郵便局で「キャッシュレス決済」が可能に
2月3日より全国65の郵便局で「キャッシュレス決済対応」がスタート。5月からは対応する郵便局を大幅に増やして展開していく予定のようです。
郵便局でもキャッシュレス決済
日本郵便の公式サイトによると、キャッシュレス決済対応の郵便窓口では、下記の商品がキャッシュレス決済の対象になります。
・郵便料金、荷物(ゆうパック、ゆうメール)の運賃
・切手、はがき、レターパックなどの販売物(印紙を除く)
・カタログ、店頭商品などの物販
また、決済に利用可能な決済ブランドは、下記の通りです。
・VISA、マスターカード、JCBなどの各種クレジット
・デビット、プリペイドカード
・iD、WAON、QUICPayなどの電子マネー
・Suica、PASMOなどの交通系ICカード
・PayPay、LINEPayなどのスマホ決済
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200203-00266963-bizspa-bus_all
名無しさん
1時間前
中国では「掌の上の行政」と呼ばれるスマホでさまざまな手続きができるシステムが進んでいます。キャッシュレスは第一歩で、その先にはスマホで身分証明して、電子証明書を発行したり手続きを済ませて、支払いもキャッシュレスで済ませるという世界があります。日本以上に官僚主義の中国では、書類集めに役所回りで数日潰れるなんてことはざらにありましたが、キャッシュレスを含めたデジタル手続きで、一気に面倒が減りました。
日本はまだ始まったばかりなのでそこまでは進んでいないため、現金化キャッシュレスかという議論ばかりですが、本丸はさまざまな手続きが電子化されて、リアルに役所に行く必要がなくなる世界だということは認識すべきではないでしょうか。早くそこまで議論が深まって欲しいと願うばかりです。
1時間前
中国では「掌の上の行政」と呼ばれるスマホでさまざまな手続きができるシステムが進んでいます。キャッシュレスは第一歩で、その先にはスマホで身分証明して、電子証明書を発行したり手続きを済ませて、支払いもキャッシュレスで済ませるという世界があります。日本以上に官僚主義の中国では、書類集めに役所回りで数日潰れるなんてことはざらにありましたが、キャッシュレスを含めたデジタル手続きで、一気に面倒が減りました。
日本はまだ始まったばかりなのでそこまでは進んでいないため、現金化キャッシュレスかという議論ばかりですが、本丸はさまざまな手続きが電子化されて、リアルに役所に行く必要がなくなる世界だということは認識すべきではないでしょうか。早くそこまで議論が深まって欲しいと願うばかりです。
名無しさん
4時間前
結局キャッシュレスで儲かるのはカード会社なんですよね。うちも売り上げの3%近くをカード決済代行会社にもってかれます。10万円決済で3000円ほど。売り手側は出来れば現金がいいなって思ってます。
返信124
4時間前
結局キャッシュレスで儲かるのはカード会社なんですよね。うちも売り上げの3%近くをカード決済代行会社にもってかれます。10万円決済で3000円ほど。売り手側は出来れば現金がいいなって思ってます。
返信124
名無しさん
4時間前
前のいきなりステーキの記事でもあったけど、キャッシュレス進むと小売業って利益ほぼ持ってかれるんですよね。
特にカードのボーナス払い入金も遅くなってきつい。
補助金終わった後は外国並みに1%台じゃないと普及しきらないよ。
返信30
4時間前
前のいきなりステーキの記事でもあったけど、キャッシュレス進むと小売業って利益ほぼ持ってかれるんですよね。
特にカードのボーナス払い入金も遅くなってきつい。
補助金終わった後は外国並みに1%台じゃないと普及しきらないよ。
返信30
名無しさん
4時間前
QRコードはどこの会社を使うかは自分で決めてもいいが使える店ではどれかじゃなく全部使えて欲しいよね。せっかくのキャッシュレスなのに何種類もの支払い手段をスマホに入れておくのは管理が面倒くさい。特に事前にチャージするタイプは複数持つと結果的に無駄が発生しちゃう。
返信19
4時間前
QRコードはどこの会社を使うかは自分で決めてもいいが使える店ではどれかじゃなく全部使えて欲しいよね。せっかくのキャッシュレスなのに何種類もの支払い手段をスマホに入れておくのは管理が面倒くさい。特に事前にチャージするタイプは複数持つと結果的に無駄が発生しちゃう。
返信19
名無しさん
4時間前
カード会社が、ぼったくり過ぎなので、全カード会社を巻き込んでの、決済手数料率の値下げや、決済金額に応じた上限設定等が必要。
4時間前
カード会社が、ぼったくり過ぎなので、全カード会社を巻き込んでの、決済手数料率の値下げや、決済金額に応じた上限設定等が必要。
小売で利益率の低い業種とか、3%も取られたら、商売してる意味がなくなるので。
キャッシュレスを広めたければ、1%以下、今の1/10くらいの水準にしないと、日本に数多ある中小零細は、手を出せないのが現状。
返信14
名無しさん
4時間前
何度でも言うが、問題はクレジット会社の高額手数料だ!住宅ローンの金利が1%を切ってる時代に、店側の支払手数料は3~5%だ、どう考えても高すぎる、暴利としか言いようがないクレジット会社の手数料は法律で1%以下に抑える事が必要だ!!!それで潰れるクレジット会社は淘汰すべきである。
返信10
4時間前
何度でも言うが、問題はクレジット会社の高額手数料だ!住宅ローンの金利が1%を切ってる時代に、店側の支払手数料は3~5%だ、どう考えても高すぎる、暴利としか言いようがないクレジット会社の手数料は法律で1%以下に抑える事が必要だ!!!それで潰れるクレジット会社は淘汰すべきである。
返信10
名無しさん
4時間前
自宅近所にある某ドラッグストアは、店舗数が数百もあるのに現金しか使えない。
スマホ決済やクレカや電子マネーなどのキャッシュレス決済は一切使えない。
以前はポイントカードもあったけど、数年でやめてしまった。
時代に逆行しているという見方もあるけど、売り手側からすれば利益を持っていかれないようにしているのかもしれない。
返信12
4時間前
自宅近所にある某ドラッグストアは、店舗数が数百もあるのに現金しか使えない。
スマホ決済やクレカや電子マネーなどのキャッシュレス決済は一切使えない。
以前はポイントカードもあったけど、数年でやめてしまった。
時代に逆行しているという見方もあるけど、売り手側からすれば利益を持っていかれないようにしているのかもしれない。
返信12
名無しさん
4時間前
欧米では店がクレカ会社に払う手数料は1%前後です。
偽札が出回っているので、それを掴まされて損するよりも、1%負担したほうがトータルでプラスだという判断です。
一方、日本は偽札を掴まれれることはほぼないし、手数料3%なので、キャッシュレスで儲かるのは信販会社と、それらの会社から献金を貰っている政党(政治家)です。
果たしてキャッシュレスが広がって、競争により手数料が下がっていくのでしょうか?
返信7
4時間前
欧米では店がクレカ会社に払う手数料は1%前後です。
偽札が出回っているので、それを掴まされて損するよりも、1%負担したほうがトータルでプラスだという判断です。
一方、日本は偽札を掴まれれることはほぼないし、手数料3%なので、キャッシュレスで儲かるのは信販会社と、それらの会社から献金を貰っている政党(政治家)です。
果たしてキャッシュレスが広がって、競争により手数料が下がっていくのでしょうか?
返信7
名無しさん
4時間前
カード決済は小売店がカード会社に3%も手数料とられるなんて初めて知った。
それなら小売り店が導入に消極的なのは当然。
逆に消費者がキャッシュレス決済すると商品代金が3%上がるなら、外国人旅行客以外は誰もが現金で払うでしょ?
返信14
4時間前
カード決済は小売店がカード会社に3%も手数料とられるなんて初めて知った。
それなら小売り店が導入に消極的なのは当然。
逆に消費者がキャッシュレス決済すると商品代金が3%上がるなら、外国人旅行客以外は誰もが現金で払うでしょ?
返信14
名無しさん
4時間前
小規模店舗経営者です。
キャッシュレス決済は、とても便利で、お客様にも、
喜んで頂けたのですが、カード会社に取られてる、
手数料がかなり、売上に影響します。
便利な反面、小規模店舗の経営者様は、
今年の6月以降、キャッシュレス決済を継続するか
悩んでると思います。
私も、その1人です。
返信7
4時間前
小規模店舗経営者です。
キャッシュレス決済は、とても便利で、お客様にも、
喜んで頂けたのですが、カード会社に取られてる、
手数料がかなり、売上に影響します。
便利な反面、小規模店舗の経営者様は、
今年の6月以降、キャッシュレス決済を継続するか
悩んでると思います。
私も、その1人です。
返信7
名無しさん
4時間前
ヤマトも佐川も再配達を減らすために事前にメールで確認が来るので、ほとんど再配達がない。
なのに、ゆうパックやカード等の郵便配達に関しては、メールで確認が来ないので、常に不在票が入っていて再配達になる。
再配達の連絡もめんどくさいし、配達員も二度手間で大変ですよね?
時代に逆行しています。だから郵便物を配達しない事件が起きちゃうんですよ。
キャッシュレス決裁などより、何とかしてください!
返信11
4時間前
ヤマトも佐川も再配達を減らすために事前にメールで確認が来るので、ほとんど再配達がない。
なのに、ゆうパックやカード等の郵便配達に関しては、メールで確認が来ないので、常に不在票が入っていて再配達になる。
再配達の連絡もめんどくさいし、配達員も二度手間で大変ですよね?
時代に逆行しています。だから郵便物を配達しない事件が起きちゃうんですよ。
キャッシュレス決裁などより、何とかしてください!
返信11
名無しさん
4時間前
カード会社の手数料より通信会社の通信料が高くてカード会社が決済手数料を下げられない事を知らない人が多すぎる
日本が外国より高いのはそのせいなのにカード会社ばかり叩いても現状は変わらない
NTTデータという会社に通信料の引き下げをするように国に働きかけて貰わないと
返信3
4時間前
カード会社の手数料より通信会社の通信料が高くてカード会社が決済手数料を下げられない事を知らない人が多すぎる
日本が外国より高いのはそのせいなのにカード会社ばかり叩いても現状は変わらない
NTTデータという会社に通信料の引き下げをするように国に働きかけて貰わないと
返信3
名無しさん
4時間前
キャッシュレスを広げるには、お店が支払う手数料の軽減も必要だと思う。
返信5
4時間前
キャッシュレスを広げるには、お店が支払う手数料の軽減も必要だと思う。
返信5
名無しさん
4時間前
キャッシュレスの手数料が問題でしょう。
3%を持っていかれると・・。
1%以下で運営できればもっと進むでしょう。
また、デビットカードは手数料がかからないので、ほぼ現金ですが。
世界的には“お金”とういう概念が崩れるかもしれませんが、新たな世界的な“通貨”も近未来的に近いかも。
返信2
4時間前
キャッシュレスの手数料が問題でしょう。
3%を持っていかれると・・。
1%以下で運営できればもっと進むでしょう。
また、デビットカードは手数料がかからないので、ほぼ現金ですが。
世界的には“お金”とういう概念が崩れるかもしれませんが、新たな世界的な“通貨”も近未来的に近いかも。
返信2
名無しさん
3時間前
カード会社が儲かるって言ってる人がいるけどそれは違う。日本の手数料が高い元凶はガラパゴス化しているCAFISっていうシステムにあります。この手数料をとっているのはカード会社じゃなくてNTTデータ。だからこれらのシステムを使わないQR決済は安い手数料でできますし、海外の方が安い手数料になるのです。店側、消費者側が率先してCAFISを使わないような仕組みにしないとずっとなくならないと思います。
返信0
3時間前
カード会社が儲かるって言ってる人がいるけどそれは違う。日本の手数料が高い元凶はガラパゴス化しているCAFISっていうシステムにあります。この手数料をとっているのはカード会社じゃなくてNTTデータ。だからこれらのシステムを使わないQR決済は安い手数料でできますし、海外の方が安い手数料になるのです。店側、消費者側が率先してCAFISを使わないような仕組みにしないとずっとなくならないと思います。
返信0
名無しさん
3時間前
そもそも、キャッシュレスが日本で主流になっていなかったのは国内での現金流通に障害が無かったから。
それをいきなり、キャッシュレスにしてカード会社だけ利益が多くなる仕組みっておかしいと思わない?
小売業者だと売り上げから3%決済代行に取られ、儲けが少ない。
これより先、もっともっと小売業者の衰退が懸念される。
使う側にとってのメリットである還元期限が今年の6月迄で終わる。
使う側にとって使う際の便利さ簡単さからカードの使い過ぎも既に、出始めている。
使う場所によっては、使えるカードも限られ、電子マネーにしても各社独自の決済方法があり、「ここにお金入ってても他で使えないからなぁ~」となり、お金の分散化が今、正に起こっている。
キャッシュレス化を進めるのは悪い事ではないが、決済方法を統一したりどこでも使えるような共通性も欲しい。
返信2
3時間前
そもそも、キャッシュレスが日本で主流になっていなかったのは国内での現金流通に障害が無かったから。
それをいきなり、キャッシュレスにしてカード会社だけ利益が多くなる仕組みっておかしいと思わない?
小売業者だと売り上げから3%決済代行に取られ、儲けが少ない。
これより先、もっともっと小売業者の衰退が懸念される。
使う側にとってのメリットである還元期限が今年の6月迄で終わる。
使う側にとって使う際の便利さ簡単さからカードの使い過ぎも既に、出始めている。
使う場所によっては、使えるカードも限られ、電子マネーにしても各社独自の決済方法があり、「ここにお金入ってても他で使えないからなぁ~」となり、お金の分散化が今、正に起こっている。
キャッシュレス化を進めるのは悪い事ではないが、決済方法を統一したりどこでも使えるような共通性も欲しい。
返信2
名無しさん
3時間前
学校の支払いって、学用品関係はそれこそ町の小さな小売店が取引先なので後払いなんて出来ない。PTA会費が絡めば、役員の集金確認の手間が増えそう。
自動引き落としの今だって、支払い遅延で事務が大変と聞くので、あまり現実的ではないかも。
郵便局は、ゆうちょやら未配達やらの問題が落ち着くまでは、新しい事しなくていいと思う
返信1
3時間前
学校の支払いって、学用品関係はそれこそ町の小さな小売店が取引先なので後払いなんて出来ない。PTA会費が絡めば、役員の集金確認の手間が増えそう。
自動引き落としの今だって、支払い遅延で事務が大変と聞くので、あまり現実的ではないかも。
郵便局は、ゆうちょやら未配達やらの問題が落ち着くまでは、新しい事しなくていいと思う
返信1
名無しさん
3時間前
手数料3%って記載を多く見るけど、3%なら安いほうです。
決済件数の少ない中小だともっと持ってかれます。
さらにお金を受け取るには、振込手数料など持ってかれます。
で、後払いなので入金は遅れるし、
万一引き落とされなかった場合には入金すらされません。
そしてその費用を客に請求することは禁じられています。
大手ならともかく、中小にとっては本当にひどいシステムです。
3時間前
手数料3%って記載を多く見るけど、3%なら安いほうです。
決済件数の少ない中小だともっと持ってかれます。
さらにお金を受け取るには、振込手数料など持ってかれます。
で、後払いなので入金は遅れるし、
万一引き落とされなかった場合には入金すらされません。
そしてその費用を客に請求することは禁じられています。
大手ならともかく、中小にとっては本当にひどいシステムです。
ところで、切手のような金券が買えるというのは
後々に問題にならないのか??
返信0
名無しさん
4時間前
日本のキャッシュレス推進はつぎはぎだらけ、将来的に理想的なキャッシュレスを達成するとしたらどこかで見直しが必要になり二度手間で今やってることは大規模な税金の無駄遣いとなるだろう。
返信0
4時間前
日本のキャッシュレス推進はつぎはぎだらけ、将来的に理想的なキャッシュレスを達成するとしたらどこかで見直しが必要になり二度手間で今やってることは大規模な税金の無駄遣いとなるだろう。
返信0
名無しさん
4時間前
キャッシュレス化が進んでいるのだから、カード会社への手数料を引き下げてほしい。法律で2%以下とかにしてほしい。
そうしないとキャッシュレス化はある程度で止まってしまう。
返信1
4時間前
キャッシュレス化が進んでいるのだから、カード会社への手数料を引き下げてほしい。法律で2%以下とかにしてほしい。
そうしないとキャッシュレス化はある程度で止まってしまう。
返信1
名無しさん
4時間前
個人的には、現金払いとキャッシュレス決済、両方可能なのが理想なので、良いと思います。遅かれ早かれ自治体や学校にも広がっていくと思ってます。
返信0
4時間前
個人的には、現金払いとキャッシュレス決済、両方可能なのが理想なので、良いと思います。遅かれ早かれ自治体や学校にも広がっていくと思ってます。
返信0
名無しさん
4時間前
カード会社の手数料が世界的にみても高額なのが問題、又手数料に関して全て店舗側負担にすることも問題だと思う。本当に企業側に普及を目指すなら一定規模迄
の中小企業は利用者に手数料の負担を求めても良い規約に変えていいと思う。
手数料がかかるなら使わないという利用者も当然いるしそれに伴い企業の淘汰が
進むなら時代の流れだし、それでもカードで支払う利用者は一定の数は見込まれ
カードの使用できる企業は増えるはず。
返信0
4時間前
カード会社の手数料が世界的にみても高額なのが問題、又手数料に関して全て店舗側負担にすることも問題だと思う。本当に企業側に普及を目指すなら一定規模迄
の中小企業は利用者に手数料の負担を求めても良い規約に変えていいと思う。
手数料がかかるなら使わないという利用者も当然いるしそれに伴い企業の淘汰が
進むなら時代の流れだし、それでもカードで支払う利用者は一定の数は見込まれ
カードの使用できる企業は増えるはず。
返信0
名無しさん
4時間前
規格を統一してくれよ。色々な企業が参入するのは良いけど、増えすぎて逆に使えなくなってきてる。ここは使えてあそこは使えないでは困る。スッキリさせたいのに色々持たざるを得ず、逆に面倒
返信0
4時間前
規格を統一してくれよ。色々な企業が参入するのは良いけど、増えすぎて逆に使えなくなってきてる。ここは使えてあそこは使えないでは困る。スッキリさせたいのに色々持たざるを得ず、逆に面倒
返信0
名無しさん
4時間前
自治体や学校がキャッシュレスになっていないことに違和感持っていた。
国がキャッシュレス化進めて民間店舗でどんどんカード決済増えてきたの中、固定資産税現金納付。決済に手数料掛かるから、行政側は収入減らしたくなかったってことですね。
返信0
4時間前
自治体や学校がキャッシュレスになっていないことに違和感持っていた。
国がキャッシュレス化進めて民間店舗でどんどんカード決済増えてきたの中、固定資産税現金納付。決済に手数料掛かるから、行政側は収入減らしたくなかったってことですね。
返信0
名無しさん
3時間前
政府のお膝元である国会内や、首相官邸内の食堂でも売り上げが少なく採算が取れないため、電子マネーやクレジットカードでの決済導入は見送られています
え?!小さな個人商店にもキャッシュレス決済を迫っていたのに、自分たちは「採算が取れない」と堂々と言うなんて。だから政府は嫌いだ。
返信0
3時間前
政府のお膝元である国会内や、首相官邸内の食堂でも売り上げが少なく採算が取れないため、電子マネーやクレジットカードでの決済導入は見送られています
え?!小さな個人商店にもキャッシュレス決済を迫っていたのに、自分たちは「採算が取れない」と堂々と言うなんて。だから政府は嫌いだ。
返信0
名無しさん
3時間前
都内のある公立小学校では、給食費などの学校納入金に関してはゆうちょ銀行の口座を開設させられ、保護者が手数料を負担して口座振替をさせられることがある
↑私は小山市の隣の市在住だけど、上の子(7歳、1年生)の小学校(公立)は、給食費などは口座振替で、手数料は保護者負担。
しかも、親に口座振替の銀行を指定する権利はなく、口座振替出来る銀行は一つのみと決められています。
うちはその銀行に旦那の口座があったから良いけど、ない人はわざわざ口座を開設しに行かなくちゃいけないですよね…
返信3
3時間前
都内のある公立小学校では、給食費などの学校納入金に関してはゆうちょ銀行の口座を開設させられ、保護者が手数料を負担して口座振替をさせられることがある
↑私は小山市の隣の市在住だけど、上の子(7歳、1年生)の小学校(公立)は、給食費などは口座振替で、手数料は保護者負担。
しかも、親に口座振替の銀行を指定する権利はなく、口座振替出来る銀行は一つのみと決められています。
うちはその銀行に旦那の口座があったから良いけど、ない人はわざわざ口座を開設しに行かなくちゃいけないですよね…
返信3
名無しさん
3時間前
本当にキャッシレス需要があるかは、国のポイント制度が終わってからじゃないと分からないと思います。
それと、利用者だけでなく、事業者側にもメリットがないとこれ以上の普及は難しいでしょう。
返信0
3時間前
本当にキャッシレス需要があるかは、国のポイント制度が終わってからじゃないと分からないと思います。
それと、利用者だけでなく、事業者側にもメリットがないとこれ以上の普及は難しいでしょう。
返信0
名無しさん
3時間前
キャッシュレスは便利なのは確かだが、あまりそればかり推し進めるのは気を付けたほうがいいんじゃないか?
災害の多い日本で地震とか台風とかが原因で停電したらまったく使えなくなるからね。
その辺考えるとは現金が最強だと思う。
返信0
3時間前
キャッシュレスは便利なのは確かだが、あまりそればかり推し進めるのは気を付けたほうがいいんじゃないか?
災害の多い日本で地震とか台風とかが原因で停電したらまったく使えなくなるからね。
その辺考えるとは現金が最強だと思う。
返信0
名無しさん
4時間前
自治体への支払いが
キャッシュレスになる
↓
自治体からクレジット会社へ
手数料が支払われる
↓
税金の一部が
クレジット会社へ流れる
↓
税収が目減りする
↓
増税、若しくは、手数料の値上げ
誰が得をするのかよーく考えよう。
返信3
4時間前
自治体への支払いが
キャッシュレスになる
↓
自治体からクレジット会社へ
手数料が支払われる
↓
税金の一部が
クレジット会社へ流れる
↓
税収が目減りする
↓
増税、若しくは、手数料の値上げ
誰が得をするのかよーく考えよう。
返信3
名無しさん
2時間前
小規模店でキャッシュレス決済をするとどうしても利益を決済事業者に持っていかれるから最終的にはサービス価格や商品価格に転嫁せざるをえない。
ただ、キャッシュレス決済ができるということは決済事業者と契約できるくらいにはしっかりとした店舗であることが保証されるという、微妙なところではある。
消費者の立場に立った時、キャッシュレス決済ができるところとできないところが同じサービスレベルだと仮定すれば、できるところのほうが安全だという判断は確かに成り立つから、自衛のためにキャッシュレス決済ができるほうを選びがちになるのは理解できるなぁ。
返信0
2時間前
小規模店でキャッシュレス決済をするとどうしても利益を決済事業者に持っていかれるから最終的にはサービス価格や商品価格に転嫁せざるをえない。
ただ、キャッシュレス決済ができるということは決済事業者と契約できるくらいにはしっかりとした店舗であることが保証されるという、微妙なところではある。
消費者の立場に立った時、キャッシュレス決済ができるところとできないところが同じサービスレベルだと仮定すれば、できるところのほうが安全だという判断は確かに成り立つから、自衛のためにキャッシュレス決済ができるほうを選びがちになるのは理解できるなぁ。
返信0
名無しさん
4時間前
政府が進める一番の理由は脱税に無いする把握、商店が嫌がる理由も経費より税金対策、政府はナンバー制度の失敗から、なんとか把握したい正確なお金の流れ、犯罪調査にも役立ち、幅広い個人情報が得られる・
返信0
4時間前
政府が進める一番の理由は脱税に無いする把握、商店が嫌がる理由も経費より税金対策、政府はナンバー制度の失敗から、なんとか把握したい正確なお金の流れ、犯罪調査にも役立ち、幅広い個人情報が得られる・
返信0
名無しさん
2時間前
郵政民営化は結局失敗に終わった。小さい郵便局の窓口を3分割して使い勝手が非常に悪く、効率悪い。国営だと大きな計画も立てられたが民営化により利益を優先するあまり今回のように不当な保険販売等を行い老人たちをターゲットにして売り上げのみを優先する。郵便は「あまねく公平」が基本。民営化必ずしも良い結果をもたらすとは限らない。
返信0
2時間前
郵政民営化は結局失敗に終わった。小さい郵便局の窓口を3分割して使い勝手が非常に悪く、効率悪い。国営だと大きな計画も立てられたが民営化により利益を優先するあまり今回のように不当な保険販売等を行い老人たちをターゲットにして売り上げのみを優先する。郵便は「あまねく公平」が基本。民営化必ずしも良い結果をもたらすとは限らない。
返信0
名無しさん
2時間前
「国会内では売上が少ないので見送る」
国全体で「キャッシュレス化」を進めてるのにその最前線の現場の「永田町」で出来ないと言うのはどうなんだろうと思ってしまいます。
でも、実は「キャッシュレス化」で一番出遅れてるのは恐らく、「医療機関」では?と感じて仕舞います。
大手ドラッグストアや薬局ではキャッシュ出来ても、病院とかでは、未だに現金払いが主体で、「キャッシュレス」はクレジットカードのみが多いような気がします。
もう少し、医療機関への「キャッシュレス化」への波が拡がって欲しいと願います。
返信0
2時間前
「国会内では売上が少ないので見送る」
国全体で「キャッシュレス化」を進めてるのにその最前線の現場の「永田町」で出来ないと言うのはどうなんだろうと思ってしまいます。
でも、実は「キャッシュレス化」で一番出遅れてるのは恐らく、「医療機関」では?と感じて仕舞います。
大手ドラッグストアや薬局ではキャッシュ出来ても、病院とかでは、未だに現金払いが主体で、「キャッシュレス」はクレジットカードのみが多いような気がします。
もう少し、医療機関への「キャッシュレス化」への波が拡がって欲しいと願います。
返信0
名無しさん
3時間前
この間イギリスに旅行に行ったとき、どこのクリスマスマーケットに行っても屋台でクレジットカード決済ができて驚いた。
日本は短期間で随分とキャッシュレス化が進んで便利になったと思っていたけれど、海外に比べるとまだまだ現金社会なのだなと感じた出来事になった。
良し悪しは立場によって捉え方が異なると思うけれど、間違いなくこれから更にキャッシュレス化は進んでいくのだろうし、それに小売店が追い詰められていかないような社会の仕組みを考えていかなければならない。
返信0
3時間前
この間イギリスに旅行に行ったとき、どこのクリスマスマーケットに行っても屋台でクレジットカード決済ができて驚いた。
日本は短期間で随分とキャッシュレス化が進んで便利になったと思っていたけれど、海外に比べるとまだまだ現金社会なのだなと感じた出来事になった。
良し悪しは立場によって捉え方が異なると思うけれど、間違いなくこれから更にキャッシュレス化は進んでいくのだろうし、それに小売店が追い詰められていかないような社会の仕組みを考えていかなければならない。
返信0
名無しさん
4時間前
キャッシュレスを好まないのは大金持ちと言う側面がある。
つまり彼らはキャッレスにすると金の動きを税務所が追跡できるので、高額なものほど現金で支払う傾向にある。
庶民は生活の出費をポイントも付くからキャッレスにして貰いたいと思うのだが。
返信0
4時間前
キャッシュレスを好まないのは大金持ちと言う側面がある。
つまり彼らはキャッレスにすると金の動きを税務所が追跡できるので、高額なものほど現金で支払う傾向にある。
庶民は生活の出費をポイントも付くからキャッレスにして貰いたいと思うのだが。
返信0
名無しさん
3時間前
改めてだがスマホにチャージするタイプのPAYは定額を設定したままにすると残高が残ってそのままになってることに気付いた。一時のブームから解約して従来のクレジットカードと関連する口座引き落としのPAYに戻した。結局還元終了間近の今の時期はイベントも無くなりメリットを感じなくなった。
地方は現金だけの店がこつこつと経営してる。これが世界の流れに遅れたことかどうかはわからないが、現金が扱える治安のよさが日本の良さと思いたい。
返信0
3時間前
改めてだがスマホにチャージするタイプのPAYは定額を設定したままにすると残高が残ってそのままになってることに気付いた。一時のブームから解約して従来のクレジットカードと関連する口座引き落としのPAYに戻した。結局還元終了間近の今の時期はイベントも無くなりメリットを感じなくなった。
地方は現金だけの店がこつこつと経営してる。これが世界の流れに遅れたことかどうかはわからないが、現金が扱える治安のよさが日本の良さと思いたい。
返信0
名無しさん
1時間前
レジに張り付く人員を減らすor無くすことで、人的リソースを他の業務に充てることができるほか、働き方改革の一環ともなる。
両替のために銀行へ走っていたスーパーバイザーも他の仕事ができるようになる。
遅くまで残ってやっていたレジ締め精算も無くなる。
現金を介さないことで、不正があぶり出しやすくなる。
あまりに高すぎる現金製造コストを減らせるため、これを永続的に政府ポイント事業で還元してくれたらよい。
メリットが非常に大きい。
もっと推進していくべきだ。
返信0
1時間前
レジに張り付く人員を減らすor無くすことで、人的リソースを他の業務に充てることができるほか、働き方改革の一環ともなる。
両替のために銀行へ走っていたスーパーバイザーも他の仕事ができるようになる。
遅くまで残ってやっていたレジ締め精算も無くなる。
現金を介さないことで、不正があぶり出しやすくなる。
あまりに高すぎる現金製造コストを減らせるため、これを永続的に政府ポイント事業で還元してくれたらよい。
メリットが非常に大きい。
もっと推進していくべきだ。
返信0
名無しさん
22分前
口座引き落としならとうに導入されていると思うんだが。デビットカードもあるし、なんでわざわざ流行りの方式にしないといけないんだろう。
それに、現金払いは特別な端末がなくても誰もが使えるし、日本なら精巧な偽物を掴まされる可能性も低いわけで。自然災害のときも変わらず使える。特別な手順も必要ないし。利用者の便利さと引き換えに働く人の面倒を増やすのを推進って、働き方改革と逆行じゃないのかな。
返信0
22分前
口座引き落としならとうに導入されていると思うんだが。デビットカードもあるし、なんでわざわざ流行りの方式にしないといけないんだろう。
それに、現金払いは特別な端末がなくても誰もが使えるし、日本なら精巧な偽物を掴まされる可能性も低いわけで。自然災害のときも変わらず使える。特別な手順も必要ないし。利用者の便利さと引き換えに働く人の面倒を増やすのを推進って、働き方改革と逆行じゃないのかな。
返信0
名無しさん
2時間前
学校では様々な金融機関で学校への引き落としができるようにしている自治体(京都市など)がありますが、多くの地区ではシステムの使用料や手数料問題で導入に後ろ向きです。
保護者の利便性は増しますが、そのために税金から年間100万単位でシステム使用料がかかるのでは実現できないです。(保護者には手数料負担も生じますし)
導入すれば現場での未納対策にもなるのですが。難しいでしょうね。
返信0
2時間前
学校では様々な金融機関で学校への引き落としができるようにしている自治体(京都市など)がありますが、多くの地区ではシステムの使用料や手数料問題で導入に後ろ向きです。
保護者の利便性は増しますが、そのために税金から年間100万単位でシステム使用料がかかるのでは実現できないです。(保護者には手数料負担も生じますし)
導入すれば現場での未納対策にもなるのですが。難しいでしょうね。
返信0
名無しさん
3時間前
でもキャッシュレス決済のポイント還元は6月で終わるんですよね?
オリンピックに向けてキャッシュレス化を推進するなら、ポイント還元はせめて今年一杯は続けて欲しい。
返信0
3時間前
でもキャッシュレス決済のポイント還元は6月で終わるんですよね?
オリンピックに向けてキャッシュレス化を推進するなら、ポイント還元はせめて今年一杯は続けて欲しい。
返信0
名無しさん
3時間前
政府がキャッシュレス化を推進?
それなのに、近々新札を出すって?
キャッシュレス用の端末、新札対応の自販機、政府は無駄な金ばかり使わせようとしております。
世界からガラパゴスと言われようが、日本独自の貨幣文化があっても良いのではないでしょうか。
返信0
3時間前
政府がキャッシュレス化を推進?
それなのに、近々新札を出すって?
キャッシュレス用の端末、新札対応の自販機、政府は無駄な金ばかり使わせようとしております。
世界からガラパゴスと言われようが、日本独自の貨幣文化があっても良いのではないでしょうか。
返信0
名無しさん
40分前
企業と、自治体や公立学校は違うからなぁ。キャッシュレスの場合は手数料分を上乗せというのならできるだろうが、クレジットカード他のキャッシュレス決済の規約に反することが殆ど。規約を変更するか手数料ゼロにしないと難しいだろうね。
返信0
40分前
企業と、自治体や公立学校は違うからなぁ。キャッシュレスの場合は手数料分を上乗せというのならできるだろうが、クレジットカード他のキャッシュレス決済の規約に反することが殆ど。規約を変更するか手数料ゼロにしないと難しいだろうね。
返信0
名無しさん
2時間前
カード手数料は、1%が妥当。一番悪質な業界。
クレジットカード会社は、実際には何もしていないのだから。
事務手数料とか言ってるが、それは利用側や店舗には関係ない。
売り上げの中でクレジットカード会社が考える事。
返信0
2時間前
カード手数料は、1%が妥当。一番悪質な業界。
クレジットカード会社は、実際には何もしていないのだから。
事務手数料とか言ってるが、それは利用側や店舗には関係ない。
売り上げの中でクレジットカード会社が考える事。
返信0
名無しさん
2時間前
消費者目線に再度立つなら、そのカードの手数料分お店に負担がかかるわけだから、それを反映した価格設定になっていくわけで、そうなると現金支払いはカード使って無いにも関わらず、カード手数料負担分を含んだ料金を支払うことになる訳だから、ならばカードを使った方がやっぱり得。というか、現金払いすると関係ないお金まで払わされる事になるんでないかな??
返信0
2時間前
消費者目線に再度立つなら、そのカードの手数料分お店に負担がかかるわけだから、それを反映した価格設定になっていくわけで、そうなると現金支払いはカード使って無いにも関わらず、カード手数料負担分を含んだ料金を支払うことになる訳だから、ならばカードを使った方がやっぱり得。というか、現金払いすると関係ないお金まで払わされる事になるんでないかな??
返信0
名無しさん
2時間前
郵便局がようやくキャッシュレスに。これはうれしいです。しかも、使える種類も多い。スイカをもっと使えるようにすべき。こっちの方がお年寄りも分かりやすい。今や日本でも大きなチェーン店はほとんど使えますが、理髪店、クリーニング店、コインランドリー、駐車場・駐輪場、病院、個人経営店などはまだまだ使えないところが多いので、そこが課題でしょうね。日常生活でスイカ1枚だけですべて決済できればかなり便利なのですが…。
返信0
2時間前
郵便局がようやくキャッシュレスに。これはうれしいです。しかも、使える種類も多い。スイカをもっと使えるようにすべき。こっちの方がお年寄りも分かりやすい。今や日本でも大きなチェーン店はほとんど使えますが、理髪店、クリーニング店、コインランドリー、駐車場・駐輪場、病院、個人経営店などはまだまだ使えないところが多いので、そこが課題でしょうね。日常生活でスイカ1枚だけですべて決済できればかなり便利なのですが…。
返信0
名無しさん
2時間前
政府がキャッシュレスを謳うのであれば、公共機関から始めるべきなのに、水道代など振替しかできません。自動車税はクレジット払いできるけど、手数料取られるし。
いっそ全部、スウェーデンのように紙幣廃止にすれば良いのに、もたもたの日本政府はなかなか踏み切れないのでしょうね。造幣局も守らないといけないし。
小出し小出しで、他の国に遅れを取って慌てふためく、いつものパターン。
返信0
2時間前
政府がキャッシュレスを謳うのであれば、公共機関から始めるべきなのに、水道代など振替しかできません。自動車税はクレジット払いできるけど、手数料取られるし。
いっそ全部、スウェーデンのように紙幣廃止にすれば良いのに、もたもたの日本政府はなかなか踏み切れないのでしょうね。造幣局も守らないといけないし。
小出し小出しで、他の国に遅れを取って慌てふためく、いつものパターン。
返信0
名無しさん
3時間前
結局お役所ってところは消費者のことなど全く考えておらず自分のやり易いように事なかれ主義を貫いているだけ。
民間はカード会社への手数料を負担して利益を削ってでも利便性を向上させ売り上げも伸ばすのが当たり前なのに役所は想像力も創造力も全くなく検討すらしようとしない。
返信0
3時間前
結局お役所ってところは消費者のことなど全く考えておらず自分のやり易いように事なかれ主義を貫いているだけ。
民間はカード会社への手数料を負担して利益を削ってでも利便性を向上させ売り上げも伸ばすのが当たり前なのに役所は想像力も創造力も全くなく検討すらしようとしない。
返信0
名無しさん
4時間前
飲食店のポイントは、食材落とすか、人件費を削るかで、消費者の得にはならない。
郵便局は、減収になりますね。
返信0
4時間前
飲食店のポイントは、食材落とすか、人件費を削るかで、消費者の得にはならない。
郵便局は、減収になりますね。
返信0
名無しさん
3時間前
グラウンドフロアってなに?
と言うコメがあるけれど、英国式だと地面に面した階がグラウンドフロアになり、その上が1階になる。
日本だとふつう1階2階3階···となるのが、英国式だとGF1階2階···となる。
習志野市役所は庁舎周りを傾斜にして低地側に面した階をグラウンドフロア、高地側に面した階を1階としたみたいだよ。
だから低地側から見ると1階が2階に見える。
返信0
3時間前
グラウンドフロアってなに?
と言うコメがあるけれど、英国式だと地面に面した階がグラウンドフロアになり、その上が1階になる。
日本だとふつう1階2階3階···となるのが、英国式だとGF1階2階···となる。
習志野市役所は庁舎周りを傾斜にして低地側に面した階をグラウンドフロア、高地側に面した階を1階としたみたいだよ。
だから低地側から見ると1階が2階に見える。
返信0
名無しさん
3時間前
キャッシュレス決算は決算カード会社が儲かるだけなのか? 現金決済での現金値引きでお客様を納得してもらうとしても高額だとポイントが1%ほど貯まるから、それを見越して現金値引きの、お買い得な価格を提示するしかない。
返信0
3時間前
キャッシュレス決算は決算カード会社が儲かるだけなのか? 現金決済での現金値引きでお客様を納得してもらうとしても高額だとポイントが1%ほど貯まるから、それを見越して現金値引きの、お買い得な価格を提示するしかない。
返信0
名無しさん
1時間前
お店から見てクレカの手数料が高いのは、システムが古すぎるから。
日本にも上陸するだろうアップル・カードは、システムは格段に安く構築
しているだろうから、お店の払う手数料も劇的に安いだろうね。
それに期待したい。
返信0
1時間前
お店から見てクレカの手数料が高いのは、システムが古すぎるから。
日本にも上陸するだろうアップル・カードは、システムは格段に安く構築
しているだろうから、お店の払う手数料も劇的に安いだろうね。
それに期待したい。
返信0
名無しさん
2時間前
特に困る点が無ければ、日本のような環境で
キャッシュレスを推進する必要は感じませんね。
1、国内はほぼ単一の通貨・言語で成立
2、諸外国のように地続きで他の国とは接していない
3、狭くはないものの、通常の購入や取引の範囲は広くない
返信0
2時間前
特に困る点が無ければ、日本のような環境で
キャッシュレスを推進する必要は感じませんね。
1、国内はほぼ単一の通貨・言語で成立
2、諸外国のように地続きで他の国とは接していない
3、狭くはないものの、通常の購入や取引の範囲は広くない
返信0
名無しさん
2時間前
政府がキャッシュレスを推進したいなら、新しい1万円札とかデザインしてる場合じゃないと思う。
時代に逆行してるよね。
もしかするとキャッシュレス化で1番損をするのは議員さんとか役人さんとかかもしれない。
お金の流れが可視化されちゃうしね。
返信0
2時間前
政府がキャッシュレスを推進したいなら、新しい1万円札とかデザインしてる場合じゃないと思う。
時代に逆行してるよね。
もしかするとキャッシュレス化で1番損をするのは議員さんとか役人さんとかかもしれない。
お金の流れが可視化されちゃうしね。
返信0
名無しさん
3時間前
自治体や学校はカード会社への手数料を税金から払うわけにいかないから、料金に手数料分上乗せするしかないだろうな。でも現金の方が安くなるから誰もカード決済しないだろう。
カード会社もJCB以外外国資本だから手数料分は海外に日本人の可処分所得が出ていくことになる。そして国内のことではないので国は口出せない。
結局うまい仕組みを作ったやつが儲かる。
資本主義の常識であって悪いことではない。
返信0
3時間前
自治体や学校はカード会社への手数料を税金から払うわけにいかないから、料金に手数料分上乗せするしかないだろうな。でも現金の方が安くなるから誰もカード決済しないだろう。
カード会社もJCB以外外国資本だから手数料分は海外に日本人の可処分所得が出ていくことになる。そして国内のことではないので国は口出せない。
結局うまい仕組みを作ったやつが儲かる。
資本主義の常識であって悪いことではない。
返信0
名無しさん
3時間前
ゆうちょ銀行の振込手数料は月に5回までは無料となってるから保護者がそれらを賢く上手に使うか、メガバンク以外の地銀なら本支店間の手数料は現時点で取ってないはず、だから学校側、教育委員会などでそれらを検討して地銀の口座も受け付けるなどのシステムにすれば良い事です。
保護者が一方的に払ってると言う言い方は保護者が手数料を払わされてる、払わなくても良い様にの希望としては、それらが決定する迄にはPTAもあるんだから事前にそんな事こそ検討して何方もが上手く行く様な方法にしたら良かっただけの話じゃないですかね、責任はそんな三者にありですよ。
返信1
3時間前
ゆうちょ銀行の振込手数料は月に5回までは無料となってるから保護者がそれらを賢く上手に使うか、メガバンク以外の地銀なら本支店間の手数料は現時点で取ってないはず、だから学校側、教育委員会などでそれらを検討して地銀の口座も受け付けるなどのシステムにすれば良い事です。
保護者が一方的に払ってると言う言い方は保護者が手数料を払わされてる、払わなくても良い様にの希望としては、それらが決定する迄にはPTAもあるんだから事前にそんな事こそ検討して何方もが上手く行く様な方法にしたら良かっただけの話じゃないですかね、責任はそんな三者にありですよ。
返信1
名無しさん
3時間前
クレジット会社の手数料は高過ぎますよね。高い手数料取って儲かるから、カード会社増えすぎるんでしょう。分割払いなら信用が必要かもしれないけど、一括払いの人は、長期間の保証なんていらないから安くしてもいいと思いますけどね
返信0
3時間前
クレジット会社の手数料は高過ぎますよね。高い手数料取って儲かるから、カード会社増えすぎるんでしょう。分割払いなら信用が必要かもしれないけど、一括払いの人は、長期間の保証なんていらないから安くしてもいいと思いますけどね
返信0
名無しさん
2時間前
キャッシュレスが浸透しはじめていますが、私は現金派です。郵便局で利用するのは郵貯銀行を除き切手・はがきぐらいのものでカードを利用する必要性も感じない。キャッシュレス決済によるカード情報漏れリスク等を考えれば現金支払で十分に対応できる。キャッシュレス化で儲かるのはカード会社だけ。なぜそこまでしてキャッシュレス化に力を入れるのか分からない。
返信0
2時間前
キャッシュレスが浸透しはじめていますが、私は現金派です。郵便局で利用するのは郵貯銀行を除き切手・はがきぐらいのものでカードを利用する必要性も感じない。キャッシュレス決済によるカード情報漏れリスク等を考えれば現金支払で十分に対応できる。キャッシュレス化で儲かるのはカード会社だけ。なぜそこまでしてキャッシュレス化に力を入れるのか分からない。
返信0
名無しさん
4時間前
PAYがありすぎてたまに困惑する。
口座からのチャージはめちゃくちゃ減った感じがして嫌だから現金を自分で銀行やらコンビニでチャージするようにしてる。
もちろん、めんどくさい時は口座チャージ。
でもチャージすると結局手元にないから全部使った感。
5000円チャージして4200円だと800円も使った感じで…
あともうすこしで、還元が終わるからその後どうなるか気になりますね。
仮に自分が死んだ場合、チャージしている分、無くなるのと同じで財産にはならないから気をつけましょう!
返信0
4時間前
PAYがありすぎてたまに困惑する。
口座からのチャージはめちゃくちゃ減った感じがして嫌だから現金を自分で銀行やらコンビニでチャージするようにしてる。
もちろん、めんどくさい時は口座チャージ。
でもチャージすると結局手元にないから全部使った感。
5000円チャージして4200円だと800円も使った感じで…
あともうすこしで、還元が終わるからその後どうなるか気になりますね。
仮に自分が死んだ場合、チャージしている分、無くなるのと同じで財産にはならないから気をつけましょう!
返信0
名無しさん
2時間前
今はいいけと期限が来たときにどれだけ引き続いてPayPay等のQR決済を利用していく人がいるのだろうか。期限が来ても政府の補助なしにPayPay等が独自で還元策を実施していかない限り利用者はかなり減っていくような気がする。
返信0
2時間前
今はいいけと期限が来たときにどれだけ引き続いてPayPay等のQR決済を利用していく人がいるのだろうか。期限が来ても政府の補助なしにPayPay等が独自で還元策を実施していかない限り利用者はかなり減っていくような気がする。
返信0
名無しさん
3時間前
小売店をやってるがカード会社からの振込み日に入ってくる金額が思ってるより少ない。勿論ちゃんと計算すると間違ってはないんだけど手数料、2回払い等
日本が現金主義と海外から言われているがそれだけ日本のお金は信用が有るという事で何だかんだでも現金が一番
返信0
3時間前
小売店をやってるがカード会社からの振込み日に入ってくる金額が思ってるより少ない。勿論ちゃんと計算すると間違ってはないんだけど手数料、2回払い等
日本が現金主義と海外から言われているがそれだけ日本のお金は信用が有るという事で何だかんだでも現金が一番
返信0
名無しさん
3時間前
ハガキや切手って、法律で価格が決まっている関係上、金券ショップでの中古品を除いて、実質を含む値引きってダメだったはずでは?
だから、各店のポイント利用での値引きや購入も不可だし、ポイント付与の関係上、現金以外での決済も不可だったはずなんだけど…いつから法改正で緩和したのよ。
返信1
3時間前
ハガキや切手って、法律で価格が決まっている関係上、金券ショップでの中古品を除いて、実質を含む値引きってダメだったはずでは?
だから、各店のポイント利用での値引きや購入も不可だし、ポイント付与の関係上、現金以外での決済も不可だったはずなんだけど…いつから法改正で緩和したのよ。
返信1
名無しさん
3時間前
ハガキや切手って、法律で価格が決まっている関係上、金券ショップでの中古品を除いて、実質を含む値引きってダメだったはずでは?
だから、各店のポイント利用での値引きや購入も不可だし、ポイント付与の関係上、現金以外での決済も不可だったはずなんだけど…いつから法改正で緩和したのよ。
返信1
3時間前
ハガキや切手って、法律で価格が決まっている関係上、金券ショップでの中古品を除いて、実質を含む値引きってダメだったはずでは?
だから、各店のポイント利用での値引きや購入も不可だし、ポイント付与の関係上、現金以外での決済も不可だったはずなんだけど…いつから法改正で緩和したのよ。
返信1
名無しさん
39分前
統一のQR決済コードが出来たので、御社に送られて頂きますと女性から電話が掛かってきた
御社が、どの様な会社さ存じ上げないのでまずは資料を送って下さいと伝えたら電話を切られた。
詐欺も横行してる様だ。
統一規格はあるようだが未知数なのかな。
返信0
39分前
統一のQR決済コードが出来たので、御社に送られて頂きますと女性から電話が掛かってきた
御社が、どの様な会社さ存じ上げないのでまずは資料を送って下さいと伝えたら電話を切られた。
詐欺も横行してる様だ。
統一規格はあるようだが未知数なのかな。
返信0
名無しさん
2時間前
こういうニュースがあると、カード会社だけが儲かるとか、手数料◯%取られるとかいう人が出てくる。
でもそれがそのままカード会社の利益になるという考えは大間違い。
決済システムの維持管理費や人件費、利用者へのポイントバックなど、相応の経費がかかる。
サービスを提供する上で利益を取るのも当たり前。
手数料が高いのも、利用率が低くて維持管理費の経費を償却しきれないからと思われる。
普及がもっと進めば安くなるはず。
返信0
2時間前
こういうニュースがあると、カード会社だけが儲かるとか、手数料◯%取られるとかいう人が出てくる。
でもそれがそのままカード会社の利益になるという考えは大間違い。
決済システムの維持管理費や人件費、利用者へのポイントバックなど、相応の経費がかかる。
サービスを提供する上で利益を取るのも当たり前。
手数料が高いのも、利用率が低くて維持管理費の経費を償却しきれないからと思われる。
普及がもっと進めば安くなるはず。
返信0
名無しさん
4時間前
昔、事務やってたけど、売上金を夜間金庫に預けていました。その利用手数料も年々上がって都市銀行は手間を嫌って態度があからさまに悪いとこもあったんです。当時従業員による売上金の着服などが発覚していたので現金は速やかに口座に入金しておきたかった。確かにカードだと手数料取られ入金も待たなければならないけど、利用者のニーズを考えても避けて通れない。買掛金の支払いはその点やりくりするしかなかったですね。
返信0
4時間前
昔、事務やってたけど、売上金を夜間金庫に預けていました。その利用手数料も年々上がって都市銀行は手間を嫌って態度があからさまに悪いとこもあったんです。当時従業員による売上金の着服などが発覚していたので現金は速やかに口座に入金しておきたかった。確かにカードだと手数料取られ入金も待たなければならないけど、利用者のニーズを考えても避けて通れない。買掛金の支払いはその点やりくりするしかなかったですね。
返信0
名無しさん
2時間前
政府はキャッシュレスを普及させたいと言いながら、公共機関などでは未対応が多いという事実。なぜか?
国がキャッシュレスを導入するほどのメリットが無いという事を知っているから。
住基カード、マイナンバーカードが良い例でしょう。
どれだけ普及しましたか?
政府が欲しいのは、利便性より金になる個人情報なんですから。
個人消費などのビッグデータは売れますし、キャッシュレスにすれば脱税も防げる。
金の流れも掴みやすいから、課税もしやすくなります。
政府は国民から金を搾り取る事と、データを売って金儲けしようという事しか考えていません。
(コレ、また削除されるんだろうなぁ~)
返信0
2時間前
政府はキャッシュレスを普及させたいと言いながら、公共機関などでは未対応が多いという事実。なぜか?
国がキャッシュレスを導入するほどのメリットが無いという事を知っているから。
住基カード、マイナンバーカードが良い例でしょう。
どれだけ普及しましたか?
政府が欲しいのは、利便性より金になる個人情報なんですから。
個人消費などのビッグデータは売れますし、キャッシュレスにすれば脱税も防げる。
金の流れも掴みやすいから、課税もしやすくなります。
政府は国民から金を搾り取る事と、データを売って金儲けしようという事しか考えていません。
(コレ、また削除されるんだろうなぁ~)
返信0
名無しさん
4時間前
カード、キャシュレス は3%カード決済代行会社 に持っていかれるとのコメントがございますが、
現金なら2%OFF というのであれば、喜んで現金を使いますよ。
1%だって使いますよ。
返信1
4時間前
カード、キャシュレス は3%カード決済代行会社 に持っていかれるとのコメントがございますが、
現金なら2%OFF というのであれば、喜んで現金を使いますよ。
1%だって使いますよ。
返信1
名無しさん
3時間前
切手とか一円単位の端数なのでキャッシュレスにしていただけるとありがたいです。
ATMになかなか行けないので(コンビニだと手数料かかる)普段かなりキャッシュレスに頼っています。
コンビニで切手買う時も分からなくて無難に現金払いしてますが、実はキャッシュレスで払えるのかしら?
返信0
3時間前
切手とか一円単位の端数なのでキャッシュレスにしていただけるとありがたいです。
ATMになかなか行けないので(コンビニだと手数料かかる)普段かなりキャッシュレスに頼っています。
コンビニで切手買う時も分からなくて無難に現金払いしてますが、実はキャッシュレスで払えるのかしら?
返信0
名無しさん
4時間前
学校は特にキャッシュレスになるとありがたいですね。
子供に現金を持たせるのは、できれば避けたいですし
引き落としも自治体によっては農協や信金など限定的な金融機関に限られるので、非常に不便です。
返信0
4時間前
学校は特にキャッシュレスになるとありがたいですね。
子供に現金を持たせるのは、できれば避けたいですし
引き落としも自治体によっては農協や信金など限定的な金融機関に限られるので、非常に不便です。
返信0
名無しさん
4時間前
手数料%が今は補助があっても高いから使わない店が多いのでは。
手数料と言う名の隙間産業がなくなれば、店側からの使用の煽りが加速する(誤魔化してないところは)
永遠に店0.5%、国0.5%くらいにしたら?参入しすぎてバラバラになってまためんどくさいことになる。
返信0
4時間前
手数料%が今は補助があっても高いから使わない店が多いのでは。
手数料と言う名の隙間産業がなくなれば、店側からの使用の煽りが加速する(誤魔化してないところは)
永遠に店0.5%、国0.5%くらいにしたら?参入しすぎてバラバラになってまためんどくさいことになる。
返信0
名無しさん
3時間前
手持ちの郵便切手を使用しなければならない人や会社、機関もまだ数多くいる、あるのではと思います。それは便利な点はあるはずですが、引き続き記念切手も発売しております。さて、これからどうなることでしょう。
返信0
3時間前
手持ちの郵便切手を使用しなければならない人や会社、機関もまだ数多くいる、あるのではと思います。それは便利な点はあるはずですが、引き続き記念切手も発売しております。さて、これからどうなることでしょう。
返信0
名無しさん
3時間前
日本のキャッシュレス化が遅れていると言う情報に 公共料金等の自動引き落としを加えると世界の中では平均数値だそうです 個人的にはカード支払いをしてますが 煽り過ぎの様な感じがします カード会社の利権?正しい数値で実態比較した方が良いのでは?
返信0
3時間前
日本のキャッシュレス化が遅れていると言う情報に 公共料金等の自動引き落としを加えると世界の中では平均数値だそうです 個人的にはカード支払いをしてますが 煽り過ぎの様な感じがします カード会社の利権?正しい数値で実態比較した方が良いのでは?
返信0
名無しさん
2時間前
JP3社の経営層が揃って入れ替わり、郵政の再生の難問に挑んでいる最中の今回の展開ですが、果たしてその成果たるや如何なものでしょうか!?
期待もあることはあります。
返信0
2時間前
JP3社の経営層が揃って入れ替わり、郵政の再生の難問に挑んでいる最中の今回の展開ですが、果たしてその成果たるや如何なものでしょうか!?
期待もあることはあります。
返信0
名無しさん
4時間前
行政サービス手数料のキャシュレス化もまだまだですが、それ以上に望みたいのは行政サービスの電子化やネットワーク化です。
先日も母が亡くなり戸籍謄本を入手しましたが、死亡届を出してから本籍地の戸籍に除籍として記載される迄に2週間も要しました。
おまけに郵送請求した為に往復の郵送料168円
更に手数料750円(郵送小為替+100円)と1000円以上も掛かりました。
返信0
4時間前
行政サービス手数料のキャシュレス化もまだまだですが、それ以上に望みたいのは行政サービスの電子化やネットワーク化です。
先日も母が亡くなり戸籍謄本を入手しましたが、死亡届を出してから本籍地の戸籍に除籍として記載される迄に2週間も要しました。
おまけに郵送請求した為に往復の郵送料168円
更に手数料750円(郵送小為替+100円)と1000円以上も掛かりました。
返信0
名無しさん
3時間前
「金券や切手など、現金化しやすいものはカード決済できない」
というのがカード会社の決めたルールにあったはず。
このあたりのルールについてはどうなっているんだろうか?
返信0
3時間前
「金券や切手など、現金化しやすいものはカード決済できない」
というのがカード会社の決めたルールにあったはず。
このあたりのルールについてはどうなっているんだろうか?
返信0
名無しさん
4時間前
キャッシュレスにして訪日客の利用が増えるか?
訪日客がキャッシュレス払いで買う買わないを判断するかね?
アジア人が訪日して、カード保持者がどれだけいる?
まったく、政府がこじつけて推進してるだけ
もともと、数千円の単価の店はカードが使える
小銭にまでキャッシュレス化を進めるのは
政府のやってる事おかしくないか?
決済事業者の利益が増えるだけ、政治家と繋がっているように思えるけど、マスコミや週刊誌、探ってもらえないかな
特にこの政権だから何かあるよ
返信0
4時間前
キャッシュレスにして訪日客の利用が増えるか?
訪日客がキャッシュレス払いで買う買わないを判断するかね?
アジア人が訪日して、カード保持者がどれだけいる?
まったく、政府がこじつけて推進してるだけ
もともと、数千円の単価の店はカードが使える
小銭にまでキャッシュレス化を進めるのは
政府のやってる事おかしくないか?
決済事業者の利益が増えるだけ、政治家と繋がっているように思えるけど、マスコミや週刊誌、探ってもらえないかな
特にこの政権だから何かあるよ
返信0
名無しさん
3時間前
売り手側の現金を扱う手間と、キャッシュレスの手数料とどちらが高いかは、お店側にもよるだろうけど、もともと郵便局は現金を扱っていたから、キャッシュレス化に二の足を踏んでいたのかも・・
これで、コンビニとかで切手を買う際もキャッシュレスで買えるようになるのかな?
返信0
3時間前
売り手側の現金を扱う手間と、キャッシュレスの手数料とどちらが高いかは、お店側にもよるだろうけど、もともと郵便局は現金を扱っていたから、キャッシュレス化に二の足を踏んでいたのかも・・
これで、コンビニとかで切手を買う際もキャッシュレスで買えるようになるのかな?
返信0
名無しさん
2時間前
期間限定じゃなく1%の手数料のキャッシュレスが出てくれば、日本のシェアNo.1になるはず。
最終的に零細企業まで広げれば現金不要な社会になる。
ポイントや空港ラウンジ、保険などの無駄な特典は不要。
ポイントなんて現金主流だからこそ成り立つ制度だしな。
国がやってくれないかな?
返信0
2時間前
期間限定じゃなく1%の手数料のキャッシュレスが出てくれば、日本のシェアNo.1になるはず。
最終的に零細企業まで広げれば現金不要な社会になる。
ポイントや空港ラウンジ、保険などの無駄な特典は不要。
ポイントなんて現金主流だからこそ成り立つ制度だしな。
国がやってくれないかな?
返信0
名無しさん
2時間前
地方だとまだキャッシュレス決済
できるお店も多くないし
まずはそこから普及していってくれたら
嬉しいな〜
公共料金もキャッシュレス決済
出来ればさらに便利になるし
今後が楽しみですね。
返信0
2時間前
地方だとまだキャッシュレス決済
できるお店も多くないし
まずはそこから普及していってくれたら
嬉しいな〜
公共料金もキャッシュレス決済
出来ればさらに便利になるし
今後が楽しみですね。
返信0
名無しさん
3時間前
郵便局でスマホ決済出来ても、コンビニはどうなの?
切手、はがきはコンビニで買う事が多い。
コンビニは、一部の電子マネー以外は、
キャッシュレス決済対象外だったが、コンビニでも解禁になるのか気になる。
返信0
3時間前
郵便局でスマホ決済出来ても、コンビニはどうなの?
切手、はがきはコンビニで買う事が多い。
コンビニは、一部の電子マネー以外は、
キャッシュレス決済対象外だったが、コンビニでも解禁になるのか気になる。
返信0
名無しさん
3時間前
郵便局は通販部門はとっくにキャッシュレスできていたんだし、窓口の導入がなぜこんな時代遅れになったのか理解に苦しむ。オリンピックがなかったら、しばらく導入する気がなかったんじゃなかろうかとすら思う。
記事内容とずれるが、梱包資材やラベル印字、差出すべて顧客まかせのクリックポストが、なぜ人件費や資材に金がかかっているメルカリ便の一番安いメール便のような物より10円以上高額なのか理解できなかったが、もしかしたらカード会社への手数料の問題もあるのだろうか?それにしたって手間やコストを考えたらクリックポストはメルカリ便より高額すぎる気がする。郵便局が開いてる時間に行けないことが多いのでクリックポストをよく利用しているが、ここのコメントを見て手数料か?と思ったの(でなければメルカリとの契約上の何かがあるのか)だが、せめて同じ金額に出来ないものか。
返信2
3時間前
郵便局は通販部門はとっくにキャッシュレスできていたんだし、窓口の導入がなぜこんな時代遅れになったのか理解に苦しむ。オリンピックがなかったら、しばらく導入する気がなかったんじゃなかろうかとすら思う。
記事内容とずれるが、梱包資材やラベル印字、差出すべて顧客まかせのクリックポストが、なぜ人件費や資材に金がかかっているメルカリ便の一番安いメール便のような物より10円以上高額なのか理解できなかったが、もしかしたらカード会社への手数料の問題もあるのだろうか?それにしたって手間やコストを考えたらクリックポストはメルカリ便より高額すぎる気がする。郵便局が開いてる時間に行けないことが多いのでクリックポストをよく利用しているが、ここのコメントを見て手数料か?と思ったの(でなければメルカリとの契約上の何かがあるのか)だが、せめて同じ金額に出来ないものか。
返信2
宝くじを買う方法と財布の金運アップの効果! |
小学生の娘と息子が英語教材でお話ししてます! |
「キャッシュレス」カテゴリーの関連記事