Apple、iPhoneをユーザーが自分で修理可能
Appleは4月27日、米国で「Self Service Repair Store」を通じて、セルフサービス修理プログラムの提供を開始したと発表した。
200以上の個別の部品やツールが提供されており、電子機器の複雑な修理に慣れていれば、iPhone 12、iPhone 13のラインアップとiPhone SE(第3世代)のディスプレイ、バッテリー、カメラなどの修理を完了することができる。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bd8fa5315b372dae8b4afb00e74ad20bbe0a267
1日前
サステナビリティ・コンサルタント
報告
実は、この「修理できる権利」は環境問題の解決策の一つとして、アメリカを中心に世界中で取り組みが広がっているものです。というのも、多くのものは「最新のエコな商品」に買い換えるより「省エネではないが既存のものを使い続ける」ほうが、総合的には環境負荷が低くなる傾向があります。ですので、これはユーザーの利便性向上だけではなく、環境問題への対応もあり、最近は環境対応に真摯に取り組むApple社がやっと対応をしたということが、この話題の裏にあることも知っていただきたいです。
1日前
ITジャーナリスト
報告
今回の件は、2021年にアメリカで「修理する権利」の法律の施行が可決されるなど、各国で「自分で修理する権利」が認められるなかでアップルが対応したものですが、残念なことに「安く」は修理できません。
というのもアップルの修理マニュアルは専用のツールキットを使うことを前提に書かれており、そのツールキットのレンタル料は1週間で49ドル(約6、300円。送料込み)かかります。
これに材料費がかかることを考えると、バッテリー交換レベルでは依頼をした方が安く、画面修理でようやく得ができるかも?(ただし上手に修理できれば)といった状況になると考えられます。
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
21時間前
モバイル/IT/ガジェット系フリーライター
報告
iPhoneを分解、または内部写真を見るとわかるのですが、自身で修理といってもほかの部品と一体化したディスプレー、サイドボタンと一体化した外装、複数の部品を一体化したパーツなどで構成されており、サイドボタン一つだけをお得に修理とはいきません。
また、バッテリー交換はアップルストアやパートナー店舗、または宅配で、AppleCareの保証内なら0円、無保証でも8140円か5940円と、純正品かつ作業費用を考えると安価に交換できます。日本の店舗や宅配事情だとセルフリペアの必要性はあまりないでしょう。
現実的なのはSIMトレー購入やiPhoneSEの一部修理など。13や12のディスプレー交換は難易度の面で厳しいと思われます。
近年のスマホなどIoT機器は部品点数を抑えており、昔のThinkpad(ノートPC)のようにヒンジだけ安くセルフ修理といったイメージではなくなっています。
1日前
非表示・報告
携帯電話のメーカーでサービス(修理)をグローバルにて担当していた。
この修理できる権利は、裁判などの結果なので、ここには異論は無し。
携帯電話メーカーが、修理マニュアル、修理部品などを供給することも、
その方針に従った方向かと。
ただ、現在の携帯電話(スマホ)の修理は、恐らく現在の電気電子機器業界
で一番高密度故の難易度が高い。
防水、ホコリ対策、静電気対策、などの修理環境などが必要と考えられるし、
修理の過程で同時に交換が必要な部品なども多いし、
構造上の接着剤硬化などのために修理できない部分も多い。
大部分のユーザーは、スマホを数年に1台しか購入しないし、修理の経験も
無い場合がほとんどだと思うので、
バッテリー交換だけ、液晶交換だけ、でも簡単には出来ないレベルと考える。
結局は、現在も存在する、街角の修理窓口でしか対応できない流れに
落ち着いていくと考える。
返信15
1日前
非表示・報告
修理の手段が増えるのは歓迎する。自分で修理したいという人は一定数いるだろうし、やっぱり純正部品使いたいよね。日本でもこのサービス導入してほしいけど、現状は技適的に無理だろうな。せめて改造でない修理のための部品交換は認めるよう法改正して欲しいところだけど…
あとDIYでの修理は基本自己責任で作業ミスで逆に壊しても誰にも文句言えないし、スマホの修理は普通のノートPCより難しいので、自己責任に納得できない人や不器用を自認する人などは、多少費用が高くても普通にAppleや正規サービスプロバイダに修理に出すことをお勧めします。
個人的にはDIYの作業自体を楽しめる人じゃないとあまりお勧めはしないです。
返信9
1日前
非表示・報告
最近、バッテリー交換できないスマホが多いので、自分で交換できるなら需要が高まると思う。
その他の部分は、どの部品が故障してるか、明らかに判断できるなら自己修理のほうが安上がりだろうが、そうでなければ、ある部品を交換してみたが、どうやら別の部品が原因かも…ということも起き得るし、自己修理用の専用工具が高価だったりと、結局、高くつくかも。
Android場合、部品交換よりも、OS自体を別のものに入れ替えて楽しむ人が多いと思うし、何年も使っているなら部品交換よりも本体自体を高性能なものに買い替えるほうが良いような気もするけど…
まぁ、これは、コストよりも自己による修理自体や改造を好む人向けのものになるだろうね。
返信37
1日前
非表示・報告
自分で修理するつもりが、自ら壊してしまう人が結構いそうな気がする。
それで、仕方がない買い替えるか!って素直になるか、ショップに持ち込んで色々と大変になるかでこういったサービスが普及するか決まりそう。
粘着テープを剥がす所で結構の人がスマホ自体を変形させそうな気がするけどね。
そういえば、携帯代が安くなった人はショップは面倒を見ないという話だったが、あれは本当に今も面倒を見ない形式で運用出来ているのかな?と思ったりもする。
自転車の修理のように、自分で出来る人は自分で、パンク修理でも直してほしい人は直しに行けるような形で、選択肢が増えることは良いと思うし、自分で出来る人のためにメーカーがその選択肢を作ってくれるのは良いことだよね。
返信5
1時間前
非表示・報告
昔の携帯のように携帯の蓋を開けてバッテリーを新しいのに交換するだけでまだまだ使える、という程度であれば定着するだろうが自分で直すのは定着はしないと思う。自分なら、お金を出してキッドを買って直しにトライしてみても直らなかったや他の部分を壊したら自分の責任になってしまう等の規約があるならば専門にやっている人に持って行った方が安いかなと考えてしまう。
返信0
15時間前
非表示・報告
近年のスマホは、耐水性向上の為にネジを撤廃し接着剤による組立となっており、分解修理は難しくなってはいますが、ヒートガンを使いこなせる方ならば分解は可能です。修理できる、できないは個人の力量ですが、自己責任範疇で修理できる人にとって部品を購入できないのは非常に残念です。
全ての部品を一般ユーザでも購入できるようにすべきです。
返信0
1日前
非表示・報告
実はこの産業はスゴイ需要がある。
中国など純正パーツ以外のコピー商品?が乱立している。
一個一個の部品は量産してしまえば単価は非常に安いのだろう。
品質管理の基準が本物ほど厳しくない為に不良品もそもまま出回ってしまう。
純正品と非純正品の違いはそこにある。
純正品を謳っていても、それが解体パーツである事も多い。(リサイクル)
この場合も、あたりハズレが存在するので、見極めが難しい。。。
一度、閉じてしまえば中身のパーツなど何を使ってるか解らない。
信頼できる修理屋さんと巡り合うのは非常に難しいと思う。
日本では「技適マーク」が一つの障害になる可能性がある。
法律上、個人が勝手に修理できない”縛り”になっている。
大手しか参入できない事業では、末端の技術職人が育たない。
街の修理屋さんが活性化できるような施策が必要だと思う。
でも、結局は利権縛りの枠組みしか出来ないんだろうな。。。
返信3
1日前
非表示・報告
修理依頼でアップル関係の受付窓口に行くと、予約しても待たされるのはよくあるとして、全然日本語が通じない外国の方に接客されたり、いざ修理が始まるという時にいきなり「部品在庫が偶然にもないので修理できない」とか言われたり、ハズレ対応ばかりなので、日本でもぜひ導入して欲しい。アップル関連のなれなれしく偉そうな顧客対応へのストレスが減る、という捉え方もある。
ただ、最近は防水機能もあるので、個人修理に対応する事でその性能が損なわれるのではないかと言う不安はある。あと、電池交換のベトベトシールや筐体の開閉などに言える事だが、もう少し部品交換を前提とした設計にしてくれると助かる。
返信0
1日前
非表示・報告
良き事ながら視点を変えてみれば、故障が多発し、自社の認定技術者のみでは追いつかなくなったと取れかねないだろう。ただ真の目的は温暖化対策に在るのだろう。修理して永く使用できればノーカーボン政策にも寄与出来る。故に消費者からは好感を持たれ、一層の売り上げ増に為るだろう
矢張り世界の企業着眼点が違うね。
筆者の悪夢
毎夜毎夜悪夢に悩まされている。筆者が身体障害者手帳を交付されたのは数十年前
それ故その年月に対して遡り、受信料を支払えの判決が下る何しろ、法曹界は放送界
故だ、寄って吾輩は路上生活者となる。あくまでも悪夢の事為れど、現実味の無い話に非ず。何故なれば法曹界は天下り先の確保をしたい、他方、放送界は現在の年収一千五百万は
確保したい。両者の意見は此処に一致する。寄って悪夢が現実化する可能性は大だろう。
返信0
1日前
非表示・報告
実際、バッテリーの交換くらいの作業なら、適した道具と手順さえあれば、誰にでもとまでは言わないまでも多くの人が自分でやることは可能でしょう。
この場合問題となるのは、交換作業のスキルというよりはむしろ
・メーカー保証が効かなくなる
・入れたバッテリー自体が不良品だった
という辺りなので、作業はユーザーに任せつつも上記のような懸念点をAppleが担保してくれるという今回の試みは、ユーザーにとってもメーカーにとってもWin-Winの実に良い話だと思われます。
早く日本にも展開されてほしいですね。
返信3
1日前
非表示・報告
バッテリー修理可能なのはいいな。ノートPCやタブレットもだが、だいぶ前から交換可能なモデルはかなり限定的。埋込式でコストや重量、サイズの節約などもあるのだろうけど。最近は高性能化がすすみ、数年前のモデルでもライトユーザーからするとスペック的には十分ということがある。そうすると買い替えの理由がスペック不足よりもバッテリーの摩耗となる。自分で安めに交換できるなら、一度くらいバッテリー交換して、二回目のバッテリーがヘタったら買い替えくらいのほうが私には丁度いい。
返信0
1日前
非表示・報告
スマホの性能的なところで言えば、既に自分の使っている範囲ではオーバースペックになりつつあるので、こういう取り組みも良いんでしょうけど、1年1年で大体20%ずつCPU性能が上がっている状況なので3年後にそのスマホの修理をするくらいなら、新しいスマホを検討する方が遥かに快適だったりする。
自分はスナドラ888なので、現状何も不自由は無い。これが今年、8gen1になっているし来年はまた新しくなる。その次くらいになれば、それなりに快適性に差が生まれる。その時にバッテリーが弱ってきたから入れ替えて続けて使おう…とはならないな。
その時の新しいモデルを買ってまた数年使おうとするだろう。
iPhoneとてその流れは一緒のような気がするけどな。
自分はXsを持ってますけど、バッテリーがどうとかでその部分部分を入れ替えてまで使おうとは思わないな…。
返信3
1日前
非表示・報告
特にiPhoneX以降から内部構造が難しくなっています。マニュアルがあるといっても実際にどんなリスクがあるかわからない素人が交換作業しても壊しておしまいです。まず画面が接着されています。強引に液晶を開けると液晶画面が割れる、もしくは表示不良などを起こす可能性があります。それとケーブルの断線。静電気で基板がやられるとか。よくも悪くもですが私はあまりおすすめしませんね。バッテリーを外すときにダメージを与えて火が出るとか平気でありますから自己責任でやってください。
返信0
22時間前
非表示・報告
壊したら元も子も無いですしあまり専門的な修理は出来なくて良いから、バッテリーだけでも簡単に自前で交換(修理に非らず)できるようになればなあ。それなら多少本体が大きくなっても良いのですが。
アップル製品は使用のしかたによっては長く使えますし(家のiMacも10年経ちます、ひと昔前は5年持てば御の字だった事から考えると脅威の持ち)修理しながら使いつづけるという流れは良いですね。
返信0
1日前
非表示・報告
これは大きい。
Apple製品はデザインやシステムが洗練されているが、一方少しカスタマイズして使いたいというニーズや、違った使い方をしたいという声は無視し選択肢を出さない。
なので色々自分で試行錯誤して自分流の使い方をしたい人はどうしてもwin、アンドロイドという選択になってしまう。
その試行錯誤の余地をAppleが示したのは今まで殆ど無かった事で、大きな意味がある。
返信2
1日前
非表示・報告
このサービスが早く日本でも始まらないかな。
以前に『iPhone修理します』と看板を
掲げたショップへ依頼したら、正規店ではない
ので万が一壊れても文句を言わないと言う誓約書
を記入させられうえでバッテリー交換してもらった。
交換は上手く行ったが、不安な気持ちで作業時間
中を過ごした覚えがある。
もう少し誠意のある仕事のやり方を考えないと
この先は経営が難しくなるだろうね。
返信0
1日前
非表示・報告
強力な両面テープ使われてる上に、各部品は小さく精密。普通はヒートガンとか持っていないし、ドライヤーで代用、でも熱与えすぎると他が壊れるかも。無理に引っ張ると配線が切れたり、どこか曲がったり。
自分で修理はよほど上手でないと難しいかなと思います。分解は簡単でも元に戻すはなかなか…でもやってみたい
返信2
1日前
非表示・報告
昨今、話題になってる小型バッテリーにおける発熱問題や型が古くなってバッテリーが
膨らんできた場合などに補償が切れてしまう恐れから直したくても機種変更にする
場合もあると思う。自分は補償なんてくそくらえなので自分で分解しているが、
公認となれば多くの人が機種変更の手間が事務から開放されて良いと思う。
あくまで自己責任で。
返信0
1日前
非表示・報告
出来る人は今でもやっているし、細かい部品がアップルから直接販売されるのであれば安心して作業することが出来るのではないでしょうか?
新しい仕組みが車なんかにも適用されて欲しい。部品をブロックにして効率的に開発、製造することだけを考えるのではなくてキチンと修理出来るものを作って欲しい。
ロケットじゃあるまいし、自動車工場の工員が組み立てられるものくらいだったら手先が器用な人がマニュアル通りにやれば大抵のことは出来るはず。
返信1
4時間前
非表示・報告
私自身は過去に香港より初代iPadやiPhone4購入して、使用しましたが、これからはandroidの時代になると思ってそれ以来androidを使っています。
過去に機器のバッテリーが弱くなったり、落として画面が割れたりしましたが、メーカーに修理に出すこともなく、自己責任ということで、自分で、ネットで修理方法と部品を調達して直しています。
特に自分で修理する権利が与えられなくても、自己責任でやれば良いのでは
返信0
1日前
非表示・報告
車もそうだがバッテリーや球切れヒューズ交換などは作業に資格も要らないし
自分でやれば安い
とはいえスマホはかなり難しそう
自信無ければ街の修理屋さんで
問題は純正パーツじゃないと動作しないようにプログラムで制限掛けられることだよ
ネット見ると手先の器用な方が羨ましいです
返信0
1日前
非表示・報告
以前、バッテリー交換を・・・と思い、大きなショッピングセンターの中の店に持ち込みました。案内は金額が安かったが実際はかなり高くなった。その書類にはロック解除のパスワードなど書かされました。
動作確認のためにロック解除が必要と言われ書きました。その後から
スパムメールが大量に来てぞっとしました。負けないでスパム報告をしていたらその内来なくなりましたが、皆さんも特にシニアさん気を付けて下さい。キチンとしたところに出さないと大変なことになります。
返信2
1日前
非表示・報告
企業が、ユーザーに長く使って貰うことよりも短期間で使えなくして新しい商品を買ってもらう事で利益を上げるというのが今の日米欧州などの西側諸国世界である。
更に、GAFAなど大手企業の大権力化が進み「利益の抱え込み」が酷く。
個人店や個人事業主というものが大手企業の完全な奴隷と化し。
自由な発想、自己表現が個人から失われた。
グローバル化などと如何にも良さそうな響きの言葉で世界平和国境がなくなったかのようなリベラルみたいな表面上だけの綺麗の裏に潜む非民主的独裁の世の中になったのだ。
返信0
1日前
非表示・報告
EUがバッテリー交換構造を義務化する方向に進んでおり、これもその一環でしょうか。
EU市場での販売を望むならばメーカーでの対応が必要で、交換可能なバッテリーパック方式のデバイスが復活しそうで嬉しく思います。
返信0
1日前
非表示・報告
バッテリーを剥がす両面テープが劣化を起こしていて修理屋の動画の指示通りやっても取り外せない事がありました。
その時バッテリー自体を引っ張ったのですが、これが意外に柔らかく、穴をあけました。バチバチっと。
あれ満充電だったら間違いなく火を噴いただろうなと思います。
バッテリーを交換する目的が一番多いでしょうから、自らやって家が燃えるようなことがないといいですが。。。
返信6
1日前
非表示・報告
iPhoneSEをバッテリー交換した事ありますが、中々楽しかった。
簡単ではないですが、マニュアルあるのであれば、ほとんどの方がチャレンジできると思う。
ただ、文鎮化の覚悟は必要かと思います。
返信2
1日前
非表示・報告
できる人はやって費用浮かせればいい。いいことです。
日本の場合なんでもやってもらうことに慣れてしまって
そのくせその対価を払いたがらない傾向にある。
格安SIMがなぜ安いか理解もせず、キャリアと同じサービスを求めてくる人が多いこと。
返信0
1日前
非表示・報告
以前iPhoneの修理ショップのフランチャイズ店を運営していましたが、素人が何度か練習したレベルでお客さんのiPhoneを修理していました。
パネルやバッテリー交換は慣れれば簡単な作業でしたが、万が一壊してしまった場合のリスクや、これくらいのレベルであればいつか今回のように自分で修理できる時代がくるようになるなと考え、早々に撤退しました。
色んな業界でフランチャイズ展開しているものがありますが、ほとんどは粗々稼いで下火になった頃にノウハウを売るものに転換されたものが多く、気をつけて判断しなければなりませんね。
返信0
1日前
非表示・報告
結局そのツールや部品をそこそこの価格で買う必要があるのならばコスパはよくない気がする。当然破損のリスクも責任もすべて自分が被るし、ソフト関係は知識があってもハードはまた別なので自分は正規のお店でやってもらいたいと思う。アメリカみたいに土地が広大で最寄りのapplestoreが100km先みたいな環境なら需要はあると思うが、日本ユーザーのほとんどの希望は単純にバッテリーとディスプレイの交換値段を下げてほしいってこと。
返信0
1日前
非表示・報告
とはいえ、現時点では修理しやすい構造の製品が発売されたわけではない。
純正部品ではないにしろ、今までだってやる人はやっていたので、直近ではそんなに影響はないんじゃないかと思う。そのレベルの人じゃないと結局できないだろうし。
逆に失敗した人たちの人柱によりそもそもの設計に影響が出ると面白いね。
返信0
1日前
非表示・報告
20年前世界的に有名なボールペンの下半分の筒が割れたのでメーカーに連絡し部品購入を申し込んだら断られた。メーカーに本体を送り筒を付けて点検して返却するとのこと。筒の脱着なら小学生でもできるが頑として受け付けなかった。仕方なくアロンアルファで接着し現在も何不自由なく使用している。多様なボールペンを使ってるが、後にも先にも筒が割れたのは頭の先が白いこのボールペンだけだ。100均のボールペンでも割れたりはしない。
返信1
1日前
非表示・報告
これはいいね
日本ではあまり自分の持ち物を自分で修理するということは無いが
欧米では結構自分のものを自分で修理するから
いい傾向だね
まあ日本ではメーカが個人では触らせないようにしているからね。
これでアップルの人気もさらに上がるでしょうね
返信0
1日前
非表示・報告
自分で古いiPhoneのバッテリ交換を2回やったことがありますが、組み立てがうまくいかないと液晶表示に筋が出るなど、難しいところがありました。
部品をAppleから購入できて、もし自分で直すのが無理と思ったら、追加料金で続きの作業をしてくれるサービスもあったら最高だと思います。
返信0
1日前
非表示・報告
日本で普及したら、大半がバッテリー交換で生業を立てるiPhone修理業者の多くが潰れそう。
iPhone充電小型機器製造業もプラスαがないと見向きもされなくなるかもしれない。
交換用バッテリーはiPhone7や8が安価なので、中古人気は上がる可能性がある。
日本上陸はいつになるだろうか。
返信0
1日前
非表示・報告
よい傾向です。
バッテリーの寿命でのメーカー送りや交換バッテリーが異様に高すぎて困ってました。
良心的な金額でしたらこんなことにならなかっただろうに、
メーカーが自分で首を絞めた結果でしょう。
分解方法も動画でありますし、私は自分で直します。
返信0
1日前
非表示・報告
これは正直嬉しいです。
主にバッテリー交換と割れたパネルの交換でしょうか。
個人のスキル任せになりますが
今後出てくるiPhoneはユーザーが分解することを前提に設計されるはずなので
難易度は既存のiPhoneよりも低くなってくるはずです。
返信0
1日前
非表示・報告
もともと不器用なのに整備とかをしたがり、結局壊す悪夢を何度も経験しています。ハメ合わせの筐体を力任せで割ったりすることなど日常茶飯事。
マニュアルが添付されるのはうれしいですが、理解しないまま結局力任せになるくらいなら、ショップに頼むか、新しいのに変えるのが手っ取り早い(メーカーの狙いもそこにあるかも)
返信0
1日前
非表示・報告
数年で性能が大きく変わるスマホで自分で修理は自分の中には無いな。
年率何十%と性能が向上するのに数年後に修理が必要になったから開けて中身を入れ替えよう…ってなるかね?一部のプロ気取りの人が安直に開けてネジをなめるの想像に容易い。100人がやれば何人やっちまうかなぁ…。その対応はいちいち受け付けるのかね。
多少覚えれば、できることではあるが…っていう。
返信0
1日前
非表示・報告
バッテリーの交換自体は、比較的簡単で自分でやってはいるが、なんとか手に入る社外品の中華製バッテリーの品質に関しては、かなり不安な部分も多く何度か不良品を掴んだことがある。
不良品だとリンゴループなどのリスクも高く、そうなると初期化してiTunseなどで修復するしかない。
純正の交換用バッテリーで品質が保証されてる物が出るのは、安心面でも助かる。
返信0
1日前
非表示・報告
修理がしたいんじゃなく、単にバッテリーを適切な価格で交換できれば良いだけなんだけど。。。
バッテリー交換するのに、80%下回らないとだとか、わざわざ初期化されるとか、面倒極まりない。
そんなキットあるなら、それこそ一万円くらいは出すから、正規にアップルショップでやってほしいものだ。
返信9
1日前
非表示・報告
iPhoneのバッテリーと画面を自分で交換してますが、交換作業自体は難しいものではなく、多少細かい作業に自信がある方なら道具があればすぐできるようになります。
アップルストアや正規店に頼むと高いですから・・・
返信0
1日前
非表示・報告
保証が切れたを境にバッテリー交換は自分でやってますが、分解動画もググればいくらでも出てくるので難易度はそこまで高くは無いです。
自分でも交換出来ると選択士が出来るのはありがたいです。
返信0
1日前
非表示・報告
そもそも日本では免許を持たない業者や個人が部品を交換するために無線通信機器を分解した時点で改造扱いになって、技適マークが無効化される。技適マークのない端末や無効化された端末で通信すると電波法違反になる
専門メディアならこれぐらいのことはちゃんと書いてよ
返信0
Youtubeからリスト収集&展開ぐプログラム!
21時間前
非表示・報告
修理技術や知識を持っていて、手慣れている人には有りかもしれないが、マニュアルがあっても不器用な人や部屋の環境が最適ではない人には、ハードルが高いと思う。
プラモを慎重に作って何とか失敗しない位で、はんだごても中学や高校の電子工作の授業の時以来使った経験無しの自分には難しいかな。
この流れが日本でも始まったら、youtubeの機器修理系の配信者が取り上げるかもしれない。
返信0
1日前
非表示・報告
iphone6sのバッテリー3回自力で交換しました。
バッテリーを固定しているテープが強力で、ヒートガンがあったら便利です。
交換時弱いテープに変えてます。
バッテリーは純正品ではないので当たり、外れあります。今回当たりでした。
大容量タイプと言っているのは良くないかも。
返信0
1日前
非表示・報告
これは良いことだね。他のメーカーも追従してほしい。
最近はスマホだけじゃなくてノートPCなんかもメーカー修理のサービス料目当てに簡単には裏蓋が開けられないようになっている。
おまけに電池は内蔵式で電源につないでるとあっという間に劣化して最悪膨張して破損することになる。
スマホもタブレットもノートPCも電池の部分だけでいいから工具無しで裏蓋をパカッと開けると乾電池のように交換できるようにしてほしい。
返信0
1日前
非表示・報告
修理パーツやマニュアルなどユーザー自身で出来ないのは、多くメーカーの既得権益による腐敗や利権で修理費高騰でユーザーの製品を使い捨て製品を進めている。特に家電分野での一般ユーザーに修理部品などメーカーが独占し過ぎメーカー修理が高額で高すぎる修理部品を細かく販売が増えればエコにもなる。
返信0
1日前
非表示・報告
パネルとバッテリーは交換してきたけど、バッテリーが純正ではないのが不安。
当たりはずれも大きく、本体に不具合が出てしまったこともある。
純正バッテリーを正規ルートで入手できるなら安心。
返信0
1日前
非表示・報告
日本では電波法38条の7第4項により、総務省の認可を受けている「登録修理業者」以外がスマートフォンを分解したりすると技術基準適合証明がなくなりそのまま使用すると電波法違反になります。
どうするのだろうか??
返信0
1日前
非表示・報告
同じ症状で故障してるiPhoneが2台あるとします。普通に修理に出せば1台3万で修理する内容で、Appleは6万の売り上げだとします。
ではパーツを買って自分で修理するとどうでしょう。修理キットは1万5千円です。1台のオーナーは自分で上手く修理ができました。しかしもう1台のオーナーは修理が上手くいかず、余計なところまで壊してしまいました。結局Appleの修理を受けることになり、状態が悪くなったので元より高くなり4万円がかかりました。
するとあら不思議、修理サービスだけなら6万円の売り上げだったのに、パーツ販売を始めることで7万円になりました。上手い商売ですね。
返信0
1日前
非表示・報告
日本でDIYを前提に正規部品を販売するためには、まず技適の問題をなんとかしないといけないから国内展開は難しいかもしれないな。
まあアップルが全力で外圧掛ければどうにかなりそうな気もするが。
返信0
1日前
非表示・報告
凄くいい。しかし落とし穴!
出来たとしても、電池の廃棄が難しい。
蓄電が放電されていれば多少発火リスクは若干減るが、電気がまだ蓄電状態なら、危険。
電気は、甘く見ない方が良い。
電池に対しては、販売店や法整備がいる。
返信0
1日前
非表示・報告
最近のiPhoneがどうなってるのかは知らないのですが、以前電子工作の練習がてらにバッテリー交換をした際、強力な両面テープに難儀して危うくバッテリーを破損しそうになりましたw
その辺のアナウンスも大切でしょうね
返信0
9時間前
非表示・報告
AppleSelfServiceRepairStoreで修理に必要なツールやマニュアルを見ることができる。単に蓋を開けてバッテリーを交換して蓋を戻して終わりという容易さではないことがわかる。防水シール交換まで含めて難易度は高い。
ドライバーでさえホームセンタでは取り扱っていないものだ。大人しくメーカー修理するのが一番だろう。
返信0
1日前
非表示・報告
修理のためにスマホを数日間預けられる人がどれくらいいるのだろう。
だから、保証が切れても良いから街の修理屋さんに頼んでしまう。
Appleのこの取り組みはとても評価しますが、保証に関してはどうなるのだろうか。
返信0
1日前
非表示・報告
昔は携帯のバッテリーは簡単に外せたのよ。バッテリーだけ取り寄せて自分で交換してたのよ。いまは防水でもないのに一体型なのよ。便利になってるんだけど、不便になってるのよ。シンプルなのは見た目だけで、メンテナンス性も、アカウントとかIDの紐付も、契約プランも、めちゃくちゃ複雑になってて、それはなんでかというと、もっともっとお金を吸い取るためなのよ。
返信0
1日前
非表示・報告
Appleが「修理できる権利」SDGs環境問題への対応を真摯に取り組んでいるアピールの一環ですね。
なのに日本の自動車税制は13年を超えた旧車に罰金を加え「修理する権利」をはく奪する・・・時代に逆行してる。
返信0
19時間前
非表示・報告
iPhone4〜5s辺りと違って、全てが小型化され繊細で高密度かつ防水になった現在のiPhoneの修理は非常に難しい。ちょっと手先が器用な程度で自分でやろうとして壊して文句を言うような素人は手を出さないことだ。
ちなみに、パーツが高額だという批判があるが品質や在庫管理費用、Appleの修理事業は正規代理店(日本だと内田洋行の子会社アーク)に支払う費用などが、巨額で黒字なったことがない。
返信0
8時間前
非表示・報告
Androidなら分解手順しれば直ったりしますがiPhoneの分解は嫌ですね。
前に頼まれてしましたがホームボタン効かないとか有りましたし バッテリーも電源入ってる状態だから通電状態ですし(ゴム手袋して絶縁しましたが)
AQUOSR5Gの水没フレーム交換とか基板載せ替えまでしましたが元通りパーツに組み上げれば壊れてもいなかったです。
返信0
1日前
非表示・報告
セルフサービス修理プログラムは、仕事に必要な工具とバッテリー修理部品を借りるだけで49ドルかかります。Appleはパーツのバンドルを70.99ドルで販売しており、Appleに古いバッテリーを渡した後、顧客に24.15ドルの返品クレジットを提供します。
バッテリーとネジキット=69ドル
セキュリティネジ(2個)=$0.20
ディスプレイ接着剤(2個)=$1.80
必要な部品を注文し、ツールキットをレンタルし、古いバッテリーを返還のために返却するための総費用は95.84ドルです。お客様は修理を実行してから、アップルに連絡してシステム構成を実施し、修理を完了する必要があります。
iPhone13の場合
バッテリー交換費用12300円也。
他、レンタル品返却の手間もあり。
想像通りのボッタクリ価格と実質的に修理させるつもりのない嫌がらせで安心した。
返信0
1日前
非表示・報告
スマホの防水機能のおかげで水濡れに頓着しなくなってるので、自分で修理できたとしてもやっぱり公式の修理サービスを使いたいかな。
たとえマニュアルや道具がそろっていたとしても、事故修理したあとの防水性能を信用しきれない。
返信0
1日前
非表示・報告
iPhoneもカメラの性能を気にしなければ、
買い替えは必要無いかな。
バッテリーと充電差し込みが交換出来れば、
安上がりになるとは思う。
エコの観点からして良いと思う。
返信0
1日前
非表示・報告
アメリカは自動車も修理に必要な情報の開示がメーカーに義務付けられている。iPhoneもバッテリーぐらいはユーザーが自己責任で“簡単に”交換できる様にして欲しい。
返信0
1日前
非表示・報告
今どきの風潮なのか知らないけど、絶対自分で修理なんかしたくない。
不具合が出てきた時に困るし、全部自分の責任になる。
他人に任せて不具合が出てもその人のせいにできるんだから。
自分の手を煩わせる意味が分からない。いくらお金がかかっても人に任せた方が安心できるわ。
返信0
1日前
非表示・報告
何台もチャレンジして技術を得てからじゃないと、結構細かい作業だし直すどころか他を壊す
壊れてもいい、壊れたら買い替えるからチャレンジするくらいの勢いがないなら修理に出した方がいいと思う
返信0
1日前
非表示・報告
世紀末系の映画では主人公が登場人物達がなぜかいろいろなものを修理動かせてしまうさすが生き残った人だと納得と同時に違和感が残る場面が多々あるが、そういう事か。もうそういう時代が来ても大丈夫?これはそういう時代が来る予兆か。
返信0
1日前
非表示・報告
これはかなり危険な施策のひとつだ。javaを使えないように出来れば問題ないが、プログラム改変を自分で行ない、まき散らす
ゾル感染を可能とさせる改定に過ぎない。
iphoneでは出来ないがmacminiなどのPと組み合わせることで可能である。ヘビーユーザーはもともとそちらへの興味、関心
造詣が深い。ポートシャッターぐらいならと思いガチだがレベルが思った以上に高いので。条件緩和か。
返信0
1日前
非表示・報告
アイフォンしかりスマホ
昨今の大概の電子機器は
バラしをする際にケースにある爪が破損しやすくなってます
(個人でバラしたことを確認するために)
破損しなくてもひしゃげることでケースの固定も悪くなるので
最終的には防水や耐水などの性能に影響が出てきます
返信0
1日前
非表示・報告
iPhoneじゃないが、スマホバッテリーが膨れてきたので修理屋に問い合わせたら、iPhoneは需要もあるせいか8000円ほどだったが、私のスマホは15000円~20000円くらいと言われた、中古価格とさほど変わらないので思い切ってネットで2000円程度のバッテリーだけを買ってみた
意外と精密ドライバーだけで交換できた
ただやっぱり気を付けないと基盤を気付付けたりする可能性もあるなとは思った
返信0
1日前
非表示・報告
バッテリー交換とカメラレンズ交換ならやったことある。
少しの根気と注意があれば思ったほど難しい作業ではなかったよ。
やり方もYouTubeとかで丁寧に教えてくれる人もいるし。
返信0
1日前
非表示・報告
自分でバッテリー交換やったことあるけど、難易度はかなり高いよ。慣れてる人じゃないと壊すね。ちょっとやってみようかなレベルの人はやめたほうが良い。これを機に交換しやすいように設計してくれるといいんだけど、、、それは無理だよねw
返信0
1日前
非表示・報告
どー考えたって修理して使ったほうが良いに決まってる。
だからネジが無くて両面テープとハメ込みのツメで密封してあるアイフォンは購入の対象外。
車も廃車はどんどんスクラップにする法案通した所為で貴重なクラシック、ネオ・クラシックの車は市場から無くなっている。
最新のでんきじどうしゃにドンドン買い換えるよりも直して乗ったほうが絶対に環境には優しいはず。
返信0
16時間前
非表示・報告
自動車もエコカーに買い替えるより、既存のを使い続けたほうが安上がりで環境負荷も低いはずなのに、国が増税したり、エコカー補助金(税金)つけて、CO2を放出。それで更にレジ袋なんかを規制してるんだから。
返信0
1日前
非表示・報告
バッテリー交換なら大した事ない。中華サードパーティ物なら分解キットも付いてくる。ただ嫌がらせのように強力に基盤に接着してるバッテリーもある。
ま、自分の様に19800円の中華スマホに格安SIM2枚使いバッテリー自分で交換してきた人間からするとiPhoneは別世界。
返信0
1日前
非表示・報告
中学生の頃から電気工作を楽しんできましたが、老眼になってしまったので、複雑なiPhoneの中に触れるのは不安ですね。私は、今後もメーカー頼りです。
でも、MacBookのバッテリー交換なら過去に自分でやったことがあるので、そちらは純正パーツを提供していただけるようになると有り難い。
返信0
1日前
非表示・報告
自分で修理可能とAppleが認めても、自己修理した場合はメーカー保証外となるかもね。
既に保証外であれば自己修理に挑む人もいるだろうし、そこで壊してしまっての買い替え需要も狙っていると思うよ。
返信0
1日前
非表示・報告
過去に何回もバッテリー交換をおこなっているが、純正バッテリーかどうか良くわからないモノをつかまされ、当たり外れがあり一喜一憂・・・
真っ当な純正のバッテリーを供給してくれるだけでも、ありがたい!
返信0
1日前
非表示・報告
勿論自己責任だが、例えばバッテリー交換のブログの写真を見ても繊細な配線があり、それを傷つけない様に気をつけなければ…という自信がある人は挑戦してみても良いかも。
私は多分傷入れるな…
返信0
1日前
非表示・報告
これまで中を開けたらAppleCareの補償対象外になると記載されていた。
Appleに依頼すると高額だったからね。
液晶割れ、バッテリー交換、カメラのレンズ割れくらいなら自分で交換できるといいかな。
返信0
6時間前
非表示・報告
物を大事にするという面でも、こうゆう取り組みは、うれしいです。修理費用も抑えられるし、自分でできる安心感もあります。
返信0
1日前
非表示・報告
まず、普通の人には無理ですね。
普通の人に交換できるようなサービスパッケージではありません。
マニュアル見てもできないと思う。
appleもできないとわかってるのにリクエストに答えてやったぞってなもんですね。
公式のサービス料金から見ると、修理でぼったくってる感じもしないし、むしろ良心的。
返信2
1日前
非表示・報告
バッテリーを交換するためにAppleストアに持ち込んだり送ったりする必要がなくなれば便利だと思う。
Amazonでバッテリーが売られているけれど当たり外れがあるので、純正バッテリーに自分で交換できればありがたい。
返信0
1日前
非表示・報告
基盤以外の交換がしやすいように設計を変えなきゃ、誰でも修理できますっていう状態には程遠い。
ドライバー一本で修理交換できる設計が理想。
返信0
1日前
非表示・報告
4sから6sに買い替えて6年ぐらい、動作も不安定になりバッテリー交換しろ!の警告が出始めたので意を決して駅前の修理屋さんに持って行ったら、同意書を記入し終わる頃には完了した。それも私がぶつぶつつぶやく声に気軽に答えながらだ。
データの保存やロック解除も問われず。
4sの時の面倒くささは何だったんだ(笑)いやー驚いた。
返信0
16時間前
非表示・報告
自分で修理すれば環境に優しいと言っているコンサルの人がいるが、今後は適当に修理されたものが増えることでリフレシュ品の流通が難しくなることも考えられるので環境に優しいかは疑問。
返信0
1日前
非表示・報告
せめてバッテリーが交換できるようにしてほしい。
これは修理目的ではなくて、通常使用時の予備としての目的です。これだと重いモバイルバッテリーを持ち歩かなくても済むし、何よりも使える寿命が長くなる。
ガラケーの時代はこんな使い方も出来たんですけどね。
返信0
1日前
非表示・報告
4S2回 6S2回
セルフでバッテリー交換したけど
工具付だったしバッテリリードもコネクタ
なので楽ですよ
難儀したのは、iPodtouch3rdgen
端子が半田付けで端子間が狭く気を使いました
本格的な修理はともかく
バッテリー交換くらいはユーザーで
出来るように設計するのは
メーカーの務めでは無いのか?な
返信0
1日前
非表示・報告
パーツ購入費用だけで考えれば安上がりなんだろうけど、工具類も専用のモノを買うとなれば1回程度の自己修理なら高くつくかもね。
街の電気屋さんとかが技術を身に付けて修理できるようになれば、田舎なら需要はありそう。
返信0
1日前
非表示・報告
日本の場合は、第3者修理や電波法のからみがあるから簡単にはいかなそうだな。その前に、ケチって自分で頑張ったが、余計な所を壊して再起不能になったり、既存の修理屋の仕事が思いのほか増えたりと色々起こりそう。
返信0
1日前
非表示・報告
割り?に合うような、良心価格設定?なのか、少々興味を惹きますね。
やはり新品が一番?と諦め誘導のような、残念先例がアルだけに。度量の
大きさ?に期待ですね。
返信0
1日前
非表示・報告
家電もそうだが、スマホにデジカメなどもメーカー修理保証期間やサポートも長くするべきだ。
数年で治す意味がなくなるぐらい陳腐化する時代ではない。
返信0
1日前
非表示・報告
バッテリー交換や修理の際にiPhoneショップ迄出向き何時間も待たされたり
場合によっては携帯を一時預かりにされたりではたまらないので
結局は「新しいの買っちゃおうか。」となってしまうので
にほんでもその方向に成れば、それは有り難い。
返信0
1日前
非表示・報告
仕事でiPhone修理してるけど
液晶パネルと本体がそこそこ強めに接着されてるから開ける時に力加減間違えてケーブル切って液晶映らなくなる人続出しそう。
アメリカだとすぐ切れるケーブル使ってるが悪い!とかで裁判になるかもw
返信0
1日前
非表示・報告
仮に、日本で同様のサービスが開始されるときっと修理業者から「仕事を奪うな」という声があがるだろう。もちろん、修理技術・ノウハウは雲泥の差ではあるし、技適の関係も絡んでくるだろう。
Apple社製のiPhoneしか存在しないからできることであって、そうではないAndroidは、ごく一部のメーカーを除けば不可能であろうサービス。
返信1
1日前
非表示・報告
本体もだけLightningケーブルも直ぐダメになるからいい加減USB-Cにしてもらえたらありがたい。
環境やSDGsの観点からみてもその方がいいとおもいます。
返信0
1日前
非表示・報告
いいですね。せめて、バッテリー交換ぐらいは自分でしたい。それと、近頃の車は自分ではプラグも、テールランプも交換できない。新しい電気自動車はどうなるかな・・・
返信0
1日前
非表示・報告
今の携帯は電池交換も出来ない機種が多くなったからな・・・
友達は性能度外視で電池交換できる4G機種のアンドロイド使ってる
修理できるという事は改造できるって事でどこまでメーカーは
許すのでしょうかね?!
返信0
1日前
非表示・報告
日本の法律がどうなるか分からないけど
多分日本にもパーツ自体は入ってくるだろうし
既に自分で直して使ってるユーザーは嬉しいだろうな
今までは中国の互換パーツ買うかジャンクから部品取りするしか手段無かったしね
返信0
1日前
非表示・報告
自分でiPhoneのバッテリー交換した事があるが
精密機器でパーツが小さいのと専用工具も必要
あまり気軽に修理できる訳ではないと思った。
でも店で修理するより格安で交換できた。
返信0
1日前
非表示・報告
これはデスクトップ型パソコンにこそ必須。容易に動かせないから不具合が生じると難儀する。出張サービスはやたらと高額だし家の中も見られたくないんよね・・・。
返信3
1日前
非表示・報告
パーツを入手して過去に直したものは「ゲーム機」「ストロボ」「パソコン」
何れもそれほど難しくないので助かった。
たぶん正規修理だとむかしなら技術料が15000円くらいはかかった。
助かります
返信0
7時間前
非表示・報告
電気製品修理のスキルある人は限られているから多くても数%くらいでしょうか?修理失敗で更に悪化させて高額修理では本末転倒。文系の方は止めたほうが無難でしょう。各自、自己責任で。
返信0
1日前
非表示・報告
以前のアンドロイドの様にバッテリーを外せる構造にしてくれればそれで充分です。
バッテリー以外の部品交換迄はやらないのが大半でしょう。
尚アンドロイドは新品時から既にバッテリー性能が極度に悪いモノが有ります。
返信0
1日前
非表示・報告
アメリカはなんでもかんでも業者他人任せの日本とは違って
アメリカは自分で修理できないものは売れないからね
購入したら自分の好きにな使うからね
少なくともバッテリー交換くらい自分で交換できるようにしたほうがいい
返信0
1日前
非表示・報告
こんなスマホよりもエアコンを分解させて掃除できるような法律を作れよ
どこのメーカーも絶対にファンを取り出して清掃できないようにしてあるからな
タイにいたときはどこもファンが簡単にとりだせて掃除できるようになってた
おなじ日本のメーカーだったのになぁ
返信0
1日前
非表示・報告
現状日本では、資格のない個人が修理すると技適が外れて電波法に抵触する可能性があるとか…、 まずはこの辺の法律改正を速やかに行うべき
返信0
1日前
非表示・報告
薄さ軽さ、防水性迄求めた結果、シュリンク型になったスマホ。未だに電池交換が簡単だとか、大きさとか結局、ガラパゴス化させいるのは企業じゃ無くて、日本人なんだよね。これが認められても、純正以外の部品を使えば、保証対象外なのは言うまでも無い。
返信0
1日前
非表示・報告
修理のつもりがとどめを刺すのは良くあること。
その辺の保険も含めての業者価格ですよね。
と最近Macmini2012の電源交換でとどめを刺した者が言ってみる。
返信0
1日前
非表示・報告
このパーツがまた高いんだろうなぁ〜
高いパーツを使い失敗するリスクを負うぐらいなら買い替えた方が良いと思わせたいのかも?
せめて設計の段階でバッテリー交換ぐらいは素人でも容易に出来るようにすべきだよね。
返信0
1日前
非表示・報告
以前、自分でバッテリー交換をしたことがあります。専用工具も買ってyoutubeで動画を見ながら取り替えましたが半額ぐらいで済みました。
その代わり防水機能がなくなり、ホームボタンが機能しなくなりました。
返信0
21時間前
非表示・報告
アップルは利益にならないことはしませんから、この修理キットとやらはかなり値段ふっかけてくるはずです
わざわざ修理工を通さずコストもかかりにくい、修理もecでセルフとは
しかも内部部品はサードパーティが参入しずらいからね
相変わらずやり手の経営陣ですな
返信0
4時間前
非表示・報告
各種パーツを自分で修理というと
難しく感じる人もいると思う。
バッテリーだけか、せいぜいモニター位を
交換し易くしてくれたらと思う人が
多いのではないだろうか?
返信0
1日前
非表示・報告
何かあったら怖いからショップに持ち込みます。
それよりも値段が高いから
私が使わなくなった古い携帯電話30個で最新のiPadと交換してくれないかな~だって半導体がないんでしょう?
返信0
1日前
非表示・報告
対して変わってない新型に買い替える人が少なくなってるから壊れたらアンドロイドに乗り換える人を止める作戦かな?
ライトニングケーブルにしろ金を取れるところから取ろうてきな感じが結構ヤバのでは?と思ってしまうな。
返信0
1日前
非表示・報告
Apple製品は、どれも構造が複雑だったり接着剤で固定されていたりして、たとえ部品やマニュアルが提供されていても素人にたて荷余り、下手をすると修理不能な状態に壊してしまう恐れが高い。
ユーザーによる修理を解禁するなら、構造の見直しも図ってほしい。
返信0
16時間前
非表示・報告
開けてみたら分かると思いますが…一般人では到底無理です。バッテリー一つにしても、デジカメとかみたいにスポッと外れるような構造になっていません。素子の半田付け程度の技量では歯が立たないです。
返信0
19時間前
非表示・報告
日本だと、技適の関係で通信機器の分解修理は個人では無理の建前。
アメリカが個人での修理を認めたから、いつか日本も右に倣うと思うが、何年先になるかねぇ…
返信0
1日前
非表示・報告
日本の場合、電波法との絡みはどうだろうな。非正規修理屋でも一応ライセンスがあるはず。
無線機を開腹するって、結構なリスクと自己責任と思ってる。
返信0
1日前
非表示・報告
Appleが個人修理を認めるようになれば、中古のiPhoneはall正規品と一部不正規品で買い取り・販売価格を変えるべきよな。
パーツに応じた新しい相場が必要
返信0
1日前
非表示・報告
パーツ、マニュアルは提供するけど、作業は当然自己責任、こういう事が得意な人だけにしてね。ってことですね。そのうちDOS/Vみたいに互換認定パーツでカスタム仕様が出来るようになったりして。
日本メーカーのアンドロイドじゃ難しいな。
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
「iphone」カテゴリーの関連記事