陽性者と接触でアラートも 「接触確認アプリ」とは
新型コロナウイルス対策で政府が導入を進めている「接触確認アプリ」とはどのようなものなのでしょうか。その全容が明らかになりました。
安倍総理大臣が来月中旬にも導入すると明らかにした接触確認アプリ。26日午後、アプリの仕様書が公開されて全容が明らかになりました。まず、保健所で新型コロナウイルス感染者などを管理するシステムに陽性者が登録されます。
登録された陽性者は、保健所の通知を受けて自分が陽性者であることをアプリに入力。このアプリをダウンロードした人で陽性者と接触記録のある場合に接触者アラートが通知されます。さらに、接触が確認された人には相談方法などが案内されます。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20200526-00000068-ann-bus_all
名無しさん
1日前
全国民がダウンロードすればいいが、しない方多そう。政府が推奨するものへの信頼度が低すぎるから。
まずは解決させるべき諸問題にちゃんと着手し、国民の不信感を取り除く努力をして欲しい。
全部我々の税金だから。
返信78
1日前
全国民がダウンロードすればいいが、しない方多そう。政府が推奨するものへの信頼度が低すぎるから。
まずは解決させるべき諸問題にちゃんと着手し、国民の不信感を取り除く努力をして欲しい。
全部我々の税金だから。
返信78
名無しさん
1日前
今イチ信用ならない。
そもそも陽性確認者が任意でアプリに入力するだろうか。
濃厚接触の可能性がアラートされるということは接触距離や接触時間が設定されているのだろうが、いつどこで濃厚接触していたかが分からなければ可能性の確信が持てないだろう。
陽性確認者の個人情報漏洩の危険性と、アプリ利用者の少なさにより企画倒れになることが予想される。
返信36
1日前
今イチ信用ならない。
そもそも陽性確認者が任意でアプリに入力するだろうか。
濃厚接触の可能性がアラートされるということは接触距離や接触時間が設定されているのだろうが、いつどこで濃厚接触していたかが分からなければ可能性の確信が持てないだろう。
陽性確認者の個人情報漏洩の危険性と、アプリ利用者の少なさにより企画倒れになることが予想される。
返信36
名無しさん
1日前
給付金のオンライン申請やコロナの新規感染者数をFAXでやりとりしてしていたなど、正直日本がここまでアナログな国だったことを知って失望しました。せめてアプリは使えるものができることを祈っています。
返信32
1日前
給付金のオンライン申請やコロナの新規感染者数をFAXでやりとりしてしていたなど、正直日本がここまでアナログな国だったことを知って失望しました。せめてアプリは使えるものができることを祈っています。
返信32
汗臭・ミドル臭・加齢臭でお悩みの方
是非一度お試しされてはいかがですか
是非一度お試しされてはいかがですか
名無しさん
1日前
スマホ保有者が、このアプリをダウンロードして、ブルートゥース機能をオンにしていることが前提。この時点で結構厳しい気がする。
私も電池の持ちをよくするため、必要な時以外はブルートゥース切ってるし。
一般企業に移動情報を掴まれることについては、今までも既にされてたから仕方ないと思うけど。
返信12
1日前
スマホ保有者が、このアプリをダウンロードして、ブルートゥース機能をオンにしていることが前提。この時点で結構厳しい気がする。
私も電池の持ちをよくするため、必要な時以外はブルートゥース切ってるし。
一般企業に移動情報を掴まれることについては、今までも既にされてたから仕方ないと思うけど。
返信12
名無しさん
1日前
第2波の感染原因は、外国からの入国者となる可能性が、非常に高いのに、このアプリでは、外国人が使わないだろうから意味がないのでは?強制力がなければ、国民の良心的行動に期待しても、第1波と同じ結果は得られないだろう。
返信8
1日前
第2波の感染原因は、外国からの入国者となる可能性が、非常に高いのに、このアプリでは、外国人が使わないだろうから意味がないのでは?強制力がなければ、国民の良心的行動に期待しても、第1波と同じ結果は得られないだろう。
返信8
名無しさん
1日前
まず政権関係者が使って見本を見せてからにしてほしい。アベノマスクのように議員のほとんどが使わないものを税金を消費して使わされる国民もたまったものではない。それに総理夫人の集団旅行や安倍政権が取り立てていた黒川検事長の行動を見ると、政権関係者こそが意外に色々な接触をしてそうで怖い。
返信9
1日前
まず政権関係者が使って見本を見せてからにしてほしい。アベノマスクのように議員のほとんどが使わないものを税金を消費して使わされる国民もたまったものではない。それに総理夫人の集団旅行や安倍政権が取り立てていた黒川検事長の行動を見ると、政権関係者こそが意外に色々な接触をしてそうで怖い。
返信9
名無しさん
1日前
Bluetoothをオンにしているとセキュリティが・・・といったことも言われているので、あまり多くの人がオンにしていない気がする。
そもそも国はこのアプリにいくらかけたのか、またこのアプリは誰によって開発されたのか、そのあたりがよくわからず、使う気になれない。
入力した情報が確実に安全に保たれるかもわからないし、責任の所在もわからない。
国民年金機構レベルでも情報漏えいを起こすんだ、このアプリが起こさないとは思えない・・・となると思いますが・・・
国の信頼が低すぎるんですよ。
返信9
1日前
Bluetoothをオンにしているとセキュリティが・・・といったことも言われているので、あまり多くの人がオンにしていない気がする。
そもそも国はこのアプリにいくらかけたのか、またこのアプリは誰によって開発されたのか、そのあたりがよくわからず、使う気になれない。
入力した情報が確実に安全に保たれるかもわからないし、責任の所在もわからない。
国民年金機構レベルでも情報漏えいを起こすんだ、このアプリが起こさないとは思えない・・・となると思いますが・・・
国の信頼が低すぎるんですよ。
返信9
名無しさん
1日前
マイナンバーカードの取得率が15%程度に過ぎないことにも現れているが、日本では個人情報の利用に過敏な人が多いので、この手のアプリも、韓国や中国のように普及するとは思えない。
政府への信頼感のなさもあるが、それ以上に、国民性によるものではないか?
日本に合った方法を考えないと無駄な投資になりかねません。
返信2
1日前
マイナンバーカードの取得率が15%程度に過ぎないことにも現れているが、日本では個人情報の利用に過敏な人が多いので、この手のアプリも、韓国や中国のように普及するとは思えない。
政府への信頼感のなさもあるが、それ以上に、国民性によるものではないか?
日本に合った方法を考えないと無駄な投資になりかねません。
返信2
名無しさん
1日前
プライバシーのことは今更問題にしたって時既に遅しなので気にしていないが、むしろ「濃厚接触の可能性あり」なんて通知が来たら発狂しそうになるよ。
アプリで通知が来たら、優先的に隔離施設などを利用できたり、治療候補薬を投与してくれるなら賛成だけど。
返信1
1日前
プライバシーのことは今更問題にしたって時既に遅しなので気にしていないが、むしろ「濃厚接触の可能性あり」なんて通知が来たら発狂しそうになるよ。
アプリで通知が来たら、優先的に隔離施設などを利用できたり、治療候補薬を投与してくれるなら賛成だけど。
返信1
名無しさん
1日前
1m以内に15分以上ね。
電波強度は障害物の有無によっても変わるし、
正確な距離は測れないだろう。
IDと強度で相対位置を把握できると、今度は感染者を特定できることになるのでは?
特定できると、排斥や差別が始まる。
しかも、政府が関与するなら余計に危険だ。
入れるか?と聞かれれば、Noだ。
返信10
1日前
1m以内に15分以上ね。
電波強度は障害物の有無によっても変わるし、
正確な距離は測れないだろう。
IDと強度で相対位置を把握できると、今度は感染者を特定できることになるのでは?
特定できると、排斥や差別が始まる。
しかも、政府が関与するなら余計に危険だ。
入れるか?と聞かれれば、Noだ。
返信10
名無しさん
1日前
シンガポールがこの方式を取り入れたけど
アプリダウンロード者数が1/4程度とふるわなかったため、
QRコード読み取り方式に切り替えようとしてるんだけど・・。
アプリをわざわざダウンロードして、常時ブルートゥースを
ONにしておかないといけないんでしょ?
しかも入力は善意の人まかせ。
日本はなぜ同じ轍を踏もうとしているんだろう?
79歳のIT大臣に理解出来てるのかなあ・・。
QRコード方式を取り入れた大阪は80万円で開発できたらしいね。
良い施策なら、地方と同じことを国がやってもいいのに
国はなぜか違うことをやろうとしてるんだよねえ。
また巨額のお金をドブに捨てそう。
返信3
1日前
シンガポールがこの方式を取り入れたけど
アプリダウンロード者数が1/4程度とふるわなかったため、
QRコード読み取り方式に切り替えようとしてるんだけど・・。
アプリをわざわざダウンロードして、常時ブルートゥースを
ONにしておかないといけないんでしょ?
しかも入力は善意の人まかせ。
日本はなぜ同じ轍を踏もうとしているんだろう?
79歳のIT大臣に理解出来てるのかなあ・・。
QRコード方式を取り入れた大阪は80万円で開発できたらしいね。
良い施策なら、地方と同じことを国がやってもいいのに
国はなぜか違うことをやろうとしてるんだよねえ。
また巨額のお金をドブに捨てそう。
返信3
名無しさん
1日前
ブルートゥースをON・・・。
電池消費と通信料考えると導入する人少なそう。
しかも陽性患者自ら登録とかって。
政府主導するならメリットないと導入進まない。
導入が少なければアプリの意味は半減する。
陽性患者が登録で検査無料/補助
アプリ経由で疑い出た方は、優先検査+無料/補助
とかするなど、ただお願いするだけでは無理な気がする。
返信0
1日前
ブルートゥースをON・・・。
電池消費と通信料考えると導入する人少なそう。
しかも陽性患者自ら登録とかって。
政府主導するならメリットないと導入進まない。
導入が少なければアプリの意味は半減する。
陽性患者が登録で検査無料/補助
アプリ経由で疑い出た方は、優先検査+無料/補助
とかするなど、ただお願いするだけでは無理な気がする。
返信0
名無しさん
1日前
超古典的手法で「マスク2枚を郵送する」事すら出来ない人がアプリだ何だと言っても…また
税金の無駄使いか…という感想しかありません。また、この方法には一定以上の普及が必要と思いますが、この案に乗る人がどれだけいるのか…結局うまくいかず税金の無駄使いになるのか…
言う人によって変わるというのは確か。同じ事を吉村知事が言えば、斬新だ、協力しよう(Bluetoothon)、と思うのでしょうけどね。
返信0
1日前
超古典的手法で「マスク2枚を郵送する」事すら出来ない人がアプリだ何だと言っても…また
税金の無駄使いか…という感想しかありません。また、この方法には一定以上の普及が必要と思いますが、この案に乗る人がどれだけいるのか…結局うまくいかず税金の無駄使いになるのか…
言う人によって変わるというのは確か。同じ事を吉村知事が言えば、斬新だ、協力しよう(Bluetoothon)、と思うのでしょうけどね。
返信0
名無しさん
1日前
こんなの絶対ダウンロードしない。
国の方針に従い、一早くマイナンバーカード作ってあげたが、あれから何年も経ったもののメリットが無い。
それに、メリット無いだけならまだ良い方で、全ての個人情報が筒抜け。もしも紛失したら超危険。
ましてや、コロナ前までは国民の2割以下しかマイナンバーカードを作っている人がいない。
マイナンバーカードですら、運用から何年も経ってこの悲惨な状況なのに、アプリなんて全く信用できない。
今回のアプリも強制ならともかく、任意なら様子見してからの方が良さそう。
返信0
1日前
こんなの絶対ダウンロードしない。
国の方針に従い、一早くマイナンバーカード作ってあげたが、あれから何年も経ったもののメリットが無い。
それに、メリット無いだけならまだ良い方で、全ての個人情報が筒抜け。もしも紛失したら超危険。
ましてや、コロナ前までは国民の2割以下しかマイナンバーカードを作っている人がいない。
マイナンバーカードですら、運用から何年も経ってこの悲惨な状況なのに、アプリなんて全く信用できない。
今回のアプリも強制ならともかく、任意なら様子見してからの方が良さそう。
返信0
名無しさん
1日前
電車の中などで全く面識ない人と接触した場合などは接触が通知される訳だし、直ぐに検査を受けることができるなら、この取り組みはいいと思う。ただし、アプリがどの程度普及されるのか、ブルートゥースを使い続けることによる電池の消耗具合も気になる。それと、個人情報保護がされているからといって本当に信用しきっていいのかなど気になる点はあるが、広範囲で普及されるならば個人的にはやってもいいと思う。
返信11
1日前
電車の中などで全く面識ない人と接触した場合などは接触が通知される訳だし、直ぐに検査を受けることができるなら、この取り組みはいいと思う。ただし、アプリがどの程度普及されるのか、ブルートゥースを使い続けることによる電池の消耗具合も気になる。それと、個人情報保護がされているからといって本当に信用しきっていいのかなど気になる点はあるが、広範囲で普及されるならば個人的にはやってもいいと思う。
返信11
名無しさん
1日前
まずは検査しなきゃアプリに感染者入力すらできないでしょ。
いつでもだれでもすぐに検査してもらえる環境整備が先では?
やるべきことの優先順位のつけかたがおかしいから支持率下がるんだよ
返信0
1日前
まずは検査しなきゃアプリに感染者入力すらできないでしょ。
いつでもだれでもすぐに検査してもらえる環境整備が先では?
やるべきことの優先順位のつけかたがおかしいから支持率下がるんだよ
返信0
名無しさん
1日前
まず、スマホのGPSを常時オフ、Bluetoothを常時オンにする前提条件が受け入れられない。
バッテリーが1日と持たないのではないだろうか?
スマホの個体差はあると思うが。
善意で無条件で入れる人がどれだけいるだろうか。
何らかの交換条件が必要だと思う。
自分は入れない。
返信2
1日前
まず、スマホのGPSを常時オフ、Bluetoothを常時オンにする前提条件が受け入れられない。
バッテリーが1日と持たないのではないだろうか?
スマホの個体差はあると思うが。
善意で無条件で入れる人がどれだけいるだろうか。
何らかの交換条件が必要だと思う。
自分は入れない。
返信2
名無しさん
1日前
何も意味がないアプリ。
全国民がスマホを所有し、このアプリをインストールして有効設定しない限り。1億人の内1000人くらいじゃ何の意味がある?
発症者がアプリ入れてなければ意味がないし、接触者がアプリ入れてなければ意味がない。
実際の所何人が登録してくれるかだろうけど、追跡しようにもできないしアラートも出せない…
それこそ国がスマホ購入を補助なり支給して、このアプリを入れる事を強制でもしない限り本来の意味はなさないだろうね。でもそんなことしたら大問題になるから絶対に日本じゃ実現できない。
軍事政権とか共産主義国家みたいに、そもそも国家による監視の土壌がある国は導入しやすいだろう。でも自由の国じゃそんな監視を公的に行う事は事実上不可能。
返信0
1日前
何も意味がないアプリ。
全国民がスマホを所有し、このアプリをインストールして有効設定しない限り。1億人の内1000人くらいじゃ何の意味がある?
発症者がアプリ入れてなければ意味がないし、接触者がアプリ入れてなければ意味がない。
実際の所何人が登録してくれるかだろうけど、追跡しようにもできないしアラートも出せない…
それこそ国がスマホ購入を補助なり支給して、このアプリを入れる事を強制でもしない限り本来の意味はなさないだろうね。でもそんなことしたら大問題になるから絶対に日本じゃ実現できない。
軍事政権とか共産主義国家みたいに、そもそも国家による監視の土壌がある国は導入しやすいだろう。でも自由の国じゃそんな監視を公的に行う事は事実上不可能。
返信0
名無しさん
1日前
自分が感染しているかもしれないと知らしてくれてすぐに検査されるのであればいいと思う。コロナは感染したくないけど自分が人様に感染させたくもない。ここに有効性があるのであれば活用したい。感染している人が出歩いていた場合も大事に至らない様 場所を特定して治療を受けさすこともできるならなおさら良い。
返信0
1日前
自分が感染しているかもしれないと知らしてくれてすぐに検査されるのであればいいと思う。コロナは感染したくないけど自分が人様に感染させたくもない。ここに有効性があるのであれば活用したい。感染している人が出歩いていた場合も大事に至らない様 場所を特定して治療を受けさすこともできるならなおさら良い。
返信0
名無しさん
1日前
昨今のスマホ事情を考えるならば、このアプリの出所はどこ?使用するか否かはそれ次第かな。スマホ本体にバックゲートなんて危うい機能持たせたり。充電器そのものが差し込むだけで情報取れるとか、そんなのが出回る世の中で、アプリにしても安心出来ない。ラインだって元の親会社考えると入れたくないのが本音。まずセキュリティ面考えたら、何処の誰が作ったアプリか、本当に信頼できるのか、それが気になるなー。
返信2
1日前
昨今のスマホ事情を考えるならば、このアプリの出所はどこ?使用するか否かはそれ次第かな。スマホ本体にバックゲートなんて危うい機能持たせたり。充電器そのものが差し込むだけで情報取れるとか、そんなのが出回る世の中で、アプリにしても安心出来ない。ラインだって元の親会社考えると入れたくないのが本音。まずセキュリティ面考えたら、何処の誰が作ったアプリか、本当に信頼できるのか、それが気になるなー。
返信2
名無しさん
1日前
匿名化は端末レベルの話。暗号化は通信やサーバー上では当たり前。問題は運用方法も含めて脆弱性は無いのかという事。マイナンバーカードでの給付金申請すら結局紙に印刷して処理してるような付け焼き刃のIT化しか出来ない行政や政府には、脆弱性と言う単語すら理解出来ないだろう。愉快犯に陽性者情報でも書き換えられたら、とんでもない騒ぎになるのが目に浮かぶ。まだ運用も始まっていないのに安心と言い切るのが信用ならない。ITジャーナリストならもう少し掘り下げた記事を書いてもらいたい。
返信0
1日前
匿名化は端末レベルの話。暗号化は通信やサーバー上では当たり前。問題は運用方法も含めて脆弱性は無いのかという事。マイナンバーカードでの給付金申請すら結局紙に印刷して処理してるような付け焼き刃のIT化しか出来ない行政や政府には、脆弱性と言う単語すら理解出来ないだろう。愉快犯に陽性者情報でも書き換えられたら、とんでもない騒ぎになるのが目に浮かぶ。まだ運用も始まっていないのに安心と言い切るのが信用ならない。ITジャーナリストならもう少し掘り下げた記事を書いてもらいたい。
返信0
名無しさん
1日前
中国の「健康码」みたいに、自分のQRが緑でないと
スーパーへも飲食店へも入れないし、自宅へ帰る事もできない、
くらいの使われ方をしないと、実効性がないような気がする。
だいたい、スマホがなければ生活も出来ない、くらいの
スマホ普及率になっている事が前提のものだと思う。
この手のアプリは少なくとも国民の過半数が使用しなければ
効果がないと言われているが、
この記事の下にある「みんなの意見」で「使わない」人の方が
多いようでは効果が出にくいように思われる。
個人的には使いたいと思うが、
IT後進国の日本で活用できるだろうか?
返信1
1日前
中国の「健康码」みたいに、自分のQRが緑でないと
スーパーへも飲食店へも入れないし、自宅へ帰る事もできない、
くらいの使われ方をしないと、実効性がないような気がする。
だいたい、スマホがなければ生活も出来ない、くらいの
スマホ普及率になっている事が前提のものだと思う。
この手のアプリは少なくとも国民の過半数が使用しなければ
効果がないと言われているが、
この記事の下にある「みんなの意見」で「使わない」人の方が
多いようでは効果が出にくいように思われる。
個人的には使いたいと思うが、
IT後進国の日本で活用できるだろうか?
返信1
名無しさん
1日前
アラートで知らせてくれたとしても、検査希望者全員が検査できる体制、及び陽性と診断された方々への隔離がしっかり出来ないと、感染者の多い都内などではアラートが頻発し、利用者の不安が増すばかりで、却って害になる可能性すら感じます。
十二分に医療体制を整えてから、ダウンロードを呼びかけたほうがいいです。
返信0
1日前
アラートで知らせてくれたとしても、検査希望者全員が検査できる体制、及び陽性と診断された方々への隔離がしっかり出来ないと、感染者の多い都内などではアラートが頻発し、利用者の不安が増すばかりで、却って害になる可能性すら感じます。
十二分に医療体制を整えてから、ダウンロードを呼びかけたほうがいいです。
返信0
名無しさん
1日前
テレビでは個人情報は抜き取らないと言っていたが、政府主導というのがより不安。
アプリのセキュリティも。
たぶん使う人少なそう。
若い人とかが使ってもスマホ持ってない高齢者とかまで使わなきゃ意味無さそう。
返信1
1日前
テレビでは個人情報は抜き取らないと言っていたが、政府主導というのがより不安。
アプリのセキュリティも。
たぶん使う人少なそう。
若い人とかが使ってもスマホ持ってない高齢者とかまで使わなきゃ意味無さそう。
返信1
名無しさん
1日前
既にYahoo!の「みんなの意見」ですら
利用しない…が50%超えている。
システムよりも今の政府に信頼が無いから
個人情報保護も信用出来ない。
システム作った側は
いくらでも個人情報入手可能ですからね。
ま…今の世の中スマホ使ってる時点で
実は個人情報流出してしまうリスクが有る。
便利=危険
怖い怖い。
返信1
1日前
既にYahoo!の「みんなの意見」ですら
利用しない…が50%超えている。
システムよりも今の政府に信頼が無いから
個人情報保護も信用出来ない。
システム作った側は
いくらでも個人情報入手可能ですからね。
ま…今の世の中スマホ使ってる時点で
実は個人情報流出してしまうリスクが有る。
便利=危険
怖い怖い。
返信1
名無しさん
1日前
多分しない人が、多い、若者はともかく、お年寄りとか、アプリの使い方分からない人が多いからです。まず、信頼性の問題、差別やプライバシーの問題、挿入する事によって冤罪や犯罪が増えた場合です。
そんな事に予算を使っている場合があれば、少しでも、信頼回復の行動をするできです。
返信0
1日前
多分しない人が、多い、若者はともかく、お年寄りとか、アプリの使い方分からない人が多いからです。まず、信頼性の問題、差別やプライバシーの問題、挿入する事によって冤罪や犯罪が増えた場合です。
そんな事に予算を使っている場合があれば、少しでも、信頼回復の行動をするできです。
返信0
名無しさん
1日前
善意に頼るしかないのが欠点だね。
陽性だからって手間かけて登録しなきゃいけないし、濃厚接触者だと通知が来ても、無症状ならわざわざ検査受けに行かない人もいるでしょ。
返信0
1日前
善意に頼るしかないのが欠点だね。
陽性だからって手間かけて登録しなきゃいけないし、濃厚接触者だと通知が来ても、無症状ならわざわざ検査受けに行かない人もいるでしょ。
返信0
名無しさん
1日前
どんな有効なツールでも、使わなければ全く意味がない。
アプリダウンロード、ブルートゥースON。
陽性者のアプリへの登録行動の強力な当局による要請。
いろいろな難しいことが多いですね。ポイントをつけるとかの策が考えれるかな。
大阪コロナ追跡システムの方が、うまくいきそうな気がします。
でも、いろんなシステムが、2重にも3重にも張り巡らされて、クラスター対策に有効に生かされてほしいです。
返信0
1日前
どんな有効なツールでも、使わなければ全く意味がない。
アプリダウンロード、ブルートゥースON。
陽性者のアプリへの登録行動の強力な当局による要請。
いろいろな難しいことが多いですね。ポイントをつけるとかの策が考えれるかな。
大阪コロナ追跡システムの方が、うまくいきそうな気がします。
でも、いろんなシステムが、2重にも3重にも張り巡らされて、クラスター対策に有効に生かされてほしいです。
返信0
名無しさん
1日前
通常の健康な高齢者以外で重症(肺炎)及び死亡者数の数もかなり低い(厚労省データ参照)のにここまでする意味と根拠は?
今回のCOVID19以外のもっと危険な感染症に関して何もしないのは何故?
他国は関係ない。日本でここまでやる理由は?
ここまでの経緯、データ、他感染症との比較等、色んな論文や各メディア、国会などみて冷静に考えればおかしな事だらけて高校生でもわかるが?
返信1
1日前
通常の健康な高齢者以外で重症(肺炎)及び死亡者数の数もかなり低い(厚労省データ参照)のにここまでする意味と根拠は?
今回のCOVID19以外のもっと危険な感染症に関して何もしないのは何故?
他国は関係ない。日本でここまでやる理由は?
ここまでの経緯、データ、他感染症との比較等、色んな論文や各メディア、国会などみて冷静に考えればおかしな事だらけて高校生でもわかるが?
返信1
名無しさん
1日前
また安倍政権の無駄遣いにならなければよいが。システム作成にも既に大金使われている気がするが、それ以上に、これからの維持管理費が大変そうです。
だいたい、若い人ならまだしも、高齢者でアプリを入れてブルートゥースをオンにして、ってしっかり行う人が果たしてどれ位の割合いるのだろう。
確かに諸外国のそれを見て、あったら便利だし、感染者把握には有効なのは理解出来るが、それが有効になるのは、法律等で縛って強制的にでも全国民がそのシステムに参加するのが前提だと思います。日本では、ロックダウンと同じく、強制力を伴う私権制限は基本的に出来ない仕組みのため、このシステムを導入しても上手くいくかは懐疑的です。
返信0
1日前
また安倍政権の無駄遣いにならなければよいが。システム作成にも既に大金使われている気がするが、それ以上に、これからの維持管理費が大変そうです。
だいたい、若い人ならまだしも、高齢者でアプリを入れてブルートゥースをオンにして、ってしっかり行う人が果たしてどれ位の割合いるのだろう。
確かに諸外国のそれを見て、あったら便利だし、感染者把握には有効なのは理解出来るが、それが有効になるのは、法律等で縛って強制的にでも全国民がそのシステムに参加するのが前提だと思います。日本では、ロックダウンと同じく、強制力を伴う私権制限は基本的に出来ない仕組みのため、このシステムを導入しても上手くいくかは懐疑的です。
返信0
名無しさん
1日前
また安倍政権の無駄遣いにならなければよいが。システム作成にも既に大金使われている気がするが、それ以上に、これからの維持管理費が大変そうです。
だいたい、若い人ならまだしも、高齢者でアプリを入れてブルートゥースをオンにして、ってしっかり行う人が果たしてどれ位の割合いるのだろう。
確かに諸外国のそれを見て、あったら便利だし、感染者把握には有効なのは理解出来るが、それが有効になるのは、法律等で縛って強制的にでも全国民がそのシステムに参加するのが前提だと思います。日本では、ロックダウンと同じく、強制力を伴う私権制限は基本的に出来ない仕組みのため、このシステムを導入しても上手くいくかは懐疑的です。
返信0
1日前
また安倍政権の無駄遣いにならなければよいが。システム作成にも既に大金使われている気がするが、それ以上に、これからの維持管理費が大変そうです。
だいたい、若い人ならまだしも、高齢者でアプリを入れてブルートゥースをオンにして、ってしっかり行う人が果たしてどれ位の割合いるのだろう。
確かに諸外国のそれを見て、あったら便利だし、感染者把握には有効なのは理解出来るが、それが有効になるのは、法律等で縛って強制的にでも全国民がそのシステムに参加するのが前提だと思います。日本では、ロックダウンと同じく、強制力を伴う私権制限は基本的に出来ない仕組みのため、このシステムを導入しても上手くいくかは懐疑的です。
返信0
名無しさん
1日前
保健所の管理ですか
因みに札幌の保健所は集団感染が発生しても我関せず
アカシアハイツは60名以上の集団感染者が出てから札幌市が動きました
昨日の医療機関のもやっとクラスターと認めた程度
こんな保健所を通して管理は出来ません
北海道のクラスターは、札幌市や札幌市の保健所にも責任があります
返信0
1日前
保健所の管理ですか
因みに札幌の保健所は集団感染が発生しても我関せず
アカシアハイツは60名以上の集団感染者が出てから札幌市が動きました
昨日の医療機関のもやっとクラスターと認めた程度
こんな保健所を通して管理は出来ません
北海道のクラスターは、札幌市や札幌市の保健所にも責任があります
返信0
名無しさん
1日前
今後、段階的だと信じていますが、諸外国に対する入国規制が緩和された際、ビジネス、観光の訪日の方々には、このアプリを、入国の際に、強制的に、ダウンロードを求めるのでしょうか?
あくまでも、自国民のみだけで、本当のクラスター分析、感染経路追跡になるのでしょうか?
そもそも、このウイルスは、日本国内から、生まれたものではありません。
正直、日本に居住されている方々より、今後、ビジネス、観光の訪日されるであろう諸外国の方々にも、個人情報保護に本当に、問題の無いのであれば、アプリによる、ウイルス感染の有無、分析、追跡が、最重要の気がします。
返信0
1日前
今後、段階的だと信じていますが、諸外国に対する入国規制が緩和された際、ビジネス、観光の訪日の方々には、このアプリを、入国の際に、強制的に、ダウンロードを求めるのでしょうか?
あくまでも、自国民のみだけで、本当のクラスター分析、感染経路追跡になるのでしょうか?
そもそも、このウイルスは、日本国内から、生まれたものではありません。
正直、日本に居住されている方々より、今後、ビジネス、観光の訪日されるであろう諸外国の方々にも、個人情報保護に本当に、問題の無いのであれば、アプリによる、ウイルス感染の有無、分析、追跡が、最重要の気がします。
返信0
名無しさん
1日前
民主主義国家だと、プライバシー、個人情報保護の観点から、なかなか難しいかな。今回のような新型ウィルスの爆発的感染は、どのくらいの頻度で起こるかにもよるが、二年とか三年とか一度に起こるわけではなし。。。面倒ではある。徹底したいのなら、スマホに初めから、このアプリを組み込むのも一つの手段。操作方法が簡単で、オン状態にしていても、消費電力がわずか、さらに、個人情報保護がしっかりと担保できることを実証する。これを条件に、国民に意見を聞く。今聞いても、政権への信頼度が三割を下回っているから、やっぱり無理か!!
返信0
1日前
民主主義国家だと、プライバシー、個人情報保護の観点から、なかなか難しいかな。今回のような新型ウィルスの爆発的感染は、どのくらいの頻度で起こるかにもよるが、二年とか三年とか一度に起こるわけではなし。。。面倒ではある。徹底したいのなら、スマホに初めから、このアプリを組み込むのも一つの手段。操作方法が簡単で、オン状態にしていても、消費電力がわずか、さらに、個人情報保護がしっかりと担保できることを実証する。これを条件に、国民に意見を聞く。今聞いても、政権への信頼度が三割を下回っているから、やっぱり無理か!!
返信0
名無しさん
1日前
ここでも税金が投入されているんでしょうね。民間会社が開発しそうなアプリをわざわざ厚生労働省主体とは怪しいです。そもそも周知がアプリの登録をしなければ全く意味のない機能。前提が全ての国民がスマホ環境がなければ使えないし、登録が普及するのか疑問。他に力を入れるべき事があるはず。
返信0
1日前
ここでも税金が投入されているんでしょうね。民間会社が開発しそうなアプリをわざわざ厚生労働省主体とは怪しいです。そもそも周知がアプリの登録をしなければ全く意味のない機能。前提が全ての国民がスマホ環境がなければ使えないし、登録が普及するのか疑問。他に力を入れるべき事があるはず。
返信0
名無しさん
1日前
…わざわざダウンロードし、かつブルートゥースを常時オンにし、更には自分で陽性だと告げるアプリ?使わないだろうな。そもそも保健所認定の陽性だという時点でそこらをウロウロする状態でいられるのか?隔離施設ないしは病院にいるという状態ではないのか?無症状の人は自身が陽性なのもわからないだろうし。自分自身が現在、または過去に陽性だった場合、出歩くたびに周りに通知が行くようなら、誰も使わないし、スマホを所持しているとも限らないし、所持しないといけない義務もないし、無意味だと思うが…。
返信0
1日前
…わざわざダウンロードし、かつブルートゥースを常時オンにし、更には自分で陽性だと告げるアプリ?使わないだろうな。そもそも保健所認定の陽性だという時点でそこらをウロウロする状態でいられるのか?隔離施設ないしは病院にいるという状態ではないのか?無症状の人は自身が陽性なのもわからないだろうし。自分自身が現在、または過去に陽性だった場合、出歩くたびに周りに通知が行くようなら、誰も使わないし、スマホを所持しているとも限らないし、所持しないといけない義務もないし、無意味だと思うが…。
返信0
名無しさん
1日前
システム自体は、コロナ(パンデミック)対策という一点の目的では、有効ではあるとは思う。
しかし、それが悪用されない、という保証もない。
こういうものが導入されるにあたっては国民と行政府の信頼関係は必須だと思う。
保健所が把握、と言っても、今回浮き彫りになった保健所の体制は、本当に国民を守り、信頼がおけると感じられるものだったかどうか?
税金の使われ方、今回の政府のコロナ対策には国民が信頼を置き、任せられると感じらるものであったか?
信頼を失っている安倍政権がこのようなものに飛びつき、導入を決められても、今この国のどれだけの国民の協力が得られるか、大きな疑問である。
やることが、私欲、一部の利権優先である、ということはすでにバレているのだし。
返信1
1日前
システム自体は、コロナ(パンデミック)対策という一点の目的では、有効ではあるとは思う。
しかし、それが悪用されない、という保証もない。
こういうものが導入されるにあたっては国民と行政府の信頼関係は必須だと思う。
保健所が把握、と言っても、今回浮き彫りになった保健所の体制は、本当に国民を守り、信頼がおけると感じられるものだったかどうか?
税金の使われ方、今回の政府のコロナ対策には国民が信頼を置き、任せられると感じらるものであったか?
信頼を失っている安倍政権がこのようなものに飛びつき、導入を決められても、今この国のどれだけの国民の協力が得られるか、大きな疑問である。
やることが、私欲、一部の利権優先である、ということはすでにバレているのだし。
返信1
名無しさん
1日前
これは日本で統一した感染者の行動履歴、接触確認ソフトが必要だ。
任意ならアプリ使用者が少なく機能しない。
韓国のように行うとすれば、政府は感染者の行動履歴をGPSからとり、その行動履歴を匿名でネットで公表し、濃厚接触が疑われる人すべてをPCR検査しなければならない。
今のPCR検査を10倍増くらいにしなければこのシステムは機能しない。
返信0
1日前
これは日本で統一した感染者の行動履歴、接触確認ソフトが必要だ。
任意ならアプリ使用者が少なく機能しない。
韓国のように行うとすれば、政府は感染者の行動履歴をGPSからとり、その行動履歴を匿名でネットで公表し、濃厚接触が疑われる人すべてをPCR検査しなければならない。
今のPCR検査を10倍増くらいにしなければこのシステムは機能しない。
返信0
名無しさん
1日前
任意であることが絶対条件なのは仕方ないと思うけど、善意でオンにしてもらうというのはかなりハードルが高いと思う。
通信履歴と連動させて条件を満たせば治療費の一部を免除にするくらいの見返りがないと実際には機能しないんじゃないかなぁ。
個人を特定できないようになっているとのことだが、気になるのはある程度閉ざされたエリア内で、たとえば学校や会社など、コミュニティの中で犯人探しのようなことが起きないとも言い切れないところ。
返信0
1日前
任意であることが絶対条件なのは仕方ないと思うけど、善意でオンにしてもらうというのはかなりハードルが高いと思う。
通信履歴と連動させて条件を満たせば治療費の一部を免除にするくらいの見返りがないと実際には機能しないんじゃないかなぁ。
個人を特定できないようになっているとのことだが、気になるのはある程度閉ざされたエリア内で、たとえば学校や会社など、コミュニティの中で犯人探しのようなことが起きないとも言い切れないところ。
返信0
名無しさん
1日前
データを扱うシステム自体はGoogleとAppleが提供するもので世界共通です。個人を特定する情報が集められていないかは、今まで通り色々な組織や個人が調査するでしょう。
100%の効果は期待できませんが、使う人の方が少数派でも相応の効果はあります。自分が感染したくないというより、真面目に対策している人を自分が次の感染源にしたくない、早く診察させたい、という理由で利用する人は日本では結構いると思います。
一定時間連続して接近状態になる劇場やアトラクションなどでは、コロナ対策としてアプリの利用を必須にすることでクラスターの拡大を抑えられます。会社の食堂では利用した席の記録が指示されていますが、これもこのアプリで代用できそうです。
返信0
1日前
データを扱うシステム自体はGoogleとAppleが提供するもので世界共通です。個人を特定する情報が集められていないかは、今まで通り色々な組織や個人が調査するでしょう。
100%の効果は期待できませんが、使う人の方が少数派でも相応の効果はあります。自分が感染したくないというより、真面目に対策している人を自分が次の感染源にしたくない、早く診察させたい、という理由で利用する人は日本では結構いると思います。
一定時間連続して接近状態になる劇場やアトラクションなどでは、コロナ対策としてアプリの利用を必須にすることでクラスターの拡大を抑えられます。会社の食堂では利用した席の記録が指示されていますが、これもこのアプリで代用できそうです。
返信0
名無しさん
1日前
単純に、情報漏洩が先に浮かぶアプリはDLされないと思う。
強制力も罰則も無いお願いベースで緊急事態宣言が解除できるようになったのも従順な国民性があったからこそ。
宣言解除後も自己防衛に努めれば、そう機能するような利便性と魅力を感じない。
Bluetoothをオンにする事自体、情報漏洩リスクがあるから、防犯意識高い人には受けそうにない
返信0
1日前
単純に、情報漏洩が先に浮かぶアプリはDLされないと思う。
強制力も罰則も無いお願いベースで緊急事態宣言が解除できるようになったのも従順な国民性があったからこそ。
宣言解除後も自己防衛に努めれば、そう機能するような利便性と魅力を感じない。
Bluetoothをオンにする事自体、情報漏洩リスクがあるから、防犯意識高い人には受けそうにない
返信0
名無しさん
1日前
このアプリとは直接関係のない話ですが、今後、5Gが本格普及すると、スマホ間は(使用者の意思とは関係なく)勝手に相互通信するようになり、それこそ、例えば「ひったくり犯罪」に遭っても、時間さえ明確なら、犯人は、瞬時に特定できるというわけですね。で、こういう警察的な仕組みは、一般的に公開しない、と。今でもスマホのGPS情報を、警察は、特に当人の許可なく使っていますしね。
返信0
1日前
このアプリとは直接関係のない話ですが、今後、5Gが本格普及すると、スマホ間は(使用者の意思とは関係なく)勝手に相互通信するようになり、それこそ、例えば「ひったくり犯罪」に遭っても、時間さえ明確なら、犯人は、瞬時に特定できるというわけですね。で、こういう警察的な仕組みは、一般的に公開しない、と。今でもスマホのGPS情報を、警察は、特に当人の許可なく使っていますしね。
返信0
名無しさん
1日前
こんな情報を集めれるチャンスなんてそうそうないから、絶対秘密裏に集めるよ。いくらやってませんって言っても。
これって本人がアプリに入力する手段なの?もし本人が入力しなかったり、間違って入力した場合は?陽性でも陰性って入れるかもしれないし。
しかしもう陽性者と濃厚接触したからと言って、極端に言えば致死率が日本は低いんでしょ?それをアピールしているのに、なぜそんなアプリを入れていくのか?
しかももう特殊な感染症ではなくなるんだし。
やはり違う目的が隠されている気がしますね。犯罪者や危険分子の扱いにも使えそうだし。ただでさえスマホ決済などしているし。そもそもガラケーの人はどうするの?
申し訳ないが、私が陽性なら入力はしないな。そんなアプリは信用できないし、いまどきどこから情報リークされるかなんて分からないし。
もし陽性なら自宅にこもります。
返信0
1日前
こんな情報を集めれるチャンスなんてそうそうないから、絶対秘密裏に集めるよ。いくらやってませんって言っても。
これって本人がアプリに入力する手段なの?もし本人が入力しなかったり、間違って入力した場合は?陽性でも陰性って入れるかもしれないし。
しかしもう陽性者と濃厚接触したからと言って、極端に言えば致死率が日本は低いんでしょ?それをアピールしているのに、なぜそんなアプリを入れていくのか?
しかももう特殊な感染症ではなくなるんだし。
やはり違う目的が隠されている気がしますね。犯罪者や危険分子の扱いにも使えそうだし。ただでさえスマホ決済などしているし。そもそもガラケーの人はどうするの?
申し訳ないが、私が陽性なら入力はしないな。そんなアプリは信用できないし、いまどきどこから情報リークされるかなんて分からないし。
もし陽性なら自宅にこもります。
返信0
名無しさん
1日前
自分の身近に感染者がいたかどうかを知る意味では良い気もするけど、陽性になった場合に任意で入力する事に対しての正確性が気になる。
アプリという気軽に使える利点もあるが、面白半分で虚偽の入力をしたり使い方を間違えば、余計に混乱しそうな気がする。
ましてや接触アラートにしても、接触者には相談案内とかを知らせるみたいだけど慎重派の人は、アラートの段階で自宅待機を会社に申請しそう。
何処まで社会的効力があるのか分からないけど、自宅勤務が出来ない飲食・アパレル・物流などの業種は、アラート通知で14日間の自宅待機措置の場合、職場崩壊する可能性がある!
アプリをインストールするかは任意だけど…。
返信0
1日前
自分の身近に感染者がいたかどうかを知る意味では良い気もするけど、陽性になった場合に任意で入力する事に対しての正確性が気になる。
アプリという気軽に使える利点もあるが、面白半分で虚偽の入力をしたり使い方を間違えば、余計に混乱しそうな気がする。
ましてや接触アラートにしても、接触者には相談案内とかを知らせるみたいだけど慎重派の人は、アラートの段階で自宅待機を会社に申請しそう。
何処まで社会的効力があるのか分からないけど、自宅勤務が出来ない飲食・アパレル・物流などの業種は、アラート通知で14日間の自宅待機措置の場合、職場崩壊する可能性がある!
アプリをインストールするかは任意だけど…。
返信0
名無しさん
1日前
プライバシーは十分に守られています
個人情報が漏れる恐れはないといいます。
ま、半分ウソだよな。十分、とか恐れはない、とか。
それに、漏れる、とは誰に漏れることを指しているのか不明確だし。
政府が個人の行動を監視するのはOK、と解釈されている恐れがある。
なんせ、募ってはいるが募集はしていないような政権だからな。
全く信用できない。
返信0
1日前
プライバシーは十分に守られています
個人情報が漏れる恐れはないといいます。
ま、半分ウソだよな。十分、とか恐れはない、とか。
それに、漏れる、とは誰に漏れることを指しているのか不明確だし。
政府が個人の行動を監視するのはOK、と解釈されている恐れがある。
なんせ、募ってはいるが募集はしていないような政権だからな。
全く信用できない。
返信0
名無しさん
20時間前
安部政権が進めている接触確認アプリを進んで使う人がどれくらいいるか疑問です。いくら個人が特定できないよう設計されていると言われても、それを運用管理するのは安部政権に忖度する官僚組織です。システムの信頼性は重要ですが、誰が管理しているかも重要です。コロナ危機の中で、中国に代表されるような超管理社会がやっていることをある程度是認する風潮もありますが、このアプリのような「監視」を利用する方法が、不可欠な方法だとは思いません。そもそも感染拡大の抑制に関してこのアプリの効果はどの程度検証されているのでしょうか。安部さんは、このアプリの運用がうまくいかなっかった時は、このアプリを国民の皆さんが使ってくれないせいだ、とでも言い出しそうですが、そうではなく、安部さんが信用できないから使いたくないのです、と言いたい。
返信0
20時間前
安部政権が進めている接触確認アプリを進んで使う人がどれくらいいるか疑問です。いくら個人が特定できないよう設計されていると言われても、それを運用管理するのは安部政権に忖度する官僚組織です。システムの信頼性は重要ですが、誰が管理しているかも重要です。コロナ危機の中で、中国に代表されるような超管理社会がやっていることをある程度是認する風潮もありますが、このアプリのような「監視」を利用する方法が、不可欠な方法だとは思いません。そもそも感染拡大の抑制に関してこのアプリの効果はどの程度検証されているのでしょうか。安部さんは、このアプリの運用がうまくいかなっかった時は、このアプリを国民の皆さんが使ってくれないせいだ、とでも言い出しそうですが、そうではなく、安部さんが信用できないから使いたくないのです、と言いたい。
返信0
名無しさん
1日前
保健所の通知を受けた陽性者がアプリをダウンロードして、ご丁寧に自分は陽性者ですと登録する人がどれだけいるだろうか?
そもそも陽性者は陰性になるまでホテルなり自宅に隔離を強いられるわけだから、医療関係者なり家族は接触した履歴はわざわざアプリで通信しなくともわかる
それとも自宅で隔離してなければならない陽性者がふらふらとコンビニなんかに買い物に出歩いた際の接触確認をするための道具なのか?
そんな人間がアプリをダウンロードしてましてや陽性登録したスマホを持ち歩くわけがない
返信1
1日前
保健所の通知を受けた陽性者がアプリをダウンロードして、ご丁寧に自分は陽性者ですと登録する人がどれだけいるだろうか?
そもそも陽性者は陰性になるまでホテルなり自宅に隔離を強いられるわけだから、医療関係者なり家族は接触した履歴はわざわざアプリで通信しなくともわかる
それとも自宅で隔離してなければならない陽性者がふらふらとコンビニなんかに買い物に出歩いた際の接触確認をするための道具なのか?
そんな人間がアプリをダウンロードしてましてや陽性登録したスマホを持ち歩くわけがない
返信1
名無しさん
1日前
わざわざ、アプリをダウンロードして、スマホのブルートゥースを常時オン(その分、電力の消費量が増えるのに)にし、自分が陽性になったら報告する必要もあるのだから、プログラムに参加する見返りや報酬を明快かつ手厚くしないと成功しないと思います。アップルとグーグルの共同開発による当該アプリ自体には関心がありますが、はっきり言ってITオンチかつデータ軽視の日本政府が運用するとなれば参加へのモチベーションが萎む一方です。
返信1
1日前
わざわざ、アプリをダウンロードして、スマホのブルートゥースを常時オン(その分、電力の消費量が増えるのに)にし、自分が陽性になったら報告する必要もあるのだから、プログラムに参加する見返りや報酬を明快かつ手厚くしないと成功しないと思います。アップルとグーグルの共同開発による当該アプリ自体には関心がありますが、はっきり言ってITオンチかつデータ軽視の日本政府が運用するとなれば参加へのモチベーションが萎む一方です。
返信1
名無しさん
2時間前
プライバシーにかかるベースの部分はGoogleとプライバシーをFBIと喧嘩までして守ろうとしたAppleがガッチガチに固めて作っているから政府への信頼性は気にしなくても大丈夫。
GoogleとAppleへの信頼は必要だけどより厳しい制限のかかってるヨーロッパの規制にも対応している。
位置情報も使わないし、情報は全て個人の端末内。それらを集めて突き合わせればプライバシー問題も出てくるだろうけれど、仕組み的に突き合わせられない
OSのバージョンアップをちゃんとしている人ならシステム自体は既にインストールされてる。
日本だけでなく、同じシステムを利用している他国とも連携出来るはず。
問題はこのシステムを活用する人が十分増えないと機能しない事。
是非使っていきたい。
返信0
2時間前
プライバシーにかかるベースの部分はGoogleとプライバシーをFBIと喧嘩までして守ろうとしたAppleがガッチガチに固めて作っているから政府への信頼性は気にしなくても大丈夫。
GoogleとAppleへの信頼は必要だけどより厳しい制限のかかってるヨーロッパの規制にも対応している。
位置情報も使わないし、情報は全て個人の端末内。それらを集めて突き合わせればプライバシー問題も出てくるだろうけれど、仕組み的に突き合わせられない
OSのバージョンアップをちゃんとしている人ならシステム自体は既にインストールされてる。
日本だけでなく、同じシステムを利用している他国とも連携出来るはず。
問題はこのシステムを活用する人が十分増えないと機能しない事。
是非使っていきたい。
返信0
名無しさん
1日前
まずは安心して使ってもらえる信頼関係が必要では?現状いくら良いシステムを作っても使ってもらえるとは思えない。
一般に販売されている商品だって良い物が売れるのではなく、信頼があり良い物に見えるものか、信頼がなくても安くて考えなくても買えるもの(とりあえず試してみよう)が売れるのです。
個人情報を対価として提供するサービスが安いと認識されるとは思えないので信頼が大切では?
返信0
1日前
まずは安心して使ってもらえる信頼関係が必要では?現状いくら良いシステムを作っても使ってもらえるとは思えない。
一般に販売されている商品だって良い物が売れるのではなく、信頼があり良い物に見えるものか、信頼がなくても安くて考えなくても買えるもの(とりあえず試してみよう)が売れるのです。
個人情報を対価として提供するサービスが安いと認識されるとは思えないので信頼が大切では?
返信0
名無しさん
1日前
仕様書は読んでませんが、少数の善意のない陽性者やアプリに対応できない陽性者によって機能しなくなるシステムだと思われます。加えて言うならば、アラートが発動される人数が多いと医療機関がパニックにならいか心配です。
個人情報の心配よりも機能的に心配です。
アイデアとしてはありだとは思います。
どんなアプリもそうですが、初版で完璧ということはなかなかないので、頻繁に改良できる体制を整えて臨んでほしいものです。
返信0
1日前
仕様書は読んでませんが、少数の善意のない陽性者やアプリに対応できない陽性者によって機能しなくなるシステムだと思われます。加えて言うならば、アラートが発動される人数が多いと医療機関がパニックにならいか心配です。
個人情報の心配よりも機能的に心配です。
アイデアとしてはありだとは思います。
どんなアプリもそうですが、初版で完璧ということはなかなかないので、頻繁に改良できる体制を整えて臨んでほしいものです。
返信0
名無しさん
1日前
日本人全員はダウンロードしないし、入国してくる外国人にも強制しないと
駄目です。政府は其処まで出来ますか。多分無理だと思います。
あとPCR検査が膨大に増えますが対処出来ないでしょう。
返信0
1日前
日本人全員はダウンロードしないし、入国してくる外国人にも強制しないと
駄目です。政府は其処まで出来ますか。多分無理だと思います。
あとPCR検査が膨大に増えますが対処出来ないでしょう。
返信0
名無しさん
1日前
どうやって判定するのかと思っていたら、陽性者自らが登録するのですね。
つまり、大多数の無症状感染者からの接触は、結局わからないということ。
陽性登録して、再陽性(ウイルスの死骸がしばらく体内に残って陽性反応が出ることがあり、症状の再発かどうかはまだ不明とか)の可能性があるとしても、いつまで登録しておくのか?
逆に、無症状陽性者を隔離観察せず、更に自宅待機を推進するつもりなのか?
病院等では是非活用してほしいですが、例えばエレベーターで二人きりの時にアラートが鳴ったりしたら…。
果たして陽性者が協力してくれるでしょうか。
返信0
1日前
どうやって判定するのかと思っていたら、陽性者自らが登録するのですね。
つまり、大多数の無症状感染者からの接触は、結局わからないということ。
陽性登録して、再陽性(ウイルスの死骸がしばらく体内に残って陽性反応が出ることがあり、症状の再発かどうかはまだ不明とか)の可能性があるとしても、いつまで登録しておくのか?
逆に、無症状陽性者を隔離観察せず、更に自宅待機を推進するつもりなのか?
病院等では是非活用してほしいですが、例えばエレベーターで二人きりの時にアラートが鳴ったりしたら…。
果たして陽性者が協力してくれるでしょうか。
返信0
名無しさん
1日前
個人情報やプライバシーの保護・・・ 健康な方は感染してしまう、そちら側の保護、感染拡大を抑えるには必要ではないか。
国、地方自治体で感染者の管理をしてくれたら、この問題よりもウイルス完全除去につながるのでは、感染者との接触、後手後手の対策では難しいのは分かっているはず。
ちゃんと治療すれば治る病気で、その治療法とかの説明、いかに国民に安心を提供するのが国、都道府県、市町村、徹底すべきでは?
返信0
1日前
個人情報やプライバシーの保護・・・ 健康な方は感染してしまう、そちら側の保護、感染拡大を抑えるには必要ではないか。
国、地方自治体で感染者の管理をしてくれたら、この問題よりもウイルス完全除去につながるのでは、感染者との接触、後手後手の対策では難しいのは分かっているはず。
ちゃんと治療すれば治る病気で、その治療法とかの説明、いかに国民に安心を提供するのが国、都道府県、市町村、徹底すべきでは?
返信0
名無しさん
1日前
アプリの利用拡大には魅力のあるコンテンツを
用意するか、20%還元のようにユーザーが
自発的に使いたいと思うものにしなければならない。
感染した可能性がわかる最大のセールス
ポイントは、症状が出た後のPCR検査でも
わかるので実はそれほど重要ではない。
さらに残念なことに、アプリで感染の可能性が
わかってもPCR検査を受けられる保証がない。
これはとても残念な仕様と言わざるを得ない。
つまり、このアプリはユーザーにとって
「何をしたいのかよくわからないもの」と
認識される可能性が高く、今までの対応と
相まって不信感につながる原因となっている。
つまり、このアプリは「あなたは感染した可能性があります。
不安な数日をお過ごしください」と通知する大変迷惑な
機能しかないことになる。
感染経路不明を減らすことが重要というのであれば、
「いつ、どこで」を追跡できる要件は必須であるべき。
返信2
1日前
アプリの利用拡大には魅力のあるコンテンツを
用意するか、20%還元のようにユーザーが
自発的に使いたいと思うものにしなければならない。
感染した可能性がわかる最大のセールス
ポイントは、症状が出た後のPCR検査でも
わかるので実はそれほど重要ではない。
さらに残念なことに、アプリで感染の可能性が
わかってもPCR検査を受けられる保証がない。
これはとても残念な仕様と言わざるを得ない。
つまり、このアプリはユーザーにとって
「何をしたいのかよくわからないもの」と
認識される可能性が高く、今までの対応と
相まって不信感につながる原因となっている。
つまり、このアプリは「あなたは感染した可能性があります。
不安な数日をお過ごしください」と通知する大変迷惑な
機能しかないことになる。
感染経路不明を減らすことが重要というのであれば、
「いつ、どこで」を追跡できる要件は必須であるべき。
返信2
名無しさん
1日前
このアプリを入れることでどんな個人情報が誰に洩れるのか?
私はスマホの仕組みなどに全く詳しくないので,詳しい人が返信で教えてくれたらうれしいです。
A1このアプリを使うことで情報が漏れることはない。
A2情報が漏れる可能性はゼロではないが,それは,一般的な他のアプリと同じリスクなので,このアプリを使うことで危険性が高まることはない。
B1 自分のいた場所が国(開発者?)に知られる。
B2 自分のいた場所が悪意ある他者(ハッカー?)に知られる。
C1 スマホ内の連絡先等の情報が国(開発者?)に知られる。
C2 スマホ内の連絡先等の情報が悪意ある他者(ハッカー?)に知られる。
D クレジットカード情報やお財布ケイタイ機能等の金銭的な悪用被害を受ける可能性がある。
自分の予想では「A2なので,このアプリを入れて損はない」という結論になると思うんですがどうなんでしょうか?
返信0
1日前
このアプリを入れることでどんな個人情報が誰に洩れるのか?
私はスマホの仕組みなどに全く詳しくないので,詳しい人が返信で教えてくれたらうれしいです。
A1このアプリを使うことで情報が漏れることはない。
A2情報が漏れる可能性はゼロではないが,それは,一般的な他のアプリと同じリスクなので,このアプリを使うことで危険性が高まることはない。
B1 自分のいた場所が国(開発者?)に知られる。
B2 自分のいた場所が悪意ある他者(ハッカー?)に知られる。
C1 スマホ内の連絡先等の情報が国(開発者?)に知られる。
C2 スマホ内の連絡先等の情報が悪意ある他者(ハッカー?)に知られる。
D クレジットカード情報やお財布ケイタイ機能等の金銭的な悪用被害を受ける可能性がある。
自分の予想では「A2なので,このアプリを入れて損はない」という結論になると思うんですがどうなんでしょうか?
返信0
名無しさん
1日前
高市早苗・総務大臣は何としても国民の個人情報を管理したいんでしょうね。マイナンバーしかり政治家への誹謗中傷は取り締まる。この政権は危ういし信頼度に欠ける。これは表現の自由には反してますか?政権批判で逮捕されますか?匿名ですが…。
返信0
1日前
高市早苗・総務大臣は何としても国民の個人情報を管理したいんでしょうね。マイナンバーしかり政治家への誹謗中傷は取り締まる。この政権は危ういし信頼度に欠ける。これは表現の自由には反してますか?政権批判で逮捕されますか?匿名ですが…。
返信0
名無しさん
1日前
保健所が確認できている陽性者であり、その陽性者がアプリをダウンロードし申告登録しなければ成立しないの?
陽性者の判断に委ねるんだね?
要は、保健所が陽性者の行動が把握できないから皆さん気をつけて下さいと言うことなのかな?
それから、何分か継続的接触が無いと反応しないよね。
未然に防ぐのでは無く、単に事故発生報告みたいな物なんだよね。
何か陽性者犯人捜しが起きそうで怖いな。
まずは、アプリより感染者の発見が先決ですよね。
どれだけの発生源を検査で確認出来るかによって、このアプリの価値観も精度も変わってきます。
今の段階ではいらない。
毎日、検査を数百件程度で推移させるようでは何の役にも立ちませんからね。自覚症状が無い保菌者は除外されていますしね。
今まで通りに保健所が陽性者に強く外出の自粛を要請し、監視体制下においた方が効果的だと思います。
返信0
1日前
保健所が確認できている陽性者であり、その陽性者がアプリをダウンロードし申告登録しなければ成立しないの?
陽性者の判断に委ねるんだね?
要は、保健所が陽性者の行動が把握できないから皆さん気をつけて下さいと言うことなのかな?
それから、何分か継続的接触が無いと反応しないよね。
未然に防ぐのでは無く、単に事故発生報告みたいな物なんだよね。
何か陽性者犯人捜しが起きそうで怖いな。
まずは、アプリより感染者の発見が先決ですよね。
どれだけの発生源を検査で確認出来るかによって、このアプリの価値観も精度も変わってきます。
今の段階ではいらない。
毎日、検査を数百件程度で推移させるようでは何の役にも立ちませんからね。自覚症状が無い保菌者は除外されていますしね。
今まで通りに保健所が陽性者に強く外出の自粛を要請し、監視体制下においた方が効果的だと思います。
返信0
名無しさん
1日前
マイナポータルもろくに作れない政府が接触確認アプリを作れるわけがない。接触してないのにアラームが鳴るとか、不具合が頻発しそう。
政府・官僚にはアプリ作成のプロがいないから結局外注になるんだろ。個人情報はその外注業者に漏れるのではないか。それなら始めから要らない。税金を無駄に使わないで欲しい。
返信0
1日前
マイナポータルもろくに作れない政府が接触確認アプリを作れるわけがない。接触してないのにアラームが鳴るとか、不具合が頻発しそう。
政府・官僚にはアプリ作成のプロがいないから結局外注になるんだろ。個人情報はその外注業者に漏れるのではないか。それなら始めから要らない。税金を無駄に使わないで欲しい。
返信0
名無しさん
1日前
単純な話でスマホや携帯持っていない人が感染者だったらどうするんでしょうかね。どうやって知らせる?
街中の人数割合で?%減ったとか増えたとかTVで報道されるけど携帯が電源offだったり持っていなかったらカウントされないと思うんだけど何か全員が携帯持っていての発想に思えて仕方ないのだが。
俺は一日一回しか電源onにしないんだけどな。
近くに居たかどうかなんて意味あるのかね。通勤電車で隣り合わせた人が感染者だったとして、自分の携帯に連絡が来たらどうすんの?即、保健所に行ってPCR検査受けろって事か。実際にそんな事したら発熱外来無い所は院内感染させるかも知れんよな。
毎日人と会う営業マンや飲食店は大変だよ。毎日来たらその度保健所に連絡なんて3日やってもそれ以降は設定をoffにすると思うね。
返信0
1日前
単純な話でスマホや携帯持っていない人が感染者だったらどうするんでしょうかね。どうやって知らせる?
街中の人数割合で?%減ったとか増えたとかTVで報道されるけど携帯が電源offだったり持っていなかったらカウントされないと思うんだけど何か全員が携帯持っていての発想に思えて仕方ないのだが。
俺は一日一回しか電源onにしないんだけどな。
近くに居たかどうかなんて意味あるのかね。通勤電車で隣り合わせた人が感染者だったとして、自分の携帯に連絡が来たらどうすんの?即、保健所に行ってPCR検査受けろって事か。実際にそんな事したら発熱外来無い所は院内感染させるかも知れんよな。
毎日人と会う営業マンや飲食店は大変だよ。毎日来たらその度保健所に連絡なんて3日やってもそれ以降は設定をoffにすると思うね。
返信0
名無しさん
1日前
感染者自ら入力するシステム、アンケートでは半数が登録しない。
保健所が入力しなければ、十分機能しない、そして、濃厚接触者は
自動的に入力されるようにしたら完全だと思う。
人権侵害なのかな?
*****
保健所で新型コロナウイルス感染者などを管理するシステムに
陽性者が登録されます。登録された陽性者は、保健所の通知を
受けて自分が陽性者であることをアプリに入力。このアプリを
ダウンロードした人で陽性者と接触記録のある場合に接触者
アラートが通知されます。
*****
返信0
1日前
感染者自ら入力するシステム、アンケートでは半数が登録しない。
保健所が入力しなければ、十分機能しない、そして、濃厚接触者は
自動的に入力されるようにしたら完全だと思う。
人権侵害なのかな?
*****
保健所で新型コロナウイルス感染者などを管理するシステムに
陽性者が登録されます。登録された陽性者は、保健所の通知を
受けて自分が陽性者であることをアプリに入力。このアプリを
ダウンロードした人で陽性者と接触記録のある場合に接触者
アラートが通知されます。
*****
返信0
名無しさん
1日前
コロナ接触確認アプリは6割以上の人が使用することでが効果がを発揮できるらしい。
スマホ所有率は約8割。
6割以上の人が使用するためには、スマホ所有者の8割程度が、アプリを使用する必要がある。
強制せずに、どうやって使用率を上げていくのか?
使用したくなる動機付けをどうするのか?
個人情報を気にする人にどうやって利用してもらうのか?
政府を信用できない人にどうやって利用してもらうのか?
ダウンロードして、
ブルーブルートゥースをONにして、
…、面倒な人、解らない人、はどうする?
政府は携帯会社などにサポートさせたりするのか?
いろいろハードルはありそうですね。
返信0
1日前
コロナ接触確認アプリは6割以上の人が使用することでが効果がを発揮できるらしい。
スマホ所有率は約8割。
6割以上の人が使用するためには、スマホ所有者の8割程度が、アプリを使用する必要がある。
強制せずに、どうやって使用率を上げていくのか?
使用したくなる動機付けをどうするのか?
個人情報を気にする人にどうやって利用してもらうのか?
政府を信用できない人にどうやって利用してもらうのか?
ダウンロードして、
ブルーブルートゥースをONにして、
…、面倒な人、解らない人、はどうする?
政府は携帯会社などにサポートさせたりするのか?
いろいろハードルはありそうですね。
返信0
名無しさん
1日前
陽性者差別がある中でこんなものを登録するなんて、
そんなドМがいったいどこにいるんだって話。
そもそも陽性者が隔離されていなく出歩いているっておかしい。
あとプライバシーが守られるとも書いてあるが、
3密避けている状態での特定は相当容易いだろう。
アラートが鳴っている状態で周りを見渡した時、挙動不審な人物を探せばいいわけだ。
これはいじめ対象自動選択機と言っていいだろう。
返信0
1日前
陽性者差別がある中でこんなものを登録するなんて、
そんなドМがいったいどこにいるんだって話。
そもそも陽性者が隔離されていなく出歩いているっておかしい。
あとプライバシーが守られるとも書いてあるが、
3密避けている状態での特定は相当容易いだろう。
アラートが鳴っている状態で周りを見渡した時、挙動不審な人物を探せばいいわけだ。
これはいじめ対象自動選択機と言っていいだろう。
返信0
名無しさん
1日前
BLUETOOTHイヤホンを使っていたら、他のスマホと通信できるのでしょうか?15分以下でも、椅子から接触感染の可能性もあります。病院や映画館ではスマホの電源を切ります。あまり有効とは思えません。むしろ、QRコードで場所と日時を記録する方が実効性があるのでは?
返信0
1日前
BLUETOOTHイヤホンを使っていたら、他のスマホと通信できるのでしょうか?15分以下でも、椅子から接触感染の可能性もあります。病院や映画館ではスマホの電源を切ります。あまり有効とは思えません。むしろ、QRコードで場所と日時を記録する方が実効性があるのでは?
返信0
名無しさん
1日前
全員が利用すれば、いいと思いますが
使わない人やスマホがない人もいる
入場時にアナログに入口で来場者名簿記入、身分証確認で感染者が出た場合は保健所に情報提供がいいと思います。
アプリ入れてない人から感染したら感染ルート不明!ってなります
返信0
1日前
全員が利用すれば、いいと思いますが
使わない人やスマホがない人もいる
入場時にアナログに入口で来場者名簿記入、身分証確認で感染者が出た場合は保健所に情報提供がいいと思います。
アプリ入れてない人から感染したら感染ルート不明!ってなります
返信0
名無しさん
1日前
接触確認が取れた場合のその後が気になります。『接触確認が取れたからと言って、あなたはまだ発症していないようなので検査対象外です。アプリの接触履歴はあくまで目安であって検査要件ではありません』とならないように検査体制を充実させてください。世界中で希に見る低死亡率と患者数という偶然がいつまでも続くと思わないで欲しい。
返信0
1日前
接触確認が取れた場合のその後が気になります。『接触確認が取れたからと言って、あなたはまだ発症していないようなので検査対象外です。アプリの接触履歴はあくまで目安であって検査要件ではありません』とならないように検査体制を充実させてください。世界中で希に見る低死亡率と患者数という偶然がいつまでも続くと思わないで欲しい。
返信0
名無しさん
1日前
仮に全国民がアプリを入れたとして、濃厚接触がアプリによって確認できました。それからが問題、濃厚接触確認出来てもPCR検査が、簡単に出来なかったら、不安が残るだけ。何をするにしても、PCR検査が簡単に受けれる仕組みを作るのが先でわないのか。
返信0
1日前
仮に全国民がアプリを入れたとして、濃厚接触がアプリによって確認できました。それからが問題、濃厚接触確認出来てもPCR検査が、簡単に出来なかったら、不安が残るだけ。何をするにしても、PCR検査が簡単に受けれる仕組みを作るのが先でわないのか。
返信0
名無しさん
1日前
こんなの絶対ダウンロードしない。
個人情報の管理すらまともにできないお役所が作ったものなんか信用できるわけない。管理がずさんすぎますから。
間違いで濃厚接触者にされたらたまったもんじゃない。
間違えてましたとか、謝って個人情報流出しましたとか、これまでいろんな他の問題で役所は謝れば済む問題だったけど、そんないい加減な気持ちだからいざという時に信用されないんだと思う。
とか言うと自粛厨が協力しろとか騒ぐんだろうけど、自分の身を守れるのは自分しかいないと思う。
返信0
1日前
こんなの絶対ダウンロードしない。
個人情報の管理すらまともにできないお役所が作ったものなんか信用できるわけない。管理がずさんすぎますから。
間違いで濃厚接触者にされたらたまったもんじゃない。
間違えてましたとか、謝って個人情報流出しましたとか、これまでいろんな他の問題で役所は謝れば済む問題だったけど、そんないい加減な気持ちだからいざという時に信用されないんだと思う。
とか言うと自粛厨が協力しろとか騒ぐんだろうけど、自分の身を守れるのは自分しかいないと思う。
返信0
名無しさん
1日前
まあ絶対にしないね。大体国が主導のものは情報が漏れる可能性が高い。これまでもそういう事案が数多くあった。DV被害者の情報が漏れる、横浜の個人情報が漏れるなど、枚挙にいとまが無い。台湾のIT大臣が開発したものなら信用出来るけど。まあ6割の人がダウンロードしなければ意味がないという事なので、それは無理だと思う。計画倒れですね。
返信0
1日前
まあ絶対にしないね。大体国が主導のものは情報が漏れる可能性が高い。これまでもそういう事案が数多くあった。DV被害者の情報が漏れる、横浜の個人情報が漏れるなど、枚挙にいとまが無い。台湾のIT大臣が開発したものなら信用出来るけど。まあ6割の人がダウンロードしなければ意味がないという事なので、それは無理だと思う。計画倒れですね。
返信0
名無しさん
1日前
基本はAppleとGoogleのAPI
日本政府の接触確認アプリはユーザーインターフェイスのみ
ある程度強制力がなければ、普及しないので役に立たない
感染者が野放しになれば、また緊急事態宣言になって国民総自粛になってします
政府は信用されていないですが、AppleとGoogleが作るグローバルな感染拡大防止手段です
返信0
1日前
基本はAppleとGoogleのAPI
日本政府の接触確認アプリはユーザーインターフェイスのみ
ある程度強制力がなければ、普及しないので役に立たない
感染者が野放しになれば、また緊急事態宣言になって国民総自粛になってします
政府は信用されていないですが、AppleとGoogleが作るグローバルな感染拡大防止手段です
返信0
名無しさん
1日前
このアプリに限らず個人情報を取られるのが嫌とか言いますが、少なからず個人情報はもうすでに国は持っているのだし、みんなポイントカードやクレジットカードを持ってる時点で企業にも個人情報を取得されている。
しっかりした管理は必要だけど、個人情報を利用したITを使う事を考えないと、いつまでもIT後進国のままだし、今回のような時に、まったく役に立たない。
返信1
1日前
このアプリに限らず個人情報を取られるのが嫌とか言いますが、少なからず個人情報はもうすでに国は持っているのだし、みんなポイントカードやクレジットカードを持ってる時点で企業にも個人情報を取得されている。
しっかりした管理は必要だけど、個人情報を利用したITを使う事を考えないと、いつまでもIT後進国のままだし、今回のような時に、まったく役に立たない。
返信1
名無しさん
1日前
高齢者や、一般的なアプリは使えているけど、人に聞きながらじゃないと最初の設定などができない人たちのために、テレビなどで30分とか1時間くらいの番組を作って、登録方法などをiPhoneやAndroid、らくらくスマホのような機種ごとに詳しく説明しないと、有効な利用者数にはならないと思います。
おそらくそんなことはしないと思うので、このアプリは始まる前から失敗が約束されたものであると言えるのではないでしょうか。
返信1
1日前
高齢者や、一般的なアプリは使えているけど、人に聞きながらじゃないと最初の設定などができない人たちのために、テレビなどで30分とか1時間くらいの番組を作って、登録方法などをiPhoneやAndroid、らくらくスマホのような機種ごとに詳しく説明しないと、有効な利用者数にはならないと思います。
おそらくそんなことはしないと思うので、このアプリは始まる前から失敗が約束されたものであると言えるのではないでしょうか。
返信1
名無しさん
1日前
もし情報が抜かれたらどうする
こうやってマイナンバーもスカスカなものになり
今回の10万円給付にすら使えないものとなっている
まずはダメなところ、問題点をあげていくやり方は、これまでの日本人の体質から見たらやはりと言う対応
国がやることにはとにかく心配から反対していくが、実はスマホやパソコンで買い物するため、一般企業には住所やカード番号まで平気で教えてると言う不思議な国民だからね
返信0
1日前
もし情報が抜かれたらどうする
こうやってマイナンバーもスカスカなものになり
今回の10万円給付にすら使えないものとなっている
まずはダメなところ、問題点をあげていくやり方は、これまでの日本人の体質から見たらやはりと言う対応
国がやることにはとにかく心配から反対していくが、実はスマホやパソコンで買い物するため、一般企業には住所やカード番号まで平気で教えてると言う不思議な国民だからね
返信0
名無しさん
1日前
建前は接触確認アプリかもしれないが政府制作のアプリは
今一つ信用出来ない。
他に個人情報を抜かれるかも知れないし単に接触確認だけでは
ない恐れがある。
果たして全国民が進んでするだろうか。
返信0
1日前
建前は接触確認アプリかもしれないが政府制作のアプリは
今一つ信用出来ない。
他に個人情報を抜かれるかも知れないし単に接触確認だけでは
ない恐れがある。
果たして全国民が進んでするだろうか。
返信0
名無しさん
1日前
またここで日本のダサさが出手しまう。。
世界でやってるような取り組みを真似して後からやろうと。。結局、普及もせず必要と認識もされず中途半端に終わると私は思う。。
ある程度プライバシーを配慮しないからこそ意味がある策なので、プライバシーを考え過ぎた導入は無駄に終わるでしょう。他国のマネじゃなく、先行った斬新なアイデアでクリエイティブな物をもっと生み出して欲しい。
返信0
1日前
またここで日本のダサさが出手しまう。。
世界でやってるような取り組みを真似して後からやろうと。。結局、普及もせず必要と認識もされず中途半端に終わると私は思う。。
ある程度プライバシーを配慮しないからこそ意味がある策なので、プライバシーを考え過ぎた導入は無駄に終わるでしょう。他国のマネじゃなく、先行った斬新なアイデアでクリエイティブな物をもっと生み出して欲しい。
返信0
名無しさん
14時間前
このシステムだと、携帯を肌身離さず待っていればある程度機能しそうだが、ジムやカラオケではそうもいかない(ロッカーに入れる。バッグに入れて離れる。)だろう。
感染者同士の接触を追うのでは無く、携帯同士の接触を追うアプリになってしまわないだろうか?
第2波による感染拡大を最小限にするのならば、アプリを使う本人の意識も重要になりそうです。
返信0
14時間前
このシステムだと、携帯を肌身離さず待っていればある程度機能しそうだが、ジムやカラオケではそうもいかない(ロッカーに入れる。バッグに入れて離れる。)だろう。
感染者同士の接触を追うのでは無く、携帯同士の接触を追うアプリになってしまわないだろうか?
第2波による感染拡大を最小限にするのならば、アプリを使う本人の意識も重要になりそうです。
返信0
名無しさん
1日前
アプリDLしても自分が陽性であっても、陽性と入力しなければ何にもならない。アプリDLする人がどの位いるか、自分が陽性時に陽性と入力するか、データの安全性(行政のデータ保護は過去の事例から信用できない)等で、役に立たないと思いますね。また、スマホもっていない人もまだまだ多いしね。
返信0
1日前
アプリDLしても自分が陽性であっても、陽性と入力しなければ何にもならない。アプリDLする人がどの位いるか、自分が陽性時に陽性と入力するか、データの安全性(行政のデータ保護は過去の事例から信用できない)等で、役に立たないと思いますね。また、スマホもっていない人もまだまだ多いしね。
返信0
名無しさん
1日前
韓国みたいに強制にしないと意味ないだろう?
そもそも、陽性判定が出たなら入院が原則。
自宅待機を守れない人間はアプリなど入れない。
意味がないシステムだと思う。
返信0
1日前
韓国みたいに強制にしないと意味ないだろう?
そもそも、陽性判定が出たなら入院が原則。
自宅待機を守れない人間はアプリなど入れない。
意味がないシステムだと思う。
返信0
名無しさん
1日前
根本的に、
スマホを有していない者が国民の4割にも上る状況で、役立つアプリになり得るのだろうか?
早期の感染確認は可能でも、感染防止にはならないのではないか?
そして、陽性者との接触が確認された場合には、学校等の小さなコミュニティーでは消去法によって陽性者探しが発生すると思う。
返信0
1日前
根本的に、
スマホを有していない者が国民の4割にも上る状況で、役立つアプリになり得るのだろうか?
早期の感染確認は可能でも、感染防止にはならないのではないか?
そして、陽性者との接触が確認された場合には、学校等の小さなコミュニティーでは消去法によって陽性者探しが発生すると思う。
返信0
名無しさん
1日前
私自身、鼻から決めつけるのは良くないとは思いますが…
国が進めてることは期待できないかなーってのが本音のところ。
税金を無駄に費やしても、ほんとに使用するメリットがあるかどうか。
使いやすく機能的だと解るまで使うのは慎重に見極める人が多そうかな。
返信0
1日前
私自身、鼻から決めつけるのは良くないとは思いますが…
国が進めてることは期待できないかなーってのが本音のところ。
税金を無駄に費やしても、ほんとに使用するメリットがあるかどうか。
使いやすく機能的だと解るまで使うのは慎重に見極める人が多そうかな。
返信0
「新型コロナ」カテゴリーの関連記事