雑談が「面白い人」「つまらない人」の決定的な差
突然ですが、「雑談のおもしろさ」は何が決め手になるのでしょうか? 「話の内容」「口のうまさ」……いろいろな意見があると思いますが、放送作家で即興力(インプロ)養成講師としても活躍する渡辺龍太氏によれば、「相手と無理なく楽しく話すことができれば、話の内容や口のうまさに関係なく、会話は盛り上がる」と言います。
雑談の意義を、「価値ある情報のやり取り」だと思っていると、雑談は決して盛り上がりません。それどころか、面倒なやつと思われてしまうことがあります。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200208-00328413-toyo-bus_all
名無しさん
5時間前
雑談苦手です。
ついついこんな話をしてもつまらないか…と先に思ってしまい聞き役になる事が多い。
無言の時間もすごく居心地が悪い。
何てことない話を楽しそうにずっと話し続けてる人達を見ると素直に羨ましくなってしまう。
返信36
5時間前
雑談苦手です。
ついついこんな話をしてもつまらないか…と先に思ってしまい聞き役になる事が多い。
無言の時間もすごく居心地が悪い。
何てことない話を楽しそうにずっと話し続けてる人達を見ると素直に羨ましくなってしまう。
返信36
名無しさん
6時間前
相手に興味を持って、もっと知りたいと思えば、肯定も否定も話は弾みますよ。
あなたの事知りたいって思われる事は怪しい人とかうっとうしいタイミングでない限り、嬉しいものです。例え、「え?そうなの?」と肯定的でなくても、「意外~」とか言えば、自然と話は膨らみます
大切なのはあなたを知りたいという姿勢です。自分を知って、ではないです
返信23
6時間前
相手に興味を持って、もっと知りたいと思えば、肯定も否定も話は弾みますよ。
あなたの事知りたいって思われる事は怪しい人とかうっとうしいタイミングでない限り、嬉しいものです。例え、「え?そうなの?」と肯定的でなくても、「意外~」とか言えば、自然と話は膨らみます
大切なのはあなたを知りたいという姿勢です。自分を知って、ではないです
返信23
名無しさん
5時間前
話す前に「聞いて!凄く面白いよ!」と前置きしてひとしきり笑った後に話し出す人がおられる。
けど、劇的につまらなくて白目むきそうになるし、「ね!面白いでしょ!?」と同意を求められるので毎日困る。
返信24
5時間前
話す前に「聞いて!凄く面白いよ!」と前置きしてひとしきり笑った後に話し出す人がおられる。
けど、劇的につまらなくて白目むきそうになるし、「ね!面白いでしょ!?」と同意を求められるので毎日困る。
返信24
名無しさん
5時間前
話してて疲れる会話が弾まない相手は
まずこちらが予想するリアクションを取らない人
否定ばかりする人
こういう人だと話すのいいやってなる
返信16
5時間前
話してて疲れる会話が弾まない相手は
まずこちらが予想するリアクションを取らない人
否定ばかりする人
こういう人だと話すのいいやってなる
返信16
名無しさん
5時間前
>この場合、AさんとBさんの間には、雑談に対する完全な認識の違いがあります。
このケーススタディではBがつまらない奴という位置づけになっているが、面白いか否かとい価値観は相対的なもの
Bにとっては、何の発展性もない下らない話しを振ってくるAこそつまらない奴にと思える筈だが
返信16
5時間前
>この場合、AさんとBさんの間には、雑談に対する完全な認識の違いがあります。
このケーススタディではBがつまらない奴という位置づけになっているが、面白いか否かとい価値観は相対的なもの
Bにとっては、何の発展性もない下らない話しを振ってくるAこそつまらない奴にと思える筈だが
返信16
名無しさん
5時間前
内容がどうであれ、声が大きく早口で、やたらテンションが高くまくし立てるような話し方をする人との会話は疲れる
返信0
5時間前
内容がどうであれ、声が大きく早口で、やたらテンションが高くまくし立てるような話し方をする人との会話は疲れる
返信0
名無しさん
5時間前
なんか分かる!
話し上手でその人がいるだけで場が和んで盛り上がる人、初対面の人ともすぐ打ち解ける人、います。
羨ましくて、その人を観察してて、いわゆる聞き上手、褒め上手なんだな〜と感じてたんだけど、目に見えるものを褒めているのは気付かなかった。むしろ人が気付かないことを褒める方が良いのかと思ってたわ。
返信4
5時間前
なんか分かる!
話し上手でその人がいるだけで場が和んで盛り上がる人、初対面の人ともすぐ打ち解ける人、います。
羨ましくて、その人を観察してて、いわゆる聞き上手、褒め上手なんだな〜と感じてたんだけど、目に見えるものを褒めているのは気付かなかった。むしろ人が気付かないことを褒める方が良いのかと思ってたわ。
返信4
名無しさん
5時間前
自分は物事に関心がなさ過ぎて人の話も聞いてないし、無駄話もお世辞も嫌いなので話を振られなければ話し掛けないタイプだけど、ハマる人にはやたら気に入られるので、結局は気が合うか否かでしかないのでは。
返信3
5時間前
自分は物事に関心がなさ過ぎて人の話も聞いてないし、無駄話もお世辞も嫌いなので話を振られなければ話し掛けないタイプだけど、ハマる人にはやたら気に入られるので、結局は気が合うか否かでしかないのでは。
返信3
名無しさん
4時間前
会話を面白くしようと努力すると、余計につまらなくなるんじゃないかなぁ。ナチュラルでいいと思うし、別に面白くなくてもいいと思う。お互い自分らしく自然に。気を遣ってるとかテクニックを使ってるとか、すぐに分っちゃうし。どんな相手がどんな話題で話そうが、その人でしか分からないことを話してるんだから、興味を持って聞こうという気持ちさえあれば、あとは素朴な感じで話し合うのがいいのでは。ソツがない会話ほど面白くないものはない。ビジネスは別として。
返信1
4時間前
会話を面白くしようと努力すると、余計につまらなくなるんじゃないかなぁ。ナチュラルでいいと思うし、別に面白くなくてもいいと思う。お互い自分らしく自然に。気を遣ってるとかテクニックを使ってるとか、すぐに分っちゃうし。どんな相手がどんな話題で話そうが、その人でしか分からないことを話してるんだから、興味を持って聞こうという気持ちさえあれば、あとは素朴な感じで話し合うのがいいのでは。ソツがない会話ほど面白くないものはない。ビジネスは別として。
返信1
名無しさん
5時間前
個人的に会話のコツは頑張りすぎないことだと思っている。
相手が興味を持ってないとわかれば速攻で切り上げるし、そうすることで短く要点をまとめられる。
昔は人に好かれようと巻き返しを狙って余計悪くなる会話に悩んだけど、もうそうなったら切り捨てることを選んだら随分楽になった。
合コンとか最初の10分で会話の出来はもう決まると思うが、それでも頑張る勇者はすごいと思うよ。
返信1
5時間前
個人的に会話のコツは頑張りすぎないことだと思っている。
相手が興味を持ってないとわかれば速攻で切り上げるし、そうすることで短く要点をまとめられる。
昔は人に好かれようと巻き返しを狙って余計悪くなる会話に悩んだけど、もうそうなったら切り捨てることを選んだら随分楽になった。
合コンとか最初の10分で会話の出来はもう決まると思うが、それでも頑張る勇者はすごいと思うよ。
返信1
名無しさん
4時間前
「Aってさ…」とひとつのワードを出すと「Aって言えばさ!」と話題を盗んでいく人が苦手。こちらは導入部を言っただけで話したいことが全く話せてないのに、話したかった話題とは全く別方向に進んでいき、軌道修正できなくなる。
返信1
4時間前
「Aってさ…」とひとつのワードを出すと「Aって言えばさ!」と話題を盗んでいく人が苦手。こちらは導入部を言っただけで話したいことが全く話せてないのに、話したかった話題とは全く別方向に進んでいき、軌道修正できなくなる。
返信1
名無しさん
4時間前
最後にある「若い」という褒め言葉ですが、本当に若い人には言わない言葉ですよね。
状況にもよるけど30代になってから言われると、年相応の落ち着きがないという意味も含まれてくるのかなと思います。
うちの夫は私が話し始めると「そういえば〇〇がね「〇〇だったの?」と全く見当外れなことを言って話の腰を折ってそれが面白いと思っている人。
つまらない以前に人としてどうかと思う。
返信1
4時間前
最後にある「若い」という褒め言葉ですが、本当に若い人には言わない言葉ですよね。
状況にもよるけど30代になってから言われると、年相応の落ち着きがないという意味も含まれてくるのかなと思います。
うちの夫は私が話し始めると「そういえば〇〇がね「〇〇だったの?」と全く見当外れなことを言って話の腰を折ってそれが面白いと思っている人。
つまらない以前に人としてどうかと思う。
返信1
名無しさん
4時間前
そもそも会話が続かなくて 小学校のとき
バスの隣に座った子とほぼ無言で過ごしたことがあります
会話が盛り上がらない その話題から
会話が広がらない だから美容室では
ひたすら雑誌みてたりします
友達といたら聞き役が多いですね
聞くのも好きだし。相手にしたら
つまらないかも。だからレストランとかで
何時間もお喋りできる人羨ましい!
返信1
4時間前
そもそも会話が続かなくて 小学校のとき
バスの隣に座った子とほぼ無言で過ごしたことがあります
会話が盛り上がらない その話題から
会話が広がらない だから美容室では
ひたすら雑誌みてたりします
友達といたら聞き役が多いですね
聞くのも好きだし。相手にしたら
つまらないかも。だからレストランとかで
何時間もお喋りできる人羨ましい!
返信1
名無しさん
4時間前
自分の話ばかりしたり人の話を途中で遮って強引に自分の話に持っていこうとする人もつまらないと思う。周囲が引いているのもお構い無し。自信過剰な男性に多いタイプだね。
返信1
4時間前
自分の話ばかりしたり人の話を途中で遮って強引に自分の話に持っていこうとする人もつまらないと思う。周囲が引いているのもお構い無し。自信過剰な男性に多いタイプだね。
返信1
名無しさん
4時間前
私の姉、人から好かれるタイプだけど、
それは、会話の掛け合いが上手いからじゃなく、聞いててほっこりするような自身の話を間を持たせることなく話せるからだと思う。
話しやすい人って大抵そう。共感してあげなきゃ、と変な気をつかわせないというか、自然と共感できるっていうのか。
返信0
4時間前
私の姉、人から好かれるタイプだけど、
それは、会話の掛け合いが上手いからじゃなく、聞いててほっこりするような自身の話を間を持たせることなく話せるからだと思う。
話しやすい人って大抵そう。共感してあげなきゃ、と変な気をつかわせないというか、自然と共感できるっていうのか。
返信0
名無しさん
4時間前
口下手な方は…
まず、話してる相手に興味を持つようにしてみると良いですよ。うちの主人や長女が口下手で、10年以上観察して、それが一番だと思うようになりました。
本人達とも何度も分析して、話を聞きながら、違うことを考えてしまう。基本的に世の中の出来事に無関心な傾向にあり、普段から自問自答などあまりしないことなどが話題を見つけられない原因だとわかりました。
次女は、一緒にニュースを観てるとコメンテーターのようにしゃべり、やややかましいなと思うほどですが、友達との雑談が上手いです。
返信2
4時間前
口下手な方は…
まず、話してる相手に興味を持つようにしてみると良いですよ。うちの主人や長女が口下手で、10年以上観察して、それが一番だと思うようになりました。
本人達とも何度も分析して、話を聞きながら、違うことを考えてしまう。基本的に世の中の出来事に無関心な傾向にあり、普段から自問自答などあまりしないことなどが話題を見つけられない原因だとわかりました。
次女は、一緒にニュースを観てるとコメンテーターのようにしゃべり、やややかましいなと思うほどですが、友達との雑談が上手いです。
返信2
名無しさん
3時間前
話の面白い人は確実に失敗経験の多い人、自分の経験を面白く言える人。
自分の経験ってとこ大事
成功体験って自慢でしかないけど、失敗は自慢にゃならないからね。
人の不幸はなんたらってやつを自分の経験で話す、傷つくのは話してる自分なんだけど、そこは乗り越えた者だからこそ語れるとこはある
どんなに昔の話でも失敗談は面白い
何事も経験あるのみですね
返信1
3時間前
話の面白い人は確実に失敗経験の多い人、自分の経験を面白く言える人。
自分の経験ってとこ大事
成功体験って自慢でしかないけど、失敗は自慢にゃならないからね。
人の不幸はなんたらってやつを自分の経験で話す、傷つくのは話してる自分なんだけど、そこは乗り越えた者だからこそ語れるとこはある
どんなに昔の話でも失敗談は面白い
何事も経験あるのみですね
返信1
名無しさん
2時間前
>雑談が「面白い人」「つまらない人」の決定的な差
①場数(経験)
②知識量(場の話題に合わせられるだけの雑学力)
③頭の回転
④その場の空気が読めるか
の差です。
ただ決定的なのは
⑤聞く力 です。
これが一番難しい。
また雑談力に長けている人は、普段から面白い人と喋っているので常に鍛えられている。
自分は人見知りは一切しないが、初対面の方と話すときは、相手の好みを探りながら話をしていきます。
交流が浅い時に絶対NGなのは、相手を否定する事。
返信0
2時間前
>雑談が「面白い人」「つまらない人」の決定的な差
①場数(経験)
②知識量(場の話題に合わせられるだけの雑学力)
③頭の回転
④その場の空気が読めるか
の差です。
ただ決定的なのは
⑤聞く力 です。
これが一番難しい。
また雑談力に長けている人は、普段から面白い人と喋っているので常に鍛えられている。
自分は人見知りは一切しないが、初対面の方と話すときは、相手の好みを探りながら話をしていきます。
交流が浅い時に絶対NGなのは、相手を否定する事。
返信0
名無しさん
3時間前
相手にもよると思う。
話していてめちゃ疲れると思ったのは、自分の子供の話や自分の話ばかりする人。
お互いに話すならいいけど、一方的に話されてこちらの話は流す。
同じ子供の話をしても全く疲れず楽しい人もいるのに。そんな人の方が多いからよけいに疲れると感じた。
相性もあるのかな。
返信2
3時間前
相手にもよると思う。
話していてめちゃ疲れると思ったのは、自分の子供の話や自分の話ばかりする人。
お互いに話すならいいけど、一方的に話されてこちらの話は流す。
同じ子供の話をしても全く疲れず楽しい人もいるのに。そんな人の方が多いからよけいに疲れると感じた。
相性もあるのかな。
返信2
名無しさん
4時間前
でもだってと言う人
質問を質問で返す人
会話を勝負とでも思っているのか私が知らないと言うと、えー知らないの?と勝ち誇ったように言う人
やたら人が話をしている中に割り込んでくる人
そういう人はKYだし、会話なんて自己アピールの場で自分が満足できればいいと思ってる
そもそも人と会話を楽しもうとも思ってないし、楽しく会話をするには?なんて考えはない
今ちょうどそんなタイプの人と避けることもできず、話をしなくてはならないことがあり、苦痛でたまりません
返信1
4時間前
でもだってと言う人
質問を質問で返す人
会話を勝負とでも思っているのか私が知らないと言うと、えー知らないの?と勝ち誇ったように言う人
やたら人が話をしている中に割り込んでくる人
そういう人はKYだし、会話なんて自己アピールの場で自分が満足できればいいと思ってる
そもそも人と会話を楽しもうとも思ってないし、楽しく会話をするには?なんて考えはない
今ちょうどそんなタイプの人と避けることもできず、話をしなくてはならないことがあり、苦痛でたまりません
返信1
yuu*****
2時間前
一応は営業職なので、少々は理解しているつもりだが、わざわざ顧客の上役との挨拶をセッティングするも、相手に関係ない自慢話を始める役員、全く意味のない会話しか出来ない上司がいるので、雑談の大事さはよく分かります。
話上手な人は、聞き上手だし、あらゆる角度から的確な例え話やエピソードがでてきて、それに無駄がなくて聞いていてワクワクします。
反対にそうじゃない人の話は、話ながら脱線して変な方向に向かったり、合いの手もいれる隙もなく自分勝手に暴走し、完全に置いてきぼり状態になります(裏を返すと、話している方は常に孤独な状態になりがち)。
昨日、精神疾患で休職する同期と飲んだが、完全に後者で年をとってさらにそれが加速していた。
会話力って人生を健やかに生きるために、凄く大切なことだと思います。
返信0
一応は営業職なので、少々は理解しているつもりだが、わざわざ顧客の上役との挨拶をセッティングするも、相手に関係ない自慢話を始める役員、全く意味のない会話しか出来ない上司がいるので、雑談の大事さはよく分かります。
話上手な人は、聞き上手だし、あらゆる角度から的確な例え話やエピソードがでてきて、それに無駄がなくて聞いていてワクワクします。
反対にそうじゃない人の話は、話ながら脱線して変な方向に向かったり、合いの手もいれる隙もなく自分勝手に暴走し、完全に置いてきぼり状態になります(裏を返すと、話している方は常に孤独な状態になりがち)。
昨日、精神疾患で休職する同期と飲んだが、完全に後者で年をとってさらにそれが加速していた。
会話力って人生を健やかに生きるために、凄く大切なことだと思います。
返信0
名無しさん
5時間前
女性は同調、男性は肯定や尊敬をメインに持っていけば大体は初対面の人でも乗り越えれる。
性別の違いって本当に不思議。
返信2
5時間前
女性は同調、男性は肯定や尊敬をメインに持っていけば大体は初対面の人でも乗り越えれる。
性別の違いって本当に不思議。
返信2
名無しさん
4時間前
雑談が面白い人とつまらない人の差。
つまらない人は終始独りよがりで
聞き手が全く興味ない話だったり
しかもそれが無駄に長かったりで
何回か話すうちにこの人はつまらない人だと認識して話出したら愛想笑いの準備を始めてしまう。
対して面白い人は
例えがうまい等聞き手が容易に状況を思い描けるとか聞き手の反応を見ながら話して反応がイマイチなら話題変えるとか独りよがりではない人が多いと思う。
あとは身もふたもないけど同じ内容を話しても面白く話せる人とそうでない人がいると思うし
テンポの良さや間の使い方を身につけてるかそうでないかもあると思う。
つまらないとみなされるのが嫌なら
面白い人の言い回しを傾聴して参考にするとか
自分が話す時に相手の反応を気にして都度都度
言い回しや間をミスったとか反省するとか
日頃の積み重ねである程度は改善すると思う。
何でも上達しないのは反省しない人やと思う。
返信10
4時間前
雑談が面白い人とつまらない人の差。
つまらない人は終始独りよがりで
聞き手が全く興味ない話だったり
しかもそれが無駄に長かったりで
何回か話すうちにこの人はつまらない人だと認識して話出したら愛想笑いの準備を始めてしまう。
対して面白い人は
例えがうまい等聞き手が容易に状況を思い描けるとか聞き手の反応を見ながら話して反応がイマイチなら話題変えるとか独りよがりではない人が多いと思う。
あとは身もふたもないけど同じ内容を話しても面白く話せる人とそうでない人がいると思うし
テンポの良さや間の使い方を身につけてるかそうでないかもあると思う。
つまらないとみなされるのが嫌なら
面白い人の言い回しを傾聴して参考にするとか
自分が話す時に相手の反応を気にして都度都度
言い回しや間をミスったとか反省するとか
日頃の積み重ねである程度は改善すると思う。
何でも上達しないのは反省しない人やと思う。
返信10
名無しさん
3時間前
私は割と誰とでも会話を弾ませれるし、自分も話してて楽しいんだけど、そのあと疲れる事も多い。やっぱり気を遣ってる。話上手だから、人と接するのが好きとは限らない。あと、口数が少ない人ほど頭の中で会話してるって聞いてから、見た目じゃ分からないなと思う。
返信1
3時間前
私は割と誰とでも会話を弾ませれるし、自分も話してて楽しいんだけど、そのあと疲れる事も多い。やっぱり気を遣ってる。話上手だから、人と接するのが好きとは限らない。あと、口数が少ない人ほど頭の中で会話してるって聞いてから、見た目じゃ分からないなと思う。
返信1
名無しさん
4時間前
世の中Bタイプの夫
が多くて
Aタイプの妻は
「解決して欲しいんじゃないっ
共感して欲しいのよー」
とよくいいますよね。
要は相手の心持ちを
掴まないと心地よい雑談か否かに
なりそうかな。
返信3
4時間前
世の中Bタイプの夫
が多くて
Aタイプの妻は
「解決して欲しいんじゃないっ
共感して欲しいのよー」
とよくいいますよね。
要は相手の心持ちを
掴まないと心地よい雑談か否かに
なりそうかな。
返信3
名無しさん
3時間前
大阪生まれて子供の頃は「面白い事を言って人を笑わせて喜ばせる」人間だったのに、大学からビジネスマン生活と長い間東京で暮らして「面白くないひと」になったと思う。長い間組織人で自分の論理構築とすぐ結論を求めてしまう習性と一応周りに合わせる社会性を身につけた結果が共感度希薄で抽象的なものいいになってたと
この記事を読んで反省してます。もっと相手を楽しませれよう工夫します。
返信3
3時間前
大阪生まれて子供の頃は「面白い事を言って人を笑わせて喜ばせる」人間だったのに、大学からビジネスマン生活と長い間東京で暮らして「面白くないひと」になったと思う。長い間組織人で自分の論理構築とすぐ結論を求めてしまう習性と一応周りに合わせる社会性を身につけた結果が共感度希薄で抽象的なものいいになってたと
この記事を読んで反省してます。もっと相手を楽しませれよう工夫します。
返信3
名無しさん
4時間前
今は言質を取られる時代なので、特に噂好きにはどうでもいい話題をふることが多いな。
女性が求めているのが共感で、男性は解決策を求めているでしょ?偏見に基づいて語るのは失敗の元だと思う。
その人に興味を持って聞くのが一番だね。
返信0
4時間前
今は言質を取られる時代なので、特に噂好きにはどうでもいい話題をふることが多いな。
女性が求めているのが共感で、男性は解決策を求めているでしょ?偏見に基づいて語るのは失敗の元だと思う。
その人に興味を持って聞くのが一番だね。
返信0
名無しさん
2時間前
決定的な差は一言で言えば相性です。相性が悪ければどんなに頑張っても「面白い人」にはならないし、相性が良ければどんな話でも楽しく話ができる。楽しく話ができないのは自分に原因があるなんて思わないほうがいいです。
返信0
2時間前
決定的な差は一言で言えば相性です。相性が悪ければどんなに頑張っても「面白い人」にはならないし、相性が良ければどんな話でも楽しく話ができる。楽しく話ができないのは自分に原因があるなんて思わないほうがいいです。
返信0
名無しさん
3時間前
理屈では「なるほど~」と思っても、実際の場面では機転が利かないんですよね。記事に書いてある展開ができたら“雑談が苦手”ということを意識することはないです。できないから悩んで萎縮しているんです。なんでも同じですが、できる人にはわからない悩みです。
返信1
3時間前
理屈では「なるほど~」と思っても、実際の場面では機転が利かないんですよね。記事に書いてある展開ができたら“雑談が苦手”ということを意識することはないです。できないから悩んで萎縮しているんです。なんでも同じですが、できる人にはわからない悩みです。
返信1
名無しさん
3時間前
最初は相手に共感しながら話すように心がけましたが、自分には無理があることに気づきました。
それでも、無理なく話していても問題なく会話が続く人と、何を話してもかみ合わず機嫌が悪くなる人がいる。特に異性の場合は顕著です。今までの生活や環境などにも左右されるので、無理に会話が続かない人と、長時間話さなければいけない状況にならないようにしています。
テクニックとしては頭に入れますが、あまり無理をする必要もないのでは?
返信0
3時間前
最初は相手に共感しながら話すように心がけましたが、自分には無理があることに気づきました。
それでも、無理なく話していても問題なく会話が続く人と、何を話してもかみ合わず機嫌が悪くなる人がいる。特に異性の場合は顕著です。今までの生活や環境などにも左右されるので、無理に会話が続かない人と、長時間話さなければいけない状況にならないようにしています。
テクニックとしては頭に入れますが、あまり無理をする必要もないのでは?
返信0
名無しさん
3時間前
女だけど、前者の会話してしまう…
共感してほしい。わかっちゃいるけど…
皿洗い嫌なら食洗機買えばいいじゃん?
て口から出ちゃう…
私は話して気が楽になるとか全くない。
話したって根本の物事が解決しなきゃ悩みもストレスもなくならないじゃんって思ってる。
相談する時は自分以外が考えたら解決方法が知りたいから。
気が付けば私、会社で女子からは2回目のランチ誘われない。
楽しいのも気が楽なのも男子ばかり。
結構悩み。
返信5
3時間前
女だけど、前者の会話してしまう…
共感してほしい。わかっちゃいるけど…
皿洗い嫌なら食洗機買えばいいじゃん?
て口から出ちゃう…
私は話して気が楽になるとか全くない。
話したって根本の物事が解決しなきゃ悩みもストレスもなくならないじゃんって思ってる。
相談する時は自分以外が考えたら解決方法が知りたいから。
気が付けば私、会社で女子からは2回目のランチ誘われない。
楽しいのも気が楽なのも男子ばかり。
結構悩み。
返信5
名無しさん
4時間前
私もつまらない方だから、「わかる~」と話合わせる時あるけど…内心わかんないと思う時ある。たまに相手は嬉しくなって、自慢してきたりグイグイタイプもいて、たまに面倒かも。
この場合だって、もしキレイ好きでシンクに皿とか置かないタイプだったら、話合わせるの?
誰にでも合わせられて友達多くて羨ましいけど…
自分を知って相手も私と一緒にいて楽しいと思って貰える人がいてくれるだけで私は良いかも~
返信0
4時間前
私もつまらない方だから、「わかる~」と話合わせる時あるけど…内心わかんないと思う時ある。たまに相手は嬉しくなって、自慢してきたりグイグイタイプもいて、たまに面倒かも。
この場合だって、もしキレイ好きでシンクに皿とか置かないタイプだったら、話合わせるの?
誰にでも合わせられて友達多くて羨ましいけど…
自分を知って相手も私と一緒にいて楽しいと思って貰える人がいてくれるだけで私は良いかも~
返信0
名無しさん
3時間前
歳とってかったるいのに、そんな下らない話につきあわなきゃならないのは時間とライフポイントの無駄だなぁ。大切な人相手か仕事でなきゃ勘弁して欲しいのが本音。
人付き合いのマナーとして少しは我慢して付き合うが、この手の会話が長い人は避けた方が身の為かと。
返信0
3時間前
歳とってかったるいのに、そんな下らない話につきあわなきゃならないのは時間とライフポイントの無駄だなぁ。大切な人相手か仕事でなきゃ勘弁して欲しいのが本音。
人付き合いのマナーとして少しは我慢して付き合うが、この手の会話が長い人は避けた方が身の為かと。
返信0
名無しさん
23分前
これって個人差はあっても、経験値、場数をふむことで上がるスキルの一つでもあるのかも。
学生時代口下手で、空気読めない発言の多かったクラスの子と最近久しぶりにクラス会で会ったら、コミュ力が上達していてリーダーキャラになっていて驚いた。
社会人生活で身についたらしい。
だから話が苦手な人は、まずは店員さんやタクシーの運転手さん等、日常生活とは縁がない人とひとこと二言でもいいから挨拶などすることで、人と話す練習をするといいと思います。
そこで、(こういう風に話すと、人はこういう反応をするんだな)と学ぶ機会にする。
誰とも話さないと、ますます話すことが怖くなるから。
返信0
23分前
これって個人差はあっても、経験値、場数をふむことで上がるスキルの一つでもあるのかも。
学生時代口下手で、空気読めない発言の多かったクラスの子と最近久しぶりにクラス会で会ったら、コミュ力が上達していてリーダーキャラになっていて驚いた。
社会人生活で身についたらしい。
だから話が苦手な人は、まずは店員さんやタクシーの運転手さん等、日常生活とは縁がない人とひとこと二言でもいいから挨拶などすることで、人と話す練習をするといいと思います。
そこで、(こういう風に話すと、人はこういう反応をするんだな)と学ぶ機会にする。
誰とも話さないと、ますます話すことが怖くなるから。
返信0
名無しさん
4時間前
問題解決をしてあげなければならない、と真剣に思っている男性に対して、ただ聞いて共感してあげるだけでいいんですと言われると、逆にかなりのストレスになりそうですけど、、
返信0
4時間前
問題解決をしてあげなければならない、と真剣に思っている男性に対して、ただ聞いて共感してあげるだけでいいんですと言われると、逆にかなりのストレスになりそうですけど、、
返信0
名無しさん
2時間前
>問題に対する解決策を示そうとしています。
>男性は結論を出そうとする人が多く、ただ共感して、自分というキャラクターの思考パターンを理解し、認めてほしいだけの女性と会話が嚙み合わないなどと言いますが、まさにこの例のパターンといえるでしょう。
>目の前にないモノやことについて話しても、共演者もお客さんも、そのことを完全に理解できる可能性が非常に低く、そうすると話のリアリティが失われてしまいます。だから、雑談の上手な人は、今、自分の視界に入っている目に見えることについて、本心から感じたことに基づいて、相手を褒めます。
これを是とするなら、女性は、問題解決を必要とする仕事はせずに客商売でもしておけということでよいですね。。。
返信0
2時間前
>問題に対する解決策を示そうとしています。
>男性は結論を出そうとする人が多く、ただ共感して、自分というキャラクターの思考パターンを理解し、認めてほしいだけの女性と会話が嚙み合わないなどと言いますが、まさにこの例のパターンといえるでしょう。
>目の前にないモノやことについて話しても、共演者もお客さんも、そのことを完全に理解できる可能性が非常に低く、そうすると話のリアリティが失われてしまいます。だから、雑談の上手な人は、今、自分の視界に入っている目に見えることについて、本心から感じたことに基づいて、相手を褒めます。
これを是とするなら、女性は、問題解決を必要とする仕事はせずに客商売でもしておけということでよいですね。。。
返信0
名無しさん
30分前
どちらかと言うと会話内容よりは、心の距離感を測れる喋り方ができる人ご雑談が面白いと言える人かな。
それも、相手個々によってまちまち。同じ話術が他でも成功するとは限らない。
相手も一歩身を乗り出して喋りたくなるには、そ
の人を好む条件に触れる喋り方をするしかない。
ただこれは難しい。
会話って内容以前に、トーンやその人の雰囲気とか色んな付加価値も沢山くっついてるから、簡単にこう喋ればいいというものはない。
嘘や無理もバレるからね。
返信0
30分前
どちらかと言うと会話内容よりは、心の距離感を測れる喋り方ができる人ご雑談が面白いと言える人かな。
それも、相手個々によってまちまち。同じ話術が他でも成功するとは限らない。
相手も一歩身を乗り出して喋りたくなるには、そ
の人を好む条件に触れる喋り方をするしかない。
ただこれは難しい。
会話って内容以前に、トーンやその人の雰囲気とか色んな付加価値も沢山くっついてるから、簡単にこう喋ればいいというものはない。
嘘や無理もバレるからね。
返信0
名無しさん
4時間前
相手がどこに共感するか?乗ってくれるかを探れるか?もちろんその事柄への知識は必要ですが。一方通行では相互通行が大事で、困ったら逆に相手に尋ねてみるのも一つの手です。相手もこちらに知ってもらいたい、分かってもらいたいのです。このタイトルの様に「面白い人」「つまらない人」と何でも分類する人・カテゴリー化する人こそ、話は膨らんでいかないように思いますよ。
返信0
4時間前
相手がどこに共感するか?乗ってくれるかを探れるか?もちろんその事柄への知識は必要ですが。一方通行では相互通行が大事で、困ったら逆に相手に尋ねてみるのも一つの手です。相手もこちらに知ってもらいたい、分かってもらいたいのです。このタイトルの様に「面白い人」「つまらない人」と何でも分類する人・カテゴリー化する人こそ、話は膨らんでいかないように思いますよ。
返信0
名無しさん
2時間前
共感とかあまり好きじゃないけどこれはわかる
雑談とかいきなり始まるものだし自分は相手の意図がわかるまでは合いの手入れとくだけに留めてると思う
「そうっすか」「そうっすか!」「そうすっか・・・」って感じで
別に全く共感してないけど
ただこれは相手が雑談上手な場合
いつまでも意図が見えない本題に入らない人の相手は疲れる
問題はメガネの件の自分が話を主導する場合
これはもうセンスだと思うし絶望的に話がつまらない人はいるからね
返信0
2時間前
共感とかあまり好きじゃないけどこれはわかる
雑談とかいきなり始まるものだし自分は相手の意図がわかるまでは合いの手入れとくだけに留めてると思う
「そうっすか」「そうっすか!」「そうすっか・・・」って感じで
別に全く共感してないけど
ただこれは相手が雑談上手な場合
いつまでも意図が見えない本題に入らない人の相手は疲れる
問題はメガネの件の自分が話を主導する場合
これはもうセンスだと思うし絶望的に話がつまらない人はいるからね
返信0
名無しさん
1時間前
個人的には結論の出ない会話は無意味だと思うので
Aさんの何が悪いのか?
Aさんみたいな会話をすると上から物言いとか、
知ったかぶりとか言う人が現れるけど、何故Bさん他の人は知見を広めようとか逆にBさんが共感とか
共有すれば良いと思う。
それが忖度だと思うのだけど。
会話に限らず人の行動なんて、お互い様だと思うし。
それ、分かる。とか、ふうぅんとかなら会話が広がっていかないだけ。
どっち主導かでも互いの心象変わってしまうし。
Bが狭量で面倒くさがりなんだなぁという結論。
返信0
1時間前
個人的には結論の出ない会話は無意味だと思うので
Aさんの何が悪いのか?
Aさんみたいな会話をすると上から物言いとか、
知ったかぶりとか言う人が現れるけど、何故Bさん他の人は知見を広めようとか逆にBさんが共感とか
共有すれば良いと思う。
それが忖度だと思うのだけど。
会話に限らず人の行動なんて、お互い様だと思うし。
それ、分かる。とか、ふうぅんとかなら会話が広がっていかないだけ。
どっち主導かでも互いの心象変わってしまうし。
Bが狭量で面倒くさがりなんだなぁという結論。
返信0
名無しさん
2時間前
上滑りするくらいなら、無言でもokですよ。
無言であることに、自分だけが悪いわけでもないし。
今回の記事は、有意義だと思う。
まず、「共感」から入る。これ、有効!
特に女性は、「解決策」より「共感」を求めていることが多い。同じ話の内容でも、共感があるだけで随分と印象が変わってくるんだなぁと再認識させられた。
また、「褒める」という行為も、褒め方次第で真逆の印象になるんだなぁと。ポイントは「目に見える部分」を褒めるかぁ。個人的には、目に見えなくても具体性のある話で褒められると嬉しいですよね。
キミを愛してる!よりも、
キミの瞳に乾杯!だね、あっ、コレは違うか・・。(//∇//)
返信0
2時間前
上滑りするくらいなら、無言でもokですよ。
無言であることに、自分だけが悪いわけでもないし。
今回の記事は、有意義だと思う。
まず、「共感」から入る。これ、有効!
特に女性は、「解決策」より「共感」を求めていることが多い。同じ話の内容でも、共感があるだけで随分と印象が変わってくるんだなぁと再認識させられた。
また、「褒める」という行為も、褒め方次第で真逆の印象になるんだなぁと。ポイントは「目に見える部分」を褒めるかぁ。個人的には、目に見えなくても具体性のある話で褒められると嬉しいですよね。
キミを愛してる!よりも、
キミの瞳に乾杯!だね、あっ、コレは違うか・・。(//∇//)
返信0
名無しさん
23分前
無駄な会話って必要とする人としない人で温度差あって当たり前、私は余白の時間があれば考え事やネットで調べものとかしたい。余白の時間は人と会話したいって人いるけど同じ感覚の人を探して話して欲しい。情報収集とか同じ何かをしに来てる人でその事について話すとかならわかるけど、そんな親しくない人といきなりプライベートな話なんてしたくない。コミニュケーションハラスメントだよ
返信0
23分前
無駄な会話って必要とする人としない人で温度差あって当たり前、私は余白の時間があれば考え事やネットで調べものとかしたい。余白の時間は人と会話したいって人いるけど同じ感覚の人を探して話して欲しい。情報収集とか同じ何かをしに来てる人でその事について話すとかならわかるけど、そんな親しくない人といきなりプライベートな話なんてしたくない。コミニュケーションハラスメントだよ
返信0
名無しさん
5時間前
いや、これ「女」相手だから使えるテクニックでしょ。男同士ならこういう傷の舐め合いみたいな会話成り立たないから。
そういう意味で女との会話は楽。
「あーそうなんだねー」
「大変だねー」
「分かるわー」
だいたいこれで数時間持つから楽
返信4
5時間前
いや、これ「女」相手だから使えるテクニックでしょ。男同士ならこういう傷の舐め合いみたいな会話成り立たないから。
そういう意味で女との会話は楽。
「あーそうなんだねー」
「大変だねー」
「分かるわー」
だいたいこれで数時間持つから楽
返信4
名無しさん
4時間前
確かにママ友と話してる時わかる!はよく使ってる気がする。
自分の3人目の子供のママ友ってのは年齢が20歳近く違う人もいるけど、子育ての色々と、家事、家計の問題、旦那と姑の愚痴で大体話題が持つので、私のような年寄りママでもなんとかなる。
返信0
4時間前
確かにママ友と話してる時わかる!はよく使ってる気がする。
自分の3人目の子供のママ友ってのは年齢が20歳近く違う人もいるけど、子育ての色々と、家事、家計の問題、旦那と姑の愚痴で大体話題が持つので、私のような年寄りママでもなんとかなる。
返信0
名無しさん
21分前
相手がお客さんや気を遣わなきゃいけない目上の人なら自分が合わせなきゃいけない場面は多いと思うけど、何でも「わかる~」「私もそう~」ばかりの人だと信憑性なくて「私はこう思うな」「私こうしてるけどオススメだよ」と自分の思ったことをある程度は言う人の方がちゃんと話せるけどな。
返信0
21分前
相手がお客さんや気を遣わなきゃいけない目上の人なら自分が合わせなきゃいけない場面は多いと思うけど、何でも「わかる~」「私もそう~」ばかりの人だと信憑性なくて「私はこう思うな」「私こうしてるけどオススメだよ」と自分の思ったことをある程度は言う人の方がちゃんと話せるけどな。
返信0
名無しさん
5時間前
ソリューションBさんも面白いじゃん。「なんだよソリューションって。わかりずらいわっ!」と突っ込んだりして、果てしなくいじり倒す。Aさんの皿洗いめんどい、って話の方がどーでも。
私はまず感情や共感を口に出すタイプだけど、100%左脳の人や、他人に興味ない冷淡な人との会話、結構好き。嫌なのは度を超えて自己肯定感が低い人かな。会話が展開できない。
返信1
5時間前
ソリューションBさんも面白いじゃん。「なんだよソリューションって。わかりずらいわっ!」と突っ込んだりして、果てしなくいじり倒す。Aさんの皿洗いめんどい、って話の方がどーでも。
私はまず感情や共感を口に出すタイプだけど、100%左脳の人や、他人に興味ない冷淡な人との会話、結構好き。嫌なのは度を超えて自己肯定感が低い人かな。会話が展開できない。
返信1
名無しさん
2時間前
これすごい参考になりました!私も褒めるの苦手です。嘘くさいし。やはり見ていることについて、または実際に体験したことについて事実を交えながら話すのがどっちよりにもならないかなと思います。
返信0
2時間前
これすごい参考になりました!私も褒めるの苦手です。嘘くさいし。やはり見ていることについて、または実際に体験したことについて事実を交えながら話すのがどっちよりにもならないかなと思います。
返信0
名無しさん
4時間前
論点がおかしいな。これは相手を気持ちよくさせる上手な「太鼓持ち」の話。話が面白い奴はもっとぶっ飛んでるよ。物事をひとつの方向ではなくいくつかから見られる奴、人が喜ぶことだけでなく、嫌がることもわかって、それを言わない言うのコントロールをバランスよくできる奴だと思う。この例に上げてる会話もどれも面白くないし。大した講師ちゃうな、こいつ。
返信0
4時間前
論点がおかしいな。これは相手を気持ちよくさせる上手な「太鼓持ち」の話。話が面白い奴はもっとぶっ飛んでるよ。物事をひとつの方向ではなくいくつかから見られる奴、人が喜ぶことだけでなく、嫌がることもわかって、それを言わない言うのコントロールをバランスよくできる奴だと思う。この例に上げてる会話もどれも面白くないし。大した講師ちゃうな、こいつ。
返信0
名無しさん
4時間前
同意や肯定もあるし、あとは聞き上手も重要ですな。この辺はトーク番組のホスト役を参考にすれば良いと思う。明石家さんまとか一方的に喋っているようで、実は上手い具合に質問をしてゲストから面白い答えを引き出してる。鶴瓶も同様かな。結果、素人でも面白いように見える。まぁ、あそこの域に達するのは難しいけど、参考にする分には問題ないよ。
返信0
4時間前
同意や肯定もあるし、あとは聞き上手も重要ですな。この辺はトーク番組のホスト役を参考にすれば良いと思う。明石家さんまとか一方的に喋っているようで、実は上手い具合に質問をしてゲストから面白い答えを引き出してる。鶴瓶も同様かな。結果、素人でも面白いように見える。まぁ、あそこの域に達するのは難しいけど、参考にする分には問題ないよ。
返信0
名無しさん
1時間前
夫婦間でも同じで、相手の言う事にまず同意してあげる事が大切だと経験上思います。自分の興味のない話題でも少しオーバーなくらい反応した方が上手くいくケースが多いけど、やりすぎたら墓穴を掘る事もあるし、難しいね。
返信0
1時間前
夫婦間でも同じで、相手の言う事にまず同意してあげる事が大切だと経験上思います。自分の興味のない話題でも少しオーバーなくらい反応した方が上手くいくケースが多いけど、やりすぎたら墓穴を掘る事もあるし、難しいね。
返信0
名無しさん
1時間前
この会話、一番最初の悪い例のBさんってその気が無くても上から目線に見えるんだよね。「食器洗いが面倒なAさんに対して解決策を提示してあげてる!」みたいな。
雑談って立場の違いはあれどあからさまにそれを出されるとぎくしゃくするよ。都会はいいよねとか、最後の方にあった若い人には若いって言えば喜ぶだろみたいなのとか。
返信0
1時間前
この会話、一番最初の悪い例のBさんってその気が無くても上から目線に見えるんだよね。「食器洗いが面倒なAさんに対して解決策を提示してあげてる!」みたいな。
雑談って立場の違いはあれどあからさまにそれを出されるとぎくしゃくするよ。都会はいいよねとか、最後の方にあった若い人には若いって言えば喜ぶだろみたいなのとか。
返信0
名無しさん
2時間前
雑談にも生産性と効率が求められている気がする。
もし、枕が時間の無駄だとして省略されたらクスリともホロリともできないのでは。
枕は人間の言葉が作る舞台装置。何だつまらないなと思っても、とりあえず聴いとかないと、相手の話が異次元のモノローグになってしまう。
伝えるプロの技で脇を固めたメディアの一方的なシャワーに慣れてしまうと、生(なま)で素人の話者に対しても聴く方は手を差しのべなくなる。そういう人同士が雑談しようとしても、お互いコミュニケーション能力が拙く、手も差し出さない(自然と視聴者・評価者目線になっている)から、園児が作った紙芝居のようなお話について行けなくて、コミュニケーションはちっとも楽しめなくなってしまった。
これからは手短かに一発芸でもやり合って心を近付けろってことなのかな。
返信0
2時間前
雑談にも生産性と効率が求められている気がする。
もし、枕が時間の無駄だとして省略されたらクスリともホロリともできないのでは。
枕は人間の言葉が作る舞台装置。何だつまらないなと思っても、とりあえず聴いとかないと、相手の話が異次元のモノローグになってしまう。
伝えるプロの技で脇を固めたメディアの一方的なシャワーに慣れてしまうと、生(なま)で素人の話者に対しても聴く方は手を差しのべなくなる。そういう人同士が雑談しようとしても、お互いコミュニケーション能力が拙く、手も差し出さない(自然と視聴者・評価者目線になっている)から、園児が作った紙芝居のようなお話について行けなくて、コミュニケーションはちっとも楽しめなくなってしまった。
これからは手短かに一発芸でもやり合って心を近付けろってことなのかな。
返信0
名無しさん
2時間前
雑談を面白くしようなんて考えるだけ無駄。そもそも面白い話をする人間は知識の幅がとんでもなく広いヤツで、膨大なインプット量に裏打ちされているからこそ良質なネタも出るわけで。朴訥でも話がクソ面白い奴というのは実際いるし、そうなりたければ臨界値を越えるまでひたすらインプットを続ければ良い。量は質に転化しますから(要は国語力と知識量の問題)。
自分の場合は得意分野の旅行・車・鉄道・自転車・科学・宇宙をつないで時事ネタをからめて適当に話しますけども、内容があればテクニックによらず話を聞いてもらえると実感してます。まぁ失敗しても雑談だけで点数取るわけじゃないんで、各々のリソースに応じて好きにやれば良いことかと(下手で何が悪い!?)。
返信0
2時間前
雑談を面白くしようなんて考えるだけ無駄。そもそも面白い話をする人間は知識の幅がとんでもなく広いヤツで、膨大なインプット量に裏打ちされているからこそ良質なネタも出るわけで。朴訥でも話がクソ面白い奴というのは実際いるし、そうなりたければ臨界値を越えるまでひたすらインプットを続ければ良い。量は質に転化しますから(要は国語力と知識量の問題)。
自分の場合は得意分野の旅行・車・鉄道・自転車・科学・宇宙をつないで時事ネタをからめて適当に話しますけども、内容があればテクニックによらず話を聞いてもらえると実感してます。まぁ失敗しても雑談だけで点数取るわけじゃないんで、各々のリソースに応じて好きにやれば良いことかと(下手で何が悪い!?)。
返信0
名無しさん
1時間前
仕事関係で話好きの女性がいるが、
頭で整理せずに咄嗟の感情や感覚で話す事が多い。
簡単な会話で済む内容も状況説明からその時の気持ちまで続いて
挙げ句には何が言いたかったか行方不明になってる。
毎回「つまり〇〇という事ですね?」と確認してしまうが、
本人は自分を会話の達人だと思っていて相手の苦痛には気付かない。
返信0
1時間前
仕事関係で話好きの女性がいるが、
頭で整理せずに咄嗟の感情や感覚で話す事が多い。
簡単な会話で済む内容も状況説明からその時の気持ちまで続いて
挙げ句には何が言いたかったか行方不明になってる。
毎回「つまり〇〇という事ですね?」と確認してしまうが、
本人は自分を会話の達人だと思っていて相手の苦痛には気付かない。
返信0
名無しさん
2時間前
Bさんはまず「自分はめんどくさいと思わないんだよね」とだけ言えばよかったんじゃないかな。
雑談を続けるコツは、相手が感情で来たら感情で、相手が理屈で来たら理屈で返すと、自然と続くもんだと思う。
逆にこの人と雑談したくない、雑談を打ち切りたいと思ったら、この逆をやるとあっという間に雑談は終わる。
どっちかしかできない人間が、どっちかしかできない人間をつまらないと思ってるパターンが多い気がする。
返信0
2時間前
Bさんはまず「自分はめんどくさいと思わないんだよね」とだけ言えばよかったんじゃないかな。
雑談を続けるコツは、相手が感情で来たら感情で、相手が理屈で来たら理屈で返すと、自然と続くもんだと思う。
逆にこの人と雑談したくない、雑談を打ち切りたいと思ったら、この逆をやるとあっという間に雑談は終わる。
どっちかしかできない人間が、どっちかしかできない人間をつまらないと思ってるパターンが多い気がする。
返信0
名無しさん
3時間前
この人なら、この話でも楽しむだろうというのは気にする。失敗談の話をして大ウケしてくれたけど、他の人にも話してあげてと言われてしなかったのは、相手のツボを想像してしゃべるから。意外な発見を見逃す可能性はあるけれど。
返信0
3時間前
この人なら、この話でも楽しむだろうというのは気にする。失敗談の話をして大ウケしてくれたけど、他の人にも話してあげてと言われてしなかったのは、相手のツボを想像してしゃべるから。意外な発見を見逃す可能性はあるけれど。
返信0
名無しさん
4時間前
こんな記事読むくらいなら、どんどん外出して飲食店や、スナックとかキャバクラとか居酒屋とかデパートとかのショップとかに行き、男女関係なく短い会話を重ねる経験を積んだほうがいい。会話の経験値を積まないと雑談力は上がらない。
返信1
4時間前
こんな記事読むくらいなら、どんどん外出して飲食店や、スナックとかキャバクラとか居酒屋とかデパートとかのショップとかに行き、男女関係なく短い会話を重ねる経験を積んだほうがいい。会話の経験値を積まないと雑談力は上がらない。
返信1
名無しさん
2時間前
要するに、リーダーシップの傾聴と褒め方のテクニックですね。
傾聴は日頃から心がけて、習い性になって、自然ににじみ出てくるようにならないと。
わざとらしく見えたら、無機質な印象を与えて逆効果だし、求められてないのにカウンセリングみたいになってしまったら気味わるいです。
返信0
2時間前
要するに、リーダーシップの傾聴と褒め方のテクニックですね。
傾聴は日頃から心がけて、習い性になって、自然ににじみ出てくるようにならないと。
わざとらしく見えたら、無機質な印象を与えて逆効果だし、求められてないのにカウンセリングみたいになってしまったら気味わるいです。
返信0
名無しさん
1時間前
そうそう、そんなんですよ!
この記事を読んで思わず「わかるー!」と言ってしまった笑
何気ない話って、うんうんそうだよね、とか、えーそれは大変だったねー!とか、自分の「気持ち」に対して反応してほしいんだよね。
だから、相手に何か言われた時に、違うと感じたとしても、まずは同調とか理解しようとする姿勢って大切だと思う。発信した側の感情そっちのけで話をすすめる人とは会話が弾まないし、言ってもつまらないから言わなくていいやってなる。
ちなみに女性です。
返信0
1時間前
そうそう、そんなんですよ!
この記事を読んで思わず「わかるー!」と言ってしまった笑
何気ない話って、うんうんそうだよね、とか、えーそれは大変だったねー!とか、自分の「気持ち」に対して反応してほしいんだよね。
だから、相手に何か言われた時に、違うと感じたとしても、まずは同調とか理解しようとする姿勢って大切だと思う。発信した側の感情そっちのけで話をすすめる人とは会話が弾まないし、言ってもつまらないから言わなくていいやってなる。
ちなみに女性です。
返信0
名無しさん
3時間前
私は女だけどどちらかというと雑談は苦手なので、
長くなりそうな噂話なんかは、しれーとフェードアウトしてしまう。なので友人は少ないけど無理して付き合うよりいいかな。
返信0
3時間前
私は女だけどどちらかというと雑談は苦手なので、
長くなりそうな噂話なんかは、しれーとフェードアウトしてしまう。なので友人は少ないけど無理して付き合うよりいいかな。
返信0
名無しさん
2時間前
モロに「仮定、推論、可否判断」での会話しかしない。
「感情の共有」は理解できず、自覚的に「話が長くてウザイ!」と解っているから、日常では特定の人以外と会話しない(特に女性とは会話しない)、会合等でしか喋らないようにしている。
日常では、「わかりますー」「ですよねー」「ごもっともです」「おっしゃる通り!」これだけしか言わないや。
この4フレーズで問題無く1日は終わる。
返信0
2時間前
モロに「仮定、推論、可否判断」での会話しかしない。
「感情の共有」は理解できず、自覚的に「話が長くてウザイ!」と解っているから、日常では特定の人以外と会話しない(特に女性とは会話しない)、会合等でしか喋らないようにしている。
日常では、「わかりますー」「ですよねー」「ごもっともです」「おっしゃる通り!」これだけしか言わないや。
この4フレーズで問題無く1日は終わる。
返信0
名無しさん
6分前
会社の上長は頭がよくてキレるんだけど辛辣な余計な一言を必ずといっていいほど加えてくる。
疲れるし心が折れるから、出来るだけ会話しないようにしてるけど、上長だからそういうわけにもいかないんだよね。
返信0
6分前
会社の上長は頭がよくてキレるんだけど辛辣な余計な一言を必ずといっていいほど加えてくる。
疲れるし心が折れるから、出来るだけ会話しないようにしてるけど、上長だからそういうわけにもいかないんだよね。
返信0
名無しさん
4時間前
雑談というより、コミュニケーションの方法として、会話には気を遣っており、参考になりました。会社にはナイーブな方もいて、やはり相手によって内容やトーンに配慮が必要です。
返信0
4時間前
雑談というより、コミュニケーションの方法として、会話には気を遣っており、参考になりました。会社にはナイーブな方もいて、やはり相手によって内容やトーンに配慮が必要です。
返信0
名無しさん
1時間前
なるほどね。
私はどちらかというと雑談苦手派で聞き役側。いつも「そうだね」と相槌を打つところから始まります。結果的にそれがいいのかも。相手も気持ちよく話をはずませてくれるし。
返信0
1時間前
なるほどね。
私はどちらかというと雑談苦手派で聞き役側。いつも「そうだね」と相槌を打つところから始まります。結果的にそれがいいのかも。相手も気持ちよく話をはずませてくれるし。
返信0
名無しさん
5時間前
面白い人は好意を持っている男性、もしくは女性に限定される。つまらない人は好意が無い男性、もしくは女性に限定される。嫌悪感を抱く人の話しはノイズと同じなので耳から耳。
返信0
5時間前
面白い人は好意を持っている男性、もしくは女性に限定される。つまらない人は好意が無い男性、もしくは女性に限定される。嫌悪感を抱く人の話しはノイズと同じなので耳から耳。
返信0
名無しさん
4時間前
相手に全く興味がない場合とそもそも自己愛が強すぎて自分の話しかしない場合がある。そういう人はもはやコミュニケーションをしたいと感じてないので、互いに距離をおいた方がいいと思う
返信0
4時間前
相手に全く興味がない場合とそもそも自己愛が強すぎて自分の話しかしない場合がある。そういう人はもはやコミュニケーションをしたいと感じてないので、互いに距離をおいた方がいいと思う
返信0
名無しさん
3時間前
それだけじゃ差は無いよ。
相手の顔、特に鼻先と眼の間くらいを
しっかり見て話せるかも大事。
電話で雑談するより
LINEやチャットがメインの時代やし
余計にそう思います。
返信0
3時間前
それだけじゃ差は無いよ。
相手の顔、特に鼻先と眼の間くらいを
しっかり見て話せるかも大事。
電話で雑談するより
LINEやチャットがメインの時代やし
余計にそう思います。
返信0
名無しさん
4時間前
こんなこと考えながら雑談するのって面倒だよね。筆者もしっかりアドバイスやソリューションめいた内容を記事にしてて、雑談が面白くない人なんだろうなぁ。
返信0
4時間前
こんなこと考えながら雑談するのって面倒だよね。筆者もしっかりアドバイスやソリューションめいた内容を記事にしてて、雑談が面白くない人なんだろうなぁ。
返信0
名無しさん
4時間前
Aの方がつまらない人って思うのは俺だけじゃなかったみたいね
わかるわかるって共感性求めてるの?解決策求めてるの?だし
BはAが困ってると思って最良と思う解決策導きだしてくれてるんじゃない いい人じゃん
返信0
4時間前
Aの方がつまらない人って思うのは俺だけじゃなかったみたいね
わかるわかるって共感性求めてるの?解決策求めてるの?だし
BはAが困ってると思って最良と思う解決策導きだしてくれてるんじゃない いい人じゃん
返信0
名無しさん
1時間前
良いじゃんそんな事。つまらなくても面白くても相性もあるしわざとじゃないんだし。そんなつまらん事気にしてせっかくの海輪を窮屈にするなんて神経質な奴とか現状に不満ばかりな奴が多いみたいだよ。聞き手も面白おかしく解釈して楽しめる努力も十分必要。そんな事も分からないで話す事をパフォーマンスにするのは芸人さんとかで十分。求めすぎ。皆疲れちゃうよ
返信0
1時間前
良いじゃんそんな事。つまらなくても面白くても相性もあるしわざとじゃないんだし。そんなつまらん事気にしてせっかくの海輪を窮屈にするなんて神経質な奴とか現状に不満ばかりな奴が多いみたいだよ。聞き手も面白おかしく解釈して楽しめる努力も十分必要。そんな事も分からないで話す事をパフォーマンスにするのは芸人さんとかで十分。求めすぎ。皆疲れちゃうよ
返信0
名無しさん
4時間前
話し方や仕草、タイミングや声量によって相手が受け取る理解度は違うと思う。
私も勉強中だが、コミュニケーションは場慣れだ。
面白くするならお笑い漫才の上手な人を研究すると良いよ。
返信0
4時間前
話し方や仕草、タイミングや声量によって相手が受け取る理解度は違うと思う。
私も勉強中だが、コミュニケーションは場慣れだ。
面白くするならお笑い漫才の上手な人を研究すると良いよ。
返信0
名無しさん
58分前
話していて気持ちが良い人は、私という「人」を見てくれている印象を与える人だな。
つまらない人は挙がってくるトピックしか見ていない。
私はというと、なかなか前者になるのが難しい。
返信0
58分前
話していて気持ちが良い人は、私という「人」を見てくれている印象を与える人だな。
つまらない人は挙がってくるトピックしか見ていない。
私はというと、なかなか前者になるのが難しい。
返信0
名無しさん
3時間前
今日は朝起きてさーバイト行って店長と〜
って、特に何もない1日の出来事を話す知り合いがいてリアクションに困って相槌も打たず無視していたらそれでも話し続けてた時には絶望したね
どう反応して欲しいんだろうか
返信1
3時間前
今日は朝起きてさーバイト行って店長と〜
って、特に何もない1日の出来事を話す知り合いがいてリアクションに困って相槌も打たず無視していたらそれでも話し続けてた時には絶望したね
どう反応して欲しいんだろうか
返信1
名無しさん
5時間前
話の面白い人って会話の中での言葉選びや、話し方のイントネーションや話してるあいだの間など色々あるよ
1番勉強になるのが漫才
漫才から学ぶ事は結構あるよ
返信0
5時間前
話の面白い人って会話の中での言葉選びや、話し方のイントネーションや話してるあいだの間など色々あるよ
1番勉強になるのが漫才
漫才から学ぶ事は結構あるよ
返信0
名無しさん
2時間前
話すのが苦手な人って実は他人の話を聞くのも上手くないのですよ。話す事が苦手な人はまず相手の話を上手に聞く努力をしてみてください。
返信0
2時間前
話すのが苦手な人って実は他人の話を聞くのも上手くないのですよ。話す事が苦手な人はまず相手の話を上手に聞く努力をしてみてください。
返信0
名無しさん
3時間前
お世辞の言い方講座って感じの記事だね。
俺はお世辞を言われるのが嫌いなので自分もお世辞は言わない事にしている。
でも最初の食器洗いの話に関しては解決策の提示が病的すぎる。
解決策の提示って引き際は肝心。
返信0
3時間前
お世辞の言い方講座って感じの記事だね。
俺はお世辞を言われるのが嫌いなので自分もお世辞は言わない事にしている。
でも最初の食器洗いの話に関しては解決策の提示が病的すぎる。
解決策の提示って引き際は肝心。
返信0
名無しさん
58分前
これ。最初の食洗機の話。凄いわかる。
ママ友で解決策を提案してくる人が居ます。
例えば、あー、塾高いわ、毎月赤字…とか言うと「今パートナー時給いくら?資格何持ってる?正社員で働いたら?」
「家事との両立が難しいから週3のパートで精一杯なのよー」と言うと
「何の家事が追い付いてないの?パパはどこまで手伝ってくれてる?こども達にもこれとこれをやらせたらしっかりするよ、うちは、こうしてるよ」とか。
いつも正論を畳み掛けて来る。
最近は当たり障りのないことしかその人には話さない。なので、盛り上がらなくなってしまった。
返信0
58分前
これ。最初の食洗機の話。凄いわかる。
ママ友で解決策を提案してくる人が居ます。
例えば、あー、塾高いわ、毎月赤字…とか言うと「今パートナー時給いくら?資格何持ってる?正社員で働いたら?」
「家事との両立が難しいから週3のパートで精一杯なのよー」と言うと
「何の家事が追い付いてないの?パパはどこまで手伝ってくれてる?こども達にもこれとこれをやらせたらしっかりするよ、うちは、こうしてるよ」とか。
いつも正論を畳み掛けて来る。
最近は当たり障りのないことしかその人には話さない。なので、盛り上がらなくなってしまった。
返信0
名無しさん
1時間前
言葉のキャッチボールは、
子供が成長する段階で学んでいくものだから、親の影響が大きいと思う。
返信0
1時間前
言葉のキャッチボールは、
子供が成長する段階で学んでいくものだから、親の影響が大きいと思う。
返信0
名無しさん
4時間前
会話でつかれるのは、第三者の会話が文中に入ってくるパターン。「〇〇ちゃんが『だって、。。、っててっきり思ったし」って言って、そしたら△△が『そんなのいいから』って言ってんのを聞いて、◆◆ちゃんが『ダメだと思った』って言ったと思ったのに」という具合に、主語と述語の重層構造を頭の中で組み立て直さなければいけなくなる。
女性の会話ってこういう例が多い。
返信0
4時間前
会話でつかれるのは、第三者の会話が文中に入ってくるパターン。「〇〇ちゃんが『だって、。。、っててっきり思ったし」って言って、そしたら△△が『そんなのいいから』って言ってんのを聞いて、◆◆ちゃんが『ダメだと思った』って言ったと思ったのに」という具合に、主語と述語の重層構造を頭の中で組み立て直さなければいけなくなる。
女性の会話ってこういう例が多い。
返信0
名無しさん
5時間前
会話テクニックを使ってる人はすぐわかるけどその努力に免じて乗ることにしている。
誰がどの方法使っても会話が楽しめればそれでよし!
返信0
5時間前
会話テクニックを使ってる人はすぐわかるけどその努力に免じて乗ることにしている。
誰がどの方法使っても会話が楽しめればそれでよし!
返信0
宝くじを買う方法と財布の金運アップの効果! |
小学生の娘と息子が英語教材でお話ししてます! |
「Life」カテゴリーの関連記事