PayPayで「支払い詐欺」 決済前の画面を店員に見せ…「一桁削除」して決済
キャッシュレス決済サービスの「ペイペイ」を不正に使用し、書店から漫画13冊をだまし取った疑いで専門学校生の女が逮捕されました。
「女は店員に8,078円を入力した画面を見せた後、実際には最後の1桁を消し、807円を支払ったということです」
警察によると、「ペイペイ」の支払いは決済を完了した後に画面を提示するシステムですが、女は決済の前に画面を見せ、少ない金額で決済して店員をだましていたということです。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200212-19443305-kantelev-l27
名無しさん
21時間前
購入側が金額入力して販売側が確認っていうプロセスに問題があるんじゃない?
販売側にレジがあるのだから、それを活用する方法にすれば良いのに。
何より自分で値段入力するの面倒くさいし。
返信33
21時間前
購入側が金額入力して販売側が確認っていうプロセスに問題があるんじゃない?
販売側にレジがあるのだから、それを活用する方法にすれば良いのに。
何より自分で値段入力するの面倒くさいし。
返信33
名無しさん
21時間前
まぁこれはやったやつが一番悪いが、金額入力してとか変な決済法をしてるモバイル決済システムもおかしいな。レジもバーコードあるんなら、それと連動システムにしたらいいだけでは。
返信11
21時間前
まぁこれはやったやつが一番悪いが、金額入力してとか変な決済法をしてるモバイル決済システムもおかしいな。レジもバーコードあるんなら、それと連動システムにしたらいいだけでは。
返信11
名無しさん
14時間前
スマホ決済は信頼関係で成り立っているので
お客様に料金を打ちこんで頂くことに理由があります。
仮に店員さんが確認の際に金額が違っていることに気がつかなくても
お客様を信頼します。
このお店もそうだと思います。
そしてリアルタイムでメールで利用料金が表示されるので後で確認できます。
その際に金額が違っている場合は警察に被害を受けたと電話するだけです。
金額を間違えました等の話は警察でお話しして頂く事になります。
店側は不足分を回収するだけです。
どちらにしてもこのお店も決済で不足金が出たら履歴を確認するので
その時に警察に連絡したと思います。
確認が遅かっただけですね。
返信5
14時間前
スマホ決済は信頼関係で成り立っているので
お客様に料金を打ちこんで頂くことに理由があります。
仮に店員さんが確認の際に金額が違っていることに気がつかなくても
お客様を信頼します。
このお店もそうだと思います。
そしてリアルタイムでメールで利用料金が表示されるので後で確認できます。
その際に金額が違っている場合は警察に被害を受けたと電話するだけです。
金額を間違えました等の話は警察でお話しして頂く事になります。
店側は不足分を回収するだけです。
どちらにしてもこのお店も決済で不足金が出たら履歴を確認するので
その時に警察に連絡したと思います。
確認が遅かっただけですね。
返信5
名無しさん
20時間前
スキャンするタイプの支払いですよね。
自分は店員の目の前で料金打ち込んで支払い完了まで見てもらっています。
これのメリットはQRコードだけでキャッシュレス決済が導入できる事。
この専門学生はアホですね。記録が残るのだから不正をすれば絶対に捕まる。
返信3
20時間前
スキャンするタイプの支払いですよね。
自分は店員の目の前で料金打ち込んで支払い完了まで見てもらっています。
これのメリットはQRコードだけでキャッシュレス決済が導入できる事。
この専門学生はアホですね。記録が残るのだから不正をすれば絶対に捕まる。
返信3
名無しさん
20時間前
ペイペイ使ってる人見てても自分で端末操作
してはるけど決済完了まで店員さんと
確認し合ってはるよ。
まあでいずれは起こることだったのかもね。
返信2
20時間前
ペイペイ使ってる人見てても自分で端末操作
してはるけど決済完了まで店員さんと
確認し合ってはるよ。
まあでいずれは起こることだったのかもね。
返信2
名無しさん
20時間前
バイト代が少くお金使いたくないけど漫画は買いたいのか。そんなに読みたい漫画でもあるのかね?漫喫にいけば読み放題だし、TSUTAYAいけばレンタルもあるのにね。
返信9
20時間前
バイト代が少くお金使いたくないけど漫画は買いたいのか。そんなに読みたい漫画でもあるのかね?漫喫にいけば読み放題だし、TSUTAYAいけばレンタルもあるのにね。
返信9
名無しさん
20時間前
決済完了画面を確認していない店側が迂闊でしょう。
とは言え、一気にこんな多種の決済が乱立したのでは、「それぞれの決済完了画面がどんなのかなんて、全部覚えてられるか!」となるのは無理からぬと多少は同情も。
しかし結局は自分の懐が傷むわけですから、店が自衛するしかないですよね。
返信0
20時間前
決済完了画面を確認していない店側が迂闊でしょう。
とは言え、一気にこんな多種の決済が乱立したのでは、「それぞれの決済完了画面がどんなのかなんて、全部覚えてられるか!」となるのは無理からぬと多少は同情も。
しかし結局は自分の懐が傷むわけですから、店が自衛するしかないですよね。
返信0
名無しさん
21時間前
画面見せたあとに一桁素早く削って決済すれば可能な犯罪、言われてみればそれも可能か、と思ってしまった。でもこれはこういうところで発信してよい情報か?初めて利用して2度と訪れないだろう店でさらに監視カメラもない店でこれをやられたら追跡もできないのでは?利用者IDから追跡は可能かな?
返信19
21時間前
画面見せたあとに一桁素早く削って決済すれば可能な犯罪、言われてみればそれも可能か、と思ってしまった。でもこれはこういうところで発信してよい情報か?初めて利用して2度と訪れないだろう店でさらに監視カメラもない店でこれをやられたら追跡もできないのでは?利用者IDから追跡は可能かな?
返信19
名無しさん
19時間前
何も知らない時は、レジで金額入力等操作してレジ横のQRコードを読み取ったら即支払い完了かと思っていました。
しかし現実は金額手入力。驚きました。
一度やはり一桁少なく入力して支払い完了させてしまい、
慌てて申し出て残り9割の金額を入力して支払いましたね。
返信2
19時間前
何も知らない時は、レジで金額入力等操作してレジ横のQRコードを読み取ったら即支払い完了かと思っていました。
しかし現実は金額手入力。驚きました。
一度やはり一桁少なく入力して支払い完了させてしまい、
慌てて申し出て残り9割の金額を入力して支払いましたね。
返信2
名無しさん
19時間前
電子決済って国が勧めているけど中小企業の事業者には何のメリットも無いんだよね。あるのは決済会社に手数料を持っていかれるデメリット。今はポイント還元でお得にみせているけどもう少ししたら事業者も価格に転嫁せざるを得なくなり物価上昇。メリットがあるのは手数料収入の決済会社と2%の物価上昇と消費税で税収を増やしたい政府だけ。結果的に国民が一番損する事を現実として考えるべき。
返信15
19時間前
電子決済って国が勧めているけど中小企業の事業者には何のメリットも無いんだよね。あるのは決済会社に手数料を持っていかれるデメリット。今はポイント還元でお得にみせているけどもう少ししたら事業者も価格に転嫁せざるを得なくなり物価上昇。メリットがあるのは手数料収入の決済会社と2%の物価上昇と消費税で税収を増やしたい政府だけ。結果的に国民が一番損する事を現実として考えるべき。
返信15
名無しさん
16時間前
私は店員がわですが、支払い前に金額の確認を~終了画面を~と言ってもさっさと入力して、携帯を片付けてしまう人も多い。最近は商品袋詰めをストップして携帯を除き混むようにして確認してますが。。バーコード式がうらやましい。。
お客さんが行列中に、使い方がわからない…携帯が動かない…やめてほしいです。。
返信0
16時間前
私は店員がわですが、支払い前に金額の確認を~終了画面を~と言ってもさっさと入力して、携帯を片付けてしまう人も多い。最近は商品袋詰めをストップして携帯を除き混むようにして確認してますが。。バーコード式がうらやましい。。
お客さんが行列中に、使い方がわからない…携帯が動かない…やめてほしいです。。
返信0
名無しさん
19時間前
私も、決済時に悪気なくカーソルが飛んで1桁抜けてしまったことがあります。
すぐに店員さんに言って差額を払いましたが、運用が微妙な気がします。
返信1
19時間前
私も、決済時に悪気なくカーソルが飛んで1桁抜けてしまったことがあります。
すぐに店員さんに言って差額を払いましたが、運用が微妙な気がします。
返信1
名無しさん
19時間前
これは早くペイペイの運営側に、お客様入力方法システムは、やめてもらいたいですね。ものすごく混んでいる時のレジ打ち係の身になってもらいたいです…
返信1
19時間前
これは早くペイペイの運営側に、お客様入力方法システムは、やめてもらいたいですね。ものすごく混んでいる時のレジ打ち係の身になってもらいたいです…
返信1
名無しさん
21時間前
コンビニみたいに、スマホの画面のバーコードを読み取るタイプなら起こりえない。加盟店によって、こちらが読み込んだり煩雑。
返信2
21時間前
コンビニみたいに、スマホの画面のバーコードを読み取るタイプなら起こりえない。加盟店によって、こちらが読み込んだり煩雑。
返信2
名無しさん
18時間前
ちなみにこれは店側の確認不足。
やった側も悪いが
ペイペイは支払いが完了したかどうか
お店は確認がネットでできる。
だから客が払いました。
と言えば少々お待ちくださいと
一声かけ払われてるかの確認をとればいい。
そこで支払い金額があっていれば
ありがとうございますで終了
確認もせずにあとで気づくからこうなる。
金額は客のスマホで入力するんだから
こんなことが起こるのは想定内。
店側でパソコンもスマホも確認用が
用意できないなら導入すべきではない。
返信7
18時間前
ちなみにこれは店側の確認不足。
やった側も悪いが
ペイペイは支払いが完了したかどうか
お店は確認がネットでできる。
だから客が払いました。
と言えば少々お待ちくださいと
一声かけ払われてるかの確認をとればいい。
そこで支払い金額があっていれば
ありがとうございますで終了
確認もせずにあとで気づくからこうなる。
金額は客のスマホで入力するんだから
こんなことが起こるのは想定内。
店側でパソコンもスマホも確認用が
用意できないなら導入すべきではない。
返信7
名無しさん
15時間前
万が一でもお金絡みで間違いがあったら嫌だから、店員さんに決済を押してもらうか、見てる前で決済するようにしてる。
ただ入力は何気にめんどくさい。
店員さんが専用のハンディの機械で支払い金額を入力する時も間違ってないかな?と気になるし。
バーコードでピッが1番楽。
返信0
15時間前
万が一でもお金絡みで間違いがあったら嫌だから、店員さんに決済を押してもらうか、見てる前で決済するようにしてる。
ただ入力は何気にめんどくさい。
店員さんが専用のハンディの機械で支払い金額を入力する時も間違ってないかな?と気になるし。
バーコードでピッが1番楽。
返信0
名無しさん
18時間前
うちの会社も前はそうだったけど、やっぱりそういうことをする奴はいたらしい。それができてしまうシステムって、正直問題だと思うぞ?
返信0
18時間前
うちの会社も前はそうだったけど、やっぱりそういうことをする奴はいたらしい。それができてしまうシステムって、正直問題だと思うぞ?
返信0
名無しさん
18時間前
キャッシュレス決済の急速な拡大が招いた事件か。
氾濫する「~~ペイ」に対し、十分な教育を受けるまでもなく現場に放り出されてしまう従業員。もしそうならば、店側にも一定の落ち度がある。
返信1
18時間前
キャッシュレス決済の急速な拡大が招いた事件か。
氾濫する「~~ペイ」に対し、十分な教育を受けるまでもなく現場に放り出されてしまう従業員。もしそうならば、店側にも一定の落ち度がある。
返信1
名無しさん
15時間前
それなら漫画買うなよ
とは思うものの、、、
店側はなぜ決済ボタンを押すところを確認しない?
とも思うものの、、、
金額入力して決済ボタンを押す瞬間を一緒に確認というシステムは無理がある、、、
とも思う
最近のレジは高機能だから、一緒に画面確認だと現金清算のほうがスピードは早そう
返信0
15時間前
それなら漫画買うなよ
とは思うものの、、、
店側はなぜ決済ボタンを押すところを確認しない?
とも思うものの、、、
金額入力して決済ボタンを押す瞬間を一緒に確認というシステムは無理がある、、、
とも思う
最近のレジは高機能だから、一緒に画面確認だと現金清算のほうがスピードは早そう
返信0
名無しさん
21時間前
ペイペイで、価格より高い金額を入れて払った事が2回あるわw
その時は、店の人との話し合いで返金とかしてもらったけど。
ユーザースキャンで払う時は、金額入力時から店員さんに画面を見せて払う様にしてる。
返信4
21時間前
ペイペイで、価格より高い金額を入れて払った事が2回あるわw
その時は、店の人との話し合いで返金とかしてもらったけど。
ユーザースキャンで払う時は、金額入力時から店員さんに画面を見せて払う様にしてる。
返信4
名無しさん
21時間前
店員さんの確認不足だね。
すばやく、一桁消したとあるが、手元見てればすぐにわかるし、二度クリックになるから。あと、PayPayは、決済が完了したら、スマホの画面確認は、必須ですよ!
返信2
21時間前
店員さんの確認不足だね。
すばやく、一桁消したとあるが、手元見てればすぐにわかるし、二度クリックになるから。あと、PayPayは、決済が完了したら、スマホの画面確認は、必須ですよ!
返信2
名無しさん
19時間前
こういう輩がいるから個人商店はPayPay導入に慎重にならざるを得ないんだよ
PayPayはシステム導入費用が安い(ほぼゼロ)だからと営業マンは導入を促すがSuicaやPASMOなどの交通系ICカードやクレジットカードと異なり店側が操作しないので不正しようと思えば出来ちゃうし
決済画面見せるのを忘れたけど、ちゃんと決済したんだから商品よこせ!だの様々な問題があるんだよなぁ
モノが100円程度など安ければ、それでもまぁいいか?となるが
万単位の高額商品を扱うカメラ店、貴金属店、模型店、玩具店、お高い飲食店などは死活問題やで
とりあえず不正決済したら、その人の名前を公開します!位の事をしてもいいんじゃないの?
返信2
19時間前
こういう輩がいるから個人商店はPayPay導入に慎重にならざるを得ないんだよ
PayPayはシステム導入費用が安い(ほぼゼロ)だからと営業マンは導入を促すがSuicaやPASMOなどの交通系ICカードやクレジットカードと異なり店側が操作しないので不正しようと思えば出来ちゃうし
決済画面見せるのを忘れたけど、ちゃんと決済したんだから商品よこせ!だの様々な問題があるんだよなぁ
モノが100円程度など安ければ、それでもまぁいいか?となるが
万単位の高額商品を扱うカメラ店、貴金属店、模型店、玩具店、お高い飲食店などは死活問題やで
とりあえず不正決済したら、その人の名前を公開します!位の事をしてもいいんじゃないの?
返信2
名無しさん
2時間前
店側にバーコード読み込むだけで決済できるレジ一つに統一して欲しい
客側はレシートと決済履歴で確認できるので
店ごとに決済方法が変わるので面倒
打ち込みで何度も見られると疑われてるようで不快なので
キャッシュレスで楽で時短のはずが現金決済のほうがストレスない時がある
返信0
2時間前
店側にバーコード読み込むだけで決済できるレジ一つに統一して欲しい
客側はレシートと決済履歴で確認できるので
店ごとに決済方法が変わるので面倒
打ち込みで何度も見られると疑われてるようで不快なので
キャッシュレスで楽で時短のはずが現金決済のほうがストレスない時がある
返信0
名無しさん
1時間前
店舗側が悪いとか…
利用者がアホすぎるとか…
色々ありますけども、そんな事は問題ではなくて、
“販売額より過少に入力が可能で、
しかもそれいて決済までが可能なsystem”がおかしいです。
確かに販売商品が1品のみ、
または商品価格が全て一緒であれば、
system構築も簡単でしょうが、
そういった販売・商品ラインナップは稀であるので、
最初から危惧されるべきだと思います。
なんだけど…
決済履歴が確実に残るので、
後で取り立てに行けば良いとも思いますが、
にしてもそうなった場合は店舗側の負担が大きいので、
やはりpaypay側は何らかの処置を講じるべきだと思います。
返信0
1時間前
店舗側が悪いとか…
利用者がアホすぎるとか…
色々ありますけども、そんな事は問題ではなくて、
“販売額より過少に入力が可能で、
しかもそれいて決済までが可能なsystem”がおかしいです。
確かに販売商品が1品のみ、
または商品価格が全て一緒であれば、
system構築も簡単でしょうが、
そういった販売・商品ラインナップは稀であるので、
最初から危惧されるべきだと思います。
なんだけど…
決済履歴が確実に残るので、
後で取り立てに行けば良いとも思いますが、
にしてもそうなった場合は店舗側の負担が大きいので、
やはりpaypay側は何らかの処置を講じるべきだと思います。
返信0
名無しさん
18時間前
レジで確認できるだろうというのもあるけど、うちの店はできない。連動してないしスマホなどの機械も置いてないから。本社というか店のオーナーのところでは確認出来るサイトなりがあるかもだけどその場でそれを知る方法は一切なし。
うちの店の場合は、QRコードを読み取ってもらう→合計金額を入力して決済してもらう→決済後の画面確認→レジでクレジットボタンを押すという手順。
クレジットカードすら手数料とかの問題で導入してないうちの店でも使えるのは初期費用や手数料がほぼかからないから。
返信0
18時間前
レジで確認できるだろうというのもあるけど、うちの店はできない。連動してないしスマホなどの機械も置いてないから。本社というか店のオーナーのところでは確認出来るサイトなりがあるかもだけどその場でそれを知る方法は一切なし。
うちの店の場合は、QRコードを読み取ってもらう→合計金額を入力して決済してもらう→決済後の画面確認→レジでクレジットボタンを押すという手順。
クレジットカードすら手数料とかの問題で導入してないうちの店でも使えるのは初期費用や手数料がほぼかからないから。
返信0
名無しさん
9時間前
これは立派な詐欺罪ですね。
この専門学校生の女は就職先が無くなることでしょう。詐欺でも前科持ちは隠してもバレちゃいますからね。履歴書に嘘書いて就職しても、結局経歴詐称でバレて解雇でしょう。今は、会社で就職希望者の名前と住所など入力すれば、犯罪歴を調べられますからね。
まあ初犯で執行猶予付いて出所しても専門学校は詐欺で退学でしょうし、前科者雇ってくれるバイトでもキャバクラとか風俗などブラックでしか働けない未来が待ってる。
こういう事をすると厳しい厳罰が待っていて将来真っ暗になるのでやらないようにしましょう。
返信0
9時間前
これは立派な詐欺罪ですね。
この専門学校生の女は就職先が無くなることでしょう。詐欺でも前科持ちは隠してもバレちゃいますからね。履歴書に嘘書いて就職しても、結局経歴詐称でバレて解雇でしょう。今は、会社で就職希望者の名前と住所など入力すれば、犯罪歴を調べられますからね。
まあ初犯で執行猶予付いて出所しても専門学校は詐欺で退学でしょうし、前科者雇ってくれるバイトでもキャバクラとか風俗などブラックでしか働けない未来が待ってる。
こういう事をすると厳しい厳罰が待っていて将来真っ暗になるのでやらないようにしましょう。
返信0
名無しさん
15時間前
販売店側も決済完了後にパソコンで決済額をすぐに確認すべきです。スマホ持ち主自身が操作をする…場合によっては店側にスマホを操作させるところもあるが、今はコロナも気にしないといけないし、、目に見えない部分を色々気を遣わなければならないな。
返信0
15時間前
販売店側も決済完了後にパソコンで決済額をすぐに確認すべきです。スマホ持ち主自身が操作をする…場合によっては店側にスマホを操作させるところもあるが、今はコロナも気にしないといけないし、、目に見えない部分を色々気を遣わなければならないな。
返信0
名無しさん
6時間前
自分は前にPayPay使ってたけどその時は決済前に金額を店員に見せ、問題ないことを確認して貰ってそのまま見てもらいながら決済ボタン押してたけど、そんな感じで決済タイミングは不正が無いように必ず店員が見ながら客が決済ボタンを押すとか徹底しておけば防げるとは思うよね
まぁ、バーコード決済できるならそれが手っ取り早いんだとは思うけど…
返信0
6時間前
自分は前にPayPay使ってたけどその時は決済前に金額を店員に見せ、問題ないことを確認して貰ってそのまま見てもらいながら決済ボタン押してたけど、そんな感じで決済タイミングは不正が無いように必ず店員が見ながら客が決済ボタンを押すとか徹底しておけば防げるとは思うよね
まぁ、バーコード決済できるならそれが手っ取り早いんだとは思うけど…
返信0
名無しさん
42分前
決済後の、支払い完了画面を確認するのが基本だと思う。
ただ、来店客の持参する通信端末にすべてを依存する現状は、最初から疑問を持っていた。
支払い完了もどきな画面と効果音を出す悪意のあるプログラミングなぞアプリ業者ならサクッと作れてしまうのではないか。
返信0
42分前
決済後の、支払い完了画面を確認するのが基本だと思う。
ただ、来店客の持参する通信端末にすべてを依存する現状は、最初から疑問を持っていた。
支払い完了もどきな画面と効果音を出す悪意のあるプログラミングなぞアプリ業者ならサクッと作れてしまうのではないか。
返信0
名無しさん
11時間前
店側もペイペイの管理画面で支払い金額がオンラインで確認できますし、支払い時に決済完了まで確認すれば問題ない。
面倒だけど、しっかり管理すれば未然に防げます。
返信0
11時間前
店側もペイペイの管理画面で支払い金額がオンラインで確認できますし、支払い時に決済完了まで確認すれば問題ない。
面倒だけど、しっかり管理すれば未然に防げます。
返信0
名無しさん
5時間前
確かにちゃんと確認してもらうと支払いボタンを押すところを見せてるのにあまり見てくれない店員さんいます。某大手スーパーは支払った後の画面のマークを押してちゃんと決済してるか確認されます。このニュースのようなわざとは少ないんだろうけど金額の入力ミスしたりする人はいるんだろうなと思いました。
返信0
5時間前
確かにちゃんと確認してもらうと支払いボタンを押すところを見せてるのにあまり見てくれない店員さんいます。某大手スーパーは支払った後の画面のマークを押してちゃんと決済してるか確認されます。このニュースのようなわざとは少ないんだろうけど金額の入力ミスしたりする人はいるんだろうなと思いました。
返信0
名無しさん
14時間前
お店側がユーザーのスマホ画面を直接スキャンするストアスキャン方式は、お店側のPOSレジをPayPayに連動するシステムに改修する必要があり、これは数百万ほどのお金がかかります。
なので大手コンビニチェーンやスーパーぐらいしか使えません。
一方、ユーザーがお店のQRコードを読み込むユーザースキャン側はユーザーの手間が増えますがお店側の負担が減るので中小企業や個人経営に好まれます。
前者のストアスキャン方式は現在手数料無料ですが、キャンペーンが終わり次第加盟店側は手数料を支払う必要がありますが、後者のユーザースキャン側は手数料永年無料です。
返信0
14時間前
お店側がユーザーのスマホ画面を直接スキャンするストアスキャン方式は、お店側のPOSレジをPayPayに連動するシステムに改修する必要があり、これは数百万ほどのお金がかかります。
なので大手コンビニチェーンやスーパーぐらいしか使えません。
一方、ユーザーがお店のQRコードを読み込むユーザースキャン側はユーザーの手間が増えますがお店側の負担が減るので中小企業や個人経営に好まれます。
前者のストアスキャン方式は現在手数料無料ですが、キャンペーンが終わり次第加盟店側は手数料を支払う必要がありますが、後者のユーザースキャン側は手数料永年無料です。
返信0
名無しさん
11時間前
うちの近所のスーパーは支払い金額を入力して決済前の画面を店員さんに確認してもらい、「では決済お願いします」と言われてから決済ボタンを押し、支払い完了画面も確認するという流れになってます。レジの上に支払いの流れも写真付きで掲示してあるからわかりやすい。これぐらい当たり前だと思っていました。そんなお客さんとの信頼第一のザルみたいな支払い方法の店もあるんですね。
返信0
11時間前
うちの近所のスーパーは支払い金額を入力して決済前の画面を店員さんに確認してもらい、「では決済お願いします」と言われてから決済ボタンを押し、支払い完了画面も確認するという流れになってます。レジの上に支払いの流れも写真付きで掲示してあるからわかりやすい。これぐらい当たり前だと思っていました。そんなお客さんとの信頼第一のザルみたいな支払い方法の店もあるんですね。
返信0
名無しさん
3時間前
電子決済のリーダーの導入は小規模な店舗でむずかしいところ、QRでの導入ができたことにより、家族経営クラスの地域の小さな店まで導入できるようになった。システムに善悪があるのではなく、使うひとのモラルである。対応していなければ、客から敬遠される世の中になったいるのだから必要だ。この件に関しては、店舗側も決済終了画面まで見なかったのも悪い。
私は入力画面からPayPay!と音が鳴るまで見せる。
返信0
3時間前
電子決済のリーダーの導入は小規模な店舗でむずかしいところ、QRでの導入ができたことにより、家族経営クラスの地域の小さな店まで導入できるようになった。システムに善悪があるのではなく、使うひとのモラルである。対応していなければ、客から敬遠される世の中になったいるのだから必要だ。この件に関しては、店舗側も決済終了画面まで見なかったのも悪い。
私は入力画面からPayPay!と音が鳴るまで見せる。
返信0
名無しさん
5時間前
店員がスキャンするシステムは通信回線や対応したレジが必要でお金がかかる
QR決済はほとんどお金がかからないので誰でも導入しやすい
それぞれにメリットとデメリットがある
だから店が悪いとかいうのはおかしい
そもそもこの人が悪い
返信0
5時間前
店員がスキャンするシステムは通信回線や対応したレジが必要でお金がかかる
QR決済はほとんどお金がかからないので誰でも導入しやすい
それぞれにメリットとデメリットがある
だから店が悪いとかいうのはおかしい
そもそもこの人が悪い
返信0
名無しさん
18時間前
客側が決済金額を手入力できてしまうことに驚いている。金銭に関わるサービスなので、あらゆら場面で悪用されないかどうかを想定して欲しいものだ。
返信0
18時間前
客側が決済金額を手入力できてしまうことに驚いている。金銭に関わるサービスなので、あらゆら場面で悪用されないかどうかを想定して欲しいものだ。
返信0
名無しさん
3時間前
最近スーパーやドラッグストアなどでもスマホ決済が増えたけどハッキリ言って遅い。
断然クレジットカードの方が早いし店員さんも楽だよね。スマホ決済なんか対応してない店が夏以降増える予感。システム変更、機材変更、手数料変更なんて朝飯前の企業じゃん。ねぇ、ヤフーさん。脱会増えてるよね。
返信0
3時間前
最近スーパーやドラッグストアなどでもスマホ決済が増えたけどハッキリ言って遅い。
断然クレジットカードの方が早いし店員さんも楽だよね。スマホ決済なんか対応してない店が夏以降増える予感。システム変更、機材変更、手数料変更なんて朝飯前の企業じゃん。ねぇ、ヤフーさん。脱会増えてるよね。
返信0
名無しさん
55分前
犯罪を生むシステムはやめて欲しい。
こんな方法があると知ったら、、、いかんいかん!
今は、金額を打ち込んでレジのオバ、、イヤお姉さんに見せて、支払いを押して、お姉さんに画面を見せています。2回見せるの面倒です。
レジがバーコードを読んで決済する方法にするのは難しいのかな?お金が掛かるのかな?レジを交換するのかな?
店によってはPayPayでと言うと、奥からタブレットを持ってきてバーコードを読んで決済してくれるけど、何か面倒で申し訳ない思いをします。
返信0
55分前
犯罪を生むシステムはやめて欲しい。
こんな方法があると知ったら、、、いかんいかん!
今は、金額を打ち込んでレジのオバ、、イヤお姉さんに見せて、支払いを押して、お姉さんに画面を見せています。2回見せるの面倒です。
レジがバーコードを読んで決済する方法にするのは難しいのかな?お金が掛かるのかな?レジを交換するのかな?
店によってはPayPayでと言うと、奥からタブレットを持ってきてバーコードを読んで決済してくれるけど、何か面倒で申し訳ない思いをします。
返信0
名無しさん
12時間前
やった本人が1番悪いのですが、画面をちゃんと確認していない店員側にも問題ありですね。ペイペイ利用したことないので分からないですが、画面を見て決済後なのか決済前なのかすぐに分かるようになってるのでしょうか。レジに入力した金額とペイペイに入力した金額が合わなければエラーが出るシステムにしないと、こんかいのように不正利用する人もいるし、キャッシュレス還元目的でペイペイ利用する高齢者もいる世の中ですから、間違えて高い金額払ってしまうケースもあるでしょう。
返信0
12時間前
やった本人が1番悪いのですが、画面をちゃんと確認していない店員側にも問題ありですね。ペイペイ利用したことないので分からないですが、画面を見て決済後なのか決済前なのかすぐに分かるようになってるのでしょうか。レジに入力した金額とペイペイに入力した金額が合わなければエラーが出るシステムにしないと、こんかいのように不正利用する人もいるし、キャッシュレス還元目的でペイペイ利用する高齢者もいる世の中ですから、間違えて高い金額払ってしまうケースもあるでしょう。
返信0
名無しさん
5時間前
やったことは当然悪いが、システムに問題があると思う。払う側が金額を入力し目視で確認って今の時代にそぐわない。色々なお店で利用出来るようにとの事だと思うが改善の余地有りですね。
結構やってる人居ると思いますよ。
返信0
5時間前
やったことは当然悪いが、システムに問題があると思う。払う側が金額を入力し目視で確認って今の時代にそぐわない。色々なお店で利用出来るようにとの事だと思うが改善の余地有りですね。
結構やってる人居ると思いますよ。
返信0
名無しさん
7時間前
これも日本人の「性善説」の弊害ですね。
世知辛い世の中ですが、「何人も必ず悪さをする。」と言う考え方の方が、逆に犯罪を防ぐ手立てになるんじゃないですね。
昨今は、システムの不備を逆手に取る犯罪が多いね。それも、犯罪のプロでなく、若い素人に増えたね。
返信0
7時間前
これも日本人の「性善説」の弊害ですね。
世知辛い世の中ですが、「何人も必ず悪さをする。」と言う考え方の方が、逆に犯罪を防ぐ手立てになるんじゃないですね。
昨今は、システムの不備を逆手に取る犯罪が多いね。それも、犯罪のプロでなく、若い素人に増えたね。
返信0
名無しさん
10時間前
ペイペイはバーコードをピッとするだけの場合と、QRコードをスキャンして客が打ち込む場合の2種類あるので、この場合は後者になるね。これは店側の確認不足も原因。金額打ち込んでから画面に支払い完了の文字が出て「ペイペイ」って音がでるまで目視で確認しなきゃ
返信0
10時間前
ペイペイはバーコードをピッとするだけの場合と、QRコードをスキャンして客が打ち込む場合の2種類あるので、この場合は後者になるね。これは店側の確認不足も原因。金額打ち込んでから画面に支払い完了の文字が出て「ペイペイ」って音がでるまで目視で確認しなきゃ
返信0
名無しさん
9時間前
絶対にあり得るだろうと思った犯罪。
さらに心配なのは、本なんかは単価が決まっているので、事前に撮影したスクリーンショットなんかの画像を見せても騙せるだろう。
本に限らず毎回購入するものが同じなら、スーパーなんかでも可能。
特にスーパーなんかは高齢者のレジパートが多いので、見分けられないと思う。
ざるシステムとしか言いようがない。
返信0
9時間前
絶対にあり得るだろうと思った犯罪。
さらに心配なのは、本なんかは単価が決まっているので、事前に撮影したスクリーンショットなんかの画像を見せても騙せるだろう。
本に限らず毎回購入するものが同じなら、スーパーなんかでも可能。
特にスーパーなんかは高齢者のレジパートが多いので、見分けられないと思う。
ざるシステムとしか言いようがない。
返信0
名無しさん
15時間前
これは店員側もダメだね。金額入力してもらって、決済したら決済画面見せてもらって、決済番号下4桁を控える、くらいしないと。決済前の画面じゃなく、決済後の画面を控える。
支払いがキャッシュレスになっても、金額との照合をしにくい、っていうのを狙われるでしょ。
返信2
15時間前
これは店員側もダメだね。金額入力してもらって、決済したら決済画面見せてもらって、決済番号下4桁を控える、くらいしないと。決済前の画面じゃなく、決済後の画面を控える。
支払いがキャッシュレスになっても、金額との照合をしにくい、っていうのを狙われるでしょ。
返信2
名無しさん
6時間前
お店のバーコードを読み取るユーザースキャンはやめた方がいいですね。購入者も手間がかかるし、導入費用がかかってもストアスキャンにすべきですね。ユーザースキャンで支払った場合には支払い済み画面を提示してもらって、金額までチェックする必要がありますので、お店側にも手間がかかります。
返信0
6時間前
お店のバーコードを読み取るユーザースキャンはやめた方がいいですね。購入者も手間がかかるし、導入費用がかかってもストアスキャンにすべきですね。ユーザースキャンで支払った場合には支払い済み画面を提示してもらって、金額までチェックする必要がありますので、お店側にも手間がかかります。
返信0
名無しさん
17時間前
確かに決済ボタン押す前の画面みて
そこから画面見ずに安心してるのか
画面見ない店員いるよなー
見なくていいの?と思ってたが
まさか悪用する奴がいたか
というか最後の決済画面も見てからレジ操作するべきでしょ
返信0
17時間前
確かに決済ボタン押す前の画面みて
そこから画面見ずに安心してるのか
画面見ない店員いるよなー
見なくていいの?と思ってたが
まさか悪用する奴がいたか
というか最後の決済画面も見てからレジ操作するべきでしょ
返信0
名無しさん
4時間前
決済後の画面確認はやらない店(店員)もありますけど、故意でなくてもスマホ持ち替える時にうっかりミスタッチとかあると思うので、しっかり確認して欲しいですね
返信0
4時間前
決済後の画面確認はやらない店(店員)もありますけど、故意でなくてもスマホ持ち替える時にうっかりミスタッチとかあると思うので、しっかり確認して欲しいですね
返信0
名無しさん
1時間前
データ通信だけの格安スマホだからPayPayが使えない。
電話番号入力があり、固定電話を入力しようとしたらダメだった。
動物病院はクレジットカード、金額確認し暗証番号入力する、書かれているように自分で金額を入れない、PayPayって案外面倒な仕組みなんだなあ。
今日は自分の病院、支払いはクレジットカード、ここも暗証番号入れてENTER。
返信0
1時間前
データ通信だけの格安スマホだからPayPayが使えない。
電話番号入力があり、固定電話を入力しようとしたらダメだった。
動物病院はクレジットカード、金額確認し暗証番号入力する、書かれているように自分で金額を入れない、PayPayって案外面倒な仕組みなんだなあ。
今日は自分の病院、支払いはクレジットカード、ここも暗証番号入れてENTER。
返信0
名無しさん
16時間前
入力した金額がレジに反映されるわけではないんですね。
という事はうっかり多めに入力してしまってもそのまま決済されてしまうという事なんだ
返信0
16時間前
入力した金額がレジに反映されるわけではないんですね。
という事はうっかり多めに入力してしまってもそのまま決済されてしまうという事なんだ
返信0
名無しさん
13時間前
現金決済の時にちゃんと数えるように、決済後の画面の金額を確実に確認すればいいだけなんだけどなぁ。
キャッシュレスだとお金を扱う意識が薄れる事が明白ですよね。
返信0
13時間前
現金決済の時にちゃんと数えるように、決済後の画面の金額を確実に確認すればいいだけなんだけどなぁ。
キャッシュレスだとお金を扱う意識が薄れる事が明白ですよね。
返信0
名無しさん
16時間前
便利さだけが追求され
悪意のある者による不正行為に対し
セキュリティーが追いついていない。
セブンペイの事例もあったのにな。
そもそも
プラットフォーマーは
手数料だけピンはねして
トラブルは全て末端の店に
対応を押し付ける。
現金払いがいいと思うよ。
返信0
16時間前
便利さだけが追求され
悪意のある者による不正行為に対し
セキュリティーが追いついていない。
セブンペイの事例もあったのにな。
そもそも
プラットフォーマーは
手数料だけピンはねして
トラブルは全て末端の店に
対応を押し付ける。
現金払いがいいと思うよ。
返信0
名無しさん
8時間前
QR読み込み決済はほんと危ない支払方法なんだよね。
一応、支払いと同時に店にもメッセージは来るし、誰のスマホでいくらってのもわかるから履歴は残るが、こう問題が起きるのは想像に難しくない。
返信0
8時間前
QR読み込み決済はほんと危ない支払方法なんだよね。
一応、支払いと同時に店にもメッセージは来るし、誰のスマホでいくらってのもわかるから履歴は残るが、こう問題が起きるのは想像に難しくない。
返信0
名無しさん
18時間前
QRシートの読み取り型の支払いなら、支払い完了の画面見せるだけの確認しかなかったりするだけだから、不正できる余地あること自体がよろしくないと感じます
返信0
18時間前
QRシートの読み取り型の支払いなら、支払い完了の画面見せるだけの確認しかなかったりするだけだから、不正できる余地あること自体がよろしくないと感じます
返信0
名無しさん
14時間前
QRコード決済のやり方が決済したあとの画面をお店の人に見せるやり方もあるってのを知ってから、これは万引きとかに慣れてる人なら決済金額をごまかすということを容易に考えそうだなって思った。
うちの客層は質が低いからこういうのやらかす奴多そう。
お客さんにはpayを使えるか、よく聞かれるけど、うちではpayを扱ってないし今後扱う予定も特に聞いてないが、電子マネーは扱ってもpayは扱いたくない。
返信0
14時間前
QRコード決済のやり方が決済したあとの画面をお店の人に見せるやり方もあるってのを知ってから、これは万引きとかに慣れてる人なら決済金額をごまかすということを容易に考えそうだなって思った。
うちの客層は質が低いからこういうのやらかす奴多そう。
お客さんにはpayを使えるか、よく聞かれるけど、うちではpayを扱ってないし今後扱う予定も特に聞いてないが、電子マネーは扱ってもpayは扱いたくない。
返信0
名無しさん
18時間前
自分も使ってるが、こういうのとは別に打ち込み式でもバーコード読み取り式でも打ち込んでからスマホに決済完了のPayPayの声が出るまで微妙なタイムラグがあるので、帰っても大丈夫なのか不安になる事がある。
返信0
18時間前
自分も使ってるが、こういうのとは別に打ち込み式でもバーコード読み取り式でも打ち込んでからスマホに決済完了のPayPayの声が出るまで微妙なタイムラグがあるので、帰っても大丈夫なのか不安になる事がある。
返信0
名無しさん
7時間前
ということは、金額と支払額とが違っていても決済が通るということか
じゃあ逆に支払額間違えて多い金額を入力して決済してしまったらどうなるの?
自業自得で泣き寝入り?
あと、こういう方法を記事にしてしまうのは「犯罪教唆」になる気がする
模倣犯が大量に出そう
返信0
7時間前
ということは、金額と支払額とが違っていても決済が通るということか
じゃあ逆に支払額間違えて多い金額を入力して決済してしまったらどうなるの?
自業自得で泣き寝入り?
あと、こういう方法を記事にしてしまうのは「犯罪教唆」になる気がする
模倣犯が大量に出そう
返信0
名無しさん
13時間前
システムに対して、どうとは言いません。が、この女性の件で一言。苦学生でしょうけど、何かを欲すれば、欲した対価が必要なのに、漫画?娯楽品やねえ。我慢せんと!漫画のレンタルもあるやん。大方、漫画本を売ってたとちゃうん?名前こそ晒されんかったが、漫画本の対価が「犯罪者」とは悲し過ぎるわ。
返信0
13時間前
システムに対して、どうとは言いません。が、この女性の件で一言。苦学生でしょうけど、何かを欲すれば、欲した対価が必要なのに、漫画?娯楽品やねえ。我慢せんと!漫画のレンタルもあるやん。大方、漫画本を売ってたとちゃうん?名前こそ晒されんかったが、漫画本の対価が「犯罪者」とは悲し過ぎるわ。
返信0
名無しさん
6時間前
故意じゃなくても入力ミスは稀にあると思うので
コストはかかるけどコンビニと同じ様にストアスキャンに統一して欲しい気もする
返信0
6時間前
故意じゃなくても入力ミスは稀にあると思うので
コストはかかるけどコンビニと同じ様にストアスキャンに統一して欲しい気もする
返信0
名無しさん
5時間前
絶対にやると思ってた
確信犯だよな。
そもそも何であんなシステムにしたのと思うよ。
icタッチ(Suicaやら)で良かったのにわざわざ中国のシステムをまるごと導入しなくても日本特有システムで良かったのにな。
読み込みも遅いし金額入力も人によっては遅くて後ろが長蛇の列になるし
返信1
5時間前
絶対にやると思ってた
確信犯だよな。
そもそも何であんなシステムにしたのと思うよ。
icタッチ(Suicaやら)で良かったのにわざわざ中国のシステムをまるごと導入しなくても日本特有システムで良かったのにな。
読み込みも遅いし金額入力も人によっては遅くて後ろが長蛇の列になるし
返信1
名無しさん
8時間前
決済画面までは店側が確認しないといけないけど、店側がきちんと確認させてくださいと言うと、客を信用しないのか!とかいう奴が出そうだな。
返信0
8時間前
決済画面までは店側が確認しないといけないけど、店側がきちんと確認させてくださいと言うと、客を信用しないのか!とかいう奴が出そうだな。
返信0
名無しさん
10時間前
お金を扱う行為にセルフを持ち込む時点で基本的にはおかしいんだけどな。
設計した奴はいかにも日本人って平和ボケなんだろう。
セルフがまかり通るのはお金が絡まない状況だけだ。
例外は、即時に店で確認できる体制が完備されている時だけ。
でも実際にはネット経由だからすぐにはレジ反映されない。
返信0
10時間前
お金を扱う行為にセルフを持ち込む時点で基本的にはおかしいんだけどな。
設計した奴はいかにも日本人って平和ボケなんだろう。
セルフがまかり通るのはお金が絡まない状況だけだ。
例外は、即時に店で確認できる体制が完備されている時だけ。
でも実際にはネット経由だからすぐにはレジ反映されない。
返信0
名無しさん
19時間前
年齢からすれば卒業直前で逮捕されて退学かな。
金が無いなら我慢するかバイト増やせば良いだけ
8千円弱ケチって専門学校通った実績もパー、
就職決まってたらそれも無いことになるんでは。
返信0
19時間前
年齢からすれば卒業直前で逮捕されて退学かな。
金が無いなら我慢するかバイト増やせば良いだけ
8千円弱ケチって専門学校通った実績もパー、
就職決まってたらそれも無いことになるんでは。
返信0
名無しさん
16時間前
決済方法にも問題あるけど
20才で犯罪者かぁ〜学校も退学だろうし…
チンケな事しちゃったね
返信0
16時間前
決済方法にも問題あるけど
20才で犯罪者かぁ〜学校も退学だろうし…
チンケな事しちゃったね
返信0
名無しさん
16時間前
バイト代が少ないなら少ないなりの買い物するべきだし、たくさん買い物したきゃ頑張って稼ぐしかない。コイツは後者の「頑張って稼ぐ」という事はしたくなかったのか?立派な詐欺行為。他にもやってないか?数千、数万の端金で前科持ち。割りに合わん。
返信0
16時間前
バイト代が少ないなら少ないなりの買い物するべきだし、たくさん買い物したきゃ頑張って稼ぐしかない。コイツは後者の「頑張って稼ぐ」という事はしたくなかったのか?立派な詐欺行為。他にもやってないか?数千、数万の端金で前科持ち。割りに合わん。
返信0
名無しさん
4時間前
北海道の釣具店フィッシュランドはペイペイ決済後に店員がいちいちパソコンに行って支払いを確認して、時間がかかるからそれはそれで迷惑
返信0
4時間前
北海道の釣具店フィッシュランドはペイペイ決済後に店員がいちいちパソコンに行って支払いを確認して、時間がかかるからそれはそれで迷惑
返信0
名無しさん
17時間前
私が働いてる所もペイペイ払いあるけど、必ずスタッフが金額確認して支払いボタン押すようになってますよ。
返信0
17時間前
私が働いてる所もペイペイ払いあるけど、必ずスタッフが金額確認して支払いボタン押すようになってますよ。
返信0
名無しさん
13時間前
1回だけレジで表示された合計金額をスマホに入力して、店員に見せて決済ボタン押すとかしたけど
すごく面倒くさい感じした。
数字を打ち間違えないようにしなきゃならんし、
絶対ミスるし、悪用されるだろうって思ってた。
なんであのシステムをはじめに導入したんだろうか。
返信0
13時間前
1回だけレジで表示された合計金額をスマホに入力して、店員に見せて決済ボタン押すとかしたけど
すごく面倒くさい感じした。
数字を打ち間違えないようにしなきゃならんし、
絶対ミスるし、悪用されるだろうって思ってた。
なんであのシステムをはじめに導入したんだろうか。
返信0
名無しさん
8時間前
バーコード決済したことないから知らなかったけど
こういう決済方法なんか
ガバガバすぎる
返信0
8時間前
バーコード決済したことないから知らなかったけど
こういう決済方法なんか
ガバガバすぎる
返信0
名無しさん
15時間前
PayPayの決算方法仕様おかしくないか。
店側が画面で確認しても決算後の金額が正しいかチェックは必要且つ売った金額が正しいかチェックする機能はないのか?バイト代を使いたくないと言ってる人、13冊買って転売目的じゃない?本屋で13冊も一気に買うか?
返信0
15時間前
PayPayの決算方法仕様おかしくないか。
店側が画面で確認しても決算後の金額が正しいかチェックは必要且つ売った金額が正しいかチェックする機能はないのか?バイト代を使いたくないと言ってる人、13冊買って転売目的じゃない?本屋で13冊も一気に買うか?
返信0
名無しさん
20時間前
そんな悪知恵働くのだったら、もっと頑張って稼ぎな!って言いたい
収入を得るのに楽はないよ
国会議員と詐欺師以外は
返信0
20時間前
そんな悪知恵働くのだったら、もっと頑張って稼ぎな!って言いたい
収入を得るのに楽はないよ
国会議員と詐欺師以外は
返信0
名無しさん
17時間前
お金はなくても欲しいんだ。
あるなら払いなよ。
払わないから自分に廻ってこないのかもよ。
支払いの履歴照合すればいずれ誰かわかるし
同じ店にまた来るというのも・・・って思うし
万引きとかちょろまかしって誰でも出来心でとか言うけれど
そこから背負う代償が大きいから。
犯罪履歴付けばまずそこから照合掛けられるし。
ちょろまかして転売なんて事になっててそれがわかればもっと大変。
お店が10円のチョコを盗まれたらいくつ売れば損を消せるのか。
自分勝手な人って根本的にそういう計算できない人が多いのかも。
返信0
17時間前
お金はなくても欲しいんだ。
あるなら払いなよ。
払わないから自分に廻ってこないのかもよ。
支払いの履歴照合すればいずれ誰かわかるし
同じ店にまた来るというのも・・・って思うし
万引きとかちょろまかしって誰でも出来心でとか言うけれど
そこから背負う代償が大きいから。
犯罪履歴付けばまずそこから照合掛けられるし。
ちょろまかして転売なんて事になっててそれがわかればもっと大変。
お店が10円のチョコを盗まれたらいくつ売れば損を消せるのか。
自分勝手な人って根本的にそういう計算できない人が多いのかも。
返信0
名無しさん
20時間前
QRコード決済という時点で前時代的な決済だよ
中国のように露天商や駄菓子屋みたいなところばかりで
インフラが整備されていないなら分かるが、
日本は既にEdy等の非接触型決済があるのに、
中国に憧れて前時代的な決済方法を導入したのが最大の問題だよ。
レジで前の人がQRコード決済だと非常に決済が遅くマジでムカつく。
アプリ立ち上げるに時間をかけ、QRコードを読み込み、金額を入力して送信。
そこで通信エラー。再度、アプリ立ち上げ直し、QRコードを読んで金額を入力して送信。さらにその完了画面を店員に見せるって・・・・誰がこんなバカな決済フローを考えたんだか。
返信0
20時間前
QRコード決済という時点で前時代的な決済だよ
中国のように露天商や駄菓子屋みたいなところばかりで
インフラが整備されていないなら分かるが、
日本は既にEdy等の非接触型決済があるのに、
中国に憧れて前時代的な決済方法を導入したのが最大の問題だよ。
レジで前の人がQRコード決済だと非常に決済が遅くマジでムカつく。
アプリ立ち上げるに時間をかけ、QRコードを読み込み、金額を入力して送信。
そこで通信エラー。再度、アプリ立ち上げ直し、QRコードを読んで金額を入力して送信。さらにその完了画面を店員に見せるって・・・・誰がこんなバカな決済フローを考えたんだか。
返信0
名無しさん
7時間前
お金使いたくないなら我慢するしかない。
読みたければ、レンタルや漫画喫茶へ行きなさい。
逮捕されたら今まで習ってきた事も生かせなくなるよ。
返信0
7時間前
お金使いたくないなら我慢するしかない。
読みたければ、レンタルや漫画喫茶へ行きなさい。
逮捕されたら今まで習ってきた事も生かせなくなるよ。
返信0
名無しさん
1時間前
故意で詐欺を立証できるとはいえ、システムの恣意的な瑕疵でもある。
この少女は一生前科前歴を背負って生きていく。
説教をして、改心させるチャンスを与えてやれる大人はもういないのか?
世知辛い世の中になったものだ・・・
返信0
1時間前
故意で詐欺を立証できるとはいえ、システムの恣意的な瑕疵でもある。
この少女は一生前科前歴を背負って生きていく。
説教をして、改心させるチャンスを与えてやれる大人はもういないのか?
世知辛い世の中になったものだ・・・
返信0
名無しさん
2時間前
店舗側のキャッシュシステムと、電子マネー決済システムの「連動」をせずに
良く言えば
「柔軟にどんなキャッシュ管理にも対応出来る」
悪く言えば
「連動していない為、当然何の金額的な照合も行っていない」
こういう支払方法が残されている以上、これを利用する店舗は
店舗で気を付けてくださいとしかいえない仕組みだね
勿論連動させて、店側が提示した金額を払わせる仕組みの店も多いけど
あれは何かしら開発なり、連動させるソフトウェアとの
APIが用意されていないといけないとか何かしらあるのかね
paypayの仕様に詳しくないのでよく分からないが
返信0
2時間前
店舗側のキャッシュシステムと、電子マネー決済システムの「連動」をせずに
良く言えば
「柔軟にどんなキャッシュ管理にも対応出来る」
悪く言えば
「連動していない為、当然何の金額的な照合も行っていない」
こういう支払方法が残されている以上、これを利用する店舗は
店舗で気を付けてくださいとしかいえない仕組みだね
勿論連動させて、店側が提示した金額を払わせる仕組みの店も多いけど
あれは何かしら開発なり、連動させるソフトウェアとの
APIが用意されていないといけないとか何かしらあるのかね
paypayの仕様に詳しくないのでよく分からないが
返信0
宝くじを買う方法と財布の金運アップの効果! |
小学生の娘と息子が英語教材でお話ししてます! |
「キャッシュレス決済」カテゴリーの関連記事