賽銭もキャッシュレス化の動き
師走に入り、今年も残りわずかになりました。2019年は「キャッシュレス元年」とも呼ばれ、消費増税とともにキャッシュレス決済のポイント還元が始まるなど、電子マネーやスマホ決済アプリに注目が集まりました。
そんな時代の流れに合わせて、神社でも賽銭箱の横に決済端末を置き、キャッシュレスに対応する動きが出てきました。外国人観光客など参拝者にとっては利便性が高まる一方で、「宗教行為の本旨に反する」という意見もあります。
キャッシュレス賽銭を導入している神社と、キャッシュレスのお布施への反対声明を出した京都仏教会にそれぞれの意見を聞きました。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191215-00000869-zeiricom-bus_all
名無しさん
1日前
そもそもキャッシュレスでなくても課税すべきでしょうね。課税を免れるとかあまりにおかしい。マネーロンダリングやりたい放題。
返信83
1日前
そもそもキャッシュレスでなくても課税すべきでしょうね。課税を免れるとかあまりにおかしい。マネーロンダリングやりたい放題。
返信83
名無しさん
1日前
個人的にはお金を賽銭箱に入れる音とかも参拝の風景の一部になってるから、2つ並んでたら現金にするかな
返信50
1日前
個人的にはお金を賽銭箱に入れる音とかも参拝の風景の一部になってるから、2つ並んでたら現金にするかな
返信50
名無しさん
1日前
キャッシュレスをやりたいところはやらせて、やりたくないところはやらなければいいのでは?
個人商店とスーパーでキャッシュレスを導入するしないがあるように、全て一律に導入しなくても良いのでは??
返信8
1日前
キャッシュレスをやりたいところはやらせて、やりたくないところはやらなければいいのでは?
個人商店とスーパーでキャッシュレスを導入するしないがあるように、全て一律に導入しなくても良いのでは??
返信8
名無しさん
1日前
「お布施は、財物に託して、信者の心、魂を仏様に捧げるものであり、対価取引の営業行為とは根本的に異なる」と言ってるんだから、当然 神仏にのみ使われるんだよね。
坊さん・神職の高級車の費用や付属の幼稚園建設・維持費用、その他不動産投資には使われてないことを明確にすれば、非課税でもいいんじゃない?
平気で檀家に息子の佛教大学費用や寺の駐車場拡張費用まで請求する寺もあるし信用できないけどね。
返信14
1日前
「お布施は、財物に託して、信者の心、魂を仏様に捧げるものであり、対価取引の営業行為とは根本的に異なる」と言ってるんだから、当然 神仏にのみ使われるんだよね。
坊さん・神職の高級車の費用や付属の幼稚園建設・維持費用、その他不動産投資には使われてないことを明確にすれば、非課税でもいいんじゃない?
平気で檀家に息子の佛教大学費用や寺の駐車場拡張費用まで請求する寺もあるし信用できないけどね。
返信14
名無しさん
1日前
京都の寺社仏閣は賽銭の電子化で拝観料が明るみに出るのを恐れているのでしょう。
大揉めに揉めた古都保存協力税の再来に繋がりかねないからです。
口では「信教の自由」と言っていますが、要するに「金にえげつない」という実態が世間に知れ渡るのを恐れているだけです。
返信12
1日前
京都の寺社仏閣は賽銭の電子化で拝観料が明るみに出るのを恐れているのでしょう。
大揉めに揉めた古都保存協力税の再来に繋がりかねないからです。
口では「信教の自由」と言っていますが、要するに「金にえげつない」という実態が世間に知れ渡るのを恐れているだけです。
返信12
名無しさん
1日前
神職から商人になってしまった人が経営する神社がたくさんあります。そのような場所へ行かずとも、他に良い神社は身近にあると思います。
返信3
1日前
神職から商人になってしまった人が経営する神社がたくさんあります。そのような場所へ行かずとも、他に良い神社は身近にあると思います。
返信3
名無しさん
1日前
キャッシュレスでも、現金でも、どっちでも良いと思う。
両方あれば、なお良い。
で、どちらにも課税すべきかと。税の公平負担に、やたらと例外を設けるべきでない。
返信3
1日前
キャッシュレスでも、現金でも、どっちでも良いと思う。
両方あれば、なお良い。
で、どちらにも課税すべきかと。税の公平負担に、やたらと例外を設けるべきでない。
返信3
名無しさん
1日前
どちらかを否定するわけではありませんが、個人的にはキャッシュレスでお賽銭はしないと思います。
神仏は語呂合わせだったり言葉遊びから来る物も多くあり、例えばご縁が有りますようにと五円玉をお賽銭するとか有りますよね
一つ一つの行為が何か意味が有りそうで、それを考えながらお参りするのも楽しいですからね。
返信8
1日前
どちらかを否定するわけではありませんが、個人的にはキャッシュレスでお賽銭はしないと思います。
神仏は語呂合わせだったり言葉遊びから来る物も多くあり、例えばご縁が有りますようにと五円玉をお賽銭するとか有りますよね
一つ一つの行為が何か意味が有りそうで、それを考えながらお参りするのも楽しいですからね。
返信8
名無しさん
1日前
お布施の形も時代によって変化すると思えば構わないのかと。じゃぁ紙幣なら、硬貨ならなんでも良いのか?ってなるし。
確か最近はドルだユーロだの喜捨する人も多いそうだが、寺社仏閣からすれば両替手数料がかかるから困るのだそうな。それこそ石のお金を喜捨されたらどうするんだろ?
キャッシュレスで困るのは記録が残るからなのかなぁと思ってます。誤魔化して来たものが誤魔化しきれなくなるだろうから。
返信3
1日前
お布施の形も時代によって変化すると思えば構わないのかと。じゃぁ紙幣なら、硬貨ならなんでも良いのか?ってなるし。
確か最近はドルだユーロだの喜捨する人も多いそうだが、寺社仏閣からすれば両替手数料がかかるから困るのだそうな。それこそ石のお金を喜捨されたらどうするんだろ?
キャッシュレスで困るのは記録が残るからなのかなぁと思ってます。誤魔化して来たものが誤魔化しきれなくなるだろうから。
返信3
名無しさん
1日前
宗教・信心と無関係な観光客からも集まっているのだから、それは収益事業ではないかという気がします。
日本古来の八百万の神という考えから宗派が異なっても土地ごとに敬意を払うという意味で、お賽銭が納められる事も理解できます。
信心から考えるならば、決済事業者は手数料を取らない、または奉納という形にするべきなのではないかと思います。
営利団体である決済事業者と契約しているならぱ、それはやはり収益事業なのではないでしょうか。
返信4
1日前
宗教・信心と無関係な観光客からも集まっているのだから、それは収益事業ではないかという気がします。
日本古来の八百万の神という考えから宗派が異なっても土地ごとに敬意を払うという意味で、お賽銭が納められる事も理解できます。
信心から考えるならば、決済事業者は手数料を取らない、または奉納という形にするべきなのではないかと思います。
営利団体である決済事業者と契約しているならぱ、それはやはり収益事業なのではないでしょうか。
返信4
名無しさん
1日前
京都仏教会
>「参拝者の個人情報が流出する可能性もあり、信教の自由が侵害される懸念もある。」
そこまで心配するなら,読経やいろいろな式の申し込みで個人情報を書かせるのもやめるべきでは,って思う.
1日前
京都仏教会
>「参拝者の個人情報が流出する可能性もあり、信教の自由が侵害される懸念もある。」
そこまで心配するなら,読経やいろいろな式の申し込みで個人情報を書かせるのもやめるべきでは,って思う.
>キャッシュレス決済にすると事業者への手数料が発生するため、賽銭が純粋な宗教行為とみなされなくなるのではという不安がある
こちらも,記事にあるように硬貨を銀行に入金するときに手数料払っているなら,同じことでは?と思うんだが.
返信0
名無しさん
1日前
愛宕神社は「古くはコメを供えたように、時代とともに賽銭の方法は変わってもいいのではないでしょうか。年に一度の取り組みですが、お金について考えるきっかけになってほしい」と話します。
お金について考えるって言ってるが、神仏への供物を簡易化したのが賽銭だと思っていたが
返信0
1日前
愛宕神社は「古くはコメを供えたように、時代とともに賽銭の方法は変わってもいいのではないでしょうか。年に一度の取り組みですが、お金について考えるきっかけになってほしい」と話します。
お金について考えるって言ってるが、神仏への供物を簡易化したのが賽銭だと思っていたが
返信0
名無しさん
1日前
お賽銭お布施は神・仏につかうものだから非課税で良い。しかし、神主・お坊さんの高級車や、付属する不動産の増改築や投資、営利目的に使われるケースかり、それはきっちり課税対象としなければいけません。
返信2
1日前
お賽銭お布施は神・仏につかうものだから非課税で良い。しかし、神主・お坊さんの高級車や、付属する不動産の増改築や投資、営利目的に使われるケースかり、それはきっちり課税対象としなければいけません。
返信2
名無しさん
1日前
これも時代の流れなのかな。
キャッシュレスは多少は利用していますけれど、私は古い人間なので流通している限りは硬貨でお賽銭出すと思います。
返信0
1日前
これも時代の流れなのかな。
キャッシュレスは多少は利用していますけれど、私は古い人間なので流通している限りは硬貨でお賽銭出すと思います。
返信0
名無しさん
1日前
賽銭を電子決済するのに抵抗感があるのは分かる。
物理的実態を持たないから実感が湧かないし、「投げる」という動作が無くなると儀礼の意味が無くなる気がするもの。
慣れだったり、捉え方の変化を待つことになるのかなぁ。
何十年後かには「カードやスマホを賽銭箱の機械に置く」という動作に儀礼的な意味を感じるようになっているかもしれないし。
返信11
1日前
賽銭を電子決済するのに抵抗感があるのは分かる。
物理的実態を持たないから実感が湧かないし、「投げる」という動作が無くなると儀礼の意味が無くなる気がするもの。
慣れだったり、捉え方の変化を待つことになるのかなぁ。
何十年後かには「カードやスマホを賽銭箱の機械に置く」という動作に儀礼的な意味を感じるようになっているかもしれないし。
返信11
名無しさん
1日前
いやー、
お札やお守りは、どう見ても収益事業でしょ。
ついでに、流行りの御朱印も。
だって、「定価」があるもの。
いくらでも、お気持ちの金額でいいですよ〜、お守り差し上げるものですから。
というなら、わかりますけどね。
お札、お守りは定価から原価を差し引いた分は収益でしょうよ。
おかしすきる。
もっとも、自民党と日本会議(神社、寺社)との関係を見れば、なぜいつまでも非課税なのか?は明々白々ですね。
返信1
1日前
いやー、
お札やお守りは、どう見ても収益事業でしょ。
ついでに、流行りの御朱印も。
だって、「定価」があるもの。
いくらでも、お気持ちの金額でいいですよ〜、お守り差し上げるものですから。
というなら、わかりますけどね。
お札、お守りは定価から原価を差し引いた分は収益でしょうよ。
おかしすきる。
もっとも、自民党と日本会議(神社、寺社)との関係を見れば、なぜいつまでも非課税なのか?は明々白々ですね。
返信1
名無しさん
1日前
キャッシュレスを認めない京都仏教界が変だと思ってたら・・・国税庁(財務省)が課税に対し明確な回答をしないんだから仕方ない。
いつでも恣意的課税が出来るようにしてるからな。
返信1
1日前
キャッシュレスを認めない京都仏教界が変だと思ってたら・・・国税庁(財務省)が課税に対し明確な回答をしないんだから仕方ない。
いつでも恣意的課税が出来るようにしてるからな。
返信1
名無しさん
1日前
京都が反対っていうのが気になる。
御参りに行く前に小銭を準備してから行くのですが、初めて行く場所で神様が祀られてる数が判らずお賽銭が足りなく困った事があったのでそういう時には有り難いかも、儲けに走ってなければいいのでは、最近は御朱印も流行っているがあれもお金稼ぎに走ってる所もあるのではと思ってしまう所があるが、ただ神社仏閣も維持にはお金がかかるので、小銭を持ち歩かない人も増えていく中では必要になっていくでしょう、時代の変化と共に神社仏閣は移り変わってきたのだからこれからも変化していくのが普通だと。
あまり反対すると神社仏閣はお金の監視を受けたくないのかなと思われるんじゃないかな?。
返信0
1日前
京都が反対っていうのが気になる。
御参りに行く前に小銭を準備してから行くのですが、初めて行く場所で神様が祀られてる数が判らずお賽銭が足りなく困った事があったのでそういう時には有り難いかも、儲けに走ってなければいいのでは、最近は御朱印も流行っているがあれもお金稼ぎに走ってる所もあるのではと思ってしまう所があるが、ただ神社仏閣も維持にはお金がかかるので、小銭を持ち歩かない人も増えていく中では必要になっていくでしょう、時代の変化と共に神社仏閣は移り変わってきたのだからこれからも変化していくのが普通だと。
あまり反対すると神社仏閣はお金の監視を受けたくないのかなと思われるんじゃないかな?。
返信0
名無しさん
1日前
賽銭のキャッシュレス化など時代と共に変わっていっても良いというのであれば、宗教法人はもっと変わらなければならない部分があるはず。
そもそもなぜすべてにおいて非課税なのか。賽銭や各種グッツ収入、お布施などすべてに課税をすべきだし、領収書を発行せよと言いたい。
残さなければならないものはそれほど多くないし、真面目な宗教もあれば単に金集めのものも存在する。
もちろん課税額は一般より低く設定すればいいと思うが、収支をクリアにしてどこに金が流れているのか把握した方がいい。
いろいろな宗教心があるのはかまわないが、ある意味苦しいときの神頼みが現代の宗教心であり、先祖は大事にするが仏教心とは異なる敬いである人がほとんどであると思う。
返信0
1日前
賽銭のキャッシュレス化など時代と共に変わっていっても良いというのであれば、宗教法人はもっと変わらなければならない部分があるはず。
そもそもなぜすべてにおいて非課税なのか。賽銭や各種グッツ収入、お布施などすべてに課税をすべきだし、領収書を発行せよと言いたい。
残さなければならないものはそれほど多くないし、真面目な宗教もあれば単に金集めのものも存在する。
もちろん課税額は一般より低く設定すればいいと思うが、収支をクリアにしてどこに金が流れているのか把握した方がいい。
いろいろな宗教心があるのはかまわないが、ある意味苦しいときの神頼みが現代の宗教心であり、先祖は大事にするが仏教心とは異なる敬いである人がほとんどであると思う。
返信0
名無しさん
1日前
京都仏教会の見解が出たので築地本願寺の見解も聞いてみたい。京都の場合は観光と密接に関連している側面もあり訪日外国人の利便性も考えるなら、そう言う物を導入するのも良いのではないかと思う。国税の見解もキチンと出ている訳だし課税される事は無いのが確実なので。一方で築地本願寺のように信仰目的に比重が高い所でありながら元銀行員をトップに据えて寺院経営戦略を緻密な物に改革し、檀家のみに金銭的負担が行かないようにしようと言う取り組みを行ない始めた所の見解を是非聞いてみたい。
返信0
1日前
京都仏教会の見解が出たので築地本願寺の見解も聞いてみたい。京都の場合は観光と密接に関連している側面もあり訪日外国人の利便性も考えるなら、そう言う物を導入するのも良いのではないかと思う。国税の見解もキチンと出ている訳だし課税される事は無いのが確実なので。一方で築地本願寺のように信仰目的に比重が高い所でありながら元銀行員をトップに据えて寺院経営戦略を緻密な物に改革し、檀家のみに金銭的負担が行かないようにしようと言う取り組みを行ない始めた所の見解を是非聞いてみたい。
返信0
名無しさん
1日前
京都仏教会の見解が出たので築地本願寺の見解も聞いてみたい。京都の場合は観光と密接に関連している側面もあり訪日外国人の利便性も考えるなら、そう言う物を導入するのも良いのではないかと思う。国税の見解もキチンと出ている訳だし課税される事は無いのが確実なので。一方で築地本願寺のように信仰目的に比重が高い所でありながら元銀行員をトップに据えて寺院経営戦略を緻密な物に改革し、檀家のみに金銭的負担が行かないようにしようと言う取り組みを行ない始めた所の見解を是非聞いてみたい。
返信0
1日前
京都仏教会の見解が出たので築地本願寺の見解も聞いてみたい。京都の場合は観光と密接に関連している側面もあり訪日外国人の利便性も考えるなら、そう言う物を導入するのも良いのではないかと思う。国税の見解もキチンと出ている訳だし課税される事は無いのが確実なので。一方で築地本願寺のように信仰目的に比重が高い所でありながら元銀行員をトップに据えて寺院経営戦略を緻密な物に改革し、檀家のみに金銭的負担が行かないようにしようと言う取り組みを行ない始めた所の見解を是非聞いてみたい。
返信0
名無しさん
1日前
運営資金が不足して大変な神社等有ると思いますが別の見方からすれば、お賽銭に対する課税は自己申告額に頼る事しかできないし神頼み的な意味で金額的に大きくないとの考えで見過ごしていたのでは?
電子マネーを導入すれば収入額が明確になるので金額によっては課税しても良いのでは。
返信0
1日前
運営資金が不足して大変な神社等有ると思いますが別の見方からすれば、お賽銭に対する課税は自己申告額に頼る事しかできないし神頼み的な意味で金額的に大きくないとの考えで見過ごしていたのでは?
電子マネーを導入すれば収入額が明確になるので金額によっては課税しても良いのでは。
返信0
名無しさん
1日前
お布施やお賽銭など神仏の言葉は、その意味や意義が曖昧であるほうが都合がよく、各個人で解釈を行うことで成立している気がします。「お布施は、財物に託して、信者の心、魂を仏様に捧げるもの」というのは初めて目にしました。神社はまた違うのかもしれませんが、明文化するほど論争を巻き起こしそうです。よく支持されているようなブランドも、良し悪しを言葉にするのはいかにも野暮です。ただ曖昧であることをいいことに、何でもありにするのはどうなのかなあと思います。こうしないとどうなるのかというのがはっきりしてほしいこともあります。たとえば、戒名を付けないとどうなるのかとか。
返信0
1日前
お布施やお賽銭など神仏の言葉は、その意味や意義が曖昧であるほうが都合がよく、各個人で解釈を行うことで成立している気がします。「お布施は、財物に託して、信者の心、魂を仏様に捧げるもの」というのは初めて目にしました。神社はまた違うのかもしれませんが、明文化するほど論争を巻き起こしそうです。よく支持されているようなブランドも、良し悪しを言葉にするのはいかにも野暮です。ただ曖昧であることをいいことに、何でもありにするのはどうなのかなあと思います。こうしないとどうなるのかというのがはっきりしてほしいこともあります。たとえば、戒名を付けないとどうなるのかとか。
返信0
名無しさん
1日前
嫌な世の中になりました。
お寺に墓は合ってもお寺再度のお坊さんを呼ばなければ墓にも入れて貰えない事も多いい。お布施もお寺が決めてそぐわないと入れもくれず
強いて言えば、独占禁止法ではないかとも思う。様々な人に事情はあり
税金を納めるのに精一杯で震災にも遭遇したりと大変なことがある。
お寺事情もあるかと思うが、
営利目的になってきているのは
確かな事に感じます。
返信2
1日前
嫌な世の中になりました。
お寺に墓は合ってもお寺再度のお坊さんを呼ばなければ墓にも入れて貰えない事も多いい。お布施もお寺が決めてそぐわないと入れもくれず
強いて言えば、独占禁止法ではないかとも思う。様々な人に事情はあり
税金を納めるのに精一杯で震災にも遭遇したりと大変なことがある。
お寺事情もあるかと思うが、
営利目的になってきているのは
確かな事に感じます。
返信2
名無しさん
1日前
自分は賽銭は現金で払うが、やり方としては否定はしない。
ただ拝殿の前にこのような端末が置かれるのは違和感がある。
せめてお守りなど授与するような場所に置いてくれないかな?
返信0
1日前
自分は賽銭は現金で払うが、やり方としては否定はしない。
ただ拝殿の前にこのような端末が置かれるのは違和感がある。
せめてお守りなど授与するような場所に置いてくれないかな?
返信0
名無しさん
1日前
父方が神道で母方が仏教など、親戚に神道と仏教両方いれば感じると思うんだが、
・仏教は決まり事が多くて堅苦しい。
・神道は自由で融通が利く。
法事とかに出るとそんな感じ。
だから、お寺より神社の方が電子マネーへの抵抗感が低いんだろう。
大昔は、新しいものは神社が率先して導入し、神社から世間に広まったりしたものだ。
もし室町時代に電子マネーがあれば、神社は必ず導入していたと思う。
返信0
1日前
父方が神道で母方が仏教など、親戚に神道と仏教両方いれば感じると思うんだが、
・仏教は決まり事が多くて堅苦しい。
・神道は自由で融通が利く。
法事とかに出るとそんな感じ。
だから、お寺より神社の方が電子マネーへの抵抗感が低いんだろう。
大昔は、新しいものは神社が率先して導入し、神社から世間に広まったりしたものだ。
もし室町時代に電子マネーがあれば、神社は必ず導入していたと思う。
返信0
名無しさん
1日前
キャッシュレスで支払いたい人はそうすればいいし、その分は課税されればいいと思います
小銭がいい人は従来どおりで
お賽銭で奉納したお金はどのように使われているのかなと、思います
不透明な感じもするし、
納税をしたくない、もったいないと思う神様なら、なんとなくお参りしたくない
返信0
1日前
キャッシュレスで支払いたい人はそうすればいいし、その分は課税されればいいと思います
小銭がいい人は従来どおりで
お賽銭で奉納したお金はどのように使われているのかなと、思います
不透明な感じもするし、
納税をしたくない、もったいないと思う神様なら、なんとなくお参りしたくない
返信0
名無しさん
1時間前
それなら現地に行くこともなく、ネットで参拝、ペイペイで賽銭!といのはどうでしょう。もう、神社仏閣そのもの、建物もいらないというわけですね!現地に行くこともなく自宅で参拝!みなさんは何のために手を合わせているんですか?お賽銭を入れているんですか?今の日本の神様の元は「人」「神話」。困った時の神頼みではなく、そもそも論をするべきと思いますが・・・お坊さんも宮司も同じ人、職業です。伊勢神宮、出雲大社には何が神として祀られていますか?人は手を合わせるのに形がないと拝めない。鏡のための大きな社、仏様、山の石だったり拝む相手がないと拝めない、感謝できないことの方が間違いだと思いますが・・・拝んでも災害や事故、病はなくなりません・・・根本を考えないと!
返信0
1時間前
それなら現地に行くこともなく、ネットで参拝、ペイペイで賽銭!といのはどうでしょう。もう、神社仏閣そのもの、建物もいらないというわけですね!現地に行くこともなく自宅で参拝!みなさんは何のために手を合わせているんですか?お賽銭を入れているんですか?今の日本の神様の元は「人」「神話」。困った時の神頼みではなく、そもそも論をするべきと思いますが・・・お坊さんも宮司も同じ人、職業です。伊勢神宮、出雲大社には何が神として祀られていますか?人は手を合わせるのに形がないと拝めない。鏡のための大きな社、仏様、山の石だったり拝む相手がないと拝めない、感謝できないことの方が間違いだと思いますが・・・拝んでも災害や事故、病はなくなりません・・・根本を考えないと!
返信0
名無しさん
3時間前
>愛宕神社は「古くはコメを供えたように、時代とともに賽銭の方法は変わってもいいのではないでしょうか。年に一度の取り組みですが、お金について考えるきっかけになってほしい」と話します。
米や野菜の現物寄付にしましょう(^^
まぁそれは極端だとしても、現物は痛むし重いので金銭になっただけでキャッシュレスとか超えちゃいけないラインなのでは。
信仰心ダダ下がり。まぁ元から低いですが。
寺側のそれも以前から疑われてますが、今回ので宗教離れの決定打にならなきゃいいですね。どうでもいいですが。
返信0
3時間前
>愛宕神社は「古くはコメを供えたように、時代とともに賽銭の方法は変わってもいいのではないでしょうか。年に一度の取り組みですが、お金について考えるきっかけになってほしい」と話します。
米や野菜の現物寄付にしましょう(^^
まぁそれは極端だとしても、現物は痛むし重いので金銭になっただけでキャッシュレスとか超えちゃいけないラインなのでは。
信仰心ダダ下がり。まぁ元から低いですが。
寺側のそれも以前から疑われてますが、今回ので宗教離れの決定打にならなきゃいいですね。どうでもいいですが。
返信0
名無しさん
1日前
賽銭箱に100円玉投げたら釣銭出て来る人生がいいと~って歌詞を何となく思い出しました。
いちいち小銭を準備しなくても良いのは便利ですよね。
趣き云々って話もありますが使う使わないは参拝する人が選べば良いわけですし。
ただ電子マネー化で入金額がハッキリわかってしまうので、国税局の気が変ってしまうのが一番怖いんじゃないでしょうか
返信0
1日前
賽銭箱に100円玉投げたら釣銭出て来る人生がいいと~って歌詞を何となく思い出しました。
いちいち小銭を準備しなくても良いのは便利ですよね。
趣き云々って話もありますが使う使わないは参拝する人が選べば良いわけですし。
ただ電子マネー化で入金額がハッキリわかってしまうので、国税局の気が変ってしまうのが一番怖いんじゃないでしょうか
返信0
名無しさん
1日前
なぜ宗教法人が課税対象にならないのかが疑問。
都内には一等地に沢山の神社やお寺や宗教施設がある。
それらの固定資産税を徴収すれば相当な税収になると思うけど。
返信2
1日前
なぜ宗教法人が課税対象にならないのかが疑問。
都内には一等地に沢山の神社やお寺や宗教施設がある。
それらの固定資産税を徴収すれば相当な税収になると思うけど。
返信2
名無しさん
1日前
クレジットカード決済もキャッシュレス決済も手数料を取られるんですが、その辺どう考えるんでしょうね。神様へのお賽銭は神社の運営に使われますが、キャッシュレス決済は神様から手数料を取るということになりませんか?やはり合わない気がします。
一方、今後100年以内に必ずできると思う初音ミク神社は電子決済が似合いそう。
返信0
1日前
クレジットカード決済もキャッシュレス決済も手数料を取られるんですが、その辺どう考えるんでしょうね。神様へのお賽銭は神社の運営に使われますが、キャッシュレス決済は神様から手数料を取るということになりませんか?やはり合わない気がします。
一方、今後100年以内に必ずできると思う初音ミク神社は電子決済が似合いそう。
返信0
名無しさん
17時間前
年号が平成に変わってすぐの頃、京都・奈良の寺院の拝観料をプリペイドカード化する動きがありましたが、その際も今回と同じような論法、
つまり『拝観料=布施・喜捨』の精神を損ねる→拝観のサービス(商品)化→サービスなら消費税が掛けられるという論法で大いに反対の声を上げておりました。歴史は繰り返す。
因みに今の電子マネーと異なり当時のプリペイドカードでは個人の識別は難しいのだろうか、その時は今回と違い、お布施の事実を第三者(電子マネー会社)に知られる=信教の自由への脅威という論はありませんでした
返信0
17時間前
年号が平成に変わってすぐの頃、京都・奈良の寺院の拝観料をプリペイドカード化する動きがありましたが、その際も今回と同じような論法、
つまり『拝観料=布施・喜捨』の精神を損ねる→拝観のサービス(商品)化→サービスなら消費税が掛けられるという論法で大いに反対の声を上げておりました。歴史は繰り返す。
因みに今の電子マネーと異なり当時のプリペイドカードでは個人の識別は難しいのだろうか、その時は今回と違い、お布施の事実を第三者(電子マネー会社)に知られる=信教の自由への脅威という論はありませんでした
返信0
名無しさん
5時間前
キャッシュレスにすると賽銭の一部が手数料として業者にわたる事になるのに抵抗は無いのでしょうか
本当に喜捨の気持ちが有れば全額寺社にいく現金の方がいいでしょう
なにも賽銭まで手数料商売の企業に渡すことは無いでしょう
返信0
5時間前
キャッシュレスにすると賽銭の一部が手数料として業者にわたる事になるのに抵抗は無いのでしょうか
本当に喜捨の気持ちが有れば全額寺社にいく現金の方がいいでしょう
なにも賽銭まで手数料商売の企業に渡すことは無いでしょう
返信0
名無しさん
1日前
自身も最近はキャッシュレスが多くなって来たけど、さい銭に関していえば、おもてなし…古き良き…的な発想からすれば有難みがなくなりはしないけど半減しそう。後、さい銭泥棒は商売成り立たないけど、天才ハッカーに取ったら物凄い住みやすい世界の誕生だよねきっと。
返信0
1日前
自身も最近はキャッシュレスが多くなって来たけど、さい銭に関していえば、おもてなし…古き良き…的な発想からすれば有難みがなくなりはしないけど半減しそう。後、さい銭泥棒は商売成り立たないけど、天才ハッカーに取ったら物凄い住みやすい世界の誕生だよねきっと。
返信0
名無しさん
1日前
小銭を銀行に入れるための手数料と
キャッシュレスのための手数料、あんまり変わらないなら
若い人にきてもらうきっかけになるキャッシュレスお賽銭は
ありだと思うし、現金でも餅でも米でも野菜でもいいと思う。
京都のお寺さんは、実際に米や野菜ばかりだとしたら金がいい
って思うんじゃないのかね。
返信0
1日前
小銭を銀行に入れるための手数料と
キャッシュレスのための手数料、あんまり変わらないなら
若い人にきてもらうきっかけになるキャッシュレスお賽銭は
ありだと思うし、現金でも餅でも米でも野菜でもいいと思う。
京都のお寺さんは、実際に米や野菜ばかりだとしたら金がいい
って思うんじゃないのかね。
返信0
名無しさん
22時間前
ねこも杓子もじゃないけど、最近では神官も坊主もで、これを時代の流れと定義付ける気にはとてもならない、何かが間違ってるのにその間違いに素直に向き合うどころか、我も我もと流行を勝手自己都合に解釈して所詮は金儲けで宗教をだしに使ってるだけでしょう、地獄の沙汰も金次第とは聖職も穢れたもんです、それで良いのか?本当に堕落するぞって言いたいけどアリ地獄の自業自得となる前に考え改め本来の修行に精進して何の不都合があるのでしょう、勿体ない事をしてその身をおとしてますね。
返信0
22時間前
ねこも杓子もじゃないけど、最近では神官も坊主もで、これを時代の流れと定義付ける気にはとてもならない、何かが間違ってるのにその間違いに素直に向き合うどころか、我も我もと流行を勝手自己都合に解釈して所詮は金儲けで宗教をだしに使ってるだけでしょう、地獄の沙汰も金次第とは聖職も穢れたもんです、それで良いのか?本当に堕落するぞって言いたいけどアリ地獄の自業自得となる前に考え改め本来の修行に精進して何の不都合があるのでしょう、勿体ない事をしてその身をおとしてますね。
返信0
名無しさん
1日前
別にいいのではないか?
記事の写真のように現金の賽銭箱と並べて置けば参拝者が選択するので何ら問題ない。本記事の神社のコメントにあるが、かつては米や布を奉納してたように、喜捨の仕方は時代に応じて変化していくもの。
また、仏教会のコメント「収益事業なら良いが宗教行為の対価はダメ」というのが意味不明。そんな原理主義でいくのなら、そもそも寺院が収益事業なんてやっちゃダメではないか?
返信0
1日前
別にいいのではないか?
記事の写真のように現金の賽銭箱と並べて置けば参拝者が選択するので何ら問題ない。本記事の神社のコメントにあるが、かつては米や布を奉納してたように、喜捨の仕方は時代に応じて変化していくもの。
また、仏教会のコメント「収益事業なら良いが宗教行為の対価はダメ」というのが意味不明。そんな原理主義でいくのなら、そもそも寺院が収益事業なんてやっちゃダメではないか?
返信0
名無しさん
1日前
存在するかどうかどうか分からないものに対してのお賽銭がキャッシュレス化とか課税がどうとか、なんか色々頭が痛くなるな・・・。
とりあえず神様とか信じて神社や寺を運営してるならキャッシュレスは違うような気もするけど、やっぱり今の時代に合わせた方が贅沢な暮らしを維持できるだろうし賢いッ!!。
返信0
1日前
存在するかどうかどうか分からないものに対してのお賽銭がキャッシュレス化とか課税がどうとか、なんか色々頭が痛くなるな・・・。
とりあえず神様とか信じて神社や寺を運営してるならキャッシュレスは違うような気もするけど、やっぱり今の時代に合わせた方が贅沢な暮らしを維持できるだろうし賢いッ!!。
返信0
名無しさん
2時間前
便利さや合理性を崇拝してやまないキャッシュレスの信者が、非合理の塊である宗教に金を注ぎ込むのは、滑稽で面白いと思います。いっそのこと、神社のほうも会員制にして、誰が何円支払ったかを管理し、その額に応じて色々サービスを提供したらいいです。
返信0
2時間前
便利さや合理性を崇拝してやまないキャッシュレスの信者が、非合理の塊である宗教に金を注ぎ込むのは、滑稽で面白いと思います。いっそのこと、神社のほうも会員制にして、誰が何円支払ったかを管理し、その額に応じて色々サービスを提供したらいいです。
返信0
名無しさん
1日前
現金じゃないと御利益無さそう。
にしてもなんにでも課税されるのはしょうがないにしてもちゃんと有意義に使われてるのだろうか?税金を無駄使いばかりしておいて税金ばかり取られてもやる気がなくなるんだけど…
返信0
1日前
現金じゃないと御利益無さそう。
にしてもなんにでも課税されるのはしょうがないにしてもちゃんと有意義に使われてるのだろうか?税金を無駄使いばかりしておいて税金ばかり取られてもやる気がなくなるんだけど…
返信0
名無しさん
1日前
海外ではキャッシュレス寄付は普通でしたよ。賽銭は寄付だと思えば、非課税、現金かどうかなんて問題にはならない。
ただ、もちろん、他の会計とはしっかり分けるべき。
返信0
1日前
海外ではキャッシュレス寄付は普通でしたよ。賽銭は寄付だと思えば、非課税、現金かどうかなんて問題にはならない。
ただ、もちろん、他の会計とはしっかり分けるべき。
返信0
名無しさん
21時間前
その昔、お金というものが存在しなかった頃は物々交換が主流でしたね。
もちろんお賽銭などなく、お米などを奉納していました。
お金の誕生により金銭を供えるようになったのは中世以降の事ですが、当時も「金などという俗物を供えるなんて」と言われていたでしょうね。
今の方たちが現金でのお賽銭に抵抗ないように、キャッシュレスも自然と受け入れられる事になると思います。
返信0
21時間前
その昔、お金というものが存在しなかった頃は物々交換が主流でしたね。
もちろんお賽銭などなく、お米などを奉納していました。
お金の誕生により金銭を供えるようになったのは中世以降の事ですが、当時も「金などという俗物を供えるなんて」と言われていたでしょうね。
今の方たちが現金でのお賽銭に抵抗ないように、キャッシュレスも自然と受け入れられる事になると思います。
返信0
名無しさん
1日前
全く無駄な仕組みかもしれないけど賽銭用のメダルの様なものをキャッシュレスの端末で買えるようにして小銭が無い人はそれを放り投げるってことにしてはいかがでしょうか。やはり賽銭を投げ入れるという風景はずっと変わらないでほしいのでキャッシュレス端末を賽銭箱の横に置くのはちょっとどうかなって思います。
返信0
1日前
全く無駄な仕組みかもしれないけど賽銭用のメダルの様なものをキャッシュレスの端末で買えるようにして小銭が無い人はそれを放り投げるってことにしてはいかがでしょうか。やはり賽銭を投げ入れるという風景はずっと変わらないでほしいのでキャッシュレス端末を賽銭箱の横に置くのはちょっとどうかなって思います。
返信0
名無しさん
4時間前
ベンツ乗り回して新宿のキャバクラを豪遊する坊主を見てると、もはや神様仏様よりも心の拠り所を提供するビジネス。
わかってても初詣には行きますよ。需要もあり必要なのできちんと申告して納税してもらいましょう。
電子マネーにするなら神様というより設備維持費としてお賽銭とは別に払いますので。
返信0
4時間前
ベンツ乗り回して新宿のキャバクラを豪遊する坊主を見てると、もはや神様仏様よりも心の拠り所を提供するビジネス。
わかってても初詣には行きますよ。需要もあり必要なのできちんと申告して納税してもらいましょう。
電子マネーにするなら神様というより設備維持費としてお賽銭とは別に払いますので。
返信0
名無しさん
1日前
人がいない、少ないところは賽銭ドロ対策には有効だと思う。寄付の形態が変わってもそれそのものは課税非課税の論議にはならないと思う。
返信1
1日前
人がいない、少ないところは賽銭ドロ対策には有効だと思う。寄付の形態が変わってもそれそのものは課税非課税の論議にはならないと思う。
返信1
名無しさん
1日前
そこまでして賽銭させる方もする方もどうかと思うのだが・・・・・。
サービス向上もここまでくるとやり過ぎかな。
時代の流れとかどうとかではなく、意味が失われたと言える。
キャッシュレスにまでするのであれば、ネットで振り込みとかで十分と感じてしまう。
返信0
1日前
そこまでして賽銭させる方もする方もどうかと思うのだが・・・・・。
サービス向上もここまでくるとやり過ぎかな。
時代の流れとかどうとかではなく、意味が失われたと言える。
キャッシュレスにまでするのであれば、ネットで振り込みとかで十分と感じてしまう。
返信0
名無しさん
1日前
そもそも、神社は神仏を崇め祈る以外にも、昔から地域の避難所でもあったからね。そこは地震や津波の影響を受ける可能性は低く、お布施の農作物やお賽銭があり、しばらく生活できるという。
返信0
1日前
そもそも、神社は神仏を崇め祈る以外にも、昔から地域の避難所でもあったからね。そこは地震や津波の影響を受ける可能性は低く、お布施の農作物やお賽銭があり、しばらく生活できるという。
返信0
名無しさん
1日前
事業者への手数料を懸念するなら、外国人が自国通貨を円に両替しても、日本人でも時間外やコンビニATMで現金をおろしても手数料は発生する。
キャッシュレス決済の手数料だけ問題視するのはおかしい。
キャッシュレスのみにしてしまうのはどうかと思うが、キャッシュレスも選択肢に入れるのは構わないだろう。
チャリンと音がしないと物足りないなら、お札のお賽銭は論外だね。
返信0
1日前
事業者への手数料を懸念するなら、外国人が自国通貨を円に両替しても、日本人でも時間外やコンビニATMで現金をおろしても手数料は発生する。
キャッシュレス決済の手数料だけ問題視するのはおかしい。
キャッシュレスのみにしてしまうのはどうかと思うが、キャッシュレスも選択肢に入れるのは構わないだろう。
チャリンと音がしないと物足りないなら、お札のお賽銭は論外だね。
返信0
名無しさん
13時間前
八百屋とか、パン屋、ペットショップとか、釣り餌屋とか、商品がダメになったので廃棄しましたとか、いくらでも脱税できる環境にわざわざキャッシュレスで証拠残したい小売店は少ないでしょうね。
チャリンの音が有難いなら課金したらメダルが出てきて、それを投げるとか色々工夫出来るから、無理があると思いますよ。メダル集める輩もいるでしょうがね。
返信0
13時間前
八百屋とか、パン屋、ペットショップとか、釣り餌屋とか、商品がダメになったので廃棄しましたとか、いくらでも脱税できる環境にわざわざキャッシュレスで証拠残したい小売店は少ないでしょうね。
チャリンの音が有難いなら課金したらメダルが出てきて、それを投げるとか色々工夫出来るから、無理があると思いますよ。メダル集める輩もいるでしょうがね。
返信0
名無しさん
1日前
ゲームセンターのような実質的見返りがなければお賽銭として扱うというのは納得する
本来、現金も電子マネーも等価なんだし、それで税金の差をつける根拠が乏しい
返信0
1日前
ゲームセンターのような実質的見返りがなければお賽銭として扱うというのは納得する
本来、現金も電子マネーも等価なんだし、それで税金の差をつける根拠が乏しい
返信0
名無しさん
1日前
宗教法人に対しても課税してよいと思う。
また、最終的に非課税にするとしても、せめて、申告はさせるべき。
脱税の温床になっている
返信1
1日前
宗教法人に対しても課税してよいと思う。
また、最終的に非課税にするとしても、せめて、申告はさせるべき。
脱税の温床になっている
返信1
名無しさん
1日前
昔、課税するとなったとき、京都の寺が一斉に閉鎖したことがありましたよね。
宗教法人が非課税というのが、そもそもおかしいんですけどね。
政教分離を掲げるのなら、課税して当然だと思いますが。
返信0
1日前
昔、課税するとなったとき、京都の寺が一斉に閉鎖したことがありましたよね。
宗教法人が非課税というのが、そもそもおかしいんですけどね。
政教分離を掲げるのなら、課税して当然だと思いますが。
返信0
名無しさん
8時間前
お賽銭をキャッシュレス決済可能にする=収益を得たい、儲けたい
という考えが違うように思いました。
お賽銭の手段の一つとして、キャッシュレス決済のニーズがあったから導入しただけでしょう。
個人的には、お賽銭は現金(小銭)を賽銭箱に投げるもの、というイメージがありますが…
返信0
8時間前
お賽銭をキャッシュレス決済可能にする=収益を得たい、儲けたい
という考えが違うように思いました。
お賽銭の手段の一つとして、キャッシュレス決済のニーズがあったから導入しただけでしょう。
個人的には、お賽銭は現金(小銭)を賽銭箱に投げるもの、というイメージがありますが…
返信0
名無しさん
1日前
キャッシュレス化が昔から進んでいるヨーロッパでもチップはコイン。
ローマのトレビの泉にはいっぱいコインが投げ入れられている。
外国人だからキャッシュレス化で賽銭が便利ということでもない。
神社のキャッシュレス化の賽銭は単に少しでも金集めしたい煩悩ダダ漏れ
返信0
1日前
キャッシュレス化が昔から進んでいるヨーロッパでもチップはコイン。
ローマのトレビの泉にはいっぱいコインが投げ入れられている。
外国人だからキャッシュレス化で賽銭が便利ということでもない。
神社のキャッシュレス化の賽銭は単に少しでも金集めしたい煩悩ダダ漏れ
返信0
名無しさん
1日前
この記事にある「日常的に電子マネーを使うビジネスパーソンの参拝客の要望」というのはなんか嘘臭いな。
この写真のようにロゴをデカデカと表示した決済端末を置けば宣伝にもなるし企業側からの売り込みじゃないかと。
参拝客が少ない時ならいいけど、後ろで待ってる人がいるのにスマホにぎっていじり続けてなかなかどかない人とか絶対いそう。
返信0
1日前
この記事にある「日常的に電子マネーを使うビジネスパーソンの参拝客の要望」というのはなんか嘘臭いな。
この写真のようにロゴをデカデカと表示した決済端末を置けば宣伝にもなるし企業側からの売り込みじゃないかと。
参拝客が少ない時ならいいけど、後ろで待ってる人がいるのにスマホにぎっていじり続けてなかなかどかない人とか絶対いそう。
返信0
名無しさん
8時間前
キャッシュレス化で「収入」が補足される事を嫌がっている気もします。
信仰の原点と言われるが、信仰を形式で論議する事がそもそもおかしいのでは?
返信0
8時間前
キャッシュレス化で「収入」が補足される事を嫌がっている気もします。
信仰の原点と言われるが、信仰を形式で論議する事がそもそもおかしいのでは?
返信0
名無しさん
1日前
どう考えたら、課税対象になるんだよ。電子化すると、現金のように課税対象分をこっそり非課税分に付け替えることが出来なくなるという心配なんだろうから、趣旨が別だろ
返信0
1日前
どう考えたら、課税対象になるんだよ。電子化すると、現金のように課税対象分をこっそり非課税分に付け替えることが出来なくなるという心配なんだろうから、趣旨が別だろ
返信0
名無しさん
1日前
複数の神社仏閣回ったり、複数の賽銭箱があるところだと、どうしても小銭がショートするからね。
キャッシュレス決済はお賽銭に非常に向いてると思う。導入推進を希望する。
返信0
1日前
複数の神社仏閣回ったり、複数の賽銭箱があるところだと、どうしても小銭がショートするからね。
キャッシュレス決済はお賽銭に非常に向いてると思う。導入推進を希望する。
返信0
名無しさん
1日前
キャッシュレス形式があってもいいと思う。賽銭は手段であり目的ではないはず。だとすれば手段は人それぞれあって当然だと思う。
返信0
1日前
キャッシュレス形式があってもいいと思う。賽銭は手段であり目的ではないはず。だとすれば手段は人それぞれあって当然だと思う。
返信0
名無しさん
1日前
日本人は紙幣や硬貨をものすごく価値があると思い込みすぎている。
ただの物々交換のためのものでしかないのだから
電子マネーになったらありがたみが・・・
とかどういう感覚で生活すればそうなるのだろうか。
現金も生きていれば昔の人からすれば、
お米や布などでお布施しろと言われるだろう。
返信1
1日前
日本人は紙幣や硬貨をものすごく価値があると思い込みすぎている。
ただの物々交換のためのものでしかないのだから
電子マネーになったらありがたみが・・・
とかどういう感覚で生活すればそうなるのだろうか。
現金も生きていれば昔の人からすれば、
お米や布などでお布施しろと言われるだろう。
返信1
名無しさん
1日前
神社は分かりませんが、お寺は実感的にお金第一主義の感じがします。
本当に「坊主丸儲け」という言葉がぴったりな実感が在ります。
スクーターに乗ったお坊さんを見ると集金に回ってるように思えて仕方ありません。
そういうのを見ていると、課税対象にしても構わないと思います。
ですが、キリスト教に対しては教会に通ったことがありますが、そういうイメージは無いのです。
ですから非常に難しい問題なんじゃないかなと思います。
私のイメージは狭い近隣の範囲だけを見て感じたものですから一般とは違う可能性もあります。
返信1
1日前
神社は分かりませんが、お寺は実感的にお金第一主義の感じがします。
本当に「坊主丸儲け」という言葉がぴったりな実感が在ります。
スクーターに乗ったお坊さんを見ると集金に回ってるように思えて仕方ありません。
そういうのを見ていると、課税対象にしても構わないと思います。
ですが、キリスト教に対しては教会に通ったことがありますが、そういうイメージは無いのです。
ですから非常に難しい問題なんじゃないかなと思います。
私のイメージは狭い近隣の範囲だけを見て感じたものですから一般とは違う可能性もあります。
返信1
名無しさん
1日前
有名なお寺に行くと賽銭以前に入場料?拝観料?を取られる。宗教心ではなく寺の補修などの費用に充てられると思って気持ちよく支払っている。
お寺さんも入った分に関しては気持ちよく税金を払ってほしいな。その一部が祇園に消えていることはとやかく言わないので。
返信0
1日前
有名なお寺に行くと賽銭以前に入場料?拝観料?を取られる。宗教心ではなく寺の補修などの費用に充てられると思って気持ちよく支払っている。
お寺さんも入った分に関しては気持ちよく税金を払ってほしいな。その一部が祇園に消えていることはとやかく言わないので。
返信0
名無しさん
1日前
無宗教の方々でも神社仏閣は参拝する。
宗教や施設は必要な方々が一定数以上いるので優遇措置はあってもいいが非課税はおかしい。
返信0
1日前
無宗教の方々でも神社仏閣は参拝する。
宗教や施設は必要な方々が一定数以上いるので優遇措置はあってもいいが非課税はおかしい。
返信0
名無しさん
20時間前
賽銭箱は、神社ならではの神秘さが重要であって、近代化したものであれば、そもそもそんな神社に行かない。
ネットのおみくじを引いた方がマシになる。
返信0
20時間前
賽銭箱は、神社ならではの神秘さが重要であって、近代化したものであれば、そもそもそんな神社に行かない。
ネットのおみくじを引いた方がマシになる。
返信0
名無しさん
1日前
現在の見た目がシュールすぎるだけで、もっと外観を整えてやれば電子賽銭良いと思う。
問題はそもそも昔から神社仏閣はほぼほぼ無課税だと言うことにつきる。
これを機に令和にもなったことだし抜本的な改革をしてバンバン税金を取ったら良いのではないでしょうか
返信1
1日前
現在の見た目がシュールすぎるだけで、もっと外観を整えてやれば電子賽銭良いと思う。
問題はそもそも昔から神社仏閣はほぼほぼ無課税だと言うことにつきる。
これを機に令和にもなったことだし抜本的な改革をしてバンバン税金を取ったら良いのではないでしょうか
返信1
名無しさん
1日前
課税したところで、都会の寺は痛くも痒くもない。困るのは田舎の寺。利用価値のない山1つ持ってたりして、課税されて潰れるだけ。うちが世話になってるお寺は、住職良い人で良かった。
返信0
1日前
課税したところで、都会の寺は痛くも痒くもない。困るのは田舎の寺。利用価値のない山1つ持ってたりして、課税されて潰れるだけ。うちが世話になってるお寺は、住職良い人で良かった。
返信0
名無しさん
17時間前
賽銭って最も不確かな投資だよね。
賽銭を文化財保護のためにという意味で賽銭箱に入れるならいいが、
神と仏という不確かなものに、自らの願いを託す。
そして、結果が出たとしても、その神への願いによって達せられたのかというのも不確。
返信1
17時間前
賽銭って最も不確かな投資だよね。
賽銭を文化財保護のためにという意味で賽銭箱に入れるならいいが、
神と仏という不確かなものに、自らの願いを託す。
そして、結果が出たとしても、その神への願いによって達せられたのかというのも不確。
返信1
名無しさん
1日前
0.1%でもいいから課税した方がいい、宗教は国が金の流れを把握出来ないと危険。
むしろキャッシュレスの方が把握しやすくていい。
返信1
1日前
0.1%でもいいから課税した方がいい、宗教は国が金の流れを把握出来ないと危険。
むしろキャッシュレスの方が把握しやすくていい。
返信1
名無しさん
1日前
賽銭を狙う強盗もいるので、キャッシュレスのほうがリスク分散でいいのでは?
記事にあるとおり、昔なら金ではなく米など寺社に納めていたわけで、時代により色々なありかたがあってもいいと思いました。
5円、5555円、777円など縁起の良さそうな額で簡単に賽銭できるのもいいですね。
返信0
1日前
賽銭を狙う強盗もいるので、キャッシュレスのほうがリスク分散でいいのでは?
記事にあるとおり、昔なら金ではなく米など寺社に納めていたわけで、時代により色々なありかたがあってもいいと思いました。
5円、5555円、777円など縁起の良さそうな額で簡単に賽銭できるのもいいですね。
返信0
名無しさん
4時間前
未だに非課税であるのが不思議です。
それなりに経費がかかるというのであれば
経費計上すればいいだけのこと。赤字だと
いうのであれば赤字で申告すればいいだけの
こと。
そろそろ聖域を無くしませんか?
返信0
4時間前
未だに非課税であるのが不思議です。
それなりに経費がかかるというのであれば
経費計上すればいいだけのこと。赤字だと
いうのであれば赤字で申告すればいいだけの
こと。
そろそろ聖域を無くしませんか?
返信0
名無しさん
5時間前
この賽銭で、カード会社とシステム制作・管理会社が利益を得るという経済活動が潜んでいることを忘れてはいけない。
まぁそれは寺社仏閣の管理と同じような解釈になるのかな。
返信0
5時間前
この賽銭で、カード会社とシステム制作・管理会社が利益を得るという経済活動が潜んでいることを忘れてはいけない。
まぁそれは寺社仏閣の管理と同じような解釈になるのかな。
返信0
名無しさん
1日前
昔、近所の神社の宮司さんが言ってた。(菅原道真公を祀ってるお宮さん)一年に一度大きなお賽銭供える人より、5円でも10円でも毎日お供えして拝んで欲しいって言ってた。実際、朝晩お参りする人いたね。そういう人は、現金だね。
返信0
1日前
昔、近所の神社の宮司さんが言ってた。(菅原道真公を祀ってるお宮さん)一年に一度大きなお賽銭供える人より、5円でも10円でも毎日お供えして拝んで欲しいって言ってた。実際、朝晩お参りする人いたね。そういう人は、現金だね。
返信0
名無しさん
1日前
事業者への手数料が発生は、おかしい。もし、キャシュレスでお賽銭をするなら、事業者も手数料を取るべきではない。
返信0
1日前
事業者への手数料が発生は、おかしい。もし、キャシュレスでお賽銭をするなら、事業者も手数料を取るべきではない。
返信0
名無しさん
9時間前
来年の初詣は神様への感謝の気持ちを込めて米や魚をお供えしたいのですが、賽銭箱に米や魚を入れても問題無いのでしょうか?
魚は賽銭箱に入るよう小さめの魚を選ぼうと思います。
返信0
9時間前
来年の初詣は神様への感謝の気持ちを込めて米や魚をお供えしたいのですが、賽銭箱に米や魚を入れても問題無いのでしょうか?
魚は賽銭箱に入るよう小さめの魚を選ぼうと思います。
返信0
名無しさん
1日前
賽銭の回収の手間が省けたり、賽銭泥棒防止等も含めて、特に小銭を扱う賽銭に電子マネーを導入することのメリットが多々あることはわかるが、小銭をチャリーンと入れて、鈴を鳴らしてお祈りするという一連の動作にこそ意味があるのではないか?お守りや破魔矢を買う時は許せるとしても、お賽銭に電子マネー導入はおかしい。これは理屈では無いと思う。
返信1
1日前
賽銭の回収の手間が省けたり、賽銭泥棒防止等も含めて、特に小銭を扱う賽銭に電子マネーを導入することのメリットが多々あることはわかるが、小銭をチャリーンと入れて、鈴を鳴らしてお祈りするという一連の動作にこそ意味があるのではないか?お守りや破魔矢を買う時は許せるとしても、お賽銭に電子マネー導入はおかしい。これは理屈では無いと思う。
返信1
名無しさん
5時間前
賽銭をキャッシュレス化する意味が解らない
課税されるかを心配する前に賽銭のあり方を考えてほしい
返信0
5時間前
賽銭をキャッシュレス化する意味が解らない
課税されるかを心配する前に賽銭のあり方を考えてほしい
返信0
名無しさん
8時間前
京都の観光客の多いお寺さんや神社さんは相当なお金持ちだと思うけど、課税されていないってのは不思議だね。その分、広い境内の維持などでもかなりお金要するとはおもうが、お坊さん、いい車乗ってるな〜って思う。
返信0
8時間前
京都の観光客の多いお寺さんや神社さんは相当なお金持ちだと思うけど、課税されていないってのは不思議だね。その分、広い境内の維持などでもかなりお金要するとはおもうが、お坊さん、いい車乗ってるな〜って思う。
返信0
名無しさん
1日前
>「課税対象になってしまわないか」
宗教法人に対して収入が非課税になっているのがおかしい。
地下マネー、マネーロンダリング、権力者への賄賂などの元である。
政治家たちが非課税と決めた背景はそれがあるのかもしれないが。
返信0
1日前
>「課税対象になってしまわないか」
宗教法人に対して収入が非課税になっているのがおかしい。
地下マネー、マネーロンダリング、権力者への賄賂などの元である。
政治家たちが非課税と決めた背景はそれがあるのかもしれないが。
返信0
名無しさん
1日前
お賽銭は、硬貨やお札、または物を神様に御供えする物だと思うので、キャッシュレスは違和感…
ご縁がありますようにって5円入れたりとか、そういう目に見えないまじない的な物がある気がする…
キャッシュレスだと有難みが無い…
お詣り感が無いよ…
っていうか、お詣りくるなら小銭くらい用意したらよいし。
お賽銭の為に札で何か買って崩したらよいし。
自分の楽の為に、神様に賽銭すら用意しない心が既にダメな感じ
返信0
1日前
お賽銭は、硬貨やお札、または物を神様に御供えする物だと思うので、キャッシュレスは違和感…
ご縁がありますようにって5円入れたりとか、そういう目に見えないまじない的な物がある気がする…
キャッシュレスだと有難みが無い…
お詣り感が無いよ…
っていうか、お詣りくるなら小銭くらい用意したらよいし。
お賽銭の為に札で何か買って崩したらよいし。
自分の楽の為に、神様に賽銭すら用意しない心が既にダメな感じ
返信0
小学生の娘と息子が英語教材でお話ししてます! |
宝くじを買う方法と財布の金運アップの効果! |
「キャッシュレス」カテゴリーの関連記事