雑煮の「餅」、東日本は「角餅」で西日本は「丸餅」?
新年を祝う食卓に欠かせない「雑煮」。雑煮に入れる具といえば「餅」が定番ですが、餅の形には「角餅」と「丸餅」があり、主に東西でその違いがみられるようです。
ネット上では「わが家ではずっと丸餅です」「角餅しか食べたことがない」という声の他、「境界線はどの辺りなんだろう」「入れる前に餅を焼く/焼かないの違いもある?」などの疑問を持つ人も少なくありません。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3d6bd562bd35271aee8ff54bc24efc1fbdb8787
名無しさん
9時間前
こういう時すぐ「絶対美味しくない!」「あれ入ってないなんて損してる」「夫があっち出身だから作らされる、私は好きじゃないのに」系が多いけど
全部食べてみたい。
そしてあけおめ。
返信13
9時間前
こういう時すぐ「絶対美味しくない!」「あれ入ってないなんて損してる」「夫があっち出身だから作らされる、私は好きじゃないのに」系が多いけど
全部食べてみたい。
そしてあけおめ。
返信13
名無しさん
8時間前
小豆雑煮の鳥取県民です。他県民さんからは善哉だのお汁粉だのと言われますが、伝統ある雑煮です。善哉でもお汁粉でもありません。
そして私の地域の餅は他県民さんが驚くほど大きく、大人の手のひらほどもあります。
お招きされた先やお姑さんに餅をいくつ食べるか聞かれた時に、恥ずかしがり屋の鳥取県民は沢山食べたくても
「では、おひとつ」
と言ってしまうからです。大きくても、ひとつはひとつ。なので私の地域では、おはぎも大きいんですよ。
返信11
8時間前
小豆雑煮の鳥取県民です。他県民さんからは善哉だのお汁粉だのと言われますが、伝統ある雑煮です。善哉でもお汁粉でもありません。
そして私の地域の餅は他県民さんが驚くほど大きく、大人の手のひらほどもあります。
お招きされた先やお姑さんに餅をいくつ食べるか聞かれた時に、恥ずかしがり屋の鳥取県民は沢山食べたくても
「では、おひとつ」
と言ってしまうからです。大きくても、ひとつはひとつ。なので私の地域では、おはぎも大きいんですよ。
返信11
名無しさん
7時間前
雑煮の文化は家庭の文化。
祖母が嫁いで初めての正月、雑煮を作ったら姑に玄関から鍋ごと投げられてしまったことを事あるごとに愚痴っていた。悔しくて悔しくてと。
確かに醤油ベースの家庭で白味噌の雑煮が出てきたら驚くが、玄関から捨てるとは、昔は本当にキツかったんだなぁ。
返信9
7時間前
雑煮の文化は家庭の文化。
祖母が嫁いで初めての正月、雑煮を作ったら姑に玄関から鍋ごと投げられてしまったことを事あるごとに愚痴っていた。悔しくて悔しくてと。
確かに醤油ベースの家庭で白味噌の雑煮が出てきたら驚くが、玄関から捨てるとは、昔は本当にキツかったんだなぁ。
返信9
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月280円で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代(1か月280円)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
1か月280円で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代(1か月280円)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
名無しさん
9時間前
東海地方在住ですが、確かに境界線ですね。
うちは角餅を使用するので餅は東日本、作り方は煮て作るので西日本。
昆布と鰹節のお出汁に醤油で味付け、具材はシンプルに正月菜と鰹節のみ。
それぞれの地方のお雑煮も美味しそうなので、食べてみたいです。
返信1
9時間前
東海地方在住ですが、確かに境界線ですね。
うちは角餅を使用するので餅は東日本、作り方は煮て作るので西日本。
昆布と鰹節のお出汁に醤油で味付け、具材はシンプルに正月菜と鰹節のみ。
それぞれの地方のお雑煮も美味しそうなので、食べてみたいです。
返信1
名無しさん
7時間前
私自身は関東の生まれですけれど、親は転勤族で、
明確に受け継いだ地域の風習というものはありません。
ですので元日には関西風、二日には関東風、3日には
手に入ったものでどこかの地域風のお雑煮。と
色々試しています。年取り魚も地域で違いがあったり、
興味深いですけれど、受け継ぐもののある人が
少しうらやましい気もしますね。
返信1
7時間前
私自身は関東の生まれですけれど、親は転勤族で、
明確に受け継いだ地域の風習というものはありません。
ですので元日には関西風、二日には関東風、3日には
手に入ったものでどこかの地域風のお雑煮。と
色々試しています。年取り魚も地域で違いがあったり、
興味深いですけれど、受け継ぐもののある人が
少しうらやましい気もしますね。
返信1
名無しさん
8時間前
ネットで地域雑煮検索をしてみると、実家も嫁の実家も出汁雑煮になっており、うちの実家は出汁雑煮。
見た目は豪華だが、正月以外に食べたいとは思った事はない。
嫁の実家は義母さんが四国出身なので、2日目に白味噌の甘いのを作るのだが、自分はそれが好き。
うちの両親も甘いのを気に入っており、祖母も一昨年他界した事もあり
今年初めて正月に白いほうを、うちの実家で食べる予定。
なので、うちの子のソウルフード雑煮は遠い4代前、会った事のない人達所縁の白雑煮になると思う。
返信5
8時間前
ネットで地域雑煮検索をしてみると、実家も嫁の実家も出汁雑煮になっており、うちの実家は出汁雑煮。
見た目は豪華だが、正月以外に食べたいとは思った事はない。
嫁の実家は義母さんが四国出身なので、2日目に白味噌の甘いのを作るのだが、自分はそれが好き。
うちの両親も甘いのを気に入っており、祖母も一昨年他界した事もあり
今年初めて正月に白いほうを、うちの実家で食べる予定。
なので、うちの子のソウルフード雑煮は遠い4代前、会った事のない人達所縁の白雑煮になると思う。
返信5
名無しさん
8時間前
うち(神奈川県)のは各餅で、、ダシはシンプルなスルメとカツオ、
具は大根里芋鶏肉とここまでは地味だが、
トッピングに筋子、三つ葉、とろろ昆布が乗るので、少し豪華に見える。
ダシは薄味だが、筋子と昆布で塩分調整もできる。
もうすぐ食べれるので楽しみ。
今年は行けないが、県内の妻の実家は、また全然違う。
いろいろ食べられるのも楽しいよね。
来年は両方食べたいものだ。
返信1
8時間前
うち(神奈川県)のは各餅で、、ダシはシンプルなスルメとカツオ、
具は大根里芋鶏肉とここまでは地味だが、
トッピングに筋子、三つ葉、とろろ昆布が乗るので、少し豪華に見える。
ダシは薄味だが、筋子と昆布で塩分調整もできる。
もうすぐ食べれるので楽しみ。
今年は行けないが、県内の妻の実家は、また全然違う。
いろいろ食べられるのも楽しいよね。
来年は両方食べたいものだ。
返信1
名無しさん
8時間前
岐阜県の美濃地方在住です。
雑煮は角餅で焼かずに食べますね。
丸餅を食べるとしたら、鏡餅くらいです。
(最近では自宅で餅をつかなくなったので、鏡餅も中に角餅入りの既製品ですが・・・)
親戚も岐阜県から東にある為、残念ながら丸餅の雑煮を食べたことがありません。
普段、何気なく『餅は四角!』と当たり前のように思っていましたが、改めて記事を読むと、地域ごとに違いがあるなぁ〜 と、しみじみ思いました。
そして、残念ながら餅は正月太りの原因に!
ついつい食べてしまいますが、餅一つで茶碗一杯分のお米・・・
お腹まわりが気になり出してから、我慢して餅は二つまでに制限しています。
でも、元旦くらい餅で腹いっぱいになるまで食べたいなぁ〜
返信0
8時間前
岐阜県の美濃地方在住です。
雑煮は角餅で焼かずに食べますね。
丸餅を食べるとしたら、鏡餅くらいです。
(最近では自宅で餅をつかなくなったので、鏡餅も中に角餅入りの既製品ですが・・・)
親戚も岐阜県から東にある為、残念ながら丸餅の雑煮を食べたことがありません。
普段、何気なく『餅は四角!』と当たり前のように思っていましたが、改めて記事を読むと、地域ごとに違いがあるなぁ〜 と、しみじみ思いました。
そして、残念ながら餅は正月太りの原因に!
ついつい食べてしまいますが、餅一つで茶碗一杯分のお米・・・
お腹まわりが気になり出してから、我慢して餅は二つまでに制限しています。
でも、元旦くらい餅で腹いっぱいになるまで食べたいなぁ〜
返信0
名無しさん
9時間前
雑煮は昔から家の中でもよく揉めるねえ。
餅の形や焼く焼かないの他にも、餅を煮る煮ない、具材や、汁の味も味噌を入れる地域やすまし汁とか色々あって。
自分の家で正月1番に何を食べるかって話になると食べ慣れたものを食べたいって人は多いんだろうけど、慣れない味でも食べてみると美味しいんだけどねえ。
正月に旅行するとその土地の旅館で出してくれるお雑煮や正月料理も楽しみの一つになるよ。普通の世の中に戻ったら是非。
返信0
9時間前
雑煮は昔から家の中でもよく揉めるねえ。
餅の形や焼く焼かないの他にも、餅を煮る煮ない、具材や、汁の味も味噌を入れる地域やすまし汁とか色々あって。
自分の家で正月1番に何を食べるかって話になると食べ慣れたものを食べたいって人は多いんだろうけど、慣れない味でも食べてみると美味しいんだけどねえ。
正月に旅行するとその土地の旅館で出してくれるお雑煮や正月料理も楽しみの一つになるよ。普通の世の中に戻ったら是非。
返信0
名無しさん
3分前
歴史のあるなしでしょ
ソレと貧富の差
昔は各家庭がそれぞれで手作りしていた
となれじ、その生産技術や生産量、製造工程的に手で丸めるのは当然の帰依
また、暖かい関西では米が大量に取れるので下々のモノも餅が食えたけれど、スス軸米作りに適さない関東では食べられない
そんな関東でも餅が一般的に食べられるようになったのは近代になってから
(特に今の東北地方のような北関東は)
となれば一々家庭で手作業するのではなく、「餅屋が大量生産で」って事になるので生産工程の効率化としてうどんや蕎麦のように面ぼうで伸ばし切り分ける方式になる
売り歩くにしても、丸より角の方が収納効率が良いのでより持ち運びやすい
(古代や中世は「袋」だった荷物梱包が、近代に入り「より大量に」「より遠方に」効率的に運ぶため木箱や段ボール、コンテナなど「箱型」になったのと同じ)
3分前
歴史のあるなしでしょ
ソレと貧富の差
昔は各家庭がそれぞれで手作りしていた
となれじ、その生産技術や生産量、製造工程的に手で丸めるのは当然の帰依
また、暖かい関西では米が大量に取れるので下々のモノも餅が食えたけれど、スス軸米作りに適さない関東では食べられない
そんな関東でも餅が一般的に食べられるようになったのは近代になってから
(特に今の東北地方のような北関東は)
となれば一々家庭で手作業するのではなく、「餅屋が大量生産で」って事になるので生産工程の効率化としてうどんや蕎麦のように面ぼうで伸ばし切り分ける方式になる
売り歩くにしても、丸より角の方が収納効率が良いのでより持ち運びやすい
(古代や中世は「袋」だった荷物梱包が、近代に入り「より大量に」「より遠方に」効率的に運ぶため木箱や段ボール、コンテナなど「箱型」になったのと同じ)
ただそれだけ
返信0
名無しさん
7時間前
高知は角餅ですけどね、西日本だけど。
焼く焼かないは家庭によって違うみたいで、ウチは焼いてましたね。
具はほうれん草(本来は違う青菜でしょうが)のみ。
ホントは出汁なんだけど二日以降は、焼いた餅の上に鰹節かけて醤油垂らしてお湯かける、というインスタント的な雑煮もやっておりました。
返信0
7時間前
高知は角餅ですけどね、西日本だけど。
焼く焼かないは家庭によって違うみたいで、ウチは焼いてましたね。
具はほうれん草(本来は違う青菜でしょうが)のみ。
ホントは出汁なんだけど二日以降は、焼いた餅の上に鰹節かけて醤油垂らしてお湯かける、というインスタント的な雑煮もやっておりました。
返信0
名無しさん
11分前
日本で「お雑煮」ほど、面白い食べ物もない。
地域によって中身も違う、汁も違う、お餅も東西で形が違う。
そして焼き方も違う。
もちろん、「お雑煮」で連想する食べ物が日本人でも全く違うのだから
日本は本当に面白い。
返信0
11分前
日本で「お雑煮」ほど、面白い食べ物もない。
地域によって中身も違う、汁も違う、お餅も東西で形が違う。
そして焼き方も違う。
もちろん、「お雑煮」で連想する食べ物が日本人でも全く違うのだから
日本は本当に面白い。
返信0
名無しさん
8時間前
近所のご夫婦は旦那さんの実家が「みそ味」、奥さんの実家は「しょうゆ味」で、昔どっちもお互いのが口に合わなかったそうで結局長年「両方」の味のお雑煮を作ってるんだそう。たいへんなのよ・・って毎年年の瀬にはそんな世間話(^^)
返信0
8時間前
近所のご夫婦は旦那さんの実家が「みそ味」、奥さんの実家は「しょうゆ味」で、昔どっちもお互いのが口に合わなかったそうで結局長年「両方」の味のお雑煮を作ってるんだそう。たいへんなのよ・・って毎年年の瀬にはそんな世間話(^^)
返信0
名無しさん
1分前
越後の雑煮は、長方形。
生まれた場所によって異なるものの代表格は雑煮。越後、新潟の雑煮は、鮭、ニンジン、里芋、イクラ、三つ葉そして長方形の餅。餅は一度煮て柔らかくしたもの。味は醤油ですが、辛かった記憶がある。しかし美味しい。今では食べられないが、出しがしみ込んだ餅を食べて、雪世界の外と遮断されたお家で温まったお正月がなつかしい。
返信0
1分前
越後の雑煮は、長方形。
生まれた場所によって異なるものの代表格は雑煮。越後、新潟の雑煮は、鮭、ニンジン、里芋、イクラ、三つ葉そして長方形の餅。餅は一度煮て柔らかくしたもの。味は醤油ですが、辛かった記憶がある。しかし美味しい。今では食べられないが、出しがしみ込んだ餅を食べて、雪世界の外と遮断されたお家で温まったお正月がなつかしい。
返信0
名無しさん
1分前
今日テーブルに座っていたら、高齢の父が雑煮を持ってきて、私の隣で雑煮を食べはじめた。いつもはその場所で食べないがなぜだろう。
新年から非常に緊張させられた。丸かろうが角があろうがどっちでもいいから高齢者は雑煮を食べて欲しくないというのが正直な感想。
返信0
1分前
今日テーブルに座っていたら、高齢の父が雑煮を持ってきて、私の隣で雑煮を食べはじめた。いつもはその場所で食べないがなぜだろう。
新年から非常に緊張させられた。丸かろうが角があろうがどっちでもいいから高齢者は雑煮を食べて欲しくないというのが正直な感想。
返信0
名無しさん
9時間前
餅は本当に貴重だったようで神社に供える餅当番に当たると近所の人にも手伝って貰って餅をついた。なぜ近所の人にまで手伝いに来てもらうかは餅をくすねると困るからとか。大正月が終わったら小正月にはまたお餅をつきます。冬は農作業もないからお餅や繭玉作りをしたのでしょうか。お餅は普段はレンジですが火鉢に炭をおこして焼いたりします。
返信0
9時間前
餅は本当に貴重だったようで神社に供える餅当番に当たると近所の人にも手伝って貰って餅をついた。なぜ近所の人にまで手伝いに来てもらうかは餅をくすねると困るからとか。大正月が終わったら小正月にはまたお餅をつきます。冬は農作業もないからお餅や繭玉作りをしたのでしょうか。お餅は普段はレンジですが火鉢に炭をおこして焼いたりします。
返信0
名無しさん
2分前
九州の田舎でしたが、いりこ出しの白菜だけの丸餅お雑煮が定番でした。
現在の様に、エビなど入った事は有りませんでしたが、大人になり、東京で働く様になって、家族が出来て、エビ入りの4角餅の雑煮を作る様になり、白菜にほうれん草を巻いた野菜入りは、今でも作ります。
雑煮って、それぞれの家庭でも違いますね。
雑煮はお正月の家庭の味ですね。
返信0
2分前
九州の田舎でしたが、いりこ出しの白菜だけの丸餅お雑煮が定番でした。
現在の様に、エビなど入った事は有りませんでしたが、大人になり、東京で働く様になって、家族が出来て、エビ入りの4角餅の雑煮を作る様になり、白菜にほうれん草を巻いた野菜入りは、今でも作ります。
雑煮って、それぞれの家庭でも違いますね。
雑煮はお正月の家庭の味ですね。
返信0
名無しさん
4分前
京都で生まれ育ちましたが実家は白味噌仕立てお雑煮でなく丸餅を焼いてだし醤油で食べてましたので三重県に嫁いでからもそうしてます。白味噌仕立ては甘過ぎるので苦手です。年越しそばのめんつゆを沢山作ってそれを利用しています。
返信0
4分前
京都で生まれ育ちましたが実家は白味噌仕立てお雑煮でなく丸餅を焼いてだし醤油で食べてましたので三重県に嫁いでからもそうしてます。白味噌仕立ては甘過ぎるので苦手です。年越しそばのめんつゆを沢山作ってそれを利用しています。
返信0
名無しさん
1分前
北海道は四角い餅。
雑煮はもう家庭によるとしか…。
大体は醤油ベースらしいけど。
うちも醤油ベースだけど、めんつゆタイプの雑煮。
なので、年越しそばで余っためんつゆにドボンしても大した変わらない(笑)
ばあちゃん家も確かそんな感じだった。
ばあちゃん家での正月は小さいころだけだったから。
北海道はストーブの上で餅を焼くよね。
雑煮の汁が入った鍋もストーブの上。
調理は全部ストーブの上。
返信0
1分前
北海道は四角い餅。
雑煮はもう家庭によるとしか…。
大体は醤油ベースらしいけど。
うちも醤油ベースだけど、めんつゆタイプの雑煮。
なので、年越しそばで余っためんつゆにドボンしても大した変わらない(笑)
ばあちゃん家も確かそんな感じだった。
ばあちゃん家での正月は小さいころだけだったから。
北海道はストーブの上で餅を焼くよね。
雑煮の汁が入った鍋もストーブの上。
調理は全部ストーブの上。
返信0
名無しさん
10時間前
確かにウチの地方では、丸も角も使うわ。
それどころか鏡餅を縦にスライスした変形楕円形のも。
でも、味は一緒。
返信0
10時間前
確かにウチの地方では、丸も角も使うわ。
それどころか鏡餅を縦にスライスした変形楕円形のも。
でも、味は一緒。
返信0
名無しさん
4分前
ケンミンショーでやってたけど雑煮に餡の入ったお餅を入れる処も在るし、
千差万別でどこが旨いとかは無いと思う、故郷の味が1番しっくりくると思う。
出汁も違えば入れる具材も違うんだから。
返信0
4分前
ケンミンショーでやってたけど雑煮に餡の入ったお餅を入れる処も在るし、
千差万別でどこが旨いとかは無いと思う、故郷の味が1番しっくりくると思う。
出汁も違えば入れる具材も違うんだから。
返信0
名無しさん
1分前
家の方で雑煮は、丸餅をホットプレートで焼いてから、具材などを入れて味付けしているのに、焼いた餅を入れて完成です。
元日の昼は、年越しに残ったご飯を雑煮餅に入れて、餅雑炊にしてますよ。
美味いですよ。
返信0
1分前
家の方で雑煮は、丸餅をホットプレートで焼いてから、具材などを入れて味付けしているのに、焼いた餅を入れて完成です。
元日の昼は、年越しに残ったご飯を雑煮餅に入れて、餅雑炊にしてますよ。
美味いですよ。
返信0
名無しさん
11分前
境界はあるんでしょうが、厳密なものではないですね。
まぁ、日本国民全てに食べたいお雑煮、食べるお雑煮が有り、それぞれの家庭で皆さんが楽しんだって事ですね。
でも、お袋の雑煮も食べたかったなぁ。来年は食べられる日本であることを願ってやみません。
返信0
11分前
境界はあるんでしょうが、厳密なものではないですね。
まぁ、日本国民全てに食べたいお雑煮、食べるお雑煮が有り、それぞれの家庭で皆さんが楽しんだって事ですね。
でも、お袋の雑煮も食べたかったなぁ。来年は食べられる日本であることを願ってやみません。
返信0
名無しさん
たった今
岩手ですが、広いので地方によってさまざま。
姑に教わったのは、沿岸中部の雑煮です。
鶏と鰹出汁の醤油仕立てで、具は短冊に切った大根、人参、ゴボウ、こんにゃく、凍豆腐、鶏肉。
餅は角餅を焼いて、さらにお湯で柔らかく煮てから、お椀に盛り付けます。汁が濁らずキレイです。
トッピングはセリとイクラ。
小鉢にクルミだれが添えられていて、餅を引き上げてつけて食べてました。
こればかりは苦手です。
返信0
たった今
岩手ですが、広いので地方によってさまざま。
姑に教わったのは、沿岸中部の雑煮です。
鶏と鰹出汁の醤油仕立てで、具は短冊に切った大根、人参、ゴボウ、こんにゃく、凍豆腐、鶏肉。
餅は角餅を焼いて、さらにお湯で柔らかく煮てから、お椀に盛り付けます。汁が濁らずキレイです。
トッピングはセリとイクラ。
小鉢にクルミだれが添えられていて、餅を引き上げてつけて食べてました。
こればかりは苦手です。
返信0
名無しさん
 ̄
 ̄
_
名無しさん
3分前
個人的にはどうでも良い
関西人だから丸餅を焼かずに白みそベースで作るけど、
他人に食べてもらうときはしっかり美味しいものを作り、
頂くときはどんなものでも最後まで食べる
これがモットーです
返信0
3分前
個人的にはどうでも良い
関西人だから丸餅を焼かずに白みそベースで作るけど、
他人に食べてもらうときはしっかり美味しいものを作り、
頂くときはどんなものでも最後まで食べる
これがモットーです
返信0
名無しさん
9時間前
地方それぞれの、美味しさがあるよね。
生イクラをのせる地方もあるらしい。
返信0
9時間前
地方それぞれの、美味しさがあるよね。
生イクラをのせる地方もあるらしい。
返信0
名無しさん
8時間前
雑煮は地方や家により色々な種類があります。
我が家のもちは「三角」切り餅で四角くした端っこです。
味も三が日の1日目はしょうゆ味、二日目はみそ味、三日目はシチュウ味です。
我が家の雑煮は「餅を入れた汁物が雑煮」です。
返信0
8時間前
雑煮は地方や家により色々な種類があります。
我が家のもちは「三角」切り餅で四角くした端っこです。
味も三が日の1日目はしょうゆ味、二日目はみそ味、三日目はシチュウ味です。
我が家の雑煮は「餅を入れた汁物が雑煮」です。
返信0
名無しさん
9分前
大阪在住で白味噌でする丸餅は、鍋に焼かずに入れるのではなく沸騰した湯の中に入れて柔らかくして汁に入れます。汁が粘らないので美味しいです。
二日目は、焼いた餅を入れます。、
返信0
9分前
大阪在住で白味噌でする丸餅は、鍋に焼かずに入れるのではなく沸騰した湯の中に入れて柔らかくして汁に入れます。汁が粘らないので美味しいです。
二日目は、焼いた餅を入れます。、
返信0
名無しさん
3分前
他地域の雑煮って興味あるけど食べる機会がないのよね。
親の実家とか行かないとなかなか。
食べたことない地域の雑煮も食べてみたいわー。
返信0
3分前
他地域の雑煮って興味あるけど食べる機会がないのよね。
親の実家とか行かないとなかなか。
食べたことない地域の雑煮も食べてみたいわー。
返信0
名無しさん
5分前
東日本組です。
やはり小さい頃から四角いお餅が馴染み。
でも娘達は丸餅派。
四角いより丸餅が美味しいと言う。
???同じお餅だよ?と言うと
角が固くなくて美味しいから丸がいい!
だって。
そういう概念があるんだね。
今年は丸餅にしました。
まあ、これはこれで美味しいわ。
磯部にするにはやっぱり四角いお餅だけどね~~~
結局私はどちらも好き!
返信0
5分前
東日本組です。
やはり小さい頃から四角いお餅が馴染み。
でも娘達は丸餅派。
四角いより丸餅が美味しいと言う。
???同じお餅だよ?と言うと
角が固くなくて美味しいから丸がいい!
だって。
そういう概念があるんだね。
今年は丸餅にしました。
まあ、これはこれで美味しいわ。
磯部にするにはやっぱり四角いお餅だけどね~~~
結局私はどちらも好き!
返信0
名無しさん
14分前
塩ベースの鶏肉が私のスタンダードです。続けて鰤雑煮もなかなか。普通に味噌汁に餅を入れたりもしますが身が温まります。
返信0
14分前
塩ベースの鶏肉が私のスタンダードです。続けて鰤雑煮もなかなか。普通に味噌汁に餅を入れたりもしますが身が温まります。
返信0
名無しさん
8時間前
>作り方としては、その年最初にくんだ水『若水(わかみず)』に具材を入れ、最初につけた火で煮込んでいました。
正月三が日は火を使ってはいけない·····とも言われているけど、雑煮は良いのかな?
返信0
8時間前
>作り方としては、その年最初にくんだ水『若水(わかみず)』に具材を入れ、最初につけた火で煮込んでいました。
正月三が日は火を使ってはいけない·····とも言われているけど、雑煮は良いのかな?
返信0
名無しさん
12分前
丸餅・白味噌のお雑煮しか食べたことがありません。両親祖父母その前からずっと京都出身です。。
焼き餅やだし汁の具がいっぱい入ったお雑煮を色々食べてみたいです!
だけどなかなかお雑煮を外で食べる機会ってないですよね…
返信0
12分前
丸餅・白味噌のお雑煮しか食べたことがありません。両親祖父母その前からずっと京都出身です。。
焼き餅やだし汁の具がいっぱい入ったお雑煮を色々食べてみたいです!
だけどなかなかお雑煮を外で食べる機会ってないですよね…
返信0
名無しさん
12分前
正式にはとか本当はとか様式美には正解がない。地域や家族それぞれの特徴でそれで良いです。但し、それを強要する人はウンザリです。
返信0
12分前
正式にはとか本当はとか様式美には正解がない。地域や家族それぞれの特徴でそれで良いです。但し、それを強要する人はウンザリです。
返信0
名無しさん
11分前
ずっと餅は家で用意して丸餅だったので、社会人になってもしばらくは
四角の餅は工業製品だから仕方なくあの形なのだと思ってました。
鏡餅は全国的に丸餅じゃないですか!切り餅とか知らないですよ!
返信0
11分前
ずっと餅は家で用意して丸餅だったので、社会人になってもしばらくは
四角の餅は工業製品だから仕方なくあの形なのだと思ってました。
鏡餅は全国的に丸餅じゃないですか!切り餅とか知らないですよ!
返信0
名無しさん
8分前
角餅と餅菜と鰹節だけの超シンプルな名古屋のお雑煮ですが意外と飽きがこなくていいです。具沢山や味噌仕立てのお雑煮もいいですね。誰かが作ってくれた美味しいのを笑食べてみたいです。
返信0
8分前
角餅と餅菜と鰹節だけの超シンプルな名古屋のお雑煮ですが意外と飽きがこなくていいです。具沢山や味噌仕立てのお雑煮もいいですね。誰かが作ってくれた美味しいのを笑食べてみたいです。
返信0
名無しさん
1分前
角餅だと煮崩れる。煮崩れないようにしたら、今度は柔らかくないし、昔ながらのビヨーンと伸びる餅は丸餅だねと家族で意見が一致しました。
返信0
1分前
角餅だと煮崩れる。煮崩れないようにしたら、今度は柔らかくないし、昔ながらのビヨーンと伸びる餅は丸餅だねと家族で意見が一致しました。
返信0
名無しさん
2分前
旧約聖書、出エジプト記に正月の風習が書かれています。
餅=種の入っていないパン=澱粉をこねただけ
〆飾りのみかんや七草粥に相当する記述もありますよ。
この掟を守ると敵の災いから逃れられるとあります。
返信0
2分前
旧約聖書、出エジプト記に正月の風習が書かれています。
餅=種の入っていないパン=澱粉をこねただけ
〆飾りのみかんや七草粥に相当する記述もありますよ。
この掟を守ると敵の災いから逃れられるとあります。
返信0
名無しさん
6時間前
そもそも昔ながらの日本の餅の作り方を考えたら、多分どこの地方でも手で丸めていたんだろうが、いつからか作りやすさから丸めるのを辞めて、四角く切り始めたのだろう。
理論の争点をそこにおいた方が、面白いような気がする
返信0
6時間前
そもそも昔ながらの日本の餅の作り方を考えたら、多分どこの地方でも手で丸めていたんだろうが、いつからか作りやすさから丸めるのを辞めて、四角く切り始めたのだろう。
理論の争点をそこにおいた方が、面白いような気がする
返信0
名無しさん
7時間前
北東北在住です。我が家では常に搗き立ての餅をちぎって「雑煮」で食します。他に「餡子餅」「くるみ餅」「ネギ餅」などもすべて搗き立てでいただきますよ。搗き立ては食が進みますね♪
返信0
7時間前
北東北在住です。我が家では常に搗き立ての餅をちぎって「雑煮」で食します。他に「餡子餅」「くるみ餅」「ネギ餅」などもすべて搗き立てでいただきますよ。搗き立ては食が進みますね♪
返信0
名無しさん
7時間前
『白(城)を焼くから縁起が悪い』なんて現代のマナー講師の源流が既にあったんだなぁ…。
古来からの言葉遊びの文化が綿々と引き継がれてきているって事でもあって興味深い。
返信1
7時間前
『白(城)を焼くから縁起が悪い』なんて現代のマナー講師の源流が既にあったんだなぁ…。
古来からの言葉遊びの文化が綿々と引き継がれてきているって事でもあって興味深い。
返信1
名無しさん
7時間前
我が家では、鶏出汁四角餅と白味噌丸餅(餡子抜き)がせめぎ合っていました。
嫁姑の間で、互いのお雑煮を褒めちぎる(相手に作らせようとする)年末行事があったのですが、今では子供のリクエストで元旦と2日目で棲み分けが出来ております。
グッジョブ、娘。
返信1
7時間前
我が家では、鶏出汁四角餅と白味噌丸餅(餡子抜き)がせめぎ合っていました。
嫁姑の間で、互いのお雑煮を褒めちぎる(相手に作らせようとする)年末行事があったのですが、今では子供のリクエストで元旦と2日目で棲み分けが出来ております。
グッジョブ、娘。
返信1
名無しさん
8時間前
サトウの切り餅の新潟なので、やっぱり四角
丸餅使うのは鏡餅くらい
新潟はそのまま角餅を雑煮へ投入
つぶあんでぜんざいみたいにして食べることも多いが、鍋でお湯沸かしてそこで餅を煮てた
どろどろになるけどそれが普通だったな
返信0
8時間前
サトウの切り餅の新潟なので、やっぱり四角
丸餅使うのは鏡餅くらい
新潟はそのまま角餅を雑煮へ投入
つぶあんでぜんざいみたいにして食べることも多いが、鍋でお湯沸かしてそこで餅を煮てた
どろどろになるけどそれが普通だったな
返信0
汗臭・ミドル臭・加齢臭が気になる方
是非一度お試ししてください
是非一度お試ししてください
名無しさん
9時間前
以前きちんと取材したであろう記事で、
丸餅と四角餅の境界線をやっていた。
境界線は確かホッサマグナとかぶるのではなかったっけ。
きちんと調べてニュースにして欲しいなあ。
ついでに。
丸餅で焼かない、そしてあずき雑煮というぜんざいが
うちの雑煮です。
返信1
9時間前
以前きちんと取材したであろう記事で、
丸餅と四角餅の境界線をやっていた。
境界線は確かホッサマグナとかぶるのではなかったっけ。
きちんと調べてニュースにして欲しいなあ。
ついでに。
丸餅で焼かない、そしてあずき雑煮というぜんざいが
うちの雑煮です。
返信1
名無しさん
10分前
福井で角餅のところあるんだね
実家は昆布出汁の合わせ味噌、丸餅を焼かずにカブと煮て鰹節をかけるモノトーンな雑煮でした
時々粳米を混ぜた餅(こごめ餅と呼んでた)でも作りました
返信0
10分前
福井で角餅のところあるんだね
実家は昆布出汁の合わせ味噌、丸餅を焼かずにカブと煮て鰹節をかけるモノトーンな雑煮でした
時々粳米を混ぜた餅(こごめ餅と呼んでた)でも作りました
返信0
名無しさん
9時間前
うちの祖母の実家の辺りは丸餅だけど、元日は焼かずに煮て、2日3日は焼いて雑煮に入れる。味も澄まし汁、赤味噌、白味噌と変わる。
返信0
9時間前
うちの祖母の実家の辺りは丸餅だけど、元日は焼かずに煮て、2日3日は焼いて雑煮に入れる。味も澄まし汁、赤味噌、白味噌と変わる。
返信0
名無しさん
3分前
うちの地元なんて、雑煮も食べるけど納豆餅やらずんだ餅やらくるみ餅やら、餅好きな地域だからだろうけど、他地域から見たら奇異なんでしょうね。
返信0
3分前
うちの地元なんて、雑煮も食べるけど納豆餅やらずんだ餅やらくるみ餅やら、餅好きな地域だからだろうけど、他地域から見たら奇異なんでしょうね。
返信0
名無しさん
8時間前
雑煮はシンプルに、味噌、醤油味どちらも食べ、やはり味噌ですね。
味噌は赤みそが最高ですね。具は小松菜(餅菜)シンプルではありますが
70余年続いています。
返信0
8時間前
雑煮はシンプルに、味噌、醤油味どちらも食べ、やはり味噌ですね。
味噌は赤みそが最高ですね。具は小松菜(餅菜)シンプルではありますが
70余年続いています。
返信0
名無しさん
たった今
うちの雑煮がどの地域のものとも一致しない。
たしかに幼い頃から親戚で食べていたはずなのに。
どっかのタイミングで、誰かがアレンジしたんだな、きっと
返信0
たった今
うちの雑煮がどの地域のものとも一致しない。
たしかに幼い頃から親戚で食べていたはずなのに。
どっかのタイミングで、誰かがアレンジしたんだな、きっと
返信0
名無しさん
2分前
西日本、東日本あるある
エレベーターの乗車位置:西・右側 東・左側
マクドナルドの呼称:西・マクド 東・マック
灯油のポリタンクの色:西・水色 東・赤
駐車場の英語呼称:西・モータープール 東・パーキング
芋煮の具材の肉の種類:西・牛肉 東・豚肉(山形県を除く)
くらいが今思いつく所ですかね、餅のうんちく以外では
返信0
2分前
西日本、東日本あるある
エレベーターの乗車位置:西・右側 東・左側
マクドナルドの呼称:西・マクド 東・マック
灯油のポリタンクの色:西・水色 東・赤
駐車場の英語呼称:西・モータープール 東・パーキング
芋煮の具材の肉の種類:西・牛肉 東・豚肉(山形県を除く)
くらいが今思いつく所ですかね、餅のうんちく以外では
返信0
名無しさん
9分前
故郷福井の雑煮は特殊なんで
いつも正月の朝は一人で作って一人で食べる。
関東とかの具沢山の醤油味はけんちん汁にしか思えず貧乏臭く感じるので…
もちろん家族には言えないですが。
返信0
9分前
故郷福井の雑煮は特殊なんで
いつも正月の朝は一人で作って一人で食べる。
関東とかの具沢山の醤油味はけんちん汁にしか思えず貧乏臭く感じるので…
もちろん家族には言えないですが。
返信0
名無しさん
2分前
三重県や岐阜県辺りっていろんなモノの境界線になってるな。
おにぎりに使うのが焼き海苔と味付け海苔の境界線だったり、カレーライスに使うのが豚か牛かとか。
返信0
2分前
三重県や岐阜県辺りっていろんなモノの境界線になってるな。
おにぎりに使うのが焼き海苔と味付け海苔の境界線だったり、カレーライスに使うのが豚か牛かとか。
返信0
名無しさん
10時間前
うちは関東で四角い餅しか食った事ないけど、ガス火で網とか「後始末が面倒臭い」し、昔膨らんだ餅でオーブントースターダメにした経験から、以後焼かずに「くっつかないように水を張った器に放り込んで電子レンジ」だな。
ちなみにIHにしてからは、網焼き出来なくなったから、餅はやらないけど焼き魚とかは「フライパン」だわ。
返信1
10時間前
うちは関東で四角い餅しか食った事ないけど、ガス火で網とか「後始末が面倒臭い」し、昔膨らんだ餅でオーブントースターダメにした経験から、以後焼かずに「くっつかないように水を張った器に放り込んで電子レンジ」だな。
ちなみにIHにしてからは、網焼き出来なくなったから、餅はやらないけど焼き魚とかは「フライパン」だわ。
返信1
名無しさん
17分前
うちは帰省せずに家族のみで正月すごしてます。妻がつくった雑煮がめちゃ美味しくて、幸せです。
返信0
17分前
うちは帰省せずに家族のみで正月すごしてます。妻がつくった雑煮がめちゃ美味しくて、幸せです。
返信0
名無しさん
8分前
お吸い物のような出汁の効いた、澄んだ雑煮に憧れます。
うちの地域は具だくさんの薄茶色い雑煮なんです。
味はほぼ煮物だから、特別感はなし。
返信0
8分前
お吸い物のような出汁の効いた、澄んだ雑煮に憧れます。
うちの地域は具だくさんの薄茶色い雑煮なんです。
味はほぼ煮物だから、特別感はなし。
返信0
名無しさん
7時間前
雑煮大根、金時人参、里芋などの具材と
焼かない丸餅を煮た白味噌仕立てが
我が家のお雑煮です。
甘みがあってお餅がとろりとしているのが
大好きです。
返信1
7時間前
雑煮大根、金時人参、里芋などの具材と
焼かない丸餅を煮た白味噌仕立てが
我が家のお雑煮です。
甘みがあってお餅がとろりとしているのが
大好きです。
返信1
名無しさん
8分前
お吸い物のような出汁の効いた、澄んだ雑煮に憧れます。
うちの地域は具だくさんの薄茶色い雑煮なんです。
味はほぼ煮物だから、特別感はなし。
返信0
8分前
お吸い物のような出汁の効いた、澄んだ雑煮に憧れます。
うちの地域は具だくさんの薄茶色い雑煮なんです。
味はほぼ煮物だから、特別感はなし。
返信0
名無しさん
たった今
門松の形も少し違うんだっけ?西と東で色んなものが違うというのは面白い。
返信0
たった今
門松の形も少し違うんだっけ?西と東で色んなものが違うというのは面白い。
返信0
名無しさん
7時間前
雑煮大根、金時人参、里芋などの具材と
焼かない丸餅を煮た白味噌仕立てが
我が家のお雑煮です。
甘みがあってお餅がとろりとしているのが
大好きです。
返信1
7時間前
雑煮大根、金時人参、里芋などの具材と
焼かない丸餅を煮た白味噌仕立てが
我が家のお雑煮です。
甘みがあってお餅がとろりとしているのが
大好きです。
返信1
名無しさん
13分前
そんなのどうでもいい、好きなように、特に今の時代、奥さんと子供、孫の好みにすれば、間違いない。
返信0
13分前
そんなのどうでもいい、好きなように、特に今の時代、奥さんと子供、孫の好みにすれば、間違いない。
返信0
名無しさん
15分前
どっちの形でも、どんな味付けでもいいですけど…
ちゃんと細かく切って、よく噛んで食べるようにしましょうね
返信0
15分前
どっちの形でも、どんな味付けでもいいですけど…
ちゃんと細かく切って、よく噛んで食べるようにしましょうね
返信0
名無しさん
9分前
焼いてから入れるか
煮つめるか問題もありますな。
ちなみに我が家は焼いてから器に入れ
具入りお汁をかける派です
返信0
9分前
焼いてから入れるか
煮つめるか問題もありますな。
ちなみに我が家は焼いてから器に入れ
具入りお汁をかける派です
返信0
名無しさん
3分前
あぁー、丸か角ね……。
考えたことなかったけど。
隣の店に袋入りの丸餅置いてたな。
カップの力うどんは角餅じゃなかったかな…?
どっちも買ってないけど、食べてみるか。
返信0
3分前
あぁー、丸か角ね……。
考えたことなかったけど。
隣の店に袋入りの丸餅置いてたな。
カップの力うどんは角餅じゃなかったかな…?
どっちも買ってないけど、食べてみるか。
返信0
名無しさん
11分前
丸か四角の違いを知らず市販の四角の餅をかいましたが、この記事を読んで西日本なので思わず四角をチンして丸く丸め直しました。
返信0
11分前
丸か四角の違いを知らず市販の四角の餅をかいましたが、この記事を読んで西日本なので思わず四角をチンして丸く丸め直しました。
返信0
名無しさん
たった今
三階の家で作る時は、丸。一階の飲食店で食べる時は、四角。二階の政府は、×。
返信0
たった今
三階の家で作る時は、丸。一階の飲食店で食べる時は、四角。二階の政府は、×。
返信0
名無しさん
13分前
私は愛知(名古屋市)で角餅、夫は三重で丸餅で、今愛知住みですが、夫に合わせて丸餅です。
なんとなく角餅が恋しいです…
返信0
13分前
私は愛知(名古屋市)で角餅、夫は三重で丸餅で、今愛知住みですが、夫に合わせて丸餅です。
なんとなく角餅が恋しいです…
返信0
名無しさん
4分前
丸でも四角でも雑煮より
焼いた餅だけ食べたい
雑煮は食べるけどそんな美味いと
思ったことない
返信0
4分前
丸でも四角でも雑煮より
焼いた餅だけ食べたい
雑煮は食べるけどそんな美味いと
思ったことない
返信0
名無しさん
6時間前
毎年同じ味ばかりだと飽きてくるし、違う地方のを食べてみたい
返信0
6時間前
毎年同じ味ばかりだと飽きてくるし、違う地方のを食べてみたい
返信0
名無しさん
9分前
大阪です
茹でた丸餅に白味噌
具は雑煮大根と金時人参のみです
今朝も作りました
13年前に亡くなったおかんが恋しいです
懐かしいとは未だに思えません
返信0
9分前
大阪です
茹でた丸餅に白味噌
具は雑煮大根と金時人参のみです
今朝も作りました
13年前に亡くなったおかんが恋しいです
懐かしいとは未だに思えません
返信0
名無しさん
10分前
雑煮に餅はいらないな。食べにくい。汁に入れるのはしるこだけにしてほしい。もちろん形は角一択。
返信0
10分前
雑煮に餅はいらないな。食べにくい。汁に入れるのはしるこだけにしてほしい。もちろん形は角一択。
返信0
名無しさん
7時間前
地方によって具材や出汁などの違いはあっても餅の形まで意識してる人は少ないんじゃないか?
返信0
7時間前
地方によって具材や出汁などの違いはあっても餅の形まで意識してる人は少ないんじゃないか?
返信0
名無しさん
18分前
こういう違いはいつまでも残しておきたいものですな〜。餅は一年中食べちゃう。
返信0
18分前
こういう違いはいつまでも残しておきたいものですな〜。餅は一年中食べちゃう。
返信0
名無しさん
10分前
雑煮って地域だけでなく家庭ごとにも微妙に違うからね。
返信0
10分前
雑煮って地域だけでなく家庭ごとにも微妙に違うからね。
返信0
名無しさん
2分前
我が家は代々、焼き角餅に鶏肉と人参かまぼこ三つ葉に澄まし汁仕立て。各地の雑煮を全種類食べてみたいね!
返信0
2分前
我が家は代々、焼き角餅に鶏肉と人参かまぼこ三つ葉に澄まし汁仕立て。各地の雑煮を全種類食べてみたいね!
返信0
名無しさん
3分前
西日本でも全然角餅あるあるですよ
食文化も激変してきてますからね
返信0
3分前
西日本でも全然角餅あるあるですよ
食文化も激変してきてますからね
返信0
名無しさん
10分前
そんなこと言うなら汁は醤油か味噌かもある。
ぜんざいとしること同じ。
返信0
10分前
そんなこと言うなら汁は醤油か味噌かもある。
ぜんざいとしること同じ。
返信0
名無しさん
たった今
先日、テレビを観ていたら「お雑煮を食べたことがない」という若い人が大勢いた。
角餅か丸餅かという以前にお正月という伝統が失われつつあるのかもね。
悪いことなのか、良いことなのかもわからないけど。
返信0
たった今
先日、テレビを観ていたら「お雑煮を食べたことがない」という若い人が大勢いた。
角餅か丸餅かという以前にお正月という伝統が失われつつあるのかもね。
悪いことなのか、良いことなのかもわからないけど。
返信0
名無しさん
18分前
雑煮とか、餅に「お」を付けない人なんか嫌。
返信0
18分前
雑煮とか、餅に「お」を付けない人なんか嫌。
返信0
名無しさん
12分前
関東地方は、四角の餅を焼き、少し焦げ目の付いた餅を入れます。
煮込むと溶けてドロドロになる為に汁をかける程度です。
醤油味で、具は豚肉、白菜、大根、人参
椎茸で、なるとや刻み葱、柚子の細切りをトッピングしますね。
汁は多めに作っておいて、餅を焼いておけば、楽ちんかな。^_^
返信0
12分前
関東地方は、四角の餅を焼き、少し焦げ目の付いた餅を入れます。
煮込むと溶けてドロドロになる為に汁をかける程度です。
醤油味で、具は豚肉、白菜、大根、人参
椎茸で、なるとや刻み葱、柚子の細切りをトッピングしますね。
汁は多めに作っておいて、餅を焼いておけば、楽ちんかな。^_^
返信0
名無しさん
14分前
あれは何年前の出来事だったか・・。九州のとある地方へ旅行に行ってお正月に出てきたお雑煮があんこ入りでした。出汁の効いたお汁に浮かんだ丸い餅をつついたら、アンコが出てきた時にはびっくりして何かの嫌がらせ?と思った。大きな間違いだと思ったけど、お宿の人には言わなかった。
九州にそういう地域あるんかな・・。(既出だったらスミマセン)
返信0
14分前
あれは何年前の出来事だったか・・。九州のとある地方へ旅行に行ってお正月に出てきたお雑煮があんこ入りでした。出汁の効いたお汁に浮かんだ丸い餅をつついたら、アンコが出てきた時にはびっくりして何かの嫌がらせ?と思った。大きな間違いだと思ったけど、お宿の人には言わなかった。
九州にそういう地域あるんかな・・。(既出だったらスミマセン)
返信0
名無しさん
11分前
その地域地域で昔から親しまれてきた文化や風習は大切に、また尊重したいですね。
東京で知られてないことをさも奇習のように扱う某番組、製作者は全員3代暮らす江戸っ子かよ?
東京以外のこと知らない無知を晒してるのに気付けてない低知性に憐れみを感じてるんだけどな。
京都の伝統を東京じゃ知りませんけど?って内容で番組作ってみれば?
返り討ち確定だろ?
返信0
11分前
その地域地域で昔から親しまれてきた文化や風習は大切に、また尊重したいですね。
東京で知られてないことをさも奇習のように扱う某番組、製作者は全員3代暮らす江戸っ子かよ?
東京以外のこと知らない無知を晒してるのに気付けてない低知性に憐れみを感じてるんだけどな。
京都の伝統を東京じゃ知りませんけど?って内容で番組作ってみれば?
返り討ち確定だろ?
返信0
名無しさん
1分前
大阪は丸餅の白味噌の雑煮だが、私が味噌汁が嫌いなので関東風のすましにして貰ってる。
返信0
1分前
大阪は丸餅の白味噌の雑煮だが、私が味噌汁が嫌いなので関東風のすましにして貰ってる。
返信0
名無しさん
15分前
長崎の雑煮はわざわざ食べに行きたくなるくらい美味いけど
他の地域も知らないところ多いから全部食ってみたい。
どうせ美味いんだろ?
返信0
15分前
長崎の雑煮はわざわざ食べに行きたくなるくらい美味いけど
他の地域も知らないところ多いから全部食ってみたい。
どうせ美味いんだろ?
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月280円で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代(1か月280円)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
汗臭・ミドル臭・加齢臭が気になる方
是非一度お試ししてください
ガレイド プレミアム ソープを使ってみた!その効果をお知らせします
「Life」カテゴリーの関連記事