10万円給付、窓口混乱 マイナンバー手続き停止も
新型コロナウイルス対策として国が支給する1人10万円の「特別定額給付金」のオンライン申請を巡り、全国各地の自治体の窓口が混雑している。申請に必要なマイナンバーカードの暗証番号の再設定などの手続きのため、国のシステムにアクセスが集中。受け付けを取りやめる自治体も出ている。
11日からオンライン申請が始まった大阪市の中央区役所では午前中、窓口サービス課の周辺が混雑し、受付番号の発券機に行列ができた。申請に必要なマイナンバーカードの暗証番号を思い出せなかったり、番号入力を誤って操作ができなくなったりした人たちが相談に訪れたためだ。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5afd12fc66954c6c6febc60e68a05f76ea5d03f
1時間前
ITジャーナリスト・ソーシャルメディアコンサルタント
オーサー報告
『カードの暗証番号が分からない場合は役所に行かないと再設定できない』ということが最大の問題…。
今回の給付で、電子メールや携帯電話番号を入力している。マイナンバーカードをエビデンスとしているのであれば、それをもとに、『SMS認証』や『メール認証』のような段階の違う『二段階認証』で再発行できるように、今からでもサーバ側で迅速に対応すべきだろう。郵送で送るだけで、固定費と変動費があがるだけでなく、激務化し、医療崩壊同様の役所崩壊を生みかねないのだ。IT化を間違えて運用すると、アナログコストが高くつくだけでなく、非効率な事例の連続となる。少なくとも、各役所に問い合わせが、いかないように徹底すべきところなのだ。
11時間前
5年前マイナンバーカードを所持しましたが
暗証番号を使用する機会が全くなかった為
忘れてしまいました
5回間違うと市役所に再設定に出向かなくては
ならないし…
コロナ怖いし…
安全策を取って今回は郵送にします
返信116
9時間前
マイナンバーパスワードを間違えてロックがかかって、市役所に行ってもダメだったら、郵便が来るまで待った方が早いと思いますよ。どっちみち郵便が届かないと、今、給付金の手続きしても給付金は振り込まれないしね。インターネットで手続きしてもその日に振り込まれるわけじゃないし。ただ普通より少し早いってだけであって、市役所に行ってイライラして市役所の人に迷惑をかけるのが落ちなんだし、クラスター感染も否めないしね。どこの市役所の人も必死で仕事をやって、こんな中で日本政府と日本国民の板挟みを喰らって、日本国民の皆さん、頑張りましょう。日本政府に負けないで、人を気遣う気持ちを忘れずに、
返信90
11時間前
九州ですが、市役所の窓口が混雑している
今日、区役所に転入届に行くと
建物に入るのに90分待ち
入っても、約100人ぐらいが
並んでいて、呼ばれるまで
1時間以上待っている
三密状態そのもの
全国の自治体窓口がこの状況だと
2週間後、どうなるのか
返信44
10時間前
暗証番号わすれるのは本人のミスなんじゃ…
いまから再設定しに役所行くのは
結果おそくなるんじゃない?
申請書届くの待てばいいのに。
マイナンバーによる申請か
申請書による申請かのどちらかって言っているのだから
マイナンバーの暗証番号が分からないなら
申請書による申請でいいじゃない。
申請書が届くまで待てないなら
早期申請書だってあったわけだし。
もう少しまわり見て調べて知識つけた方がいい。
返信47
2時間前
マスコミの責任も十分にある。
あれだけ困っている人を支援しなければいけないと連呼しておいて、
国民が必要とする情報をきっちり報道するという
マスコミの使命を果たせなかった責任はしっかり受け止めていただきたい。
返信38
2時間前
近所のおばさんがオンライン申し込んだけど出来ないって怒っていた。とくに生活に困ってない方なんだけど。システム改善はもちろんしてほしいが、今日明日、食べるに困ってない人は、郵送がくるまで待ってほしいと思う。本当にすぐに必要な人に1日も早く届いてほしい。
返信23
8時間前
マイナンバーは読み取れるスマホやパソコンを持っている事も前提です。
年配の方がマイナンバーカード作っていても難し過ぎるでしょう。
今回だけじゃなく年間で数回やらないと覚えられないし数年に一度なら若者でもやり方を忘れると思いますよ。
返信24
1時間前
記事では暗証番号を忘れた人だけが取り上げられてるけど、一つ見落としがある。
マイナンバーカードを使った申請では電子署名の付与が必要なんだけど、この付与には電子証明書が必要。そして、この電子証明書の有効期限はなぜかマイナンバーカードの有効期限より短く、マイナンバーカード開始当初に作成した人はみんな有効期限が切れている。そして、この更新のためには役所に出向かなくてはいけない。なんでマイナンバーカードの有効期限と電子証明書の有効期限が違うのか意味不明
返信20
2時間前
郵送一択で迅速にするやり方を模索した方が良かったんだよ。
「マイナンバーカードでオンラインなら早い」とアナウンスしているがカード受け取りには1〜2ヶ月掛かるから郵送と変わらないのにそこはアナウンス不足。
これを機会にマイナンバーカードも普及させようとするから役所に行く理由が増えてしまっている。
返信10
10時間前
申請書と封筒をダウンロードできる自治体もあるけど、それが一番早いんじゃないだろうか。
自分はオンラインでできたけど、慣れてない人にはハードルが高いと思った。
カードの認証をログイン時と送信時に2回やらないといけなかったり、エラーが出たりで結構面倒くさいアプリでした。
返信10
2時間前
マイナンバーですがやっていることがアホというか簡便さを追求する気が全くないですね、総務省。 まずPCで申請するにはカードリーダーが必要です。 普通にパソコン買う人がバーコードリーダーまで買うわけがない。しかもそのカードリーダを2機種指定していてそれ以外は動作保証していない。 バーコード読込みは携帯のみです。 でその携帯ですがGOOGLEPLAYでアプリが私の携帯からは検索できません。(機種縛りがある様子) こんなおバカなシステムに一体いくらのお金をかけたのでしょうかね。 結局郵送で申請することになりそうです。
返信8
11時間前
ナンバーが割り振られている時点で特定できるのだからあとは身分証明ができればいいのでは?そもそも役人が管轄してるのに暗証番号が分からないからって。こういう時は本人確認で済ませるのが互いにスムーズなんではないの?ご高齢の人にこんな話したって伝わらないと思う。
申請書より早く届いたのは自動車税の払込用紙。
馬鹿にしすぎ。
返信35
12時間前
窓口業務の負担が増える。
混むと、クラスターが発生しないとは限らない。
国も、戦略が下手だ。
まだ緊急事態宣言が出ている。
外出は自粛しましょう!!!
返信1
10時間前
署名電子証明書が失効していた為に市役所へ出向き役員の方に聞いたら、オンライン手続きの回線がパンクしてて出来ないから郵送の手続きで行って下さいとの事。
マイナンバーカードって、オンライン手続きを試した方は承知されてると思いますが、番号入力とカードの読み取りが面倒に感じられたのではないかと。
もう少し簡略化出来なかったのかねぇ。
返信10
1時間前
マイナンバーカードの作成の申し込みや、暗証番号の忘れなどで役所を訪れるのをやめましょう。3密はもとより、長時間の疲れ、はたまた役所は、このことに人員をとられることにより、給付金の支給に遅れなどに影響を与えかねません。送られてくる書類に記載し返送する方法が、特に素人には、1番得策ではないでしょうか。
返信0
1時間前
コロナ発生から3ヶ月経っても何もできず、唯一やるといったマスクすら配れず、国民のほとんどが所持していないマイナンバーカードを使った10万円給付は案の定トラブル多発。
そのくせ自分の罪を隠蔽するための検察定年延長は、周りの意見も聞かず他の仕事を差し置いて完遂させようとする。
こんな国、こんな政権、さすがに他にはないでしょう。
日本のコロナ被害が少ないのは、大多数の日本人がそれぞれ感染抑止を頑張っているおかげだと思う。
次の選挙で日本の未来を変えましょう!
返信5
9時間前
以前、マイナンバーのシステム稼働率が低過ぎで過剰設備と言われていたが、今度は輻輳ですか?暗証番号にしてもあれだけ種類を分ける必要があるのか?証明書の有効期限の更新にしても窓口しか出来ないなんて本当に全国民に導入を考えているシステムとは思えませんが。本当に想定した負荷に耐えうるシステムを構築してますか?また、手抜き構築でピンハネしてなければいいが。それにしてもマイナポータルを初めて見てみたが、発展途上のシステムに驚いた。年金とのシステム連携もできるようで実行しようと思ったら基礎年金番号を求められた?何とためのマイナンバーカードなんだか。本人確認できてるんだから、連携するボタンで連携しろよ。ホント使えないシステムだな。システムベンダーはボロ儲けで今頃になって予想外に使われて冷や汗ですかね。
返信3
1時間前
給付金の手続きで、役所の窓口が混乱しているかのようにミスリードしようとするのは悪意がある
「既に」マイナンバーカードを持っている人はオンラインで手続きでき、持っていない人は郵送で手続きするようになっていて、そもそも役所に行く必要は無い
オンライン申請の方が給付が早いと知った人が駆け込みでマイナンバーカードを作ろうとして窓口に殺到しているだけ
そして、こういう行為は止めてくれと、行政はアナウンスしている
それでも、俺だけは手続きしてくれと役所に行く人はマスクを買い占めたり、パチ屋に並ぶような人と基本的には同じような人です。
返信4
1時間前
さらに学生に10万配るみたいだが、じゃあ彼らは20万にもなるやないか。
学生より社会人の方が遥かに国を支えてる。
学生より社会人の方が遥かに苦労している。
なぜ!国は!我々社会人をずっと無視するのか?
社会人で会社勤めの社員・契約社員・アルバイト・パート・派遣社員の人々に、なぜなんの補償もしない?
休業補償は感染した従業員に支給とあるが、その休業補償自体を出さない企業がほとんど。
そもそも会社勤めしてる人々はまさに…
【三密】の巣窟にいる。
休めば給料減る。
社内は窓が開けられないとこもある。
マスクしてない従業員もいる。
社内にいる人々が接触した物にふれる。
隣の席に人がいる。
通勤に電車必至な人が多い。
そんな状態で皆働いてんだよ!!
テレビで社会人について言うてる人はほんと少ない!
先日、ひろゆき氏がかなり発言してくれていた。
他にもいるが、ほとんど言ってくれない。
返信5
5時間前
この機についでにマイナンバーカードを普及させようとしたのが間違い。
現在ほとんど普及していないんだから、申請者や問合せで自治体が混雑、混乱するのは予想できたはず。
とはいえ郵送も手作業で支給は6月以降の自治体が多数。物流もただでさえ需要増なところにマスクとこれで逼迫。
公共料金や通信料金の一定上限額まで政府肩代わりとか、自治体や物流の手を使わせない方法はなかったのか…?
返信4
10時間前
暗証番号忘れたとかパスワード分からんと言ってる人多いみたいだけどマイナンバーカード渡される時に自分で設定した暗証番号とパスワード書いた紙も一緒に渡されてます。
それで忘れるのなら自己責任です。
返信4
1時間前
市区町村役場に行く人は行く前に心の準備をしてほしいな。
役場の人は悪くないです。
時間がかかるし、1日で済まないかもしれません。
悪いのは対応を各自治体にまくった政府です。
職員にストレスや怒りをぶつけるのはやめようね。
職員の人たちだって何倍も忙しいし、感染リスクある中で
いちいち一人一人のストレス解消手伝ってる暇ないからね。
返信1
2時間前
便利は不便っていつも思うけど、今回はその典型的なパターンだね
オンライン申請は確かに便利だけど、マイナンバーカードなんか
キャッシュカードとかみたいにしょっちゅう使わないから
暗証番号もパスワードも覚えてないだろうよ
うちは郵送で来るのを待ってます
慌てたところですぐ手元にくるお金じゃないしね
返信2
1時間前
オンライン申請済ませました。
マイナンバーの更新を年明けに済ませていたので、
パスワード4桁と署名用6桁の2種類の暗証番号控え有り問題無かった。
しかし、手続きすると分かるが、マイナンバーを認識する為に
対応するスマホかカードリーダーが必要となる。
私のスマホは非対応なのでカードリーダー購入し、
ドライバーソフトをダウンロードしてインストール。
更に「ピッタリサービス」なる所からアプリをダウンロードして
マイナンバーを認識させます。
最後に振込先確認の通帳コピーのファイルを添付する必要が有るので
スキャナーが必要となります。
以上の手順がバラバラに各URLに説明されていますが、
それを関連付けて手順を理解するのが一番骨が折れました。
ここまで読んでそんな事問題無く出来るよと思う方だけが
オンライン申請可能ですが、そんな人どれだけいるの??
返信8
1時間前
僅かと言っては失礼に当たるが10万円のお金に切迫されている方々がこれだけ多いほど生活費に困っている。
平成初頭までは仕事をクビになっても2年ぐらいは凌げるぐらいの蓄えの有る家庭が多かった。
失業者保険でも貰いながら次の仕事を探そかというぐらいの気持ちのゆとりもあった。
何処が世界第三位の経済大国だ。
全く国民に還元されていない。
これだけの方々が役所に押し寄せる現実を政府もマスコミも真剣に伝えていかないと駄目だと思う。
本来ならこの10万円は国民に還元されるべきお金のごく一部だ。
ドイツなどは外国人勤労者にさえ2日で60万円振り込まれたという。
納税している国民の為の国ではなく上級国民の為の国という在り方は変えないと経済も何もかも立ち行かなくなるだろう。
返信1
2時間前
横浜市で5年前にマイナンバーカードを発行した時に、
パスワードを控えるようにと印刷された紙を貰って、
そこにパスワードを書いていたから忘れることも間違えることもなく、
4月の初めに5年ごとのマイナンバーカードの更新がちょうどあったので、
その時にパスワードも確認出来て、10分で申請が終わった。
返信1
2時間前
まずマイナンバーカードが無いと遠隔の申請はできない。
持っていても、スマホの申請は対応機種の範囲が狭いし、PCは対応カードリーダーが無いと無理。
なんで敢えて申請を難しくするのか。申請を無くしてもよかったのに。
今、困っている人が大勢いるのに。
返信3
2時間前
申請についてメディアがもっと説明しても良かったと思うが
この10万給付にしても、政府のアナウンスでなく
メディアの報道で知った人間が9割だと思う
メディアは自分達の役割をもっと考えて欲しい
返信1
2時間前
マイナンバーカード普及を目的に
オンライン申請にマイナンバーカードを
使ったのだろうけれど、結果として安易でしたね。
てか想像はつきますよ。
オンライン申請にマイナンバーカードを
利用した事が失敗。
そもそもの普及率が低いのにここぞとばかりに
CMもうって宣伝しているけど、税金の無駄。
返信1
5時間前
お金でお困りの方がとても多いですね。
自分は何とか申請して、あとは支給を待つのみ。
でも本当に困っているのは、銀行の業務遅延なんです。
父が亡くなって相続手続き中ですが、銀行の段階で遅れに遅れています。期限内に相続税申告できなければ、延滞税が課税されてしまいます。こうなると10万円では済みません。
返信4
5時間前
お金でお困りの方がとても多いですね。
自分は何とか申請して、あとは支給を待つのみ。
でも本当に困っているのは、銀行の業務遅延なんです。
父が亡くなって相続手続き中ですが、銀行の段階で遅れに遅れています。期限内に相続税申告できなければ、延滞税が課税されてしまいます。こうなると10万円では済みません。
返信4
1時間前
試しにオンライン申請やってみたが、最後のワンステップで失敗した。
マイナンバーカード作ってから1度でも引っ越ししたり、結婚して氏名変わったりしたら、それだけで署名のための電子証明書が失効するとのこと。
引っ越し当時、役所の窓口担当者は確かマイナンバーの方はその内やっといて下さいみたいな感じで、特にこの失効について教えたりはしなかったと思う。もちろん職員さんもまさかマイナンバーがここまで必要になるとは思ってなかったんだと思うけど。
とにかくハードルが高い。暗証番号間違えたらロックされるのも然り、電子証明書の期限然り、全然手続きが便利になってるイメージがない。むしろ国民が新しくやらなきゃいけない負担が増えた気しかしない。
返信1
2時間前
役所内の事務的な手続きに時間がかかるのはわかることなのに、テレビの上げ下げに振り回されている一般人が多いということですかね。特にテレビは昭和期とは立ち位置がだいぶ違って金儲けに軸足があるとわかったのがコロナ禍で収穫でしょうか。
返信0
1時間前
オンライン申請と聞くと簡単で迅速な感じがするけど、マイナンバーカードを使った取組みは初めてだからスムーズにいくはずないと思ってた。
5年毎に更新が必要とか、パスワードの再設定にわざわざ役所に行かなきゃならないと知り、ますますマイナンバーカードを作る気がなくなった。
通知カードだけで困ったことない。
返信1
1時間前
オンライン申請に関しては、たしかにパソコンの場合、マイナンバー読み取り機が必須だし、携帯にしても、ある程度のバージョンが必要。
暗証番号の再設定にしても案内不足なのは間違いない。
ただ、思うのは郵送を待てよって話。
窓口に押しかけているのは、そんなすぐに特別給付金が必要な人たちなのかということ。
元々は窓口が混雑して、感染が広がったりしないようにオンラインや郵送にしたはず。
アナウンス不足は否めないが、国民もオンライン申請ごできないなら、郵送を待っとけばいいだけの話。
窓口の職員の方たちの苦労を考えると頭が下がるね。
返信0
1時間前
今、電子申請で10分で終わりました。
確定申告の時も思うのですが、簡単にできるためのシステムはあるのに、それを使えない人や準備をしていない人が多すぎると思います。
マイナンバーカードの申請を則すことは何年も前からやってますし、暗証番号は行政の方から忘れないようにと紙に書いて保管するように指示がありました。
中年の自分ができるので、若者はもっと簡単にできると思います。
年配者や不慣れな方は、郵送でもできるので、焦らないで送付されるのを待ってみてはどうでしょうかね。
返信0
1時間前
マイナンバーカードの話が出た時点で、想定出来たことだと思います。当てにしていたのに給付までに結構時間が掛かりすぎた。今すぐほしいから少しでも早く受け取れる方法があれば、その方法に飛びつくのはわかる気がします。市役所が感染原因にならなければ良いのですが
返信0
2時間前
国の対応が遅すぎた。
緊急事態宣言延長を決める前に配る手筈を整えておくべきだった。与党だけでなく国会で「時間が余ればコロナもやります」なんて言ってた野党にも責任がある。
自治体の職員さんは必死にやってくださってます。
返信1
12時間前
普段から使ってないとこうなる(パスワード間違いでアカウントロック)。また、サーバがパンクすることなんて想定していなかったのかな。もう少し申請時間がばらけるような案内を出せばよかったかもしれないですね。
返信0
1時間前
今までマイナンバーカードを使う機会は、税務申告のE-TAXで使うことしかなかった。それでも、カードがあり、カードリーダーを持っており、暗証番号もわかっている分ましである。E-TAXを利用しない人は、これから取得し、暗証番号登録と手間がかかる。それに、私も大変だったが、準備ができても給付申告で結構手間取るので、カードお持ちでない人は、役所から送られてくる文書を待ったほうが賢明だと思う。
返信0
1時間前
10万円給付が決まった際、「こういう時にマイナンバーカードを作っておけばすぐに支給される」とコメンテーターなども言っていたが、いざマイナンバーカードの暗証番号が分からなくなり役所に行くと3蜜!
国のシステムに集中するとアクセス可能になりる。
国民全員に支給するのだからアクセスが集中することが分かっているはずだ!
その上マイナンバーカードを持っている人も郵送の方が早くなるなんて結局マイナンバーカードの必要性がないことが立証されたようなもんだ。
個人情報を一括管理したいだけで作ったマイナンバーカードのシステム。
けして国民が使いやすく便利になるためにやろうとするものではない。
PCR検査数、陽性者数などの保健所から東京都への報告もFAXでやっていたそうだ。
今回コロナのことで日本の高齢の大臣ではだめでもっと若い大臣を起用しないとこの状況は変わらないだろう。
返信2
1時間前
オンライン申請はマイナンバーカード所持が前提なので、情報漏えいとかが心配なら無理してカードを持つ必要はないし、今申請してもすぐに給付金が手に入る保障もない。
1番確実なのは、自治体から郵送されてくる申請書に必要事項を書き返送する…私もその方法にします。これなら、無理してまで役所へ行く必要もない。
文句を言う前に、冷静な判断をしてほしかったね。
返信0
1時間前
暗証番号の再設定のために窓口に行かなければならない使い勝手の悪さは、カードの安全性を最大限に高める対策から来たものだから一概にそれが悪いとは言えない。暗証番号は個人の責任できちんと管理すべき物であり忘れるのは例外と言うのが一般的な考え方だろう。
実際に日頃から暗証番号やパスワードを管理できている人はこのような問題に直面する機会はまずない。元々情報管理の習慣がなく、今回少しでも早く給付金をもらいたいがために慌てた層がこの壁にぶつかってしまった。
こうした問題のためにマイナンバーカードなどIT依存のシステムをさらに遠ざけようと考えてしまう人が増えるかも知れない。しかし、こればかりは得手不得手の問題なので解消には時間がかかる。今回の経験を活かして自分にとって最も適した手続き方法は何かを考える契機にしたら良いだろう。
返信0
1時間前
この事態は想定されていた事。
マイナンバーカード作成者の割合が15%程度で、作った人も普段使わないから暗証番号を忘れている。
早く10万円支給して欲しい人がカード作成に役所に殺到して混雑して3密状態。
国も自治体も郵送による受付を迅速に行うため優先的に人数を増やして対応しないとコロナで困窮して
いる人の支援が相当遅れる事になる。
返信0
50分前
暗証番号を忘れる人が居るのを想定しなければいけないけどもさ。
そもそもマイナンバーカードの暗証番号って重要なものなはずで、それを忘れることが問題なはず。
暗証番号を忘れる本人がいい加減なのが悪いはずなんだけど、そういう人に限って、待ち時間が長いとか逆切れしそう。
態々足を運んで長い時間待って申請するって、よほど明日の生活費に困っているのか、よほどヒマを持て余しているのか。
このタイミングで役所に殺到する行為は、混雑混乱を助長するだけで役所の人たちにも迷惑だし、そんないい加減な人間には大人しく郵送でやらせるような仕組みにしてしまうべき。
返信0
1時間前
茅ヶ崎市在住ですが、当市ではオンラインと郵送に加えダウンロード申請という方法が選択出来ます。
という表題がついていました。
申請用紙を市の公式サイトからダウンロードし、必要事項を記入、身分証と口座の分かるものを複写添付し、郵送のみで受け付けるというものです。
記入事項も簡素でご年配にも苦になりませんし、暗証番号やマイナンバーなども必要ありません。
自分でダウンロードする環境と、封筒、切手が必要ですが、これなら取り敢えず投函すれば良いので安心して申請を致しました。
これならば、電話での問い合わせで事が済むので混乱は起きないかと。
ただ一つ難点があるとすれば、住所の記入欄が住民基本台帳通りに記入して下さいとなっておりましたので、これを怠ると、後に回されるか、問い合わせの電話が必要になるので混乱も予想されます。
返信0
1時間前
どんな便利な物でも使いこなせなければ仕方ない。
マイナンバーカード発行時に暗証番号は非常に大事だから大切に保管するように市役所の職員に言われました。保管場所を調べたら市役所でもらった封筒に大切に保管してました^^。役所の人たちは一生懸命やってくれてると思います。役所に対する批判は、注意事項を聞かず暗証番号を忘れたと言ってる人たちのただの八つ当たりでしょう。
残念なことに今回は世帯主のみがネットで申請できます。我が家の世帯主は頑固な年寄りなのでマイナンバーカードは要らないとの一点張りで結局発行しませんでした。。。
市役所から届く通知を静かに待ってます。。。
返信1
1時間前
○日までに申請すればいつ頃の給付です。
など、日付やスケジュール期限など区切るなどもっともっと情報を明確にしなければいけない。
それを踏まえた上で地区町名で来庁出来る地域を限定して対応すれば良いと思う。
スケジュール合わない方向けの対応は、時間帯指定での整理券で対応など。
当然例に漏れる方は出てくると思いますが、ここは毅然とした対応を取るべきだと思います。
そしてそれを理解するべきだと思います。
自ら調べにいかないと分からないような状況では困っている人からしたら、1日でも早く申請すれば1日でも早く給付を受けられると思っちゃいます。
そもそもマイナンバーをこんなもの。。と思っていた人も多いでしょうし。
キャッシュカードの暗証番号は忘れないのにね。
返信0
1時間前
昨日、マイナンバーカードを受け取りに行きました。
その場で、暗証番号の入力を行いましたが説明する担当の方も、システムを理解していないらしくて要領を得ていませんでした。
事前に、英数混合暗証番号と数字4桁の暗証番号を2つ決めて行きましたが別に数字4桁の暗証番号を決める箇所が3箇所あります。
この点も、紛らわしい分受取時にも時間を要します。
もっと、シンプルに申請手続きが行えるシステムでないと高齢者の方では申請が出来ないと思います。
返信2
10時間前
オンラインで申請すれば早いと言ってた安倍晋三お抱えの某評論家もいましたね。結果、郵送の方が面倒なくスムーズに支給が行われます。これで益々、マイナンバー制度が信用度がなくなった。パスワードが悪用されたり個人情報が漏れてリストが売買される。誰も申請しないようになりました。
返信1
1時間前
オンライン申請かろうじて成功しましたが、気付いた問題点2点。①電子証明書の有効期間が個人番号カードの有効期間に比べて短い、私のはカード2025年、証明書2020年です。私はかろうじて期限内でしたが、これが原因で窓口へ行かなければならなかった人もいるのではないかと思います。②当初まったくつながらずホスト接続がタイムアウトすると証明書が無効なので窓口に行って下さいとメッセージがでました。多分バグです。その後空いたときに処理出来ましたが、メッセージを信じ窓口にいく人もいると思います。
返信0
1時間前
そもそも政治家や首長が然るべき責任者にシステムをきちんとチェックさせず、丸投げしているのが諸悪の根源。持続化給付金のオンライン申請にしても、サーバーにアクセスが集中しているにもかかわらず、「IDとパスワードが違う」というメッセージを出し続け、何回もIDとパスワードを変えたら、しまいにはメールすら来なくなって先に進めなくなった。コールセンターに電話しても繋がらす、3日目にやっと繫がってもシステムの素人で「分からない」との回答、システムの部署に繋ぐよう依頼しても「できない」との回答。結局オンライン申請するのに4日もかかってしまった。マイナンバーにしても、パスワードの再発行くらいオンラインでできるようにすべき。働いてる人は平日に役所にいけるほど暇じゃない。
返信0
49分前
使い道はないけれど一応…と昨年マイナンバーカードを発行して念のためにとカードリーダーも購入、暗証番号もちゃんと記録しておいたのでオンライン申請しました。
役所の方の手を煩わせることもなく、わずか5分。
このために役所に行って数時間並ぶのはバカバカしいし、公務員の皆さんも通常業務ではないので苦労していると思います。
マイナンバーカードやカードリーダーを持っていないひと、やり方がわからない人は郵送で手続きするのが得策です。それが思いやりでもあります。
返信0
1時間前
パスワードは今のご時勢、様々なところで必要になっています。もちろんそのパスワードも共通というわけにいかず、あるところでは4ケタのみで、あるところでは8ケタ以上でかつアルファベット大文字入れるのが必須など、おそらくバラバラになるのはしょうがない。故に忘れるのはもちろん混同しても不思議ではない。ならば逆にどうして管理がずさんなのか?パスワード追加する度に、携帯とノートにそれぞれ控えておくとかどうしてやらないのか。パスワード忘れたら本人も面倒だけど、発行しているところにとっても同様で、結局誰の得にもなりません。
特に緊急時に判らなければ、絶望的です~皆さん機をつけましょう
返信0
1時間前
我々民間はコンプライアンス(この場合法以外の規定等も含む)に対する安心をいかに得るかに腐心するが、官庁は法をいかに運用して民を安心させるかに腐心いただきたい。前例がないで蹴っ飛ばすようでは全くの努力不足と言える。はっきり言って内輪を安心させるだけでしかない。
例えば今回では密を避けようとすれば物理的な場所がないほど列を作らせている自体がもう既に想定ミス(これは想定外とは言わない)だと思う。並ばせている地方自治体というよりマイナンバー制度を策定した者のミスだ。
結果ばかりに目をやるのではなく想定をもっとしっかりしていただきたい。こうやって法によって情報量を増やした責任はあなた方にあるのだから。
返信0
1時間前
こうなる事は初めから想定していたことです。国民全員が対象と外国人の
給付対象者 膨大な人数です。扱う窓口も限られており 担当者も大変な
労力と時間を費やします。年金対象者はその内の3割強を占めており口座番号と個人情報も既に登録済されており それ以外の方々が申請する
事になれば必然的に少しは緩和されます。何故 そう言う措置を実施しないのか疑問が残ります。効率的な対策を望みます。
返信0
1時間前
マイナンバーのオンライン申請で昨日振込みがありました。住基カードからの切り替えで数年前にマイナンバーカード作っておきました。セブンで住民票等の書類を夜でも出せますしね。既にマイナンバーを設定されていて収入等が複数有っても捕捉されますし、そのうちに銀行口座もマイナンバー管理されるでしょうからカード作ってもデメリットありませんからね。ただ暗証番号が国と市で6個もありますから覚えられない。仕方ないからスマホに暗証番号保存しています。
返信0
1時間前
オンラインで確定申告をやっているひとを除けば今回10万円給付のために初めてマイナンバーカードを使っての申請をやってみることになったひとが多いのでないでしょうか。そこで初めてとってもユーザーフレンドリーではないシステムであることを知ったのではないでしょうか。また申請目的で使うにはマイナンバーカードを5年毎に更新しないとならないとか。給付もどうやらこれ一回限りとなりそうな気配ですので郵送で済ますのが賢明です。
返信0
35分前
このような重要なもののパスワードは個人でしっかり管理すべきです。
2段階認証を導入等の意見がありますが、PCやスマホに慣れていない方にとっては、詐欺にあいやすくなる恐れがあるので、役所でしかパスワード設定できないと言うスタンスは、時代遅れですが理にかなっていると思います。
ですが、こんなに混乱を招くマイナンバーカード自体の在り方に疑問を感じます。
返信0
1時間前
郵送で申請書が届くのを待った方が無難だ。一刻も早く10万円を必要としている人もいるかもしれないが、この混乱を見れば明らか。感染のリスクを避ける意味でも郵送がいい。
それにしてもこんなことは十分に予想できたはずなのに、お粗末だな。メディアもその辺考慮して報道しなくてはならない。人が殺到するような報道はすべきではない。
返信0
5時間前
だらしない人が多いってことがよくわかった。
自分で設定した暗証番号忘れて文句を言う神経がわからん。
マイナンバー登録したときに『控え』を渡されたよね。
なくしたり捨てたりしたのは『自分の責任』です。
使いにくいとか文句を言っている人、だったらあなたがシステム構築しなよ。
自分が無知でだらしないやっていればほど文句を言っている。
返信2
1時間前
私の場合、オンライン申請して4桁の暗証番号入力しマイナンバーカードの読み取りと順調に最終場面の付与する時にマイナンバーカードの4~16桁の番号を入力するだけとなり、入力すると番号が認識できないと表示され、番号の変更にいきました。市役所の事務室内にある機械に自分で入力しないといけないので時間がかかりました。また暗証番号を変更するのにマイナンバーカード以外の身分証明書の提示が必要でした。マイナンバーカードは身分証明を兼ねるはずなのに何故でしょうか。
返信0
57分前
上記の神田敏晶氏とやらは、何ヶ所かの市役所に出向いて実際に取材しているのか。ネットの事に詳しくない年配者までマイナンバーカードを持っている方が手続きが早いと言う事だけを聞き混乱している部分も多い。ネット詳しくない年配者に二段階認証だ、SNSだと言っても説明にも時間が掛かる。若年層から年配者までを対象にした場合のもっとわかりやすく効率の良い方法の提案をして欲しい。
返信0
54分前
「暗証番号が失効」により役所に行ったマンです。
これ引越しや結婚などで登録住民票に変更事由が発生するとパスワードが失効する仕組みらしいですね。
セキュアで良いとはいえ、なぜマイナンバー更新の際に提言されなかったか疑問。
(役所担当さんのせいにするわけではない)
来年から健康保険証代わりに扱えるようになり
ますます活用と普及が推進されると思うけど、
今回みたいな案件からもっと仕組み改善が必要になる。
(ってことをIT担当大臣以下に気付いてほしい。)
あと管理サーバの増強もね。
返信0
43分前
平常時にはクリニックなどに屯して、コロナ後はドラッグストアに毎朝並び、スーパーで必要以上の買い込みをして、金融機関のソファーで雑談したり、自律心が弱く不要不急の徘徊をしている世代の中でも特に代表的な輩が今度はマイナンバーの担当窓口に殺到する状況を作ってしまっているように見えてしまう。
時間と体力と安全性を担保にカードの再設定が出来たとしても、カードリーダーや対応するスマホ等を持ち合わせていなかったり、持っていたとしてもきっと申請の本番でも、電話相談が必要になったり入力ミスをして、結局のところ役所の人に対して全く悪意の無い多大な迷惑と労力とを掛けてしまう結末を導くのだろう。
ペーパー世代ど真ん中の方々には書類の到着を待って欲しい。そして事情があって世帯主とは別口での受け取りが必要な人や緊急性の高い人のためにこそ窓口を譲って頂きたいと思うオンライン申請をサクサク済ませた或世帯主からの一言。
返信0
1時間前
オンライン申請にはパソコンにカードリーダーが必要、もしくはNFCに対応したスマホが
必要です
特にアンドロイドスマホは、申請するためのアプリ以外に二種類のアブリが必要です
これをクリアーしても
申請には暗証番号が二種類必要で画面の指示にしたがって正確な入力が必要です
申請時にはサーバーアクセスか混雑で
繋がらない、アクセス出来てもマイナンバーカード読み込み不良とか、キャッシュカードの画面を添付しろとか、手間掛かりました
私は申請を完了するまでに30分近く
かかりました
これからネット申請を考えておられる方は
先ずはネット申請の環境が有るのか
確認頂き、暗証番号の再登録のために
区役所に行かれた方が良いです
せっかく時間かけて暗証番号を再登録
しても申請の環境が整わないと申請
出来ません
いずれにしてもパソコンなら
カードリーダーの有無、スマホなら
NFC適応確認をお勧めします
返信
0
返信1
44分前
オンライン申請をすると、すぐ振り込まれると勘違いしている人が、
多数いるんだと思う。
オンライン申請には対応出来るスマホか、
パソコンならICカードリーダーがいるなど、色々制約がある事を含め、
政府は自治体に丸投げした時点で終わりとせず、
ちゃんと説明すべきだと思う。
返信0
1時間前
早めにマイナンバーカードを作って、暗証番号きちんと管理してれば済んだだけ。
そんなことすらできない人が、こういう時だけ窓口に殺到して、文句を言う。
今、窓口に行けるなら、マイナンバーカードだってきちんと作ろうと思えば作れたはず。
お金貰う時だけ窓口に行って文句を言う。
暗証番号を忘れるのは既に論外。
自分勝手にも程がある。
郵送されてくるのを大人しく待ってればいいんだと思う。
返信0
1時間前
確定申告で利用しているからパスワードはメモ書きしている。とにかく似たような名前で違うパスワードをいくつも設定しなくてはならない。
ソフトもいくつもダウンロードしないといけないし、誰がこのシステムを開発したのか?
ネット通販やオークションアプリを開発した業者に開発させた方が良かったのでは?
返信0
41分前
来月マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の有効期限を迎えます。
更新手続きは窓口に行かなければなりませんが、暗証番号の問い合わせの人が多く更新手続きができません。免許証や車検証は有効期限を延長する特別措置がされましたが、マイナンバーカードについても有効期限の延長措置とか総務省は考えた事ないのでしょうか。
返信0
1時間前
幸い今年の確定申告時にマイナンバーのPW更新していて覚えていたから、容易にオンライン手続きができましたが、カードを1から用意してという方やPWを忘れた方、さらに言えばデジタル慣れしてない方にとってはそこそこハードルの高い手続きになると思います。
急ごしらえで粗さは否めませんが、それでも働いて10万円稼ぐよりは遥かに楽ですしありがたい話。これでキレる輩とかどんだけ心が貧困なんだという気もします。
返信0
25分前
オンライン申請を完了しましたが、とにかく複雑で時間がかかりすぎ、というのが正直な感想。
暗証番号やパスワードはすべてわかった状態で手続きをしても、読み取り方の情報不足、突然提示される対応機種、カメラの自動起動によるエラーの続出・・・。やり直すこと5回目で、ようやく送信ボタンにたどり着くことができました。
これだと、途中で投げ出して窓口で聞いた方が早いと考える人が後を絶たないことは容易に想定できます。
そこまで想定できなかったというのであれば、少し考えが甘いかと思います。
返信0
14分前
マイナンバーcardがあれば簡単というが、PC利用なら、カードリーダーを数千円出して買わねばならないし、リーダーによっては使えるもの使えないものもある。スマホでと思っても対応機種には制限がある。
そのうえ電子認証にも有効期限があって今使える状態かどうか確認が必要。そしてパスワード、電子認証パスワードをきちんと把握していないと使えない。 ざっと上げただけでも、こんなにハードルがある。 これを便利、スピーディーと言えるだろうか。一部のIT強者しか恩恵にあずかれず、スマホ利用者でもあきらめざるを得ない人の方が多いはず。 政府が個人情報を把握するのには便利だろうが、国民にとってはややこしいだけ。マイナンバーが悪いとは思わないが、利用する側の国民にとってももっと簡易でメリットのあるものにしないと、到底普及しない。
返信0
25分前
混んで感染リスクがあるし、待ってイライラしたりロクな事はない。
他の業務にも影響が出るし
郵送で申請すれば良いと思う。
全く知らない人が給付金申請で格闘するのは、どうかなと思う。
スマホも対応してないとか対応のカードリーダーもないとか知らないし、検索して調べようとか努力しない。
10万円給付の申請の前にマイナンバーカード関係など勉強しようよ。
マイナンバーカードも発行に一週間とか早くないし受け取りにも他に「作業」がある。
これだけ役所に殺到している人がいるとは驚いた。
返信0
1時間前
オンライン手続きができなかったら、紙の申請書が郵送されてからそれで申請してくれと言い切ってしまって、今はマイナンバーカードに関する手続き・問い合わせは控えてくれが正しい気がするけど、そういう訳にはいかんのかな。僕自身はスマホからオンライン申請が何とかできたけど、預金通帳の写真のアップがメモリ不足でできず、余計なアプリの動作を止めるなど何回もやり直したりしたから、けっこう大変な人も多いんだろうけど。
返信0
44分前
去年の12月、マイナンバーカードを家族で作りました。
区役所で受け取る時に、パスワードを2種類設定して1枚の紙に記入しました。
「これは忘れると手続きが面倒なので失くさないように」と説明されました。また、電子証明書の有効期限についても、「これから先、運転免許更新のように有効期限が切れる前に連絡が届くような体制もできるかもしれないけれど、まだなので、各自で忘れず更新する方が、手続きが楽ですよ」とも聞きました。
正直、作ったもののマイナンバーカードが何の役に立つのか?と思っていました。周りの人に、「必要ない」と笑われたりもしました。
せっかくなので、今回、オンライン申請しました。確かに初めての操作に時間がかかりましたが、カードを作って良かったです。
「身分証明書」なので扱いは慎重にされるものです。発行、再発行、パスワードの管理がいい加減では意味がありません。そう意識を変えなくてはと思います。
返信0
1時間前
成人は、会社に頼っていないで、全員e-TAXで納税するようになっていれば、このような時にあわててマイナンバーカードを申請したり、カードを既に持っていても暗証番号を忘れたりすることもないでしょうけどね。
会社に入りさえすれば、所得税や各種社会保険料の計算を総務がやってくれるので、ただ指示されて仕事を熟していれば退職するまで安泰の日本です。
そして、退職する頃には、世の中の仕組みを全く解っていない老人のできあがりとなります。
話は変わり、企業が一括採用終身雇用年功序列は、今後は難しいと公言しているにも拘らず、9月入学になったら、一括採用慣行の企業が困るので、学校は4月入学が良いと主張する人がいますが、企業は学校が9月入学でも困らないでしょう。
学校の教師が世の中の変化を察知していないのが良くないですね。
何時までも、国や企業におんぶにだっこの子供が多い国ですね。
返信0
1時間前
申請が分かり難いのはこれに限った事ではない。特に支払いを受ける時、後で役人の作業が楽になる、そして、できるだけ分かりにくくして諦めるシステムを、頭の良い役人が作り上げていると思えるほど。
マスコミがもっと分かりやすい説明をすべきだという意見も多いが、恐らく彼らも全部は分かっていないと思うので期待してはダメ。
返信0
27分前
今回のように、金が絡む手続きの利便さだけに便乗して、マイナンバーカードを利用しようとするから、混乱が起こる。日頃から、マイナンバー制度が日常的に如何に利用されていないかを示している。今後、今回のような新型コロナウイルス感染ショック以上の、全国民を対象に一斉にしかも短時間に、命を守る行動を起こさせる事案が生じた時に、アナログ的手続きや旧来の窓口対応では、場合によっては人命にかかわる場合もあり得る。今回を教訓に国はマイナンバー制度の利用促進のため、日常生活に密着した利用を促す制度、例えば健康保険証とマッチングさせるなど、制度設計の見直しをすることが必要。但し、利便さの向上と個人情報保護とは反比例の関連があるから、個人情報保護に軸足を置いたセキュリティシステムの確実に信頼される構築も同時並行的に取り組むことは必須である。
返信0
1時間前
なにをいまさら
この機会に個人暗唱番号の必要性を広める優先事項とした
手続施工案が よくやる国会政府のこざかしいやり方
はじめから 国民年代層をよく理解し共通郵送手続が一番であった
結果として 地方行政の負担増となるが 本当に待っている人が
多くいるので(気分的なものも多い)全力を尽くし
対応を希望します
議員報酬の支給えおストップしてでも 対応ねがいます
返信0
「ニュース」カテゴリーの関連記事