新型コロナウイルスの感染拡大で、アパレル業界が苦境に立たされている。外出自粛で小売店の販売が落ち込み、大量の売れ残りが発生したためだ。
新型コロナは、百貨店などのアパレル小売店を営業自粛に追い込み、メーカーの経営を圧迫させた。5月には紳士服「ダーバン」などを展開する老舗レナウンが経営破綻。オンワードホールディングスは2021年2月までに約700店を閉鎖する。東京商工リサーチによると、今年4~9月に倒産した3858社(負債額1000万円以上)のうち、アパレルを含む繊維業は245社に上った。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c7a9eb3e6ef676feaacb22cb571dff705be2878
2時間前
ラディック代表/流通ジャーナリスト/マーケティングプランナー
報告
予め売れ残る量を見込んで値下げを予測し価格を設定し販売するのがアパレルのビジネスモデル。しかし、予測が外れるとシーズン後は在庫となり倉庫料などがかかり大きな負担となる。そこで廃棄や在庫処分業者に商品を流す。米国では在庫処分品を格安で販売するオフプライスストアは巨大な市場を形成している。国内では最近、ワールド、ゲオ、ドン…もっと見る
16分前
ファイナンシャル・プランナー(CFPⓇ・1級FP技能士)
報告
日本だけではなく、シンガポールでも秋冬物のセールがこの時期に始まるメーカーもあるなど苦戦をしているようです。海外オンラインショップなどでも独身デーやブラックフライデーセールなど1年の内の最大のセールがこれから始まります。消費者としては今年は普段よりも高い割引率で購入ができる可能性があるかもしれません。私も日本で再販業者…もっと見る
6時間前
その割にAmazonとか楽天で値崩れしてないんだよなぁ。よく分からん、アパレルって。
返信70
1か月280円で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代(1か月280円)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
4時間前
今、ファッションが多様化しているので自分が着たい服を着れば良いと思います。これを機にペラペラの服を止めて質感がある良いものを作ってくださいと思います。
返信112
4時間前
薄利多売→供給過多→大量の在庫が発生という構図ですかね、。
日曜夜にNHKで放映されている『アンという名の少女』を見ていると、必要な服は自分のところで縫う(か、いい服は町で注文して作ってもらう)のですが、1着1着大事にしていて、はたして、物が有り余っている現代は豊かな生活といえるんだろうか???と疑問に思えてくるのでした。
返信65
3時間前
ショッピングモールやアウトレットに定期的に出かけますが、あまりほしい服に出会わず、何も買わずに帰ることもあります。
家に似た服があったなぁと思ったりして。
季節ごとに新しい服や小物が欲しくなりますが、ネットや店で品物を見るだけで満足している自分がいます。
返信27
2時間前
今始まったことではないだろうけど、いかに流行が作られ、本来の価値より遥かに高い値段でものが売られていたんだなと。
自分も特に20代の頃までは、色んな雑誌を見て、マネをして背伸びして服を買ってた。もう40代にもなると、気安さ心地よさが一番で、さすがにみすぼらしい格好はしたくないが、世間でいうところの格好良さとかはどうでもいいかな、と思っている。
今まで、どれだけ無駄に不要なものが作られ、廃棄されてたんだなとつくづく感じた記事でした。
返信22
2時間前
在宅勤務になったし友達ともなかなか会おうってならなくて、基本的に家から出ないから、服が要らない…
自分は着道楽で服を買うのを楽しみに生きてたくらいなんだけど、今年はブラウス一着しか買ってないです。
もともと持ってた服も山のようにあるし。
私のような人がこんななんだから、たぶん世の中的に服は売れてないんじゃないかなと思います。
返信21
2時間前
もうここ10年くらいセーターがどんどん薄くなってる。素材もアクリル素材が増えてる。高くてもいいから厚くて着心地のいいウールのセーターお願いします
返信40
4時間前
ふと春夏ごろから気になってたんですが
今期流行ってる服(流行らせようとしている服)の傾向って
去年か一昨年くらいと同じですよね?
着方を微妙に変えているだけで
単品で見ると新しさがまったくない洋服が多い気がしていました
例えばブラウン色やマウンテンパーカー、ニットのベストなどは去年や一昨年くらいにすでに流行らせようとしていたような…
今年はコロナの影響で在庫がだぶついて
メーカーが在庫処分をしているのかなと個人的に思っていたので納得する記事でした
返信5
2時間前
コロナ以前から、生産量の何割もが廃棄処分に回っているアパレルのビジネススタイルは問題視されてきました。コンビニなどと同じで機会損失を恐れるあまり、ムダも経費に織り込んでトータルで利益が増えれば良い、という発想がまかり通っていたわけですが。
資源は使ったもん勝ちゴミは安く捨てればOK、という前時代的な損得勘定はとっくに時代遅れになりました。持続成長を前提とした無駄の少ないビジネススタイルに転換しつつあることは、歓迎すべき変化だと思います。
返信5
2時間前
少なからず自分自身に使えるお金を稼いでいた頃は、価格が若干高くても長く着られる服を買って大切に着ていました。量よりも質。家族が増え、自身に使えるお金が減ってくると、流行りもあるので安い服を買うようになりました。価格が安いせいか1〜2年で着古す感じ。
しかし、こういう記事を見ると、プラスチックゴミの問題以上に深刻に受け止めてしまいます。
大切に長く着る・あのブランドなら長く綺麗に着られる・長く着られるように体型を崩さないようにする・物を大切にすることを子供が学ぶ。必要なものを必要な量だけ作って販売する。
(注)成長期の子供の衣料は別として。
返信3
2時間前
夏には秋物を売り、秋には冬物を売る。なので、今着たい服を買いたいのに既に店頭には殆ど選択肢がない、というのも問題だと思う。アパレル業界の季節先取りのシステムをなんとかしてほしい。
返信4
4時間前
在庫がいっぱいあるなら安く売ってほしいです。
自分好みの服が安く買えるなら是非買いたい。
返信3
2時間前
ここ数年で買う服、値段の割に2、3回着るとダルダルに伸びてしまったり、
ボタンの縫い目が最初から雑でヨレヨレしていたりと酷いものが多いです。
お店によっては店員さんに手に取った瞬間に接客で張り付かれ、
流れで買ってしまい後からそういう服の有様を思い知り買った事を後悔したりします。
駄目になるのが早いのですぐ捨てる事になるし、勿体ない。
どうにかならないかなと思います。
返信1
2時間前
この機会をプラスに捉えて大量生産、大量消費からの転換、必要なものを必要な分だけ作成する社会になれれば良いのに。
返信0
2時間前
ものを作ったことある人なら、洋服があんなに安くできるには裏がないわけが無いとわかるはず。安くてたくさんほしいって買い方でなく、適正な価格で買い大切に使う。薄利多売はもう時代や生活のスタイルに合わなくなるかも。
反対に、高くて手の込んだものの需要もあるんですよね。数はなくてもスペシャルな1枚、と言えるくらいの数しか作れないもの。
どっちにしても何もかも二極化してるのでしょう。このコロナで逆に儲けてる人もいると思うしね。
私も何においてもものを大切に使うようになりましたよ。改めて。ファッション大好きですけど、値段だけでは飛びつかないです。
返信6
2時間前
コロナで会う機会が減った分、衣類の消費は下がるだろうね。
私も買ってない。
生前整理、どのように暮らすか、にも目を向けるようになってるから
物の厳選化が進む。
捨てたくないから買わない、になってる。
返信1
2時間前
あくまで個人的な意見だけど、自分が贔屓にしてるブランドの洋服は通販なりでシーズン後も売ってもらえるとありがたい。
その時は自分の予算内で厳選して購入して結果買えなかったものもあるので、それがシーズン後も引き続き販売されてれば購入できる機会が増えるので。
返信2
2時間前
スーパーやコンビニのビニール袋削減するよりもこの洋服の大量消費・大量在庫どうにかした方がいいだろう・・・
なにがサステナブルだよ・・・ファストファッションばっかり買ってる消費者にも責任あるぞ。
返信0
2時間前
どれも同じ様な服ばかり。
そしてペラペラ。。
流行を追いかけて、旬が過ぎたら捨てる事を想定して作られてるのかな、という感じ。
勾配意欲も薄れてしまったなぁ。。
服って、似合うもの、気に入ってるものを身につけると、気分も上がって楽しくなる。
原点に帰って、魅力ある服作りをして欲しいな。
返信0
2時間前
世の中、高齢化と、少子化でもともと消費規模は縮小気味
更に断捨離ブームで、買わないのがステータス的な話が多いし、
追い打ちをかけるようにコロナですから、
現場は悲惨で、今年は、次々とアパレルメーカーの倒産を聞くだけに、
衣料品に限らず、物が売れなくなってる気がするのは確かだと思う。
返信0
1時間前
売れるあてもなく過剰生産。
しかも同じ様なスタイルの店ばかり。どこの駅ビル、モールに行っても大差ありません。
海外で暮らしていた時、アウトレットのモールは本当に安かった。
日本は、アウトレットモールと言ってもアウトレット用の商品どっさり生産しているのだから、正規品だって、アウトレット品だって過剰生産し過ぎたら行き場が無い。
私が好きな海外のブランドは、夏でも冬でも季節構わず売ってるし、1年中セールやってます。セールで残僅少になった様な商品は、クリアランスで更に値下げ。
日本は、在庫抱えながらも大幅値下げはしないんですよね。
日本も売り切るまで売り続けたら良いんじゃないですか?
施設への寄付、海外への寄付だってどんどんしたら良いです。
返信1
2時間前
昔は各ブランドの色みたいなものがあったが、今はショッピングモールに入ってる服屋のどこも【そのとき流行りの丈や形】が同じ服しか売ってないので、どこで買っても同じと思って見てるうちにどこでも買わずにシーズン終了することが多い。
もうちょっとみんな一律流行りのもの売るんじゃなくて各メーカーのプライドが見えるといいんだけど。
返信0
2時間前
ホントこの業界は異常。
大量の在庫を抱えて、アウトレットでも専売品を作り、セールで叩き売るわけでもなく処分。
しかも絶対売れない量の生産ロットを確保するから、もっと効率の良い経営をしたほうが良い。
返信0
2時間前
本当に気に入ったものだけに囲まれて暮らす方が毎日幸せな気持ちになれる。年を取ると枚数より質を重視するようになってきました。
返信0
2時間前
中国製の服を作らせるんだが、その中でアパレル関係者がやってはいけないことをやるから、半面自殺行為になっている。中国製という事はコスト面で意義があるからなんだが、中国国内の製造工場がその弱みを突いた商談をする。ようは大量生産を受給することでコスト面を抑えることを商取引の材料にしている。だから5万着より10万着を受給することになる。アパレルメーカーがこぞってこんなことやれば自殺行為になるに決まっている。
返信1
2時間前
粗悪な素材のファストファッションは下降線をたどっています。
あくまで私個人の価値観ですが
オシャレな服をたくさん持っていても、結局よく使う服って限られてくる
「凄く安くなっている」「使えるかも」という考えで買うと、結局数回しか使わずにクローゼットで眠る運命をたどる事が多いです
こうして着ない服が増えていきましたが、例えば「コートを買う時は、今持っているコートをどれか捨てる」というルールを作ったところ、本当に必要な物しか持たないようになりました。
クローゼットが軽くなると、気分も軽くなりました。
返信1
2時間前
最近どの店に行っても丈がとんでもなく長いか短いかのどちらか。低身長でアラフィフなオバサンにはどちらも似合わない。セーターを買うにもやたら薄くて体にフィットし過ぎるのでみっともなくて無理。かと思えば分厚過ぎて袖がこれでもかという位ダボダボしていて着膨れでこれまたみっともない。普通に着られる服を探すのが非常に難しい。これじゃあ余計売れないよ。
返信1
2時間前
端的に見ると大量生産、大量消費は悪しきものとして考え直す必要があると言うことは頷ける。ただ世界に溢れかえっている人々皆に仕事を与え、その対価として報酬を与える為には、こう言うロスの部分を抱えずに済ます方法は今現在は無いのでは無いだろうか?大きな物の中にあって本当に一部のものにこそ意味があるのはその通りなのだけれど、その裾野が無ければ多くの人が存在し得ないこともまた事実なんだと思う。そしてこれは衣服に限らず、人間の経済活動の多くに言えていることなんだと思う。
返信0
2時間前
これは難しい問題だ! 何故大量生産しないといけないのか
一着当たりの利益が少ないから、薄利多売しないといけない。 では何故剥離多売なのか? 消費者の財布の紐がきつく、安いものが売れてるから、要は低賃金下の消費行動はどうしてもそうなってしまう、という事!
コロナで一層ひどくなった消費の低迷は、ここ20年以上続いてる。 おまけに非正規・派遣人材の増加で、収入も安定しない! こういう状況がずーと続いてるから、やむを得ないという事もできる。
要は今まで日本の成長を支えてきた、中間層・中間所得者が
激減し、少数の金持ちと多数の低所得者に分離されてしまった、という事。 遅ればせながら、米の後追いしつつあるわけだ! おまけに食っていけるような大きな雇用や関連産業を含む自動車に次ぐ産業が見出されていない!
コロナが終息しないと、
失業者が街にあふれ、秩序が無くなる危険を帯びた社会が来るかもしれない!
返信0
2時間前
>同社はメーカーの売れ残りを定価の1割ほどで買い取り、東京、大阪など14カ所の直営店などで格安で販売している。ブランド品のたたき売りはメーカーのイメージを傷つけるため、販売前に自社のタグに付け替える。こうした厳格な管理がメーカーからの信頼を集め、2000社以上から在庫を引き取ってきた。
大変な、地味で地道な作業…
よく考えられている、なるほど!な業態ですね。
お疲れ様です。縁があれば、貴社を通した品をお手頃価格で購入させていただきます。
返信1
2時間前
個人的には2013年の東日本大震災以降はスニーカー通勤が奨励されたりして、相対的におしゃれ→快適性・利便性を求めるファッションにシフトしていったこともあると思います。
加えて、景気の回復を肌で感じられない近年はファッションへの投資額は減り、今年はコロナで外出がめっきり減っただけではなく洗濯しやすい資材の(安価な)服を着ることが多くなったのも理由でしょう。
選び手としては選択肢が多いのは楽しいけれど、戦略とはいえ一つのアパレルメーカーがこれでもかというほどいくつものブランドを展開する時代は終わったと思います。
返信0
2時間前
このご時世、経済的に困窮して
ユニクロやしまむらでもなかなか買えない、でも暖房費を払うのも厳しいから暖かい服が欲しい、という方も沢山いるはず。
そういう方達になんとかこの大量在庫を
超安価でマッチングできないものでしょうか。
返信0
2時間前
>大量生産のツケ
なんか、衣料業界だけの話じゃ済まなそうだね
以前は、「カンパチなんかの大型魚種が売れない」って話があった
コロナ前は飲食店に卸せてたが、飲食店に客が来ないから売れない
だからと言って、巣ごもりの家庭料理でさばくには大型魚は大き過ぎる
こういうのは、工業製品にだって影響が出そうだ
民生品もコロナ前に比べると落ち込むだろうし、航空業界だって新規受注は無いだろうし
大量生産してたから手に届く価格だったが、多品種少量生産になると価格が跳ね上がる
オートバイが流行してた当時と比べて、いまのオートバイの価格は2倍くらいになってる
こんな感じになるのかな
返信0
1時間前
30代になってユニクロとか着ていた時期はあったけど、安いから買ってもあまり着なかったりそこまで何度も着るほど好きにはなれなかったりしていた。
すると、やはり高くてもホントに気に入ったものを大事に何度も着ることが経済的にもオシャレの楽しみ方としてもいいのだと気づきました。
でも、アパレルの世界って流行を追ったりマーケティングするから似たような服が多い。そうすると、その流行テイストが気に入らないとなかなか好きな服がないのが最近の悩みです。
返信1
2時間前
サステナブルを売りにするミドルハイブランドがあってもいい。ただ、イメージだけに留まらないメリットが示されるとより良い。
例えば、リサイクル率◯◯%以上の服は消費税減税とか。服に限らずね。
経済的目線もあるが、環境意識を持った人への敬意・還元の意味でも悪くないと思うけど。
返信0
1時間前
特にファストファッションなんかそうですが、誰が買うの?と思うような服を売っていたりする。生地も悪い、デザインも良くない、ただ安いだけ。
まるで捨てるために作ったような服。
たくさんの人の手を通って店頭にたどり着いた服のはずなのに。
それなのに捨てるだけなんて…胸が痛む。
良いものを長く愛用するのが正しい使い方ではないでしょうか?
そんなに安くしなくていいので、良質なものを届けていただけませんか?
子供にとっても、小さい時から良いものを見て触れて育つということは、見る目を養うという意味で良いことだと思います。
そして、売れ残って捨てるぐらいなら原価分だけでも取り戻すつもりでお値下げにして売れば勿体なくないと思うのですが。
それでも余った物は翌年に販売してもいいと思いますよ。
もう少し安ければ買うのにな〜というお客様もいますので。
返信1
2時間前
テレワーク中心の働き方が定着するとなるとアパレルは製品量の調整をしっかりやらないと在庫を抱える一方になりそうですよね
だって洋服要らないですもん
大手のアパレルももう大量生産は止めて売り切れたら売り切れたで良いじゃないかというくらいでやらないとね
どうせバーゲンになってから買う人が多いのだから、作り過ぎなんだよ
返信0
1時間前
食べ物はサイズ、量少なく値上げ。原材料も安い人工甘味料だらけ。服はペラペラ。安いのって長く着れないし見たからに安っぽいのが多い。最近は買い物に行くのが楽しくない。質の良い物作りが廃れるのって日本やばいじゃないか。貧乏人ほど良いもの買って少しずつ増やし手入れしながら着た方が結果安く済むってゆうよね。アパレルも無駄に作り過ぎ。沢山見たい訳じゃないんだよ。食べ物と一緒で満足できる味だと満ち足りるよね。量より質。
返信2
2時間前
>今回のコロナを機に目先のトレンドに左右される生産体制を考え直すべきだ。
外出の自粛傾向で、おこもり需要の方が高まっている。正直、ファストファッションで安くたくさん買うというスタイルは難しくなってくるのかなとも思う。
良いものを一つ一つ長く大切に使うという発想も定着するような気もする。
返信0
1時間前
ストレッチ素材の登場でメンズパンツは圧倒的に快適性が増した。
でも、業界をリードしているユニクロが去年まではジョガーだったり、アンクルばかりで、おじさんには無理、無理って言うかものばかりで、今年のGUはダブダブのパンツばかり。
流行りはメーカーが作っていくものなんだろうし、ターゲットは若い子なんだろうけど、本来定番と言われる様な商品が、ジーンズ以外は翌年には買えない異常な状態。
これだけ流行を無理矢理作っていけば、流行に敏感である必要のある若者にとっては、二年続けて同じものを着ると言うのはあり得ないのかも知れないが、こんな状態では、売れ残りのロス以上に着られなくなって棄てられる服のロスに消費者が無頓着にならざるを得ないと思う。
返信0
1時間前
写真整理をしていたら5年前の旅行の写真が出てきた。今も着てるシャツを着た自分が写っていました。仕組まれた流行に左右されず、自分の気に入った物を買えば長く着れます。まあ、服は好きなので、余裕があれば新しいのも欲しいですが、給料が上がらず、社会保険料や税金ばかり上がる状態ではその余裕はありませんね。
返信0
2時間前
コロナなのか歳なのか(40代男性)最近めっきり購買意欲が無くなり服を買わなくなった。コロナで何処にも出掛けられず人に逢う機会も減り、地元のスーパー、コンビニ等に行くぐらい。なので、服はあるものでいいかってなる。前はアウターやTシャツは毎年のように買いスニーカーや時計も集めていたが、いまは全く。コロナで少し考え方が変わりました。
返信0
2時間前
売れなければ、逆に単価が上がる。これがアパレルの今の手法。江戸時代から同じ事をやり続けてる、日本の原始的な手法の業界が変わらないと、ますます衰退する。不振の飲酒店が材料の質を落とすのと二大古典商法。最近は地方のマンションの販売は、売れ残りを見越した、2割ましの価格設定。何で日本はこうなんだろう?
返信0
1時間前
毎年毎年、季節の変わり目よりもかなり前から同じような服がたくさん並ぶ。
ある年は襟元のビジューばかり、ある年は肩出しトップスばかり・・・。
個人的に、こういったものは可愛いな~と思っても次の年に着れそうに無いからなかなか思い切って買えない。
逆にお店側からしても、次の年に売ることが出来なくなる。
毎年服を買ってもらうためのアパレル業界の戦略なんだと思うけど、このご時勢、それが逆に自分たちの首を絞めてるんじゃないかな。
それに加えて、セールが多すぎて定価で買うのが馬鹿らしく感じることは多いし、アパレル業界はまだまだ改善する策は山ほどあるんじゃない?
返信0
1時間前
この手の「企業が赤字」系のニュースに対して「ヤバい」って分かっていない人が多いような気がする。
”自分の業界は大丈夫”的に安心してる人が多いような。
例えば、
1.赤字だと、法人税・所得税が基本無くなります。
2.人件費などを含む販管費の削減があります
3.ますます税収が落ち込むリスクが高まります
では、どこから社会保障費を捻出するんですか?
もっと言えば、医療費はどこから捻出させるんですか?
赤字国債ですかね?
増税ですかね?
ゆくゆくは、社会保障費の減額をしていく話になると思いますが。
結局、治療できない医療体制へと、縮小せざるを得なくなるのでは?
経済を止めるということは、命のリスクをを高める事であり、日本国民であれば全員に直結するヤバい話なんですけどね
返信0
1時間前
コロナで友達とも会わなくなり、そんなにおしゃれをしようと思わなくなったのでは?
家にあるもので着回せるなら、無駄な消費もしない!
ネット通販で買って、人のいる実店舗にまでいかない、そんな人も増えてると思う。
会社がいつ倒産するかわからない今、無駄なもの買えない!消費者心理だと思う。
返信0
1時間前
アラフォーです。
お洒落の失敗も繰り返し、自分の軸はしっかりしています。
ときめく服、質の良い生地、長く大切に使える物がなくなってきていると感じます。
ファストファッションの流行も相まって、本当に欲しいものが減ってきたのは事実です。
昔購入した質のいいニットは10年選手です。
返信0
1時間前
この記事はアパレルに詳しい人が書いてるのか?
ただ調べた事を文字にしてるだけか?
アパレルは次の流行を予測して。ではなく、アパレルはトレンドを作る側です。
売れてるものを追っかけで生産してるのが今のアパレル。
だからどこに行っても同じような商品が多く、その後は値段の競争になるだけ。
アパレルも売れるものを考える力がほぼない。
だからこそ、アパレルの人間は口を揃えて「安くて良いものじゃなきゃ売れない。」という。
100円の回転寿司で、銀座で食べる味を出せって言ってるような物。
日本人は気づいてないが、根がクレーマー…だからこそ安いのだから仕方ない。こう言う事があるから高くても良いものを買おう。と思わない。安くてもクレーム三昧だ。
返信0
2時間前
今の時代は物をあまり持たないのも主流だし、それに追い打ちをかけるように新型コロナの影響で外出自粛もあって服も売れなくなったからこういう事になるのか、こうなると大量生産よりもいい物を作る事に専念した方がいいのかな。
返信0
1時間前
業界の商法に起因する面もある。
流行を「設定」して商品の鮮度・寿命を意図的に下げ、販売の回転を上げる商法を取ってきたので。
どんな商品でも鮮度というのは必要ではあるので難しい問題ではありますが、自ら過度に鮮度を煽ってきたのは反省材料では。
ファッション業界でもEC且つ流行に左右されない商品を扱ってるブランドは、昨年より伸びており国外での素材調達・生産に問題を抱え在庫が足りない状況です。
返信0
2時間前
アパレル厳しいってよく聞くけども例年のZOZOTOWNのセールだとかなり値引きして売っていて良く買っていたのだけど今年は値引率も低くあまりセールに魅力を感じないので買っていない。在庫が余っているなら例年並みのセール価格にしてほしい。
返信0
2時間前
みんな貧乏になったから、そんなに服にお金かけられない。でも流行りの格好して、いつも違うものを着ていないとって見栄は増大。そんでプチプラが売れるわけです。
金持ちはブランド品を買う。高級志向もブランド品を買う。
庶民はプチプラかネットで買う。
中間が売れない。
一番はサイズ展開を豊富にすることですかね。一部サイズは先に売り切れます。大きすぎ小さすぎで、足を止めても着れないから選択肢から外される。まずは着れるサイズのあるブランドになること。
あとはコーデ次第では?マネしたいコーデしてたらセット買いすると思う。
返信0
1時間前
流行を無理矢理作ろうとするメディアの悪影響も有ると思います。アパレルに従事していましたが、毎年同じようなデザインの衣料品が複数のメーカーから入荷し売り場はパンパン…さらにキャリーと呼ばれる昨年以前の在庫と相まって商品整理や棚卸しは地獄。価格も高すぎたらうれない反面粗利も確保しなくてはならないので中途半端な設定で、一体どの層に向けてアピールしているのかわからない状態。もう慣れてしまったのでしょうが、ユニクロだって決して安くはありません。ただ今年はコロナの影響下にあり、外出機会が減ったのでシンプルなものが好まれているのだと思います。元々アパレル業界は古い体質の会社が多いので、売り場を圧迫するほどの仕入れを止めたり、多ければ良いと思われている店舗数の削減等が課題かと思います。
返信0
2時間前
アパレルの流通で働いてますが
7割くらいの服が廃棄されます
1割以下で業者売却するのは無名アパレルブランドかと思いますよ
しかし今年の夏物は9割以上が廃棄でした
冬物は売れないことを見込んで
どこも例年の半分以下の生産です
返信0
2時間前
質のいい長く着られそうな服を選ぶという考え方は悪くはないが
ちょうどバブルの頃にそう思って買った服、すべて着られない。今売っている服とは比べ物にならないくらいしっかりした素材と縫製だけど着られない。
そういう経験をするともう安くて今着られればいい、という方向にどうしてもなってしまう。
返信0
2時間前
薄利多売が悪い、大量生産は不要、
ってあるけどそうすると価格が上がるのは分かって言っているのか?
この記事見て何も考えずに言って、価格が上がったら文句言う人多いだろうね。
商売してたら在庫処分は必ずあるんだよ。
あと、在庫を恵まれない国に寄付とあるが、寄付にも金がかかるのに誰が払うんだ?
わざわざ金かけて寄付する必要あるか?
第一、日本が貧しいのに違う国に寄付する必要あるか?日本全体で違う国への寄付を辞めてもらいたい。
返信0
2時間前
高級服は別として、既製服は大量生産して売れ残りは倉庫代払うより処分(廃棄かアウトレット、バーゲン)でいいという発想だったから、売れ残りは不思議ではないよ。
ただ、コロナもだけど、リモートワーキングでほとんどスーツ着なくなったから、そういったメーカーは大変だと思う。
カジュアルはまだ値段下げて売れる可能性はあるけど、ネット価格はあまり変わらない気がするから、それほどでもないのでは?
高級ブランドは買わないから知らないけど。
返信0
1時間前
高価な良質の洋服が良いのか…
質は落ちるが安価な方が良いのか。
アイテムによると思うし、
それに対する想いにもよる。
どちらにしても、
扱いによって結果は大きく変わる。
20年以上前に購入した
それなりの価格の
カシミアのセーターやコートは
今も変わらずキレイなまま。
シーズン中に片手程しか着ないし、
クリーニングに出した後も
丁寧に扱うから。
でも、同じ時期に購入した
安価なセーターでも
お気に入りで同じような扱いなら
状態はそこまで変わらない。
価格だけあって、質感は変わるけど。
要は、価格に関係なく
必要な物だけ買って大切に扱うこと。
それだけの時間と心の余裕が、今ないよね。
結果、シーズン毎に使い捨てになったり。
世間もそういう風潮になってた。
やっと最近、
サステナブルとか言って
使い捨てはダメだとか何とか。
正しいけど、振り回されてるのはな。
返信0
2時間前
>ただ、ある業界関係者は「リサイクル品は製造費がかかるため、正規品より高価になりがち。環境意識の高い欧州では受け入れられるが、リーズナブルな商品を求める日本では厳しいだろう」と冷ややかな見方を示す。
コロナがもたらした新しい生活様式の向こうには、カーボンオフセットが待っている。
二酸化炭素を出さないと言うことは、石油の採掘をやめるということと、ほぼ同意。リサイクル品以上に、バージンが高価になる。
本来、石油製品には、温暖化で、将来起こるであろうリスクを、コストとして上乗せすべき。昨今発生している、温暖化が原因と思われる災厄の復興のための費用は、今まで、石油の恩恵を受けていた者が、得た利益に比例した負担を追うべき。
返信0
2時間前
服が買いたくて服屋に行っても、大量に服はあるんだけど欲しくなる服は無い。
ネットにも通販の服は溢れているけど、現物を見ないで買うのは怖い。
それでも産業として服は作らないと成立しないだろうし、こういう記事を見ると悲しい。
返信0
是非一度お試ししてください
2時間前
ここ最近になって「フードロス」が問題化しつつありますが、衣料品にも大きなロスが存在していたのですね。個人的には「廃棄するのは勿体無い」と感じるので、少しでも価格を安くして売り切った方が良いと思うのですが、商業的には「衣服のブランド価値を重視」し、値下げするくらいなら捨ててしまえという考えなのかも知れませんね。
返信0
1時間前
最近パターンオーダーのスーツやカッターシャツの広告を見る機会が増えたと思います。
あらかじめデザインが決まっている服は裁断から縫製、梱包まで全自動で生産することができるので途上国で人間に縫わせるより安く生産できます。
そのため、スーツなどはインターネットでサイズさえ入力すれば機械が自動で切って縫うだけになりますから在庫ロスが無く安く販売できます。
複雑な飾りがついた服の全自動化が可能になればデパートに出店するような価格帯のブランドは店に生地の在庫を置いて注文を受けてから機械が自動で仕上げてお渡しというビジネスモデルに変化するはずです。
全自動生産が普及すればネットやファストファッションとの棲み分けが可能になるので百貨店が盛り返す可能性は十分にあります。
返信0
2時間前
昔に比べ、手頃な価格で品質が良い生地が手に入らないのと生産国のコスト増によって商品価格は高くなっているが、品質はものすごく劣化している。メディアを利用した流行という名のアイキャッチビジネスも下火であり、現状のビジネスモデルではやっていけないだろう。
返信0
2時間前
質もデザインも色もイマイチなのに高い、そう感じる服が多いです。
そんな中でも、バランスの良いお店もあるので、
そこは潰れないで頑張って欲しいです。
返信0
1時間前
ここ5年くらいは、中堅海外ブランドの服をシーズン終わりのバーゲンで50%OFFで狙い買いしています。とはいえ、ポロシャツでも元値が18、000円くらいなので買値は9、000円くらい。生地や縫製もしっかりしていて、3~4年くらい普通に着て洗ってもまったく問題なく、まだまだ十分着ることができます。
対して国内外問わずファスト系の服は、生地も薄く洗っただけで型くずれしたり、長持ちした試しがありません。まぁ値段相応で消耗品という感じです。
多少高くても気に入った服を長く着るというのは嬉しいことです。服にも愛着がわき、もっと大事に着ようという気にもなります。
返信1
1時間前
業界自らが招いた事態としか言い様が無い。
売るために流行を作っていた時代(ブランド)、情報が増えて流行が多様化したら薄利多売とした時代(ファストファッション)、客単価を上げつつお得感を煽るための定価の値上げ、利益を更に伸ばすための大量生産、と。
売り上げは売れる確率×人数。生産数が過剰な事は何年も明らかなのだから、利益率を下げたり、単価では無く総額で考える状況に既になっている。
価格に対して相応の価値を感じられれば、売れる状況は変わらないのだから。
返信0
2時間前
服がそんなにいらないことを国民が冷静になって気づいた。
服飾業は縮小し、失業者は時代に合ったものに転職した方がいい。
兵士、治安組織、武器製造、復興支援、IT、AI、食糧自給率100%、エネルギー自給率100%、スーパーコンピューター開発等へ。
日本が本当に独立してアメリカの搾取から逃れ、全国民が幸福になる為に。
返信0
2時間前
無難に売れる可能性ラインを強化しないのかと首をかしげたくなる事は良く目にします。
というのは、どのブランドでも需要の高いカラー・サイズ・デザインは有るはず。需要が有れば定価に近い価格でも売れる。生産時点で、そのある程度目星は付けないのかと。欲しいサイズ・カラー在庫だけ無し。他は残って結果値引き&セールだけど需要無いからそれでも残ってる。死に筋分の原料と生産ラインを売れ筋の方に回す、そのデータを翌年以降に活かし生産とか出来そうなんですけどね、素人の考えですが。
返信0
1時間前
オシャレは楽しいけど、半分は見栄だからなぁ。
ライブや舞台を見に行く、友達とちょっといいレストランに行くとか予定があると、気合いれて服を買いに行きます。
あとは、通勤電車やオフィスでオシャレに見られたいからそれなりに流行に合わせて毎シーズン買い足してました、これまでは。
しかし、人に見られる、周りと比べられるという環境でないと購買意欲をそそられないものですね。
あの人ださい、流行遅れと思われないなら、洗濯してあって清潔で、暑かったり寒かったりしないければ何でもいい。
テレワークで週1行くか行かないかになった今、お金はもっと別のものに流れていく。
服ですらそうなのだから、靴、バッグなんてさらに買わなくなっております。
返信0
1時間前
以前から提案して居るが如しの様に、経営の軸足をどの年代に置くかが勝敗を決める、例えば令和に置いたとて、たかだか2歳、されば平成はどうか32歳、他方昭和は今や100歳も珍しくない、ではこれらの高齢者向けの衣服は在るか?無論無い、例えばパンツ一つはくにも足が上がらず難儀する、解決は簡単な事、両サイドにファスナを足元から腰に掛けて付ければ開いた状態にて楽にパンツが穿ける、後はファスナを上げるだけの行為にて済む、この様にすれば、無論介護職員の負担減にも成る、パンツに硬質ウレタンの履物を付けて置けば、履物が脱げる事も無く、転倒による怪我の減少にも成る事請け合いだ、泣き言を言っている暇に頭を使え
返信0
38分前
コロナによる経済の冷え込みの活性化としてGOTOなんたらのキャンペーンが政府が先頭になってやっている。
洋服業界だけに限らず、生きるのに優先的に必要でない「不要不急」の消費によって経済が「活性化」している。
資本主義というものの本質なのだろうと思う。
食品は捨てられ埋められ見えないようになるが
洋服はそのまま在庫になってよく見えるので問題化される。
ファッションとか流行とかいう幻想の上の商品は幻想であるがゆえに
使用価値とは関係なく作られ捨てられる。
しかし、この大量生産と大量廃棄もいつまでも続かないだろう。
コロナというものが多くの人の価値観を大きく変えるだろうと思う。
ユニクロは数年前から不要な服のリサイクル運動を行っていたが
それはブランドイメージのための、それこそ「ファッション」的キャンペーンであったが
これからはそれが実質的意味を持つ世界へ変わるのではなかろうか。
返信0
1時間前
少しでも安いものや、コスパの良さを追い求めた結果、過剰在庫の処分が発生しているのです。
私たち消費者が、安くたくさんの選択肢の中から購入できてしまうシステムを助長していると思います。
この裏で、途上国や日本に来ている外国人実習生が、劣悪な環境のもと低賃金で働いているようです。だから、たくさんの商品を安く提供できているのです。
結局、デフレになったり海外へ仕事が流出したりと、日本国民にしっぺ返しが来ています。
今こそ商品の価値を見直し、モノやそれ携わる人たちのことを考えていくべきだと思います。
返信0
2時間前
ネットメディアの発達で、メーカーが対して質のよくないものを高値で売ってるのがバレた。結局ブランド着るより、サイズ感とか質感の方が大切。
オシャレ意識の高い人はファクトリーブランドやオーダーメイドで良いものを買う時代になった。
返信0
1時間前
20代前半まではショップに通って購入していたが、ある程度歳を重ねると、移動時間や渋滞、店員の接客などが面倒になり、同じ時間なら、ネット通販のほうが圧倒的に多くの服、ブランドを見れるため効率が良く、実店舗には行かなくなった。
ネット通販の弱みは試着できないことなのだが、これが改善されるようなことがあれば、家で試着し放題になる。
服を探すというよりは、その行為そのものを楽しむ人が店舗に足を運べばいいと思う。
返信0
3時間前
最近はファッションに気をかけている人が激減したように思うのは自分だけだろうか。
スタイルいいのにモンペみたいな服着てる人が多い。それだけ、服なんかに気をかけなくなったっていう証拠なのかな。それにコロナが加わったからこの業界は大変ですね
返信3
1時間前
アパレル業界の内部事情はよく判りませんが、今回の新型コロナウィルス禍でみんな薄々気付いてるのが、今の売上最重視の産業構造そのものを、もしかしたら変えなきゃダメなんだということですよね。
売上を伸ばす為に、作れば作るほど赤字になっていくんでしょ?
今後も絶対無いとは言い切れない同様の世界規模の伝染病や、大都市部直撃型の大地震、火山の噴火なども視野に入れて、経済構造そのものを修正しないとダメなのかも、と思います
返信0
2時間前
ビジネスモデルの転換を進めてほしい。
今後IT技術で自分に合ったカスタムメイドの物が増える中で、同じものを予め大量生産し売り捌くモデルは古い。初期は最小の生産にとどめ、需要に合わせてタイムリーな生産が出来るカタチにしてほしい。IT技術を取り入れられない企業は淘汰される。最新の技術で地球に優しくなってほしい。
返信0
3分前
処分品マーケットに自社商品を大量に流せば、定価で買った顧客の信頼を失うのは必然です。できることなら適正量の生産と販売を目標にするべきでしょう。
食品ロスにも似たような構図があります。多くの商品(衣料も)が鮮度と価値の結び付けで、現在よりも良い状況が作れるような気がします。
例えば「Aブランド」コート。新作、発売から2週間。(定価)その後、1か月ごとに15%づつのプライスダウン。数か月後、45%OFFで1か月以上残ったら自社ネットで70%OFFで処分販売すれば、業者に流すこともないと思います。タグを切っただけでブランドイメージが守れるとのお考えなら、消費者を馬鹿にしている気がします。
プライスダウンを待ったが故に、サイズが無って買えなかった経験をした顧客は、次回から新作を定価で購入するケースが増えるかと思います。
また70%OFFでも売れない服は、いったい誰が企画したんだという話。
返信0
2時間前
女性はいくつになっても新しい衣類を欲しがります。その心理を利用して永い間アパレル産業は婦人もので利益を上げてきました、今のトレンドはシンプルな着脱の楽なカジュアル系にしか若い人は興味はないのです。ハイヒールで買い物行く時代は終わりました。
返信0
1時間前
既に出来上がっている商品を売らなければ成らないので流行・流行と煽って売り込む姿勢に客は嫌気がさしている、個性を重要視する時代他の人と同じ色・柄・形では現代人は満足しない、コロナの影響だけで無く業界も大改革の時が来たのでは無いでしょうか。
返信0
2時間前
ブティックを経営しています。コロナになって以来、お客様が本当に物凄く減りました。今は抱える在庫をどうするか、それが問題です。
しょっちゅうセールをしていると、イメージが悪くなるのでそれも避けたいですが、飾っておいてもお客様が来なければ意味がないです。
返信0
2時間前
女性はいくつになっても新しい衣類を欲しがります。その心理を利用して永い間アパレル産業は婦人もので利益を上げてきました、今のトレンドはシンプルな着脱の楽なカジュアル系にしか若い人は興味はないのです。ハイヒールで買い物行く時代は終わりました。
返信0
17分前
海外に出てみると日本には物が溢れていると
気付かされる。
溢れている、というより、溢れすぎ。
何かが流行ると瞬く間にそればかりになるし、
飲食店、コンビニ、スーパー、他にも、、
物が豊かだと便利だし、海外で日本は豊かで
羨ましがられるけど、日本を出ると嫌悪感を
感じて、考えさせられる時がある。
返信0
1時間前
もうすぐ真冬です。昔の様に着飾って美栄を張る時代では
なくなりました。暖かければ普段着でも百貨店へ行きまし
ても人目はありません。綺麗に洗濯し清潔であれば皆気づ
き人目を気にすることなく暖かければそれでよい時代です。
オシャレをしている人には目線がいきますけれども我慢だ。
返信0
2時間前
20代後半から、もちろんユニクロや無印でも買うけど余裕があるときは出来るだけ環境に良い素材を選んでいる。
かばんや靴も日本製を選ぶと長持ちするので安く済む。
本当にひどい作りの服づくりをしている会社は淘汰されると思う。
だって消費者はバカじゃない。
返信0
1時間前
リ-マンショック時にあのトヨタが破綻するかというほどの状況下にまで行った。当時の社長渡辺捷昭が部下が米国での在庫が急激に増加してると具申したが聞き入れず在庫調整が遅れ、結果的に赤字に転落し立ち直るまで数年かかった。このように在庫というものを強く認識していないと必ずダメ-ジを受ける
返信0
1時間前
生産しないと売上作れない
量作らないとコスト高
無限の苦しみ。
皆さん大好き
ファストファッションの安さは
大量生産あってこその賜物なのですが。あと途上国の安い労働力。
当然大量に作ると
余剰が出る。
大量廃棄も目に見えます。
これはアパレルに限らず
製造業なら必然の課題。
無限ループです。
返信0
2時間前
ファッション業界は、コロナ前から厳しいですね。
まだ、秋なのに冬物セールをしていたり。
セール時期がどんどん早まってきてる。
消費者としては、嬉しいけれど。
そして、しまむらなどの価格崩壊。
あー、昔のDCブランド、マルイ全盛期の頃、懐かしい。
Tシャツが7000円とか、凄い時代でした。
今は0一つ少ない700円のTシャツ着てますが(笑)
景気が良くないと、高い服は買えませんね。
高い服 = センスがいい 訳ではないです。
価値観を変えないとアパレル業界は、厳しそう。
返信1
1時間前
アパレル業界も倒産、人が余るのでは?
売れないし、不景気なら誰もかえない。外出しなくていいなら買わないし。
大企業も、今ある人の労働時間減らして、失業者を雇うのでは?
売れなきゃ給料もでない。給料でなきゃかえないし。
みんなで助け合わないと。政治家や公務員だけ無傷もだめだよ。
返信0
24分前
アパレルメーカーで生産を担当していますが、ある程度生産小ロットでも対応してくれる中国では工賃は上がり日本の小売価格は安くなる一方で相当な薄利になる場合が多く、また東南アジアに発注する場合は売り切れない大量の発注をしないとならない、企業にとってはとって苦しい昨今です。また、1度でも店頭に並んだ商品はもう売れない、仕入れしないという小売店のバイヤーも多く、シーズンごとに在庫があるのにも関わらず作り続けているメーカーも多くあります。
返信0
2時間前
糸から作り出すので
企画から販売まで2年以上掛かるのだか
ネットワークの進んだ今の時代には時間かけすぎ。
構造が煩雑なので在庫を抱えやすいのでは。
業界は違うが、なんとなく
農家が離農しないように
農協が2年前に種籾を売りつけたり
農業機械を長期ローンで売ったりするのに
似ているような気がします。
返信0
1時間前
コメ見てると安くて良いものを求めてる人が多いんだなあと。まあ、普通に考えてありえないですよね。少し頑張ってお金を出して質の良いものを求めるなら、メンズならイタリアブランドを選ぶとハズレは少ないかな。吊るしでもカッティングが良いから、ジャケットやシャツの着心地は、その辺のものとは格段に違いますよ。スタイルも断然よく見えます。ものによっては、袖付けなど所々にハンドの工程も入っていて、手間ひまかかっているのが分かって愛着も湧きます。丸の内辺り歩いてるピシッとしたスタイルの良いビジネスマン。彼らはよくイタリアもの着てます。
返信0
19分前
売れないから在庫処分業者に流れ、オフプライス商品が増える。
オフプライス商品が売れると、正規ルートの商品が売れなくなる。
この堂々巡りでアパレル業界は疲弊していく。
タダ同然で処分業者に流すなら、いっそNPOなどに寄付してはどうか?
世界にはまともに着る物さえ手に入れられない人たちが大勢いる。食べるのさえ儘ならない人たちにとっては、着る物は二の次三の次だろう。
そういう人たちに処分されるはずの衣服を提供すれば、お互いにとってウイン=ウインの関係になるのではないか?ブランドイメージがどうのと言うなら、寄付していることを公にすれば、逆にイメージアップに繋がりはしないか?
それとも、正規で購入した人が、貧しい人が無料で手に入れた服と同じ物を着るのを是としないのだろうか?
私はむしろその方がカッコイイと思うのだが。
返信0
1時間前
少なく作るとヒットした時にチャンスロスになるし
そもそも売れないと思って作る商品などそこまで多くはないし
かといって都度都度発注では1着あたりのコストも輸送費も納期もめちゃくちゃになるし
リサイクルに回すくらいしか方法が無いと思いますね
返信0
24分前
これを機に
メイド イン ジャパンを
素材、縫製、デザインにこだわり
手間隙かけた服を 一生ものの一着を
元来、日本人は貧しい人々が多く辛抱強く
手先も器用で勤勉な努力家だったはず
モノ、ヒト個々大切にし、することで人は
幸せを感じることができる
流行に流され自分の信念が無い
余るほどの食糧、多機能なモノ、知識はあれど
人として自信が持てない…責任も持てない…
大量生産し余り、切り捨て、安く売る…
今起きてる問題、自殺、雇用、大学生も
起因してる気がする
返信0
1時間前
ユニクロに限ってだが感じた事は、他社のCMもそうだがスラリとしたモデルさんが上手に着こなしているが、現代の日本人の体系とは少々かけ離れているのでは?とさえ思う。
シーズン終了間際には目当てのLまたはLLがほとんど無くSサイズがしこたま残っている。
身体の大きい客の来店を遠回しに避けネットでの購入を促す戦略なのかもしれないが、以前と比較して体格の大きくなった現代日本人に合わせSサイズの生産は減らし、Lサイズ以上を増産してみてはどうだろうか。
返信1
1時間前
家に買って袋から出してない服も沢山ある。
休みだからと服を買いに行ってその場で欲しいから買うけど結局着ないでシーズン終了。
そんなもったい事をずっと続けてきたがコロナで外出も買い物も少なくなり、家にある服を上手に使いこなしてる。
おそらくこれからは無駄な服は買わないと思う!
返信0
2時間前
ダウンジャケット欲しくて探してるけど、
モンクレールやカナダグースとかってみんな同じような柄や形ばかりなんだよね。
ノースフェイスなんて全部一緒みたいな感じ。
無名やブランドものでもいいのだけど、買いたいようなデザインがないんだよな・・・
以前買ったのは日本未発売のBUYMAで買ったもの。
海外の映画俳優の有名人って意外と無地の服を着ているんだよね。
日本だとユニクロって感じ。
ユニクロも探すか。
返信0
52分前
お腹が空いていない消費者に服や食品を作りすぎ・大量生産しすぎですね。
日本の企業の生産効率が悪いと竹中平蔵氏やアトキンソン氏が
指摘しているが、全ての商品に置いて供給過剰です。
捨てる為に作る食品・服を作り過当競争する時代。
資本力がある中国だけが他国のアイデアをパクる。
本当に要る物だけを日本で作り、日本で消化するリアル
地産地消が求められる。
MADEINJAPNの復活を求めます。
返信0
56分前
20~30年前は、[あのブランドのあの服を買いたい]なんて、ファション雑誌片手、普通の学生でも拘っていた気がします。今、服飾品にあの当時みたいに細やかなコダワリがある、持っている人々の割合が大幅に減っているのではないでしょうか。だからユニクロが売れている訳で、多くの人は昔のように服飾品にお金かけられないのが実態だと思います。だから高ければ売れないし、安くてても必要最小限しか買わない。
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月280円で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代(1か月280円)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
【日本で初めて】ガレイド電動歯ブラシサブスク|使用体験を徹底レビュー
汗臭・ミドル臭・加齢臭が気になる方
是非一度お試ししてください
ガレイド プレミアム ソープを使ってみた!その効果をお知らせします
「在庫処分」カテゴリーの関連記事