結婚や育児に対する夫婦の「格差婚」について
「イクメン」などと言う言葉が登場し、父親も育児に関わる姿勢がずいぶんと一般的になってきた現在。それでもまだまだひとりで負担を抱え、悩んでいる女性が多いのも事実です。
女性は結婚や出産という大きなライフイベントが発生することにより、社会との関り方・家庭内での在り方が大きく変わる傾向にあります。
そこから生まれる違い、さらにはその違いを格差として感じてしまうことから、大きな負担や不満を持っている家庭も存在しています。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200103-00015225-toushin-life
名無しさん
5時間前
男性全てがとは言わないけど、やっぱり当事者意識の欠如が大きいと思う。
女性は結婚で名前が変わったり、生理や妊娠で体調を崩したり、命がけで出産、その後は育児で生活が180度かわる。仕事も今までのようにはできないし、それが全てその身に起こること。
でも男性は自分の身に起こることではないから、結局想像するしかなく大変さは理解するのも難しいんだと思う。
まだ理解しようと努力してくれる旦那さんならいいけど、それもせずマイペース貫かれたら緑の紙を召喚されてしまうんだろうね。だっていらないもん、世話がかかるだけなんて。
協力出来ない夫婦はうまくいかない。
返信0
5時間前
男性全てがとは言わないけど、やっぱり当事者意識の欠如が大きいと思う。
女性は結婚で名前が変わったり、生理や妊娠で体調を崩したり、命がけで出産、その後は育児で生活が180度かわる。仕事も今までのようにはできないし、それが全てその身に起こること。
でも男性は自分の身に起こることではないから、結局想像するしかなく大変さは理解するのも難しいんだと思う。
まだ理解しようと努力してくれる旦那さんならいいけど、それもせずマイペース貫かれたら緑の紙を召喚されてしまうんだろうね。だっていらないもん、世話がかかるだけなんて。
協力出来ない夫婦はうまくいかない。
返信0
名無しさん
7時間前
3歳手前で会話がスゴく増えた子ども達。
それまでは結構過酷だった。日中は親子で過ごすし、下が小さいときは中々出られず…夫が帰ってくるのが待ち遠しかったなぁ。
過ぎてみたら思い出なんでしょうが、渦中に居ると出口の見えないトンネルな感じでした。
返信0
7時間前
3歳手前で会話がスゴく増えた子ども達。
それまでは結構過酷だった。日中は親子で過ごすし、下が小さいときは中々出られず…夫が帰ってくるのが待ち遠しかったなぁ。
過ぎてみたら思い出なんでしょうが、渦中に居ると出口の見えないトンネルな感じでした。
返信0
名無しさん
5時間前
確かに女性は変化、多いですね。
更に仕事も続ける方も今は多いから、求められるものが多くてキャパを越えますね。
男性はプラスになる、に納得しました。
男性も変化していただかないと困りますね。
女性が育児をして働けない時は、その間男性が働いて稼いでくれているから、お互いに、
「今日も家事、育児してくれてありがとう」
「今日も元気に働いてきてくれてありがとう」って言えて労い合える夫婦になりたいんですが、現実は難しいんですかね?笑
返信0
5時間前
確かに女性は変化、多いですね。
更に仕事も続ける方も今は多いから、求められるものが多くてキャパを越えますね。
男性はプラスになる、に納得しました。
男性も変化していただかないと困りますね。
女性が育児をして働けない時は、その間男性が働いて稼いでくれているから、お互いに、
「今日も家事、育児してくれてありがとう」
「今日も元気に働いてきてくれてありがとう」って言えて労い合える夫婦になりたいんですが、現実は難しいんですかね?笑
返信0
名無しさん
5時間前
少子化の原因は家事育児の偏りですよ。
男だからやらなくていいとか考えてる人は、その意思をはっきり表明してほしい。いくら高収入でもそんな地雷とは結婚したくないので。
返信3
5時間前
少子化の原因は家事育児の偏りですよ。
男だからやらなくていいとか考えてる人は、その意思をはっきり表明してほしい。いくら高収入でもそんな地雷とは結婚したくないので。
返信3
名無しさん
4時間前
赤ちゃんがいる母親が遊ぶことも当たり前の社会にならないとだめだな。
父親は赤ちゃんを妻に任せて遊べてもその逆はだめなんておかしい。
あとは専業主夫の普及を急がなくてはならない。
女だけが損するのって日本くらいなんじゃないか?
海外だとシッター利用して旅行とかもしてる。
はっきり言って少子化は当然だし女性はもっと抗議していい。
海外みたいに赤ちゃん預けて旅行できるようにならないと産みたくないって。
あとは無痛分娩や液体ミルクに関してももっと普及するべきだ。
返信2
4時間前
赤ちゃんがいる母親が遊ぶことも当たり前の社会にならないとだめだな。
父親は赤ちゃんを妻に任せて遊べてもその逆はだめなんておかしい。
あとは専業主夫の普及を急がなくてはならない。
女だけが損するのって日本くらいなんじゃないか?
海外だとシッター利用して旅行とかもしてる。
はっきり言って少子化は当然だし女性はもっと抗議していい。
海外みたいに赤ちゃん預けて旅行できるようにならないと産みたくないって。
あとは無痛分娩や液体ミルクに関してももっと普及するべきだ。
返信2
名無しさん
7時間前
名前だけは変えなくていいようにしてほしいわ
返信0
7時間前
名前だけは変えなくていいようにしてほしいわ
返信0
名無しさん
7時間前
男性も昨今は大黒柱は苦痛と公言始めたし
女性も八面六臂の頑張りを当然に背負うことは無いんじゃ?と思う
心は急いても体がついていかないと病気の元だし
返信0
7時間前
男性も昨今は大黒柱は苦痛と公言始めたし
女性も八面六臂の頑張りを当然に背負うことは無いんじゃ?と思う
心は急いても体がついていかないと病気の元だし
返信0
名無しさん
2時間前
赤ん坊に合わせて全部変わらなきゃいけないのか!っていわれたけど、そうだよ、としかいえなかった。
女は子どもに合わせて妊娠中から働き方を変えなきゃならなかったり、食べちゃいけない食べ物があったり、飲めない薬があったりする。出産には命がかかってるから変わらなきゃいけない。
それが男性とは意識が違うんでしょう。
中にはブラックで命をかけて仕事をしている男性もいるけど、男が命をかけて何かを成し遂げる場面って実はないのかもしれない。
そりゃ格差もできる。
返信0
2時間前
赤ん坊に合わせて全部変わらなきゃいけないのか!っていわれたけど、そうだよ、としかいえなかった。
女は子どもに合わせて妊娠中から働き方を変えなきゃならなかったり、食べちゃいけない食べ物があったり、飲めない薬があったりする。出産には命がかかってるから変わらなきゃいけない。
それが男性とは意識が違うんでしょう。
中にはブラックで命をかけて仕事をしている男性もいるけど、男が命をかけて何かを成し遂げる場面って実はないのかもしれない。
そりゃ格差もできる。
返信0
名無しさん
3時間前
》育児は孤独な作業
核家族化で、親戚や近所付き合いも希薄。
日本は本当に、
子育てが孤独な社会だと思います。
子育てを見る経験もないまま、
手探りで子育てをする孤独…
乳幼児期、
夫婦で悩みながらも協力することは、
思い出の絆になると感じます。
一方で、
社会の子育て議論が、
乳幼児期の育児に偏っていると感じます。
大きくなればなった分、
悩みも大きくなります…
特に、
思春期から親離れの時期、
乳幼児期とは全く違う大変さがあり、
母親、父親の価値観がぶつかり合い、
家族全体の問題になったり。
絆が、支えになります…
家族が、決して楽しさや幸せばかりでなく、
家庭を築く視点での子育ての価値観を、
人生を通して考えなければ、
日本社会は、先細る気がします…。
返信0
3時間前
》育児は孤独な作業
核家族化で、親戚や近所付き合いも希薄。
日本は本当に、
子育てが孤独な社会だと思います。
子育てを見る経験もないまま、
手探りで子育てをする孤独…
乳幼児期、
夫婦で悩みながらも協力することは、
思い出の絆になると感じます。
一方で、
社会の子育て議論が、
乳幼児期の育児に偏っていると感じます。
大きくなればなった分、
悩みも大きくなります…
特に、
思春期から親離れの時期、
乳幼児期とは全く違う大変さがあり、
母親、父親の価値観がぶつかり合い、
家族全体の問題になったり。
絆が、支えになります…
家族が、決して楽しさや幸せばかりでなく、
家庭を築く視点での子育ての価値観を、
人生を通して考えなければ、
日本社会は、先細る気がします…。
返信0
名無しさん
1時間前
道徳や、音楽、書道、図工の授業はクラブ活動にして。向き不向きがある。みんなから同じ事やらせたいのが日本人。
しかしだね、共通して成長できる、
家事育児勉強させた方が良いと思うのは私だけ?
家事育児勉強したら、自然に道徳身につかね?人を想いやる気持ちがね。教科書読ませるより実践だと思いますが。
小さい時からの教育が必要、家庭でも。
返信0
1時間前
道徳や、音楽、書道、図工の授業はクラブ活動にして。向き不向きがある。みんなから同じ事やらせたいのが日本人。
しかしだね、共通して成長できる、
家事育児勉強させた方が良いと思うのは私だけ?
家事育児勉強したら、自然に道徳身につかね?人を想いやる気持ちがね。教科書読ませるより実践だと思いますが。
小さい時からの教育が必要、家庭でも。
返信0
名無しさん
4時間前
男は外で働き女は中で働く(支える)のは、元々の性の特性だとか、長いながーい歴史があるんだと思う。
私(50代)の子供時代は専業主婦当たり前で、離婚家庭も少なかったから、そう言うものかとあまり疑問にも思わなかった。
娘の頃は働く母も離婚も割りと多かったから、結婚しても働くと自然と思っていた。家事をやらない父親のことも批判的に見てた。
で、娘が結婚し親になったら、二人で働き二人で家事育児をしている。でも、社会的には、やっぱり環境の差はある。
孫が親になるとき、その次の世代…もっと変わると思う。
自分の時は納得行かなくとも、次に託して繋げるのが大事。
返信4
4時間前
男は外で働き女は中で働く(支える)のは、元々の性の特性だとか、長いながーい歴史があるんだと思う。
私(50代)の子供時代は専業主婦当たり前で、離婚家庭も少なかったから、そう言うものかとあまり疑問にも思わなかった。
娘の頃は働く母も離婚も割りと多かったから、結婚しても働くと自然と思っていた。家事をやらない父親のことも批判的に見てた。
で、娘が結婚し親になったら、二人で働き二人で家事育児をしている。でも、社会的には、やっぱり環境の差はある。
孫が親になるとき、その次の世代…もっと変わると思う。
自分の時は納得行かなくとも、次に託して繋げるのが大事。
返信4
名無しさん
4時間前
超多忙な高収入夫なら、そもそも家事育児なんて手伝えない。
ゆっくり寝ていてほしいと思う。
なので、必然的に昔ながらの夫が仕事妻が家庭の方が理にかなっている。
女性がやたら社会進出すれば、しわ寄せが必ずくる。
中途半端に手伝う手伝わないの揉めるなら、外国のようにお金で色々解決するしか方法ないと思う。
低収入の夫ならば、家事育児手伝って当然だと思うけど。
返信1
4時間前
超多忙な高収入夫なら、そもそも家事育児なんて手伝えない。
ゆっくり寝ていてほしいと思う。
なので、必然的に昔ながらの夫が仕事妻が家庭の方が理にかなっている。
女性がやたら社会進出すれば、しわ寄せが必ずくる。
中途半端に手伝う手伝わないの揉めるなら、外国のようにお金で色々解決するしか方法ないと思う。
低収入の夫ならば、家事育児手伝って当然だと思うけど。
返信1
名無しさん
2時間前
男も産める、ぐらいの時代にならないと完全共感は難しいだろうな。無駄な遺伝子は残さないように、どっかの映画みたいに男がら自分の遺伝子残せないかも!?的な危機感でもないと難しいかも。
とりあえず嫁さんほんとありがとう。
返信0
2時間前
男も産める、ぐらいの時代にならないと完全共感は難しいだろうな。無駄な遺伝子は残さないように、どっかの映画みたいに男がら自分の遺伝子残せないかも!?的な危機感でもないと難しいかも。
とりあえず嫁さんほんとありがとう。
返信0
名無しさん
5時間前
ネットの普及で、十人十色て言葉が死語に成りつつある日本。他人が結婚したから!育児を男性もしてるから!夫婦共働きしてるから!私達もそうしよう!て話に成らなくても良いと思うし、それぞれの形があっても良いと思います。
それぞれの家庭や夫婦の事は、それぞれで話し合い決めれば良い!回りと違ってもそれは必ずしも不正解な決断じゃない。話し合いも出来ないなら夫婦の生活なんて続かないと思います。
返信0
5時間前
ネットの普及で、十人十色て言葉が死語に成りつつある日本。他人が結婚したから!育児を男性もしてるから!夫婦共働きしてるから!私達もそうしよう!て話に成らなくても良いと思うし、それぞれの形があっても良いと思います。
それぞれの家庭や夫婦の事は、それぞれで話し合い決めれば良い!回りと違ってもそれは必ずしも不正解な決断じゃない。話し合いも出来ないなら夫婦の生活なんて続かないと思います。
返信0
名無しさん
3時間前
育児を経験している立場で言えば、この記事は親の生活を中心に考えている気がする。赤ちゃんや2歳以下の幼児と言葉が通じないのは当たり前。親の感覚で子供に接するから無理が生じる。子供の目線で考える必要がある。赤ちゃんの食事や排せつのサイクルはランダムではなく、ある程度サイクルがある。そこに親が合わせる。自分の時間を優先させていると、当然そんなことは出来ないし、肉体的精神的にも無理が出る。じゃあ自分の時間を無くすのか?そうではない。そこにパートナーの役割が出る。週末などは役割を交代や可能な限り手伝うことで、少しの時間でも育児から離れて気分転換できるでしょう。育児で悩むのは当たり前。親になってからの年数は赤ちゃんの年齢と同じ。試行錯誤が必要です。でも、それを負担だと言ってほしくは無い。生まれてきた子供がかわいそうです。将来あなたが介護対象者になった時、子供に負担だと言われて平気な人はいないでしょう。
返信1
3時間前
育児を経験している立場で言えば、この記事は親の生活を中心に考えている気がする。赤ちゃんや2歳以下の幼児と言葉が通じないのは当たり前。親の感覚で子供に接するから無理が生じる。子供の目線で考える必要がある。赤ちゃんの食事や排せつのサイクルはランダムではなく、ある程度サイクルがある。そこに親が合わせる。自分の時間を優先させていると、当然そんなことは出来ないし、肉体的精神的にも無理が出る。じゃあ自分の時間を無くすのか?そうではない。そこにパートナーの役割が出る。週末などは役割を交代や可能な限り手伝うことで、少しの時間でも育児から離れて気分転換できるでしょう。育児で悩むのは当たり前。親になってからの年数は赤ちゃんの年齢と同じ。試行錯誤が必要です。でも、それを負担だと言ってほしくは無い。生まれてきた子供がかわいそうです。将来あなたが介護対象者になった時、子供に負担だと言われて平気な人はいないでしょう。
返信1
名無しさん
1時間前
女がこう言うことを言えば言う程、男は結婚したくなくなるのよ。
こんな男女共に窮屈なことを、なんでしたいと思うのか不思議でならないわ。
結婚すると女性は変化を受け入れなければいけないことを、敢えて問題視して何になるんだ?
結婚するなら、そんなことをする前にパートナーとよく話して決めて、あとはお互いに文句を言い合わないと言う覚悟を決めれば良いだけだろ?
嫌なら結婚なんかすべきじゃないんだよ。
返信0
1時間前
女がこう言うことを言えば言う程、男は結婚したくなくなるのよ。
こんな男女共に窮屈なことを、なんでしたいと思うのか不思議でならないわ。
結婚すると女性は変化を受け入れなければいけないことを、敢えて問題視して何になるんだ?
結婚するなら、そんなことをする前にパートナーとよく話して決めて、あとはお互いに文句を言い合わないと言う覚悟を決めれば良いだけだろ?
嫌なら結婚なんかすべきじゃないんだよ。
返信0
名無しさん
5時間前
男も結婚観を変えないとね。男にとって、結婚は今後それほど幸せなものではなくなりそう。
返信0
5時間前
男も結婚観を変えないとね。男にとって、結婚は今後それほど幸せなものではなくなりそう。
返信0
名無しさん
6時間前
こういう記事よくヤフーニュースで見るけど、これならもう男は子作りのとき以外はホントに要らないよね…。
返信3
6時間前
こういう記事よくヤフーニュースで見るけど、これならもう男は子作りのとき以外はホントに要らないよね…。
返信3
名無しさん
7時間前
その人が悩むということは、選択肢が多くあり、選択の自由があることの結果でもあるのかな、と思いました。
多いのが「選択肢」だけなら良いが「負担」まで多いのは問題ですよね。負担が夫婦どちらか一方に偏った場合は、話し合いで負担の是正ができると良いですね。
選択肢が多く様々なステージがあり様々な進化の機会に恵まれた女性に生まれて、それを楽しめたらよいですね、時にはケンカしながらもね。
返信0
7時間前
その人が悩むということは、選択肢が多くあり、選択の自由があることの結果でもあるのかな、と思いました。
多いのが「選択肢」だけなら良いが「負担」まで多いのは問題ですよね。負担が夫婦どちらか一方に偏った場合は、話し合いで負担の是正ができると良いですね。
選択肢が多く様々なステージがあり様々な進化の機会に恵まれた女性に生まれて、それを楽しめたらよいですね、時にはケンカしながらもね。
返信0
名無しさん
5時間前
こういう記事にはなんのメリットもないと思うよ。特にこういう記事で男は変わらない。女性の不満ばかりなんだもの。男はそういうの苦手。
逆に、男のライターが、妻にこういう風にしたら、笑顔が増えて明るくなって、新婚当初よりどんどん幸せになってきた!もっと妻に喜んで貰えるように次はこうしよう!みたいな記事の方が男は単純だから自分もやるんだよ(笑)ちょっと不満系の記事が多すぎる……
返信1
5時間前
こういう記事にはなんのメリットもないと思うよ。特にこういう記事で男は変わらない。女性の不満ばかりなんだもの。男はそういうの苦手。
逆に、男のライターが、妻にこういう風にしたら、笑顔が増えて明るくなって、新婚当初よりどんどん幸せになってきた!もっと妻に喜んで貰えるように次はこうしよう!みたいな記事の方が男は単純だから自分もやるんだよ(笑)ちょっと不満系の記事が多すぎる……
返信1
名無しさん
6時間前
逆に夫が「結婚を期に仕事を辞めたい」って言い出したら反対する奥さん多そう。
返信3
6時間前
逆に夫が「結婚を期に仕事を辞めたい」って言い出したら反対する奥さん多そう。
返信3
名無しさん
3時間前
結婚ていう制度やめたら?
返信0
3時間前
結婚ていう制度やめたら?
返信0
名無しさん
4時間前
嫌〜な女性が多いですね。
好きで結婚したんじゃないの?
返信1
4時間前
嫌〜な女性が多いですね。
好きで結婚したんじゃないの?
返信1
名無しさん
7時間前
好きで結婚して出産したのではないでしょうか?
返信0
7時間前
好きで結婚して出産したのではないでしょうか?
返信0
名無しさん
8時間前
思い込み過ぎ、考え過ぎ、もっと肩の力をぬいて。
返信0
8時間前
思い込み過ぎ、考え過ぎ、もっと肩の力をぬいて。
返信0
名無しさん
6時間前
そもそも「育児や家事なとの雑務は女の仕事」が「普通の日本の男性の常識」だから女性の負担が多すぎるという声があがっているのだと思うのですが。
昔の女性も「他にやる人がいないし、主婦がやらないと日々の暮らしが滞るからやっている」人がほとんどだったのでしょう。子どもを含む家族全員を養って、老後資金まで用意できていた男性なら仕方ないとしぶしぶ我慢もできたかもしれません。でも「家事育児は女の仕事、そして夫一人では家族を養いきれないから、女も稼いでこい」ではねえ…。
返信3
6時間前
そもそも「育児や家事なとの雑務は女の仕事」が「普通の日本の男性の常識」だから女性の負担が多すぎるという声があがっているのだと思うのですが。
昔の女性も「他にやる人がいないし、主婦がやらないと日々の暮らしが滞るからやっている」人がほとんどだったのでしょう。子どもを含む家族全員を養って、老後資金まで用意できていた男性なら仕方ないとしぶしぶ我慢もできたかもしれません。でも「家事育児は女の仕事、そして夫一人では家族を養いきれないから、女も稼いでこい」ではねえ…。
返信3
名無しさん
5時間前
結婚前の取り決めを怠ってただけ(笑)
結婚も契約ですよ(笑)
『こうしてくれて当然』と、確認作業しないからそうなる(笑)
返信0
5時間前
結婚前の取り決めを怠ってただけ(笑)
結婚も契約ですよ(笑)
『こうしてくれて当然』と、確認作業しないからそうなる(笑)
返信0
名無しさん
5時間前
うだうだ言うなら結婚するな。そもそも名字変えたくない、引っ越ししたくない、今の生活を続けたいというなら結婚そのものに向いてない。
返信0
5時間前
うだうだ言うなら結婚するな。そもそも名字変えたくない、引っ越ししたくない、今の生活を続けたいというなら結婚そのものに向いてない。
返信0
名無しさん
7時間前
結婚前からこんなモヤモヤ状態だったらどうせ結婚しても上手くいかないよ。妥協して結婚したところですぐ不満が表面化してヤフコメに夫の悪口ばかり書くようになるのが関の山。
返信1
7時間前
結婚前からこんなモヤモヤ状態だったらどうせ結婚しても上手くいかないよ。妥協して結婚したところですぐ不満が表面化してヤフコメに夫の悪口ばかり書くようになるのが関の山。
返信1
名無しさん
5時間前
ただ、仕事もせずに家事だけ平等に分担させようとする女もいるよな
返信0
5時間前
ただ、仕事もせずに家事だけ平等に分担させようとする女もいるよな
返信0
名無しさん
7時間前
女性にだけ変われ変われと大号令を出して、
男は100年前から何も変わらないw
それどころか劣化してる始末。
それで子供が増えると思う奴ってお花畑だよねw
面倒ごとは女に押し付けようとするのが見え見えで、女性はみんな呆れてるよ?
それで子供欲しいとか、甘えないでよねw
笑わせないで。
返信4
7時間前
女性にだけ変われ変われと大号令を出して、
男は100年前から何も変わらないw
それどころか劣化してる始末。
それで子供が増えると思う奴ってお花畑だよねw
面倒ごとは女に押し付けようとするのが見え見えで、女性はみんな呆れてるよ?
それで子供欲しいとか、甘えないでよねw
笑わせないで。
返信4
名無しさん
1時間前
変わりたくなければやめろ。
全て無理にしなくてもよいことだろ、笑
それを許容し納得してやってるなら自身の責任。
あとから愚痴、文句、不平不満ばかり言うな。
そして、悩む、ということはそれだけたくさんの選択肢があるということ。
選択肢があることは、ある意味幸せなこと。
なんでも被害者面するな。
覚悟の無い結婚なんてやめとけ。
返信0
1時間前
変わりたくなければやめろ。
全て無理にしなくてもよいことだろ、笑
それを許容し納得してやってるなら自身の責任。
あとから愚痴、文句、不平不満ばかり言うな。
そして、悩む、ということはそれだけたくさんの選択肢があるということ。
選択肢があることは、ある意味幸せなこと。
なんでも被害者面するな。
覚悟の無い結婚なんてやめとけ。
返信0
小学生の娘と息子が英語教材でお話ししてます! |
宝くじを買う方法と財布の金運アップの効果! |
「夫婦」カテゴリーの関連記事