PayPayの「40%還元」キャンペーンに見える、スマホ決済
QRコード決済を主体としたスマートフォン決済で大きな存在感を示すようになったPayPayは、1月17日に新たな取り組みを発表。飲食店で40%を還元するキャンペーンを打ち出したほか、金融サービスの提供に向けた取り組みを表明しました。その内容からは、スマートフォン決済の競争が新しい段階に移りつつある様子が見て取れます。
1月17日に同社が実施した発表会で明らかにされた数字からも、その急拡大ぶりが見て取れます。PayPayのサービス開始は2018年10月と、まだ開始から1年程度しか経過していないにもかかわらず、発表会の実施時点でのユーザー数はすでに2300万人超で、加盟店の申込数は185万か所超に達しているとのこと。2019年12月には、単月での決済回数が1億回を超えたそうです。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200125-00000002-mynavin-sci
名無しさん
7時間前
〇〇ペイは使う気なかったのだけど、昨年、ソフトバンク携帯の長期利用還元をPayPayにするってなったから仕方なく利用開始しました。こういう人多くないですか?
返信19
7時間前
〇〇ペイは使う気なかったのだけど、昨年、ソフトバンク携帯の長期利用還元をPayPayにするってなったから仕方なく利用開始しました。こういう人多くないですか?
返信19
名無しさん
6時間前
6月までは使うけど、6月以降は政府の還元もないし、店舗から手数料も取るみたいだから使える店が減りそう。そうなればペイペイも必要なくなってクレジットか現金になりそう。
返信16
6時間前
6月までは使うけど、6月以降は政府の還元もないし、店舗から手数料も取るみたいだから使える店が減りそう。そうなればペイペイも必要なくなってクレジットか現金になりそう。
返信16
名無しさん
6時間前
来月からはヤフーカードからPayPayへのチャージでポイントが付かなくなるし、7月からはキャッシュレスでの還元がなくなるので、使用頻度はかなり減ると思う。
返信3
6時間前
来月からはヤフーカードからPayPayへのチャージでポイントが付かなくなるし、7月からはキャッシュレスでの還元がなくなるので、使用頻度はかなり減ると思う。
返信3
名無しさん
5時間前
我が家の近くのスーパーでpaypay使えるけど、QRコードを読み取るタイプ。コンビニの様にピッで済めば使い続けたいが面倒なので6月以降は使わなくなりそう。
返信10
5時間前
我が家の近くのスーパーでpaypay使えるけど、QRコードを読み取るタイプ。コンビニの様にピッで済めば使い続けたいが面倒なので6月以降は使わなくなりそう。
返信10
名無しさん
4時間前
個人的にはインフラとして根付いてるLINE上のLINEPayが生き残ると思ってましたが、PayPayと合体するとどうなるかは興味深いですね。
とはいえ最終的には、信頼性と汎用性の高いクレカと使いやすい電子マネーがメインになると思います。高額還元があるから多少めんどくさくても使ってるというユーザーは、それがなくなれば一気に離れるでしょ。
QRで恩恵を受けるのは加盟店だけで、安価な導入費と出血覚悟の手数料無料キャンペーンと合わせて一気に拡大しましたが、中国のように「QRがないと買い物できない」くらいまで浸透しないとユーザーがクレカや電子マネーを差し置いて使う理由が見当たりません。
返信2
4時間前
個人的にはインフラとして根付いてるLINE上のLINEPayが生き残ると思ってましたが、PayPayと合体するとどうなるかは興味深いですね。
とはいえ最終的には、信頼性と汎用性の高いクレカと使いやすい電子マネーがメインになると思います。高額還元があるから多少めんどくさくても使ってるというユーザーは、それがなくなれば一気に離れるでしょ。
QRで恩恵を受けるのは加盟店だけで、安価な導入費と出血覚悟の手数料無料キャンペーンと合わせて一気に拡大しましたが、中国のように「QRがないと買い物できない」くらいまで浸透しないとユーザーがクレカや電子マネーを差し置いて使う理由が見当たりません。
返信2
名無しさん
4時間前
得になるから使っているだけで、その得がなくなるなら使いませんよ
言うほど便利でもない
なんでそこまでして使わせたがるのかは知らないけれど、得な部分では使います
得でなくなればスイカなどのICは使っても、この手のものは使いませんよ
個人的にカードはスイカだけで良いです
無駄な情報も取られませんし!
返信1
4時間前
得になるから使っているだけで、その得がなくなるなら使いませんよ
言うほど便利でもない
なんでそこまでして使わせたがるのかは知らないけれど、得な部分では使います
得でなくなればスイカなどのICは使っても、この手のものは使いませんよ
個人的にカードはスイカだけで良いです
無駄な情報も取られませんし!
返信1
名無しさん
3時間前
ペイペイ、ソフトバンク、ラインは中国や韓国が元の出資者だったり開発してるて話しもあるしその辺グレーゾーンなので少し恐いですね。と言っても誰でもどこかしらで個人情報は漏れてるし対策しても意味ないと思いますが…。
以前カードの不正利用された時は補償で全額戻って来ても精神的な疲労が物凄かった。
返信2
3時間前
ペイペイ、ソフトバンク、ラインは中国や韓国が元の出資者だったり開発してるて話しもあるしその辺グレーゾーンなので少し恐いですね。と言っても誰でもどこかしらで個人情報は漏れてるし対策しても意味ないと思いますが…。
以前カードの不正利用された時は補償で全額戻って来ても精神的な疲労が物凄かった。
返信2
名無しさん
3時間前
AppleWatch利用者としては、コンビニならスキャンしてもらう支払い方法でアプリ見せるだけで楽チンだけど、中小はスマホ取り出してスキャンして金額入れてしないといけない。つまりめんどくさい。
ポイント還元なくなればすぐにでもQUICPayやiDに戻すつもり。
iD使えるメルペイもスマートメルペイじゃないとポイントはつかないからやはりクレジット紐付けの支払い方式に落ち着くと思う。
QRしか使えない店は仕方なくQR使うとは思う。
いくらばらまきしても、今の消費者は敏感だからお得な方にすぐ移動すると思います。残る人も中に入るだろうけど。
店側もまた然りだろうね。
返信1
3時間前
AppleWatch利用者としては、コンビニならスキャンしてもらう支払い方法でアプリ見せるだけで楽チンだけど、中小はスマホ取り出してスキャンして金額入れてしないといけない。つまりめんどくさい。
ポイント還元なくなればすぐにでもQUICPayやiDに戻すつもり。
iD使えるメルペイもスマートメルペイじゃないとポイントはつかないからやはりクレジット紐付けの支払い方式に落ち着くと思う。
QRしか使えない店は仕方なくQR使うとは思う。
いくらばらまきしても、今の消費者は敏感だからお得な方にすぐ移動すると思います。残る人も中に入るだろうけど。
店側もまた然りだろうね。
返信1
名無しさん
6時間前
ヤフーカードからのチャージで何の特典も付かなくなるのは、ペイペイから離れるきっかけになる。
ポイント二重取りできなくなるからね。
ならキャッシュカードに移ってクレカと紐付けて、支払うだけのこと。
返信0
6時間前
ヤフーカードからのチャージで何の特典も付かなくなるのは、ペイペイから離れるきっかけになる。
ポイント二重取りできなくなるからね。
ならキャッシュカードに移ってクレカと紐付けて、支払うだけのこと。
返信0
名無しさん
4時間前
日本は海外と違って現金の信頼度は高い
みんなが使っているから偽造のお札はバレやすいしかなり偽造しにくい技術のお札
還元ポイント等無くなれば使わない人は多いやろうね
返信2
4時間前
日本は海外と違って現金の信頼度は高い
みんなが使っているから偽造のお札はバレやすいしかなり偽造しにくい技術のお札
還元ポイント等無くなれば使わない人は多いやろうね
返信2
名無しさん
1時間前
そら還元イベントがあればありがたいけど、別にそんなんなくたってスマホ決済を使ってる身としてはこんな便利なもんはないと思うけど。カード決済の形もとれるし、それが嫌なら先にチャージしておいてプリペイド式にも使えるし。こんな便利なもん使えばこれ以外での決済は極力しなくなったけど。
返信0
1時間前
そら還元イベントがあればありがたいけど、別にそんなんなくたってスマホ決済を使ってる身としてはこんな便利なもんはないと思うけど。カード決済の形もとれるし、それが嫌なら先にチャージしておいてプリペイド式にも使えるし。こんな便利なもん使えばこれ以外での決済は極力しなくなったけど。
返信0
名無しさん
6時間前
還元は無いよりはあった方が良い的な感じで使ってます。
逆に使えるお店じゃなかった時の方がショックです。
返信2
6時間前
還元は無いよりはあった方が良い的な感じで使ってます。
逆に使えるお店じゃなかった時の方がショックです。
返信2
名無しさん
4時間前
電子決済がどんどん増えていますが、7ペイのこともあり電子決済はつねに危険にさらされているイメージがあります。
何かあったときに保証するシステムを作ってもらわないと完全に安心できない気持ちです。
返信0
4時間前
電子決済がどんどん増えていますが、7ペイのこともあり電子決済はつねに危険にさらされているイメージがあります。
何かあったときに保証するシステムを作ってもらわないと完全に安心できない気持ちです。
返信0
名無しさん
3時間前
PayPayはコンビニとかでたまに使いますがYahooショッピングで決済できるからよく使っています。わざわざセブンイレブンのATMでチャージする手間はありますが、その場で使った分だけ財布からなくなるので分かりやすい。(オートチャージにしていないので)
店の表示をよく探せばあるのかもしれないですが、他の○○ペイって僕の行動範囲ではなかなか目に入ってこないです。
返信0
3時間前
PayPayはコンビニとかでたまに使いますがYahooショッピングで決済できるからよく使っています。わざわざセブンイレブンのATMでチャージする手間はありますが、その場で使った分だけ財布からなくなるので分かりやすい。(オートチャージにしていないので)
店の表示をよく探せばあるのかもしれないですが、他の○○ペイって僕の行動範囲ではなかなか目に入ってこないです。
返信0
名無しさん
38分前
まぁ個人的にはすべてをスマフォに集約するのは危険だからな
世の中がスマフォ決済になってATMが無くなって行ったら
恐ろしいことになる、スマフォ無くしたらすべて無くしたのと同じになるぞ
その点を考えると現金とスマフォはやはり分離して考えるほうが良い
ちょっと通信障害が起こっただけで決済不能になっていく問題もある
返信0
38分前
まぁ個人的にはすべてをスマフォに集約するのは危険だからな
世の中がスマフォ決済になってATMが無くなって行ったら
恐ろしいことになる、スマフォ無くしたらすべて無くしたのと同じになるぞ
その点を考えると現金とスマフォはやはり分離して考えるほうが良い
ちょっと通信障害が起こっただけで決済不能になっていく問題もある
返信0
名無しさん
2時間前
必要な買い物をするのに6月迄でも政府の還元があるし利用することにした 結構普段買い物する所やネットで使えて便利で今のところ自分にはメリットがある 使い辛くなったらやめればいいだけ
返信0
2時間前
必要な買い物をするのに6月迄でも政府の還元があるし利用することにした 結構普段買い物する所やネットで使えて便利で今のところ自分にはメリットがある 使い辛くなったらやめればいいだけ
返信0
名無しさん
4時間前
今だけのペイですね。こういうキャンペーンをずっとやっていかないとすぐに現金に戻ります。そもそも国が力入れて無い。現金を無くしたいならお札の肖像画をなぜ変えるのかわからない。国はなんか矛盾してるんだよな!
返信1
4時間前
今だけのペイですね。こういうキャンペーンをずっとやっていかないとすぐに現金に戻ります。そもそも国が力入れて無い。現金を無くしたいならお札の肖像画をなぜ変えるのかわからない。国はなんか矛盾してるんだよな!
返信1
名無しさん
7時間前
スマホ決済って中国と日本しか話題にならない気がする。
アメリカってやってるの?
日本の状況はどう考えても規格乱立。
返信9
7時間前
スマホ決済って中国と日本しか話題にならない気がする。
アメリカってやってるの?
日本の状況はどう考えても規格乱立。
返信9
名無しさん
2時間前
自宅近くのコンビニがとにかく混むので、PayPayかLINEPayが多いです、なぜか自宅近くのドラッグストアやお店が加盟しているのが多く、なぜか現金出すときに限って後ろに並ばれるのでスマホ決済が多いです、正直システムは、あんまりわからないので、手間が省けて時々お得になってラッキーと思う位です。
返信0
2時間前
自宅近くのコンビニがとにかく混むので、PayPayかLINEPayが多いです、なぜか自宅近くのドラッグストアやお店が加盟しているのが多く、なぜか現金出すときに限って後ろに並ばれるのでスマホ決済が多いです、正直システムは、あんまりわからないので、手間が省けて時々お得になってラッキーと思う位です。
返信0
名無しさん
3時間前
面倒くさいから使わないって人が多いし分かるんだけど、もし人集めたあとに、そのままPayPay使ってる人はQRコードより簡単な決済方法が使えるようになりました!
ってなったら尚更使うようになるかもだし、店側はクレカより手数料安かったら導入するよね。
便利なサービスも拡充されて来てるし、このまま一人勝ちになる気がする。
QRコードを利用者が読み取って金額入れる方式は流石に面倒だけど。
他のPayもうかうかしてられないよ。頑張ってほしいね。
返信0
3時間前
面倒くさいから使わないって人が多いし分かるんだけど、もし人集めたあとに、そのままPayPay使ってる人はQRコードより簡単な決済方法が使えるようになりました!
ってなったら尚更使うようになるかもだし、店側はクレカより手数料安かったら導入するよね。
便利なサービスも拡充されて来てるし、このまま一人勝ちになる気がする。
QRコードを利用者が読み取って金額入れる方式は流石に面倒だけど。
他のPayもうかうかしてられないよ。頑張ってほしいね。
返信0
名無しさん
1時間前
ペイペイボーナスライトがとにかく使いづらい
決済のときに順次消化するってシステムは自分のタイミングで使えない
しかもボーナスライトの消化を計算したら数字があわない
どう計算してもあわない
ヤフーアプリの表示は0になってるのに引かれたのは半額!なんなんだ?!
ペイペイじゃなくクレジットに戻したほうがTポイントのほうが断然分かりやすい
返信0
1時間前
ペイペイボーナスライトがとにかく使いづらい
決済のときに順次消化するってシステムは自分のタイミングで使えない
しかもボーナスライトの消化を計算したら数字があわない
どう計算してもあわない
ヤフーアプリの表示は0になってるのに引かれたのは半額!なんなんだ?!
ペイペイじゃなくクレジットに戻したほうがTポイントのほうが断然分かりやすい
返信0
名無しさん
6分前
ポイント還元とかキャッシュバックがないと使わない人が多いの?私はただ単に便利だから使ってるけどね〜。財布を出してお金を出したり釣りを戻したり、その手間がないのはとても便利でストレスフリーですよ。停電なら使えないですけどね。携帯だけ持ってればなんとでもなる。普通に便利だと思いますけどね。
返信0
6分前
ポイント還元とかキャッシュバックがないと使わない人が多いの?私はただ単に便利だから使ってるけどね〜。財布を出してお金を出したり釣りを戻したり、その手間がないのはとても便利でストレスフリーですよ。停電なら使えないですけどね。携帯だけ持ってればなんとでもなる。普通に便利だと思いますけどね。
返信0
名無しさん
2時間前
ずっと欲しかった3万円のジャケットが、PayPayやらTポイントやら合計で6000円くらい還元ということで、
PayPayを初めて登録し、すぐにコンビニなどで6000円使い切って、その後は一切使ってない。
今後も、還元が多い時以外は使わないだろうな。
PayPay側としては、慣れさせて、還元が低くなっても毎日使わせたいのだろうが、
私はそもそも電子マネー、ポイント関連全て嫌いだから、
家電量販店のポイントカード(特に昔の10−20%の高い還元率の時)のように、
仕方なくポイントをもらって使うだけで、
ソフトバンクが期待しているような、自分でお金をチャージしてからの日常使いはしないだろうな。
返信0
2時間前
ずっと欲しかった3万円のジャケットが、PayPayやらTポイントやら合計で6000円くらい還元ということで、
PayPayを初めて登録し、すぐにコンビニなどで6000円使い切って、その後は一切使ってない。
今後も、還元が多い時以外は使わないだろうな。
PayPay側としては、慣れさせて、還元が低くなっても毎日使わせたいのだろうが、
私はそもそも電子マネー、ポイント関連全て嫌いだから、
家電量販店のポイントカード(特に昔の10−20%の高い還元率の時)のように、
仕方なくポイントをもらって使うだけで、
ソフトバンクが期待しているような、自分でお金をチャージしてからの日常使いはしないだろうな。
返信0
名無しさん
4時間前
一人勝ちで、ばらまきが不要でなくなったというのは記事の指摘の通りだと思う。
単に使い勝手が良いものが勝つとは限らないという事例。
返信0
4時間前
一人勝ちで、ばらまきが不要でなくなったというのは記事の指摘の通りだと思う。
単に使い勝手が良いものが勝つとは限らないという事例。
返信0
名無しさん
2時間前
新たに始まるサービスや話題になる商品等はシェアを確保する事が重要。
ソフトバンクグループはそれを理解してるからの素早い展開であり、
他のキャッシュレスサービスは全社後手で乗り遅れた。
返信0
2時間前
新たに始まるサービスや話題になる商品等はシェアを確保する事が重要。
ソフトバンクグループはそれを理解してるからの素早い展開であり、
他のキャッシュレスサービスは全社後手で乗り遅れた。
返信0
名無しさん
2時間前
還元セールがあったから使ってみてるけど、便利だよね。小銭増えない。使えるお店多い。
でも、6月過ぎたら、また現金に戻る人は増えそう。私は悩み中。ATMに行く回数減ったから、お金使わなくなったけど、どうするかなぁ。
返信0
2時間前
還元セールがあったから使ってみてるけど、便利だよね。小銭増えない。使えるお店多い。
でも、6月過ぎたら、また現金に戻る人は増えそう。私は悩み中。ATMに行く回数減ったから、お金使わなくなったけど、どうするかなぁ。
返信0
名無しさん
5時間前
キャッシュレス記事は否定派が集まって面倒い。
否定派も多岐にわたり
・キャッシュレスそのものに否定派
危ない勢
使いすぎるよ勢
個人情報が勢
手数料が勢
・クレジット電子マネーは肯定、QR否定派
危ないよ勢
めんどいよ勢
個人情報が勢
・特定企業否定派
ラインが勢
ソフトバンクが勢
返信5
5時間前
キャッシュレス記事は否定派が集まって面倒い。
否定派も多岐にわたり
・キャッシュレスそのものに否定派
危ない勢
使いすぎるよ勢
個人情報が勢
手数料が勢
・クレジット電子マネーは肯定、QR否定派
危ないよ勢
めんどいよ勢
個人情報が勢
・特定企業否定派
ラインが勢
ソフトバンクが勢
返信5
名無しさん
2時間前
昼休みだけ営業するお弁当屋が、QRコード読み取り・金額入力方式ではあるが、PayPayを導入した。
一万円札しかない時は、これまではお釣りをもらうのが億劫で、財布に小銭が貯まって大変だったけれども、その心配はなくなった。
返信0
2時間前
昼休みだけ営業するお弁当屋が、QRコード読み取り・金額入力方式ではあるが、PayPayを導入した。
一万円札しかない時は、これまではお釣りをもらうのが億劫で、財布に小銭が貯まって大変だったけれども、その心配はなくなった。
返信0
名無しさん
31分前
この前 家族全員で欲しい物+必要な物があって
10万単位のショッピングする機会があったので
初めてペイペイ使って結構な還元もらったけど
クレカにも還元分が返金されたよね
いつまで続くのかな???
返信0
31分前
この前 家族全員で欲しい物+必要な物があって
10万単位のショッピングする機会があったので
初めてペイペイ使って結構な還元もらったけど
クレカにも還元分が返金されたよね
いつまで続くのかな???
返信0
名無しさん
4時間前
はっきり言って、釣銭受け取らないのでポケットに小銭が溜まらないのが唯一のメリットとしか感じていません。6月以降はポイント還元も無くなるようだから、クレカ払いと変わらなくなるだろう。
返信0
4時間前
はっきり言って、釣銭受け取らないのでポケットに小銭が溜まらないのが唯一のメリットとしか感じていません。6月以降はポイント還元も無くなるようだから、クレカ払いと変わらなくなるだろう。
返信0
名無しさん
11分前
PayPayの還元率がすごいので一時期PayPayモールを愛用して「実質〇〇円で買えた!」と思っていたけど実際にはそのうちごく一部しか付与されません。上限も付与時期もしつこいほど確認したけど理由が分からない。これ詐欺的な広告なんじゃないですかね。
返信0
11分前
PayPayの還元率がすごいので一時期PayPayモールを愛用して「実質〇〇円で買えた!」と思っていたけど実際にはそのうちごく一部しか付与されません。上限も付与時期もしつこいほど確認したけど理由が分からない。これ詐欺的な広告なんじゃないですかね。
返信0
名無しさん
3時間前
元々安いすき家などの牛丼チェーンがそれをやったらだめだと思う。
庶民のデフレ化がますます進むから、安い店にはお金が集まらない。
返信0
3時間前
元々安いすき家などの牛丼チェーンがそれをやったらだめだと思う。
庶民のデフレ化がますます進むから、安い店にはお金が集まらない。
返信0
名無しさん
3時間前
還元率が下がったら、ペイペイはバイバイだな。問い合わせをメールでしても、返信は二週間後。しかも「ご自身でご確認ください」ではセキュリティ上恐くて利用できない。
返信0
3時間前
還元率が下がったら、ペイペイはバイバイだな。問い合わせをメールでしても、返信は二週間後。しかも「ご自身でご確認ください」ではセキュリティ上恐くて利用できない。
返信0
名無しさん
3時間前
みんな騙されてる…(笑)
銀行口座と紐づけされて、ユーザが先にチャージする… これが、どれだけPayPay側に有利な取引かわかりますか?(笑)
世の中に、この決済システムしかなければ別ですが… 日本では殆どの店舗でクレジットカードが利用出来ます!そして殆どの日本人がクレジットカードを持つ事が出来ます。
クレジットカード決済は、2ヶ月後の後払いシステムです。これが、どれだけユーザに有利な決済か?考えた事ありますか?
理論上ですが、クレジットカードって…数百万円の未払いを残して死んても誰も弁済しなくて大丈夫なんですよ!(笑)
完全な信用取引なんです。
一方で、○○ペイのチャージ残高は、誰にも相続されず埋もれていくと思われる…(笑)
返信4
3時間前
みんな騙されてる…(笑)
銀行口座と紐づけされて、ユーザが先にチャージする… これが、どれだけPayPay側に有利な取引かわかりますか?(笑)
世の中に、この決済システムしかなければ別ですが… 日本では殆どの店舗でクレジットカードが利用出来ます!そして殆どの日本人がクレジットカードを持つ事が出来ます。
クレジットカード決済は、2ヶ月後の後払いシステムです。これが、どれだけユーザに有利な決済か?考えた事ありますか?
理論上ですが、クレジットカードって…数百万円の未払いを残して死んても誰も弁済しなくて大丈夫なんですよ!(笑)
完全な信用取引なんです。
一方で、○○ペイのチャージ残高は、誰にも相続されず埋もれていくと思われる…(笑)
返信4
名無しさん
2時間前
キャッシュレス化を進めたいのは分かるけど、レジでは現金で払った方が早かったりする。Suicaですら、値段を打ち込んで金額確認して…と手間をとる。キャッシュレス進めたいなら還元キャンペーンだけじゃなくて、もっとサクッと払えるシステムにして欲しい。あといちいちペイペイで!とか言うのも面倒だよ。
返信0
2時間前
キャッシュレス化を進めたいのは分かるけど、レジでは現金で払った方が早かったりする。Suicaですら、値段を打ち込んで金額確認して…と手間をとる。キャッシュレス進めたいなら還元キャンペーンだけじゃなくて、もっとサクッと払えるシステムにして欲しい。あといちいちペイペイで!とか言うのも面倒だよ。
返信0
名無しさん
3時間前
クレジットカードやクイックペイ、IDなどかざすだけで使える決済手法より、
使いやすくないとこんな面倒くさい決済方法(使うとき及びチャージ)は使わない
大型のキャッシュバックがないと利用者は誰も使わないのではと思うと人は「いいね」へ
返信0
3時間前
クレジットカードやクイックペイ、IDなどかざすだけで使える決済手法より、
使いやすくないとこんな面倒くさい決済方法(使うとき及びチャージ)は使わない
大型のキャッシュバックがないと利用者は誰も使わないのではと思うと人は「いいね」へ
返信0
名無しさん
5時間前
この手のキャンペーンでは、還元上限金額をもっと大きく伝えるべきだよね。
返信0
5時間前
この手のキャンペーンでは、還元上限金額をもっと大きく伝えるべきだよね。
返信0
名無しさん
1時間前
コンビニでの払い込み類はLINEPeyのバーコード決裁にしてる。貧乏くさいけど。LINEPeyに金額チャージしてバーコード決裁する。コンビニ窓口で決済しても何もポイント付かないし。まぁやり方次第ですかね。ペイペイもまぁ今後も様子みながら使用するかな。
返信2
1時間前
コンビニでの払い込み類はLINEPeyのバーコード決裁にしてる。貧乏くさいけど。LINEPeyに金額チャージしてバーコード決裁する。コンビニ窓口で決済しても何もポイント付かないし。まぁやり方次第ですかね。ペイペイもまぁ今後も様子みながら使用するかな。
返信2
名無しさん
3時間前
とりあえず還元があるもしくは、還元率が高い時だけかな。
どう考えてもタッチだけですむ電子マネーの方が楽。
返信0
3時間前
とりあえず還元があるもしくは、還元率が高い時だけかな。
どう考えてもタッチだけですむ電子マネーの方が楽。
返信0
名無しさん
2時間前
利用者の利便性を追空するのは良い事ですが、
裏腹に、店舗側での苦労や負担が、
一切表沙汰にされないのが不思議です。
返信1
2時間前
利用者の利便性を追空するのは良い事ですが、
裏腹に、店舗側での苦労や負担が、
一切表沙汰にされないのが不思議です。
返信1
名無しさん
6時間前
今後は企業側がお金を出してクーポン発行したりするのかな
ユーザーの属性(性別、年齢、大まかな住所、その他購買履歴に基いたデータ)に合わせてクーポンを発行、その後の解析まで簡単に出来るとなれば使いたい企業もありそう。
少なくとも折込チラシよりは費用対効果高そうです。
返信2
6時間前
今後は企業側がお金を出してクーポン発行したりするのかな
ユーザーの属性(性別、年齢、大まかな住所、その他購買履歴に基いたデータ)に合わせてクーポンを発行、その後の解析まで簡単に出来るとなれば使いたい企業もありそう。
少なくとも折込チラシよりは費用対効果高そうです。
返信2
名無しさん
4時間前
お得に賢く使う!
それでいいと思います。
必要なくなればそれだけのものだったということです。
返信0
4時間前
お得に賢く使う!
それでいいと思います。
必要なくなればそれだけのものだったということです。
返信0
名無しさん
5時間前
使うのは還元される今だけ。
政府は問題を先延ばしにしただけ
返信0
5時間前
使うのは還元される今だけ。
政府は問題を先延ばしにしただけ
返信0
名無しさん
3時間前
クレジットカードはダメでペイペイならOKという店があった。
お店としてはペイペイの方が都合がいいのだろうか。
返信0
3時間前
クレジットカードはダメでペイペイならOKという店があった。
お店としてはペイペイの方が都合がいいのだろうか。
返信0
名無しさん
6時間前
「40%還元」の見出しのインパクト
使える使えないを解らない人をターゲットにしてるのだろう。
今使っている人をターゲットにしていない。
返信0
6時間前
「40%還元」の見出しのインパクト
使える使えないを解らない人をターゲットにしてるのだろう。
今使っている人をターゲットにしていない。
返信0
名無しさん
2時間前
ソフトバンクが嫌い、宮川が嫌い、LINEは極力利用したくない。
そんな私にはpaypayは全く必要ない。
Tポイントが付かなくなりヤフーカードも使わなくなりヤフオクも使わなくなりヤフーショッピングも利用しなくなりました。
ありがとう孫さん。
返信0
2時間前
ソフトバンクが嫌い、宮川が嫌い、LINEは極力利用したくない。
そんな私にはpaypayは全く必要ない。
Tポイントが付かなくなりヤフーカードも使わなくなりヤフオクも使わなくなりヤフーショッピングも利用しなくなりました。
ありがとう孫さん。
返信0
名無しさん
4時間前
楽天のネット通販を利用してるし
楽天カードもあるし、
ポイントも貯めてるし、
そんな理由で楽天ペイにしました。
返信0
4時間前
楽天のネット通販を利用してるし
楽天カードもあるし、
ポイントも貯めてるし、
そんな理由で楽天ペイにしました。
返信0
名無しさん
1時間前
還元があるからアプリを使っている人は多いと思う。大規模還元がなかったらやらないよ。
返信0
1時間前
還元があるからアプリを使っている人は多いと思う。大規模還元がなかったらやらないよ。
返信0
名無しさん
3時間前
レストランを経営をしいるのでPayPayを導入しようとしたけど、法人になっていないので確定申告の控え、営業許可証、保健所の許可証、運転免許証のコピー等必要書類が多すぎてやめました。それ以来申請しないかとのメールがしつこく着ます。面倒な手続きをした所で6月で終わりたし、それ以降は高い手数料取られるしね。最近はクレジットカード利用するお客さんも多いけど、手数料が高過ぎるし、日銭で入らず翌月か翌翌月入金は痛い。中には500円位の利用でカードっていうのもいるけど、手数料がなん%取られてるのか解ってないよね。サービスでカード払いなんてやってやれないよ。
返信3
3時間前
レストランを経営をしいるのでPayPayを導入しようとしたけど、法人になっていないので確定申告の控え、営業許可証、保健所の許可証、運転免許証のコピー等必要書類が多すぎてやめました。それ以来申請しないかとのメールがしつこく着ます。面倒な手続きをした所で6月で終わりたし、それ以降は高い手数料取られるしね。最近はクレジットカード利用するお客さんも多いけど、手数料が高過ぎるし、日銭で入らず翌月か翌翌月入金は痛い。中には500円位の利用でカードっていうのもいるけど、手数料がなん%取られてるのか解ってないよね。サービスでカード払いなんてやってやれないよ。
返信3
名無しさん
1時間前
お得感が無くなれば面倒な携帯操作はしたくない。財布から現金を出すほうがどれだけ楽か!
返信0
1時間前
お得感が無くなれば面倒な携帯操作はしたくない。財布から現金を出すほうがどれだけ楽か!
返信0
名無しさん
5時間前
自販機で50%オフになってもスーパーで買う方が実際は安いです。そう簡単に騙される人いるのかなと思う
返信1
5時間前
自販機で50%オフになってもスーパーで買う方が実際は安いです。そう簡単に騙される人いるのかなと思う
返信1
名無しさん
2時間前
ソフトバンクユーザーだけだと思う。
7月からは、普通に考えたらクレジットカードでいい
返信0
2時間前
ソフトバンクユーザーだけだと思う。
7月からは、普通に考えたらクレジットカードでいい
返信0
名無しさん
4時間前
文字通り還元ポイントをばらまいているだけで、どのようにマネタイズするつもりなのか全く理解できない。ユーザーとしても、いちいちアプリ開いたりQRコード読み取ったりするのが面倒。10年前のおサイフケータイから退化してるだけでは?
返信0
4時間前
文字通り還元ポイントをばらまいているだけで、どのようにマネタイズするつもりなのか全く理解できない。ユーザーとしても、いちいちアプリ開いたりQRコード読み取ったりするのが面倒。10年前のおサイフケータイから退化してるだけでは?
返信0
名無しさん
6時間前
スマホ決済は外資に関節手数料を吸い上げられない 一番シェアを握るべきキャッシュレス決済なんだがな・・・
返信1
6時間前
スマホ決済は外資に関節手数料を吸い上げられない 一番シェアを握るべきキャッシュレス決済なんだがな・・・
返信1
名無しさん
5時間前
TVでやってたけど
世界レベルでみると、ペイペイは中国内のローカル技術だけで
その他、世界はクレジットカード中心なんだって、これが現実。
結局、日本のペイペイ情報は全て中国政府に渡っているというわけ
これをマスゴミや政府は見なかったことにしている構図
返信2
5時間前
TVでやってたけど
世界レベルでみると、ペイペイは中国内のローカル技術だけで
その他、世界はクレジットカード中心なんだって、これが現実。
結局、日本のペイペイ情報は全て中国政府に渡っているというわけ
これをマスゴミや政府は見なかったことにしている構図
返信2
名無しさん
1時間前
PayPayは店舗で使ってまてん。Yahooショップやモールといった還元率の高い場所でのみ使ってます。
返信0
1時間前
PayPayは店舗で使ってまてん。Yahooショップやモールといった還元率の高い場所でのみ使ってます。
返信0
名無しさん
3時間前
何十年も前に、あの手この手で契約者を増やしていった携帯電話の黎明期に似ているな。
返信0
3時間前
何十年も前に、あの手この手で契約者を増やしていった携帯電話の黎明期に似ているな。
返信0
名無しさん
5時間前
還元が無くなったら用無しです。クレジットカード使います。
返信0
5時間前
還元が無くなったら用無しです。クレジットカード使います。
返信0
名無しさん
7時間前
たまたま携帯契約会社がソフトバンクだったからPayPay利用してるだけですからぁ。
auやdocomoだったら使ってないかも・・・。
返信0
7時間前
たまたま携帯契約会社がソフトバンクだったからPayPay利用してるだけですからぁ。
auやdocomoだったら使ってないかも・・・。
返信0
名無しさん
3時間前
人からイヤな顔されながら釣り銭貰うよりはキャッシュレスの方がいいな。
還元なくなっても使いたい。
返信0
3時間前
人からイヤな顔されながら釣り銭貰うよりはキャッシュレスの方がいいな。
還元なくなっても使いたい。
返信0
名無しさん
4時間前
煽り記事「え!何でまだやってないの?」
画面開いて、コード出して、良い位置で店員に提示して、絶妙な角度で読み取って、レジ決算終了。
邪魔だからスマホ決算専用レジを作れやですよ。政府が個人情報集めたいのとクレカに連動させたいが為だけに展開した謎決算につき合ってる暇はないのです。邪魔だから専用レジでやってください。
そもそも「スピード」ならそんな展開して位置だしてなんて操作無駄でしょう。言ってることおかしいんですよそもそも!
私はキャッシュレスとスピード両方を適切に兼ね備えたsuikaで決算するのでデータ抜き取られてる人は専用のレジでもたもたしてください。本当に。
この前レジでスマホ決算やってる人が店員に「ゲームにクリアしないとこの決算は使えません」と言われていて失笑でした。スマホ決算の人達っていったい何やってるんです。
返信1
4時間前
煽り記事「え!何でまだやってないの?」
画面開いて、コード出して、良い位置で店員に提示して、絶妙な角度で読み取って、レジ決算終了。
邪魔だからスマホ決算専用レジを作れやですよ。政府が個人情報集めたいのとクレカに連動させたいが為だけに展開した謎決算につき合ってる暇はないのです。邪魔だから専用レジでやってください。
そもそも「スピード」ならそんな展開して位置だしてなんて操作無駄でしょう。言ってることおかしいんですよそもそも!
私はキャッシュレスとスピード両方を適切に兼ね備えたsuikaで決算するのでデータ抜き取られてる人は専用のレジでもたもたしてください。本当に。
この前レジでスマホ決算やってる人が店員に「ゲームにクリアしないとこの決算は使えません」と言われていて失笑でした。スマホ決算の人達っていったい何やってるんです。
返信1
名無しさん
4時間前
うまくPayPayの策略にハマった人間です。
単純に便利。現金使う機会が一気に減りましたね(もちろん現金も持ち歩きますが)。ATMから滅多にお金下ろさなくなりました。
還元がなくなっても現金メインには戻れない気がします。
クレジットカードに戻る人は多いかもしれませんが、コンビニでクレカ使わんでしょ。
返信2
4時間前
うまくPayPayの策略にハマった人間です。
単純に便利。現金使う機会が一気に減りましたね(もちろん現金も持ち歩きますが)。ATMから滅多にお金下ろさなくなりました。
還元がなくなっても現金メインには戻れない気がします。
クレジットカードに戻る人は多いかもしれませんが、コンビニでクレカ使わんでしょ。
返信2
名無しさん
6時間前
思ってたよりもかなり便利ですね、ペイペイ。
ATMで現金を引き出す回数が激減しました。
無駄に引出手数料を払うこともなくなりましたし。
ちなみに、私は一般クレジットカード経由なので還元はゼロですが。
返信2
6時間前
思ってたよりもかなり便利ですね、ペイペイ。
ATMで現金を引き出す回数が激減しました。
無駄に引出手数料を払うこともなくなりましたし。
ちなみに、私は一般クレジットカード経由なので還元はゼロですが。
返信2
名無しさん
6時間前
消費者にとってQR決済は面倒な手段。
しかしこれまでクレジットカード取扱いを拒んでいた店舗に導入することができた。
これだけで成功したと言える。
取扱い店舗もQR決済は手間ではあるが、クレジットカード決済と違い機器が不要(初期投資が不要)で、取扱い手数料も無料(今だけかもしれない)、そして支払い代金もすぐに振込まれるといった取扱い店舗側の課題を回避している点が拡大につながっている。
おかたいクレジットカード会社からすれば発想すらできなかった手法なのだろう。
返信0
6時間前
消費者にとってQR決済は面倒な手段。
しかしこれまでクレジットカード取扱いを拒んでいた店舗に導入することができた。
これだけで成功したと言える。
取扱い店舗もQR決済は手間ではあるが、クレジットカード決済と違い機器が不要(初期投資が不要)で、取扱い手数料も無料(今だけかもしれない)、そして支払い代金もすぐに振込まれるといった取扱い店舗側の課題を回避している点が拡大につながっている。
おかたいクレジットカード会社からすれば発想すらできなかった手法なのだろう。
返信0
名無しさん
2時間前
ペイペイはアリペイ等と提携してるってのでどうも不安が残るんだよね。外国、特に中国は民間企業に政府職員が入ってるから。アリババ側がいくら政府職員が業務に干渉する事はないって言っても、業務に干渉しないだけで個人情報は抜きまくらないとは言ってないからね。
返信0
2時間前
ペイペイはアリペイ等と提携してるってのでどうも不安が残るんだよね。外国、特に中国は民間企業に政府職員が入ってるから。アリババ側がいくら政府職員が業務に干渉する事はないって言っても、業務に干渉しないだけで個人情報は抜きまくらないとは言ってないからね。
返信0
宝くじを買う方法と財布の金運アップの効果! |
小学生の娘と息子が英語教材でお話ししてます! |
「スマホ決済」カテゴリーの関連記事