iOS App Storeでトロイの木馬感染アプリが複数発見
企業のモバイルエンドポイント向けのモバイルセキュリティソリューションを開発するWanderaが、 App Storeでクリッカートロイの木馬マルウェアに感染している17個のアプリを発見したと発表した。
これらのアプリは、バックグラウンドで広告詐欺に関連するタスクを実行するように設計されており、全てインドに本拠を置くAppAspect Technologiesが提供するアプリだったそうだ。
elp Net SecurityがAppleに問い合わせたところ、広告の人為的なクリックスルー(ガイドライン違反)を許可するコードがあったため18個のアプリを削除し、これらタイプのアプリを審査する上で対処するため、検出するツールを更新したと語ったそうだ。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191028-00000031-zdn_n-sci
名無しさん
17分前
神戸大学大学院工学研究科 教授
オーサー報告
「iPhoneやiPad、つまりiOSでのアプリは審査があるから安全」と勘違いしている人が多くいます。確かにAppleStoreに登録されているアプリは審査を受け、合格したアプリであるのですが、安全を保障しているわけではありません。今回のトロイの木馬に代表されるマルウェアに感染していたり、アプリ自体がマルウェアである…もっと見る
17分前
神戸大学大学院工学研究科 教授
オーサー報告
「iPhoneやiPad、つまりiOSでのアプリは審査があるから安全」と勘違いしている人が多くいます。確かにAppleStoreに登録されているアプリは審査を受け、合格したアプリであるのですが、安全を保障しているわけではありません。今回のトロイの木馬に代表されるマルウェアに感染していたり、アプリ自体がマルウェアである…もっと見る
名無しさん
1時間前
いつも思うけど、なんでそーゆうことするんだろね。難しいウイルス作る技量があるなら、もっと他にできることあると思うんだけど。
1時間前
いつも思うけど、なんでそーゆうことするんだろね。難しいウイルス作る技量があるなら、もっと他にできることあると思うんだけど。
名無しさん
1時間前
未だにApple製品はウィルスに強いと勘違いしている人たちがいる。
一昔前までのPCはWindowsのシェアが圧倒的だったので悪意のある人はそちらを狙っていただけ。
これだけiPhoneが浸透してきた今、Appleだから安心は通用しない。
1時間前
未だにApple製品はウィルスに強いと勘違いしている人たちがいる。
一昔前までのPCはWindowsのシェアが圧倒的だったので悪意のある人はそちらを狙っていただけ。
これだけiPhoneが浸透してきた今、Appleだから安心は通用しない。
名無しさん
1時間前
今後 Appleのソフト審査通してからアップデートと言う名で破壊プログラムを見えないようにバックグラウンドで動いていたら知識有る人で無いと分からないと思います。
1時間前
今後 Appleのソフト審査通してからアップデートと言う名で破壊プログラムを見えないようにバックグラウンドで動いていたら知識有る人で無いと分からないと思います。
名無しさん
1時間前
そろそろアプリ使用中に突然広告画面に切り替えるのは規制してほしい。
1時間前
そろそろアプリ使用中に突然広告画面に切り替えるのは規制してほしい。
名無しさん
1時間前
コマンド&コントロール(C&C)サーバを使用して、ターゲット広告をトリガーする可能性のあるコマンドを感染アプリに送信し、Webサイトのサイレントロード、およびデバイスでのリモート再構成を行う仕組みだったと説明している。
1時間前
コマンド&コントロール(C&C)サーバを使用して、ターゲット広告をトリガーする可能性のあるコマンドを感染アプリに送信し、Webサイトのサイレントロード、およびデバイスでのリモート再構成を行う仕組みだったと説明している。
誰か日本語で説明して。
名無しさん
1時間前
Apple製品が販売当初大ヒットした大きな理由は、Appleがアプリの中身を精査しAppleが認可したアプリしかダウンロード出来ないとする安全性がウケてヒットしたのが実情だったと思う。
こういったウイルス制作者はその高い知識を平和なり政治なりに使えば良いんだけど、一方では金の価値には勝てない凡人なんだろうね。
1時間前
Apple製品が販売当初大ヒットした大きな理由は、Appleがアプリの中身を精査しAppleが認可したアプリしかダウンロード出来ないとする安全性がウケてヒットしたのが実情だったと思う。
こういったウイルス制作者はその高い知識を平和なり政治なりに使えば良いんだけど、一方では金の価値には勝てない凡人なんだろうね。
名無しさん
1時間前
Appleのほうが安全っていうのは無防備だった場合
Appleにセキュリティソフトをインストール出来て、対策できるならいいけど、ユーザ側で無謀になるのはリスクが高い。
Androidよりは安全というだけで、セキュリティ意識が低くなっている気がする。
完璧なセキュリティなどないという意識が必要。
1時間前
Appleのほうが安全っていうのは無防備だった場合
Appleにセキュリティソフトをインストール出来て、対策できるならいいけど、ユーザ側で無謀になるのはリスクが高い。
Androidよりは安全というだけで、セキュリティ意識が低くなっている気がする。
完璧なセキュリティなどないという意識が必要。
名無しさん
1時間前
自分には難しい横文字が多くてボンヤリとしか意味がわからなかったけど、とにかくヤバイんだろうなということだけはわかった。
1時間前
自分には難しい横文字が多くてボンヤリとしか意味がわからなかったけど、とにかくヤバイんだろうなということだけはわかった。
名無しさん
1時間前
自前でウィルスを開発されてしまい、アップルのアプリへのチェックをすり抜けた形だね。
AppAspectTechnologies社ってどの程度の会社なんだろう。とりあえず、本社のホームページは見えるし、アップルストアでいくつかのアプリは確認できる。ある程度大手から大々的にやられると、完璧な対処は難しそう。
1時間前
自前でウィルスを開発されてしまい、アップルのアプリへのチェックをすり抜けた形だね。
AppAspectTechnologies社ってどの程度の会社なんだろう。とりあえず、本社のホームページは見えるし、アップルストアでいくつかのアプリは確認できる。ある程度大手から大々的にやられると、完璧な対処は難しそう。
名無しさん
58分前
Windowsで騒がれた「トロイの木馬」。
こういう迷惑なソフトのせいで重いアンチウイルスソフトを
入れなければならなくなった。
PCとスマホでは、プログラム上では異なるが、
利用者が多いハードを狙う点では同じ。
また、言語が違うと言えども、
1人1言語しか使えないわけでなく、
同じ人がPCでもスマホでも悪意のあるソフトを開発している
という可能性もある。
58分前
Windowsで騒がれた「トロイの木馬」。
こういう迷惑なソフトのせいで重いアンチウイルスソフトを
入れなければならなくなった。
PCとスマホでは、プログラム上では異なるが、
利用者が多いハードを狙う点では同じ。
また、言語が違うと言えども、
1人1言語しか使えないわけでなく、
同じ人がPCでもスマホでも悪意のあるソフトを開発している
という可能性もある。
名無しさん
59分前
Windowsで騒がれた「トロイの木馬」。
こういう迷惑なソフトのせいで重いアンチウイルスソフトを
入れなければならなくなった。
PCとスマホでは、プログラム上では異なるが、
利用者が多いハードを狙う点では同じ。
また、言語が違うと言えども、
1人1言語しか使えないわけでなく、
同じ人がPCでもスマホでも悪意のあるソフトを開発している
という可能性もある。
59分前
Windowsで騒がれた「トロイの木馬」。
こういう迷惑なソフトのせいで重いアンチウイルスソフトを
入れなければならなくなった。
PCとスマホでは、プログラム上では異なるが、
利用者が多いハードを狙う点では同じ。
また、言語が違うと言えども、
1人1言語しか使えないわけでなく、
同じ人がPCでもスマホでも悪意のあるソフトを開発している
という可能性もある。
名無しさん
14分前
いや、ストアからダウンロードできるアプリの中にウイルスアプリがあります!!は判ったんだけれども…必要なのは、どのアプリがマズいのか?ではなかろうか…?
つまりは、以下にリストしているアプリをインストールした端末は危険です!!アップルのHPを見ながら、適正にアプリを削除し、ウイルス除去をしてください!!って記事なら判るんだけれども、その危険なアプリ名が判らないから、不安だけを煽る記事になっているような気がする。
本当に必要なのは、その危険なアプリ名と作者名ではなかろうか?アプリ名と作者名をリスト化して、公開することこそ、記事として優れているように思える。なんとなくのアイコンの写真だけをアップされても、本当にどのアプリなのか?良く判らないだろう。
その部分で今回の記事は、いささか、不親切のように思えて成らないのだ。
14分前
いや、ストアからダウンロードできるアプリの中にウイルスアプリがあります!!は判ったんだけれども…必要なのは、どのアプリがマズいのか?ではなかろうか…?
つまりは、以下にリストしているアプリをインストールした端末は危険です!!アップルのHPを見ながら、適正にアプリを削除し、ウイルス除去をしてください!!って記事なら判るんだけれども、その危険なアプリ名が判らないから、不安だけを煽る記事になっているような気がする。
本当に必要なのは、その危険なアプリ名と作者名ではなかろうか?アプリ名と作者名をリスト化して、公開することこそ、記事として優れているように思える。なんとなくのアイコンの写真だけをアップされても、本当にどのアプリなのか?良く判らないだろう。
その部分で今回の記事は、いささか、不親切のように思えて成らないのだ。
名無しさん
27分前
appleって情報公開をしないって形がセキュリティのような勘違いをしているが、今のappleではやられたら技術がないからアウトになると思う。
appleって会社自体もあと何年かなって思っている。新しいアイデアがでなくなってきたからじり貧になるのは当然。そういう時に組織が大きすぎると動きがとれなくなって身売りするしかなくなる。5年以内にそういう事になるだろうと思う。
27分前
appleって情報公開をしないって形がセキュリティのような勘違いをしているが、今のappleではやられたら技術がないからアウトになると思う。
appleって会社自体もあと何年かなって思っている。新しいアイデアがでなくなってきたからじり貧になるのは当然。そういう時に組織が大きすぎると動きがとれなくなって身売りするしかなくなる。5年以内にそういう事になるだろうと思う。
名無しさん
1分前
更新プログラムはアップデートしていたか?ゼロデイ対策は?USBフラッシュメモリは門外不出を徹底していたか?その鍵の管理は?不審メールや不審な添付ファイルの閲覧履歴がないか?Ddos対策は?ランサムウェア対策は?部外者の出入りの管理は?などインドは日本よりセキュリティが甘いので過信してはいけません。また、ウイルスセキュリティでも全てを検出することは不可能です。マルウェアがあることを想定して普段から心当たりのないメールは開かないようにしましょう。また、そのアプリの提供元を調べると、日本とはセキュリティのレベルが違ういうことに気付けます。クチコミで悪評が出ていないかも参考になります。いいクチコミをコピーしてダウンロードさせるマルウェアも実在するのでセキュリティは可能な限り、施しておきましょう。
1分前
更新プログラムはアップデートしていたか?ゼロデイ対策は?USBフラッシュメモリは門外不出を徹底していたか?その鍵の管理は?不審メールや不審な添付ファイルの閲覧履歴がないか?Ddos対策は?ランサムウェア対策は?部外者の出入りの管理は?などインドは日本よりセキュリティが甘いので過信してはいけません。また、ウイルスセキュリティでも全てを検出することは不可能です。マルウェアがあることを想定して普段から心当たりのないメールは開かないようにしましょう。また、そのアプリの提供元を調べると、日本とはセキュリティのレベルが違ういうことに気付けます。クチコミで悪評が出ていないかも参考になります。いいクチコミをコピーしてダウンロードさせるマルウェアも実在するのでセキュリティは可能な限り、施しておきましょう。
名無しさん
13分前
Appleがやってたアップデートで性能を落とすのがそもそもウイルスだから今更。
データ保護って完全にいいわけだし。それがホントならこっそりやる必要もない。
重たくして買い換えさせたいだけ。
お詫びのバッテリー半額も常に予約一杯にして結局最後まで出来ないようにしてるし。ホントに半額にする気があるなら期間内に予約したら期間過ぎても対応するはず。
13分前
Appleがやってたアップデートで性能を落とすのがそもそもウイルスだから今更。
データ保護って完全にいいわけだし。それがホントならこっそりやる必要もない。
重たくして買い換えさせたいだけ。
お詫びのバッテリー半額も常に予約一杯にして結局最後まで出来ないようにしてるし。ホントに半額にする気があるなら期間内に予約したら期間過ぎても対応するはず。
名無しさん
30分前
セキュリティを謳っていてもこの程度だし、最近までルート権限を取られる致命的な脆弱性を2年間も発見できなかったこともある。
一番厄介なのは閉鎖開発なのでそういった物があっても第三者から監視する目が届かないこと。
これはオープンソースであるアンドロイドとは決定的に違う。アンドロイドでは確認がしやすいが、iOSではブラックボックスで何が行われてるかわからない
30分前
セキュリティを謳っていてもこの程度だし、最近までルート権限を取られる致命的な脆弱性を2年間も発見できなかったこともある。
一番厄介なのは閉鎖開発なのでそういった物があっても第三者から監視する目が届かないこと。
これはオープンソースであるアンドロイドとは決定的に違う。アンドロイドでは確認がしやすいが、iOSではブラックボックスで何が行われてるかわからない
名無しさん
1時間前
怖いものですね。
ネット知識がないとこのようなものが入っていても気づかない。
1時間前
怖いものですね。
ネット知識がないとこのようなものが入っていても気づかない。
名無しさん
25分前
すべての人が思っている以上にスマホやアプリに強いわけでは無いから
メールでリンクを送りつけてアプリのアップデートをしてくださいと言うことで大きく感染する可能性もあるわけだ
ダウンロード後はバックグラウンドで稼働されたら全くわからないし
携帯の情報がすべて外部にダダ漏れする可能性も高い
25分前
すべての人が思っている以上にスマホやアプリに強いわけでは無いから
メールでリンクを送りつけてアプリのアップデートをしてくださいと言うことで大きく感染する可能性もあるわけだ
ダウンロード後はバックグラウンドで稼働されたら全くわからないし
携帯の情報がすべて外部にダダ漏れする可能性も高い
名無しさん
43分前
つい最近iPhoneを機種変しました。
その時に店員さんにiPhoneも
ウィルスソフトを入れとかないと
情報が盗まれる時代になったといわれました。
実際にお店に情報が盗まれたという方が来店したと言ってました。
NortonMobileというソフト入れてもらいました。
有料ではありますが、政府?も今勧めてるとか言ってたな。
クレジット情報や住所等の情報も
もし盗まれても解る仕組みになってるらしいです。
何もないと考えるのも怖い時代なので
お金はかかるけど対策として入れてよかったのかな?
何もないと良いけど。
43分前
つい最近iPhoneを機種変しました。
その時に店員さんにiPhoneも
ウィルスソフトを入れとかないと
情報が盗まれる時代になったといわれました。
実際にお店に情報が盗まれたという方が来店したと言ってました。
NortonMobileというソフト入れてもらいました。
有料ではありますが、政府?も今勧めてるとか言ってたな。
クレジット情報や住所等の情報も
もし盗まれても解る仕組みになってるらしいです。
何もないと考えるのも怖い時代なので
お金はかかるけど対策として入れてよかったのかな?
何もないと良いけど。
名無しさん
53分前
アプリを公開した経験のある人なら知っていると思うがアップルのアプリ審査はすごくハードルが高い。ちょっとでも怪しい動作をしようものならリジェクトされるので、こういった検査のがれの手法を考える輩はたいしたもんだと思う。
かたやアンドロイドのアプリ公開はスカスカなのであれこれ考えなくても悪質なアプリを公開しほうだいというのは困ったものだが。
53分前
アプリを公開した経験のある人なら知っていると思うがアップルのアプリ審査はすごくハードルが高い。ちょっとでも怪しい動作をしようものならリジェクトされるので、こういった検査のがれの手法を考える輩はたいしたもんだと思う。
かたやアンドロイドのアプリ公開はスカスカなのであれこれ考えなくても悪質なアプリを公開しほうだいというのは困ったものだが。
名無しさん
18分前
審査通ったものしか置いていないし、公開者の身元も確認できなければ審査は通らないはずです。
情報をAppleは持っている前提なので、こういう事をした所は、全世界に身元を公開すべきだと思う。
18分前
審査通ったものしか置いていないし、公開者の身元も確認できなければ審査は通らないはずです。
情報をAppleは持っている前提なので、こういう事をした所は、全世界に身元を公開すべきだと思う。
名無しさん
1分前
以前グーグルのエンジニア(名前忘れた)がAndroidは安全!などと公言していたのを覚えている人がいったいどれほどいるだろうか。
そんな慢心を抱いていたせか、Androidアプリはいまろくでもない状態が蔓延している。
Appleにはぜひそういった慢心をいだかずに頑張ってもらいたい。
作る側の立場としては窮屈でしかたないのだけどね。
1分前
以前グーグルのエンジニア(名前忘れた)がAndroidは安全!などと公言していたのを覚えている人がいったいどれほどいるだろうか。
そんな慢心を抱いていたせか、Androidアプリはいまろくでもない状態が蔓延している。
Appleにはぜひそういった慢心をいだかずに頑張ってもらいたい。
作る側の立場としては窮屈でしかたないのだけどね。
名無しさん
47分前
パソコン使用中に、eがトロイの木馬に感染したように装った詐欺者によりeが使えなくなった。
グーグル検索で121ware.com>サービス&サポート>Q&A>Q&A番号021313に書いてある事項を実行した結果直り、使用できるようになった。
e検索 グーグル検索、1つがダメでも後の1つが使えたので助かった。
ウイルスではない、トロイの木馬ウイルス感染に見せかけた詐欺者に注意だよ。
ホント 注意・・
47分前
パソコン使用中に、eがトロイの木馬に感染したように装った詐欺者によりeが使えなくなった。
グーグル検索で121ware.com>サービス&サポート>Q&A>Q&A番号021313に書いてある事項を実行した結果直り、使用できるようになった。
e検索 グーグル検索、1つがダメでも後の1つが使えたので助かった。
ウイルスではない、トロイの木馬ウイルス感染に見せかけた詐欺者に注意だよ。
ホント 注意・・
名無しさん
6分前
iOSとAndroidで、比較したらiOSのほうが安全なのは変わらないが、ユーザーの意識の方が問題だと思われる。
Androidは、以前からマルウェアが潜まれると指摘されていたのに対し、iphoneユーザーは、そのような意識がなかった。
そのため、今後は頭の片隅に危ないかもしれないと意識することが大切なのかと思う。
6分前
iOSとAndroidで、比較したらiOSのほうが安全なのは変わらないが、ユーザーの意識の方が問題だと思われる。
Androidは、以前からマルウェアが潜まれると指摘されていたのに対し、iphoneユーザーは、そのような意識がなかった。
そのため、今後は頭の片隅に危ないかもしれないと意識することが大切なのかと思う。
名無しさん
30分前
1度だけAppleアプリの更新手続きでクレジットカードを使ったところ、海外で使用された履歴があるのでヤフーカードから、使用停止していますと連絡が来ました。
ヤフーカードからは新しいカードが来ましたが、自分も被害者になるとは思っても見ませんでした。皆様も気をつけてください。
それから、怖くてカードが使えません
30分前
1度だけAppleアプリの更新手続きでクレジットカードを使ったところ、海外で使用された履歴があるのでヤフーカードから、使用停止していますと連絡が来ました。
ヤフーカードからは新しいカードが来ましたが、自分も被害者になるとは思っても見ませんでした。皆様も気をつけてください。
それから、怖くてカードが使えません
名無しさん
22分前
記事にするなら、第三者が見てもわかる書き方にして下さい。
これだと、本当はけっこう大きなリスクがあるかもしれないけど伝わりづらいです。
22分前
記事にするなら、第三者が見てもわかる書き方にして下さい。
これだと、本当はけっこう大きなリスクがあるかもしれないけど伝わりづらいです。
名無しさん
40分前
パソコンメーカーは販売時に半永久的なウイルス対策ソフトを強制的に組み込み、常にアップデートするようなことができないのだろうか。問題はコスト面だが、プロバイダーやネット業者は非常に低いコストに抑えて使用料に組み込むのはどうかな?フィリピンに行ったとき、セキュリティソフトをインストールしている人は非常に少なかった。ウイルス対策はどうなっているのだろうかと思った。
40分前
パソコンメーカーは販売時に半永久的なウイルス対策ソフトを強制的に組み込み、常にアップデートするようなことができないのだろうか。問題はコスト面だが、プロバイダーやネット業者は非常に低いコストに抑えて使用料に組み込むのはどうかな?フィリピンに行ったとき、セキュリティソフトをインストールしている人は非常に少なかった。ウイルス対策はどうなっているのだろうかと思った。
名無しさん
1時間前
ちょっと良いかも程度で何でもかんでもアプリインストールする人いるからね。
そういう人はリスクなんて一切考えないんでしょう。
iPhoneアプリの安全神話はすでに崩壊してる。
1時間前
ちょっと良いかも程度で何でもかんでもアプリインストールする人いるからね。
そういう人はリスクなんて一切考えないんでしょう。
iPhoneアプリの安全神話はすでに崩壊してる。
名無しさん
51分前
Appleは審査が厳しいから鉄壁だと聞いていたけど、とうとう崩れた感じなのでしょうか。
ウイルスソフトはiPhoneだろうがandroidだろうが入れた方が良さそう。
Appleのブランドまた一つ下がってしまいましたね。
51分前
Appleは審査が厳しいから鉄壁だと聞いていたけど、とうとう崩れた感じなのでしょうか。
ウイルスソフトはiPhoneだろうがandroidだろうが入れた方が良さそう。
Appleのブランドまた一つ下がってしまいましたね。
名無しさん
16分前
IOSはwindowsやmacOSと違って、全てのアプリをAppleが管理していますよね。
ですから、今回この件が発生した原因は以下のどちらか、ということになりますよね。
1.Apple社のチェックを通り抜けた
2.内部の人間の関与
いずれにしても、Apple社の信頼度を大きく損なう事件すね。
16分前
IOSはwindowsやmacOSと違って、全てのアプリをAppleが管理していますよね。
ですから、今回この件が発生した原因は以下のどちらか、ということになりますよね。
1.Apple社のチェックを通り抜けた
2.内部の人間の関与
いずれにしても、Apple社の信頼度を大きく損なう事件すね。
名無しさん
47分前
好感が持てます。
感染しているのはiOSではなくアプリですし、ウイルスではなくマルウェアですが、ヤフコメ民に説明しても仕方がないので、詳細は省かれているように思います。
47分前
好感が持てます。
感染しているのはiOSではなくアプリですし、ウイルスではなくマルウェアですが、ヤフコメ民に説明しても仕方がないので、詳細は省かれているように思います。
名無しさん
49分前
「キャッシュレス決済が普及してくると、無防備なスマホは、格好のターゲットになりますよ。」と、口を酸っぱくして、うちの奥さんに言うんだけれど、使っているスマホにセキュリティーを入れたという形跡がない。何かがあってからでは遅いのだが。
49分前
「キャッシュレス決済が普及してくると、無防備なスマホは、格好のターゲットになりますよ。」と、口を酸っぱくして、うちの奥さんに言うんだけれど、使っているスマホにセキュリティーを入れたという形跡がない。何かがあってからでは遅いのだが。
名無しさん
1時間前
非常に迷惑な話ですね。
その、技術力は良いことに使わないと
必ず自分に返ってきますよ。
1時間前
非常に迷惑な話ですね。
その、技術力は良いことに使わないと
必ず自分に返ってきますよ。
名無しさん
15分前
間違いなくiosはアンドロイドよりセキュア。これはapplestoreの審査力と、iosの仕組みに依拠している。アンドロイドは仕組みがWindowsに近い。iosはそこから違う。仕組みを知らずに議論することは議論に値しない。
15分前
間違いなくiosはアンドロイドよりセキュア。これはapplestoreの審査力と、iosの仕組みに依拠している。アンドロイドは仕組みがWindowsに近い。iosはそこから違う。仕組みを知らずに議論することは議論に値しない。
名無しさん
42分前
何を言っているのか理解できない。使うだけのユーザーには脅威です。預金を盗まれるとかの葉梨ではないんですよね?
ストア側にはしっかり対策をしていただきたい。
42分前
何を言っているのか理解できない。使うだけのユーザーには脅威です。預金を盗まれるとかの葉梨ではないんですよね?
ストア側にはしっかり対策をしていただきたい。
名無しさん
1時間前
便利さの裏にはリスクは付きもの。
リスクが怖い人はスマホを利用しないこと。
昔はスマホなくても生活出来てたんだから
多少不便になったとしても生活に支障はないはず。
私のスマホは乗換案内以外はアプリ空っぽです。
1時間前
便利さの裏にはリスクは付きもの。
リスクが怖い人はスマホを利用しないこと。
昔はスマホなくても生活出来てたんだから
多少不便になったとしても生活に支障はないはず。
私のスマホは乗換案内以外はアプリ空っぽです。
名無しさん
35分前
GooglePlayよりはセキュリティ硬いから良いけど、Appleも危ないね(´・ω・`)
こういう技術を良い方向へ利用してほしい(´・ω・`)
35分前
GooglePlayよりはセキュリティ硬いから良いけど、Appleも危ないね(´・ω・`)
こういう技術を良い方向へ利用してほしい(´・ω・`)
名無しさん
1時間前
最低限ウイルスセキュリティソフトのインストールはした方がよいでしょうね。
1時間前
最低限ウイルスセキュリティソフトのインストールはした方がよいでしょうね。
名無しさん
1時間前
・そっちの世界での、それなりの名誉
・マトモな開発より儲かる
・テロ行為
色々と理由があるとは思うけど、わからない奴の方が多いやネェ~~~
1時間前
・そっちの世界での、それなりの名誉
・マトモな開発より儲かる
・テロ行為
色々と理由があるとは思うけど、わからない奴の方が多いやネェ~~~
名無しさん
14分前
で、どうすれば良いの?
iPhoneにもウイルス対処ソフトを入れるべきとか?
14分前
で、どうすれば良いの?
iPhoneにもウイルス対処ソフトを入れるべきとか?
名無しさん
1時間前
若者だってウイルス対策に疎いのに、高齢者のスマホはウイルスパラダイスになっちゃうね。
1時間前
若者だってウイルス対策に疎いのに、高齢者のスマホはウイルスパラダイスになっちゃうね。
名無しさん
4分前
その才能があれば、
良い方に利用すればっていつも思うよ。
4分前
その才能があれば、
良い方に利用すればっていつも思うよ。
名無しさん
32分前
まぁどっちみち 電子マネー時代になると
犯罪が相当増えるだろうね。
それを銀行が保証してくれるかが問題だね。
今の100倍増えると思うしな
32分前
まぁどっちみち 電子マネー時代になると
犯罪が相当増えるだろうね。
それを銀行が保証してくれるかが問題だね。
今の100倍増えると思うしな
名無しさん
20分前
セキュリティの観点からウイルス対策ソフトを入れる為に最近アンドロイドにした。ウイルス対策ソフトに対応しない限りはiphoneには戻らないと思う。
20分前
セキュリティの観点からウイルス対策ソフトを入れる為に最近アンドロイドにした。ウイルス対策ソフトに対応しない限りはiphoneには戻らないと思う。
名無しさん
1時間前
もう少し、日本語に直す努力をして欲しいな…
分かる人にだけ分かればいいんだろうけど…
1時間前
もう少し、日本語に直す努力をして欲しいな…
分かる人にだけ分かればいいんだろうけど…
名無しさん
6分前
我々の生活のなかで、もはや電子機器や通信機器は必要不可欠になっています。
目に見える爆発は確かに怖いのですが、いまの時代で一番怖いのはサイバーテロです。
敵の見えない環境では、互いが疑心暗鬼となり内部分裂します。
日本の通信網はこの分野の対策が出来ているのか心配です。
6分前
我々の生活のなかで、もはや電子機器や通信機器は必要不可欠になっています。
目に見える爆発は確かに怖いのですが、いまの時代で一番怖いのはサイバーテロです。
敵の見えない環境では、互いが疑心暗鬼となり内部分裂します。
日本の通信網はこの分野の対策が出来ているのか心配です。
名無しさん
7分前
比較問題に過ぎないけれど、サードパーティ製のものよりは何かあった時に情報出やすそうな印象。
アップデート時にも審査はあるしね。
ランチャーアプリで実態は外にある系譜は怪しいことやられても分からないけれど、それは仕方ないだろうからね。
7分前
比較問題に過ぎないけれど、サードパーティ製のものよりは何かあった時に情報出やすそうな印象。
アップデート時にも審査はあるしね。
ランチャーアプリで実態は外にある系譜は怪しいことやられても分からないけれど、それは仕方ないだろうからね。
名無しさん
8分前
かつてiPhoneのアプリは、審査をパスした安全なものしかない。Androidは自由にインストール可能だから危険。
なんて、言われていまけど。
シェア考えればiPhone狙うのは当然だね!
多いシェアのものほど、狙われる。。。
8分前
かつてiPhoneのアプリは、審査をパスした安全なものしかない。Androidは自由にインストール可能だから危険。
なんて、言われていまけど。
シェア考えればiPhone狙うのは当然だね!
多いシェアのものほど、狙われる。。。
名無しさん
22分前
ウイルスじゃないと思うけど、無料ということで、タップしちゃったら、お試し期間のことで、期間過ぎたら980円/週の定期講読になっちゃものも出てるね。解除やら返金やら操作できない人も多くいるようです。週で980円とか反則でしょ。
ますますこういうのが出てくると思うと腹立たしい。
22分前
ウイルスじゃないと思うけど、無料ということで、タップしちゃったら、お試し期間のことで、期間過ぎたら980円/週の定期講読になっちゃものも出てるね。解除やら返金やら操作できない人も多くいるようです。週で980円とか反則でしょ。
ますますこういうのが出てくると思うと腹立たしい。
名無しさん
29分前
Apple関連の商品PC、タブレット、スマホはセキュリティーソフト入れなくてもトロイの木馬に攻撃されないって変な噂が昔から有った
自分はPCはWindowsタブレットもスマホもAndroidでウィルスソフトに同じメーカーの物を何年も更新して最新のソフトを使っている
29分前
Apple関連の商品PC、タブレット、スマホはセキュリティーソフト入れなくてもトロイの木馬に攻撃されないって変な噂が昔から有った
自分はPCはWindowsタブレットもスマホもAndroidでウィルスソフトに同じメーカーの物を何年も更新して最新のソフトを使っている
名無しさん
15分前
OSもまた人が書いたプログラム、バグもあれば穴もある。そこを狙ってくる奴は後を絶たない。利用者は「コンピュータは不完全な道具」という認識のもとで使うほうがよいと思う。そう考えると、スマホに自分の銀行口座を登録するなんて、とても怖いことなのだが…。「5%還元」なんて言葉に釣られて俄かスマホ使いとなった高齢者たち、大丈夫か?
15分前
OSもまた人が書いたプログラム、バグもあれば穴もある。そこを狙ってくる奴は後を絶たない。利用者は「コンピュータは不完全な道具」という認識のもとで使うほうがよいと思う。そう考えると、スマホに自分の銀行口座を登録するなんて、とても怖いことなのだが…。「5%還元」なんて言葉に釣られて俄かスマホ使いとなった高齢者たち、大丈夫か?
名無しさん
27分前
Macだけなら良かったんだけどね
iPhoneが登場してAppleユーザーが
急速に発展、拡大して行って
かつキャッシレスとかで
携帯への依存度が無茶苦茶上がったから
そりゃウィルス作る側もコストかけて
せっせと作るよね
27分前
Macだけなら良かったんだけどね
iPhoneが登場してAppleユーザーが
急速に発展、拡大して行って
かつキャッシレスとかで
携帯への依存度が無茶苦茶上がったから
そりゃウィルス作る側もコストかけて
せっせと作るよね
名無しさん
57分前
日本は国上げてキャッシュレス化推進と打ち出したが
日本ほど携帯がお財布代わりになっているところは珍しい
ターゲットになりやすい。
57分前
日本は国上げてキャッシュレス化推進と打ち出したが
日本ほど携帯がお財布代わりになっているところは珍しい
ターゲットになりやすい。
名無しさん
13分前
「AndroidもiPhoneもウイルスにはかからない!からウイルス対策必要ない!」と、思っていたけど、やっぱそうじゃないんだな。
認識を改めます。
13分前
「AndroidもiPhoneもウイルスにはかからない!からウイルス対策必要ない!」と、思っていたけど、やっぱそうじゃないんだな。
認識を改めます。
名無しさん
18分前
インド人は日本の銀行口座に遠隔操作でハッキングして、金を引き出す技術を持ってそうな気がする。
18分前
インド人は日本の銀行口座に遠隔操作でハッキングして、金を引き出す技術を持ってそうな気がする。
名無しさん
16分前
無料でダウンロード出来る物は気を付ける事だ。見返りを求められると言うことだろう。
16分前
無料でダウンロード出来る物は気を付ける事だ。見返りを求められると言うことだろう。
名無しさん
1時間前
Apple製品はセキュリティレベルが高いというのは古い考えですね。
Apple社の中でしか情報やノウハウが共有されないので、普通に考えれば様々なソフトが出ているAndroidの方が良いと思います。
勿論危ないと思われるアプリをDLした時点で、半分自己責任の様な気もしますが・・・
1時間前
Apple製品はセキュリティレベルが高いというのは古い考えですね。
Apple社の中でしか情報やノウハウが共有されないので、普通に考えれば様々なソフトが出ているAndroidの方が良いと思います。
勿論危ないと思われるアプリをDLした時点で、半分自己責任の様な気もしますが・・・
名無しさん
47分前
APPLEでもトロイの木馬か。
審査厳格だから安心してたけどiphoneにもセキュリティ対策ソフト入れなきゃだめだな。
47分前
APPLEでもトロイの木馬か。
審査厳格だから安心してたけどiphoneにもセキュリティ対策ソフト入れなきゃだめだな。
名無しさん
14分前
知ったかなコメントが沢山(笑)
osの仕組みがそもそも違うし
シェアの問題は狙うメリットだけで
ウィルス攻撃のやり方が違う
osがウィルス感染するのと
仕込まれたアプリをインストールし
バックグラウンドで動く違いくらい
知らないのなら恥ずかしいから
Androidとかと比べた意見とか
やめたほうがいい
知らない人が信じてまた恥ずかしい人を
増やすだけ
14分前
知ったかなコメントが沢山(笑)
osの仕組みがそもそも違うし
シェアの問題は狙うメリットだけで
ウィルス攻撃のやり方が違う
osがウィルス感染するのと
仕込まれたアプリをインストールし
バックグラウンドで動く違いくらい
知らないのなら恥ずかしいから
Androidとかと比べた意見とか
やめたほうがいい
知らない人が信じてまた恥ずかしい人を
増やすだけ
名無しさん
57分前
いまやiosの使用はセキュリティソフトの未発達な分Androidよりもリスクをとる。
ソフト会社に情報出さず客を囲い込むならT2チップ等別のアプローチからガラパゴス化して欲しい。
57分前
いまやiosの使用はセキュリティソフトの未発達な分Androidよりもリスクをとる。
ソフト会社に情報出さず客を囲い込むならT2チップ等別のアプローチからガラパゴス化して欲しい。
名無しさん
58分前
いまやiosの使用はセキュリティソフトの未発達な分Androidよりもリスクをとる。
ソフト会社に情報出さず客を囲い込むならT2チップ等別のアプローチからガラパゴス化して欲しい。
58分前
いまやiosの使用はセキュリティソフトの未発達な分Androidよりもリスクをとる。
ソフト会社に情報出さず客を囲い込むならT2チップ等別のアプローチからガラパゴス化して欲しい。
名無しさん
1時間前
どんなにセキュリティをしっかりしていても、Wi-Fiは情報が空中でダダ漏れ無線LANルーターはタダ乗りされていたり。
私は誰にも教えていないメールアドレスを知人ひとりに教えた途端、偽装メールが大量に届き、様々なサイトに登録されましたわかりやすい知人だったので速攻ブロックして音信不通にしました 知人も親しくない人は注意が必要です
1時間前
どんなにセキュリティをしっかりしていても、Wi-Fiは情報が空中でダダ漏れ無線LANルーターはタダ乗りされていたり。
私は誰にも教えていないメールアドレスを知人ひとりに教えた途端、偽装メールが大量に届き、様々なサイトに登録されましたわかりやすい知人だったので速攻ブロックして音信不通にしました 知人も親しくない人は注意が必要です
名無しさん
57分前
ゲーム感覚でスキルを披露したいんだろうね。
57分前
ゲーム感覚でスキルを披露したいんだろうね。
名無しさん
たった今
「コマンド&コントロール(C&C)サーバを使用して、ターゲット広告をトリガーする可能性のあるコマンドを感染アプリに送信し、Webサイトのサイレントロード、およびデバイスでのリモート再構成を行う仕組みだったと説明している。」
ごめん、何言ってんのかさっぱり理解できません。
できれば日本語で記述していただけるとありがたいのですが。
たった今
「コマンド&コントロール(C&C)サーバを使用して、ターゲット広告をトリガーする可能性のあるコマンドを感染アプリに送信し、Webサイトのサイレントロード、およびデバイスでのリモート再構成を行う仕組みだったと説明している。」
ごめん、何言ってんのかさっぱり理解できません。
できれば日本語で記述していただけるとありがたいのですが。
名無しさん
1時間前
個人データーが盗まれるとか破壊されるとかそういうものではないので特に大騒ぎする必要はないです。
1時間前
個人データーが盗まれるとか破壊されるとかそういうものではないので特に大騒ぎする必要はないです。
名無しさん
1時間前
記事見た感じだとアプリがウイルスに感染してるんじゃなくて、ウイルスアプリが配信されてた。
だと思うんだけど違うのかな。。
アプリを起動したら、知らないサイトの広告クリックしまくるようなアプリを作って配信してたようにみえる。
1時間前
記事見た感じだとアプリがウイルスに感染してるんじゃなくて、ウイルスアプリが配信されてた。
だと思うんだけど違うのかな。。
アプリを起動したら、知らないサイトの広告クリックしまくるようなアプリを作って配信してたようにみえる。
名無しさん
1時間前
後からネットワーク軽油で侵入されるとか面倒くさいなw
その通信が広告なのか必要なデータなのかまでは判断付かないだろうからなぁ
どんなセキュリティでも人間が許可しちゃったら自動で防げないし
そうなるとAI載っけるしかなくなる
1時間前
後からネットワーク軽油で侵入されるとか面倒くさいなw
その通信が広告なのか必要なデータなのかまでは判断付かないだろうからなぁ
どんなセキュリティでも人間が許可しちゃったら自動で防げないし
そうなるとAI載っけるしかなくなる
名無しさん
50分前
地味だけどiPhone(Apple)はこういう企業努力が凄いと思う。
アンドロイドに移行出来ない理由の1つ。
50分前
地味だけどiPhone(Apple)はこういう企業努力が凄いと思う。
アンドロイドに移行出来ない理由の1つ。
名無しさん
42分前
ふ~ん。 ガラケーからスマホに変えようと思っていたが、怖い世界だよね。 もう少し落ち着いてから考えよ~っと^^;
42分前
ふ~ん。 ガラケーからスマホに変えようと思っていたが、怖い世界だよね。 もう少し落ち着いてから考えよ~っと^^;
名無しさん
1時間前
混乱するし対策方法が判らない、また他の人にも自分の携帯から感染していくのかが判らないウイルスソフトは入れて有がどうなんだろ?
嫌だな~ ウイルスとかハッカーとかは理解不明だ、しかし狙われる機械とソフトを使っているのは現実だわ。
1時間前
混乱するし対策方法が判らない、また他の人にも自分の携帯から感染していくのかが判らないウイルスソフトは入れて有がどうなんだろ?
嫌だな~ ウイルスとかハッカーとかは理解不明だ、しかし狙われる機械とソフトを使っているのは現実だわ。
名無しさん
43分前
こういう悪質なアプリが一度はAppStoreの検査と審査をくぐっていること自体問題でしょ
iOSそのものもあれだけβテストやっててバグだらけだし、さもありなんというところかな
43分前
こういう悪質なアプリが一度はAppStoreの検査と審査をくぐっていること自体問題でしょ
iOSそのものもあれだけβテストやっててバグだらけだし、さもありなんというところかな
名無しさん
3分前
大事なニュースなのはとてもよくわかるのですが、トリガーとかサイレンとロードとかサブスクライブとか、専門用語なのだろうけどみんなにわかりやすく伝えてもらえたらとても助かります。
よろしくお願いします。
3分前
大事なニュースなのはとてもよくわかるのですが、トリガーとかサイレンとロードとかサブスクライブとか、専門用語なのだろうけどみんなにわかりやすく伝えてもらえたらとても助かります。
よろしくお願いします。
名無しさん
30分前
何のためのAPPStore?
事前に安全性チェックしてれば、こんな事にならない。
APPStore通さないで購入したのであれば自己責任なんでしょうが。
30分前
何のためのAPPStore?
事前に安全性チェックしてれば、こんな事にならない。
APPStore通さないで購入したのであれば自己責任なんでしょうが。
名無しさん
4分前
「モバイルエンドポイント」「トリガーする」「サブスクライブ」「クリックスルー」…
元記事が英語なのはわかるけど、一般向けに配信する記事ならもうちょっとわかりやすく翻訳するなり、脚注つけるなりしたほうが良いんじゃないの?
4分前
「モバイルエンドポイント」「トリガーする」「サブスクライブ」「クリックスルー」…
元記事が英語なのはわかるけど、一般向けに配信する記事ならもうちょっとわかりやすく翻訳するなり、脚注つけるなりしたほうが良いんじゃないの?
名無しさん
33分前
こう言った専門用語を羅列した記事って意味あるんかな?
知らない人からしたら何がなんだかわからない
記者のレベルが低い
33分前
こう言った専門用語を羅列した記事って意味あるんかな?
知らない人からしたら何がなんだかわからない
記者のレベルが低い
名無しさん
35分前
たまに日本語がでたらめな解説のアプリがあるけどあれはなんなん?って、思ってしまう。そういういいかげんなアプリはつい感染も疑ってしまう。
35分前
たまに日本語がでたらめな解説のアプリがあるけどあれはなんなん?って、思ってしまう。そういういいかげんなアプリはつい感染も疑ってしまう。
名無しさん
1時間前
アイフォン持ってる人って
大体の人が、ウィルスセキュリティソフト
入れてないよね?
アイフォン\(^o^)/オワタ?
1時間前
アイフォン持ってる人って
大体の人が、ウィルスセキュリティソフト
入れてないよね?
アイフォン\(^o^)/オワタ?
名無しさん
1時間前
みんなWindows狙うからApple製品にウイルスソフトいらねwwwという時代はもう終わってるんだな。
1時間前
みんなWindows狙うからApple製品にウイルスソフトいらねwwwという時代はもう終わってるんだな。
名無しさん
9分前
>モバイルエンドポイント向けのモバイルセキュリティソリューション??Wandera?
トロイの木馬マルウェア?????
コマンド&コントロール(C&C)サーバを使用して、ターゲット広告をトリガーする可能性のあるコマンドを感染アプリに送信し、Webサイトのサイレントロード、およびデバイスでのリモート再構成……..??????
9分前
>モバイルエンドポイント向けのモバイルセキュリティソリューション??Wandera?
トロイの木馬マルウェア?????
コマンド&コントロール(C&C)サーバを使用して、ターゲット広告をトリガーする可能性のあるコマンドを感染アプリに送信し、Webサイトのサイレントロード、およびデバイスでのリモート再構成……..??????
なんのこっちゃ?
サッパリわからん!
名無しさん
42分前
いつも思うがこの手の説明をする時に重要部分を英語の専門用語に
するからわけが解らないよ。専門家は「かなり分かりやすくかけたな」
と自己満足してるかもしれないが理解不能。
42分前
いつも思うがこの手の説明をする時に重要部分を英語の専門用語に
するからわけが解らないよ。専門家は「かなり分かりやすくかけたな」
と自己満足してるかもしれないが理解不能。
名無しさん
36分前
ついこの間、無料の天気アプリをダウンロードしたら高価な有料版の料金引き落としをした旨のメールが届いてAppleに届けたばかりです。
ひょっとしてそれだったのかな。
幸い迅速に返金対応してもらえましたが、レビューを見たら1年前から同様の書き込みがあり、問題では?と返信しました。
その無料アプリもそっくりな名前の無料アプリのパクリでした。
無料だからと安心せずレビューをもっとよく見ておくべきでした。反省します。
36分前
ついこの間、無料の天気アプリをダウンロードしたら高価な有料版の料金引き落としをした旨のメールが届いてAppleに届けたばかりです。
ひょっとしてそれだったのかな。
幸い迅速に返金対応してもらえましたが、レビューを見たら1年前から同様の書き込みがあり、問題では?と返信しました。
その無料アプリもそっくりな名前の無料アプリのパクリでした。
無料だからと安心せずレビューをもっとよく見ておくべきでした。反省します。
名無しさん
1時間前
まずは自分自身の無知を恥じるよりほかないのだが、他の人はこの文章で内容をちゃんと理解できるのだろうか?
英語からの翻訳なのかもしれないが、技術的な用語とも思えないところでもカタカナが多用されていて、仕組みが理解できない。
危ないアプリが複数見つかったということがわかれば十分ということなんだろうか?
1時間前
まずは自分自身の無知を恥じるよりほかないのだが、他の人はこの文章で内容をちゃんと理解できるのだろうか?
英語からの翻訳なのかもしれないが、技術的な用語とも思えないところでもカタカナが多用されていて、仕組みが理解できない。
危ないアプリが複数見つかったということがわかれば十分ということなんだろうか?
小学生の娘と息子が英語教材でお話ししてます! |
「ウィルス」カテゴリーの関連記事