総務省、LINE使用中止へ 自治体に調査依頼
無料通信アプリ「LINE(ライン)」利用者の個人情報が、中国の関連会社で閲覧可能な状態になっていた問題を受け、武田良太総務相は19日の記者会見で、総務省が採用活動や意見募集などで使っている同社のサービスの運用を停止する考えを示した。
また、全国の自治体に対しても、利用状況を確認した上で26日までに報告するよう求めたことを明らかにした。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3fd97c5d1988a5948eae4db10b1196105c0171f
名無しさん
7時間前
自治体で勤務する者としてもありがたい指針ですが、状況確認だけに終わらず、総務省にならって停止まで漕ぎ着けてほしいです。そのあたりは上に倣えの行政なので期待は持てますが。また、こういったアプリに対する警戒心は、職場でも皆無に近いです。オンライン会議ではZOOMを使い、納税にはPayPay、LINEPayを導入しています。トップダウンでPayPayとLINEPay導入の指示が出た時は、安全保障の観点から見送るべきと意見しましたが、一笑に付されました。
返信417
7時間前
自治体で勤務する者としてもありがたい指針ですが、状況確認だけに終わらず、総務省にならって停止まで漕ぎ着けてほしいです。そのあたりは上に倣えの行政なので期待は持てますが。また、こういったアプリに対する警戒心は、職場でも皆無に近いです。オンライン会議ではZOOMを使い、納税にはPayPay、LINEPayを導入しています。トップダウンでPayPayとLINEPay導入の指示が出た時は、安全保障の観点から見送るべきと意見しましたが、一笑に付されました。
返信417
名無しさん
7時間前
重要な個人情報を扱う行政が、、大した危機管理もなくLINEを利用していたのなら、その責任は
重大である。早急に検証して結果を公表すべき。
返信173
7時間前
重要な個人情報を扱う行政が、、大した危機管理もなくLINEを利用していたのなら、その責任は
重大である。早急に検証して結果を公表すべき。
返信173
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
名無しさん
7時間前
LINEユーザーなんて圧倒的に多いのになぜかヤフーニューストップに出て来ない謎。
ヒント・両社とも親会社が同じ。楽天の不祥事のニュースは喜び勇んでトップに出すのになー。
返信133
7時間前
LINEユーザーなんて圧倒的に多いのになぜかヤフーニューストップに出て来ない謎。
ヒント・両社とも親会社が同じ。楽天の不祥事のニュースは喜び勇んでトップに出すのになー。
返信133
名無しさん
7時間前
危機管理が全く出来ていない。今頃止めても遅すぎ。そもそもLINEなんかに重要情報を書き込むとか問題外。何故、日本と敵対関係にある国に利用されるかも知れないと考えなかったのか?不思議でならない。
返信77
7時間前
危機管理が全く出来ていない。今頃止めても遅すぎ。そもそもLINEなんかに重要情報を書き込むとか問題外。何故、日本と敵対関係にある国に利用されるかも知れないと考えなかったのか?不思議でならない。
返信77
名無しさん
7時間前
LINEは韓国企業ですから中国に情報を提供してる可能性は捨てきれませんよね。LINEの規約にもコソッと情報を利用するみたいなこと書いてるらしいですし。
とにかく委託会社とは長い付き合いのようですから、これまでどの程度の情報が流出していたのか明らかにする必要がありそうですね。
まあFacebookとかも同じように情報利用してますけど・・・。
相手が中国なだけに問題です。
返信93
7時間前
LINEは韓国企業ですから中国に情報を提供してる可能性は捨てきれませんよね。LINEの規約にもコソッと情報を利用するみたいなこと書いてるらしいですし。
とにかく委託会社とは長い付き合いのようですから、これまでどの程度の情報が流出していたのか明らかにする必要がありそうですね。
まあFacebookとかも同じように情報利用してますけど・・・。
相手が中国なだけに問題です。
返信93
名無しさん
7時間前
「住民の利便性向上や業務の効率化のため」ねぇ。自治体で活用しているってことは、税金で対価を支払ってるってことですよね? ならば当然、業者選定の際には入札を行い競争の上で決定してますよね? もしも何の競争もなく特定の業者に公金を支払っているとなれば大問題ですよ。しかもそれが外国資本・開発の情報通信サービスともなれば。
この際なので、そういった業務にLINEを活用していた全ての自治体について、何故、どういった経緯でLINEを採用するに至ったのか全貌を明らかにしてください。
返信28
7時間前
「住民の利便性向上や業務の効率化のため」ねぇ。自治体で活用しているってことは、税金で対価を支払ってるってことですよね? ならば当然、業者選定の際には入札を行い競争の上で決定してますよね? もしも何の競争もなく特定の業者に公金を支払っているとなれば大問題ですよ。しかもそれが外国資本・開発の情報通信サービスともなれば。
この際なので、そういった業務にLINEを活用していた全ての自治体について、何故、どういった経緯でLINEを採用するに至ったのか全貌を明らかにしてください。
返信28
名無しさん
7時間前
自分達がどうでも良い内容で使う分には問題無いとして、機密情報や個人情報を多く取り扱う場合は、使えないでしょうね、金輪際。ラインと言う会社に信頼性が無くなってしまった。自治体や企業も対応を迫られると思います。
しかしメッセージアプリ自体は需要があるので、アプリ開発企業はチャンスかも。ラインにプラスした付加価値を付ければ、ビジネスの分野からでも普及していくと思います。国産の良いアプリが開発されてほしい。
返信23
7時間前
自分達がどうでも良い内容で使う分には問題無いとして、機密情報や個人情報を多く取り扱う場合は、使えないでしょうね、金輪際。ラインと言う会社に信頼性が無くなってしまった。自治体や企業も対応を迫られると思います。
しかしメッセージアプリ自体は需要があるので、アプリ開発企業はチャンスかも。ラインにプラスした付加価値を付ければ、ビジネスの分野からでも普及していくと思います。国産の良いアプリが開発されてほしい。
返信23
名無しさん
7時間前
>総務省が採用活動や意見募集などで使っている同社のサービスの運用を停止する考えを示した
総務省と国民の間での情報やり取りにLINE利用を停止するのは当然で、その他の省庁でも同様の措置をとるべきだ。
しかし政府内でのLINE利用については「利用状況を改めて確認している」段階という。
今日の首相の説明では「機密情報を扱わないことになっている」というが認識が甘いと言わざるを得ず、政府内でのLINE利用は即刻停止すべきだ。
返信20
7時間前
>総務省が採用活動や意見募集などで使っている同社のサービスの運用を停止する考えを示した
総務省と国民の間での情報やり取りにLINE利用を停止するのは当然で、その他の省庁でも同様の措置をとるべきだ。
しかし政府内でのLINE利用については「利用状況を改めて確認している」段階という。
今日の首相の説明では「機密情報を扱わないことになっている」というが認識が甘いと言わざるを得ず、政府内でのLINE利用は即刻停止すべきだ。
返信20
名無しさん
7時間前
行政はオンラインのリスクをわかっていない人間が意思決定の場に多すぎる。そういった面では民間企業の方が世の流れをつかめないと淘汰されるから危機感がある。淘汰されないのは安定であり停滞である。考え物だ。
返信13
7時間前
行政はオンラインのリスクをわかっていない人間が意思決定の場に多すぎる。そういった面では民間企業の方が世の流れをつかめないと淘汰されるから危機感がある。淘汰されないのは安定であり停滞である。考え物だ。
返信13
名無しさん
7時間前
行政でも利用するようになった時「意外とハードルが低いんだな」と思いました。
相乗効果で信用して使ってた人もいるんじゃないでしょうか?
高齢の方も結構使っているようです。
返信24
7時間前
行政でも利用するようになった時「意外とハードルが低いんだな」と思いました。
相乗効果で信用して使ってた人もいるんじゃないでしょうか?
高齢の方も結構使っているようです。
返信24
名無しさん
7時間前
LINEが韓国発信といういう時点で危険なのはわかっていたこと
今更何を言っているのか不明だ
あくまで個人間でやり取りして楽しむべき
だから無料なのだよ。
7時間前
LINEが韓国発信といういう時点で危険なのはわかっていたこと
今更何を言っているのか不明だ
あくまで個人間でやり取りして楽しむべき
だから無料なのだよ。
政府の重要事項とかやりとりとかを無料のアプリでしている時点で
リスク管理がない証拠
返信11
名無しさん
6時間前
数年前からこんなことIT関係者なら誰でも知ってる。なんで政府は知らなかったんだろう?コロナが発生したときもそうだが、政府の情報収集能力の低さや遅さ、ITリタラシーの低さにはいつも驚きを隠せない。なぜ民間人より数年遅いのだ?普通、国なら逆に早いはずではないのか?いつも民間人の一番知らない人レベルなのでびっくりさせられる。
返信13
6時間前
数年前からこんなことIT関係者なら誰でも知ってる。なんで政府は知らなかったんだろう?コロナが発生したときもそうだが、政府の情報収集能力の低さや遅さ、ITリタラシーの低さにはいつも驚きを隠せない。なぜ民間人より数年遅いのだ?普通、国なら逆に早いはずではないのか?いつも民間人の一番知らない人レベルなのでびっくりさせられる。
返信13
名無しさん
6時間前
LINEが危険だという話はネットの世界では常識だった。
個人が危険性を理解して使用するのは理解できるが、行政機関が使用するのは理解が出来なかった。
ファーウェイ製の締め出しには協力し、自分たちはLINEを使う日本のお役所は危機管理が絶望的に出来ないのだろう。
返信8
6時間前
LINEが危険だという話はネットの世界では常識だった。
個人が危険性を理解して使用するのは理解できるが、行政機関が使用するのは理解が出来なかった。
ファーウェイ製の締め出しには協力し、自分たちはLINEを使う日本のお役所は危機管理が絶望的に出来ないのだろう。
返信8
名無しさん
6時間前
当たり前の様にLINEアドレスの交換を要求される事にずっと違和感と言うか嫌悪感が有りました。
LINEをやっていないと言うと変な顔をされ続けて来ました。
今回の事も私からすれば、さもありなんと感じるだけです。
政府や企業も、もっと危機感を持って頂きたいです。
返信26
6時間前
当たり前の様にLINEアドレスの交換を要求される事にずっと違和感と言うか嫌悪感が有りました。
LINEをやっていないと言うと変な顔をされ続けて来ました。
今回の事も私からすれば、さもありなんと感じるだけです。
政府や企業も、もっと危機感を持って頂きたいです。
返信26
名無しさん
7時間前
LINEもズームも止めるべきでしょうが、リモートワークのためもあり、むしろ企業や官庁にどんどん拡大中ではないでしょうか。早く手を打って欲しいです。
日露戦争が迫ったころ、日本はまだ自前の海底電線を持たず、朝鮮半島から東京へ打つ電報は、ロシアの電信会社を経由していたそうです。イギリスの指摘で情報漏れを知った児玉源太郎は、素早く日本海や東シナ海に海底電線を引いたそうですが、今も同じ発想が必要ですね。
返信2
7時間前
LINEもズームも止めるべきでしょうが、リモートワークのためもあり、むしろ企業や官庁にどんどん拡大中ではないでしょうか。早く手を打って欲しいです。
日露戦争が迫ったころ、日本はまだ自前の海底電線を持たず、朝鮮半島から東京へ打つ電報は、ロシアの電信会社を経由していたそうです。イギリスの指摘で情報漏れを知った児玉源太郎は、素早く日本海や東シナ海に海底電線を引いたそうですが、今も同じ発想が必要ですね。
返信2
名無しさん
6時間前
LINEは、すでにインフラといってもいいくらい浸透しています。
個人的には使いたくなかったけど、使わないことで周りに迷惑がかかるので使用を始めましたが。学校の連絡などでも活用しているところは多いと思います。代替国産アプリがあれば使用しませんが、最近の日本はそういうところが弱い。とてもIT先進国なんて言えない。
返信8
6時間前
LINEは、すでにインフラといってもいいくらい浸透しています。
個人的には使いたくなかったけど、使わないことで周りに迷惑がかかるので使用を始めましたが。学校の連絡などでも活用しているところは多いと思います。代替国産アプリがあれば使用しませんが、最近の日本はそういうところが弱い。とてもIT先進国なんて言えない。
返信8
名無しさん
6時間前
確証は無いけど、以前からLINEは情報漏えいの問題があると言われてるので、今まで頑なに使わなかったけど今回周囲から「使ってよ」という声に押されて登録したばかりでこのニュース、、、やっぱりそうだよなと感じた。
ネット社会になっていくのは仕方がないけど、LINEだけでなくキャッシュレスも問題というか不信・不安だらけでアナログ人間には中々馴染めないんだよな。
返信1
6時間前
確証は無いけど、以前からLINEは情報漏えいの問題があると言われてるので、今まで頑なに使わなかったけど今回周囲から「使ってよ」という声に押されて登録したばかりでこのニュース、、、やっぱりそうだよなと感じた。
ネット社会になっていくのは仕方がないけど、LINEだけでなくキャッシュレスも問題というか不信・不安だらけでアナログ人間には中々馴染めないんだよな。
返信1
名無しさん
7時間前
政府が民間のサービスを使って、流出してはいけない情報を登録してはまずいだろう。
セキュリティの意識と危機感が無さすぎ。
リスク管理も甘い。
総務省はガタガタだな。
大臣は責任取って辞任しないと。
辞任しなければ更迭。
返信1
7時間前
政府が民間のサービスを使って、流出してはいけない情報を登録してはまずいだろう。
セキュリティの意識と危機感が無さすぎ。
リスク管理も甘い。
総務省はガタガタだな。
大臣は責任取って辞任しないと。
辞任しなければ更迭。
返信1
名無しさん
6時間前
LINE禁止はやろうと思えばすぐできる。
しかし、LINEに代わる機能で情報の安全が担保されるアプリが今のところないのが大問題。
カカオも韓国で情報が筒抜けだしLINEと同じ。
外国資本アプリは信頼性に乏しいのでやはり国内企業が総力を挙げてLINEの受け皿になるアプリを開発して普及させるのが1番だと思う。
返信17
6時間前
LINE禁止はやろうと思えばすぐできる。
しかし、LINEに代わる機能で情報の安全が担保されるアプリが今のところないのが大問題。
カカオも韓国で情報が筒抜けだしLINEと同じ。
外国資本アプリは信頼性に乏しいのでやはり国内企業が総力を挙げてLINEの受け皿になるアプリを開発して普及させるのが1番だと思う。
返信17
名無しさん
6時間前
TikTokにFBとTwitterも何かしら利用はされてるでしょう。使わない手がない。
国産ソーシャルネットワークが存在せず中韓米に依存しなきゃならない。
LINE使用について局所的に対策してもこれから先、IT競争力を高めていかないと
根本的な部分で不利な状況は変わらない
返信2
6時間前
TikTokにFBとTwitterも何かしら利用はされてるでしょう。使わない手がない。
国産ソーシャルネットワークが存在せず中韓米に依存しなきゃならない。
LINE使用について局所的に対策してもこれから先、IT競争力を高めていかないと
根本的な部分で不利な状況は変わらない
返信2
名無しさん
6時間前
てか、LINEで重要案件の連絡をすること自体ヤバいと思ってなかったのか?
うちの社員は以前からみんなで「顧客情報や社内案件などはLINEでならないようにしよう」って話してたんだけど…。
LINEでやり取りしてるなら危機感が低過ぎじゃないか?
個人的利用なら良いが、仕事関係に使うのは初めからダメだよ。
返信2
6時間前
てか、LINEで重要案件の連絡をすること自体ヤバいと思ってなかったのか?
うちの社員は以前からみんなで「顧客情報や社内案件などはLINEでならないようにしよう」って話してたんだけど…。
LINEでやり取りしてるなら危機感が低過ぎじゃないか?
個人的利用なら良いが、仕事関係に使うのは初めからダメだよ。
返信2
名無しさん
6時間前
もう何年も前に台湾がセキュリティー上の懸念から台湾総統府での使用をしなくなっている。
「台湾が」という部分が重要なキーワードであって、日本政府も台湾に情報の提供を依頼すべきだと思う。
返信1
6時間前
もう何年も前に台湾がセキュリティー上の懸念から台湾総統府での使用をしなくなっている。
「台湾が」という部分が重要なキーワードであって、日本政府も台湾に情報の提供を依頼すべきだと思う。
返信1
名無しさん
7時間前
これは「全公務員の業務におけるLINE使用の停止」にすべき。
公務員でも家族間とか友人間の漏洩に影響のないものは個人の自由でいいか。
返信0
7時間前
これは「全公務員の業務におけるLINE使用の停止」にすべき。
公務員でも家族間とか友人間の漏洩に影響のないものは個人の自由でいいか。
返信0
名無しさん
6時間前
LINEが色んな自治体に入り込んでいる中ひとつの指針が国から出されたことに歓迎します。
これに留まらず各自治体も追随して使用停止を明言して欲しいと思う。
少し高くても国内産業を後押ししつつ堅牢なセキュリティのものを使用した方がいい。
国外漏洩は取り返しがつかない。
諸外国は調査なんかしてくれないよ??
返信0
6時間前
LINEが色んな自治体に入り込んでいる中ひとつの指針が国から出されたことに歓迎します。
これに留まらず各自治体も追随して使用停止を明言して欲しいと思う。
少し高くても国内産業を後押ししつつ堅牢なセキュリティのものを使用した方がいい。
国外漏洩は取り返しがつかない。
諸外国は調査なんかしてくれないよ??
返信0
名無しさん
6時間前
全ての官公庁と公共機関での使用を即時禁止すべきです。
中国の国内法で中国企業の持つ情報は全て国の依頼に基づき提出しなくてはならないのだからLINEの情報は全て中国政府に抜かれてています。
日本人の個人情報を守る為にはサーバーを海外に置く外国企業のサービスは全て使用禁止にすべきです。
返信3
6時間前
全ての官公庁と公共機関での使用を即時禁止すべきです。
中国の国内法で中国企業の持つ情報は全て国の依頼に基づき提出しなくてはならないのだからLINEの情報は全て中国政府に抜かれてています。
日本人の個人情報を守る為にはサーバーを海外に置く外国企業のサービスは全て使用禁止にすべきです。
返信3
名無しさん
6時間前
当然の処置。
自治体でこんな怪しいアプリを使って公共サービスを行って、発生する個人情報もしくは特定個人情報保護違反に対する責任は自治体でとれるの?
こういう話になってくると、自治体レベルで勝手のIOTの推進を進めるリスクを再認識する必要がある。
返信0
6時間前
当然の処置。
自治体でこんな怪しいアプリを使って公共サービスを行って、発生する個人情報もしくは特定個人情報保護違反に対する責任は自治体でとれるの?
こういう話になってくると、自治体レベルで勝手のIOTの推進を進めるリスクを再認識する必要がある。
返信0
名無しさん
6時間前
このアプリは日本人の指向に合わせて作られている
既読やグループ機能は、日本人の同質性、内向性、内輪話好き、いじめ文化と非常に親和性が高い
”登録していないと仲間はずれになる”ように販促して、国民の大多数が導入するに至った
日本人のことをよく分かった戦略で、これを外国資本が打ってきたというのは結構怖いことだと思うよ
返信1
6時間前
このアプリは日本人の指向に合わせて作られている
既読やグループ機能は、日本人の同質性、内向性、内輪話好き、いじめ文化と非常に親和性が高い
”登録していないと仲間はずれになる”ように販促して、国民の大多数が導入するに至った
日本人のことをよく分かった戦略で、これを外国資本が打ってきたというのは結構怖いことだと思うよ
返信1
名無しさん
6時間前
国民に対しても原因究明できるまではLINE自体ダウンロードの禁止と現行使用中止を指示した方が良いのでは。悪意のある問題が起きてからでは遅いだろうからね。
返信0
6時間前
国民に対しても原因究明できるまではLINE自体ダウンロードの禁止と現行使用中止を指示した方が良いのでは。悪意のある問題が起きてからでは遅いだろうからね。
返信0
名無しさん
6時間前
当たり前だよ。折角デジタル庁も出来るし、民間のサービス利用に関しては、諸々厳しく仕様を確認して、危険性の有る管理状況にあるサービスの利用はやめることだね。
あと、これも基本だけど中国企業が下請けとなる案件が無い様にして欲しいね。
日本を含む他国と違い中国の「民間企業」なんて信頼できないよ。どう国の息が掛かっているのか、内情なんて公開される訳が無いんだから、渡った情報の扱いについて何に使われるか分かんないよ。中国に進出した企業と日本国内の通信にしても、傍受されてるのは確実だし、スクランブル掛けててもその種の技術に長けてるから筒抜けかもね。
返信0
6時間前
当たり前だよ。折角デジタル庁も出来るし、民間のサービス利用に関しては、諸々厳しく仕様を確認して、危険性の有る管理状況にあるサービスの利用はやめることだね。
あと、これも基本だけど中国企業が下請けとなる案件が無い様にして欲しいね。
日本を含む他国と違い中国の「民間企業」なんて信頼できないよ。どう国の息が掛かっているのか、内情なんて公開される訳が無いんだから、渡った情報の扱いについて何に使われるか分かんないよ。中国に進出した企業と日本国内の通信にしても、傍受されてるのは確実だし、スクランブル掛けててもその種の技術に長けてるから筒抜けかもね。
返信0
名無しさん
6時間前
デジタル化・オンライン という環境でもどの様なものでも
リスクがあるのは、プログラム修正の発生(バグ)頻度やヴィルス蔓延等の
状況を見ていれば 理解が必要な事だと思う。
人の悪意があればどんな環境においてもリスクは伴う事を理解し使う判断をしていく事が
大切だと考えます。
LINE利用の是非もありますが、日本の教育にデジタルリテラシー、金融等 現代社会に
必要な教育項目を入れ、あまり必要のないものの優先順位を下げる事なども必要だと
思います。
また、日本のソフトウェアが世界と戦えない状況もてこ入れしていくよう企業の支援を
政府は行っていく事も必要ではと思います。
管理運用は民間に任せる方が効果的・効率的だとは思っております。公的機関に任せた方が安心というのは、ただ単に公的機関を監視する機関がないから ミスが発覚しないだけ。
返信0
6時間前
デジタル化・オンライン という環境でもどの様なものでも
リスクがあるのは、プログラム修正の発生(バグ)頻度やヴィルス蔓延等の
状況を見ていれば 理解が必要な事だと思う。
人の悪意があればどんな環境においてもリスクは伴う事を理解し使う判断をしていく事が
大切だと考えます。
LINE利用の是非もありますが、日本の教育にデジタルリテラシー、金融等 現代社会に
必要な教育項目を入れ、あまり必要のないものの優先順位を下げる事なども必要だと
思います。
また、日本のソフトウェアが世界と戦えない状況もてこ入れしていくよう企業の支援を
政府は行っていく事も必要ではと思います。
管理運用は民間に任せる方が効果的・効率的だとは思っております。公的機関に任せた方が安心というのは、ただ単に公的機関を監視する機関がないから ミスが発覚しないだけ。
返信0
名無しさん
6時間前
LINEが日本に入ってきた当初から言われていた事だが、行政も日本人も危機管理意識が低すぎる。一企業が無料で便利なものを提供するわけがないでしょ。それ以上に得るものが大きいから無料にするだけで、呑気に構えていると個人情報から代議士の先生方の会話まで全部持ってかれるよ。既に傍受されているんだろうけどね。
返信2
6時間前
LINEが日本に入ってきた当初から言われていた事だが、行政も日本人も危機管理意識が低すぎる。一企業が無料で便利なものを提供するわけがないでしょ。それ以上に得るものが大きいから無料にするだけで、呑気に構えていると個人情報から代議士の先生方の会話まで全部持ってかれるよ。既に傍受されているんだろうけどね。
返信2
名無しさん
6時間前
総務省だけでなく、早急に、LINEに代わって
安全なSNSを利用する方向で国全体で考えるべき。
ただ使い勝手が問題があるので、時間をかけて
国内の企業を援助してLINE同等の使い勝手のものを
じっくり待つべきでしょう。
返信0
6時間前
総務省だけでなく、早急に、LINEに代わって
安全なSNSを利用する方向で国全体で考えるべき。
ただ使い勝手が問題があるので、時間をかけて
国内の企業を援助してLINE同等の使い勝手のものを
じっくり待つべきでしょう。
返信0
名無しさん
6時間前
今さら感がはんぱない
以前から中国に情報漏洩が疑われてたのに調査の曖昧さが招いただけで、それを今まで行政が利用した方がおかしいのではないかな?
行政事態が、もっと情報漏洩について危機感を持たないと個人では防ぎようがない場合がある
事をしるべきである
個人的にはLINEの危険性から使ってません
返信0
6時間前
今さら感がはんぱない
以前から中国に情報漏洩が疑われてたのに調査の曖昧さが招いただけで、それを今まで行政が利用した方がおかしいのではないかな?
行政事態が、もっと情報漏洩について危機感を持たないと個人では防ぎようがない場合がある
事をしるべきである
個人的にはLINEの危険性から使ってません
返信0
名無しさん
6時間前
海外サーバー、特に情報を搾取してる疑いがある国々に置かれるサーバーを利用したり その地域から管理権限にアクセスさせるなどのアプリを公的機関が使用してる事が疑問でしたが 結果的にこんな事態になってる
漏洩には強い罰則をともなう様な形で契約できる 国内企業で無いと 普通はダメだと思うんですが 日本人はどれだけゆるいデータセキュリティ感覚なんてすかね
今でも普通にティックトックとか使ってる人達 情報抜いてたし バックドアあったの認めたアプリ 今でも可能性否定出来ないてしょうに
これだけ情報管理感覚がズレていて 電子化して情報を一つにまとめるマイナンバーカードとか危険度高すぎて不安しか無い
マイナンバーカード普及していて 政府案であって銀行口座紐付けなんてなっていて そこに今回の様な事が絡めば 全財産失う人達が出かねない
返信0
6時間前
海外サーバー、特に情報を搾取してる疑いがある国々に置かれるサーバーを利用したり その地域から管理権限にアクセスさせるなどのアプリを公的機関が使用してる事が疑問でしたが 結果的にこんな事態になってる
漏洩には強い罰則をともなう様な形で契約できる 国内企業で無いと 普通はダメだと思うんですが 日本人はどれだけゆるいデータセキュリティ感覚なんてすかね
今でも普通にティックトックとか使ってる人達 情報抜いてたし バックドアあったの認めたアプリ 今でも可能性否定出来ないてしょうに
これだけ情報管理感覚がズレていて 電子化して情報を一つにまとめるマイナンバーカードとか危険度高すぎて不安しか無い
マイナンバーカード普及していて 政府案であって銀行口座紐付けなんてなっていて そこに今回の様な事が絡めば 全財産失う人達が出かねない
返信0
名無しさん
6時間前
やっとですか。。
国や自治体の公的機関がリスクも考えず、やり取りをLINE使うとか、そりゃ日本舐められますよ。。
こんな問題起こっても、呑気にLINEのCMは流れてるんですよね。
HUAWEIの時も、アメリカで問題になって締め出されそうになった直後から、日本でCMが流れ出していたし。
なんだろう。
違和感がすごい。
返信0
6時間前
やっとですか。。
国や自治体の公的機関がリスクも考えず、やり取りをLINE使うとか、そりゃ日本舐められますよ。。
こんな問題起こっても、呑気にLINEのCMは流れてるんですよね。
HUAWEIの時も、アメリカで問題になって締め出されそうになった直後から、日本でCMが流れ出していたし。
なんだろう。
違和感がすごい。
返信0
名無しさん
6時間前
最近では率先してLINE導入をする自治体が増えましたよね。災害現場でもLINEの活用が目立ってきました。災害の情報共有ではとても便利だなと思う反面、もしも他国から攻撃なんてされた場合は情報筒抜けだなと感じました。もしもがないに越したことはないんですが、最近の世界情勢をみると警戒するに越したことがないと思います。LINEの代わりになるようなコンテンツが早く開発されることを願います。
返信1
6時間前
最近では率先してLINE導入をする自治体が増えましたよね。災害現場でもLINEの活用が目立ってきました。災害の情報共有ではとても便利だなと思う反面、もしも他国から攻撃なんてされた場合は情報筒抜けだなと感じました。もしもがないに越したことはないんですが、最近の世界情勢をみると警戒するに越したことがないと思います。LINEの代わりになるようなコンテンツが早く開発されることを願います。
返信1
名無しさん
6時間前
他国、しかも日本および日本人に対し敵意を持っていると思われる国のソフトウエアを無防備に行政に採用することには強烈な違和感があったが、やはり予感は現実のものとなった。
行政のみならず、日本人一般に警戒感が低すぎる。
直ちに日本における利用を禁止すべきだ。
返信1
6時間前
他国、しかも日本および日本人に対し敵意を持っていると思われる国のソフトウエアを無防備に行政に採用することには強烈な違和感があったが、やはり予感は現実のものとなった。
行政のみならず、日本人一般に警戒感が低すぎる。
直ちに日本における利用を禁止すべきだ。
返信1
名無しさん
6時間前
利用していなくて良かった。
LINEも、安いからって中国企業に委託したんだろうが、所持する情報の政府への提供を義務付ける法律を持つ中国の企業に委託するのは軽率すぎる。
スマホでの確定申告アプリがLINEだけになっていたのでおかしいなと思ったが、日本の公的機関もLINE利用を考え直すべきだ。
返信1
6時間前
利用していなくて良かった。
LINEも、安いからって中国企業に委託したんだろうが、所持する情報の政府への提供を義務付ける法律を持つ中国の企業に委託するのは軽率すぎる。
スマホでの確定申告アプリがLINEだけになっていたのでおかしいなと思ったが、日本の公的機関もLINE利用を考え直すべきだ。
返信1
名無しさん
6時間前
しがない一庶民が普通に使ってる分には問題無いけど、これが行政や会社の領域になったら考えた方が良いよね。
行政で重要なやり取りをして情報漏れてとか、企業でも技術的な情報が漏れて損したり盗まれたり。
あり得ない事では無い。
注意するべき所は注意して欲しいが、この国のお偉いさんは理解できるのか?
それとも漏れるのが分かってて一部で使い続けるか?
返信0
6時間前
しがない一庶民が普通に使ってる分には問題無いけど、これが行政や会社の領域になったら考えた方が良いよね。
行政で重要なやり取りをして情報漏れてとか、企業でも技術的な情報が漏れて損したり盗まれたり。
あり得ない事では無い。
注意するべき所は注意して欲しいが、この国のお偉いさんは理解できるのか?
それとも漏れるのが分かってて一部で使い続けるか?
返信0
名無しさん
6時間前
今更感。
LINEの個人情報に関しては当初から言われていたことだし、わかって利用しているものではなかったのか。
使用中止しても利用はするだろうし「個人用だから」、「仕事として使っていない」とか、なんとでも言える気はする。
それとも、公開されてはまずい内容を話してるのかな?
返信1
6時間前
今更感。
LINEの個人情報に関しては当初から言われていたことだし、わかって利用しているものではなかったのか。
使用中止しても利用はするだろうし「個人用だから」、「仕事として使っていない」とか、なんとでも言える気はする。
それとも、公開されてはまずい内容を話してるのかな?
返信1
名無しさん
6時間前
既に遅し
議員だとか官僚だとか
なんとか省の職員だとか
職業や地位や立場に関係なく既に全ての情報は相手に把握されている。
仮に
ここまでの大事になってからやっとなんとか省としてLINEを扱わないとほざいても
職員としてじゃなく裏で個人として利用するだろう
その家族まで禁止に出来るか?
日本国としてLINE禁止
アプリのDL自体出来なくするくらいでないと不可能
日本全国に存在するアプリ製作会社やソフト会社
ベンチャー企業など
強固なセキュリティーを施した純国産の無料通信アプリを開発する千万一隅の大チャンスだ
勿論
日本国内のみでしか動作しないと言うアプリでないと意味がない
日本以外でも作動するアプリだと解析され簡単に技術は盗まれる
あと職員が日本人であっても常に徹底的な素性を確認する事も重要
金積まれて他国に機密情報を渡してしまうケースもある
返信0
6時間前
既に遅し
議員だとか官僚だとか
なんとか省の職員だとか
職業や地位や立場に関係なく既に全ての情報は相手に把握されている。
仮に
ここまでの大事になってからやっとなんとか省としてLINEを扱わないとほざいても
職員としてじゃなく裏で個人として利用するだろう
その家族まで禁止に出来るか?
日本国としてLINE禁止
アプリのDL自体出来なくするくらいでないと不可能
日本全国に存在するアプリ製作会社やソフト会社
ベンチャー企業など
強固なセキュリティーを施した純国産の無料通信アプリを開発する千万一隅の大チャンスだ
勿論
日本国内のみでしか動作しないと言うアプリでないと意味がない
日本以外でも作動するアプリだと解析され簡単に技術は盗まれる
あと職員が日本人であっても常に徹底的な素性を確認する事も重要
金積まれて他国に機密情報を渡してしまうケースもある
返信0
名無しさん
6時間前
LINEの資本関係を見直させる強権発動を行うことと、公共団体が委託する業務の再発注に中国や韓国への再委託を禁止する条件を付さねば、日本の個人情報は愚か重要な行政機関の情報が中国に垂れ流しとなる。トランプは中国に対して強権発動したが、唯一、賞賛に値する対応だった。早急にLINEだけでなく、日本国内で浸透しているアプリの資本関係を洗い出して国民の情報はもちろん、政府機関の情報漏洩を防ぐ措置を講じなければならない!2fが背後にいるガースーさんに出来るかな?
返信0
6時間前
LINEの資本関係を見直させる強権発動を行うことと、公共団体が委託する業務の再発注に中国や韓国への再委託を禁止する条件を付さねば、日本の個人情報は愚か重要な行政機関の情報が中国に垂れ流しとなる。トランプは中国に対して強権発動したが、唯一、賞賛に値する対応だった。早急にLINEだけでなく、日本国内で浸透しているアプリの資本関係を洗い出して国民の情報はもちろん、政府機関の情報漏洩を防ぐ措置を講じなければならない!2fが背後にいるガースーさんに出来るかな?
返信0
名無しさん
6時間前
>武田氏は「ユーザーが安心して電気通信サービスを利用できる環境を確保する観点から、事実関係をしっかりと把握し、適切な措置を講じたい」と述べた
忖度や接待で電気通信サービス業者に不適切な認可が降りていた可能性がある件に関しても担当者の記憶を早く回復させて、事実関係をしっかりと把握してください。
返信0
6時間前
>武田氏は「ユーザーが安心して電気通信サービスを利用できる環境を確保する観点から、事実関係をしっかりと把握し、適切な措置を講じたい」と述べた
忖度や接待で電気通信サービス業者に不適切な認可が降りていた可能性がある件に関しても担当者の記憶を早く回復させて、事実関係をしっかりと把握してください。
返信0
名無しさん
6時間前
中国云々は別として、一般の使用はともかく行政サービス等の公的な通信に総務省等の管轄と縁遠い物が使われることに早くから疑問がありました。
特にLINEに関しては議論もなされないまま、あたかも公的サービスと同等に扱われていたことは違和感しかありませんでしたし、企業においても個人ツールであるはずのLINEが内部的にも使われていて驚くばかりでした。
その後LINEWORKSが提供された時、どうせならその監督をしっかりさせた上で公的機関のLINEサービスを移行させれば・・、と感じましたがそのような動きもありませんでした。
使い勝手の良さはあるのでしょうが、通信キャリアではメッセージプラス等の用意もあるのですから、何故LINEだけを疑いなく行政が採用してきたのか経緯の説明が必要。4
返信0
6時間前
中国云々は別として、一般の使用はともかく行政サービス等の公的な通信に総務省等の管轄と縁遠い物が使われることに早くから疑問がありました。
特にLINEに関しては議論もなされないまま、あたかも公的サービスと同等に扱われていたことは違和感しかありませんでしたし、企業においても個人ツールであるはずのLINEが内部的にも使われていて驚くばかりでした。
その後LINEWORKSが提供された時、どうせならその監督をしっかりさせた上で公的機関のLINEサービスを移行させれば・・、と感じましたがそのような動きもありませんでした。
使い勝手の良さはあるのでしょうが、通信キャリアではメッセージプラス等の用意もあるのですから、何故LINEだけを疑いなく行政が採用してきたのか経緯の説明が必要。4
返信0
名無しさん
6時間前
LINEソフトは、韓国情報部が作ったアプリと聞いているから、通信が安価だと言っても、私は使用していません。
しかし、私が使用していなくとも通信の相手方が使用していた場合、私の情報が筒抜けになっている懸念があります。
全ては、LINEの約束を守らない韓国特有の歴史からくるものであり、いくら安価で利用しやすくとも他人に迷惑をかけるものは、排除しないといけない。
また、ZOOMについても、現代の所有者が誰なのか分からない記事がありましたが、これについても安全保障の観点から、総務省はしっかりと調査をして国民に報道すべきです。
要は、総務省、政治家は、危機意識を高め全てに懐疑し、しっかりと国民の負託にこたえる責務があ国るのです。
しっかりと日本人の為に、国家・国民の為に仕事をして下さい。
返信0
6時間前
LINEソフトは、韓国情報部が作ったアプリと聞いているから、通信が安価だと言っても、私は使用していません。
しかし、私が使用していなくとも通信の相手方が使用していた場合、私の情報が筒抜けになっている懸念があります。
全ては、LINEの約束を守らない韓国特有の歴史からくるものであり、いくら安価で利用しやすくとも他人に迷惑をかけるものは、排除しないといけない。
また、ZOOMについても、現代の所有者が誰なのか分からない記事がありましたが、これについても安全保障の観点から、総務省はしっかりと調査をして国民に報道すべきです。
要は、総務省、政治家は、危機意識を高め全てに懐疑し、しっかりと国民の負託にこたえる責務があ国るのです。
しっかりと日本人の為に、国家・国民の為に仕事をして下さい。
返信0
名無しさん
6時間前
LINEが出始めた頃、セキュリティーに不安があり使用しなかった覚えがある。ネットのカード決済についても同様でセキュリティー面で信用が出来ずカード決済は避けていた。
しかし、現在は何の疑いもなく通信・連絡手段はLINEが中心で、ネットで買い物をしてもカード番号登録をしてしまう。
これだけ情報漏えい問題カード詐欺問題が騒がれている中、個人情報・個人資産は自分で守っていかなければならないと痛感する。
返信0
6時間前
LINEが出始めた頃、セキュリティーに不安があり使用しなかった覚えがある。ネットのカード決済についても同様でセキュリティー面で信用が出来ずカード決済は避けていた。
しかし、現在は何の疑いもなく通信・連絡手段はLINEが中心で、ネットで買い物をしてもカード番号登録をしてしまう。
これだけ情報漏えい問題カード詐欺問題が騒がれている中、個人情報・個人資産は自分で守っていかなければならないと痛感する。
返信0
名無しさん
6時間前
ええ?今更?こんなのLINE出来た当初から
わかってたんじゃないの?一般人なら情報も個人的な事くらいで大したないだろうから
使ったとて国の機関がLINEで情報やり取りしちゃダメでしょ。駄々漏れ確定やんけ。
だから諸外国に日本は緩くて稼げる国だって
思われるんだよ。特に中韓。根っこが騙された方が悪いって考えの国なんだから
もっと危機感持てよ日本!もしLINEと同じようなアプリが日本製で出来たらそっちに移行する人たくさんいると思う。
返信1
6時間前
ええ?今更?こんなのLINE出来た当初から
わかってたんじゃないの?一般人なら情報も個人的な事くらいで大したないだろうから
使ったとて国の機関がLINEで情報やり取りしちゃダメでしょ。駄々漏れ確定やんけ。
だから諸外国に日本は緩くて稼げる国だって
思われるんだよ。特に中韓。根っこが騙された方が悪いって考えの国なんだから
もっと危機感持てよ日本!もしLINEと同じようなアプリが日本製で出来たらそっちに移行する人たくさんいると思う。
返信1
名無しさん
6時間前
デフォルト機能ではなく韓国の会社の一般アプリにここまで依存するのは違和感あった。しかし個人間のやりとりなら抜ける情報もたかが知れてるから大して気にしてなかったけど、行政がこういうの使ってたのは驚くなぁ。
うちの会社はチャット機能(Microsoftのだけど)はちょっとした雑談や重要度の低い質問、大切な内容は安心なセキュリティのメールでしっかりした文面でやりとりするのが暗黙の了解になってるけど、行政では重要な情報もLINEでやりとりしてたのかな。
返信0
6時間前
デフォルト機能ではなく韓国の会社の一般アプリにここまで依存するのは違和感あった。しかし個人間のやりとりなら抜ける情報もたかが知れてるから大して気にしてなかったけど、行政がこういうの使ってたのは驚くなぁ。
うちの会社はチャット機能(Microsoftのだけど)はちょっとした雑談や重要度の低い質問、大切な内容は安心なセキュリティのメールでしっかりした文面でやりとりするのが暗黙の了解になってるけど、行政では重要な情報もLINEでやりとりしてたのかな。
返信0
名無しさん
6時間前
すでに韓国の国家情報院(旧KCIA)がLINEを傍受し収拾したデータを欧州に保管、分析していることを、韓国政府のサイバーセキュリティ関係者が2014年5月に日本の内閣情報セキュリティセンタ(NISC)との協議の場で認めています。
つまり日本政府はこういったことを知っていたわけで、たとえその後状況が改善されたとしても(という先方の自負であったとしても)、さらに慎重になるべき、また大々的に国民に知らせておくべき事柄ではなかったでしょうか?
事情がわかれば、利用者側もリスクを承知の上での利用になるわけで、日々の雑談には使い続けても良いだろうとかという判断もできる。こんな大ごとになる前に、公平性の観点からもLINEを排除するのではなく、2014年の時点で早めに共存できる道を模索すべきだったのではないだろうか。
返信0
6時間前
すでに韓国の国家情報院(旧KCIA)がLINEを傍受し収拾したデータを欧州に保管、分析していることを、韓国政府のサイバーセキュリティ関係者が2014年5月に日本の内閣情報セキュリティセンタ(NISC)との協議の場で認めています。
つまり日本政府はこういったことを知っていたわけで、たとえその後状況が改善されたとしても(という先方の自負であったとしても)、さらに慎重になるべき、また大々的に国民に知らせておくべき事柄ではなかったでしょうか?
事情がわかれば、利用者側もリスクを承知の上での利用になるわけで、日々の雑談には使い続けても良いだろうとかという判断もできる。こんな大ごとになる前に、公平性の観点からもLINEを排除するのではなく、2014年の時点で早めに共存できる道を模索すべきだったのではないだろうか。
返信0
名無しさん
6時間前
LINEは怖くて使えない、
と少し前にここで言ったら、
(青ポチが多かったんだけど)
今どきLINEが怖いだなんて
というコメントもらった。
また自分がLINE使わなくても、
知り合いが勝手に自分の情報あげてるから
LINEに自分の情報は筒抜けだから安心しなさい
みたいなコメントもあった。
ただそうだとしても、やはり自分からはLINEはやらない。それが理由で周りからはういてるふしもあるけど。
電話代やメール代がただらしく、みんなが大勢やってるからって、国や自治体が率先してLINEを信用している。案の定この結末。
公務員はいつから大衆の流行にヘコヘコするようになったの?
返信0
6時間前
LINEは怖くて使えない、
と少し前にここで言ったら、
(青ポチが多かったんだけど)
今どきLINEが怖いだなんて
というコメントもらった。
また自分がLINE使わなくても、
知り合いが勝手に自分の情報あげてるから
LINEに自分の情報は筒抜けだから安心しなさい
みたいなコメントもあった。
ただそうだとしても、やはり自分からはLINEはやらない。それが理由で周りからはういてるふしもあるけど。
電話代やメール代がただらしく、みんなが大勢やってるからって、国や自治体が率先してLINEを信用している。案の定この結末。
公務員はいつから大衆の流行にヘコヘコするようになったの?
返信0
名無しさん
6時間前
ラインのサーバーや開発に韓国企業が関わってることなんてネットで調べればすぐわかることなのに、誰でも入手できる情報すら精査しないでラインのサービスを導入してる国や自治体の体たらくさときたら…
ラインは最初っから純国産アプリじゃないんだから、今になって騒いでる行政が悪い
ラインってのはそういうアプリなんだから
どうせ国で導入してます、あそこの市町村で導入してますって触れ込みでソリューション企業は営業してるだろうし、導入する側もそれならって感じで導入してるんでしょ
生活に浸透して便利なのは事実だけど、個人情報保護を高レベルで遵守しないといけない組織は使わない方がいいと思う
返信0
6時間前
ラインのサーバーや開発に韓国企業が関わってることなんてネットで調べればすぐわかることなのに、誰でも入手できる情報すら精査しないでラインのサービスを導入してる国や自治体の体たらくさときたら…
ラインは最初っから純国産アプリじゃないんだから、今になって騒いでる行政が悪い
ラインってのはそういうアプリなんだから
どうせ国で導入してます、あそこの市町村で導入してますって触れ込みでソリューション企業は営業してるだろうし、導入する側もそれならって感じで導入してるんでしょ
生活に浸透して便利なのは事実だけど、個人情報保護を高レベルで遵守しないといけない組織は使わない方がいいと思う
返信0
名無しさん
6時間前
LINEに懐疑的なタチで入れていない者です。今回の件は驚きませんでした。
が、実際には入れていない不便さや機会損失?を少し感じはします。社会的にもかなりの依存度なんですよね。
でも無ければ無いで何とかなりますから。
個人情報は既にダダ漏れの世の中かもしれませんが、新たに何か登録する時には意識を持っておきたいなと思います。
返信0
6時間前
LINEに懐疑的なタチで入れていない者です。今回の件は驚きませんでした。
が、実際には入れていない不便さや機会損失?を少し感じはします。社会的にもかなりの依存度なんですよね。
でも無ければ無いで何とかなりますから。
個人情報は既にダダ漏れの世の中かもしれませんが、新たに何か登録する時には意識を持っておきたいなと思います。
返信0
名無しさん
6時間前
LINEは便利
韓国、中国が関わるととなるとみんな怖い
でもバックアップの名の下に
他国にもあらゆるデータ抜かれまくってるよ
今の世の中、個人で防ぐには限界あるし
趣味嗜好、性癖やなんかは実被害出ないようにしてくれれば知られるのはしょうがない
ただあまりにも紐付けが多すぎるのが怖い
マイナンバーカードも作ったけど
国の運用大丈夫なのかなと心配
返信1
6時間前
LINEは便利
韓国、中国が関わるととなるとみんな怖い
でもバックアップの名の下に
他国にもあらゆるデータ抜かれまくってるよ
今の世の中、個人で防ぐには限界あるし
趣味嗜好、性癖やなんかは実被害出ないようにしてくれれば知られるのはしょうがない
ただあまりにも紐付けが多すぎるのが怖い
マイナンバーカードも作ったけど
国の運用大丈夫なのかなと心配
返信1
名無しさん
6時間前
韓国諜報機関開発のLINEは使わないと言ったら、甥っ子に「頭が固い。まだ、そんな事言って。何の問題も起きてない」と散々言われた事があります。
別記事によると、LINEが始まった当初からの日本人ユーザーの全てのデータが韓国内のサーバにあるとか。
自分は情報漏れても困るようなやり取りはしていないと言う人がいますが、日本人の行動傾向分析やスパイにする為の弱みを捏造する材料にするとかいくらでも役立てるビッグデータになっています。
日本人は危機感がなさ過ぎです。その点、韓国は北とも停戦中というだけで戦争中で徴兵制あるし、危機感持って抜け目ないなと思います。
個人でも即刻LINE使用は止めるべきです。
返信0
6時間前
韓国諜報機関開発のLINEは使わないと言ったら、甥っ子に「頭が固い。まだ、そんな事言って。何の問題も起きてない」と散々言われた事があります。
別記事によると、LINEが始まった当初からの日本人ユーザーの全てのデータが韓国内のサーバにあるとか。
自分は情報漏れても困るようなやり取りはしていないと言う人がいますが、日本人の行動傾向分析やスパイにする為の弱みを捏造する材料にするとかいくらでも役立てるビッグデータになっています。
日本人は危機感がなさ過ぎです。その点、韓国は北とも停戦中というだけで戦争中で徴兵制あるし、危機感持って抜け目ないなと思います。
個人でも即刻LINE使用は止めるべきです。
返信0
名無しさん
6時間前
ラインだけじゃなくフェイスブック・インスタグラム・ツイッター・ゲーム含めて個人情報を入力するアプリ関連は作った人の判断んで悪用できる。
スマホやSNSが無くてはならない世代は余計に危険を感じていないだろう。
個人情報保護法とか言っていた時期もあったが、SNSが氾濫し無法地帯となって追いつかず、規約も言葉巧みに書かれているため、後から何もできない状態。
作る側も利用者もモラルとルールが無くなりつつある。
特に日本にラインが普及した時代から酷い生活習慣となった。
ゆとりなく連絡が来て電話が来て既読がどうのこうの・・・一つの生活形態が変わった。
ラインやSNSの存在があたりまえになり、窮屈な生活を感じる人などはガラ携の時代が良かったと思う人も相当いる。
これを機にいろいろ見直した方が良い。
自分の取った写メや動画がどこかの誰かに見られ利用される恐れがあるのは非常に嫌な事。
保管してるならつぶそう
返信1
6時間前
ラインだけじゃなくフェイスブック・インスタグラム・ツイッター・ゲーム含めて個人情報を入力するアプリ関連は作った人の判断んで悪用できる。
スマホやSNSが無くてはならない世代は余計に危険を感じていないだろう。
個人情報保護法とか言っていた時期もあったが、SNSが氾濫し無法地帯となって追いつかず、規約も言葉巧みに書かれているため、後から何もできない状態。
作る側も利用者もモラルとルールが無くなりつつある。
特に日本にラインが普及した時代から酷い生活習慣となった。
ゆとりなく連絡が来て電話が来て既読がどうのこうの・・・一つの生活形態が変わった。
ラインやSNSの存在があたりまえになり、窮屈な生活を感じる人などはガラ携の時代が良かったと思う人も相当いる。
これを機にいろいろ見直した方が良い。
自分の取った写メや動画がどこかの誰かに見られ利用される恐れがあるのは非常に嫌な事。
保管してるならつぶそう
返信1
名無しさん
5時間前
僕は一度もLINEを使ったこともないしインストールもしたことないんですけどね、日本でLINEは使ってないと言うと「みんな使ってるよ」「学校とか会社の連絡とかLINEでやるようになってるんだから自分だけ使わないってわけにはいかないよ」と何人もの人から言われました。これって典型的な同調圧力ですよね。でも、面白いのは、同調圧力批判を日頃から主張している人からLINE利用に関する同調圧力を受けたことがあることですね。日本人の同調圧力がなくならないのは、同調圧力行為をしている自覚のない人が自覚なく同調圧力行為を行っているからだと思います。あとLINEを積極的に利用している人に多いと感じるのは「情弱の自覚がない情弱な人」が多い傾向にあると言うことですね。韓国企業や中国の関与は随分前からささやかれていたのにそれを言うと「LINEは日本企業だよ。情報大事だよ」ってわざわざ教わったこともあります。
返信0
5時間前
僕は一度もLINEを使ったこともないしインストールもしたことないんですけどね、日本でLINEは使ってないと言うと「みんな使ってるよ」「学校とか会社の連絡とかLINEでやるようになってるんだから自分だけ使わないってわけにはいかないよ」と何人もの人から言われました。これって典型的な同調圧力ですよね。でも、面白いのは、同調圧力批判を日頃から主張している人からLINE利用に関する同調圧力を受けたことがあることですね。日本人の同調圧力がなくならないのは、同調圧力行為をしている自覚のない人が自覚なく同調圧力行為を行っているからだと思います。あとLINEを積極的に利用している人に多いと感じるのは「情弱の自覚がない情弱な人」が多い傾向にあると言うことですね。韓国企業や中国の関与は随分前からささやかれていたのにそれを言うと「LINEは日本企業だよ。情報大事だよ」ってわざわざ教わったこともあります。
返信0
名無しさん
5時間前
親会社が韓国だから駄目。本当に日本資本の日本人による、IT企業を育てGAFAや中国系の大企業に負けない位の企業を育てて欲しい。もう最後のチャンスだと思って日本政府も予算に糸目をつけずに日本中の英知を集めて欲しい(海外から高給で素晴らしい人材を最初は集めてめ良い)戦後は政府と民間をあげて、重工業や造船、製鉄等で世界を席巻した時代があった。もう一度日本が立ち上がって欲しい。今が最後のチャンスだと思う。このままでは中国の属国になってしまう。
返信1
5時間前
親会社が韓国だから駄目。本当に日本資本の日本人による、IT企業を育てGAFAや中国系の大企業に負けない位の企業を育てて欲しい。もう最後のチャンスだと思って日本政府も予算に糸目をつけずに日本中の英知を集めて欲しい(海外から高給で素晴らしい人材を最初は集めてめ良い)戦後は政府と民間をあげて、重工業や造船、製鉄等で世界を席巻した時代があった。もう一度日本が立ち上がって欲しい。今が最後のチャンスだと思う。このままでは中国の属国になってしまう。
返信1
名無しさん
6時間前
LINEに変わる安心安全な日本国産アプリが出来ればすぐにでも乗り換え、繋がっている友人知人にも一緒に乗り換えてもらうよう提案したいです。TikTokもそうですが韓国や中国が関わる物は裏に必ず不気味な政治的な事が隠されているようで安心して使えないです。学生さんとか若い人達も楽しければ面白ければではなくその裏や将来自分や繋がっている親しい人たちにも何らかの影響があるかもしれない事を考えてもらいたいです。
返信0
6時間前
LINEに変わる安心安全な日本国産アプリが出来ればすぐにでも乗り換え、繋がっている友人知人にも一緒に乗り換えてもらうよう提案したいです。TikTokもそうですが韓国や中国が関わる物は裏に必ず不気味な政治的な事が隠されているようで安心して使えないです。学生さんとか若い人達も楽しければ面白ければではなくその裏や将来自分や繋がっている親しい人たちにも何らかの影響があるかもしれない事を考えてもらいたいです。
返信0
名無しさん
6時間前
LINEだけの問題ではない、行政や業務システムの開発ベンダーは結構中国に開発やサポートを、委託していますよ。
医療系などのシビアな個人情報を、扱っていても海外拠点は普通にありえます。
改正個人情報保護法ではデータ移転だけですが、開発拠点も明記するべき。
行政システムを受注する大手ベンダーは海外委託それなりにあるはずですからそのあたりも見直しをそして、それはエンジニアやアドミニストレータをなるべく安く中抜きして儲けたいという腐った考えがあるからですよ。
返信0
6時間前
LINEだけの問題ではない、行政や業務システムの開発ベンダーは結構中国に開発やサポートを、委託していますよ。
医療系などのシビアな個人情報を、扱っていても海外拠点は普通にありえます。
改正個人情報保護法ではデータ移転だけですが、開発拠点も明記するべき。
行政システムを受注する大手ベンダーは海外委託それなりにあるはずですからそのあたりも見直しをそして、それはエンジニアやアドミニストレータをなるべく安く中抜きして儲けたいという腐った考えがあるからですよ。
返信0
名無しさん
6時間前
確定申告の国税のLINEアカウントも削除確定か?確定申告の予約をするも1アカウント1枠なのでスマホ持っていない家族分は当日整理券配布もしくは、誰かのアカウントで取ってくれと無責任なコールセンターの回答。。。
いやいや、LINEの昨今の報道を見てこれはないだろと、であれば国税のLINEアカウント停止して確定申告の会場予約をWEB予約に切り替えろって思うのだが
返信0
6時間前
確定申告の国税のLINEアカウントも削除確定か?確定申告の予約をするも1アカウント1枠なのでスマホ持っていない家族分は当日整理券配布もしくは、誰かのアカウントで取ってくれと無責任なコールセンターの回答。。。
いやいや、LINEの昨今の報道を見てこれはないだろと、であれば国税のLINEアカウント停止して確定申告の会場予約をWEB予約に切り替えろって思うのだが
返信0
名無しさん
6時間前
所謂ネットツールに関しては、その利便性だけでなくどこの国の技術かも把握しておかないといけない。国産、特に官公庁主導のツールはマイナネットの様にどうしようもない仕上がりになってしまうが、だからと言って利便性が高いから、安いからとロシアや中国産の技術を導入すれば二の舞になる。米国や欧州のツールを使っても、基本的に情報漏洩は起こるが、情報漏洩は起こしてはならない、だけでなく、万が一起こった時はどの国に情報が流れてしまうのか、も考えて選定を行う必要がある。ZoomやTeamsもこれまでに色々なトラブルを起こしてきているが、仮に情報が漏洩したとして基本的には米国に流れるだけである。敵国と同盟国、どちらへの情報漏洩がよりリスクであるか、言うまでもないだろう。最善は漏洩しない事だが、常に最善だけでなく次善も考えるべきである。
返信0
6時間前
所謂ネットツールに関しては、その利便性だけでなくどこの国の技術かも把握しておかないといけない。国産、特に官公庁主導のツールはマイナネットの様にどうしようもない仕上がりになってしまうが、だからと言って利便性が高いから、安いからとロシアや中国産の技術を導入すれば二の舞になる。米国や欧州のツールを使っても、基本的に情報漏洩は起こるが、情報漏洩は起こしてはならない、だけでなく、万が一起こった時はどの国に情報が流れてしまうのか、も考えて選定を行う必要がある。ZoomやTeamsもこれまでに色々なトラブルを起こしてきているが、仮に情報が漏洩したとして基本的には米国に流れるだけである。敵国と同盟国、どちらへの情報漏洩がよりリスクであるか、言うまでもないだろう。最善は漏洩しない事だが、常に最善だけでなく次善も考えるべきである。
返信0
名無しさん
5時間前
これまでLINEは使わずにきました。LINE使っていないんです…と言うと、え?っという顔をされるほど、公私にわたり幅広く使われていますが、やはり使わなくて正解だったなと思っています。もちろんセキュリティー等が完璧なアプリやソフトはないのでしょうが、アプリやソフトが開発された背景や関係に目を向けて、万が一や最悪を想定して判断することは大事だと思います。自分なりの判断力や嗅覚をこれからも大事にしたいと思います。
返信0
5時間前
これまでLINEは使わずにきました。LINE使っていないんです…と言うと、え?っという顔をされるほど、公私にわたり幅広く使われていますが、やはり使わなくて正解だったなと思っています。もちろんセキュリティー等が完璧なアプリやソフトはないのでしょうが、アプリやソフトが開発された背景や関係に目を向けて、万が一や最悪を想定して判断することは大事だと思います。自分なりの判断力や嗅覚をこれからも大事にしたいと思います。
返信0
名無しさん
6時間前
私でさえLINEの危険性は感じていたし蔓延状態で不便を感じてはいたが利用しなかった
コロナ接種や様々な国とのやり取りに韓国企業のLINEを活用しているのを見て何を考えているのやらと思っていたが案の定こんな事になった
あの携帯の小さな機械の中には自分が全く把握できない通信のやり取りがされているのだからしっかりしたプロバイダーの有料サービスを利用することが自分の利益を守ることになる
返信0
6時間前
私でさえLINEの危険性は感じていたし蔓延状態で不便を感じてはいたが利用しなかった
コロナ接種や様々な国とのやり取りに韓国企業のLINEを活用しているのを見て何を考えているのやらと思っていたが案の定こんな事になった
あの携帯の小さな機械の中には自分が全く把握できない通信のやり取りがされているのだからしっかりしたプロバイダーの有料サービスを利用することが自分の利益を守ることになる
返信0
名無しさん
6時間前
何の検証もなくWindowsを使い始めた時代から、政府はこうしたソフトの安全性など自己検証する能力はもっていない。今回もニュースに出たからLineを止めるというが、緊急事態宣言後の措置として若者に訴求するためにSNSを活用するという首相の方針とどう整合させるのか。ダメダメ政策は続く。
返信0
6時間前
何の検証もなくWindowsを使い始めた時代から、政府はこうしたソフトの安全性など自己検証する能力はもっていない。今回もニュースに出たからLineを止めるというが、緊急事態宣言後の措置として若者に訴求するためにSNSを活用するという首相の方針とどう整合させるのか。ダメダメ政策は続く。
返信0
名無しさん
6時間前
これは勿論すべきことではあるんだけど、事が起こる随分前から「怪しい」って話が出てるのに公的な行政機関がLINEを使用するってことが理解できん。そして情報が流出した後に「使用中止してね」ってそれじゃ意味ないんだよ。ただ、LINEのようなアプリが便利だというのは確かにあると思う。だったら国産で作って管理も国内でキチンと行いそれを国民が広く使えるようにしろよ。
返信0
6時間前
これは勿論すべきことではあるんだけど、事が起こる随分前から「怪しい」って話が出てるのに公的な行政機関がLINEを使用するってことが理解できん。そして情報が流出した後に「使用中止してね」ってそれじゃ意味ないんだよ。ただ、LINEのようなアプリが便利だというのは確かにあると思う。だったら国産で作って管理も国内でキチンと行いそれを国民が広く使えるようにしろよ。
返信0
名無しさん
6時間前
SNSは公共インフラではなく特定企業のサービスであり営利手段。
これを公職者や公共機関が使用するのは特定企業への利益供与になると思いますが、世の中不思議な事になっている。
情報の安全性に疑念が出ての今回の措置ですが、公共機関の情報セキュリティではなく一般利用者の個人情報保護の観点での制裁的な中止という考えなら、やはり利益供与の認識があるのでしょうか?
公共機関は特定のSNS個別に情報サービスを行うのではなく、JSONなりXMLなり共通化したフォーマットを一律に公表する形にすべきだと思う。
返信0
6時間前
SNSは公共インフラではなく特定企業のサービスであり営利手段。
これを公職者や公共機関が使用するのは特定企業への利益供与になると思いますが、世の中不思議な事になっている。
情報の安全性に疑念が出ての今回の措置ですが、公共機関の情報セキュリティではなく一般利用者の個人情報保護の観点での制裁的な中止という考えなら、やはり利益供与の認識があるのでしょうか?
公共機関は特定のSNS個別に情報サービスを行うのではなく、JSONなりXMLなり共通化したフォーマットを一律に公表する形にすべきだと思う。
返信0
名無しさん
6時間前
LINEやメルカリやPayPay等、近年新しく生まれたサービスは、短期間で一気にユーザー数が多くなり、企業の規模や社会的役割の大きさの割に、基礎的な仕組みの構築ができていない。政府はこのような一定の規模をもつ新興サービスに対して、介入する必要があるのではないだろうか?
返信0
6時間前
LINEやメルカリやPayPay等、近年新しく生まれたサービスは、短期間で一気にユーザー数が多くなり、企業の規模や社会的役割の大きさの割に、基礎的な仕組みの構築ができていない。政府はこのような一定の規模をもつ新興サービスに対して、介入する必要があるのではないだろうか?
返信0
名無しさん
5時間前
LINEの個人情報管理なんて期待できない。
最初から保護する気なんかないんじゃないのだろうか?
口先では謝罪していても、裏では情報流出しても確信犯的に放置しているのではと思う。
アンドロイドのグーグルでもなく、ウィンドウズのマイクロソフトでもない全くマイナーなアプリだったのに、忽ち日本中に広まって、慌ててソフトバンクがバックアップに走った。そんな感覚で、とてもじゃないがまともなイメージがない。
これだけ広まってしまって今更感たっぷりだけど、情報流出してるからって、皆止められないよね?皆が使っているからという安心感から更にユーザーを広げているけど、どうなんだろうか?それだけで今後も使用続けて良いのだろうか?そろそろ日本中見直す時なのでは?
返信0
5時間前
LINEの個人情報管理なんて期待できない。
最初から保護する気なんかないんじゃないのだろうか?
口先では謝罪していても、裏では情報流出しても確信犯的に放置しているのではと思う。
アンドロイドのグーグルでもなく、ウィンドウズのマイクロソフトでもない全くマイナーなアプリだったのに、忽ち日本中に広まって、慌ててソフトバンクがバックアップに走った。そんな感覚で、とてもじゃないがまともなイメージがない。
これだけ広まってしまって今更感たっぷりだけど、情報流出してるからって、皆止められないよね?皆が使っているからという安心感から更にユーザーを広げているけど、どうなんだろうか?それだけで今後も使用続けて良いのだろうか?そろそろ日本中見直す時なのでは?
返信0
名無しさん
6時間前
日本人はディジタル音痴が多すぎます。
また自分の身は自分で守る意識が希薄だから、安易に人を信用してしまう。
LINEは随分前からセキュリティを問題視されていました。
企業内のネットワークでは、ゲートウェイでLINEの通信ブロックは当たり前です。
私のスマホにFBやZOOM、LINEは入れて無いです。
これを機会に自分の情報が他人に知られるリスクの大きさを、もっと想像して考えるべきです。
返信0
6時間前
日本人はディジタル音痴が多すぎます。
また自分の身は自分で守る意識が希薄だから、安易に人を信用してしまう。
LINEは随分前からセキュリティを問題視されていました。
企業内のネットワークでは、ゲートウェイでLINEの通信ブロックは当たり前です。
私のスマホにFBやZOOM、LINEは入れて無いです。
これを機会に自分の情報が他人に知られるリスクの大きさを、もっと想像して考えるべきです。
返信0
汗臭・ミドル臭・加齢臭が気になる方
是非一度お試ししてください
是非一度お試ししてください
名無しさん
6時間前
COCOAは大丈夫なんか?個人情報は残さないとか言ってだけど、ホンマか?案外油断して調べてもなかったりして。
LINEは、この閲覧者達をどう処罰したのか?
最初に閲覧できることが分かった段階で、その不備を即座に報告せず、その後も分かっだけで32回も閲覧し続けたと言うことは、何かしらの悪意を感じる。複数のITエンジニアがが、関与していたと言うことは組織的な悪意を感じる。
少なくとも、プライバシー保護の観点からITエンジニア、企業としての資格がない。
それとも、そもそも、中国の工作員、あるいは、その組織なのか?
また、LINEは、このセキュリティホールを見つけた際に、プライバシー漏洩の手立てをこうじたのち囮捜査などして、これら閲覧者がどのような行動をとったか証拠を押さえたのか?
危ういこと極まりない。
返信1
6時間前
COCOAは大丈夫なんか?個人情報は残さないとか言ってだけど、ホンマか?案外油断して調べてもなかったりして。
LINEは、この閲覧者達をどう処罰したのか?
最初に閲覧できることが分かった段階で、その不備を即座に報告せず、その後も分かっだけで32回も閲覧し続けたと言うことは、何かしらの悪意を感じる。複数のITエンジニアがが、関与していたと言うことは組織的な悪意を感じる。
少なくとも、プライバシー保護の観点からITエンジニア、企業としての資格がない。
それとも、そもそも、中国の工作員、あるいは、その組織なのか?
また、LINEは、このセキュリティホールを見つけた際に、プライバシー漏洩の手立てをこうじたのち囮捜査などして、これら閲覧者がどのような行動をとったか証拠を押さえたのか?
危ういこと極まりない。
返信1
名無しさん
6時間前
今年の確定申告期間は4月15日までで、あとひと月近く残っています。
うちの最寄りの税務署では今年から《LINE》で予約を入れると待たされずに受付してくれるように変更されており直接行った私は二時間ほど待たされましたが、やっぱりこういう事が起きるから、安直にSNSに個人情報を晒すのは御免被りたいと改めて思ってしまいます。
お役所のみなさんは少しでも効率化しようとされているのでしょうが、お役所の利便性と個人情報保護のどちらを優先すべきなのかをもっと真剣に考えてほしいです。
返信0
6時間前
今年の確定申告期間は4月15日までで、あとひと月近く残っています。
うちの最寄りの税務署では今年から《LINE》で予約を入れると待たされずに受付してくれるように変更されており直接行った私は二時間ほど待たされましたが、やっぱりこういう事が起きるから、安直にSNSに個人情報を晒すのは御免被りたいと改めて思ってしまいます。
お役所のみなさんは少しでも効率化しようとされているのでしょうが、お役所の利便性と個人情報保護のどちらを優先すべきなのかをもっと真剣に考えてほしいです。
返信0
名無しさん
6時間前
リスクがあるのはわかっていたのではないか。無料で使えることが魅力だったはず。安全なシステムを望み、コストを負担したくないでは通らない。自治体・政府が構築すべきであった。本邦の大規模システム開発能力が劣っていることをしっかりと認識して欲しい。
返信0
6時間前
リスクがあるのはわかっていたのではないか。無料で使えることが魅力だったはず。安全なシステムを望み、コストを負担したくないでは通らない。自治体・政府が構築すべきであった。本邦の大規模システム開発能力が劣っていることをしっかりと認識して欲しい。
返信0
名無しさん
6時間前
一番いい方法は、ネットにつながせないことですよね。
特に国や地方自治体、地方公共団体やその関係会社には、もし使うのであれば完全に関係団体の中だけに特別なケーブルを引き、民間には100%利用させないつながせない。現在は国・地方公共団体はNTT等の民間のケーブルでつながっています。その関係でハッカーされていますね。セキュリティが完璧というなら根本的な仕組みから変えることですね。
LINEは国民の中で個人の情報が駄々洩れでもいいですといった人たちが利用すればいいですね。役所関係などの仕事には民間のケーブルはつながせない。コンビニでの住民票などの発行もすべて独立したケーブルを引くなどの事を考えないと国民の情報がすべて海外に流れます。マイナンバーに紐づけられたものは100%すでに漏れているかもしれませんね。安上がりな行政のやり方ですべてがなくなってしまいます。
返信0
6時間前
一番いい方法は、ネットにつながせないことですよね。
特に国や地方自治体、地方公共団体やその関係会社には、もし使うのであれば完全に関係団体の中だけに特別なケーブルを引き、民間には100%利用させないつながせない。現在は国・地方公共団体はNTT等の民間のケーブルでつながっています。その関係でハッカーされていますね。セキュリティが完璧というなら根本的な仕組みから変えることですね。
LINEは国民の中で個人の情報が駄々洩れでもいいですといった人たちが利用すればいいですね。役所関係などの仕事には民間のケーブルはつながせない。コンビニでの住民票などの発行もすべて独立したケーブルを引くなどの事を考えないと国民の情報がすべて海外に流れます。マイナンバーに紐づけられたものは100%すでに漏れているかもしれませんね。安上がりな行政のやり方ですべてがなくなってしまいます。
返信0
名無しさん
6時間前
もともとLINEは確か、韓国か中国かのどちらかの国で出来た会社が元だったはず。
日本国内管轄の日本法人は日本人がトップだけど。
なので、出てきた当初は便利さで話題になっていましたが、信頼性怪しいからずっと個人的には使ってこなかった。
五年くらい前に社内やりとりで、時間短縮のためグループ連絡をいう話になり、仕方なくアカウントを作ったけど必要以上に使わない
ITに触れた人ならわかると思うけど、パスワードあったって、やれば見れる人には全て丸見えになるのがネットやクラウド環境。
みては駄目だけど、本当に信頼できる人ばかりいるとは思っていないので重要機密をサーバー環境になんて恐わと思う。
日本企業は本当にこの数十年でサービスも商品も企画力や想像力が落ちたと思う。
大学さえ出ていい企業に入れば後は楽という今の仕組みは良くない。大した結果出せてないまま、下支え組はカツカツになる状態の解決もできずに
返信0
6時間前
もともとLINEは確か、韓国か中国かのどちらかの国で出来た会社が元だったはず。
日本国内管轄の日本法人は日本人がトップだけど。
なので、出てきた当初は便利さで話題になっていましたが、信頼性怪しいからずっと個人的には使ってこなかった。
五年くらい前に社内やりとりで、時間短縮のためグループ連絡をいう話になり、仕方なくアカウントを作ったけど必要以上に使わない
ITに触れた人ならわかると思うけど、パスワードあったって、やれば見れる人には全て丸見えになるのがネットやクラウド環境。
みては駄目だけど、本当に信頼できる人ばかりいるとは思っていないので重要機密をサーバー環境になんて恐わと思う。
日本企業は本当にこの数十年でサービスも商品も企画力や想像力が落ちたと思う。
大学さえ出ていい企業に入れば後は楽という今の仕組みは良くない。大した結果出せてないまま、下支え組はカツカツになる状態の解決もできずに
返信0
名無しさん
6時間前
LINEだけがダメなのではなく、処理業務の一部が多重に下請けされる関係で海外企業にも分担されるし、そうした情報管理の温度差による流用、流失が発生するという構造的な問題に目を向けなければならない。
もっとも、根幹には「無料アプリ」であるが故に役所も予算確保が不要であり、スマホへのバンドルアプリであるが故に初期投資も利用職員の教育訓練も不要、場合によっては私物のスマホでも負担なく利用できるという利点による公的機関の利用拡大であり、無料の背景にはこうした海外企業へも下請けさせる事での経費圧縮があっての事。
総務省もただただ禁止ではなく、大手3者横断のSMSのバージョンアップであったり、有料アプリの利用に充てれる予算・交付金の運用改善、スタッフへのスマホ・端末の貸与といった出来る範囲の対応、実を結ぶ通達を真面目にしていただきたい。
返信0
6時間前
LINEだけがダメなのではなく、処理業務の一部が多重に下請けされる関係で海外企業にも分担されるし、そうした情報管理の温度差による流用、流失が発生するという構造的な問題に目を向けなければならない。
もっとも、根幹には「無料アプリ」であるが故に役所も予算確保が不要であり、スマホへのバンドルアプリであるが故に初期投資も利用職員の教育訓練も不要、場合によっては私物のスマホでも負担なく利用できるという利点による公的機関の利用拡大であり、無料の背景にはこうした海外企業へも下請けさせる事での経費圧縮があっての事。
総務省もただただ禁止ではなく、大手3者横断のSMSのバージョンアップであったり、有料アプリの利用に充てれる予算・交付金の運用改善、スタッフへのスマホ・端末の貸与といった出来る範囲の対応、実を結ぶ通達を真面目にしていただきたい。
返信0
名無しさん
6時間前
サービス登場当初から言われていたことなので、今さら感がある。
個人が利用する分には個人の責任問題で終わると思い、私自身は利用していますが、会社内や行政が利用している状況には、「危機管理」を理解していないんだろうか? と疑問に思っていたので、手遅れだとは思うけれど状況が良い方向へ向いてくれればと願う。
特に行政は・・・10年は早くから、国産のプラットフォームを構築してもらいたかった。
返信0
6時間前
サービス登場当初から言われていたことなので、今さら感がある。
個人が利用する分には個人の責任問題で終わると思い、私自身は利用していますが、会社内や行政が利用している状況には、「危機管理」を理解していないんだろうか? と疑問に思っていたので、手遅れだとは思うけれど状況が良い方向へ向いてくれればと願う。
特に行政は・・・10年は早くから、国産のプラットフォームを構築してもらいたかった。
返信0
名無しさん
6時間前
この問題に関しては、業務を委託していた業者がまた他に委託し、最終的に委託した中国の技術者により、個人情報が見放題になっていた事から警戒感が強まった。
相変わらず、総務省もデジタル庁も漏洩による支障はないとしながらも、ライン停止、という措置なんだね。
デジタル関連の技術者ではいつも圧倒的に中国の技術者の方がレベルが高く、そうした技術依頼するより他にないのかも知れないが、健全な運用を望むのなら委託状況ぐらい把握する管理は必要だろう。
これで問題ないのならいいが、LINEが使えないのは不便な人達も大勢いる。
運用に関してのセキュリティ対策として何らかのルールを作らないといけないのでは。
返信0
6時間前
この問題に関しては、業務を委託していた業者がまた他に委託し、最終的に委託した中国の技術者により、個人情報が見放題になっていた事から警戒感が強まった。
相変わらず、総務省もデジタル庁も漏洩による支障はないとしながらも、ライン停止、という措置なんだね。
デジタル関連の技術者ではいつも圧倒的に中国の技術者の方がレベルが高く、そうした技術依頼するより他にないのかも知れないが、健全な運用を望むのなら委託状況ぐらい把握する管理は必要だろう。
これで問題ないのならいいが、LINEが使えないのは不便な人達も大勢いる。
運用に関してのセキュリティ対策として何らかのルールを作らないといけないのでは。
返信0
名無しさん
6時間前
ごらんのように、日本にはセキュリティ人材が不足しています。グローバル企業のツールを活用するときはこのようなリスクは常にありますが、それを受容して採用したはずじゃないんですかね?後になって「知らなかった」「けしからん」というのではなく、最初にリスクを理解したうえでソリューション選定してほしいです。ITソリューションのリスクをきちんと説明できるセキュリティ人材と、それを理解して受容の判断ができるトップの方々のスキルの向上が必要だと思います。
返信0
6時間前
ごらんのように、日本にはセキュリティ人材が不足しています。グローバル企業のツールを活用するときはこのようなリスクは常にありますが、それを受容して採用したはずじゃないんですかね?後になって「知らなかった」「けしからん」というのではなく、最初にリスクを理解したうえでソリューション選定してほしいです。ITソリューションのリスクをきちんと説明できるセキュリティ人材と、それを理解して受容の判断ができるトップの方々のスキルの向上が必要だと思います。
返信0
名無しさん
5時間前
LINEは昔から情報流出の危険性が言われていたが証拠がつかめなかった。
ただ証拠がつかめないからと言って安易に省庁や自治体が使っていたのは情報管理として甘かったのでは?
ZOOMも中国批判していた団体が使えなくなったり
サーバもアマゾンに依存したり
国家の情報管理や伝達方法としてこれらを使うのはどうなのかと思う。
情報管理の上である程度は内製にすべきでは
返信0
5時間前
LINEは昔から情報流出の危険性が言われていたが証拠がつかめなかった。
ただ証拠がつかめないからと言って安易に省庁や自治体が使っていたのは情報管理として甘かったのでは?
ZOOMも中国批判していた団体が使えなくなったり
サーバもアマゾンに依存したり
国家の情報管理や伝達方法としてこれらを使うのはどうなのかと思う。
情報管理の上である程度は内製にすべきでは
返信0
名無しさん
5時間前
LINEもソフトバンクも個人情報を吸い出し、紐付けするとこで個人関係の日本地図を作る事が目的
だからソフトバンクは同胞のLINEを見た目買収して動きやすくした訳
この地図を完成するためには「どうでもいい存在」を特定する事が非常に重要で、
「自分の個人情報など価値もない」こそが、空白を埋め重要ピースを浮き立たせる有益な情報になる
マップが完成すると最小限の資金で日本を支配することが可能となり
大掛かりに動かずとも個人をピンポイントで潰し、弾圧できる
韓国が個人情報を利用して実際に個人弾圧をしているのがその証拠
今LINEを使ってる人は犯罪に加担しているのと同じ
無知は罪とはよく言ったもの
返信0
5時間前
LINEもソフトバンクも個人情報を吸い出し、紐付けするとこで個人関係の日本地図を作る事が目的
だからソフトバンクは同胞のLINEを見た目買収して動きやすくした訳
この地図を完成するためには「どうでもいい存在」を特定する事が非常に重要で、
「自分の個人情報など価値もない」こそが、空白を埋め重要ピースを浮き立たせる有益な情報になる
マップが完成すると最小限の資金で日本を支配することが可能となり
大掛かりに動かずとも個人をピンポイントで潰し、弾圧できる
韓国が個人情報を利用して実際に個人弾圧をしているのがその証拠
今LINEを使ってる人は犯罪に加担しているのと同じ
無知は罪とはよく言ったもの
返信0
名無しさん
6時間前
もう、かなり前からLINEはヤバイと言われていたのにこのザマ。
政治家は自分の議席を守る事で何も考えていない。
学校の連絡網レベルの考えで行政もLINE活用してるよね。
個人から行政、国会議員までも連絡事をeメールではなく、楽だから、便利だからと言う言い訳でLINEを使用しているのでは無いですか?
スパイ活動も日本では楽でしょうね。
返信0
6時間前
もう、かなり前からLINEはヤバイと言われていたのにこのザマ。
政治家は自分の議席を守る事で何も考えていない。
学校の連絡網レベルの考えで行政もLINE活用してるよね。
個人から行政、国会議員までも連絡事をeメールではなく、楽だから、便利だからと言う言い訳でLINEを使用しているのでは無いですか?
スパイ活動も日本では楽でしょうね。
返信0
名無しさん
6時間前
国家機密を扱うレベルの役人がセキュリティが万全でない
アプリケーションを躊躇なく使う、制限がないことにまず、
驚いてしまう。政府すら危機意識がほとんどない日本国
ならではの事例なんでしょうね。ずっと前、LINEが流行
し始めたころにIT関連に勤める知人から業務では使わない
方がいいよと言われたのを思い出しました。この辺は
民間企業の方が対策が講じられてるのではと感じます。
IT化は大いに賛成だが、国内開発のアプリケーションを
活用するのが大前提だと思います。
返信0
6時間前
国家機密を扱うレベルの役人がセキュリティが万全でない
アプリケーションを躊躇なく使う、制限がないことにまず、
驚いてしまう。政府すら危機意識がほとんどない日本国
ならではの事例なんでしょうね。ずっと前、LINEが流行
し始めたころにIT関連に勤める知人から業務では使わない
方がいいよと言われたのを思い出しました。この辺は
民間企業の方が対策が講じられてるのではと感じます。
IT化は大いに賛成だが、国内開発のアプリケーションを
活用するのが大前提だと思います。
返信0
名無しさん
6時間前
LINE側は海外(中韓)への委託について説明が十分でなかったと述べているが、それだと一応説明はしていたと読める。しかし海外への個人情報の漏洩がもたらす被害の大きさを考えると、中国企業や韓国で閲覧可能であっても委託に同意しますとする者はごく少数だろう。説明不足というより実質的な隠ぺいではないか。大臣が今後も個人的に使うというが、個人的なやり取りであっても政府要人であれば重要な機密情報を含んでいたり、示唆することがありうる。甘い蜜に毒が盛られていることを肝に銘じるべきだ。
返信0
6時間前
LINE側は海外(中韓)への委託について説明が十分でなかったと述べているが、それだと一応説明はしていたと読める。しかし海外への個人情報の漏洩がもたらす被害の大きさを考えると、中国企業や韓国で閲覧可能であっても委託に同意しますとする者はごく少数だろう。説明不足というより実質的な隠ぺいではないか。大臣が今後も個人的に使うというが、個人的なやり取りであっても政府要人であれば重要な機密情報を含んでいたり、示唆することがありうる。甘い蜜に毒が盛られていることを肝に銘じるべきだ。
返信0
名無しさん
6時間前
過去にあった年金情報流出問題などもそうだけど、結局、役所の頂点である各省庁から下部組織の自治体まで、
国家公務員たちのほとんどがITリテラシーに関して知見不足であることが根本の原因だな。
(政権はじめ、政治家のほとんどが高齢者でIT投資の重要性認識できないというものあるが)
現政権もデジタル庁などと立ち上げたものの、いわゆる事業部組織で派閥意識が強固であることから
組織図で言えば他の省庁と同じ地位であり、結果として横ぐしを刺したITシステムの導入や改革、
知見不足に対する各省庁への教育実習もできないということになる。
デジタル庁を省庁の上の地位においてITガバナンスを統一的に改革できれば
マイナンバーシステムやウィルス発生源へのリーチ、
緊急時におけるマスク不足など、様々な分野で
台湾のようにITを駆使して課題を早急に解決できる仕組みが作れると思われるのだが。
返信0
6時間前
過去にあった年金情報流出問題などもそうだけど、結局、役所の頂点である各省庁から下部組織の自治体まで、
国家公務員たちのほとんどがITリテラシーに関して知見不足であることが根本の原因だな。
(政権はじめ、政治家のほとんどが高齢者でIT投資の重要性認識できないというものあるが)
現政権もデジタル庁などと立ち上げたものの、いわゆる事業部組織で派閥意識が強固であることから
組織図で言えば他の省庁と同じ地位であり、結果として横ぐしを刺したITシステムの導入や改革、
知見不足に対する各省庁への教育実習もできないということになる。
デジタル庁を省庁の上の地位においてITガバナンスを統一的に改革できれば
マイナンバーシステムやウィルス発生源へのリーチ、
緊急時におけるマスク不足など、様々な分野で
台湾のようにITを駆使して課題を早急に解決できる仕組みが作れると思われるのだが。
返信0
名無しさん
6時間前
もともとラインは使用状況のデーターを取るために無料通信ができるものだと理解していた。
まあその点ではグーグルやウインドウズも同じようなものらしいし、ヤフーも同様である。
ラインが特別良いか悪いかはわからないが、そのような通信手段を十分なセキュリティ検証無しに使うのはいかにもまずいと思うよ。
タダの物はそれなりの対価が必要であり、誰がラインの使用を言い出したのかは知らないが安易すぎたと言えるだろう。
まあ役所というものは情報管理や危機管理には疎いものだ、被害を受けるのは所詮国民でしか無い。
役人というものは上級者が出した指針には黙って従って疑いを持たないものだ。
上意下達の精神が行き届いた公務員体質であるが故に、あらゆる決定事項に対し国民が疑義を挟んでも無視するのが官僚である。
今回のことで少しは反省すればよいが、おそらくこの体質が変わることは無いだろう。
返信0
6時間前
もともとラインは使用状況のデーターを取るために無料通信ができるものだと理解していた。
まあその点ではグーグルやウインドウズも同じようなものらしいし、ヤフーも同様である。
ラインが特別良いか悪いかはわからないが、そのような通信手段を十分なセキュリティ検証無しに使うのはいかにもまずいと思うよ。
タダの物はそれなりの対価が必要であり、誰がラインの使用を言い出したのかは知らないが安易すぎたと言えるだろう。
まあ役所というものは情報管理や危機管理には疎いものだ、被害を受けるのは所詮国民でしか無い。
役人というものは上級者が出した指針には黙って従って疑いを持たないものだ。
上意下達の精神が行き届いた公務員体質であるが故に、あらゆる決定事項に対し国民が疑義を挟んでも無視するのが官僚である。
今回のことで少しは反省すればよいが、おそらくこの体質が変わることは無いだろう。
返信0
名無しさん
5時間前
むかーしから言われてた事なのになぜ今更感が強い。
Lineは使って当たり前な風潮をマスコミによって刷り込まれ、ネットワークエフェクトにより更に浸透。なぜ使っていないの?という風潮に。大企業も次々に使い出しスイッチングコストも大きくなり後戻り出来ない状況でコレ。
lineはZホールディングスと経営統合されたが、統合される前の大株主見たら一目瞭然でしょ。
返信0
5時間前
むかーしから言われてた事なのになぜ今更感が強い。
Lineは使って当たり前な風潮をマスコミによって刷り込まれ、ネットワークエフェクトにより更に浸透。なぜ使っていないの?という風潮に。大企業も次々に使い出しスイッチングコストも大きくなり後戻り出来ない状況でコレ。
lineはZホールディングスと経営統合されたが、統合される前の大株主見たら一目瞭然でしょ。
返信0
名無しさん
6時間前
正直今頃になってと思うのは自分だけでしょうか。
特にLINEに関していうと、この実情はいい加減何年も前から言われてた事かと。
結局日本政府も怠惰なまま何もしなかった結果、自分たちに帰ってきましたね。
首相の息子の件をはじめ、総務省関連、オリンピック関連など、文春記事の情報ソースとして、LINEでのやり取りや中韓の背後関係は果たして無関係なのでしょうか?
国に安全保障情報局みたいなものがないから、そういった調査など出来てないのかも知れませんが、公安とか通産省の部局とかも全く調査してなかったんでしょうかね。
まあ今まで公官庁ツールのアプリにも平気でしてしまうくらいですから、してなかったという事なんでしょうが。
このレベルですからね。
正直、日本、終わってます。
返信0
6時間前
正直今頃になってと思うのは自分だけでしょうか。
特にLINEに関していうと、この実情はいい加減何年も前から言われてた事かと。
結局日本政府も怠惰なまま何もしなかった結果、自分たちに帰ってきましたね。
首相の息子の件をはじめ、総務省関連、オリンピック関連など、文春記事の情報ソースとして、LINEでのやり取りや中韓の背後関係は果たして無関係なのでしょうか?
国に安全保障情報局みたいなものがないから、そういった調査など出来てないのかも知れませんが、公安とか通産省の部局とかも全く調査してなかったんでしょうかね。
まあ今まで公官庁ツールのアプリにも平気でしてしまうくらいですから、してなかったという事なんでしょうが。
このレベルですからね。
正直、日本、終わってます。
返信0
名無しさん
5時間前
昔、地域公民館が主催した警察のサイバー犯罪担当者の防犯講演を聴いたことがあります
無料という言葉にのせられるなといった話の流れで、ラインのことが語られました
韓国企業が韓国のサーバーで皆さんの情報を管理してるんですよ
無料提供には必ず見返りが発生しますよ
あまり強くは言わなかったけど警鐘でした
暫くして同じ公民館から「防災情報をラインで流すことにしました。地域の懸案をラインで共有することにしました」と広報がありました
悪い冗談かと思いましたね
その後、警察官がラインで捜査情報連絡してるとかの記事を目にする度、何を信じていいのか目眩しそうでしたね
個人情報保護という言葉の盾が幅をきかせ、個人情報をキーワードに国の制度を非難する論戦が繰り広げられたりするようになってきましたが、現実には、多くの人がこぞって個人情報と公的情報を御丁寧に紐付けて外国に提供してるんですよね。
返信0
5時間前
昔、地域公民館が主催した警察のサイバー犯罪担当者の防犯講演を聴いたことがあります
無料という言葉にのせられるなといった話の流れで、ラインのことが語られました
韓国企業が韓国のサーバーで皆さんの情報を管理してるんですよ
無料提供には必ず見返りが発生しますよ
あまり強くは言わなかったけど警鐘でした
暫くして同じ公民館から「防災情報をラインで流すことにしました。地域の懸案をラインで共有することにしました」と広報がありました
悪い冗談かと思いましたね
その後、警察官がラインで捜査情報連絡してるとかの記事を目にする度、何を信じていいのか目眩しそうでしたね
個人情報保護という言葉の盾が幅をきかせ、個人情報をキーワードに国の制度を非難する論戦が繰り広げられたりするようになってきましたが、現実には、多くの人がこぞって個人情報と公的情報を御丁寧に紐付けて外国に提供してるんですよね。
返信0
名無しさん
5時間前
推測でしか無いが、渡部直美を侮辱したLINEトークにしろ、総務省の会食問題にしろ、文春などに流れている今までの数あるリークは、LINEトーク情報が流出はしている可能性も無いとは言いきれない。
LINEサーバー内を中国や韓国企業が覗ける状態だとすれば、日本を貶める事しか考えていない両国であれば情報提供は充分あり得ると思う。
いち早く総務省が使用中止に動いたのは、その辺りを察しての事に感じる。
武田大臣は何かやましい事あるのかと思われないよう、個人的には続けると言っているが、今後はいつスッパ抜かれるか解らない事を前提で利用するのではないだろうか。
返信0
5時間前
推測でしか無いが、渡部直美を侮辱したLINEトークにしろ、総務省の会食問題にしろ、文春などに流れている今までの数あるリークは、LINEトーク情報が流出はしている可能性も無いとは言いきれない。
LINEサーバー内を中国や韓国企業が覗ける状態だとすれば、日本を貶める事しか考えていない両国であれば情報提供は充分あり得ると思う。
いち早く総務省が使用中止に動いたのは、その辺りを察しての事に感じる。
武田大臣は何かやましい事あるのかと思われないよう、個人的には続けると言っているが、今後はいつスッパ抜かれるか解らない事を前提で利用するのではないだろうか。
返信0
名無しさん
5時間前
なんで、今更こんな話してんのよ。
無料で利用できるってことは、なんの道義的責任も瑕疵担保もないから 責任を追求出来ないからリスクを晒すことになるし織り込み済み。
だから「無料」であるんだから。
それを改めて「危ないから注意しましょう」っておかしいにも程があるぞ。LINEの法人有料サービスに加入してたら分かるけど、今回はその話ではないし。
というのも会社や企業や有料サービスで宣伝や業務に使ってても、エンドユーザーは無料だから使ってるのであって、その時点でLINEを情報連絡ツールに選定することもおかしい
例えば公園の水を飲んで、お腹壊したら市や国が保障するんですか?いや、その対応レベルまで落としこみするなら、ちゃんとアナウンスしなよ。 私は流石にそういうことまではしなくていいと感じるけど
返信0
5時間前
なんで、今更こんな話してんのよ。
無料で利用できるってことは、なんの道義的責任も瑕疵担保もないから 責任を追求出来ないからリスクを晒すことになるし織り込み済み。
だから「無料」であるんだから。
それを改めて「危ないから注意しましょう」っておかしいにも程があるぞ。LINEの法人有料サービスに加入してたら分かるけど、今回はその話ではないし。
というのも会社や企業や有料サービスで宣伝や業務に使ってても、エンドユーザーは無料だから使ってるのであって、その時点でLINEを情報連絡ツールに選定することもおかしい
例えば公園の水を飲んで、お腹壊したら市や国が保障するんですか?いや、その対応レベルまで落としこみするなら、ちゃんとアナウンスしなよ。 私は流石にそういうことまではしなくていいと感じるけど
返信0
名無しさん
6時間前
LINEの問題はかなり深刻だ。
LINEを緊急時のライフラインとして利用している自治体もある。中国に監視された状態で、安全に利用できる訳がない。
いままでこの問題が表面化しなかったこと事態、政府の怠慢ではないか。
LINEの責任追及はもちろんだが、LINEの安全性を確認もせず使用していた公的機関は猛省するべきだ。
Signalのような秘匿性の高いメールアプリもある。グーグルやマイクロソフトの提供するメールなど、LINE以外のメールに切り替えるべきだ。
政府主導で、日本企業と官民共同で、国民が安全安心に利用できるネットサービスを提供するべきだ。
監視社会云々口にする人もいるだろうが、日本政府の関与していない、ネットサービスの危険性が今回の一件で露呈した。
返信0
6時間前
LINEの問題はかなり深刻だ。
LINEを緊急時のライフラインとして利用している自治体もある。中国に監視された状態で、安全に利用できる訳がない。
いままでこの問題が表面化しなかったこと事態、政府の怠慢ではないか。
LINEの責任追及はもちろんだが、LINEの安全性を確認もせず使用していた公的機関は猛省するべきだ。
Signalのような秘匿性の高いメールアプリもある。グーグルやマイクロソフトの提供するメールなど、LINE以外のメールに切り替えるべきだ。
政府主導で、日本企業と官民共同で、国民が安全安心に利用できるネットサービスを提供するべきだ。
監視社会云々口にする人もいるだろうが、日本政府の関与していない、ネットサービスの危険性が今回の一件で露呈した。
返信0
名無しさん
6時間前
そもそも行政、公務員の人間がLINEは使うべきではないでしょ。
国がしっかりとLINEのようなアプリを作ればなにも問題はないのだろうが、おそらく外部に発注した業者は中国に丸投げして同じようなことになるんでしょうね。追跡アプリもまともに作れないのだから、そもそも無理か。
返信0
6時間前
そもそも行政、公務員の人間がLINEは使うべきではないでしょ。
国がしっかりとLINEのようなアプリを作ればなにも問題はないのだろうが、おそらく外部に発注した業者は中国に丸投げして同じようなことになるんでしょうね。追跡アプリもまともに作れないのだから、そもそも無理か。
返信0
名無しさん
6時間前
今の世の中、LINEに限らず情報漏洩はある。危機管理が無いと言うが管理が追いつかない現状がある。便利さを優先させ情報防御はどうしても後追いになりやすい。移動式無線電話、携帯電話の普及が情報漏洩に拍車をかけている。現代は情報戦、携帯電話の通話はほぼ全て他国の情報収集衛星に傍受され特定ワード「菅」「バイデン」「周近平」「金正恩」「プーチン」等の各国首脳や要人を含むものが解析されている。一般人の会話等は丸裸になっている。日本の警察無線でさえだ。無線通信技術は進んだがその防御策は無いに等しい。情報は漏れる事を承知の上使う事だ。
返信0
6時間前
今の世の中、LINEに限らず情報漏洩はある。危機管理が無いと言うが管理が追いつかない現状がある。便利さを優先させ情報防御はどうしても後追いになりやすい。移動式無線電話、携帯電話の普及が情報漏洩に拍車をかけている。現代は情報戦、携帯電話の通話はほぼ全て他国の情報収集衛星に傍受され特定ワード「菅」「バイデン」「周近平」「金正恩」「プーチン」等の各国首脳や要人を含むものが解析されている。一般人の会話等は丸裸になっている。日本の警察無線でさえだ。無線通信技術は進んだがその防御策は無いに等しい。情報は漏れる事を承知の上使う事だ。
返信0
名無しさん
5時間前
バイデンは、トランプのファーウェイ排除を継承している。なぜそういう判断ができるかといえば、そもそもアメリカは、少なくとも90年代中は、日本国内のインターネット上の情報はすべて閲覧できるようになっていたから、ファーウェイも同じことをやると判断したのだろう。ラインに関しては、そもそも韓国が発祥地であるから、日本の情報は韓国からでも中国からでも閲覧できるのは分かっていたこと。そしてソフトバンクが提携したことに関しても、政府は何ら安全保障上のチェックをしていない。スパイ天国から、ハッキング天国へ一直線。ラインの言い訳文を見たが、重要機密であるかどうかはラインが判断することになっている。まあ検事長がばくちで略式起訴の国だから、人権とかプライバシーとかGAFA問題などどうでもいいのかね。マスコミも、警鐘を鳴らす機能もなくなったみたいですね。記者自身がラインで遊んでるんだから。
返信0
5時間前
バイデンは、トランプのファーウェイ排除を継承している。なぜそういう判断ができるかといえば、そもそもアメリカは、少なくとも90年代中は、日本国内のインターネット上の情報はすべて閲覧できるようになっていたから、ファーウェイも同じことをやると判断したのだろう。ラインに関しては、そもそも韓国が発祥地であるから、日本の情報は韓国からでも中国からでも閲覧できるのは分かっていたこと。そしてソフトバンクが提携したことに関しても、政府は何ら安全保障上のチェックをしていない。スパイ天国から、ハッキング天国へ一直線。ラインの言い訳文を見たが、重要機密であるかどうかはラインが判断することになっている。まあ検事長がばくちで略式起訴の国だから、人権とかプライバシーとかGAFA問題などどうでもいいのかね。マスコミも、警鐘を鳴らす機能もなくなったみたいですね。記者自身がラインで遊んでるんだから。
返信0
名無しさん
5時間前
IT出身者としては何を今さらって感じだね。韓国・中国だから危険なのではなく国内企業だってリスクは大きい。ネットショッピングやクレジットカード情報や確定申告なんて企業・官庁の権限保有者なら閲覧し放題。だから利用者はできるだけ身綺麗にしておく必要があるし、企業側はデータ流出しないようハッキングや内部ダウンロード禁止の仕組みを徹底すべき(個人情報は簡単に金になる(買取者がいる)から盗まれやすい)
そして、ネット犯罪は被害インパクト(対象者数・金額)や被害者に残る傷の深さからもっと厳罰化すべきであろう。
返信2
5時間前
IT出身者としては何を今さらって感じだね。韓国・中国だから危険なのではなく国内企業だってリスクは大きい。ネットショッピングやクレジットカード情報や確定申告なんて企業・官庁の権限保有者なら閲覧し放題。だから利用者はできるだけ身綺麗にしておく必要があるし、企業側はデータ流出しないようハッキングや内部ダウンロード禁止の仕組みを徹底すべき(個人情報は簡単に金になる(買取者がいる)から盗まれやすい)
そして、ネット犯罪は被害インパクト(対象者数・金額)や被害者に残る傷の深さからもっと厳罰化すべきであろう。
返信2
名無しさん
6時間前
現在の中国の経済力や各分野での技術力が近年に急速に発展し又、軍事力を拡大出来た訳は、サイバー攻撃でトップレベルの技術を盗み他国から高額な報酬で科学者や技術者を引き抜き、中国国内に合弁会社を設立してノウハウを取り込むと言ったあらゆる手段や方法で今のレベル迄駈け上がった。日本の政府や企業は中国の企業に仕事を委託する時は中国共産党に全てを盗まれ取り込まれる危険を想定すべきだ!セキリュテイの確かさと取り引き先の企業体質をしっかりと見極める必要がある。情報漏洩を仕掛けて近年急速に肥大化した中国には用心して用心過ぎる事は無い!
返信0
6時間前
現在の中国の経済力や各分野での技術力が近年に急速に発展し又、軍事力を拡大出来た訳は、サイバー攻撃でトップレベルの技術を盗み他国から高額な報酬で科学者や技術者を引き抜き、中国国内に合弁会社を設立してノウハウを取り込むと言ったあらゆる手段や方法で今のレベル迄駈け上がった。日本の政府や企業は中国の企業に仕事を委託する時は中国共産党に全てを盗まれ取り込まれる危険を想定すべきだ!セキリュテイの確かさと取り引き先の企業体質をしっかりと見極める必要がある。情報漏洩を仕掛けて近年急速に肥大化した中国には用心して用心過ぎる事は無い!
返信0
名無しさん
5時間前
昨夜、ヤフーとLINEが統合し、新たな業務をするとかいうニュースがあったが、要は、ヤフーが最新のAIを使い予測など新たな事業を個人単位で展開するらしいが、疑問なのは個人情報をすべて提供というか、集めて、展開するのは、もろ刃の剣だと思う。一つ間違うと、全員がすべてを賞掃くされ、失ときは余りにも問題が大きすぎる。今でも、ヤフコメがAIで入力段階でチェックされ、好ましくないとか、問題だとか、そういうものは、その段階で没にされている。これは事実だ、だから、AIは理解できるのか、どうかが、大問題なのだ。機械には目に見えない瑕疵や問題があり、その問題がやがて大きな命運をもたらし、気が付いたときは既に遅すぎる。だから、どこかで、歯止めのできる情報を旨とするのが最大の防御だ。ヤフーもLINEも全面的な信頼はしないことだ。どこかに瑕疵があって、困ることが起きるということを肝に銘じておくことだ。
返信0
5時間前
昨夜、ヤフーとLINEが統合し、新たな業務をするとかいうニュースがあったが、要は、ヤフーが最新のAIを使い予測など新たな事業を個人単位で展開するらしいが、疑問なのは個人情報をすべて提供というか、集めて、展開するのは、もろ刃の剣だと思う。一つ間違うと、全員がすべてを賞掃くされ、失ときは余りにも問題が大きすぎる。今でも、ヤフコメがAIで入力段階でチェックされ、好ましくないとか、問題だとか、そういうものは、その段階で没にされている。これは事実だ、だから、AIは理解できるのか、どうかが、大問題なのだ。機械には目に見えない瑕疵や問題があり、その問題がやがて大きな命運をもたらし、気が付いたときは既に遅すぎる。だから、どこかで、歯止めのできる情報を旨とするのが最大の防御だ。ヤフーもLINEも全面的な信頼はしないことだ。どこかに瑕疵があって、困ることが起きるということを肝に銘じておくことだ。
返信0
名無しさん
4時間前
LINEをインストールする事を躊躇していましたが、周りより3年程遅れて使い始めました。職場や保護者のネットワークとして仕方なく周囲と同調する形で。しかし、当初の懸念通りとなりました。確かにメールアプリよりは使い易く良いと思う反面、インストール時の電話帳一括吸い上げ、機種変更時、スマホトラブル時の復旧困難など、あまり良い評価はしたくありません。
返信0
4時間前
LINEをインストールする事を躊躇していましたが、周りより3年程遅れて使い始めました。職場や保護者のネットワークとして仕方なく周囲と同調する形で。しかし、当初の懸念通りとなりました。確かにメールアプリよりは使い易く良いと思う反面、インストール時の電話帳一括吸い上げ、機種変更時、スマホトラブル時の復旧困難など、あまり良い評価はしたくありません。
返信0
名無しさん
5時間前
話が違うけど、
機種変してLINEの引き継ぎを失敗して、ヘルプに書いてある方法を全て試したけれどダメだったからメールで問い合わせした事があります。
相手は確かに人間なんだけれど日本人ではないのか?と思うくらい言っている事が通じなかったです。
何度も何度も噛み砕いて説明したけれど通じず四日間にわたって同じやりとりをしました。
その度に、「調査は全て終了しました。この方法でやってください。」と別の方法の返信がくる。
なのでなんか不安。。。中国の会社に依頼した、っていう以前の問題な気がする。
返信0
5時間前
話が違うけど、
機種変してLINEの引き継ぎを失敗して、ヘルプに書いてある方法を全て試したけれどダメだったからメールで問い合わせした事があります。
相手は確かに人間なんだけれど日本人ではないのか?と思うくらい言っている事が通じなかったです。
何度も何度も噛み砕いて説明したけれど通じず四日間にわたって同じやりとりをしました。
その度に、「調査は全て終了しました。この方法でやってください。」と別の方法の返信がくる。
なのでなんか不安。。。中国の会社に依頼した、っていう以前の問題な気がする。
返信0
名無しさん
6時間前
自民党政権は、もとからLINEは使っていないはず。
自民党は政府閣僚や議員にスマホを支給しているが、そのスマホは厳重なセキュリティが施され、LINEは入っていないと聞く。LINEの親会社は韓国企業で韓国の当局に筒抜けだからね。議員さんたちはプライベートのスマホも持っているはずで、どこまで守られているか分からないが。
先日、立憲が所属議員にLINEを使わないように指示を出したが、認識が甘い。
返信1
6時間前
自民党政権は、もとからLINEは使っていないはず。
自民党は政府閣僚や議員にスマホを支給しているが、そのスマホは厳重なセキュリティが施され、LINEは入っていないと聞く。LINEの親会社は韓国企業で韓国の当局に筒抜けだからね。議員さんたちはプライベートのスマホも持っているはずで、どこまで守られているか分からないが。
先日、立憲が所属議員にLINEを使わないように指示を出したが、認識が甘い。
返信1
名無しさん
6時間前
以前も書いたことですがセキュリティと継続性を求めるならマイナンバーと関連づけたサービスを国が用意すべき!
他国の企業に基幹をおさえられてるというのが異常だし、マイナンバーと紐付けされたサービスなら本人確認もこれ以上のものはないです。
民業圧迫とか言ってやらないんでしょうが、今後の根幹となるインフラはちゃんと整備していかないとダメだと思う。日本の悪い癖でソフトの価値を見誤る。
形あるものだけに投資しようとする。この点が改善しないと後塵を配してばかりで衰退しかない。
返信0
6時間前
以前も書いたことですがセキュリティと継続性を求めるならマイナンバーと関連づけたサービスを国が用意すべき!
他国の企業に基幹をおさえられてるというのが異常だし、マイナンバーと紐付けされたサービスなら本人確認もこれ以上のものはないです。
民業圧迫とか言ってやらないんでしょうが、今後の根幹となるインフラはちゃんと整備していかないとダメだと思う。日本の悪い癖でソフトの価値を見誤る。
形あるものだけに投資しようとする。この点が改善しないと後塵を配してばかりで衰退しかない。
返信0
名無しさん
5時間前
出始めた時から南に情報が抜かれているとか言われていて、
その後に実際に抜かれているのが分かりましたよね。
だから中共に渡っているとしても別に驚くことではないです。
むしろ個人が日常のどうでもいい雑談に使っているくらいならともかく、
公的な所までが利用している状況の方が驚くべきことです。
どうしてどこもかしこもリスクも考えずに使っているのかと、
ものすごく疑問でした。
情報を抜かれるリスクはもちろんのこと、
他国のものに頼っていると何かあった時に止まったら、
どうにもならなくなりますし。
返信0
5時間前
出始めた時から南に情報が抜かれているとか言われていて、
その後に実際に抜かれているのが分かりましたよね。
だから中共に渡っているとしても別に驚くことではないです。
むしろ個人が日常のどうでもいい雑談に使っているくらいならともかく、
公的な所までが利用している状況の方が驚くべきことです。
どうしてどこもかしこもリスクも考えずに使っているのかと、
ものすごく疑問でした。
情報を抜かれるリスクはもちろんのこと、
他国のものに頼っていると何かあった時に止まったら、
どうにもならなくなりますし。
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
【日本で初めて】ガレイド電動歯ブラシサブスク|使用体験を徹底レビュー
汗臭・ミドル臭・加齢臭が気になる方
是非一度お試ししてください
「LINE」カテゴリーの関連記事