自分の子どもに「ちゃん・くん」付けは甘やかし?
あなたは自分の子どもをどう呼んでいますか?
呼び捨てにする人もいるでしょうし、ちゃん付けやくん付けの人もいるでしょう。
もしくは名前とは別の「あだ名」で呼んでいるという人もいるかもしれません。
もっとも多いのが、「ちゃん・くん」付けで呼ぶパパママです。
赤ちゃんの頃、かわいさのあまり「ちゃん・くん」付けで呼んでいて、そのまま定着してしまったパターンです。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190731-00012446-toushin-life
名無しさん
4時間前
そんなに大問題か?
両親のことを名前呼びさせる人の方が気になる
4時間前
そんなに大問題か?
両親のことを名前呼びさせる人の方が気になる
名無しさん
4時間前
こうくんはあだ名とは言わない。愛称と言う。
大きくなるにつれ自然と使い分けられるようになりますよ。
それ気にするより、
自分を自分の名前で言ってしまう子のを注意した方が良い。アレなぜか女の子に多いけど。
4時間前
こうくんはあだ名とは言わない。愛称と言う。
大きくなるにつれ自然と使い分けられるようになりますよ。
それ気にするより、
自分を自分の名前で言ってしまう子のを注意した方が良い。アレなぜか女の子に多いけど。
名無しさん
4時間前
「お兄ちゃん」、「お姉ちゃん」はやめてあげたほうが…。
下のきょうだいが名前で呼ばれてて、
自分は「立場」で呼ばれるって寂しいんじゃないかな。
彼らにも名前があるんだしね。
4時間前
「お兄ちゃん」、「お姉ちゃん」はやめてあげたほうが…。
下のきょうだいが名前で呼ばれてて、
自分は「立場」で呼ばれるって寂しいんじゃないかな。
彼らにも名前があるんだしね。
名無しさん
29分前
男の子の母親ならわかるでしょうが、子供が手に負えるのは小学生くらいまでです。
ちゃんだの、くんだの言ってられなくなります。
幼稚園くらいの時は、うざいくらいにママ!ママ!と叫んでいたのに、中学生くらいになると、うるせーBBA!になりますからね。
だから、男の子の思春期には、伝家の宝刀のごとく容赦なくカミナリを落とす存在、社会のルールや掟を教える存在、進むべき方向を教えて、子供の背中を押す父親の存在が必要になります。
こういう役割は、日々ガミガミ叱っている母親にはできないんですよ。
子供ってのは、日々叱られてる母親への免疫がついてますから、思春期になると母親をナメちゃうんです。
父親の役割、母親の役割は、愛情は同じくらいあってもその表現が違います。
なんでもかんでも”男女平等と言う名の下で男女同調”を是とする今の日本の風潮は、かえって子育てにマイナスだと思っています。
29分前
男の子の母親ならわかるでしょうが、子供が手に負えるのは小学生くらいまでです。
ちゃんだの、くんだの言ってられなくなります。
幼稚園くらいの時は、うざいくらいにママ!ママ!と叫んでいたのに、中学生くらいになると、うるせーBBA!になりますからね。
だから、男の子の思春期には、伝家の宝刀のごとく容赦なくカミナリを落とす存在、社会のルールや掟を教える存在、進むべき方向を教えて、子供の背中を押す父親の存在が必要になります。
こういう役割は、日々ガミガミ叱っている母親にはできないんですよ。
子供ってのは、日々叱られてる母親への免疫がついてますから、思春期になると母親をナメちゃうんです。
父親の役割、母親の役割は、愛情は同じくらいあってもその表現が違います。
なんでもかんでも”男女平等と言う名の下で男女同調”を是とする今の日本の風潮は、かえって子育てにマイナスだと思っています。
名無しさん
3時間前
家族内でどんな呼び方をしていても何の問題もない。人に説明するときなどに「うちの○○くんは」だとちょっとなとは思うけど、それもまぁ正直どうでもいいっちゃどうでもいい。
3時間前
家族内でどんな呼び方をしていても何の問題もない。人に説明するときなどに「うちの○○くんは」だとちょっとなとは思うけど、それもまぁ正直どうでもいいっちゃどうでもいい。
名無しさん
3時間前
呼び方はなんでもいいし気にならない。
ただ公の場で子供のことを話すときに「○○ちゃんは…」と話すのは気になる。
保護者会のような自己紹介みたいな、子供を紹介する時。普段の交流では構わないけど使い分けはする方がいいかな、とは思う。
3時間前
呼び方はなんでもいいし気にならない。
ただ公の場で子供のことを話すときに「○○ちゃんは…」と話すのは気になる。
保護者会のような自己紹介みたいな、子供を紹介する時。普段の交流では構わないけど使い分けはする方がいいかな、とは思う。
名無しさん
2時間前
子供を呼ぶのはそんなに気にならないけど…第三者に子供の話をするときに
くん、ちゃん付けしたり
SNSに子供のことをアップするときに
くん、ちゃん付けしてるのは違和感がある
◯◯ちゃんの動画、年長になった◯◯ちゃん、パパにそっくりな◯◯くん
とか…。
いい大人が自分のことを名前で呼ぶのも違和感。
2時間前
子供を呼ぶのはそんなに気にならないけど…第三者に子供の話をするときに
くん、ちゃん付けしたり
SNSに子供のことをアップするときに
くん、ちゃん付けしてるのは違和感がある
◯◯ちゃんの動画、年長になった◯◯ちゃん、パパにそっくりな◯◯くん
とか…。
いい大人が自分のことを名前で呼ぶのも違和感。
名無しさん
1時間前
自分の子を他人の前でもちゃん、君で呼ぶ人は、自分の事を名前で呼ぶ人、みたいな印象。
ファミレスで働いてるけど、幼児が走り回ってるなー、と思ってたら、数分後に母親らしき女性が「○○ちゃあん、どこぉ~?」と言いながらキッチンまで入ってきた事がある(もちろん「失礼します」とかも言わずに)。
要するに、別に勝手だけど、痛い人だなぁと…。
あとは大きくなってもパパ、ママ呼びの人も個人的には痛い。今じゃ普通だろうし、家庭内ならご自由にと思うけど。
バイトの高校生、「うちのママは~」って話す子は何人見ても確実に使えない。野球部みたいな男子が「ママが」とか言うと悪いがぞわっとする。親は嬉しいんだろうけど…
1時間前
自分の子を他人の前でもちゃん、君で呼ぶ人は、自分の事を名前で呼ぶ人、みたいな印象。
ファミレスで働いてるけど、幼児が走り回ってるなー、と思ってたら、数分後に母親らしき女性が「○○ちゃあん、どこぉ~?」と言いながらキッチンまで入ってきた事がある(もちろん「失礼します」とかも言わずに)。
要するに、別に勝手だけど、痛い人だなぁと…。
あとは大きくなってもパパ、ママ呼びの人も個人的には痛い。今じゃ普通だろうし、家庭内ならご自由にと思うけど。
バイトの高校生、「うちのママは~」って話す子は何人見ても確実に使えない。野球部みたいな男子が「ママが」とか言うと悪いがぞわっとする。親は嬉しいんだろうけど…
名無しさん
2時間前
それより自分の子供をチビまたは同意語で呼ぶ親が嫌い。私がやられていたのですが、父の葬儀の時に会社の人に連絡したら、「何年生?小さいのに大変だね」と言われましたよ…社会人なのに。身長が伸びなかったのも言霊があると思う。チビ呼びされていて高身長になった人を知りません…。
2時間前
それより自分の子供をチビまたは同意語で呼ぶ親が嫌い。私がやられていたのですが、父の葬儀の時に会社の人に連絡したら、「何年生?小さいのに大変だね」と言われましたよ…社会人なのに。身長が伸びなかったのも言霊があると思う。チビ呼びされていて高身長になった人を知りません…。
名無しさん
3時間前
色んな呼び方で別に良いと思うけどね…
ウチは〇〇さんですね。呼ぶのも呼ばれるのも、中学生前後から皆んなそうなってましたね。
でも、いい歳こいた息子さんとかが母親に〇〇ちゃんて呼ばれるのはちょっと引いちゃう。
3時間前
色んな呼び方で別に良いと思うけどね…
ウチは〇〇さんですね。呼ぶのも呼ばれるのも、中学生前後から皆んなそうなってましたね。
でも、いい歳こいた息子さんとかが母親に〇〇ちゃんて呼ばれるのはちょっと引いちゃう。
名無しさん
3時間前
なんて呼んでもいいけど、さすがに息子が結婚したらお嫁さんの前では「〇〇ちゃん」は言いづらい気がしますね。
3時間前
なんて呼んでもいいけど、さすがに息子が結婚したらお嫁さんの前では「〇〇ちゃん」は言いづらい気がしますね。
名無しさん
3時間前
子どもがどんなにどんなに大きくなっても、うでの中にいた赤ちゃんだったころのやわらかい手触りや愛しさは、ずっと体の芯に染み付いているから、かわいいかわいい我が子を愛をこめてちゃんくん呼びをしたって、いいんじゃないか。。家のなかなら、プライベートタイムならば、いつまでもちゃんくん呼びしてやる。はっはっはー!
3時間前
子どもがどんなにどんなに大きくなっても、うでの中にいた赤ちゃんだったころのやわらかい手触りや愛しさは、ずっと体の芯に染み付いているから、かわいいかわいい我が子を愛をこめてちゃんくん呼びをしたって、いいんじゃないか。。家のなかなら、プライベートタイムならば、いつまでもちゃんくん呼びしてやる。はっはっはー!
名無しさん
2時間前
大人になっても、子供の頃読んでたままの
呼び方です
くん、ちゃんでも他でもありだと思う
家族内で呼び方なので何才になっても
ずっと今のままでいくと思う
2時間前
大人になっても、子供の頃読んでたままの
呼び方です
くん、ちゃんでも他でもありだと思う
家族内で呼び方なので何才になっても
ずっと今のままでいくと思う
名無しさん
3時間前
ずっと、ちゃん付けだったなぁ。
1人暮らしして久々に帰ったときから呼び捨てになってたけど。
お姉ちゃんて呼ばれてたとしたらちょっと嫌だなとは思うかなぁ。
親からあだ名呼びとかは想像できない。それも嫌かも(笑)
友達みたいな関係性の親子もあるみたいだからそれぞれなんだろうけど。
関係ないけど、家では自分の事を名前で言ってたけど、外では私って言ってたから、それを親に聞かれた時は何か恥ずかしかったなと思い出した。
3時間前
ずっと、ちゃん付けだったなぁ。
1人暮らしして久々に帰ったときから呼び捨てになってたけど。
お姉ちゃんて呼ばれてたとしたらちょっと嫌だなとは思うかなぁ。
親からあだ名呼びとかは想像できない。それも嫌かも(笑)
友達みたいな関係性の親子もあるみたいだからそれぞれなんだろうけど。
関係ないけど、家では自分の事を名前で言ってたけど、外では私って言ってたから、それを親に聞かれた時は何か恥ずかしかったなと思い出した。
名無しさん
2時間前
別に何でも良いではないか。
同い年の友人や後輩に「ちゃん・くん」付けすることもあるわけだし、それで「甘やかし」だとか思う人はいないはずだ。
2時間前
別に何でも良いではないか。
同い年の友人や後輩に「ちゃん・くん」付けすることもあるわけだし、それで「甘やかし」だとか思う人はいないはずだ。
名無しさん
2時間前
私は子供達二人共、赤ちゃんの時から呼び捨てで読んでいますが、義父は、赤ちゃんの時から孫をさん付けで読んでいます。
私も将来孫が出来たら、同じ様にさん付けで呼びたいと思っています。
2時間前
私は子供達二人共、赤ちゃんの時から呼び捨てで読んでいますが、義父は、赤ちゃんの時から孫をさん付けで読んでいます。
私も将来孫が出来たら、同じ様にさん付けで呼びたいと思っています。
名無しさん
32分前
これって地域差ありませんか?私(東京)は親戚にも呼び捨てにされたことなかったので、子供には、くん、ちゃん、またはさん、をつけるのが普通と思ってたのですが
夫の親戚(大阪)の中では、皆、我が子たちを呼び捨てにするので驚きました。
夫とも子供を叱る時に君付けで呼ぶのはおかしいって、言い合いになったことありますが叱る時だからって急に呼び捨てにするのもこちらにとっては謎です。
元々の周りの環境がかなり大きいのではと思います。
32分前
これって地域差ありませんか?私(東京)は親戚にも呼び捨てにされたことなかったので、子供には、くん、ちゃん、またはさん、をつけるのが普通と思ってたのですが
夫の親戚(大阪)の中では、皆、我が子たちを呼び捨てにするので驚きました。
夫とも子供を叱る時に君付けで呼ぶのはおかしいって、言い合いになったことありますが叱る時だからって急に呼び捨てにするのもこちらにとっては謎です。
元々の周りの環境がかなり大きいのではと思います。
名無しさん
2時間前
ちゃん、くん、はなんとも思わない。
他人に対して、我が子を
姫、王子、ベビ、と呼ぶ人には寒気がする。
家庭内だけならともかく。
価値観が分かりやすいので付き合いは挨拶程度になります。
2時間前
ちゃん、くん、はなんとも思わない。
他人に対して、我が子を
姫、王子、ベビ、と呼ぶ人には寒気がする。
家庭内だけならともかく。
価値観が分かりやすいので付き合いは挨拶程度になります。
名無しさん
58分前
幼稚園の先生にも、うちのOOちゃんが、と話している父兄がいて、ちょっと違和感。家の中では、別に何て呼んでもいいと思うけど、人に話す時はなぁ。
58分前
幼稚園の先生にも、うちのOOちゃんが、と話している父兄がいて、ちょっと違和感。家の中では、別に何て呼んでもいいと思うけど、人に話す時はなぁ。
名無しさん
3時間前
普段は○○ちゃんと呼んでいるが叱る時は呼び捨て。下の子が産まれてもお姉ちゃんとは呼ばずに今のままで行こうと思ってる。40歳を超えた旦那は義母に今でも「お兄ちゃん」と呼ばれているが、なんだか違和感がある…
3時間前
普段は○○ちゃんと呼んでいるが叱る時は呼び捨て。下の子が産まれてもお姉ちゃんとは呼ばずに今のままで行こうと思ってる。40歳を超えた旦那は義母に今でも「お兄ちゃん」と呼ばれているが、なんだか違和感がある…
名無しさん
3時間前
自分と嫁さんはお互いにも娘にも(〇〇さん)だなぁ。
娘からは、父ちゃんとママだな。
それぞれの家庭で好きに呼べば良いのでは。
3時間前
自分と嫁さんはお互いにも娘にも(〇〇さん)だなぁ。
娘からは、父ちゃんとママだな。
それぞれの家庭で好きに呼べば良いのでは。
名無しさん
3時間前
親に何て呼ばれるかよりもキラキラネーム付けられた子供の方が可哀想。
3時間前
親に何て呼ばれるかよりもキラキラネーム付けられた子供の方が可哀想。
名無しさん
3時間前
幼少期ならちゃん・くん付いてても気にならないな。むしろ愛されてるんだな〜いい家庭だなとか思っちゃう。小学校に入ったら少し自立させる為にも呼び捨てで呼ぶといいかなと思います。
ちゃん・くん付けで呼ぶのって手をずーっと繋いでるような甘さを感じます。まぁ親としては寂しくて手を離したくないんですけどね。。
3時間前
幼少期ならちゃん・くん付いてても気にならないな。むしろ愛されてるんだな〜いい家庭だなとか思っちゃう。小学校に入ったら少し自立させる為にも呼び捨てで呼ぶといいかなと思います。
ちゃん・くん付けで呼ぶのって手をずーっと繋いでるような甘さを感じます。まぁ親としては寂しくて手を離したくないんですけどね。。
名無しさん
2時間前
「お兄ちゃん・お姉ちゃん」て呼ぶのって、家の中の主役は下の子って感じがする。自分も親からそうやって呼ばれてて兄弟格差もかなり感じていただけに不快だ。
2時間前
「お兄ちゃん・お姉ちゃん」て呼ぶのって、家の中の主役は下の子って感じがする。自分も親からそうやって呼ばれてて兄弟格差もかなり感じていただけに不快だ。
名無しさん
2時間前
呼び名呼び方なんてものは、どうでもいい。
正しいも悪いもありません。
大事なのは、そこにどんな気持ちを込めて呼ぶのか、という事だと思います。
2時間前
呼び名呼び方なんてものは、どうでもいい。
正しいも悪いもありません。
大事なのは、そこにどんな気持ちを込めて呼ぶのか、という事だと思います。
名無しさん
3時間前
友人がLINEで自分の子供のことをちゃん付けで書いてきてちょっと引いた…。
人前で子供のこと話す時はちゃん付けないな。
家族の中で呼ぶ時はいいと思うけど。
3時間前
友人がLINEで自分の子供のことをちゃん付けで書いてきてちょっと引いた…。
人前で子供のこと話す時はちゃん付けないな。
家族の中で呼ぶ時はいいと思うけど。
名無しさん
3時間前
小学生になった自分の子どもを人前で『~ちゃん』って呼んでる親は変わった方多いですよ。私の周りだけかな。
自分の家ではどう呼んでもいいと思います。
3時間前
小学生になった自分の子どもを人前で『~ちゃん』って呼んでる親は変わった方多いですよ。私の周りだけかな。
自分の家ではどう呼んでもいいと思います。
名無しさん
3時間前
よそのお子さんを呼び捨てで呼ぶ近所の奥さんにビビりました
呼び方もドスがきいていたので…
3時間前
よそのお子さんを呼び捨てで呼ぶ近所の奥さんにビビりました
呼び方もドスがきいていたので…
名無しさん
2時間前
私は30すぎだけど親にはちゃん付けで呼ばれてる。
でも弟は呼び捨てで呼ばれてる。
呼びやすい、呼びにくい名前の差ってのもあるんじゃないかな。
2時間前
私は30すぎだけど親にはちゃん付けで呼ばれてる。
でも弟は呼び捨てで呼ばれてる。
呼びやすい、呼びにくい名前の差ってのもあるんじゃないかな。
名無しさん
59分前
たしか松井秀喜のお父さんは
秀樹さん、と呼んでいました。
そうやって尊重すると
真面目で真摯な人に育つのでしょう。
59分前
たしか松井秀喜のお父さんは
秀樹さん、と呼んでいました。
そうやって尊重すると
真面目で真摯な人に育つのでしょう。
名無しさん
2時間前
元夫は、40過ぎなのに母親から○○くんて呼ばれていて、彼もそれが普通って感じで反応していて違和感ありました。でも、外では恥ずかしかったです。
私はまだ息子が小さいので○○くんと呼びかけていますが、小学校に入るまでには呼び捨てにしようと思っています。
他人に息子のことを言うときは、息子が生まれた時からずっと呼び捨てにしています。
保育園の保護者会などで、自分の子を○○ちゃん、○○くんと呼ぶ方もいますが、やはり違和感が…。
私個人の感覚ですが。
2時間前
元夫は、40過ぎなのに母親から○○くんて呼ばれていて、彼もそれが普通って感じで反応していて違和感ありました。でも、外では恥ずかしかったです。
私はまだ息子が小さいので○○くんと呼びかけていますが、小学校に入るまでには呼び捨てにしようと思っています。
他人に息子のことを言うときは、息子が生まれた時からずっと呼び捨てにしています。
保育園の保護者会などで、自分の子を○○ちゃん、○○くんと呼ぶ方もいますが、やはり違和感が…。
私個人の感覚ですが。
名無しさん
4時間前
どちらかというと親の呼び方が気になる。
成人してからも親をパパママと呼んでる人を見ると違和感を覚える。
人前で親について語る時は父は、母は、人前で親を呼ぶ時なんかはお父さん、お母さんと呼ぶのが普通だと思ってるから。
実際は分からないけど、関根勤、関根麻里の親子みたいなある程度知的な雰囲気と明るい雰囲気併せ持ってるような人達だったらパパママでも違和感覚えないかもしれないから結局人柄によるんだろうけど。
4時間前
どちらかというと親の呼び方が気になる。
成人してからも親をパパママと呼んでる人を見ると違和感を覚える。
人前で親について語る時は父は、母は、人前で親を呼ぶ時なんかはお父さん、お母さんと呼ぶのが普通だと思ってるから。
実際は分からないけど、関根勤、関根麻里の親子みたいなある程度知的な雰囲気と明るい雰囲気併せ持ってるような人達だったらパパママでも違和感覚えないかもしれないから結局人柄によるんだろうけど。
名無しさん
2時間前
個人的には自分の子どもにくんちゃん付けは違和感があります。
なんだか他人の子みたいで。
せめて叱るときや注意をするときぐらいはくんちゃん付けやめてくださいと言いたい。
2時間前
個人的には自分の子どもにくんちゃん付けは違和感があります。
なんだか他人の子みたいで。
せめて叱るときや注意をするときぐらいはくんちゃん付けやめてくださいと言いたい。
名無しさん
1時間前
妹さんから言われた「腑抜けになるよ」を真に受けるなんて、とても素直な方ですね。
なるもんかい
1時間前
妹さんから言われた「腑抜けになるよ」を真に受けるなんて、とても素直な方ですね。
なるもんかい
名無しさん
2時間前
お父さん、お母さんだから敬称付きで問題なし。パパ、ママの
方が気色悪い。
2時間前
お父さん、お母さんだから敬称付きで問題なし。パパ、ママの
方が気色悪い。
名無しさん
2時間前
友人の父方の叔母の夫は、親に「僕ちゃん」と呼ばれていたらしい。そういうのマンガやドラマの中だけじゃなかったんだ!と衝撃を受けた話(笑)でもその友人の父が(叔母の兄)「その呼び方はいくらなんでもないんじゃないですか?」と親に言ったら「僕ちゃん」とは呼ばなくなったそうです。
あと、子供がいつまでも「パパママ」と呼ぶのが気になる。自分の中ではパパママ呼びは赤ちゃん言葉と同じなので。赤ちゃん言葉卒業したら、それも卒業しなきゃならないんじゃない?と思ってしまう。
2時間前
友人の父方の叔母の夫は、親に「僕ちゃん」と呼ばれていたらしい。そういうのマンガやドラマの中だけじゃなかったんだ!と衝撃を受けた話(笑)でもその友人の父が(叔母の兄)「その呼び方はいくらなんでもないんじゃないですか?」と親に言ったら「僕ちゃん」とは呼ばなくなったそうです。
あと、子供がいつまでも「パパママ」と呼ぶのが気になる。自分の中ではパパママ呼びは赤ちゃん言葉と同じなので。赤ちゃん言葉卒業したら、それも卒業しなきゃならないんじゃない?と思ってしまう。
名無しさん
3時間前
夫が姑を〇〇さん、と名前にさん付けで呼ぶのがとても気持ち良く、私も姑・舅をさん付けで呼んでます。
関係性ではなく個人を尊重した呼び方で私には好ましく聞こえます(人によると思いますが)
夫は幼稚園児の娘にもさん付けです。
私自身はお父さんお母さんと呼ぶ家庭でしたので、関係性を重視した呼び方が悪いとも思いません。それぞれ落ち着く呼び方でいいです。
他所の家庭の幼い息子の呼び方にケチをつける妹さんが不愉快な人だということかな。
3時間前
夫が姑を〇〇さん、と名前にさん付けで呼ぶのがとても気持ち良く、私も姑・舅をさん付けで呼んでます。
関係性ではなく個人を尊重した呼び方で私には好ましく聞こえます(人によると思いますが)
夫は幼稚園児の娘にもさん付けです。
私自身はお父さんお母さんと呼ぶ家庭でしたので、関係性を重視した呼び方が悪いとも思いません。それぞれ落ち着く呼び方でいいです。
他所の家庭の幼い息子の呼び方にケチをつける妹さんが不愉快な人だということかな。
名無しさん
3時間前
様?かな。
3時間前
様?かな。
名無しさん
3時間前
先日末っ子に「カワイ子ちゃんて呼んでね」と言われました
3時間前
先日末っ子に「カワイ子ちゃんて呼んでね」と言われました
名無しさん
1時間前
子供産めない人が僻みで書いたのかな
1時間前
子供産めない人が僻みで書いたのかな
名無しさん
3時間前
うちの姑は、一人息子への執着?が激しく、今の夫と付き合って初めて義母と顔を合わせたときに私の前で20代なかばの息子のことを「○○っち」と言っていた。
夫がその呼び方やめてくれ。と言っても、
私には呼び方のこだわりがないのでこのまま呼ぶ。あんたたちがこだわり過ぎ。と、、。
あ、分かり合えない。と思った。
あれから6年。やっぱり分かり合えていません。
3時間前
うちの姑は、一人息子への執着?が激しく、今の夫と付き合って初めて義母と顔を合わせたときに私の前で20代なかばの息子のことを「○○っち」と言っていた。
夫がその呼び方やめてくれ。と言っても、
私には呼び方のこだわりがないのでこのまま呼ぶ。あんたたちがこだわり過ぎ。と、、。
あ、分かり合えない。と思った。
あれから6年。やっぱり分かり合えていません。
名無しさん
3時間前
娘はちゃんづけだし、夫も父ちゃんだ。
呼び捨ては、なんか出来ないな~。
3時間前
娘はちゃんづけだし、夫も父ちゃんだ。
呼び捨ては、なんか出来ないな~。
名無しさん
1時間前
自分の子を人前でちゃん・くんって付けて呼んだこと、殆ど無い。
赤ん坊の頃にあやした時か、悪さした時「〇〇ちゃ〜ん?何してる〜?」って警告(笑)する時くらい。
家の中では名前で呼んで、お兄ちゃん・お姉ちゃん的な呼び方はしないなー。
(下の子は上の子をそう呼ぶけど)
他人に話す時は、うちの子が、とか。
逆に、パパママ呼びが長引いてしまってて、マズイかなー、、、って思ってる。
下の子の周りはそのままが多いみたいだけど、上の子が、、、。
上の子も同感らしく、どうする?って時々、話してる。
先生や友達には「父が、母が」「うちの母親がさー」と言うのにとっくに慣れたらしいけど、夫や私への呼び掛け方が。
父さん、母さん、に変えない?って提案してみようかな。
1時間前
自分の子を人前でちゃん・くんって付けて呼んだこと、殆ど無い。
赤ん坊の頃にあやした時か、悪さした時「〇〇ちゃ〜ん?何してる〜?」って警告(笑)する時くらい。
家の中では名前で呼んで、お兄ちゃん・お姉ちゃん的な呼び方はしないなー。
(下の子は上の子をそう呼ぶけど)
他人に話す時は、うちの子が、とか。
逆に、パパママ呼びが長引いてしまってて、マズイかなー、、、って思ってる。
下の子の周りはそのままが多いみたいだけど、上の子が、、、。
上の子も同感らしく、どうする?って時々、話してる。
先生や友達には「父が、母が」「うちの母親がさー」と言うのにとっくに慣れたらしいけど、夫や私への呼び掛け方が。
父さん、母さん、に変えない?って提案してみようかな。
名無しさん
3時間前
「さん」付けで呼んでました
私に習って近所のお母さん方も我が愚息をさん付けで呼んでくれてました
3時間前
「さん」付けで呼んでました
私に習って近所のお母さん方も我が愚息をさん付けで呼んでくれてました
名無しさん
2時間前
親が子どもをどう呼ぼうが子どもは反抗期を迎えて勝手に自立する。
2時間前
親が子どもをどう呼ぼうが子どもは反抗期を迎えて勝手に自立する。
名無しさん
3時間前
大人になった息子にくん付けで呼ぶと、速攻キモッて言われますけどね。
3時間前
大人になった息子にくん付けで呼ぶと、速攻キモッて言われますけどね。
名無しさん
2時間前
読み方が4文字をこえる子は、上二文字+君やちゃんで呼ばれることが多い気がする。
余談だけど、私は昔、親が考えて付けた名前をぶったぎって呼ぶな!と、父に叱られたので、ゆうたなら、ゆうた君て言うようにしてる。
2時間前
読み方が4文字をこえる子は、上二文字+君やちゃんで呼ばれることが多い気がする。
余談だけど、私は昔、親が考えて付けた名前をぶったぎって呼ぶな!と、父に叱られたので、ゆうたなら、ゆうた君て言うようにしてる。
名無しさん
3時間前
個々の家庭の自由。他人にとやかく言われる筋合いはないし、みんな同じ価値観な訳がないし、人にどう思われてるか?気にして子供の呼び方を変える必要はないと思います。
3時間前
個々の家庭の自由。他人にとやかく言われる筋合いはないし、みんな同じ価値観な訳がないし、人にどう思われてるか?気にして子供の呼び方を変える必要はないと思います。
名無しさん
4分前
呼び名そんなに気にしますか?お父さん、お母さんと呼びなさいっていうのも偉そうだけど
4分前
呼び名そんなに気にしますか?お父さん、お母さんと呼びなさいっていうのも偉そうだけど
名無しさん
3時間前
子どもは小学生から幼稚園生までいますが、我が家は愛称呼びです。
親同士も子ども同士も愛称で呼んでいます。
子どもたちの一人称は全員「僕」「私」です。
「パパ」「ママ」から「お父さん」「お母さん」に移行させたいのですが、これが難しい。
夏休み毎日チャレンジしているんですが、2分で「パパ」「ママ」に戻ります(笑)
3時間前
子どもは小学生から幼稚園生までいますが、我が家は愛称呼びです。
親同士も子ども同士も愛称で呼んでいます。
子どもたちの一人称は全員「僕」「私」です。
「パパ」「ママ」から「お父さん」「お母さん」に移行させたいのですが、これが難しい。
夏休み毎日チャレンジしているんですが、2分で「パパ」「ママ」に戻ります(笑)
名無しさん
2時間前
我が子にはちゃん付け、うちの子を呼び捨てにする方が居た
2時間前
我が子にはちゃん付け、うちの子を呼び捨てにする方が居た
名無しさん
3時間前
義母はアラサーの子供たち全員ちゃん付けで呼んでるけど?
3時間前
義母はアラサーの子供たち全員ちゃん付けで呼んでるけど?
名無しさん
2時間前
呼び名なんてどうでもいいよ。
ちゃん付けしても、きちんと躾してる人もいれば、
呼び捨てでも、子供を全く叱らない人もいたりするからね。
子供が悪さしても、全く叱らず、事の善悪を教え込まない親を
批判すべきだね。
呼び名なんてどうでもいい。
2時間前
呼び名なんてどうでもいいよ。
ちゃん付けしても、きちんと躾してる人もいれば、
呼び捨てでも、子供を全く叱らない人もいたりするからね。
子供が悪さしても、全く叱らず、事の善悪を教え込まない親を
批判すべきだね。
呼び名なんてどうでもいい。
名無しさん
3時間前
愛称や、ちゃん、くん付けは全然変じゃないけど。
中学生にもなってパパママと呼ばせているほうが気持ち悪い。
3時間前
愛称や、ちゃん、くん付けは全然変じゃないけど。
中学生にもなってパパママと呼ばせているほうが気持ち悪い。
名無しさん
3時間前
何?このくだらない記事
3時間前
何?このくだらない記事
名無しさん
3時間前
子供を「ちゃん・くん」呼びしてる親見るとイライラするのは、自分が昭和生まれだからかな?
せいぜい幼稚園まで位でやめてほしいと正直思う。
あ、いい年して親のことを「パパ・ママ」と呼ぶ「お子様」もいい加減にせい!ですけどね。
オフィシャルな場での呼称でその人の程度が分かってしまう気がしますよ。
3時間前
子供を「ちゃん・くん」呼びしてる親見るとイライラするのは、自分が昭和生まれだからかな?
せいぜい幼稚園まで位でやめてほしいと正直思う。
あ、いい年して親のことを「パパ・ママ」と呼ぶ「お子様」もいい加減にせい!ですけどね。
オフィシャルな場での呼称でその人の程度が分かってしまう気がしますよ。
名無しさん
3時間前
友人の義母は、もうすぐ50歳になろうかという息子を『ちゃん』付けで呼んでるらしい
それに違和感を持たない息子は、自分の子(小学生)を家でも外でも『ちゃん』付けで呼ぶので、友人は気持ち悪い、と話してました
3時間前
友人の義母は、もうすぐ50歳になろうかという息子を『ちゃん』付けで呼んでるらしい
それに違和感を持たない息子は、自分の子(小学生)を家でも外でも『ちゃん』付けで呼ぶので、友人は気持ち悪い、と話してました
名無しさん
3時間前
私の田舎では80代のお年寄りでも親戚やきょうだいなどはお互い男女関係なく
~ちゃん、と呼ぶ。
たろうさんなら、たろうちゃん。
はなこさんなら、はなこちゃん。
昔、可愛さ余って出生届にちゃんまで書いてしまい、その方のお名前は◯◯ちゃんと登録されたことがあった。
◯◯ちゃんさんと呼ぶのが正しい。
病院などで名前を呼ばれるときはそう呼ばれる。
我が家も子どもが複数人いますが、それぞれあだ名や◯◯ちゃんと各自で違います。
◯◯ちゃんと呼んでいるからと言って腑抜けにはならんし、甘やかしてるから、ともならないだろう。
3時間前
私の田舎では80代のお年寄りでも親戚やきょうだいなどはお互い男女関係なく
~ちゃん、と呼ぶ。
たろうさんなら、たろうちゃん。
はなこさんなら、はなこちゃん。
昔、可愛さ余って出生届にちゃんまで書いてしまい、その方のお名前は◯◯ちゃんと登録されたことがあった。
◯◯ちゃんさんと呼ぶのが正しい。
病院などで名前を呼ばれるときはそう呼ばれる。
我が家も子どもが複数人いますが、それぞれあだ名や◯◯ちゃんと各自で違います。
◯◯ちゃんと呼んでいるからと言って腑抜けにはならんし、甘やかしてるから、ともならないだろう。
名無しさん
2時間前
我が子に「くん、ちゃん」付けで呼ぶのは別に親バカではないと思う。ただし、よその人に我が子の話をする時に「うちの◯◯くんは〜」とか言う人はうーん…と思う。
2時間前
我が子に「くん、ちゃん」付けで呼ぶのは別に親バカではないと思う。ただし、よその人に我が子の話をする時に「うちの◯◯くんは〜」とか言う人はうーん…と思う。
名無しさん
24分前
何故周りに子供の呼び方の注意を受けなくてはならないのかな?親が子供の事を君ちゃん付、お姉ちゃんとか呼ぶのは当たり前です!それよりも学校に上がった子供がママパパって呼ぶのが問題では
24分前
何故周りに子供の呼び方の注意を受けなくてはならないのかな?親が子供の事を君ちゃん付、お姉ちゃんとか呼ぶのは当たり前です!それよりも学校に上がった子供がママパパって呼ぶのが問題では
名無しさん
3時間前
腑抜けってなんじゃそりゃと思った。
そんなんで腑抜けになる訳ないだろバカかな?
3時間前
腑抜けってなんじゃそりゃと思った。
そんなんで腑抜けになる訳ないだろバカかな?
名無しさん
2時間前
絶対、自分の子供には、くん、ちゃん、はつけないが、正直他人の子供はどうでもいい。むしろ、上司とか先輩格である俺の前で、配偶者を「旦那さん」とか「奥さん」とか呼ぶ奴のほうが、聞いてて恥ずかしい。
2時間前
絶対、自分の子供には、くん、ちゃん、はつけないが、正直他人の子供はどうでもいい。むしろ、上司とか先輩格である俺の前で、配偶者を「旦那さん」とか「奥さん」とか呼ぶ奴のほうが、聞いてて恥ずかしい。
名無しさん
3時間前
でもさ、自分の子をちゃん付けして、姪甥を呼び捨ては不愉快。
妹が、自分の子らをちゃん付けで、私の子らは呼び捨てで言ってる。こっちは妹の子らをちゃん付けでしか呼んだことないのに!マジムカつく!
それに、ちゃん付けなんて、頭足りない親なんだなーと思う。
3時間前
でもさ、自分の子をちゃん付けして、姪甥を呼び捨ては不愉快。
妹が、自分の子らをちゃん付けで、私の子らは呼び捨てで言ってる。こっちは妹の子らをちゃん付けでしか呼んだことないのに!マジムカつく!
それに、ちゃん付けなんて、頭足りない親なんだなーと思う。
名無しさん
3時間前
別に呼び方で腑抜けになるわけではない。
育て方や生まれもった性格じゃないかな。
まぁ、腑抜けでも間抜けでも馬鹿でも甘やかしでもなんでもよい。
人を傷付けたりせず元気に楽しく生きてくれるなら呼び方だろが名前がなんであろうが問題ない。
人の家の事、ましてや呼び方まで茶茶いれなんてナンセンス
3時間前
別に呼び方で腑抜けになるわけではない。
育て方や生まれもった性格じゃないかな。
まぁ、腑抜けでも間抜けでも馬鹿でも甘やかしでもなんでもよい。
人を傷付けたりせず元気に楽しく生きてくれるなら呼び方だろが名前がなんであろうが問題ない。
人の家の事、ましてや呼び方まで茶茶いれなんてナンセンス
「子供」カテゴリーの関連記事