給付に支障、不満噴出 「競わせないで」「調整を」 国と自治体
菅義偉官房長官は4月、支給の開始について「5月のできるだけ早い時期に」と発言。政府は特設ホームページで各市区町村の給付状況を公表している。自治体側はこれに対し、「実施主体が市区町村である以上、支給開始時期について、政府が希望的観測で広報すべきものではない。
住民に対し、安易に期待を抱かせるような周知は行わないこと」(高松市)、「各自治体の準備状況を公表し、あたかも競わせるようなことはやめていただきたい」(宇都宮市)と不満を募らせる。
「『なぜうちの市はこんなに給付が遅いのか』という不安を募らせ、膨大な苦情の誘因になっている」(堺市)との指摘も。急ぐあまり事務処理に誤りが生じたり、苦情対応に力をそがれたりしているという自治体もあった。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/efec86c3b5b458c70b576371c1d1fb49de5d3c69
名無しさん
5時間前
区市町村の人口にもよるだろうし、自治体によって全員ほぼ一律のタイミングで支給や手続完了次第支給と違うからね。
なんにせよ窓口となって対応してくれている自治体職員の皆様お疲れ様です。そしてありがとうございます。
返信217
名無しさん
5時間前
小さな自治体はともかくある程度以上の規模の自治体は来月6月中にでも給付が実現すれば上出来なんじゃないかな。そんな悠長な事を言うなと怒られそうだけどね。今困っている方達には申し訳ないとは思うがでも多分そうだろう。
10万円の給付金もだが、企業や個人事業主向けの融資とかの方は上手くいっているのだろうか。こちらの方がより影響が大きいと思うのだがな。
返信125
5時間前
小さな自治体はともかくある程度以上の規模の自治体は来月6月中にでも給付が実現すれば上出来なんじゃないかな。そんな悠長な事を言うなと怒られそうだけどね。今困っている方達には申し訳ないとは思うがでも多分そうだろう。
10万円の給付金もだが、企業や個人事業主向けの融資とかの方は上手くいっているのだろうか。こちらの方がより影響が大きいと思うのだがな。
返信125
名無しさん
5時間前
オンライン申請にはこの非常時にマイナンバーカードの普及を狙うという国のスケベ心もありますからね。最初から郵送申請一択にしておくほうが自治体にとっては良かったでしょう。
また、自治体に競い合いをさせた結果、大阪でもっともはやい支給となった寝屋川市は1000件以上の重複支給が発覚し大変なことになっています。寝屋川市のコメントからも急いで支給することを最優先にしていたことがわかります。
全国を見ますと、補正予算可決直後に支給を始めたという自治体もありましたが、補正予算が可決する前からフライングで準備しており、万が一補正予算が否決されていたら、これまた路頭に迷う事態になっており、自治体としては危ない行為でした。
10万円支給決定までの国のうごきは後手後手かつコロコロ変わるという最悪なもだということも忘れてはいけないポイントです。
返信126
5時間前
オンライン申請にはこの非常時にマイナンバーカードの普及を狙うという国のスケベ心もありますからね。最初から郵送申請一択にしておくほうが自治体にとっては良かったでしょう。
また、自治体に競い合いをさせた結果、大阪でもっともはやい支給となった寝屋川市は1000件以上の重複支給が発覚し大変なことになっています。寝屋川市のコメントからも急いで支給することを最優先にしていたことがわかります。
全国を見ますと、補正予算可決直後に支給を始めたという自治体もありましたが、補正予算が可決する前からフライングで準備しており、万が一補正予算が否決されていたら、これまた路頭に迷う事態になっており、自治体としては危ない行為でした。
10万円支給決定までの国のうごきは後手後手かつコロコロ変わるという最悪なもだということも忘れてはいけないポイントです。
返信126
名無しさん
5時間前
政府は口だけで事務作業は各自治体に丸投げだからね。議員も暇人が多いだろうから事務作業手伝えば良いんじゃないのかね?
返信47
5時間前
政府は口だけで事務作業は各自治体に丸投げだからね。議員も暇人が多いだろうから事務作業手伝えば良いんじゃないのかね?
返信47
名無しさん
5時間前
申請に必要なマイナンバーカードと住民基本台帳の情報が連動しておらず
おいおい、嘘でしょ?
そこまで何もできていない状態なの?
これが先進国なのか。
この数年何してきていたのさ。
こうなると以前に作った仕組みを殆ど活かす気なしだったのも閉口。
活かす気ないなら潰した方が早いし。
IT後進国以前の状態だな。
返信137
5時間前
申請に必要なマイナンバーカードと住民基本台帳の情報が連動しておらず
おいおい、嘘でしょ?
そこまで何もできていない状態なの?
これが先進国なのか。
この数年何してきていたのさ。
こうなると以前に作った仕組みを殆ど活かす気なしだったのも閉口。
活かす気ないなら潰した方が早いし。
IT後進国以前の状態だな。
返信137
名無しさん
5時間前
ウチは最後まで警戒だった千葉県だ。東京都との県境の松戸市、市川市は県内でもヤバい地域だ。
松戸市役所では刃物を持った男が「今すぐ10万くれなきゃここで死ぬ」という事件まで起きた。
アベノマスクも申込用紙もまだ来ない。
返信87
5時間前
ウチは最後まで警戒だった千葉県だ。東京都との県境の松戸市、市川市は県内でもヤバい地域だ。
松戸市役所では刃物を持った男が「今すぐ10万くれなきゃここで死ぬ」という事件まで起きた。
アベノマスクも申込用紙もまだ来ない。
返信87
名無しさん
5時間前
で結局コールセンターや役所にクレーマーが多数出る。
全世帯支給でこのザマだったから30万円支給の場合はさらに恐ろしいことになっていただろう
返信28
5時間前
で結局コールセンターや役所にクレーマーが多数出る。
全世帯支給でこのザマだったから30万円支給の場合はさらに恐ろしいことになっていただろう
返信28
名無しさん
5時間前
マイナンバーカードは無駄。
アベノマスクも無駄。
国民の税金使って、誰に儲けさせようとしてるのか。今の政府はどこをみて仕事してるのか。
日本国民を守るのが政治家だろ!
ちゃんと仕事しろ!
返信63
5時間前
マイナンバーカードは無駄。
アベノマスクも無駄。
国民の税金使って、誰に儲けさせようとしてるのか。今の政府はどこをみて仕事してるのか。
日本国民を守るのが政治家だろ!
ちゃんと仕事しろ!
返信63
名無しさん
5時間前
そもそも安倍政権は10万円給付を急に決めた経緯があり、国としての制度設計はできないままスタート、国民へ広報した。そのしわ寄せが各市町村に行っている。
各市町村からは、率直な不満が出て当然だ。国は、もっと責任感を持つべきだ。
返信33
5時間前
そもそも安倍政権は10万円給付を急に決めた経緯があり、国としての制度設計はできないままスタート、国民へ広報した。そのしわ寄せが各市町村に行っている。
各市町村からは、率直な不満が出て当然だ。国は、もっと責任感を持つべきだ。
返信33
名無しさん
5時間前
本当に困っている人もいるとは思います
ただ、普段からしない手続きをしているのである程度は時間がかかっても当然だという気持ちで振り込みを待っています
一方で各種税の支払い通知は迅速に届きます
国民として速やかに処理しておりますが、、、
返信34
5時間前
本当に困っている人もいるとは思います
ただ、普段からしない手続きをしているのである程度は時間がかかっても当然だという気持ちで振り込みを待っています
一方で各種税の支払い通知は迅速に届きます
国民として速やかに処理しておりますが、、、
返信34
名無しさん
5時間前
対応が遅すぎると窓口で苦情を言う人もいるみたいだが、遅かったのは自治体ではなく政府の決定だ。
自治体では、普段の業務に加えて今回政府からぶん投げられたことをやっているわけだから、急いで欲しい気持ちはわかるし、自治体によっても違うだろうけど、よく対応してくれてると思う。
返信9
5時間前
対応が遅すぎると窓口で苦情を言う人もいるみたいだが、遅かったのは自治体ではなく政府の決定だ。
自治体では、普段の業務に加えて今回政府からぶん投げられたことをやっているわけだから、急いで欲しい気持ちはわかるし、自治体によっても違うだろうけど、よく対応してくれてると思う。
返信9
名無しさん
5時間前
今回改めて、マイナンバーがどれだけ使えないものか露呈しましたね。こんなシステムにいくらお金をかけたんでしょうか?
ネット申請しても、それを二人一組で読み上げて確認している自治体もあるとのこと。自分に都合のいい適当なシステムを作るからこうなる。内閣総辞職して、専門家に改善をお願いしたい。
返信15
5時間前
今回改めて、マイナンバーがどれだけ使えないものか露呈しましたね。こんなシステムにいくらお金をかけたんでしょうか?
ネット申請しても、それを二人一組で読み上げて確認している自治体もあるとのこと。自分に都合のいい適当なシステムを作るからこうなる。内閣総辞職して、専門家に改善をお願いしたい。
返信15
名無しさん
5時間前
日常に戻りつつあるのに、
まだ書類も届いていない。
本当に先月や今月の家賃、生活費などに
充填しようと思っていた人たちには
国と行政側の混乱だとはいえ、酷だと思う。
必要な人に敏速にお金を届けられないシステムを
露呈してしまった。
返信8
5時間前
日常に戻りつつあるのに、
まだ書類も届いていない。
本当に先月や今月の家賃、生活費などに
充填しようと思っていた人たちには
国と行政側の混乱だとはいえ、酷だと思う。
必要な人に敏速にお金を届けられないシステムを
露呈してしまった。
返信8
名無しさん
5時間前
自治体を責めても仕方がない。人間は当たりやすい人を責めてストレス解消する卑しい性質がある。原因は国が未だに届かないマスクで済ませようとして初動が遅れたこと、マイナンバーで手続きを効率化するはずだったが使えないシステムであったことがある。国民の税金を無駄使いできるほど、日本が豊かな国であることはわかったが。
返信3
5時間前
自治体を責めても仕方がない。人間は当たりやすい人を責めてストレス解消する卑しい性質がある。原因は国が未だに届かないマスクで済ませようとして初動が遅れたこと、マイナンバーで手続きを効率化するはずだったが使えないシステムであったことがある。国民の税金を無駄使いできるほど、日本が豊かな国であることはわかったが。
返信3
名無しさん
4時間前
大臣の10万円くれてやる発言、マイナンバーも登録されてなく運用出来ない、政府に振り回される自治体職員、職務過多なのに給与削減の申し入れ?本来なら国が保証など財源を出すのが筋なのに一般の公務員も給与は下がってないが、その人達ももちろん税金は払っているし、そういう何かのあった時の為に税金を支払っているのに本末転倒。私は削減するなら一生懸命仕事をしている人達ではなく、国会でも寝ている議員や副業で儲けてる議員(議員が副業や名前だけの役職が許されてる事に疑問に思うが野党もそこは追求しない)から削減したらと思う。
返信3
4時間前
大臣の10万円くれてやる発言、マイナンバーも登録されてなく運用出来ない、政府に振り回される自治体職員、職務過多なのに給与削減の申し入れ?本来なら国が保証など財源を出すのが筋なのに一般の公務員も給与は下がってないが、その人達ももちろん税金は払っているし、そういう何かのあった時の為に税金を支払っているのに本末転倒。私は削減するなら一生懸命仕事をしている人達ではなく、国会でも寝ている議員や副業で儲けてる議員(議員が副業や名前だけの役職が許されてる事に疑問に思うが野党もそこは追求しない)から削減したらと思う。
返信3
名無しさん
5時間前
感染症対策、雇用は厚労省、給付金は財務省、地方自治は総務省、経済、企業対策は経産省、経済再生は経済再生省、検事長は法務省、公務員の処分は人事院、全てを勝手に決めてやっているのが内閣官房と安部総理。
全ての責任は総理にあると言ったらそこで終了、あとは良きに計らえで被害者は国民。
選挙で選ばれた国会議員、国会議員に選ばれた総理、全ての責任を負って被害を受けるのは国民。
これが議会制民主主義。次の選挙で有権者は孫や子供の分まで責任を果たせる投票をしなければ悲劇は続く。
返信4
5時間前
感染症対策、雇用は厚労省、給付金は財務省、地方自治は総務省、経済、企業対策は経産省、経済再生は経済再生省、検事長は法務省、公務員の処分は人事院、全てを勝手に決めてやっているのが内閣官房と安部総理。
全ての責任は総理にあると言ったらそこで終了、あとは良きに計らえで被害者は国民。
選挙で選ばれた国会議員、国会議員に選ばれた総理、全ての責任を負って被害を受けるのは国民。
これが議会制民主主義。次の選挙で有権者は孫や子供の分まで責任を果たせる投票をしなければ悲劇は続く。
返信4
名無しさん
5時間前
なんだかね、国と自治体の関係が、嵩にかかった社員による下請けの扱いに見える時がある。現場が解らずズレた指図だけは一人前の社員が、偉そうにしているのを思い出す。下請けも色々いて、ただ従ったり噛みついたり上手く利用したり。そういうの他でやって、と思うけど、そんなことばかりなんだよね。
返信2
5時間前
なんだかね、国と自治体の関係が、嵩にかかった社員による下請けの扱いに見える時がある。現場が解らずズレた指図だけは一人前の社員が、偉そうにしているのを思い出す。下請けも色々いて、ただ従ったり噛みついたり上手く利用したり。そういうの他でやって、と思うけど、そんなことばかりなんだよね。
返信2
名無しさん
5時間前
国の行うことは最近特に、現場のことを考えないトップダウンの指示が多い。それで業務は現場に丸投げ。国は「やれ!」だけのかけ声だけでなく、その方法を含めて指示すべきであるし、自治体によってはなかなか動けないところもあるのだから、そういうところには財政的・人的な補助をすべきだと思う。自治体も大小あり、人材的に皆満足出来ないところもあるのだから給付のスピードはそれぞれ。給付状況の公表など、自治体のミスを誘発するだけだと思う。
管轄する省庁が異なっても、今年の3年生からスタートするはずだった、在学中2回の学力診断テストや、英語の4領域評価のための民間活用・共通テスト英語や数学での記述式導入。これらすべて現場を見ていない文科省の拙速な指示から。同じ構図だろう。
これだけ情報が大量に、そして迅速に流れるようになった今、政治家や官僚の劣化(前からなのかもしれないが)が際だって目立ってきたと思う。
返信6
5時間前
国の行うことは最近特に、現場のことを考えないトップダウンの指示が多い。それで業務は現場に丸投げ。国は「やれ!」だけのかけ声だけでなく、その方法を含めて指示すべきであるし、自治体によってはなかなか動けないところもあるのだから、そういうところには財政的・人的な補助をすべきだと思う。自治体も大小あり、人材的に皆満足出来ないところもあるのだから給付のスピードはそれぞれ。給付状況の公表など、自治体のミスを誘発するだけだと思う。
管轄する省庁が異なっても、今年の3年生からスタートするはずだった、在学中2回の学力診断テストや、英語の4領域評価のための民間活用・共通テスト英語や数学での記述式導入。これらすべて現場を見ていない文科省の拙速な指示から。同じ構図だろう。
これだけ情報が大量に、そして迅速に流れるようになった今、政治家や官僚の劣化(前からなのかもしれないが)が際だって目立ってきたと思う。
返信6
名無しさん
5時間前
自治体は国から新しい制度をつくるといって、今までも何百億円を投じていろいろなシステムを開発しているが、全く活用されない・使い方が分からないものが多々あると聞く。
その時の省庁の偉いやつらが自分の実績欲しさに制度設計をしているだけだから、継続性が全くない。
頭がいいだけのアホな官僚に支配された実に愚かな国
返信4
5時間前
自治体は国から新しい制度をつくるといって、今までも何百億円を投じていろいろなシステムを開発しているが、全く活用されない・使い方が分からないものが多々あると聞く。
その時の省庁の偉いやつらが自分の実績欲しさに制度設計をしているだけだから、継続性が全くない。
頭がいいだけのアホな官僚に支配された実に愚かな国
返信4
名無しさん
4時間前
給付金業務をしています。
最近は苦情の電話で仕事が止まったり、支給を急いでいるのに窓口に怒鳴りこまれて1時間2時間帰らない人もいます(1人2人ではないです)。
国は市町村に丸投げし過ぎです。
もともと給付金やコロナ対策ができる職員がいた訳ではなく、各課から応援する形で給付金の仕事をこなしています。他へのしわ寄せも問題になっています。
市役所はクレームが伝えやすいので、国の人は現場を一度体験してみたらいいと思います。
今日も午後から仕事です。給付金の仕事の応援をすると、自分の仕事ができません。最近土日共に子供を親に預けて仕事で、一日休みはずっとありません。
月曜日になると、休日出勤手当目当てだとか言う方がいますが、サービス残業です。休日に出勤してる人の多くは休日出勤申請なんてできません。
国のトップで指示する大変さは計り知れないですが、現場を知ることも大事ですよ。
返信25
4時間前
給付金業務をしています。
最近は苦情の電話で仕事が止まったり、支給を急いでいるのに窓口に怒鳴りこまれて1時間2時間帰らない人もいます(1人2人ではないです)。
国は市町村に丸投げし過ぎです。
もともと給付金やコロナ対策ができる職員がいた訳ではなく、各課から応援する形で給付金の仕事をこなしています。他へのしわ寄せも問題になっています。
市役所はクレームが伝えやすいので、国の人は現場を一度体験してみたらいいと思います。
今日も午後から仕事です。給付金の仕事の応援をすると、自分の仕事ができません。最近土日共に子供を親に預けて仕事で、一日休みはずっとありません。
月曜日になると、休日出勤手当目当てだとか言う方がいますが、サービス残業です。休日に出勤してる人の多くは休日出勤申請なんてできません。
国のトップで指示する大変さは計り知れないですが、現場を知ることも大事ですよ。
返信25
名無しさん
5時間前
まあそもそも順番もやり方も逆だよね。先に一律給付金を一人十万って出して、とりあえず全員に受け取らせる。寄付なり必要ない方はどこどこまでってすれば、事務作業がひとつ減る。アベノマスクを数絞って良いものにして、申請してもらい必要な方に渡るようにすれば良かった。ただでさえ3月、4月は転居等で役所もバタバタしてるだろうし。泥被らされた感じだね。
返信5
5時間前
まあそもそも順番もやり方も逆だよね。先に一律給付金を一人十万って出して、とりあえず全員に受け取らせる。寄付なり必要ない方はどこどこまでってすれば、事務作業がひとつ減る。アベノマスクを数絞って良いものにして、申請してもらい必要な方に渡るようにすれば良かった。ただでさえ3月、4月は転居等で役所もバタバタしてるだろうし。泥被らされた感じだね。
返信5
名無しさん
4時間前
ほとんど、安倍とその取り巻きで急遽決まり、最近は支持率低下に伴って、バラマキが激しさを増しています。
決めるのは簡単ですが、それを実際に配る業務を担うのは、ロボットではなく、意志のある人間、お役所の公務員の方々です。
思いつきのように決まり、制度設計が穴だらけで丸投げ。苦労するのは当然です。もとの30万給付案だったら今回の10万よりも制限事項があったぶん、さらに混乱に拍車がかかっていたと思うとゾッとします。
緊急事態なので、ある程度スピード感を持って行わなければいけない性質上、多少の制度設計不備は致し方ないかもしれませんが、決してスピード感があるとは思えない10万給付にしても、この混乱ぶり。
一つには、マイナンバーシステムを、その普及のために無理矢理給付方法の一つにねじ込んだ事。二つには、もともとの出し渋りで、給付決定が遅すぎた事。
今に始まった事ではないが、酷いありさまです。
返信4
4時間前
ほとんど、安倍とその取り巻きで急遽決まり、最近は支持率低下に伴って、バラマキが激しさを増しています。
決めるのは簡単ですが、それを実際に配る業務を担うのは、ロボットではなく、意志のある人間、お役所の公務員の方々です。
思いつきのように決まり、制度設計が穴だらけで丸投げ。苦労するのは当然です。もとの30万給付案だったら今回の10万よりも制限事項があったぶん、さらに混乱に拍車がかかっていたと思うとゾッとします。
緊急事態なので、ある程度スピード感を持って行わなければいけない性質上、多少の制度設計不備は致し方ないかもしれませんが、決してスピード感があるとは思えない10万給付にしても、この混乱ぶり。
一つには、マイナンバーシステムを、その普及のために無理矢理給付方法の一つにねじ込んだ事。二つには、もともとの出し渋りで、給付決定が遅すぎた事。
今に始まった事ではないが、酷いありさまです。
返信4
名無しさん
5時間前
大体の民間企業ではPDCAサイクルで一連の仕事や事業をより改善出来るように努力している。
国は今回の一連のインシデントから何を学びどう改善するのかを、国民に知らせながら仕事をするべきだと思うけど、今の政治家や官僚体制では無理でしょうね。
まずはそこから変わってくれないとただ単に前に習えになると思う。
国民の為に働くってのを念頭において欲しい。
返信4
5時間前
大体の民間企業ではPDCAサイクルで一連の仕事や事業をより改善出来るように努力している。
国は今回の一連のインシデントから何を学びどう改善するのかを、国民に知らせながら仕事をするべきだと思うけど、今の政治家や官僚体制では無理でしょうね。
まずはそこから変わってくれないとただ単に前に習えになると思う。
国民の為に働くってのを念頭において欲しい。
返信4
名無しさん
5時間前
国が地方自治体を国の手足と勘違いしているとことが間違いの元。 地方自治体は合併が進み職員も少なくなっているのに、あれこれ金で縛って国が丸投げし、好き勝手に使ってきた。
今後のためにも、こうした危機の時の役割をしっかり検証し、今後に備えるべきだ。
返信1
5時間前
国が地方自治体を国の手足と勘違いしているとことが間違いの元。 地方自治体は合併が進み職員も少なくなっているのに、あれこれ金で縛って国が丸投げし、好き勝手に使ってきた。
今後のためにも、こうした危機の時の役割をしっかり検証し、今後に備えるべきだ。
返信1
名無しさん
5時間前
まあ政府、与党は馬鹿だから自治体も大変だよ。コロナ対策で色々手当してますと言うが、申請煩雑で自治体、出先機関に処理丸投げ。幾ら救済策作っても直ぐに支給される仕組みでないと企業は倒産、10万支給も遅いと不満出るのは当然。今更だが本年度予算にコロナ対策組み込んでおけばとっくに支給されていたはず。後手後手で策打って世界最大規模の対策と自負しているが呆れるばかり。緊急時には策決定から速やかに実行されなければ何の意味もない。今迄選挙に行かず、自民、公明を与党にした我々の責任。次回選挙は皆これまでの政府、与党の対応忘れずに1票入れよう。
返信10
5時間前
まあ政府、与党は馬鹿だから自治体も大変だよ。コロナ対策で色々手当してますと言うが、申請煩雑で自治体、出先機関に処理丸投げ。幾ら救済策作っても直ぐに支給される仕組みでないと企業は倒産、10万支給も遅いと不満出るのは当然。今更だが本年度予算にコロナ対策組み込んでおけばとっくに支給されていたはず。後手後手で策打って世界最大規模の対策と自負しているが呆れるばかり。緊急時には策決定から速やかに実行されなければ何の意味もない。今迄選挙に行かず、自民、公明を与党にした我々の責任。次回選挙は皆これまでの政府、与党の対応忘れずに1票入れよう。
返信10
名無しさん
5時間前
悪いけど、毎日深夜帰りだって!
給付金の事務処理、全部人海戦術よ。それも、通常業務との兼務で!
国は言うだけ。
政府という組織は存在するが、政府という自治体は存在しない。
国が主導で動くと“アベノマスク”のように国民に行き届くことに時間だけかかり、全く機能しない。
二重給付だと、遅いだの、現場を知らない人は何も言わないでよ。
あと1つ、頼むから“書類不備”はやめて。
外国人の方がしっかり申請してくるよ。
返信16
5時間前
悪いけど、毎日深夜帰りだって!
給付金の事務処理、全部人海戦術よ。それも、通常業務との兼務で!
国は言うだけ。
政府という組織は存在するが、政府という自治体は存在しない。
国が主導で動くと“アベノマスク”のように国民に行き届くことに時間だけかかり、全く機能しない。
二重給付だと、遅いだの、現場を知らない人は何も言わないでよ。
あと1つ、頼むから“書類不備”はやめて。
外国人の方がしっかり申請してくるよ。
返信16
名無しさん
5時間前
大阪市内24区も申請書が郵便で届いた区とまだ届いてない区があり、その差が著しい。さらに大阪市内ですらまだアベノマスクも届いていない。政府の主張は正直、絵に描いた餅。理想は立派だが政府は配達されるまでの実態と現場の苦悩を十分に把握して欲しい。
返信0
5時間前
大阪市内24区も申請書が郵便で届いた区とまだ届いてない区があり、その差が著しい。さらに大阪市内ですらまだアベノマスクも届いていない。政府の主張は正直、絵に描いた餅。理想は立派だが政府は配達されるまでの実態と現場の苦悩を十分に把握して欲しい。
返信0
名無しさん
4時間前
有り難いことに我が家はもう貰ったけど、同じ市内でも申請のタイミングでまだのお宅もあるし、中の人たちも口座番号の確認とか、神経遣うし、すごく大変だろうと思う。
間違えて二重給付してしまった自治体もあるらしいし、困ってる人も多いだろうし早く欲しい気持ちもわかるんだけど、あまり焦らせると、余計なミスが増えるから、出来れば気長に待ってあげたいなと思う。
窓口まで行って大声で怒鳴らないであげて欲しい。
そしてアベノマスク、全然届く気配がないんだけど、どうなったんだろう。忘れた頃に届くのかな。
返信0
4時間前
有り難いことに我が家はもう貰ったけど、同じ市内でも申請のタイミングでまだのお宅もあるし、中の人たちも口座番号の確認とか、神経遣うし、すごく大変だろうと思う。
間違えて二重給付してしまった自治体もあるらしいし、困ってる人も多いだろうし早く欲しい気持ちもわかるんだけど、あまり焦らせると、余計なミスが増えるから、出来れば気長に待ってあげたいなと思う。
窓口まで行って大声で怒鳴らないであげて欲しい。
そしてアベノマスク、全然届く気配がないんだけど、どうなったんだろう。忘れた頃に届くのかな。
返信0
名無しさん
4時間前
堺市だけどマジで遅くてまだ用紙も届いてない。自分は5月頭にオンライン申請したけどまだ振り込まれてもいない
素直に言えば、まだ?なんでそんなに遅いんだ…と、いう気持ちが最初に出るけど、ひと呼吸置けば
『広いし仕方ないよな』『問い合わせ以外に苦情とかの電話もあるだろうし役所も大変だもんな』となって結果仕方ないよね、ってなる
市役所や区役所の人、配達員の方など大変だろうなと思えば怒りには繋がらないな
でもはじめは5月の下旬頃から支給と聞いていたのに、5月下宿からやっと用紙の発送と聞いた時はマジかーと思った。もっと早くしたかったけどきっと余計な手間(苦情とか)とオンライン申請の問題などが予想外に多かったのかなと…他の早いところは羨ましいけど遅い=サボってるわけじゃないから、我慢してあげようや…と思う。前例がないことだから時間かかるのは仕方ない。苦情の電話とかはマジでやめてやってほしい
返信2
4時間前
堺市だけどマジで遅くてまだ用紙も届いてない。自分は5月頭にオンライン申請したけどまだ振り込まれてもいない
素直に言えば、まだ?なんでそんなに遅いんだ…と、いう気持ちが最初に出るけど、ひと呼吸置けば
『広いし仕方ないよな』『問い合わせ以外に苦情とかの電話もあるだろうし役所も大変だもんな』となって結果仕方ないよね、ってなる
市役所や区役所の人、配達員の方など大変だろうなと思えば怒りには繋がらないな
でもはじめは5月の下旬頃から支給と聞いていたのに、5月下宿からやっと用紙の発送と聞いた時はマジかーと思った。もっと早くしたかったけどきっと余計な手間(苦情とか)とオンライン申請の問題などが予想外に多かったのかなと…他の早いところは羨ましいけど遅い=サボってるわけじゃないから、我慢してあげようや…と思う。前例がないことだから時間かかるのは仕方ない。苦情の電話とかはマジでやめてやってほしい
返信2
名無しさん
5時間前
今回の口座登録でもし次に何かあった時にはそれを使うとかマイナンバーと連動するとかは進めてるんだよね? 本来国としてやるべき事を結局自治体に丸投げでは実際に作業や対応する人はたまらないと思う。
返信2
5時間前
今回の口座登録でもし次に何かあった時にはそれを使うとかマイナンバーと連動するとかは進めてるんだよね? 本来国としてやるべき事を結局自治体に丸投げでは実際に作業や対応する人はたまらないと思う。
返信2
名無しさん
4時間前
事務処理の速度には限界がある。
その限界を超えた速度を要求すれば、
当然ミスは増える。
ミスが増えれば事務処理は遅れる。
こういう悪循環は、
実際事務仕事を経験してないと理解できない。
経験していても、
立場が変わると理解しない人もいる。
返信0
4時間前
事務処理の速度には限界がある。
その限界を超えた速度を要求すれば、
当然ミスは増える。
ミスが増えれば事務処理は遅れる。
こういう悪循環は、
実際事務仕事を経験してないと理解できない。
経験していても、
立場が変わると理解しない人もいる。
返信0
名無しさん
4時間前
アベノマスクですら、まだ配布が完了してないのですから、10万円給付が遅れるのは仕方がないと、みんな思っています。
ただ、これが良くも悪くも日本の現状であることを、政府が丁寧に説明して、謝罪する必要があります。
この遅れは、地方自治体の責任ではないことを、明確にすべきです!
返信0
4時間前
アベノマスクですら、まだ配布が完了してないのですから、10万円給付が遅れるのは仕方がないと、みんな思っています。
ただ、これが良くも悪くも日本の現状であることを、政府が丁寧に説明して、謝罪する必要があります。
この遅れは、地方自治体の責任ではないことを、明確にすべきです!
返信0
名無しさん
5時間前
10万円の給付金は良いが、政策決定が遅いうえ、支給も遅い。効果は半減。色々な支援策も名ばかりで、申請を難しくして審査も時間がかかる。これでは効果半減。政府は支給金をなるべく減らいしたいのが本音。国民の苦労など眼中にない証拠。これでは倒産や廃業も増加、国民は辛酸をなめることになる。
返信0
5時間前
10万円の給付金は良いが、政策決定が遅いうえ、支給も遅い。効果は半減。色々な支援策も名ばかりで、申請を難しくして審査も時間がかかる。これでは効果半減。政府は支給金をなるべく減らいしたいのが本音。国民の苦労など眼中にない証拠。これでは倒産や廃業も増加、国民は辛酸をなめることになる。
返信0
名無しさん
5時間前
まぁそもそも 一致団結なんてないよ
この国の政府は。
ある意味自分の保身だけ。
自分に不都合良いことになりそうなことはスピード解決、国民の補償など対応などは、のろのろ運転。
今更国民はわかってること。
そういったことを
しっかり記事にして、国民も理解が必要だ
返信0
5時間前
まぁそもそも 一致団結なんてないよ
この国の政府は。
ある意味自分の保身だけ。
自分に不都合良いことになりそうなことはスピード解決、国民の補償など対応などは、のろのろ運転。
今更国民はわかってること。
そういったことを
しっかり記事にして、国民も理解が必要だ
返信0
名無しさん
4時間前
政府の焦りです
諸外国が迅速に個人への振込を完了させたニュースが巷に流れてましたから
現場の作業を全く想像しようともせず、丸投げしては成果だけを急がせるって、巷で言うブラック企業そのものでしょう
内閣以外の与党議員からすらも、指示に無理があると指摘が出なかったのか、ここでも議事録不在がこの間の議論や経過、責任の所在をうやむやにしてしまいました
返信0
4時間前
政府の焦りです
諸外国が迅速に個人への振込を完了させたニュースが巷に流れてましたから
現場の作業を全く想像しようともせず、丸投げしては成果だけを急がせるって、巷で言うブラック企業そのものでしょう
内閣以外の与党議員からすらも、指示に無理があると指摘が出なかったのか、ここでも議事録不在がこの間の議論や経過、責任の所在をうやむやにしてしまいました
返信0
名無しさん
4時間前
自治体職員は通年の通常業務をこなして更にイレギュラーな給付金処理もしなくてはならない訳ですよね。
夜中に役所の電気が消えないのは終わらない仕事を必死で処理しているという事でしょうか。
働き方改革も過労死問題も考慮されず、医療関係者のように賞賛されず憎まれ口を言われ続ける自治体職員って大変だな。
大変お疲れ様です。
めげないで下さい。
そして改善を。
返信1
4時間前
自治体職員は通年の通常業務をこなして更にイレギュラーな給付金処理もしなくてはならない訳ですよね。
夜中に役所の電気が消えないのは終わらない仕事を必死で処理しているという事でしょうか。
働き方改革も過労死問題も考慮されず、医療関係者のように賞賛されず憎まれ口を言われ続ける自治体職員って大変だな。
大変お疲れ様です。
めげないで下さい。
そして改善を。
返信1
名無しさん
4時間前
安倍総理官邸のやる事なす事はほとんどが話している事と現実と異なると言う事だ。その要因は計画するが検証されないまま、言葉任せに物事が進んでしまう。
要するに、単純に考えて「いいだろう」となれば実行団体に即丸投げして、その後にいろんな問題が発生してしまう。
この新型コロナの対策はほとんどがそうなのだろう。
布マスクにしても結果的に汚い使えないマスクで、まだ未配布が七割以上もある。この記事の10万円配布にしても一億数千万件の処理を官邸はどうするのかまで考えていない。地方自冶体に委託すれば済むと思っているのか、その処理は莫大なものであり、考えればOCRなどの記入方法などで自動読取装置を設置するとか、考えると若干の時間的削減できるはずだ。
「持続化給付金」も幽霊法人に769億円で委託しているとか、そしてこの会社はまた外注をする。
これでは何もかも遅くなるのは当然であり、言葉だけ先行しているだけだ。
返信0
4時間前
安倍総理官邸のやる事なす事はほとんどが話している事と現実と異なると言う事だ。その要因は計画するが検証されないまま、言葉任せに物事が進んでしまう。
要するに、単純に考えて「いいだろう」となれば実行団体に即丸投げして、その後にいろんな問題が発生してしまう。
この新型コロナの対策はほとんどがそうなのだろう。
布マスクにしても結果的に汚い使えないマスクで、まだ未配布が七割以上もある。この記事の10万円配布にしても一億数千万件の処理を官邸はどうするのかまで考えていない。地方自冶体に委託すれば済むと思っているのか、その処理は莫大なものであり、考えればOCRなどの記入方法などで自動読取装置を設置するとか、考えると若干の時間的削減できるはずだ。
「持続化給付金」も幽霊法人に769億円で委託しているとか、そしてこの会社はまた外注をする。
これでは何もかも遅くなるのは当然であり、言葉だけ先行しているだけだ。
返信0
名無しさん
5時間前
今年の秋にマイナンバーでポイント還元する
景気対策に気が付き申請したのが2月末。
ネットで申請して区への受け取りの日程予約して手元に届くまで50日は要した。
給付金はネットで申請して口座に入金したのは、14日でした。
住基カードも年金担保貸付で利用したい高齢者しか所有するニーズもなく、マイナンバーも当然旗振り役も業者との癒着や丸投げで問題になった財務省の天下り団体との利権絡み。
通産省もペーパーカンパニーで、コロナ関連予算を受け取ったり、タダで払いたくない財務省はマイナンバー制度拡大で無理や制度上に必要したのだろう。
密がダメと言ってあんなに密集している区内の役所はパチンコ店よりダメじゃないかな。
パチンコしませんが、本末転倒な日本政府。
返信1
5時間前
今年の秋にマイナンバーでポイント還元する
景気対策に気が付き申請したのが2月末。
ネットで申請して区への受け取りの日程予約して手元に届くまで50日は要した。
給付金はネットで申請して口座に入金したのは、14日でした。
住基カードも年金担保貸付で利用したい高齢者しか所有するニーズもなく、マイナンバーも当然旗振り役も業者との癒着や丸投げで問題になった財務省の天下り団体との利権絡み。
通産省もペーパーカンパニーで、コロナ関連予算を受け取ったり、タダで払いたくない財務省はマイナンバー制度拡大で無理や制度上に必要したのだろう。
密がダメと言ってあんなに密集している区内の役所はパチンコ店よりダメじゃないかな。
パチンコしませんが、本末転倒な日本政府。
返信1
名無しさん
4時間前
国は市町との調整を疎かにして責任だけを押し付けてきた。今回の件に限らず、市町はすでに疲弊しており、財政的にも人的にも極限までコスト削減に務めている。国とは異なり余力のある自治体はない。
市町は様々な部局の応援のもと対応に当たらざるを得ない状況が続いており、別の住民サービスの低下にも繋がっている。
毎晩19時半までには帰宅してソファーでくつろいでいる総理には全く分からないことだろうが、国による人的支援や支給方法の見直しが早急に必要な状態にあるにも関わらず、政権、与党は無視し続けている。
今回の10万円は4月の自粛分で5月分の自粛分はまだ話すら出ていない。消費税減税も今すぐやらないと景気は流れないだろう。早急に進める必要がある。アホな野党のほうが「まだマシ」だ。
返信0
4時間前
国は市町との調整を疎かにして責任だけを押し付けてきた。今回の件に限らず、市町はすでに疲弊しており、財政的にも人的にも極限までコスト削減に務めている。国とは異なり余力のある自治体はない。
市町は様々な部局の応援のもと対応に当たらざるを得ない状況が続いており、別の住民サービスの低下にも繋がっている。
毎晩19時半までには帰宅してソファーでくつろいでいる総理には全く分からないことだろうが、国による人的支援や支給方法の見直しが早急に必要な状態にあるにも関わらず、政権、与党は無視し続けている。
今回の10万円は4月の自粛分で5月分の自粛分はまだ話すら出ていない。消費税減税も今すぐやらないと景気は流れないだろう。早急に進める必要がある。アホな野党のほうが「まだマシ」だ。
返信0
名無しさん
5時間前
日本は諸外国に遅れていることを自覚し、マイナンバー、収入、銀行口座を直結させれば早期に支給できる。手続きの煩雑さに加え、書類の記入間違いや二重請求に二重支給、自治体は疲弊する一方だ。支給される側の国民は、主張を繰り返すのは分かるが、自己犠牲も必要だと思う。日本人は秩序を守り、礼儀正しく、人に優しいと思われていたのは遠い昔だ。しかし、1番の問題は、政府に責任問題に乏しく、工夫もせず、自治体へ丸投げしていることだ。
返信2
5時間前
日本は諸外国に遅れていることを自覚し、マイナンバー、収入、銀行口座を直結させれば早期に支給できる。手続きの煩雑さに加え、書類の記入間違いや二重請求に二重支給、自治体は疲弊する一方だ。支給される側の国民は、主張を繰り返すのは分かるが、自己犠牲も必要だと思う。日本人は秩序を守り、礼儀正しく、人に優しいと思われていたのは遠い昔だ。しかし、1番の問題は、政府に責任問題に乏しく、工夫もせず、自治体へ丸投げしていることだ。
返信2
名無しさん
4時間前
今回のコロナ禍対応で、日本の政府がいかに無能・無策で無責任かということは、国民ほとんどすべてがこの3か月間痛感してきたし、今もしている。
勿論、それを認めたくないという頑固で狂信的な人間もいるだろうが、事実は首相やスガの言葉が2か月経っても3か月経っても実現していないことで分かる。結局、言葉だけで国民を愚弄して、やる気などないのだ。
対して、現場の各地の自治体がいかに頑張っているか、程度の差は無論あるだろうが、日々の対策・対応を、政府の無能を120%補って頑張っている姿は国民がちゃんと見ている。
例えば、10万円の給付金でのオンライン申請の件、このコロナ禍に乗じてマイナンバーカードを普及させようと省益か政府益を図った厚労省が、めちゃくちゃにしてしまった。被害を受けるのは現場の自治体と国民で、彼ら政治家と官僚はテレビに出てデタラメをしゃべるだけだ。
返信0
4時間前
今回のコロナ禍対応で、日本の政府がいかに無能・無策で無責任かということは、国民ほとんどすべてがこの3か月間痛感してきたし、今もしている。
勿論、それを認めたくないという頑固で狂信的な人間もいるだろうが、事実は首相やスガの言葉が2か月経っても3か月経っても実現していないことで分かる。結局、言葉だけで国民を愚弄して、やる気などないのだ。
対して、現場の各地の自治体がいかに頑張っているか、程度の差は無論あるだろうが、日々の対策・対応を、政府の無能を120%補って頑張っている姿は国民がちゃんと見ている。
例えば、10万円の給付金でのオンライン申請の件、このコロナ禍に乗じてマイナンバーカードを普及させようと省益か政府益を図った厚労省が、めちゃくちゃにしてしまった。被害を受けるのは現場の自治体と国民で、彼ら政治家と官僚はテレビに出てデタラメをしゃべるだけだ。
返信0
名無しさん
4時間前
国と自治体には本当に大きな隔たりがある。給付金の詳細手続きに関しても課長レベルですら始まってみないとわからいくらいに上から詳細は何も伝えられなかった。ネットやニュースやなんなら来庁した客に教えられて知るのが先なくらい。しかしそんなことを知らない市民たちの中には国が言ったことに一喜一憂し、市役所区役所を訪れた際それを職員にぶちまける人も多い。役所にいる全員を公務員だと思っているのかもしれないが派遣社員やアルバイトもいるし、そもそも自治体で働いているという理由だけで初対面の人間に対してよく高圧的で一方的な態度を取れるもんだと怒りを通り越して呆れるものである。どうしても文句を言いたいなら国に直接言え。はじめに言った通り国と自治体には大きな隔たりがあって、自治体は驚くほど何も聞かされないままに業務を行わされているから。
返信0
4時間前
国と自治体には本当に大きな隔たりがある。給付金の詳細手続きに関しても課長レベルですら始まってみないとわからいくらいに上から詳細は何も伝えられなかった。ネットやニュースやなんなら来庁した客に教えられて知るのが先なくらい。しかしそんなことを知らない市民たちの中には国が言ったことに一喜一憂し、市役所区役所を訪れた際それを職員にぶちまける人も多い。役所にいる全員を公務員だと思っているのかもしれないが派遣社員やアルバイトもいるし、そもそも自治体で働いているという理由だけで初対面の人間に対してよく高圧的で一方的な態度を取れるもんだと怒りを通り越して呆れるものである。どうしても文句を言いたいなら国に直接言え。はじめに言った通り国と自治体には大きな隔たりがあって、自治体は驚くほど何も聞かされないままに業務を行わされているから。
返信0
名無しさん
4時間前
国と言うより自民党、公明党政権!安倍内閣、各省庁の大臣、官僚があまりにも世間と違いすぎるからだ!自分達がやる事はすべてにおいて遅いのに、自治体には急がせるなど自分勝手な考えがあり、またそれを変えようとしない️根本からメスを国民が本気で入れないといけないと私は思います。
苦言は勿論、選挙などあらゆる機会を通じまてこれからはひとり一人が率先して行動を起こさないと、日本は駄目になると思います。
返信0
4時間前
国と言うより自民党、公明党政権!安倍内閣、各省庁の大臣、官僚があまりにも世間と違いすぎるからだ!自分達がやる事はすべてにおいて遅いのに、自治体には急がせるなど自分勝手な考えがあり、またそれを変えようとしない️根本からメスを国民が本気で入れないといけないと私は思います。
苦言は勿論、選挙などあらゆる機会を通じまてこれからはひとり一人が率先して行動を起こさないと、日本は駄目になると思います。
返信0
名無しさん
5時間前
マイナンバーで申請した給付金がいつのまにか振り込まれていた。何の連絡も無く、口座を見て気づいた。
こうした交付の可能性があるのならば、自治体も含めたシミュレーションを開発時からやっておくべきだし、自治体側にも研修期間を設けるべきだ。システム作っといたからこれ使って、とその時に初めて言われても困るだろう。
返信3
5時間前
マイナンバーで申請した給付金がいつのまにか振り込まれていた。何の連絡も無く、口座を見て気づいた。
こうした交付の可能性があるのならば、自治体も含めたシミュレーションを開発時からやっておくべきだし、自治体側にも研修期間を設けるべきだ。システム作っといたからこれ使って、とその時に初めて言われても困るだろう。
返信3
名無しさん
4時間前
自治体職員は夜中残業、休日返上しながらでも給付に向け努力していると聞く。各自治体で環境も異なるのに、指示する側が把握しないまま一律に給付するかのような発言をするから国民にも誤解を招いてしまう。作業する側の自治体は精一杯やってくれていると思うが、給付が遅れることに対してクレームがでるのは可哀想。
返信0
4時間前
自治体職員は夜中残業、休日返上しながらでも給付に向け努力していると聞く。各自治体で環境も異なるのに、指示する側が把握しないまま一律に給付するかのような発言をするから国民にも誤解を招いてしまう。作業する側の自治体は精一杯やってくれていると思うが、給付が遅れることに対してクレームがでるのは可哀想。
返信0
名無しさん
4時間前
国民総背番号制の議論があったとき国民の反対が強くてなんとも中途半端なマイナンバーになってしまった。
日本が国民情報のデジタル化などIT後進国になってしまったのは技術ではなくその制度である。
住民基本情報、納税、所得、口座、医療、保険など様々な情報がヒモ付けされて効果を発揮するのが情報のデジタル化である。
ドイツでは納税者番号さえ取得していれば外国人であっても申請2日目で口座に振り込まれた。
アメリカでは所得を得た人は個人で確定申告が義務づけられているため申請書の提出すら不要。
ある国ではネット申請1分後には入金を確認できたとか。
制度を変えれば日本でも出きることだが、それには個人情報、口座情報などのヒモ付けで所得が把握されることなどを許容しないとできない。
結局「いいとこ取り」はできないと言うことである。
返信1
4時間前
国民総背番号制の議論があったとき国民の反対が強くてなんとも中途半端なマイナンバーになってしまった。
日本が国民情報のデジタル化などIT後進国になってしまったのは技術ではなくその制度である。
住民基本情報、納税、所得、口座、医療、保険など様々な情報がヒモ付けされて効果を発揮するのが情報のデジタル化である。
ドイツでは納税者番号さえ取得していれば外国人であっても申請2日目で口座に振り込まれた。
アメリカでは所得を得た人は個人で確定申告が義務づけられているため申請書の提出すら不要。
ある国ではネット申請1分後には入金を確認できたとか。
制度を変えれば日本でも出きることだが、それには個人情報、口座情報などのヒモ付けで所得が把握されることなどを許容しないとできない。
結局「いいとこ取り」はできないと言うことである。
返信1
名無しさん
5時間前
アベノマスクすらまだきません。
10万円給付は、7月末迄に振り込まれたら良いかなと期待し過ぎないようにしています。
政府の広報より、住んでいる市役所のホームページをこまめにチェックして、努力してくださっている市の窓口の方の負担にならない方が、結果早く振り込まれる気がします。
返信0
5時間前
アベノマスクすらまだきません。
10万円給付は、7月末迄に振り込まれたら良いかなと期待し過ぎないようにしています。
政府の広報より、住んでいる市役所のホームページをこまめにチェックして、努力してくださっている市の窓口の方の負担にならない方が、結果早く振り込まれる気がします。
返信0
名無しさん
5時間前
オンライン申請の制度設計は本当に酷いと思う。結局は紙申請の方が事務処理が早いって、オンラインの意味ある?
これを機にマイナンバーカードの取得率を上げようという魂胆が見え見え。「今からマイナンバーカード作っても届くのに1〜2ヶ月かかるから、その間に申請書類が届いて、結局は紙の方が早くなるかも!自治体に必要以上の負担かけないように、それを考慮してマイナンバーカード取得するか考えてね!」ていう国の広報見たことないな。
返信0
5時間前
オンライン申請の制度設計は本当に酷いと思う。結局は紙申請の方が事務処理が早いって、オンラインの意味ある?
これを機にマイナンバーカードの取得率を上げようという魂胆が見え見え。「今からマイナンバーカード作っても届くのに1〜2ヶ月かかるから、その間に申請書類が届いて、結局は紙の方が早くなるかも!自治体に必要以上の負担かけないように、それを考慮してマイナンバーカード取得するか考えてね!」ていう国の広報見たことないな。
返信0
名無しさん
5時間前
国は何の準備もしないまま、市町へ給付事務を丸投げ。早く支給をと言って、自分たちは何もせず、マイナンバーカードを煽り、人口の多い市は支給が遅いと苦情に追われながら、給付事務を進めてる。苦情のせいで本来の給付事務にも支障が出ていて、国は知らん顔でしょ、どーせ。国はその責任はどうとるの?自治体職員は丸投げされた事務のせいで、いわれのない文句を言われてて、文句を言ってる市民を見てるととても気分が悪くなる。自分勝手な人たちばかり。総理が全自治体に土下座でもするか。
返信0
5時間前
国は何の準備もしないまま、市町へ給付事務を丸投げ。早く支給をと言って、自分たちは何もせず、マイナンバーカードを煽り、人口の多い市は支給が遅いと苦情に追われながら、給付事務を進めてる。苦情のせいで本来の給付事務にも支障が出ていて、国は知らん顔でしょ、どーせ。国はその責任はどうとるの?自治体職員は丸投げされた事務のせいで、いわれのない文句を言われてて、文句を言ってる市民を見てるととても気分が悪くなる。自分勝手な人たちばかり。総理が全自治体に土下座でもするか。
返信0
名無しさん
5時間前
いつでもどこでも現場は大変だ。口で言うのは簡単、現場の状況をきちんと見極めて欲しい。現場をフォローするような言葉、国民の感情を穏やかにする言葉を政府は発するべき。『市町村により支給される日が異なり申し訳無い、今暫く待って欲しい』でも良い。意図も簡単に直ぐに支給されるような言葉は慎んで欲しい。毎日、クタクタで体調を崩す職員が出てきてる。
返信0
5時間前
いつでもどこでも現場は大変だ。口で言うのは簡単、現場の状況をきちんと見極めて欲しい。現場をフォローするような言葉、国民の感情を穏やかにする言葉を政府は発するべき。『市町村により支給される日が異なり申し訳無い、今暫く待って欲しい』でも良い。意図も簡単に直ぐに支給されるような言葉は慎んで欲しい。毎日、クタクタで体調を崩す職員が出てきてる。
返信0
名無しさん
4時間前
自治体の方々、本当にご苦労さまです。
私の地域は思った以上に早く10万円届きました。感謝致します。
自治体の関係者は、ダメダメな国の愚策に対して課題をまとめて送りましょう。
非難されストレスで精神的におかしくなった方は政府の愚策に対して書面送りつけるなど訴えて下さい。
でないと政府は何も理解しません。
どれくらいの関係者が大変な思いをして対応されたか安倍総理や政策関係者は感謝の言葉を伝えるべきです。
返信0
4時間前
自治体の方々、本当にご苦労さまです。
私の地域は思った以上に早く10万円届きました。感謝致します。
自治体の関係者は、ダメダメな国の愚策に対して課題をまとめて送りましょう。
非難されストレスで精神的におかしくなった方は政府の愚策に対して書面送りつけるなど訴えて下さい。
でないと政府は何も理解しません。
どれくらいの関係者が大変な思いをして対応されたか安倍総理や政策関係者は感謝の言葉を伝えるべきです。
返信0
名無しさん
4時間前
いずれ受け取れるのだから役所がスムーズに進められるように大人しく待ちましょう。
みんなが役所に確認に行ったり電話で手を止めてはどんどん遅くなる一方なのに分からないのかな?
小さな村は早期に渡せるが都市では難しい。
私の市は2万人程度ですが5月22日に書類が届き25日に郵送しました。1ヶ月くらいかかるだろうと見込んでいますし家族皆働いていますので少しの貯金や毎月の残金はあるので住宅ローンも食生活費も問題ないです。
飲食店、移動手段の乗り物など人が街に出なかったら収入が無くなる所は大変だけど、会社が休業などで自宅待機しすぐからお金がない、どうやって生活したらいいのなど言っている市民が不思議。子供が家にいるから食費が嵩むとかたかが知れてるのに、普段から全て使い果たす生活をしていたらこれから先自分都合で何かあったらどうするのかな?そういう時は誰も助けてくれないに、、
大人しく待ちましょう。
返信3
4時間前
いずれ受け取れるのだから役所がスムーズに進められるように大人しく待ちましょう。
みんなが役所に確認に行ったり電話で手を止めてはどんどん遅くなる一方なのに分からないのかな?
小さな村は早期に渡せるが都市では難しい。
私の市は2万人程度ですが5月22日に書類が届き25日に郵送しました。1ヶ月くらいかかるだろうと見込んでいますし家族皆働いていますので少しの貯金や毎月の残金はあるので住宅ローンも食生活費も問題ないです。
飲食店、移動手段の乗り物など人が街に出なかったら収入が無くなる所は大変だけど、会社が休業などで自宅待機しすぐからお金がない、どうやって生活したらいいのなど言っている市民が不思議。子供が家にいるから食費が嵩むとかたかが知れてるのに、普段から全て使い果たす生活をしていたらこれから先自分都合で何かあったらどうするのかな?そういう時は誰も助けてくれないに、、
大人しく待ちましょう。
返信3
名無しさん
4時間前
在住する都内某区在住ですが5月7日のオンライン申請。進捗を確認したら6月2日に支給決定とのこと。思ってたよりも早いので驚く。ただし郵送の申請書類は6月1日から順次発送とのこと。
この都内某区の情報では約5%くらいがオンライン申請済み。かつ1/3に不備があるとやらで特に銀行口座が確認できない。添付が不鮮明などの理由が最も。
オンライン申請については自分は割としっかりしている作りだと思うし幸いに設備(リーダーもあったし)も整っていたので特段問題なく申請できた。
パスワードを忘却して再発行も多いらしいのだが、そもそも自分で決めたことなんだからどうしようもない。
事務方もそもそも本来やるべき自分たちの業務があるわけでそれをこなしつつ、降って湧いたような給付申請業務に駆り出されるわけで彼らも相当な激務と想像。
返信0
4時間前
在住する都内某区在住ですが5月7日のオンライン申請。進捗を確認したら6月2日に支給決定とのこと。思ってたよりも早いので驚く。ただし郵送の申請書類は6月1日から順次発送とのこと。
この都内某区の情報では約5%くらいがオンライン申請済み。かつ1/3に不備があるとやらで特に銀行口座が確認できない。添付が不鮮明などの理由が最も。
オンライン申請については自分は割としっかりしている作りだと思うし幸いに設備(リーダーもあったし)も整っていたので特段問題なく申請できた。
パスワードを忘却して再発行も多いらしいのだが、そもそも自分で決めたことなんだからどうしようもない。
事務方もそもそも本来やるべき自分たちの業務があるわけでそれをこなしつつ、降って湧いたような給付申請業務に駆り出されるわけで彼らも相当な激務と想像。
返信0
名無しさん
5時間前
マイナンバーカードの普及に対し、もっと丁寧な説明をして来なかった責任は大きい。韓国程の背番号制は反対だが、一部の紐付けで行うなら、実に便利な方式であると思う。例えば確定申告などはマイナポータルを使えばスマホで申請が出来るなど、役所に行く時間と労力が省けてとても助かる。今後はシステムがスムースに運用出来るように努力して貰いたい。
返信1
5時間前
マイナンバーカードの普及に対し、もっと丁寧な説明をして来なかった責任は大きい。韓国程の背番号制は反対だが、一部の紐付けで行うなら、実に便利な方式であると思う。例えば確定申告などはマイナポータルを使えばスマホで申請が出来るなど、役所に行く時間と労力が省けてとても助かる。今後はシステムがスムースに運用出来るように努力して貰いたい。
返信1
名無しさん
4時間前
誰がどう見てもお粗末なシステムだけど、文句言っても仕方ない。結局は政治に本気で向き合ってこなかったことのツケが回ってきたんだろうなと最近感じてます。マイナンバーに関しては全て白紙に戻して、自分が生まれた1993年には、大前研一氏が提唱していたコモンデータベース法を導入すべきだと思ってます。パスポート、運転免許証、健康保険証、厚生年金手帳、印鑑登録証、さらには医療カルテや交通事故の履歴、等を一元管理して、ICカードもしくは今ならスマホ(SIMカード)1つで行政サービスが受けられるようにしてほしい。今回の現金給付1つとっても自治体の数だけ縦割り行政という不便さ。本来国が現金給付をしますと言ったら、法案が通ったら即時で国民の銀行口座に振り込まれるくらいのシステムは作れるはず、というよりやってる国はある。
返信0
4時間前
誰がどう見てもお粗末なシステムだけど、文句言っても仕方ない。結局は政治に本気で向き合ってこなかったことのツケが回ってきたんだろうなと最近感じてます。マイナンバーに関しては全て白紙に戻して、自分が生まれた1993年には、大前研一氏が提唱していたコモンデータベース法を導入すべきだと思ってます。パスポート、運転免許証、健康保険証、厚生年金手帳、印鑑登録証、さらには医療カルテや交通事故の履歴、等を一元管理して、ICカードもしくは今ならスマホ(SIMカード)1つで行政サービスが受けられるようにしてほしい。今回の現金給付1つとっても自治体の数だけ縦割り行政という不便さ。本来国が現金給付をしますと言ったら、法案が通ったら即時で国民の銀行口座に振り込まれるくらいのシステムは作れるはず、というよりやってる国はある。
返信0
名無しさん
4時間前
給付の差が出るの自治体の規模と資金力と人材の問題です。
総務省は大きな支給の枠組みを作りますが自治体によって運用方法は任せてられてますので、人口規模が小さくてシンプルかつ人材がある所は早いです。
しかし、中規模や大規模都市だと資金力はあるかも知れないですが人材確保ができない、処理数が膨大、システムを持っていない、となると遅くなります。
自治体の担当職員さんがいて頑張ってくれてるから物事が進むので感謝です。
しかし、アベノマスクはいつ届くのか?
返信0
4時間前
給付の差が出るの自治体の規模と資金力と人材の問題です。
総務省は大きな支給の枠組みを作りますが自治体によって運用方法は任せてられてますので、人口規模が小さくてシンプルかつ人材がある所は早いです。
しかし、中規模や大規模都市だと資金力はあるかも知れないですが人材確保ができない、処理数が膨大、システムを持っていない、となると遅くなります。
自治体の担当職員さんがいて頑張ってくれてるから物事が進むので感謝です。
しかし、アベノマスクはいつ届くのか?
返信0
名無しさん
4時間前
セキュリティー対策上、住民基本台帳へは外部アクセス禁止だし他のサイトからリンクで侵入も駄目。外部と繋げないのがセキュリティー対策上の常識。
オンライン申請はマイナンバーカードに入力されたデータを住基台帳のデータと照合する(当然人力の目視だ)以外に術はない。
これは結構前からいくつかのTV番組でも報道されてきている事実。
郵送の方は予め住基データ部分が印刷されていて遥かにお手軽である。要するにポストまで歩く手間の違いである。
エラーが多いオンライン申請を取りやめ郵送に一本化する自治体が多く出てきたのはその為である。
最大の問題は、「オンライン申請は意味をなさない」ということが担当者レベルで初めから分かっているのに、「NO」と言えない、言わせない風潮にある。「できない理由ばかり上げるんじゃない。どうしたら出来るのか考えるのが仕事だ。」一見正論の様だが、この言葉が弊害を生んでいる。
返信0
4時間前
セキュリティー対策上、住民基本台帳へは外部アクセス禁止だし他のサイトからリンクで侵入も駄目。外部と繋げないのがセキュリティー対策上の常識。
オンライン申請はマイナンバーカードに入力されたデータを住基台帳のデータと照合する(当然人力の目視だ)以外に術はない。
これは結構前からいくつかのTV番組でも報道されてきている事実。
郵送の方は予め住基データ部分が印刷されていて遥かにお手軽である。要するにポストまで歩く手間の違いである。
エラーが多いオンライン申請を取りやめ郵送に一本化する自治体が多く出てきたのはその為である。
最大の問題は、「オンライン申請は意味をなさない」ということが担当者レベルで初めから分かっているのに、「NO」と言えない、言わせない風潮にある。「できない理由ばかり上げるんじゃない。どうしたら出来るのか考えるのが仕事だ。」一見正論の様だが、この言葉が弊害を生んでいる。
返信0
名無しさん
4時間前
官公庁でITまわりの整備が遅れているのは事実ですが、マイナンバーや住基ネットは反対も多く、システム整備より住民が直接メリットを享受出来る政策を優先するなど、その時その時の民意の都合もありました。
10万円の給付金も今は申請書が来ないなどですが、そのうち出口で詰まるようになるのではないかと懸念しています。金融機関の処理能力にも限度がありますから。現場感覚としても金融機関側で一回あたりの処理件数に上限を設定する、定例のみで随時処理は行わないなど、作業量を管理する動きが強まっているのは感じます。
政治や金融はその地域が辿ってきた歴史と結びついており、メガバンクをメインバンクとしている自治体ばかりではないですからね…
返信0
4時間前
官公庁でITまわりの整備が遅れているのは事実ですが、マイナンバーや住基ネットは反対も多く、システム整備より住民が直接メリットを享受出来る政策を優先するなど、その時その時の民意の都合もありました。
10万円の給付金も今は申請書が来ないなどですが、そのうち出口で詰まるようになるのではないかと懸念しています。金融機関の処理能力にも限度がありますから。現場感覚としても金融機関側で一回あたりの処理件数に上限を設定する、定例のみで随時処理は行わないなど、作業量を管理する動きが強まっているのは感じます。
政治や金融はその地域が辿ってきた歴史と結びついており、メガバンクをメインバンクとしている自治体ばかりではないですからね…
返信0
名無しさん
3時間前
これは給付金のバラマキが決定した時から懸念されていた事。
支給方法についての手続きをどうるのか、リーマンショック時のテンプレートを利用すれば国民からすれば記憶に新しい申請方法だし、自治体としてもノウハウがある。手続きを簡略化でき、労力も最小限にできたはず。
しかし、今回は申請方法をネット利用と書類申請の両方を活用。
一見して手続方法にバリエーションが出来て便利そうに見えるが、ネットに関しては申請する側も受ける側も準備ができていないし、挙句にサーバーダウンとか本末転倒。
書類申請にしても閣議決定されてから封筒が家に届いたのは一か月以上経過してから。
更にそこから至急までにブランクができるわけで、あまりにも遅すぎる。
受け手の自治体からしても、職員数が変わらない若しくは少ない中で日常の業務と給付金処理をするのだから現場はバタバタしている事でしょう。
スピード感を強調した結果がこれ。
返信1
3時間前
これは給付金のバラマキが決定した時から懸念されていた事。
支給方法についての手続きをどうるのか、リーマンショック時のテンプレートを利用すれば国民からすれば記憶に新しい申請方法だし、自治体としてもノウハウがある。手続きを簡略化でき、労力も最小限にできたはず。
しかし、今回は申請方法をネット利用と書類申請の両方を活用。
一見して手続方法にバリエーションが出来て便利そうに見えるが、ネットに関しては申請する側も受ける側も準備ができていないし、挙句にサーバーダウンとか本末転倒。
書類申請にしても閣議決定されてから封筒が家に届いたのは一か月以上経過してから。
更にそこから至急までにブランクができるわけで、あまりにも遅すぎる。
受け手の自治体からしても、職員数が変わらない若しくは少ない中で日常の業務と給付金処理をするのだから現場はバタバタしている事でしょう。
スピード感を強調した結果がこれ。
返信1
名無しさん
4時間前
私の住む市は人口が少ないせいか、5/22には振り込まれていた。
しかし大変なのは、市役所と郵便局、銀行。自分も経験者だが、非正規公務員がたくさんいる。日給制で一年ごとの更新。祝日がある月は、給料減る。公務員は良い身分などと、思ってはいけない。
給付金に携わるかたには感謝すべきで、遅いなど文句を言うべきではない。
返信0
4時間前
私の住む市は人口が少ないせいか、5/22には振り込まれていた。
しかし大変なのは、市役所と郵便局、銀行。自分も経験者だが、非正規公務員がたくさんいる。日給制で一年ごとの更新。祝日がある月は、給料減る。公務員は良い身分などと、思ってはいけない。
給付金に携わるかたには感謝すべきで、遅いなど文句を言うべきではない。
返信0
名無しさん
5時間前
事前にシステムが構築され、徹底されてるならともかくオンラインだ郵送だとバラバラで、職員も限りがあるし現場は大混乱でしょうね。
今さらマイナンバーカード発行の駆け込みも重なって大変だろうと思う。
自分はオンライン申請したけど、年寄りにはキツイと思うから無理でしょうし。
政府も給付も誰にどこまでするのかも右往左往してたし。
返信0
5時間前
事前にシステムが構築され、徹底されてるならともかくオンラインだ郵送だとバラバラで、職員も限りがあるし現場は大混乱でしょうね。
今さらマイナンバーカード発行の駆け込みも重なって大変だろうと思う。
自分はオンライン申請したけど、年寄りにはキツイと思うから無理でしょうし。
政府も給付も誰にどこまでするのかも右往左往してたし。
返信0
名無しさん
4時間前
今まででもソフトウェアは程度の差こそあれ新しいものが出る度にバグが出てる。
今までもシステム入れ替え時のトラブルは数多くあったでしょう。
どれほど事前に検証しても実際に運用すると想定を超える事態が必ず発生するのが現実。
無限にある「場合」を想定などできるはずがない。
フィールド運用で一年間は危ないと見たほうがいい。
マイナンバーシステムは今回初めてフィールド運用したようなもの。
トラブルが起こるのは当たり前。
返信0
4時間前
今まででもソフトウェアは程度の差こそあれ新しいものが出る度にバグが出てる。
今までもシステム入れ替え時のトラブルは数多くあったでしょう。
どれほど事前に検証しても実際に運用すると想定を超える事態が必ず発生するのが現実。
無限にある「場合」を想定などできるはずがない。
フィールド運用で一年間は危ないと見たほうがいい。
マイナンバーシステムは今回初めてフィールド運用したようなもの。
トラブルが起こるのは当たり前。
返信0
名無しさん
4時間前
政府は自分で出来ずに地方自治体にお願いしているんだから、もう少し腰を低くお願いすべき。そして大きな団体ほど遅くなることは明らかなのだから、それについても政府が国民に説明すべき。驕るな。
国家公務員は国民のことを考えて申請様式を作ること。手続き慣れしている公務員なら間違えないだろうし、ましてや高IQの国家公務員は大丈夫でも、世の中文字をまともに理解できない人はごまんといる。働いている人なら理解できると思うが、万人に伝えるためには簡潔に、平易に、単純に説明しないと勘違いする人は出てくる。今回の給付金はそういう人ほど支援の必要がある。霞ヶ関に籠もっていては国民の姿は見えない。きっと国民の苦情も雑音くらいにしか思っていないんじゃないの。
返信0
4時間前
政府は自分で出来ずに地方自治体にお願いしているんだから、もう少し腰を低くお願いすべき。そして大きな団体ほど遅くなることは明らかなのだから、それについても政府が国民に説明すべき。驕るな。
国家公務員は国民のことを考えて申請様式を作ること。手続き慣れしている公務員なら間違えないだろうし、ましてや高IQの国家公務員は大丈夫でも、世の中文字をまともに理解できない人はごまんといる。働いている人なら理解できると思うが、万人に伝えるためには簡潔に、平易に、単純に説明しないと勘違いする人は出てくる。今回の給付金はそういう人ほど支援の必要がある。霞ヶ関に籠もっていては国民の姿は見えない。きっと国民の苦情も雑音くらいにしか思っていないんじゃないの。
返信0
名無しさん
4時間前
地方自治体が苦労していますが、この件で責めるべきは断然国、政府です。
大体こういうことを政府や政治家が考えるとき、与野党関係なく末端の事務手間など全く無視、考えてないことがよく分かります。
今、様々な制度が複雑怪奇になって本当に暮らしづらい世の中です。
公平性の観点から多方面に配慮しなければならない都合で複雑な制度になるのはある程度仕方ないと思いますが、政治家や官僚のメンツや派閥で争い、競争し、結局力関係で物事が強引に決定することも多いです。なかなか失敗も認めませんしね。
国民を代表して政治を行う先生方や国民のために働く官僚の方々には、もっと国民に寄り添って信頼されるような仕事をしてもらいたいものです。
返信0
4時間前
地方自治体が苦労していますが、この件で責めるべきは断然国、政府です。
大体こういうことを政府や政治家が考えるとき、与野党関係なく末端の事務手間など全く無視、考えてないことがよく分かります。
今、様々な制度が複雑怪奇になって本当に暮らしづらい世の中です。
公平性の観点から多方面に配慮しなければならない都合で複雑な制度になるのはある程度仕方ないと思いますが、政治家や官僚のメンツや派閥で争い、競争し、結局力関係で物事が強引に決定することも多いです。なかなか失敗も認めませんしね。
国民を代表して政治を行う先生方や国民のために働く官僚の方々には、もっと国民に寄り添って信頼されるような仕事をしてもらいたいものです。
返信0
名無しさん
3時間前
あまりにもバラマキ支援給付金の種類が多すぎる。支給する自治体は煩雑な業務に追われている。早く早くと急かす気持ちも分からないでも無いが、処理に追われる自治体の職員の身にもなってみたら。こんなに多くの支援金は過去にも例がない事で公務員の削減が進んでいる昨今では、支給を受ける側からすると早いに越した事は無いが、支給する側の物理的に無理なものは無理ですね。ミスも多くなる。その辺の事はマスコミも報道せず遅い遅い早く早くと煽るだけ。みんな史上初の出来事です。みんな未経験。
返信0
3時間前
あまりにもバラマキ支援給付金の種類が多すぎる。支給する自治体は煩雑な業務に追われている。早く早くと急かす気持ちも分からないでも無いが、処理に追われる自治体の職員の身にもなってみたら。こんなに多くの支援金は過去にも例がない事で公務員の削減が進んでいる昨今では、支給を受ける側からすると早いに越した事は無いが、支給する側の物理的に無理なものは無理ですね。ミスも多くなる。その辺の事はマスコミも報道せず遅い遅い早く早くと煽るだけ。みんな史上初の出来事です。みんな未経験。
返信0
名無しさん
3時間前
自治体の方は勤務内で必死にやっていると考える様にしてます。休みなくやってると思うからまだかまだかって…。
だって誰だって休日出勤や残業なんてしたくないですよね。それも自分達の仕事の事以外でなんて誰だって嫌なはずだもの。それを早くやれ!遅いぞ!なんて言えません。休みなくやるのが当たり前だと思ってるから不満も出るんだと思います。当たり前なんて無いです。休んでいいですよ.だって国のやるべき事を手伝っている訳だもの。待ってくださいって言うんだから待ちましょうよね。
返信0
3時間前
自治体の方は勤務内で必死にやっていると考える様にしてます。休みなくやってると思うからまだかまだかって…。
だって誰だって休日出勤や残業なんてしたくないですよね。それも自分達の仕事の事以外でなんて誰だって嫌なはずだもの。それを早くやれ!遅いぞ!なんて言えません。休みなくやるのが当たり前だと思ってるから不満も出るんだと思います。当たり前なんて無いです。休んでいいですよ.だって国のやるべき事を手伝っている訳だもの。待ってくださいって言うんだから待ちましょうよね。
返信0
名無しさん
4時間前
岩手県一ノ関市在住です。こちらでは、五月二十日頃受付開始今月いっぱいの支給完了予定と聞いてますが、一ノ関市の人口は十二万人ほどです。近隣の都市に目を向けると、札幌や仙台では同じくらいの時期ですし、盛岡は早い様ですが、やはり人口が多い地域は遅くなるようですが、やむを得ないと思います。
返信0
4時間前
岩手県一ノ関市在住です。こちらでは、五月二十日頃受付開始今月いっぱいの支給完了予定と聞いてますが、一ノ関市の人口は十二万人ほどです。近隣の都市に目を向けると、札幌や仙台では同じくらいの時期ですし、盛岡は早い様ですが、やはり人口が多い地域は遅くなるようですが、やむを得ないと思います。
返信0
名無しさん
3時間前
持続化給付金のサポートセンターの会場のスタッフをやってるけど、入力をサポートするだけの場所なのに不満やクレーム、不備だった時の文句を言う人がいます。
サポートセンターはイベント会社の社員とバイトです。
国の人はいません。
国の文句、給付を受けれない文句、持参する書類の不備や忘れた事の怒りをスタッフに向けますが
バイトに言っても意味がないし、国にも届かないし改善なんかされない、マスクをしていても飛沫が飛ぶから本当にやめて欲しいです。
コールセンターに文句言って欲しい。
すごい近さでビニールの仕切りなしでフェイスシールドもしてない状態で長時間不満を言ってる人がいるけど、感染します。
私は仕事がなくなって給付対象でもないし保証もないからコロナに怯えながら、感染しないように感染させないように気をつけてるのに申請者が積極的に飛沫を飛ばしてくるし濃厚接触してくる。
精神的に無理なので辞めます。
返信0
3時間前
持続化給付金のサポートセンターの会場のスタッフをやってるけど、入力をサポートするだけの場所なのに不満やクレーム、不備だった時の文句を言う人がいます。
サポートセンターはイベント会社の社員とバイトです。
国の人はいません。
国の文句、給付を受けれない文句、持参する書類の不備や忘れた事の怒りをスタッフに向けますが
バイトに言っても意味がないし、国にも届かないし改善なんかされない、マスクをしていても飛沫が飛ぶから本当にやめて欲しいです。
コールセンターに文句言って欲しい。
すごい近さでビニールの仕切りなしでフェイスシールドもしてない状態で長時間不満を言ってる人がいるけど、感染します。
私は仕事がなくなって給付対象でもないし保証もないからコロナに怯えながら、感染しないように感染させないように気をつけてるのに申請者が積極的に飛沫を飛ばしてくるし濃厚接触してくる。
精神的に無理なので辞めます。
返信0
名無しさん
5時間前
安倍政権にやってやった感を無茶苦茶感じる。
国民の立場になっていないから、こんな無責任な事出来る。
結局、国の尻拭いを各自治体にさせている。人間の応援をするわけでもなく、無責任極まりない。
脅迫の様な事件も相次いでいます。
自治体の職員の方には、自治体の皆さんの為に頑張って欲しいです。
返信0
5時間前
安倍政権にやってやった感を無茶苦茶感じる。
国民の立場になっていないから、こんな無責任な事出来る。
結局、国の尻拭いを各自治体にさせている。人間の応援をするわけでもなく、無責任極まりない。
脅迫の様な事件も相次いでいます。
自治体の職員の方には、自治体の皆さんの為に頑張って欲しいです。
返信0
名無しさん
2時間前
以前、役所に申請に行った時、受付窓口に封筒を持った年配の男性がやってきました。
(特別定額給付金とは別件です)
担当者「ご用件は?」
年配男性「これ届いたんだけど」
担当者「どこかご不明な点でも」
年配男性「ぜ~んぶわかんねえ?」
担当者「窓口をご案内します」
封筒の中身を読めば簡単に申請できる内容だったが、役所はこのような人に合わせて、窓口の対応準備をし、コールセンターも開設しなければならない。
当然、自治体によって準備に時間がかかるところもあるはず。
我々にできるのは、極力自分で調べて、役所の人に迷惑をかけないこと。
「聞いた方が早い!」と言って、すぐに窓口に押し寄せたり、コールセンターに電話をしてしまう人は、役所の業務の最大の支障になっていると心得るべき。
(私は役所に勤務しているわけではありません)
返信0
2時間前
以前、役所に申請に行った時、受付窓口に封筒を持った年配の男性がやってきました。
(特別定額給付金とは別件です)
担当者「ご用件は?」
年配男性「これ届いたんだけど」
担当者「どこかご不明な点でも」
年配男性「ぜ~んぶわかんねえ?」
担当者「窓口をご案内します」
封筒の中身を読めば簡単に申請できる内容だったが、役所はこのような人に合わせて、窓口の対応準備をし、コールセンターも開設しなければならない。
当然、自治体によって準備に時間がかかるところもあるはず。
我々にできるのは、極力自分で調べて、役所の人に迷惑をかけないこと。
「聞いた方が早い!」と言って、すぐに窓口に押し寄せたり、コールセンターに電話をしてしまう人は、役所の業務の最大の支障になっていると心得るべき。
(私は役所に勤務しているわけではありません)
返信0
名無しさん
4時間前
10万円給付にマイナンバーを絡めたのが間違い。普及したいからって、住基と連携してないマイナンバーを無理矢理使ってオンライン申請させたり、これを機に急にマイナンバー通知カードを廃止したり…国民にいかに早く支給するかということより、そんなことばかり考えてたから動きが遅かったんじゃないのか。
緊急事態を利用して、マイナンバーを広めようとする国のやり方は本当に現場や国民のことを考えてなくて不信感しかない。
返信0
4時間前
10万円給付にマイナンバーを絡めたのが間違い。普及したいからって、住基と連携してないマイナンバーを無理矢理使ってオンライン申請させたり、これを機に急にマイナンバー通知カードを廃止したり…国民にいかに早く支給するかということより、そんなことばかり考えてたから動きが遅かったんじゃないのか。
緊急事態を利用して、マイナンバーを広めようとする国のやり方は本当に現場や国民のことを考えてなくて不信感しかない。
返信0
名無しさん
3時間前
なぜ国の役人が自治体に対して偉そうなのか、よくよく考えないといけない。
一つは歴史。明治以来の強力な中央集権制度。中央が決めたことを地方はやる、地方のトップは国が決める。それが今でも意識にこびりついてる。今でも、国の官僚だった人が知事や市長になってるのはよくある。政治や国との関係も絡み、住民の代表が官僚となっているのだ。また、国の役人と話してると、自治体のことを「ちこう」と呼ぶ。聞いてると完全に下に見ており、屈辱感ある言い方。それからは私は、地方公共団体ではなく、自治体と言うようにした。
もう一つは制度。国庫補助金の下賜、法律による締め付けなど。今回のコロナでの知事と西村大臣の関係を見るとよくわかる。
最後に人事。国の役人が副知事とか指定市の副市長が中央官僚の場合が普通にある。その地域や現場を知らない、市民感覚からズレた輩が自治体行政を引っ掻き回してるのだ。現実に。今回よく分かったでしょ。
返信0
3時間前
なぜ国の役人が自治体に対して偉そうなのか、よくよく考えないといけない。
一つは歴史。明治以来の強力な中央集権制度。中央が決めたことを地方はやる、地方のトップは国が決める。それが今でも意識にこびりついてる。今でも、国の官僚だった人が知事や市長になってるのはよくある。政治や国との関係も絡み、住民の代表が官僚となっているのだ。また、国の役人と話してると、自治体のことを「ちこう」と呼ぶ。聞いてると完全に下に見ており、屈辱感ある言い方。それからは私は、地方公共団体ではなく、自治体と言うようにした。
もう一つは制度。国庫補助金の下賜、法律による締め付けなど。今回のコロナでの知事と西村大臣の関係を見るとよくわかる。
最後に人事。国の役人が副知事とか指定市の副市長が中央官僚の場合が普通にある。その地域や現場を知らない、市民感覚からズレた輩が自治体行政を引っ掻き回してるのだ。現実に。今回よく分かったでしょ。
返信0
名無しさん
3時間前
お勧め順でかなりのコメントを拝見させたいただきました。少し安心しました。
つい先日までは、何かと言うと、公務員叩きばかりのコメントが多かったのですが、政府や国(霞ヶ関でしょうか?)への批判が多いようですね。
私は批判的コメントはしないようにしていますが、今回の件で敢えて批判をさせていただくなら、場当たり的な発言で国民や市区町村役場を混乱におとしいれてる阿部総理とその側近でしょうか。側近とは政府や官房長官や総理の秘書官などです。側近は総理の発言前に近未来の状況を予測し、根回しや準備をした上で総理に助言しておく必要があります。
総理が側近にそのような事前指示をせず、勝手にご自身の想いだけで会見をされているようなら、安倍総理の言葉の重さを自ら考え反省した方がよいのではと思います。
返信0
3時間前
お勧め順でかなりのコメントを拝見させたいただきました。少し安心しました。
つい先日までは、何かと言うと、公務員叩きばかりのコメントが多かったのですが、政府や国(霞ヶ関でしょうか?)への批判が多いようですね。
私は批判的コメントはしないようにしていますが、今回の件で敢えて批判をさせていただくなら、場当たり的な発言で国民や市区町村役場を混乱におとしいれてる阿部総理とその側近でしょうか。側近とは政府や官房長官や総理の秘書官などです。側近は総理の発言前に近未来の状況を予測し、根回しや準備をした上で総理に助言しておく必要があります。
総理が側近にそのような事前指示をせず、勝手にご自身の想いだけで会見をされているようなら、安倍総理の言葉の重さを自ら考え反省した方がよいのではと思います。
返信0
名無しさん
3時間前
自治体の人口に差があるから一概にはどうこういえないとは思いますが、国と自治体の溝の前に自治体の普段からの危機管理能力の差もあると思いますね。
自分の町は人口10万人までには行かない市ですが、申請者への給付金振り込みはほぼ完了したようです。
自分の町は以前から他の自治体が災害に遭った時に職員をいち早く派遣して支援するとともにその経験を持ち帰り非常時には何をするかを常に考えているので、2月のマスク不足の時は、防災備蓄のマスクを市民に配布したり、家庭、企業を問わずコロナで資金のやりくりか大変だからと水道料金数ヶ月間無料。
といち早くコロナ対策で町が出来る事はやって来ています。その中の一つとして給付金の早期振り込みも実行して生活困窮者を優先すると伴に今月中に申請者全員に振り込み完了となりました。
返信0
3時間前
自治体の人口に差があるから一概にはどうこういえないとは思いますが、国と自治体の溝の前に自治体の普段からの危機管理能力の差もあると思いますね。
自分の町は人口10万人までには行かない市ですが、申請者への給付金振り込みはほぼ完了したようです。
自分の町は以前から他の自治体が災害に遭った時に職員をいち早く派遣して支援するとともにその経験を持ち帰り非常時には何をするかを常に考えているので、2月のマスク不足の時は、防災備蓄のマスクを市民に配布したり、家庭、企業を問わずコロナで資金のやりくりか大変だからと水道料金数ヶ月間無料。
といち早くコロナ対策で町が出来る事はやって来ています。その中の一つとして給付金の早期振り込みも実行して生活困窮者を優先すると伴に今月中に申請者全員に振り込み完了となりました。
返信0
名無しさん
5時間前
そこに住む住民の問題であって国のせいなのか?
日本国に住む住所のある人全員に10万円なんだからそれなりに時間がかかるのは仕方がないと思えないのが自己中だと思う。
医療従事者に限りがあるように、役所や役場の職員にもそれぞれの仕事があるし限りがある。
想像したらわかることと思うけどなって思う。
返信1
5時間前
そこに住む住民の問題であって国のせいなのか?
日本国に住む住所のある人全員に10万円なんだからそれなりに時間がかかるのは仕方がないと思えないのが自己中だと思う。
医療従事者に限りがあるように、役所や役場の職員にもそれぞれの仕事があるし限りがある。
想像したらわかることと思うけどなって思う。
返信1
名無しさん
2時間前
こういう意見を聞くたびに、益々地方分権を推進すべきだと感じる。
各地方ごとに事情は違うんだし、地方で出来ることは極力地方で行い、国は国全体での対応が求められる業務(外交、防衛など)に特化させるべき。
その方が全体的な投票率も上がるだろうに。
まあ今の自民党からすれば、内心は投票率が上がって欲しくないと目論んでいるんだろうから・・・。
返信0
2時間前
こういう意見を聞くたびに、益々地方分権を推進すべきだと感じる。
各地方ごとに事情は違うんだし、地方で出来ることは極力地方で行い、国は国全体での対応が求められる業務(外交、防衛など)に特化させるべき。
その方が全体的な投票率も上がるだろうに。
まあ今の自民党からすれば、内心は投票率が上がって欲しくないと目論んでいるんだろうから・・・。
返信0
名無しさん
3時間前
そもそも、『いつ申請書は届くのか?』『いつ振り込まれるのか?』等の問い合わせをすることで担当者が時間を取られることにより、さらに給付が遅くなる。
問い合わせする側は、自分だけで5~10分ぐらいで終わるから特に何も思わないかもしれないが、される側からしたらそんな人が大勢居れば、大半をそれに費やされる。
行政側も他の業務もあるから遅くなるのもやむを得ないので、進捗状況の発信をちゃんとやっていくべきです。
返信0
3時間前
そもそも、『いつ申請書は届くのか?』『いつ振り込まれるのか?』等の問い合わせをすることで担当者が時間を取られることにより、さらに給付が遅くなる。
問い合わせする側は、自分だけで5~10分ぐらいで終わるから特に何も思わないかもしれないが、される側からしたらそんな人が大勢居れば、大半をそれに費やされる。
行政側も他の業務もあるから遅くなるのもやむを得ないので、進捗状況の発信をちゃんとやっていくべきです。
返信0
名無しさん
2時間前
「競わせないで」は国と言うよりはマスコミの方だと思う。各自治体の状況やミス、住民の不満などを逐一記事にして煽り立ててるように見える。今回の方法では住民も自治体も相当数のミスや不備は十分に予想できるもの。国はこのままでは使えないシステムをどう変えていくかが今後の課題になる。
返信0
2時間前
「競わせないで」は国と言うよりはマスコミの方だと思う。各自治体の状況やミス、住民の不満などを逐一記事にして煽り立ててるように見える。今回の方法では住民も自治体も相当数のミスや不備は十分に予想できるもの。国はこのままでは使えないシステムをどう変えていくかが今後の課題になる。
返信0
名無しさん
2時間前
住民基本台帳にしても、マイナンバー制度にしても、箱物行政と同じで、作るだけ作って運用は自治体に丸投げ、適正に運用されていないから混乱の一因となったと思います。国としては国民がマイナンバーに対して懐疑的で参加してくれないからという気持ちの方が大きいでしょうが、仕組みが整っていないものをどう使えと言うのでしょうか。
元々の目的が、税金逃れを防ぐこと、国際社会上の求めに応じた収犯法の前提条件とした管理制度であったことは理解していますし、本来国民に還付したり社会保障を目的にしたものではなかったことは理解していますが、あまりにもお粗末です。
返信0
2時間前
住民基本台帳にしても、マイナンバー制度にしても、箱物行政と同じで、作るだけ作って運用は自治体に丸投げ、適正に運用されていないから混乱の一因となったと思います。国としては国民がマイナンバーに対して懐疑的で参加してくれないからという気持ちの方が大きいでしょうが、仕組みが整っていないものをどう使えと言うのでしょうか。
元々の目的が、税金逃れを防ぐこと、国際社会上の求めに応じた収犯法の前提条件とした管理制度であったことは理解していますし、本来国民に還付したり社会保障を目的にしたものではなかったことは理解していますが、あまりにもお粗末です。
返信0
名無しさん
4時間前
そりゃ、人口数百人の村と政令指定都市では必要な準備が違いますよね
マイナンバーカードにちゃんと個人情報を紐付けできてれば良かったのに、個人情報がー監視社会がーの反対で骨抜きになりましたしね
マイナンバーカードが保険証として使えるようになりますし、もっと管理する情報を関連づけたほうが良いですね
もちろん、情報管理は徹底してもらいたいですが
返信0
4時間前
そりゃ、人口数百人の村と政令指定都市では必要な準備が違いますよね
マイナンバーカードにちゃんと個人情報を紐付けできてれば良かったのに、個人情報がー監視社会がーの反対で骨抜きになりましたしね
マイナンバーカードが保険証として使えるようになりますし、もっと管理する情報を関連づけたほうが良いですね
もちろん、情報管理は徹底してもらいたいですが
返信0
「給付金」カテゴリーの関連記事