LINE「ふるふる機能」特許権侵害 1400万円賠償命令
無料通信アプリ「LINE(ライン)」が提供していた2台のスマートフォンを振ることで連絡先が交換できる「ふるふる」の機能で特許権を侵害されたとの理由で
京都市のIT企業「フューチャーアイ」がライン社に3億円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁(佐藤達文裁判長)は19日、特許権侵害を認め、約1400万円の支払いを命じた。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/fabf16180f50ebe0bd0664535455e71950d0957f
1日前
弁護士・弁理士・米国弁護士(芝綜合法律事務所客員)
報告
LINE側も「ふるふる機能」特許が既存の技術から技術者が容易に思い付く技術であるとして特許無効の反論を行ったと思いますが、1審の東京地裁では認められなかった様です。「ありきたり」であるとしても裁判では、特許無効を主張するには、その証拠(現実の既存技術)を具体的に示すことが必要です。特許権侵害は認められましたが、3億円の損害賠償請求に対して約1400万円の賠償命令ですので、特許自体の価値が原告が考える程大きくは認められなかったものと思われます。双方から控訴され、舞台は第2審の知財高裁に移る可能性が高いのではないかと思います。
1日前
LINEの言い訳がまるでアレなんだよな…
「ふるふるの機能は誰でも作れるから特許権の侵害にはならない」
日本人でこの言い訳は発想出来ない。
返信127
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
1日前
LINEに対しては甘すぎるわ。
もっと厳しく対処するべき。
返信28
1日前
LINEに関しては、あれこれ問題が浮上する度に火消しをする政府行政側の勢力が存在しているように見える。LINEに何の弱みを握られているのか、あるいはどんな共通利害を守ろうとしているのかは良くわからないが…w
返信23
2日前
特許権なんてそんな程度なの?割にあってない。
返信16
1日前
よーし!できたー!と作った人にとっては
とっても大きな問題だよな
嫌だもんね、頑張ってつくったもんが
力のある人に「は?誰でも作れるし」とか言われて もやもやして終わるの
返信16
2日前
もともとどの点が特許の部分で、どの点が侵害だったのか知りたいですね。
返信12
1日前
LINEはガラホ向けに提供されていたトークと通話だけの最小限の機能だけで良いのです。今の物は不必要な機能と広告が多い為に扱いにくいのですね。
返信15
1日前
LINEに変わる国内開発アプリ出来ないのかなぁ… 出来れば使いたくないんだけど学校関連とか仕事とかでも使わないとならない機会が多くて、別のみんなが使いやすいアプリ早く出来ないかなと待ってる
返信17
1日前
最初にやったもん勝ちなのか?後から言ったもん勝ちなのか?調べればわかる気がするけど。開発側からすれば、物凄いことだけど、似たか寄ったかなのはあるから。額が微妙。
返信1
1日前
LINEほどの企業の法務なら、この程度誰でも思いつくものだ、昔からあるということであれば特許無効の申立をしてるんだろうと思うけど、それも認められなかったということなのか?
「開発者が自分のアイデアで作ったら、すでに特許化されてるもので侵害していた」なのか、
わかっていたけど、言われるまで放置して言われたら特許料を払おうとしてたけど、特許料が高かったから裁判に持ち込んだのか。後者であればLINEの勝ちってことじゃないのか?
正規の特許料払うよりも安そうだし。
返信7
1日前
LINEって、中国サーバーの件といい、社員による女子高生サクラ発覚といい、とんでもない企業だ。
こんな企業のアプリを使うことは、個人的に抵抗感を禁じ得ない。
返信6
1日前
ラインは本当に色々問題があるのですね。
これからももっと厳しく対処してほしい。
返信1
1日前
LINE関係の記事でコメ運営の名前を出してコメすると削除か非表示にされる事が多い。
その他にも、自公や中国などへの批判も、監視ワードに設定していると思われる。
運営は恣意的な情報統制で世論操作するのをやめろ。
返信2
1日前
フューチャーアイって会社、パテント・トロールってやつでしょ。
特許を持ってるけど、製品などは出していなく、特許侵害の疑いのあるものに対し特許権を行使してライセンス料や賠償金を分捕るのを生業としてる。
返信11
1日前
どのあたりが特許侵害なのかが記事からはよくわからなかったけど、たった1400万円の支払いで許されるならLINEからしたら安いものだと思う。
まぁこの金額で利便性を顧客に与えられるなら使用料としてお得とすら思えるかも。まぁどの程度の侵害なのかにもよりますけどね。
返信3
1日前
LINEは最近問題が多いし以前から不安でした。
それなのに政府や行政でLINEを推奨するのが不思議なんだけど?
いい加減にしてほしいのと国家や行政は他国のアプリでは無く自国のアプリ推奨で実施してほしいです。国はLINEに甘過ぎると思うのですが!
返信0
1日前
これってこんな程度で済むなら今中国がやってる事(尖閣や南沙諸島 ウイグル)も実行支配してから既成事実を後から積み重ねたら最初の方の事実は消えるって事にも繋がるんでない?大きい所に媚びへつらうのはこの国の司法の特徴だな?NHK裁判と一緒。
返信0
1日前
これ賠償命令出されたのがLINEだからみんなめちゃくちゃ言ってるけど、実際は悪質な特許商標権ビジネスに引っかかったようなもんだよね。
よく日本企業や海外企業が中国でやられてメチャクチャな使用量払うはめになってるやつ。
こういうラクして儲けようの権利ビジネス企業と、真面目に時間と予算をかけて技術開発をしている企業の権利問題をごっちゃにして叩くのはどうかと思うなぁ
返信0
1日前
フューチャーアイって一応会社やけど個人みたいなものやん。
所在地ただのマンションの一室やし。
ホームページにわざわざ部屋番号書かないあたり、知れてる会社。
製品作らず、アイデアだけ特許とって真似している(たまたまアイデアが被っただけ)サービスを見つけては特許侵害を訴える。。。
現代版ヤクザじゃん。
そのあたりも一緒に報じようよ。
返信0
1日前
ところで、フューチャアイって何を作ってる会社?
ラインのフルフル機能なんて、反応悪いから使ってないし、はじめの一回だけで、そんなに重要な機能でもないし、『パクられた!』って大騒ぎするような機能でもないと思います。
なんだか訴えたもの勝ちみたいになっている今の業界、大丈夫かと言いたい。
いろんな機能発展のためには、似たような物が作られるのは仕方ないと思いますが、逆になんでもかんでも特許にしたら、最新の商品開発に影響が出るのではないかと思います。iMacのスケルトンのように、透けたパソコンが作れなくなってしまったのは悲しいです。
返信0
1日前
プログラムの切削ではないので、こういう製品を作らずに特許を大量に抑えておいて、同様のアイデアに訴訟をかけていくスタイルは、個人的にはあまりフェアだとは思いません。そもそも誰でも思いつく簡単な手法に特許を認めれば、イノベーションを阻害する要因にしかならず、仮に認められていた場合でも特許訴訟で無効化されることもあります。スマホ普及初期に対面ID認識の特許、その後に仮想通貨や人工知能の特許を取りにいっているのを見るに、技術が普及する前にとにかく広範囲なものを抑えてしまうことで、特許技術が一般化してしまうのを回避しやすいという点をしっかり抑えていると思います。
ビジネス的には正解ですが、単に特許審査が新しいデバイスや技術分野に大して甘く、誰でも思いつくのに普及前だから誰もやっていないだけという点について、考えが及んでないと感じます。
返信0
1日前
ちゃんと理解してないで、中には記事すら読まずにコメントしてる人多すぎだろ。
さすがヤフコメ民。。。
特許性の低さも指摘されてるし、その上でも1400万は払ってあげなと言われてるわけで、至極妥当な判決。
そもそもシェイクによる情報受け渡しはクライアント側の標準機能であって、まさかそれを特許申請するとか論外ですよ。
返信1
1日前
今の日本を危険に思う。
水際対策、アプリの規制、
ダメなものをダラダラ
何かか誰かに忖度して使い続ける。
危ないね。中国みたいな規制を
強いろとまでは言わないが
アメリカがチックトックを規制
したのは見習ったらいいと思う。
返信0
1日前
政府がLINEにこだわるのが情報伝達のユーザー数のためなら、LINE等のユーザー数が多い各アプリ内に広告出してそこから飛ばす方がユーザー数稼げると思いします。
政府、自治体等の公的機関がわざわざこんな色んなリスクのあるアプリで情報発信ややり取りを続けてるところを見ると、LINEもしくは親会社等から黒い金が流れてるんだろうなと思います。
自民党って本当に金の亡者だらけですね。
返信0
1日前
塚本豊という弁理士が、マンションの一室で会社興して自分で明細書書いて出願して特許とって侵害訴訟提起して損害賠償金を獲得するというビジネスですね。1400万円は少額だけど個人レベルならそこそこと言えるかもしれない。
返信0
1日前
LINEはふるふる機能のサービスを昨年5月に中止したんですね。特許権侵害訴訟をすると、サービス中止で事件が終了し、発明を実施する者がいなくなり、特許権からはもう利益が得られなくなります。このようなケースでは、特許権を持っている会社は、侵害訴訟をするのではなく、特許を無償で公開し、特許発明の普及を優先し、この特許発明の周辺特許や商標権から利益を得た方が良かったように思います。
返信0
1日前
うーん
これ位のありきたりな技術且つありふれた発想でで特許を取れてしまう方が問題な気がする。
下手すると位置情報を使ってコミュニケーションを取る様々なアプリに波及していく可能性あるな。
この辺技術者じゃないと分からないが、
これはありふれた技術と発想で、
OSSのような扱いで良いんじゃないかと思うレベル。
返信0
1日前
これはLINEがかわいそう。こんな技術者でもなんでもない実現手段もわかってない弁理士が公知の事実を書類申請し訴訟して勝つという手段が許されている現実がおかしい。
特許庁や裁判所は、特許に関する審査方法を改めるべきだと思う。
少なくともアイデアのPoCを持参すべきだと思う。
あまりにも不健全。
返信0
1日前
金額の多寡より、特許権の侵害が認められた事実は重い。
原告は機能の利用について差止請求をするだろうし、二審知財高裁ではLINE側により具体的な反証が求められる。
返信0
2時間前
特許はエジソンみたいな人が日夜研究してようやく出すものと思ってる人。
大多数は違いますから!
あれは、他社の開発を邪魔するための地雷みたいなもので、何も考えず新規開発すると気づかずに侵害しまくってしまいます。
既存の特許を全部調べて回避する作業の何と大変なことか。。
世の中は簡単に類推できる特許で溢れてますよ。amazonのワンクリック特許がいい例です。
今回の特許も開発者からすれば簡単に類推できるものです。lineが分かっててあえて踏み抜たかは不明ですが。
返信0
15時間前
どうも政府系がラインについているようだな。
思いつこうが、機能を実装する時点で特許が出ていないか、または特許権を取得できるかくらいは調べるのが通常の企業がやるべきセフティネットでしょう。
ま、メディアによく登場する本社を見りゃまともに働いてそうな人を見かけることはないから通常じゃないんだろうけど。
返信0
1日前
賠償金1400万だったらLINEくらいの大企業だと払って終わり!って感じに見えるけど、
侵害したという判決そのものが重要。
これがあると、今後はその機能が使えない(また使うためには利用料が発生)という事の方が
大きな事象に見える。
返信0
1日前
まぁ特許侵害は覆らないだろうし、LINE側は賠償額を最小限に抑える言い訳をしている裁判。
賠償額が小さくても、LINEがこの機能を今後も使うとなればライセンス料が発生する。
あとは特許を持ってる側の反応次第かな。
返信0
1日前
LINEが嫌いな方が多いらしく、LINEをやたらと責めているが、この件は違います。「特許マフィア」「パテントトロール」などの案件です。名古屋にも有名な会社があります。
返信0
1日前
金額について、企業への制裁のようにとらえると少なすぎると思えるが、実際には特許権者が得られるはずの利益を保証するのが目的だから、価値(LINEの売り上げへの貢献度合い)がこれだけと査定されたということだろう。1400万円程度なら、LINE側は控訴しないかもしれないが、それは争いを続けるより安上がりに終わらせる方法として選ぶだけで、特許の有効性や侵害を認めたわけでない。そこに付け入って金をかせぐパテントゴロも湧いてくる。発明の保護よる社会の発展への寄与という崇高な理想とは裏腹に、ドロドロとした一面が確かにあるようです。
返信0
1日前
こういうのが怖くて、アプリもものづくりも公開できないわ。
俺だってうっかりそんなアプリを作ってしまいそうじゃん。
特許を調べる仕事でお給料貰ってる人がいるくらいなのに、俺が事前に調べきれるわけないし。
こういう上手いテクニックがあるよ、という動画をYouTubeに上げて収益化して、そのテクニックが特許を取得していたらどうなるんだろう。紹介してるだけだからいいのかな。こわいわ。
返信0
1日前
まぁ実態はこうだよ。
コンプライアンス皆無。指摘されると子供みたいな言い訳する。
普通はこうなる前に、権利者からの申し立てがあれば、話し合いで解決する。
裁判になったということは、Lineが特許権があるにも関わらず、その権利を無視したってこと。ソッチのほうが重要、特許権侵害で訴えられているのだからねぇ。
ところで、個人情報の中国からの移転、あれから全然話がないねぇ。
あのとき騒ぎ立てたけど、結局何もやってないし・・・
こういう会社なんだよね。
こんなコンプライアンス無視の会社の製品に個人情報預けて公共機関がこれを使って周知とかありえんよ。
総務省・文科省は即座に禁止令を出すべき。
返信0
1日前
所属するグループの都合でLINEをすることになったが、漏洩問題といい今回のことといい、やはり最低限の利用にしようと思う。便利かもしれないが、信用できないものを使い続けるのは気分が良くない。
返信0
1日前
サービスとしての事業実態の無い特許会社との訴訟。
HPはクソ。とはいえこの会社の代表のビジネスセンスはありそう。
フルフル自体では収益などはなく、端末に搭載された一機能を使ったにすぎない。
最終的には特許自体が無効となるのか。
返信0
1日前
LINE出始めの頃、ふるふるしてみたくてLINE入れた
他のアプリにもふるふるがあったような気がする
入れたらしばらくして、なぜか知り合いから連絡が来た
近くにいる他人からトークが来た
出会い系っぽかった
最初の頃はプライバシー設定ガバガバだったし、だからユーザー数増えたと思う
返信0
1日前
LINEっていう、企業が好きではないので、使うのやめたいけど、会社や学校おまけに公的機関まで、LINEで連絡とかいうから、やめられない。
私の会社で、頑なに「私はLINEはやっていないので、ゴメンなさいね」という、素敵な女性がいた。マネージャーが、時々ため息をついていたが、私は、この人みたいになりたかった。
頭の良い誰か。LINEにとって代わるシステム開発してくれ。
返信0
1日前
日本は基本的に知財に関する認識が軽いと思います
特許化する際に審査しているものを無効請求して認められることが多すぎるし
今回のように権利を認められても対価(金銭)になると金額が低すぎる
これでは新しい技術の「発想自体が無駄」というもの
「モノには金払うけど、ヒトの能力なんて買い叩ける」前時代的な考え方の典型例
判例を神聖化しすぎるのも、今時いかがなもんでしょう?
返信0
1日前
無理筋の反論だからこういう判決になるのは当然だよね。
まるで特許を認めたこと自体がおかしいと言いたいような反論。
仮に誰でも思いつくとしても早い者勝ちであるんだから特許の確認をするのは当たり前の手順だよ。
次々と問題が発生する会社だけど先行きは大丈夫なのか?
返信0
1日前
本当に誰でも作れるものなら特許の申請自体が認められないんだからその反論は認められるはずがないでしょう。LINEはワクチン接種の予約システムとして使われていたり、社会インフラとしての地位を固めているけれどこの規模の企業にこんなわがままさせちゃダメでしょう。
返信0
1日前
その機能は知らないが、
ライセンス料を払ってまで、続けるべき、
機能でも無かったってことですね。
返信0
1日前
特許権の裁判は久しぶりに聞いた。裁判官、弁護士両方とも文系だから、技術の話は全く理解できないのに判決できるのが、ある意味すごい。技術系の弁護士や裁判官が別枠でできてくれると、技術の本当の価値が理解でき、対価が上がる。
返信0
1日前
インフラのように扱わないでほしい。フェイスブックと違い完全にはブロックできないし、危険な人と縁を切れないのは危なくないか? 記録機能としてもこれを仕事で使うと記録が本当に手間だ。
返信0
1日前
こんなに安い賠償命令だったら、特許権者に特許料を払わずに、侵害しておいて、訴えられて敗訴したら培養金を払うとしたほうが得してしまうだろう。苦労して発明して特許権を取得し、特許料をもらおうと考えていた技術者が可哀そうだ。
返信0
1日前
…国内の特許でしょ。何で調べてないの、まず何で特許に乗せれるかもと思わないの。IT系企業全体の文化として何かしらを示すニュースでしょうね。相手の会社も京都のIT系企業でしょうし、京都の企業活動でこの機能を周知したり、営業に乗せたりは無かったのかと不思議に思いますね。業界の速さ故、行き切りどっとコム企業2社と称せるトラブルと結果と隙、今後を見通せそうなリスクを感じますね。国内でさえ特許権でトラブれる、特許性の認知の低さと法令遵守と未遵守の恐怖のリスク、この中国国内に近い企業(業界)文化の低さが露呈し、コロナ禍で足かせになりそう。ニュース報道も当然大きくなるLINEネタな為、この後の景気を思ってしまいますね(機械系のおっさんの思想で)。
返信0
1日前
LINEができて結構経つ上にそれでも尚地裁判決で賠償額と請求額の差とか聞いたことない企業ってとこ見てるとLINEが悪者?と思って他の人のコメント見てると結構勉強になりますよね。
知財系の参考書とか下町ロケットとか見てると、まーとにかく国語力と表現力の問われる法律条文以上に文章の睨めっこの頭痛そうな問題っぽいしね。
返信0
1日前
1400万円で使用できるのかと思った。
権利行使を差し止めたらいいのに、、
また、日本国内だけで海外ではスルーですよね。国際出願してないだろうしね。
特許権も近年は形骸化してるね。
返信0
16時間前
日本の財産や特許、発明をパクっても文句を言えば解決すると思っているのだろうが、しっかり日本の司法の場で裁いて、余罪も調査してゆくべき。
返信0
1日前
技術者が容易に思い付く技術である、としても特許登録してあるかどうか位調べるだろう。
汚い言いがかりで意図的に裁判してる感が凄い。
やり方が隣のやり方。
返信0
1日前
責任がどこにあるのかわからないけど、利用者がたくさんいることを考えると、1400万円は安いね。
続きがあるかもしれない。 とりあえず、少なく請求して、次は大きくやるのかな
返信0
1日前
LINEは70歳を超えた母ですら使いこなしている便利なインフラツールであるという現実がある。高齢者にとってこのような便利な機能は今後も必要不可欠で、特許の重要性を改めて知ることになった。
一方、製品を作らず思いつきで取得したワンアイデアの特許の価値として、1400万円は法外な値段に思える。3億円の請求した根拠は後ほど調べるとして、スマホを振るときの最適加速度や認識角度について年月をかけて編み出したすごい技術を駆使しているとかならこの会社の株は買いだが、そんなわけはない。
LINEの法務部はしっかり特許を無効できるだけの戦力を持っていないのだろう。1400万円で済んだからいいやと思わずに、知財部門の人数を倍にすべきだろう。この記事のコメントを見てLINEの不人気に驚いたが、漏えい事件など起こして社会的信用を落としている場合ではない。国民生活を支える責任を負うためにもっと守備を固めないと。
返信0
1日前
簡単に発明できるものでも最初に発明して特許を取った人のものである事は間違いない。
醤油チュルチュルや洗濯機の繊維取りアミなんかもそういうもんでしょ。
発想は単純でも相当儲けたはず。
最初に実行した人は偉いのだね。
返信0
1日前
万一ふるふる機能を自社のアイデアで開発したとしても、普通知財関連の専門家に確認するもんやけど…。しかも独自として開発したなら、特許申請するでしょう…
特許侵害わかっててわざとなのか、わかって無くても会社としてお粗末すぎる。
返信0
1日前
至近距離にある、直近ボタンの押された端末同士をペアリングする事自体、
WifiやBluetoothでは普通に使われている技術。
ボタン押下の代わりに端末のジャイロだか加速度センサーを使っただけなので
まぁ画期的発明かと言われたら…とは思いますが。
返信0
1日前
普通に特許に対して異議申立出せばいいだけだのような気もするが
費用対効果を考えてこんなしょうもない特許に
いちいち申し立てする『労力』と『それに見合う価値』がないから出さなかった。
ということなんじゃないの。
本当に価値のある特許だしたらいろんなとこからつつかれるから。
返信0
1日前
スマホを振るとお友達登録ができるというアイデアだけが特許として認められていたのか、もっと細かい技術的なものまで侵害したのか、よく分からない
返信0
1日前
まぁこういうときって特許調査を怠ってるんだよなぁ。
私も開発者ですがちゃんと知財担当がいて調査したりするよ。
海外展開するときは金目的で特許とってる変な奴に当たるとかなりつらい。
返信0
1日前
ラインに対抗するアプリを作る技術は日本にもあるはずなんだけど…ここまで浸透しちゃうと、移行するのが面倒だし、利用者が増えないと意味無いしで色々と手遅れ感が…
返信0
1日前
LINEはホリエモンが逮捕された後のライブドアが主体です。
しかし後にハンゲームに買収されて韓国資本になっています。
LINEは買収後に元ライブドア開発チームが開発したものですが、当時のLINEの親会社は韓国ネイバーですので、全責任は韓国ネイバーにあります。
返信0
1日前
これだけ問題があり、何の確証も確約もないまま
殆ど使えない高齢者ワクチン接種の予約にも
採用するITオンチは致命的だろ。
行政は何か弱みを握られてるんじゃないかとしか
思えない依存体質は異常だろ。
何にせよ、決める側は何の罰則も責任も負わない
ことこそが問題なんだから
法整備をし、あらゆる情報を開示させしっかり
責任を負わせる様にする事が急務だ。
返信3
1日前
ライン嫌いが多いからか、ライン叩きコメント多いけど、ちょっと待って!
フューチャーアイのホームページ見てみたんだけど、SSLの対応もちゃんとできてないし、今どき表示されないフラッシュ使ってるし、なんか無料テンプレートで作ったような感じ。
ここがふるふるの特許持ってるって怪しく感じてきた。
この件に関してはラインは被害者の可能性ないか?フューチャーアイのホームページを調べてちゃんと見るだけでも、ニュースの内容が変わってくる。
返信3
1日前
特許を侵害された被害とLINE社が普及で得た利益が一致していないと思う。
そもそも韓国国内で日本の企業が韓国側の特許侵害で裁判をした場合こういう着地は有り得ないんだろうなと思うと弁護士が日本人だったかどうか等々の所は不明だが日本ってジャッジも売国寄りだよなとがっかりする。。
(前述条件の韓国での裁判だと公正なジャッジそのものが期待できないと予想されるが)
返信0
1日前
こういう風に類似することで
日本の進歩はなかなか進まない、
自分を止めるのは自分だ
これは技術発展での必然だ
返信0
1日前
フューチャーアイってIT企業と言っときながら技術を具現化せずただの特許ゴロ。
タイムマシンは未来や過去へ飛べる道具ですってアイデアを、どっかが実現させたら特許侵害だと訴えるようなもん。
これを正当な特許権と言えるだろうか。
返信0
1日前
端末に搭載されたセンサーが反応したら何かアクションが起こるというだけの機能だったらLINE側の主張通り誰にでも作れるものだろう。
しかし、この機能はセンサーが発火したらGPS情報を参照して付近のユーザーを検索するというものであって、特許を取得するに値する複雑性は持っているのではないかと思う。
返信1
1日前
出来れば国産を使いたい。携帯でもアプリでもその想いは持っているんだけど、どうしても使っている人が多い方を使わざるを得ない実情がある。
返信1
1日前
これLINE側の勝ちって事でしょ。世の中っていうか日本ってこの程度なんだよね。喜んでいるんだろうな。安く済んでラッキーくらいにしか思ってないだろ。個人じゃなくて企業だよ、しかもそれなりに大きい企業の特許侵害で1、400万って。
侵害された企業は、金積んでも任天堂の法務部に頼んだ方がいいと思うけど。
これじゃーみんな本気で開発する人達や企業はアメリカやヨーロッパに行きたくなるよね。
返信0
1日前
新興の企業は法務部が弱いですからね・・・
特許権を精査する能力も乏しいと思いますし、訴えられたらより捌けないと思います。
返信0
1日前
誰でも作れる、誰でも思いつくと言っても最初にその構造を考えて特許登録したのなら登録者の勝だよね。
全く違う構造でふるふるしていたのなら違った話になったんだろうけれど。
返信0
1日前
日本は何でこう特許侵害での賠償金額が低いんだろうね?
だからやったもん勝ちになってると思う
侵害しているんだったら、3億全額とは言わないまでも
半分以上は出させないとね
返信0
1日前
日本は損害賠償額が低過ぎる。米国の様に、までは言わないが現代の経済価値に合わせて考えるべきだ。損害を受けた側からしたら「こんな端金でどうしろと?」という金額。
イジメの賠償なども億の請求で数百万とかいって数千万で、これが命の金額かよと愕然とする。50年100年前ならいざ知らず、現代での金額とは到底思えないし納得出来ない。
これ、影響力の有る人とか誰も声上げないのかね?
返信0
1日前
LINEなんて誰でも思いつくありきたりのアプリだし、そこにあるどれもこれもありふれた機能だからLINE社が保持している一切の特許を無いものとしていいんじゃないですかね。
LINE社の主張ってそういうことでしょ?
返信0
1日前
LINEに強力に行政指導すべきである!少し気を遣いすぎではないでしょうか?政治家、官僚も最近緊張感がなく本当に日本国の事を真剣に考えて欲しい!与野党とわず、情けない!政治家がコロナのボランティアをやれば良い。生産性のないうんざりする国会論戦よりも政治家自らボランティアをすべきである!政治が地に着いていない、地方回りがない!只、口先だけ!情けない!
返信0
1日前
日本の裁判所は賠償金の裁定基準が昭和時代の基準か、裁判官がズレ過ぎているのでは?
司法官はアメリカや欧米に研修に行き賠償金とはどう言う物か学ぶ必要ある。
特許侵害した先には、ほとんど損害が発生せず特許侵害を裁判所は是認しているようだ。
返信0
1日前
LINEだから責めてるって人多そう。
自分はLINE流行りだした時に
「韓国だよ?情報抜かれたり怖く無い!?」と利用を拒絶したが周りはキョトーン⁇だった。
当時は韓流ブームが少し落ち着いたくらいの時。
必要に駆られ今は利用しているが、現在の世論の掌返しにビックリ。
ITリテラシーって言葉すら知らないんだろうなぁ。
メディアに躍らされるはずだよ、情報も頭も弱い。
返信0
1日前
この姿勢が韓国人の資質であり倫理観が欠けている為に信用信頼を日本人から得れない所以である
故にLINEで過去から不祥事が起こる度にどんな言い訳があっても殆どの日本人はLINEアプリを信じてはいない
返信0
1日前
LINE側は、
「ふるふるの機能は誰でも作れるから特許権の侵害にはならない」
という主張と聞く。
なら、そもそも特許にはならないと思うのだが、裁判での主張は破綻しているのではないか。裁判で主張するなら、少なくとも論理的にきちんとした主張じゃないとだめと思う。
それに賠償額が少ない。
返信3
ω・)
ふるふる機能は便利だったのにいつの間にかなくなってたのはこんな争いがあったからだったんですね
こういう良い機能はもっと普及して、特許とか関係なくなったら良いのになぁと素人は思います
返信0
1日前
先行技術や先行文献がないと、特許侵害でないというのは難しいでしょう。
簡単な技術でも効果があれば、特許は成立します。
返信0
1日前
LINEはともかく、この京都の会社も何故、今になって言い出したのかな?
ふるふるってかなり前から有ったよね、最近になりLINEの不祥事につけ込んで言うてるようにも思えるのは私だけなのか。
LINEを擁護する訳では無いけど、この「後出しじゃんけん」みたいなやり方はどうなのかね。
返信1
20時間前
やっぱLINEだなあ。
この言い訳が日本人じゃないし、さすが個人情報ダダ洩れ企業は違う。
会社として終わってるが、こんな会社のアプリを嬉々として使ってる人は考え直した方がいい。代替アプリを探しませんか?
返信0
1日前
とことん裁判で争ってください。双方とも納得いかないのでしょ。原告は、安すぎる。被告は、高すぎる。そもそもLINEの主張の特許無効は、争点ではなく。特許料がいくらなのかが落としどころ。さすが韓国発のLINE。言ってることも今の韓国政府と似ている。
返信0
1日前
ふるふる機能はLINE独自の機能だと思ってた。
特許取ってたんだね。知らなかった。
LINEで今後も機能を実装していくなら特許申請している会社にお金を払わないといけないよね。
返信0
12時間前
振ってゲーム進めたり、ガチャ引いたりする機能はどこでも見るが、何がNGなのか知りたい。
これ全部NGなら、その特許おかしくないか?と思う。
返信0
21時間前
特許って、取得できたら終わりでは無く、維持するために費用がかかるんだよね。お金をかけて維持してる特許の扱いがこれでは、特許制度の崩壊を招く。
返信0
1日前
日本はこの様な賠償金が安すぎだよね。
個人情報漏洩とかでウダウダ言うけど、裁判所ももう少し考えて欲しいな。
裁判官は個人の権利の価値を理解してないんだと思います。NHK受信料訴訟もしかり。
これがアメリカ等だったら有に1桁は違うと思うけどな。
返信0
1日前
フューチャーアイに、特許を認めてしまった特許庁の間違い。
これを何故記事にしない?
1400万、支払う必要はない。
Lineも、他社も。(他にもこの機能利用してる企業多数ですよ)
返信0
1日前
ふるふる機能の停止もLINEに対して求めるべきだったのでは?
これは明らかに特許侵害しています。
それより純国産のメッセージアプリそろそろ作って欲しいです。
返信0
1日前
この「フルフル機能」なんて、iPhoneが出た時から機能(仕様)としてあったよね?
日本の企業が特許なんて取ってたんだ。。。そっちの方が驚きだ。
こーゆーのって「スイッチ」みたいなもんで、その機能を何に割り当てるかって事だろ?
それを後から開発されたソフトに特許が認められる、、、なんか変じゃないか?
『この電源ボタンを我々が開発したアプリを起動中に押せば、自爆ボタンになります』
って、事で特許取れるのと同義な気がしますけどね、、、(笑)
返信0
1日前
特許に簡単とか誰でも思いつくとか関係ないわwww
真似されて商売されないために特許取るのにlineの理屈は間抜けすぎる。素直に特許あるの知りませんでしたと言えば良いのに見苦しい。
返信0
1日前
こんな機能は昔からあるんじゃないの
過去の特許資料を調べたらありそう。無いかな。(笑)
ラインは儲けているからバチが当たったのでしょう。
プログラム設計する人も特許を調べないとね。これはプロデューサーやディレクターの責任でしょう。
返信1
1日前
LINEのふるふるは便利だったので、LINEは1400万払った上で、適正な費用をこの会社に払ってふるふるサービスを復活して欲しい。WINWINになって欲しい。
返信0
1日前
私は特許法については少し疑問を持っている。特許法は厳密に言うと後出し型の独占禁止法破りに使われる可能性も有るから。
それよりも開発者や第一人者の露出や特許という形でなく別の方法でのオープンソースを作って閲覧がしやすい方法をとった方が良い。
特許法は世界が不景気に向かうとエスカレートする可能性も有る。ラーメンの起源者が現れたり、日常的な衣食住商品が一企業しか作れなくなる事は独占禁止法を破る事と同じになってしまうから。
返信9
1日前
原告は2017年設立の会社、LINEは2011年から始まったみたいだけど、ふるふるっていつから実装されてたんだろ。
LINEも好きじゃないが、原告もパテントトロールみたいな胡散臭さを感じる
返信0
1日前
裁判長さんよ、事実として特許の侵害があったのなら
ちゃんと3億円払うように判決を出して下さい。
1400万円程度では…侵害した方の勝ちですよ。
返信0
1日前
特許ビジネスは本当にやめろ。
何か物やシステムを提示しないと特許申請出来ないシステムにしてほしいね。
返信0
1日前
1400万で済むならこれからもどんどんパクっていくだろ
言われるまでパクった奴で楽して儲け
訴えられてもその稼ぎの中で余裕で済む
こんなのはビジネスじゃない しっかりしてくれよ
返信0
1日前
流石は韓国が親会社であった企業ですな、ソレにしても日本の賠償金は少ないですな、LINEがどれくらい稼いだか訴えただけの金額を賠償させてやれ!
返信0
1日前
純日本企業が作った、信頼できるメッセージアプリが必要。
返信0
1日前
LINEは、やらないほうがいい。一日だけやってみて、すぐにヤバいと思って退会した。情弱な人は未だにやってるのだろうが。とにかく問題の多い企業だ。信用できない。
返信3
1日前
このアプリ
本国の韓国と日本ではとてつもなく使われてるけど
けっこうグズグズっぽいね
世界レベルじゃないから
ハッカーに遊ばれないみたいだけど
狙われたらひとたまりもないレベルなのかも?
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
【日本で初めて】ガレイド電動歯ブラシサブスク|使用体験を徹底レビュー
「LINE」カテゴリーの関連記事