一瞬で沈む水難事故…救助は「浮いて待て」
溺れるというと、テレビドラマなどで「助けてー」と 叫びながら、手をばたばたとさせ、浮き沈みを繰り返し、 最後に力尽きて沈む――というように描かれることが 多いと思います。しかし、実際には静かに一瞬で沈むことが多いのです。 水中では決して“立った”姿勢にならず、水面に 仰向けに寝転がるように「背浮き」を心がけてください。 肺に空気を溜めておくこと、大きな声を出して 叫ぶと肺の空気は出てしまい沈みます。 肺に空気が溜っていれば沈みません。 泳ぎを教える前に、必ず仰向きに浮く練習を しましょう。 記事引用元URL yahooニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170819-00010000-yomonline-life&p=1 管理人から一言 体は浮くことを自覚させる ①お子様の体を仰向きに足を延ばした状態で浮かせます。 腰を引くのはNG。必ず伸ばす。足は少し開いた状態。 手はダラーっと下げた状態。力は入れないこと。 力を入れると腰が引けて身体が硬くなるのでNG。 ②お父さんはお子様の腰に手を添えてお子様が 沈まないようにします。 ③大きく息を吸って肺に空気を溜めます。 ここで体が浮くことを自覚させる。 お父さんはお子様の腰から手を放しても大丈夫。 ④空気を吐くと身体はゆっくり沈んでいきます。 ⑤空気をゆっくり吸い込むと体はゆっくり浮いてきます。 ⑥この方法で空気を吸うと浮く、吐くと沈む これを繰り返して覚えさせます。 ⑦真水の場合は浮力がないので早く沈みます。 足から沈みますがゆっくり呼吸していれば 大丈夫。 ⑧息を吸い込むのはゆっくり、吐くのもゆっくり ⑨私の子供は、この方法で体は絶対沈まないことを 教えて泳いで疲れたら仰向きななって休むことを 覚えさせました。一度試してください。 肺に空気はある間は絶対沈みません。 海では潮流の関係で沖に流される場合があります この場合は潮流に逆らわず流されましょう。 この場合は仰向きの状態がベスト。ゆっくり息を 吸ったり吐いたりしながら、怖がらずに身体は絶対 沈みませんから安心して。 ある程度流されたら、左右のどちらかに40~50m移動 仰向きになって休みながら戻ってこれます。 仰向きになって足をバタバタさせるだけでも進みます。 浮くのは簡単、沈むのは難しいのです。肺に空気が ある間は沈まないことを知ってください。
名無しさん
3時間前
読んでわかったまさしく知識不足。
3時間前
読んでわかったまさしく知識不足。
名無しさん
2時間前
勉強になった。
でも実際に自分の子供とか目の前で溺れたら実践できるかな?多分助けに行って自分だけ溺れるパターンになりそう。
子供とかが流されたらパニックになりそうだ。自信がない。
2時間前
勉強になった。
でも実際に自分の子供とか目の前で溺れたら実践できるかな?多分助けに行って自分だけ溺れるパターンになりそう。
子供とかが流されたらパニックになりそうだ。自信がない。
名無しさん
2時間前
さすが水難学会会長の話、ためになりました。ダイビングやってる人なら肺に空気入れて浮き沈み調整するのはわかっていると思うが知識無きゃ慌てちゃって沈むよね、離岸流に流された時は自分は平泳ぎだと中々進まずに疲れちゃうから古式泳法、いわゆる横泳ぎします。楽だし推進力あるし顔を水につけず進む先を確認しながら泳げるから。
2時間前
さすが水難学会会長の話、ためになりました。ダイビングやってる人なら肺に空気入れて浮き沈み調整するのはわかっていると思うが知識無きゃ慌てちゃって沈むよね、離岸流に流された時は自分は平泳ぎだと中々進まずに疲れちゃうから古式泳法、いわゆる横泳ぎします。楽だし推進力あるし顔を水につけず進む先を確認しながら泳げるから。
名無しさん
3時間前
海も川もプールも、すべての説明が分かりやすかった。
こういった知識を入れておくのと、全くないのとでは
結果が違ってくると思う。
3時間前
海も川もプールも、すべての説明が分かりやすかった。
こういった知識を入れておくのと、全くないのとでは
結果が違ってくると思う。
名無しさん
3時間前
やはり子供は浮き輪か何かを常につけとかなきゃダメだな
3時間前
やはり子供は浮き輪か何かを常につけとかなきゃダメだな
名無しさん
2時間前
子供の水遊びで親が付きっ切りなのは当たり前として、それでもライフジャケットは必須だと思う。この前川遊びに行ったけど、ライフジャケットを付けてる子供がすごく多くなってきた。良いことだと思う。
2時間前
子供の水遊びで親が付きっ切りなのは当たり前として、それでもライフジャケットは必須だと思う。この前川遊びに行ったけど、ライフジャケットを付けてる子供がすごく多くなってきた。良いことだと思う。
名無しさん
2時間前
子供の頃海で遊んでいたら、ビーチボールが瞬く間に沖に流されて行った。
伯父さんに「取ってきて」とせがんだら「あれは無理」断られた。
あの時伯父さんが取りに行っていたら、私は一生償えない罪を背負っていたかもしれないんですね。
2時間前
子供の頃海で遊んでいたら、ビーチボールが瞬く間に沖に流されて行った。
伯父さんに「取ってきて」とせがんだら「あれは無理」断られた。
あの時伯父さんが取りに行っていたら、私は一生償えない罪を背負っていたかもしれないんですね。
名無しさん
2時間前
昔住んでたところは川が近かったので、近所のおじさんおばさんに、耳にタコができるぐらい、注意された。それが無かったら気軽に遊びに行ってただろうなぁと思う。
近所の皆んなが、自分の顔を覚えてくれてすぐ声掛けてくれるし、イタズラしたらすぐチクられるし、当時は監視されてると思ったけど、ありがたかった。
2時間前
昔住んでたところは川が近かったので、近所のおじさんおばさんに、耳にタコができるぐらい、注意された。それが無かったら気軽に遊びに行ってただろうなぁと思う。
近所の皆んなが、自分の顔を覚えてくれてすぐ声掛けてくれるし、イタズラしたらすぐチクられるし、当時は監視されてると思ったけど、ありがたかった。
名無しさん
1時間前
学校の授業で、親子ともに溺れた時の訓練を積極的にしてほしい。実際、子供が溺れた時、たった5メートルほどなのに水の抵抗をうけ、ほとんど進まなかったし、子供でも猛烈な勢いで掴みかかってくるので、親も溺れてしまう。親子共々、知識のあるなしで、生死がわかれる。
1時間前
学校の授業で、親子ともに溺れた時の訓練を積極的にしてほしい。実際、子供が溺れた時、たった5メートルほどなのに水の抵抗をうけ、ほとんど進まなかったし、子供でも猛烈な勢いで掴みかかってくるので、親も溺れてしまう。親子共々、知識のあるなしで、生死がわかれる。
名無しさん
1時間前
少なくともこれを最期まで読む人が助かる。大人の自信過剰とリスクの知識不足に尽きる。
1時間前
少なくともこれを最期まで読む人が助かる。大人の自信過剰とリスクの知識不足に尽きる。
名無しさん
51分前
東京観光で隅田川遊覧観光船に乗った。満員。行き交う船も多い。衝突したらという不安がよぎったがライフジャケットの提示も置き場も案内がない。聴き漏れか?装着していなければ間に合わないのでは?
51分前
東京観光で隅田川遊覧観光船に乗った。満員。行き交う船も多い。衝突したらという不安がよぎったがライフジャケットの提示も置き場も案内がない。聴き漏れか?装着していなければ間に合わないのでは?
名無しさん
2時間前
東日本大震災のときも小学生くらいの子が背浮きで助かったらしいけどよく実践できたなと思った。
自分ならやはりバタバタしちゃいそう
2時間前
東日本大震災のときも小学生くらいの子が背浮きで助かったらしいけどよく実践できたなと思った。
自分ならやはりバタバタしちゃいそう
名無しさん
1時間前
海川プールに遊びに行くときは、ぜひ一読したい内容。
正直、知らなかったことばかりだった。
1時間前
海川プールに遊びに行くときは、ぜひ一読したい内容。
正直、知らなかったことばかりだった。
名無しさん
1時間前
空のペットボトルもそれなりの浮力があるらしいから、溺れた人に投げて上げてペットボトルを持つように助言するのも一つの手だと思う。
1時間前
空のペットボトルもそれなりの浮力があるらしいから、溺れた人に投げて上げてペットボトルを持つように助言するのも一つの手だと思う。
名無しさん
1時間前
参考になりました。自分が遭遇した時、とっさに行動とれるか心配。
1時間前
参考になりました。自分が遭遇した時、とっさに行動とれるか心配。
名無しさん
1時間前
水難学会の一員として着衣泳(着衣のままで浮いて救助を待つ)の啓発のお手伝いをしている者です。
ビーチや水辺で子供を遊ばせる時は、子供用のライフジャケットを必ず着せています。
浮力が高いものはPFDといって値段も高いですが、子供の命に比べたらはした金です。
1時間前
水難学会の一員として着衣泳(着衣のままで浮いて救助を待つ)の啓発のお手伝いをしている者です。
ビーチや水辺で子供を遊ばせる時は、子供用のライフジャケットを必ず着せています。
浮力が高いものはPFDといって値段も高いですが、子供の命に比べたらはした金です。
名無しさん
2時間前
アスリートは別として、体の脂肪は浮くの。
力を抜けば浮く。力を入れたら沈む。
2時間前
アスリートは別として、体の脂肪は浮くの。
力を抜けば浮く。力を入れたら沈む。
名無しさん
2時間前
水難事故に備えての学校でのプールの授業。泳げるようになることは二の次、浮いて助かることを覚える、助けには入らず浮き物を投げる。がいいかな。
2時間前
水難事故に備えての学校でのプールの授業。泳げるようになることは二の次、浮いて助かることを覚える、助けには入らず浮き物を投げる。がいいかな。
名無しさん
21分前
勉強になりました。プール、ビーチ大好きな3人の子供がいるので、気を付けたいと思います。
21分前
勉強になりました。プール、ビーチ大好きな3人の子供がいるので、気を付けたいと思います。
名無しさん
1時間前
長年海での釣りを楽しんでいる者で、プールでの水泳も長年続けており1000m程度は軽く泳げます。でも海は怖いです。
釣りでの経験から言うと、海の潮の流れはとっても複雑で予測がつきません。この記事の内容以外にも、離岸流は最近知られてきましたが、吹送流や「引き込み潮・潜り潮」という流れもあります。
吹送流は、風の影響で水面下30〜50cm位までの海面表層部が風の方向に流されるものです。水面に浮いている子供程度だっら軽く流されてしまいますよ。
引き込み潮は、海面の流れが海底に向かって引きこまれるように流れる潮のことを言います。浮力体を身に着けいていない人の体だったら、簡単に引き込まれてしまいます。
これらの潮の流れは海面上からはまず発見できませんし、一日に何度も流れる方向や強さが変化します。特に河口付近では変化が激しいです。
ライジャケは、必ず股紐(またひも)が付いたものを購入して下さいね。
1時間前
長年海での釣りを楽しんでいる者で、プールでの水泳も長年続けており1000m程度は軽く泳げます。でも海は怖いです。
釣りでの経験から言うと、海の潮の流れはとっても複雑で予測がつきません。この記事の内容以外にも、離岸流は最近知られてきましたが、吹送流や「引き込み潮・潜り潮」という流れもあります。
吹送流は、風の影響で水面下30〜50cm位までの海面表層部が風の方向に流されるものです。水面に浮いている子供程度だっら軽く流されてしまいますよ。
引き込み潮は、海面の流れが海底に向かって引きこまれるように流れる潮のことを言います。浮力体を身に着けいていない人の体だったら、簡単に引き込まれてしまいます。
これらの潮の流れは海面上からはまず発見できませんし、一日に何度も流れる方向や強さが変化します。特に河口付近では変化が激しいです。
ライジャケは、必ず股紐(またひも)が付いたものを購入して下さいね。
名無しさん
38分前
UITEMATEは国際的な共通の言葉って前にテレビで見たなぁ。
実際パニックになるから実践はどれくらいできるか不安だが、頭の片隅にあるだけでも違うよね。
特に子供はパニックどころじゃないよなぁ…
やはり、プールと違って、海も川も流れや、苔、海藻なんかで足取られたり、、危ないよね…
38分前
UITEMATEは国際的な共通の言葉って前にテレビで見たなぁ。
実際パニックになるから実践はどれくらいできるか不安だが、頭の片隅にあるだけでも違うよね。
特に子供はパニックどころじゃないよなぁ…
やはり、プールと違って、海も川も流れや、苔、海藻なんかで足取られたり、、危ないよね…
名無しさん
43分前
海で足元から並みに引き込まれて溺れた経験があり、今でも水が怖い。どこが上でどっちが浜辺だか分からずクルクル海底を回って、なんとか上へ出たら、かなり流されていた。運良く助けられたが、死を覚悟してた。甘く見ると本当に死ぬところだった。海でも川でも予想外に危ないです。
43分前
海で足元から並みに引き込まれて溺れた経験があり、今でも水が怖い。どこが上でどっちが浜辺だか分からずクルクル海底を回って、なんとか上へ出たら、かなり流されていた。運良く助けられたが、死を覚悟してた。甘く見ると本当に死ぬところだった。海でも川でも予想外に危ないです。
名無しさん
20分前
わかりやすい記事。素晴らしい、多くの方に読んでいただきたい。
20分前
わかりやすい記事。素晴らしい、多くの方に読んでいただきたい。
名無しさん
1時間前
言いたい事はわかるが、そんなに冷静ならそもそも溺れない。泳げない人ならなおさらパニックだろ
1時間前
言いたい事はわかるが、そんなに冷静ならそもそも溺れない。泳げない人ならなおさらパニックだろ
名無しさん
1時間前
テレビの影響で溺れる人は騒ぐだろうって思っちゃってる人が多いと思う。
実際は騒がずに溺れて行くって分かって欲しいね
1時間前
テレビの影響で溺れる人は騒ぐだろうって思っちゃってる人が多いと思う。
実際は騒がずに溺れて行くって分かって欲しいね
名無しさん
1時間前
面白くなくなりそうだけど、仮にアニメの中でのび太やルフィなんかが溺れる場面でジタバタ「助けて〜」じゃなくて当たり前のように毎度この最善を尽くしてたら、みんな自然と刷り込まれて実際起きたときにマネ出来るかもしれないw
1時間前
面白くなくなりそうだけど、仮にアニメの中でのび太やルフィなんかが溺れる場面でジタバタ「助けて〜」じゃなくて当たり前のように毎度この最善を尽くしてたら、みんな自然と刷り込まれて実際起きたときにマネ出来るかもしれないw
名無しさん
1時間前
分かってるつもりでも、こうして記事を読む事によって分かりやすく再確認が出来た。
小学生くらいになると大きなプールに子供同士だけでもよく行ったし、親に連れられ川で遊んだ時にヒヤッとした事もある。
ここに書かれている事は気に留めて、学校だけではなく親からも子どもにきちんと言い聞かせるといいですね。
1時間前
分かってるつもりでも、こうして記事を読む事によって分かりやすく再確認が出来た。
小学生くらいになると大きなプールに子供同士だけでもよく行ったし、親に連れられ川で遊んだ時にヒヤッとした事もある。
ここに書かれている事は気に留めて、学校だけではなく親からも子どもにきちんと言い聞かせるといいですね。
名無しさん
2時間前
とっても分かりやすかったです。海、川、プールで安全に楽しみたければしっかり知識を身に付けないといけないんですね。
子どもには何度も言って聞かせて、実際にプールの入り方などさせてみたいと思います。
2時間前
とっても分かりやすかったです。海、川、プールで安全に楽しみたければしっかり知識を身に付けないといけないんですね。
子どもには何度も言って聞かせて、実際にプールの入り方などさせてみたいと思います。
名無しさん
1時間前
うわ!
手をあげるのが普通だと思っていました。
ありがとうございます
1時間前
うわ!
手をあげるのが普通だと思っていました。
ありがとうございます
名無しさん
24分前
今は親世代も川遊びもしたことがないんじゃないかな。
溺れた時の対処法として小学校のプールの授業で義務化するとかできないのかな?
24分前
今は親世代も川遊びもしたことがないんじゃないかな。
溺れた時の対処法として小学校のプールの授業で義務化するとかできないのかな?
名無しさん
57分前
パニックになってるから出来るかは判らないけど、勉強になりました。
57分前
パニックになってるから出来るかは判らないけど、勉強になりました。
名無しさん
1時間前
シーズン前にキチンと
メディアが取り上げて告知すれば大分違う‥と思う
1時間前
シーズン前にキチンと
メディアが取り上げて告知すれば大分違う‥と思う
名無しさん
3時間前
「ウイテマテ」は世界共通語だそうですね。
もっと広がってほしいと思います。
3時間前
「ウイテマテ」は世界共通語だそうですね。
もっと広がってほしいと思います。
名無しさん
1時間前
普通に泳げばいいじゃん
1時間前
普通に泳げばいいじゃん
名無しさん
1時間前
知識不足と言えばそうなんだろうが
結局は「パニック」による不適切な呼吸と無駄な体力消耗。
どっちかって言えば、経験、体験不足もある。
まあ、岩に打ちつけられる可能性の高い川はまた別だけど。
1時間前
知識不足と言えばそうなんだろうが
結局は「パニック」による不適切な呼吸と無駄な体力消耗。
どっちかって言えば、経験、体験不足もある。
まあ、岩に打ちつけられる可能性の高い川はまた別だけど。
名無しさん
1時間前
泳げない私にとってはただただ恐怖
1時間前
泳げない私にとってはただただ恐怖
名無しさん
1時間前
ビデオ作って、学校で見せたらいいのに。
1時間前
ビデオ作って、学校で見せたらいいのに。
名無しさん
2時間前
私は人並み外れた泳力があり救助法も実践しましたので一応出来るつもりではいますが、それでも実際溺れる人に抱きつかれるのはなかなか大変ですよ。知識だけでは恐らく対応出来ないので、とにかく実践してみることですね。想像絶する難しさです。
2時間前
私は人並み外れた泳力があり救助法も実践しましたので一応出来るつもりではいますが、それでも実際溺れる人に抱きつかれるのはなかなか大変ですよ。知識だけでは恐らく対応出来ないので、とにかく実践してみることですね。想像絶する難しさです。
名無しさん
1時間前
こーゆーことを学校でしっかりと学ばせるべきだと思う。
小学生の頃に1回しか授業でやらなかった。
1時間前
こーゆーことを学校でしっかりと学ばせるべきだと思う。
小学生の頃に1回しか授業でやらなかった。
名無しさん
29分前
なぜかプールの挿絵の子どもの絵が可愛くて二度見した。
29分前
なぜかプールの挿絵の子どもの絵が可愛くて二度見した。
名無しさん
2時間前
非常にタメになりましたが、こういう記事は夏休み前に出して下さい。
2時間前
非常にタメになりましたが、こういう記事は夏休み前に出して下さい。
名無しさん
2時間前
子どもの学校では着衣泳をやるが必要だと思う。
長袖長ズボンなのでかなり重いらしい。
2時間前
子どもの学校では着衣泳をやるが必要だと思う。
長袖長ズボンなのでかなり重いらしい。
名無しさん
19分前
久しぶりに見入ってしまった記事。
大切な家族を守る為に大切な事が沢山書かれていた。多くの人に見てもらいたい。
19分前
久しぶりに見入ってしまった記事。
大切な家族を守る為に大切な事が沢山書かれていた。多くの人に見てもらいたい。
名無しさん
1時間前
足がつかなくて溺れる大人って泳げない人ってこと?
スイミング習ってて、しっかり泳げたら、足つかなくても立ち泳ぎできるし、疲れたら背泳ぎできるけどなぁ…
泳げないなら、カッコつけないで浮き輪持つべきだよ。
1時間前
足がつかなくて溺れる大人って泳げない人ってこと?
スイミング習ってて、しっかり泳げたら、足つかなくても立ち泳ぎできるし、疲れたら背泳ぎできるけどなぁ…
泳げないなら、カッコつけないで浮き輪持つべきだよ。
名無しさん
43分前
自然のなかで川や海遊びが人間の足の着かないところだけに怖い。学校でも教育の一貫に取り入れてあげて欲しい。
43分前
自然のなかで川や海遊びが人間の足の着かないところだけに怖い。学校でも教育の一貫に取り入れてあげて欲しい。
名無しさん
7分前
活きてる水は怖い〜。
砂浜で水着に砂が絡んでいると、2パーセントがもっと減ります。波が砂を巻いて戻っているところでは、沈む流れが重くなります。
川の水が淵で渦巻くと、思いがけず急に沈みます。
どうかみなさんご無事で。
7分前
活きてる水は怖い〜。
砂浜で水着に砂が絡んでいると、2パーセントがもっと減ります。波が砂を巻いて戻っているところでは、沈む流れが重くなります。
川の水が淵で渦巻くと、思いがけず急に沈みます。
どうかみなさんご無事で。
名無しさん
1時間前
子供の頃プールに行く時は、まずそこのプールの深さを確認してから入水してたな。いつも行ってるプールはどこが深いか知ってて、あえて深い所で飛び込みしてた。
1時間前
子供の頃プールに行く時は、まずそこのプールの深さを確認してから入水してたな。いつも行ってるプールはどこが深いか知ってて、あえて深い所で飛び込みしてた。
名無しさん
3時間前
離岸流で溺れそうになり焦ったが 横に泳いだら膝丈しかない水深だった。海が川のように流れていたのにはビックリした。
3時間前
離岸流で溺れそうになり焦ったが 横に泳いだら膝丈しかない水深だった。海が川のように流れていたのにはビックリした。
名無しさん
1時間前
そもそも海の波が荒れてる時や、明らかに足が着かんような深すぎる水場など危険な状況で遊ぼうとする奴らが結構水難事故に遭ってる気がするで!
1時間前
そもそも海の波が荒れてる時や、明らかに足が着かんような深すぎる水場など危険な状況で遊ぼうとする奴らが結構水難事故に遭ってる気がするで!
名無しさん
3時間前
こんな時、太っている人が有利!
3時間前
こんな時、太っている人が有利!
名無しさん
2時間前
仰向けになって体の力を抜けば浮くよね。
海は沖の方が波は少ないし。
ま、足が着かない状態が恐くて慌てて水を飲んだりするんだろうけど。
小さい内からスイミングに通わせたり、水に親しませるのも水難事故回避にある程度有効かも知れない。
2時間前
仰向けになって体の力を抜けば浮くよね。
海は沖の方が波は少ないし。
ま、足が着かない状態が恐くて慌てて水を飲んだりするんだろうけど。
小さい内からスイミングに通わせたり、水に親しませるのも水難事故回避にある程度有効かも知れない。
名無しさん
28分前
はい。
28分前
はい。
名無しさん
2時間前
トライアスロンの大会でも毎年のように死亡事故があります。水温の急な変化で一瞬で過呼吸状態になりパニックを起こすなんてこともあります。泳力なんて小さい話しです。
2時間前
トライアスロンの大会でも毎年のように死亡事故があります。水温の急な変化で一瞬で過呼吸状態になりパニックを起こすなんてこともあります。泳力なんて小さい話しです。
名無しさん
3時間前
分かりやすい。
水球やっていたから、どうすれば溺れられるのか理解できないでいたけど、これでよく分かった。
自分も過信せず、危うきに近寄らず、仮に流されたりしたら浮いて救助を待つことにしよう。
3時間前
分かりやすい。
水球やっていたから、どうすれば溺れられるのか理解できないでいたけど、これでよく分かった。
自分も過信せず、危うきに近寄らず、仮に流されたりしたら浮いて救助を待つことにしよう。
名無しさん
1時間前
見事なリスクマネジメント。
1時間前
見事なリスクマネジメント。
名無しさん
2時間前
コメント見てて色々知らない人が多い事にびっくりした。
背浮きなんかは早いと幼稚園から、遅くても小学校のプールの時間に「溺れたら浮く方法」として教えたりしてるから絶対知ってると思ってたし、川の流れや潮流なんかは親が教えてるものだと・・・
溺れるのは足がつったりして背浮きの姿勢が維持できない人だと思ってた。
2時間前
コメント見てて色々知らない人が多い事にびっくりした。
背浮きなんかは早いと幼稚園から、遅くても小学校のプールの時間に「溺れたら浮く方法」として教えたりしてるから絶対知ってると思ってたし、川の流れや潮流なんかは親が教えてるものだと・・・
溺れるのは足がつったりして背浮きの姿勢が維持できない人だと思ってた。
名無しさん
1時間前
生命を守る本当に重要な知識。何度も読みたい。
1時間前
生命を守る本当に重要な知識。何度も読みたい。
名無しさん
2時間前
過信は禁物ですね
2時間前
過信は禁物ですね
名無しさん
1時間前
なるほどです。
1時間前
なるほどです。
名無しさん
1時間前
知識不足なのにそれを自覚せずに、この程度ならば大丈夫だという思い込みは本当に怖いということですね。
1時間前
知識不足なのにそれを自覚せずに、この程度ならば大丈夫だという思い込みは本当に怖いということですね。
名無しさん
41分前
夏前に授業で教えるか
消防が来て伝えるかだわ
41分前
夏前に授業で教えるか
消防が来て伝えるかだわ
名無しさん
2時間前
泳げくて溺れる奴って静かに沈みあっという間らしいから実際監視してても難しいだろう。
あとフロートは必ず必要だね。
2時間前
泳げくて溺れる奴って静かに沈みあっという間らしいから実際監視してても難しいだろう。
あとフロートは必ず必要だね。
名無しさん
3時間前
海では子どもに必ずライジャケを着せるようにしています。浮き輪は空気が抜けることがありますからね。
3時間前
海では子どもに必ずライジャケを着せるようにしています。浮き輪は空気が抜けることがありますからね。
名無しさん
2時間前
いい記事ですね
GJ
2時間前
いい記事ですね
GJ
名無しさん
1時間前
安全なのは海や川で泳がないこと。
どうしてもというなら、足首が浸かるくらいにしましょう。
1時間前
安全なのは海や川で泳がないこと。
どうしてもというなら、足首が浸かるくらいにしましょう。
名無しさん
2時間前
勉強になった。溺れる時は静かに沈むって怖いな。
2時間前
勉強になった。溺れる時は静かに沈むって怖いな。
名無しさん
2時間前
自分はマリンスポーツを趣味でやっていて、これを始めてからライフジャケットを身近なアイテムになりました!
周りの同趣味をするファミリー達と、趣味ではなく単なる海水浴に行った際も、各ファミリーの親は「ライフジャケット着けないと水に入ったらダメ」と強く子供達をしつけています!
2時間前
自分はマリンスポーツを趣味でやっていて、これを始めてからライフジャケットを身近なアイテムになりました!
周りの同趣味をするファミリー達と、趣味ではなく単なる海水浴に行った際も、各ファミリーの親は「ライフジャケット着けないと水に入ったらダメ」と強く子供達をしつけています!
名無しさん
1時間前
確かに、昔水泳習ってた時、背泳ぎは胸を張れ、腰を沈めるな、とさんざん習った。胸腰が沈んでる子はすぐに床に足が付いていた。
1時間前
確かに、昔水泳習ってた時、背泳ぎは胸を張れ、腰を沈めるな、とさんざん習った。胸腰が沈んでる子はすぐに床に足が付いていた。
名無しさん
2時間前
経験して知るんだよね…昔は
2時間前
経験して知るんだよね…昔は
名無しさん
4分前
溺れ死ぬのと焼け死ぬのは、イヤだなあ……
4分前
溺れ死ぬのと焼け死ぬのは、イヤだなあ……
名無しさん
1時間前
知識としては良い記事だが、この手の人ってまったくバカだよ。
溺れる者はそれが出来ないから溺れる。
前に服を着たまま浮かぶ講習があったが講習で習っていた子供
達がみんなある程度泳げる人、そこで俺は講習員にこの人を教
えてやってと泳げない子供を差し出した、結果は見えてますよ
ね。泳げない人ってとにかくパニックになってしまうんだよ、
パニックになるような子に何言ってもムダ。まさしく溺れる者
はワラでも食うだね。
1時間前
知識としては良い記事だが、この手の人ってまったくバカだよ。
溺れる者はそれが出来ないから溺れる。
前に服を着たまま浮かぶ講習があったが講習で習っていた子供
達がみんなある程度泳げる人、そこで俺は講習員にこの人を教
えてやってと泳げない子供を差し出した、結果は見えてますよ
ね。泳げない人ってとにかくパニックになってしまうんだよ、
パニックになるような子に何言ってもムダ。まさしく溺れる者
はワラでも食うだね。
名無しさん
2時間前
お勉強させていただきます。
2時間前
お勉強させていただきます。
名無しさん
2時間前
思い込み、これは正に恐ろしいことです!
確認と知識を持たないとダメですねぇ
2時間前
思い込み、これは正に恐ろしいことです!
確認と知識を持たないとダメですねぇ
名無しさん
36分前
せめて浮き輪持っていけよな。
3つ位。
浮き輪にロープ繋いでおけばいいよ。
36分前
せめて浮き輪持っていけよな。
3つ位。
浮き輪にロープ繋いでおけばいいよ。
名無しさん
3時間前
大人でも冷静になれず死亡することが多いので、子どもには救命胴衣を必ず着用させておくことが大事ということがよく分かった。
安全に遊ぶためにも最低限の命を守るための知識は必要だな。
3時間前
大人でも冷静になれず死亡することが多いので、子どもには救命胴衣を必ず着用させておくことが大事ということがよく分かった。
安全に遊ぶためにも最低限の命を守るための知識は必要だな。
名無しさん
9分前
こういう記事もっと増やして。
ビッグダディとかどうでもいいからさ。
9分前
こういう記事もっと増やして。
ビッグダディとかどうでもいいからさ。
名無しさん
1時間前
はい。知識不足!もっと情報発信するべき!
1時間前
はい。知識不足!もっと情報発信するべき!
名無しさん
2時間前
格好付けずに浮き袋を使おう。
2時間前
格好付けずに浮き袋を使おう。
「ニュース」カテゴリーの関連記事