Amazonのレビュー件数で商品の優劣を判断してはいけない理由
Amazonで買い物をするとき、お買い得品かガラクタか 見分けるのは大変です。ですから、ほとんどの人が、商品のレビューを頼りに 選択肢を絞るのもわかります。 かなり慎重な人は(私のことです)、商品についている レビューや星の数を細かく見て、その商品の価値や 人気度を判断してしまいます。 記事引用元URL yahooニュース https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170909-00010006-biz_lifeh-sci
名無しさん
2日前
Amazonのレビューなのに
Amazonで買ったのではないのですがとか
Amazon以外で買ってレビューしてる人とか
間違えて購入してしまったので★一つにしますとかアホなの?
2日前
Amazonのレビューなのに
Amazonで買ったのではないのですがとか
Amazon以外で買ってレビューしてる人とか
間違えて購入してしまったので★一つにしますとかアホなの?
名無しさん
2日前
Amazonで、スマホ用のモバイルバッテリーを検討して見ていましたが、ある商品に絶賛のレビューが続いていました。よく読むと、名前は日本人です。それぞれバラバラの名前なのすが、ソフトで翻訳したような誤った日本語です。さらによく読むと、褒め方が類似の構成です。翻訳前の筆者が同じ人物だと推測できます。
Amazonにはきちんとしたレビューもありますが、注意して読むと、嘘っぽいのはわかりますね。
楽天のレビューの特徴は、レビューを書くとお店から何か特典があるとメールをもらって、慌ててレビューを書いている人が多いと思います。まだ使っていないけど迅速対応で良かった、、などと、商品でなくお店をほめる内容が多いです。Amazonや価格コムにもみられますが、楽天のそれは目に余りますね。
2日前
Amazonで、スマホ用のモバイルバッテリーを検討して見ていましたが、ある商品に絶賛のレビューが続いていました。よく読むと、名前は日本人です。それぞれバラバラの名前なのすが、ソフトで翻訳したような誤った日本語です。さらによく読むと、褒め方が類似の構成です。翻訳前の筆者が同じ人物だと推測できます。
Amazonにはきちんとしたレビューもありますが、注意して読むと、嘘っぽいのはわかりますね。
楽天のレビューの特徴は、レビューを書くとお店から何か特典があるとメールをもらって、慌ててレビューを書いている人が多いと思います。まだ使っていないけど迅速対応で良かった、、などと、商品でなくお店をほめる内容が多いです。Amazonや価格コムにもみられますが、楽天のそれは目に余りますね。
名無しさん
2日前
「配達業者の対応が最悪なので星1つ。(以下配達業者の愚痴延々)商品は問題無かったです。」
ってのをよく見るけど、商品についての星評価じゃないんかいと毎回ツッコむ。
2日前
「配達業者の対応が最悪なので星1つ。(以下配達業者の愚痴延々)商品は問題無かったです。」
ってのをよく見るけど、商品についての星評価じゃないんかいと毎回ツッコむ。
名無しさん
2日前
でもレビューが少なくて評価が高い商品は、関係者が高い評価を書いていると疑ってしまう。
2日前
でもレビューが少なくて評価が高い商品は、関係者が高い評価を書いていると疑ってしまう。
名無しさん
2日前
まず最初に見るのは星一つしかつけていない人のレビューですね。
その内容次第で買う買わないの判断をします。
2日前
まず最初に見るのは星一つしかつけていない人のレビューですね。
その内容次第で買う買わないの判断をします。
名無しさん
2日前
最近のAmazonのレビューは、そのまま鵜呑みにはできない。
明らかなサクラが多い。SNSのフォロワーを何人幾らで商売にしてる業者がいるように、Amazonのレビューで商売している業者もいる。
販売者が中国の人である商品が多いように思う。
Amazonは取り締まる気がないようだが、プラットフォームがそれでは、どんどん腐敗が進む。ま、ビジネスを優先して、腐敗が進んでいるのはAmazonだけじゃなく、eBayとかも同じだけどね。
2日前
最近のAmazonのレビューは、そのまま鵜呑みにはできない。
明らかなサクラが多い。SNSのフォロワーを何人幾らで商売にしてる業者がいるように、Amazonのレビューで商売している業者もいる。
販売者が中国の人である商品が多いように思う。
Amazonは取り締まる気がないようだが、プラットフォームがそれでは、どんどん腐敗が進む。ま、ビジネスを優先して、腐敗が進んでいるのはAmazonだけじゃなく、eBayとかも同じだけどね。
名無しさん
2日前
スタンフォード大学心理学博士が学術論文を書いている内容らしいが、一つ不思議な点が…
レビュー件数が少ない商品より件数が多い商品が高品質である確率は40%だが、レビュー件数が多い商品が購入される確率は90%…という点。
レビュー件数が多い商品が購入される確率が高いのは分かるが、レビュー件数が多い商品が高品質である確率が40%だと書いてある所は解せない。
いったいどうやって大学博士がAmazonの35万個に及ぶ商品の品質の査定をして、40%という数字を弾き出したのだろう?
Aは音質が良いが画質はちょっと粗い。Bはその逆とか。寝具で肌触りは良いが耐久性がちょっと劣る商品と、その逆とか…結構多くの物がどちらが高品質だとは断言出来ない。個々の好みの問題かと思う。
記事内容がこれでは、記事の表題の『レビュー件数で商品の優劣を判断してはいけない理由』にはなっていない。
2日前
スタンフォード大学心理学博士が学術論文を書いている内容らしいが、一つ不思議な点が…
レビュー件数が少ない商品より件数が多い商品が高品質である確率は40%だが、レビュー件数が多い商品が購入される確率は90%…という点。
レビュー件数が多い商品が購入される確率が高いのは分かるが、レビュー件数が多い商品が高品質である確率が40%だと書いてある所は解せない。
いったいどうやって大学博士がAmazonの35万個に及ぶ商品の品質の査定をして、40%という数字を弾き出したのだろう?
Aは音質が良いが画質はちょっと粗い。Bはその逆とか。寝具で肌触りは良いが耐久性がちょっと劣る商品と、その逆とか…結構多くの物がどちらが高品質だとは断言出来ない。個々の好みの問題かと思う。
記事内容がこれでは、記事の表題の『レビュー件数で商品の優劣を判断してはいけない理由』にはなっていない。
名無しさん
2日前
Amazonのレビューを見るにもコツがあって、「いつ」書かれたレビューなのかを見る事は非常に大事ですよね。
特に海外からそのまま持ってくるような製品(スマホ関係とか)なんかに顕著なんですが、ほぼ同じ日に、ほぼ同じ文体で褒める(若しくは貶す)レビューが10件程度投稿されている事が結構あります。
そう言う物は大抵不自然な日本語で、要するに・・・まあそういう事でしょう。
特に「直ぐに届きました」とか「凄く親切で綺麗な包装でした」とか、そんなことばかりのレビューは信用しない方が良い。
そもそもAmazonで注文している以上、Amazon販売だろうがマーケットプレイスだろうが、直ぐに届くのは当然であって、敢えてレビューで褒めるような事では無い。
包装に関しても然り。
レビューは飽くまでも参考ですし、様々な人の主観や思惑が入った物だという事を肝に銘じなければ行けませんね。
2日前
Amazonのレビューを見るにもコツがあって、「いつ」書かれたレビューなのかを見る事は非常に大事ですよね。
特に海外からそのまま持ってくるような製品(スマホ関係とか)なんかに顕著なんですが、ほぼ同じ日に、ほぼ同じ文体で褒める(若しくは貶す)レビューが10件程度投稿されている事が結構あります。
そう言う物は大抵不自然な日本語で、要するに・・・まあそういう事でしょう。
特に「直ぐに届きました」とか「凄く親切で綺麗な包装でした」とか、そんなことばかりのレビューは信用しない方が良い。
そもそもAmazonで注文している以上、Amazon販売だろうがマーケットプレイスだろうが、直ぐに届くのは当然であって、敢えてレビューで褒めるような事では無い。
包装に関しても然り。
レビューは飽くまでも参考ですし、様々な人の主観や思惑が入った物だという事を肝に銘じなければ行けませんね。
名無しさん
2日前
評価はサクラが相当数いる。調べてみると、今までに他の商品の評価をしていないとか、名前は違うけど評価の言い回しが同じとかあるのは、多くの人が気付いている。Amazonのチェックが甘い。
2日前
評価はサクラが相当数いる。調べてみると、今までに他の商品の評価をしていないとか、名前は違うけど評価の言い回しが同じとかあるのは、多くの人が気付いている。Amazonのチェックが甘い。
名無しさん
2日前
今年は特に出品者に関係した日本人じゃないサクラの書き込みが
酷いだろ
この記事の内容は今更で遅すぎだと思うよ
レビューに対する判断はすでに最初から疑いの目で見なければ
ならなくなってる
2日前
今年は特に出品者に関係した日本人じゃないサクラの書き込みが
酷いだろ
この記事の内容は今更で遅すぎだと思うよ
レビューに対する判断はすでに最初から疑いの目で見なければ
ならなくなってる
名無しさん
2日前
レビューは悪いほうだけ参考にしてる。
いい評価は、広告の香りがする。言い回しに、レパートリーが少ないからだと思うけど、同じような、評価が多い。特にレビューが少ないものがそう。スタッフとか広告代理店が、一生懸命書いているんだと思うので、がんばってるなと素直に応援したくなる。
低い評価のレビューは間違えたとか、外れとか、すぐ壊れたとか、放送が悪かったとか、汚れていたとか、いろんな理由が歩けど、そのリスクを受け入れられるかの参考にしている。あとは、何かあったときにじかにショップと交渉できるショップまでの距離を確認して購入してる。
2日前
レビューは悪いほうだけ参考にしてる。
いい評価は、広告の香りがする。言い回しに、レパートリーが少ないからだと思うけど、同じような、評価が多い。特にレビューが少ないものがそう。スタッフとか広告代理店が、一生懸命書いているんだと思うので、がんばってるなと素直に応援したくなる。
低い評価のレビューは間違えたとか、外れとか、すぐ壊れたとか、放送が悪かったとか、汚れていたとか、いろんな理由が歩けど、そのリスクを受け入れられるかの参考にしている。あとは、何かあったときにじかにショップと交渉できるショップまでの距離を確認して購入してる。
名無しさん
2日前
Amazonのレビューは☆一つから読むようにしてる
あとその他の通販サイトや価格コムも参考にする
Amazonレビューで一番信用出来ないなってのが
AmazonVineレビュー←こいつら
欲しくて買ったわけじゃなく早い者勝ちでサンプル商品奪い合ってステマしまくる人達
この人達のレビューが載ってる時点で購買意欲がなくなる
2日前
Amazonのレビューは☆一つから読むようにしてる
あとその他の通販サイトや価格コムも参考にする
Amazonレビューで一番信用出来ないなってのが
AmazonVineレビュー←こいつら
欲しくて買ったわけじゃなく早い者勝ちでサンプル商品奪い合ってステマしまくる人達
この人達のレビューが載ってる時点で購買意欲がなくなる
名無しさん
2日前
買う時には、必ず星一つ、二つを付けたレビューを見ることにしている。
高評価はサクラがいるかもしれないが、低評価にはいないだろうから。
ただ、低評価の中には、商品ではなく販売者(≠製造者)や配送について悪口を書いているのもあるので、
そうではなく、純粋に商品そのものについて書いているのを読むことにしている。
そういうデメリットのリスクを負う覚悟があれば、買う。
リスクを負えないなら買わない。
と線引きをしている。
今の所、アマゾンで買って後悔はしたことがないかな。
2日前
買う時には、必ず星一つ、二つを付けたレビューを見ることにしている。
高評価はサクラがいるかもしれないが、低評価にはいないだろうから。
ただ、低評価の中には、商品ではなく販売者(≠製造者)や配送について悪口を書いているのもあるので、
そうではなく、純粋に商品そのものについて書いているのを読むことにしている。
そういうデメリットのリスクを負う覚悟があれば、買う。
リスクを負えないなら買わない。
と線引きをしている。
今の所、アマゾンで買って後悔はしたことがないかな。
名無しさん
2日前
それより文面を読んで考える。
星なんか桜もいるかもしれないし。
じっくり使用しての感想かどうかを考えてからだな。
2日前
それより文面を読んで考える。
星なんか桜もいるかもしれないし。
じっくり使用しての感想かどうかを考えてからだな。
名無しさん
1日前
マケプレで酷い目にあったのでそれなりの評価レビューを書き込んだところ、即座に削除されました。売主がアマゾンに削除依頼を出せば、アマゾンは削除してくれるんです。その売主の評価はすべて星5で、100でした。評価される方が自分にとって、気に入らない評価は削除できるシステムなんて、なんの意味があるのかさっぱりわからない。
1日前
マケプレで酷い目にあったのでそれなりの評価レビューを書き込んだところ、即座に削除されました。売主がアマゾンに削除依頼を出せば、アマゾンは削除してくれるんです。その売主の評価はすべて星5で、100でした。評価される方が自分にとって、気に入らない評価は削除できるシステムなんて、なんの意味があるのかさっぱりわからない。
名無しさん
2日前
商品、対応最悪ってレビューの数時間後に、ステキ!、迅速対応!って繰り返しパターンはサクラバレバレで笑うし、不満レビューに店側の逆ギレ返しがあったりして、読むと結構面白かったりする。
2日前
商品、対応最悪ってレビューの数時間後に、ステキ!、迅速対応!って繰り返しパターンはサクラバレバレで笑うし、不満レビューに店側の逆ギレ返しがあったりして、読むと結構面白かったりする。
名無しさん
1日前
最近のAmazonは中国製品+サクラ評価が多くて困る。
見慣れないメーカー名の高評価の商品があったら、
販売元を確認するべき。ほとんどが中国からとなっている。
サポートに連絡しても偽レビューを削除するくらいしか
してくれないので、自分はヨドバシに移行しつつある。
1日前
最近のAmazonは中国製品+サクラ評価が多くて困る。
見慣れないメーカー名の高評価の商品があったら、
販売元を確認するべき。ほとんどが中国からとなっている。
サポートに連絡しても偽レビューを削除するくらいしか
してくれないので、自分はヨドバシに移行しつつある。
名無しさん
1日前
お、結構売れてるんだな、と思って読み進めるとAmazonvineレビューだったりする。この人達はタダでもらっているんだよね?だから評価も嘘くさい。
1日前
お、結構売れてるんだな、と思って読み進めるとAmazonvineレビューだったりする。この人達はタダでもらっているんだよね?だから評価も嘘くさい。
名無しさん
2日前
Amazonレビューは目安になるけど胡散臭いレビューも多い。
同じ製品で良いと悪いが両方たくさんあるのが一番悩む。
そういう時は悪い評価と最近の評価を主に読んで判断しています。
評価真っ二つなんて製品品質の問題が根底にあるんでしょうね。
特に中国産品は当たり外れが激しいので当たれば満足、外れは錆びる歪む壊れる当たり前w
当たった人は★5,外れた人は★1。わかりやすいわ・・
そうなると自分で買って当たり外れを確かめるしかないw
外れたら交換して貰えばいいんで。
交換だらけになれば品質の悪い物はAmazonから消えるでしょ。
ちなみに中国産のトルクレンチセット、評価真っ二つの格安品を購入してみたけどアタリでしたw
何百円のトルクレンチセットでアタリ来れば★5だよ。
2日前
Amazonレビューは目安になるけど胡散臭いレビューも多い。
同じ製品で良いと悪いが両方たくさんあるのが一番悩む。
そういう時は悪い評価と最近の評価を主に読んで判断しています。
評価真っ二つなんて製品品質の問題が根底にあるんでしょうね。
特に中国産品は当たり外れが激しいので当たれば満足、外れは錆びる歪む壊れる当たり前w
当たった人は★5,外れた人は★1。わかりやすいわ・・
そうなると自分で買って当たり外れを確かめるしかないw
外れたら交換して貰えばいいんで。
交換だらけになれば品質の悪い物はAmazonから消えるでしょ。
ちなみに中国産のトルクレンチセット、評価真っ二つの格安品を購入してみたけどアタリでしたw
何百円のトルクレンチセットでアタリ来れば★5だよ。
名無しさん
1日前
普通の人なら凄くいいものか悪いもの以外にわざわざコメントしないからな
星3が多いというのは悪いと思った人が多いという可能性が高い
1日前
普通の人なら凄くいいものか悪いもの以外にわざわざコメントしないからな
星3が多いというのは悪いと思った人が多いという可能性が高い
名無しさん
2日前
レビューが多いものはよく売れ、値段が徐々に下がっていく
新しい後継ができてもレビューの多さで売れるが古いためさらに値段が下がる
特に実店舗で売られているものがネットでは多少安めに売られているのが買いに拍車をかける
壊れたら後継を買うだろうという二重取り目的で古い安物も継続して売っているのが現実
2日前
レビューが多いものはよく売れ、値段が徐々に下がっていく
新しい後継ができてもレビューの多さで売れるが古いためさらに値段が下がる
特に実店舗で売られているものがネットでは多少安めに売られているのが買いに拍車をかける
壊れたら後継を買うだろうという二重取り目的で古い安物も継続して売っているのが現実
名無しさん
1日前
☆5や4はほとんど見ないかな。件数も気にしない。
1-3にざっと目を通して内容を見て考える感じ。
1日前
☆5や4はほとんど見ないかな。件数も気にしない。
1-3にざっと目を通して内容を見て考える感じ。
名無しさん
1日前
米大学の研究で、Vineプログラムで只で貰った人はお金を出して買った人より商品に高い評価をつけるという統計を発表していた。
にも関わらずAmazonはそれを認めず責任ある評価がなされると反論していた。
2~3000円程度の中華製品は、「古事記」と揶揄される中華レビュアーが「サンプル評価」(別経路から只で貰ってAmazonに評価投稿する契約)で4または5の評価を投稿する。
中華レビュアーの存在が一般的にも知られてくると、Amazonで実際に購入して「Amazonで購入した」印を手に入れて5評価を行い、中華店舗に連絡し返金プラスアルファを貰う手法が横行している。(商品が中華ショップから販売されるもので、購入者と店舗が繋がっている)
結局自分は、壊れても良いと思うものでも中華製品離れが顕著になったし、中華製品が多い服飾雑貨や電機周辺機器はAmazon離れになった。
1日前
米大学の研究で、Vineプログラムで只で貰った人はお金を出して買った人より商品に高い評価をつけるという統計を発表していた。
にも関わらずAmazonはそれを認めず責任ある評価がなされると反論していた。
2~3000円程度の中華製品は、「古事記」と揶揄される中華レビュアーが「サンプル評価」(別経路から只で貰ってAmazonに評価投稿する契約)で4または5の評価を投稿する。
中華レビュアーの存在が一般的にも知られてくると、Amazonで実際に購入して「Amazonで購入した」印を手に入れて5評価を行い、中華店舗に連絡し返金プラスアルファを貰う手法が横行している。(商品が中華ショップから販売されるもので、購入者と店舗が繋がっている)
結局自分は、壊れても良いと思うものでも中華製品離れが顕著になったし、中華製品が多い服飾雑貨や電機周辺機器はAmazon離れになった。
名無しさん
1日前
レビュー件数よりレビューの内容をある程度考えるかな
件数多いのって人気なのもあるかもしれないけど、安物買いの前提だったりすることもあるし
そして、商品のレビューなのにお店の対応や配送間違い云々書いてるやつは役立たず!って思ってしまう
1日前
レビュー件数よりレビューの内容をある程度考えるかな
件数多いのって人気なのもあるかもしれないけど、安物買いの前提だったりすることもあるし
そして、商品のレビューなのにお店の対応や配送間違い云々書いてるやつは役立たず!って思ってしまう
名無しさん
20時間前
食べログしかり、レビューがシステムとしてネットに出始めた頃は、結構有益な情報でしたけどね。最近は、広告代わりになってるので、ネット上で評判を根こそぎ調べた上で検討することになるから、逆に面倒くさい。それでも、アマゾンの場合はアマゾンで購入した人かどうかわかるので、他のレビューに比べれば、多少マシではありますね。
20時間前
食べログしかり、レビューがシステムとしてネットに出始めた頃は、結構有益な情報でしたけどね。最近は、広告代わりになってるので、ネット上で評判を根こそぎ調べた上で検討することになるから、逆に面倒くさい。それでも、アマゾンの場合はアマゾンで購入した人かどうかわかるので、他のレビューに比べれば、多少マシではありますね。
名無しさん
14時間前
ちょっと意味が分からない。知ったかぶりで心理学の話持ち出している人いるけど
レビュー件数が多いからと言っていい商品とは限らないっていうのはまあ分かるけど、レビューが少ないからっていい商品である確率が高いっていうのおかしいだろ
そもそも買ってる人が少ないってことは、レビューを書くことすら少なくなる訳だし、その分粗悪なもの掴まされてもレビューを書く人が少なくなる。クレームする人自体そんなに多いものじゃないんだから人気のない商品を判断するのは難しい
レビューが多いのを買う人は単なる人気で買う訳じゃなくて、知名度からの信用で買ってるんだと思うよ。
14時間前
ちょっと意味が分からない。知ったかぶりで心理学の話持ち出している人いるけど
レビュー件数が多いからと言っていい商品とは限らないっていうのはまあ分かるけど、レビューが少ないからっていい商品である確率が高いっていうのおかしいだろ
そもそも買ってる人が少ないってことは、レビューを書くことすら少なくなる訳だし、その分粗悪なもの掴まされてもレビューを書く人が少なくなる。クレームする人自体そんなに多いものじゃないんだから人気のない商品を判断するのは難しい
レビューが多いのを買う人は単なる人気で買う訳じゃなくて、知名度からの信用で買ってるんだと思うよ。
名無しさん
2日前
香山リカのいじめをなくす方法本のケースみればよくわかる、☆5がついてるレビューでもきちんと感想書きましたが消されるので☆5つけます 正直な感想はは☆なしですとか ☆1のレビューも香山リカの歪んだ思想がかかれているだけで買う価値はないですとかかなり著者の普段の言動よりのレビューも目立つ ここで言いたかったことは金銭取引である以上販売者を誰か 責任もってやってんのかって点を重点置けよって話 リアルの店舗だって悪評立ったら商売やりづらくなるだろう これはそもそも根幹部分は販売者が問題なのであって販売している商品は根本的なところではない きちんと監視するようなシステムができればインチキはやりづらくなるだろ そういうことだよ
2日前
香山リカのいじめをなくす方法本のケースみればよくわかる、☆5がついてるレビューでもきちんと感想書きましたが消されるので☆5つけます 正直な感想はは☆なしですとか ☆1のレビューも香山リカの歪んだ思想がかかれているだけで買う価値はないですとかかなり著者の普段の言動よりのレビューも目立つ ここで言いたかったことは金銭取引である以上販売者を誰か 責任もってやってんのかって点を重点置けよって話 リアルの店舗だって悪評立ったら商売やりづらくなるだろう これはそもそも根幹部分は販売者が問題なのであって販売している商品は根本的なところではない きちんと監視するようなシステムができればインチキはやりづらくなるだろ そういうことだよ
名無しさん
1日前
私は商品を購入するとき、星の数が多い商品を選びますがレビューの☆1つと2つを見て判断します。
なぜかと言うと星の数が少ないレビューは苦情が多く参考になるからです。通販は相手を信頼し取引しますがサイト側の管理には限界がありすべての要望には答えてはくれないと思います。
自身で判断し物品が到着した結果、自身の判断が今回〇か×かということになります。かなりの確率で外れをひきますがそれも通販の面白さ、それでも気に入らない場合は返品しますが、その場合は相手側に瑕疵があった場合です。
掲載の映像やレビューを参考に購入するので、他のサイトも見て回り最終判断することをおすすめします。
1日前
私は商品を購入するとき、星の数が多い商品を選びますがレビューの☆1つと2つを見て判断します。
なぜかと言うと星の数が少ないレビューは苦情が多く参考になるからです。通販は相手を信頼し取引しますがサイト側の管理には限界がありすべての要望には答えてはくれないと思います。
自身で判断し物品が到着した結果、自身の判断が今回〇か×かということになります。かなりの確率で外れをひきますがそれも通販の面白さ、それでも気に入らない場合は返品しますが、その場合は相手側に瑕疵があった場合です。
掲載の映像やレビューを参考に購入するので、他のサイトも見て回り最終判断することをおすすめします。
名無しさん
2日前
意味がよく分からないのだがまとめると、
・3個の星と12件のレビューがついている商品
・3個の星と300件のレビューがついている商品
後者を買う人が多いが心理学の学術誌PsychologicalScienceによると、
前者の方が品質が高い傾向にあるらしい
なんでこんな事が起きるの?
あと、商品を買うのにおみくじ要素を期待してるなら止めはしないが、
普通は無難に商品が欲しわけでレビューの信頼性が高い後者で良いと思う
この記事は一体何がしたいのだろうか?
心理学だというなら、なぜレビュー件数が少ない方が品質が高い傾向にあるのか書くべきだろう
またレビュー件数が多い人は品質を期待するのではなく、レビューの信頼性が高いことを期待していると思う
考えてること何か違くね?
2日前
意味がよく分からないのだがまとめると、
・3個の星と12件のレビューがついている商品
・3個の星と300件のレビューがついている商品
後者を買う人が多いが心理学の学術誌PsychologicalScienceによると、
前者の方が品質が高い傾向にあるらしい
なんでこんな事が起きるの?
あと、商品を買うのにおみくじ要素を期待してるなら止めはしないが、
普通は無難に商品が欲しわけでレビューの信頼性が高い後者で良いと思う
この記事は一体何がしたいのだろうか?
心理学だというなら、なぜレビュー件数が少ない方が品質が高い傾向にあるのか書くべきだろう
またレビュー件数が多い人は品質を期待するのではなく、レビューの信頼性が高いことを期待していると思う
考えてること何か違くね?
名無しさん
2日前
意外と参考になると思うけど。
私自身はレビューは書かないけど、個人的にクソだと思った商品は星平均数が少なく、良いと思った商品は平均星数が多い、ということが多々ある。
レビューの内容を加味するとより精度が上がる。
今のところ、レビューの内容や星数を参考にして購入した商品で失敗したことがない。
2日前
意外と参考になると思うけど。
私自身はレビューは書かないけど、個人的にクソだと思った商品は星平均数が少なく、良いと思った商品は平均星数が多い、ということが多々ある。
レビューの内容を加味するとより精度が上がる。
今のところ、レビューの内容や星数を参考にして購入した商品で失敗したことがない。
名無しさん
2日前
レビューなんて所詮他人の評価。星2つでも長く愛用して物は沢山ある。
自分に共感できるレビューを見ると、この人も愛着あるんだなあと、ほっこりなる。
中には裏ワザ的な使用法を丁寧に解説してくれていたり、質問にすぐに答えてくれたりと、購入後も参考になるレビューのシステムがあるのはAmazon。
楽天やYahooショッピングのレビューがまるで使えないのは、購入者にレビュー書いて200円引き等無理やりレビューを書かせるシステムだから。更に低評価レビューを楽天側が勝手に消したりと、koboの時はかなり問題になった。
そういう訳で、ユーザーだけでなく、販売サイドからも信用が厚いのはAmazonレビュー。
2日前
レビューなんて所詮他人の評価。星2つでも長く愛用して物は沢山ある。
自分に共感できるレビューを見ると、この人も愛着あるんだなあと、ほっこりなる。
中には裏ワザ的な使用法を丁寧に解説してくれていたり、質問にすぐに答えてくれたりと、購入後も参考になるレビューのシステムがあるのはAmazon。
楽天やYahooショッピングのレビューがまるで使えないのは、購入者にレビュー書いて200円引き等無理やりレビューを書かせるシステムだから。更に低評価レビューを楽天側が勝手に消したりと、koboの時はかなり問題になった。
そういう訳で、ユーザーだけでなく、販売サイドからも信用が厚いのはAmazonレビュー。
名無しさん
15時間前
ユーザーレビューなんて何のあてにもならない。
この前とあるアイテムを買ったらすぐ壊れて、使えてる間も何かと不具合があったので★1つけたらショップから「ショップ内の好きなアイテムを無料でプレゼントするから★1を消してくれ」ってメールが来た。
当然無視したが、そういった不正が横行しているのが実情。
15時間前
ユーザーレビューなんて何のあてにもならない。
この前とあるアイテムを買ったらすぐ壊れて、使えてる間も何かと不具合があったので★1つけたらショップから「ショップ内の好きなアイテムを無料でプレゼントするから★1を消してくれ」ってメールが来た。
当然無視したが、そういった不正が横行しているのが実情。
名無しさん
22時間前
まぁレビューもだけど『はい』『いいえ』も、ロクにレビューの内容を見ないで自分が気に入らなかったら『いいえ』押してるの多いしな(その逆もしかり)。あんまりアテにならんよ。致命的な欠陥があったとか、問題があったとかなら参考になるけど、美味しい(美味しくない)とか、面白い(面白くない)とか、そういう主観的なものはほぼ無意味。
22時間前
まぁレビューもだけど『はい』『いいえ』も、ロクにレビューの内容を見ないで自分が気に入らなかったら『いいえ』押してるの多いしな(その逆もしかり)。あんまりアテにならんよ。致命的な欠陥があったとか、問題があったとかなら参考になるけど、美味しい(美味しくない)とか、面白い(面白くない)とか、そういう主観的なものはほぼ無意味。
名無しさん
2日前
>たとえば、星が3.1個ついている商品が2つあったとします。1つは29件、もう1つは154件のレビューがついているとすると、レビュー件数の多いほうが少ないほうより高品質である確率は40%しかありません。
ここ、意味がわかりません。
レビューの少ない方が高品質であるか、品質がおなじ可能性は60%ってことでしょうか。
2日前
>たとえば、星が3.1個ついている商品が2つあったとします。1つは29件、もう1つは154件のレビューがついているとすると、レビュー件数の多いほうが少ないほうより高品質である確率は40%しかありません。
ここ、意味がわかりません。
レビューの少ない方が高品質であるか、品質がおなじ可能性は60%ってことでしょうか。
名無しさん
1日前
マイナス要因が無いとレビューいれない人も多いと思うので良い評価は無視して参考として悪い要因、件数をみてるけど運良くハズレはないかな。
1日前
マイナス要因が無いとレビューいれない人も多いと思うので良い評価は無視して参考として悪い要因、件数をみてるけど運良くハズレはないかな。
名無しさん
2日前
この40%の確率の根拠がないやろ?
普通に考えて人数多い方が☆の信頼性は上がる
後はコメント読んで判断するだけだからハズレは買ってないぞ
評価を故意で操作をしようとしてる書き込みは見ればわかるからな
2日前
この40%の確率の根拠がないやろ?
普通に考えて人数多い方が☆の信頼性は上がる
後はコメント読んで判断するだけだからハズレは買ってないぞ
評価を故意で操作をしようとしてる書き込みは見ればわかるからな
名無しさん
1日前
レビュー数件で高評価も、あてにならないけどね。そういう商品に限って細かく写真とかを乗せるカスタマー。
関係者を疑ってしまう。
1日前
レビュー数件で高評価も、あてにならないけどね。そういう商品に限って細かく写真とかを乗せるカスタマー。
関係者を疑ってしまう。
名無しさん
1日前
星の数とレビューが好評の商品を選びます。
レビューが少なく、それが詳細な説明による、好評のレビューの時は関係者の書き込みと考えます。
星一つのレビューは製品の評価と言うより、書いた本人の人格評価と受け止めます。内容を読むと、そう感じてしまう。
1日前
星の数とレビューが好評の商品を選びます。
レビューが少なく、それが詳細な説明による、好評のレビューの時は関係者の書き込みと考えます。
星一つのレビューは製品の評価と言うより、書いた本人の人格評価と受け止めます。内容を読むと、そう感じてしまう。
名無しさん
21時間前
なんだか、ものすごく当たり前の事が書いてある記事だと思う。
星の数が示しているのが評価の平均値なのだから、レビュー数が多かろうと関係ないですよね。
あと、気をつけなければいけないのは、「商品の評価」ではなく「販売業者の評価」
により星をつけている人がいること。
すごく良い商品でも業者の対応が悪くて星一つ、とかいうレビューを見かけます。
レビューの中身をちゃんと読まないと商品の本当の感想は分からないです。
21時間前
なんだか、ものすごく当たり前の事が書いてある記事だと思う。
星の数が示しているのが評価の平均値なのだから、レビュー数が多かろうと関係ないですよね。
あと、気をつけなければいけないのは、「商品の評価」ではなく「販売業者の評価」
により星をつけている人がいること。
すごく良い商品でも業者の対応が悪くて星一つ、とかいうレビューを見かけます。
レビューの中身をちゃんと読まないと商品の本当の感想は分からないです。
名無しさん
2日前
点数の付け方に普遍的なルールが無いんだからある品物についてAさんは5点つけてもBさんは2点かもしれないし、Aさんが同じような商品をいくつも買って比較してレビューしてるとは思えないから、点数もレビューも買ってからの返品対応について参考にする程度じゃないの。あとは詐欺防止とか。
2日前
点数の付け方に普遍的なルールが無いんだからある品物についてAさんは5点つけてもBさんは2点かもしれないし、Aさんが同じような商品をいくつも買って比較してレビューしてるとは思えないから、点数もレビューも買ってからの返品対応について参考にする程度じゃないの。あとは詐欺防止とか。
名無しさん
1日前
同じ商品なのに?
レビューもきにするけど
同じ商品なのにって思う今日この頃です
1日前
同じ商品なのに?
レビューもきにするけど
同じ商品なのにって思う今日この頃です
名無しさん
2日前
私は、評価の件数全体よりも、まず、(1)バツ(低い)評価の多い製品を避けています、(2)バツ評価が、それほど多くなくても、その理由を検討して、自分にあった製品か否かを検討します。
こうすれば、想定外のババを引くことは少ないかも 。 (3)あとは、やっぱり
良い評価がある、人気の商品にした方が無難かな?
2日前
私は、評価の件数全体よりも、まず、(1)バツ(低い)評価の多い製品を避けています、(2)バツ評価が、それほど多くなくても、その理由を検討して、自分にあった製品か否かを検討します。
こうすれば、想定外のババを引くことは少ないかも 。 (3)あとは、やっぱり
良い評価がある、人気の商品にした方が無難かな?
名無しさん
2日前
「レビュー件数が多いほうが優れている」ではなく「レビュー件数が多いほうが評価が当てになる」と考えて購入している人が多いのでは?
同じ平均星3個でもレビュー件数が極端に少ないものは「たまたま」そういう評価になっているだけかもと常識人なら考えると思うので。
あと、原論文の著者は同じ星数の商品の「品質」をどうやって比較したんでしょうね。原論文を読めば分かるのでしょうけれど、ちょっと不思議。
2日前
「レビュー件数が多いほうが優れている」ではなく「レビュー件数が多いほうが評価が当てになる」と考えて購入している人が多いのでは?
同じ平均星3個でもレビュー件数が極端に少ないものは「たまたま」そういう評価になっているだけかもと常識人なら考えると思うので。
あと、原論文の著者は同じ星数の商品の「品質」をどうやって比較したんでしょうね。原論文を読めば分かるのでしょうけれど、ちょっと不思議。
名無しさん
2日前
Amazonのレビューは規定が厳しくなってきましたが、まだまだサクラだったり、サンプルレビューは多いです。
相互で「このレビューは参考になりましたか?」に「はい」を押すアルバイトなんかも募集されてます。
以前は割引クーポンで商品をバラ撒いていましたが、厳しくなってきてからはpaypalでの返金ってパターンが多いですね。
そうやって大量にレビューと☆を集めておいて、その暫く後にタイムセールに出すのが、彼らのやりかたです。
2日前
Amazonのレビューは規定が厳しくなってきましたが、まだまだサクラだったり、サンプルレビューは多いです。
相互で「このレビューは参考になりましたか?」に「はい」を押すアルバイトなんかも募集されてます。
以前は割引クーポンで商品をバラ撒いていましたが、厳しくなってきてからはpaypalでの返金ってパターンが多いですね。
そうやって大量にレビューと☆を集めておいて、その暫く後にタイムセールに出すのが、彼らのやりかたです。
名無しさん
2日前
書き手の名前が違っても、日本語のおかしいレビューが多く見られる商品は間違いなくハズレだよね。
2日前
書き手の名前が違っても、日本語のおかしいレビューが多く見られる商品は間違いなくハズレだよね。
名無しさん
1日前
レビューは誰でも、つまり購入者もそうでない人もできるの?であれば、ほとんど意味ないね。時々変な日本語のレビューもあるし。
1日前
レビューは誰でも、つまり購入者もそうでない人もできるの?であれば、ほとんど意味ないね。時々変な日本語のレビューもあるし。
名無しさん
2日前
ヤラセレビューについても調査してほしかったな
先日会社のメールにアマゾンのヤラセレビューの請負メールが来たそ
スパムだと大変だから削除したけど
アマゾンに転送すればよかったかな
2日前
ヤラセレビューについても調査してほしかったな
先日会社のメールにアマゾンのヤラセレビューの請負メールが来たそ
スパムだと大変だから削除したけど
アマゾンに転送すればよかったかな
名無しさん
2日前
名前違うのに全く同じコメントが沢山のあるね。気をつけないと。
2日前
名前違うのに全く同じコメントが沢山のあるね。気をつけないと。
名無しさん
2日前
レビュー数が多いとどうしても評価が平均化されるから数が少なめで評価は高めな方を買っていたな
それはそうと商品内容の評価のはずなのに早く届きましたとか
子供が喜んでますとかの無益なレビューを何とかしてほしい
2日前
レビュー数が多いとどうしても評価が平均化されるから数が少なめで評価は高めな方を買っていたな
それはそうと商品内容の評価のはずなのに早く届きましたとか
子供が喜んでますとかの無益なレビューを何とかしてほしい
名無しさん
1日前
悪い商品を避けたいのを優先事項とした場合、この記事と同じ論理で、レビューが少ない商品の方が、悪い確率が高い。
1日前
悪い商品を避けたいのを優先事項とした場合、この記事と同じ論理で、レビューが少ない商品の方が、悪い確率が高い。
名無しさん
2日前
ほとんど使わない
2日前
ほとんど使わない
名無しさん
1日前
ネット上で、お金を使ってレビューを集めている人がいる。商品を使わなくてもいいらしい。逆に競合相手のレビューを下げるために炎上させている人もいる。
印象操作はネット上で普通に行われている。
使ってもいないのに、「この商品は最低です」とか過激な内容のレビューは信じない方がいい。
1日前
ネット上で、お金を使ってレビューを集めている人がいる。商品を使わなくてもいいらしい。逆に競合相手のレビューを下げるために炎上させている人もいる。
印象操作はネット上で普通に行われている。
使ってもいないのに、「この商品は最低です」とか過激な内容のレビューは信じない方がいい。
名無しさん
2日前
Amazonカスタマーがレビューしてたり、商品提供されてのレビューもあるから、同じいい評価が多くて、悪いのといい評価があってわからなくなる。
2日前
Amazonカスタマーがレビューしてたり、商品提供されてのレビューもあるから、同じいい評価が多くて、悪いのといい評価があってわからなくなる。
名無しさん
16時間前
レビュー数の少ない商品の方が品質が高い可能性がある、というその「品質」はどうやって調べたの?統計的にみれば、同じ星の数なら同じ品質だろう、そしねレビュー件数が多い方が(品質ではなく品質評価の)信頼性が高いだろうと言えるはずだけど。
16時間前
レビュー数の少ない商品の方が品質が高い可能性がある、というその「品質」はどうやって調べたの?統計的にみれば、同じ星の数なら同じ品質だろう、そしねレビュー件数が多い方が(品質ではなく品質評価の)信頼性が高いだろうと言えるはずだけど。
名無しさん
2日前
アマゾンではどんなに評価が高くても全然知らない企業・メーカーの商品は買わないようにしてる
その企業を知っているということも評価の一部ではあるけど、良い意味で知名度のある企業はそこに至るまでに積み重ねた過程があるから
ただ、有名な企業の商品だからといって必ずしも良い商品かどうかは別の話なのでそのあたりは感覚になってしまうかもしれしれないけど
2日前
アマゾンではどんなに評価が高くても全然知らない企業・メーカーの商品は買わないようにしてる
その企業を知っているということも評価の一部ではあるけど、良い意味で知名度のある企業はそこに至るまでに積み重ねた過程があるから
ただ、有名な企業の商品だからといって必ずしも良い商品かどうかは別の話なのでそのあたりは感覚になってしまうかもしれしれないけど
名無しさん
2日前
PC関連商品は、どこが良くてどんな不具合があるか、どういう事が出来るか等、具体的で明確なアドバイスを書いている人が多いので、かなり参考になるよ。
2日前
PC関連商品は、どこが良くてどんな不具合があるか、どういう事が出来るか等、具体的で明確なアドバイスを書いている人が多いので、かなり参考になるよ。
名無しさん
2日前
レビューや星の数ではなく、商品のメーカーを確認する。そして、メーカーのホームページを検索し、会社としての信頼性(設立年とか、資本金とか)を判断し、その公式HPの商品情報を見てから、購入する。がらくたをつかんだことはない。
2日前
レビューや星の数ではなく、商品のメーカーを確認する。そして、メーカーのホームページを検索し、会社としての信頼性(設立年とか、資本金とか)を判断し、その公式HPの商品情報を見てから、購入する。がらくたをつかんだことはない。
名無しさん
2日前
Amazonのレビューは、悪い評価が付いているときには読んでみますが、良い評価の場合はほとんど読みません。
自分の好みが多数派とは必ずしも一致しないことは、嫌というほど自覚させられているし、有象無象のレビューよりも、自分と好みの方向が近い目利きの人の書評や評価を参考にした方が安心できるのです。
2日前
Amazonのレビューは、悪い評価が付いているときには読んでみますが、良い評価の場合はほとんど読みません。
自分の好みが多数派とは必ずしも一致しないことは、嫌というほど自覚させられているし、有象無象のレビューよりも、自分と好みの方向が近い目利きの人の書評や評価を参考にした方が安心できるのです。
名無しさん
2日前
アマゾンをはじめアプリストアなどでも同じことが言えるが、評価なんか広告費を払えばいくらでも操作できてしまうということに考えがおよばない人が多いようで驚きだ。
長らく出品側にたっているとそういった評価を書いてくれる広告業者さんからのアポイントが少なからずやってくるのだけれど・・・
結局のところ、一般の購入者が自発的に評価欄になにか書こうという動機になるのは大半がネガティブな意見(苦情)であることがほとんどというのはゆるぎない事実であり、良い評価が並んでいるものは一般ユーザーの手によるものではないという前提でいたほうが良いと個人的には考える。
2日前
アマゾンをはじめアプリストアなどでも同じことが言えるが、評価なんか広告費を払えばいくらでも操作できてしまうということに考えがおよばない人が多いようで驚きだ。
長らく出品側にたっているとそういった評価を書いてくれる広告業者さんからのアポイントが少なからずやってくるのだけれど・・・
結局のところ、一般の購入者が自発的に評価欄になにか書こうという動機になるのは大半がネガティブな意見(苦情)であることがほとんどというのはゆるぎない事実であり、良い評価が並んでいるものは一般ユーザーの手によるものではないという前提でいたほうが良いと個人的には考える。
名無しさん
2日前
Amazonのレビューはほとんどステマだよ。結構メジャーな商品でもメーカーや販売元が依頼してレビュー書いてもらうんだよ。まったくあてにならないと思ったほうがいい。アイテム系雑誌の批評の方が今やあてになるくらい。トップレビュアーは本以外、自腹でAmazonでほとんど買い物しない。
2日前
Amazonのレビューはほとんどステマだよ。結構メジャーな商品でもメーカーや販売元が依頼してレビュー書いてもらうんだよ。まったくあてにならないと思ったほうがいい。アイテム系雑誌の批評の方が今やあてになるくらい。トップレビュアーは本以外、自腹でAmazonでほとんど買い物しない。
名無しさん
1日前
音楽のライブ作品とかで、まだ発売されてもないのに、収録されているその公演を観に行った感想を書くのはやめて欲しい。しかもそういう人に限ってやたら長文なんだよな。
1日前
音楽のライブ作品とかで、まだ発売されてもないのに、収録されているその公演を観に行った感想を書くのはやめて欲しい。しかもそういう人に限ってやたら長文なんだよな。
名無しさん
2日前
は?レビューの数?!そんな人いるのかね。。。
そんなので決めるならハズレ引いても仕方ないよね。
1つの商品でも人それぞれの使い方や好みあるんだから、☆1~3までの「これだから低評価」の内容を見て、自分に当てはまらなければ買いでしょ。
2日前
は?レビューの数?!そんな人いるのかね。。。
そんなので決めるならハズレ引いても仕方ないよね。
1つの商品でも人それぞれの使い方や好みあるんだから、☆1~3までの「これだから低評価」の内容を見て、自分に当てはまらなければ買いでしょ。
名無しさん
2日前
私は星やレビューの数ではなく、レビューの内容をよく読んで考えてから買うようにしてますが、それでも自分の思っていたのとかなり違うものもあって返品した事も何回かあります。ネットで買い物をするのは、当たり外れがあるので難しいですね。
2日前
私は星やレビューの数ではなく、レビューの内容をよく読んで考えてから買うようにしてますが、それでも自分の思っていたのとかなり違うものもあって返品した事も何回かあります。ネットで買い物をするのは、当たり外れがあるので難しいですね。
名無しさん
2日前
価格コムも参考にレビューも含め目星を付けて数点お気に入りに、タイムセール待ってます。
先日ヘッドライト磨きの商品を購入したのですか写真投稿が多くて参考になりました。また医薬品類はレビューが無いのですが寧ろ知りたい所です。
2日前
価格コムも参考にレビューも含め目星を付けて数点お気に入りに、タイムセール待ってます。
先日ヘッドライト磨きの商品を購入したのですか写真投稿が多くて参考になりました。また医薬品類はレビューが無いのですが寧ろ知りたい所です。
名無しさん
2日前
売れてるもの=良いものじゃないなんて当たり前の話でしょう。
2日前
売れてるもの=良いものじゃないなんて当たり前の話でしょう。
名無しさん
1日前
アマゾンは、自分の所に都合の悪いのは載せないから、評価は盛ってあるよ。当てにならない。
価格コムがアマゾンより、正確。
1日前
アマゾンは、自分の所に都合の悪いのは載せないから、評価は盛ってあるよ。当てにならない。
価格コムがアマゾンより、正確。
名無しさん
2日前
あ、そうなん。
明らかに星一つとかなら警戒するが、レビューの数で決めたことはなかったな。
ノーレビューも買ってみて自分が初レビューつけたりしたよ。
星5つの本があってそれは気にせず買ってみたら、なんとも陳腐な内容の本で星一つで評価したらコメント欄から直接著者から
「むなしい」とかクレームきてわろた!
どうにかして消してほしいみたいだったが絶対に消さないし。
2日前
あ、そうなん。
明らかに星一つとかなら警戒するが、レビューの数で決めたことはなかったな。
ノーレビューも買ってみて自分が初レビューつけたりしたよ。
星5つの本があってそれは気にせず買ってみたら、なんとも陳腐な内容の本で星一つで評価したらコメント欄から直接著者から
「むなしい」とかクレームきてわろた!
どうにかして消してほしいみたいだったが絶対に消さないし。
名無しさん
2日前
悩んで悩んで煩悶している時にタイムセールに突入したりして、その結果決断したのか衝動買いなのかよくわからない精神状態で買ってしまう
なので、レビューも思い入れが多い分長々と書いたりして、読んだ人はブログにでも書けやと内心思ってんだろうな、と
まあ、その分詳細に書いてるつもりなんだけどさ
2日前
悩んで悩んで煩悶している時にタイムセールに突入したりして、その結果決断したのか衝動買いなのかよくわからない精神状態で買ってしまう
なので、レビューも思い入れが多い分長々と書いたりして、読んだ人はブログにでも書けやと内心思ってんだろうな、と
まあ、その分詳細に書いてるつもりなんだけどさ
名無しさん
2日前
最近、カタコトの日本語のレビュー増えたね。
2日前
最近、カタコトの日本語のレビュー増えたね。
名無しさん
1日前
自称ネット情報強者が、新型でまだレビューが少ない商品をスルー。
旧型のレビューが多い商品を購入するのは草生える。
1日前
自称ネット情報強者が、新型でまだレビューが少ない商品をスルー。
旧型のレビューが多い商品を購入するのは草生える。
名無しさん
2日前
件数よりコメントの内容の方が重要。
でも件数が多い方が人気だと確かにそう思う。
でもやたら評価が高くても☆が2つ以内の悪い評価の方が
信用出来るから不思議。
2日前
件数よりコメントの内容の方が重要。
でも件数が多い方が人気だと確かにそう思う。
でもやたら評価が高くても☆が2つ以内の悪い評価の方が
信用出来るから不思議。
名無しさん
2日前
全て生の声
参考にして買うが
返品する場合
ほとんどコメントが当てはまる
少ないのでも、よい品物は、
上昇率が違う。
2日前
全て生の声
参考にして買うが
返品する場合
ほとんどコメントが当てはまる
少ないのでも、よい品物は、
上昇率が違う。
名無しさん
2日前
★3個が沢山って、なかなか無いけどなぁ。
レビューする時って「良い」か「悪い」だから、
中間の3はつけにくい。
あっても本当に微妙な商品。
2日前
★3個が沢山って、なかなか無いけどなぁ。
レビューする時って「良い」か「悪い」だから、
中間の3はつけにくい。
あっても本当に微妙な商品。
名無しさん
1日前
レビューで一番見るのは、星の数が少ない人のレビューかなぁ。
悪い意見を参考に、それを踏まえて良さそうな物を買ってる。
1日前
レビューで一番見るのは、星の数が少ない人のレビューかなぁ。
悪い意見を参考に、それを踏まえて良さそうな物を買ってる。
名無しさん
2日前
楽天もヤフーショッピングも似たようなものだと思うけど。
2日前
楽天もヤフーショッピングも似たようなものだと思うけど。
名無しさん
2日前
数年前に、評価の参考になるか「いいえ」ボタンを無くした時点で、Amazonのレビューなんて話半分の価値になった。価格コムもそうだけど。
あと中華製品の「サンプルを頂いてレビューしてます」って星5付けてる商品も多くなったなぁ。うそ臭くて候補から外すけど
2日前
数年前に、評価の参考になるか「いいえ」ボタンを無くした時点で、Amazonのレビューなんて話半分の価値になった。価格コムもそうだけど。
あと中華製品の「サンプルを頂いてレビューしてます」って星5付けてる商品も多くなったなぁ。うそ臭くて候補から外すけど
名無しさん
2日前
「山ほどレビューがついている商品に、ごく普通の星の数しかついていないのであれば、それは可もなく不可もない商品であるということです。一方、星の数は同じでもレビュー件数が少ない製品は、まだそれほど大人数にレビューされていないだけで、より良い商品である可能性が高いといえます。」
この記述は、より良い商品であるという方向に誘導しているけれど、
逆の表現をすれば、レビュー件数が少ない製品は、まだそれほど大人数にレビューされていないだけで、より悪い製品である可能性が高い。
とも言えるよね
2日前
「山ほどレビューがついている商品に、ごく普通の星の数しかついていないのであれば、それは可もなく不可もない商品であるということです。一方、星の数は同じでもレビュー件数が少ない製品は、まだそれほど大人数にレビューされていないだけで、より良い商品である可能性が高いといえます。」
この記述は、より良い商品であるという方向に誘導しているけれど、
逆の表現をすれば、レビュー件数が少ない製品は、まだそれほど大人数にレビューされていないだけで、より悪い製品である可能性が高い。
とも言えるよね
名無しさん
2日前
Amazonはまだマシ!
楽天は「無事届きました」とか、「まだ使ってないけど・・」というコメントがやたら多く参考にならないことが多い。
2日前
Amazonはまだマシ!
楽天は「無事届きました」とか、「まだ使ってないけど・・」というコメントがやたら多く参考にならないことが多い。
名無しさん
2日前
つい先日、Amazonにある商品を注文したのですが、
届いた商品が黒ずんだ汚れが付着していたので、
そのことを写真を添付してレビューを投稿しようとしたところ、
ガイドラインに抵触しているとの理由で投稿を拒否されました。
商品が汚れているということは、品質上重欠陥ではないですか。
それをWebに載せまいとするAmazonに対してとても不信感を覚えました。
2日前
つい先日、Amazonにある商品を注文したのですが、
届いた商品が黒ずんだ汚れが付着していたので、
そのことを写真を添付してレビューを投稿しようとしたところ、
ガイドラインに抵触しているとの理由で投稿を拒否されました。
商品が汚れているということは、品質上重欠陥ではないですか。
それをWebに載せまいとするAmazonに対してとても不信感を覚えました。
名無しさん
2日前
レビュー件数が多いほど、その星の数の信憑性が高まる、てことだろう。
2日前
レビュー件数が多いほど、その星の数の信憑性が高まる、てことだろう。
名無しさん
2日前
アマゾンのレビューは信用できない。特に中国系企業。たまたま中国系企業から買ったことがあり、その時こんなメールがきた。
>お客様は弊社に連絡せずに否定的なフィードバックやレビューを書いてないでください
悪いレビューは書かずに直接メールしろと言う意味だが、一度日本語のコミニケーションもできないし、商品のサイズも全くデタラメだったので★一つにし、ありのままに事実を書いたところ、レビューを修正しろと10回ぐらい脅迫めいたメールがきました。その時はアマゾン日本法人にさらに苦情を言って仲裁に入らせていますが、ほとんどステマレベルに等しいと思います。中国企業は、レビューはセールスの材料だから良いことしか書かないよう管理しようと大半が考えている節があり、レビューの意味を履き違えているので注意が必要です。
2日前
アマゾンのレビューは信用できない。特に中国系企業。たまたま中国系企業から買ったことがあり、その時こんなメールがきた。
>お客様は弊社に連絡せずに否定的なフィードバックやレビューを書いてないでください
悪いレビューは書かずに直接メールしろと言う意味だが、一度日本語のコミニケーションもできないし、商品のサイズも全くデタラメだったので★一つにし、ありのままに事実を書いたところ、レビューを修正しろと10回ぐらい脅迫めいたメールがきました。その時はアマゾン日本法人にさらに苦情を言って仲裁に入らせていますが、ほとんどステマレベルに等しいと思います。中国企業は、レビューはセールスの材料だから良いことしか書かないよう管理しようと大半が考えている節があり、レビューの意味を履き違えているので注意が必要です。
名無しさん
1日前
通販サイトって、商品レビュー書けば送料無料とかってあるよね。もともと送料が入っているような価格でも。
この研究がAmazonを対象にしているのは分かるが、一般的にも早く証明されればよい。
レビュー書く動機が送料無料では、「まだ使っていませんが・・・」ばかりのつまらないレビューを見せられてしまう。
1日前
通販サイトって、商品レビュー書けば送料無料とかってあるよね。もともと送料が入っているような価格でも。
この研究がAmazonを対象にしているのは分かるが、一般的にも早く証明されればよい。
レビュー書く動機が送料無料では、「まだ使っていませんが・・・」ばかりのつまらないレビューを見せられてしまう。
名無しさん
2日前
でもサクラの評価があるから評価数が少ないのは信頼出来ないわ
特に中国メーカーはヤバイ
レビューがカタコト翻訳でバレバレだし、評価数が少ないのは必ず目を通すべき
2日前
でもサクラの評価があるから評価数が少ないのは信頼出来ないわ
特に中国メーカーはヤバイ
レビューがカタコト翻訳でバレバレだし、評価数が少ないのは必ず目を通すべき
名無しさん
2日前
そりゃあメーカーや販売店からしたら何億の開発費用かけて少しの性能あげるより、何百万でレビュー操作しにいくわな。ネットショッピングする人はそのへんリスク分かってやってると思うけど。信用する方は勉強不足というか、お店でも店員に騙されるタイプでしょ。
2日前
そりゃあメーカーや販売店からしたら何億の開発費用かけて少しの性能あげるより、何百万でレビュー操作しにいくわな。ネットショッピングする人はそのへんリスク分かってやってると思うけど。信用する方は勉強不足というか、お店でも店員に騙されるタイプでしょ。
名無しさん
2日前
あんまり少ないのは偽装の可能性もあるから、個人的には50以上は信頼度上げる要素としてる
2日前
あんまり少ないのは偽装の可能性もあるから、個人的には50以上は信頼度上げる要素としてる
名無しさん
14時間前
レビュー件数だけや星の多さで買うのはアホ。
Amazonは、サクラが多く、レビュー内容を見ないとダメ。
14時間前
レビュー件数だけや星の多さで買うのはアホ。
Amazonは、サクラが多く、レビュー内容を見ないとダメ。
名無しさん
2日前
Amazonは中国人の闇市場と化しています。知り合いの中国人が、Amazonなら粗悪品も簡単に出品出来るから助かると言っていました。判断するならQ&Aを利用すると良いかと思いますよ。
2日前
Amazonは中国人の闇市場と化しています。知り合いの中国人が、Amazonなら粗悪品も簡単に出品出来るから助かると言っていました。判断するならQ&Aを利用すると良いかと思いますよ。
名無しさん
2日前
ネットの評価は買ってはいけない商品を探すには役立つけど
どれを買うべきかは自分の目で見て、手にとって確かめないとわからない。
2日前
ネットの評価は買ってはいけない商品を探すには役立つけど
どれを買うべきかは自分の目で見て、手にとって確かめないとわからない。
名無しさん
1日前
レビューが大量につく商品は、ある程度お財布に優しくてお求めやすいものが大半。
そして評価も値段に見合ったものかどうかで星をつける人が多い。評価が少ないのはそういうものより値段高め=買う人が少ないからで、値段が高いからその分品質が良い傾向になると思われる。と思ってる。
買うときはamazonのレビューもそうだけどググってみて他のサイトのレビュー探すのもおすすめっす。
1日前
レビューが大量につく商品は、ある程度お財布に優しくてお求めやすいものが大半。
そして評価も値段に見合ったものかどうかで星をつける人が多い。評価が少ないのはそういうものより値段高め=買う人が少ないからで、値段が高いからその分品質が良い傾向になると思われる。と思ってる。
買うときはamazonのレビューもそうだけどググってみて他のサイトのレビュー探すのもおすすめっす。
名無しさん
2日前
アマゾンのレビューは買ってない人も好き勝手レビューできるからめちゃくちゃ。特に本とかは読んでもない人が嫌いな作家を無理やり下げて評価したり。
2日前
アマゾンのレビューは買ってない人も好き勝手レビューできるからめちゃくちゃ。特に本とかは読んでもない人が嫌いな作家を無理やり下げて評価したり。
名無しさん
2日前
アニメのDVDやゲームのレビューが酷評続きだった時
「ここ(アマゾンレビュー)は作品の内容を語る場ではありません。商品について評価する場です!みなさん勘違いしてませんか?」とか切り出し
「丁寧な梱包ありがとうございました。また利用したいと思います。☆5.」みたいなレビューを何件か見たことがあるけど…なんだろうね
2日前
アニメのDVDやゲームのレビューが酷評続きだった時
「ここ(アマゾンレビュー)は作品の内容を語る場ではありません。商品について評価する場です!みなさん勘違いしてませんか?」とか切り出し
「丁寧な梱包ありがとうございました。また利用したいと思います。☆5.」みたいなレビューを何件か見たことがあるけど…なんだろうね
名無しさん
1日前
レビューってそんなに重要なの?
参考にはするけど、そこまで後悔したくないなら実物を店舗で見て買えば良いのに、なんで買う時はいい加減なのに、買った後は神経質なの?
1日前
レビューってそんなに重要なの?
参考にはするけど、そこまで後悔したくないなら実物を店舗で見て買えば良いのに、なんで買う時はいい加減なのに、買った後は神経質なの?
名無しさん
1日前
アマゾンは商品高すぎ
1日前
アマゾンは商品高すぎ
名無しさん
2日前
>星が3.1個ついている商品が2つあったとします。1つは29件、もう1つは154件のレビューがついているとすると、レビュー件数の多いほうが少ないほうより高品質である確率は40%しかありません
>星の数は同じでもレビュー件数が少ない製品は、まだそれほど大人数にレビューされていないだけで、より良い商品である可能性が高いといえます
これ、どんな調査をしたら検証できるんでしょうか?
2日前
>星が3.1個ついている商品が2つあったとします。1つは29件、もう1つは154件のレビューがついているとすると、レビュー件数の多いほうが少ないほうより高品質である確率は40%しかありません
>星の数は同じでもレビュー件数が少ない製品は、まだそれほど大人数にレビューされていないだけで、より良い商品である可能性が高いといえます
これ、どんな調査をしたら検証できるんでしょうか?
名無しさん
1日前
サクラもありそう。
1日前
サクラもありそう。
名無しさん
2日前
レビューは星の少ない評価のコメント内容だけ参考にしている。
2日前
レビューは星の少ない評価のコメント内容だけ参考にしている。
名無しさん
2日前
俺はレビュー重視している。やはりだめな商品だったら腹が立つので、悪い評価にするしか店に抗議ができない。
みんなそうだろうから、レビューが役に立っている。
2日前
俺はレビュー重視している。やはりだめな商品だったら腹が立つので、悪い評価にするしか店に抗議ができない。
みんなそうだろうから、レビューが役に立っている。
名無しさん
2日前
まあ発売前にレビュー出来て「期待をこめて星五つ」なんてのがよくあった頃に比べればマシ
2日前
まあ発売前にレビュー出来て「期待をこめて星五つ」なんてのがよくあった頃に比べればマシ
名無しさん
2日前
厳しい目をアピールする奴のレビューは参考にしない。
買ってすぐ壊れたとかのレビューも参考にしない。
2日前
厳しい目をアピールする奴のレビューは参考にしない。
買ってすぐ壊れたとかのレビューも参考にしない。
名無しさん
2日前
レビューはそれなりに参考にしてきたけど、
内容以外の評価はもとより、
文体の稚拙さや
誤字脱字の多さに閉口。
2日前
レビューはそれなりに参考にしてきたけど、
内容以外の評価はもとより、
文体の稚拙さや
誤字脱字の多さに閉口。
名無しさん
20時間前
日本人はこーいうのに弱いよね
ブランド信仰なんか最たるものです
しかもサイト内の情報だけで決める意味が分からない
20時間前
日本人はこーいうのに弱いよね
ブランド信仰なんか最たるものです
しかもサイト内の情報だけで決める意味が分からない
名無しさん
2日前
そもそも「Amazonで購入」の記載がないレビューは全く信用してないから1文字も読まない・・
2日前
そもそも「Amazonで購入」の記載がないレビューは全く信用してないから1文字も読まない・・
名無しさん
1日前
レビューは多少アテにしてるけど、数や星の多さはそもそも参考要素じゃない。低評価から先に当たって、「何が良くない商品なのか」を特定する。結構な確率で人が気に入らない部分が、自分には値段次第で目をつぶれる部分だったり、さらには良い点にすらなったりする。(だいたい星一つ読むと、「梱包が簡易だった」とか「箱潰れてた」とか、中身さえちゃんとしてればどーでも良い自分にはどーでもいいことが多い。
後、1000円以下の激安品に「安っぽい」とかね…)
それから高評価の中から、論理的な落ち着いた文章書いてる人のものをいくつか読んで、購入の意思を固める感じだな。あんまり激賞ばっかりしてるのは排除。
だから自分も、商品のいいところも悪いところも含めて落ち着いた文章書くよう努力してる。
1日前
レビューは多少アテにしてるけど、数や星の多さはそもそも参考要素じゃない。低評価から先に当たって、「何が良くない商品なのか」を特定する。結構な確率で人が気に入らない部分が、自分には値段次第で目をつぶれる部分だったり、さらには良い点にすらなったりする。(だいたい星一つ読むと、「梱包が簡易だった」とか「箱潰れてた」とか、中身さえちゃんとしてればどーでも良い自分にはどーでもいいことが多い。
後、1000円以下の激安品に「安っぽい」とかね…)
それから高評価の中から、論理的な落ち着いた文章書いてる人のものをいくつか読んで、購入の意思を固める感じだな。あんまり激賞ばっかりしてるのは排除。
だから自分も、商品のいいところも悪いところも含めて落ち着いた文章書くよう努力してる。
名無しさん
2日前
Amazonに限らず、
文句や罵詈雑言を言ってるだけのレビューが多いのは事実だけど、
「沢山のレビューを全体的に読むと、
おおよその正当な評価は得られる
(※但し、ある程度多数のレビューがあることが大前提だが)」
のも事実だわな
結構ちゃんと皆、肝となる部分は見てる
あと、別にAmazonで購入したとかしないとか、
そんなもんは商品自体の評価・レビューには無関係だから、
どんどん書けばいい
2日前
Amazonに限らず、
文句や罵詈雑言を言ってるだけのレビューが多いのは事実だけど、
「沢山のレビューを全体的に読むと、
おおよその正当な評価は得られる
(※但し、ある程度多数のレビューがあることが大前提だが)」
のも事実だわな
結構ちゃんと皆、肝となる部分は見てる
あと、別にAmazonで購入したとかしないとか、
そんなもんは商品自体の評価・レビューには無関係だから、
どんどん書けばいい
名無しさん
2日前
レビューの件数では無く、レビューの内容ではないですか。
高評価のレビューはあまり参考にしませんが、低評価のレビューは内容をよく検討して参考にします。
納得の低評価と、クレーマー的低評価があるので。
2日前
レビューの件数では無く、レビューの内容ではないですか。
高評価のレビューはあまり参考にしませんが、低評価のレビューは内容をよく検討して参考にします。
納得の低評価と、クレーマー的低評価があるので。
名無しさん
2日前
アマゾンでブルートゥースのイヤホンを買ったんですが正直なところ自分にはあまりよさそうには思えず☆2を付けた評価を書きこみました。
それから何回か中華系と思われる売主から評価を書き直してくれたら返金いたしますという内容のメールが届きました。
そんな感じで評価を意図的に釣り上げている売主もあるようですね。
2日前
アマゾンでブルートゥースのイヤホンを買ったんですが正直なところ自分にはあまりよさそうには思えず☆2を付けた評価を書きこみました。
それから何回か中華系と思われる売主から評価を書き直してくれたら返金いたしますという内容のメールが届きました。
そんな感じで評価を意図的に釣り上げている売主もあるようですね。
名無しさん
2日前
期待を込めて、星5つ!
2日前
期待を込めて、星5つ!
名無しさん
1日前
日頃からレビュー件数を重視して買うということはない。ただ、レビューをはじめ、買い物しやすいサイトだからAmazonはよく使う。
1日前
日頃からレビュー件数を重視して買うということはない。ただ、レビューをはじめ、買い物しやすいサイトだからAmazonはよく使う。
名無しさん
5時間前
レビューがあるかないかで540度見方変わりますからねえ
5時間前
レビューがあるかないかで540度見方変わりますからねえ
名無しさん
2日前
もっとひどいのがヤフーショッピング。
レビューを書いて送料無料。
「注文しました。到着が楽しみです。」
はあ?
2日前
もっとひどいのがヤフーショッピング。
レビューを書いて送料無料。
「注文しました。到着が楽しみです。」
はあ?
アマゾンも出品者から「☆4つ以上のレビューのお願い」なんてメールが来る。
名無しさん
2日前
レビュー制度については、マジで改良の余地があると思う。
2日前
レビュー制度については、マジで改良の余地があると思う。
名無しさん
2日前
サクラっぽいのすんごいいるよ。
大体そういう人達のレビュー履歴観てると、
ほぼ「何故か他人のはずなのに」購入履歴も一緒だったりする。
文章がおかしかったり、あきらかに褒めちぎってるやつとかは怪しいよ。
2日前
サクラっぽいのすんごいいるよ。
大体そういう人達のレビュー履歴観てると、
ほぼ「何故か他人のはずなのに」購入履歴も一緒だったりする。
文章がおかしかったり、あきらかに褒めちぎってるやつとかは怪しいよ。
名無しさん
2日前
出来るなら、レビューシステムを一新してもらいたいです。
2日前
出来るなら、レビューシステムを一新してもらいたいです。
名無しさん
2日前
「レビューの数が多い〜より優れている証拠」。このような心理を、心理学では「社会的証明」と呼んでいます。
「当店売上ナンバーワン」「皆様これをお買い上げですよ」といった言葉は、セールストークでよく使われます。ガラガラの店より、行列ができる店の方が良いと感じるのも同じです。
2日前
「レビューの数が多い〜より優れている証拠」。このような心理を、心理学では「社会的証明」と呼んでいます。
「当店売上ナンバーワン」「皆様これをお買い上げですよ」といった言葉は、セールストークでよく使われます。ガラガラの店より、行列ができる店の方が良いと感じるのも同じです。
名無しさん
2日前
レビューに関しては完全にスタージョンの法則が当てはまる。
90%は無意味なものである。
2日前
レビューに関しては完全にスタージョンの法則が当てはまる。
90%は無意味なものである。
名無しさん
2日前
最近はレビュー書き込みを商売にしてる輩もいるからなあ。
2日前
最近はレビュー書き込みを商売にしてる輩もいるからなあ。
名無しさん
2日前
最新の直近10件程度のレビューを見て買うとあまり失敗しませんよ。
2日前
最新の直近10件程度のレビューを見て買うとあまり失敗しませんよ。
名無しさん
1日前
以前ある商品を代金を渡すから購入して星5をつけてレビューを書いてくれって頼まれたことがある。
これを機にレビューを全く当てにしなくなりした
1日前
以前ある商品を代金を渡すから購入して星5をつけてレビューを書いてくれって頼まれたことがある。
これを機にレビューを全く当てにしなくなりした
名無しさん
1日前
amazonの星とレビューはもう信用ならない。中国のサクラが酷すぎる。バイトで購入して、レビュー書いての詐欺星がゴマンといてうんざりする。
レビュアーの日本語名が古臭い名前だったり、…短期間にレビュアーがこぞって五つ星とか….みなさん気をつけましょう。
1日前
amazonの星とレビューはもう信用ならない。中国のサクラが酷すぎる。バイトで購入して、レビュー書いての詐欺星がゴマンといてうんざりする。
レビュアーの日本語名が古臭い名前だったり、…短期間にレビュアーがこぞって五つ星とか….みなさん気をつけましょう。
名無しさん
20時間前
知り合いに聞いたらAmazonでは中国人出品者が大量にアカウント作ったりして自分の商品に高レビュー入れたりしてるみたいです。
それ聞いてからAmazonの見方変わりました。
20時間前
知り合いに聞いたらAmazonでは中国人出品者が大量にアカウント作ったりして自分の商品に高レビュー入れたりしてるみたいです。
それ聞いてからAmazonの見方変わりました。
名無しさん
2日前
最近気になるのが、レビューに対して「参考になりましたか?」ボタンの扱い。
「はい」の分しか表示されていない。
以前は、「このレビューは○○人中○○人のお客様がこれが役に立ったと考えています」と出ていたのだが、
「○○人のお客様がこれが役に立ったと考えています」しか表示されない。
元に戻して欲しい。
2日前
最近気になるのが、レビューに対して「参考になりましたか?」ボタンの扱い。
「はい」の分しか表示されていない。
以前は、「このレビューは○○人中○○人のお客様がこれが役に立ったと考えています」と出ていたのだが、
「○○人のお客様がこれが役に立ったと考えています」しか表示されない。
元に戻して欲しい。
名無しさん
2日前
amazonはレビューも酷いが、それ以上に「参考価格」が酷い。
いくらオープンプライスが多く、定価がない商品が多いとはいえ適当に付けた参考価格から、XX%offとかやられても信用できない。
2日前
amazonはレビューも酷いが、それ以上に「参考価格」が酷い。
いくらオープンプライスが多く、定価がない商品が多いとはいえ適当に付けた参考価格から、XX%offとかやられても信用できない。
名無しさん
2日前
サクラいっぱいおるし、取り締まってない。買った後気づく(涙)
2日前
サクラいっぱいおるし、取り締まってない。買った後気づく(涙)
名無しさん
2日前
商品届いてませんが、期待を込めて★5つです、ってなんだかねー
2日前
商品届いてませんが、期待を込めて★5つです、ってなんだかねー
名無しさん
1日前
そもそもこの記事書いてるライフハッカーを信用してないので、
見出しだけ見て読んでない。
1日前
そもそもこの記事書いてるライフハッカーを信用してないので、
見出しだけ見て読んでない。
名無しさん
2日前
レビューもそうだけど
購入者への質問に「やったことがないけどできると思います」とか
意味不明な回答を載せてる奴が多すぎ
2日前
レビューもそうだけど
購入者への質問に「やったことがないけどできると思います」とか
意味不明な回答を載せてる奴が多すぎ
名無しさん
2日前
まだ、使ってないのですが~
なら、、評価するな。
2日前
まだ、使ってないのですが~
なら、、評価するな。
名無しさん
2日前
「削除してください」ってショップから逆クレーム来たことあるのでレビューは書かないです。
2日前
「削除してください」ってショップから逆クレーム来たことあるのでレビューは書かないです。
名無しさん
2日前
個体不良を悪く評価するレビューがありますが、個体不良は返品すればよいだけ。個体不良以外の本質的な不具合を指摘するレビューがあれば買わないけど。
2日前
個体不良を悪く評価するレビューがありますが、個体不良は返品すればよいだけ。個体不良以外の本質的な不具合を指摘するレビューがあれば買わないけど。
名無しさん
2日前
いつも思うが、密林である必要って無いんだよな。
圧倒的に密林のサイトが使いやすい、商品探しやすいってだけ。
特に安くはない。
逆に他のECサイト(楽やらaho-やら)は探しにくい、見つけても買おうと思った段階で高額送料が出てきたり罠が多い。
結果もう見るのも遠慮となる。
色々ポチりにくい環境だから品ぞろえが増えない、密林でしか無いものが出てくる。
結果、密林でしか買えないじゃん、となる。
他のECサイトのインターフェイスが改良されるだけでだいぶ変わるのになと思う。
まあ、結果から見たら経営者が密林より下って事なのだろうかね?
2日前
いつも思うが、密林である必要って無いんだよな。
圧倒的に密林のサイトが使いやすい、商品探しやすいってだけ。
特に安くはない。
逆に他のECサイト(楽やらaho-やら)は探しにくい、見つけても買おうと思った段階で高額送料が出てきたり罠が多い。
結果もう見るのも遠慮となる。
色々ポチりにくい環境だから品ぞろえが増えない、密林でしか無いものが出てくる。
結果、密林でしか買えないじゃん、となる。
他のECサイトのインターフェイスが改良されるだけでだいぶ変わるのになと思う。
まあ、結果から見たら経営者が密林より下って事なのだろうかね?
名無しさん
2日前
レビューは
2日前
レビューは
名無しさん
名無しさん
2日前
星とか件数じゃなく内容次第だね。商品に詳しい人のコメントを参考にする。
2日前
星とか件数じゃなく内容次第だね。商品に詳しい人のコメントを参考にする。
名無しさん
11時間前
みんな知ってるのでは?
11時間前
みんな知ってるのでは?
名無しさん
2日前
アマゾンレビューだけ見て買わないよ 同一商品でたくさん違うサイトでレビューあるしさ。って普通の作業
2日前
アマゾンレビューだけ見て買わないよ 同一商品でたくさん違うサイトでレビューあるしさ。って普通の作業
名無しさん
1日前
でもマイナスレビューはわりと当たってたりするから困る
1日前
でもマイナスレビューはわりと当たってたりするから困る
名無しさん
2日前
レビュー数は品質というよりリスク回避目的
1000人が購入したものと3人しか購入していないもので不具合発生があった場合どちらが既に発見されている可能性が高いかは明白じゃ?ろ
2日前
レビュー数は品質というよりリスク回避目的
1000人が購入したものと3人しか購入していないもので不具合発生があった場合どちらが既に発見されている可能性が高いかは明白じゃ?ろ
名無しさん
2日前
Yahoo!のレビュー解説聞きたいよね
コメント書かなくってもクリックすれば評価される??どうよ??
2日前
Yahoo!のレビュー解説聞きたいよね
コメント書かなくってもクリックすれば評価される??どうよ??
名無しさん
2日前
Amzonのレビューも順調に食べログ化してるよね。
2日前
Amzonのレビューも順調に食べログ化してるよね。
名無しさん
2日前
レビューが少ない方が品質高い場合がある、ってこれは当たり前のこと。高品質なハイエンド商品は高評価でレビュー少ないもの。レビューが多くて高評価は、コスパが良いってことなわけで、そこを評価して買うわけだから。
2日前
レビューが少ない方が品質高い場合がある、ってこれは当たり前のこと。高品質なハイエンド商品は高評価でレビュー少ないもの。レビューが多くて高評価は、コスパが良いってことなわけで、そこを評価して買うわけだから。
名無しさん
2日前
ジェフ・ベゾスは運送会社にマージンちょっとあげなさい!
2日前
ジェフ・ベゾスは運送会社にマージンちょっとあげなさい!
名無しさん
2日前
高品質である確率が40%って……
そもそも高品質って基準があいまい。
人それぞれでしょ
2日前
高品質である確率が40%って……
そもそも高品質って基準があいまい。
人それぞれでしょ
名無しさん
1日前
☆1つのケースは大体初期不良のケース
あまりに多いと参考にするが、ハズレを引いた怒りをレビューにぶつける人って多いんだよな
1日前
☆1つのケースは大体初期不良のケース
あまりに多いと参考にするが、ハズレを引いた怒りをレビューにぶつける人って多いんだよな
名無しさん
2日前
変な日本語の高評価レビューが多い
2日前
変な日本語の高評価レビューが多い
名無しさん
1日前
レビュー件数で多いのを選んだことなんて一度もないけどなぁ。
ネガティブなレビューの内容が許容できるかどうかでしか判断しない。
慎重だって筆者も、まったく慎重じゃないから、
周りに流されやすいだけの人。
1日前
レビュー件数で多いのを選んだことなんて一度もないけどなぁ。
ネガティブなレビューの内容が許容できるかどうかでしか判断しない。
慎重だって筆者も、まったく慎重じゃないから、
周りに流されやすいだけの人。
名無しさん
2日前
一理あるが、山手線や新聞に出されている広告よりは信頼性が高いとは思われる。
2日前
一理あるが、山手線や新聞に出されている広告よりは信頼性が高いとは思われる。
名無しさん
2日前
良い評価なんて参考にはなりません。むしろ参考にするのは悪い評価。どういう不具合があるのかを見て、自分の要求と照らし合わせる事ができるので、レビューは多い方がありがたいですね。
評価数が多い割に良い評価しかないようなのは怪しくて買いませんね。
2日前
良い評価なんて参考にはなりません。むしろ参考にするのは悪い評価。どういう不具合があるのかを見て、自分の要求と照らし合わせる事ができるので、レビューは多い方がありがたいですね。
評価数が多い割に良い評価しかないようなのは怪しくて買いませんね。
名無しさん
2日前
こんなクソみたいな内容が記事として成立してしまう超低次元なお話
2日前
こんなクソみたいな内容が記事として成立してしまう超低次元なお話
名無しさん
2日前
まあ、平均化の法則(答える人が多い程、普通は評価が平均化する)
が有るので、基本的には数が少ない方で、克、あ、コレは納得出来るわ
って人のだけを参考にしてる。
所詮、他人の意見なんてさほど役には立たない。
キュキュットは物凄く、役に立ったけど(爆笑)
2日前
まあ、平均化の法則(答える人が多い程、普通は評価が平均化する)
が有るので、基本的には数が少ない方で、克、あ、コレは納得出来るわ
って人のだけを参考にしてる。
所詮、他人の意見なんてさほど役には立たない。
キュキュットは物凄く、役に立ったけど(爆笑)
名無しさん
2日前
初めて買うものをネットで買う時は、
あっちこっちのショッピングサイトでレビュー見るけど、
高評価でも低評価でも、
「コスパ」言いたいだけだろ!
っていうレビューが割とある。だいたいアテにならない。
楽天に多い、「期待を込めて☆5つ」とか。
期待を込めて~っていうのはレビューを書いて送料無料とかそういうのだろうと思うけど、
あの「コスパ」言いたいだけのレビューって何なんだ。
2日前
初めて買うものをネットで買う時は、
あっちこっちのショッピングサイトでレビュー見るけど、
高評価でも低評価でも、
「コスパ」言いたいだけだろ!
っていうレビューが割とある。だいたいアテにならない。
楽天に多い、「期待を込めて☆5つ」とか。
期待を込めて~っていうのはレビューを書いて送料無料とかそういうのだろうと思うけど、
あの「コスパ」言いたいだけのレビューって何なんだ。
名無しさん
2日前
明らかに日本語がおかしくて、サクラを疑わざるを得ないレビューが結構あるしな。
あとvineメンバーとやらのレビューは無意味なので省いて見てる。
2日前
明らかに日本語がおかしくて、サクラを疑わざるを得ないレビューが結構あるしな。
あとvineメンバーとやらのレビューは無意味なので省いて見てる。
名無しさん
2日前
私も同じ星の数なら件数が多い方を選びます。特に、レビュー件数が1桁の商品と、レビュー件数が3桁の商品であれば、後者を選択しがちです。
なのでこの記事はとてと気になったのですが、主張の根拠がわからないので納得ができません。
2日前
私も同じ星の数なら件数が多い方を選びます。特に、レビュー件数が1桁の商品と、レビュー件数が3桁の商品であれば、後者を選択しがちです。
なのでこの記事はとてと気になったのですが、主張の根拠がわからないので納得ができません。
名無しさん
2日前
レビューで使い方を質問したり販売業者へのクレーム言ったりレビューになってませんよね
2日前
レビューで使い方を質問したり販売業者へのクレーム言ったりレビューになってませんよね
名無しさん
28分前
参考位にしか使わんわ
28分前
参考位にしか使わんわ
名無しさん
2日前
レビュー件数多い方が判断情報が多いと理解する。件数だけで優劣は決められない。
そして出品している企業が多数あると企業により偽物だったり別の問題あるので、その判断も微妙。
よって購入者数だけでは判断しない
2日前
レビュー件数多い方が判断情報が多いと理解する。件数だけで優劣は決められない。
そして出品している企業が多数あると企業により偽物だったり別の問題あるので、その判断も微妙。
よって購入者数だけでは判断しない
名無しさん
23時間前
テレビ通販はもっとも酷い。
23時間前
テレビ通販はもっとも酷い。
名無しさん
20時間前
レビューの数はそこそこあれば問題ないと思う。中身見るし。
ちゃんとしたレビューとゴミは見れば誰でもわかる。件数多いだけで買う人はあまりいないと思うけど。
20時間前
レビューの数はそこそこあれば問題ないと思う。中身見るし。
ちゃんとしたレビューとゴミは見れば誰でもわかる。件数多いだけで買う人はあまりいないと思うけど。
名無しさん
2日前
そもそもアマゾンの商品説明が少なすぎだよ。
まあ、中にはサクラもいるだろうな・・
2日前
そもそもアマゾンの商品説明が少なすぎだよ。
まあ、中にはサクラもいるだろうな・・
名無しさん
2日前
レビューの星の数は見ないな。
自分が気になる部分に対するレビューを読むことだけ。
コメント無し と 褒めっぱなしコメントいくつかだけ は怖くて買えない。
2日前
レビューの星の数は見ないな。
自分が気になる部分に対するレビューを読むことだけ。
コメント無し と 褒めっぱなしコメントいくつかだけ は怖くて買えない。
名無しさん
2日前
購入しても居ないのにレビュ-がつけられる重度っぷり
2日前
購入しても居ないのにレビュ-がつけられる重度っぷり
名無しさん
20時間前
別に優れているから買ってるんじゃなくて数が多い方が結果の信頼性が高いから選んでるだけだろ
20時間前
別に優れているから買ってるんじゃなくて数が多い方が結果の信頼性が高いから選んでるだけだろ
名無しさん
1日前
だいたい配送がどうだったとか
使ってもないのにあーだこーだ書いてる
そんなレビューばかりだからあまり見ないようにしてる
1日前
だいたい配送がどうだったとか
使ってもないのにあーだこーだ書いてる
そんなレビューばかりだからあまり見ないようにしてる
名無しさん
2日前
★1のレビューは脊髄反射で書いたような憎しみに満ちたものが多いから参考にならない。
★2は悪い中にも良いところがあるような公平さを感じさせる文章が多い。
2日前
★1のレビューは脊髄反射で書いたような憎しみに満ちたものが多いから参考にならない。
★2は悪い中にも良いところがあるような公平さを感じさせる文章が多い。
名無しさん
2日前
評価なんて、アマゾンに金をあげたら高くなる。
2日前
評価なんて、アマゾンに金をあげたら高くなる。
名無しさん
1日前
>一方、星の数は同じでもレビュー件数が少ない製品は、まだそれほど大人数にレビューされていないだけで、より良い商品である可能性が高いといえます。
より悪い商品である可能性も高い気がするんだけど。
1日前
>一方、星の数は同じでもレビュー件数が少ない製品は、まだそれほど大人数にレビューされていないだけで、より良い商品である可能性が高いといえます。
より悪い商品である可能性も高い気がするんだけど。
名無しさん
2日前
ネットショッピングでレビューの多いサイトは良く売れる
これは前から知られていること
だからレビュー件数を(質はともかく)増やそうと
楽天とかは血眼になっている
2日前
ネットショッピングでレビューの多いサイトは良く売れる
これは前から知られていること
だからレビュー件数を(質はともかく)増やそうと
楽天とかは血眼になっている
名無しさん
23時間前
美容系の商品はサクラ評価が多くて星は参考にならん
23時間前
美容系の商品はサクラ評価が多くて星は参考にならん
名無しさん
2日前
レビューは役に立つよ。おかげで、レイコップを買うの踏みとどまった。
2日前
レビューは役に立つよ。おかげで、レイコップを買うの踏みとどまった。
名無しさん
2日前
ゲームのレビューで「対応迅速」「綺麗な状態」コメント系が星5つで
内容について書いてあるものは星2~3個の傾向があれば
星2~3個の面白さのゲームなんだろ、と判断している。
2日前
ゲームのレビューで「対応迅速」「綺麗な状態」コメント系が星5つで
内容について書いてあるものは星2~3個の傾向があれば
星2~3個の面白さのゲームなんだろ、と判断している。
名無しさん
2日前
「商品はよかったのですが届くのが遅かったので☆1にします」 ←!?!?!?
2日前
「商品はよかったのですが届くのが遅かったので☆1にします」 ←!?!?!?
名無しさん
1日前
レビュー件数がやたら多いのは、ひょっとしてお金貰って書いてるやつかも!!!
1日前
レビュー件数がやたら多いのは、ひょっとしてお金貰って書いてるやつかも!!!
名無しさん
22時間前
レビュー数より、文章の中身を読んだ方が参考になる。
22時間前
レビュー数より、文章の中身を読んだ方が参考になる。
名無しさん
1日前
初期不良品をつかまされたやつの怒りのレビューには笑っちゃうね。何でもあわてて買わない方がいいんだよ。。。
1日前
初期不良品をつかまされたやつの怒りのレビューには笑っちゃうね。何でもあわてて買わない方がいいんだよ。。。
名無しさん
1日前
俺が信じてるレビュー欄はdmmのレビュー欄だけだな
1日前
俺が信じてるレビュー欄はdmmのレビュー欄だけだな
名無しさん
2日前
品質の高低をどう定義したのか明記していないこの記事こそ信頼性が低い。
2日前
品質の高低をどう定義したのか明記していないこの記事こそ信頼性が低い。
名無しさん
2日前
あまり見当違いのレビューもないよね! 買ってみたらその通りでした。
2日前
あまり見当違いのレビューもないよね! 買ってみたらその通りでした。
名無しさん
1日前
人間は何かにレッテルを貼りたがる生き物。評価が多いから、評価が良いから、それが自分にとっていいもの、いい人ということではない。
1日前
人間は何かにレッテルを貼りたがる生き物。評価が多いから、評価が良いから、それが自分にとっていいもの、いい人ということではない。
名無しさん
1日前
適当なレビューも多いからね。
あと大体が星1、もしくは星5に偏ってるし。
星の数とかレビュー数よりもレビューの内容が濃いのを参考にしている。
1日前
適当なレビューも多いからね。
あと大体が星1、もしくは星5に偏ってるし。
星の数とかレビュー数よりもレビューの内容が濃いのを参考にしている。
名無しさん
15時間前
Amazonで購入以外のコメは無視
15時間前
Amazonで購入以外のコメは無視
名無しさん
1日前
あったり前じゃねーか。
評価数で買う買わない、良し悪しの評価をしてしまう人の方が星1だな。
1日前
あったり前じゃねーか。
評価数で買う買わない、良し悪しの評価をしてしまう人の方が星1だな。
名無しさん
1日前
レビューが少ないほうが品質がいい可能性が高いってどういう根拠だよ。あまりにも説得力ないだろ…ちゃんと取材したのかな?
1日前
レビューが少ないほうが品質がいい可能性が高いってどういう根拠だよ。あまりにも説得力ないだろ…ちゃんと取材したのかな?
名無しさん
2日前
アマゾンは 商品が届いた時ボロボロで
画像付きでレビューを書いたのにレビューを拒否された・・・・
他の商品のレビューは普通にのせれるから
特に海外から送られてくる商品は注意が必要
日本から発送の商品だけを買うべきだ
海外方面から送られてくる商品のレビューはズルがある可能性がある
2日前
アマゾンは 商品が届いた時ボロボロで
画像付きでレビューを書いたのにレビューを拒否された・・・・
他の商品のレビューは普通にのせれるから
特に海外から送られてくる商品は注意が必要
日本から発送の商品だけを買うべきだ
海外方面から送られてくる商品のレビューはズルがある可能性がある
名無しさん
2日前
そもそもレビュー件数が多いアイテムは品質がいい、という発想を持ったことがないので、そう考える人がいる事にびっくりした。
どういう思考をするとそうなるの?
2日前
そもそもレビュー件数が多いアイテムは品質がいい、という発想を持ったことがないので、そう考える人がいる事にびっくりした。
どういう思考をするとそうなるの?
名無しさん
2日前
例が星三つだから、そうなるだけ。
星4.5なら、レビュー件数が多いものが良品である確率は、圧倒的に高いはず。
2日前
例が星三つだから、そうなるだけ。
星4.5なら、レビュー件数が多いものが良品である確率は、圧倒的に高いはず。
名無しさん
55分前
買ってだめなら買い替えたらいいだけ。人を信じようとするから間違う
55分前
買ってだめなら買い替えたらいいだけ。人を信じようとするから間違う
名無しさん
1日前
これが研究?
一体この幼稚な屁理屈にいくら使われたんだ
1日前
これが研究?
一体この幼稚な屁理屈にいくら使われたんだ
名無しさん
11時間前
レビューが多くて星4つ以上の商品を買うことにしてます。
11時間前
レビューが多くて星4つ以上の商品を買うことにしてます。
名無しさん
2日前
星5が多かったら評価してる人の他のレビューをみてみて
その商品しか評価してなかったら100%サクラ
特に本に多い
2日前
星5が多かったら評価してる人の他のレビューをみてみて
その商品しか評価してなかったら100%サクラ
特に本に多い
名無しさん
1日前
>レビュー件数の多い商品より件数の少ない商品のほうが、品質が高い傾向にあります。
この「品質の高さ」って、何を基準にしているんだろう?
それが書かれていないから、読んでいて、もやっとした。
1日前
>レビュー件数の多い商品より件数の少ない商品のほうが、品質が高い傾向にあります。
この「品質の高さ」って、何を基準にしているんだろう?
それが書かれていないから、読んでいて、もやっとした。
名無しさん
2日前
☆1、☆2のレビューを読んでから☆5、☆4のレビューを読むようにしているな。
評価の低い理由が理にかなっている内容なのかが重要。
2日前
☆1、☆2のレビューを読んでから☆5、☆4のレビューを読むようにしているな。
評価の低い理由が理にかなっている内容なのかが重要。
名無しさん
2日前
とにかくよくお世話になってます。
2日前
とにかくよくお世話になってます。
名無しさん
2日前
星5しかない商品は絶対選ばない
レビューを見ると日本語がおかしいのが多い
2日前
星5しかない商品は絶対選ばない
レビューを見ると日本語がおかしいのが多い
名無しさん
2日前
びっくりするのは、ヤフーショッピングのレビュー。
ほんと役に立たないレビューが多いこと多いこと。
2日前
びっくりするのは、ヤフーショッピングのレビュー。
ほんと役に立たないレビューが多いこと多いこと。
名無しさん
2日前
>私なら、ちょっと高くても300件のレビューがついているほうを買います。
2日前
>私なら、ちょっと高くても300件のレビューがついているほうを買います。
しるかぼけ
勝手にしろ
名無しさん
1日前
レビューに明らかなサクラがいるなと思う商品は結構ある。
中華系のデバイスとかは結構多くみられるから敬遠するなあ。
1日前
レビューに明らかなサクラがいるなと思う商品は結構ある。
中華系のデバイスとかは結構多くみられるから敬遠するなあ。
名無しさん
1日前
どちらにせよ★3とか3.1とか買うのをちょっと悩むレベルだよ。
件数が多くてその評価に落ち着いているのなら尚更。
件数3件とかだったら、1件あたりの評価のウェイトが大きいから、
商品の品質に関係のない評価(届くのに時間がかかった等)を入れるような人の値が大きく左右してしまう。だから、少数ならレビュー内容を読んで判断するかな。
1日前
どちらにせよ★3とか3.1とか買うのをちょっと悩むレベルだよ。
件数が多くてその評価に落ち着いているのなら尚更。
件数3件とかだったら、1件あたりの評価のウェイトが大きいから、
商品の品質に関係のない評価(届くのに時間がかかった等)を入れるような人の値が大きく左右してしまう。だから、少数ならレビュー内容を読んで判断するかな。
名無しさん
1日前
満足しておすすめしたいからレビューを書くってことはないけどな~(゚Д゚ )
変なもん掴まされたら低評価で書くくらい
1日前
満足しておすすめしたいからレビューを書くってことはないけどな~(゚Д゚ )
変なもん掴まされたら低評価で書くくらい
名無しさん
2日前
なんだこの、小学生でもちょっと考えればわかるような内容は。
レビュー件数が多いのは「買った人が多く、またその多くに何かしら言いたいことがある」ということなのは当たり前だろ。
2日前
なんだこの、小学生でもちょっと考えればわかるような内容は。
レビュー件数が多いのは「買った人が多く、またその多くに何かしら言いたいことがある」ということなのは当たり前だろ。
名無しさん
2日前
なにをいまさら。購入者レビューなどなんの価値もない。あるiPhoneケースメーカーが購入者へ5つ★のレビューを書いたら、100%キャッシュバックするというプロモーションしているのは有名な話。
2日前
なにをいまさら。購入者レビューなどなんの価値もない。あるiPhoneケースメーカーが購入者へ5つ★のレビューを書いたら、100%キャッシュバックするというプロモーションしているのは有名な話。
名無しさん
1日前
食べログと同じであてにならん
情報操作なんてあたりまえだし
1日前
食べログと同じであてにならん
情報操作なんてあたりまえだし
名無しさん
2日前
所詮ネット販売
2日前
所詮ネット販売
名無しさん
1日前
褒めるより物申してやりたい時の方が、みんなレビュー書くからじゃないかな
レビュー多い方が品質が低い傾向にあるのって
1日前
褒めるより物申してやりたい時の方が、みんなレビュー書くからじゃないかな
レビュー多い方が品質が低い傾向にあるのって
名無しさん
2日前
Amazonのレビューは最近特に信用できないし参考にしてはいけない!極端に中国の会社が多く、レビューも自作自演丸出しの組織票、おかしな日本語のコメントであふれている、Amazonは取り締まるべき、最近Amazonでの買物が極端に減った原因はレビューが信用できない事に尽きる
2日前
Amazonのレビューは最近特に信用できないし参考にしてはいけない!極端に中国の会社が多く、レビューも自作自演丸出しの組織票、おかしな日本語のコメントであふれている、Amazonは取り締まるべき、最近Amazonでの買物が極端に減った原因はレビューが信用できない事に尽きる
名無しさん
2日前
商品そのものの評価ではなく、いわゆる「アンチ評価」が多いので信用ができない。
2日前
商品そのものの評価ではなく、いわゆる「アンチ評価」が多いので信用ができない。
名無しさん
18時間前
アマゾンに限らず、★5の2~3行の絶賛レビューは、ステマレビューがほとんど
★4~1の内容で判断する
18時間前
アマゾンに限らず、★5の2~3行の絶賛レビューは、ステマレビューがほとんど
★4~1の内容で判断する
名無しさん
2日前
書籍で体験したことですが、ほんとにカス本つかみました。★が五つ並ぶレビューは信用したらいけない。身内か友達か本人かも!
2日前
書籍で体験したことですが、ほんとにカス本つかみました。★が五つ並ぶレビューは信用したらいけない。身内か友達か本人かも!
名無しさん
2日前
電気製品については、評価がダントツで多い製品は、買って後悔する確率が低いと思います。悪い製品の確率が低いということです。さらに色々な使用感も分かるし。
2日前
電気製品については、評価がダントツで多い製品は、買って後悔する確率が低いと思います。悪い製品の確率が低いということです。さらに色々な使用感も分かるし。
名無しさん
2日前
(–;)・・・判断はしないが、参考にはするよ。
2日前
(–;)・・・判断はしないが、参考にはするよ。
名無しさん
10時間前
日本人ではないと思われる人が変な日本語でレビュー書いてるのをよく見ます。
サクラばっかりのレビューはあてにしません!
10時間前
日本人ではないと思われる人が変な日本語でレビュー書いてるのをよく見ます。
サクラばっかりのレビューはあてにしません!
名無しさん
1日前
数では無理ですね。明らかに日本語がおかしいステマとか、思想的な攻撃みたいなのも多いから。
1日前
数では無理ですね。明らかに日本語がおかしいステマとか、思想的な攻撃みたいなのも多いから。
「インターネット」カテゴリーの関連記事