関西人もびっくり!東京人が関西弁に感じる困惑
「関西の人って東京に住んでも絶対に関西弁を 捨てないよね」――そんな東京人の言葉を聞く ことがあります。一般的に“自分”といえば「自分自身」のことを 指すと思う方が多いかもしれません。 しかし、関西人が“自分”というときには 「あなた」という意味になることがあるのです。 つまり、関西人が「次、自分の番やで」と言って きたら「次はあなたの順番ですよ」と相手に伝えて いることになります。 記事引用元URL yahooニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171120-00004524-toushin-bus_all
名無しさん
19時間前
そら、関西人本人の前で、下品だなんて常識のある社会人なら言わないわな。
腹では軽蔑していても、表には出さない。それが東京砂漠というやつですよ。
19時間前
そら、関西人本人の前で、下品だなんて常識のある社会人なら言わないわな。
腹では軽蔑していても、表には出さない。それが東京砂漠というやつですよ。
名無しさん
17時間前
東京の人にとって関西弁は「ただの方言のひとつ」だと思う。
困惑や恐怖を感じるのは方言のせいというよりその人のキャラのせい。
関西人の東京弁に対するアレルギー反応の方がよっぽどキツい。
17時間前
東京の人にとって関西弁は「ただの方言のひとつ」だと思う。
困惑や恐怖を感じるのは方言のせいというよりその人のキャラのせい。
関西人の東京弁に対するアレルギー反応の方がよっぽどキツい。
名無しさん
19時間前
生まれも育ちも大阪のおっさんですが、「自分」て言われるのが苦手、もちろん言ったことはないです
違和感は昔から感じていますね
他はもれなくコテコテですけど
19時間前
生まれも育ちも大阪のおっさんですが、「自分」て言われるのが苦手、もちろん言ったことはないです
違和感は昔から感じていますね
他はもれなくコテコテですけど
名無しさん
19時間前
なんでそないに揉めさすよーな記事書くねんな。
いや、知らんけど…
19時間前
なんでそないに揉めさすよーな記事書くねんな。
いや、知らんけど…
名無しさん
9時間前
関西弁に憧れ?
絶対に無い無い
9時間前
関西弁に憧れ?
絶対に無い無い
名無しさん
19時間前
「知らんけど。」確証がない時に無意識に使っている様に思いますね。気をつけないと。「〜してはる」は、かなり多用してますね。関西内でも地域によって使用頻度が違いそうですけど。「〜される」だと、よそよそしくて冷たく感じますが、「〜してはる」は、丁寧且つ、よそよそしくない、とても使い勝手の良い言葉です。自分の育った地域の言葉、好きなので残念ですが、嫌に思う人が多いという根底には、素行の悪い関西弁使用者が多いという事かもしれませんね。せめて、自分はそうならない様に気をつけます。
19時間前
「知らんけど。」確証がない時に無意識に使っている様に思いますね。気をつけないと。「〜してはる」は、かなり多用してますね。関西内でも地域によって使用頻度が違いそうですけど。「〜される」だと、よそよそしくて冷たく感じますが、「〜してはる」は、丁寧且つ、よそよそしくない、とても使い勝手の良い言葉です。自分の育った地域の言葉、好きなので残念ですが、嫌に思う人が多いという根底には、素行の悪い関西弁使用者が多いという事かもしれませんね。せめて、自分はそうならない様に気をつけます。
名無しさん
17時間前
本来の大阪弁=船場言葉だと思うんですが。祖父が商人でしたが、綺麗な大阪弁を喋っていましたよ。関東の方が思う、大阪弁は河内・泉州地方の中でもガラの悪い方が喋る言葉です。
17時間前
本来の大阪弁=船場言葉だと思うんですが。祖父が商人でしたが、綺麗な大阪弁を喋っていましたよ。関東の方が思う、大阪弁は河内・泉州地方の中でもガラの悪い方が喋る言葉です。
名無しさん
18時間前
関西弁の中でも大阪弁、大阪弁の中でも河内言葉が、えげつない気がする。船場言葉の方が朝ドラで時々聞いたがきれいだと思う。
18時間前
関西弁の中でも大阪弁、大阪弁の中でも河内言葉が、えげつない気がする。船場言葉の方が朝ドラで時々聞いたがきれいだと思う。
名無しさん
17時間前
方言そのものではなくて、使う人の人間性の問題なんじゃないですかね。困惑や恐怖は感じませんが、東京に限らず、どこへ言っても大声で関西方面の方言でまくしたてるようにしゃべっている人を見ると、心底鬱陶しいなと感じますね。
17時間前
方言そのものではなくて、使う人の人間性の問題なんじゃないですかね。困惑や恐怖は感じませんが、東京に限らず、どこへ言っても大声で関西方面の方言でまくしたてるようにしゃべっている人を見ると、心底鬱陶しいなと感じますね。
名無しさん
17時間前
関東に来て思うこと、
関西弁を毛嫌いする人が結構いること(笑)
地方の方言はそんなことないのにね。
17時間前
関東に来て思うこと、
関西弁を毛嫌いする人が結構いること(笑)
地方の方言はそんなことないのにね。
名無しさん
19時間前
「知らんけど」は、宮根誠司さんが頻繁に言うてはりますね。
私は60年近く大阪人やってますけど、あれはイラッとしますよ。
知らんのやったら言うなと。責任逃れとしか思えません。
狭い了見の勝手な憶測でしかないのに、いかにも正論みたいに滔々と、見てきたように言った後に「知らんけど」って!
そんなこと思いながらもミヤネ屋見てしまう私はアホですかねー。知らんけど。
19時間前
「知らんけど」は、宮根誠司さんが頻繁に言うてはりますね。
私は60年近く大阪人やってますけど、あれはイラッとしますよ。
知らんのやったら言うなと。責任逃れとしか思えません。
狭い了見の勝手な憶測でしかないのに、いかにも正論みたいに滔々と、見てきたように言った後に「知らんけど」って!
そんなこと思いながらもミヤネ屋見てしまう私はアホですかねー。知らんけど。
名無しさん
14時間前
友だちと東京に遊びに行った時、ごくごく普通に会話してただけなのに自分の喋っている言葉がもの凄くコテコテの関西弁のように聞こえて、ちょっと気恥ずかしい気分に一瞬なった思い出がある。(周囲の人の言葉があまりにも関西弁じゃ無い事にふと気付いた一瞬)
だからと言って標準語でなんてとてもじゃないけど話せなかったけど。
関西人でも「しばくぞ!」連呼されたら普通に怖い。
14時間前
友だちと東京に遊びに行った時、ごくごく普通に会話してただけなのに自分の喋っている言葉がもの凄くコテコテの関西弁のように聞こえて、ちょっと気恥ずかしい気分に一瞬なった思い出がある。(周囲の人の言葉があまりにも関西弁じゃ無い事にふと気付いた一瞬)
だからと言って標準語でなんてとてもじゃないけど話せなかったけど。
関西人でも「しばくぞ!」連呼されたら普通に怖い。
名無しさん
8時間前
年寄りの関西弁はすごく心地良いけどそれ以外の関西弁て、テレビに影響されててすごく恥ずかしくなるときがある。お笑い番組で関西のイメージが変に誇張され過ぎだと思う。
8時間前
年寄りの関西弁はすごく心地良いけどそれ以外の関西弁て、テレビに影響されててすごく恥ずかしくなるときがある。お笑い番組で関西のイメージが変に誇張され過ぎだと思う。
名無しさん
18時間前
捨てるもなにも関西弁は他の方言と違って、関西弁以外は喋るのが難しい。
18時間前
捨てるもなにも関西弁は他の方言と違って、関西弁以外は喋るのが難しい。
名無しさん
17時間前
あこがれはないかな
17時間前
あこがれはないかな
名無しさん
7時間前
関西にも色々ある。二人称の意味で「自分」と言われるのは、関西人でも苦手な人がけっこういます。見下した言い方に聞こえるそうです。
私は兵庫出身ですが、関西以外の地域でいきなり関西弁を使うことはないです。人によっては、乱暴に感じたり押し付けがましく感じる言語なので。
ただ、標準語との使い分けができるのかは人により、努力しても関西訛りがどうしても抜けない人も多いです。
7時間前
関西にも色々ある。二人称の意味で「自分」と言われるのは、関西人でも苦手な人がけっこういます。見下した言い方に聞こえるそうです。
私は兵庫出身ですが、関西以外の地域でいきなり関西弁を使うことはないです。人によっては、乱暴に感じたり押し付けがましく感じる言語なので。
ただ、標準語との使い分けができるのかは人により、努力しても関西訛りがどうしても抜けない人も多いです。
名無しさん
18時間前
俺は関西だけど、個人的にはさらに西の広島弁の方がなんか好きw
それはそうと、ちょっと標準語という捉え方がおかしいんやろなと思う。
便宜上、ここに統一しているだけで、これが正しいことば使いというのがいつも引っ掛かる。あくまで統一・標準であって、決して正しいというワケではないことだけは言いたい。どうしても聞いてて後者のニュアンスを感じて仕方がない。
やっぱそれぞれの言葉の良さがあるからな。正しいとかだけは捉えないようにしてほしい。そうするだけで、全員の肩の力は抜けると思うわ。
ただ、関西も色々ありまして、京都弁から河内弁、奈良系や兵庫県各地の言い方などなかなか多彩でして、俺も生まれも育ちも関西だけど、それぞれが面白いなと思ってる。俺でも堺以南の泉南、岸和田、貝塚とか、本気出されたら、こわっ、と思うw でも普通なんですな。何にも怒ってないし、親愛の情をもってくれている。方言はおもろい。
18時間前
俺は関西だけど、個人的にはさらに西の広島弁の方がなんか好きw
それはそうと、ちょっと標準語という捉え方がおかしいんやろなと思う。
便宜上、ここに統一しているだけで、これが正しいことば使いというのがいつも引っ掛かる。あくまで統一・標準であって、決して正しいというワケではないことだけは言いたい。どうしても聞いてて後者のニュアンスを感じて仕方がない。
やっぱそれぞれの言葉の良さがあるからな。正しいとかだけは捉えないようにしてほしい。そうするだけで、全員の肩の力は抜けると思うわ。
ただ、関西も色々ありまして、京都弁から河内弁、奈良系や兵庫県各地の言い方などなかなか多彩でして、俺も生まれも育ちも関西だけど、それぞれが面白いなと思ってる。俺でも堺以南の泉南、岸和田、貝塚とか、本気出されたら、こわっ、と思うw でも普通なんですな。何にも怒ってないし、親愛の情をもってくれている。方言はおもろい。
名無しさん
17時間前
「~やんか」も関西の人よく使いますね。
周知の事実の確認・同意を求めてるのかと思いきや、普通に「~なんです」的な意味で使ってたりするからよく分からんw
17時間前
「~やんか」も関西の人よく使いますね。
周知の事実の確認・同意を求めてるのかと思いきや、普通に「~なんです」的な意味で使ってたりするからよく分からんw
名無しさん
4時間前
どっちでも良いけど、仕事の話で意見が合わなかった時、嘩喧しているわけでも、相手が憎い訳でもないのに「しばくぞ」とか「どつたる」とか使うのは勘弁してほしい。
4時間前
どっちでも良いけど、仕事の話で意見が合わなかった時、嘩喧しているわけでも、相手が憎い訳でもないのに「しばくぞ」とか「どつたる」とか使うのは勘弁してほしい。
名無しさん
5時間前
他県出身者は東京では標準語をはなそうとするけど関西弁は直そうとしないので、大勢で話し合いする時に違和感がでる。
直そうと思わないと言う考えかたが多くの人に共感を得られないんだと思う。
大阪弁を嫌うのは東京の人より他県出身者。
5時間前
他県出身者は東京では標準語をはなそうとするけど関西弁は直そうとしないので、大勢で話し合いする時に違和感がでる。
直そうと思わないと言う考えかたが多くの人に共感を得られないんだと思う。
大阪弁を嫌うのは東京の人より他県出身者。
名無しさん
7時間前
でんがな、まんがな、未だにこれを関西で頻繁に使われてると思ってる人多いよね。
テレビで聴く関西弁と実際の関西弁は少し違うし、関西人は全員漫才師みたいなお笑い要素ありと思いこんでる人も居る
それって日本人は今も着物を着てちょんまげ結ってると思ってる外国人みたいなものですね
7時間前
でんがな、まんがな、未だにこれを関西で頻繁に使われてると思ってる人多いよね。
テレビで聴く関西弁と実際の関西弁は少し違うし、関西人は全員漫才師みたいなお笑い要素ありと思いこんでる人も居る
それって日本人は今も着物を着てちょんまげ結ってると思ってる外国人みたいなものですね
名無しさん
6時間前
関西弁とはいっても、大阪や京都とか、男女とか、年代とかによってニュアンスは異なるようだから、ひとからげにはできないよね。言葉の違和感は薄れたけど、エスカレーターの並びには未だに違和感あるわ。
6時間前
関西弁とはいっても、大阪や京都とか、男女とか、年代とかによってニュアンスは異なるようだから、ひとからげにはできないよね。言葉の違和感は薄れたけど、エスカレーターの並びには未だに違和感あるわ。
名無しさん
7時間前
昔テレビで、当時ライオンズに居た松坂投手が、大阪ドームで子供に「しばくぞ」って野次られたエピソードを話したら、司会のダウンタウン浜ちゃんが「それはこんにちは、ってことやから」って言うてたのを思い出した^_^
7時間前
昔テレビで、当時ライオンズに居た松坂投手が、大阪ドームで子供に「しばくぞ」って野次られたエピソードを話したら、司会のダウンタウン浜ちゃんが「それはこんにちは、ってことやから」って言うてたのを思い出した^_^
名無しさん
5時間前
人によるかもしれないけど、京都や神戸の人は東京に来ると一生懸命標準語を話そうとするけど、大阪の人は全国どこに行っても大阪弁を貫く傾向がある気がする。
知らんけど。
5時間前
人によるかもしれないけど、京都や神戸の人は東京に来ると一生懸命標準語を話そうとするけど、大阪の人は全国どこに行っても大阪弁を貫く傾向がある気がする。
知らんけど。
名無しさん
5時間前
それこそ逆がもっと真なりだ。
東京のお人が関西に来ても殆ど100%東京弁(?)を変えないが、
関西人が東京勤務になると自分の体感では30%程度は関西弁を使わなくなってる。
5時間前
それこそ逆がもっと真なりだ。
東京のお人が関西に来ても殆ど100%東京弁(?)を変えないが、
関西人が東京勤務になると自分の体感では30%程度は関西弁を使わなくなってる。
名無しさん
2時間前
大学に色々な地域から来ていたけど関西弁の人達は標準語に治す人が少なく感じた、他の地域の人達は標準語に治す人達がほとんどでした。地元愛が強いのかな?
2時間前
大学に色々な地域から来ていたけど関西弁の人達は標準語に治す人が少なく感じた、他の地域の人達は標準語に治す人達がほとんどでした。地元愛が強いのかな?
名無しさん
3時間前
関西出身の吉本芸人や大阪の豹柄おばちゃんのイメージが強くて
関西弁ってなんか高圧的に感じていたけど、
実際大阪や神戸へ行ってお店の人と話したら、
とても穏やかな口調で関西弁が心地よかったです。
結局は人次第なのかと。
3時間前
関西出身の吉本芸人や大阪の豹柄おばちゃんのイメージが強くて
関西弁ってなんか高圧的に感じていたけど、
実際大阪や神戸へ行ってお店の人と話したら、
とても穏やかな口調で関西弁が心地よかったです。
結局は人次第なのかと。
名無しさん
7時間前
『自分』は夫からよく言われるので、日常では名前呼ばれない。
『してはる』は尊敬表現もあるけど、内(家族)と外(他所の家)の区別で使う場合も多い。母親が子供の同級生の行動で使うから、完全に尊敬表現でもないと思う。
『しばくぞ』は使わない。ただ当人の品の問題。
7時間前
『自分』は夫からよく言われるので、日常では名前呼ばれない。
『してはる』は尊敬表現もあるけど、内(家族)と外(他所の家)の区別で使う場合も多い。母親が子供の同級生の行動で使うから、完全に尊敬表現でもないと思う。
『しばくぞ』は使わない。ただ当人の品の問題。
名無しさん
2時間前
そもそも関西とひとくくりにするのはいかがなものかと。
テレビでよく聞くあのイントネーションは淀川と大和川沿線のみだし、兵庫でも単語のほうに行くと山陰なまりでまったく違う方言だし、
そもそも京阪神それぞれで仲良くないし、一緒にされたくないと思う人間多数やと思う。(大阪にあこがれる奈良県民を除く)
大阪でも摂河泉で違うし、たぶん摂津の北のほうの人らはあの通天閣のイメージを大阪と言わんとってほしいと願ってるだろうし。
まぁ”知らんけど”は見聞きはしたけど基本的に興味のないときによく使うかな。知らんけど。
ちなみに”あのね”は”あんなぁ”に対する敬語だ(と思い込んでる)からこれは関東の人はびっくりするらしいね。
2時間前
そもそも関西とひとくくりにするのはいかがなものかと。
テレビでよく聞くあのイントネーションは淀川と大和川沿線のみだし、兵庫でも単語のほうに行くと山陰なまりでまったく違う方言だし、
そもそも京阪神それぞれで仲良くないし、一緒にされたくないと思う人間多数やと思う。(大阪にあこがれる奈良県民を除く)
大阪でも摂河泉で違うし、たぶん摂津の北のほうの人らはあの通天閣のイメージを大阪と言わんとってほしいと願ってるだろうし。
まぁ”知らんけど”は見聞きはしたけど基本的に興味のないときによく使うかな。知らんけど。
ちなみに”あのね”は”あんなぁ”に対する敬語だ(と思い込んでる)からこれは関東の人はびっくりするらしいね。
名無しさん
5時間前
関東人ですが、関西人はその言葉とトーンで、人のテリトリーに少し入り込んでくるような部分が”恐怖感”という感じにつながってるのかも。
でも、関西にしばらく滞在した経験から分かったのは、関西の人は素のままフレンドリーにしてくれているだけのことで、むしろ見えないバリアーを張っている関東人の自分の方がおかしいんじゃないか、という点。
住んでみると結構居心地が良かったりして大抵の関西人はとても良い人のように思います。ガラの悪い人や地域の割合は関東よりも多いようには思いますが。。。
5時間前
関東人ですが、関西人はその言葉とトーンで、人のテリトリーに少し入り込んでくるような部分が”恐怖感”という感じにつながってるのかも。
でも、関西にしばらく滞在した経験から分かったのは、関西の人は素のままフレンドリーにしてくれているだけのことで、むしろ見えないバリアーを張っている関東人の自分の方がおかしいんじゃないか、という点。
住んでみると結構居心地が良かったりして大抵の関西人はとても良い人のように思います。ガラの悪い人や地域の割合は関東よりも多いようには思いますが。。。
名無しさん
48分前
関西から関東に引っ越してきて思うけど、結局東京って田舎者の集まりでしょ、自分も含めて。
ビジネスの場ではもちろんでないように気を付けるけど、プライベートではあまり気にしないですね。親しくなった友人からもあえて関西弁で喋ってもらった方が場が盛り上がると言われます。
TPOさえしっかりしていれば、別に問題ないと思います。
東京弁も、流行廃りが多すぎて何が本当の東京弁かわからないし、東京弁=標準語ではないわけですし。
48分前
関西から関東に引っ越してきて思うけど、結局東京って田舎者の集まりでしょ、自分も含めて。
ビジネスの場ではもちろんでないように気を付けるけど、プライベートではあまり気にしないですね。親しくなった友人からもあえて関西弁で喋ってもらった方が場が盛り上がると言われます。
TPOさえしっかりしていれば、別に問題ないと思います。
東京弁も、流行廃りが多すぎて何が本当の東京弁かわからないし、東京弁=標準語ではないわけですし。
名無しさん
4時間前
最近の人は、コントで関西弁見てるから慣れっこでしょう。
でも「次、自分の番」は、「どっち指してるの?」が多く、なれないかな。
標準語しゃべってる大阪出身の同僚いるけど、ミスして気抜けたとき、「あかん」とか「あちゃー、やってもうた」が出るから、「意識してんだなあ」と思うよ。
幼稚園から今までずっと、関西弁バリバリの友達がずっといる自分も、ふとしたときに出ることあるから、地の人は大変だと思う。
4時間前
最近の人は、コントで関西弁見てるから慣れっこでしょう。
でも「次、自分の番」は、「どっち指してるの?」が多く、なれないかな。
標準語しゃべってる大阪出身の同僚いるけど、ミスして気抜けたとき、「あかん」とか「あちゃー、やってもうた」が出るから、「意識してんだなあ」と思うよ。
幼稚園から今までずっと、関西弁バリバリの友達がずっといる自分も、ふとしたときに出ることあるから、地の人は大変だと思う。
名無しさん
2分前
初めて関西弁聞いたとき、聴きやすい印象と話しやすい印象もったけど、怒ったときに早口になるのは、聞きずらかったからゆっくり話してほしかった。
2分前
初めて関西弁聞いたとき、聴きやすい印象と話しやすい印象もったけど、怒ったときに早口になるのは、聞きずらかったからゆっくり話してほしかった。
名無しさん
6時間前
関西よりも西の某県から関西の大学に行ったが、
関西弁って優しいなと思った。
今でこそ自分のお国言葉は大事にしようと思うが、
その時はすぐに関西弁に影響を受けたものだ。
6時間前
関西よりも西の某県から関西の大学に行ったが、
関西弁って優しいなと思った。
今でこそ自分のお国言葉は大事にしようと思うが、
その時はすぐに関西弁に影響を受けたものだ。
名無しさん
17時間前
関西弁NGの職場ってどこ?
17時間前
関西弁NGの職場ってどこ?
名無しさん
19時間前
USJに行った時、小さな子供までが片言の関西弁で話すのを聞いて、びっくりした。よく考えたら当たり前なんだけど、初めて聞いたから。
19時間前
USJに行った時、小さな子供までが片言の関西弁で話すのを聞いて、びっくりした。よく考えたら当たり前なんだけど、初めて聞いたから。
名無しさん
15時間前
大阪の中でも北部と南部では違う。
兵庫も西と東でも違う。
関西弁を一括りにしないで欲しい。
東京の言葉を標準語だと思ってる人いるけど、まったく違うしね。
15時間前
大阪の中でも北部と南部では違う。
兵庫も西と東でも違う。
関西弁を一括りにしないで欲しい。
東京の言葉を標準語だと思ってる人いるけど、まったく違うしね。
名無しさん
3時間前
ひょうきん族で明石家さんまや島田紳助、そしてダウンタウンへと関西芸人が全国に根付いた影響は大きいと思う。
30年前位までは東京の電車バスで関西弁を話してたら物珍しさでジロジロ見られたり、笑われたりしてた。
3時間前
ひょうきん族で明石家さんまや島田紳助、そしてダウンタウンへと関西芸人が全国に根付いた影響は大きいと思う。
30年前位までは東京の電車バスで関西弁を話してたら物珍しさでジロジロ見られたり、笑われたりしてた。
名無しさん
8時間前
方言でしょ。
英語とフランス語、ドイツ語など多少に通った言葉があるようなものが国内に分布しているものだと思っている。
ハウス、ポリスなど言語が違っても何となくわかるものがある。
僕は愛知県西部在住。
こち亀を見ていた時「かたす」、大阪の「なおす」がわからなかった。
(片づけるでもたぶん意味合いがそれぞれ違うと思うが)
民謡が各地にあるのも地域によって言葉が違うので話し言葉では通じないからコミュニケーションをとるためにできたようなことを聞いたことがある。
知らんけど。
8時間前
方言でしょ。
英語とフランス語、ドイツ語など多少に通った言葉があるようなものが国内に分布しているものだと思っている。
ハウス、ポリスなど言語が違っても何となくわかるものがある。
僕は愛知県西部在住。
こち亀を見ていた時「かたす」、大阪の「なおす」がわからなかった。
(片づけるでもたぶん意味合いがそれぞれ違うと思うが)
民謡が各地にあるのも地域によって言葉が違うので話し言葉では通じないからコミュニケーションをとるためにできたようなことを聞いたことがある。
知らんけど。
名無しさん
2時間前
関西弁のイメージは、ほぼ100%
大阪と吉本の芸人によって作られているので
関西圏以外の人々は、大きな誤解をしないように!
くだんの大阪だって、戦前はおおらかな町だったっていう話もある
吉本と阪神によって、どんどんイメージが今の大阪人のような感じに変わり、またそこに生きる人々も、そんなイメージに寄せていってしまっている(おじいちゃん、おばあちゃんに話を聞こう)
テレビの影響はこわい!
2時間前
関西弁のイメージは、ほぼ100%
大阪と吉本の芸人によって作られているので
関西圏以外の人々は、大きな誤解をしないように!
くだんの大阪だって、戦前はおおらかな町だったっていう話もある
吉本と阪神によって、どんどんイメージが今の大阪人のような感じに変わり、またそこに生きる人々も、そんなイメージに寄せていってしまっている(おじいちゃん、おばあちゃんに話を聞こう)
テレビの影響はこわい!
名無しさん
3時間前
関西の枠でもそれぞれかな。
伊勢弁の人が話すのは好き。
京都、神戸、広島の女の子には多分すぐ騙される。
岸和田あたりのはゴリゴリすぎてむしろok
関西弁風に話す関西圏以外の人はイラつく。
頑なに関西弁の人もどうかと思う。
東京生まれ東京育ちの超個人的見解。
3時間前
関西の枠でもそれぞれかな。
伊勢弁の人が話すのは好き。
京都、神戸、広島の女の子には多分すぐ騙される。
岸和田あたりのはゴリゴリすぎてむしろok
関西弁風に話す関西圏以外の人はイラつく。
頑なに関西弁の人もどうかと思う。
東京生まれ東京育ちの超個人的見解。
名無しさん
7時間前
標準語だと思っていたら、関西弁だったということが
よくあります。
ようけ(ようさん)欲しいとか言っても、通じなくて、
そこで初めて、これは方言かと気が付きます。
私は、お笑い芸人の陣内さんと同じ方言を話します。
ダウンタウンの人とはちょっと違う話し方です。
兵庫県の姫路の男性の話し方は、ちょっと恐ろしく聞こえますね。
7時間前
標準語だと思っていたら、関西弁だったということが
よくあります。
ようけ(ようさん)欲しいとか言っても、通じなくて、
そこで初めて、これは方言かと気が付きます。
私は、お笑い芸人の陣内さんと同じ方言を話します。
ダウンタウンの人とはちょっと違う話し方です。
兵庫県の姫路の男性の話し方は、ちょっと恐ろしく聞こえますね。
名無しさん
6時間前
イントネーションに関西弁っぽさが残ってるけど、一生懸命標準語で話してる人は見ます。
あとは標準語と関西弁のちゃんぽん。
「え、何それ、どういう意味?」っていうコテコテの方言とか言い回しはあまり聞かない。
子供の頃、大阪から転校してきた子が、休み時間に何人かで遊んでいたら
「よして~」
と言ってきたことがあって、最初は皆「?」という感じだった。
状況からして「入れて」という意味だろうなとはわかったけど、一瞬「何を止(よ)して欲しんだろう」と思った。
6時間前
イントネーションに関西弁っぽさが残ってるけど、一生懸命標準語で話してる人は見ます。
あとは標準語と関西弁のちゃんぽん。
「え、何それ、どういう意味?」っていうコテコテの方言とか言い回しはあまり聞かない。
子供の頃、大阪から転校してきた子が、休み時間に何人かで遊んでいたら
「よして~」
と言ってきたことがあって、最初は皆「?」という感じだった。
状況からして「入れて」という意味だろうなとはわかったけど、一瞬「何を止(よ)して欲しんだろう」と思った。
名無しさん
4時間前
「なにそれ、うける~」とか言って、関東弁でマウンティングしてくる奴には、絶対直さん。そのうち付き合いなくなるけど。
関西人の中にも、他の地域の人たちには関西弁は怖く聞こえると意識して気を付けている人もいる。でも、身に付いたものなので完全には直せない。初対面から宮根さんみたいなノリでこられたら、関西人でもひくわ。
4時間前
「なにそれ、うける~」とか言って、関東弁でマウンティングしてくる奴には、絶対直さん。そのうち付き合いなくなるけど。
関西人の中にも、他の地域の人たちには関西弁は怖く聞こえると意識して気を付けている人もいる。でも、身に付いたものなので完全には直せない。初対面から宮根さんみたいなノリでこられたら、関西人でもひくわ。
名無しさん
6時間前
関東人です。
デムーロ騎手の関西弁風の喋りが好きです。
6時間前
関東人です。
デムーロ騎手の関西弁風の喋りが好きです。
名無しさん
17時間前
「知らんけど」はそんな難しく考えなくても「多分」に置き換えたら、関西弁以外でも違和感なく伝わるように思うのですが・・・それじゃダメなんですかね?
17時間前
「知らんけど」はそんな難しく考えなくても「多分」に置き換えたら、関西弁以外でも違和感なく伝わるように思うのですが・・・それじゃダメなんですかね?
名無しさん
7時間前
関西弁はよく話題に上がるけど、皆さんから見て九州弁ってどんな印象なんでしょうか?
7時間前
関西弁はよく話題に上がるけど、皆さんから見て九州弁ってどんな印象なんでしょうか?
名無しさん
9時間前
言葉を、捨てる捨てないって表現がおかしいよな。
小さな枠で、東京一番って思いが伝わってくるよ。
仮に、筆者がアメリカ行ったら日本語捨てるのか?
9時間前
言葉を、捨てる捨てないって表現がおかしいよな。
小さな枠で、東京一番って思いが伝わってくるよ。
仮に、筆者がアメリカ行ったら日本語捨てるのか?
名無しさん
19時間前
私も話し言葉はきつめの関西弁です。今年東京行ったんですけど20代にしてカルチャーショックでした。笑ほんまにドラマみたいな話し方してはんねや︎って思いましたね。そしてやっぱり親がいたもんで、普通にバス待ってる時に親に、もうええやん︎ってでかい声で言ってしまい、本当に恥ずかしかった。とにかく言葉遣いに気を使うので、正直もう東日本には行きづらいわ…>_<
同じ日本なのになんでこんなに違うのでしょうね。
19時間前
私も話し言葉はきつめの関西弁です。今年東京行ったんですけど20代にしてカルチャーショックでした。笑ほんまにドラマみたいな話し方してはんねや︎って思いましたね。そしてやっぱり親がいたもんで、普通にバス待ってる時に親に、もうええやん︎ってでかい声で言ってしまい、本当に恥ずかしかった。とにかく言葉遣いに気を使うので、正直もう東日本には行きづらいわ…>_<
同じ日本なのになんでこんなに違うのでしょうね。
名無しさん
16時間前
知らんけど、、
ゆうなぁ~ゆってるわ~
あと、昔、友達の彼氏と電話で喋ってたら、
「喋るの早くて、何言ってるのか、分かんないよー」って、言われた事あるなぁ~
関西弁は、確かに早いかも?
16時間前
知らんけど、、
ゆうなぁ~ゆってるわ~
あと、昔、友達の彼氏と電話で喋ってたら、
「喋るの早くて、何言ってるのか、分かんないよー」って、言われた事あるなぁ~
関西弁は、確かに早いかも?
名無しさん
17時間前
沖縄の方言の方がまったく違う言葉なので、何言っているのかさっぱりわからないから聞いていて苦痛。
17時間前
沖縄の方言の方がまったく違う言葉なので、何言っているのかさっぱりわからないから聞いていて苦痛。
名無しさん
14時間前
大阪でも南大阪と北摂ではだいぶ違う。中心部の商人に由来する言葉でまた違う。関西弁としても大阪弁としてもひとくくりにできない。
14時間前
大阪でも南大阪と北摂ではだいぶ違う。中心部の商人に由来する言葉でまた違う。関西弁としても大阪弁としてもひとくくりにできない。
名無しさん
5時間前
自分の地域とは違う言葉や方言の方が好き。
とくに異性だと、たまらん。方言フェチ笑
記事とは関係ないけど。
5時間前
自分の地域とは違う言葉や方言の方が好き。
とくに異性だと、たまらん。方言フェチ笑
記事とは関係ないけど。
名無しさん
9時間前
関西弁は一番通じる方言なのですよ。
色んな地方の方言がありますが、マジで話されると本当に何言ってるのかわからないです。
だから標準語で話してくれるのです。
関西弁はイントネーションが違うだけで、通じることは通じるのです。
だから変えない、変える必要もない。
それが嫌かどうかは別の話。
9時間前
関西弁は一番通じる方言なのですよ。
色んな地方の方言がありますが、マジで話されると本当に何言ってるのかわからないです。
だから標準語で話してくれるのです。
関西弁はイントネーションが違うだけで、通じることは通じるのです。
だから変えない、変える必要もない。
それが嫌かどうかは別の話。
名無しさん
8時間前
なにかと関西人関西弁てひとくくりにされるのが無性に腹が立つ!自分たちは絶対関東人関東弁とはいわないのに・・・関東でも横浜千葉群馬茨城の方言があるでしょうが それから大阪人のひがみかもわからんけど東京の言葉は標準語じゃないと思いますけど!標準語では・・さーとか・・じゃんとか言わない 知らんけど 東京弁じゃん
8時間前
なにかと関西人関西弁てひとくくりにされるのが無性に腹が立つ!自分たちは絶対関東人関東弁とはいわないのに・・・関東でも横浜千葉群馬茨城の方言があるでしょうが それから大阪人のひがみかもわからんけど東京の言葉は標準語じゃないと思いますけど!標準語では・・さーとか・・じゃんとか言わない 知らんけど 東京弁じゃん
名無しさん
3時間前
西宮で生まれ東京で育った私から言わせて貰うと
一番違和感を感じるのは関東人が飲み会やゴルフの時に使う似非関西弁。
なにゆうとんねん!ええ加減にせいや。ほんまや。そうでんがな。やってまんがな。
真似てるつもりでもイントネーションちゃうねん。でんがな、まんがなはさんまちゃんだけや。
使えてもいない関西弁をつかうな!関西人はそれちゃうわ。と思いながら聞いてんやで。
3時間前
西宮で生まれ東京で育った私から言わせて貰うと
一番違和感を感じるのは関東人が飲み会やゴルフの時に使う似非関西弁。
なにゆうとんねん!ええ加減にせいや。ほんまや。そうでんがな。やってまんがな。
真似てるつもりでもイントネーションちゃうねん。でんがな、まんがなはさんまちゃんだけや。
使えてもいない関西弁をつかうな!関西人はそれちゃうわ。と思いながら聞いてんやで。
名無しさん
18時間前
東京で働いていましたが、関西の出向社員(私も関西)が多かったので、
アクセントはムリでしたが、関西弁は使わなかったですね。
友人も東京に就職しましたが、アクセントも全部標準語になっていました。
逆に協力業者の青森の方の方言が何を言っているのか分からない。
向こうからも関西弁は怖いと言われたのを覚えています。
言葉はあれでも、怖くないですよ、関西人。 安心してください。
18時間前
東京で働いていましたが、関西の出向社員(私も関西)が多かったので、
アクセントはムリでしたが、関西弁は使わなかったですね。
友人も東京に就職しましたが、アクセントも全部標準語になっていました。
逆に協力業者の青森の方の方言が何を言っているのか分からない。
向こうからも関西弁は怖いと言われたのを覚えています。
言葉はあれでも、怖くないですよ、関西人。 安心してください。
名無しさん
3時間前
関西人は東京に魂を売ってはいけないんですよね。
3時間前
関西人は東京に魂を売ってはいけないんですよね。
名無しさん
5時間前
私が出会った大阪の人たちは皆さん温かくて優しかったですね。
道を尋ねた時の話。尋ねられた方もわからなかったみたいなのですが、しばらくして私の後をわざわざ走って追いかけてくれて道を教えてくれました。
誰かに聞いてくれたのだと思います。嬉しかったです。
数年後、東京の駅のホームで電車を待っていると、関西弁の2人のビジネスマンに電車の乗り継ぎ方法を聞かれました。
乗り継ぎ方法と一緒に路線図を手渡すと、凄く喜んでもらえました。こちらも嬉しかったです。
15年前の話@東京在住、元道民
5時間前
私が出会った大阪の人たちは皆さん温かくて優しかったですね。
道を尋ねた時の話。尋ねられた方もわからなかったみたいなのですが、しばらくして私の後をわざわざ走って追いかけてくれて道を教えてくれました。
誰かに聞いてくれたのだと思います。嬉しかったです。
数年後、東京の駅のホームで電車を待っていると、関西弁の2人のビジネスマンに電車の乗り継ぎ方法を聞かれました。
乗り継ぎ方法と一緒に路線図を手渡すと、凄く喜んでもらえました。こちらも嬉しかったです。
15年前の話@東京在住、元道民
名無しさん
4時間前
よく「東京の人は冷たい」って聞くけど、昔から東京に住んでる人は温かい。
何世代も同じ地域に住んでる江戸っ子同士のコミュニティも
そこに後から引っ越してきた人への対応も決して冷たくないと思う。
おそらく地方の人が東京に来て「冷たい」と感じた人は
同じような先入観で東京に出てきて自分から壁を作ってしまってる
地方出身の人がほとんどなんじゃないでしょうか。
知らんけど。
4時間前
よく「東京の人は冷たい」って聞くけど、昔から東京に住んでる人は温かい。
何世代も同じ地域に住んでる江戸っ子同士のコミュニティも
そこに後から引っ越してきた人への対応も決して冷たくないと思う。
おそらく地方の人が東京に来て「冷たい」と感じた人は
同じような先入観で東京に出てきて自分から壁を作ってしまってる
地方出身の人がほとんどなんじゃないでしょうか。
知らんけど。
名無しさん
18時間前
方言使たら何や言うとんや。
18時間前
方言使たら何や言うとんや。
名無しさん
16時間前
海原やすよともこの漫才のネタにも「知らんけど」がありますよね。
最近ユーチューブで関西ローカルの番組を観るようになてからは、苦手意識のあった大阪や関西弁も少しづつ慣れてきて大阪へ旅行したいと思うようになりました。
16時間前
海原やすよともこの漫才のネタにも「知らんけど」がありますよね。
最近ユーチューブで関西ローカルの番組を観るようになてからは、苦手意識のあった大阪や関西弁も少しづつ慣れてきて大阪へ旅行したいと思うようになりました。
名無しさん
5時間前
関東から関西に引っ越して、最初は関西の言葉は慣れなくてびっくりしたことが多かったです。
同じ府内でも、場所によってはいろいろ違うこともあるので、ひとくくりに関西弁と言っても、結構多種多様な感じです。
でも、そんなの日本全国どこにでもあるもの。これだけ地域によって言葉の文化が違うって、面白いものだなあと思います。
ちなみにうちのあたりは「~してはる」を多用しているのかな?保育園に行っている息子が、「○○ちゃんが今日どろんこ遊びしてはった~」みたいな感じで言っているので、丁寧な言葉遣いという感じの使い方をしているようです。
5時間前
関東から関西に引っ越して、最初は関西の言葉は慣れなくてびっくりしたことが多かったです。
同じ府内でも、場所によってはいろいろ違うこともあるので、ひとくくりに関西弁と言っても、結構多種多様な感じです。
でも、そんなの日本全国どこにでもあるもの。これだけ地域によって言葉の文化が違うって、面白いものだなあと思います。
ちなみにうちのあたりは「~してはる」を多用しているのかな?保育園に行っている息子が、「○○ちゃんが今日どろんこ遊びしてはった~」みたいな感じで言っているので、丁寧な言葉遣いという感じの使い方をしているようです。
名無しさん
1時間前
関西弁を捨てないというか、標準語に合わせようと思っても関西っぽくなってしまうから標準語で話す方が逆に恥ずかしい
1時間前
関西弁を捨てないというか、標準語に合わせようと思っても関西っぽくなってしまうから標準語で話す方が逆に恥ずかしい
名無しさん
6時間前
ワンポイントアドバイス
最近「めっちゃ」使う関西弁圏外の人が増えたけど、アクセントは「め」じゃなく「ちゃ」の方。発音的には「っちゃ」でも問題なし。より「めっちゃ」な場合は「め」の部分を「め」と「え」の中間で発音すると良いでしょう。
6時間前
ワンポイントアドバイス
最近「めっちゃ」使う関西弁圏外の人が増えたけど、アクセントは「め」じゃなく「ちゃ」の方。発音的には「っちゃ」でも問題なし。より「めっちゃ」な場合は「め」の部分を「め」と「え」の中間で発音すると良いでしょう。
名無しさん
6時間前
大阪駅からタクシーに乗り行き先を告げると、どれで行きますかと聞かれた、意味が分からないので聞いたところ、時間優先か、料金優先かですと、わけわからん。
6時間前
大阪駅からタクシーに乗り行き先を告げると、どれで行きますかと聞かれた、意味が分からないので聞いたところ、時間優先か、料金優先かですと、わけわからん。
名無しさん
6時間前
生まれも育ちも大阪のおっさんですが、自分、しばくぞ、知らんけど、総て苦手です。
これらの言葉は、育ちが悪い人が使うイメージがあります。
6時間前
生まれも育ちも大阪のおっさんですが、自分、しばくぞ、知らんけど、総て苦手です。
これらの言葉は、育ちが悪い人が使うイメージがあります。
名無しさん
3時間前
母は奈良の人で「関西弁」と一括りにされるのに抵抗があるようだったが、私たち兄弟は父の仕事の関係で兵庫の海の方、関西でも言葉が粗いと言われるところで生まれ育ったので家で直されたなー。でも外で皆と話すからなかなかね。東京に越したら「やくざだー」ってからかわれたよ。船場言葉なんて谷崎潤一郎の世界でいいけどね。
3時間前
母は奈良の人で「関西弁」と一括りにされるのに抵抗があるようだったが、私たち兄弟は父の仕事の関係で兵庫の海の方、関西でも言葉が粗いと言われるところで生まれ育ったので家で直されたなー。でも外で皆と話すからなかなかね。東京に越したら「やくざだー」ってからかわれたよ。船場言葉なんて谷崎潤一郎の世界でいいけどね。
名無しさん
5時間前
方言を広範囲に捉えるのはなぁ。。
この記事書いた人は東京育ちの人かな? 薄っぺらいね。。
他の方言でも、同じ県や市区町村の中ですら変わるところがあるし、
ある職種の人の集合村落でも変わるし、
同じ県でも江戸時代の藩に遡っての違いとかあるとこも多いしね。。
一括りにするのは無理があるよなぁ。。
5時間前
方言を広範囲に捉えるのはなぁ。。
この記事書いた人は東京育ちの人かな? 薄っぺらいね。。
他の方言でも、同じ県や市区町村の中ですら変わるところがあるし、
ある職種の人の集合村落でも変わるし、
同じ県でも江戸時代の藩に遡っての違いとかあるとこも多いしね。。
一括りにするのは無理があるよなぁ。。
名無しさん
14時間前
昔、バラエティ番組で松坂が近鉄との試合に行って試合前に外野でランニングしていたら子供から「松坂〜」と言われたのでサインでも欲しいのかと思って近づいていったら「しばくぞ」と言われたと話していた。
それを聞いた(当時の)八方が関西弁で「しばくぞ」いうのは「がんばれよ」という意味やと説明したらさんまが「そうやで」と同調していた。多分そうやと思う。
14時間前
昔、バラエティ番組で松坂が近鉄との試合に行って試合前に外野でランニングしていたら子供から「松坂〜」と言われたのでサインでも欲しいのかと思って近づいていったら「しばくぞ」と言われたと話していた。
それを聞いた(当時の)八方が関西弁で「しばくぞ」いうのは「がんばれよ」という意味やと説明したらさんまが「そうやで」と同調していた。多分そうやと思う。
名無しさん
19時間前
まじで関西人批判してる人何でなんやろ?
嫌なことしたか?
なんか知らんけど。
19時間前
まじで関西人批判してる人何でなんやろ?
嫌なことしたか?
なんか知らんけど。
名無しさん
17時間前
あこがれ、笑、あるかそんなもん、ただ東京ではテレビの世界と現実を明確に区別してる、だからどんなにテレビで関西弁を聞いても現実世界で聞くとものすごく違和感を感じる
17時間前
あこがれ、笑、あるかそんなもん、ただ東京ではテレビの世界と現実を明確に区別してる、だからどんなにテレビで関西弁を聞いても現実世界で聞くとものすごく違和感を感じる
名無しさん
13時間前
関西出身だけどそんなにキツくない地方だったのと、大学進学以降あちこち移り住んで、別の地方出身の夫と結婚し、子どもは今住んでる土地の言葉をペラペラしゃべり出し…
色々まざって、もはや自分がどこの言葉をしゃべっているのかよく分からなくなってきました。
13時間前
関西出身だけどそんなにキツくない地方だったのと、大学進学以降あちこち移り住んで、別の地方出身の夫と結婚し、子どもは今住んでる土地の言葉をペラペラしゃべり出し…
色々まざって、もはや自分がどこの言葉をしゃべっているのかよく分からなくなってきました。
名無しさん
3時間前
関西と言っても、京都・神戸等色々ある
印象を悪くしているのは極一部のガラ悪有名人のせい
清原、亀田親子、ダウンタウン浜田等
3時間前
関西と言っても、京都・神戸等色々ある
印象を悪くしているのは極一部のガラ悪有名人のせい
清原、亀田親子、ダウンタウン浜田等
名無しさん
6時間前
しばくぞ、といえば、私が大阪の某学生(大学生)の頃の昭和60年頃、
「喫茶店に行こうか?」を「茶ーしばきにいこか?」というのだと
先輩に聞かされ、後日それは京都の立命館大学の学生が言い出したのが
始まりだと読んだ記憶がありますが、同時期に学生(大学生)だった方
はどうなんでしょうかね。流石に今(の学生さん)は言わないでしょう
ね!?あるいは知らないだけで今でも続いているのでしょうかね。
失礼しました。
6時間前
しばくぞ、といえば、私が大阪の某学生(大学生)の頃の昭和60年頃、
「喫茶店に行こうか?」を「茶ーしばきにいこか?」というのだと
先輩に聞かされ、後日それは京都の立命館大学の学生が言い出したのが
始まりだと読んだ記憶がありますが、同時期に学生(大学生)だった方
はどうなんでしょうかね。流石に今(の学生さん)は言わないでしょう
ね!?あるいは知らないだけで今でも続いているのでしょうかね。
失礼しました。
名無しさん
15分前
「~してはる」は、大阪では尊敬の意味で使われている、とあるが、そうでもない。一部尊敬の意もあるが、相手を見下す時や軽蔑する時にも使います。
「あの奥さん、エステに通ってはる」という場合の真意は、お金かけてるのに全然綺麗になってない(笑)と言う意味で、尊敬ではない。
ドラマの大阪弁も、間違ったイントネーションが多いので、聞いていてイライラがっかりしてしまう。
15分前
「~してはる」は、大阪では尊敬の意味で使われている、とあるが、そうでもない。一部尊敬の意もあるが、相手を見下す時や軽蔑する時にも使います。
「あの奥さん、エステに通ってはる」という場合の真意は、お金かけてるのに全然綺麗になってない(笑)と言う意味で、尊敬ではない。
ドラマの大阪弁も、間違ったイントネーションが多いので、聞いていてイライラがっかりしてしまう。
名無しさん
5時間前
他の地域の人は仕方ないと思うけど、関西弁って言っても、大阪市内と大阪府南部、兵庫(瀬戸内側)・兵庫(日本海側)、奈良、京都で全然違う。関西の人じゃないけど、それぐらいは分かるよ。一括りは危険です(笑)
後、関西以外の人たちも目立たないだけで言葉は消えてません。関西の言葉がイントネーションも単語も特別だから消えてないのが目立つだけ。
5時間前
他の地域の人は仕方ないと思うけど、関西弁って言っても、大阪市内と大阪府南部、兵庫(瀬戸内側)・兵庫(日本海側)、奈良、京都で全然違う。関西の人じゃないけど、それぐらいは分かるよ。一括りは危険です(笑)
後、関西以外の人たちも目立たないだけで言葉は消えてません。関西の言葉がイントネーションも単語も特別だから消えてないのが目立つだけ。
名無しさん
31分前
関西出身で標準語で話していたら「関西人なら関西弁で面白いコト言えよ」「何きどってんだよ」って散々上司に言われて嫌になったコトがある。
この記事はステレオタイプ的な内容でうんざり。
31分前
関西出身で標準語で話していたら「関西人なら関西弁で面白いコト言えよ」「何きどってんだよ」って散々上司に言われて嫌になったコトがある。
この記事はステレオタイプ的な内容でうんざり。
名無しさん
19時間前
「千葉の海沿いってなんとなく和歌山っぽいよね。知らんけど」
「あ~わかるわかる! 知らんけど」
19時間前
「千葉の海沿いってなんとなく和歌山っぽいよね。知らんけど」
「あ~わかるわかる! 知らんけど」
こういう使い方しない
名無しさん
4時間前
関西系のテレビ局の番組では、あえて関西弁ではなく標準語を使っているのに、関東系のテレビ局の番組では、いかにも意図的にお笑い芸人の関西人ばかりを起用して関西弁を使っているので、非常に違和感を感じるね。
ここは関西ではなく、関東である。。
公共の電波では、関西弁ではなく標準語を使うべきである。
関東では、関西弁に毒されている。。
なので、関西弁を使う関東系のテレビ局の番組よりも、標準語を使う関西系のテレビ局の番組の方が見やすく聞きやすくていいね。。。
4時間前
関西系のテレビ局の番組では、あえて関西弁ではなく標準語を使っているのに、関東系のテレビ局の番組では、いかにも意図的にお笑い芸人の関西人ばかりを起用して関西弁を使っているので、非常に違和感を感じるね。
ここは関西ではなく、関東である。。
公共の電波では、関西弁ではなく標準語を使うべきである。
関東では、関西弁に毒されている。。
なので、関西弁を使う関東系のテレビ局の番組よりも、標準語を使う関西系のテレビ局の番組の方が見やすく聞きやすくていいね。。。
名無しさん
7時間前
よほど東京の方がキツイし怖いよ
関西圏は基本的に本音を話している風を装う文化やからね
だからお笑い文化が発達する
会話のレイヤーが重層的
東京はもっと直接的で速い
東京の人が大阪行くと本当のことなのか嘘なのかの判断に困るのはそういう理由
もっとその間に多層的な虚飾の会話が存在する
だから言葉そのものがキツくても本音を言ってないという事が起こる
7時間前
よほど東京の方がキツイし怖いよ
関西圏は基本的に本音を話している風を装う文化やからね
だからお笑い文化が発達する
会話のレイヤーが重層的
東京はもっと直接的で速い
東京の人が大阪行くと本当のことなのか嘘なのかの判断に困るのはそういう理由
もっとその間に多層的な虚飾の会話が存在する
だから言葉そのものがキツくても本音を言ってないという事が起こる
名無しさん
16時間前
テレビで見てる分にはいいけど
客対応してる時は怖い。
標準語の1割増しって感じ。
16時間前
テレビで見てる分にはいいけど
客対応してる時は怖い。
標準語の1割増しって感じ。
名無しさん
4時間前
恐怖を感じるなら、女性や子供が使う「よして」を解説した方がいい
4時間前
恐怖を感じるなら、女性や子供が使う「よして」を解説した方がいい
名無しさん
5時間前
これ書いた人も、ちょっとわかってない。
5時間前
これ書いた人も、ちょっとわかってない。
名無しさん
5時間前
憧れ?ないない。
5時間前
憧れ?ないない。
名無しさん
6時間前
日本最強の言語は河内弁
日本最高の難解語はズーズー弁
6時間前
日本最強の言語は河内弁
日本最高の難解語はズーズー弁
名無しさん
6時間前
日本最強の言語は河内弁
日本最高の難解語はズーズー弁
6時間前
日本最強の言語は河内弁
日本最高の難解語はズーズー弁
名無しさん
3時間前
「知らんけど」は苦手。日常会話なら別にって感じだけど、真面目な話の時にはあんまり使わないでほしい。連発されるとテンション下がる。
思うに、関西人に限らず関東だと「よくわかんないけど」を使う方、少なくないかも。
はじめに「よくわかんないけど、コレってどうなの?」→『気まずくて質問したけど、教えられても知る気がない』宣言されてる気になる。
簡潔でも詳細でも説明した後に「よくわかんないけどすごいじゃん」→『ガチで答えてるし。そこまで求めてない。ウケるwっていうかむしろ途中から聞いてない』って感じる。
声のトーンでわかりますけど。冷やかしだったら商品より自分個人に引き付けないとすぐ帰っちゃうから。(販売員さんなら普通のスキルかな汗) でも、どっちもいい言葉ではないなー。
「しばくぞ」は慣れる。
3時間前
「知らんけど」は苦手。日常会話なら別にって感じだけど、真面目な話の時にはあんまり使わないでほしい。連発されるとテンション下がる。
思うに、関西人に限らず関東だと「よくわかんないけど」を使う方、少なくないかも。
はじめに「よくわかんないけど、コレってどうなの?」→『気まずくて質問したけど、教えられても知る気がない』宣言されてる気になる。
簡潔でも詳細でも説明した後に「よくわかんないけどすごいじゃん」→『ガチで答えてるし。そこまで求めてない。ウケるwっていうかむしろ途中から聞いてない』って感じる。
声のトーンでわかりますけど。冷やかしだったら商品より自分個人に引き付けないとすぐ帰っちゃうから。(販売員さんなら普通のスキルかな汗) でも、どっちもいい言葉ではないなー。
「しばくぞ」は慣れる。
名無しさん
1時間前
関西の人は、安易に共通語を話したくないと思っている。
仕事で誤解を受けそうなときは共通語で話すぐらい。
そもそも標準語って言い方もどうかと、共通語で良い。
1時間前
関西の人は、安易に共通語を話したくないと思っている。
仕事で誤解を受けそうなときは共通語で話すぐらい。
そもそも標準語って言い方もどうかと、共通語で良い。
名無しさん
6時間前
大阪、尼崎、西宮、芦屋、神戸
️
も違うね
6時間前
大阪、尼崎、西宮、芦屋、神戸
️
も違うね
名無しさん
3時間前
憧れ、あります。
関西弁だけではなく、地方の方言を話す人も、いいなあと思います。
標準語の他に、もう一つ話せるのがいいなぁと思います。
3時間前
憧れ、あります。
関西弁だけではなく、地方の方言を話す人も、いいなあと思います。
標準語の他に、もう一つ話せるのがいいなぁと思います。
名無しさん
4時間前
◯◯してはる〜って身内やペットにも使う関西人の知人がいます。聞いてて、はっ?っと感じるのはおかしい?
4時間前
◯◯してはる〜って身内やペットにも使う関西人の知人がいます。聞いてて、はっ?っと感じるのはおかしい?
名無しさん
8時間前
東京は明治からの首都。それまでは京都や奈良に都があったことを考えると関西弁が方言ということに違和感がある。
8時間前
東京は明治からの首都。それまでは京都や奈良に都があったことを考えると関西弁が方言ということに違和感がある。
名無しさん
2時間前
初めて大阪弁をたくさん聞いたのは、約40年前の高校生の時の
代々木ゼミの模擬試験会場でした。開始前に前席の2人が関西弁で大きな声で話していて、聞いているうちに気持ち悪くなってしまい、結局、
試験は受けられませんでした。
大学に入学後は、都内の大学でしたが、関西の人もいました。
でも、学生なので関わりなく過ごせました。
しかし、人間の運命とは不思議であり、関西系の会社を避けて
入社したにもかかわらず、その会社が大阪に本社のある企業と合併しました。
社内は、急に関西弁があふれ、上司にも関西弁で怒られます。
1年間我慢しましたが、結局、うつ病発症してしまい、現在の地元中小企業に転職、お蔭さまで、関西弁は皆無の日常です。
今でも、テレビ番組で関西系芸人が出ていると、違う番組を見ます。
私の場合は極端で、関西の人には申し訳ないですが、都内・関東には
同じような人たちが意外に多いです。
2時間前
初めて大阪弁をたくさん聞いたのは、約40年前の高校生の時の
代々木ゼミの模擬試験会場でした。開始前に前席の2人が関西弁で大きな声で話していて、聞いているうちに気持ち悪くなってしまい、結局、
試験は受けられませんでした。
大学に入学後は、都内の大学でしたが、関西の人もいました。
でも、学生なので関わりなく過ごせました。
しかし、人間の運命とは不思議であり、関西系の会社を避けて
入社したにもかかわらず、その会社が大阪に本社のある企業と合併しました。
社内は、急に関西弁があふれ、上司にも関西弁で怒られます。
1年間我慢しましたが、結局、うつ病発症してしまい、現在の地元中小企業に転職、お蔭さまで、関西弁は皆無の日常です。
今でも、テレビ番組で関西系芸人が出ていると、違う番組を見ます。
私の場合は極端で、関西の人には申し訳ないですが、都内・関東には
同じような人たちが意外に多いです。
名無しさん
17時間前
知らんけど、が、信じるか信じないかはあなた次第、という着眼点が
するどい。まさにそのとおり
17時間前
知らんけど、が、信じるか信じないかはあなた次第、という着眼点が
するどい。まさにそのとおり
名無しさん
4分前
わては関西弁よくつことるけど
やっぱアクセントが難しいでおまんがな
たぶん関西人につこたら
さぶいぼたつやろなw
必死のパッチー
4分前
わては関西弁よくつことるけど
やっぱアクセントが難しいでおまんがな
たぶん関西人につこたら
さぶいぼたつやろなw
必死のパッチー
名無しさん
5分前
わては関西弁よくつことるけど
やっぱアクセントが難しいでおまんがな
たぶん関西人につこたら
さぶいぼたつやろなw
必死のパッチー
5分前
わては関西弁よくつことるけど
やっぱアクセントが難しいでおまんがな
たぶん関西人につこたら
さぶいぼたつやろなw
必死のパッチー
名無しさん
16時間前
千葉の海沿いのどこが和歌山なんだろう。白浜とか勝浦ですら似てないじゃん。
16時間前
千葉の海沿いのどこが和歌山なんだろう。白浜とか勝浦ですら似てないじゃん。
名無しさん
42分前
これ東京人が書いてるだろうし、また黒田辺りの番組にも繋がってくるな。ネット時代と文字文化でそれほど方言は残ってない、むしろイントネーションが強いほうが多い。また方言であっても多言語と同様に、言葉の範囲が違う場合がある、それが「自分」ということだろう。
いずれにせよネット時代に関西弁とか、それよりJK・JC・JSなどのネット言葉のほうが理解できんほうが多いだろうに、この話題なの?
42分前
これ東京人が書いてるだろうし、また黒田辺りの番組にも繋がってくるな。ネット時代と文字文化でそれほど方言は残ってない、むしろイントネーションが強いほうが多い。また方言であっても多言語と同様に、言葉の範囲が違う場合がある、それが「自分」ということだろう。
いずれにせよネット時代に関西弁とか、それよりJK・JC・JSなどのネット言葉のほうが理解できんほうが多いだろうに、この話題なの?
名無しさん
4時間前
どの方言も好きやけどなー
皆んな違って皆んないい!
知らんけどw
4時間前
どの方言も好きやけどなー
皆んな違って皆んないい!
知らんけどw
名無しさん
7時間前
関西弁の人たちって教科書も関西弁だったってことはないよね?
7時間前
関西弁の人たちって教科書も関西弁だったってことはないよね?
名無しさん
4時間前
憧れは無いよ。
テンポがあるから、
聞いてて面白いなぁとは思う。
でも実は、そこが東京弁に近いからであって、
何となく親近感すらある。
だから江戸っ子と関西人は実は相性が良い。
まねする人は根っからの東京人じゃなくて
地方上がりの人。
東京はそういう町。
4時間前
憧れは無いよ。
テンポがあるから、
聞いてて面白いなぁとは思う。
でも実は、そこが東京弁に近いからであって、
何となく親近感すらある。
だから江戸っ子と関西人は実は相性が良い。
まねする人は根っからの東京人じゃなくて
地方上がりの人。
東京はそういう町。
名無しさん
3時間前
いやー
関西育ちの私が 初めて東京の電車に乗った時 聞こえてくる会話
そーとー違和感あったよ
3時間前
いやー
関西育ちの私が 初めて東京の電車に乗った時 聞こえてくる会話
そーとー違和感あったよ
名無しさん
15時間前
関西弁はメディアの影響で東京でも通じるからでしょ?
沖縄弁やら東北やらなんやらの訛りみたいにめちゃくちゃ癖があるのではなくて滅多に使わない特殊な言葉以外は共通して使えるから。
だから東京在住の関西人も直さないし
15時間前
関西弁はメディアの影響で東京でも通じるからでしょ?
沖縄弁やら東北やらなんやらの訛りみたいにめちゃくちゃ癖があるのではなくて滅多に使わない特殊な言葉以外は共通して使えるから。
だから東京在住の関西人も直さないし
名無しさん
14時間前
都内のある商業ビルのエレベーターに乗ってたら、関西から
東京に観光に来たと思われる夫婦が乗り込んで来た。
周りを意識しながらわざとでかい声で強面ふうに話し、
自分らを誇示するのが見てとれた。
敵陣に乗り込んで来て、舐められない様にとの思いからなのか。
東京の人間は他人には興味ないのに。
14時間前
都内のある商業ビルのエレベーターに乗ってたら、関西から
東京に観光に来たと思われる夫婦が乗り込んで来た。
周りを意識しながらわざとでかい声で強面ふうに話し、
自分らを誇示するのが見てとれた。
敵陣に乗り込んで来て、舐められない様にとの思いからなのか。
東京の人間は他人には興味ないのに。
名無しさん
6時間前
標準語の方が苦手や
6時間前
標準語の方が苦手や
名無しさん
5時間前
ミヤネの関西弁を聞いていて、困惑と恐怖は感じるが、憧れは全く感じないよ。
5時間前
ミヤネの関西弁を聞いていて、困惑と恐怖は感じるが、憧れは全く感じないよ。
名無しさん
56分前
でもみんな同じ日本人です(笑)
最近の関西批判傾向が見苦しい。
どこにでも品のない人はいるよ(笑)もちろんこの記事で比較している東京にもわんさかいるね(笑)
先入観で物事見てると偏った性格になる気がして嫌です(笑)
56分前
でもみんな同じ日本人です(笑)
最近の関西批判傾向が見苦しい。
どこにでも品のない人はいるよ(笑)もちろんこの記事で比較している東京にもわんさかいるね(笑)
先入観で物事見てると偏った性格になる気がして嫌です(笑)
名無しさん
13時間前
大阪弁が意地悪なイメージがある
いなかっぺ大将の西はじめ
のせいで。
13時間前
大阪弁が意地悪なイメージがある
いなかっぺ大将の西はじめ
のせいで。
名無しさん
15時間前
言葉というよりツイッターなどの漫画でもごく自然に「関西は暖かい」「東京は冷たい」
みたいなネタで関西ageというか盛り上がるのがちょっと内輪で怖く感じる
無論全員じゃないんだろうけどそういうネタが悪目立ちする感じで苦手になってきた
基本的に関西の人って東京のことが嫌いなのかな
15時間前
言葉というよりツイッターなどの漫画でもごく自然に「関西は暖かい」「東京は冷たい」
みたいなネタで関西ageというか盛り上がるのがちょっと内輪で怖く感じる
無論全員じゃないんだろうけどそういうネタが悪目立ちする感じで苦手になってきた
基本的に関西の人って東京のことが嫌いなのかな
名無しさん
5時間前
関西人に「なまってますね。」って言ってびっくりされたことがある。
関西人は関西弁を訛りや方言と思ってないんですね。
5時間前
関西人に「なまってますね。」って言ってびっくりされたことがある。
関西人は関西弁を訛りや方言と思ってないんですね。
名無しさん
5分前
この方は、関西でも大阪のちょっとXXレベルの世界の人のようですね。例文には、聞いたことはあるが、普段 私たちが使わないような言葉が多いのが気になります。
5分前
この方は、関西でも大阪のちょっとXXレベルの世界の人のようですね。例文には、聞いたことはあるが、普段 私たちが使わないような言葉が多いのが気になります。
名無しさん
5時間前
「はー!ラーメンの汁真っ黒!東京は醤油だけで味つけるのね!関西ではダシの味を・・・」お好みソースドバー
「ええ!正方形の油揚げ売ってない!東京もんはお稲荷さん食べへんの?これだから東京はー」コンビニでお稲荷さんモグー
「東京もんは冷たい!人情がない!」プライバシー配慮ゼロー
5時間前
「はー!ラーメンの汁真っ黒!東京は醤油だけで味つけるのね!関西ではダシの味を・・・」お好みソースドバー
「ええ!正方形の油揚げ売ってない!東京もんはお稲荷さん食べへんの?これだから東京はー」コンビニでお稲荷さんモグー
「東京もんは冷たい!人情がない!」プライバシー配慮ゼロー
名無しさん
18時間前
大阪に限らず、方言大好き!
東京生まれの九州育ち、そんでもって東京に住んでいますが…
方言は何故か暖かみを感じます。
大阪のおっちゃん&おばちゃん、すごく言葉はキツイけど、それ以上に親切だったし。
京都や奈良は冷たいようで優しいし。
博多弁は勿論好きだけど、東京弁もなかなかですよ?北海道弁も(笑)
英語もしかり、
怒る時も、褒める時も、ネイティブな言葉で言われると、本気度を感じる(笑)
でも、エセだとすぐバレるのでだめですよ。
18時間前
大阪に限らず、方言大好き!
東京生まれの九州育ち、そんでもって東京に住んでいますが…
方言は何故か暖かみを感じます。
大阪のおっちゃん&おばちゃん、すごく言葉はキツイけど、それ以上に親切だったし。
京都や奈良は冷たいようで優しいし。
博多弁は勿論好きだけど、東京弁もなかなかですよ?北海道弁も(笑)
英語もしかり、
怒る時も、褒める時も、ネイティブな言葉で言われると、本気度を感じる(笑)
でも、エセだとすぐバレるのでだめですよ。
名無しさん
17時間前
東京で酔っぱらいの人がケンカしだして、どっちも東京の人だったのに片方の人が急に関西弁っぽいエセ関西弁ですごみだして相手を威圧してました。
東京の人もケンカのときだけ関西弁を利用するんだなあと思いました。
ずるいなあ。
17時間前
東京で酔っぱらいの人がケンカしだして、どっちも東京の人だったのに片方の人が急に関西弁っぽいエセ関西弁ですごみだして相手を威圧してました。
東京の人もケンカのときだけ関西弁を利用するんだなあと思いました。
ずるいなあ。
名無しさん
3時間前
東京人って誰?
3時間前
東京人って誰?
名無しさん
7時間前
案外、テレビに出てる関西弁きつい人だいたい大阪出身じゃない。
7時間前
案外、テレビに出てる関西弁きつい人だいたい大阪出身じゃない。
名無しさん
19時間前
私は標準語で話しますが最後に「よくわからないけど」とか「よく知らないけど」っていいます。
19時間前
私は標準語で話しますが最後に「よくわからないけど」とか「よく知らないけど」っていいます。
名無しさん
3時間前
憧れは無いな。
単なる方言だし。
後は「芸人の言葉」って程度の認識。
正直言って下品だと思うけど、まぁ本人の前では言わないよ、東京には色々な地方の人来るし、イチイチ気にしてたらキリがないから。
3時間前
憧れは無いな。
単なる方言だし。
後は「芸人の言葉」って程度の認識。
正直言って下品だと思うけど、まぁ本人の前では言わないよ、東京には色々な地方の人来るし、イチイチ気にしてたらキリがないから。
名無しさん
16時間前
東京周辺の人たちって、自分たちが標準語しゃべってるって思ってるの?私が思うに標準語話してるのは、NHKのアナウンサーくらい。東京キー局のアナウンサーの言葉だって、標準語だとは思っていない。
16時間前
東京周辺の人たちって、自分たちが標準語しゃべってるって思ってるの?私が思うに標準語話してるのは、NHKのアナウンサーくらい。東京キー局のアナウンサーの言葉だって、標準語だとは思っていない。
名無しさん
6時間前
関西の人は、東京言葉=標準語と認識しているようですが、本来の歯切れの良い東京弁(いわゆる下町言葉)と標準語は違います。
現在ではじゃべれない人がほとんどと思いますが。
6時間前
関西の人は、東京言葉=標準語と認識しているようですが、本来の歯切れの良い東京弁(いわゆる下町言葉)と標準語は違います。
現在ではじゃべれない人がほとんどと思いますが。
名無しさん
17時間前
投信1編集部って何者なの?
全く下らない中身の無い記事を垂れ流す目的は???
因みに関西弁って大阪、京都、神戸、その他何処のこと?
関西内でも位置づけが違うよね。
「・・・してはる」は丁寧語?
泥棒が入りはった とも使いますよね。
引用例が浅はか過ぎる・・・残念。
17時間前
投信1編集部って何者なの?
全く下らない中身の無い記事を垂れ流す目的は???
因みに関西弁って大阪、京都、神戸、その他何処のこと?
関西内でも位置づけが違うよね。
「・・・してはる」は丁寧語?
泥棒が入りはった とも使いますよね。
引用例が浅はか過ぎる・・・残念。
名無しさん
16時間前
関西弁を捨てないのは、世間に広く認知されてるから堂々と話せるだけで、もっと地方の方言だと恥ずかしくて、どうしても標準語になると思うけどな~知らんけど。
16時間前
関西弁を捨てないのは、世間に広く認知されてるから堂々と話せるだけで、もっと地方の方言だと恥ずかしくて、どうしても標準語になると思うけどな~知らんけど。
名無しさん
3時間前
違いがあってもいいし、ライバル視してもあこがれても、かまわない
一番ダメなのは標準語以外使うなと強制することだと思う
3時間前
違いがあってもいいし、ライバル視してもあこがれても、かまわない
一番ダメなのは標準語以外使うなと強制することだと思う
名無しさん
5時間前
vシネマのチンピラ大阪弁のイメージが強いんじゃない?知らんけど。
5時間前
vシネマのチンピラ大阪弁のイメージが強いんじゃない?知らんけど。
名無しさん
16時間前
標準語を話す人が関西弁を喋ると可笑しな関西弁になるように、関西人が関西弁を捨てようと標準語を喋っても、必ずボロが出るんちゃうかな?
16時間前
標準語を話す人が関西弁を喋ると可笑しな関西弁になるように、関西人が関西弁を捨てようと標準語を喋っても、必ずボロが出るんちゃうかな?
名無しさん
7時間前
恐怖と憧れは感じない。唯一感じるとしたら、方言にしかアイデンティティを感じられないかわいそうな人たち。ってことかな。
7時間前
恐怖と憧れは感じない。唯一感じるとしたら、方言にしかアイデンティティを感じられないかわいそうな人たち。ってことかな。
名無しさん
3時間前
東京人的には向こうじゃ日常的に関西弁喋っててビックリする。
テレビに出てる芸人が喋ってる言葉ってイメージが強い。
3時間前
東京人的には向こうじゃ日常的に関西弁喋っててビックリする。
テレビに出てる芸人が喋ってる言葉ってイメージが強い。
名無しさん
16時間前
恐怖しかない
16時間前
恐怖しかない
名無しさん
5時間前
一昔前、大阪に住んでました。田舎に帰ってからも、意図的に関西弁使います。ちょっと格好つけたい時が多いですが、イントネーションだけで。そういえば、自分ナァ言わんなったわ。
5時間前
一昔前、大阪に住んでました。田舎に帰ってからも、意図的に関西弁使います。ちょっと格好つけたい時が多いですが、イントネーションだけで。そういえば、自分ナァ言わんなったわ。
名無しさん
18時間前
東京生まれです
関西弁は喋られるには抵抗ない
ただこういうコメント欄で、真面目に意見を交わす時に、たまになら良いがずっとどの記事意見も最初から最後まで関西弁でコメントすると引く。
18時間前
東京生まれです
関西弁は喋られるには抵抗ない
ただこういうコメント欄で、真面目に意見を交わす時に、たまになら良いがずっとどの記事意見も最初から最後まで関西弁でコメントすると引く。
名無しさん
4時間前
関西に来て10年を超えたが関西弁は全く話せねぇなぁ・・・
関西では共通語は凄く嫌われるんだが、俺は江戸っ子でかなり訛りがあるからそうでもないようだ(笑)
隣りの兵庫の奴が共通語嫌いで電話で共通語を聞くと気取っていると怒るんだが、俺の言葉は頭に来ないそうだ。
下町言葉は共通語ではないようだ(笑)
4時間前
関西に来て10年を超えたが関西弁は全く話せねぇなぁ・・・
関西では共通語は凄く嫌われるんだが、俺は江戸っ子でかなり訛りがあるからそうでもないようだ(笑)
隣りの兵庫の奴が共通語嫌いで電話で共通語を聞くと気取っていると怒るんだが、俺の言葉は頭に来ないそうだ。
下町言葉は共通語ではないようだ(笑)
名無しさん
17時間前
東京出身で関西で働いていますが、
京都出身の女の上司が、部下を「あんた」や「あんたら」と言います・・・
私には非常識に感じますが、関西では常識なんだろうなぁっと・・・イラッとしながらも聞き流しています。
関西に限らずどこでも下品な人は下品だけど、
関西弁で巻き舌で大声で酔っぱらいの様に
話す上司は、とても下品です。
17時間前
東京出身で関西で働いていますが、
京都出身の女の上司が、部下を「あんた」や「あんたら」と言います・・・
私には非常識に感じますが、関西では常識なんだろうなぁっと・・・イラッとしながらも聞き流しています。
関西に限らずどこでも下品な人は下品だけど、
関西弁で巻き舌で大声で酔っぱらいの様に
話す上司は、とても下品です。
名無しさん
5時間前
みんな田舎を捨てて腹をくくって東京に出てきて勝負してるのに、何かというと「関西人だったら〇〇」を連呼されると、帰れば?と思うことがある。
5時間前
みんな田舎を捨てて腹をくくって東京に出てきて勝負してるのに、何かというと「関西人だったら〇〇」を連呼されると、帰れば?と思うことがある。
名無しさん
7時間前
自分は逆に関東出身で全国を転々としてきた身ですが、どこの地域に行っても自分の話してることは理解されるが相手の言っていることが7割くらいしか理解できないのが辛いです。
10年ぶりくらいに関東に帰ってきて、騒音のうるさい場所でもちゃんと相手の言っている事が理解できた時は少し感動するくらいでした。
7時間前
自分は逆に関東出身で全国を転々としてきた身ですが、どこの地域に行っても自分の話してることは理解されるが相手の言っていることが7割くらいしか理解できないのが辛いです。
10年ぶりくらいに関東に帰ってきて、騒音のうるさい場所でもちゃんと相手の言っている事が理解できた時は少し感動するくらいでした。
名無しさん
17時間前
自分も地方から東京に上京した身だけど、若干の訛りやアクセントの違いは有っても、相手が共通語を喋ってたらこちらも方言は出ない。
自分ひとりだけ関西弁で喋り続けてる人って、あれはわざと方言を使ってるんだろうな。
東京もんには負けへんで!みたいな意地かプライドでw
17時間前
自分も地方から東京に上京した身だけど、若干の訛りやアクセントの違いは有っても、相手が共通語を喋ってたらこちらも方言は出ない。
自分ひとりだけ関西弁で喋り続けてる人って、あれはわざと方言を使ってるんだろうな。
東京もんには負けへんで!みたいな意地かプライドでw
名無しさん
5時間前
関東の生まれでよかったと思う。なんだかんだ言っても世の中は標準語が基準で動いている。関西弁だけではなく方言で育った人が標準語に矯正するのは苦労するだろうし、何より標準語で話すことへの照れみたいな感情があるのは気の毒な気もする。特に関西の人が標準語で話す時のかしこまった感じというか心地の悪さ?みたいなものは本人が上手く隠しているつもりでもよくわかりますから。
5時間前
関東の生まれでよかったと思う。なんだかんだ言っても世の中は標準語が基準で動いている。関西弁だけではなく方言で育った人が標準語に矯正するのは苦労するだろうし、何より標準語で話すことへの照れみたいな感情があるのは気の毒な気もする。特に関西の人が標準語で話す時のかしこまった感じというか心地の悪さ?みたいなものは本人が上手く隠しているつもりでもよくわかりますから。
名無しさん
16時間前
ダウンタウンのおかげで東京での関西人の住みやすさははるかに良くなってると思う。そのくらい、お笑いの方が活躍してくれた恩恵を受けたのだ。。関西弁で話す人も多く、だからといってコテコテの関西弁だと引かれるので、京都よりの関西弁で話すとより親近感を持ってくれる気がする…
16時間前
ダウンタウンのおかげで東京での関西人の住みやすさははるかに良くなってると思う。そのくらい、お笑いの方が活躍してくれた恩恵を受けたのだ。。関西弁で話す人も多く、だからといってコテコテの関西弁だと引かれるので、京都よりの関西弁で話すとより親近感を持ってくれる気がする…
名無しさん
6時間前
個人的に方言は好きなんですけど、関西人でも広島でもお国言葉で通すのがかっこいいという押しの強さがいやなだけ。一生懸命共通語はなそうとしてて漏れる方言は好感がもてる。
6時間前
個人的に方言は好きなんですけど、関西人でも広島でもお国言葉で通すのがかっこいいという押しの強さがいやなだけ。一生懸命共通語はなそうとしてて漏れる方言は好感がもてる。
名無しさん
19時間前
「してはる」は京都の人だけが使う言葉だと思ってました。
19時間前
「してはる」は京都の人だけが使う言葉だと思ってました。
名無しさん
9時間前
関西と一括りにするのは、乱暴な表現だと思います。
9時間前
関西と一括りにするのは、乱暴な表現だと思います。
名無しさん
7時間前
関西弁というよりは大阪人のしゃべくりだろ
声はでかいし、方言的には、乱暴な発言にも聞こえる
先輩が河内のほうらしくて、とくにおっさんの指導の仕方が、えげつないって
何を言うにも怒ってるようにも聞こえる
他県から来てる人なら、なんなんこの人って思う
周りの人から、あの人は、あんなしゃべくりやから怒ってないから気にせんどいてって言われたよな
住んでりゃ、ほとんど気にらならなくなるけど
、それもどうかも思うけど
まあでも、どんなことに対しても荒いよな
特に女性の大阪人のしゃべりは他県からはきついと思うで
コテコテの大阪弁やと冷めるし
なんか、ねんとかさあ最後に使うと発音が強くなる
おかしい
おかしいねん
ねんを付け足すと強調されるイメージあるからな
口調が強まるねんな
あとアホっての、気軽に使うのも大阪人やからな
アホかぁ
アホちゃう~
ボケ~
ワレ~
文化やから、しょうがないんちゃう
7時間前
関西弁というよりは大阪人のしゃべくりだろ
声はでかいし、方言的には、乱暴な発言にも聞こえる
先輩が河内のほうらしくて、とくにおっさんの指導の仕方が、えげつないって
何を言うにも怒ってるようにも聞こえる
他県から来てる人なら、なんなんこの人って思う
周りの人から、あの人は、あんなしゃべくりやから怒ってないから気にせんどいてって言われたよな
住んでりゃ、ほとんど気にらならなくなるけど
、それもどうかも思うけど
まあでも、どんなことに対しても荒いよな
特に女性の大阪人のしゃべりは他県からはきついと思うで
コテコテの大阪弁やと冷めるし
なんか、ねんとかさあ最後に使うと発音が強くなる
おかしい
おかしいねん
ねんを付け足すと強調されるイメージあるからな
口調が強まるねんな
あとアホっての、気軽に使うのも大阪人やからな
アホかぁ
アホちゃう~
ボケ~
ワレ~
文化やから、しょうがないんちゃう
名無しさん
4時間前
関西人だからオモシロイと先入観を持っている関東の人は
まぁまぁ、しょうがない部分はあると思うが、
関西人で、大して面白くないのに、関西弁でさぞかし
オモシロイことを言うのだろうと思ったら、
思いっきり滑っているのは痛々しい。
で、じぶんはオモシロイと思いこんでいる。
4時間前
関西人だからオモシロイと先入観を持っている関東の人は
まぁまぁ、しょうがない部分はあると思うが、
関西人で、大して面白くないのに、関西弁でさぞかし
オモシロイことを言うのだろうと思ったら、
思いっきり滑っているのは痛々しい。
で、じぶんはオモシロイと思いこんでいる。
名無しさん
6時間前
人間性はともかく少々下品に感じてしまう。
実は東京が怖くて、虚勢を張るのに関西の仮面を外せないのではないか、とも思う。
6時間前
人間性はともかく少々下品に感じてしまう。
実は東京が怖くて、虚勢を張るのに関西の仮面を外せないのではないか、とも思う。
名無しさん
17時間前
方言って羨ましいけどなぁ
17時間前
方言って羨ましいけどなぁ
名無しさん
19時間前
私も「~してはる」という言葉が好きです。
「していらっしゃる」というと大仰になってしまうところをさりげなく言える感じ。猫にも使うんですね。
「知らんけど」はちょっと突き放された感じがします。
19時間前
私も「~してはる」という言葉が好きです。
「していらっしゃる」というと大仰になってしまうところをさりげなく言える感じ。猫にも使うんですね。
「知らんけど」はちょっと突き放された感じがします。
名無しさん
4時間前
今から30年ほど前
「ダブルゼータガンダム」というアニメが放映されていたのだが
そのОPの歌詞に
「ささやいてくれよ そばに いるよって サイレントヴォイス」
とあったのだが
その「いるよって」が関西弁だったらおもしれーな、と
ひとりニヤニヤしてた
(~よってに、みたいな使い方の)
いちおう言っとく。
4時間前
今から30年ほど前
「ダブルゼータガンダム」というアニメが放映されていたのだが
そのОPの歌詞に
「ささやいてくれよ そばに いるよって サイレントヴォイス」
とあったのだが
その「いるよって」が関西弁だったらおもしれーな、と
ひとりニヤニヤしてた
(~よってに、みたいな使い方の)
いちおう言っとく。
名無しさん
4時間前
少なくとも「自分」と「知らんけど」を使うのは下層階級。
そんなこと関西の人はみんな知ってるよ。
4時間前
少なくとも「自分」と「知らんけど」を使うのは下層階級。
そんなこと関西の人はみんな知ってるよ。
名無しさん
4時間前
関西はたまーに行くと面白い。電車に乗って3人以上の会話聞いているとボケとツッコミが必ずある。他の地方に無い関西独特のコミュニケーションなんだろうか?
4時間前
関西はたまーに行くと面白い。電車に乗って3人以上の会話聞いているとボケとツッコミが必ずある。他の地方に無い関西独特のコミュニケーションなんだろうか?
名無しさん
8時間前
どれも全く感じてないよ。
8時間前
どれも全く感じてないよ。
名無しさん
6時間前
関東の人でも関西弁好きな人多いと思うで〜
知らんけど…
6時間前
関東の人でも関西弁好きな人多いと思うで〜
知らんけど…
名無しさん
2時間前
関西弁=なんとなくガラ悪いという根拠の無いイメージはある
でも、結局喋る人次第で印象が変わるんだよね
それは東京でも地方でも変わらない
品のいい人は、関西弁特有の丸くほわっと暖かいかんじがする
旅行で、関西方面から来たおばちゃん達と一緒になるとなんか楽しいし
2時間前
関西弁=なんとなくガラ悪いという根拠の無いイメージはある
でも、結局喋る人次第で印象が変わるんだよね
それは東京でも地方でも変わらない
品のいい人は、関西弁特有の丸くほわっと暖かいかんじがする
旅行で、関西方面から来たおばちゃん達と一緒になるとなんか楽しいし
名無しさん
16時間前
関西弁にたいしては、若い人はお笑い吉本の影響で憧れてんだろうけど、大人は嫌悪感もってるよ。
東京で接する関西弁というか関西人に、たしかに恐怖感はあるね。
こいつズケズケと入り込もうとしてんの?
面倒くさいな・・・戦わないと・・・・・という感じで臨戦態勢に入らないといけないというストレスへの恐怖感。
でも、関西人って当たりは強いけど馴染むと東京の人とはウマが合うと思うけど。
九州人は当りも強いし自我も強いから無理だけど。
16時間前
関西弁にたいしては、若い人はお笑い吉本の影響で憧れてんだろうけど、大人は嫌悪感もってるよ。
東京で接する関西弁というか関西人に、たしかに恐怖感はあるね。
こいつズケズケと入り込もうとしてんの?
面倒くさいな・・・戦わないと・・・・・という感じで臨戦態勢に入らないといけないというストレスへの恐怖感。
でも、関西人って当たりは強いけど馴染むと東京の人とはウマが合うと思うけど。
九州人は当りも強いし自我も強いから無理だけど。
名無しさん
18時間前
自分↑は(you)自分→(me)なんだけど、同じ言葉でも発音で全く違う意味になるのは日本語じゃ日常茶飯事じゃない?
関西弁が特質してる訳じゃないよ。
知名度が高いだけ。
18時間前
自分↑は(you)自分→(me)なんだけど、同じ言葉でも発音で全く違う意味になるのは日本語じゃ日常茶飯事じゃない?
関西弁が特質してる訳じゃないよ。
知名度が高いだけ。
名無しさん
7時間前
不思議と猫の泣き声も大阪っぽい気がする。
7時間前
不思議と猫の泣き声も大阪っぽい気がする。
名無しさん
6時間前
東北で訛り凄い人と同じ扱いだよ。関西弁も。
方言のひとつとしか思ってないし、憧れるようなものでもない。
6時間前
東北で訛り凄い人と同じ扱いだよ。関西弁も。
方言のひとつとしか思ってないし、憧れるようなものでもない。
名無しさん
15時間前
関西人がいう「知らんけど」は、東京人も似た言葉使っていますよ。
テレビだと出川が、「わかんないっすよ、わかんないけど…」。
わからんのかい、って思います。
15時間前
関西人がいう「知らんけど」は、東京人も似た言葉使っていますよ。
テレビだと出川が、「わかんないっすよ、わかんないけど…」。
わからんのかい、って思います。
名無しさん
2時間前
普段は普通に標準語で話してますです?
2時間前
普段は普通に標準語で話してますです?
名無しさん
3分前
友人にも取引先にも普通にいるので、別に何とも思わない。
3分前
友人にも取引先にも普通にいるので、別に何とも思わない。
名無しさん
7時間前
憧れてはいないが正直下品とは思う。下ネタ平気で言うし。
7時間前
憧れてはいないが正直下品とは思う。下ネタ平気で言うし。
名無しさん
2時間前
例えば江戸っ子言葉ってのはどうなの??
あー、でもな、大阪言葉の若いオナゴ、はおばさんみたい。
2時間前
例えば江戸っ子言葉ってのはどうなの??
あー、でもな、大阪言葉の若いオナゴ、はおばさんみたい。
名無しさん
5時間前
>「次、自分の番」
話の流れやイントネーションでだいたい意味は通じますよ。その人の話をしっかりと聞いてなかった場合はわかりにくいかもしれませんが。
>「知らんけど」
主に京都でしょう。
>「しばくぞ」と言われて怖い
それはその人が怖かっただけでしょう。
>「〇〇してはる」は、とても上品で丁寧な言葉に聞こえる
主には京都かなと。
5時間前
>「次、自分の番」
話の流れやイントネーションでだいたい意味は通じますよ。その人の話をしっかりと聞いてなかった場合はわかりにくいかもしれませんが。
>「知らんけど」
主に京都でしょう。
>「しばくぞ」と言われて怖い
それはその人が怖かっただけでしょう。
>「〇〇してはる」は、とても上品で丁寧な言葉に聞こえる
主には京都かなと。
名無しさん
19時間前
東京人のしゃべているのは東京弁であり、決して標準語ではない。
標準語を喋っているのはTVやラジオのアナだけ。勘違いしないでね
ちなみに関西人は、関西弁に誇りがあるので、決して直しません。
19時間前
東京人のしゃべているのは東京弁であり、決して標準語ではない。
標準語を喋っているのはTVやラジオのアナだけ。勘違いしないでね
ちなみに関西人は、関西弁に誇りがあるので、決して直しません。
名無しさん
12時間前
どうでも良い話題だな
12時間前
どうでも良い話題だな
名無しさん
10時間前
たぶん東京での関西弁は
中国人が広東語喋ってるなあって感じで
聞いてると思うでw
10時間前
たぶん東京での関西弁は
中国人が広東語喋ってるなあって感じで
聞いてると思うでw
名無しさん
7時間前
「自分」も「しばく」も限られた人しか使わない。それを関西人と一括りにして煽る無責任さ。
何の得があるのか知らないけど、それこそ「知らんけど」と付け加えて逃げ道を作っておいたほうがいいんじゃないですかね
7時間前
「自分」も「しばく」も限られた人しか使わない。それを関西人と一括りにして煽る無責任さ。
何の得があるのか知らないけど、それこそ「知らんけど」と付け加えて逃げ道を作っておいたほうがいいんじゃないですかね
名無しさん
17時間前
困惑と恐怖はあるが憧れはないな
「アカンアカン」は萌えるがね
17時間前
困惑と恐怖はあるが憧れはないな
「アカンアカン」は萌えるがね
名無しさん
3時間前
関西弁って、お笑い芸人、関西の暴力団、ずうずしいおばちゃんのイメージかな、
3時間前
関西弁って、お笑い芸人、関西の暴力団、ずうずしいおばちゃんのイメージかな、
名無しさん
6時間前
しばくぞ
が通じないのはびっくりですが、こんな言葉なかなか使いませんよ。
使うのは下品で態度の悪い方々でしょうね。
自分の事も「自分」、相手も「自分」ですがなぜか通じるようになってる不思議。
あ!「次、自分やで。」という時は顎使って言うから伝わるのか。
下品ですね。怖いかもね。
6時間前
しばくぞ
が通じないのはびっくりですが、こんな言葉なかなか使いませんよ。
使うのは下品で態度の悪い方々でしょうね。
自分の事も「自分」、相手も「自分」ですがなぜか通じるようになってる不思議。
あ!「次、自分やで。」という時は顎使って言うから伝わるのか。
下品ですね。怖いかもね。
名無しさん
7時間前
でも、公式の場では使いませんですますざあますよね。
7時間前
でも、公式の場では使いませんですますざあますよね。
名無しさん
7時間前
憧れなんて無いよ。
お笑い芸人の主流が関西ではなく沖縄だったら
琉球弁が同じ位置にあっただろう。
7時間前
憧れなんて無いよ。
お笑い芸人の主流が関西ではなく沖縄だったら
琉球弁が同じ位置にあっただろう。
名無しさん
5時間前
関西弁のオッサンとか、ちょっと怖い・・まともな人じゃないかもって、身構える。関西弁のオバチャンも、やっぱ怖い・・
5時間前
関西弁のオッサンとか、ちょっと怖い・・まともな人じゃないかもって、身構える。関西弁のオバチャンも、やっぱ怖い・・
名無しさん
19時間前
関西弁に憧れは全く感じない
19時間前
関西弁に憧れは全く感じない
名無しさん
8時間前
関西弁は、別に東京だからかえる必要はないし、先々はもっと多様化あるべき。
東京弁というが、そんなものはもはやないし、地方それぞれが、言葉をかえる必要が元来ない。
8時間前
関西弁は、別に東京だからかえる必要はないし、先々はもっと多様化あるべき。
東京弁というが、そんなものはもはやないし、地方それぞれが、言葉をかえる必要が元来ない。
名無しさん
5時間前
ユニバ行ったら聞こえてくるのは中国語や関西弁。
うんざりしたなー
やっぱ下品に聞こえてくる
5時間前
ユニバ行ったら聞こえてくるのは中国語や関西弁。
うんざりしたなー
やっぱ下品に聞こえてくる
名無しさん
7時間前
大阪弁って関東から見て東アジアの話し方に近いイメージが有る。
ごく普通の会話でも、中国、朝鮮のように傍から見てケンカしているのか怒鳴り合っているのか分からず、状況を見て判断しないと間違える気がしてちょっと引き気味になる。
標準語に慣れた県出身者には外国人と会話する緊張感があり、ちょっと苦手かな!
7時間前
大阪弁って関東から見て東アジアの話し方に近いイメージが有る。
ごく普通の会話でも、中国、朝鮮のように傍から見てケンカしているのか怒鳴り合っているのか分からず、状況を見て判断しないと間違える気がしてちょっと引き気味になる。
標準語に慣れた県出身者には外国人と会話する緊張感があり、ちょっと苦手かな!
名無しさん
5時間前
なんで相手のことを「自分」って言うようになったんだろう。
小さい男の子に、「ぼく」と呼びかけるのと同じ感覚なのかな?
5時間前
なんで相手のことを「自分」って言うようになったんだろう。
小さい男の子に、「ぼく」と呼びかけるのと同じ感覚なのかな?
名無しさん
6時間前
関西人って「東京は田舎もんの集まり」って表現が大好物だよね。
東京の人は、そんなに関西人を意識してないんだけれども。
6時間前
関西人って「東京は田舎もんの集まり」って表現が大好物だよね。
東京の人は、そんなに関西人を意識してないんだけれども。
名無しさん
4時間前
まあとにかく関西人は押しが強いわな、言葉も強い。
よって好かんよ。
九州、東北、中部、関東と暮らしてきたがな。
4時間前
まあとにかく関西人は押しが強いわな、言葉も強い。
よって好かんよ。
九州、東北、中部、関東と暮らしてきたがな。
名無しさん
1時間前
渡辺徹の関西弁
1時間前
渡辺徹の関西弁
名無しさん
1時間前
こういったコメントの場や公共の場、テレビの場、仕事の場においては標準語が基本です。方言は私語のみにしてください。
1時間前
こういったコメントの場や公共の場、テレビの場、仕事の場においては標準語が基本です。方言は私語のみにしてください。
名無しさん
5時間前
僕は関西生まれ、関東育ちで親が関西弁というハイブリッドタイプですが、両方中途半端になって自分でも気持ち悪いですw
関東の人が、無理して関西弁で話しかけてくると寒気がするってくらいですかね。使い慣れた言葉で話せばいいのに、なんなんだろう?と思って。
5時間前
僕は関西生まれ、関東育ちで親が関西弁というハイブリッドタイプですが、両方中途半端になって自分でも気持ち悪いですw
関東の人が、無理して関西弁で話しかけてくると寒気がするってくらいですかね。使い慣れた言葉で話せばいいのに、なんなんだろう?と思って。
名無しさん
3時間前
東京生まれ東京育ちだけど、別に全然憧れはないな。
日本全国の方言の中の一つとしか思わない。
3時間前
東京生まれ東京育ちだけど、別に全然憧れはないな。
日本全国の方言の中の一つとしか思わない。
名無しさん
7時間前
二人称の「自分」ってそんなに使うか?
5年ほど大阪に住んだけど、ほとんど使う人に会ったことがないような…
住んでた場所のせいかな。
7時間前
二人称の「自分」ってそんなに使うか?
5年ほど大阪に住んだけど、ほとんど使う人に会ったことがないような…
住んでた場所のせいかな。
名無しさん
1時間前
TVでいってた情報、ソース未確認とかの場合に「知らんけど」っていうなぁ
1時間前
TVでいってた情報、ソース未確認とかの場合に「知らんけど」っていうなぁ
名無しさん
7時間前
ネットで関西弁が主流っぽくなってるのが、よくわらかないんだよね。
特に2ちゃん系とか。
7時間前
ネットで関西弁が主流っぽくなってるのが、よくわらかないんだよね。
特に2ちゃん系とか。
名無しさん
9時間前
せやかて工藤。
9時間前
せやかて工藤。
名無しさん
15時間前
違うなーと思ったよく使う言葉。
なにやってんだい? なにやっとんの~?
しらばーっくれて! しらんかったなー
おーい、いくべー おーい、いこにー
あー疲れた あーえらー
15時間前
違うなーと思ったよく使う言葉。
なにやってんだい? なにやっとんの~?
しらばーっくれて! しらんかったなー
おーい、いくべー おーい、いこにー
あー疲れた あーえらー
名無しさん
15時間前
東京に行っても関西弁です。
どこに行っても関西弁です。
標準語が喋れません。
15時間前
東京に行っても関西弁です。
どこに行っても関西弁です。
標準語が喋れません。
名無しさん
18時間前
とりあえず相手がその方言をよく理解してるならバンバン使うが
そうでないなら控えてるつもり。
ちょいちょいでることはあるけども。
18時間前
とりあえず相手がその方言をよく理解してるならバンバン使うが
そうでないなら控えてるつもり。
ちょいちょいでることはあるけども。
名無しさん
17時間前
東京人が関西弁に感じる困惑、恐怖、そして憧れ
憧れなんてない。
勘違いするな。
17時間前
東京人が関西弁に感じる困惑、恐怖、そして憧れ
憧れなんてない。
勘違いするな。
名無しさん
6時間前
関西弁の悪口かー。しばくぞ。
6時間前
関西弁の悪口かー。しばくぞ。
名無しさん
6時間前
博多弁の女の子にはそそられますが、マニアックですかね?
6時間前
博多弁の女の子にはそそられますが、マニアックですかね?
名無しさん
2時間前
それ、ちゃうんちゃうんかな!
言語に上も下もないやん。関西は世話好き(度合いで御節介)な方が多いだけであって、悪意ばかりではないと思えますけどね。知らんけどw
2時間前
それ、ちゃうんちゃうんかな!
言語に上も下もないやん。関西は世話好き(度合いで御節介)な方が多いだけであって、悪意ばかりではないと思えますけどね。知らんけどw
名無しさん
5時間前
関西弁の乱暴さも感じるけど、それ以上に関西人はしゃべる声が大きいって要素もかなり関係してると思うぞ。
5時間前
関西弁の乱暴さも感じるけど、それ以上に関西人はしゃべる声が大きいって要素もかなり関係してると思うぞ。
名無しさん
2分前
関西弁=大阪弁じゃない事だけは頭に入れて読むことをこの記事は冒頭に入れておくべきだった。
これだけテレビやネットに限らず情報が氾濫している現代で恐怖だとか憧れだとかいちいち感情なんて持たないだろ。
しばくのくだりとか完全にコントじゃん。
ただ、本気でわからない津軽弁だとか沖縄弁は憧れると言うより面白いという感情は持つ。
2分前
関西弁=大阪弁じゃない事だけは頭に入れて読むことをこの記事は冒頭に入れておくべきだった。
これだけテレビやネットに限らず情報が氾濫している現代で恐怖だとか憧れだとかいちいち感情なんて持たないだろ。
しばくのくだりとか完全にコントじゃん。
ただ、本気でわからない津軽弁だとか沖縄弁は憧れると言うより面白いという感情は持つ。
名無しさん
11時間前
いてもうたろか。
11時間前
いてもうたろか。
名無しさん
2時間前
母親を「オカン」と呼ぶのはいいなと憧れたことがある。人前でも呼びやすそう。
2時間前
母親を「オカン」と呼ぶのはいいなと憧れたことがある。人前でも呼びやすそう。
名無しさん
4時間前
恐怖は感じたこと無いな・・・鬱陶しいけど。
全部吉本のお笑いやってるみたいに聞こえる。
4時間前
恐怖は感じたこと無いな・・・鬱陶しいけど。
全部吉本のお笑いやってるみたいに聞こえる。
名無しさん
6時間前
東京人って言うけど、田舎もんの集まりでしょ?故郷の言葉を簡単に捨てて、標準語面するほうが本来はおかしいねんな。そりゃね、笑われるとかあるんだろうけど、本来はお郷言葉で話さなきゃ。
それとこういう記事書くとは、関西弁の区別がないのと悪意に満ちた表現しかしないことが多いよね。
6時間前
東京人って言うけど、田舎もんの集まりでしょ?故郷の言葉を簡単に捨てて、標準語面するほうが本来はおかしいねんな。そりゃね、笑われるとかあるんだろうけど、本来はお郷言葉で話さなきゃ。
それとこういう記事書くとは、関西弁の区別がないのと悪意に満ちた表現しかしないことが多いよね。
名無しさん
17時間前
大阪で長年働いてるけど、自分、とか知らんけどとか、意味はわかるけどなかなか聞く機会ないけどね。これ書いた記者さんはどんだけ一部の関西人しかみてないんやろ、とだいぶ呆れた。
17時間前
大阪で長年働いてるけど、自分、とか知らんけどとか、意味はわかるけどなかなか聞く機会ないけどね。これ書いた記者さんはどんだけ一部の関西人しかみてないんやろ、とだいぶ呆れた。
名無しさん
5時間前
親しい間柄でもなければ、積極的には使わない
親しい間柄でも、相手が不快に思うようなら
もちろん使わない
でも微妙なニュアンスというか、他の言葉では
表現しにくいことは、見逃してほしいかな
5時間前
親しい間柄でもなければ、積極的には使わない
親しい間柄でも、相手が不快に思うようなら
もちろん使わない
でも微妙なニュアンスというか、他の言葉では
表現しにくいことは、見逃してほしいかな
名無しさん
20時間前
最近「知らんけど」言うたら、「あー、でたよ『知らんけど』」みたいに言われる事が増えてイマイチ使いにくくなってもた(-_-;)
20時間前
最近「知らんけど」言うたら、「あー、でたよ『知らんけど』」みたいに言われる事が増えてイマイチ使いにくくなってもた(-_-;)
名無しさん
8時間前
関西人が関西弁を使うのは構わないというかその方が自然だが関西人でも無いのに流行っていると言う理由だけで一部のフレーズだけ関西弁を使うのは不快。テレビやラジオのCMで不必要に関西弁で話すのも同様に不快。
8時間前
関西人が関西弁を使うのは構わないというかその方が自然だが関西人でも無いのに流行っていると言う理由だけで一部のフレーズだけ関西弁を使うのは不快。テレビやラジオのCMで不必要に関西弁で話すのも同様に不快。
名無しさん
19時間前
先輩に怒られるのでも「何しとんねん」と「何やってんだよ」じゃ、関西弁の方が愛を感じる。
知らんけど。
19時間前
先輩に怒られるのでも「何しとんねん」と「何やってんだよ」じゃ、関西弁の方が愛を感じる。
知らんけど。
名無しさん
18時間前
関西はええとこです
知らんけど
18時間前
関西はええとこです
知らんけど
名無しさん
19時間前
関東の人は関西来ても関西弁しゃべらないよね。なんで?関西の人だって同じじゃない?それをああだこうだ言われても…。分からないなら聞けばいいのに!
19時間前
関東の人は関西来ても関西弁しゃべらないよね。なんで?関西の人だって同じじゃない?それをああだこうだ言われても…。分からないなら聞けばいいのに!
名無しさん
8時間前
得に何も感じないな。
むしろ関西に行って、関西人が気にしすぎじゃない?
と思っただけ。 代々、東京だけど、うち(笑)
関西は関西でいいところでしょ? 好きですがね。
8時間前
得に何も感じないな。
むしろ関西に行って、関西人が気にしすぎじゃない?
と思っただけ。 代々、東京だけど、うち(笑)
関西は関西でいいところでしょ? 好きですがね。
名無しさん
7時間前
初対面でも関西弁を丸出し。だから嫌いです。方言は抑えようとすれば、抑えれるでしょ。出してるとしか思えない。そこが気持ち悪い。
7時間前
初対面でも関西弁を丸出し。だから嫌いです。方言は抑えようとすれば、抑えれるでしょ。出してるとしか思えない。そこが気持ち悪い。
名無しさん
3時間前
東京の人が関西弁使うと関西人が聞いてもコテコテすぎる
3時間前
東京の人が関西弁使うと関西人が聞いてもコテコテすぎる
名無しさん
14時間前
正直関西弁はきれいな言葉だという印象がまるでないし、その逆
東京の人間は好んで使おうとはしないし、聞きたくもないのが本音
ただ京都弁は情緒があるね
14時間前
正直関西弁はきれいな言葉だという印象がまるでないし、その逆
東京の人間は好んで使おうとはしないし、聞きたくもないのが本音
ただ京都弁は情緒があるね
名無しさん
8時間前
同じ西日本でも関西人、関西弁は独特なものが有るね。
良く言えば皆吉本の人みたいだし、悪く言えば皆柄が悪そう。
でも大阪人は友達になれそうな気がするが、京都人は上から目線な感じが好きになれないかな。
8時間前
同じ西日本でも関西人、関西弁は独特なものが有るね。
良く言えば皆吉本の人みたいだし、悪く言えば皆柄が悪そう。
でも大阪人は友達になれそうな気がするが、京都人は上から目線な感じが好きになれないかな。
名無しさん
18時間前
関西人は怖くないよ、知らんけど。
18時間前
関西人は怖くないよ、知らんけど。
名無しさん
5時間前
「知らんけど」はズルいよねw
そんな事言われたらその人の信頼度が一気に落ちるわ
5時間前
「知らんけど」はズルいよねw
そんな事言われたらその人の信頼度が一気に落ちるわ
名無しさん
7時間前
憧れは感じません。
7時間前
憧れは感じません。
名無しさん
7時間前
標準語って、明治30年代に上田万年を中心に編成された言葉を起源とする言葉の事を言うので、私普段標準語で喋ってますっていうのは、少し違和感を感じます。
7時間前
標準語って、明治30年代に上田万年を中心に編成された言葉を起源とする言葉の事を言うので、私普段標準語で喋ってますっていうのは、少し違和感を感じます。
名無しさん
2時間前
他の地域は皆標準語に直そうと努力してきたのに関西弁だけはアホみたいに変えないのは抵抗があるし女はまだいいが男は最悪です 明石家さんまを聞いてれば誰でも不愉快なのが歴然です 関西弁イコール暴力団ですね
2時間前
他の地域は皆標準語に直そうと努力してきたのに関西弁だけはアホみたいに変えないのは抵抗があるし女はまだいいが男は最悪です 明石家さんまを聞いてれば誰でも不愉快なのが歴然です 関西弁イコール暴力団ですね
名無しさん
14時間前
東京も北と南、西と東では言葉がかなり違います。祖父は「まっつぐ行った右っかしのまんまんなかに布団をひいておいておくれ。あたしゃひおしがりでアサリでも取ってくっとすっから。」のように話していました。仕事場ではなるべく標準語で話すように心がけております。関西弁は対面ではどうにかなりますが電話ですと単語しかわからないので対応に困ります。
14時間前
東京も北と南、西と東では言葉がかなり違います。祖父は「まっつぐ行った右っかしのまんまんなかに布団をひいておいておくれ。あたしゃひおしがりでアサリでも取ってくっとすっから。」のように話していました。仕事場ではなるべく標準語で話すように心がけております。関西弁は対面ではどうにかなりますが電話ですと単語しかわからないので対応に困ります。
名無しさん
5時間前
先祖代々東京です。
関西人は苦手なので出来れば関わりたくない。
5時間前
先祖代々東京です。
関西人は苦手なので出来れば関わりたくない。
名無しさん
6時間前
いったいなんの話やねん
6時間前
いったいなんの話やねん
名無しさん
55分前
神戸在住ですが、女の子が話す神戸弁は、めっちゃ萌えますよ。
55分前
神戸在住ですが、女の子が話す神戸弁は、めっちゃ萌えますよ。
名無しさん
3時間前
大阪弁でも北部と南部では明らかにちがうからねー。
そして、関西弁とひとくくりにしてしまうと、京都・神戸の人たちはものすごく嫌がります。(大阪人は関西弁=大阪弁と思ってるので、いやな気分にはなりません。)
東日本の人はその点、ご注意下さい。
3時間前
大阪弁でも北部と南部では明らかにちがうからねー。
そして、関西弁とひとくくりにしてしまうと、京都・神戸の人たちはものすごく嫌がります。(大阪人は関西弁=大阪弁と思ってるので、いやな気分にはなりません。)
東日本の人はその点、ご注意下さい。
名無しさん
16時間前
多分「知らんけど」は僕も多用している。
~だと思うよ、知らんけど。みたいな。
16時間前
多分「知らんけど」は僕も多用している。
~だと思うよ、知らんけど。みたいな。
名無しさん
6時間前
大阪でも市内と岸和田となら全然ちゃうし
6時間前
大阪でも市内と岸和田となら全然ちゃうし
名無しさん
5時間前
憧れ?
アホかね
5時間前
憧れ?
アホかね
名無しさん
4時間前
方言は貴重だからどんどん使えばいいよ。あらたまった場所でもないのに方言を直す必要はない。
4時間前
方言は貴重だからどんどん使えばいいよ。あらたまった場所でもないのに方言を直す必要はない。
名無しさん
17時間前
なるほど、色々な感じ方があるのですね。方言は面白い。
逆に、関西人が関東に行くと、「~しちゃったんだよね。」という言い回しに引っ掛かりを感じます。
明らかに自身の意思で行った言動にも関わらず、思わずしてしまったかのような言葉に聞こえたり、他人事のように言っているようにも聞こえたり、又は突っ込まれた時のために予め逃げ道を用意しているような印象を受けてしまいます。
17時間前
なるほど、色々な感じ方があるのですね。方言は面白い。
逆に、関西人が関東に行くと、「~しちゃったんだよね。」という言い回しに引っ掛かりを感じます。
明らかに自身の意思で行った言動にも関わらず、思わずしてしまったかのような言葉に聞こえたり、他人事のように言っているようにも聞こえたり、又は突っ込まれた時のために予め逃げ道を用意しているような印象を受けてしまいます。
名無しさん
6時間前
地方の言葉って東京に住むようになると段々使わなくなるのに
関西の人っていつまでも関西弁を使い続けるよね。
あれって何なんだろう?
6時間前
地方の言葉って東京に住むようになると段々使わなくなるのに
関西の人っていつまでも関西弁を使い続けるよね。
あれって何なんだろう?
名無しさん
16時間前
あまりうるさいと「関西弁喋ってるのに面白くないよね」と言ったりします。
16時間前
あまりうるさいと「関西弁喋ってるのに面白くないよね」と言ったりします。
名無しさん
7時間前
この記者の会社の社員が低レベルなだけで、人事担当の採用ミスを「社員関西弁」に置き換えるのは、会社のレベルの超低空さを物語っていると思いますねん。ちゃいまっか?
7時間前
この記者の会社の社員が低レベルなだけで、人事担当の採用ミスを「社員関西弁」に置き換えるのは、会社のレベルの超低空さを物語っていると思いますねん。ちゃいまっか?
名無しさん
4時間前
単純に馴れないことばは違和感が有るだけ。
4時間前
単純に馴れないことばは違和感が有るだけ。
名無しさん
7時間前
憧れはないな。
ただの方言でしょ
7時間前
憧れはないな。
ただの方言でしょ
名無しさん
8時間前
大阪の人は旅行先で道を聞いても嘘つくから、
中国人並みに信用できない。何度も騙された。
大阪弁も嫌いになった。
京都の人はすごく親切。
京都弁はイントネーションが美しい。
裏でどう思っているかなんて一期一会には関係ないからね。
方言のイメージはその地域の人のイメージ。
8時間前
大阪の人は旅行先で道を聞いても嘘つくから、
中国人並みに信用できない。何度も騙された。
大阪弁も嫌いになった。
京都の人はすごく親切。
京都弁はイントネーションが美しい。
裏でどう思っているかなんて一期一会には関係ないからね。
方言のイメージはその地域の人のイメージ。
名無しさん
15時間前
憧れは無い
嫌悪ならある
15時間前
憧れは無い
嫌悪ならある
名無しさん
8時間前
「はんなり」とか柔らかくて美しい表現ですね。
8時間前
「はんなり」とか柔らかくて美しい表現ですね。
名無しさん
15時間前
生まれてこの方ずっと関西に住むネイティブだけど、今回の記事は等身大の関西の内容で思わずそうそうと笑ってしまった。
東京人が受け止めている印象が記事どおりか知らないけど、そういうふうに思っているんだとおもしろかった。
15時間前
生まれてこの方ずっと関西に住むネイティブだけど、今回の記事は等身大の関西の内容で思わずそうそうと笑ってしまった。
東京人が受け止めている印象が記事どおりか知らないけど、そういうふうに思っているんだとおもしろかった。
名無しさん
5時間前
関西弁は
威圧的なのよねえ
5時間前
関西弁は
威圧的なのよねえ
名無しさん
16時間前
関西出身者以外にしばくぞは流石にやばいですよ…
16時間前
関西出身者以外にしばくぞは流石にやばいですよ…
名無しさん
2時間前
海外留学1年していた時に、九州出身、関東出身、北海道出身の友達がいて、私、一人、関西人で言われました。○○ちゃんだけは絶対、関西弁抜けないよね、って。関西弁はアクが強いというか。でも、私はめっちゃ大阪弁好きですけど。
2時間前
海外留学1年していた時に、九州出身、関東出身、北海道出身の友達がいて、私、一人、関西人で言われました。○○ちゃんだけは絶対、関西弁抜けないよね、って。関西弁はアクが強いというか。でも、私はめっちゃ大阪弁好きですけど。
名無しさん
7時間前
想像とおもいつきだけの勘違いを記事にしておもしろがるのはどうかと・・
7時間前
想像とおもいつきだけの勘違いを記事にしておもしろがるのはどうかと・・
名無しさん
5時間前
関西弁って気持ち悪いよね
5時間前
関西弁って気持ち悪いよね
名無しさん
3時間前
標準語に対する関西人の拒否感の方が比較にならないほど上。
3時間前
標準語に対する関西人の拒否感の方が比較にならないほど上。
「Life」カテゴリーの関連記事