YouTube著作権「虚偽申請」の闇 赤の他人が収益をかすめ取る…その手口
YouTubeに自作のカバー動画を投稿したら、謎の団体から著作権侵害とのメールが――。 他者の投稿した動画に対し、その著作権者を偽って名乗り、不当に収益をかすめ取ろうとする手口が相次いでいる。
J-CASTニュースの取材に応えたのは、VTuberとして活動する「朝ノ瑠璃」さん。6月19日、投稿したMV(ミュージックビデオ)に著作権の権利団体を名乗る団体から申請が入り、不正に収益が流れているという被害に遭った旨のツイートをしていた。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca96d31e6fb5348f8e3d2a4f9077f6b5f267e768
58分前
ITジャーナリスト
オーサー報告
私もYouTubeチャンネルを運営しており、この被害にあったことがあります。
ContentIDによる誤爆もあり、ただの偶然なのか作為的なものなのか判断に困ることもありますが、それ以上に困るのが削除申請の方法です。
異議申し立てには自分の本名や連絡先を入力する必要があるため、記事のVTuberさんのように異なる名前で活動されている場合、自分の名前が外部に漏れてしまうというリスクがあります。
もちろん一番のリスクは異議申し立て却下によるチャンネルのBANです。
これら2つの問題から、虚偽の著作権侵害の申請が届いても異議申し立てしづらい背景があります。
同じ団体が何度も虚偽の申請を繰り返すことも多いため、YouTubeにはそれらの団体に対してまず対応をして欲しいものです。
4時間前
本来YouTubeから収益を得る著作権者が被害者。
その為の活動をしっかり出来てないJASRACがYouTube相手に管理をしっかりやる様に求めないといけない。
JASRACは音楽教室を訴えたりしてたけど、YouTubeにはどうなんだ? やらないなら、著作権者は何のためにJASRACに任せてるのか話。
返信51
1か月280円で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代(1か月280円)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
1時間前
音楽を入れていない自分で撮影した動画をアップロードしたところ、同様に音楽の著作権を主張するメールが来たことがある。
その時は異議を申し立てすぐに著作権違反は無いと判定されたが、悪質な業者が動画内容など確認もせずに、手当たり次第に虚偽申請をしているのだろう。
そもそも誰でも著作権者として権利主張ができることの方がおかしい、本当に権利を所有しているのか証明させてから申請を受けるべきだろう。
返信14
1時間前
ユーチューブの運営自体が、違法動画から莫大な収益を得ているという点で、投稿者と運営は共犯関係にある。
広告も、詐欺的な内容や不快な内容がこのところ一気に増えており、なりふり構わない運営ぶりが目に余る。
反社会的な行為を助長する運営を罰する事ができる法律を直ちに整備すべき。
返信19
1時間前
自分の動画にアメリカの著作権団体を名乗る会社からクレームが来たよ。侵害している内容は「ド・ミ・ソ・ド」の4音を繰り返して流している場所がその会社の持っている楽曲の一部との事らしい。何回かYouTubeを通じて抗議したけど相手が引き下がらなかったので、該当動画を削除して同じ動画を再度アップしたら、以降その動画にはクレームが来なかった。恐らく「適当に動画を探して”著作権の侵害”を訴えて広告収入を得る」ことを大量に行って収益を得ようとしているのだと思う。
ヤフオク等で「家にいるだけで儲かる方法」として売られているものに、他人の動画をダウンロードして背景変えてアップロ-ドして収入を得るといういわゆる「動画泥棒」があるみたいだし、YouTubeの運営側がもっとしっかり対応しないとこういう輩は減らないだろうね。
返信5
2時間前
コンテンツ衰退は、クリエイターがその場所に魅力を感じなくなる所から始まる。かつてのニコニコの様に。つまり「いたちごっこ」でも、この事を放置すれば、クリエイターは居なくなる。
返信3
1時間前
YouTubeの収益自体が正当な労働の対価になってないからな
極端な話、収益化している状態で人に迷惑かけようが何しようが注目されれば大金が入るってシステムは異常だと思う。もちろんそのあとに収益化できなくなったとしてもね
返信5
1時間前
ピアノを演奏する好きなYouTuberさんが数年前からこの被害に遭ってます。
中国の謎の企業から著作権侵害の申し立てを次々受けて、YouTube側にいくら相談しても何もしてくれないので動画を非表示にせざるを得ない、と。
しかも主張したもん勝ちで動画をどんどん削除されてるそうです。
未だになんの解決策もないので泣き寝入り状態。
海外からって辺りが複雑で厄介。
返信4
1時間前
この著作権申請詐欺を放置しておいたら、オレオレ詐欺に匹敵する規模になるような気がします…だって、場合によっては、毎月毎月結構な金額を稼ぐことが可能になるのですから。
YOUTUBE運営側も、コンプライアンスを重視・順守する姿勢があるのならば、早急に対応をしなければなりませんね…
もちろん、いまこの御時勢でその姿勢は無いというのであれば、非常に危うい運営意識だと言わざるを得ない訳で、遠からず廃れてしまいますね…。
返信2
1時間前
元ネタへのリスペクトがあるなら収益が元ネタへ流れるようになるのは受け入れられるかもしれないけど関係無い輩に横取りされるのは酷いね
アイドルのライブDVDを編集してアップするのとか、オフィシャルが容認して全部収益とってると思ってたけど
もしそういうのでも横取りが起きたら動画が減って新しくファンになる人も減って活気が落ちそうだし
こういうのいつも日本はグダグダだけどちゃんとやってほしい
返信1
1時間前
YouTubeの現状は収益の一部からみかじめ料はとるけれど、トラブルの責任は持てないという感じか。
AI判定の誤作動が定期的に多発しているところを見ると、何とかしようと試行錯誤して頑張ってはいるが成果が出てはいないということなのだろう。
YouTubeはよく利用しているし、なくなって欲しくない。悪人がいい思いをしなくなるように今後とも頑張って貰いたい。
返信0
1時間前
名古屋の特許マフィアの会社もだが、他人の努力をかすめ取るだけの輩を法的に排除できるようにしなければ、この先もこういった輩が増え続けてしまう。真剣に対策を考えた方がいい。
返信1
1時間前
YouTubeとGoogleは厳しく罰せられ無ければならない部分が沢山ある。よく今まで無法地帯でいたなと思う。
返信0
1時間前
こんなのはYouTubeが今の様なメジャーなソーシャルメディアになる前からずっと続いている事。
JasracはYouTubeと包括しているだけ。
あとはノータッチ。
で、YouTube側がやりたい放題な上、虚偽と判別ついていても受け入れるそのやり方は昔から変わってない。
ちなみにそうした詐欺にて詐取された広告収益は、YouTube側にも渡る。
減らない根本的理由はソコ。
YouTube自体が詐取に加担しているから、詐欺が減る訳がない。
返信1
1時間前
確かに虚偽申請に対応できないYouTubeは怠慢だけど
JASRACもこんな時くらい役に立てよと思うし
ただのカラオケに「カバー」と銘打って再生数を稼ごうとする投稿者もなんだかなぁ
こんなこと書くと三方から(特にユーチューバーのファンから)青ポチが付きそうだけど、
みんなスネに傷があるのに「音楽文化のために」って言っちゃえば正義の側に立てる風潮はどうかと思う
本当の権利者が一番かわいそうだよ
返信2
1時間前
テレビの違法アップロードもすごいからね。
たまに見るから何とも言えないけど
著作権っていう概念が少ない国の人がアップロードしてると思う、音楽のも含めて
返信3
1時間前
YouTubeは著作権管理がいい加減な問題や、ゆっくり解説動画一斉収益停止問題などいろいろトラブルを起こしてる。
現状とってかわる動画サイトがないから持ってるだけで、どこか別のサイトが押してきたらニコニコと同じ凋落の道をたどるかも。
最近はライブ配信もエラーや配信遅延酷いしね。
返信0
1時間前
テレビが地デジになって番組録画に制限がかかったり知的財産権に対する対応が厳しくなっているのに、著作権者が損をしていることになるのだろうにYouTubeでは申請されて異議申し立てしたら却下って。人がいないからってそんな対応でいいの?
大きくなりすぎてシステム的に無理が生じてきているということか。
どのみち堂々と詐欺ができるとなればやりたい放題で詐欺を助長する可能性があるし、結局はYouTubeの評判に影響するんだろうから対策せずにこのまま放置はどうかと思う。
返信1
1時間前
YouTubeは犯罪者に優しい企業あるいは共犯関係・・・
などという批判を受けないためにもしっかりやってほしいもの。
ウーバーなどもそうだがIT企業は自分達は場を提供しているだけで
すと責任逃れをして不当な利益の分け前をもらってる構造をなんとかすべき。
返信2
1時間前
サンドイッチマンもコピーライトフリーの音楽を故意か間違ってか申請してその曲使ってる大勢の人が収益得られなくなったって前問題になってなかったっけ?そういうの横行してるってもうyoutube側がおかしいと思うけどな。UUUMみたいに大きい事務所所属の動画はやたらおすすめ出るようになるし、youtubeJAPAN自体腐敗しきってるし。
返信0
1時間前
ネットに投稿する訳でもなく、ただ音楽として楽譜を見て高い月謝を払って、音楽教室で練習するだけなら、誰にも何の迷惑を掛けてないから、著作権を言うのはおかしな話であって。著作権を言うならば、YouTube自体の在り方をもっと考えなければならないと思う。
返信0
1時間前
対応出来ないなら、JASRACに人材がいないという事。
役所や政府になどはじめ感じるのは時代についていけてない。そして、その知識や能力を持ってる人々を下に見ている。
オタクや根暗の延長線上かなんかと偏見な見方と、コンピューターやインターネットをいじるだけの連中!程度の認識で、認識が低いから端金で雇ってやる!くらいな考え方だ。
現実はそんなメールすら打てない、知識もない老害数人分のギャラを積んでて優秀な人材を確保しなきゃいけないのにだ。
結果、使えない何十億もするシステムを開発して反省も学びもしない。そんな能力の人材たちが管理している。
返信1
51分前
今回はコピー曲ですが、オリジナル楽曲も含めると、結構以前から海外で指摘されてる件ですよね。
確か以前のケースでは、
アメリカのプロの作編曲家だったかアーティストだったかが、オリジナルの曲をYouTubeにアップした所、某大手有名レコード会社からYouTubeに著作権侵害の申請が行き、
ところが当該楽曲は版権に関わる契約を一切していない、完全オリジナルの楽曲の為、裁判で争えるだけ争ってみた、という話でした。
最終的にはレコード会社の訴えは完全に無効と認められたのですが、その方がそこに辿り着くまでにかなりのコストと裁判手続き、そして1年近い時間を要した事が書かれていましたが、
YouTubeにおけるこの件は未だに変わってないんですね。
となると、視覚化されていないナマの音源のまま、YouTubeを創作発表の場とするのは依然としてリスクがあるという事になりそうですね。
返信0
1時間前
YouTubeそろそろやり方考え直したら?
何処の国でも、韓国批判したら、黄色はられ、そして赤になる。
逆に日本を批判したら?
黄色も、赤にもならない。
変でしょ。
手工芸上げたら、著作権は私に、ある言われる。
なら、証拠は?
はっきりとは言わない。
で、お互いに弁護士立てて話し合う。
その間、訴えられたYouTuberは何も出来ない。
これも変。
当たり障りない、著作権侵害言われない動画しか出来なくなる。
YouTubeの、方向性が変わった。
返信0
53分前
ネットに関する法律はザルの状態。一定の権利関係は護られるべきだし、個人が無用な犯罪に巻き込まれないためにも法整備を急ぐべき。個人と広告収入を得たいYouTuberとでは権利関係は格段に違うので、無法状態のままでは多くの問題が出てくると思う。
返信0
1時間前
これ気になってた、動画で使われてた楽曲のアーティストとは明らか無関係の団体名が出てたりするから。
ちゃんと収益はアーティストに行ってほしい。
報告があった団体はID全削除できたらいい。
返信0
54分前
うーん
著作権料が支払われる仕組みがよくわからない。
申請者の登録た身元確認などはないのだろうか?
権利を主張するのはできても、ちゃんと申請者が審査を経ないと受け取れない仕組みにならないのだろうか・・・
そうすれば非権利者をはじくことができるだろうし、仮にすり抜けたとしても、追跡や告訴、回収ができるのではいかな。
いろいろ難しいのだろうけど・・・
返信0
33分前
私もすごく閲覧数は少ないですが弾いてみた系のチャンネルを持っており、海外と思われる迷惑団体が著作権を主張してきます。
問題なのは、YouTube側の対応です。
日本のヒット曲で明らかにこの海外の団体には著作権にはないとわかりますし、JASRACのサイトを確認すれば瞬時に著作権者がわかるにも関わらず、YouTubeは何もしません。逆に海外の迷惑団体側に付くことが多いです。
実はYouTubeに関係する別団体が虚偽申請を行っているのではないのかと疑ってしまうほどです。
返信0
1時間前
虚偽の著作権権を主張する人物や団体もそうだが、Youtubeの運営自体が著作権を軽視している。
音楽の無断使用動画はもちろんのこと、過去のテレビ映像動画などもよく見かけるし、他人のYoutube動画を編集しているYoutube動画もあってもはやカオス状態だ。
その他にも最近騒動となった迷惑系YOUTUBERなども放置している。
これもすべてはYoutubeが利益至上主義でモラルが低い経営だからだ。
返信1
21分前
そもそも、おかしな団体から虚偽申請が来てるのに、その正当性を調べもせず、まともなほうのユーザーをBANするのがおかしい。
広告も詐欺紛いのものが放置されてるし、YouTubeはもっと仕事をしろと。人手不足なら人を雇いなさいと思う。
JASRACも本来じぶんとことで管理してるものを他から掠め取られてるわけだから、管理者としておかしな団体を訴えるなりすべき。
返信0
8分前
その不正な自称著作権管理団体を実名報道していいと思う。
そいつらは、今もどこかで自分達は著作権を持ってないのに、持ってると嘘をつき、金を巻き上げてるに違いない。
その資金を使ってサイバー犯罪や国際的犯罪集団・マフィア・暴力団などの反社会組織が動いてるかもしれない。
実際に金を巻き上げてることは、法律などで縛られてるが、ネットなどの仮想空間には、まだ法律では縛れない部分や曖昧な部分がある。
その隙を突いて、反社会組織や犯罪集団はお金儲けをして、自分達の力を上げている…
だとしたら、サイトの運営者に丸投げするのではなく、国や国際的な法律で資金源を断ち切り、厳しく監視する以外、道はないんじゃないだろうか?
反社会組織や犯罪集団は、金儲けのためなら汚い手段も躊躇わずにやる…だったら、後手後手に出るのではない、先手必勝で先に先に手を打って、相手を詰みにさせるしかない。
返信0
1時間前
音楽の出何処を明記していないと同じものに対して『複数』の著作権者から申し出を受けたことがあります。
でもその楽曲は特定された人物によるオリジナルで、しかも『複数』の権利者が発生することは在りえないのです。
以後、オリジナルであってもきちっと出先を明記するとそんな変な申し立ては亡くなりました。
返信0
57分前
数年前に広告収入無しで何曲か音楽を上げたら結果BAN食らったけど(今はアップはしていない)、こんなケースこの記事で初めて知った。
著作権あるものでもアップ可と不可の違いもわからないのに偽物まで出てきてどうやって見分けるの?全ての動画で本来の著作権所有者にちゃんと収益が行くようにもっと分かりやすい方法で出来ないのかね。
返信0
39分前
著作権者が本物かどうかを確認しろ証明しろって安易に書いてる人いるけど、そもそも著作権とは著作物が誕生した瞬間、自動で発生する目に見えない権利なんだよ。
何の申請もいらないし、何の証明書も存在しないわけ。特許とは違うんだよ。
それを毎日何万何億もチェックしろとか無理。これを行うには動画の即時アップロードもできなくするしか無い。Youtubeがそんな選択するわけない。
違法行為をしてるかも知れないアップロード側(Toutuber側)を優先した即時投稿可能な現状がすでに破綻の理由だからね。
「申請したら問答無用で通る」っていう理不尽に見える著作権保有を自称する側に与える権利は、アップロード側の持つ即投稿の権利とイーブンと目されてるわけ。
根本である動画投稿を即時できるっている部分を変えないとチェック体制なんか確立できないよ。
返信0
38分前
これ、割と深刻な問題だと思う。
Youtube側も真面目に対策しないと、せっかく掴んだクリエイターや発信者から見放される原因になる。
特に異議申し立てを却下するのはあまりにもいい加減すぎる。公式HPや発信者である証明があるのに確認もしないなんて運営としてダメ。
正直、共犯と言われても仕方がない。
返信0
35分前
ウォズニアックから訴えられてたけどさもありなんって感じ。
アルゴリズムに頼ってて投稿者や逆に権利者からシステムに沿えない訴えが起きた時の個々の対応がとんでもなく遅いというか実質放置。
この記事のケースなら、投稿者から訴えがあったら該当動画の音楽が包括的契約を行っている団体のものか確認するだけで終わる。
投稿数が多いことは言い訳にはならんだろ。
返信0
1時間前
この記事は感違いを生む可能性がある
「JASRACはYouTubeと利用許諾締結を結んで権利を処理している」ので個別に許可が必要ないと書いてるが、これは間違い。
JASRACに許可申請はいらないが、楽曲を作成してる音楽会社には個別で使用許可をとらなければ著作権侵害です。
これはJASRACのホームページにもきっちり明記されている
事務所に入ってる配信者なら音楽会社などは許可を申請してるとは思うが
個人で配信者を名乗ってる人の中には許可も取らず楽曲使用してる場合もある。
詐欺で虚偽申請してる輩も多いが、上記の人も多いので気をつけた方がいい。
返信0
1時間前
Youtubeやアマゾンの対応なんて言葉だけ。
批判が高まらないとやってます詐欺を行っている。
犯罪行為に踏み込んでも視聴率を稼げればよいという
投稿者の動きには、投稿サイト側の不正行為でも
指摘されなければ広告料を得るため放置する行為が
完全に影響している。
転売もアマゾン等が共犯にならなければ被害は低かったはず。
最近ネットサイトには中華業者がひしめいているが
中国住所の取引は個人輸入になるのにその事を明示せず
トラブルがあってもアマゾンは最低限の対応しかしない。
受益者であるのに責任は持ちませんという態度は
明らかに消費者の不利益。
アメリカでは対応しているのに日本ではしないという態度は
日本に対する差別行為とも言える。
消費者や実店舗を保護する為、ネット上での商行為は
サイトの運営者が責任を持つという法規制が必要だと思います。
返信1
28分前
あるあるですね。
おじさんも自作の曲を著作権侵害という事で警告を受け、
警告してきた方が私の曲で収益を得ているようです。
だけど、私はワーキングプアで苦労してお金を稼ぐこんな辛い思いを
他の人にして欲しくない、こんな思いをするのは私だけでいい、
そう本当に思うので、こういう形で簡単にお金を稼げる人がいるのは
私みたいな辛い思いをしなくてよかったねって思う。
返信0
49分前
YouTubeって否定しないけど、何故かなんか受け入れ難いんだよね。
他人にわざと迷惑かける動画や詐欺まがいのウソ動画、やらせ動画、亡くなった方を冒涜するような動画、本格的な著作権違反動画とか…、そんなのでも再生数が多ければ何でもお金になってしまう。
インターネット創成期も秩序が乱れまくっていたけど、同様に過渡期の乱れなのかなぁ?
いずれにしてもGoogleはこれを放置し続ける事はできないだろうね。
ルール変更されればこれまでの体制が一気に変わってしまうから、プラットフォーマー次第のビジネスは夢も膨らむけど怖さも大きいと思った。
返信0
7分前
この手の犯罪は出てくるとは思っていた。YouTuberにもいろんな人いるけど、最近はコロナばら撒いたテロリストの様な人もいるし、どっちもどっちだと思う。無法地帯化してるから、YouTube自体の監視強化やっていくしかないと思います。やる側は、それなりのリスク覚悟でやるべきだと思う。SNS全般に言えると思うけど。
返信0
55分前
漫画村が規制されたのと同じかもっと悪質。
自分でサイトを有名にして広告収入を得ようとする努力さえもせず、片っ端から自己の権利を主張するだけで自動的に認められてしまう。
明らかな欠陥だし、創作活動の阻害であり文化への破壊行為。
YouTube側の責任は重い。
JASRACは職務怠慢だな。
広告も詐欺紛いのものも多いし、(表向きビジネス?ぽさを出してる?)
子供の教育にまで関わる巨大コンテンツになった以上、企業倫理をしっかり持てよって感じ。
返信0
10分前
著作権などおどうの昔に切れているショパンのピアノ曲、弾いた動画にまで著作権侵害との通知が来たことがある。
異議申し立てをしたとしても、その団体が撤回しなければ、こちらは弱い立場である。
Youtube側にもっとしっかりしていただきたい。
チャンネル登録者20人未満ですし趣味で動画をおあげているだけなので広告収入は得ていないが、とても不愉快です。
返信0
59分前
YouTubeや楽天、メルカリなどのビジネスモデル自体
場所提供(スキームだけ作っといて)だけしといて手数料をとるビジネスで
労力の割に大金を生みやすい(アイデア勝負)が
労力をかけないビジネスモデルなので個別案件には基本対応できない。
返信1
1時間前
後から後からいろんな手法を考えるよな。
ただ、そもそもYouTube上で他人の楽曲や作品を使って収入を得ようって言うのがダメなんじゃないの?安易に手を出すと著作権法違反とかで莫大な請求をされるようにした方がいいと思うよ。YouTubeそのものはいい部分もあるから、ちゃんと努力したり才能がある人がチャンスを得る場になって欲しい。楽して儲けたいような輩が活躍するようじゃダメ。
返信1
1時間前
ユーチューブって無法地帯な感じがする。1再生、0.1円だっけ?
100万再生で10万?
普通に著作権侵害してそれを得ている人って腐る程いる気がする。
後日、多額の請求が行くようなシステムがあっても俺は本当に侵害している人間に対しては何とも思わないけどね。
今の状況だと、独自で構成しているチャンネルと著作権侵害チャンネルと一緒の扱いの状況でしょう?リアルの世界で迷惑行為で目立ちたがる馬鹿チューバーとか含めると今の報酬制度は見直すべきだと思いますね…。
正直、表示される広告も胡散臭いものが多い。大手が広告をうつと安く見られる気がするし、いろいろと整備する時期にあると思う。
昔のようにただの動画保管所だったら良かったんだけどね。
返信1
20分前
そもそも著作権のこと何も知らずにカバー曲をアップしているYouTuberが多すぎる。ContentIDをつかった著作権侵害警告にも色々ある。自分のオリジナルを主張するなら、自分でContentIDを取得して自分の著作権を守ればよろしい。それも出来ずに、他人のカバー曲を出しておいて、被害にあったから文句いうってどうなのよ?と思う
返信0
14分前
利用する前に仕組みや制度を徹底しないからこうなる。
抜け道は仕方ないかもだが、自分の身は自分で守れないならやらなきゃいい。
奪われたくなければ奪われないように対策をすればいい。
返信0
1時間前
これは著作権管理団体とは関係ないところの話。それに不正がないかどうかを管理するのはYouTubeを運営しているGoogle側の責任。
毎秒世界中から大量にアップロードされる動画を管理するのは不可能だから、データ照合でしか対応できない。
contentsIDの運用も改善しないと本来の管理者でない人が取得してしまう現状は変わらない。
返信0
30分前
何だか今更のような記事。現状は著作権が切れているはずの古い曲、日本の古い曲で著作権が切れて居るはずの曲が、『著作権は、、、、の団体が持っています』とクレームが入り、その団体を検索するとKoreanのオバサンが日本の古い歌曲を歌っていたりする。
Digital社会は先行者が有利。Googleの著作権管理を知って至ら誰でも思いつくだろう。引っかかりそうなMelodyを、どんどん自分で著作権登録する。後は寝てれば金が入って来る。
私の感触では、日本人がぼーっとしてる間に、Korean、chineaseが根こそぎ日本関係の古い曲、世界の古い曲を登録してしまったようだ。
Digital石器時代の日本は、既に『ヤラれちまった』状態と言う事だ。ネットに国境は無い。いい加減に目を覚ませ。Digital石器時代日本。
返信0
1時間前
記事になった人には申し訳ないけど、YouTubeで聞きたい曲を検索したときにカバー曲がずらーっと出てくるのは正直迷惑。。
カバーが好き!って人もいるし、歌っている(演奏している)方もうまい人はいると思う。
でも、知らない人間のカラオケを聞かされてるみたいな
不快感まではいかないけど、どうでもいい感があって
非表示設定ができるようになって欲しいって個人的に思ってる。
著作権しかり、迷惑動画もYouTube側がちゃんと対策を取る事は今の所なさそうな気がします。
返信0
30分前
何だか今更のような記事。現状は著作権が切れているはずの古い曲、日本の古い曲で著作権が切れて居るはずの曲が、『著作権は、、、、の団体が持っています』とクレームが入り、その団体を検索するとKoreanのオバサンが日本の古い歌曲を歌っていたりする。
Digital社会は先行者が有利。Googleの著作権管理を知って至ら誰でも思いつくだろう。引っかかりそうなMelodyを、どんどん自分で著作権登録する。後は寝てれば金が入って来る。
私の感触では、日本人がぼーっとしてる間に、Korean、chineaseが根こそぎ日本関係の古い曲、世界の古い曲を登録してしまったようだ。
Digital石器時代の日本は、既に『ヤラれちまった』状態と言う事だ。ネットに国境は無い。いい加減に目を覚ませ。Digital石器時代日本。
返信0
1時間前
場だけ提供して、あとは利用者どうしで責任とってね
という無責任ビジネスそろそろやめませんか?
ヤフオクも!ちゃんとサポートしてください
せめて電話番号を載せましょう
ホームページに事業者の電話番号載せないのは
特商法違反です
返信3
7分前
この問題以前に、Jasrac管理楽曲を包括契約を結んているからってYouTubeで使用できると考える時点でアウトなのでは?使用に関しては確かにJasracに許諾を得る必要はないけど、著作隣接権の面で出版社の許可が必要かと。なおコンテンツIDのシステムは、管理できてないGoogleの問題。
返信0
56分前
こんなに管理できないなら、広告収入をなくせばいいのだろうけど、広告収入で成り立っている会社にとっては無理なんだろうな。
正直、横行してるyoutubeを使うのは、やっぱりお金がほしいからでしょ?こういう詐欺行為が多いなら投稿をやめたらいい。全員が一斉に辞めれば、本気で動くかもね。
返信0
1時間前
非常に興味深い。
2020年時点に於いてGoogleというAI最先端企業ですら
「情報の中身」の精査・確認は結局【人の手と目】。
ということは、AIは情報をネットから拾い集めるBotの域を出ない
というのは本当のようだ。記号の照合は出来るが虚実の判断を
AIが独立自律しては行えないという、非常に興味深い記事だった
返信0
1時間前
この手の詐欺はずっと以前から横行しているのだが、youtube(=google)に虚偽申告である旨を申し立てても、何の手も打たないどころか「あなたの申し立ては却下されました」という通知を送り返してくるのみで、詐欺集団側の申し立てを100%認めて虚偽か否かを調査しようとさえしない。
それゆえ、google内にこれらの詐欺集団とつるんで分け前を受取っている輩がいるのではと疑ってしまうのだが、googleは社内調査をしてその結果を世界に公表すべきである。
返信0
1時間前
ここまでYouTubeが認知されてるなら広告料の支払いをYouTubeが無くせばいいんじゃないかと思う。そうすればこの問題は終わるよね。
返信0
10分前
youtubeなんて著作権持ってるミュージシャン自信、勝手に動画アップされて世間に知られて人気者になったって人多いから、今ではワザと放置してる人も多いと思う。お笑いでもオフィシャルでアップしてる動画が最近増えて来てるしね。今回問題になってるのは運営側の怠慢でしょう。
返信0
1時間前
動画を配信する際には一定の審査と身分の照会を徹底した方がいい。回数を重ねても随時本人確認と動画の配信内容などもチェックしないとやりたい放題にしかならない。裏社会の新手のシノギにもなってる
返信1
42分前
江頭さんがブルーハーツカラオケ動画で被害にあってると言ってた手口かな?
スタッフはテレビ関係者なだけに権利関係はしっかりやってるはずだが、それでも「海外の謎の団体が著作権主張してきて収益横取りされてる」みたいなことを言ってましたね。
返信0
59分前
著作権を守ると言うことだけ見ればいいことなのに、作者がOK出してるのにNGをだし、
お金を取る。
なんか勝手に管理してるって感じ。
てか、YouTubeていうと、ニコ動の無断転載多いよね。
超汚いアル中カラカラさん(?)てかた(?)がいるんだけど、あれ転載て聞いてショックで見てない。
かと言って大半YouTubeな私には、ニコ動見に行くのもなんか面倒で。。
そういうの取り締まってほしいが、機械的に処理するのは無理だと頭ではわかってるんだけどね。
どうにかならないものか。
返信0
44分前
小さなほころびさえも、金にしようとする人は、山の様にいる。とにかく、1:金は、渡さない、貸さない。
2:カード類、アカウントの暗証番号は、教えない、書かない、テンキーも押さない。
3:相手が恩がある相手でも、肉親でも、振り込まない、プリペイドも買わない。
4:上記の1、2、3をやってしまっても、1時間でも一日も早く相談。
徹底すれば、大丈夫。
返信0
1時間前
なんでもそうですが地道に正当な活動をしている人たちまでが、こういう非道な輩の行いによってユーチューバーすべてが悪い印象を受けてしまうのは残念な事。
最近だとウーバーイーツの配達員がそういう例だと思う。
返信0
1時間前
YouTubeでアル中カラカラ[wawawa]さんの動画を載せている方がいます。名前も同じwawawaです。
概要欄には「私は本人では有りません もしwawawa様ご本人がこのチャンネルを確認されましたら、下記メールアドレスまでご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。」的な補足が有りますが、チャンネル登録者数を見ると47万もの登録者が。
これがもし、許されるので有れば僕もやってみたいと思いました。
返信0
52分前
もともとは単なる動画投稿サイト。
最近は路上パフォーマンスで投げ銭が飛び交うフリーマーケットが主流。
基本的に一般社会の常識が期待できる場では無い。
ネットが詐欺の温床なことは周知の事実なんだし、よほどの悪行でない限り放置でいいんじゃないの?
返信0
1時間前
>YouTubeでは「一定数の曲は著作権の団体(JASRACなど)が管理しており、その主要団体はYouTubeに使用の許諾を包括的に行っていて、YouTubeの収益を受け取れるような仕組みがすでにできあがっております」
その中に含まれる曲はわざわざ許可を取らなくても勝手に差し引かれてるのか。
こういう部分ではJASRACとかに任せてる方がラクだな。
返信0
1時間前
YouTubeなんてもともとパクリありき。それを黙認してきた運営の責任。こんな輩も出てきて当然。と言うか、ただ動画をUPするだけで広告収入とは言え、収入が得れること自体が問題。
返信0
是非一度お試ししてください
1時間前
新手の詐欺?よく考えるよね、その知識とアイデアをビジネスに使えば上手くいくのにね残念ですね、また刑法が甘いので詐欺で逮捕されても刑罰が軽い、オレオレ詐欺がいい例。もっと刑罰を重くして詐欺師を無くさなければならない。最低でも20年~30年の実刑のすれば無くなるよ。刑法の改正を急いでほしい、全て戦後作られてる法律がまだまだ残ってる。
返信0
49分前
運営会社、ユーザーも著作権保護に関しては正直、無頓着な対応となっているネット社会の今、これを横から虚偽申告して収益をかすめ取るのも、残念だが時代の落とし子だと思いますよ。統制がとても追い付かない中、嫌ならやめろと言うだけの気がします。
返信0
57分前
勝手に人の動画無許可で使って、編集篇として流してる人にクレーム入れたら
逆ギレされて裁判する、とか言われたなぁ。
管理されているようで意外と無法地帯だから、どうにかして欲しい
返信0
40分前
この記事とは直接関係はないんだけど、
プロ野球とかJリーグとかの試合を撮影して、その動画をYouTubeに上げて収益上げてる人いるけど、そんなんも野放しでええの??
放映権も何もないよね??
それから、里崎チャンネルとかスポーツ界の大御所系のチャンネルも、球団のロゴとか選手の画像とか使いまくってるけど、あんなんもええの??
許可取ってるようには見えないし、それで収益出してるんならいろいろ問題ありまくりな気がするんだけど…..
返信0
1時間前
投稿者がピアノなどの演奏や歌で名曲をアップしてもそれは著作権には
引っ掛からないのですか?
Youtube見る側ってそういうのをちゃんと理解していない年齢の人も多くいます。
グレーな動画が多すぎて正直何が正しいかわからないから
様々な投稿者が増えるのではないでしょうか?
返信0
1時間前
どの世界にも金が絡む所に詐取あり。こんな形で悪事を企む奴等は後を絶たない。私なんぞ古い人間にはさっぱり分からんが掠める取る奴等はほんと様々な場面での詐取を常に物色しているとの認識を持たないといけない。今はユーチューバーってな流行りがターゲットでもその昔から手口そのものは変わって居ない。詐欺も巧妙になってるが基本的手口はみな同じ。何かをするにはリスクも同時に頭に組み込んでおかないと駄目だって事。
返信2
2分前
今のYouTubeは、落ち目の芸能人や真面目に働きたくない人の駆け込み寺のようになっているが、反社会的、有害映像にも広告がつくのはおかしい。いよいよ、法律で規制する段階に入ってきたと思う。
返信0
1時間前
売れたプロがあの有名な曲を歌ったら
どう表現できるんだろうと思えるから
聴きたくなるものであって
最初からどこの誰かわからない人達が
カバー動画アップしても、たとえ歌唱力があっても
何も響かないしカラオケにしか見えない
原曲の歌手らは人の曲で歌ってみた動画を
投稿し続けるYOUTUBERをどう思ってるんだろう。
返信0
1時間前
結局、JASRACが機能してないのでは?
管理漏れがザルのようにあるから、その隙間を不正団体が潜り込んでるんだろ?
そもそもピアノや音楽教室を見せしめの如く攻撃するなら著作権を不正に使い利益を掠め取ってる団体やら集団を攻撃しろよ
って、動かないだろうね
返信0
1時間前
著作権というのは金のなる木!
ハングレかヤクザの資金源!
ものまねしたら著作権違反だ?
それはおかしいね世の中には似たようなものもごまんと存在しますよ!
なにせ日本人だけで1億3000万人くらいいるそうですよね!
世界で見ると何十億人という人がいるんですよ!
似たような人や物音が出てくるのは別におかしいな話ではありません!
著作権の権利の主張をして金儲けして甘い汁を吸い尽くす方が自分勝手でずるいですね。
返信0
2分前
YouTubeもJASRACも自分の儲けしか頭に無いので自分たちが社会の公器であるとは思っていない。所詮そんな連中に是正の期待は虚しい。YouTube上では悪いことをした者勝ちでありこれからも新手の悪が蔓延るのを野放しにするだろう。
返信0
48分前
YouTubeは全てにおいて管理体制が脆弱極まりないのが実態。
【ネット利用率の低年齢化】が原因で善悪の判断ができない子供が
チャット欄やコメント欄で誹謗中傷や、他チャンネルにURLつきコメントで
宣伝したりと、著作権のみならず問題の温床と化している。
ライブ配信に卑猥なコメントをしたりと、マナーポリシーに違反した
コメントを連投しても、よくて配信側からブロックされるだけ。
YouTubeの質がどんどん悪化している。
返信0
1時間前
生放送で世に出していない自作の曲(著作権侵害等は無し)を演奏→著作権侵害として生放送強制中止→生放送枠再取得→再開→再び強制中止
という目に合ったアーティストがいるが、同じなのだろうか?
返信0
1時間前
そもそもSNSで収益を発生させること自体が間違っている。著作権を100%管理出来ないシステムでお金はダダ漏れ!まともな仕事をして収入を得る事が本来の人の振る舞い。
返信0
1時間前
その昔、スマイルマークのライセンスで難癖つけてきたところがあったな。
単純な図形はライセンスを撮っても立証が難しい。
ライセンス取っていたとしても、類似という主張は難しいというのは有名な話。
ゴネて払って貰えたらラッキーって話だよね。
当たり屋みたいな詐欺、チンピラ根性。
返信0
9分前
対策してるだと??毎回おんなじ詐欺業者が金魚の糞のごとくズラズラっと並んでんですけど?申し立てしたとたんに取り下げてきたり、元動画見たら全く関係ない中国の動画だったり、やりたい放題。本来の権利者に収益が行くなら全然かまわないし、むしろうれしいくらいだけど、勝手に横取りしてく業者は、好きなミュージシャンのためにも絶対に許せない
返信0
14分前
篠原氏のような
著名人でも被害があるとは
相手は何降りかまわない様子だな
結局、個人でなく
どこかの事務所や団体に所属して
対抗せざる負えない
横のつながりで
G社や各国政府を動かして、
悪質団体を追放すべきだ
返信0
1時間前
有名なYouTuberの所にもフリーBGMを使ってるのに著作権が~という連絡が来てBGM変更した人がいた。
すぐ元のフリーBGMに戻ってたけど。
返信0
51分前
ある目的を唱って寄付金を集めておきながら寄付金を他の事に使っているYoutuberの詐欺行為を他のYoutuberが追及するビデオを作ったら、ビデオ中で使われている詐欺師Youtuberの映像に著作権違反を申し立ててYoutubeがバンしている。
結局、詐欺師Youtuberはそのままチャンネルを保てて、損をしたのは追及したYoutuber.
Youtubeは異常だよ。
返信0
1時間前
どんな世界にも悪意を持った人間がいる
人間という存在を恐ろしく思うわ
日々人を騙すことだけを考え続けているとか
どうしたらそんな人間が育つのか
返信1
1時間前
YouTubeの欠陥だよね。いや欠陥じゃ無いか、YouTubeは損をしていないから。
つまり、人気の動画に自分にお金の入る広告を勝手に入れられるってことだよね。そういえば、広告が三連ちゃんとか有るんでおかしいと思った。
返信0
1時間前
最近youtubeも犯罪や他人に迷惑を掛ける動画、誰かを誹謗中傷して再生数を稼ぐ低俗で下品な動画を運営側が放置しているので段々と見なくなってきた。
そのうち廃れてくるのはどこも一緒だなぁ
返信0
35分前
江頭2:50さんのえがチャンネルでも、600万再生超のブルーハーツカバー動画が海外の詐欺集団の虚偽申請で広告収入が付かないと嘆いていました。ズルというか、こういう卑怯な手口を行う方々の取り締まりはなんとかならないものなんでしょうか。
返信0
1時間前
最近のYouTubeは色々と酷いね。広告の質も、エロいのが出てきたり、量産型中華ゲーの広告ばかりで最悪。無断転載や不謹慎な投稿も全然削除されないし、クリエイターへの対応もAI任せで全く出来ていない。
返信1
1時間前
著作権なんてなくせばいいのに。
つまり、誰が作ったかそんなことで、金をかすめとる連中がいる理由は、版権ビジネスがあるからで。
版権がビジネス化する理由は、著作権というものがそのもので金になるからである。
物を作って刷って利益を得るスタイルはネットが普及する前は確実に権利者の利益になっていたが、今の世の中、そういうややっこしいシステムでやるよりかは、少し元動画をパクられても、こういうややっこしいシステムそのものを廃止した方が効率がいいと思う。
もう、一つの楽曲の元ネタで一生食べる時代じゃないってことなんだよな。
返信0
33分前
「いたちごっこ」じゃねーよ、YouTubeとJASRAC仕事しろや。
なんのために権利者から金取ってるのか忘れたのか?
ツベはツールへのアクセス停止なんていう、儲けの停止なんぞじゃなく明確な「赤字」を食らわせる仕組み作らんと業務負荷が増えて損になり続けるだけだぞ。
返信0
49分前
まぁ、そもそもが実態のない映像に皆が浮かれている謎の錬金術みたいなものですからね。運営も、投稿者も、虚偽権利団体も、似たり寄ったり同じ穴の貉って気もしなくはないですが、全然やらない人間にとっては。
返信0
10分前
要は「ユーチューバーが著作権無視して作ったカバー曲を、悪知恵の働く奴に目を付けられて小遣いを掠め取られてる」って話だね。
YouTubeで稼ぐ方法自体がグレーゾーンだって事を認識するべき。
返信0
1時間前
ユーチューブのシステム自体が早い者勝ちだったからですね 還元金をはじめた頃の話です 真の著作権者が投稿を削除されているようでした 今に始まったわけではないです ロボット任せでいるので混乱しているのですね 便利なものは不便なもの!
返信0
1時間前
youtube人口増で崩壊がはじまりましたね。
これからどんどん規制ができ、テレビと同じようなレベルのことしかできなくなる。
最近特に、自律心のない人間が醜いと感じることが増えた。
返信0
1時間前
そもそもYouTubeが嫌いです!その他インターネット配信などが増えてるのも悪い現象だしテレビだけでいいんだよ!そしたら芸能人も引退しなかったと思います…YouTubeは24時間ライブで都会など人が歩く所をカメラで撮ってます…私は平日その道を通るため毎日撮られているのを観ると吐き気しますしそのYouTubeのライブカメラを500人から1000人が観てると思うと何を目的で観てるんでしょうか?怖すぎます…
返信1
1時間前
YouTubeから利益を得られるシステム自体が、ダメな人間を産み出している事は間違いないので、この制度廃止にしてほしい。
必死で再生回数稼ぎの為、より過激に、より誰もした事がない事を追及してモラルの範囲を超える動画が多すぎます。
YouTuberというのは職業、なんの保証もない訳で、アカban食らえば無職のニートになるんですから。
若者が、最近ではおっさん連中までYouTuberと名乗ってる人多いけど、見てて不快なYouTuber増えすぎ!
返信1
18分前
はよYouTubeも違法アップロードに対して処罰しろ。
アニメも漫画も音楽も全部見れてしまう。
プラットフォームの管理も出来ず収入を得ているYouTubeが諸悪の根源。できないなら閉鎖しろ。
返信1
1時間前
ラジオとかテレビ番組を不当に上げて利益を取る連中を通報する仕組みを強化して欲しい。
かなり横行していて酷い状況です。
YouTubeはいつまで著作権に対して侵害を黙認するのですか?
ユーザーが離れるのが怖いのだろうが、そういう質の悪い連中をいつまでも重宝してるからYouTuberの評価は底辺なんだろ。
返信0
1時間前
有名人が亡くなった時の偽装親族動画も醜い
この件以外にもYOUTUBEには著作権違反が多すぎ
また、無理やり10分を超える動画にしてCM数を多くする動画が増えたので
最近は見なくなった
返信0
2分前
YouTube自体があやしい商売なんだから、仕方ないよね。
表現の自由に陶酔したおめでたい人と荒稼ぎを目論む荒くれものの住む魑魅魍魎の世界なのにね。
返信0
1時間前
法治国家とは思えない。
詐欺なんだから逮捕してよ。
そもそもyoutube自体、日本で放送されたアニメが翌日には中国語の字幕つきで違法アップロードされるようなサイト。
こんなのアクセス禁止にしてもいいレベルだよ。
漫画村に近い存在。
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月280円で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代(1か月280円)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
【日本で初めて】ガレイド電動歯ブラシサブスク|使用体験を徹底レビュー
汗臭・ミドル臭・加齢臭が気になる方
是非一度お試ししてください
ガレイド プレミアム ソープを使ってみた!その効果をお知らせします
「You Tube」カテゴリーの関連記事