聞こえるのに理解できない障害「APD」
「声は聞こえているのに、何を言っているのかわからない」「1対1なら問題ないのに、集団になると会話が聞き取れない」――そんな悩みを抱えた人が、あなたの近くにいるかもしれない。
学生の時には、本人も気付いていなくて、いざ就職してから、上司の指示がわからなかったり、会議の時に困ったりすることが多いようです。1対1で会話をするのには問題ないのに、多くの人と話す場面や、騒音がある中では、人が話す内容を聞き取れなくなるのです。
記事引用元URL
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190917-00010000-yomidr-sctch
23時間前
聞いてるのに聞いてないってすごくわかる
私の場合は特に「声の大きさ」に意識が引っ張られてる気がする
話してる目の前の人の言葉よりも、遠くにいる声の大きい人の言葉を聞いてしまって、目の前の人が何を話してるのかわからなくなることがある
23時間前
俺は一対一でそれを感じるかな。
特に男の低めの声。
ひとあたりがいいから営業向きじゃない?などと言われるが、とんでもない。
聞き間違いや言語理解が遅れるから、仕事では成立しません。
これとは違う症状かもしれないけどね。
21時間前
ずっと悩まされてきました。ほんとに、耳鼻科の聴力検査では高い音から低い音まで聞き取れるんです。
夜中は静かであるほど耳鳴りがうるさくて、静寂というのを味わったことがないです。
ジムのパートについても受話器越しの言葉が聞き取れず何度も聞き返したり、取次の際ヘンテコな会社名を告げて笑われたり…すぐにやめました。
騒音の中では言葉が音にしか聞こえないし、聞き取れても頭で内容理解できず大変な思いをしてきました。
飲み会とかでもだいたい近くの人とじっくりはなしたり、食事は一対一が楽です。
この記事を見て、自分だけじゃないと分かってホッとしています。
今後治療薬、リハビリなどがあればぜひ受けたいとおもいますが、今はこの症状を受け入れてうまく付き合っていこうと思う。
23時間前
自分も該当します。記事にもありましたが、飲み会は苦労します。周りの人は会話できているのに、自分は聞き取ることすら出来ない。片方の耳を相手に向けて、手をそえてやっと聞こえるってこともしばしば。
電話、日常会話は問題ないのですが…。
同じ様な人がいたんですね。
21時間前
あー…そっか。
数十年この症状あるけど、音は聞こえてるし病院行くほどではないんだろうなと思ってやり過ごしてきたわ。
人が多く集まる場所も電話で重要な話をされるのも聞き取れず苦手で苦痛だった。
ここのコメ見て、同じような人が結構いて安心した。
21時間前
私も小学生の時に休み時間とかに 友達の輪の中に居ると聞き取れず 適当に話を合わす事が良くあった。
毎年 健康診断や人間ドックを長年受けて来て、1度も聴力が引っかかった事が無く なぜ聞き取れ無いのかと悩んだ時もあり、このまま年齢を重ねて耳が遠くなるんだなぁと思っていたが、この記事を読んで全て納得出来て スッキリした。
何も改善はされないが…
16時間前
知人のお子さんが高校生なのですが、授業では英語が得意で読み書きだけなら完璧といえるほど。
でもとにかくリスニングがものすごく苦手だそうで、何を言っているのかほとんど聞き取れないのだそうです。
単語の暗記力や文法の理解に問題はないし、もちろん聴力にも問題なし。
本人は英語が好きで将来の仕事に生かしたいと思っていたのに、最近ではめっきり自信をなくしていて、将来の夢を諦めようかと悩んでいるんだそうです。
かわいそうですよね…能力がないわけでもないのに、原因もわからないし治療法もないし。
せめてこの症状を多くの人々が知って、周囲の理解が得られるといいなと思っています。
21時間前
私もAPDなのかも。音は聞こえるから聴力検査で引っかかったことはないです。何度も聞き返したり(他の人は聞き取って理解してる)他の音があったら聞きたい言葉に集中できなくて理解できなかったりします。
聞き取る能力と聞いた言葉を認識する能力が普通の人より弱いとは認識してましたがAPDという病名があったんですね。
紙に書いた言葉は頭に入ってきます。
自覚があったので言葉での支持が飛び交う医療現場や接客は向いていないと思いそういう職種にはつきませんでしたが事務職なので電話で聞き取れなくて困ることはあります。
21時間前
アメリカ居住の頃、近所に日本人の聴覚学者のクリニックがあり、受診しました。
詳しい検査をすると、鼓膜の動きが左右非対称、右の鼓膜はあまり動いておらず、左は聞き取れない音が2つもある結果でした。
聴覚学者も「あぁ、コレだったら微妙かもね」とのこと。
日本では補聴器になるほどの難聴ではないものの、こっちは「生活の質」を重視する医療であり、加入してる保険で補聴器購入が出来ました。
高校の頃から、名前を聞き取るのが本当に苦手で、てっきり学習障害だと思っていました。
けれど、幸い原因がわかり、すごく納得が出来ました。
20時間前
私もこれなのかも…
集中して聞いているんだけど聞こえないし、はたまたしっかり聞こえてても処理できないこともある。
中学校のころ、これのせいで、バカにしてんのかと相手に憤慨され、いじめられかけたことがある。すぐ解決できたけど。。
電話は苦手。相手の唇の動きを見て推測するとなんとなくわかることが多い。
何か口頭で指示されるときとかは、ボイスレコーダー回しておきたい。あとで一人でじっくり聞いて一つ一つ復習しないと覚えられない。
自分の集中力の問題かと思っていましたが、これって病名あるんですね。なんか少し安心しました。
15時間前
電話越しと、周囲に雑音があると目の前の会話でも聞き取れなくて悩んでいます。聴力に問題はなく、ちゃんと聞こえているのに言葉として頭に入ってこない・・・。「指示してもやらない」「集中して話を聞かない」は何度も言われています。なんとか聞き取れた単語で予測をたてていますが、外れることも多いです。ずっと発達障害のせいだと思ってきました。
病名があったし同じ悩みの人が多くて不謹慎ですが自分だけではないとほっとしてしまいました。しかし治せるものであれば治したい。まずAPDか判断したいので耳鼻科受診してみます。
12時間前
私は発達障害があった上で、この症状はワリと困っています。
色々経験して相手の意図を読み取っていますが、今でも聞き取れなかった部分は理解せず適当に流すことが多いです。
発達あるあるですし、言語聴覚士に聞いてみようかと思ったりもしましたが、治せるものでもないと思っているので期待してませんでした。
今回こんなニュースになって、対応策が出てくることを期待します。
15時間前
私には発達障害があります。
adhdおよび特定不能の学習障害(耳からの認知が弱い)と診断されています。
発達障害を持つ人の中に一定数APDの症状がある人がいるのは知っていましたが、、
やっと公にしてくれる医者が現れた!
私の場合、子供の頃、中耳炎を6年患っており、これが原因なのか、発達障害由来なのかがわかりません。
専門医は私の症状を一種の学習障害ととらえたようです。複数の数字が入る指示や文章の理解、記憶が耳からは出来ず、現在は、障害枠で就労してます。職場では配慮してもらっていますが、これがわかるまで40年以上。
長かった、、、、、辛かった、、、
15時間前
小さい頃からおかしいとは思っていたけれど、大学生の時、耳に入ってきた音声データがそのままだと言語に変換されにくい、または時間がかかることをはっきり自覚し、脳の機能に欠陥があると思いました。
かなり集中して聞かないと耳からフレーズが通り過ぎてしまうので、頭の中で文字に変換して暗記したり、メモを取ることで対処しました。
今は、だいぶ良くなりました。
普通の会話ならほぼ聞き取れます。
でも今でも、騒音があると一つの音に集中できなくなり、言葉を認識できないです。
恐らく私だけではないと思っていましたが、同じような方がいらっしゃるんですね。
23時間前
自分も騒音のある所での電話の声が聞き取れない。聴音検査は問題なし。
社内で伝票発行の機械音や周囲の話し声で携帯電話で先方の会話が聞き取れないので隣の小部屋で通話する事を良くしていたが、ある時社内でスパイ活動していると社長に疑われた事がある笑。
21時間前
わかります︎
もちろん、毎年聴力検査を受けていますが異常ありません。聞こえるのに理解できない…とか、理解するまでに時間がかかるとか、よくあります。
そして、私は左側の人が話すのを聞き取るのが苦手です。横並びで人と座らなくてはならないシチュエーションでは、なるべく左側が自分になるように場所をかわってもらったりしています。
20時間前
ときどき、何を話しているのか、あげくは何語を話しているのかさっぱり解らないときがあります。
5秒以上経ってようやく何をはなしていたのかが解解ることも。
色々な障害が見付かったり周知されますが、自分がそうでなくてもある程度以上は理解する必要があると感じました。
18時間前
複数人の会話だと聞こえてるのに聞き取れない。1対1だと問題ないし、学校の授業でも問題ない。
自分はみんなと違うところでできないことがあることに高校生の頃気づき、コンプレックスでした。
今はそーゆー特性と受けとめていてあまり困ってはいませんが。。。
この特性に名前があって他にも同様に感じている人がいると、初めて知りました。
現在進行形で困っている方がこの記事を読んで、何か解決の手掛かりを見つけられたり、
「悩んでいるのは自分一人じゃない」って知ることですこしでも楽になれたらよいですね。
21時間前
オーディトリーニューロパチーという症状ではないか?
私もそれらしい症状なんだが、日本ではまだ認知されていない難病なので、耳鼻科では大体「感音性難聴」として扱われる。
内耳から脳までを繋ぐ神経が通常の人よりも細く、雑音があるところでは著しく聞き取りが悪くなる症状。
だから雑音がないところでは1対1だと聞き取りやすく、工事現場や人ごみでは聞き取れない。
声として認識できるが声の粒を正しく拾えないというのが正しい表現か。
ちなみに男性の声が聞き取りづらい人は低音型感音性難聴。逆に女性の声が聞き取りづらい方は高音型感音性難聴だったはず。
ここら辺はいたって普通な難聴で、音自体に聞き取りづらさがある。
21時間前
年の所為だと思っていました。
聞こえているのに何か話しているぐらいで
脳が理解していない。自分の能力の問題かな?とも思って諦めていました。
他にも沢山
私のような症状の方があることを知り
安心したというか?専門に研究してくださる方がいるだけでもありがたく感じます。
治療方法が見つかれば嬉しいです。
18時間前
私もAPDなのかもしれません。
先日も7~8人の中で、直ぐ脇の人が話した事で他の方たちが笑ってるのに、私は何が面白かったのか分からずに愛想笑いしか出来ませんでした。
TVでドキュメンタリー等を視ていても、BGMが入ると、途端に話してる内容が入らずに音量を上げたりします。
流行りの歌を聴いてても「この歌詞が良いんだよねぇ~」と、連れに言われても歌詞が聞き取れず曖昧な返事しか出来ません。
一対一で話すと理解は出来るのですが、TVを視てたり、居酒屋なんかだと周りの音に気を取られて相手の話が飛んじゃって会話が成り立たない事も有ります。
高齢に成ってきて聴力も落ちてきたので今後が不安です。認知症と思われないかと心配でも有ります。
21時間前
逆聖徳太子。
電話中に周りで話されると、電話相手の言ってる事が理解出来ない事があるから、左耳で聴きながら右耳は右手で塞ぐ様にしている。
19時間前
この記事を読んで府に落ちた感じがします。
息子が発達障害なのですが、そんな場面があります。
一対一のときは大丈夫なのに、家族でテレビがついているリビングにいると、息子の話をしているのにピンと来ていない感じのときが多々あります。
難聴なのかな?
と、思ってしまうこともあったりしますが、APDの記事を読んでなるほどと思いました。
でも本人が不便に思っていないからな(>_<)
社会にでると、不便におもうのかな
19時間前
コールセンターで働いてますが一定割合で難聴の様な症状を発するらしいです。
自分も発症しましたがインカムをボリューム最大にしてもお客様の声が聞こえず、インカムを交換しても同じ。でも日常会話は何の問題も無い。
職場の人曰く、ガンガン電話取る疲れと営業成績のストレスでそうなるらしく受話器の波長だけ聞き取りづらくなるらしいです。
休職し復帰した頃は職場も落ち着いていて普通にお客様の声も聴こえるようになりました。
22時間前
自分もです。初めてこういう障害があるのかと初めてしりました。自分だけかと思ってました。
自分は英語の環境にいるのですが、英語もそんなに得意ではないし、電話の対応がものすごく苦手てで病院のアポなどはわざわざ出向いてアポとったりするぐらいです。
顔見ないと何言ってるんだか分かりません。
18時間前
自分だけなのかと思ってた症状にまさかこんな名前がついてたなんて。
たくさん困ったことあったけど1番は運動会の「次の競技に出る子は○○門に集合してください」という放送。
しょっちゅう自分だけ現れなくて騒ぎ起こしたりしてるから「今回こそは」って集中してるつもりなんだけど毎回失敗して怒られるから毎年運動会シーズンが苦痛で仕方なかった^^;
似たような悩みを持った皆さんが自分に合ったストレスの少ない生き方を見つけられるように願ってます。
18時間前
多分これ、HSPの気がある人なら該当すると思う(詳しくはHSP関連の書籍を読んでください)。
言葉は、言語+非言語 のセットで、そのどちらの処理が得意かってだけの話だと思う。
私も電話は苦手だわ。ここまでじゃないけど。
対策としては、表を用意→こちらから5W1Hを質問→一個ずつ埋める→最後に復唱して確認
とかでいいと思います(メールのが楽)。
電話はコミュニケーションにおけるノイズが起きやすい。
私も「うんうん」という相槌を、相手に「ふーん」と聞き間違いをされて「真剣に聞いてる!? ふーんって何なのよ!!」とキレられたことがある(多分、相手も電話が苦手だったのだろう)。
「誤解です」と伝えたけど、「もういいわ!!」と受話器も切れた(縁も切れますね)。
特性と性格は関係ありません。お互いに穏やかにいきましょう。
電話きらい……。orz
22時間前
それ私もでアナログ補聴器だった頃
理解されないのはどうしようもないので
会議の時には議長など一番、発言の多い人の
となりに座り対面の人の口を読んでいました。
今の補聴器は1個でマイク2個ついているので
左右4個のマイクが音源を追従してくれます。
若い頃は聞こえの感じを伝えるのに難儀し
老齢期になると相手が先に察してくれます。
17時間前
職場にも同じ障害の後輩がいます。障害を打ち明けて周りも協力しながら一生懸命に頑張ってます。
5時間前
私も同じ症状かも。耳鼻科で検査したが聴力は問題無し。でも、最初の言葉が聴き取り難い。だから、二度聴きが多い。周りには耳が遠いと思われている。
21時間前
「それ私のことだ」と思う人がほとんどだと思う…線引きが難しい
口頭指示は間違えのもと
多忙な職場なら尚更ね
特に医療現場では、面倒でも指示は文字にして記録に残しておくのがでは鉄則
19時間前
関係ないかもしれないけど音楽やってる自分は曲をなんとなく聴いただけで大体正確に耳コピ出来るけど歌詞は集中して何度も聴いても聞き取れなかったりします
19時間前
なんか分かる気がする。他の音に気がいっちゃうというか、話に集中出来てないな、という時がある。APDは、どうやってよくしていくのがいいのか知りたい。
21時間前
今何て?
と聞き返すことが多いのもそうなのかな。
ヤバい!大事な話なのに!!聞かなきゃ聞かなきゃと焦ってすごく集中して声に神経を傾ける時もある。
20時間前
診断を受けていませんが、特徴がほぼ全部私に当てはまります。
電話も、早口の人は会社名や名前は聞き取れませんし、何人かでの会話も苦手です。何話してるか途中で何回も聞き取れなくなるので。
小さいときからあったような気がしますが、大人になり年齢的に中年になりつつある今、聴力自体が衰えてきたのか、余計に聞き取れません。
だから他人との接触がやや億劫になってきました。会話がスムーズにいかないのはキツいです。悩んでる人、けっこういるんですね。
16時間前
40年前、大きな病院の耳鼻科で相談したら、
「それは、脳の問題だ。」と、即答されたのは間違いではなかったんですね。
ずっと「脳ならどうしようもない」と不便を感じながら生きてきました。最近も聴力検査しましたが問題無しでした。
14時間前
これは本当につらい。
周りの音に耳が取られるんだよね。
これが辛いのは、程度差の問題で片付けられること。
多かれ少なかれ誰でもあるよ、と片付けられるのだが、生活に支障をきたすと、気が狂いそうになる。
21時間前
うるさい居酒屋でテーブルの向こうの人の声が、
聞こえない事が多いが、APDかな?
人はうるさい中でも、話してる人に集中すると
聞き取れると言いますが、苦手だな。
だんだん話題に入れなくなる。
21時間前
ドラマなどでクライマックスになると挿入歌やBGMが入りますが、途端に何を喋っているのかが分からなくなります、これも同じ症状でしょうか?
他の人はみんな聴き取れているのでしょうか?
21時間前
私は純粋に聴覚障害者ですが、自身で感じている人口内耳にしてもクリアできない部分と、全く同じ症状です!
このような人がいるということが、広く知られるようになれば少しは生きやすくなるかもしれませんね。
21時間前
これは辛いな…。日本は特に言葉に敏感な人多いから、咎められることも多いだろう。
20時間前
いやこれ、話し手が周囲に分かりやすく
話そうとしてないのが大きいよ。
話し手の方がアスペルガーで、
周りに気をつかえてないから起こる。
声の大きさや顔の向きやテンポやノイズで
物理的に聞き取りにくくなる事に加えて、
喋りながら相手や周りに伝わってるかどうかを
気にせず一方的に話しちゃう。
そういう人が多すぎる。
19時間前
障害だというほど仕事や生活に困難を感じたことはないけど、多分自分がこれだという気はする。
特に、ザワザワとした雑音と複数人が組み合わさると会話はほぼ諦める。
ゲーセンやビアガーデンみたいなところだと、距離が近くても隣にいる人としか会話できない。
会議は話す人が常に一人だし、流れも予測できるのでなんとか大丈夫。
22時間前
私もAPD患者(発達障害も)であるが、私の場合電話による会話が最も苦痛である。相手が何を言っているかだけではなく、自分の思考をまとめられず、脈絡のないことや言ってはいけないことを言ってしまう。
面白いことに、イヤフォンを着けているか、スピーカーフォンで話すとそれほど問題ない。何らかの脳の機能障害だと思う。
23時間前
にわかには信じられない障害ですが
検査方法など確立しているのでしょうか?
もし確立しているのなら、若いうちから自分の障害を認識させてあげる必要があるでしょう。
19時間前
お酒に深く酔ってる時と似たような感じですかね?
相手の話している事を聞き取ることはできるけど、深く意味まで理解することが難しくなってくる。
周囲に雑音が多い居酒屋ほど、会話に集中出来なくなってその状態が顕著。
18時間前
同様の症状を老人では「皮質性難聴」と呼んでいる。
治療はビタミンB12の補給で、PPIやMg剤を飲まされている人では注射で入れてやる必要がある。
随伴症状として舌咽神経麻痺が出易く、口蓋垂の挙上不良や左右への偏位、いびき、誤嚥、逆流性食道炎などが合併する。
子供の場合は、これと自閉症スペクトラム疾患との区別をつける必要がありそうだ。
57歳医師
20時間前
仕事が出来るのに障害がある事で辞めなければならないなんて納得出来ない。
国にとっても大きな損失だと思います。
人財があるのに
19時間前
うちの息子は1対1だと伝わるが、クラスみんなへの指示だと動けないことが多いと年中時に言われ、療育に通っています。耳鼻科の検査もしたけど、これ、なんかあてはまるような気がする…。
20時間前
単純に、そして確実に対面より情報量が少ないから当然電話の方がコミュニケーションしづらいのは当然。
同じようにメールだと理解できない人も多いのでは?
仕事だけでこれを感じているとしたら障害ではなく相手の説明下手や受け手の理解不足が原因で別に障害ではないと思う。
普段の何気ない会話すら理解できないのであれば、文字なら失読症とか、なんらかの障害かもしれない。
なんでもかんでも自分病気なんでと逃げられるとがんばる人が損をする。
基準は明確にしてほしい。
13時間前
いい悪いは別にして、ここ最近は、必ず病名が付く時代になったよね。
昔は、医学的にも分からなかった病気ばかり。
たしかに友達にも、今だったら何かの病名がつくんだろうなって言う子がいたなぁ。
23時間前
日本語で会話している、聞いているのに、
ソラ耳アワー化して全く別の都合いい風に
聞き取ってしまうのもこれでしょうか?
話の腰は折ってしまうし、筋が有り得ないし
困ってます
10時間前
これまでに聞き取れないことにずいぶん苦しんできたから、本当にこの記事を見つけた時は嬉しかった!病名があることで救われる。
20時間前
発達障害との鑑別が難しそう。
ADHDと誤診されている例もあるのではないか。あるいはADHDと重なる疾患なのかも。
例えば自閉症とアスペルガーの関係のように。
20時間前
例えば、相手の声と同じような周波数の音が周りにあったりすると、その音のせいで相手の声が聞き取りにくくなったりする事もあるのだろうか。
21時間前
相撲中継では、力士よりも特定の観客の挙動が気になって気になって。
18時間前
私もそうです。
聞きまつがいもありますしややADHD気味です。
因みに見間違いもあります。
皆あるのかと思っていたら自分だけって事かなりあります。
17時間前
自分もあるな・・・
何か、脳が働いてない感覚があって、脳の病気かと思ってた。
脳のCT検査では、特に何も言われなかったが・・・
英語のリスニングとか、特に電話だと苦手感が強いけど、これも
関係があったのかな・・・?
16時間前
これだ
やっと楽になれそうです。ここ1年くらい聞き取りづらくなって悩んでました。私の場合はストレスの多い環境が原因かと思いますが…
21時間前
ひとつの音が拾えない。飲み会とかでは目の前の人がこちらを向いてしゃべっていても理解できない。
20時間前
自分もこれだと思う。
15時間前
実は私はキャッチボールや野球の守備が苦手でした。
飛んでくるボールがうまく認識できない時があったからです。
ボールが一瞬空中で止まり、そしてストロボ撮影のようだったり、でも突然スピードを上げて近づいてくるので速度感がつかめなくなる、そんな感じです。
皆さん、色々ありますねー
15時間前
聞き逃すのが多いのは?
相手は、言った。
私は?????
これは私が悪かったのか?
って、結構有った。
他はキチンと会話も出来るし、音も気にならない。
でも、聞き逃してる。と?
22時間前
学校の授業でも同じことが起こりそうだけど、そこは大丈夫なのはどうしてだろう?音との相性もあるのかな?
22時間前
私も学生時代にこの病気でした。
若い時になりやすい気がします。
一対一の会話なら普通に出来るのですが、複数の会話になると声は聞こえるのに会話が全く聞こえなくなるのです。
なんとなくニコニコして相づちをうってやり過ごしていましたが、自分でも病気の自覚が無くてそのままにしていました。
後に治りました。
18時間前
何か雑音が少しでもあると聞き取れないことよくあるわ
耳でその人の声だけに集中しようとしても他の話し声が入ると「言葉」よりか「音」として認識してしまうから聞き取れなくなってしまう
20時間前
そういう障害があるとはしらなかった
俺もずっとそんな感じで周りに音がしていたり、複数人がいる所なとでは何をいっているのか聞こえない
えっ?えっ?えっ?って何回も聞き直してたいていもういいよって怒られる
この記事をみてはじめて自分がそういうことなんだと気がついた
耳がわるいとか集中力がないとかと自分でそういうものかと言い聞かせてきたが
そうじゃないんだ
病院にいっても何も異常はなく
人には何て言っていいのかわからなくて悩んだ時期もあった
なんかすこし救われた気がする
そしてそういう人が多いんだってことには驚いた
11時間前
よかった。自分だけじゃない。
私も、人の話を聞くのが苦手。
大勢での話し合いはこんがらかってくるともうダメ。ついて行けない。
一対一でも、相手が要領よく話してくれないとついて行けないことがよくある。
思い返すと、子どもの頃から人の話は聞いてなった。
自分でも障害だと思ってたけど、やっぱりそうなんだ。
まあ、中年まで「言ってることはだいたいこんなこと?」みたいな感じで職場では何とか乗り切って来たから、これから定年まで何とかなるかな。
17時間前
私はたまに…あるかな。いつもじゃないけど。
集団で指示を受けているような時、後ろのほうに居たりすると、前方でこちらにむかって指示を出している人の話が聞こえ辛かったりする。
その場が特にやかましいわけではないのに。だから、なるべく前のほうへ行って近くで聞くようにしている。
あと、たとえば扇風機のそばにいるとき、扇風機の風が顔や頭に当たっていなくても、少し離れたテレビの音が聞こえなかったりする。
扇風機の風は「弱」で、テレビはまぁ割と静かな音量なんだけどね。扇風機を止めればテレビは普通に聞こえる。
聴力検査では全く問題無いのだけれどね。
23時間前
私は、1対1でも聞こえないときがある
聴力は問題なし。 試しに補聴器を付けても変わらなかった。
ひとの顔色を伺うことが得意になった!
16時間前
年齢を書いてくれなければ参考になりません
22時間前
子どもに「最近学校でザワザワしてると声が
聞き取れない時がある。」って言われたんだけどもしかしてこれかなぁ?
気にかけてあげないといけない。
それともクラスの子が騒ぎすぎ?
てゆーか授業中は静かにしようや。
14時間前
お酒飲んで酔ってくると話してる人より周りの声が聞こえてきてしまうんだがこれもそうなのかな?
22時間前
全く同じ症状です
15時間前
娘もこれなのかな…。紹介されるのと同じ。
21時間前
数年前にAPDを知って「あ、これだ」と。
自分は疲れている時だけ発症します。
皆さんのコメント読むと「APDあるある」で、なぜか安心感。
7時間前
幼少期に中耳炎となり、12年間鼓膜を開け続けたせいで、医師から鼓膜が変形して聴力が通常の半分以下と診断されたのが22才の時。
確かに聞こえは当然悪いが、聞き取りにくいことはいつもだな。
雑音がしてる、みんなが話すは非常に聞こえずらい。 まして聞き直すとだいたい不機嫌になる。 特に嫁さん…
補聴器付けても聞こえずらい時もあるのに理解されないんだなぁ。
こればかりは仕方ないと思ってる。
19時間前
もしかして、私もこれかもしれない…
聞き間違えがえげつないって言われる…
白い目で見られたことも…
仕事に支障が出たこともあるんですよね…
12時間前
たしかに自分も集団の中で気になる会話や音が聞こえると、目の前の会話が耳を通り過ぎていく感覚がある。
14時間前
APDの特徴7つ中6つあてはまった。
特に会議のとき実感する。
どうしたものか・・・
19時間前
聞こえてるのに理解できない。
頭が疲れたりお酒が回るとさらに悪化する。
会話やラジオを聞いてると非常に頭がつかれる。
通勤途中に英語を聞きまくるというのが昔流行ったが仕事前に疲弊したのであきらめた。
21時間前
自分も長年そうです。治らないんならがっかり。
23時間前
俺のクルマのカーナビも音声認識で操作する時に自分以外が話したりロードノイズ多めの道を走っている時など、雑音の多い環境では的外れな候補しか挙げてこない。どうにかならないものだろうか?
16時間前
脈無し呼吸無し…には必要だな。
21時間前
やっぱり、同じ人いたんだ。集団の話し声がしてる時、
全然聞こえない。すごい同感しました
20時間前
それ自分も当てはまります。特に居酒屋
タイヤノイズが五月蝿い高速道路、飛行機の中。会話の中に入れないからいつも
外を見てます。
「Life」カテゴリーの関連記事