社員が女子高生になりすまし…LINEオープンチャットで本社がサクラ投稿
ユーザーの個人情報が中国の関連会社から閲覧できる状態になっていたことが発覚した通信アプリ「LINE」。
同社が運営する「LINEオープンチャット」で、本社の指示により、社員らが一般ユーザーになりすまして投稿を続けていたことが「週刊文春」の取材で分かった。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/30299a08f4d1fd7b4d5ec13c089094ae62d9d482
2時間前
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授
報告
サクラ投稿は消費者の判断を誤らせる行為です。かつてペニーオークションのステマや、食べログのサクラレビュー等が多く問題になってきました。
もちろん今回のケースでは商品を購入させているわけではありませんが、運営であるにも関わらずそれを明かさずに投稿していたとしたら、やはりコンプライアンス上問題があると考えられます。
LINEは便利なサービスで、コツコツ営業を続けて多くの自治体や企業が利用するようになりました。信頼されて利用されてきたわけですが、その信頼を失うのは一瞬です。
サクラで盛り上げる新興出会い系アプリというわけではないのですから、多数のユーザを抱える企業として、責任あるサービス運営並びにユーザとのコミュニケーションが求められると思います。
7時間前
思うのは自由ですが、LINEもヤフーも
IT企業の素行は普通に怪しいと思う方
に一票。ヤフコメを見ていても感じる
ことだが運用が恣意的な上に説明責任
はゼロ。情報操作は大問題だし、一度
彼らには行政が厳しいお灸をすえる
必要があると思う。
返信193
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
7時間前
荒しやサクラを掲示板の管理者自らやるなんて、コンプライアンス以前の問題。メーカーで言うなら最初からすぐ壊れる設計で作ってますというのと同じ。
もう一度企業として管理体制を見直してほしい。
返信48
6時間前
LINEは無料で便利と言う事で日本では普及していますが、中国や韓国に個人情報等が漏洩している事や偽の情報が蔓延していることを納得して使用すべきかも知れませんね。「タダより高い物は無い」自己責任ですかね。
返信30
7時間前
LINEは相当ヤバい。
いつまでも使っている人を見ると、なんだかかわいそうに感じるようになった。
どこがいいのか、日本のサービスでいいのがあったら知りたい。
それまではFacebookのメッセンジャー使ってます。
返信150
7時間前
顔が見えないやり取りだから、何でもアリになってしまってますね。
ユーザー同士のコミュニティ形成には、必ずリスクが存在すると思いますが、本社指示のヤラセとなると、防衛しようがないです。
返信3
6時間前
この会社、経営統合してから次々不祥事が出てきてますね。システム管理やコンプライアンスに注力して無かったツケでしょうか。PayPayのCMで演者のメガネから緑色が無くなったけどこれらの不祥事と関係あるのかな?
返信5
5時間前
まわりの人にLINEはやばいと言っているんだけど、
「学校からの連絡がLINEで来る」「役所も使っている」「仕事の連絡に必要」とか言って結局皆使っている。学校や役所が率先して使用をやめてほしい。
返信15
6時間前
そんな事やってるからYahooの助けが無いとダメな会社になってしまってるんだよ
出澤さんは、そもそも運だけで社長になった様な人だから早く社長交代すべきだよな
返信7
6時間前
LINEを止める風潮になってきているのに、また不祥事ですか。止める人が加速するといいですね。
返信4
5時間前
LINEの前身の会社、ハンゲームで
小中高生が課金のプリペイド欲しさに
自撮りのエロ画像をチャットルームで売買する
姿を何度も目撃してるが、運営側は売り上げ第一主義で
このような犯罪行為を放置、黙認していた。
ほんと信頼できないダメ企業です。
解約をおすすめする。
返信6
5時間前
LINE(ライン)は謀略が好きですね。しかも今回の「なりすまし」は本社の指示だとか!「なりすまし」って基本「詐欺」だと思います。「人を平気でだます」という体質に「根深い闇」を感じるのは私だけでしょうか?
返信1
5時間前
いくら何千万人利用してようと、あまりに世間を舐めてると、こんなのあっさり新しい会社に乗り換えられますよ。 真摯にいかないと、業界ダントツトップ企業が気が付いたら、4番手5番手だったり、倒産したりとか過去にもたくさん実例がありますので。
返信0
5時間前
それでも日本人はLINEから離れないもんね。
個人的にはLINEもSNSは信じちゃダメと思っているので、
使ってないので情報漏れはしてないのですが、あの事件以来、
やっぱりと言うことが多い。危ないのは地方公共団体が使ってるって事。
コロナ対応も全てLINE。安心できない企業の一つだと思います。
それでも日本人は使いますからね。たいした話題でないのでしょう。
返信9
5時間前
これはとても残念ですね。。。信用信頼を裏切る事態。。。
こういう企業体質ならば、他にも問題があると思われても仕方ないだろう。
個人の情報も、かなり恣意的に利用しているのではないか?
返信1
4時間前
一般企業なので、金もうけの方法に難癖つけてもしょうがないが、警察や政府がこれをやると大問題だが、一般企業なら容認されるという法律がある以上だれも処罰されず、犯人も特定されない、盗聴やそこで得た情報を売るなんてことはやり放題なのである。
しかも恐ろしいことに、行政も後押しをしていて、行政の一部として使われようとしている、気が狂ているとしか思えない。
こんなことをしていると、行政幹部や、企業幹部、政治家などが自らが、脅されるネタを提供しているようなものであり、やがてはSNS企業に国全体が支配されるようになるであろう。
すでにおきつつあるかもしれない、恐ろしいことである。
返信1
5時間前
WhatsAppもFacebookと連携必須みたいになって個人情報漏洩の危険性から連携拒否ユーザーが大量離脱している。
国連によると国連の職員はWhatsAppと楽天が買収したViberも使用禁止になっていて、Signalというアプリがプライバシー保護機能が高いと認定されていて、最悪使うならこれとの事らしい。
これを機にみんなで一斉にLINEを止めて移行するのが良いと思うが、電話番号知っている者同士しか出来ないのが難点かな。
返信0
4時間前
アプリ使用についての制限を行うべきではないか?会社としてコンプライアンスを遵守する意思がないと思われる。
少なくても公共団体、関連団体のLINE使用制約・禁止を行うペナルティを検討すべきだ。
返信0
5時間前
LINEやYahooという中韓のモロ息のかかった企業は怪しさ満点なのも十分納得ですが、生まれも育ちも日本の楽天までもが中韓の言いなりで、日本国民を売っていたようですね。
IT企業は一度思い切り厳しい措置を下しさないと、また図に乗りますよ。
返信4
4時間前
そもそも国として信頼出来ない国の会社を野放しにした責任が国や総務省にあるだろう!
やはり中韓は敵国として位置づけて、その企業は疑ってかかるべきだろう!早く国交断絶した方が企業としても、違うビジネスモデルを作るしか無くなるので良い!
返信0
4時間前
LINEの企業情報を見てみましょう。幹部の半数以上が韓国人の方の名前が並んでいます。
つまり経営層である韓国人の考え方ややり方を指示している可能性が高いです。
これだけ利用者が多いのですぐには無理ですが、徐々に日本人はLINE離れを加速させた方がいいかと思います。
返信0
5時間前
LINEは色々とヤバいです
一時期は日本政府推奨のSNSアプリとして大々的にプロモーションされてましたが、しばらく前から逆風が吹いてきました
返信0
3時間前
いくつか趣味関連のオープンチャットに参加していますが、どこも荒れてなんかいないしすごく楽しんでます。
なくなってほしくないな。
返信12
4時間前
自分の情報が漏れても、というコメもありますが、それ以外に、このアプリをやっていない人や画像解析など、芋づる式に他者のプライバシーに迷惑をかける可能性が高いということの認識して、最低でもアドレス帳へのアクセスはさせない方がいいかもしれませんね。
少なくてもビジネスでは使ってはいけないとは思います。
返信1
5時間前
LINEは本当にコンプラも企業風土、働く上も下も全て腐ってます、。
速やかに解体しましょう。代替サービスは直ぐに必ず作れる。どこかの企業や国に依存する事が間違っている。
返信2
4時間前
まだLINE使ってます?
IT系のジャーナリストも『セキュリティ以前の体質として問題のある企業だ』と指摘していた。
『個人の自由とはいえ、リスクを考えるなら常識的に見て使わない方がいい』とも。
その上で『ただ、使わないと不便でなかなかやめる決断は難しい』なんて事も言ってた。
私は一回も使ったことかないが、困ったとも不便だとも思ったことはない。
使うのをやめてもまったく問題ないと思う。
困ってるのは、依存しているひと。
麻薬に手を出して『やめたら禁断症状とか出て困るからやめられない』って言ってのと同じ。
やめて困る事などないのに、やめられないから困ってるだけ。
返信2
6時間前
当たり前にやってましたね。
母体が元々あちらの企業ですから、さくらとか当たり前でしょう。
アイドルグループとかの動画再生なども、1人で物凄い数再生して総再生数を押し上げたり。
アンケートなどでも、数値をチームを組んで複数回答して都合の良い結果を出したり。
もう、お国では日常茶飯事です。
企業も体質的に、さくらを何とも思わないのでしょう。
返信16
4時間前
LINEなら違法にサクラを実行していても、やっぱりそうか。ぐらいのイメージがある。テレビのドラマでも、ステマだろうが異様にLINEのやり取りが多い。2回以上かかる内容なら、友人など仲が良ければスマホで直接会話するだろう。
返信2
4時間前
日本は日本企業でラインに変わるものが欲しい
韓国や中国や北朝鮮のものは信用できないし、
今後の安全保障を考えると 距離を置くべき
日本独自でつくり、官公庁も日本製に変えるべき、はやく 実現してほしい
それから 外国企業はより厳しく監視すべき
テレビ、マスコミにも言える事
返信2
4時間前
文春凄いですね。普通コレって行政がやる事ではないでしょうか。今ネット社会は無法地帯な面があると思います。行政がまだ技術的に追いついていないのが事実だと思います。LINEは最近問題を起こしたばかりで、又懲りずにやるって、ちゃんとした法整備がまだ追いついていない事もあり、やりたい放題だと思います。まぁ政府に期待出来ないしね。LINEヤバイって事を考えて利用するしかないでしょう。顔が見えない、会った事が無い、素性が解らない相手は、リスクを考える可きだと思います。
返信1
4時間前
LINE側が悪いと言うよりも、子供達にはSNSの世界はほぼフェイクだと教えたい。
世の中に流れる情報が全て本当の事だと思うような人間に育てたくない。
玉石混淆、何が真実か自分で判断出来る能力が無いとダメだと思う。
ちょっとは他人を疑う心も必要。
返信0
4時間前
ITジャーナリストの篠原修司氏の指摘は違うと思う。
現状どれほど重要な存在になっていようともこんなコンプライアンス意識の欠片もない会社は市場や公的な利用から排除すべきだと主張すべき。
それとも篠原さんが彼らがきちんと振る舞えることを保証するんですかね。そんなの誰も保証できないのだから市場から排除のみが正しい選択でしょう。
1日も早くこういった不誠実な企業を市場から排除出来るように法整備を行うべきだ。
返信0
4時間前
説明責任などという曖昧な指摘ではなく、罪なら立件、そうでないなら一つのケースとして自分の解釈は自分だけで納得するという内容でしょう。
説明したから無罪とかするから法を無視するようになる。
社会も政治も企業も、違法行為かどうかの話を飛ばして口だけで解決しようとするのが目に余る。違うだろ!と思う。先に違法かどうか決着をつけろ、って。
返信0
3時間前
日本はやらせ真っ盛りだな。
テレビの女子プロ自殺もそう、宮川大輔のいってQで、タイの人が知らずに巻き込まれた演出もそう、
やっぱり法律上、人権に対する意識が低くても罪に問われない部分があると思う。
他の先進国だと、個人情報保護にしても、何にしても個人の人権に対しての対応がかなり丁寧=それだけ問題になるということ。
変ってゆくべき問題だね。
返信0
3時間前
Eメール:通信手段が規格化されオープンであり、多数のプロバイダー、多数のメーラーアプリが存在するため、ユーザーに選択肢が生まれ、不正を回避しやすい。
LINE:基本、全てが運営一社に依存し外部チェックも働きにくく、このような不正が隠れている可能性は利用者誰もが覚悟の上であるべきなのに、実際は便利さばかりが注目されてリスクに目を向けていない。
また、新入社員がLINE依存によりEメールを扱えないことがあり、教育に苦労する。
返信1
3時間前
ユーザーの民度が低いという言葉、許せませんね。ましてや、本社の指示でサクラ投稿を、通達して、支持、命令するとは、ユーザーを、なめています。徹底的に調査、精査してください、秘匿性が高いから、知られることはないからと、安易に流布して、ユーザー、消費者を騙している、とても感覚が鈍く、麻痺しているのは、LINEの方々ではないでしょうか。不祥事が、連続しており、抜本的な是正、改善、責任者の明確化などを実行、不正があれば処断していただきたい、総務省も、よく調査して、摘発して欲しいと思います。不正な情報を流布し、虚偽、デマを流すことは、刑罰にあたり、抵触し携わった組織、スタッフは処分されます。コロナ禍の、非常事態の時に、職務規定、倫理規定にも違反しており、コンプライアンスも、ガバナンスも、一切効かない企業なのでしょうか。非常に残念です。
返信0
4時間前
スマホなどの普及によってコミュニティコンテンツに限らず、いろいろなものがデジタルシフトしているが、共通して言えるのは無料で利用できる代わりに広告やPR媒体の酷さ。
サクラは論外だがニュース記事でもステルスマーケティングのような案件ヨイショのネタが多いし、動画サイトの広告などは詐欺スレスレや卑猥な内容の釣り誘導など、特に予防医療や美容関係によく観られる。
そのうち、民間や運営側の自主規制に後ろ向きでいれば、これらはいずれ厳しく規制され、窮屈な表現を強いられる事になろう。
返信0
4時間前
以前こんなことがありました。
LINEで送った内容が一部切り取りされて全く違う相手に送信されていたことがあります。
なぜそのようなことになったのか問い合わせしても一切回答がありませんでした。
不信感でいっぱいになりました。友人はLINEで画像を送らないほうがいいと言います。
便利だから今も使ってますが、LINEは危険なツールなんでしょうか?
返信1
6時間前
まあ、世界中のどこもここもフェイクニュースだらけなのだろうね。
ニュースの信用性がないと思われているとわかると、こんどはSNSを使ったり。
表現に特徴があるから「ああ、同一グループだな」ってわかるけれどね。
でも、こういう事をする人たちってプライド無いのかな?
返信0
3時間前
チャットの場をコントロールする為に必要だという認識だったのかもしれないが、行うべきでは無い行為だろう。
不適切な発言を牽制するとか、投稿を活発化したいとか、動機はあるのだろうけども、運営は第3者として管理だけを行うべきと思うし、もし介入するなら、立場を明かしても良いのでは無いだろうか。
素性を隠すと言うことは、後ろめたい事が有ると言う事と同意だ。
今後は特に匿名性が高すぎる媒体は、厳しい監視が必要になるだろう。フェースブックなんかでも投稿は表立ってコントロールされる傾向だ。
ラインが反社であるならばこのチャットは放置するかもしれないが、犯罪の温床になる可能性は高い。
返信0
3時間前
これでIT産業の民度も、おのずから分かりましたよね。それはともかく…国は巨大IT産業をコントロールして、もっと行動を透明化してほしいです。
以前四国の某県で、地元を代表する企業の一つが何カ月間も、検索エンジンにヒットしなくなりました。その会社とIT企業の間にどんなトラブルがあったかは、公表されないので分かりません。検索対象から外したというアナウンスも、理由の説明も何もありません。これは一般ユーザーの利益に反する振る舞いです。
そういう「民度」の連中に、国が法を使って行儀を教えてやって貰いたいです。
返信0
4時間前
以前からネット上の出会い系のコミュニティではほどんどがサクラだったりする
サービスを開始するときに利用者が少ないとリピーターにならないので、サクラを用意して利用者を離さないようにする
企業のモラルの問題でLINEのモラルの低さのあらわれでもある
ただ今のビジネスって口コミや商品のレビューにサクラは付き物
マーケティングをやっている人にはモラルの低い人が多くて、誇張表現とサクラを使った書き込みが悪いことという認識をしていない
今はLINEが叩かれまくっているけど、自分の周りを見回すと結構サクラを見かける
何でこの店の評価の点数が高いのか疑問に思うことはよくある
返信0
3時間前
チャットでも掲示板でもいいけど。
最初の一歩が難しいことは誰でも知っている。
盛り上がってほしいところが盛り上がってない時に。
何らかの働きかけをしたいという気持ちになること自体は、わからなくもない。
ただ、そのために。
(関係者と無縁のように見える)サクラを投じて良いかどうかは、投じる側の立場で決まること。
そのサクラが経営者(為政者)側のサシガネだったとしたら、その空間は、その時点で、オープンスペースと呼べなくなってしまう筈。
わかってるかな?
わかってないんだろうね。
そんな水準の社員教育しかしてないということなんだろうし。
それが終わりの始まりになるかもしれないことに対するコンプライアンスが、存在してないということなんだろうと。
そう思ってしまうけど。
本当にそれで良いのかな?
返信0
42分前
犯罪に使われているケースも多いLINEを信頼する気はまったくない。
プライベートで必要に迫られて最低限の使用はしていても、必要以上に使うことはなかったが、報道が出た後は更に使用頻度が減っている。逆にむしろプラスメッセージでのやり取りや、昔のようにメールでのやり取りの方が圧倒的に増えている。
ただ、どれもLINEほど使い勝手がいいわけではない。かといってfacebookを使うかと問われたら絶対にないし、今あるもので信頼して使えるツールはない。ビジネスで使っているteamsやzoomにしてみても信頼性は薄い。有料でもいいので国産のコミュニケーションツールが出来る日を待っている。
返信0
3時間前
LINEはタダを売りにしている。当然他から儲けがある訳だが、LINE電話など無料だということで若年層に持たせる親も多いと聞く。タダにはタダの落とし穴があるということも知らないといけない。このような記事がでることでなりすましのニセ投稿がふえるのではないだろうか。
返信0
3時間前
これだけ影響力ある媒体がこういう事すると
世論操作も出来ますからね
監視体制を敷かないと、民主主義に対する脅威になりますね
それと、今回の件に対する説明責任はきっちりしてもらうべきですね
現法の下で処罰出来るなら、監督官庁にはきっちり処罰もしてもらわないとね
返信0
21分前
LINE利用の波があった当時、SMSでやり過ごせたので未だにLINEは使っていません。
仕事のやり取りでもかわいいスタンプを送りあう緩い空気など、求めていないのに勝手に当たり前になる、波に飲まれる感覚が嫌でした。
少し孤独な時期もありましたが、目の前の仕事と家族を一番に思いながら奮起して起業。今ではコロナ禍でも利益を上げる会社を2社持てるようになりました。
LINEはタバコみたいなもの。お勤めの方々には申し訳ないのですが、よくよく考えたら無くても大丈夫、その程度の企業価値だと私は思います。
返信0
3時間前
投稿をする「お客さん」は、漏れなくポリシーを有しているとか、イデオロギーを確立している人ばかりではない。
新しいものに飛びつく人はむしろその反対で、奇抜な(目立つといったほうが良いかも)投稿をする傾向にある。
それを抑止するために、サクラとか、なりすましとか、言葉の印象は悪いけど、先導者として見本になるべく一定の投稿は必要。
どんなコミュニティでもそうだが、最初の発言が重要になり、後に続く人はそれをある程度見本にして情報を広げていくものだから。
返信0
3時間前
営業許可を取り消しても良いと思えるけどな。
個人情報保護を無視したケースなんだし、それに欧州に情報を流した件から数えれば二度目なんだしさ。
さくらに関しては、企業理念の問題なので、モラルに欠けるとしか言いようがない。
行政が弱気だと、何の為の法律なのか、国民は不信感しか持たないよ。
返信0
4時間前
これは電通も使うSNS操作方法だから普段からSNSに誘導されてる人が多くて危惧している オリンピック開催のための感動物語のツイートや記事をどんどん載せて誘導するやり方は政治にも応用されている だからSNSをやっているといつの間にか誘導されているのを気付かない人が多い と言ってももう判断を戻すことは既にむつかしい それを刷り込みという。
返信0
4時間前
情報漏洩した前より懸念していたサービスでした。(特にFacebook認識切り離しになった頃より)
>幹部は『ユーザーの民度が低いから手本を見せているんだ』
記事の言葉の真偽はともかく企業として
民度、意識が低いとは思います。
日本もスマホにて遅れをとり挙句、諸外国の
通信アプリでこの様では自国で開発して
セキュリティの高く、企業のCRR等高く持つ
企業の参入でサービス開拓を渇望します。
この国のデジタル遅れ、SNSでのモラルの
低さを情報搾取されて居たかと思えば
嘆かわしい側面もあります。
くれぐれも総務省等が規制を緩和して
市場競争を他国頼り、自国は縛りをかけて
一部が企業が潤う構図は辞めて欲しい
返信0
5時間前
>「業務マニュアルの中に誤解を生む表現があったことが社としてわかりました」
「誤解を生む」と言う表現を使った場合は
法に触れる事をしている自覚はあったけど、しらばっくれてやるわ
と言う意思表示と完全にイコール
政治家の偉くない下賤な方々が何度も何度も実践してきた事
返信0
5時間前
LINEの記事でコメ運営の事を書くと消されるか非表示にされる。
どちらも運営方法があまりにも恣意的でひどすぎる。
倫理観が欠如している。
しかも、最近では自公に対する批判コメも削除の対象にしている。
野党を揶揄するコメは放置。
与党のプロパガンダ機関かよ。
返信0
2時間前
何を今更、信用するから腹が立つだけ。
そういう会社だという認識で使えば良い。
文句を言うなら使わなかったら良いだけ。
使ってしまった人は読みが誤ったとして諦めましょう。
私は、信用していないので、過去からもちろん利用していません。これからも同様です。LINEをやってないと、なぜやっていないという空気感をみんなでなくしていきましょう!
返信0
3時間前
LINEという会社そのものが、
日本政府に相当強力にくいこんでいる。
ほかにも選択肢はありそうなのに、
政府関係の機関で
電話か、電話でなければ
「LINE以外は受け付けない」
という予約方法にいくつも出会っている。
この前は、政府筋かどこかの自治体の長が、
LINEはすでにインフラである
という発言もしていた。
結局、オリンピックと同じで、
政府にとっては、LINEは
「すでに扱いが決まっている、政府サイドのもの」
なんだろう。
自民党には、親韓国・親中国の人々もかなりいるし。
なぜネトウヨたちが、
自民党のその状況を棚に上げて
立憲が「売国政党」というのか不思議でしょうがない。
まあ、今回のことでよくわかったけれど、
インフラにするには、やってることに「格」がないね。
「嘘」をまきちらして儲ける、ほかのネット商売と変わらないもの。
返信0
4時間前
この問題は、日本社会では頻繁に行われている行為でしょう。大手広告代理店はスタッフにプロモーションをしている商品を購入させて、後で経費精算するなど日常的に行っています。売れていると見せ掛ける手口です。スポンサー企業から高額なプロモーション費用を受注しているので、何ら痛手も無く、自らのプロモーション効果で一般消費者が購入した様に見せ掛けます。まぁ、騙される方にも問題あるので、見極める力を持つことが大切です。
返信0
3時間前
政府もAIを奨励しているけど、良く分からない
携帯をソフトバンクから別のUQに変えた時WIHIも同時に終了するものと思っていたら、
提携銀行も変えたらWIHIの請求書が送られてきた。
処が振り込み金額の方が多くて面倒くさいから振込提携VISAへ電話して文句言ったのに
又次の月の請求が来てそれを無視したら債権回収会社から書類が送られてきた。それも倍近い金額でだ
今は書類を無視していて、PCのほうにもWIHIがあったのでYahooに電話してキャンセルしたら光電話の子機が使えなくなった。
携帯会社も電話で連絡すると録音が流れ何番を押せと来る。
全てそうだが「現在大変込み合っております。お待ちいただくか、お掛け直しください」
とまず10分位待たされる。又UQの場合安心サポートなるものがらるのだが、結局直営店に行くことになった。それでサポートが意味をなさないので解約したら1ケ月分請求するそうな。
返信0
3時間前
やはり、危ないな️
皆さん、メール内容はAIで解析され、どういう職種や思考回路まで把握されていると考えられるのではないでしょうか?
とにかく、アンケートもしかり、皆さんの情報を吸い上げるために各社ともしのぎを削る様子が垣間見得ませんか?
いつか爆発しますようにならないことを願うばかりです️
貴方の家の間取りも把握されてますよ?
後何年か先には、ヒットエンドラン型の強盗殺人事件が多発することも考えられますね️
この国は脇が甘いのでしょう?
返信0
3時間前
そもそもLINELINEっていかにもLINEが注目されているかのよう煽ったマスゴミ等々に問題があるのではないか韓流ドラマのごり押しといいやはり日本独自のツールを責任をもって作り運営すべきだ安全保障にかかわる問題なのだと学生に教育して日本人に害を及ぼす不良企業を我が国からどんどん閉め出すしか解決しない韓国中共の企業に厳しい意見をするとなぜか差別主義者のようになる今の現状こそが変なのだ差別と区別を間違ってしまっまからこの国は少しおかしくなったのではないだろうか。
返信0
3時間前
LINEは日本以外ではほぼ使われていません
そして使用者のスマホ内のデータは抜き取られています
LINEでの会話ややり取りした画像等のデータだけでなく、電話帳やその他全てのデータをです
それが何?持ってかれたところで痛くもないし
なんて思ってる人が大半だと思います
その軽い気持ちで家族や友人に迷惑をかけてます
スマホ内には持ち主のあらゆるデータが詰まっています
それから分かるのは年齢、性別、住所、家族構成くらいの話ではありません
日々の行動パターン、趣味や嗜好性、交際相手、性癖、行動範囲や交際範囲等、ほぼ丸裸になるくらい分かります
そのデータは韓国に蓄積され、韓国政府に利用されています
こんなアプリは使用禁止にすべきです
返信1
5時間前
確かにLINEは便利
現場の位置情報や進捗を写真送れるし
まぁ、使う以上バレル事を覚悟で使ってます
今の
情報社会でスマホを使っていて
個人情報が漏れてないとは
到底思えないのですが、出来る事ならもっとキッチリやってほしいですね
返信0
宝くじ買ったことありますか?
当たりませんよね!
しかし世の中には2回も3回も1等に当たっている人
いるんです。知ってましたか?
運気を上げるには
◎新しい財布を買う
◎パワースポットと呼ばれる場所へ行く
◎ラッキーアイテムを身につける
◎神社にお参りする
◎断捨離をする
いろいろ頑張っておられるようですね!
私は財布を買って運気に期待したら
当たりました1等!
心臓が止まりそうでした。よく見たら組違いでした。
でも少し運気が近づいてきたかも!!
2時間前
ここの掲示板にしても自分は基本的に信用はしていない。
安倍政権時代にここの板は安倍シンパによって完全に牛耳られていた。安倍政権を批判しようものなら、東北の震災時の政権を担っていた民主党政権を引き合いに出して、批判を封じ込められた。何か大きな波によって支配されていた印象が当時あった。
ネットは世の中をいい意味でも悪い意味でも変えることが出来るツール。その本質を理解していないと、知らない間に思いも寄らない場所に押し出されていた、そういうことになりかねない。
返信0
3時間前
韓国と関わってはならないし、韓国と繋がっている人や会社を信じてはならない。
もちろん、立派な個人もいるだろう。
しかし、仮にも民主主義を唱える国に自浄作用が働かないのだから、警戒するに越したことはない。
返信0
3時間前
オープンチャットのなりすましね
なにか具体的な被害者がいれば問題だが、無償サービスで特に被害者もいないのであればそこまで目くじら立てるほどでもないかな
中国・韓国への情報漏洩は役所や企業なども使っていることを考えれば相当大きな問題だし、個人であっても個人の情報やチャットの内容まで駄々洩れだったとなればLINEサービスにとって致命的になる。
そちらの対策に注力したほうがいいね
返信0
3時間前
このラインは本当にダメな会社だな。個人情報のサーバーを韓国に置き、中国人に閲覧させ、個人情報が洩れてることが分かったら、その場しのぎでサーバーを日本に置くと言ったが後で韓国やベトナムにも置くと言ったりもうやりたい放題。その後も反省しないでまた詐欺のようなことをやっている。もう問答無用の会社だな。
返信0
3時間前
私のスマートホン「らくらくホン」では
DOCOMOが、サポートを終わりLineが使えないのに
「通信」が、契約量をオーバーしてるという事で
税込みで1、100円プラスが請求されていました。
先月は、3/5に
「ご契約のデータ量が残り100MBとなりました」との通知
3/9には「ご契約のデータ量に達しました」との通知・・・
Docomoに、通信量の内訳を調べてもらった所
3/17日現在インターネットや、メールが 3~5なのに
LINEの通信量が108と、群を抜いて多いことが分かった。
Docomo担当者に依るとDocomoがサポートしなくても
スマホの中に存在してる、LINEアプリ自体が
通信を発生しているとか
アプリとは そういうものですとの事だった
その日に、Lineアプリを削除しましたが
3月分の通信量がオーバーしていた為
今月の請求額は、税込みで1、100円オーバーでした。
返信0
48分前
実際に中国共産党と韓国国情院が自由にデータアクセスし放題だった前科があるので
楽天よりこっちを安全保障の最重要課題として日米で共同監視する必要あるのでは
返信0
4時間前
激動の時代やから、情報は気を付けないとキツイと思う。
経営するにあたって日本の会社はどうにかして安い人件費を作る必要性はわかるけど、
情報の保護とコンプライアンスはしっかりしないと。
人件費を抑えたいなら、
やはり自動化で作業の効率化を図るのとサービスをかなり削ってアプリの万能感を減らしながら、新しい事業にお金を回すべきだと素人の意見が脳内を駆け巡りましたσ(≧ω≦*)
新しいビジネスに関しては、日本の文化にヒントがあるのではないかと思いますね。
返信0
4時間前
もう信用は回復しないよね。。全般の何%が不信感を持っているか?
何%が代替ソフトを待ちわびているか?等々は想像に難くない。
そのサクラ行為で金品の授受やユーザーが損を被る何らかの指示等が無かったかも気になる所。
また、以前マウントゴックスのハッキングやベッキー後位にLINEでアカウントハッキングやなりすましでの被害が有りつつ解明も対策も行われなかったがそういう時にもこういうような事が行われていた可能性は?とか色々勘ぐってしまう。
もう政府が国産SNSを発注するべきだとも思う。 まだ日本にはそれが出来る企業は有るしインストールに¥1~100円位もし取るとしても今なら払うと思う。(さすがに千円~1万円とかだと入れる人は限られてしまいそうだが)
返信0
3時間前
制限が多い ヤフーコメント
LINEもヤフーコメントも正義なんてない 民主主義国家で基本的人権を尊重する日本 日本人として礼儀作法もだんだんとなくなっているように思います。 政府批判と中国批判はタブー ヤフージャパン LINE ソフトバンクに外国人が相当社員でいるように思います。 民主主義の国であれば自由だけど独裁的政府の国の社員だと自由が制限される。ように思います。 日本国です。
LINEも調子に乗っていると足元から崩れるかもしれない 情報が漏れても便利さだけでユーザーが使う
返信0
5時間前
誰でも利用出来るツールだからこそ安心安全でなければならないのに、そのどちらもが失われている印象です。中国でデータが閲覧出来てしまっていた時点で不信感しか無かったのに、更なる非常識な行為。システムにあぐらをかいて運営しているこの媒体には厳しい処罰が必要かと思います。
返信0
2時間前
LINEが何処の国の企業か知らないで使っている輩が多すぎる。LINEはZホールディングスが持株会社。ZホールディングスはAホールディングスが持株会社その持株会社がNAVER
という韓国企業だよね。だから欧米からは全く信頼されてない。日本人よ目を覚ませ。
返信0
6時間前
LINEの影響力を信じて金を落とす企業があるわけで、twitterのフォロワー水増しなんかと同種の問題だな。
政治家にどう思うか聞いてほしい。自民とか小池とか。
返信0
5時間前
ネットってそういうものだから。
確かに悪いことは悪い。
でも、現代はそういうことが発覚していく世の中になってきていることはいいね。
すべて清廉潔白な企業が求められる。
やってしまった後にどうするかが問われる世の中でもある。
返信0
4時間前
最初はLINEが日本の企業だと思っていましたが、特集番組で本社が隣国と知ってから、個人情報保護に不安を感じ、一切使っていません。便利なのにタダだとかコストが低いとかには、必ず、相手に得るものがあると考えた方が良いと思います。広告費だけとは限りません。
返信0
5時間前
LINE側のサービスを盛り上げたいという想いが、間違った方向に行ってしまった。サクラというと婚活パーティーのような出会いの場でのイメージ。実際のイベントでサクラに会った事はない(と思っている)が、それが素敵な体験であるほど、サクラだった事にショックを受けるだろう。実際使用していた人はどう思ってるのだろう。
返信0
3時間前
こういうのは管理者としてモデレータを設置すれば、建前上の意図に沿った誘導は概ね出来るはずなんだけどね…。倫理観の根っこの部分は大がかりな体勢の見直しをしないと直らなそうだね。
返信0
3時間前
サクラとして盛り上げようとしなければ、規約違反者を監視する意味で運営側の人が紛れてるのは構わないと思います。
そもそもアクティブユーザーの割合って少ないですし。
俺は楽器関係のOCしか入ってないのですが、たまに変な荒らし(個人を誹謗中傷したり)とか、高額な楽器を譲ります的な怪しい書き込みがあります。
そういった時はすぐ管理人に通報して追放してもらいますが、運営が即対応してくれればなぁと思う事もあります。管理人だって忙しくて対応出来ない時は多いですから。
明らかに問題ある人だけをBANしてくれるんであれば全然アリですねー。
ネット上は自由な場所じゃないしチラ裏じゃないんだから。
返信0
2時間前
LINEは、そもそもそういうモノと思って使っています。
成り立ちが韓国企業だから、現在日本法人とはいえ、情報は韓国、中国にだだ漏れ(事実は知りませんが)ぐらいに思ったうえで、私は便利に使っています。LINEにコンプライアンスや個人情報保護は期待していません。
ただし、ここまでユーザーが増えてしまうと、そうもいってられず、LINEも日本企業として社会的責任を真剣に考える必要はありますね。
返信0
3時間前
SNSは全て有料でいいから保守に力入れるべきでは?
有料が嫌ならば、ユーザーは使わないだけ。
正直広告は邪魔。広告収入を有料に当てがればいい。
ついでに機能のレベルアップもしてほしい。
返信0
3時間前
たまにオープンチャット見たらいつ開いてもいる人いますね。
様々な掲示板でも流れを作ってる工作員がいるので(まずい指摘は完全スルーしすぐ別の流れを連投する等)、どこでも業者がいると思います。
政治関連でも芸能でも洗脳するような何故か不思議な流れができる時があり、そこは触れないようにするものです。
返信0
3時間前
LINEにしてもtiktokにしても、国産メディアではないからお気楽に使うにはリスクが高過ぎる。島国の日本人はITリテラシーが低いから、国内で信頼できるこの手のSNSプラットフォームが生まれないことに問題がある。
返信0
5時間前
一般的なアンケート等でも「『統計学的には正しい』のかもしれんが、本当にサンプル数がそれぐらいで偏りないの?」って思うことあるしw、某民放のネ△リーグの%問題とかw、誰に聞いた?どこから答え持ってきた?ってのが目につくしw、基本的に認知バイアスや商業バイアス、知的能力バイアスwがかかってて当たり前って思っとかないとw、現代人としては認識が甘いんじゃないかな~?w
YouTubeとかの再生回数もw、にわかには信じられんものも結構あるしw
サクラもw、テレビショッピングのおばちゃん達ぐらいに思っとけばいいんじゃないのかなw
返信0
3時間前
lineは国民に無くてはならないツールと化したため、もう独占企業のやりたい放題。
法令違反しても、その時に謝罪するだけ。
危機感はない。行政機関も怖いものなし。
何をやっても結果的に許される。
国民が不利用運動しない限り潰れることはない。
返信0
2時間前
LINEは韓国企業が作ったモバイルメッセンジャーアプリです。韓国人に雇われた出澤社長の年収は3億1500万円だからそりゃ韓国人のために働きますよね。ただ社長には高額報酬を与えながら一般日本人従業員の給料は安く、日本に法人税をほとんど払っていません。金も情報も韓国の総取りです。情報と通信は戦略上重要な武器にもなります。だから情報と通信部門は信用出来る日本企業に任せるべきです。デジタル庁さん、脱ハンコ脱FAXなんて言ってる場合ではないですよ!
返信0
4時間前
この中年の男性社員は、会社から指示があった時点で断る事も出来た。最近この手の卑怯な輩が多い。SNSは無料で運営されているものがほとんどだが、競争が激化すると無料の運営には無理が出る。そろそろ曲がり角かも。
返信0
4時間前
とんでもない。これは、訴える人が居れば犯罪です。商品の口コミでサクラを使うのと同じ構図である。
国も自治体も、LINEの利用は止めましょう。皆さんもLINEとお別れしましょう。
最低限、社長が出て来て説明すべき。
返信0
3時間前
LINEって、怪しさ満載の企業だねー。まともな会社なら、さくらなんか使わないよ。この間の個人情報の中国韓国への漏洩もあったし。
上場廃止しちゃってるから、証券取引所の上場基準も適用にならないし会社法や刑法に反しないなら、怪しいことやり放題ってことかな。ヤバいね。
返信0
3時間前
ネカマ(趣味の範囲でインターネット上でのみ別の性別になりきる人達の俗称)がLINEをしていたとしても何ら問題は無いと思う。
LINEを提供する側も普通にLINEを日常で使うと思うし、インターネットで全てをさらけ出すのは危険行為だと思うし少々そういう使い方を選ぶ人がいても、わざわざ騒ぐ必要もない。ましてやコンプラにも反しないだろう。
インターネットのコミュニケーションツールは特に自由を尊重するべきだし、不用意に制限を掛け過ぎると途端にツマラナクなるしLINEなんて情報漏洩と乗っ取りにだけ気をつけてくれたらそれで十分だろう
返信0
4時間前
ネット詐欺やハッキングのなりすまし手口から考えるとやはり中国や韓国と関連する企業らしですね行政処分として被害者を増やさないためにも事業免許剥奪が必要です!
返信0
5時間前
規模だけデカくなってもやってる事は出会い系詐欺サイトと変わらん
社員の意識やコンプラからして中小企業以下、ユーザーの信頼が伴うわけがない
中国の食い物にされるような会社に社会インフラを任せるとは一体これいかに…
まあ今更だけど。
とりあえず国会議員くらいは純国産で日本の国益をまず考える人を選ぼうと思う
返信0
4時間前
ここまで普及してしまうと、LINEでだけ繋がってる人も多く、みんなが使う決定的な引越し先がない限り使い続けるしかない。
スマホ持ってるけど、親父はLINEすら使えない。何度教えても、必ず無言電話をしてくる(笑)。手が震えてタップがズレて、まともにスマホで文字入力もできない。
返信0
3時間前
そもそも全て信用していない。ニュースにしたって局毎のスポンサーよりになって歪曲されたりしているし、部分的な情報だけで情報操作されているし、Amazonとかのクチコミもやらせ多いし、テレビ番組だってやらせが普通だし新聞だってNHKだってやってる事と大差なく思うけど。モザイクかかってる証言とか本当に当人かすら怪しいし。
返信0
3時間前
ラインは元々韓国の会社でしょ、先日のデーターを韓国と中国に保管、閲覧出来るようにしていた件でも根本的に信用出来るとは思えません。
国や自治体が本質を知らずにラインを使う、公務員にもっと詳しい部署や人を配置しないと総理が言うデジタル大国なんて無理、デジタル大国を目指す議員がほとんどアナログではラインの何が悪いのかすらもわかっていない。
返信0
5時間前
当然読めた実態。 LINEを使っている人は自らの意思で個人情報を公開したのだ。 他人や国家の情報管理を語るべからずですかね。 ということは日本人の8500万人が、政府等への情報漏洩問題を他人事に語ってはならないということでもあるのですね。
返信0
3時間前
こうやって深掘りすれば、ボロがワンサカ出て来る業界だと思うよ。社員なら、会社命令は絶対だろうしステマも未だに存在してる。今は、使う側がその辺のボーダーラインを持ち合わせるのが前提かな。
現監督省庁にそこの監視を求めても…結局は先の東北新社やNTTとの馴れ合い・ズブズブ菓子折り貰いたい放題の状態だから期待出来んしね笑
返信0
4時間前
未だにLINEやってるやつの気が知れない。
周りがやってるからと言われても「LINEやってない」「LINEやってません」と言えばいいだけの事。他のSNSなりメールなりSMSなり連絡ツールなんていくらでもあるし、本当に連絡する必要があるならそれらで実際代替できる。
言っておくけど、タダではないからな。提供される内容と引き換えに個人情報を抜かれそれでこの手の企業は暴利を得ているんだぞ。
ハッキリ言ってLINEやってるやつは、LINEやってない人間の個人情報をどうやって管理し、有事の際どうやって責任取るの?君たちのスマホにはそういう人達の個人情報が入ってて、LINEに対してそこへのアクセスを許可してるのはお前たちだぞ。
返信3
5時間前
どんなに汚い手を使っても不正をしても、社会インフラとして必要不可欠な規模まで膨らんでしまっては痛くも痒くもありませんね。社会主義国家でさえ国民の7割が利用するITツールを遮断することは出来ませんから。ITの普及によって誰もが世界につながったけど、大手IT企業に世界のすべてを奪われてしまい、まるでお釈迦様の手のひらの上で遊ばされているのが現実ですよ。
返信0
3時間前
普通に販売促進としてどこでもやっていると思われているのでは?食べログなどもそうですが、あんなの正直レビューで参考になると思う方がおかしい。
返信0
4時間前
先日の事件以来、ラインをやめて他のアプリに変えたいけど、何が良いのか、どの会社が信用できるのか判断が難しい。電話で話すのが一番なのかな?
返信0
3時間前
『〈さっきLINEPayでBOOK-OFFのクーポンきたので行きたい〉と自社サービスを宣伝した過去の実例』
じゃあ、金をぶち込む広告主がいれば、特定の推しアイドルへ誘導できちゃうんだね。こんなお手軽な、流行を演出する手法もあるのね。勉強になった。
もちろん、政治的なプロパガンダもやってるのだろうし。闇深し。
返信0
4時間前
監視の役割のファシリティの一環という認識だろうが。
厳密に言えば、中共のスパイ活動を取り締まる為の法律が適用されても
仕方ない案件。ネットの属性なんて嘘ばかりだから。
なりすましは当たり前だという認識が正解だと思います。
返信0
5時間前
出会い系サイトの運営に関わっていた人がLINEの幹部に居るのでしょうか。
まあ、さくらはどこでもあること。
東証一部上場の株主総会でも社員が一般株主のフリをして出席し、
賛成多数のために大きな拍手をしているよ。
返信0
4時間前
無茶苦茶なことをやってる会社が出してるもんをみーんなありがたがって使ってるんやなぁ…と実感
実際自分も連絡手段としてLINEを使っているので、その踊らされているアホのうちの1人です。
日本は技術力がある!とか言われて久しいですが、安全で健全な連絡手段を持った国産アプリできてくれんかな。
いつだって乗り換えてやるわい
返信0
5時間前
LINEは本当に闇が深い!それなのにマスコミは深く掘り下げる取材しないし。何かの力が働いてるのか?自分はLINEでは驚かないですよ。無料通話然りただより高いものは無い
返信2
3時間前
数ヶ月前、試しに入れたけどやはり怖くてアプリは消した
しかし、アカウント残っていたら困ると思って先日再び入れた
再インストール本当に嫌だったけど、消すためには仕方がなかった
一度も使わなかったのがせめてもの救い
返信0
4時間前
企業や学校や自治体は、自主的にLINEを利用しないように職員や学生に指導してほしい。代替ツールはいくらでもあるのだから。
返信0
4時間前
LINEの組織体質的ヤバさがどんどん出てきてますね。
いまが、LINEにとって変われる好タイミング。
国内企業にはLINEに変わる新しいサービスを作り出してほしい。
返信0
5時間前
LINEだけじゃないでしょ?こんなこと。
Twitterでもここのヤフコメでも、あるのではないの?
SNSなんて信用し過ぎたらダメだと思う。
因みに自分はLINE利用してるけど、重要じゃない用件で短くしかやらない。
ネットに繋がってら個人情報はほぼ全て盗まれるから。便利なもの程リスキーですね。
返信0
5時間前
春だけにサクラか…こういう話はせめてエイプリルフールだけにしてほしいものだな。
やらせは信頼を裏切る大問題だが、それにしてもLINEやネットの情報を鵜呑みにするユーザー側にも問題はないのだろうか。
無料でなければ利用しない、なのに安全性を高めろという。ではどこで収益化をするのか。
月に100円でも利用者みんなが払うなら全然違うビジネスになるのにな。
返信1
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
【日本で初めて】ガレイド電動歯ブラシサブスク|使用体験を徹底レビュー
宝くじ買ったことありますか?
当たりませんよね!
しかし世の中には2回も3回も1等に当たっている人
いるんです。知ってましたか?
運気を上げるには
◎新しい財布を買う
◎パワースポットと呼ばれる場所へ行く
◎ラッキーアイテムを身につける
◎神社にお参りする
◎断捨離をする
いろいろ頑張っておられるようですね!
私は財布を買って運気に期待したら
当たりました1等!
心臓が止まりそうでした。よく見たら組違いでした。
でも少し運気が近づいてきたかも!!
「LINE」カテゴリーの関連記事