禁断の超高速燃費テストで意外な実力が続々判明
2020年9月16日、高速道路の一部区間で正式に最高速度が120km/hに引き上げられた。現時点では新東名の一部区間と、東北道の一部区間にかぎられているが、今後、適用される区間は拡大されていく計画だ。
テストはコンパクトカー部門代表としてヤリス、フィット、人気のコンパクトSUV部門代表としてヤリスクロス、キックス、そして、ミッドサイズセダン部門代表としてベンツC200、レクサスES、アコード、合わせて7台で実施。
e-POWER全般にいえることだが、市街地モードでの走りと燃費は素晴らしいものの、速度レンジが上がると一気にアドバンテージを失う。今回もその傾向はっきり出ていて、120km/h時の13.7km/Lというデータは全車中のビリ。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/b41ad1cde6911b0fbee8fd46ae349941ac0e0af4
5時間前
ベストカーは時々面白いテストしますね~
空力特性が良さそうな現行プリウスもテストして欲しかった。
120km/hくらいになると車体形状も相当効いてくるはず。
返信15
5時間前
やはり、シリーズハイブリッドは高速走行での燃費が悪いですね。
それを改良しようとしたホンダの方が、日産よりも燃費がいいのは当然でしょう。
返信14
1か月280円で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代(1か月280円)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
4時間前
中々興味深い、良記事ですね~。
最後のオチが言いたくなる位、調べる側は大変だったと思いますけど。
お疲れさまでした。
シリーズ化する気があるのでしたら、今回残念ながらフィット4のガソリン車は対象外だったので、それを調査して欲しいですね。
SUV対決もお待ちしております。燃費が酷い事になりそうだけど。
返信1
4時間前
私は、仕事でプリウス(4代目前期モデル)とプライベートでは欧州車2Lターボセダンに乗っていますが、得意分野の違いがハッキリ分かりますね。
どちらも街乗り、高速共使用しており、街乗りでの静粛性と燃費はモチロンプリウスですが、高速での100km/h前後のクルージング及び追越しや登坂時の加速等はセダンが抜群にレスポンス良く走れます。
それぞれのお国柄と言う事もあるのでしょうが、乗っていて「楽しい」のはセダンですね。
欧州でもこの先内燃機関の新車を販売しない等時代の流れは感じますが、これからも「楽しい」クルマに乗りたいですね。(^ω^)
返信3
5時間前
120km/hならヨーロッパ車の方が意外と燃費良いかも!
スピードレンジが上がる程良くなるイメージがあります。
返信8
3時間前
こういう記事役に立ちます。こういう内容が知りたかったんです。
最近の日本車は、低速走行専用車っぽいのばかり。しかし今や高速120km/h区間もあるので、そんな状況で燃費スペシャルカーで走行したら燃費も悪いし疲れそう・・。
車のカタログへもう少し情報を入れてほしいものです。空気抵抗数値や、0-100Km/hの加速数値も高速走行の際参考になるので、カタログへ載せてほしい。ヨーロッパでもらえるカタログだと、この程度の記載は大体あり参考になります。日本で販売している車のカタログは情報が無さ過ぎる。
返信4
4時間前
100Km/hを超える領域はハイブリッドあまりアドバンテージありませんね。
電動は街乗りチャンピオン。
ヤリスのコンベンショナルガソリンの成績は予想通り。
対面通行の高速(中央線にワイヤーが張ってある所)で車載計測で26km/Lとか叩き出したからね。
無理にハイブリッドでなくてもいいなと思った。
返信3
3時間前
新東名の追い越し車線の巡航速度は140km/hなので、空力特性(cd値)と素の出力等燃費に影響を及ぼしそうです。高速域ならディーゼルエンジンもライバルになり得そうなので、今後も企画を楽しみにしております。
返信0
4時間前
興味深い記事です。
多分、高速道路の最高速度の引き上げは今後も続くと思います。そうすると、時速120kmでの燃費に関しては、全然データが無いのでどうなんだろうと思っていました。
他の車種での計測を是非お願いしたいです。
返信0
3時間前
電動化は、欧州や中国が
日本のガソリンエンジンの
性能に勝てないから、
市場の構造を強引に変えただけ。
ガソリンエンジンは、
まだまだ進化途中。
まだ伸びしろはある。
ここ最近の記事で一番良い記事だと思った。
返信0
1時間前
キックスの燃費からe-Powerは高速走行には向かないてことがはっきりわかる。だから、国内向け限定なんだね。同じクラスのガソリン車と同じかそれより悪いことがみてとれる。
何でこんなに悪いんだろう。
返信0
3時間前
こうなると時速120キロでのダブルレーンチェンジやフルブレーキのテストなどの情報も必要になるのかもしれない。それに衝突安全性能に加えて追突安全性能も軽自動車も含めて同条件で行うようにして欲しい。燃費よりも安全性の方に気を使いたい。
返信1
2時間前
なかなか良いテストだと思います。
モード値にハード含めて合わせ込んで作ったのが日産。
外すと途端に悪化、当たり前。
でも、カタログ、ネットだけ見て買う人は数値を信じて買う人が殆ど。
日産の作戦勝ち。一応。
でもそのうちバレるのを数値化してくれました。
返信0
1時間前
個人的には、高速巡航では、前面投影面積が小さい車が絶対的に有利だと思ってます。
そういった意味で見れば、ヤリスクロスに代表されるクロスオーバーSUVは、基本的に高速巡航は不利です。
ただし、パワーユニットの効率が高ければ、ある程度相殺されると思います。
セダンもしくはクーペは、高速巡航での燃費向上には、有利に働きます。
返信0
3時間前
こういう企画は消費者からするとありがたい。
自分で比べる事は難しいですので、カテゴリー別や輸入車ならエンジン違い(ガソリン/ディーゼル)も興味深い結果が出るのかも。
返信0
2時間前
大きなエンジンを積んだ車のほうが高速では有利というのはイメージ通りだけど、明確になると面白い。
フィットと比べて、ノートは高速だと燃費が悪いというのはあるけど
逆に言えば、めったに高速を使わないなら、エンジン直結ができなくても大した問題ではないのかもね。
返信0
2時間前
すっかりクルマのトレンドが変わりましたね。
20〜30年くらい前は筑波サーキットのタイムを競う記事がカー雑誌に掲載されててFDすごい!NSX速い!って熱狂してたんですが(何の実用性もなかったけど)。
燃費競争も良いんですが運転する楽しさをメーカーはずっと提供してほしいです。
返信0
3時間前
旧スイフトのスタイル、デュアルジェットに乗っていました、特に燃費は意識せずに熊本福岡間を走り、行きが22キロ、帰りが23.5まで燃費は伸びました、ちょっと驚きでしたね。
返信0
1時間前
ここに記載されているクルマでは無いけど
所有しているスカイラインハイブリッドは
ここで試しているような120kmくらいのスピードで
パーソナルモードのスポーツモードではハイブリッドのEV走行になりません
他のモードで試したことはありませんけど
完全なガソリン車として走行するので3.5Lなので、それなりの燃費です
ドライビングに問題があるのか、ECOモードなどで違うのか試したことはありませんけど、どうなんでしょうか
ただ自分も含めて燃費は気にしてないでしょうね
返信0
1時間前
EV、HVなどの電動化(部分的も含む)された車両は減速時のエネルギーをバッテリーに帰還させて再利用するから燃費を稼げるのであって定速度で走り続けられる高速道路や自動車専用道路ではそもそも減速エネルギーの帰還が発生し難い。
コンベンショナルエンジン車の独壇場で勝負するのだからマラソン選手と短距離走選手で短距離(または長距離)限定で勝負する様なものでは?
返信0
1分前
ハイブリッドの武器は、エンジンパワーが余ってるときに充電しといて要る時にそれを使う。充放電による余剰動力の出し入れだ。
高速道路で定速走行してればそれは必要ない。
なら、モーターも走行用バッテリーも積んでない分ガソリンエンジンも燃費がいいのは当たり前。なんでスタッフ一同驚くんだよ。素人なの?
プリウスが出たときも、高速ばっか走ってたらターセルのほうが燃費いいって言われてたよ。
返信0
2時間前
凄く勉強になる記事でした。
車輌の程度の条件を設定して、現行・旧型に限らずに色々な車輌を集めてテストして欲しいです。
ベストカーでコースを借りて、車輌を無償で一般公募とかできないのかな?
返信0
3時間前
ベストカーってろくな検証や実験もしないで、めいめいが好き放題わめいてる、参考にならない雑誌だと思っていたが、初めて有益なテスト記事を見たような気がする。
トヨタのハイブリッドは長年の熟成もあって高速域でも落ち込みが少なく優秀な反面、一方で何もついてないヤリスを磨き上げてるのはさすがと言える。
フィットはそういうローカライズをやってたんだねって印象。初代のインサイトのリアタイヤ周りにタイヤカバーつけて、ソーラーカーみたいにしてきた姑息さを思い出しましたよ。静岡あたりは高速も最高速度上がってるしねえ。
日産のe-Powerは…もともと宣伝がうまいなと思ってたがその通りだったようでなんとも
返信0
3時間前
起動時のトルクが最大になる電気モーターと、トルクの山に乗ると速い内燃機関
現在のところはハイブリッドでも単独で走行用に使えるガソリンエンジンを使用していることがまだ多いが、e-Powerのような発電専用エンジンにするならば、『小型で発電効率のみ』を優先した、例えばロータリーエンジンとかガスタービンエンジンにした場合、クルマ全体の燃料効率がどうなるのかな?
マイルドハイブリッドで、エンジン出力軸側でギアで確りトルク不足と回転数を補ってあげる方式と、ストロングハイブリッドとでどっちが燃費がいいかも気になる。
返信0
1時間前
通勤とかで毎日使わないなら何も余計にお金払ってHVに
しなくてもいいって事ですね。
その差額をオプションにするのも大いにありと言う事ですね。
正直、次の買い替えはHVにしようと思っていたのですが、
この記事読んで再考します。
返信0
4時間前
横浜郊外で生活してますが普段の走行燃費は8km/L程度。
2Lノンターボと1.4Lターボエンジンがほぼ同じ走行燃費。
高速道路を走って八ヶ岳周囲を走って帰宅したら、2台とも約15km/Lも走った。私は走行燃費より一か月のガソリン代を気にします。
返信0
1時間前
100km/hまでなら軽でも楽とは言わないまでもそれなりに走れると思うけど、特にN-BOXみたいな空気抵抗をまともに受けそうな車だとアクセル全開でないと120km/hは維持出来ないと思う。
たまに軽ハイトワゴンで高速を飛ばしている車を見かけると、車内でのエンジン音や風切り音が気にならないのかと心配してしまいます
返信0
3時間前
最新型ハイブリッド車でこの前に新東名高速の上りを走って燃費25~26km/L。クルーズコントロールでアクセル操作はお任せ。新東名のような流れの早い高速道路でも昔のハイブリッド車に比べて高速燃費は改善されている。エンジンの熱効率が高くなり、高速巡行でもモーター走行が出来る領域も広がった効果だろう。さらにエンジンの熱効率を高く出来ればさらなる伸びしろはありそう。
返信0
52分前
このテストを、これから販売する全ての車両でやって欲しい。
使用用途によって、恐らく購入する側の車も変わってくる。
そらにメーカー側からすると、これからの開発に役立ちそう。
返信0
5時間前
でもまぁ、大体は予想通りだよ。
日常使用するシチュエーションが
どんなものなのか、アレはそこまで想定を
していなかったのでしょう。
それに試乗インプレッションは
ほとんど街乗りばかりだったし。
返信0
2時間前
なかなか面白い企画ですよね!高速走行が多い人、近所の買い物にほぼ使う人!それぞれ車にも得意技がある!それだけでも面白い^_^こんな多角的な議論が国会とかでもできれば面白いのにね^_^
返信0
3分前
VAB型WRXSTIに乗っています。車載の燃費計は誤差が大きいのでOBDⅡアダプターに接続出来るかなり正確な燃費計で以前測定してみました。(満タン法と比べて最大でも0.3km/lぐらいの誤差で収まる燃費計)
オートクルーズを使い一定の速度で巡航。
80km/hで約13km/l、100km/hで約11km/l、120km/hで約9km/lでした。
ちなみにカタログ燃費はJC08モードで9.4km/l。
スピードを出すことを前提としている車なので空力には優れているとは思いますが、やはり空気抵抗は燃費の敵だと実感しました。ただ120km/hで走り続けるのは疲れますね。個人的には105~110km/hぐらいがちょうどいいです。
返信0
2時間前
15年落ちのトヨタのポルテに乗っているが、200キロを90キロ巡航でリッター21キロを走りましたね。
そのかわり街中でガタ落ちしてリッター10キロがいいところ。
ポルテのATは80キロからロックアップが効き、トルコンを介さずダイレクトに駆動力を伝えるので高速燃費が良いのです。
エネルギー回収機構もないからデッドウェイトもなく軽量で走りきる。
高速巡航ならば、昔ながらのエネルギー回収機構なし、ロックアップ機構のあるAT車の方が燃費がいいのは当たり前だろうね。
だけれども市街地を走るならばHV車が良いに決まってる。
HV車は高速ではダメだが、日本の国情に合った機構なんだと思う。
返信0
1時間前
定常走行というのは、走行抵抗やユニット抵抗と釣り合う力を出し続けるだけで加速も減速もしない。
ハイブリットシステムというのは、基本的には減速時に捨てるエネルギーを回収するのがメリット。
なので、「バッテリー残量を減らしてでもアシストする」という制御が働かない限りハイブリッドには意味がない。
加速や減速もないので車重も関係ない。
120km/hともなれば、空気抵抗が支配的なのでSUVなんかは間違いなく不利。後は記事にもあるけど、直結しないモーターシステムは抵抗が大きい。
返信0
1時間前
フォレスターXT(SJG)の時に東名高速100km/h巡行で20km/lを超える燃費が出ました。
ターボの分余力があるからでしょうね。
全開で踏んだら3km/lと悲惨な燃費でしたが。
今はステップワゴンhvですが、ミニバンらしからぬ燃費でこれはこれで良いです。
返信0
4時間前
燃費が悪いと言われているスバル車も試してもらいたかったですね。
私が乗っていたBP5レガシー(2.0NA)は高速を走ると何故か燃費が信じられないくらい良かったです。現在はレヴォーグ(1.6GT)に乗ってますが、街乗りで12.6です。高速ではどうなんでしょうか。
返信4
2時間前
ヤリスのコンベンショナルエンジン搭載車が
この燃費なら、それに1気筒プラスした
2リッターエンジンを搭載車だとどうなの
だろうか?
熱効率が良い、って触れ込みだったはずだが
返信0
2時間前
いやいやイイね。ベストカーはこうじゃないと。問答無用の比較テストしてこそ、ベストカー。つまらないマンネリ化した企画とか何とかランキングとか超読む気にならない。
返信0
5時間前
新型ノート発表のタイミングでこの記事
さすがだベストカー
返信0
4時間前
高速燃費はディーゼルが最強だよ。
C180ではなく、C220dを入れれば良かったのに。
120km/h巡航で楽に20km/L以上叩き出すから。
トルクが図太いからトップギアのまま余裕の加速
返信1
5時間前
直結モードのフィットHVの減速比は0.805*3.423
アコードの減速比は0.805*3.421でほぼ変わらない
100km/hを超えると走行抵抗の半分以上を空気抵抗が占めるのでそれだけパワーを必要とするが、フィットのエンジンは最大トルクを発生するのが4500rpmで120km/h巡行時の回転数が最大トルク発生回転数から大きく外れている
対してアコードは最大トルクが3500rpmから発生する
このエンジン特性の差がフィットとアコードの120km/h巡行の燃費の差に出てきているのだと思う
返信4
34分前
以前トップギアで、司会者の大嫌いなプリウスとBMWV8400馬力の燃費比較してたね。
BMWの方が燃費良かったし。
まあプリウスが全開走行してBMWが追い掛けるやり方だったけど。
返信0
1時間前
意外というか、e-POWERとe:HEVの差が時速120kmの世界ではあまりないんだなという印象でした。
世間一般では、特に高速時のe-POWERの叩かれようが凄かったんで、もう少しホンダ方式の方が実燃費良いのかなと思ってました。
この比較だと第1世代のe-POWERですので、今度の新型ノートの比較にも興味深いです。
そしてハイブリッドの歴史というか、トヨタはさすがだなって感じました。
返信1
3時間前
メルセデスの2リッターディーゼルだったらどの速度域でもベストだったかも。軽油代も安いしねー
C200だと1.5ターボに微力なモーター付きだから、高速域で伸びないのも納得。
返信0
2時間前
俺のV84.6Lの車でも片道50kmの通勤燃費が、高速道路飛ばして12.6km/Lだから、速度が上がれば上がるほど排気量やハイブリッドが関係なくなるんだろうね。ちなみに3.5LV6ハイブリッドの時は13.1km/Lだった。
街乗りや渋滞が多い方はハイブリッド、そうでない方はガソリン車が良いのではないか。
返信0
2時間前
知ってた。
e-powerはどんなに非効率な状況でもエンジンは発電にしか使えないからね。
BMWi3のレンジエクステンダーがかなり前に実用化してるのに『全く新しい』とかCMするし。
誰かあの詐術企業を何とかしてください…
返信0
1時間前
エンジンは加減速に弱い。電動モーターは加減速が得意。登坂や加減速のない平坦高速道路の一定速だったら燃費は走行抵抗と空気抵抗の合算、エンジンだってハイギヤードにすれば電動には負けないレベルになっているということ。
エンジン+ガスタンクとモーター+電池を積んでて、その接続損失が出るハイブリッドカーが本当にエネルギーの節約になってるのか?ダブッた複雑怪奇のあ装置を積んでることで本当に総資源の節約になってるのか?
ランニングコストだけに目が向いてる気がする。なんか、ユーザーはコスト高のクルマを買わされてる気がする。
返信1
2時間前
記事やコメントでもいろいろ性能の差があることは理解できましたわ。高速になると燃費が悪くなるのは、ギヤが高速設定になってなく街乗り設定になってるからではないかしら。ただこれだけ性能がバラバラな車が混在して走っているので低速車を煽ったり嫌がらせしたりしないようにしましょうね。逆に低速車は譲ってあげて。ちなみに高速道路の最低速度はいくつでしたかしら。
返信0
3時間前
面白いデータだな。
それにしてもe-Powerは期待はずれだな。
e-Powerは燃費を求めるのではなくEVフィールを味わうものって事なのかな?
返信1
1時間前
試験としては大変面白い内容です、、が
120km/hを一定速度で走る。。てね
一定速度で走ることはあるけど 一定th開度で一定速度を走り続けることは少なくとても日本の高速道路ではほぼ無いです
大変参考にはなりますが この結果に一喜一憂するのはちょっと違うと思います
返信0
3時間前
欧州ヤリスは既にハイブリッドが主力です。アクアは100kmになると露骨に瞬間燃費が落ちますからエンジンルームの中身が一気に全部変わった世代の違いは大きいですね。
返信0
1時間前
>手間ヒマかけてページを作ってるベストカーは素晴らしいわ(笑)。
この一言で台無し。評価するのは読者であって書き手では無いよ。ベストカーも自分達が読者のニーズに答えられていないという危機感が伝わって来るね。今や誰でも発信者になれる御時世。車専門誌は無くても困らない。というより「みんから」等の方が役に立つ。
そんな背景からの余計な一言だろうが読者はバカじゃ無い。評価出来るものは評価する。
この一言は読者を上から目線で見てる事に他ならない。
愚かな一言だね。
返信0
1時間前
ついでにモーターを高回転し続けなきゃならないEVのバッテリーの減りとかも試して欲しかった。余談ですが昔の千馬力級のCカーはペースカーが入ると楽にリッター20キロを超えていたそうですね。
返信0
2時間前
あらあら、ご自慢のe-power様がガソリン車にも負けそうな成績ですか、、、
こんなことだから全力で応援できないんだよな。
口だけの技術をPRするのホントもうやめたら?
どう見ても元気なころの日産と今の日産は別物だよ、頑張れよ!日産!
返信0
是非一度お試ししてください
3時間前
ヤリスのガソリン車に関心があります。
トヨタが本気出せばガソリン車でもアイドリングストップなしで好燃費に出来るのならば、欲しいなあと思います。
返信0
2時間前
>手間ヒマかけてページを作ってるベストカーは素晴らしい
その通りです!本当に素晴らしい企画。有料でも良いのでいろんな車種や速度域で続けてください!
返信0
1時間前
昔、E90M3とプリウスをサーキットで走らせて燃費を競う動画があったが、タイムも燃費も勝者はM3の方でした。
返信0
4時間前
ウチの仏ガソリンターボ、燃費イイですが、高速で一段とイイんです。
最初は減らないな・・と驚きましたっけ。
トータルで、やはりハイブリは要らないな!と思います。
日本のハイブリ至上主義に異を唱える正直な記事が出るあたり、成熟してきたのかも。
ディーゼルもイイでしょうし、レヴォーグも伸びるとか。
アコードは凄いですね!ワゴンが有ったらなァ。
返信0
9分前
軽自動車の特に商用バンは荷物を積んで走るのが前提なのでローギヤ化されている、80キロを越える速度だと燃費は悪化する。エブリィバン5AGS2駆は国道の巡航ではリッター20キロ越えるが高速100キロでは18キロ以下にまで落ちる、これは致し方ない、何せ350kgを積んで走らなければならない設計だから。
返信0
5時間前
やはり、速度が上がるにつれてエンジン主体の方が燃費が良くなるようですね。
120㎞/hくらいなら、マイルドハイブリッドが一番バランスが良いのでは。
返信1
3時間前
120キロなら、コンパクトだとデミオかポロのダウンサイジングターボがいい。ヤリスCVT大丈夫なんだろうけど長距離用途だとATかDSGがいい。
少し大きいのがよければハイブリッドよりドイツ車一択になる。
そういう使われ方に適したエンジン、足まわり、駆動系、耐久性が必要。
日本車はどうしても80キロ中心で、120でも出せるね、という程度。日常的に乗ってればわかるよ、高速域の安定感は。
返信0
54分前
ハイブリッドの最大のメリットは減速時の回生。高速一定速度ならMT>乾式DCT>AT>CVTハイブリッドはシステムに応じて序列のどこかに入る。
高速移動が多い人はマツダや海外勢のディーゼルATで、一般道メインなら好きなメーカーのハイブリッド買っておけば良い。
ちなみに、欧州コンパクトに多い1.5Lディーゼル+MTだと130km/h巡航でも20km/L位走る。
返信0
12分前
時速100キロ以上で走るなら最新の小型ハイブリッド車より、10年前の2Lガソリン車WISHのほうが余裕で燃費良いんですね。なんか笑える。13年以上乗る決心がついた。
返信0
1時間前
20年落ちのアコードワゴンに乗ってますが、こないだ高速で広島-静岡間を100~120kmで走行して燃費は約15キロでした。
スタッドレス履いた2.3Lエンジンの4速ATで120キロ出すと3000回転まで回りまくってること考えたら良い方なんでしょうか??
返信0
3時間前
メルセデスC220dに乗ってますが街乗りは15くらいですが、高速で100kmで走るなら20は軽く超えますよ。でも100kmならまだ8速までしか入らないから120kmで9速に入ればもっと伸びるでしょうね。
返信1
4時間前
俺が乗ってる旧車なんかは120kmの高速道路で100kmを超える速度で運転していると
燃費が1.5倍以上に伸びるよ。旧車乗りや普段燃費悪い車に乗ってる人間は
皆同じような感想を持ってるはず。
返信1
1時間前
ゴルフ7.5ですが、100Km巡行なら20km/l行きますよ。
高速は欧州車が燃費有利だし、安定感も違います。
返信0
5時間前
久しぶりに面白い記事でした。アコードは何で日本で売れないのか・・・・・試乗車すら置いていないディーラーが多いので売れるわけないですね(笑)
返信2
1時間前
凄く面白くためになる記事でした。
e-powerは高速巡航で燃費が悪いと聞いていたが、まさかフィットHvが悪いとは。。。
ヤリスのガソリンは思ってたより燃費がよく、流石トヨタと感じた。
返信0
1時間前
>ベンツC200(1.5Lターボ+48Vマイルドハイブリッド)…13.9km/L(WLTC値=12.9km/L)
>ベンツC200の1.5Lターボは、意外と120km/h巡航燃費が伸びなかった。
WLTCを上回る燃費なのに意外と伸びなかったって酷じゃないか?他の社主は軒並み落ちてるのに。他はストロングハイブリッドなんだからせめてディーゼルモデルと比較して欲しかった。
返信0
3時間前
ホンダのe:HEVはエンジン直結モードにジェネレーター1が発電した電力をモーター2に直接配給する方式をやるとトヨタのTHSの特許に引っかかる。
なのでエンジン直結モード時のジェネレーター1は電気回路的に解放されてエンジンはただの重りになったジェネレーター1を回さないといけない。
高速走行時はTHSのようなシリーズパラレルにはなり切れない。
内燃エンジンそのものの余力で高速を走っている。
返信1
3時間前
CVTは高速では燃費が悪いと聞いており、特に低排気量の車は構造的に120㎞走行は負担が大きくなるのと思うので心配です。自分の5速ATの古いSUVでも高速では12㎞/ℓは走るのでマツダ以外のメーカーにもう少しATの車が増えて欲しいなぁ
返信1
4時間前
車載燃費計の数値ってアテにならない。
実測値もしくは補正済の数値だろうか?
返信0
1時間前
ベストカーはTjクルーザー誤報でガッカリさせられて良い印象がなかったが、実践による今回の記事はとても参考になりました。
返信0
5時間前
高速の80kmが一番燃費がいいと思います。20年前、田舎の空いた高速をサニー1500で走ったら、25kmの燃費だった。(ガソリンスタンドの給油で)
ラクティスも90kmは23kmぐらいだが、100kmだと20kmを割る。(中国自動車道のアップダウンが多い区間)
田舎の高速は90kmで走れば快適で燃費もいい。
返信3
1時間前
いまだに勘違いしてる奴が多いのにビックリするけど、FITのe-HEVって高速巡航時は常にエンジン直結になってると思ってる?
この人自動車評論家でしょ?
エンジン直結で走る領域なんてほんの少しよ。120km/h巡航はほぼエンジンの発電が必要よ。逆に言えば一般道でも条件があえば、エンジン直結で走る。
返信0
2時間前
何が禁断なんだろね
まあこう言う燃費の記事はあくまで読み物記事として読むだけ
消費者が本当に知りたいのは、実際に購入し使用する状況と同じ様な
条件(家族2人〜4人乗車で荷室にそれなりの量の荷物積載)での
実燃費だろうね
返信0
4時間前
燃費の良さは以前はアクセルワークで決まる事が多く一定速度で走行できず加減速が多いと燃費が悪くなりました。
最近はクルーズコントロールで誰でもほぼ同じ位の燃費で走ります。
しかしクルーズコントロールをはじめプロパイロットみたいな運転支援ばかりでつまらなくないか?
返信0
3時間前
c220dに乗っていますが、120キロ定地走行すれば燃費は(車載の燃費計読ですが)軽く25km/ℓを超えます。
返信0
3時間前
カタログの高速モード燃費(内に示す)を元に、今回の120km/hの実燃費を比較すると、そのカタログ値に対する達成率は…
キックス65.9%(20.8km/L)
フィット56.2%(26.0km/L)
ヤリスクロス48.4%(33.5km/L)
になるけど…
返信0
35分前
なんで軽自動車が入ってない?
田舎は軽自動車だって高速乗るし、流れに入るには120出さなきゃないんだけど。
返信0
59分前
ヤリスのガソリン車がこんなに燃費良いとは驚き!
新しい3気筒エンジンの効率はもはや究極まで来ているのか?
ハイブリッドも結局はガソリンエンジン自体の性能が肝!
ホンダは2気筒でいいエンジン作ってくれ!
返信0
2時間前
ハイブリが思ったほど良くなかったのはハイブリッドシステム自体の重さがマイナスに作用してるのでは?
というわけで上り坂ではもっと悪くなるでしょう。
返信0
3時間前
高速道路をカッ飛んでいるプリウスはいかがなものか
レアメタルを採掘し高速では燃費の悪い(かも)ハイブリッドを推奨するのは
良いことしか言わない物売りの典型的!
それで税金優遇なんて・・・
古くなったハイブリッド車用バッテリは廃棄とリサイクルを
まともに考えているのでしょうか
返信2
5時間前
120キロ区間も正式に施行されたしこういう記事はありがたい。
返信0
3時間前
このテスト結果を見ると、VWなどがWLTCモードを機にダウンサイジングを止めた理由が解りますね。
返信0
1時間前
言ってること逆だよ、
ホンダは街中で燃費よくできなかったから、高速燃費が良いって言ってるんです。
トヨタと日産は、使用する頻度が多い、街中の燃費を良くすることにしたんです。
どっちがいいかは、考えたら判るでしょ。
返信0
3時間前
手間暇かかった検証をしてもらえて感謝です。
写真から読み解く…とかの推測の域を出ないジャーナリストのブログ感覚の記事とはエラい差だ。
返信0
3時間前
ハイブリッドに乗ってる人なら、大抵知ってること。100キロ越えた辺りから、極端に燃費が悪くなる。特にトヨタのハイブリッド車は排気量の割に非力なアトキンソンサイクルエンジン。仕方ないよ。
返信0
2時間前
面白いテストなんで、ハイブリッド以外のガソリンやディーゼルもやって欲しい。
返信0
3時間前
サーキット1周 ○分○○秒!とか飽きもせず繰り返し掲載する某カー雑誌よりもこういうテストを企画する方がニーズがあると思う。
返信0
2時間前
ノートe-powerに乗ってる同僚は燃費良くないと言ってたが、確かに高速道路で通勤してる
返信0
4時間前
2005年に購入したE280
3L車だけれども、80Km/hの巡行で13Km/L以上で
走る事が出来るよ。
最近の車はもっと燃費が良いと思っていたがそうでも無いのだな。
返信0
5時間前
空気抵抗をまともに受けて燃費が異様に悪化するよな
軽自動車だと殆どベタ踏みなはず
返信1
4時間前
120キロ走行はHV車でもエンジンオンリーの走行ですね。リッター16キロは良い燃費ですね。私の10年落ちのBMW2500ccエンジン車でも12キロから13キロは走ります。国産の1300・1500ccクラスなら皆16キロ前後は軽いはずです。
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月280円で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代(1か月280円)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
【日本で初めて】ガレイド電動歯ブラシサブスク|使用体験を徹底レビュー
汗臭・ミドル臭・加齢臭が気になる方
是非一度お試ししてください
ガレイド プレミアム ソープを使ってみた!その効果をお知らせします
「ニュース」カテゴリーの関連記事