私大ほぼ半数が定員割れ、経営難の恐れも…
私立大学の今春の入学定員充足率が全体で初めて100%を下回ったことが28日、日本私立学校振興・共済事業団の調査でわかった。
定員割れとなった大学の割合は、ほぼ半数となった。18歳人口の減少が主な原因とみられ、今後、大学経営はさらに厳しさを増すとみられる。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/571e2b2b3a0365848d77ba6d200227433c7d52b3
名無しさん
1時間前
馬鹿みたいに補助金をばら撒いてFラン大学ばかり増えている。専門学校のような学力レベルの大学が増えすぎなんだよね。
大学出の母親が増えて女子の進学率も上がってるけど受験生が減り留学生の獲得もコロナで難しくなってる。
勉強はいつでもできるものなのだから第二新卒を受け入れる企業のような大学があっても良いだろうし、定年後のシニアをもっと受け入れても良いだろう。大学を10代後半から20代前半だけに使うのはもったいない。
返信117
1時間前
馬鹿みたいに補助金をばら撒いてFラン大学ばかり増えている。専門学校のような学力レベルの大学が増えすぎなんだよね。
大学出の母親が増えて女子の進学率も上がってるけど受験生が減り留学生の獲得もコロナで難しくなってる。
勉強はいつでもできるものなのだから第二新卒を受け入れる企業のような大学があっても良いだろうし、定年後のシニアをもっと受け入れても良いだろう。大学を10代後半から20代前半だけに使うのはもったいない。
返信117
名無しさん
1時間前
受験生はこれからも減って行くのに大学の数が増えているんじゃ厳しいですよね。全入の時代になるんでしょうか。大学の価値が大幅に低くなりますね。
返信33
1時間前
受験生はこれからも減って行くのに大学の数が増えているんじゃ厳しいですよね。全入の時代になるんでしょうか。大学の価値が大幅に低くなりますね。
返信33
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
名無しさん
1時間前
中国や東南アジアからの、出稼ぎ目的の留学生の助成金で生きながらえてるような大学は不要。
そんな金使うなら、IT技術者不足なんだから養成大学への助成金にすべき。
国際貢献にもならないような留学生を支援するより、非正規雇用の若年層を再チャレンジさせるべく、そんな大学でIT技術を学ばせる返済不要の奨学金に回すべき。
返信16
1時間前
中国や東南アジアからの、出稼ぎ目的の留学生の助成金で生きながらえてるような大学は不要。
そんな金使うなら、IT技術者不足なんだから養成大学への助成金にすべき。
国際貢献にもならないような留学生を支援するより、非正規雇用の若年層を再チャレンジさせるべく、そんな大学でIT技術を学ばせる返済不要の奨学金に回すべき。
返信16
名無しさん
1時間前
つくりすぎですよ。国が強行して廃校にできるのは国公立大学なんだろうけど,国民の教育のために,残してほしい。留学生でもっているような私立大学は順次廃校にしても良いのかと思う。全大学に向けて,在校生が退学&行方不明になったら,ひとりあたりいくらって助成金を減額していったらそのうち採算あわなくなるんじゃない?
返信16
1時間前
つくりすぎですよ。国が強行して廃校にできるのは国公立大学なんだろうけど,国民の教育のために,残してほしい。留学生でもっているような私立大学は順次廃校にしても良いのかと思う。全大学に向けて,在校生が退学&行方不明になったら,ひとりあたりいくらって助成金を減額していったらそのうち採算あわなくなるんじゃない?
返信16
名無しさん
1時間前
勉強もしない大学は必要ない!!
だいだい、大学が多すぎる!適切な大学教育がなされているかも疑問だ!
退学者が多い大学は教育レベルの内容を検証する必要がある!
昔のように大学出では世間一般は誰も評価しない時代がきた!もっと大学の教育レベルや教育能力・教員レベルを適格に評価できる基準が必要だ!!
返信13
1時間前
勉強もしない大学は必要ない!!
だいだい、大学が多すぎる!適切な大学教育がなされているかも疑問だ!
退学者が多い大学は教育レベルの内容を検証する必要がある!
昔のように大学出では世間一般は誰も評価しない時代がきた!もっと大学の教育レベルや教育能力・教員レベルを適格に評価できる基準が必要だ!!
返信13
名無しさん
56分前
少子化と大学数の増加…Fラン大学は閉鎖合併が必要です。
私学の助成金は税金の無駄遣い。学生が集まらないなら株式会社お店と一緒で倒産閉店です。
医療費福祉他にお金使おう
返信6
56分前
少子化と大学数の増加…Fラン大学は閉鎖合併が必要です。
私学の助成金は税金の無駄遣い。学生が集まらないなら株式会社お店と一緒で倒産閉店です。
医療費福祉他にお金使おう
返信6
名無しさん
1時間前
少なくとも不正目的留学生の隠れ蓑的な私立大学は誰の為にもならないのでは?
技術や資格取得目的の大学は必要ですが、ある程度の見直しは必要だと思います。
返信3
1時間前
少なくとも不正目的留学生の隠れ蓑的な私立大学は誰の為にもならないのでは?
技術や資格取得目的の大学は必要ですが、ある程度の見直しは必要だと思います。
返信3
名無しさん
1時間前
>定員割れとなった大学の割合は、ほぼ半数となった。
時間がかかる倒産を待つのではなく、文科省が積極的に統廃合を進めてほしい。
節約できた私学助成金は、スカラーシップ制度等を設けて、本当に必要な人材育成のために使ってほしい。
返信4
1時間前
>定員割れとなった大学の割合は、ほぼ半数となった。
時間がかかる倒産を待つのではなく、文科省が積極的に統廃合を進めてほしい。
節約できた私学助成金は、スカラーシップ制度等を設けて、本当に必要な人材育成のために使ってほしい。
返信4
名無しさん
37分前
子育てが一段落すると、もう一度学び直したくなる。例えば資格取得とか。
学生の時はまったく興味なかった分野を、勉強してみたくなったり。
ただ子供の学費にお金がかかるので、自分の学びにはなかなか費やせない。
公開講座とか、社会人入試とか、大学も一般に広く開放してくれるようになったが、もっともっと分野や入試、学費のパターンが広がればいいと思う。
返信7
37分前
子育てが一段落すると、もう一度学び直したくなる。例えば資格取得とか。
学生の時はまったく興味なかった分野を、勉強してみたくなったり。
ただ子供の学費にお金がかかるので、自分の学びにはなかなか費やせない。
公開講座とか、社会人入試とか、大学も一般に広く開放してくれるようになったが、もっともっと分野や入試、学費のパターンが広がればいいと思う。
返信7
名無しさん
1時間前
必要のない大学や行く必要のない学生が多過ぎるのです。レベルの低い大学は潰して、残った大学の助成金を増やせば良い。
返信5
1時間前
必要のない大学や行く必要のない学生が多過ぎるのです。レベルの低い大学は潰して、残った大学の助成金を増やせば良い。
返信5
名無しさん
51分前
少ない学生数でも、経営を成り立たせるために、
単価を上げているような気がする。
少し前と比べても、大学の学費の上がり方が凄い。
理系なんて、普通の家庭じゃ払えないレベル。
奨学金どうこう言う以前に、
そもそも、ほんとにそんなに費用がかかるのかが怪しい。
返信3
51分前
少ない学生数でも、経営を成り立たせるために、
単価を上げているような気がする。
少し前と比べても、大学の学費の上がり方が凄い。
理系なんて、普通の家庭じゃ払えないレベル。
奨学金どうこう言う以前に、
そもそも、ほんとにそんなに費用がかかるのかが怪しい。
返信3
名無しさん
47分前
もう10年以上も前から「少子化なのでこれ以上、大学を増やす必要はない」と叫ばれてきたのに、性懲りもなく開学しては「地方の名士」になりたがる教育屋さんの多いこと多いこと…。
内容は無いが名声だけは欲しがって、あなたたち、それでも本当に教育者か?!
返信1
47分前
もう10年以上も前から「少子化なのでこれ以上、大学を増やす必要はない」と叫ばれてきたのに、性懲りもなく開学しては「地方の名士」になりたがる教育屋さんの多いこと多いこと…。
内容は無いが名声だけは欲しがって、あなたたち、それでも本当に教育者か?!
返信1
名無しさん
52分前
奨学金という名の学生ローンを組みつつ、いわゆるFラン大学に行くことだけはやめた方が良い
雇う側も新卒に拘らない動きもあるし、なにより初職が非正規とかだったら身動きが取れなくなる
返信3
52分前
奨学金という名の学生ローンを組みつつ、いわゆるFラン大学に行くことだけはやめた方が良い
雇う側も新卒に拘らない動きもあるし、なにより初職が非正規とかだったら身動きが取れなくなる
返信3
名無しさん
1時間前
大学より高齢者施設が必要な世の中で、同じ法人が高齢者施設でも作ったら、大学職員は高齢者施設へ配置転換で働くような世の中だと思います。
返信4
1時間前
大学より高齢者施設が必要な世の中で、同じ法人が高齢者施設でも作ったら、大学職員は高齢者施設へ配置転換で働くような世の中だと思います。
返信4
名無しさん
51分前
地方の学生にとって「学費や下宿代が高い割に、オンライン授業で、サークル活動も制限され、友人も見つけにくく、地元への就職も面倒な」都会の私大に進む意味が薄くなりました。
「学費も下宿代がかからず、授業もサークル活動も普通に行え、そもそも友人が多く、地元への就職に強い」地元国公立大への志向が高まったことでしょう。
少子化も益々進みます。
Fラン私大、閉校(倒産)が続くのではないでしょうか。
返信4
51分前
地方の学生にとって「学費や下宿代が高い割に、オンライン授業で、サークル活動も制限され、友人も見つけにくく、地元への就職も面倒な」都会の私大に進む意味が薄くなりました。
「学費も下宿代がかからず、授業もサークル活動も普通に行え、そもそも友人が多く、地元への就職に強い」地元国公立大への志向が高まったことでしょう。
少子化も益々進みます。
Fラン私大、閉校(倒産)が続くのではないでしょうか。
返信4
名無しさん
35分前
わけの分からないレベルの低い大学が多いと思う。そういう大学は潰れて然り。その分のお金を給付型奨学金にまわし、より広く学生たちが利用できるようにすべき。
世帯年収600万は課税世帯のため給付型奨学金の対象ではありませんが家族で大学生が一人出ると一気に生活保護世帯と同じお金でやりくりしないといけなくなるそうです。これが二人、三人となればもうやっていけません。
返信1
35分前
わけの分からないレベルの低い大学が多いと思う。そういう大学は潰れて然り。その分のお金を給付型奨学金にまわし、より広く学生たちが利用できるようにすべき。
世帯年収600万は課税世帯のため給付型奨学金の対象ではありませんが家族で大学生が一人出ると一気に生活保護世帯と同じお金でやりくりしないといけなくなるそうです。これが二人、三人となればもうやっていけません。
返信1
名無しさん
44分前
得られるものが大卒という学歴のみの大学は淘汰されるべきでしょ
これを機に大学の在り方を見直すべき、受験で苦労した後は大学入ったら遊べるみたいな風潮の是正も併せてやるべし
返信3
44分前
得られるものが大卒という学歴のみの大学は淘汰されるべきでしょ
これを機に大学の在り方を見直すべき、受験で苦労した後は大学入ったら遊べるみたいな風潮の是正も併せてやるべし
返信3
名無しさん
37分前
出生率減少方向にあるとわかっているのに議員や官僚が私欲に基づく実績作りのために必要性の検討をろくにせず認可してるからだよ。
大卒有利という企業の姿勢も問題。Fランでなんてほとんどが高卒より使えない。
返信1
37分前
出生率減少方向にあるとわかっているのに議員や官僚が私欲に基づく実績作りのために必要性の検討をろくにせず認可してるからだよ。
大卒有利という企業の姿勢も問題。Fランでなんてほとんどが高卒より使えない。
返信1
名無しさん
38分前
低レベルな大学は全部潰して、旧帝や有名私大に予算を集中させろよ。
機会が平等であれば、結果は不平等で良い。
世の中を動かしたり、変革したり、偉大な発明をするのは一握りのエリートだ。
綺麗事など止めろ。
世界に太刀打ち出来なくなるぞ。
返信2
38分前
低レベルな大学は全部潰して、旧帝や有名私大に予算を集中させろよ。
機会が平等であれば、結果は不平等で良い。
世の中を動かしたり、変革したり、偉大な発明をするのは一握りのエリートだ。
綺麗事など止めろ。
世界に太刀打ち出来なくなるぞ。
返信2
名無しさん
55分前
これは良いことでしょう。
大学なんてみんなが行くものじゃない。
全体の20%程度でいい。大学院は1%でいい。
返信1
55分前
これは良いことでしょう。
大学なんてみんなが行くものじゃない。
全体の20%程度でいい。大学院は1%でいい。
返信1
名無しさん
34分前
しかたないでしょう。他の人もおっしゃっていますが、大学生なんだかただのバイトなのかわからないような学生しか集まらない大学は大学ではない。それを補填するためにこれまたバイトしかしない外国人を入れても更に大学ではない。そうでなくても大卒の意味が薄れていく中で、高校の内容もできないような人に大学の卒業証書を渡すのは間違っている。
返信0
34分前
しかたないでしょう。他の人もおっしゃっていますが、大学生なんだかただのバイトなのかわからないような学生しか集まらない大学は大学ではない。それを補填するためにこれまたバイトしかしない外国人を入れても更に大学ではない。そうでなくても大卒の意味が薄れていく中で、高校の内容もできないような人に大学の卒業証書を渡すのは間違っている。
返信0
名無しさん
33分前
馬鹿みたいに乱立させてればこうなるし、親も経済体力が昔より厳しい。奨学金もあくまで借金。子供が借りてもうまく良いとこに就職できれば良いけど、そうじゃなければ無駄金同然。
私の世代は親が出すのが当たり前だったが今は時代が違う。認可した国の責任も大きい。
本当に大学として価値のある大学は多くない。
返信0
33分前
馬鹿みたいに乱立させてればこうなるし、親も経済体力が昔より厳しい。奨学金もあくまで借金。子供が借りてもうまく良いとこに就職できれば良いけど、そうじゃなければ無駄金同然。
私の世代は親が出すのが当たり前だったが今は時代が違う。認可した国の責任も大きい。
本当に大学として価値のある大学は多くない。
返信0
名無しさん
1時間前
小学校の問題も分からん大学生が多いな。講義が理解出来るわけなく中退。短大や専門学校も同じ状況だろ。
返信1
1時間前
小学校の問題も分からん大学生が多いな。講義が理解出来るわけなく中退。短大や専門学校も同じ状況だろ。
返信1
名無しさん
34分前
加計とか大学をむやみに増やした来た文科省の責任が大きい。大学は多すぎ。税金で救う必要はない。淘汰されても仕方がない。ついでに新興宗教も多すぎる。儲けてるところは課税するべき。
返信0
34分前
加計とか大学をむやみに増やした来た文科省の責任が大きい。大学は多すぎ。税金で救う必要はない。淘汰されても仕方がない。ついでに新興宗教も多すぎる。儲けてるところは課税するべき。
返信0
名無しさん
58分前
文部科学省は、無駄な大学を生き残らせるより、偏差値の高い大学への定員厳格化や低学力大学への補助金を即時停止すべきだ
。
それより、定員厳格化を課した大学の学力レベルの向上を文部科学省は要求すべきだ。
何か特色があり残すべきFランクの大学は残すべきだが、そうでないFラン大学は廃校にすべきだ。一般企業なら倒産ということ。
企業倒産は、特殊技術とかない限り、その会社員は基本的に職を失う。
それと、同じことを大学に求めるべきだと思う。
なお、大学が経営破綻すると、そこの教官が、自分たちの職を守れと騒ぐと思うが、優秀な教官ならば、別の大学に即に就職できる(倒産した企業の優秀な労働者を、別企業がヘッドハンティングする)。
大学では、学生を日本刀で刺した元拓殖大学教授の佐々木良昭氏の再就職や、一般企業なら山一証券がつぶれた際に、優秀な山一社員は外資がヘッドハンティングが起こった。
返信3
58分前
文部科学省は、無駄な大学を生き残らせるより、偏差値の高い大学への定員厳格化や低学力大学への補助金を即時停止すべきだ
。
それより、定員厳格化を課した大学の学力レベルの向上を文部科学省は要求すべきだ。
何か特色があり残すべきFランクの大学は残すべきだが、そうでないFラン大学は廃校にすべきだ。一般企業なら倒産ということ。
企業倒産は、特殊技術とかない限り、その会社員は基本的に職を失う。
それと、同じことを大学に求めるべきだと思う。
なお、大学が経営破綻すると、そこの教官が、自分たちの職を守れと騒ぐと思うが、優秀な教官ならば、別の大学に即に就職できる(倒産した企業の優秀な労働者を、別企業がヘッドハンティングする)。
大学では、学生を日本刀で刺した元拓殖大学教授の佐々木良昭氏の再就職や、一般企業なら山一証券がつぶれた際に、優秀な山一社員は外資がヘッドハンティングが起こった。
返信3
名無しさん
38分前
少子化の中で大学が増えすぎたことが要因の一つである。今や大学を選り好みしなければ希望者全員が入学できる『全入時代』だ。本来ならボーダーフリーの大学は淘汰されて倒産するべきだが、助成金が投入されているため定員割れしようが生き延びている。文科省は助成金に支給を見直し、定員割れしている大学に対してもっと厳しく指導するべきだ。
返信0
38分前
少子化の中で大学が増えすぎたことが要因の一つである。今や大学を選り好みしなければ希望者全員が入学できる『全入時代』だ。本来ならボーダーフリーの大学は淘汰されて倒産するべきだが、助成金が投入されているため定員割れしようが生き延びている。文科省は助成金に支給を見直し、定員割れしている大学に対してもっと厳しく指導するべきだ。
返信0
名無しさん
39分前
これからの時代は、大学は合併が必要だと思う。学生数と大学の数のバランスがとれてない気がする。氷河期世代とかなり差を感じる。
返信0
39分前
これからの時代は、大学は合併が必要だと思う。学生数と大学の数のバランスがとれてない気がする。氷河期世代とかなり差を感じる。
返信0
名無しさん
25分前
某中堅上位私大卒ですが、英語の授業で、一般入試を突破してきた人たちが、全て英語、英検二級から準一級レベルのそれなりの授業だったのに、スポーツ推薦の友人は、中学の復習でした。
これで同じ単位です。
大学の存在意義をもう一度考え直すべきだと思います。
返信2
25分前
某中堅上位私大卒ですが、英語の授業で、一般入試を突破してきた人たちが、全て英語、英検二級から準一級レベルのそれなりの授業だったのに、スポーツ推薦の友人は、中学の復習でした。
これで同じ単位です。
大学の存在意義をもう一度考え直すべきだと思います。
返信2
名無しさん
34分前
もう前からずっと主張しているけど、
そろそろ選挙公約に「私学助成金の削減、廃止」をうったえる候補者が出て来ても良いと思うのだが。
東京都の私学助成金予算を見たらビックリするぞ。
コロナ対策はおろか、多少の新規政策やインフラ整備なんか賄える巨額の補助金。
この宝の山を、ごく少数の理事者グループや宗教団体、学閥の独占している実態を見れば、誰もが何とかしなければならないと考えるはず。
もはやこれだけ定員割れする時代に高等教育機関を乱立させることが、学問の自由や教育の権利だなんて真顔で主張する者なんかいる訳がなかろう。
恥知らずの面の皮が厚い悪党だけ。
至急の改革は必須である。
返信1
34分前
もう前からずっと主張しているけど、
そろそろ選挙公約に「私学助成金の削減、廃止」をうったえる候補者が出て来ても良いと思うのだが。
東京都の私学助成金予算を見たらビックリするぞ。
コロナ対策はおろか、多少の新規政策やインフラ整備なんか賄える巨額の補助金。
この宝の山を、ごく少数の理事者グループや宗教団体、学閥の独占している実態を見れば、誰もが何とかしなければならないと考えるはず。
もはやこれだけ定員割れする時代に高等教育機関を乱立させることが、学問の自由や教育の権利だなんて真顔で主張する者なんかいる訳がなかろう。
恥知らずの面の皮が厚い悪党だけ。
至急の改革は必須である。
返信1
名無しさん
31分前
全国に800も大学作って分数もできない学生増やして、教育ローンで若者を借金地獄に落とし、彼らの青春を奪っている。優秀な学生は家庭の収入に関係なく大学、必要ならば大学院まで学費無料で良いのではないか。また、母子家庭やそのほか不幸な理由で進学できない優秀な子供は学費無料且つ給付型奨学金で生活費補填をしても良いのではないか。彼らが日本の将来を支えてくれると信じて無駄な税金投入を止め優秀な学生に集中させて税金は使って欲しい。
返信0
31分前
全国に800も大学作って分数もできない学生増やして、教育ローンで若者を借金地獄に落とし、彼らの青春を奪っている。優秀な学生は家庭の収入に関係なく大学、必要ならば大学院まで学費無料で良いのではないか。また、母子家庭やそのほか不幸な理由で進学できない優秀な子供は学費無料且つ給付型奨学金で生活費補填をしても良いのではないか。彼らが日本の将来を支えてくれると信じて無駄な税金投入を止め優秀な学生に集中させて税金は使って欲しい。
返信0
名無しさん
42分前
私立のFランは全国各地にたくさん増えたし少子化も進むし学費は高いからな。
地域活性化の名目で若い人を呼び込む為に地方では私立大学が公立大学になったりもしたし、これからどうなるんだろうね。
企業研修や職業訓練などで専門学校と定員割れしそうな大学は連携していかないと大学単独だけでは厳しいかもな。
返信0
42分前
私立のFランは全国各地にたくさん増えたし少子化も進むし学費は高いからな。
地域活性化の名目で若い人を呼び込む為に地方では私立大学が公立大学になったりもしたし、これからどうなるんだろうね。
企業研修や職業訓練などで専門学校と定員割れしそうな大学は連携していかないと大学単独だけでは厳しいかもな。
返信0
名無しさん
31分前
上の方の大学は別ですが、日本は就職するには大学行かなくては。結局お金を稼ぐためには大学出ておかないとで、学校での内容よりも出たぞという資格と名前が重要。アメリカのように入口は大きく、出口は狭く、本当に実力がつく大学でないといけない。受験生も今後も減る訳だし、今後益々存在が難しくなると思うし、大学もそろそろ統合して数を減らすのが時代の流れだと思う。どこの大学にでもある経済学部の教授さんはこの状況を予想できなかったのかなぁ。
返信0
31分前
上の方の大学は別ですが、日本は就職するには大学行かなくては。結局お金を稼ぐためには大学出ておかないとで、学校での内容よりも出たぞという資格と名前が重要。アメリカのように入口は大きく、出口は狭く、本当に実力がつく大学でないといけない。受験生も今後も減る訳だし、今後益々存在が難しくなると思うし、大学もそろそろ統合して数を減らすのが時代の流れだと思う。どこの大学にでもある経済学部の教授さんはこの状況を予想できなかったのかなぁ。
返信0
名無しさん
29分前
定員割れした私立大学を出た学生って、高度な知識や技術が身に付いているとは思えない。
企業は能力の低い学生はいらないから取らない。
そういう学生の親は一般に所得が低いから、奨学金をもらう。でも、低位の学生は卒業してもそれなりの給料ををもらえないので、奨学金を返せない。
政治家は票が欲しいから、低所得者は奨学金や学費を免除する、と言う。
でも、低所得者の子は一般に程度の低い大学に入ることになるので、学費を免除してもあまり日本への貢献は期待できない。
いやー、一般論ですが、出口のない無駄遣い。
返信0
29分前
定員割れした私立大学を出た学生って、高度な知識や技術が身に付いているとは思えない。
企業は能力の低い学生はいらないから取らない。
そういう学生の親は一般に所得が低いから、奨学金をもらう。でも、低位の学生は卒業してもそれなりの給料ををもらえないので、奨学金を返せない。
政治家は票が欲しいから、低所得者は奨学金や学費を免除する、と言う。
でも、低所得者の子は一般に程度の低い大学に入ることになるので、学費を免除してもあまり日本への貢献は期待できない。
いやー、一般論ですが、出口のない無駄遣い。
返信0
名無しさん
31分前
大学の定員割れ問題は10年以上前からあり、いま急に始まったはなしではない。
定員割れしているのは短大が廃校を免れるためムリヤリ四年制大学に昇格した大学。
もともと規模が小さくて定員が少ないから余計にひとがあつまらず、少ない定員すら充足できない。
この記事に出てくる大学に、みなさんがどこかで聞いたことがあるような大学はひとつも入ってません。全く無名の大学ばかりです。
返信0
31分前
大学の定員割れ問題は10年以上前からあり、いま急に始まったはなしではない。
定員割れしているのは短大が廃校を免れるためムリヤリ四年制大学に昇格した大学。
もともと規模が小さくて定員が少ないから余計にひとがあつまらず、少ない定員すら充足できない。
この記事に出てくる大学に、みなさんがどこかで聞いたことがあるような大学はひとつも入ってません。全く無名の大学ばかりです。
返信0
名無しさん
31分前
少子化なのに大学や学部新設が多すぎて、進学率が上ってる感じがしていた。
それだけ各家庭で教育費負担が増えてると思う。
教育をうたっているが、あくまでビジネスであり学校経営がメイン。
高校や予備校、大学側のレールに乗せられて
とりあえず大学行くパターンもますます多くなったと思う。
返信0
31分前
少子化なのに大学や学部新設が多すぎて、進学率が上ってる感じがしていた。
それだけ各家庭で教育費負担が増えてると思う。
教育をうたっているが、あくまでビジネスであり学校経営がメイン。
高校や予備校、大学側のレールに乗せられて
とりあえず大学行くパターンもますます多くなったと思う。
返信0
名無しさん
34分前
私は高校のクラスで一人だけ、系列大学を受験していない。余りにも貧乏なため、入学できても、卒業まで授業料、その他経費(こちらには特待も利かない)を納め続けられないと判断されたそうだ。他の連中、何人かはカンカンに怒っていた。レベル?こんなことまでするというのと、たった二十年前なのに今は名前が残ってないって教えたら十分だろう。
入りもしない生徒から、目ん玉飛び出るような入学金を踏んだくる。百年一昔、下手すればテープ垂れ流しの講義しかしない教員。コロナでスカスカの授業でも、学費は変わらない。職員(事務の、だ)を上回る給料を、卒業生のほとんど全員稼げない大学。卒業したことを隠さねばならない大学。
余りにも増えすぎた。もう沢山だ。
返信0
34分前
私は高校のクラスで一人だけ、系列大学を受験していない。余りにも貧乏なため、入学できても、卒業まで授業料、その他経費(こちらには特待も利かない)を納め続けられないと判断されたそうだ。他の連中、何人かはカンカンに怒っていた。レベル?こんなことまでするというのと、たった二十年前なのに今は名前が残ってないって教えたら十分だろう。
入りもしない生徒から、目ん玉飛び出るような入学金を踏んだくる。百年一昔、下手すればテープ垂れ流しの講義しかしない教員。コロナでスカスカの授業でも、学費は変わらない。職員(事務の、だ)を上回る給料を、卒業生のほとんど全員稼げない大学。卒業したことを隠さねばならない大学。
余りにも増えすぎた。もう沢山だ。
返信0
名無しさん
35分前
勉強しなくても入れる大学で、この世の春とばかりに青春を謳歌し、学問も忘れ腑抜けになる。
そのまま社会に出ると、
あまりのギャップに耐えられず、フェードアウト。
一部の大学は、ダメ人間製造所になってるね。まずは、入学より卒業の方が遥かに難しくなるように、制度を変えましょう。
返信0
35分前
勉強しなくても入れる大学で、この世の春とばかりに青春を謳歌し、学問も忘れ腑抜けになる。
そのまま社会に出ると、
あまりのギャップに耐えられず、フェードアウト。
一部の大学は、ダメ人間製造所になってるね。まずは、入学より卒業の方が遥かに難しくなるように、制度を変えましょう。
返信0
名無しさん
30分前
ほぼ半数、と言うが
実際には全国にある大学は現在約650
その内「競争率が出る」つまり「定数を上回る」」大学は
たったの約50大学のみ
半数どころじゃない
そしてほとんどの大学生は
「AO入試」や「自己推薦入試」と呼ばれる「試験を受けない」入試で入学する
大学がこんなにダメになったのは
政府の補助金が目当てで
金儲け目的のために開校する大学ばかりだから
ノーベル賞を受賞する日本人の学者も
近い将来
出なくなるのだ
返信0
30分前
ほぼ半数、と言うが
実際には全国にある大学は現在約650
その内「競争率が出る」つまり「定数を上回る」」大学は
たったの約50大学のみ
半数どころじゃない
そしてほとんどの大学生は
「AO入試」や「自己推薦入試」と呼ばれる「試験を受けない」入試で入学する
大学がこんなにダメになったのは
政府の補助金が目当てで
金儲け目的のために開校する大学ばかりだから
ノーベル賞を受賞する日本人の学者も
近い将来
出なくなるのだ
返信0
名無しさん
38分前
少子化なんだから、私立は潰れるよ。
負債額を膨らまさないで、大学の合併を目指して欲しい。
ランクの低い大学に入るのなら、高卒を雇う公務員になる方がお得だと思うけど。
返信0
38分前
少子化なんだから、私立は潰れるよ。
負債額を膨らまさないで、大学の合併を目指して欲しい。
ランクの低い大学に入るのなら、高卒を雇う公務員になる方がお得だと思うけど。
返信0
名無しさん
32分前
そもそも私学が増えすぎるのは文科省の認可が甘過ぎるのと、私学助成金なんぞと言う本来私学が国から得るべきでない費用を受けることができるから。
無論、科学をする大学であれば国などが機材の助成くらいは良いかもしれないが(技術量担保の為)、運営等まで国からの資金で行うのはいかがなものかと。
定員満たないのが悪いのではなく、国から本来貰えない金を貰って充分な教育ができないところが潰してもいいでしょう。
行っていることがわからない人は法令を読んで、どうぞ。
返信0
32分前
そもそも私学が増えすぎるのは文科省の認可が甘過ぎるのと、私学助成金なんぞと言う本来私学が国から得るべきでない費用を受けることができるから。
無論、科学をする大学であれば国などが機材の助成くらいは良いかもしれないが(技術量担保の為)、運営等まで国からの資金で行うのはいかがなものかと。
定員満たないのが悪いのではなく、国から本来貰えない金を貰って充分な教育ができないところが潰してもいいでしょう。
行っていることがわからない人は法令を読んで、どうぞ。
返信0
名無しさん
25分前
昔は大学名というよりも大卒か高卒かが重要視されたがこれからは「大学名」が重要のなってくる。
まあすでに大企業では裏で大学名で足切りはあるが。いっそうその傾向が強くなるだろうな。
Fランに数百万出して大卒の箔を付けて、それに釣り合うリターンはあるのだろうか・・疑問だわ。どうせいくならちゃんと勉強して名の通った大学行くべきだと思うなあ。
返信1
25分前
昔は大学名というよりも大卒か高卒かが重要視されたがこれからは「大学名」が重要のなってくる。
まあすでに大企業では裏で大学名で足切りはあるが。いっそうその傾向が強くなるだろうな。
Fランに数百万出して大卒の箔を付けて、それに釣り合うリターンはあるのだろうか・・疑問だわ。どうせいくならちゃんと勉強して名の通った大学行くべきだと思うなあ。
返信1
名無しさん
26分前
そもそも存在意義があるのかどうか疑わしい大学が多すぎる。
無駄に大学を増やして大学全入にし、モラトリアム人間を増やすメリットがどこにあるのか。
きちんと大学入学までに学習し、基礎学力をつけた生徒を大学に進学させれば十分では?
ある特定の分野に才能を見せる生徒に対しては、それに応じた特別な入学システムを構築すればよい。基礎学力を身につけられなかった生徒に関しては、就職や専門学校などで実務・実学を身につけ社会で活躍すればよい。
大学の存在意義を今一度考えるべきであると思う。
返信0
26分前
そもそも存在意義があるのかどうか疑わしい大学が多すぎる。
無駄に大学を増やして大学全入にし、モラトリアム人間を増やすメリットがどこにあるのか。
きちんと大学入学までに学習し、基礎学力をつけた生徒を大学に進学させれば十分では?
ある特定の分野に才能を見せる生徒に対しては、それに応じた特別な入学システムを構築すればよい。基礎学力を身につけられなかった生徒に関しては、就職や専門学校などで実務・実学を身につけ社会で活躍すればよい。
大学の存在意義を今一度考えるべきであると思う。
返信0
名無しさん
35分前
中にはチャイナの留学生を当て込んでいた学校などはショックだろうな
学校も学部を増やしなんとか人数を確保しようとしているからな
ただこのコロナで行く意味を失った学生も多い
そこに勤める人間は来てくれないと成り立たないし、学生はじゃあ勉強しているかと言えば怪しい
なかなか勉強の意味が見いだせない社会と言うのはどうしたものなんだろうか
学参もあれこれ出ているが学生が本当にきちんと勉強すればよさげな親切なものも多いと思うんだが、さして学力が上がったとも聞かない
返信0
35分前
中にはチャイナの留学生を当て込んでいた学校などはショックだろうな
学校も学部を増やしなんとか人数を確保しようとしているからな
ただこのコロナで行く意味を失った学生も多い
そこに勤める人間は来てくれないと成り立たないし、学生はじゃあ勉強しているかと言えば怪しい
なかなか勉強の意味が見いだせない社会と言うのはどうしたものなんだろうか
学参もあれこれ出ているが学生が本当にきちんと勉強すればよさげな親切なものも多いと思うんだが、さして学力が上がったとも聞かない
返信0
名無しさん
30分前
少子高齢化が進む中で正直、大学は多すぎですね。
誰でも大学に入れるのはいいことですが、その反面大学でただなんとなく過ごして卒業し社会に出ていく人が多くなっています。
でも社会に出れば競争社会。ある程度、大学に入るにも競争があった方がいいかもしれない。
返信0
30分前
少子高齢化が進む中で正直、大学は多すぎですね。
誰でも大学に入れるのはいいことですが、その反面大学でただなんとなく過ごして卒業し社会に出ていく人が多くなっています。
でも社会に出れば競争社会。ある程度、大学に入るにも競争があった方がいいかもしれない。
返信0
名無しさん
23分前
少子化の影響もあるかもしれませんが、授業料等学納金が問題だと思います。特に理系はきついと思います。親が学習を払いきれなくて学生がアルバイトをしようとしてもこういったご時世では非常に難しいです。国公立大学と一部の難関私大に志望が集まったのは当然だと思います。この傾向はコロナが収まっても続きそうな気がします。奨学金を返しきれないで貧困に突入していく若い世代もいます。当然の成り行きでしょうし、大学経営者の読みが甘かったのではないかと思います。大学の淘汰の時代ではないかとは思いますが大学数が減れば私大への補助金も減少します。大学院や大学付属の研究機関を充実させてそちらに研究費=日本の未来のための設備投資に回していくなど、量から質への転換が必要かと思います。
返信1
23分前
少子化の影響もあるかもしれませんが、授業料等学納金が問題だと思います。特に理系はきついと思います。親が学習を払いきれなくて学生がアルバイトをしようとしてもこういったご時世では非常に難しいです。国公立大学と一部の難関私大に志望が集まったのは当然だと思います。この傾向はコロナが収まっても続きそうな気がします。奨学金を返しきれないで貧困に突入していく若い世代もいます。当然の成り行きでしょうし、大学経営者の読みが甘かったのではないかと思います。大学の淘汰の時代ではないかとは思いますが大学数が減れば私大への補助金も減少します。大学院や大学付属の研究機関を充実させてそちらに研究費=日本の未来のための設備投資に回していくなど、量から質への転換が必要かと思います。
返信1
名無しさん
21分前
大学の数が多いのも分かりますが学費があまりにも高すぎる。勉強したい子供たちや何とか行かせてあげたい親にとって考えてしまうのかも。
我が家も子供が2年生、3年生と二年間大学でリモートでの授業らしい。学費は変わらず施設利用料含め払っている。こんな大学生活ありかな?と思うと高い学費を払わなくて社会で活躍することも一つの考えるのではと思う。
返信0
21分前
大学の数が多いのも分かりますが学費があまりにも高すぎる。勉強したい子供たちや何とか行かせてあげたい親にとって考えてしまうのかも。
我が家も子供が2年生、3年生と二年間大学でリモートでの授業らしい。学費は変わらず施設利用料含め払っている。こんな大学生活ありかな?と思うと高い学費を払わなくて社会で活躍することも一つの考えるのではと思う。
返信0
名無しさん
35分前
いい加減、大学は減らしていいと思う。定員を減らし、経営できない大学は廃校、統廃合にして、淘汰されるべき。日本の大学水準が世界に誇れるものであればよいが、社会に出る勇気を持てない若者や、金持ちボンボンの外国人が、卒業後に日本の永住権を求めて留学に来るのが現実。いつまでも拡大戦略を描いていると、バブルのように弾けるのではと危惧します。自分もズブズブの補助金で支えてもらって卒業したが、今の子達は大卒だからといっても、残念なことに、なんのパスポートにもならない。一番の問題は、世の中の変化に文科省、大学経営者はついていっていないのでは。
返信0
35分前
いい加減、大学は減らしていいと思う。定員を減らし、経営できない大学は廃校、統廃合にして、淘汰されるべき。日本の大学水準が世界に誇れるものであればよいが、社会に出る勇気を持てない若者や、金持ちボンボンの外国人が、卒業後に日本の永住権を求めて留学に来るのが現実。いつまでも拡大戦略を描いていると、バブルのように弾けるのではと危惧します。自分もズブズブの補助金で支えてもらって卒業したが、今の子達は大卒だからといっても、残念なことに、なんのパスポートにもならない。一番の問題は、世の中の変化に文科省、大学経営者はついていっていないのでは。
返信0
名無しさん
34分前
本当、大学多すぎです。
定員割れで経営難、仕方ないでしょ。
何のために大学があるのでしょうか?
ちょうど受験生がいますが、学費も高すぎる。
補助金を学費に回して安くしてくれませんか?
高校の授業料も所得制限で不公平だし、色々見直して欲しいです。
返信0
34分前
本当、大学多すぎです。
定員割れで経営難、仕方ないでしょ。
何のために大学があるのでしょうか?
ちょうど受験生がいますが、学費も高すぎる。
補助金を学費に回して安くしてくれませんか?
高校の授業料も所得制限で不公平だし、色々見直して欲しいです。
返信0
名無しさん
36分前
いいなあ大学全入時代。
自分の時(1995年)の時はセンター試験で平均点だと2次試験は受ける所がない時代だった。
でも今はコロナ禍で当時とは比較にならないほど大学入学後の厳しさがあるから。リモート授業ってちょっと考えられない。
返信0
36分前
いいなあ大学全入時代。
自分の時(1995年)の時はセンター試験で平均点だと2次試験は受ける所がない時代だった。
でも今はコロナ禍で当時とは比較にならないほど大学入学後の厳しさがあるから。リモート授業ってちょっと考えられない。
返信0
名無しさん
35分前
特に今春はコロナ禍で講義がオンライン主流となれば
親としては何も高い学費と家賃や生活費を払わずとも
地元の国公立に行ってもらいたい、というのが本音だろうし
受験生自体もキャンパスにいつ入れるかわからないくらいなら
地元の友達がいる実家のほうが気楽と考える傾向は強かっただろう。
私大としては他にないはっきりとした個性と
学生も親も安心できる環境の整備がなければ残っていけないと思う。
返信0
35分前
特に今春はコロナ禍で講義がオンライン主流となれば
親としては何も高い学費と家賃や生活費を払わずとも
地元の国公立に行ってもらいたい、というのが本音だろうし
受験生自体もキャンパスにいつ入れるかわからないくらいなら
地元の友達がいる実家のほうが気楽と考える傾向は強かっただろう。
私大としては他にないはっきりとした個性と
学生も親も安心できる環境の整備がなければ残っていけないと思う。
返信0
名無しさん
21分前
私事ですが
姪が高校卒業するときに
それも偏差値最低ランク校でした
就職できなければ系列大学に入学するよう言われました
Fランもいいとこの無名大学
金積めば入れますよということ
姪は小学校からオール1に近く
1212アヒルの行進というありさま
高校も推薦で金積んで入学という状態
わが姪なのでよくわかってます
こんな子でも大学に入れないと経営が成り立たないほど
ひどいんです
姪は何とかある企業に拾ってもらいましたが
大学行った友達は就職先が絶望だと
姪からは聞いてます
真実なんだから恐ろしい話
返信1
21分前
私事ですが
姪が高校卒業するときに
それも偏差値最低ランク校でした
就職できなければ系列大学に入学するよう言われました
Fランもいいとこの無名大学
金積めば入れますよということ
姪は小学校からオール1に近く
1212アヒルの行進というありさま
高校も推薦で金積んで入学という状態
わが姪なのでよくわかってます
こんな子でも大学に入れないと経営が成り立たないほど
ひどいんです
姪は何とかある企業に拾ってもらいましたが
大学行った友達は就職先が絶望だと
姪からは聞いてます
真実なんだから恐ろしい話
返信1
名無しさん
14分前
日本の大学進学率は約50%ですが、必要ありますか?
世界では20%以下の国が大多数です。
大学進学率を高めるより、若い人に稼げる技術を身に着けて貰うほうが遥かに大切です。
例えば、教育大国として持て囃されたフィンランドの大学進学率は約10%ですが、中卒から大卒まで平均所得に殆ど差がありません。
中卒は国が責任もって(ほぼ強制的に)職業教育します。
そのため、18歳にもなって自分探しをしているような人は許されないのです。
私立であっても大学生には国からの助成金が投入されています。
税金を使って育てた大卒人材が飲食チェーンの正社員で良いのでしょうか?
母国の大学に進学できないような落ちこぼれ留学生で水増ししたF大が必要でしょうか?
日本の学制は世代問わず真剣に考えるべきです。
返信0
14分前
日本の大学進学率は約50%ですが、必要ありますか?
世界では20%以下の国が大多数です。
大学進学率を高めるより、若い人に稼げる技術を身に着けて貰うほうが遥かに大切です。
例えば、教育大国として持て囃されたフィンランドの大学進学率は約10%ですが、中卒から大卒まで平均所得に殆ど差がありません。
中卒は国が責任もって(ほぼ強制的に)職業教育します。
そのため、18歳にもなって自分探しをしているような人は許されないのです。
私立であっても大学生には国からの助成金が投入されています。
税金を使って育てた大卒人材が飲食チェーンの正社員で良いのでしょうか?
母国の大学に進学できないような落ちこぼれ留学生で水増ししたF大が必要でしょうか?
日本の学制は世代問わず真剣に考えるべきです。
返信0
名無しさん
13分前
大学は本当に乱立し過ぎた。
たいした目的も無くただ就職に有利だからと言うだけの理由で適当な大学に入って4年間、これと言って真面目に勉強する訳でも無く遊びにバイトで何となく過ごして卒業したと言う感じの人が多い。
企業側も大卒ばかり求める傾向を止めれば、お金も無く奨学金借りて無理やり大学行く必要もなくなるし、不要な大学も淘汰される。
まずは企業側が大卒ばかり偏重ではなく高卒採用枠を増やすべきだ。
返信0
13分前
大学は本当に乱立し過ぎた。
たいした目的も無くただ就職に有利だからと言うだけの理由で適当な大学に入って4年間、これと言って真面目に勉強する訳でも無く遊びにバイトで何となく過ごして卒業したと言う感じの人が多い。
企業側も大卒ばかり求める傾向を止めれば、お金も無く奨学金借りて無理やり大学行く必要もなくなるし、不要な大学も淘汰される。
まずは企業側が大卒ばかり偏重ではなく高卒採用枠を増やすべきだ。
返信0
名無しさん
20分前
大学って高等教育を身に着けて次の世代に伝えていくためにあると思うので
必ずしも就職に有利な学科ばかりがあるわけじゃないのはわかるけど
大学で受けた教育内容でさえ理解せず卒業する学生が多すぎるんだよね。
大学に進学できるのは限られた人間だけにして、あとは就職に回せばいいよ。
中国やドイツのように。
返信0
20分前
大学って高等教育を身に着けて次の世代に伝えていくためにあると思うので
必ずしも就職に有利な学科ばかりがあるわけじゃないのはわかるけど
大学で受けた教育内容でさえ理解せず卒業する学生が多すぎるんだよね。
大学に進学できるのは限られた人間だけにして、あとは就職に回せばいいよ。
中国やドイツのように。
返信0
名無しさん
29分前
学士っていう肩書きを得るためだけに数百~千万の金を掛けても、実社会では誰でも出来そうな仕事が殆ど。学歴が無いと上位のスタートラインにすら並べない時代ではあるけど、本当にそれだけでいいのかな?半数は借金まで負っての進学なんでしょ。働き方や勤め方も変わりつつある昨今、人事も手抜きせず人を雇っていかないとお互い不幸かもよ。高卒短大他にもインターン取り入れたらいいのに。それにしても、溝に金を捨てるような文系が多すぎだよね。医師薬理工系なら、偏差値多少低くても何かは得られると思ってはいるけど。
返信0
29分前
学士っていう肩書きを得るためだけに数百~千万の金を掛けても、実社会では誰でも出来そうな仕事が殆ど。学歴が無いと上位のスタートラインにすら並べない時代ではあるけど、本当にそれだけでいいのかな?半数は借金まで負っての進学なんでしょ。働き方や勤め方も変わりつつある昨今、人事も手抜きせず人を雇っていかないとお互い不幸かもよ。高卒短大他にもインターン取り入れたらいいのに。それにしても、溝に金を捨てるような文系が多すぎだよね。医師薬理工系なら、偏差値多少低くても何かは得られると思ってはいるけど。
返信0
名無しさん
25分前
現実として少子化が進んでるわけだから、今経営難で閉校に追い込まれる大学が増えるだろう。
受験生は大学で学ぶ分野の内容・設備・キャンパス内の雰囲気とかいろいろ見てるよ。とくに保護者は大学の立地場所や授業料を重視してるからね。実際に自分も経験してるから分かる。
今後は大学同士で競争が激しくなると思うから、自分の大学の特色をアピールしていかないと、競争に生き残れないかもしれない。
返信0
25分前
現実として少子化が進んでるわけだから、今経営難で閉校に追い込まれる大学が増えるだろう。
受験生は大学で学ぶ分野の内容・設備・キャンパス内の雰囲気とかいろいろ見てるよ。とくに保護者は大学の立地場所や授業料を重視してるからね。実際に自分も経験してるから分かる。
今後は大学同士で競争が激しくなると思うから、自分の大学の特色をアピールしていかないと、競争に生き残れないかもしれない。
返信0
名無しさん
18分前
本来世の中の若者が大学に行く必要のない人も無理して行ってた現実があると思う。結果的に数年間遊んでしまって就職もできず、4年分の稼ぎもなくなる上に親は蓄えがなくなり、かつ大学の肩書きが必要のない仕事についてしまっている。なら高卒でさっさと就職する方が遥かによい。これからは実力社会になってきてる。大学出たからと言っても就職できるわけでも終身雇用されるわけでもない。いらない中途半端な大学ははっきり無くしていき、統合したりしてスリム化していくべきだろう。
返信1
18分前
本来世の中の若者が大学に行く必要のない人も無理して行ってた現実があると思う。結果的に数年間遊んでしまって就職もできず、4年分の稼ぎもなくなる上に親は蓄えがなくなり、かつ大学の肩書きが必要のない仕事についてしまっている。なら高卒でさっさと就職する方が遥かによい。これからは実力社会になってきてる。大学出たからと言っても就職できるわけでも終身雇用されるわけでもない。いらない中途半端な大学ははっきり無くしていき、統合したりしてスリム化していくべきだろう。
返信1
名無しさん
30分前
アメリカのコミュニティカレッジのようにあらゆる世代の人たちが一単位ごとに授業を受けられるようにし、規定単位が取れたら学位を与えるようにする。一単位ごとの授業料なら、そんなにお金がかからないし、社会人やシニア世代はモチベーションが高い人もいるので大学も活性化するし、生涯教育の場となり、教育が広がる。そして、授業科目ももっと芸術分野やITなど多様なものにしてほしい。私の甥は、コミュニティカレッジに留学して、ピアノが弾けるようになってきた。とても面白い授業だったそうだ。より多様な学びが実現することを望む。
返信0
30分前
アメリカのコミュニティカレッジのようにあらゆる世代の人たちが一単位ごとに授業を受けられるようにし、規定単位が取れたら学位を与えるようにする。一単位ごとの授業料なら、そんなにお金がかからないし、社会人やシニア世代はモチベーションが高い人もいるので大学も活性化するし、生涯教育の場となり、教育が広がる。そして、授業科目ももっと芸術分野やITなど多様なものにしてほしい。私の甥は、コミュニティカレッジに留学して、ピアノが弾けるようになってきた。とても面白い授業だったそうだ。より多様な学びが実現することを望む。
返信0
名無しさん
17分前
少しづつ淘汰させる必要はあるよね。
助成金も徐々に減らして、私立は各都道府県3っつぐらいに絞ったほうがいいよ。
優秀なところには集中して資金をつぎ込んで研究できる環境を作ったほうがいい。
都とか府とか大学数が多過ぎるところは助成金無しでもいいかも。
その分国立は、各都道府県偏りなくバランス良く配置しなきゃいけない。
あと留学生で稼ぐのは悪いことではないけど、失踪が多いところは免許取り消しもしないと。
返信0
17分前
少しづつ淘汰させる必要はあるよね。
助成金も徐々に減らして、私立は各都道府県3っつぐらいに絞ったほうがいいよ。
優秀なところには集中して資金をつぎ込んで研究できる環境を作ったほうがいい。
都とか府とか大学数が多過ぎるところは助成金無しでもいいかも。
その分国立は、各都道府県偏りなくバランス良く配置しなきゃいけない。
あと留学生で稼ぐのは悪いことではないけど、失踪が多いところは免許取り消しもしないと。
返信0
名無しさん
7分前
高校でも、以前は、ならず者予備軍ばかりが大半を占めている所が有った。
最近では、特進の進学組とスポーツ組を分けて、双方に優秀な教師やコーチを入れて、進学校やスポーツ選手輩出校に変貌している。
変われば変わるものだと思った。
大学でも、沖縄の医科専門大学は、世界中から生徒を集めて、最先端医療や生理学の研究をしている。
そんな風に、時代のニーズを先取りした大学にして行かないと、経営難で倒産破産して来るだろう。
人種性別を問わず、高給で、優秀な研究者や講師を募集し、何かに特化して、世界最先端の技術なり、学問を提供する。
若しくは、生理学や運動科学を取り入れた最先端のアスリートを養成する。
そんな大学が増えてほしい。
さもなければ、アジアの島国として、世界から取り残されて行くと思う。
返信0
7分前
高校でも、以前は、ならず者予備軍ばかりが大半を占めている所が有った。
最近では、特進の進学組とスポーツ組を分けて、双方に優秀な教師やコーチを入れて、進学校やスポーツ選手輩出校に変貌している。
変われば変わるものだと思った。
大学でも、沖縄の医科専門大学は、世界中から生徒を集めて、最先端医療や生理学の研究をしている。
そんな風に、時代のニーズを先取りした大学にして行かないと、経営難で倒産破産して来るだろう。
人種性別を問わず、高給で、優秀な研究者や講師を募集し、何かに特化して、世界最先端の技術なり、学問を提供する。
若しくは、生理学や運動科学を取り入れた最先端のアスリートを養成する。
そんな大学が増えてほしい。
さもなければ、アジアの島国として、世界から取り残されて行くと思う。
返信0
名無しさん
12分前
多すぎる。
そして全員が全員大学に行く必要があるのかということ。
中学生までで習ったようなことの復習をするために安くもない学費を払って大学に通うのであれば専門学校なり就職なりの方が遥かにマシ。
とりあえず大卒という学歴が付けばいいという思想のせいで大卒という資格の価値が相当に下がっているように思われます。
むしろ上記のようなレベルの大学の学歴が付いたところで本来はむしろマイナスではないのでしょうか。
それでも大卒というだけで初任給が高かったりそもそも募集要件だったりするのは社会構造として歪としか思えません。
そんな無駄なことをしているから世界から立ち遅れていくのではないでしょうか。
何かを学ぶということは社会生活の自身のステージにおける「スキル」を学ぶことが第一であって日本の教育システムはそこから著しく乖離しているように思われます。
返信0
12分前
多すぎる。
そして全員が全員大学に行く必要があるのかということ。
中学生までで習ったようなことの復習をするために安くもない学費を払って大学に通うのであれば専門学校なり就職なりの方が遥かにマシ。
とりあえず大卒という学歴が付けばいいという思想のせいで大卒という資格の価値が相当に下がっているように思われます。
むしろ上記のようなレベルの大学の学歴が付いたところで本来はむしろマイナスではないのでしょうか。
それでも大卒というだけで初任給が高かったりそもそも募集要件だったりするのは社会構造として歪としか思えません。
そんな無駄なことをしているから世界から立ち遅れていくのではないでしょうか。
何かを学ぶということは社会生活の自身のステージにおける「スキル」を学ぶことが第一であって日本の教育システムはそこから著しく乖離しているように思われます。
返信0
名無しさん
22分前
補助金をもらっても学生数が少なかったり研究成果がなければ税金並みの延滞金利付けて返却してくれ。
諸事情で進学を断念したり入学しても成績以外の理由で卒業まで在籍できなかった人に大学教育の機会があれば。
大学側の受け入れだけでなく、勤務先の支援や理解が必要ではあるが。
外国人不法就労に加担している大学も潰してくれ。
返信0
22分前
補助金をもらっても学生数が少なかったり研究成果がなければ税金並みの延滞金利付けて返却してくれ。
諸事情で進学を断念したり入学しても成績以外の理由で卒業まで在籍できなかった人に大学教育の機会があれば。
大学側の受け入れだけでなく、勤務先の支援や理解が必要ではあるが。
外国人不法就労に加担している大学も潰してくれ。
返信0
名無しさん
11分前
私は以前、短期ではありましたが大学で教鞭をとったことがあります。所謂、Fラン大学です。学生のレベル驚愕レベルで理系ですが因数分解すら出来ないような学生ばかりです。高校時代はいつも赤点すれすれ。こういった学生を税金を投入してまで教育する必要があるのでしょうか。こんな名ばかりの大卒を増やしても意味がないと思います。優秀な学生に税金を投入するような制度にしないと、本当に日本の未来はないと思います。
返信0
11分前
私は以前、短期ではありましたが大学で教鞭をとったことがあります。所謂、Fラン大学です。学生のレベル驚愕レベルで理系ですが因数分解すら出来ないような学生ばかりです。高校時代はいつも赤点すれすれ。こういった学生を税金を投入してまで教育する必要があるのでしょうか。こんな名ばかりの大卒を増やしても意味がないと思います。優秀な学生に税金を投入するような制度にしないと、本当に日本の未来はないと思います。
返信0
名無しさん
12分前
私立大も国公立大ですらそうだと思うが、
特に戦後急増した私立大の中でも、
税金の無駄遣いとしか思えない大学もあるのでは?
この先、それら雨後の筍大学と呼ばれる大学の
存在意義はどうなるのか?
人口比で見たら、特にヨーロッパ諸国とは
比較にならないほど駅弁大学が日本は多すぎる
というか、大学発祥の地における大学のあり方に比較して、何のためにこの大学はあるのか?と不思議に思える大学も実際あるのでは?
言い方は悪いが私学助成金と試験収入、学費収入目当てによる私腹を肥やすためだけに作られたと思われるような大学もあるのでは?
大学は第一に研究機関としての役割があったはず。
国内外へ向けて研究情報発信力のあまりにも弱い大学は、取捨選択して淘汰されてゆくべき時期に来てるのだと思う。
それでなくても日本における少子化の拡大はもはや不可避なのだから。
返信0
12分前
私立大も国公立大ですらそうだと思うが、
特に戦後急増した私立大の中でも、
税金の無駄遣いとしか思えない大学もあるのでは?
この先、それら雨後の筍大学と呼ばれる大学の
存在意義はどうなるのか?
人口比で見たら、特にヨーロッパ諸国とは
比較にならないほど駅弁大学が日本は多すぎる
というか、大学発祥の地における大学のあり方に比較して、何のためにこの大学はあるのか?と不思議に思える大学も実際あるのでは?
言い方は悪いが私学助成金と試験収入、学費収入目当てによる私腹を肥やすためだけに作られたと思われるような大学もあるのでは?
大学は第一に研究機関としての役割があったはず。
国内外へ向けて研究情報発信力のあまりにも弱い大学は、取捨選択して淘汰されてゆくべき時期に来てるのだと思う。
それでなくても日本における少子化の拡大はもはや不可避なのだから。
返信0
名無しさん
18分前
本来世の中の若者が大学に行く必要のない人も無理して行ってた現実があると思う。結果的に数年間遊んでしまって就職もできず、4年分の稼ぎもなくなる上に親は蓄えがなくなり、かつ大学の肩書きが必要のない仕事についてしまっている。なら高卒でさっさと就職する方が遥かによい。これからは実力社会になってきてる。大学出たからと言っても就職できるわけでも終身雇用されるわけでもない。いらない中途半端な大学ははっきり無くしていき、統合したりしてスリム化していくべきだろう。
返信1
18分前
本来世の中の若者が大学に行く必要のない人も無理して行ってた現実があると思う。結果的に数年間遊んでしまって就職もできず、4年分の稼ぎもなくなる上に親は蓄えがなくなり、かつ大学の肩書きが必要のない仕事についてしまっている。なら高卒でさっさと就職する方が遥かによい。これからは実力社会になってきてる。大学出たからと言っても就職できるわけでも終身雇用されるわけでもない。いらない中途半端な大学ははっきり無くしていき、統合したりしてスリム化していくべきだろう。
返信1
名無しさん
25分前
大学の役割が変わってくるかもしれませんね。今から学びたい既卒の社会人、シニア等は必ずいるはずです。そういう方にも必要とされる大学の授業形態の柔軟性や内容の充実にもつながってほしいと思います。そういう私は通信制の大学に編入して卒業しこれから通信制の大学院を受けます。
返信0
25分前
大学の役割が変わってくるかもしれませんね。今から学びたい既卒の社会人、シニア等は必ずいるはずです。そういう方にも必要とされる大学の授業形態の柔軟性や内容の充実にもつながってほしいと思います。そういう私は通信制の大学に編入して卒業しこれから通信制の大学院を受けます。
返信0
名無しさん
16分前
この記事の本当の意味がなかなか理解されにくいと思うので補足しますと・・・。
まず、文部科学省からの経常費補助金がないと殆どの私大は運営できないと思っていただいて間違いありません。
で、入学定員倍率というものを超えるに従って経常費補助金が減額されます。
経営努力をしていない大学の数が多い
定員割れ=悪ではありません。首都圏の私大は入学定員1.0を超えるとこの経常費
補助金が大きく減額される事になりましたので、ほとんどの大学では1.0を下回る
入学手続き者となるように策定しています。
それに該当しないFラン大学で定員を割り続けているのは経営努力していないと言え
ると思います。
青山学院や早稲田大学でも入試改革によって2021年度入試は定員を割っています。
よって、定員を割ったら定員縮小させる→最終的には消滅か、経常費補助金を減額すれば
適正になるはずです
返信0
16分前
この記事の本当の意味がなかなか理解されにくいと思うので補足しますと・・・。
まず、文部科学省からの経常費補助金がないと殆どの私大は運営できないと思っていただいて間違いありません。
で、入学定員倍率というものを超えるに従って経常費補助金が減額されます。
経営努力をしていない大学の数が多い
定員割れ=悪ではありません。首都圏の私大は入学定員1.0を超えるとこの経常費
補助金が大きく減額される事になりましたので、ほとんどの大学では1.0を下回る
入学手続き者となるように策定しています。
それに該当しないFラン大学で定員を割り続けているのは経営努力していないと言え
ると思います。
青山学院や早稲田大学でも入試改革によって2021年度入試は定員を割っています。
よって、定員を割ったら定員縮小させる→最終的には消滅か、経常費補助金を減額すれば
適正になるはずです
返信0
名無しさん
7分前
少子化で受験生が減少しているのに、大学の数が増えているから、定員割れの大学が増えるのは当然のこと。現在の大学は、たいして受験勉強をしなくても入学できるところの方が多い。入学生の半数は、入学試験以外のAO入試や推薦入試の学生。したがって、大学レベルの授業についていけない学生が多い。大学の先生も評価システムがないから、大学の授業が社会で役に立つかわからない。それなのに授業料は、私大であれば年間100万円を優に超える。その上新型コロナで、大学に登校できない。友達もできない。つまらない大学には行かない方がよいね。
返信0
7分前
少子化で受験生が減少しているのに、大学の数が増えているから、定員割れの大学が増えるのは当然のこと。現在の大学は、たいして受験勉強をしなくても入学できるところの方が多い。入学生の半数は、入学試験以外のAO入試や推薦入試の学生。したがって、大学レベルの授業についていけない学生が多い。大学の先生も評価システムがないから、大学の授業が社会で役に立つかわからない。それなのに授業料は、私大であれば年間100万円を優に超える。その上新型コロナで、大学に登校できない。友達もできない。つまらない大学には行かない方がよいね。
返信0
名無しさん
1分前
私学でも通信制は人気となり入学者が増えたけど、入学は確かに緩いから勘違いする人もいるが、Fランと違い甘くない。
自分は学卒だが、その後に社会人学生として某株式会社立大学に編入して卒業した。
やはりこの大学も入学者数増加、国公立と違いランクの低い通学制の大学となれば高い金を払っても質の高い学習は期待できず、ブランド力にも欠けるので避けられても仕方がない。
かといって通信制は入学直後から勝負が始まっているので、計画性がないと決められた期日までに課題をこなせず、試験すら受けられないし再試験など救済処置も大学によるが条件はある。
不正に対してもシビアで試験時に意図的な不正行為が発覚、即座に停学処分を公表された者もいたし、フォローはあるにせよ自分で段取りしながら学習しなければならず、卒業研究はとにかくやるしかない。
逆に言えばそれくらいやらないとモノにならないかもしれないな。
返信0
1分前
私学でも通信制は人気となり入学者が増えたけど、入学は確かに緩いから勘違いする人もいるが、Fランと違い甘くない。
自分は学卒だが、その後に社会人学生として某株式会社立大学に編入して卒業した。
やはりこの大学も入学者数増加、国公立と違いランクの低い通学制の大学となれば高い金を払っても質の高い学習は期待できず、ブランド力にも欠けるので避けられても仕方がない。
かといって通信制は入学直後から勝負が始まっているので、計画性がないと決められた期日までに課題をこなせず、試験すら受けられないし再試験など救済処置も大学によるが条件はある。
不正に対してもシビアで試験時に意図的な不正行為が発覚、即座に停学処分を公表された者もいたし、フォローはあるにせよ自分で段取りしながら学習しなければならず、卒業研究はとにかくやるしかない。
逆に言えばそれくらいやらないとモノにならないかもしれないな。
返信0
名無しさん
17分前
田中真紀子が文部科学大臣になった時に、新設大学の申請に待ったをかけたのは妥当な判断だった。世の中の批判を浴びてしまっていたが、言ってることはまともだった。その時の申請は通すにしても、あの時、その後の新設の申請に制限をかけるなど、ちゃんと考えればまだマシだったかも。
大学は25年以上前から今後18歳人口が減るからと言いつつ、定員を減らして内容を拡充するのではなく、目先の授業料収入欲しさに定員を増やしたり、学科を改組してやはり定員を増やして拡大するなどという逆行するようなことばかりやってた。定員割れしてそのうちに潰れるのはそういうおバカが運営している大学だから仕方ない。
返信0
17分前
田中真紀子が文部科学大臣になった時に、新設大学の申請に待ったをかけたのは妥当な判断だった。世の中の批判を浴びてしまっていたが、言ってることはまともだった。その時の申請は通すにしても、あの時、その後の新設の申請に制限をかけるなど、ちゃんと考えればまだマシだったかも。
大学は25年以上前から今後18歳人口が減るからと言いつつ、定員を減らして内容を拡充するのではなく、目先の授業料収入欲しさに定員を増やしたり、学科を改組してやはり定員を増やして拡大するなどという逆行するようなことばかりやってた。定員割れしてそのうちに潰れるのはそういうおバカが運営している大学だから仕方ない。
返信0
名無しさん
14分前
コロナ禍前は色んな大学の学生と関わっていましたが
約70大学中には所謂F欄大学も一部含まれており
実際に教えた経験からすると優秀な学生はどこの大学でも優秀で
遊ぶ学生はどこの大学でも遊んでるというのが実感です
ただし「比率」で見ると「どの大学でも遊んでる学生は大差無い」のですが
【学び方が分からないまま】というのはF欄大学~中堅大学までに多かったです
何だかんだで上位大学は私立でも「学び方に慣れてる」ので
「1教えれば1憶えてくれる」感じですが
逆にF欄大学だと「10教えても2~4しか憶えてくれない」ということも
ただ面白いのは「継続」させて【学び方を理解した状態】まで至ると
F欄大の学生でも名門大学の学生を凌駕する人が出始める点
実は【学び方を教え切れてない高校までに問題】があって
大学という環境を「活用」する以前なのが日本の「教育環境」の現状
大学以前も抜本見直しが必要な時期。
返信1
14分前
コロナ禍前は色んな大学の学生と関わっていましたが
約70大学中には所謂F欄大学も一部含まれており
実際に教えた経験からすると優秀な学生はどこの大学でも優秀で
遊ぶ学生はどこの大学でも遊んでるというのが実感です
ただし「比率」で見ると「どの大学でも遊んでる学生は大差無い」のですが
【学び方が分からないまま】というのはF欄大学~中堅大学までに多かったです
何だかんだで上位大学は私立でも「学び方に慣れてる」ので
「1教えれば1憶えてくれる」感じですが
逆にF欄大学だと「10教えても2~4しか憶えてくれない」ということも
ただ面白いのは「継続」させて【学び方を理解した状態】まで至ると
F欄大の学生でも名門大学の学生を凌駕する人が出始める点
実は【学び方を教え切れてない高校までに問題】があって
大学という環境を「活用」する以前なのが日本の「教育環境」の現状
大学以前も抜本見直しが必要な時期。
返信1
名無しさん
11分前
まず乱立した泡沫私立大学を整理統合することを考えるべき。一部は国立大学法人と統合することも検討すべきである。留学生ビジネスに舵をきったアメリカの大学は、中国人留学生なしには経営をすることができなくなり、正常な判断をできているとは言えない状況に陥っている。日本でも同様の大学があるが、特定の国の留学生を大量に入学させた結果については、今日のアメリカを見ればこれ以上語る必要はないだろう。留学生をあてにしたビジネスは高い代償を伴う。安易に流れるのではなく、日本の実情にあった教育や研究のレベルの質を問うのが本来。大学の先生にとっては厳しいに違いないが、今までが異常なほど平和でバブルだったに過ぎない。贅肉をそぎ落とし教育や研究のレベルが上がっていく大きなチャンスにしてもらいたい。また、夜学が少ない実情もある。社会人で様々な事情で学ぶ機会を得られなかった人の再チャレンジの場も拡充して貰いたいものだ。
返信0
11分前
まず乱立した泡沫私立大学を整理統合することを考えるべき。一部は国立大学法人と統合することも検討すべきである。留学生ビジネスに舵をきったアメリカの大学は、中国人留学生なしには経営をすることができなくなり、正常な判断をできているとは言えない状況に陥っている。日本でも同様の大学があるが、特定の国の留学生を大量に入学させた結果については、今日のアメリカを見ればこれ以上語る必要はないだろう。留学生をあてにしたビジネスは高い代償を伴う。安易に流れるのではなく、日本の実情にあった教育や研究のレベルの質を問うのが本来。大学の先生にとっては厳しいに違いないが、今までが異常なほど平和でバブルだったに過ぎない。贅肉をそぎ落とし教育や研究のレベルが上がっていく大きなチャンスにしてもらいたい。また、夜学が少ない実情もある。社会人で様々な事情で学ぶ機会を得られなかった人の再チャレンジの場も拡充して貰いたいものだ。
返信0
名無しさん
15分前
ぼったくり大学が多すぎ!
いくら未曾有のウィルス禍と言えど、1年間で、入学式と健康診断の2回しか校内に入ってなくて、あとはリモートなのに学費満額って、あり得ない。
そもそも大学が多すぎる。大学で授業をするのは教授や助教授な訳だけど、その教授という名に相応しい人が、国内にそんなに存在すると思えないのよね。半分以上、いやそれ以上が出鱈目な「もどき」だと思われる。
本当に勉強できる場所なのか?きちんとした「知識」を売っている場所なのか?今後検証すべき。
大学生諸君は、あまりにいい加減なリモート授業はきっちり保存して、大学を訴えることくらいしてもいいと思う。
それくらい、この大学に通えていない状態は詐欺だと思う。
返信1
15分前
ぼったくり大学が多すぎ!
いくら未曾有のウィルス禍と言えど、1年間で、入学式と健康診断の2回しか校内に入ってなくて、あとはリモートなのに学費満額って、あり得ない。
そもそも大学が多すぎる。大学で授業をするのは教授や助教授な訳だけど、その教授という名に相応しい人が、国内にそんなに存在すると思えないのよね。半分以上、いやそれ以上が出鱈目な「もどき」だと思われる。
本当に勉強できる場所なのか?きちんとした「知識」を売っている場所なのか?今後検証すべき。
大学生諸君は、あまりにいい加減なリモート授業はきっちり保存して、大学を訴えることくらいしてもいいと思う。
それくらい、この大学に通えていない状態は詐欺だと思う。
返信1
名無しさん
23分前
一概に定員割れと言っても、文科省の異常なまでの定員厳格化で、少しでも超過すると大幅に補助金をカットされるから、倍率が高い大学でも合否ラインを下げて設定せざるを得ない。
結果、私立大は国立の滑り止めになるケースがほとんどだし、私立志向の受験生は併願も沢山するから、本命校の合否結果に大幅に左右される。いわゆる歩留まりというやつ。
定員割と言っても、高倍率で充足率95%以上なら、入試時の単なる読み違えだから全く問題ない。
問題なのは充足率75%を割り切ってるようなところ。
個人的にはこういう大学はニーズも伸び代もないから、さっさと体力のある大学に再編統合された方が良いと思う。
返信0
23分前
一概に定員割れと言っても、文科省の異常なまでの定員厳格化で、少しでも超過すると大幅に補助金をカットされるから、倍率が高い大学でも合否ラインを下げて設定せざるを得ない。
結果、私立大は国立の滑り止めになるケースがほとんどだし、私立志向の受験生は併願も沢山するから、本命校の合否結果に大幅に左右される。いわゆる歩留まりというやつ。
定員割と言っても、高倍率で充足率95%以上なら、入試時の単なる読み違えだから全く問題ない。
問題なのは充足率75%を割り切ってるようなところ。
個人的にはこういう大学はニーズも伸び代もないから、さっさと体力のある大学に再編統合された方が良いと思う。
返信0
名無しさん
18分前
個人的な考え方 (偏見な考え方ですが)
私自身は、父親が言ってたのは 勉強が嫌い 苦手なら 大学行くな
無理して大学に行く必要はない
この言葉を言ってました。
その理由は、父親の仕事柄 奨学金支払い督促 や 奨学金破産など 特殊な仕事をしており(裁判所職員) 大学卒業後うまく行っている人間もいるが 一方で 定職につけない人間も数多く見てきた。(病気等の人は含む)
大学に行く目的がある人は 大学進学して欲しいと思います。
奨学金で人生を狂っている人もいるので、 個人的な考え方ですが たくさん私立大学作るより その分お金を 本当に勉強がしたい人に(国立大学 学費免除 または 学費値段下げる) お金を使って欲しい
返信0
18分前
個人的な考え方 (偏見な考え方ですが)
私自身は、父親が言ってたのは 勉強が嫌い 苦手なら 大学行くな
無理して大学に行く必要はない
この言葉を言ってました。
その理由は、父親の仕事柄 奨学金支払い督促 や 奨学金破産など 特殊な仕事をしており(裁判所職員) 大学卒業後うまく行っている人間もいるが 一方で 定職につけない人間も数多く見てきた。(病気等の人は含む)
大学に行く目的がある人は 大学進学して欲しいと思います。
奨学金で人生を狂っている人もいるので、 個人的な考え方ですが たくさん私立大学作るより その分お金を 本当に勉強がしたい人に(国立大学 学費免除 または 学費値段下げる) お金を使って欲しい
返信0
名無しさん
38分前
聞いたことないような大学でも高卒よりはまともな扱いを受けるからどんどんFラン大学が増えてこうなる
そりゃ4年間追加で金払って遊ぶだけで給料も就職先も増えるならwinwinなわけだしどんどん増えるよね
返信0
38分前
聞いたことないような大学でも高卒よりはまともな扱いを受けるからどんどんFラン大学が増えてこうなる
そりゃ4年間追加で金払って遊ぶだけで給料も就職先も増えるならwinwinなわけだしどんどん増えるよね
返信0
名無しさん
たった今
一概に作りすぎとも言えない。
コロナで露見したのは、医療関係者の不足。
医療関係の大学は、少ないのではないだろうか?
必要な人材と、必要な教育のバランスが取れていないということではないか?
教育という観点では、10年20年先を見なければ新しい人材は育てられない、前時代的な学科しかなく変化をしない大学は淘汰されてしかるべしで、新しい時代を見ながら教育を変えていく必要がある。
一番問題なのは、時代の変化についていけない教授たちではないかと、ふと思った。
そういう問題が、いろんな学会で既得権益となり根を張っているような気もする
返信0
たった今
一概に作りすぎとも言えない。
コロナで露見したのは、医療関係者の不足。
医療関係の大学は、少ないのではないだろうか?
必要な人材と、必要な教育のバランスが取れていないということではないか?
教育という観点では、10年20年先を見なければ新しい人材は育てられない、前時代的な学科しかなく変化をしない大学は淘汰されてしかるべしで、新しい時代を見ながら教育を変えていく必要がある。
一番問題なのは、時代の変化についていけない教授たちではないかと、ふと思った。
そういう問題が、いろんな学会で既得権益となり根を張っているような気もする
返信0
名無しさん
14分前
補助金を効率的に使うべき。施設ばかり立派で、中身のない大学はいらない。もっと日本の国力を上げるために、国立大学や実績のある大学に注力し、海外に研究者を取られないようにすべき。
奨学金を借りてまで行き、若くして借金まみれになっている。選ばれた者は、無償で行け、その能力を存分に発揮してほしいですね。
返信0
14分前
補助金を効率的に使うべき。施設ばかり立派で、中身のない大学はいらない。もっと日本の国力を上げるために、国立大学や実績のある大学に注力し、海外に研究者を取られないようにすべき。
奨学金を借りてまで行き、若くして借金まみれになっている。選ばれた者は、無償で行け、その能力を存分に発揮してほしいですね。
返信0
名無しさん
1分前
こんな事は突然起きた災難でも何でもない、以前から少子化で推測できた事なので、経営難だという経営側はよほど無能でしかない。
少子化を放置した結果、成るべくしてなってる事でむしろこの傾向はこれから加速する。
事は学校だけではない、すでに地方で顕著化してきてるが、過疎化が加速して何れは自治体の運営さえ困難になっていく。
30年後には2千数百万人減って約1億人まで減少する日本では、地方から自治体が破綻していく、スモールシティ化を進めてもインフラや建物の多くが放置され廃墟化していく、それでも人口減少は更に続く。
国や自治体は人口減少を前提とした対策を早急に進めないと問題は続出するだろうね。
返信0
1分前
こんな事は突然起きた災難でも何でもない、以前から少子化で推測できた事なので、経営難だという経営側はよほど無能でしかない。
少子化を放置した結果、成るべくしてなってる事でむしろこの傾向はこれから加速する。
事は学校だけではない、すでに地方で顕著化してきてるが、過疎化が加速して何れは自治体の運営さえ困難になっていく。
30年後には2千数百万人減って約1億人まで減少する日本では、地方から自治体が破綻していく、スモールシティ化を進めてもインフラや建物の多くが放置され廃墟化していく、それでも人口減少は更に続く。
国や自治体は人口減少を前提とした対策を早急に進めないと問題は続出するだろうね。
返信0
名無しさん
15分前
少子化で厳しくなるとは思っていましたが、ここまでとは。でも、社会は大卒が過半の前提で出来上がってしまってるから、今さら大幅に減らすのは難しいでしょうね。見かけの高学歴化で人が集まらない業種、職種もあるみたいで厄介な話になりました。質の向上を図るには定員を絞るのが先決かと思います。
返信0
15分前
少子化で厳しくなるとは思っていましたが、ここまでとは。でも、社会は大卒が過半の前提で出来上がってしまってるから、今さら大幅に減らすのは難しいでしょうね。見かけの高学歴化で人が集まらない業種、職種もあるみたいで厄介な話になりました。質の向上を図るには定員を絞るのが先決かと思います。
返信0
名無しさん
2分前
大学が多すぎると大学を批難する声が多いですが、日本の企業は、給料を安くして大卒ばかりを求めている状況を捉えておらず、現実的な意見ではないと思いました。
日本は一応、経済が発展して先進国の一つになっており、産業構造も三次産業・四次産業が中核になっています。
そのような産業構造の国で、貴方が仮に採用・雇用する側になったとき、中卒・高卒者を大卒者以上に、「金の卵」として積極的に採用しますか?
日本が世界で生き残りを考えたとき、国民の多くが高度な知識を有して知識集約型産業を中核にしていかなければ生き残れず、日本が発展途上国に落ちるだけでしょう。安易に大学で学ぶ学生数をただ淘汰すれば良いという意見は、国力の衰退を招きかねず、説得力がありません。
返信0
2分前
大学が多すぎると大学を批難する声が多いですが、日本の企業は、給料を安くして大卒ばかりを求めている状況を捉えておらず、現実的な意見ではないと思いました。
日本は一応、経済が発展して先進国の一つになっており、産業構造も三次産業・四次産業が中核になっています。
そのような産業構造の国で、貴方が仮に採用・雇用する側になったとき、中卒・高卒者を大卒者以上に、「金の卵」として積極的に採用しますか?
日本が世界で生き残りを考えたとき、国民の多くが高度な知識を有して知識集約型産業を中核にしていかなければ生き残れず、日本が発展途上国に落ちるだけでしょう。安易に大学で学ぶ学生数をただ淘汰すれば良いという意見は、国力の衰退を招きかねず、説得力がありません。
返信0
名無しさん
2分前
以前雇って欲しいと言われた人。20代で十数社の転職歴。大卒なのに漢字の読み書きが小3レベル、九九もできなかった。適性検査では、知能能力が低くて雇用不可の判定だった。
愛想がよくておじさんウケは良かったけど、バイトなのに勝手に宿泊出張に行く、研修中なのに課題はやらない、遅刻は当たり前で、雇えないと伝えたら、わたしは他の人より働いていると主張。知的レベルが低すぎてできていないこともわからないようだった。ほんと、こちらも辛かった。
大卒であるよりも、社会で生きていく上で必要なことをしっかり教えたり、違った能力を活かせるような別の学校が必要ではないかと思う。
返信0
2分前
以前雇って欲しいと言われた人。20代で十数社の転職歴。大卒なのに漢字の読み書きが小3レベル、九九もできなかった。適性検査では、知能能力が低くて雇用不可の判定だった。
愛想がよくておじさんウケは良かったけど、バイトなのに勝手に宿泊出張に行く、研修中なのに課題はやらない、遅刻は当たり前で、雇えないと伝えたら、わたしは他の人より働いていると主張。知的レベルが低すぎてできていないこともわからないようだった。ほんと、こちらも辛かった。
大卒であるよりも、社会で生きていく上で必要なことをしっかり教えたり、違った能力を活かせるような別の学校が必要ではないかと思う。
返信0
名無しさん
26分前
「定員割れ」と一口に言っても、内情はさまざま。
人気のある学部が多くの志願者を集める一方、不人気学部で大きく定員割れすると、大学全体で見た時に定員割れ、というケースは多い。
そんな時に、学部学科の改編や統廃合を考えるべきなのだが、それには文部科学省が厳しい制限を設けているので、なかなか自由な改編もできない。結果、ズルズルと定員割れ状態を引っ張り続けることに。
ここいらで、文部科学省は大学に細かくクチを出すのを辞めた方がいい。その代わり、一定程度好きにさせて、自然淘汰してしまえばよい。
返信0
26分前
「定員割れ」と一口に言っても、内情はさまざま。
人気のある学部が多くの志願者を集める一方、不人気学部で大きく定員割れすると、大学全体で見た時に定員割れ、というケースは多い。
そんな時に、学部学科の改編や統廃合を考えるべきなのだが、それには文部科学省が厳しい制限を設けているので、なかなか自由な改編もできない。結果、ズルズルと定員割れ状態を引っ張り続けることに。
ここいらで、文部科学省は大学に細かくクチを出すのを辞めた方がいい。その代わり、一定程度好きにさせて、自然淘汰してしまえばよい。
返信0
名無しさん
3分前
定員厳格化で予め多めの合格者をだせない大学も多いはず
ここでコメントされる方は知らないと思いますが
定員ギリギリで入学させないといけないので
最近は1次2次3次追加合格者を出す大学も珍しくありません。
最終だと3月の10日過ぎてから追加合格も珍しくないのです。
なので100人の定員に対して推薦で60人埋めて残り40人くらいを一般入試にします。この比率は大学によって変わりますが40人に対して合格を45人
補欠合格を10人出して辞退した分を随時追加合格しますが、3月半ばだと他の合格した大学に授業料まで収めてしまっている場合が多いですから追加合格しても辞退される場合も多々あります。結果100人の枠にわずかに足りない入学者になることもあるので全てを大学のレベルが下がっているからという考えでは通らないと思います。
返信0
3分前
定員厳格化で予め多めの合格者をだせない大学も多いはず
ここでコメントされる方は知らないと思いますが
定員ギリギリで入学させないといけないので
最近は1次2次3次追加合格者を出す大学も珍しくありません。
最終だと3月の10日過ぎてから追加合格も珍しくないのです。
なので100人の定員に対して推薦で60人埋めて残り40人くらいを一般入試にします。この比率は大学によって変わりますが40人に対して合格を45人
補欠合格を10人出して辞退した分を随時追加合格しますが、3月半ばだと他の合格した大学に授業料まで収めてしまっている場合が多いですから追加合格しても辞退される場合も多々あります。結果100人の枠にわずかに足りない入学者になることもあるので全てを大学のレベルが下がっているからという考えでは通らないと思います。
返信0
名無しさん
3分前
日本の難関私立大ですら、7割が推薦。
指定校推薦で指定されてる進学校の落ちこぼれですら、難関私立であっても推薦で行きたがらないから。
少子高齢化が加速して年収も上がらない時代だから、理系人気。
理系の私立は高い、教授の人数に対して生徒が多く、パソコンさえあれば出来る情報系は増設されてるけど、機械や電気電子など設備費にをかけれる私立理系は理系専門大学のみで難関私立理系専門大学は、推薦をあまり取らないとか附属中高小学校を持たないなど、楽して入れないシステム。
理系が文系の営業の仕事を出来ても、その逆は無理だから。
難関理系は、大学院修士進学は当たり前だから、国立理系に進学するのが無難だね。
返信0
3分前
日本の難関私立大ですら、7割が推薦。
指定校推薦で指定されてる進学校の落ちこぼれですら、難関私立であっても推薦で行きたがらないから。
少子高齢化が加速して年収も上がらない時代だから、理系人気。
理系の私立は高い、教授の人数に対して生徒が多く、パソコンさえあれば出来る情報系は増設されてるけど、機械や電気電子など設備費にをかけれる私立理系は理系専門大学のみで難関私立理系専門大学は、推薦をあまり取らないとか附属中高小学校を持たないなど、楽して入れないシステム。
理系が文系の営業の仕事を出来ても、その逆は無理だから。
難関理系は、大学院修士進学は当たり前だから、国立理系に進学するのが無難だね。
返信0
名無しさん
38分前
中国とか海外から留学生呼べなくなったから、
学生が集まらないんだろうね
キャリアアップって視点から、
年齢気にせず入学できる風潮に切り替えればいいけど、
日本の企業があいかわらず新卒採用重視、
中高年の採用は困難、みたいな状態だから、
社会に出たら、大学行きたくても、なかなか行けないよね
返信0
38分前
中国とか海外から留学生呼べなくなったから、
学生が集まらないんだろうね
キャリアアップって視点から、
年齢気にせず入学できる風潮に切り替えればいいけど、
日本の企業があいかわらず新卒採用重視、
中高年の採用は困難、みたいな状態だから、
社会に出たら、大学行きたくても、なかなか行けないよね
返信0
名無しさん
17分前
大学を粗製乱造してきた結果が出たのと、少子化の進展で進学者も減ってくることで、ますます定員割れに拍車がかかるだろう。
中には専門学校を大学と看板を変えただけの学校も多く、社会人教育も取り込まないと経営が成り立たないだろう。
そして、このコロナ禍である。コロナをいいことにリモート授業を安易に続けているところもあり、通信教育と変わらぬ内容では生徒も集まらない。
これまでのように、大学の看板を掲げれば生徒が集まる時代ではなく、大学の目的を明確にして、実績を示せなければ淘汰の運命にあるだろう。
返信0
17分前
大学を粗製乱造してきた結果が出たのと、少子化の進展で進学者も減ってくることで、ますます定員割れに拍車がかかるだろう。
中には専門学校を大学と看板を変えただけの学校も多く、社会人教育も取り込まないと経営が成り立たないだろう。
そして、このコロナ禍である。コロナをいいことにリモート授業を安易に続けているところもあり、通信教育と変わらぬ内容では生徒も集まらない。
これまでのように、大学の看板を掲げれば生徒が集まる時代ではなく、大学の目的を明確にして、実績を示せなければ淘汰の運命にあるだろう。
返信0
名無しさん
31分前
子供減ってるのに増える大学。
高校無償化も含め、教育は手厚くなってるのに、教育の成果ぎ社会に還元されているようには見えない
理系なんかでは「最近の新入生は実験の段取りすらなかなか飲み込めない。ネットで情報窯溢れた社会で育ってきたはずなのになぜ?」と嘆く教授も多いと聞く。
高卒の子を会社で教育した方が、仕事という面では有能な人材が増えそうな気すらする。
返信0
31分前
子供減ってるのに増える大学。
高校無償化も含め、教育は手厚くなってるのに、教育の成果ぎ社会に還元されているようには見えない
理系なんかでは「最近の新入生は実験の段取りすらなかなか飲み込めない。ネットで情報窯溢れた社会で育ってきたはずなのになぜ?」と嘆く教授も多いと聞く。
高卒の子を会社で教育した方が、仕事という面では有能な人材が増えそうな気すらする。
返信0
名無しさん
16分前
日本の大学受験人口のピークは1989年と言われる。それに対し、今の受験生人口は半減している。にもかかわらず、大学数はこの頃の倍になっている。今後大学受験人口は少子化によりますます減少していくことは確実なので、定員割れになるのも無理もない。それを文科省はわかっていながら、どうしてポンポン新設や増設を認可していくのか?
返信0
16分前
日本の大学受験人口のピークは1989年と言われる。それに対し、今の受験生人口は半減している。にもかかわらず、大学数はこの頃の倍になっている。今後大学受験人口は少子化によりますます減少していくことは確実なので、定員割れになるのも無理もない。それを文科省はわかっていながら、どうしてポンポン新設や増設を認可していくのか?
返信0
名無しさん
31分前
現在日本中に山ほどある大学と称する低レベル学校はほとんど不要である。日本の大学と称する低レベル学校など出ても社会にほとんど役にならない。職業訓練学校やかつての高専を充実すべきである。大学はたとえば偏差値60以上をハードルとするなどレベルを上げないと意味がない。
返信0
31分前
現在日本中に山ほどある大学と称する低レベル学校はほとんど不要である。日本の大学と称する低レベル学校など出ても社会にほとんど役にならない。職業訓練学校やかつての高専を充実すべきである。大学はたとえば偏差値60以上をハードルとするなどレベルを上げないと意味がない。
返信0
名無しさん
7分前
・18歳人口変化統計から予測できた事
・一般の人は知らないでしょうが、文部科学省はじめ官庁から大学への天下り先にしていた、新学部、新学科、博士課程大学院新設を推進し(助成金増が飴玉)大学役員、論文も無いのに教授、理事として高給取りとして入り込む。定員割れし始めた頃から、別組織へ異動し逃げている。
結果として、大学経営は苦しいでしょう。学長も選挙ではなく、ご指名で決まる制度に、選挙は形だけ。
教育行政もゆがみ、すでに世界最悪レベルでしょう、日本の大学進学はやめた方がよいでしょう! 海外の大学へいきましょう!
返信0
7分前
・18歳人口変化統計から予測できた事
・一般の人は知らないでしょうが、文部科学省はじめ官庁から大学への天下り先にしていた、新学部、新学科、博士課程大学院新設を推進し(助成金増が飴玉)大学役員、論文も無いのに教授、理事として高給取りとして入り込む。定員割れし始めた頃から、別組織へ異動し逃げている。
結果として、大学経営は苦しいでしょう。学長も選挙ではなく、ご指名で決まる制度に、選挙は形だけ。
教育行政もゆがみ、すでに世界最悪レベルでしょう、日本の大学進学はやめた方がよいでしょう! 海外の大学へいきましょう!
返信0
名無しさん
21分前
私学の社会人入学枠を広げる、大学を新たな職業教育機関として位置付けて、カリキュラム編成をすることで社会人学生を増やす。専門学校と提携して資格取得コースを選択できるようにする。企業の人事部や業界団体と提携してその企業に必要な社員研修や資格取得教育が出来るようにするど既存の設備やノウハウ、教員を活用した新たなビジネス展開が出来るように規制緩和すべきでしょうね。45歳定年が話題になっているが、45歳~50歳でもう一度勉強し直して70歳ぐらいまで働ける教育が必要な気がする。
返信0
21分前
私学の社会人入学枠を広げる、大学を新たな職業教育機関として位置付けて、カリキュラム編成をすることで社会人学生を増やす。専門学校と提携して資格取得コースを選択できるようにする。企業の人事部や業界団体と提携してその企業に必要な社員研修や資格取得教育が出来るようにするど既存の設備やノウハウ、教員を活用した新たなビジネス展開が出来るように規制緩和すべきでしょうね。45歳定年が話題になっているが、45歳~50歳でもう一度勉強し直して70歳ぐらいまで働ける教育が必要な気がする。
返信0
名無しさん
6分前
今や大学で中学1年生レベルの事から始めて4年かけて中卒レベルの事しかやらない学生に学士を出してしまってる大学があるが、これはただ大学側が生き残るために質の低い学生を集めてるだけで社会貢献してるとは言い難い。国として税金を突っ込む以上は原資は税金なので補助金の厳格化はした方がいいと思います。
返信0
6分前
今や大学で中学1年生レベルの事から始めて4年かけて中卒レベルの事しかやらない学生に学士を出してしまってる大学があるが、これはただ大学側が生き残るために質の低い学生を集めてるだけで社会貢献してるとは言い難い。国として税金を突っ込む以上は原資は税金なので補助金の厳格化はした方がいいと思います。
返信0
名無しさん
24分前
文部科学省の天下り先確保のために新大学を創設し、また、大学を新設すれば地方創生が出来ると勘違いしていた官僚の浅はかな政策の付けが回ってきています。結局国民の血税を注ぎ込むのですね。大学を増やしたばっかりに皆が大学に入学した結果、手に職を持つ素晴らしい職人のなり手が減り、また、女性の婚姻率が激減しています。少子高齢化の逆を行っています。挙句の果てに国公立、私大では反日教育をしている中国人を受け入れ、補助金を血税から注ぎ込んだ挙句、治安を悪化させて、共産党員がはびこっています。今からでも遅くありませんから、過去の失策を見直してください。
返信0
24分前
文部科学省の天下り先確保のために新大学を創設し、また、大学を新設すれば地方創生が出来ると勘違いしていた官僚の浅はかな政策の付けが回ってきています。結局国民の血税を注ぎ込むのですね。大学を増やしたばっかりに皆が大学に入学した結果、手に職を持つ素晴らしい職人のなり手が減り、また、女性の婚姻率が激減しています。少子高齢化の逆を行っています。挙句の果てに国公立、私大では反日教育をしている中国人を受け入れ、補助金を血税から注ぎ込んだ挙句、治安を悪化させて、共産党員がはびこっています。今からでも遅くありませんから、過去の失策を見直してください。
返信0
名無しさん
13分前
自分は社会人になってからお金貯めて、退職して大学へ行ったけれど、周りはまぁ18、9だったなぁ。
自分の勉強したい、知りたい分野だったから歳の差は気にならなかったけど、社会人も在職しながら受けやすい時間帯があればもっといいのにな。
大学も経営手腕が問われるようになってきたか…。
就職予備校なんかじゃなくて、本来勉強するとこなんだがなぁ…。
返信0
13分前
自分は社会人になってからお金貯めて、退職して大学へ行ったけれど、周りはまぁ18、9だったなぁ。
自分の勉強したい、知りたい分野だったから歳の差は気にならなかったけど、社会人も在職しながら受けやすい時間帯があればもっといいのにな。
大学も経営手腕が問われるようになってきたか…。
就職予備校なんかじゃなくて、本来勉強するとこなんだがなぁ…。
返信0
名無しさん
18分前
小中高は、人口減少にあわせて定員を減らしてきたけど、私立大学は定員を減らさず、AO入試を導入して定員確保策をしてきたから、希望者は大学へ行ける大学全入になってしまった。
定員割れする私立大学は、受験生からの選別で敗北した大学であるので、経営が行き詰るのは目に見えている。
東証一部上場企業に就職したいならば、全国の国公立大学か難関私立大学に行かなければならないので、さらに選別される。
返信0
18分前
小中高は、人口減少にあわせて定員を減らしてきたけど、私立大学は定員を減らさず、AO入試を導入して定員確保策をしてきたから、希望者は大学へ行ける大学全入になってしまった。
定員割れする私立大学は、受験生からの選別で敗北した大学であるので、経営が行き詰るのは目に見えている。
東証一部上場企業に就職したいならば、全国の国公立大学か難関私立大学に行かなければならないので、さらに選別される。
返信0
名無しさん
39分前
選ばなければ入れる状況では、大学の質も落ちていく。人口に応じて大学も淘汰していかないとならないかな。これは大学だけでなく、研究者の淘汰でもあるかな。
返信0
39分前
選ばなければ入れる状況では、大学の質も落ちていく。人口に応じて大学も淘汰していかないとならないかな。これは大学だけでなく、研究者の淘汰でもあるかな。
返信0
名無しさん
17分前
今やFラン大学が増えたから、ろくに勉強できないけどとりあえず大学入って都心に集まってる学生が多いイメージ。
進学率が高くなったけど、その分レベルの低い大学生が増えただけじゃないかな。
自分は若者世代だけど、今の50代以上とかの大卒の方が優秀な人の比率は高い気がする。
返信0
17分前
今やFラン大学が増えたから、ろくに勉強できないけどとりあえず大学入って都心に集まってる学生が多いイメージ。
進学率が高くなったけど、その分レベルの低い大学生が増えただけじゃないかな。
自分は若者世代だけど、今の50代以上とかの大卒の方が優秀な人の比率は高い気がする。
返信0
名無しさん
13分前
自分は社会人になってからお金貯めて、退職して大学へ行ったけれど、周りはまぁ18、9だったなぁ。
自分の勉強したい、知りたい分野だったから歳の差は気にならなかったけど、社会人も在職しながら受けやすい時間帯があればもっといいのにな。
大学も経営手腕が問われるようになってきたか…。
就職予備校なんかじゃなくて、本来勉強するとこなんだがなぁ…。
返信0
13分前
自分は社会人になってからお金貯めて、退職して大学へ行ったけれど、周りはまぁ18、9だったなぁ。
自分の勉強したい、知りたい分野だったから歳の差は気にならなかったけど、社会人も在職しながら受けやすい時間帯があればもっといいのにな。
大学も経営手腕が問われるようになってきたか…。
就職予備校なんかじゃなくて、本来勉強するとこなんだがなぁ…。
返信0
名無しさん
39分前
選ばなければ入れる状況では、大学の質も落ちていく。人口に応じて大学も淘汰していかないとならないかな。これは大学だけでなく、研究者の淘汰でもあるかな。
返信0
39分前
選ばなければ入れる状況では、大学の質も落ちていく。人口に応じて大学も淘汰していかないとならないかな。これは大学だけでなく、研究者の淘汰でもあるかな。
返信0
名無しさん
18分前
今やFラン大学が増えたから、ろくに勉強できないけどとりあえず大学入って都心に集まってる学生が多いイメージ。
進学率が高くなったけど、その分レベルの低い大学生が増えただけじゃないかな。
自分は若者世代だけど、今の50代以上とかの大卒の方が優秀な人の比率は高い気がする。
返信0
18分前
今やFラン大学が増えたから、ろくに勉強できないけどとりあえず大学入って都心に集まってる学生が多いイメージ。
進学率が高くなったけど、その分レベルの低い大学生が増えただけじゃないかな。
自分は若者世代だけど、今の50代以上とかの大卒の方が優秀な人の比率は高い気がする。
返信0
名無しさん
10分前
本当に大学かと言いたいレベルの大学など要らないでしょう。低レベルの大学に補助金出すくらいなら、しっかり勉強してある程度上位ランクの大学へ行こうとしている学生に収入関係なく給付方奨学金を出してください。普通に就職も出来ない大学に無理矢理奨学金という名の借金して大学に遊びに行ってるような大学に補助金など無意味です。日本の為にならない。
返信0
10分前
本当に大学かと言いたいレベルの大学など要らないでしょう。低レベルの大学に補助金出すくらいなら、しっかり勉強してある程度上位ランクの大学へ行こうとしている学生に収入関係なく給付方奨学金を出してください。普通に就職も出来ない大学に無理矢理奨学金という名の借金して大学に遊びに行ってるような大学に補助金など無意味です。日本の為にならない。
返信0
名無しさん
17分前
①余計な文系学部を破壊
②理系特に電子系統、工学、データサイエンス、アナリスト、IT技術者などを大量育成!
③特別エリートクラスを編成して養成!
④大学定員を8000人までにして、少数精鋭に!大規模マス授業私大を破壊する!(笑)
⑤夜間部大学、専門職大学院を大幅拡充
⑥介護福祉士、保育士、看護師、保健師、助産師、情報系統は学費無料!
⑦一般入試は必ず数学必修にして比率を五割以上にする!AO、推薦は合わせて五割まで。
⑧高専の定員倍増!
⑨編入学しやすくして流動化させる!春と秋に必ず入学試験を実施させる!
⑩海外名門大学の学士号弊習取得プログラムを増やす。
返信0
17分前
①余計な文系学部を破壊
②理系特に電子系統、工学、データサイエンス、アナリスト、IT技術者などを大量育成!
③特別エリートクラスを編成して養成!
④大学定員を8000人までにして、少数精鋭に!大規模マス授業私大を破壊する!(笑)
⑤夜間部大学、専門職大学院を大幅拡充
⑥介護福祉士、保育士、看護師、保健師、助産師、情報系統は学費無料!
⑦一般入試は必ず数学必修にして比率を五割以上にする!AO、推薦は合わせて五割まで。
⑧高専の定員倍増!
⑨編入学しやすくして流動化させる!春と秋に必ず入学試験を実施させる!
⑩海外名門大学の学士号弊習取得プログラムを増やす。
返信0
名無しさん
2分前
「西って、eastだっけ、west だっけ?」と、4年制大学卒業者から尋ねられて、唖然としたことがある。
中学校レベルの学力をある程度備えてから高校に行き、高校レベルの学力をある程度備えてから大学に進学する、という普通の事が行われていない。
中学校レベルの大学が結構ある。そんな所が国から補助金貰ったら、詐欺じゃないか?
日本国として恥ずかしくもある。
文部省は、大学レベルでない大学は認可取り消しとかやって、減らしていくべきだと思う。
返信0
2分前
「西って、eastだっけ、west だっけ?」と、4年制大学卒業者から尋ねられて、唖然としたことがある。
中学校レベルの学力をある程度備えてから高校に行き、高校レベルの学力をある程度備えてから大学に進学する、という普通の事が行われていない。
中学校レベルの大学が結構ある。そんな所が国から補助金貰ったら、詐欺じゃないか?
日本国として恥ずかしくもある。
文部省は、大学レベルでない大学は認可取り消しとかやって、減らしていくべきだと思う。
返信0
名無しさん
14分前
私立大も国公立大ですらそうだと思うが、
特に戦後急増した私立大の中でも、
税金の無駄遣いとしか思えない大学もあるのでは?
この先、それら雨後の筍大学と呼ばれる大学の
存在意義はどうなるのか?
人口比で見たら、特にヨーロッパ諸国とは
比較にならないほど駅弁大学が日本は多すぎる
というか、大学発祥の地における大学のあり方に比較して、何のためにこの大学はあるのか?と不思議に思える大学も実際あるのでは?
言い方は悪いが私学助成金と試験収入、学費収入目当てによる私腹を肥やすためだけに作られたと思われるような大学もあるのでは?
大学は第一に研究機関としての役割があったはず。
国内外へ向けて研究情報発信力のあまりにも弱い大学は、取捨選択して淘汰されてゆくべき時期に来てるのだと思う。
それでなくても日本における少子化の拡大はもはや不可避なのだから。
返信0
14分前
私立大も国公立大ですらそうだと思うが、
特に戦後急増した私立大の中でも、
税金の無駄遣いとしか思えない大学もあるのでは?
この先、それら雨後の筍大学と呼ばれる大学の
存在意義はどうなるのか?
人口比で見たら、特にヨーロッパ諸国とは
比較にならないほど駅弁大学が日本は多すぎる
というか、大学発祥の地における大学のあり方に比較して、何のためにこの大学はあるのか?と不思議に思える大学も実際あるのでは?
言い方は悪いが私学助成金と試験収入、学費収入目当てによる私腹を肥やすためだけに作られたと思われるような大学もあるのでは?
大学は第一に研究機関としての役割があったはず。
国内外へ向けて研究情報発信力のあまりにも弱い大学は、取捨選択して淘汰されてゆくべき時期に来てるのだと思う。
それでなくても日本における少子化の拡大はもはや不可避なのだから。
返信0
名無しさん
15分前
大学がありすぎる!
昔みたいに大学はある程度優秀な人だけの道でいい、、、と言いたいけど、今じゃどこの企業も大学卒が条件のひとつですからね。
お金がなくて大学をあきらめ、就職する優秀な学生もいれば、大学で遊びまくって単位ギリギリ、大学でなんの勉強も残ってない学生もいるけど、就職時の給与は大卒のほうがいいんですからね。親の経済力が子供の進路に響きますよね。
返信0
15分前
大学がありすぎる!
昔みたいに大学はある程度優秀な人だけの道でいい、、、と言いたいけど、今じゃどこの企業も大学卒が条件のひとつですからね。
お金がなくて大学をあきらめ、就職する優秀な学生もいれば、大学で遊びまくって単位ギリギリ、大学でなんの勉強も残ってない学生もいるけど、就職時の給与は大卒のほうがいいんですからね。親の経済力が子供の進路に響きますよね。
返信0
名無しさん
18分前
日本の大学授業料は世界的に見て非常に高いというのが、常識のようだ。それなのに授業の質が低い大学が多いように思える。しかも日本では、大学は単に大学卒という肩書を得るだけの場所にすぎない。これでは高い授業料を払う意味がないのではないか。レベルの低い大学はつぶすか、あるいは企業がするように統合するかして、この際整理した方がよい。そして、優秀な人材だけを育てることに徹底したほうがよい。外国人留学生の授業料に頼っているようなが大学も整理すべきだ。
返信0
18分前
日本の大学授業料は世界的に見て非常に高いというのが、常識のようだ。それなのに授業の質が低い大学が多いように思える。しかも日本では、大学は単に大学卒という肩書を得るだけの場所にすぎない。これでは高い授業料を払う意味がないのではないか。レベルの低い大学はつぶすか、あるいは企業がするように統合するかして、この際整理した方がよい。そして、優秀な人材だけを育てることに徹底したほうがよい。外国人留学生の授業料に頼っているようなが大学も整理すべきだ。
返信0
名無しさん
20分前
私立大学は正直いりません。どんどん併合して、最終的には大学進学は国公立しか選択肢がないって言うふうにしてった方がいい。入学者数が空くなってきてる中、入学試験で振り落とすよりも、実際に入学してから振り分ければいいというもの。文科省がどんどん大学を改革していかないとダメ。
返信0
20分前
私立大学は正直いりません。どんどん併合して、最終的には大学進学は国公立しか選択肢がないって言うふうにしてった方がいい。入学者数が空くなってきてる中、入学試験で振り落とすよりも、実際に入学してから振り分ければいいというもの。文科省がどんどん大学を改革していかないとダメ。
返信0
名無しさん
33分前
シニアの勉学活用に賛成です。
リタイアしてから勉強したい人は多いと思います。
現役よりきちんと勉強すると思うし授業料もきちんと払うと思うので、経営的にも意義があると思います。
返信0
33分前
シニアの勉学活用に賛成です。
リタイアしてから勉強したい人は多いと思います。
現役よりきちんと勉強すると思うし授業料もきちんと払うと思うので、経営的にも意義があると思います。
返信0
名無しさん
23分前
そんなに誰も行きたがらない私学を増やしてどうするのさ。
誰も行きたがらないということは、そこの研究成果の価値は低いってことなんだら
潰していいと思う。もちろんその中で見るべき研究をしている教授もいるだろうけど
そういう教授は間違いなく国公立や有力私学に教授として引っ張られる。
返信0
23分前
そんなに誰も行きたがらない私学を増やしてどうするのさ。
誰も行きたがらないということは、そこの研究成果の価値は低いってことなんだら
潰していいと思う。もちろんその中で見るべき研究をしている教授もいるだろうけど
そういう教授は間違いなく国公立や有力私学に教授として引っ張られる。
返信0
名無しさん
27分前
日本の大学進学率がこれ以上上がることはないと思う。中小企業や大企業の工場で働いてもらうために大卒者ではなく高卒者が必要なのだ。高卒での働き口が確保されているから、今以上に大学進学する必要がないようにできている。それなのに大学を増やしたところで、大学生が増えることはない。日本の社会構造を文科省は理解していないようだ。
返信0
27分前
日本の大学進学率がこれ以上上がることはないと思う。中小企業や大企業の工場で働いてもらうために大卒者ではなく高卒者が必要なのだ。高卒での働き口が確保されているから、今以上に大学進学する必要がないようにできている。それなのに大学を増やしたところで、大学生が増えることはない。日本の社会構造を文科省は理解していないようだ。
返信0
名無しさん
42分前
大学の専任教員と非常勤講師はオンライン授業で自宅から授業しているのに大学は交通費を全額支給しています。これも学生が支払う学費の一部となっています。私は大学生ですが、大学生の皆さん、これは大きな問題だと思いませんか。
大学のオンラインの英語の授業については非常に楽でストレスがなく、特にZoomでブレイクアウトセッションを利用すると教員が休憩できると大喜びしている。中学校、高校の英語の授業はすでに対面授業をしているのですよ。それに対して大学教員は怠慢ではないですか?学生のことより大学教員の身を優先してませんか。
これだけ感染者数が減り、学生のワクチン接種も進み、もうすぐ経口用の治療薬がでてくるのだから、いい加減対面への移行する努力をしてください。完全に収束するまで待つなんてことしてたらきりがないと思いませんか、大学関係の皆様。コロナと共生できる授業方法を工夫をお願いします。
返信1
42分前
大学の専任教員と非常勤講師はオンライン授業で自宅から授業しているのに大学は交通費を全額支給しています。これも学生が支払う学費の一部となっています。私は大学生ですが、大学生の皆さん、これは大きな問題だと思いませんか。
大学のオンラインの英語の授業については非常に楽でストレスがなく、特にZoomでブレイクアウトセッションを利用すると教員が休憩できると大喜びしている。中学校、高校の英語の授業はすでに対面授業をしているのですよ。それに対して大学教員は怠慢ではないですか?学生のことより大学教員の身を優先してませんか。
これだけ感染者数が減り、学生のワクチン接種も進み、もうすぐ経口用の治療薬がでてくるのだから、いい加減対面への移行する努力をしてください。完全に収束するまで待つなんてことしてたらきりがないと思いませんか、大学関係の皆様。コロナと共生できる授業方法を工夫をお願いします。
返信1
名無しさん
30分前
大学生は遊ぶ場ではない。労働人口が減る中で、悠長にフラフラしている時間など余裕がある時代でもないし、懐事情も苦しい親世代になっている。成人の若者は学ぶか、働くか、いずれかを選択して進むべき。働いた後で学ぶのも良し。大学生が優秀ってことはない。これからは多様性の時代だから柔軟に考えれば良い。
返信0
30分前
大学生は遊ぶ場ではない。労働人口が減る中で、悠長にフラフラしている時間など余裕がある時代でもないし、懐事情も苦しい親世代になっている。成人の若者は学ぶか、働くか、いずれかを選択して進むべき。働いた後で学ぶのも良し。大学生が優秀ってことはない。これからは多様性の時代だから柔軟に考えれば良い。
返信0
名無しさん
28分前
こういった私立大学の生き残りのために更なる助成金を出すのはやめてくれ。
義務教育化しつつある高校なら私立への支援はまだわかる
が、私立大学は異なる。自力で存続できないならどんどん淘汰されるべきだ。
返信0
28分前
こういった私立大学の生き残りのために更なる助成金を出すのはやめてくれ。
義務教育化しつつある高校なら私立への支援はまだわかる
が、私立大学は異なる。自力で存続できないならどんどん淘汰されるべきだ。
返信0
名無しさん
24分前
政府による大学の拡充は終焉した。そもそも大学の政策上の役割は、サラリーマンを増やして会社管理により、所得税をしっかり取ることであった。
が経済は拡大しないため、サラリーマンを増やすことが出来ず、所得税がまともに取れなくなった。仕方ないことです。
返信0
24分前
政府による大学の拡充は終焉した。そもそも大学の政策上の役割は、サラリーマンを増やして会社管理により、所得税をしっかり取ることであった。
が経済は拡大しないため、サラリーマンを増やすことが出来ず、所得税がまともに取れなくなった。仕方ないことです。
返信0
名無しさん
18分前
ほぼ全ての私学は、それぞれの地域の特性や、
大学教育の重要さをよく理解し、
純粋な気持ちで大学運営をしているとは思うが
やはり一部の学校法人は、教育者として
大学運営の素質に欠ける点がある事は否めない
留学生ばかり在籍させたり、
中退率が高かったり、
大学総長が性犯罪を犯したり…
こんな“学位商法”的な学校法人に
私学助成金を与えるのは激しく疑問。
地方で、知名度も無い中で
地域の高校などとも連携し、
地道に教育活動をしてる私大もあるのに…
返信0
18分前
ほぼ全ての私学は、それぞれの地域の特性や、
大学教育の重要さをよく理解し、
純粋な気持ちで大学運営をしているとは思うが
やはり一部の学校法人は、教育者として
大学運営の素質に欠ける点がある事は否めない
留学生ばかり在籍させたり、
中退率が高かったり、
大学総長が性犯罪を犯したり…
こんな“学位商法”的な学校法人に
私学助成金を与えるのは激しく疑問。
地方で、知名度も無い中で
地域の高校などとも連携し、
地道に教育活動をしてる私大もあるのに…
返信0
名無しさん
7分前
こうしたことの背景に、大学を減らせない理由がある。今や私立大学は官僚の実質天下り先になっているから、天下り先を減らせない。調べてみて下さい。多くの私立大学に官僚経験者がたくさん入っています。もちろん、官僚経験者が教授とかやってもいいですよ。それなりの実力があればね。1年間に書いた論文数とその内容を評価して耐えられるものであれば、良い。しかし、それがなければ何のための天下りかってこと。そして天下り先を減らさない。補助金を出すから受け入れろ。おい、おい、これぞ本当に税金の無駄遣い。
返信0
7分前
こうしたことの背景に、大学を減らせない理由がある。今や私立大学は官僚の実質天下り先になっているから、天下り先を減らせない。調べてみて下さい。多くの私立大学に官僚経験者がたくさん入っています。もちろん、官僚経験者が教授とかやってもいいですよ。それなりの実力があればね。1年間に書いた論文数とその内容を評価して耐えられるものであれば、良い。しかし、それがなければ何のための天下りかってこと。そして天下り先を減らさない。補助金を出すから受け入れろ。おい、おい、これぞ本当に税金の無駄遣い。
返信0
名無しさん
20分前
コロナで勉強がいかに役に立たないか分かった。偏差値がすごい大学の生徒も何にも役に立っていない、難しい言葉では言えるが庶民に分かる言葉では話せない専門家・優秀な大学の卒表生勉強の内容を見直しが必要。大学の名前だけの勉強なのではないか。根本的に見直しが必要。
返信1
20分前
コロナで勉強がいかに役に立たないか分かった。偏差値がすごい大学の生徒も何にも役に立っていない、難しい言葉では言えるが庶民に分かる言葉では話せない専門家・優秀な大学の卒表生勉強の内容を見直しが必要。大学の名前だけの勉強なのではないか。根本的に見直しが必要。
返信1
名無しさん
17分前
管理の官僚達は頭使ってください!
時代の変化に合わせて、実用的なITやその他の専攻を大幅に増やして、国の人材育成する。いま見たいに国の資金を無駄にする上、多く文系生ばかり育成じゃないです。IT系大学の競争倍率は余計に高い、文部省は寝てる?何故必要な高いIT人材育成する大学、大学学部は多く増やすことしない?!
若者達に役立つIT知識を勉強させて、高い給料を稼ぐ、国民を裕福度が高くなって行くはす。
日本は駄目になって行くのは、無知恵、無責任な官僚達は多いです。
返信0
17分前
管理の官僚達は頭使ってください!
時代の変化に合わせて、実用的なITやその他の専攻を大幅に増やして、国の人材育成する。いま見たいに国の資金を無駄にする上、多く文系生ばかり育成じゃないです。IT系大学の競争倍率は余計に高い、文部省は寝てる?何故必要な高いIT人材育成する大学、大学学部は多く増やすことしない?!
若者達に役立つIT知識を勉強させて、高い給料を稼ぐ、国民を裕福度が高くなって行くはす。
日本は駄目になって行くのは、無知恵、無責任な官僚達は多いです。
返信0
名無しさん
30分前
早々に文部科学省を解体しなきゃダメ
文科省の権限が強すぎます
他の省庁と違って文科省は絶対権力があり過ぎ
科学技術庁を科学技術省として復活
国語と社会は国語社会学省を創設して日本語や外国語、歴史教育や地理教育の方針を決める
認可は厚生労働省に移管し、認可しか出来ないようにする
それとフランスみたいに大学や専門学校は卒業後、5年間就労に関して責任を持つ事を義務化する
返信0
30分前
早々に文部科学省を解体しなきゃダメ
文科省の権限が強すぎます
他の省庁と違って文科省は絶対権力があり過ぎ
科学技術庁を科学技術省として復活
国語と社会は国語社会学省を創設して日本語や外国語、歴史教育や地理教育の方針を決める
認可は厚生労働省に移管し、認可しか出来ないようにする
それとフランスみたいに大学や専門学校は卒業後、5年間就労に関して責任を持つ事を義務化する
返信0
名無しさん
32分前
大学ブランドがより一層確立してきたのも原因の一つではないでしょうか。
私大でも、早稲田、慶應などは定員割れしてないですよね?箱根駅伝に出るような大学も。
どちらかといえば地方の大学が定員割れしてる気がします。少子化が進む地方の学校は定員割れしてるのも無理ないです。
うちの市は政令市ですが、地下鉄駅から車で15分ほどの場所では小学生が少なすぎて隣の学校へバスで移動して授業をしている学校もあります。
日本は近い将来間違いなく消滅しますね。
返信0
32分前
大学ブランドがより一層確立してきたのも原因の一つではないでしょうか。
私大でも、早稲田、慶應などは定員割れしてないですよね?箱根駅伝に出るような大学も。
どちらかといえば地方の大学が定員割れしてる気がします。少子化が進む地方の学校は定員割れしてるのも無理ないです。
うちの市は政令市ですが、地下鉄駅から車で15分ほどの場所では小学生が少なすぎて隣の学校へバスで移動して授業をしている学校もあります。
日本は近い将来間違いなく消滅しますね。
返信0
名無しさん
8分前
どうでもいい大学が多過ぎ!国立高専のような、実技系の専門学校を作り、技術系のレベルを上げることだ。税金の無駄遣いの最たるもの!文科省の無策が招いたていたらく。地方でも会津大学のような、特定分野で評価の高い大学はいくらでもある。つぶれるに任せて淘汰するよりほかはない。絶対救済に税金を使わないことだ。
返信0
8分前
どうでもいい大学が多過ぎ!国立高専のような、実技系の専門学校を作り、技術系のレベルを上げることだ。税金の無駄遣いの最たるもの!文科省の無策が招いたていたらく。地方でも会津大学のような、特定分野で評価の高い大学はいくらでもある。つぶれるに任せて淘汰するよりほかはない。絶対救済に税金を使わないことだ。
返信0
名無しさん
32分前
大学ブランドがより一層確立してきたのも原因の一つではないでしょうか。
私大でも、早稲田、慶應などは定員割れしてないですよね?箱根駅伝に出るような大学も。
どちらかといえば地方の大学が定員割れしてる気がします。少子化が進む地方の学校は定員割れしてるのも無理ないです。
うちの市は政令市ですが、地下鉄駅から車で15分ほどの場所では小学生が少なすぎて隣の学校へバスで移動して授業をしている学校もあります。
日本は近い将来間違いなく消滅しますね。
返信0
32分前
大学ブランドがより一層確立してきたのも原因の一つではないでしょうか。
私大でも、早稲田、慶應などは定員割れしてないですよね?箱根駅伝に出るような大学も。
どちらかといえば地方の大学が定員割れしてる気がします。少子化が進む地方の学校は定員割れしてるのも無理ないです。
うちの市は政令市ですが、地下鉄駅から車で15分ほどの場所では小学生が少なすぎて隣の学校へバスで移動して授業をしている学校もあります。
日本は近い将来間違いなく消滅しますね。
返信0
名無しさん
8分前
どうでもいい大学が多過ぎ!国立高専のような、実技系の専門学校を作り、技術系のレベルを上げることだ。税金の無駄遣いの最たるもの!文科省の無策が招いたていたらく。地方でも会津大学のような、特定分野で評価の高い大学はいくらでもある。つぶれるに任せて淘汰するよりほかはない。絶対救済に税金を使わないことだ。
返信0
8分前
どうでもいい大学が多過ぎ!国立高専のような、実技系の専門学校を作り、技術系のレベルを上げることだ。税金の無駄遣いの最たるもの!文科省の無策が招いたていたらく。地方でも会津大学のような、特定分野で評価の高い大学はいくらでもある。つぶれるに任せて淘汰するよりほかはない。絶対救済に税金を使わないことだ。
返信0
名無しさん
32分前
附属の中高から大学に進学する生徒が少ない大学は減らしてもいいと思う。自分はいわゆるFランク大学に大学から入ったけど、附属から上がってきた人は同期で2人だった。
特色がある学校だったから自分は貴重な経験をたくさんさせてもらったと思う一方、まわりの学生の質・意欲はひどかったな・・・。
もっとレベルの高い他大の人と話したとき、学力と人間性ってある程度比例するものなんだなと正直思った。飲みサーはじめ問題を起こす人もいないわけではないけどね。
返信0
32分前
附属の中高から大学に進学する生徒が少ない大学は減らしてもいいと思う。自分はいわゆるFランク大学に大学から入ったけど、附属から上がってきた人は同期で2人だった。
特色がある学校だったから自分は貴重な経験をたくさんさせてもらったと思う一方、まわりの学生の質・意欲はひどかったな・・・。
もっとレベルの高い他大の人と話したとき、学力と人間性ってある程度比例するものなんだなと正直思った。飲みサーはじめ問題を起こす人もいないわけではないけどね。
返信0
名無しさん
32分前
大学の方針を決めている人のイメージする大学とFランと言われる大学のレベルが異なるのでどうしようもない。勉強できる人を優遇しそれ以外は労働したほうがお互いによい。国立大学くらいが現実的。日本の大学は入試が全てで入ってしまえば、競争がなくさぼらない限りは卒業できる。上位50%しか卒業できなくし、そのかわり上位者は奨学金を出すなど競争させたほうがよい。ほっといて勉強するのは上位の学生だけ。
返信0
32分前
大学の方針を決めている人のイメージする大学とFランと言われる大学のレベルが異なるのでどうしようもない。勉強できる人を優遇しそれ以外は労働したほうがお互いによい。国立大学くらいが現実的。日本の大学は入試が全てで入ってしまえば、競争がなくさぼらない限りは卒業できる。上位50%しか卒業できなくし、そのかわり上位者は奨学金を出すなど競争させたほうがよい。ほっといて勉強するのは上位の学生だけ。
返信0
名無しさん
2分前
明らかに少子高齢化、人口減少なのに、大学は増え過ぎた。
いつの間にできたの?そんな大学あった?って大学が多すぎる。
私立大学にも多額の助成金が支払われているが、私立なんて経営は自己責任なんだから、助成金を出す必要なんかない。
助成金がなければ運営できないような大学を作らないで欲しい。
返信0
2分前
明らかに少子高齢化、人口減少なのに、大学は増え過ぎた。
いつの間にできたの?そんな大学あった?って大学が多すぎる。
私立大学にも多額の助成金が支払われているが、私立なんて経営は自己責任なんだから、助成金を出す必要なんかない。
助成金がなければ運営できないような大学を作らないで欲しい。
返信0
名無しさん
2分前
拓大とか帝京とか明星レベルの合格者の、金銭的負担を無くせば、入る人はいるんじゃないかな?
名前書きゃ良いだけやん。大卒を金で買えるのだから、その金を政府が負担すれば?
もっとも自分なら、そんなとこに入るのならば専門学校を選ぶ。
昔、親から強引に関西大学へ行かされたけど、それすら嫌だった(ちゃんと関大に行きたいという気持ちで、受験した人達は優秀だけど)。
→自慢でもないし、自慢にもならない。
大阪芸大に行きたかったなー。時すでに遅しだけど。
返信0
2分前
拓大とか帝京とか明星レベルの合格者の、金銭的負担を無くせば、入る人はいるんじゃないかな?
名前書きゃ良いだけやん。大卒を金で買えるのだから、その金を政府が負担すれば?
もっとも自分なら、そんなとこに入るのならば専門学校を選ぶ。
昔、親から強引に関西大学へ行かされたけど、それすら嫌だった(ちゃんと関大に行きたいという気持ちで、受験した人達は優秀だけど)。
→自慢でもないし、自慢にもならない。
大阪芸大に行きたかったなー。時すでに遅しだけど。
返信0
名無しさん
28分前
学費が高すぎる。学費を現在の半額程度に下げても経営できる大学のみ残せば良い。やたら大学数が多過ぎるので経営難の所は閉鎖・廃校にすべき。
返信0
28分前
学費が高すぎる。学費を現在の半額程度に下げても経営できる大学のみ残せば良い。やたら大学数が多過ぎるので経営難の所は閉鎖・廃校にすべき。
返信0
名無しさん
20分前
淘汰されていいのではないでしょうか
そこまでして行く価値がないと気づいたんです
勉強したい人のために国立の間口を広げて欲しい
そういう事が少子化改善にも繋がるのではないでしょうか
返信0
20分前
淘汰されていいのではないでしょうか
そこまでして行く価値がないと気づいたんです
勉強したい人のために国立の間口を広げて欲しい
そういう事が少子化改善にも繋がるのではないでしょうか
返信0
名無しさん
2分前
文科省が新設大学をどんどん認可してるから、こういう状態になった。少子化なんて30年も前にわかってるのに、この30年間で100校以上できたんじゃないかな。
田中眞紀子が文科大臣の時、新設大学に認可出さなかったらむちゃくちゃ叩かれたんだけど。遅いかもしれないが、その時少しでも見直しできてたらよかったのに。
返信0
2分前
文科省が新設大学をどんどん認可してるから、こういう状態になった。少子化なんて30年も前にわかってるのに、この30年間で100校以上できたんじゃないかな。
田中眞紀子が文科大臣の時、新設大学に認可出さなかったらむちゃくちゃ叩かれたんだけど。遅いかもしれないが、その時少しでも見直しできてたらよかったのに。
返信0
名無しさん
8分前
Fランク大学も補助金や留学生での商売に胡坐をかかずに、一芸に特化した教育スタイルを貫けばニッチな学生を集めることが出来ると思うんですけどね。
例えばゴルフや伝統工芸、地元史に特化する(これは山口県のとある大学が実際にやっていたけど長続きしなかった)
ある程度の人を集めなきゃならないから、あまりにニッチ過ぎるのは問題がありますが、それでも一定程度の市場や産業がある分野であればそれなりに人を集めることも出来そうな気もするんですけどね。
返信0
8分前
Fランク大学も補助金や留学生での商売に胡坐をかかずに、一芸に特化した教育スタイルを貫けばニッチな学生を集めることが出来ると思うんですけどね。
例えばゴルフや伝統工芸、地元史に特化する(これは山口県のとある大学が実際にやっていたけど長続きしなかった)
ある程度の人を集めなきゃならないから、あまりにニッチ過ぎるのは問題がありますが、それでも一定程度の市場や産業がある分野であればそれなりに人を集めることも出来そうな気もするんですけどね。
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
【日本で初めて】ガレイド電動歯ブラシサブスク|使用体験を徹底レビュー
「ニュース」カテゴリーの関連記事