“駅で売れない駅弁”が大人気!「峠の釜めし」
本拠地の駅では売れない…?
今年も新春恒例の「駅弁大会(第55回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会)」が1月8日から21日まで、東京・新宿の京王百貨店で開催され、多くの駅弁ファンでごったがえした。
「峠の釜めし」は群馬県の西端、長野県軽井沢町に隣接する、安中市にある信越本線・横川駅の駅弁。横川駅は1日平均の乗客数わずか211人(18年度、JR東日本調べ)のごく小さな駅ながら、1日平均で8,000個が売れている。しかし、横川駅での販売数は微々たるものだ。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200205-00070181-gendaibiz-bus_all
名無しさん
6時間前
現在、各駅弁業者とも駅弁大会やターミナルにある全国の駅弁を売る店での販売に力を入れ、その中でも「峠の釜めし」は人気商品となっている。
「峠の釜めし」は、以前は容器や賞味期限の関係で広範囲で売ることは難しかったものの、紙容器の導入により広く売ることができるようになった。
駅弁業者は広く売るためにさまざまな工夫をこらし、そ…もっと見る
6時間前
現在、各駅弁業者とも駅弁大会やターミナルにある全国の駅弁を売る店での販売に力を入れ、その中でも「峠の釜めし」は人気商品となっている。
「峠の釜めし」は、以前は容器や賞味期限の関係で広範囲で売ることは難しかったものの、紙容器の導入により広く売ることができるようになった。
駅弁業者は広く売るためにさまざまな工夫をこらし、そ…もっと見る
名無しさん
15分前
横川駅付近に製造工場があり、2013年の取材では1時間の最大生産量が3600食。工場が10時間稼働すれば1日3万6000食ですね。大型連休には工場がフル稼働だそうです。釜めしにはうずら玉子が載っていますけど、3万6000羽のうずらさんが毎日、玉子を産んでるんだなあと、妙なところに感動しました。
峠の釜めしの駅売りは、…もっと見る
15分前
横川駅付近に製造工場があり、2013年の取材では1時間の最大生産量が3600食。工場が10時間稼働すれば1日3万6000食ですね。大型連休には工場がフル稼働だそうです。釜めしにはうずら玉子が載っていますけど、3万6000羽のうずらさんが毎日、玉子を産んでるんだなあと、妙なところに感動しました。
峠の釜めしの駅売りは、…もっと見る
名無しさん
7時間前
今から30年以上前、当時、高校生だった自分は友人と2人で横川から高崎行きの165系(169系かもしれない。)のボックス席に座り、釜飯とプラスチック容器の熱いお茶をテーブルに置き、外を眺めながら食べた釜飯は最高だった。
デパートのフェアなどで駅弁を買ってきて、家で食べても何か違う。
48になるおっさんからすれば、あの国鉄型のボックスシートで食べる駅弁は良き思い出。
返信62
7時間前
今から30年以上前、当時、高校生だった自分は友人と2人で横川から高崎行きの165系(169系かもしれない。)のボックス席に座り、釜飯とプラスチック容器の熱いお茶をテーブルに置き、外を眺めながら食べた釜飯は最高だった。
デパートのフェアなどで駅弁を買ってきて、家で食べても何か違う。
48になるおっさんからすれば、あの国鉄型のボックスシートで食べる駅弁は良き思い出。
返信62
名無しさん
8時間前
峠の釜めしは素朴な味で好きです。
一つ一つの具材の味付けが濃すぎず薄すぎずで良いですね。
軽井沢の駅構内や旧軽井沢に続く通りに販売店兼食堂があるので、小腹が空いた時は食べています。
ふっと食べたくなる懐かしい味ですね。
返信22
8時間前
峠の釜めしは素朴な味で好きです。
一つ一つの具材の味付けが濃すぎず薄すぎずで良いですね。
軽井沢の駅構内や旧軽井沢に続く通りに販売店兼食堂があるので、小腹が空いた時は食べています。
ふっと食べたくなる懐かしい味ですね。
返信22
名無しさん
7時間前
新幹線開通前の横川〜軽井沢、懐かしい。
どの電車も横川で停車して電気機関車EF63を連結。必ず止まり、時間もあったのでその隙に釜飯を買うってのが旅の楽しみの一つでした。
新幹線は直ぐに目的地に着くが、旅情を楽しめないのが残念。
返信19
7時間前
新幹線開通前の横川〜軽井沢、懐かしい。
どの電車も横川で停車して電気機関車EF63を連結。必ず止まり、時間もあったのでその隙に釜飯を買うってのが旅の楽しみの一つでした。
新幹線は直ぐに目的地に着くが、旅情を楽しめないのが残念。
返信19
名無しさん
7時間前
これといって特別なものが入っているわけではないのに、何故かあの容器を見ると買ってしまうし、実際美味しい。不思議な魅力のある駅弁です。これからも変わらず頑張ってください。
返信10
7時間前
これといって特別なものが入っているわけではないのに、何故かあの容器を見ると買ってしまうし、実際美味しい。不思議な魅力のある駅弁です。これからも変わらず頑張ってください。
返信10
名無しさん
6時間前
私は東京育ちで母の実家が北信、母と共に帰省するときは峠の釜飯をたべて、碓氷峠のトンネルを数えた。父も共にするときは自動車でドライブインに寄って買った。峠の釜飯はソウルフード。
釜飯を売るために特急を止めたのは違うが、上信越道の横川SAは釜飯を売るためにつくったのでは?
久しぶりに軽井沢からバスで碓氷峠を越えて横川で釜飯を買って電車に乗って食べたとき、懐かしすぎて泣けてきた。
横川で母が買いに行って特急が出発しても戻らなかった時には泣いたなぁ(すぐに戻ってきた)
色々な思い出が詰まった駅弁。
応援しています!
返信12
6時間前
私は東京育ちで母の実家が北信、母と共に帰省するときは峠の釜飯をたべて、碓氷峠のトンネルを数えた。父も共にするときは自動車でドライブインに寄って買った。峠の釜飯はソウルフード。
釜飯を売るために特急を止めたのは違うが、上信越道の横川SAは釜飯を売るためにつくったのでは?
久しぶりに軽井沢からバスで碓氷峠を越えて横川で釜飯を買って電車に乗って食べたとき、懐かしすぎて泣けてきた。
横川で母が買いに行って特急が出発しても戻らなかった時には泣いたなぁ(すぐに戻ってきた)
色々な思い出が詰まった駅弁。
応援しています!
返信12
名無しさん
7時間前
釜飯ならいろいろなバリエーションができそうなものだが、あくまでも「峠の釜めし」一本で勝負しているのが潔い。
味もしっかり美味しいので、誰にでもおすすめできる。
返信4
7時間前
釜飯ならいろいろなバリエーションができそうなものだが、あくまでも「峠の釜めし」一本で勝負しているのが潔い。
味もしっかり美味しいので、誰にでもおすすめできる。
返信4
名無しさん
7時間前
毎年長野に帰省しますが、帰りは横川SAに寄ると必ず、峠の釜飯。
興味本位で、空き釜を持ち帰ってました。
子供達を連れてくようになり、最初は1/3も食べられなかったのが、今では全員1個平らげ、昔を思い出す。
いつまでも長く続く良いものは、時代が変わってもなくならないで欲しいですね。
返信7
7時間前
毎年長野に帰省しますが、帰りは横川SAに寄ると必ず、峠の釜飯。
興味本位で、空き釜を持ち帰ってました。
子供達を連れてくようになり、最初は1/3も食べられなかったのが、今では全員1個平らげ、昔を思い出す。
いつまでも長く続く良いものは、時代が変わってもなくならないで欲しいですね。
返信7
名無しさん
6時間前
先日久しぶりに食べてもやっぱり美味しかった。
量もしっかり入っていて食べ応え有りますね。
昔は食べ終わった容器を植木鉢や灰皿替わりにしてましたが、最近はスマホを入れて音楽を再生すると音が反響してスピーカーになりますよと店頭で紹介されてました。
中々頑張ってますね。
返信3
6時間前
先日久しぶりに食べてもやっぱり美味しかった。
量もしっかり入っていて食べ応え有りますね。
昔は食べ終わった容器を植木鉢や灰皿替わりにしてましたが、最近はスマホを入れて音楽を再生すると音が反響してスピーカーになりますよと店頭で紹介されてました。
中々頑張ってますね。
返信3
名無しさん
6時間前
今は、スーパーなどで定期的な駅弁、空弁の販売企画が
催されることが多くなりました
それだけ需要があるんでしょうね
ます寿司やひっぱりタコ飯、北海道の海産物の詰め合わせ弁当
人気は不動ですね
いつまでもいつまでも販売しつづけてほしいです
返信6
6時間前
今は、スーパーなどで定期的な駅弁、空弁の販売企画が
催されることが多くなりました
それだけ需要があるんでしょうね
ます寿司やひっぱりタコ飯、北海道の海産物の詰め合わせ弁当
人気は不動ですね
いつまでもいつまでも販売しつづけてほしいです
返信6
名無しさん
6時間前
峠の釜めし、のんびり旅でよく食べてましてわ。
が、
峠の釜めしが、駅で売れない理由として、自分の主観ですが。
・横川駅は1日平均の乗客数わずか211人⇒客が少ない
・容器のお持ち帰りに困る。
で、スーパーなどでの駅弁大会で売れるんだけどね、
容器も家でなら邪魔にならない、洗えるし、持ち歩かなくていい。
そんでもって、美味しいし。
6時間前
峠の釜めし、のんびり旅でよく食べてましてわ。
が、
峠の釜めしが、駅で売れない理由として、自分の主観ですが。
・横川駅は1日平均の乗客数わずか211人⇒客が少ない
・容器のお持ち帰りに困る。
で、スーパーなどでの駅弁大会で売れるんだけどね、
容器も家でなら邪魔にならない、洗えるし、持ち歩かなくていい。
そんでもって、美味しいし。
容器は使えるかもというお得感がある。まぁ結局その陶器はつかわないんだろうけどね。
でもやっぱ旅行でだろうなぁ
「峠の釜めし」いいなぁ。食べたい・・・・・。
返信10
名無しさん
6時間前
昔、父の遠方の友達が亡くなりまだその地域には新幹線が通っておらず、ローカル線でいった
その時に、どの駅だったか停車した時に父が駅弁とジュースを買ってきてくれた。
あの時、父が色んな話をしてくれて
その1年後に母も母の中にいた赤ちゃんも父も地震で亡くなっちゃった
いつか娘と駅弁たべながらどこか旅したいなぁとは思ってる
やっぱり家で食べるより電車の中で食べるからいいんだよね
返信0
6時間前
昔、父の遠方の友達が亡くなりまだその地域には新幹線が通っておらず、ローカル線でいった
その時に、どの駅だったか停車した時に父が駅弁とジュースを買ってきてくれた。
あの時、父が色んな話をしてくれて
その1年後に母も母の中にいた赤ちゃんも父も地震で亡くなっちゃった
いつか娘と駅弁たべながらどこか旅したいなぁとは思ってる
やっぱり家で食べるより電車の中で食べるからいいんだよね
返信0
名無しさん
6時間前
私にとっても思い出の味。市内に店舗があるので買うこともあるのだけど、容器の処理には正直困る。決まった日にしか出せないし、かさばるし。
とあるイベントでプラスチック容器と釜容器と選べることがあって、プラスチック容器を買ったのだけど、不思議なもので味気なくて、いつもの味と違う気がした。
やはりあの釜容器だからこその釜めしなのだなと思いました。
ちなみに高崎の「だるま弁当」も同じく思い出が多く、大好きなお弁当です。
返信0
6時間前
私にとっても思い出の味。市内に店舗があるので買うこともあるのだけど、容器の処理には正直困る。決まった日にしか出せないし、かさばるし。
とあるイベントでプラスチック容器と釜容器と選べることがあって、プラスチック容器を買ったのだけど、不思議なもので味気なくて、いつもの味と違う気がした。
やはりあの釜容器だからこその釜めしなのだなと思いました。
ちなみに高崎の「だるま弁当」も同じく思い出が多く、大好きなお弁当です。
返信0
名無しさん
6時間前
「駅売りは無くせません」
初志を忘れず守り続けてくれる。
こういう姿勢が本当に嬉しい。
横川を通ることもなくなりましたが、駅弁フェアなどで「峠の釜めし」を見るたびに懐かしくなります。旅番組を見ながら食べます。
ちっちゃいけど刻んでない一個ままの煮椎茸と、真ん中に載ってるうずらの卵が良いんだよなあ。
返信2
6時間前
「駅売りは無くせません」
初志を忘れず守り続けてくれる。
こういう姿勢が本当に嬉しい。
横川を通ることもなくなりましたが、駅弁フェアなどで「峠の釜めし」を見るたびに懐かしくなります。旅番組を見ながら食べます。
ちっちゃいけど刻んでない一個ままの煮椎茸と、真ん中に載ってるうずらの卵が良いんだよなあ。
返信2
名無しさん
6時間前
「当時の販売価格は120円。かけそば1杯の値段は25円ほどだったので約5倍の値段となる。」
こういう記事でありがちなんだけど、なぜ駅弁とかけそばを比較するのか理解できない。約5倍って言うけど、今の峠の釜めしが1100円、かけそばが200円台後半で約4倍。当時も今もそれほど変わってない。
返信4
6時間前
「当時の販売価格は120円。かけそば1杯の値段は25円ほどだったので約5倍の値段となる。」
こういう記事でありがちなんだけど、なぜ駅弁とかけそばを比較するのか理解できない。約5倍って言うけど、今の峠の釜めしが1100円、かけそばが200円台後半で約4倍。当時も今もそれほど変わってない。
返信4
名無しさん
6時間前
地元としては、この高評価、ありがたいです。
昔は750円位だったと思うのですが、時代の流れで今や1000円以上、持ち帰りが楽になるようにとポリカップのものも出回っていて「もはや釜じゃないじゃん!」と切なく思っていましたが、高評価に安堵しています。
会議用弁当・ロケ弁当となると、少々重くてスタッフの方々にご苦労をお掛けすると思いますが…
食べる方々はいつものお弁当よりもお楽しみが増えるのでは?
とにかく、これからも「峠の釜めし」がスタレナイことを祈ります。
返信1
6時間前
地元としては、この高評価、ありがたいです。
昔は750円位だったと思うのですが、時代の流れで今や1000円以上、持ち帰りが楽になるようにとポリカップのものも出回っていて「もはや釜じゃないじゃん!」と切なく思っていましたが、高評価に安堵しています。
会議用弁当・ロケ弁当となると、少々重くてスタッフの方々にご苦労をお掛けすると思いますが…
食べる方々はいつものお弁当よりもお楽しみが増えるのでは?
とにかく、これからも「峠の釜めし」がスタレナイことを祈ります。
返信1
名無しさん
7時間前
峠の釜めしと言ったら、中身が何か知らなくてもあの益子焼の器は見覚えのある人は多いと思う。
パルプモールドの容器だと処理は楽かもしれないが、ただの弁当になってしまい味気ない。
返信1
7時間前
峠の釜めしと言ったら、中身が何か知らなくてもあの益子焼の器は見覚えのある人は多いと思う。
パルプモールドの容器だと処理は楽かもしれないが、ただの弁当になってしまい味気ない。
返信1
名無しさん
6時間前
懐かしい。昔急行「信越」に中軽井沢から上野まで乗った時、横川駅のホームで買って車内で食べた。当時横川駅は殆どの乗客がホームに降りて大賑わいだったなあ。時代は流れてもこの弁当はなぜか忘れられない。
返信1
6時間前
懐かしい。昔急行「信越」に中軽井沢から上野まで乗った時、横川駅のホームで買って車内で食べた。当時横川駅は殆どの乗客がホームに降りて大賑わいだったなあ。時代は流れてもこの弁当はなぜか忘れられない。
返信1
名無しさん
7時間前
「釜めし夫婦」のVTRは残っていないのでしょうか。
運用され始めて年月の浅いピカピカのEF63が181系や165系を押して峠を登っていくシーンなどが映り込んでいると思うので、ぜひ観たいのですが。
返信0
7時間前
「釜めし夫婦」のVTRは残っていないのでしょうか。
運用され始めて年月の浅いピカピカのEF63が181系や165系を押して峠を登っていくシーンなどが映り込んでいると思うので、ぜひ観たいのですが。
返信0
名無しさん
6時間前
母親の実家が有った直江津まで行く時に、良く食べました。
空いた容器は家に持ち帰って小銭入れや松葉牡丹の植木鉢になっていたなぁ〜。
ただ子供だった為か、あのアンズの食べるタイミングだけは解らなかった記憶が有ります。
今思えば、箸休めなんだろうが子供心に、おかずにはならないと思った記憶が有ります。
因みに50年前の釜飯の入れ物は、まだ現役で我が家のカギの置き場になっています。
返信0
6時間前
母親の実家が有った直江津まで行く時に、良く食べました。
空いた容器は家に持ち帰って小銭入れや松葉牡丹の植木鉢になっていたなぁ〜。
ただ子供だった為か、あのアンズの食べるタイミングだけは解らなかった記憶が有ります。
今思えば、箸休めなんだろうが子供心に、おかずにはならないと思った記憶が有ります。
因みに50年前の釜飯の入れ物は、まだ現役で我が家のカギの置き場になっています。
返信0
名無しさん
6時間前
通常、駅弁は乗降する駅で買うというのが普通ですが、「峠の釜めし」は、特急あさまで機関車を連結している時間にホームに降りて買うというスタイルが独特で、風情がありましたね
パックのお茶と一緒に購入するのが定番でした
今は、サービスエリアやドライブイン、駅弁大会でも買うことが出来ますが、やはり駅で買って風景を眺めながら車内で食べると美味しさは、格別のものがありました
返信0
6時間前
通常、駅弁は乗降する駅で買うというのが普通ですが、「峠の釜めし」は、特急あさまで機関車を連結している時間にホームに降りて買うというスタイルが独特で、風情がありましたね
パックのお茶と一緒に購入するのが定番でした
今は、サービスエリアやドライブイン、駅弁大会でも買うことが出来ますが、やはり駅で買って風景を眺めながら車内で食べると美味しさは、格別のものがありました
返信0
名無しさん
7時間前
もともと横川駅ではパンを売っていたが
荻野屋さんがその権利をなんらかのいきさつで買ったそうです。
文藝春秋に記事が載ったのも
故社長の手腕だったのかもと
横川駅近くの定食屋の女将さんが
当時の話をしてくれました。
あの陶器をお土産に持ち帰り
家でご飯を炊いて
旅の思い出に浸っていた頃が
懐かしいですね。
返信1
7時間前
もともと横川駅ではパンを売っていたが
荻野屋さんがその権利をなんらかのいきさつで買ったそうです。
文藝春秋に記事が載ったのも
故社長の手腕だったのかもと
横川駅近くの定食屋の女将さんが
当時の話をしてくれました。
あの陶器をお土産に持ち帰り
家でご飯を炊いて
旅の思い出に浸っていた頃が
懐かしいですね。
返信1
名無しさん
6時間前
地元の人と少ない観光客しか乗降しない駅になってしまったが、それでも駅売りを続けていることに敬服します。
以前乗ったときは、西松井田から横川までわざわざ釜めしを買いに行く女の子いましたよ。
特急ありし日は、持ち運び中に落としてしまったお客さんに即座に新しい釜めしを渡していたり、発車した列車に向けてお辞儀をしていたりととても好感の持てる駅弁屋さんです。横川SA上りの165系は荻野屋さんだから実現できたようなもの。
返信0
6時間前
地元の人と少ない観光客しか乗降しない駅になってしまったが、それでも駅売りを続けていることに敬服します。
以前乗ったときは、西松井田から横川までわざわざ釜めしを買いに行く女の子いましたよ。
特急ありし日は、持ち運び中に落としてしまったお客さんに即座に新しい釜めしを渡していたり、発車した列車に向けてお辞儀をしていたりととても好感の持てる駅弁屋さんです。横川SA上りの165系は荻野屋さんだから実現できたようなもの。
返信0
名無しさん
5時間前
子供の頃、新潟にスキーに行く時、信越線への乗り換えの高崎駅でだるま弁当か立ち食いそばを食べ、行きは峠の釜めしの陶器が重くなるからと言って、帰りの横川駅で買って食べていた事を思い出します。
売り子さんに行列が出来ていて、電車の発車ベルが鳴っても親が戻って来なくて不安になっていると、別の車両から両手に釜めしとパックのお茶をぶら下げて戻って来るのが見えて安心したものです。
今の時代ではこんな光景は見られませんが、今でも懐かしい思い出です。
やっぱり幾つになっても峠の釜めしは大好きですし、駅弁フェアで見つけると買ってしまいます。
返信0
5時間前
子供の頃、新潟にスキーに行く時、信越線への乗り換えの高崎駅でだるま弁当か立ち食いそばを食べ、行きは峠の釜めしの陶器が重くなるからと言って、帰りの横川駅で買って食べていた事を思い出します。
売り子さんに行列が出来ていて、電車の発車ベルが鳴っても親が戻って来なくて不安になっていると、別の車両から両手に釜めしとパックのお茶をぶら下げて戻って来るのが見えて安心したものです。
今の時代ではこんな光景は見られませんが、今でも懐かしい思い出です。
やっぱり幾つになっても峠の釜めしは大好きですし、駅弁フェアで見つけると買ってしまいます。
返信0
名無しさん
5時間前
何十回と”特急あさま”に乗り、長野と上野の
間を往復して、その度に峠の釜めしを買って
食べたものです・・・。
新幹線が出来る前のことです。東京のお土産
ではない、釜めしを買って帰っても喜んで
もらえたので、ありがたみもありましたね。
容器のかわいい土釜はインパクトがあります
が、別に、香の物を入れてある容器も釜の形
なんですよね。細かいところがおしゃれです。
最近では滅多に食べることもなくなりました
が、量も適量で、突出したところがないから、
意外に飽きが来なくて、何時でも美味しい。
これは大変なことであり、簡単なことでも
ないと思います。今更ながら、傑作の駅弁
の一つですね・・・。
返信0
5時間前
何十回と”特急あさま”に乗り、長野と上野の
間を往復して、その度に峠の釜めしを買って
食べたものです・・・。
新幹線が出来る前のことです。東京のお土産
ではない、釜めしを買って帰っても喜んで
もらえたので、ありがたみもありましたね。
容器のかわいい土釜はインパクトがあります
が、別に、香の物を入れてある容器も釜の形
なんですよね。細かいところがおしゃれです。
最近では滅多に食べることもなくなりました
が、量も適量で、突出したところがないから、
意外に飽きが来なくて、何時でも美味しい。
これは大変なことであり、簡単なことでも
ないと思います。今更ながら、傑作の駅弁
の一つですね・・・。
返信0
名無しさん
6時間前
峠の釜めしは漫画で知った。
初めて実物を食べた時は「おお、これか」と思ったし、
空容器は今でも家で活躍している。
容器含めて人の思い出に残る弁当、
それが峠の釜めしだと思う。
返信0
6時間前
峠の釜めしは漫画で知った。
初めて実物を食べた時は「おお、これか」と思ったし、
空容器は今でも家で活躍している。
容器含めて人の思い出に残る弁当、
それが峠の釜めしだと思う。
返信0
名無しさん
5時間前
600円の頃から食べていますが、変わらずの味はとても素晴らしい!
関東からスキーバスで必ずって言って良いほど立ち寄る所でしたので実に懐かしい。
今や1000円を超えてしまってなかなか手が出し難い逸品になってしまいましたが、横川に立ち寄った時には食べたいですね。
返信0
5時間前
600円の頃から食べていますが、変わらずの味はとても素晴らしい!
関東からスキーバスで必ずって言って良いほど立ち寄る所でしたので実に懐かしい。
今や1000円を超えてしまってなかなか手が出し難い逸品になってしまいましたが、横川に立ち寄った時には食べたいですね。
返信0
名無しさん
5時間前
峠の釜飯は外せません。
親の実家のUターンには必ず
上信越道横川SAで購入していました。
素朴な味で飽きの来ない味が好きですね。
母親が美味しそうに食べている姿が思い出として残っています。
繁忙期は満車で、本線にSA渋滞が起きるほど…
峠の釜飯売り場は大盛況。
ここ30年で東京~長野間は新幹線と高速道で結ばれ、移動手段が多彩になりました。
時代の変化に臨機応変に対応して、販売戦略を探るマーケティング力が、人気の秘密なのではないでしょうか。
返信0
5時間前
峠の釜飯は外せません。
親の実家のUターンには必ず
上信越道横川SAで購入していました。
素朴な味で飽きの来ない味が好きですね。
母親が美味しそうに食べている姿が思い出として残っています。
繁忙期は満車で、本線にSA渋滞が起きるほど…
峠の釜飯売り場は大盛況。
ここ30年で東京~長野間は新幹線と高速道で結ばれ、移動手段が多彩になりました。
時代の変化に臨機応変に対応して、販売戦略を探るマーケティング力が、人気の秘密なのではないでしょうか。
返信0
名無しさん
6時間前
信越本線で軽井沢に二度行ったことがあります。短い停車時間で、峠の釜飯を買いました。いい思い出です。今は横川駅には止まらないので、残念です。と同時に懐かしいです。あの風景、いいですね。新幹線になっておもむきがないです。
返信0
6時間前
信越本線で軽井沢に二度行ったことがあります。短い停車時間で、峠の釜飯を買いました。いい思い出です。今は横川駅には止まらないので、残念です。と同時に懐かしいです。あの風景、いいですね。新幹線になっておもむきがないです。
返信0
名無しさん
6時間前
プラ容器に入った、熱いお茶とか、冷凍ミカンなんてのも買ったりしたな。
この釜飯に入って居る、箸休めの甘い杏が好き。
容器欲しさに、家族が買ってくるけど再利用はしないから結局ごみと化してる。
鱒寿司とか、駅弁は中々に美味しい物が多いね。
惜しむらくは、車内販売が無くなった事だなぁ。
窓から、おっちゃん呼び止めて買うとか無くなったし。
返信0
6時間前
プラ容器に入った、熱いお茶とか、冷凍ミカンなんてのも買ったりしたな。
この釜飯に入って居る、箸休めの甘い杏が好き。
容器欲しさに、家族が買ってくるけど再利用はしないから結局ごみと化してる。
鱒寿司とか、駅弁は中々に美味しい物が多いね。
惜しむらくは、車内販売が無くなった事だなぁ。
窓から、おっちゃん呼び止めて買うとか無くなったし。
返信0
名無しさん
5時間前
最近、列車の中でも弁当食べたり、お酒呑んだり、あまり見ないね。寂しい限りだがだいたい列車のスピードは速い、車内販売なし、鈍行なのに窓が開かなかったり、田舎の列車(良い意味で)なのに対面座席じゃないとか、JRも私鉄も列車は効率よく人々を運ぶ単なる箱だと考えてやしませんか?列車での旅行に良く出かけているが、目的地の旅館や、名勝観光地は単なる到達点であって車窓から見る風景や、窓から入ってくる風や音にこそつまり旅は途中が大事で本質なのに。駅弁も家で食べるより旅先で食べるほうが数倍うまいはずだ。
返信1
5時間前
最近、列車の中でも弁当食べたり、お酒呑んだり、あまり見ないね。寂しい限りだがだいたい列車のスピードは速い、車内販売なし、鈍行なのに窓が開かなかったり、田舎の列車(良い意味で)なのに対面座席じゃないとか、JRも私鉄も列車は効率よく人々を運ぶ単なる箱だと考えてやしませんか?列車での旅行に良く出かけているが、目的地の旅館や、名勝観光地は単なる到達点であって車窓から見る風景や、窓から入ってくる風や音にこそつまり旅は途中が大事で本質なのに。駅弁も家で食べるより旅先で食べるほうが数倍うまいはずだ。
返信1
名無しさん
5時間前
若い時に車で信州にスキーに行くときに横川付近の国道を走ると、「元祖」「本家」「本元」の釜めし屋さんの大きな看板が次々目に飛び込んできた。どれが本物の本家本元だろうか、と悩んで運転していたのを思い出した。
返信0
5時間前
若い時に車で信州にスキーに行くときに横川付近の国道を走ると、「元祖」「本家」「本元」の釜めし屋さんの大きな看板が次々目に飛び込んできた。どれが本物の本家本元だろうか、と悩んで運転していたのを思い出した。
返信0
名無しさん
5時間前
荷物が多い時に重さの軽い紙の容器は助かります。
先日、その紙の容器の釜飯を買った時のこと。
釜飯を新幹線車内で開封したら、通路挟んだ席のご婦人グループの会話が止まり、視線が集まるのを感じました。
ボス婆が聞こえが良しに「器で味が変わるから、器って大事よね」だと。
まあ確かにそうかもしれないけれど、こちらの事情で紙の容器を選んだんだから大きなお世話だよ、って言い返したかったw
返信0
5時間前
荷物が多い時に重さの軽い紙の容器は助かります。
先日、その紙の容器の釜飯を買った時のこと。
釜飯を新幹線車内で開封したら、通路挟んだ席のご婦人グループの会話が止まり、視線が集まるのを感じました。
ボス婆が聞こえが良しに「器で味が変わるから、器って大事よね」だと。
まあ確かにそうかもしれないけれど、こちらの事情で紙の容器を選んだんだから大きなお世話だよ、って言い返したかったw
返信0
名無しさん
5時間前
最近は車で諏訪店をよく利用します。
でも「峠の釜めし」はやはり横川の駅弁のイメージ。とくに碓氷峠を登る車両連結待ちは懐かしいです。「峠の~」というネーミングも旅情を誘いますね。昔の碓氷峠越えはこんなに大変だったんだよという歴史とともに、今後も変わらぬ味を残していってほしいです。
返信0
5時間前
最近は車で諏訪店をよく利用します。
でも「峠の釜めし」はやはり横川の駅弁のイメージ。とくに碓氷峠を登る車両連結待ちは懐かしいです。「峠の~」というネーミングも旅情を誘いますね。昔の碓氷峠越えはこんなに大変だったんだよという歴史とともに、今後も変わらぬ味を残していってほしいです。
返信0
名無しさん
6時間前
小さい頃、両親の実家がある小諸に行くのにあさま号か急行の信州号、妙高号で行きました。何が楽しみかって横川で買ってもらえる釜飯。当家には値段が高かったので毎回買ってもらえるわけでは無かったけどたまに買ってもらえた時は嬉しかったなあ。また、あのEF63の汽笛を聞きながら夏の信州に向かってみたい。(思い出すと涙が出ちゃう)
返信0
6時間前
小さい頃、両親の実家がある小諸に行くのにあさま号か急行の信州号、妙高号で行きました。何が楽しみかって横川で買ってもらえる釜飯。当家には値段が高かったので毎回買ってもらえるわけでは無かったけどたまに買ってもらえた時は嬉しかったなあ。また、あのEF63の汽笛を聞きながら夏の信州に向かってみたい。(思い出すと涙が出ちゃう)
返信0
名無しさん
5時間前
「横川駅では殆ど売れなくなる」点は、おぎのやも流石に“織込済”で、だからこそ横軽廃線前に外に“打って出た”のではあるまいか?
今や「空弁」にさえ展開しているわけで、多くの鉄道ファンも「かくあるべし」的“固定観念”から自由になっていかないと!
返信0
5時間前
「横川駅では殆ど売れなくなる」点は、おぎのやも流石に“織込済”で、だからこそ横軽廃線前に外に“打って出た”のではあるまいか?
今や「空弁」にさえ展開しているわけで、多くの鉄道ファンも「かくあるべし」的“固定観念”から自由になっていかないと!
返信0
名無しさん
5時間前
商魂たくましい上州商人って感じだね~ぇ。今から40年以上も前に、都内への道中、横川で停車すると釜飯とお茶は定番だった。幼かったから何時発車するのか気が気じゃなかったのを覚えてる。実家には当時の釜飯の器が大量にあったな~。都内散策中も親が捨てずに持ち歩いていたんだろうに。横川のドライブインも横を通過するくらいになっちゃったけど、他のドライブインも人で溢れててたいしたもんですよ。昭和の良き思い出ですね。今なんて小倉から名古屋まで新幹線移動だって、缶ビール2本くらい飲んでれば付いちゃうくらい旅情という意味では味気ないものになってしまった。出張も下手すりゃ日帰りとか、、、。
返信0
5時間前
商魂たくましい上州商人って感じだね~ぇ。今から40年以上も前に、都内への道中、横川で停車すると釜飯とお茶は定番だった。幼かったから何時発車するのか気が気じゃなかったのを覚えてる。実家には当時の釜飯の器が大量にあったな~。都内散策中も親が捨てずに持ち歩いていたんだろうに。横川のドライブインも横を通過するくらいになっちゃったけど、他のドライブインも人で溢れててたいしたもんですよ。昭和の良き思い出ですね。今なんて小倉から名古屋まで新幹線移動だって、缶ビール2本くらい飲んでれば付いちゃうくらい旅情という意味では味気ないものになってしまった。出張も下手すりゃ日帰りとか、、、。
返信0
名無しさん
3時間前
横川駅前の売店はがらがらのことが多いけれど、記事にもあるようにやめるなどとんでもない、のでしょうね。高崎~横川間の信越本線が臨時運転のSL、DL列車を除いてロングシート車になって、列車内で駅弁を食べる、という雰囲気ではなくなったのは寂しいですね。それと、今も販売しているのかどうか知りませんが、かつて食べたおぎのやさんの玄米弁当は噛めば噛むほど旨みが出て、釜めし同様、とても美味しく頂いたことを思い出しました。
返信0
3時間前
横川駅前の売店はがらがらのことが多いけれど、記事にもあるようにやめるなどとんでもない、のでしょうね。高崎~横川間の信越本線が臨時運転のSL、DL列車を除いてロングシート車になって、列車内で駅弁を食べる、という雰囲気ではなくなったのは寂しいですね。それと、今も販売しているのかどうか知りませんが、かつて食べたおぎのやさんの玄米弁当は噛めば噛むほど旨みが出て、釜めし同様、とても美味しく頂いたことを思い出しました。
返信0
名無しさん
6時間前
横川駅に着くと、我先にと猛ダッシュして買いに行きました。
「売り子さんがぶら下げている釜めし」を買うのが大好きで、楽しみだった。
電車が発車する時、売り子さん全員が深々と頭を下げて見送ってくださる姿に、子供心に感動もしていました。
「何度食べても飽きない」「冷めても美味しい」駅弁の、日本の心の原点が詰まったお弁当です。
返信0
6時間前
横川駅に着くと、我先にと猛ダッシュして買いに行きました。
「売り子さんがぶら下げている釜めし」を買うのが大好きで、楽しみだった。
電車が発車する時、売り子さん全員が深々と頭を下げて見送ってくださる姿に、子供心に感動もしていました。
「何度食べても飽きない」「冷めても美味しい」駅弁の、日本の心の原点が詰まったお弁当です。
返信0
名無しさん
5時間前
軽井沢で結婚式を挙げた際に、横川駅で人気だった釜飯を買いました。容器もしばらく持っていたけどいつの間にかなくなりました。停車時間が少なく急いで買ったような思い出が、当時から釜飯弁当は人気があり、絶対に買おうと心に決めて電車に乗りました。それから30年過ぎたけど今は1、100円するんだね、また横川駅で買いたいです。
返信0
5時間前
軽井沢で結婚式を挙げた際に、横川駅で人気だった釜飯を買いました。容器もしばらく持っていたけどいつの間にかなくなりました。停車時間が少なく急いで買ったような思い出が、当時から釜飯弁当は人気があり、絶対に買おうと心に決めて電車に乗りました。それから30年過ぎたけど今は1、100円するんだね、また横川駅で買いたいです。
返信0
名無しさん
4時間前
上野駅から長野駅まで、特急あさまをよく利用していました。
横川駅で3〜4分停車するので、あらかじめデッキまで出て、扉が開いた途端にダッシュして買っていましたね。11両だか12両編成なので、荻野屋さんが扉のすぐそばにいる訳ではないので。
とにかく速い者勝ち。みんな3個だ4個だって頼んで千円札が飛び交って凄かった。で、買ったら戸倉駅辺りまでかけてゆっくり味わって食べてました。器は何かに使えるかもと家までお持ち帰りしてたので、未だにあちらこちらにあります。洗って荻野屋さんに返した事もあります。
上野19時発のあさまだと、横川の手前辺りで、
「本日の釜めしは全て売り切れとなっております」的なアナウンスが車内で流れていた記憶もあります。
返信0
4時間前
上野駅から長野駅まで、特急あさまをよく利用していました。
横川駅で3〜4分停車するので、あらかじめデッキまで出て、扉が開いた途端にダッシュして買っていましたね。11両だか12両編成なので、荻野屋さんが扉のすぐそばにいる訳ではないので。
とにかく速い者勝ち。みんな3個だ4個だって頼んで千円札が飛び交って凄かった。で、買ったら戸倉駅辺りまでかけてゆっくり味わって食べてました。器は何かに使えるかもと家までお持ち帰りしてたので、未だにあちらこちらにあります。洗って荻野屋さんに返した事もあります。
上野19時発のあさまだと、横川の手前辺りで、
「本日の釜めしは全て売り切れとなっております」的なアナウンスが車内で流れていた記憶もあります。
返信0
名無しさん
5時間前
40年以上前には都内から志賀高原方面にスキーに行く時には、横川駅の峠の釜めし食べるのが楽しみだった。帰りで買う時には容器を持ち帰ったものです。昨年に上信越高速道路で近くのSAで休憩したら峠の釜めしを売っていたので数十年ぶりに思わず買って食べたら凄く美味しかった。同年にまた通ったのでまた買いました。味と思い出が重なった良いお土産です。
返信0
5時間前
40年以上前には都内から志賀高原方面にスキーに行く時には、横川駅の峠の釜めし食べるのが楽しみだった。帰りで買う時には容器を持ち帰ったものです。昨年に上信越高速道路で近くのSAで休憩したら峠の釜めしを売っていたので数十年ぶりに思わず買って食べたら凄く美味しかった。同年にまた通ったのでまた買いました。味と思い出が重なった良いお土産です。
返信0
名無しさん
6時間前
本店に出来たてを食べに行こうと数年前に行ったことがありました
本店は閑散としていて客もいなく寂しい感じがしました
店員さんにお聞きしたところ
現在は釜飯の製造は工場で行なっていて
ここではそれを販売しているとのことで残念でした!
メニューは釜飯以外のもお蕎麦などが有った記憶しています
資料館もあり見学させて頂きました
デパ地下で製造販売出来るなら
本店でも製造販売してもらいたいですね!
作りたてを食べてみたいものです
返信1
6時間前
本店に出来たてを食べに行こうと数年前に行ったことがありました
本店は閑散としていて客もいなく寂しい感じがしました
店員さんにお聞きしたところ
現在は釜飯の製造は工場で行なっていて
ここではそれを販売しているとのことで残念でした!
メニューは釜飯以外のもお蕎麦などが有った記憶しています
資料館もあり見学させて頂きました
デパ地下で製造販売出来るなら
本店でも製造販売してもらいたいですね!
作りたてを食べてみたいものです
返信1
名無しさん
5時間前
鉄道の車内で車内で勝手も食べた後の器が面倒な気がする。最近では上信越道の横川?サービスエリアで買うことが多い。先日と言っても少し前に自宅の物置から何個もの釜飯の器が出てきたので割って庭の穴ぼこに埋めた。それだけ売れているのだろう。自分は混ぜご飯があまり好きではないので買ったことはないが妻が良く買う。
返信1
5時間前
鉄道の車内で車内で勝手も食べた後の器が面倒な気がする。最近では上信越道の横川?サービスエリアで買うことが多い。先日と言っても少し前に自宅の物置から何個もの釜飯の器が出てきたので割って庭の穴ぼこに埋めた。それだけ売れているのだろう。自分は混ぜご飯があまり好きではないので買ったことはないが妻が良く買う。
返信1
名無しさん
5時間前
30年以上昔になりますが、親の田舎が長野だったので毎年1回、夏に電車で食べていました。
あまり外食をする家庭ではなく、兄弟も多かったので一人一個食べられるのが嬉しかった。
峠の釜飯とコップがついている緑茶、そして電車にあった袋状のコップで飲む冷水機、懐かしい。
返信0
5時間前
30年以上昔になりますが、親の田舎が長野だったので毎年1回、夏に電車で食べていました。
あまり外食をする家庭ではなく、兄弟も多かったので一人一個食べられるのが嬉しかった。
峠の釜飯とコップがついている緑茶、そして電車にあった袋状のコップで飲む冷水機、懐かしい。
返信0
名無しさん
5時間前
味とかはもう他の人が山ほど言及しているのでここでは書かないが、時代を見て機微に動くということが商売を行う上でどれだけ重要なことかという部分は、おぎのやの事例から学べることが非常に多いのだと思っている。ピーター・ドラッカーが言う「利益とは目的ではなく手段である」とは、この会社にピタッと当てはまる気がしてならない。
返信0
5時間前
味とかはもう他の人が山ほど言及しているのでここでは書かないが、時代を見て機微に動くということが商売を行う上でどれだけ重要なことかという部分は、おぎのやの事例から学べることが非常に多いのだと思っている。ピーター・ドラッカーが言う「利益とは目的ではなく手段である」とは、この会社にピタッと当てはまる気がしてならない。
返信0
名無しさん
2時間前
1つも書かれてないのが、非常に残念なのですが、峠の釜めしは当時のホスピタリティが非常に重要だったと思います。特急が出発した時に駅の売り子さんが全員必ず手を振って見送っていたあの光景は今でも忘れません。子供心に響きましたね。それが今につながっているのではないでしょうか。
返信0
2時間前
1つも書かれてないのが、非常に残念なのですが、峠の釜めしは当時のホスピタリティが非常に重要だったと思います。特急が出発した時に駅の売り子さんが全員必ず手を振って見送っていたあの光景は今でも忘れません。子供心に響きましたね。それが今につながっているのではないでしょうか。
返信0
名無しさん
7時間前
峠の釜めしの器を
軒先のガーデニングの鉢として利用しているご家庭を見ると
何故かほっこり気分になります^^
スーパーの駅弁フェアがあると
買いたくなるけど、ちょっと高いのがね(;´д`)
旅先なら気にせず買っちゃいますが。
返信0
7時間前
峠の釜めしの器を
軒先のガーデニングの鉢として利用しているご家庭を見ると
何故かほっこり気分になります^^
スーパーの駅弁フェアがあると
買いたくなるけど、ちょっと高いのがね(;´д`)
旅先なら気にせず買っちゃいますが。
返信0
名無しさん
6時間前
昔は横川駅でものすごく売れていた。
長野新幹線が開業して信越本線の横川~軽井沢が廃止してからは横川駅を通る利用客が激減して命運が変わってしまった。
今は横川駅近くのドライブインなどの販売が主だが美味しさや知名度は相変わらずで残し続けて欲しい弁当ですね。
返信0
6時間前
昔は横川駅でものすごく売れていた。
長野新幹線が開業して信越本線の横川~軽井沢が廃止してからは横川駅を通る利用客が激減して命運が変わってしまった。
今は横川駅近くのドライブインなどの販売が主だが美味しさや知名度は相変わらずで残し続けて欲しい弁当ですね。
返信0
名無しさん
5時間前
駅弁自体なく為りそうに、、客車内での駅弁を食べる事に対して今の日本人はクレーム入れる時代、、昔は当たり前の様な光景が今ではクレームの対象に情けない、、自己主義的な日本人が多くなった、、旅のお供駅弁が消えつつある、良き日本の旅は何処に向かうのか?駅弁が無くなるのも時間の問題でもあると思います。
返信0
5時間前
駅弁自体なく為りそうに、、客車内での駅弁を食べる事に対して今の日本人はクレーム入れる時代、、昔は当たり前の様な光景が今ではクレームの対象に情けない、、自己主義的な日本人が多くなった、、旅のお供駅弁が消えつつある、良き日本の旅は何処に向かうのか?駅弁が無くなるのも時間の問題でもあると思います。
返信0
名無しさん
6時間前
30年ほど前、前職の時安中市への出張の時、宿泊を中軽井沢のペンションでしていたので仕事が終わると、安中から普通電車で横川駅へ向かいます。特急「あさま」を待つ間にお弁当売りのおっちゃんから暖かいかま飯を買いホームで食べるのが常でした。「あさま」がホームに入ってくるとおっちゃんは、電車に向かって深々と礼をします。その姿は印象深く今でも記憶残っています。
あの暖かいかま飯を食べてきたせいか、冷めたお弁当は好きではありません。あ、唯一横浜の「焼売弁当」は食べますね。
返信0
6時間前
30年ほど前、前職の時安中市への出張の時、宿泊を中軽井沢のペンションでしていたので仕事が終わると、安中から普通電車で横川駅へ向かいます。特急「あさま」を待つ間にお弁当売りのおっちゃんから暖かいかま飯を買いホームで食べるのが常でした。「あさま」がホームに入ってくるとおっちゃんは、電車に向かって深々と礼をします。その姿は印象深く今でも記憶残っています。
あの暖かいかま飯を食べてきたせいか、冷めたお弁当は好きではありません。あ、唯一横浜の「焼売弁当」は食べますね。
返信0
名無しさん
5時間前
もちろん時代の先を見据えた立地戦略などは見過ごせないポイントだけど、例えばこの荻野屋の「峠の釜めし」、横浜駅の崎陽軒の「焼売弁当」や東京駅の「チキン弁当」、大船駅の「鯵の押寿司」など、長年愛され続けるお弁当には共通点があり、根本のところで、味が常に一定以上のレベルでおいしいということ。どうしてもロングセラー商品は大きく中身を変えたりしたくなる誘惑にかられるものだろうが、そこに流されないでベースになるものをきちんと守っているのが、売れ続けている理由なのでは。
返信0
5時間前
もちろん時代の先を見据えた立地戦略などは見過ごせないポイントだけど、例えばこの荻野屋の「峠の釜めし」、横浜駅の崎陽軒の「焼売弁当」や東京駅の「チキン弁当」、大船駅の「鯵の押寿司」など、長年愛され続けるお弁当には共通点があり、根本のところで、味が常に一定以上のレベルでおいしいということ。どうしてもロングセラー商品は大きく中身を変えたりしたくなる誘惑にかられるものだろうが、そこに流されないでベースになるものをきちんと守っているのが、売れ続けている理由なのでは。
返信0
名無しさん
22分前
今でも東京駅のコンコースにある駅弁ショップ?「祭」に夕方に入荷する「峠の釜めし」が有るとまずはこれを買う、他の駅弁はほとんど買ったことが無い、釜めし無ければ他ので・・・の選択肢は私には無い。
容器も軽くなったがやはり陶器で食べる方が家で食べても旅情を感じる、是非これからも長く販売してほしい。
返信0
22分前
今でも東京駅のコンコースにある駅弁ショップ?「祭」に夕方に入荷する「峠の釜めし」が有るとまずはこれを買う、他の駅弁はほとんど買ったことが無い、釜めし無ければ他ので・・・の選択肢は私には無い。
容器も軽くなったがやはり陶器で食べる方が家で食べても旅情を感じる、是非これからも長く販売してほしい。
返信0
名無しさん
6時間前
釜の形状をした陶器製の容器が良いのでしょうね。お得感のような一種の満足感が個人的にはあったことを覚えています。でもあの容器は結局使い道に行き詰まって捨てちゃいますけど。小銭やカギなどの小物入れに一時的に利用しますが、私は半年も経たないうちに捨てていますね。
返信0
6時間前
釜の形状をした陶器製の容器が良いのでしょうね。お得感のような一種の満足感が個人的にはあったことを覚えています。でもあの容器は結局使い道に行き詰まって捨てちゃいますけど。小銭やカギなどの小物入れに一時的に利用しますが、私は半年も経たないうちに捨てていますね。
返信0
名無しさん
5時間前
長野オリンピックを機に新幹線が開通してしまったが特急列車で碓氷峠のトンネルを越えて軽井沢の旅は本当に楽しかった。駅に停まる直前にドア付近で駅弁を買う為に準備してる人も居たり。横川のお店にもドライブで立ち寄って友達と一緒に食べた思い出もある。駅弁ってそういう楽しみがあったんだよなって今更ながら思う。最近はスーパーや百貨店のイベント、主要都市の駅ナカとかで駅弁をたまに買うので、そういう楽しみは減ってしまった。
返信0
5時間前
長野オリンピックを機に新幹線が開通してしまったが特急列車で碓氷峠のトンネルを越えて軽井沢の旅は本当に楽しかった。駅に停まる直前にドア付近で駅弁を買う為に準備してる人も居たり。横川のお店にもドライブで立ち寄って友達と一緒に食べた思い出もある。駅弁ってそういう楽しみがあったんだよなって今更ながら思う。最近はスーパーや百貨店のイベント、主要都市の駅ナカとかで駅弁をたまに買うので、そういう楽しみは減ってしまった。
返信0
名無しさん
3時間前
デパートの駅弁フェアに出展する時にデパート側から高品質を求められることもあって内容が昔より豪華になってる。
その分かなり平均価格もあがってる。
戦略というより販路開拓して”駅弁”がブランドになると高くても売れるようになり、結果的に品質向上につながったということだと思う。
端的にいうと有名百貨店の催事場担当者のみなさんの商品開発のたまもの。
返信0
3時間前
デパートの駅弁フェアに出展する時にデパート側から高品質を求められることもあって内容が昔より豪華になってる。
その分かなり平均価格もあがってる。
戦略というより販路開拓して”駅弁”がブランドになると高くても売れるようになり、結果的に品質向上につながったということだと思う。
端的にいうと有名百貨店の催事場担当者のみなさんの商品開発のたまもの。
返信0
名無しさん
5時間前
峠の釜めしはあの土釜がまた良さを引き出していると思います。地元だったので何度も食べたことありますけどお勧めですね。未だに帰省した時は必ず買います。あとダルマ弁当もいいですよ。ダルマ弁当の最大のウリは何と言っても貯金箱になることです(笑)あっ!もちろん味もいいです。群馬へお越しの際は、是非ダルマ弁当と峠の釜めしを買って頂きたいです。
返信0
5時間前
峠の釜めしはあの土釜がまた良さを引き出していると思います。地元だったので何度も食べたことありますけどお勧めですね。未だに帰省した時は必ず買います。あとダルマ弁当もいいですよ。ダルマ弁当の最大のウリは何と言っても貯金箱になることです(笑)あっ!もちろん味もいいです。群馬へお越しの際は、是非ダルマ弁当と峠の釜めしを買って頂きたいです。
返信0
名無しさん
3時間前
2014年4月消費税が8%に上がった時の対応に疑問を感じ、それ以降は買うことはなくなりました。
増税前の12月に大幅値上げしておきながら、増税後の表示に”当店は増税しても値上げしません”。
値上げの時は何も説明なかったのに、手前みそは喧伝する、事実はそうかもしれないが不誠実としか感じられません。
店は便乗値上げよりはましだと感じていたのかもしれませんが、毎月行くたびに買っていたファンのお気に入りから消えるのには十分な理由です。
返信0
3時間前
2014年4月消費税が8%に上がった時の対応に疑問を感じ、それ以降は買うことはなくなりました。
増税前の12月に大幅値上げしておきながら、増税後の表示に”当店は増税しても値上げしません”。
値上げの時は何も説明なかったのに、手前みそは喧伝する、事実はそうかもしれないが不誠実としか感じられません。
店は便乗値上げよりはましだと感じていたのかもしれませんが、毎月行くたびに買っていたファンのお気に入りから消えるのには十分な理由です。
返信0
名無しさん
5時間前
近所のスーパーで年に数回、駅弁まつりをやるのですが、峠の釜飯は当日作り、輸送の関係なのか、いつも11時以降からの販売、しかも消費期限も15時くらいです。やはり一番人気らしく、早めに売り切れます。高いのでうちはなかなか買えませんが、駅弁、たまには食べたくなりますね。
返信0
5時間前
近所のスーパーで年に数回、駅弁まつりをやるのですが、峠の釜飯は当日作り、輸送の関係なのか、いつも11時以降からの販売、しかも消費期限も15時くらいです。やはり一番人気らしく、早めに売り切れます。高いのでうちはなかなか買えませんが、駅弁、たまには食べたくなりますね。
返信0
名無しさん
2分前
信越本線の軽井沢横川間が切れた時には釜めしも終わりかと思ったが
全然問題ないようになってたんですね。確かに今では横川サービスエリアやドライブインで見るほうが多い。
ただサービスエリアで買うかと言われると個人的には微妙。
釜めしはブランド価値を維持して継続してくれればいい。
返信0
2分前
信越本線の軽井沢横川間が切れた時には釜めしも終わりかと思ったが
全然問題ないようになってたんですね。確かに今では横川サービスエリアやドライブインで見るほうが多い。
ただサービスエリアで買うかと言われると個人的には微妙。
釜めしはブランド価値を維持して継続してくれればいい。
返信0
名無しさん
4時間前
これと、その近くの蕎麦屋で天ぷらそばを食べる為に横川には年に数回行きます。
昔はスキー旅行に行く時に横川駅で買ったもんだけど、今はコレが目的。
うちの娘は味が混ざってるのが好きじゃないから食べないけど、林間学校で軽井沢に行った帰りに食べさせられたそう。
同級生共々、別に美味しくないのに何で食べさせられたのかわかんない、って言ってたな。
今となっては、もっと美味しいものが溢れてるし、あれを良いと思うのはノスタルジーなんだろうな。。。
返信0
4時間前
これと、その近くの蕎麦屋で天ぷらそばを食べる為に横川には年に数回行きます。
昔はスキー旅行に行く時に横川駅で買ったもんだけど、今はコレが目的。
うちの娘は味が混ざってるのが好きじゃないから食べないけど、林間学校で軽井沢に行った帰りに食べさせられたそう。
同級生共々、別に美味しくないのに何で食べさせられたのかわかんない、って言ってたな。
今となっては、もっと美味しいものが溢れてるし、あれを良いと思うのはノスタルジーなんだろうな。。。
返信0
名無しさん
4時間前
上田市に実家のあった大学の友人と軽井沢に遊びに行った時に初めて釜めしを食べたのが横川の釜めしでした、三年前は時間帯が合わず食べられなかったもう一度食べたい、金と時間が欲しい、歳をとったという事でしょうか?
返信0
4時間前
上田市に実家のあった大学の友人と軽井沢に遊びに行った時に初めて釜めしを食べたのが横川の釜めしでした、三年前は時間帯が合わず食べられなかったもう一度食べたい、金と時間が欲しい、歳をとったという事でしょうか?
返信0
名無しさん
6時間前
今や全国の百貨店、スーパーで駅弁まつりが開催されていますが、この峠の釜めしだけは、自社工場生産のみに限定され、賞味期限内に納品できる範囲に限定して販売しています。ゆえに遠方の私には憧れです。
返信0
6時間前
今や全国の百貨店、スーパーで駅弁まつりが開催されていますが、この峠の釜めしだけは、自社工場生産のみに限定され、賞味期限内に納品できる範囲に限定して販売しています。ゆえに遠方の私には憧れです。
返信0
名無しさん
6時間前
急行より特急が多くなって、窓が開かない冷房が当たり前になって、駅弁はデパートのイベントで買うものになって…ところが、SLが復活したりもする。便利さと楽しさは別モノなんだよね
返信0
6時間前
急行より特急が多くなって、窓が開かない冷房が当たり前になって、駅弁はデパートのイベントで買うものになって…ところが、SLが復活したりもする。便利さと楽しさは別モノなんだよね
返信0
名無しさん
2時間前
50年以上前には、信州に出掛けた時に、信越本線、横川駅でいつも購入していました。昼食は高崎のだるま弁当か峠の釜飯でした。当時は、まだ列車で、電気機関車だけでは薄井峠は登れず、この駅でアブト式機関車の接続が行われ、軽井沢に向かっていました。この為、停車時間も長く、また荻野屋の女将さんなどが駅のホームに出て販売されていました。横川駅を通れば買っていました。釜は旅先に持参して自宅まで持ち帰ったものです。実際に米も焚いてみましたが、灰皿にはよかった(笑)。
返信1
2時間前
50年以上前には、信州に出掛けた時に、信越本線、横川駅でいつも購入していました。昼食は高崎のだるま弁当か峠の釜飯でした。当時は、まだ列車で、電気機関車だけでは薄井峠は登れず、この駅でアブト式機関車の接続が行われ、軽井沢に向かっていました。この為、停車時間も長く、また荻野屋の女将さんなどが駅のホームに出て販売されていました。横川駅を通れば買っていました。釜は旅先に持参して自宅まで持ち帰ったものです。実際に米も焚いてみましたが、灰皿にはよかった(笑)。
返信1
名無しさん
6時間前
群馬を故郷に持つ自分にとって峠の釜めしは懐かしくもあり、誇りでもあるかな。
駅弁大会でわざわざ京王百貨店に行かなくても、最近は近くのスーパーでミニ駅弁フェアがあり、必ずラインナップに入っているのでたまに買います。
返信0
6時間前
群馬を故郷に持つ自分にとって峠の釜めしは懐かしくもあり、誇りでもあるかな。
駅弁大会でわざわざ京王百貨店に行かなくても、最近は近くのスーパーでミニ駅弁フェアがあり、必ずラインナップに入っているのでたまに買います。
返信0
名無しさん
13分前
信越本線の廃止で 峠の釜めしも消えてしまうと
当時大騒ぎになった記憶が
一時は本当に消えそうになった時期もあったけど
企業努力と 聞こえてこない大きな苦労を 何とか解決して
今が
軽井沢に向かうときには なぜか寄ってしまう場所
返信0
13分前
信越本線の廃止で 峠の釜めしも消えてしまうと
当時大騒ぎになった記憶が
一時は本当に消えそうになった時期もあったけど
企業努力と 聞こえてこない大きな苦労を 何とか解決して
今が
軽井沢に向かうときには なぜか寄ってしまう場所
返信0
名無しさん
8分前
すべての駅弁業者が荻野屋のような販路拡大を図れるわけではないと思うけど、鉄道の高速化と停車時間の短縮や高速道路網の拡大で全国的に駅弁を売る業者や駅が減ってるというから、旅の楽しみがなくなりつつあるのは残念。
返信0
8分前
すべての駅弁業者が荻野屋のような販路拡大を図れるわけではないと思うけど、鉄道の高速化と停車時間の短縮や高速道路網の拡大で全国的に駅弁を売る業者や駅が減ってるというから、旅の楽しみがなくなりつつあるのは残念。
返信0
名無しさん
5時間前
「顧客が食べ終わって窓から器を捨てたら危険だと、はねつけられた。」
そんな理由で受け入れられないとは、昔はなんて民度が低かったんだろうと思ったが、今の時代でもそういう人はいるんだろうなぁと記事の本筋とはあまり関係ないことを思いました。
返信0
5時間前
「顧客が食べ終わって窓から器を捨てたら危険だと、はねつけられた。」
そんな理由で受け入れられないとは、昔はなんて民度が低かったんだろうと思ったが、今の時代でもそういう人はいるんだろうなぁと記事の本筋とはあまり関係ないことを思いました。
返信0
名無しさん
5時間前
峠の釜めし目当てに横川まで出かけるけど、信越本線の廃線跡などの散歩も楽しめるし退屈はしないな
横軽間は廃止されてしまったけど峠の釜めしは後世まで残ってほしい
返信0
5時間前
峠の釜めし目当てに横川まで出かけるけど、信越本線の廃線跡などの散歩も楽しめるし退屈はしないな
横軽間は廃止されてしまったけど峠の釜めしは後世まで残ってほしい
返信0
名無しさん
6時間前
とても美味しいのですが、列車を利用した旅先では食べられませんでした。というのも、食べ終わった後に陶器をどうするか?が問題になるからです。ゴミ箱には捨てられず、陶器を洗って旅の間ずっと持ち歩くのも…というわけです。やはり家族へのお土産になってしまいます。
返信0
6時間前
とても美味しいのですが、列車を利用した旅先では食べられませんでした。というのも、食べ終わった後に陶器をどうするか?が問題になるからです。ゴミ箱には捨てられず、陶器を洗って旅の間ずっと持ち歩くのも…というわけです。やはり家族へのお土産になってしまいます。
返信0
名無しさん
5時間前
峠の釜飯が食いたくて、何度かドライブがてらおぎのやに買いに行った。釜飯が目的だけど、あの辺りは自然が豊かで四季折々の景観が楽しめる。気軽に下道ドライブを満喫できる。
返信0
5時間前
峠の釜飯が食いたくて、何度かドライブがてらおぎのやに買いに行った。釜飯が目的だけど、あの辺りは自然が豊かで四季折々の景観が楽しめる。気軽に下道ドライブを満喫できる。
返信0
名無しさん
4時間前
関越道から長野方面へ行くときには横川SAで釜めし。って我が家ではお決まりのコース。変な税制のおかげで店内で食べる場合と持ち帰る場合で税率が変わるので、持ち帰りで支払い車内で食べるようになったが、綺麗に食べて綺麗に容器返却するスタイルは変わってない。容器は回収してリサイクル・リユースするらしい、いいことだと思う。
そんなに凄い味でもないんだけど、なぜか峠の釜めしを食べずに長野入りは出来ない感じになってる(笑
返信0
4時間前
関越道から長野方面へ行くときには横川SAで釜めし。って我が家ではお決まりのコース。変な税制のおかげで店内で食べる場合と持ち帰る場合で税率が変わるので、持ち帰りで支払い車内で食べるようになったが、綺麗に食べて綺麗に容器返却するスタイルは変わってない。容器は回収してリサイクル・リユースするらしい、いいことだと思う。
そんなに凄い味でもないんだけど、なぜか峠の釜めしを食べずに長野入りは出来ない感じになってる(笑
返信0
名無しさん
6時間前
昔、バイトでトラックの陸送をしていたとき、たまに当たる富山行きの仕事の帰り、よく横川で駅弁の釜めし食いました、その当時は多分駅弁か碓氷バイパスの上り口に有った直売所しか釜めし食べる手段はなかったと思います、それだけに旨さは格別でした。懐かしいです
返信0
6時間前
昔、バイトでトラックの陸送をしていたとき、たまに当たる富山行きの仕事の帰り、よく横川で駅弁の釜めし食いました、その当時は多分駅弁か碓氷バイパスの上り口に有った直売所しか釜めし食べる手段はなかったと思います、それだけに旨さは格別でした。懐かしいです
返信0
名無しさん
2時間前
峠の釜飯を初めて食べたのが、遥か昔の登山の帰りの電車でしたが、短時間での、お弁当屋さんの計算の速さには驚きでした。今では都内に出掛けた時に東京駅で買って帰ります。少し重量が有りますが、私の嫌いな物が入って無いので全部美味しく食べられます。他には、コレと横浜のシュウマイ弁当かな。
返信0
2時間前
峠の釜飯を初めて食べたのが、遥か昔の登山の帰りの電車でしたが、短時間での、お弁当屋さんの計算の速さには驚きでした。今では都内に出掛けた時に東京駅で買って帰ります。少し重量が有りますが、私の嫌いな物が入って無いので全部美味しく食べられます。他には、コレと横浜のシュウマイ弁当かな。
返信0
名無しさん
6時間前
同じ駅弁の釜めしでも、
駅売り以外に手広く展開していけたことで、
生き残ったのが「峠の釜めし」。
残念ながら販売終了してしまったのが、美濃太田駅の「松茸の釜めし」。
勿体ない…
返信0
6時間前
同じ駅弁の釜めしでも、
駅売り以外に手広く展開していけたことで、
生き残ったのが「峠の釜めし」。
残念ながら販売終了してしまったのが、美濃太田駅の「松茸の釜めし」。
勿体ない…
返信0
名無しさん
5時間前
懐かしいなあ。
昔の普通列車は窓が開いたからね。横川駅は補助機関車の連結で停車時間が長かったから窓から手出して夢中で買ったなあ・・・。
売り子さんも木製の味のある箱を首からさげて。あの風景もう一度見たいな・・・。
返信0
5時間前
懐かしいなあ。
昔の普通列車は窓が開いたからね。横川駅は補助機関車の連結で停車時間が長かったから窓から手出して夢中で買ったなあ・・・。
売り子さんも木製の味のある箱を首からさげて。あの風景もう一度見たいな・・・。
返信0
名無しさん
4時間前
30年以上以前かな、小学生の頃。
親に連れて行って貰った両親の郷里長野県、横ー軽の峠。丁度EF63を連結させる為の時間が駅弁購入のチャンスだった。よく買ってもらった記憶が懐かしい。温かい蕎麦のTAKEOUTもあった気がするけど…何処かと混同しているのかな?
返信0
4時間前
30年以上以前かな、小学生の頃。
親に連れて行って貰った両親の郷里長野県、横ー軽の峠。丁度EF63を連結させる為の時間が駅弁購入のチャンスだった。よく買ってもらった記憶が懐かしい。温かい蕎麦のTAKEOUTもあった気がするけど…何処かと混同しているのかな?
返信0
名無しさん
3時間前
大正生まれの亡くなった祖母はほとんど旅行に行くことのない人だったけど、峠の釜飯とシウマイ弁当だけは知っていた。昔からいろんな人に愛されているんだと思う。
上信越道佐久インター前のドライブインはなくなっちゃいましたけど、軽井沢の直売店まで行って購入してます。
返信0
3時間前
大正生まれの亡くなった祖母はほとんど旅行に行くことのない人だったけど、峠の釜飯とシウマイ弁当だけは知っていた。昔からいろんな人に愛されているんだと思う。
上信越道佐久インター前のドライブインはなくなっちゃいましたけど、軽井沢の直売店まで行って購入してます。
返信0
名無しさん
5時間前
横川駅は、新幹線ができて横軽が廃線になるまでずっと、峠越えの補助機関車連結作業がありましたからね。
停車時間が長いだけに弁当の売れ行きも良かったのかと思いきや、初期は売れてなかったんだ…。
返信0
5時間前
横川駅は、新幹線ができて横軽が廃線になるまでずっと、峠越えの補助機関車連結作業がありましたからね。
停車時間が長いだけに弁当の売れ行きも良かったのかと思いきや、初期は売れてなかったんだ…。
返信0
名無しさん
6時間前
いま家には峠の釜飯の釜が7つゴロゴロしています。これでご飯を炊くと美味しいのだが、1合炊きなので複数の釜で炊かないと足りなくてガスコンロが塞がるし、吹きこぼれの後片付けが面倒だしでなかなか実践できません。メルカリを見たら釜だけを売ってる人が結構いてびっくりした。
返信0
6時間前
いま家には峠の釜飯の釜が7つゴロゴロしています。これでご飯を炊くと美味しいのだが、1合炊きなので複数の釜で炊かないと足りなくてガスコンロが塞がるし、吹きこぼれの後片付けが面倒だしでなかなか実践できません。メルカリを見たら釜だけを売ってる人が結構いてびっくりした。
返信0
宝くじを買う方法と財布の金運アップの効果! |
小学生の娘と息子が英語教材でお話ししてます! |
「駅弁」カテゴリーの関連記事