“管理職”が異常に多い日本企業、40代の早期退職が急増!
働く現場で人手不足が叫ばれる中、40代、50代の社員に対し早期退職を募る企業が増えている。
味の素は先月、「黒字だからこそ、厳しい事業環境を勝ち抜くために変化・構造改革を着実に進めていく必要がある」として、50歳以上の管理職約800名を対象に希望退職者を募集することを明らかにした。
人数は100名程度(応募が超過でも受け入れる見通し)で、「特別加算金」を上乗せした退職金を支給し、再就職も支援するという。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191203-00010026-abema-bus_all
名無しさん
22時間前
若いときはこのような記事を読んでも他人事でした。しかし、歳を重ねて思う、これは若い人こそ読んで早めに感じて欲しい、誰にでも訪れる可能性のある将来のリスクです。
22時間前
若いときはこのような記事を読んでも他人事でした。しかし、歳を重ねて思う、これは若い人こそ読んで早めに感じて欲しい、誰にでも訪れる可能性のある将来のリスクです。
名無しさん
22時間前
管理者と社員が1対1。
日本の人口構成も、高齢者と労働者が1対1。
高齢者問題と管理者問題は同じ構造。出来る人はいいけど、変にしがみつく人や私は出来ると過去の栄光に引きずられると面倒。
あと上級意識持った人も面倒。(上級国民とか変わった名前のポストとか)
22時間前
管理者と社員が1対1。
日本の人口構成も、高齢者と労働者が1対1。
高齢者問題と管理者問題は同じ構造。出来る人はいいけど、変にしがみつく人や私は出来ると過去の栄光に引きずられると面倒。
あと上級意識持った人も面倒。(上級国民とか変わった名前のポストとか)
名無しさん
21時間前
表面上しか業務を理解していない本社社員が、会社の方針を決めていく。
これではダメになっていくのは当たり前で、残った方が良いとは限らないのが難しいところ。
一生、社畜で人生を終えるのか、悠々自適な人生を送るのか?人生は一度きり良く考えるべきです。
21時間前
表面上しか業務を理解していない本社社員が、会社の方針を決めていく。
これではダメになっていくのは当たり前で、残った方が良いとは限らないのが難しいところ。
一生、社畜で人生を終えるのか、悠々自適な人生を送るのか?人生は一度きり良く考えるべきです。
名無しさん
21時間前
いくら現場でスキルを磨いてプロフェッショナルになっても、管理職になって役職が上がっていかないと、給料が増えないってのも問題だと思うけどね。
後、現場のプロフェッショナルな人は、定年しても再雇用で残ってくれると本当に助かるけど、管理職が定年して再雇用で会社に残られると、役に立たない事が多いんだよね。
21時間前
いくら現場でスキルを磨いてプロフェッショナルになっても、管理職になって役職が上がっていかないと、給料が増えないってのも問題だと思うけどね。
後、現場のプロフェッショナルな人は、定年しても再雇用で残ってくれると本当に助かるけど、管理職が定年して再雇用で会社に残られると、役に立たない事が多いんだよね。
名無しさん
22時間前
そもそも、どこの会社も管理職を目指すということがおかしい。
管理することだけが仕事ではない
22時間前
そもそも、どこの会社も管理職を目指すということがおかしい。
管理することだけが仕事ではない
名無しさん
22時間前
一つの課に課長が二人以上居るのは
普通に考えておかしいけどね。
人件費超過勤務手当圧縮のためだから(笑)
肩書きのスキルが無いのが何人も居る。
22時間前
一つの課に課長が二人以上居るのは
普通に考えておかしいけどね。
人件費超過勤務手当圧縮のためだから(笑)
肩書きのスキルが無いのが何人も居る。
名無しさん
19時間前
このさらに上を行くのは公務員、特に地方公務員。
”超厚遇”で名を売った市を調べたことがあるが、全職員の内、ヒラは実に僅かに8%。92%が何らかの肩書を持つ役職天国。
判りますよね? 只々手当を付けて給与を吊り上げるためが目的。何しろ、課長の下だけでも7階級、課長にも三種の区分。
更に、能力がなく昇進できなくても同期が課長になれば、待遇だけは課長並みの”わたり”と称する超好待遇まである。
で、この92%の役職者は仕事してる?日常の事務処理は全部3割の非正規にに押し付けて、ひねもす”お茶と新聞”である。財政が逼迫するわけだ。
19時間前
このさらに上を行くのは公務員、特に地方公務員。
”超厚遇”で名を売った市を調べたことがあるが、全職員の内、ヒラは実に僅かに8%。92%が何らかの肩書を持つ役職天国。
判りますよね? 只々手当を付けて給与を吊り上げるためが目的。何しろ、課長の下だけでも7階級、課長にも三種の区分。
更に、能力がなく昇進できなくても同期が課長になれば、待遇だけは課長並みの”わたり”と称する超好待遇まである。
で、この92%の役職者は仕事してる?日常の事務処理は全部3割の非正規にに押し付けて、ひねもす”お茶と新聞”である。財政が逼迫するわけだ。
名無しさん
21時間前
企業に70迄雇いなさいなんて押し付けるから、怯んじゃったんだよね。本当に使える人材なんて一握り。皆が同じくらいの能力で、又指導力もあり~なんて、そんな組織日本ではほぼ皆無でしょ。みんなで力を合わせて業務を遂行するんだ!が長すぎた。教育もそう。今も昔も変わらないのは、手に職をつけること。肩書きだけで仕事はできない。技術でもしゃべりでもそれがなんであっても、秀でたものは無いと、どこでも使いません。天下りは悪だが、ヤツらには利用価値はある。残念ながら、、、
21時間前
企業に70迄雇いなさいなんて押し付けるから、怯んじゃったんだよね。本当に使える人材なんて一握り。皆が同じくらいの能力で、又指導力もあり~なんて、そんな組織日本ではほぼ皆無でしょ。みんなで力を合わせて業務を遂行するんだ!が長すぎた。教育もそう。今も昔も変わらないのは、手に職をつけること。肩書きだけで仕事はできない。技術でもしゃべりでもそれがなんであっても、秀でたものは無いと、どこでも使いません。天下りは悪だが、ヤツらには利用価値はある。残念ながら、、、
名無しさん
20時間前
管理職はストレスが多いし、つぶしがきかないことは分かるが、お金と権力がついてまわるから魅力もある。
一方の専門職は自己実現の充実感があって、仕事が面白いと感じる人が多いだろうね。
専門職にお金がついてまわれば一番いいんだけど、その両立は難しいよ。
それから専門性≒特殊性だから、時代について行けないことも多いはず。
簡単にこちらと決められないのが人生だよね。
20時間前
管理職はストレスが多いし、つぶしがきかないことは分かるが、お金と権力がついてまわるから魅力もある。
一方の専門職は自己実現の充実感があって、仕事が面白いと感じる人が多いだろうね。
専門職にお金がついてまわれば一番いいんだけど、その両立は難しいよ。
それから専門性≒特殊性だから、時代について行けないことも多いはず。
簡単にこちらと決められないのが人生だよね。
名無しさん
18時間前
エンジニア等の技術職であって十分な成果が出ていても、平凡な管理職よりも給料が低く、結局管理職にならないと給料が大きく上がらないというのが一般的な日本企業の問題。
各個人の成果に対してフェアに報酬を出したり給与を上げてくれる様な夢の様な制度は日本では限られた微小な企業のみだと思います。
この昔からの制度を改善していかない限りは、優秀な人材はモチベーションを失い高い報酬で海外へ流出し、海外の優秀な人材の確保もままならなくなり、色々な分野で競争力を失うと思います。
誰が見ても著しくパフォーマンスや貢献度が低いのに高給取りな管理職が少しでも減る様な構造改革が進む様、国も何らかの施策を打つべきだと思います。
18時間前
エンジニア等の技術職であって十分な成果が出ていても、平凡な管理職よりも給料が低く、結局管理職にならないと給料が大きく上がらないというのが一般的な日本企業の問題。
各個人の成果に対してフェアに報酬を出したり給与を上げてくれる様な夢の様な制度は日本では限られた微小な企業のみだと思います。
この昔からの制度を改善していかない限りは、優秀な人材はモチベーションを失い高い報酬で海外へ流出し、海外の優秀な人材の確保もままならなくなり、色々な分野で競争力を失うと思います。
誰が見ても著しくパフォーマンスや貢献度が低いのに高給取りな管理職が少しでも減る様な構造改革が進む様、国も何らかの施策を打つべきだと思います。
名無しさん
22時間前
大企業勤めだ、というおごりから高コストの生活をしていると、リストラされるとヤバイ。ミニマリストで健康重視が一番の自己防衛。
22時間前
大企業勤めだ、というおごりから高コストの生活をしていると、リストラされるとヤバイ。ミニマリストで健康重視が一番の自己防衛。
名無しさん
22時間前
一般社員と管理職の比率が1対1・・・それでも倒産しなかった会社が
ある意味「一流」かと。比率が平均になったら「超一流」の会社に
なることは間違いありませんね。
22時間前
一般社員と管理職の比率が1対1・・・それでも倒産しなかった会社が
ある意味「一流」かと。比率が平均になったら「超一流」の会社に
なることは間違いありませんね。
名無しさん
20時間前
厳しいね45歳以上勤続5年以上・・・が早期退職者条件。経営側は黒字の今だからこそ経営の最善化を推し進めると言うが、その黒字にしたのは早期退職対象世代の従業員の苦労もあるのだろうが。企業の技術の伝心がなくなって日本企業は虚像の体になるだろう。
これでは国の定年延長・年金支給開始年齢の云々どころではなく、子育て真っ最中の45歳世代にとっては家庭破壊の危機だ。
20時間前
厳しいね45歳以上勤続5年以上・・・が早期退職者条件。経営側は黒字の今だからこそ経営の最善化を推し進めると言うが、その黒字にしたのは早期退職対象世代の従業員の苦労もあるのだろうが。企業の技術の伝心がなくなって日本企業は虚像の体になるだろう。
これでは国の定年延長・年金支給開始年齢の云々どころではなく、子育て真っ最中の45歳世代にとっては家庭破壊の危機だ。
名無しさん
21時間前
なんちゃって部長や課長が多いことはその通り。
結局、決裁権のない肩書職は世の中から一掃した方が良い。
21時間前
なんちゃって部長や課長が多いことはその通り。
結局、決裁権のない肩書職は世の中から一掃した方が良い。
名無しさん
17時間前
今さらだけどね。
昭和の時代も実はそうだった。
社長・役員まで上り詰める人は別格として、それ以外で社内に止まり続けようとしたら、その道のスペシャリストとして残るのは当然の選択だった。
もちろん、それは楽な話じゃなく、技術は新しくなっていくし、若い人は次から次へと来るし、競合他社もいる。
その中で生き延びるという選択肢は昔から合ったはずなのに、何故か日本人・日本社会はその道に進もうとも、進めさせようともしなかった。
で、何も出来ない、コストの掛かる伝言ゲーム係の中間管理職ばかりが増えていき・・・。
何でだったんでしょうね。
17時間前
今さらだけどね。
昭和の時代も実はそうだった。
社長・役員まで上り詰める人は別格として、それ以外で社内に止まり続けようとしたら、その道のスペシャリストとして残るのは当然の選択だった。
もちろん、それは楽な話じゃなく、技術は新しくなっていくし、若い人は次から次へと来るし、競合他社もいる。
その中で生き延びるという選択肢は昔から合ったはずなのに、何故か日本人・日本社会はその道に進もうとも、進めさせようともしなかった。
で、何も出来ない、コストの掛かる伝言ゲーム係の中間管理職ばかりが増えていき・・・。
何でだったんでしょうね。
名無しさん
22時間前
早期退職やると転職先を早期に見つけられる優秀な人からいなくなっちゃって、組織がガタガタになることがしばしばありますな。
22時間前
早期退職やると転職先を早期に見つけられる優秀な人からいなくなっちゃって、組織がガタガタになることがしばしばありますな。
名無しさん
17時間前
かなり真実に近い話だと思います
多くの大手企業も役職定年を設けたり、早期退職制度を設定したりと苦労しています
50代はバブル採用組で本当に能力がないのに給料高いが多いんですよね。しかもベビーブーム前後だったから人数も多い。中には優秀な人ももちろんいるけど、圧倒的に他世代より無能率が高いんです。
PCやスマホについていけてないし、ハラスメントな価値観を変えられない人もいるし。
この世代が70まで、あと20年近くも居座るの?と企業は恐怖だと思いますよ。
もう年功序列も定時昇級もやめてしまった会社は多い。
この記事では古い大手を例に出しているのでそういったことをまだ継続している苦労が記載されていますが、社歴短い会社はもう完全能力評価にシフトしているところも多数。
その波はどんどん広がっていくと思います
50過ぎのおっさんはもう手遅れ。若い方はしっかり能力伸ばすことした方がいいですよ
17時間前
かなり真実に近い話だと思います
多くの大手企業も役職定年を設けたり、早期退職制度を設定したりと苦労しています
50代はバブル採用組で本当に能力がないのに給料高いが多いんですよね。しかもベビーブーム前後だったから人数も多い。中には優秀な人ももちろんいるけど、圧倒的に他世代より無能率が高いんです。
PCやスマホについていけてないし、ハラスメントな価値観を変えられない人もいるし。
この世代が70まで、あと20年近くも居座るの?と企業は恐怖だと思いますよ。
もう年功序列も定時昇級もやめてしまった会社は多い。
この記事では古い大手を例に出しているのでそういったことをまだ継続している苦労が記載されていますが、社歴短い会社はもう完全能力評価にシフトしているところも多数。
その波はどんどん広がっていくと思います
50過ぎのおっさんはもう手遅れ。若い方はしっかり能力伸ばすことした方がいいですよ
名無しさん
17時間前
夏野さんの意見は示唆に富んでいると思う。
40歳ぐらいから課長、部長とマネジメントの真似事のような仕事をして、50歳代後半で役職定年で担当者の仕事をしろって言われても、忘れていることも多いしモティベーションも保ちにくい。
子会社や関係会社の管理職に行かされても、結構冷たくあしらわれてメンタル面で崩れたりする。
報酬体系が管理職にならないと上がらないから、総合職で一定の仕事ができれば管理職になるのが既定路線になっていると、事業が拡大しているならともかく、そうじゃなければ管理職が増えていくのは必然だ。
こんな会社は、人事部長に問題を提起しても何もできなくて、いずれ国際競争力どころか国内の競争力も失って淘汰されていくのだろう。
17時間前
夏野さんの意見は示唆に富んでいると思う。
40歳ぐらいから課長、部長とマネジメントの真似事のような仕事をして、50歳代後半で役職定年で担当者の仕事をしろって言われても、忘れていることも多いしモティベーションも保ちにくい。
子会社や関係会社の管理職に行かされても、結構冷たくあしらわれてメンタル面で崩れたりする。
報酬体系が管理職にならないと上がらないから、総合職で一定の仕事ができれば管理職になるのが既定路線になっていると、事業が拡大しているならともかく、そうじゃなければ管理職が増えていくのは必然だ。
こんな会社は、人事部長に問題を提起しても何もできなくて、いずれ国際競争力どころか国内の競争力も失って淘汰されていくのだろう。
名無しさん
20時間前
記事は分かるんだけど、70歳定年、そしてなぜそうなるのかとなる人生100年時代というのをそれって平均なの?どこまでいつまで保証するの?というのを考えましょうよって感じだし、管理職じゃなくても高給というか2、3人の子どもを育てられる給与体系を考えないと社会制度としては先がないってなりそうだなあ。単純に子どもの数が減っていくし、引きこもる中年も増えていくだろうからね。
20時間前
記事は分かるんだけど、70歳定年、そしてなぜそうなるのかとなる人生100年時代というのをそれって平均なの?どこまでいつまで保証するの?というのを考えましょうよって感じだし、管理職じゃなくても高給というか2、3人の子どもを育てられる給与体系を考えないと社会制度としては先がないってなりそうだなあ。単純に子どもの数が減っていくし、引きこもる中年も増えていくだろうからね。
名無しさん
21時間前
終身雇用の弊害かな、でも成果主義も弊害大きいし、
generalistよりspecialistだね、でもその時代のニーズもあるからよく見極めて進む道を決めるべき! 将来は国や年金、社会保障など今以上にあてに出来なくなるから、
21時間前
終身雇用の弊害かな、でも成果主義も弊害大きいし、
generalistよりspecialistだね、でもその時代のニーズもあるからよく見極めて進む道を決めるべき! 将来は国や年金、社会保障など今以上にあてに出来なくなるから、
名無しさん
17時間前
新卒入社組は、能力もないのに仲のいい上司から管理職に上げられ、中途入社組は??と、何やってんだと疑問に思いつつ、辞めてしまっている。
仲良し仲間から管理職や社長を出す企業は、いつまで経っても利益率も低いし他の社員に負担をかけ続ける。ましてや画期的革命なんて夢のまた夢。
アホな管理職に何言っても自分の立場を守ろうとするだけで無駄なので自分の環境を変えていかないと今後の人生は厳しいよ。
17時間前
新卒入社組は、能力もないのに仲のいい上司から管理職に上げられ、中途入社組は??と、何やってんだと疑問に思いつつ、辞めてしまっている。
仲良し仲間から管理職や社長を出す企業は、いつまで経っても利益率も低いし他の社員に負担をかけ続ける。ましてや画期的革命なんて夢のまた夢。
アホな管理職に何言っても自分の立場を守ろうとするだけで無駄なので自分の環境を変えていかないと今後の人生は厳しいよ。
名無しさん
18時間前
目標管理制度とか働き方改革もそうだけど、表面的にはそれらしい事を言っているんだけど、結局やっている事は今迄の賃金額を何だかんだ理由を付けて下げようという動きだと思う。
管理職の数を減らして専門職の給与が上がるなら適正化だが、前者だけやるのは結局給与の抑制の口実を探しているだけ。
入社当時から昇給抑制を受けて慢性的に所得上昇が抑えられている30代以下から見れば確かにバランスは取れるが、それで浮いた金が自分達に降ってくる訳でもないからモチベーションは下がる一方で、傾いた企業から躊躇なく脱出されるのがオチ。
18時間前
目標管理制度とか働き方改革もそうだけど、表面的にはそれらしい事を言っているんだけど、結局やっている事は今迄の賃金額を何だかんだ理由を付けて下げようという動きだと思う。
管理職の数を減らして専門職の給与が上がるなら適正化だが、前者だけやるのは結局給与の抑制の口実を探しているだけ。
入社当時から昇給抑制を受けて慢性的に所得上昇が抑えられている30代以下から見れば確かにバランスは取れるが、それで浮いた金が自分達に降ってくる訳でもないからモチベーションは下がる一方で、傾いた企業から躊躇なく脱出されるのがオチ。
名無しさん
22時間前
これも働き方改革の弊害だね。
でも、10年後にはAIから仕事を奪われる人が多いだろうから、今のうちに考えておかないといけないね。
22時間前
これも働き方改革の弊害だね。
でも、10年後にはAIから仕事を奪われる人が多いだろうから、今のうちに考えておかないといけないね。
名無しさん
16時間前
最近何回もリストラしてまだわからないの?
希望退職に手をあげる人間って言うのは、自分の置かれている立場や価値を勘違いした一握りのクズ以外には、すでに声が掛かっていて義理で残っていてあげたような優しく優秀な人材か、働かなくてもよい状態になるほど計画性があり、タイミングを見ていた優秀な人材だよ?
希望退職で手を挙げる人がいない時点でもうヤバいのに、そんな状態を作りきった経営や人事がピンポイントで不要な人材を判断できると思っているのが恐ろしい。反省のはの字も省みていない事がよくわかる。この反省は、謝れとかそういうものではなく、自分のこの判断はこうすればよかったという改善の意味を込めた反省。
ゴミを含んだ大量の人間を雇い、多くの優秀な人材を排出するとか、面白い取り組みですね。
ちなみにリストラは声が大きくて、人を傷つける人間が残りやすい方法です。希望退職を募る必要もなくなったら終わりです。
16時間前
最近何回もリストラしてまだわからないの?
希望退職に手をあげる人間って言うのは、自分の置かれている立場や価値を勘違いした一握りのクズ以外には、すでに声が掛かっていて義理で残っていてあげたような優しく優秀な人材か、働かなくてもよい状態になるほど計画性があり、タイミングを見ていた優秀な人材だよ?
希望退職で手を挙げる人がいない時点でもうヤバいのに、そんな状態を作りきった経営や人事がピンポイントで不要な人材を判断できると思っているのが恐ろしい。反省のはの字も省みていない事がよくわかる。この反省は、謝れとかそういうものではなく、自分のこの判断はこうすればよかったという改善の意味を込めた反省。
ゴミを含んだ大量の人間を雇い、多くの優秀な人材を排出するとか、面白い取り組みですね。
ちなみにリストラは声が大きくて、人を傷つける人間が残りやすい方法です。希望退職を募る必要もなくなったら終わりです。
名無しさん
19時間前
>絶対に残さなければいけない人と、できれば手を挙げて欲しい人を事前にリストアップしておいて、面接をする人間が微妙に態度を変え、“はい”というまで何度も実施する。あるいは“セカンドキャリア開発支援センター”みたいな部署を作り、そこに集めて面談や再就職支援のセミナーを受けさせる
あっさり言ってるな。告発しろ
あと20、30代で異動や低賃金で都合よく使いやがって。役職定年させるなら若いうちから給料あげろ
19時間前
>絶対に残さなければいけない人と、できれば手を挙げて欲しい人を事前にリストアップしておいて、面接をする人間が微妙に態度を変え、“はい”というまで何度も実施する。あるいは“セカンドキャリア開発支援センター”みたいな部署を作り、そこに集めて面談や再就職支援のセミナーを受けさせる
あっさり言ってるな。告発しろ
あと20、30代で異動や低賃金で都合よく使いやがって。役職定年させるなら若いうちから給料あげろ
名無しさん
18時間前
うちの会社じゃ、名ばかりになる可能性のある管理職目指すより、ヒラで生きていくことを積極的に選択する若手が増えた。
良いか悪いかは別として、そういう生き方を選ぶ精神的自由度が広がっていると思う。
18時間前
うちの会社じゃ、名ばかりになる可能性のある管理職目指すより、ヒラで生きていくことを積極的に選択する若手が増えた。
良いか悪いかは別として、そういう生き方を選ぶ精神的自由度が広がっていると思う。
名無しさん
20時間前
管理職といっても中身の精査をしていないから、管理職といってもいわゆる専門職とかエキスパート職と呼ばれる人の割合は結構いるかもね。
それらの人たちが、会社内で仕事のプロとか職人と呼ばれるべき人なんだろうけど、実際は年配社員とか同一部署長期在籍社員(牢名主)を処遇するためのポストのことがある(技能職なら長期在籍=経験豊富な良いベテランのことが多いが)。
給料と仕事の権限や専門性を高くする代わりに(優秀なら執行役員クラス、部長クラスの待遇でもいい)契約をシビア(請負契約でもいいし、期間任用でもいい)にするとかが対応策かな……
20時間前
管理職といっても中身の精査をしていないから、管理職といってもいわゆる専門職とかエキスパート職と呼ばれる人の割合は結構いるかもね。
それらの人たちが、会社内で仕事のプロとか職人と呼ばれるべき人なんだろうけど、実際は年配社員とか同一部署長期在籍社員(牢名主)を処遇するためのポストのことがある(技能職なら長期在籍=経験豊富な良いベテランのことが多いが)。
給料と仕事の権限や専門性を高くする代わりに(優秀なら執行役員クラス、部長クラスの待遇でもいい)契約をシビア(請負契約でもいいし、期間任用でもいい)にするとかが対応策かな……
名無しさん
21時間前
役職があったほうが営業とかがしやすいから、管理職でなくプレイヤーでも役職付けてるだけでしょ。本当の管理職なんて中小企業にはいないし、大手にもそんなに多くないでしょ。
21時間前
役職があったほうが営業とかがしやすいから、管理職でなくプレイヤーでも役職付けてるだけでしょ。本当の管理職なんて中小企業にはいないし、大手にもそんなに多くないでしょ。
名無しさん
22時間前
人件費削減の次はAI化、機械化で人がいらなくなるのだろう。ビジョンを持った人材になる必要がある。
22時間前
人件費削減の次はAI化、機械化で人がいらなくなるのだろう。ビジョンを持った人材になる必要がある。
名無しさん
19時間前
管理職が最も多いのは役所、課長の下に課長補佐から始まって、次長だ次席だ部長補佐などなど。特に官公庁の中でも税務署はものすごい、流石に予算獲得に長けている財務省でもピカイチだ!部下がいない管理職に、上下のポストの中間で職掌のない中間管理職、次のポストを求めてあっちこっちに移動することで偉くなっていくものの、最終的には頭打ちで3年も同じポストに。上や下の特急ポストの人がどんどん出世していく。係員が少ないので、休まれると仕事は軒並み渋滞する。
19時間前
管理職が最も多いのは役所、課長の下に課長補佐から始まって、次長だ次席だ部長補佐などなど。特に官公庁の中でも税務署はものすごい、流石に予算獲得に長けている財務省でもピカイチだ!部下がいない管理職に、上下のポストの中間で職掌のない中間管理職、次のポストを求めてあっちこっちに移動することで偉くなっていくものの、最終的には頭打ちで3年も同じポストに。上や下の特急ポストの人がどんどん出世していく。係員が少ないので、休まれると仕事は軒並み渋滞する。
名無しさん
21時間前
おお…、そろそろそういうのも意識していく年代になってきた。いつ声をかけられるか分からない。62歳まではローンもある。子供の養育もある。精一杯利益で貢献して残っていかねば。
21時間前
おお…、そろそろそういうのも意識していく年代になってきた。いつ声をかけられるか分からない。62歳まではローンもある。子供の養育もある。精一杯利益で貢献して残っていかねば。
名無しさん
18時間前
大手企業と言えども業績に関係ない高給取りを70まで雇う体力はないと思います。
再雇用後もフラフラしてるだけなのに現役並みの給料で雇われてる人が多過ぎます!
現場で実作業をやらせて1円でも稼いでもらったほうが会社にとってプラスだと思う。
管理監督者って現場じゃ使い物にならない人も多いけどね!
プロになろうよ!
18時間前
大手企業と言えども業績に関係ない高給取りを70まで雇う体力はないと思います。
再雇用後もフラフラしてるだけなのに現役並みの給料で雇われてる人が多過ぎます!
現場で実作業をやらせて1円でも稼いでもらったほうが会社にとってプラスだと思う。
管理監督者って現場じゃ使い物にならない人も多いけどね!
プロになろうよ!
名無しさん
10時間前
管理職が多いのは残業の問題もある。
今は残業は丸々つけるので、一般職の上の方は管理職より給料がよくなってしまう。一般職の報酬制度は組合があったりすると手がつけにくい面もある。
ここのコメンテーターたちも大企業時代にサービス残業しまくって、猛烈に働いて独立した人たち、その時代とは変わってることも認識してほしい。
10時間前
管理職が多いのは残業の問題もある。
今は残業は丸々つけるので、一般職の上の方は管理職より給料がよくなってしまう。一般職の報酬制度は組合があったりすると手がつけにくい面もある。
ここのコメンテーターたちも大企業時代にサービス残業しまくって、猛烈に働いて独立した人たち、その時代とは変わってることも認識してほしい。
名無しさん
14時間前
大企業に勤めている人あるいは務めていた人は人の立場を考慮できない人が多い。
中小企業などで苦労してきた人は状況を説明すれば理解してくれる傾向が強い。
仕事で接しているとこんな傾向を感じる。
中年に成って一兵卒でやっていける人がどれくらい居るのか疑問に思う。
結局、自分に甘く他人い厳しい傾向は付いて廻りそうな気がするが?
高卒、大卒にかかわらず入社したときから年配の取引先にチヤホヤされて来たものが身についてしまっているんだろうと思う。
14時間前
大企業に勤めている人あるいは務めていた人は人の立場を考慮できない人が多い。
中小企業などで苦労してきた人は状況を説明すれば理解してくれる傾向が強い。
仕事で接しているとこんな傾向を感じる。
中年に成って一兵卒でやっていける人がどれくらい居るのか疑問に思う。
結局、自分に甘く他人い厳しい傾向は付いて廻りそうな気がするが?
高卒、大卒にかかわらず入社したときから年配の取引先にチヤホヤされて来たものが身についてしまっているんだろうと思う。
名無しさん
20時間前
>>従業員3494名のうち管理職が1600名、一般社員と管理職の比率が1対1という恐ろしいことになっている。
恐ろしい数字だな。名だけの管理職で現場仕事もさせられてるのか、現場仕事をしてる人は社員にしないようにしてるのか、知らんけど。
20時間前
>>従業員3494名のうち管理職が1600名、一般社員と管理職の比率が1対1という恐ろしいことになっている。
恐ろしい数字だな。名だけの管理職で現場仕事もさせられてるのか、現場仕事をしてる人は社員にしないようにしてるのか、知らんけど。
名無しさん
8時間前
自分もそうだが、管理職になって専門分野が弱くなる傾向はあると思う。
営業にしても技術者にしても、メンバーや部署の数字の管理ばかりしてると、自分を管理職に押し上げたはずの、肝心の専門性が弱っていく。
経営のプロなんてのが成り立つのは、役員より上だけ。部長以下は専門性を無くしちゃダメだと思う。
8時間前
自分もそうだが、管理職になって専門分野が弱くなる傾向はあると思う。
営業にしても技術者にしても、メンバーや部署の数字の管理ばかりしてると、自分を管理職に押し上げたはずの、肝心の専門性が弱っていく。
経営のプロなんてのが成り立つのは、役員より上だけ。部長以下は専門性を無くしちゃダメだと思う。
名無しさん
6時間前
会社や職場にしがみつく無能高齢社員は沢山いますからね。
終身雇用などやっていられないでしょう。
上場企業の従業員や公務員が身分になっている。
学歴も仕事の能力とは無関係。高偏差値大学卒の人は基本的なことを理解していることとその努力は認められますね。
しかし大学全人入学時代では大学は義務教育の様なもので大卒の価値というものが殆ど無くなったに等しいです。
特に文系は評価されないでしょう。
企業は国の政策と反対方向に向かうでしょう。弱者の事ばかりやっていますからね。国のやることなすこと共産主義政策ばかり。
6時間前
会社や職場にしがみつく無能高齢社員は沢山いますからね。
終身雇用などやっていられないでしょう。
上場企業の従業員や公務員が身分になっている。
学歴も仕事の能力とは無関係。高偏差値大学卒の人は基本的なことを理解していることとその努力は認められますね。
しかし大学全人入学時代では大学は義務教育の様なもので大卒の価値というものが殆ど無くなったに等しいです。
特に文系は評価されないでしょう。
企業は国の政策と反対方向に向かうでしょう。弱者の事ばかりやっていますからね。国のやることなすこと共産主義政策ばかり。
名無しさん
6時間前
日本では専門職で結果を示しても、収入面では反映されないと思う。
収入面で納得いくのはごく一部。
役職つけてとなると、管理というおまけがついてくる。
物わかりがいい面を持った管理職の下につくと、仕事もスムーズに回るがそうでない事の方が多いと思う。困った物だ。
6時間前
日本では専門職で結果を示しても、収入面では反映されないと思う。
収入面で納得いくのはごく一部。
役職つけてとなると、管理というおまけがついてくる。
物わかりがいい面を持った管理職の下につくと、仕事もスムーズに回るがそうでない事の方が多いと思う。困った物だ。
名無しさん
6時間前
同一労働=同一賃金を国が掲げた。
4月から施行。
大企業から対象だから、会社が早期退職者を募るのは必然。
今後正社員給与体制は見直されるのでは?
今までと同じにやっても給与は変わらない。頑張れば稼げる時代なんて昔の話し。
能力がある者しか生き残れない。
益々”差”が広がるのでは?
6時間前
同一労働=同一賃金を国が掲げた。
4月から施行。
大企業から対象だから、会社が早期退職者を募るのは必然。
今後正社員給与体制は見直されるのでは?
今までと同じにやっても給与は変わらない。頑張れば稼げる時代なんて昔の話し。
能力がある者しか生き残れない。
益々”差”が広がるのでは?
名無しさん
18時間前
組織の複雑化による責任回避、責任分散化、簡単な仕事を複雑化して大そうな仕事に見せかけるなど。完全に時代遅れであることは間違いありません。数年前に某大手有名企業の書類に10ヶ所以上判子が並んでいるのを見てたまげました。上には上があると驚いたものです。
18時間前
組織の複雑化による責任回避、責任分散化、簡単な仕事を複雑化して大そうな仕事に見せかけるなど。完全に時代遅れであることは間違いありません。数年前に某大手有名企業の書類に10ヶ所以上判子が並んでいるのを見てたまげました。上には上があると驚いたものです。
名無しさん
13時間前
非上場で社員80人前後抱えていれば、地域中堅企業と言える。
こういう企業にはフラットな組織が望まれるのに、相対的低賃金をカバーするために、役職の乱発をする。
取引先から 課長 部長と言われるから真の実力と勘違いする。
会社が潰れて職安に行き現実を知る事になる。
13時間前
非上場で社員80人前後抱えていれば、地域中堅企業と言える。
こういう企業にはフラットな組織が望まれるのに、相対的低賃金をカバーするために、役職の乱発をする。
取引先から 課長 部長と言われるから真の実力と勘違いする。
会社が潰れて職安に行き現実を知る事になる。
名無しさん
26分前
「プロの仕事を目指せ」は、大昔からいわれてますよ…別な言い方では「手に職をつけたほうがいい」と。
単に、会社にいつづけて、時間内にいわれたことをやり、一定の給料だけをもらっているような社員は不要になってくるのです。
わかりきっています。
ただ、日本は構造上、そのような「歯車」社員が必要だったので、「いわれたことをやる」ということが尊重されてきたのです。
しかし、昨今、そんな社員が「お荷物」に…。
とはいえ、40代、50代の社員の中にどれだけ「プロの仕事」ができる社員がいるのか…おおくは、「歯車」ですよ。
「歯車」は、会社にしがみつかないと、生きていけませんよ。
26分前
「プロの仕事を目指せ」は、大昔からいわれてますよ…別な言い方では「手に職をつけたほうがいい」と。
単に、会社にいつづけて、時間内にいわれたことをやり、一定の給料だけをもらっているような社員は不要になってくるのです。
わかりきっています。
ただ、日本は構造上、そのような「歯車」社員が必要だったので、「いわれたことをやる」ということが尊重されてきたのです。
しかし、昨今、そんな社員が「お荷物」に…。
とはいえ、40代、50代の社員の中にどれだけ「プロの仕事」ができる社員がいるのか…おおくは、「歯車」ですよ。
「歯車」は、会社にしがみつかないと、生きていけませんよ。
名無しさん
4時間前
結局は後回しにして2000年代にリストラできなかったのが
今になって管理職だらけになってから慌てているだけのような感じ
その時にリストラをして新規採用を増やしてたら氷河期世代もある程度救われたかもしれないし
また40代前半はその時に採用を抑えられた氷河期世代でもあるわけで
4時間前
結局は後回しにして2000年代にリストラできなかったのが
今になって管理職だらけになってから慌てているだけのような感じ
その時にリストラをして新規採用を増やしてたら氷河期世代もある程度救われたかもしれないし
また40代前半はその時に採用を抑えられた氷河期世代でもあるわけで
名無しさん
15時間前
以前は同じ仕事をするのに上司1:部下2でやっていたものが、
上司1:部下1でできるようになったという意味でもある。
次の10年で上司1:部下0でできるようになるかもしれない。
徐々に労働力としての人の淘汰は進んでいるということなんだろうね。
15時間前
以前は同じ仕事をするのに上司1:部下2でやっていたものが、
上司1:部下1でできるようになったという意味でもある。
次の10年で上司1:部下0でできるようになるかもしれない。
徐々に労働力としての人の淘汰は進んでいるということなんだろうね。
名無しさん
19時間前
全くその通り。いい記事。
何が良くて管理職なんかになるのかさっぱりわからない。
給料も大して変わらないか、むしろ現場の方がいいし、責任ばかりおっかぶされて。仕事も現場の方が楽しいし。管理職の打診が何度かあったが断って現場やってます。
同期で管理職になったのも大勢いるが、みんなストレスなんだかブクブク太って、難しい顔して口を開けば「血圧が…」とか「血糖値が…」とか言って、全然楽しそうじゃない。
まあ、威張りたいヤツは管理職になって下さい。
そういうヤツは現場にはいらないから(笑)
19時間前
全くその通り。いい記事。
何が良くて管理職なんかになるのかさっぱりわからない。
給料も大して変わらないか、むしろ現場の方がいいし、責任ばかりおっかぶされて。仕事も現場の方が楽しいし。管理職の打診が何度かあったが断って現場やってます。
同期で管理職になったのも大勢いるが、みんなストレスなんだかブクブク太って、難しい顔して口を開けば「血圧が…」とか「血糖値が…」とか言って、全然楽しそうじゃない。
まあ、威張りたいヤツは管理職になって下さい。
そういうヤツは現場にはいらないから(笑)
名無しさん
16時間前
FA屋では課長が現場で作業しているのも珍しくない。
と言うか、多寡が職人を組合員から外す為に課長に祭り上げている会社の対応がなんかおかしい。部下がいても一人ぐらいなんだから課長部長のインフレーションだ。
16時間前
FA屋では課長が現場で作業しているのも珍しくない。
と言うか、多寡が職人を組合員から外す為に課長に祭り上げている会社の対応がなんかおかしい。部下がいても一人ぐらいなんだから課長部長のインフレーションだ。
名無しさん
18時間前
実際の話マネージメントに全く向いてない人材が管理職についたらろくな結果を生まない
その人の下についた社員はより不幸になって行くしね
18時間前
実際の話マネージメントに全く向いてない人材が管理職についたらろくな結果を生まない
その人の下についた社員はより不幸になって行くしね
名無しさん
7時間前
管理職にならないと給与水準が保てないのが日本社会だったんよ。管理職手当という名目にして水準を合わせていた。
しかしその管理職もいまや風前の灯になるんだな。
45すぎてリストラされたんじゃ、今まで努力してきた人は報われない。
7時間前
管理職にならないと給与水準が保てないのが日本社会だったんよ。管理職手当という名目にして水準を合わせていた。
しかしその管理職もいまや風前の灯になるんだな。
45すぎてリストラされたんじゃ、今まで努力してきた人は報われない。
名無しさん
19時間前
会社に本当に必要とされる人間になれば仕事は楽しい。
お金も稼げてやりがいもある人って
働いてる人の全体の2割位だと思う。
19時間前
会社に本当に必要とされる人間になれば仕事は楽しい。
お金も稼げてやりがいもある人って
働いてる人の全体の2割位だと思う。
名無しさん
6時間前
管理職が多い理由には、残業対策が1つある。
管理職にすれば数千円の管理職手当を支給するだけで、数万~10数万円の残業代を回避できるから。
6時間前
管理職が多い理由には、残業対策が1つある。
管理職にすれば数千円の管理職手当を支給するだけで、数万~10数万円の残業代を回避できるから。
名無しさん
6時間前
早期退職者制度を行う1番の理由は
現CEOの実績作りだよ建前を振りかざし主張するが
本当の理由は激減経営トップの実績作り
見せかけの数字を築き上げること
6時間前
早期退職者制度を行う1番の理由は
現CEOの実績作りだよ建前を振りかざし主張するが
本当の理由は激減経営トップの実績作り
見せかけの数字を築き上げること
名無しさん
21時間前
管理能力もなく権限も持たされてない管理職でしょ
使い勝手のいい存在として時代と会社に作られたとはいえ役に立たんもんなぁ
21時間前
管理能力もなく権限も持たされてない管理職でしょ
使い勝手のいい存在として時代と会社に作られたとはいえ役に立たんもんなぁ
名無しさん
21時間前
ただ肩書きだけつけて、役職定年
無駄だと思います。
一般社員の方が時間外もだせるし
変な肩書きは不用
21時間前
ただ肩書きだけつけて、役職定年
無駄だと思います。
一般社員の方が時間外もだせるし
変な肩書きは不用
名無しさん
1時間前
部課長など管理職は外へ出たらほぼ採用価値はない。プレイングで腕を維持するかキャリアチェンジで60以降の展望を担保するべき。老後資金に余裕がある人は別だけど。
1時間前
部課長など管理職は外へ出たらほぼ採用価値はない。プレイングで腕を維持するかキャリアチェンジで60以降の展望を担保するべき。老後資金に余裕がある人は別だけど。
名無しさん
1時間前
郵便局も管理者多いですよ。だから人件費も高く、そのコストカットのしわ寄せは、マンパワーが絶対必要な現場です。最近、郵便の不着や遅延が多くありませんか?理由はその日に到着した郵便が、その日に配ることが出来なくなってきているからです。これは全国で起こっています。
1時間前
郵便局も管理者多いですよ。だから人件費も高く、そのコストカットのしわ寄せは、マンパワーが絶対必要な現場です。最近、郵便の不着や遅延が多くありませんか?理由はその日に到着した郵便が、その日に配ることが出来なくなってきているからです。これは全国で起こっています。
名無しさん
12時間前
ちゃんと働く人が評価されるのは良いことです。働かない人が、リスクも取らずに給料貰えるのは間違っています。
単純な話です。
12時間前
ちゃんと働く人が評価されるのは良いことです。働かない人が、リスクも取らずに給料貰えるのは間違っています。
単純な話です。
名無しさん
4時間前
最近の50代の求人は管理職を求めているのか一般社員を求めているのか分からなくなる。うちの会社は管理職を募集しているが、働き場は技術スタッフだがね。
4時間前
最近の50代の求人は管理職を求めているのか一般社員を求めているのか分からなくなる。うちの会社は管理職を募集しているが、働き場は技術スタッフだがね。
名無しさん
1時間前
年齢的に管理職になれというプレッシャーかけられてるけど、ヒラよりさらに会社に縛り付けられる足かせにしか思えなくてのらりくらり逃げている。こんな記事でるような時代ならさらになりたくないわ。結局なったって切られる候補にあがるだけでしょ。
私は仕事をしたいのであって、組織に従属したいわけじゃないし。
1時間前
年齢的に管理職になれというプレッシャーかけられてるけど、ヒラよりさらに会社に縛り付けられる足かせにしか思えなくてのらりくらり逃げている。こんな記事でるような時代ならさらになりたくないわ。結局なったって切られる候補にあがるだけでしょ。
私は仕事をしたいのであって、組織に従属したいわけじゃないし。
名無しさん
2時間前
確かに管理職多いと思う。管理職が多い分縦割りセクションで決裁に承認に時間かかる。
弊社のことですが。
2時間前
確かに管理職多いと思う。管理職が多い分縦割りセクションで決裁に承認に時間かかる。
弊社のことですが。
名無しさん
20時間前
今まだ儲かっているこういった大手企業が、早期退職を募集してる現状を見ると、日本の先行きが決して明るくなく、不安を感じる。
20時間前
今まだ儲かっているこういった大手企業が、早期退職を募集してる現状を見ると、日本の先行きが決して明るくなく、不安を感じる。
名無しさん
18時間前
希望者の安楽死を合法化すればいいんじゃないか。雇用に手をつけるのは云々の段階はとっくにすぎてると思う。結局、年金の財源の話だと感じたんだけど違うの?
18時間前
希望者の安楽死を合法化すればいいんじゃないか。雇用に手をつけるのは云々の段階はとっくにすぎてると思う。結局、年金の財源の話だと感じたんだけど違うの?
名無しさん
22時間前
>これからはプライドを捨てて“仕事のプロ”を目指せ
社員よりも「実務のプロ」なのに低報酬なのが現実。
22時間前
>これからはプライドを捨てて“仕事のプロ”を目指せ
社員よりも「実務のプロ」なのに低報酬なのが現実。
名無しさん
22時間前
この問題に対して政府の意向と反している
政府は直ちに動いて欲しい
年金や定年問題
22時間前
この問題に対して政府の意向と反している
政府は直ちに動いて欲しい
年金や定年問題
名無しさん
20時間前
それよりは若い職員を雇いたいのでしょうね。使えない管理者少なくないです。でも、将来が明るくない会社は勤めたくないです。
20時間前
それよりは若い職員を雇いたいのでしょうね。使えない管理者少なくないです。でも、将来が明るくない会社は勤めたくないです。
名無しさん
4時間前
きれいごとですね。
実際に転職は所得が落ちるのが当たり前。
一部の優秀な人を中心に物事を図ってはいけないと思う。
4時間前
きれいごとですね。
実際に転職は所得が落ちるのが当たり前。
一部の優秀な人を中心に物事を図ってはいけないと思う。
名無しさん
18時間前
バブル時代に大量採用して訳の分かんない役職
がたくさん作られたからね
今のような状態はなるべくしてなってるよね
18時間前
バブル時代に大量採用して訳の分かんない役職
がたくさん作られたからね
今のような状態はなるべくしてなってるよね
名無しさん
21時間前
日本の経済が危ないとか15年前に電車の中の吊り広告で中年は大変だなー!とか笑って通学してたけど、もう笑えない。。。高齢化とAIか…。
若い子は海外で働きたいって言うし…。どうなるんだろ?
21時間前
日本の経済が危ないとか15年前に電車の中の吊り広告で中年は大変だなー!とか笑って通学してたけど、もう笑えない。。。高齢化とAIか…。
若い子は海外で働きたいって言うし…。どうなるんだろ?
名無しさん
19時間前
失業率は低くても、いったん辞めたらこれまでと同等もしくはそれ以上の賃金の仕事を得るのはほぼ無理と考えた方がいい。
19時間前
失業率は低くても、いったん辞めたらこれまでと同等もしくはそれ以上の賃金の仕事を得るのはほぼ無理と考えた方がいい。
名無しさん
19時間前
横並び主義なんで、出る釘は打たれるんです。
企業は組織で動いていますからね。
言うは易く行うは難しって事です。
19時間前
横並び主義なんで、出る釘は打たれるんです。
企業は組織で動いていますからね。
言うは易く行うは難しって事です。
名無しさん
18時間前
頭悪いからよく理解出来ないけど、自分の本心、本能に従って生きれば良いだけじゃないの!?
金か、地位か、名誉か、やりがいか…
腐ってもそれを選べる土壌はある、日本は。
18時間前
頭悪いからよく理解出来ないけど、自分の本心、本能に従って生きれば良いだけじゃないの!?
金か、地位か、名誉か、やりがいか…
腐ってもそれを選べる土壌はある、日本は。
名無しさん
6時間前
自分の仕事をとことん突き詰めたい人は独立へ
滅私の心で人をたくさん育てたい人は上級管理職へ
何もせず給料をもらいたい人は、別室へどうぞ
6時間前
自分の仕事をとことん突き詰めたい人は独立へ
滅私の心で人をたくさん育てたい人は上級管理職へ
何もせず給料をもらいたい人は、別室へどうぞ
名無しさん
4時間前
これからは40代までがノータイトルなプレーヤー、50代でやっと課長級位な時代になっていくのかな。70まで働くって長いな。。。
4時間前
これからは40代までがノータイトルなプレーヤー、50代でやっと課長級位な時代になっていくのかな。70まで働くって長いな。。。
名無しさん
18時間前
部下があんまいなくていても雑用係相当で自分がプレーヤーな課長とかいっぱいいるからね
実質は高度専門職みたい運用されてることもあるよ
18時間前
部下があんまいなくていても雑用係相当で自分がプレーヤーな課長とかいっぱいいるからね
実質は高度専門職みたい運用されてることもあるよ
名無しさん
6時間前
解雇制約という利権と
年功序列のセットによる企業負担の結果。
6時間前
解雇制約という利権と
年功序列のセットによる企業負担の結果。
名無しさん
7時間前
管理職が多い理由は、残業代を払いたくないからでしょ。
うちの会社も約半数が管理職です。
7時間前
管理職が多い理由は、残業代を払いたくないからでしょ。
うちの会社も約半数が管理職です。
名無しさん
17時間前
ほんとにね
くだらないよ
コツコツとやったところで報われないならやる気もなくす
ただね、出世しなくても腐らず真面目にやって縁の下の力持ちになれたら勝ち残れると信じたいね
17時間前
ほんとにね
くだらないよ
コツコツとやったところで報われないならやる気もなくす
ただね、出世しなくても腐らず真面目にやって縁の下の力持ちになれたら勝ち残れると信じたいね
名無しさん
9時間前
業務の管理人と人の管理人をまず分けないとね。両方出来る人ばかりではない。
9時間前
業務の管理人と人の管理人をまず分けないとね。両方出来る人ばかりではない。
名無しさん
15時間前
北米系の外資系だと出世しても上級管理職にはなれないので、いい仕組みだと思います。
15時間前
北米系の外資系だと出世しても上級管理職にはなれないので、いい仕組みだと思います。
名無しさん
20時間前
部長になったら楽できると思ってたのに、じゃじゃ馬部下のせいで鬱になり降格になった
それっきりまるで意欲が上がらない
不透明な将来が怖い
20時間前
部長になったら楽できると思ってたのに、じゃじゃ馬部下のせいで鬱になり降格になった
それっきりまるで意欲が上がらない
不透明な将来が怖い
名無しさん
23時間前
ひどい話だね。若く安いうちに働かせるだけ働かせて歳を取って給料が上がったら後進に道を譲れとはね。そしてまた会社の利益が先送りされて回らなくなる。亡国の兆しだね。
23時間前
ひどい話だね。若く安いうちに働かせるだけ働かせて歳を取って給料が上がったら後進に道を譲れとはね。そしてまた会社の利益が先送りされて回らなくなる。亡国の兆しだね。
名無しさん
19時間前
物事の仕組みもよく知らないくせに部下に威勢よく勝手な要求、指示を出して、更にその上司が「あいつはリーダーの資質がある」と喜んでるアホな組織も実際にある
19時間前
物事の仕組みもよく知らないくせに部下に威勢よく勝手な要求、指示を出して、更にその上司が「あいつはリーダーの資質がある」と喜んでるアホな組織も実際にある
名無しさん
15時間前
小泉と竹中で派遣を壊して、
実力主義という嘘名目のもとで、給与圧縮
それらのしわ寄せは、45以下の世代。
それより上は高止まりの給与で仕事はバリバリしていない・・・
年次が古いだけで管理のできない管理職ばかり・・・
業績なんて良くなるわけがない。
15時間前
小泉と竹中で派遣を壊して、
実力主義という嘘名目のもとで、給与圧縮
それらのしわ寄せは、45以下の世代。
それより上は高止まりの給与で仕事はバリバリしていない・・・
年次が古いだけで管理のできない管理職ばかり・・・
業績なんて良くなるわけがない。
名無しさん
20時間前
国が偽装請負に対する厳しい法律を作ったから派遣やら準委任契約の協力会社と仕事をする際に管理者経由でやりとりする義務が発生してので大手ほど管理者だらけになるのは仕方ない。
それに管理者は残業代なしで働かせ放題だからね〜(大概は裁量がないから違法)
まぁ、退職金の金額次第で辞めるかもな。
20時間前
国が偽装請負に対する厳しい法律を作ったから派遣やら準委任契約の協力会社と仕事をする際に管理者経由でやりとりする義務が発生してので大手ほど管理者だらけになるのは仕方ない。
それに管理者は残業代なしで働かせ放題だからね〜(大概は裁量がないから違法)
まぁ、退職金の金額次第で辞めるかもな。
名無しさん
5時間前
そもそも、役に立たなくなったものがみなし管理職の肩書きを背負う、やってる仕事はほぼ同じ。
大抵の管理職はリストラ要員ととらえてよろしい。てか、話してて無能か低能がわかるだろうし、実績もない。
大体がそんなシステムを放置してる経営陣が無能を代表している。
それこそ、懲戒処分だわ。
5時間前
そもそも、役に立たなくなったものがみなし管理職の肩書きを背負う、やってる仕事はほぼ同じ。
大抵の管理職はリストラ要員ととらえてよろしい。てか、話してて無能か低能がわかるだろうし、実績もない。
大体がそんなシステムを放置してる経営陣が無能を代表している。
それこそ、懲戒処分だわ。
名無しさん
22時間前
40過ぎまで正社員で働けてリストラされるのなら不幸ではない。
バブル団塊世代は文句を言うべきではない。
氷河期を始め若い世代は最初から最後まで非正規社員が多数。
45以上の正社員など全員非正規にしていいはず。
22時間前
40過ぎまで正社員で働けてリストラされるのなら不幸ではない。
バブル団塊世代は文句を言うべきではない。
氷河期を始め若い世代は最初から最後まで非正規社員が多数。
45以上の正社員など全員非正規にしていいはず。
名無しさん
20時間前
40過ぎたら仕事できないから管理職になる。
プロ野球選手見てみろよ。どんな一流でも40過ぎたら第一線では通用しない。
会社が成長しないと管理職のポストも増えない。年寄りは消えろよ。
20時間前
40過ぎたら仕事できないから管理職になる。
プロ野球選手見てみろよ。どんな一流でも40過ぎたら第一線では通用しない。
会社が成長しないと管理職のポストも増えない。年寄りは消えろよ。
名無しさん
4分前
私の勝手な意見ですが、管理職者は会社に利益をもたらしてますか?会社の商品を売買して自分の年収分稼ぎ出してますか?今まで築いてきた技術人知人脈を駆使し部下に伝承したり、それを商いや会社に利益をもたらしてるか?多分90%の管理職は穴の開いてる燃料タンクだよな?私はバブル入社だが給料安くてもまだ現場職。スペシャリストとして働いてる。体壊さないように生きてくだけさ。
4分前
私の勝手な意見ですが、管理職者は会社に利益をもたらしてますか?会社の商品を売買して自分の年収分稼ぎ出してますか?今まで築いてきた技術人知人脈を駆使し部下に伝承したり、それを商いや会社に利益をもたらしてるか?多分90%の管理職は穴の開いてる燃料タンクだよな?私はバブル入社だが給料安くてもまだ現場職。スペシャリストとして働いてる。体壊さないように生きてくだけさ。
名無しさん
19時間前
いかにもコンサル会社がもっともらしく言う事だね。
バカな経営者は、すぐ騙される。
確かに社内営業で使えない管理職に就いた人もいるでしょう。
しかし、知識や経験の浅い若者だけで組織編成すればクオリティが落ち、サービスや製品開発、問題解決がおろそかになる。
時間やコストに体力があれば持ちこたえるかも知れないが、中小企業は高いコンサル代にみあわない。
コンサルは、理屈だけではたから口出すが、経営責任経験は無いからね!
19時間前
いかにもコンサル会社がもっともらしく言う事だね。
バカな経営者は、すぐ騙される。
確かに社内営業で使えない管理職に就いた人もいるでしょう。
しかし、知識や経験の浅い若者だけで組織編成すればクオリティが落ち、サービスや製品開発、問題解決がおろそかになる。
時間やコストに体力があれば持ちこたえるかも知れないが、中小企業は高いコンサル代にみあわない。
コンサルは、理屈だけではたから口出すが、経営責任経験は無いからね!
名無しさん
4時間前
こんな提灯記事真に受ける必要はない
今ある環境で頑張るだけで必要とされる
頑張らないアホが多くて、そういうアホほど自覚がなくて
放り出されてブチブチ文句言うだけ
そんなやつが意識変えて”仕事のプロ”なんて無理
無駄無駄無駄
4時間前
こんな提灯記事真に受ける必要はない
今ある環境で頑張るだけで必要とされる
頑張らないアホが多くて、そういうアホほど自覚がなくて
放り出されてブチブチ文句言うだけ
そんなやつが意識変えて”仕事のプロ”なんて無理
無駄無駄無駄
小学生の娘と息子が英語教材でお話ししてます! |
「ニュース」カテゴリーの関連記事