3割の医療機関で夏のボーナス減、『不支給』の病院も
コロナ禍による医療機関の経営難が深刻な問題となる中、2020年の夏のボーナスを昨年より引き下げた医療機関が約3割に上ることが、日本医療労働組合連合会(医労連)の集計で分かった。
医労連は、加盟する医療機関を対象に2020年の夏のボーナスを尋ね、6月30日までの回答を集計した。回答した338機関のうち、115機関(34%)でボーナスの額が昨年より引き下げられていた。「全く支給しない」と答えた医療機関も2つあったという。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/8828298d5ef096caf6a8ede03b45bdab7012f965
8時間前
医師/循環器、心療内科医/家族・夫婦・定年問題専門
オーサー報告
医療機関の収入は主にレセプトと言う診療報酬を提出して、審査され、2ヶ月後に支払われると言う仕組みです。7月の収入は1番経営が厳しかった5月の診療報酬となります。つまりボーナスが支給されるときの収入が激減していますので、ボーナスの支給が減る医療機関が続出するでしょう。ただ、国公立系の医療関係者に聞くと例年通りとの話も聞きます。さすがに公務員は安定していると感じます。一見、病院は儲かっているように思えますが、内部留保が少なく、自転車操業している医療機関は少なくありません。特に大学病院などは経営が苦しく、政府から早急な支援を要求しています。新型コロナウィルスが再度蔓延しつつある時に、多くの職員が待遇に不満を持って、退職すれば新型コロナ患者さんを受け入れることもできません。医療機関が破綻する前に早急な公的な支援が望まれます。
9時間前
GoToキャンペーンにお金を使う前に医療従事者に報いるべきです。
GoToキャンペーンで遊びまくって感染が増えて夏のボーナスが減少する医療従事者がそのお世話をするのは理不尽だとは思いませんか。
困った時だけ#医療従事者は私達のヒーローと持ち上げるだけでなく金銭面でも十分なサポートをしてあげて欲しいと思います。
返信365
9時間前
同じ労働者としたら、ボーナスなし、減給、元々なしは病院だけの問題ではない。
それなのに。300万ボーナスは当然のように貰う、普段は血税だぁー。とか言わないでほしい。国会議員は何してる。政党助成金なんか、廃止しろ!野党から声を上げよう。消費減税より簡単に出来るだろ!
返信185
1か月280円で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代(1か月280円)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
9時間前
少なくとも、コロナ対応にあたった医師、看護師にはボーナス分を行政が肩代わりすべきだ。モチベーションというよりも、現場を離れる医療関係者が続出したら、それこそが医療崩壊につながりかねない。病院の窮状を招いたのもある種の通院自粛が原因だろう。ここで救済しないでどうしようというのだ。
返信120
9時間前
命がけでコロナ治療にあたってくれた医療従事者がボーナスを受け取れないのに、役立たずの議員たちは犯罪者も含めて満額支給。議員の皆さん、恥ずかしくないですか?
返信104
8時間前
ホストクラブやキャバクラにばらまくこと考えてるんなら、こっちに配れ!
ホストクラブやキャバクラはなくても誰も困らないけど、病院が無いのは困る!
足りないなら、政治家の給料から回せ!!
何を守らなきゃいけないか考えましょうよ。。
返信56
9時間前
GOTOやって医療現場にしわ寄せがいくのは明らかだろ。医療従事者がいなくなったらどうするつもりなんだ?政府はきちんと納得いくよう説明すべき。
返信38
8時間前
国難に立ち向かった医療従事者に対して、拍手もいいけどしっかり報酬で報いるべき。
賄賂送って辞職に追い込まれてかけている議員の退職金、復興の旅行費援助する財源を、医療従事者に向けてほしい
返信29
9時間前
「給料が低くても働いてくれるんだろ?」
という、労働者を低く見ている証拠ですね。
いずれ痛い目にあうと思います
返信42
8時間前
これでは、余りにも余りにもだと思う。
身を削って頑張った者負けになった時こそ、本当の医療崩壊が訪れる事になると思う。こここそが、国が一番先にリカバリする所なんじゃないの?医療スタッフの善意におんぶに抱っこで甘えていたら、いつかは先細る結果になると思うんだけどね・・
返信25
8時間前
病院経営が急激に悪化したのは一般の外来患者の減少やコロナ患者受け入れによる一般病床の稼働不足などのほかに大きな要因がある。
コロナ患者受け入れによる診療報酬2倍加算は当初は重症・重篤患者用ベッドのみだったし、それが3倍となって中等症まで拡大したのは入院者数が減少し始めた5月下旬からだった。
こうした厚労省の後手後手の対応が病院経営を苦境に立たせた大きな要因だったといえるだろう。
返信18
8時間前
医療機関こそ戦争だった
議員報酬を返納し、
医療従事者に支給してほしい
もちろん過去最高額を
彼等は死のリスクを背負って、
相当働いてくれました
外野から見物している無能議員とは、
存在価値が違います
返信7
8時間前
さほど役に立っていない国会議員から引いて、携わった医療関係者にあげて欲しいくらい。。
本来ボーナスとは一定というよりは、努力に見合った成果の対価であって欲しい
返信10
8時間前
悲惨だな。もともと大きな方針として医療費削減のため、診療報酬削減、入院病床削減、在宅重視など等を進めていたのでなかなか変換できないんだろう。確かに平時では、それも一理ある方針ではあるが、今回分かったことはいかに無意識のうちに日本の安定した医療制度に助けられてたかということ。アメリカじゃコロナの治療で1億円以上請求されたとの報道も出ている。
いっちゃ悪いが夜の街など守るより医療機関守る方がはるかに大事だと思う。
返信1
8時間前
それなら国会中居眠りしている議員から徴収して尽力してくれた方々に支給してほしい
今、国を守るために頑張ってくれている方々がどっちか誰の目にもわかりますよね…
返信2
9時間前
医療機関に給付金配ったら良い。
ジャンジャンお金刷って
コロナに対応した医療機関に限定して
配れば納まる話。
言い方悪いけど
ヤッパリお金よ、言葉よりお金。
対価がないと働かないよ。
返信11
8時間前
仕事とは言え、リスクを背負ってこの結果は気の毒過ぎる。どーでもいいホストクラブやキャバクラに休業要請の支援金渡すぐらいなら、こういう病院に回して補填してもらったほうがいいな。
返信3
8時間前
最近思うのは、
「第二波にそなえて病床確保」っていうけど、
受け入れたほうが損だと証明されてしまった医療機関、よく協力してくれるよな。
いつ彼らの不満が爆発するかと心配でならない。いろいろな意味で。
儲かるところまでかどうかは別として
少なくとも損しないレベルまでは手を打ってくれないと
我々一般国民が困ることになるのではないかと
恐ろしくてならない。
こういうところ、ちゃんと対策してくれよ、
問題はもうずっと指摘され続けているじゃないか。
口だけじゃなくてちゃんと動いて具体的に手を打ってくれよ。
返信7
8時間前
命をかけて国民を守ってくれている医療従事者には、国家議員や官僚の給料を削って充当すべきだ。
これだけコロナで貢献してる面々に支払われず、失策と遅延でまともな仕事しない議員や官僚に多額の給料が支払われるのは間違っている。
血税は議員や官僚の為にあるのではなく、国民の為に使うべきだ。
返信5
8時間前
こんなにも、危険な仕事を任されて真摯に取り組んで下さってる看護師の方にボーナスを支給しないなんて有り得ません。無給で働いてる事と同じです。
原発処理の方々に無給で働けと言っているのと同じです。企業への援助があるのですから、病院への援助も当然すべきです。
返信7
8時間前
自分らはコロナ前から最中もコロナ後もずっと特に休みになるわけでなく同じ勤務環境にいるのに一部の我慢できない人々によってまた感染者が増えて来た。やってらんないと思う。転職考えている人も多い。リモートとか家で仕事とか安全な上、楽そう。政府や自治体は実際に患者と相対しないと仕事にならない医療従事者の善意に甘えすぎ。
返信4
8時間前
看護師20年目です。隔離病棟でコロナ患者の対応を
家族を犠牲にし恐怖と戦いながら5ヶ月間みっちり、やったのに、夏季賞与は大幅減給!わずかなボーナスも所得税で大幅に持っていかれるし、怒りというよりは、もうやる気も失せました。。誰に言えばいいんでしょうか。
返信22
8時間前
国会議員は満額支給され、命懸けの医療従事者はボーナス減額。
外来患者が減るのは当たり前。そこを助けるのが行政の役目だろ。
自分達のお金はしっかり守って医療従事者への対策しなければ与野党とはず存在意義が問われるよ
返信2
8時間前
家内は医療関係に勤めています。
旦那の私に対してもいろいろ制限があります。
院内感染が起きないように通常よりも多大な管理を強いられています。
そんな家内を見て逆に減給なのであれば旦那の私からも無理な継続は勧めません。
返信2
8時間前
コロナ禍の中で、医療機関の方々のお陰で最小限に抑えられた事と思う。
今、正に第二波が襲って来ようとしているが、政府は医療機関に対して「報奨・手当」を考えなくては、倒産、赤字の医療機関が増えるのではないだろうか?
中抜きの税金、アベノマスクの高額契約、河井夫婦への資金提供、桜を見る会の資金等、書き出したらキリがない。
何とかならないのか?
税金は有効に正当に使用しなさいよ。
返信0
8時間前
医療従事者です。
望んでコロナに罹る人が全てではないでしょうが、自粛の中遊び呆けて罹患した“馬患者”も命懸けで治療しなくてはなりません。
うちの病院も夏は前年度維持でしたが、コロナ対応で病棟閉鎖など経営は逼迫し、今冬以降はボーナスだけでなく給与体制も抜本的な見直しも必要としています。
政府は経済を回すめGOTOキャンペーンを強行するようですが、その尻拭いをするのは我々医療従事者だということを忘れていませんか?
返信9
8時間前
この扱いはひどいと思います。
国会議員の給料からまわしてほしい。
二階のおじさんの様な議員は、いるだけでもはや彼らはもらいすぎです。
普段、医療従事者のみなさん、ありがとう、といっても、
ありがとうだけでは生活もポテンシャルもたもて無いだろうと思う。
彼らの、「気持ちの糸が切れて」も、とがめられないし、
切れてしまってもいいとすら思います。
返信0
8時間前
少なくとも、国会議員の賞与は医療従事者に配るべき。出来れば公務員の給付金は給料減るわけでもなかったのだから、医療従事者に回す事が出来れば良かったのかと。感染者は復帰後しばらく医療ボランティアとして働いてもらうか受け入れた医療機関には損失補填など、仕組み色々考えてやらないと。GoToキャンペーンで病院行きになったら医療従事者やりきれんだろ。むしろGoToで使う予定の金、医療従事者の慰労に。
返信3
8時間前
口先だけで誤りを認めない役立たずの国会議員や、非効率的で高飛車な公務員はボーナスや旅費は満額支給。
そのうえ、利権争いでしかない億単位の政党助成金、野田元首相と約束した「議員数削減」を少しも実行しない経営感覚がゼロに等しい安倍首相の存在を消さないと、ろくなことがない。
それを放置している国民もバカでしかない。
返信6
8時間前
うちの病院は組合からアンケートが来て、4月までの収益分では昨年末あたりがかなり忙しく黒字だったので今回の夏のボーナスは1.85出ました。
ですが次の冬のボーナスはかなり減額の予想みたいです
もう億単位の赤字なので、かなり厳しいみたいです。
コロナで不要普及の受診は控える方向となり、さらに医療物資はかなりかかり、物資不足もあり、急がない手術などは軒並み延期。
いまだに元には戻っていません。感染予防や感染に使う薬などはかなり高額なので、今の診療報酬では、院内で感染したりしたら結局病院負担になったり、患者が入院している間、他の疾患でかかったら病院負担になるのに患者さんは無理を言ったり。。いろいろあります。
コロナだけではなく病院は厳しいです。
返信1
8時間前
会社の収益が落ちているのでボーナス減は当たり前の事なんですが、ボーナス減の前に「上層部の給料カット」などやるべき事はやっているのだろうか?
医療機関の現場で働く方は手厚く対処してあげて然るべきだろうと思う。
返信5
8時間前
大阪府の医療従事者です。
行政の支援薄く経営難で不支給が決まりました。
我々自身の存在価値は一体何なんでしょうか。
知事が公表していたQUOカードも危険手当も無いままです。また仲間の院内清掃員への危険手当もありませんでした。完全に大阪都構想を目論んだ政治利用されました。今は医療者としての信条だけで身体が動いてる感じですが、マスクも使わず緩みっぱなし時代に移り、ベッド満床率を物差しに遠慮なく医療機関に患者を送り込み、政治家は満額のボーナスを受け取っています。
更なる試練の第二波はこれからです。今度は医療者自身の命を自分で守るため、離職が加速して人員不足となり負の連鎖に繋がりますが、これこそ医療崩壊なんです。
返信2
8時間前
自分の身近な医療関係者は政府の言い分に激怒している。病床に余裕があるから、検査数を増やした結果だからだの寝言ばかりほざいてると。いつまでも医療関係者が善意でいると思うなと。病床に余裕がなくなってからじゃ手遅れなんだよ、今手を打つべきなのに何もしない政府。近いうちに医療関係者の大量離職が出てもおかしくないとのことだ。無能な政府の責任は重い
返信0
8時間前
政府や議員へのメリットが看護師よりキャバクラ、ホストクラブに支援する方が有ると判断された結果だから政治家を選んだ国民にも責任がある。国民は有権者としてそんな政治家を減らす義務がある!
返信0
8時間前
国民の殆どが国会議員がしっかりボーナス貰い年収もしっかりある事への不満持ってると思います。感謝は言動だけではなく仕事に見合った給料やボーナスで労ってあげる方がいい。失業者も増え派遣切りも増えるなか国会議員が金銭面で犠牲になって国民を助けるべきです!!そう思って行動する国会議員はいないのでしょうか?!
返信0
8時間前
ベット数増やせとか、対応を要求しているのに支援が無いのはおかしいと思いますね。
夜の仕事の営業保証より、病院の保証を優先すべきです。
都知事はお飾りで有効的な手段が何も出来ないのだから、周辺にいる人達が積極的に動くべきだと思います。
返信0
8時間前
ホストに陽性だったら十万配って、最前線で日々緊張を強いられる医療関係者…意味分からない。ホストクラブや、ガールズバー、みんなもちろん仕事だろうけれど、不特定多数との濃厚接触を避けたくない、避けられない職種はこれから強制的に排除するしかないよね。違う形で存続できるように模索しないと。
返信1
8時間前
どんな職業であろと仕事をする最大の目的は「お金を稼ぐこと」これは貨幣社会である以上、絶対に否定してはいけない原理原則。そこを区別するためにボランティアという存在がある。医療従事者は強い使命感を持って仕事に臨んでいるが、それでも仕事をしてるんだよ。しかも通常よりも高い緊張感と技術提供をしている。当然見返りとしての報酬は増えるべき。それが真逆なんじゃモチベーションは維持できない。医療業務を神聖な仕事のごとく扱ってはいけない。貢献には対価を払う、これが仕事の大原則。コロナだからとか関係ない。休業補償とか経済回復策の前に医療従事者にちゃんと対価を払うのが先じゃないの?
返信4
8時間前
コロナに伴う部分は国が出してあげないと、医療が成り立たないよ。
患者が減ったのは、今まで必要ないのに病院に行っていた老人部分
これは自己負担増やして、これからも減らしていけば医療費を抑えられる
返信2
8時間前
命がけで医療にあたってくれた方々が余りにも切ない話だ。
コロナにかかった人たちは不可抗力で感染した人もいるが中には欲求優先して感染した人もいるでしょ、そんな人も分け隔て無く看病してくれた!
もっともっと考えて行動しようと痛感しました。
返信0
8時間前
何なのでしょうかね、この正直者が馬鹿を見る感は。
国政を決める方々は、その政策などが後手に回っているにもかかわらずふんぞり返り(実際は違うのかも知れませんが、このようにしか感じられません)ながら
満額賞与を厚かましく受け取り、
面倒なこととリスクのほとんどを現場へ押しつけて、平気なのですよね。
そりゃ、現金をばら撒いてでも成りたくなりますよね、その現金も自分のものでは無かったりしますし。
返信0
8時間前
国会議員って与野党共に本当に役立たないとわかった。
医療機関の収入減は患者さんが来ない上に、感染対策を取る為の対策費がかなりウエート占めるからと想像します。
しかも、自身が感染しないように毎日ビクビクして過ごしている事でしょう。
家族にリスクが及ばないようにと職を辞する方も多いんじゃないかと想像します。
それでも、リスクにさらされながら努めていらっしゃる方々には本当に敬意を払います。
一部のこの現状認識出来ない人達の勝手な振舞いで一生懸命働いている人達が割りを食う「正直者が馬鹿をみる」世の中だなぁと思うようになった。
国会議員のボーナスなんか国庫に返納してこうした医療機関の為に使うべき。国会も開いてないくせして…
しかも何とかキャンペーン前倒し?
旅行も行けずコロナと闘っている人達に対して担当大臣何かコメント出して欲しいわ!
返信0
8時間前
病院もひとつの民間企業であり、やはり利益が出ていなければ
出せるものも出せない。というのは一定の理解はできます。
病院経営において資金が回らなくなれば、
それこそ病院機能が失われていくため、逆にこの状況下で
ボーナスを出せる経営者は素晴らしいと思います。
(出せないのが、そうではないという意味ではないです。)
ここは、国政の出番ではないでしょうか。
国庫より、支給希望の病院には貸出するなどの方法があってもいいのではとも思いますが、そんな簡単な話ではないのでしょうね。
返信0
8時間前
こういう時こそ税金対策で何とかするべきかと
命懸けで戦ってくれてる医療機関の方々が危険な上にお金もくれなかったら誰もやりたくなくなりますし、間違いなく人が減り更に医療機関が厳しくなります。
給料が下がることのない公務員の給料を下げろとは言いませんが、命懸けで戦っていない人のお給料が守られて、命懸けで戦ってる人が守られないのはどうかと思います。
みんなでやっていかないといけない状態ですから、こういう時こそ税金を上手く使う時ではないでしょうか?
返信1
8時間前
この様な状況に配慮し、お金をかけるべきではないですか?政府は。 コロナ禍で受け入れをした病院のスタッフは、いわれなき誹謗中傷や差別に遭い、それでも患者の為に必死で危険をも顧みず頑張ってくれている。 そんな彼らが今度は生活の危機に瀕する。 耐えられずに他の医療施設(特にコロナ受け入れをしない中小規模施設など)に転職し、受けれ施設のマンパワー不足が発生すればそれこそ重大な医療崩壊ではないかでしょうか? 早急に政府は対策を講じるべきだと思う。 働かない(それどころか犯罪犯す)議員にボーナスを払っている場合ではない!
返信0
8時間前
収入減少で働き手は待遇の良いところへ流出、もしくは退職して潜在看護師になってしまう。医療機関はまた補充すればよいと考えるのかもしれないが、経験者が減ると現場の危機管理能力が一気に低下してしまう。経験のある働き手が大幅に減り、新しい働き手が不慣れなことでコミュニケーションエラーが発生し事故につながることは容易に想像できる。医療の質が保たれなくなる可能性が高い。
返信0
8時間前
他の方も書かれているように、医療関係者にこそしっかりとした支援が必要。
資材供給してそれで終わりじゃないでしょうよ。
その資材を使って患者さんを診て、ケアして、、しかもコロナの感染リスクと戦っている人たちに報いないで何の支援になるのか。
これでいて、新宿のように感染者に給付金とか出す頭のおかしい区もあるのだから、本当に色々間違ってるわ。
返信0
8時間前
身を削っているのに報われないのは・・・という意見が多いですね。
私もリーマン、地震、原発等などの事態を経験し、研究しましたが、現場で苦労した人達が報われるというこは、大抵無く、むしろ逆になることが多いです。
返信0
8時間前
民間の給与や賞与を行政で肩代わりするのは難しいと思います。
形をかえて特別支援金という方向で支援しては?
最前線で昼夜問わず対応してくださっている医療関係の方へは、税金を使ってでも手厚く対応して欲しい。
本当によく頑張ってくださっていると思います。
返信0
8時間前
これは避けるべき事態でしたね。予測された事ですが。コロナ患者を受け入れればうけいれるほど、対策をきちんとすればする程、頑張れば頑張るほど、報酬がへる。自分や家族の命の危機と引き換えに、皆を守った挙句に削減となると、必要なこと、求められていることとはわかっても気持ちの糸がきれそうになります。どうにもならないことだったのでしょうか。マスクの配布、旅行のキャンペーン、国会での不祥事の追及…お金をかけるところが違っていると感じます。病院の人材を失うことは、病院の機能を失うことです。それは、国家の医療の質全体を低下させることです。どうか、適切な資金繰りをお願いしたいです。
返信0
8時間前
感染拡大を防ぐため、車中泊など「別居」をしている方も多いと聞く。そうなれば生活費は恐ろしいほど上昇するだろう。
そこまでではなくとも、一般の人が自粛解除だ規制解除だと騒ぐなか、緊急事態宣言中とあまり変わらない生活を余儀なくされながらも、使命感によって先頭で命懸けで闘っている方々への報いがこれなのだとしたら余りにも酷い仕打だと思う。
まず国費を投じるべきは医療現場では有るまいか?
返信0
8時間前
医療関係や民間企業がこんな状況なのに満額報酬をもらう議員って何なんだろうね。
くだらない所にお金を使わないで、医療関係に回して欲しいよ。本当に医療関係の人が居なくなったら終わりだよ。
野党も普段から人の挙げ足ばかり取ってるだけなんだから、報酬返上しろよ。
もちろん与党も返上しろ。ついでに議員も削減しろ。
返信0
8時間前
普段から看護師などの医療従事者の労働環境、給与、健康に関して課題があったはずです。看護師資格を持ちながら現場で働いていない潜在看護師は1/3いると言われています。看護師が多く辞めるうえで「足りなければ補充すればいい」といった上層部の発言はかなり問題があると思います。国もはっきりした対応せず、感謝の言葉だけ。激務である上命の責任を持ち自らをリスクにさらす職業ですよ。それだけでモチベーションは保てません。使い捨てと思っているうちは医療に未来はありません。
返信0
8時間前
病院だって企業な訳で売上が下がればボーナスが下がるのは当然。コロナの苦労は人1倍大変かもしれないが医療従事者として仕方がない。今後だって新型インフルエンザや未知のウイルスによるパンデミックがないとも限らない。やめるタイミングとしては今がベストだろう。
一方で医療従事者が次々とやめて医療崩壊となり困るのは行政。それを食い止める為には税金を投入しコロナがなかった場合に貰うことができた試算との差を埋めるべき。
返信0
8時間前
今回のコロナで政治家が国民の為に働いているって感じてる人は少ない。
給料を少し減額したってボーナス満額もらってたら政治家を信用出来なくなる。
政治家がボーナスを医療関係者に寄付してあげて下さい。
医療関係者は国民の為に頑張ってくれています!!
マスクなんて無駄に税金を使うなら医療関係者の為に使ってほしかった。
医療関係者の皆さんも大変な思いしていますが、頑張って下さい!!
返信0
8時間前
わけわからん仕事で電通に巨額の税金を抜き取られてるのに、一方で重要な仕事を担う医療現場は赤字。
医療側も、「ここまでお金出さないとできない」と突っぱねることを何故しない?使命感で何でもかんでも受け入れている場合ではない。防護服や人員確保にお金がかかるならそれをきちんと示して予算を確保しないと。
返信0
8時間前
皮肉にも患者が減った事で経営難とは
通常でも赤字補填で経営してる市民病院も多い
気になるのは整骨院が一昔の歯科並みに乱立して狭い部屋に大量の社員 マッサージも医療特価でリハビリ扱いにし保険点数稼ぐ。リハビリかどうかは任意。点数出れば自己負担少なく不正のニュースも。
もう少し点数の振り分けを考えるべきだろう。
返信0
8時間前
コロナウイルスの影響で収入が減少している医療機関が多いですから、ボーナスカットやボーナス不支給の医療機関が出てきても全く不思議でなないですね。
長年続いている国の医療費抑制政策によって新型コロナ流行前から医療機関の経営状態は悪化していましたが、新型コロナ流行によって更に厳しくなりましたね。
ボーナスをまともに払えないとなると退職を希望する職員は増えるでしょうし、人件費以外の経費すら支払えなくなった医療機関の廃業・倒産が増えるでしょう。
廃業まで至らずとも現在の診療体制を維持できなくなる医療機関が増えるでしょうね。国や自治体が金銭的な支援を行うべきでしょうが、予算的に難しいかもしれません。
医療崩壊が現実のものとならないことを祈るばかりです。
返信0
8時間前
国家公務員、公務員および起訴された国家公務員でさえボーナス支給があり、大変な現場及び民間の会社員はボーナスなしまたは減額。この状況を政府は何も思わないのでしょうか。民間人の税金からボーナスが支給されているのです。自分達が損しないことを考える前に収入が減額となった企業、医療機関機関従業員への一律の給付を検討するなど余地はありませんか?マスクの配布を取り止めれば、予算は確保できた部分もあるのではないでしょうか。ご自身の報酬減額という意見は全く出ませんね。自分ファーストなのでしょうね。分かってはいましたが。与党野党も同じです。GOTOキャンペーン以前にやらねばらないことがあると、早く気付いてください。
ついでですが、車で出勤などせず、民間人のように公共機関で通勤されてはいかがですか?少しは民間人の気持ちが分かるかもしれませんよ。
返信0
8時間前
おおよそ病院というものは利益率数%の世界! 10%もいくと驚愕の領域。特に公的病院や大学病院は公益のために不採算分野を担ってくれている。利益の出る分野に特化すれば楽なんですがね。医療の世界では人件費率が50%になろうとしていることを理解しないと経営者が無能だから職員に説明云々てことになってしまう。もともと公益のために不採算部門も抱えていた医療機関に、さらに過重負担がかかり運営・経営的に追い詰められているのが実情でしょう。
返信1
8時間前
気持ちの糸というか経営者に幻滅です。
うちも確実に減収はしていますがコロナを受け入れているわけではないので1割程度
それに対して役員クラスの減収はなく職員のボーナスはカット
それに対してなんの報告もなし
元から手が足りない状況なのに入り口での検温や家族の対応は増加(上層部は手伝いもしませんが)
挙げ句の果てには売り上げを上げるための方法を考えろと
こういった世間に便乗してのボーナス減も往々にあると思います
国からの給付という方法もあるとは思いますがそれをやるなら一定以上の減収があった病院に限って行い、本来は上層部が身を切ってでもある程度の職員の待遇を維持するべきではないかと思います。
そうでないと職員はついてきません
返信2
8時間前
総合病院勤務です。陽性受け入れし、日々闘ってます。
このコロナの中で、病院の収入が減っているのは事実だと思います。
話が反れますが、、、でも視点を代えれば、一般の患者が減っていることは歓迎されるべきことで、必要以上の毎日の通院、薬を貰うだけでいいのに定期的にする診察、1日休めばよくなるような症状でも日本は病院にかかりぎみ、かかりすぎです。
そういう患者が通院を控えた結果なら、本来の収支は今の方が健全に近いのかも。と思います。
お見舞いにもよく感じてましたが、ちょっとした入院にも親類、職場、友人、近所のかた?ぞろぞろきていたのが、最小限になりました。いまの状況は確かに控えすぎかも知れないけど、本来はこのくらいでいいんだとも感じてます。
返信2
8時間前
気の毒な話だが、公務員でもない限り経営状態と賞与は連動して当然。
コロナで減らせる様な通院なら今後もさせるべきではないと思います。
病院等(特に形成外科や整骨院など)が老人の社交場と化しているせいで
どれだけ現役世代の手取りが減っているのかも考えてもらいたい。
返信1
8時間前
今の日本にとって一番大切なのは、感染者を増やさないこと。万が一感染爆発しても耐えられるだけの医療体制を早急に構築する事・・・ではなかったでしょうか?
それを GoToキャンペーン、予定通りおこない、無感染者の無秩序な移動を助長し、重症者を多く出すことになっても医療現場が既に気持ちが続かなく退職者が増えて、結果医療崩壊を招く事態になったらどうするのでしょうか。 全く本末転倒状態です。
政府及び安倍首相。自分の為、他人を蹴落とすための1億5千万円はすぐに出せるのなら国民を助ける為に医療関係者へ特別助成金を出してあげてください。
返信0
8時間前
自分の取引先は病院の設備機器の設置工事・メンテナンスをする業者なのですが、コロナ禍で急遽設備を増設する必要があった病院の仕事をしたにも関わらず、「支払いを待って欲しい」との要請を受けたとのこと。「あれだけ忙しい思いをして…」と憤慨していました。その憤慨はそのまま医療従事者のものと言っても過言ではないと思います。
肉体的な負担、感染への恐怖といったものだけでなく、経済的にも大きな負担を背負わされている状況。夜の商売の方も大変とは思いますが、まずは医療方面にしっかり税金を使って欲しいと思います。
返信0
8時間前
コロナで収入が減った人や業務が増えた人に特別給付金を出すのは理解できるが、元々生活保護家庭など、収入が減ってない家庭に給付する必要があったのか。そんな金があるなら、病院や保育園、学校など最前線で勤務している人たちにより多く給付してあげた方がいいのでは?と感じています。
返信2
是非一度お試ししてください
8時間前
これで看護士が400人辞めたと言う病院があるそうだけど、医療従事者が減れば、国の言う医療体制は整ったとは言えないだろうよ。政府は、Gotoキャンペーンで体調悪くなったら率先してPCR検査受けられ医療機関にスムーズに入院出来るような優遇措置を仄めかせているけど感染アリキの観光などどこが楽しいのか。観光業のための体を張った慈善事業じゃあるまいし。感染防止対策を充分に気をつけて頂いてとか言ってるけど3密避けられないし、何をどう気をつけろと言うのか。具体的でない。感染防止は行かないこと以外無いよ。感染症のプロや医師でも感染避けられないのにド素人が避けられるわけがない。
返信0
8時間前
私は10年以上前にこの病院の薬剤師でした。
医師、看護師だけでなく、他の職種の方々もかなりの激務に追われていて、コロナが始まる前から職員は疲れきっていたはずです。それでも患者さんの為、使命感があるから命がけで必死に頑張ってくれているのに、ボーナスが無いなんて…
もともと給料が高い病院ではないので、ボーナスまで無くなれば、生活の為に辞めなくてはいけなくなる人が出てくるでしょう…
ちょっと前に病院に残っている同期や後輩に連絡してみると、感染者との接触の可能性があるからと、急遽2週間自宅隔離になってしまったと言ってました。
それにコロナ患者を沢山受け入れているせいで、他の病棟の稼働率は4割以下だから心配だと言っていました。国や東京都はもっと病院を助けていかないと、病院が維持出来なくなってしまいます。
誰が感染者の方々を治療するのですか?
お願いだから現実をもっと見て下さい。助けて下さい。
返信0
8時間前
コロナ禍で患者数が激減。経営危機に陥った小規模な所謂町医者も多いと聞く。
ここで冷静な事実認定をすれば、今まで如何に不要不急の患者が多かったか明らかになったとも言える。
国民皆保険で医療受診のハードルが低い日本では、間違いなく本来通院する必要がない高齢者や子供が気楽に病院通いをして、無駄な医療費を浪費してたんだよ。
確かにコロナ対策は必要。だが、これ以上社会保障費が無秩序に膨張することも許されないんだから、医療費の自己負担割合見直しは絶対に必要。高齢者や子供、生活保護世帯であっても3割自己負担は当然だよ。
返信2
8時間前
コロナ対応で病院が赤字だから、
ボーナス減額、払えませんでは、
さすがに医者、看護師などの
働くモチベーションは
激減しますね。
ただし、赤字の会社では、
普通はボーナスが出せないのは
当然のことですよね。
これは厚労省がしっかり
考えてあげないと
ダメですね。
返信0
8時間前
病院だって一般の企業と一緒で利益を出さないとこうなる。現場で働いてる医療関係者は本当に頭が下がります。今、一番重要なの感染者が爆発的に増える事を防ぐ事なのは間違い無いのはわかる。しかし、何においてもコロナだけを考えればいい訳では無い。医師会の上層部の方は医療崩壊などを考え、緊急事態宣言の再発出や大規模な休業を訴えている人も多くいますが、しかしそれは病院の経営を悪化させて、別の意味で病院の崩壊に繋がる可能性がある事も十分考えて欲しいです。国民みんながやり場のない不安や怒りを抱えている中、国や自治体の批判をしていても解決する問題では無いですし、コロナ、経済のどちらかだけを考えればいい問題では無いから難しいですが、医療崩壊を招かないために、国民はwithコロナでできる事をやるしかないのだと思います。
返信0
8時間前
医療従事者ですが、医療保険も介護保険も改定ごとに事業者側に厳しい内容となっています。見かけ上は改定の度に点数を上げているように見せていますが、改定前と同じ点数を取得するためには人員基準が厳しくなっていたり、必要な書類の作成が膨大な量になっていたりと、実質は引き下げているのが実情です。そんな中でコロナの追い討ちですからね…こんな時には医療従事者に感謝をするとか言っていますが、実際はそんなこともなく医療費削減の名の下、締め上げているのが現実です。
返信0
8時間前
「外来患者の減少による減収」が気になりました。
健康保険の高齢者分に負担について、よく「現役世代〇人で高齢者ひとりを支えている」というような表現がされています。
かねてから高齢者の過剰な外来依存が減れば現役世代の負担も減るものと漠然と考えていましたが、高齢外来患者の減少は医療機関の減収に直結し、最終的には医療機関の廃業・減少、すなわち国内医療体制が貧弱になっていくのだなと、このニュースを見て感じました。
ボーナス減という主題からは外れる上に視点が飛躍しすぎかもしれませんが、少子高齢化の中での健康保険システム・医療システムの今後の在り方自体に改めて不安を覚えた次第です。
返信0
8時間前
気持ち的にはコロナ対応で頑張っている医療従事者は報われて欲しい。一方で、ボーナスは会社側の収益によって変動するのが普通だから、ある意味仕方ないのかも。
減収減益は、今まで大したことなくても行っていた人がコロナで控えるようになったのも原因だろう。ただ、爺さん婆さんが用もないのに病院に行かなくなれば、日本全体の医療費としてはいい方向なんだよな。町のクリニックなんかはどう見ても受付スタッフ多すぎだろってところもあるし、これを機にスリム化するのは悪くないこと。
コロナ対応してるところには国が助けるというのはありだけど、医療機関は全てというのはなかなか難しい。他の業種もコロナで業績落ち込んで、効率化したり、業種転換を余儀なくされてるからね。
返信0
8時間前
私も資格持ちで昔大学病院で働いていましたが、当時もしこんな状況になったら私も即退職すると思います。大学病院は若い年齢でも本当に大変ですよ。
他国は医療スタッフを労ったり減給なんてないのにこの国は真逆です。議論中にうたた寝している議員には賞与が出て、夜中も働いている医療スタッフには賞与が出ないって異常ですよね。
日本がこんな国だったとは、失望しています。
返信0
8時間前
これ難しいなー
これこそ国が手当てしないとならない案件だと思うな。
職業意識にたかる構造も影響してるだろうな。
責任を取るのは経営者であり金を工面するのは経営者。これでは労働側が責任を取らされる形
金を払わなければやらないと言う選択を選択肢に加えて欲しい。
批判されるとは思うがやりがいや職業意識にたかる今の形が狂っている。
全職種で考え直した方がいい案件だと思う。
今の日本の生産性の悪さや低賃金、労働者の使い捨てなど全部に繋がる話だと感じた。
返信0
8時間前
民間に任せられるものは民間に。自民党が推し進めた結果が一番の問題を引き起こしてるんじゃないのかい?
国立病院の廃止が相次ぎ、民間になった。民間なら経営が傾けば給料が出なくて当たり前、給料がもらえるところに従業員が移動するのも当たり前。国を挙げて何かを成さねばならない時に国営がないならそれに準じる命令が可能な法整備とそれに見合うだけの予算確保・支給が必要ってことだ。安直に民間にってやったツケが出てきたってことでしょ。
自分たちがもらう歳費や政党助成金なんかを減らしもせずそのツケを国民に払わせようとする自民党は、自分たちがやってきたことに対して責任を果たすべきだと思うが?
返信0
8時間前
看護師は仕事には困らないので、ボーナスが出なければ転職が増えるでしょう。
精神科ですが、ボーナスは全額支給でした。感染対策してやっていますが、お粗末な感染対策で、感染リスクに怯えてやっています。精神患者は一般での受け入れは拒否が多いし仕方ないですが、精神的ストレスははかり知れません。これで、ボーナスが出なければやはり退職するかも知れないです。看護師が仕事は好きだ誇り持てますが、生活が出来なければ、転職も仕方ないと思います。
返信0
8時間前
結局のところ国の方針がどっちつかずで不明確なんだと思う。感染リスクを受容し経済優先の政策を優先する方針なのかと思いきや、感染者増加の状況に警戒感を示したりさ。アクセルとブレーキを同時に踏んで前にも進めていないし停止さえも出来てない。経済を殺さない方針なら感染者増加を問題視する必要はまったくないし、患者数減少に伴う政策実行の担保は必須だろう。
返信0
8時間前
職業選択の自由です
労働に対して対価があまりにも少なければ、同じ給与で労働負担が少ないとこに転職です。医療、地域、の為に我慢?戦時中でもあるまいし、自分が壊れてからじゃ遅い。私は介護からそうして離れました、社会に必要な仕事と言う割には、労働者の善意が当たり前に搾取される仕事でした。
返信0
7時間前
一生懸命働いて、税金払って、命かけてもこんな仕打ち。みんな、医療従事者に敬意?感謝してないでしょ。欧米みたいにたくさん犠牲になり、死なないといけないのかなぁ?敬意、感謝、そういう気持ちがあったら自粛する。感染予防になることはきちんと守る。マスクで人への感染を予防する効果があることは欧米などをみたらわかるはず、屋内などでみんながマスクをしたら、感染予防効果はあがる。それさえ協力しない人多いし、屋内や駅構内、車内でマスクすることさえ出来ない人ってどんな人? 医療従事者の中でも不適切な行動をする人もいる。でも、そういう人は全国的に発表され、個人情報は出回る。他の人は?ホストは住民税も払わないのに、東京都から大切にされ、店の名前すら公開されない。クラスター発生の感染者の職場を公開することが一番の予防になりますよ。東京都は学校、病院、公務員、だけ公開しないでよ。
返信0
8時間前
そもそも政府の医療費削減政策が間違っていたのだと思います。
診療報酬改定のたびに病院の収益が下がり、さらに消費税アップがそれに拍車をかけ、どこの医療機関もギリギリの経営を強いられていました。
それでも日本が世界に誇る高水準の医療を提供できていたのは、すべて事務職を含めた医療従事者のプロ意識と奉仕の精神があったからです。大きな責任とリスクに全く見合わない給料でも、患者さんが喜んでくれた姿にやりがいがあるから頑張ってきたのです。
国を保つために、医療費は削ってはいけません。
そして国が補助金を出すのが難しいのであれば、せめて医療機関や医療従事者の税金を控除してあげてほしいです。
返信0
8時間前
経済の理論からすれば、仕方ないという側面ではある。
それだけ今まで過剰な診療があっていた。とも言えるし。
ただ現在看護師の働き口は多い。患者の事を考える前に、まず自分の福利厚生だと思う。今払わない病院は、払える状況になっても看護師の処遇を後回しにする可能性の方が高い。今やめて別の勤務先を探す方が、患者にとっても自分にとっても利益だと思う。
返信0
8時間前
命懸けで職務にあたる
医療関係者の方々には頭が下がります。
それなのに国会の先生方は何を考えておられるのでしょうね。
与野党含めてこんなに残酷な人たちだとは思いませんでした。
誰の利権か知りませんが、今月からGOTOキャンペーンが始まりますね。
そんな物にお金を使うなら医療関係者を支援してあげた方が良いと多くの国民が考えていると思います。
そんな事も汲み取れないほど政治家は浮世離れした人たちの集まりなのでしょうか。
それとも、また批判が来たらブルーインパルスの一機でも飛ばせば収まるとでも考えているのでしょうか。
返信0
8時間前
医療は、どの科でも、自分達の感染の恐怖の中、院内感染をおこさないように神経をすり減らして、休業せずに頑張っています。
それなのに、どの科もかなりの収入減です。
小児科、耳鼻科などは、休校や非常事態宣言により、感染症が極端に減ったから。外科系は、急を要さないオペは先延ばしにしたから。
その他の科も、症状があっても、病院そのものに行き控える人が増え、確実に収入減です。
私自身はボーナス半額ですが、耳鼻科の友達はボーナスカットで、内科の友人は、2か月、給与の3割カットでそこを辞めました。
元々高収入の人も多いので、数ヶ月なら辛抱出来るかもしれませんが、数年続くなら、医師ではない仕事を選ぶ人が増えるかもしれません。
何かしらの補助をしてもらいたいと思います。
返信0
8時間前
今、一番頑張ってくれている医療従事者の方々のボーナスがなく、他県への感染拡大が懸念されるGoToキャンペーンに税金が投入されるのは疑問を感じる。
リスクを背負って日々頑張ってくれている一番の功労者に税金を投入するべきではないかと思う。
疲労困憊、リスク、ボーナスなし・・・これでは医療従事者のモチベーションは維持できない。
感染しても安心の医療提供体制を維持するなら、病院経営、医療従事者のモチベーションを最優先すべきと思う。
返信0
8時間前
医療従事者に報いるべきで、税金で補填という意見があるが、医療従事者、医療機関だからというだけではおかしいと思う。
その医療機関の経営体質に問題があるだろうし、経営者が今いる従業員や今後の採用に影響があるか図って判断するべき。
コロナ対策で費用がかかった。また、入院を減らした。→費用は、国、自治体が負担すべき。
コロナで受診者が減って減収。→普通の会社などと同じく持続化給付金で対応すべき。
返信1
7時間前
特に多くの公立、公的病院は不採算の診療科も標榜し経営していく義務がある為、普通の状況下であっても採算を取る事さえ容易な事では無い。
他の産業以上に、人と物に投資をし続けなければならない為、経常利益ベースでは殆どの病院が赤字経営であり、補助金を特別利益計上してはじめてトントン程度に経営が保てているのが優良病院と呼ばれている。
医療に金が掛かり過ぎると言われますが、政府の医療費削減政策の下ではこれが現状であるという事も知っておいて欲しいと思います。
返信0
7時間前
ここで今ひどいと怒ってる人たちも、例えば「国難の最前線で戦っている医療従事者に特別手当を支給します。その額は一日3万円。つきましては財源確保のため増税します」という話になったら「ふざけるな。額も多すぎる。皆厳しいのに特定職職優遇のために血税を使うな。収入減は医療の仕事を選んだ人間の自己責任だ」と怒るでしょうね。
この国、ずっとそう。いつもそう。自分たちに不利益が生じそうになると途端に掌を返すでしょ。そういうの、政治家連中に見抜かれてるし、良い様に扱われてる。だから金持ちが損をしない範囲でしか変わらない。
医療従事者です。夏ボーナスは出たけど、冬はどうなるかわからない。感染対応はずっと続く。院内感染が起きたら謝罪会見と思うと、どこにも行けない。gotoキャンペーン?感染しても叩かれることなく誰かに治療してもらえる人、旅行までお得に楽しめていいですね。もう疲れた。
返信2
8時間前
あれだけ神経すり減らして頑張ってくれた医療従事者の方達のボーナスが減ってしまうと言うのはあまりにもお気の毒。
特に感染者の受入れを行ってあげた医療機関にはしっかりと政府や自治体から助成金等で人件費の補填をしてあげるべきだと感じます。
返信0
8時間前
現場をあんまり知らないけど相当大変だと思う。
医療従事者、とくにコロナの方と直接関わってる方はいつも以上に出してあげないと。
使命感で頑張ってると思うから『頑張ろう』って思えることをしてあげないと。
国が出してもいいと思う。
こういうときこそ、国会議員とかが賞与を減らして回してもいいと思う。
減らしても十分な額あるでしょうに。
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月280円で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代(1か月280円)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
【日本で初めて】ガレイド電動歯ブラシサブスク|使用体験を徹底レビュー
汗臭・ミドル臭・加齢臭が気になる方
是非一度お試ししてください
ガレイド プレミアム ソープを使ってみた!その効果をお知らせします
「ボーナス」カテゴリーの関連記事