痛い「こむらがえり」の正しい応急法…繰り返すなら服薬、注射も
こむらがえりとは、ふくらはぎに起こる痛みを伴った筋肉の痙攣(つり)であるが、医学的には「腓腹筋(ひふくきん)痙攣」と言う。別名「転筋」とも称され、「てんきん」「からすなえり」「からすなめり」と3通りの読み方がある。『日本語大辞典』(講談社)に、「こむら(腓)とはふくらはぎ(腓腹)、こぶら」とあることから、「こぶらがえり」と呼んでもよいだろう。
原因は、筋肉の疲労、その逆に運動不足、脱水や体液の成分である電解質の異常(カリウム、カルシウム、マグネシウムの不足)などが考えられる。したがって、下痢で脱水を起こしている時、妊娠中のカルシウムやマグネシウムの不足、糖尿病や肝硬変、腎不全などによって電解質のバランスが崩れている時にも起こりやすい。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/c59cf10f50f3e274de114cd1442d0e26eb2b482a?page=1
名無しさん
1日前
たまに明け方とかに足がつって「あいたたた」ってなるけど、
眠気も強いんで横着してつってない方の足を使って親指を押さえて
足を伸ばしつつ、そのまままた寝てしまいます・・・
返信39
1日前
たまに明け方とかに足がつって「あいたたた」ってなるけど、
眠気も強いんで横着してつってない方の足を使って親指を押さえて
足を伸ばしつつ、そのまままた寝てしまいます・・・
返信39
名無しさん
1日前
自分はうわーキターーー!!!の瞬間に小林製薬のコムレケア飲んだら
即効で治まります(10分どころか飲んだ瞬間に治りますw)
他にも芍薬甘草湯が入ってる漢方ならかなり即効性があると思います
癖になってる時ってきそうな気配わかりますよね(あれ怖くて心臓ドキドキする)
私はいつもでも飲めるように漢方とお水を近くに置いて寝ています
何度経験しても痛すぎます!!
返信89
1日前
自分はうわーキターーー!!!の瞬間に小林製薬のコムレケア飲んだら
即効で治まります(10分どころか飲んだ瞬間に治りますw)
他にも芍薬甘草湯が入ってる漢方ならかなり即効性があると思います
癖になってる時ってきそうな気配わかりますよね(あれ怖くて心臓ドキドキする)
私はいつもでも飲めるように漢方とお水を近くに置いて寝ています
何度経験しても痛すぎます!!
返信89
名無しさん
1日前
臨月の妊婦です。。。
8カ月あたりから、夜中伸びをするとこむらがえり起こしてました。
親指を伸ばせばいいのは初耳です。
もっと早く知りたかったー
しかし、痛みとお腹が邪魔して手が足の指まで届かない。。。
返信57
1日前
臨月の妊婦です。。。
8カ月あたりから、夜中伸びをするとこむらがえり起こしてました。
親指を伸ばせばいいのは初耳です。
もっと早く知りたかったー
しかし、痛みとお腹が邪魔して手が足の指まで届かない。。。
返信57
名無しさん
1日前
スポーツをやっていたときに、こむらがえりがくせになり、朝起きると時々ふくらはぎが攣ってしまい、またかよと思いながら、痛くても動くと痛むので治まるまで動けない。大変だった思いがある。こむらがえりが起きたときに、膝を伸ばして親指を引っ張るとかいうが、そんなことはできないくらい痛いし、治まるまでじっとして待つしかないと思う。
返信10
1日前
スポーツをやっていたときに、こむらがえりがくせになり、朝起きると時々ふくらはぎが攣ってしまい、またかよと思いながら、痛くても動くと痛むので治まるまで動けない。大変だった思いがある。こむらがえりが起きたときに、膝を伸ばして親指を引っ張るとかいうが、そんなことはできないくらい痛いし、治まるまでじっとして待つしかないと思う。
返信10
名無しさん
1日前
30代の頃はほとんど毎日、明け方にこむら返りになって大変だった。そういえば40代に入ってからあまりならない。この記事の中から要因を探すとすれば、運動不足だったのだなと思う。
40代になってから、スポーツのサークルに入って割と真面目に活動している。確かに今後の人生の中で今日が一番若い訳で、ちょっとくらい忙しくても今やっておかないと衰える一方だ。続けようっと。
返信7
1日前
30代の頃はほとんど毎日、明け方にこむら返りになって大変だった。そういえば40代に入ってからあまりならない。この記事の中から要因を探すとすれば、運動不足だったのだなと思う。
40代になってから、スポーツのサークルに入って割と真面目に活動している。確かに今後の人生の中で今日が一番若い訳で、ちょっとくらい忙しくても今やっておかないと衰える一方だ。続けようっと。
返信7
名無しさん
1日前
記事の内容はともかく、この2、3日こむら返りがあったんだけど、何故このニュースが自分へのお勧めで出てきたのか、スマホがなんの情報を抜き出してどんな解析をされてるのか恐ろしい。
返信16
1日前
記事の内容はともかく、この2、3日こむら返りがあったんだけど、何故このニュースが自分へのお勧めで出てきたのか、スマホがなんの情報を抜き出してどんな解析をされてるのか恐ろしい。
返信16
名無しさん
1日前
アメリカ留学中は頻繁にこむら返りをしていた。多分ホストマザーの料理が肉やパスタなど偏っていたからだと思う。反面、フランス留学していた時は一度もなったことがない。ホストマザーは毎日バランスの良い食事で、夕食はレストランさながらのコースメニューだった。食事って大切です。
返信21
1日前
アメリカ留学中は頻繁にこむら返りをしていた。多分ホストマザーの料理が肉やパスタなど偏っていたからだと思う。反面、フランス留学していた時は一度もなったことがない。ホストマザーは毎日バランスの良い食事で、夕食はレストランさながらのコースメニューだった。食事って大切です。
返信21
名無しさん
1日前
こむら返りは繰り返すうちに対処法もわかってきて痛さにもある程度慣れてなんとかなる。
我慢できないのは弁慶の泣き所がつったとき。これは対処法がわからないし激痛だし、かと言って身動きもできない。
芍薬甘草湯も飲みレッグウォーマー+貼るカイロで予防しようとするが、つる直前で目覚めてその直後に「ビキーンッ」
何とかならないものか、、、
返信27
1日前
こむら返りは繰り返すうちに対処法もわかってきて痛さにもある程度慣れてなんとかなる。
我慢できないのは弁慶の泣き所がつったとき。これは対処法がわからないし激痛だし、かと言って身動きもできない。
芍薬甘草湯も飲みレッグウォーマー+貼るカイロで予防しようとするが、つる直前で目覚めてその直後に「ビキーンッ」
何とかならないものか、、、
返信27
名無しさん
1日前
こむら返りした時は親指を手前に引っ張れとよく言われるが、いざ始まると、大抵そんなことはとても冷静に考えられず、
「えっと、引っ張るんだっけ?伸ばすんだっけ?どっちだっけ?」
と混乱するほどの激痛。
しかもたまに一生懸命伸ばしてしまい、こむら返りをアシストして更なる激痛に悶え苦しむ。
または、来た瞬間足が伸びる方向に弛緩してしまうため、親指が手の届かない遠くに行ってしまい、何もできずに悶え苦しむ。
そんな人も少なくないだろう。
そんな迷える人たちに朗報。
自分は最近、最も速く有効で、しかも上記のような間違いを犯さない方法を見つけた。
それは、来た瞬間立ち上がること。
立った状態では、こむら返りは絶対に進行しない。
しかも自分の体重で無理なく自然と親指を手前に引っ張るのと同じ状態になる。
自分はこの対処法に切り替えてから、突然来るこむら返りも全く怖くなくなった。
お勧めです。
返信6
1日前
こむら返りした時は親指を手前に引っ張れとよく言われるが、いざ始まると、大抵そんなことはとても冷静に考えられず、
「えっと、引っ張るんだっけ?伸ばすんだっけ?どっちだっけ?」
と混乱するほどの激痛。
しかもたまに一生懸命伸ばしてしまい、こむら返りをアシストして更なる激痛に悶え苦しむ。
または、来た瞬間足が伸びる方向に弛緩してしまうため、親指が手の届かない遠くに行ってしまい、何もできずに悶え苦しむ。
そんな人も少なくないだろう。
そんな迷える人たちに朗報。
自分は最近、最も速く有効で、しかも上記のような間違いを犯さない方法を見つけた。
それは、来た瞬間立ち上がること。
立った状態では、こむら返りは絶対に進行しない。
しかも自分の体重で無理なく自然と親指を手前に引っ張るのと同じ状態になる。
自分はこの対処法に切り替えてから、突然来るこむら返りも全く怖くなくなった。
お勧めです。
返信6
名無しさん
1日前
痛いよね。初めて経験したのが高校生の頃足の内側の側面で、それから繰り返すようになりました。自分は秋冬、夕方から夜間に多い。
妊娠中は酷い時は毎晩、最近は自分で曲げて直すのが上手になりました。色々な方向に曲げると治る方向がある。
返信3
1日前
痛いよね。初めて経験したのが高校生の頃足の内側の側面で、それから繰り返すようになりました。自分は秋冬、夕方から夜間に多い。
妊娠中は酷い時は毎晩、最近は自分で曲げて直すのが上手になりました。色々な方向に曲げると治る方向がある。
返信3
名無しさん
1日前
たまに明け方とかに足がつって「あいたたた」ってなるけど、
眠気も強いんで横着してつってない方の足を使って親指を押さえて
足を伸ばしつつ、そのまままた寝てしまいます・・・
返信39
1日前
たまに明け方とかに足がつって「あいたたた」ってなるけど、
眠気も強いんで横着してつってない方の足を使って親指を押さえて
足を伸ばしつつ、そのまままた寝てしまいます・・・
返信39
名無しさん
1日前
自分はうわーキターーー!!!の瞬間に小林製薬のコムレケア飲んだら
即効で治まります(10分どころか飲んだ瞬間に治りますw)
他にも芍薬甘草湯が入ってる漢方ならかなり即効性があると思います
癖になってる時ってきそうな気配わかりますよね(あれ怖くて心臓ドキドキする)
私はいつもでも飲めるように漢方とお水を近くに置いて寝ています
何度経験しても痛すぎます!!
返信89
1日前
自分はうわーキターーー!!!の瞬間に小林製薬のコムレケア飲んだら
即効で治まります(10分どころか飲んだ瞬間に治りますw)
他にも芍薬甘草湯が入ってる漢方ならかなり即効性があると思います
癖になってる時ってきそうな気配わかりますよね(あれ怖くて心臓ドキドキする)
私はいつもでも飲めるように漢方とお水を近くに置いて寝ています
何度経験しても痛すぎます!!
返信89
名無しさん
1日前
臨月の妊婦です。。。
8カ月あたりから、夜中伸びをするとこむらがえり起こしてました。
親指を伸ばせばいいのは初耳です。
もっと早く知りたかったー
しかし、痛みとお腹が邪魔して手が足の指まで届かない。。。
返信57
1日前
臨月の妊婦です。。。
8カ月あたりから、夜中伸びをするとこむらがえり起こしてました。
親指を伸ばせばいいのは初耳です。
もっと早く知りたかったー
しかし、痛みとお腹が邪魔して手が足の指まで届かない。。。
返信57
名無しさん
1日前
スポーツをやっていたときに、こむらがえりがくせになり、朝起きると時々ふくらはぎが攣ってしまい、またかよと思いながら、痛くても動くと痛むので治まるまで動けない。大変だった思いがある。こむらがえりが起きたときに、膝を伸ばして親指を引っ張るとかいうが、そんなことはできないくらい痛いし、治まるまでじっとして待つしかないと思う。
返信10
1日前
スポーツをやっていたときに、こむらがえりがくせになり、朝起きると時々ふくらはぎが攣ってしまい、またかよと思いながら、痛くても動くと痛むので治まるまで動けない。大変だった思いがある。こむらがえりが起きたときに、膝を伸ばして親指を引っ張るとかいうが、そんなことはできないくらい痛いし、治まるまでじっとして待つしかないと思う。
返信10
名無しさん
1日前
30代の頃はほとんど毎日、明け方にこむら返りになって大変だった。そういえば40代に入ってからあまりならない。この記事の中から要因を探すとすれば、運動不足だったのだなと思う。
40代になってから、スポーツのサークルに入って割と真面目に活動している。確かに今後の人生の中で今日が一番若い訳で、ちょっとくらい忙しくても今やっておかないと衰える一方だ。続けようっと。
返信7
1日前
30代の頃はほとんど毎日、明け方にこむら返りになって大変だった。そういえば40代に入ってからあまりならない。この記事の中から要因を探すとすれば、運動不足だったのだなと思う。
40代になってから、スポーツのサークルに入って割と真面目に活動している。確かに今後の人生の中で今日が一番若い訳で、ちょっとくらい忙しくても今やっておかないと衰える一方だ。続けようっと。
返信7
名無しさん
1日前
記事の内容はともかく、この2、3日こむら返りがあったんだけど、何故このニュースが自分へのお勧めで出てきたのか、スマホがなんの情報を抜き出してどんな解析をされてるのか恐ろしい。
返信16
1日前
記事の内容はともかく、この2、3日こむら返りがあったんだけど、何故このニュースが自分へのお勧めで出てきたのか、スマホがなんの情報を抜き出してどんな解析をされてるのか恐ろしい。
返信16
名無しさん
1日前
アメリカ留学中は頻繁にこむら返りをしていた。多分ホストマザーの料理が肉やパスタなど偏っていたからだと思う。反面、フランス留学していた時は一度もなったことがない。ホストマザーは毎日バランスの良い食事で、夕食はレストランさながらのコースメニューだった。食事って大切です。
返信21
1日前
アメリカ留学中は頻繁にこむら返りをしていた。多分ホストマザーの料理が肉やパスタなど偏っていたからだと思う。反面、フランス留学していた時は一度もなったことがない。ホストマザーは毎日バランスの良い食事で、夕食はレストランさながらのコースメニューだった。食事って大切です。
返信21
名無しさん
1日前
こむら返りは繰り返すうちに対処法もわかってきて痛さにもある程度慣れてなんとかなる。
我慢できないのは弁慶の泣き所がつったとき。これは対処法がわからないし激痛だし、かと言って身動きもできない。
芍薬甘草湯も飲みレッグウォーマー+貼るカイロで予防しようとするが、つる直前で目覚めてその直後に「ビキーンッ」
何とかならないものか、、、
返信27
1日前
こむら返りは繰り返すうちに対処法もわかってきて痛さにもある程度慣れてなんとかなる。
我慢できないのは弁慶の泣き所がつったとき。これは対処法がわからないし激痛だし、かと言って身動きもできない。
芍薬甘草湯も飲みレッグウォーマー+貼るカイロで予防しようとするが、つる直前で目覚めてその直後に「ビキーンッ」
何とかならないものか、、、
返信27
名無しさん
1日前
こむら返りした時は親指を手前に引っ張れとよく言われるが、いざ始まると、大抵そんなことはとても冷静に考えられず、
「えっと、引っ張るんだっけ?伸ばすんだっけ?どっちだっけ?」
と混乱するほどの激痛。
しかもたまに一生懸命伸ばしてしまい、こむら返りをアシストして更なる激痛に悶え苦しむ。
または、来た瞬間足が伸びる方向に弛緩してしまうため、親指が手の届かない遠くに行ってしまい、何もできずに悶え苦しむ。
そんな人も少なくないだろう。
そんな迷える人たちに朗報。
自分は最近、最も速く有効で、しかも上記のような間違いを犯さない方法を見つけた。
それは、来た瞬間立ち上がること。
立った状態では、こむら返りは絶対に進行しない。
しかも自分の体重で無理なく自然と親指を手前に引っ張るのと同じ状態になる。
自分はこの対処法に切り替えてから、突然来るこむら返りも全く怖くなくなった。
お勧めです。
返信6
1日前
こむら返りした時は親指を手前に引っ張れとよく言われるが、いざ始まると、大抵そんなことはとても冷静に考えられず、
「えっと、引っ張るんだっけ?伸ばすんだっけ?どっちだっけ?」
と混乱するほどの激痛。
しかもたまに一生懸命伸ばしてしまい、こむら返りをアシストして更なる激痛に悶え苦しむ。
または、来た瞬間足が伸びる方向に弛緩してしまうため、親指が手の届かない遠くに行ってしまい、何もできずに悶え苦しむ。
そんな人も少なくないだろう。
そんな迷える人たちに朗報。
自分は最近、最も速く有効で、しかも上記のような間違いを犯さない方法を見つけた。
それは、来た瞬間立ち上がること。
立った状態では、こむら返りは絶対に進行しない。
しかも自分の体重で無理なく自然と親指を手前に引っ張るのと同じ状態になる。
自分はこの対処法に切り替えてから、突然来るこむら返りも全く怖くなくなった。
お勧めです。
返信6
名無しさん
1日前
痛いよね。初めて経験したのが高校生の頃足の内側の側面で、それから繰り返すようになりました。自分は秋冬、夕方から夜間に多い。
妊娠中は酷い時は毎晩、最近は自分で曲げて直すのが上手になりました。色々な方向に曲げると治る方向がある。
返信3
1日前
痛いよね。初めて経験したのが高校生の頃足の内側の側面で、それから繰り返すようになりました。自分は秋冬、夕方から夜間に多い。
妊娠中は酷い時は毎晩、最近は自分で曲げて直すのが上手になりました。色々な方向に曲げると治る方向がある。
返信3
名無しさん
1日前
就寝時のこむら返りを頻繁におこす私がやる解消法は、ピキンときたらすぐに立ち上がること。するとあっという間に痛みが引きます。
この方法に行き着くまでは、横になったまま悶絶して、常に手の届く所においているドライヤーで、ふくらはぎを温めたりして、痛みがおさまるまで時間がかかってました。家族は私の悲鳴で起きてくるし大変でした。
でもこれはふくらはぎだけに有効で、スネが攣った時は塗り薬に頼ります(笑)
あと、私はおなかや腰も攣るのですが、これらは解消法がわからなくて、伸ばしたり捻ったり、
返信2
1日前
就寝時のこむら返りを頻繁におこす私がやる解消法は、ピキンときたらすぐに立ち上がること。するとあっという間に痛みが引きます。
この方法に行き着くまでは、横になったまま悶絶して、常に手の届く所においているドライヤーで、ふくらはぎを温めたりして、痛みがおさまるまで時間がかかってました。家族は私の悲鳴で起きてくるし大変でした。
でもこれはふくらはぎだけに有効で、スネが攣った時は塗り薬に頼ります(笑)
あと、私はおなかや腰も攣るのですが、これらは解消法がわからなくて、伸ばしたり捻ったり、
返信2
名無しさん
1日前
昔、明け方によくなりました。
私の場合は「小林製薬のコムレケア」を飲むと本当に一発で効きました。
その後「こむら返りが起こりそうになる気配」が段々分かって来て、不用意に「伸び」をしないよう心がけたら、治まりました。
今、季節の変わり目です。どちらさんも、お気を付けなすって。
返信3
1日前
昔、明け方によくなりました。
私の場合は「小林製薬のコムレケア」を飲むと本当に一発で効きました。
その後「こむら返りが起こりそうになる気配」が段々分かって来て、不用意に「伸び」をしないよう心がけたら、治まりました。
今、季節の変わり目です。どちらさんも、お気を付けなすって。
返信3
名無しさん
1日前
脚が攣りやすい人はマグネシウム不足なことが多い。
日本人はカルシウム過多でマグネシウム不足になる人が多い。特に乳製品を多く摂る人はカルシウムの摂取量が増えるので、マグネシウムの摂取量も増やさなければいけない。他には、アルコールや薬を摂取する機会が多い人は、マグネシウムの排泄が多くなって不足しやすい。
マグネシウムは確認されてるだけで約300の補酵素として働いていて、不足すると全身の至る所で不調が発生する。
「よく脚が攣る」という人は、骨粗鬆症、動脈硬化、結石、不整脈など、多くの疾患のリスクが高いということなので、身体に症状が出てくる前に生活習慣を改善したほうがいい。身体はちゃんと危険信号を出してます。
返信1
1日前
脚が攣りやすい人はマグネシウム不足なことが多い。
日本人はカルシウム過多でマグネシウム不足になる人が多い。特に乳製品を多く摂る人はカルシウムの摂取量が増えるので、マグネシウムの摂取量も増やさなければいけない。他には、アルコールや薬を摂取する機会が多い人は、マグネシウムの排泄が多くなって不足しやすい。
マグネシウムは確認されてるだけで約300の補酵素として働いていて、不足すると全身の至る所で不調が発生する。
「よく脚が攣る」という人は、骨粗鬆症、動脈硬化、結石、不整脈など、多くの疾患のリスクが高いということなので、身体に症状が出てくる前に生活習慣を改善したほうがいい。身体はちゃんと危険信号を出してます。
返信1
名無しさん
1日前
漢方の芍薬甘草湯はすぐに効きますよ。若い時はマッサージですすぐに治ったのに歳をとると中々治らないし、直ぐにまた痛むので、薬を飲むようになりました。
漢方は即効性がないと思われがちですが、これは効きます。
返信0
1日前
漢方の芍薬甘草湯はすぐに効きますよ。若い時はマッサージですすぐに治ったのに歳をとると中々治らないし、直ぐにまた痛むので、薬を飲むようになりました。
漢方は即効性がないと思われがちですが、これは効きます。
返信0
名無しさん
1日前
まさに今朝の冷え込みで右ふくらはぎがつった。余りに眠かったので夢かと思ったが違ってた。一日中痛みがあり、湿布をしたが気休め。夜になっても痛い。たまに首や耳の下、指等もつります。熱中症の季節は要注意してます。
返信2
1日前
まさに今朝の冷え込みで右ふくらはぎがつった。余りに眠かったので夢かと思ったが違ってた。一日中痛みがあり、湿布をしたが気休め。夜になっても痛い。たまに首や耳の下、指等もつります。熱中症の季節は要注意してます。
返信2
名無しさん
1日前
まずビタミンB不足らしい・・・かかりつけの先生には「芍薬甘草湯」を処方していただいて、きたら(これは、来た人間にしか通じない?)即、飲むという用法です。ただし、あまり品アパンに使用すると血圧が上がるから、という但し書き付きです。参考まで
返信4
1日前
まずビタミンB不足らしい・・・かかりつけの先生には「芍薬甘草湯」を処方していただいて、きたら(これは、来た人間にしか通じない?)即、飲むという用法です。ただし、あまり品アパンに使用すると血圧が上がるから、という但し書き付きです。参考まで
返信4
名無しさん
1日前
40代になって、睡眠時の、こむらがえりに、毎晩、飛び起きるようになり、加齢からの亜鉛不足で発症することがあると、知って、
亜鉛を、牡蠣以上に多く含む、パプリカを、乾燥粉末で、摂るようにしたところ、
それまでの激痛が、うそであるかのように、こむらがえりがなくなり、毎晩、安眠できるようになりました。
返信2
1日前
40代になって、睡眠時の、こむらがえりに、毎晩、飛び起きるようになり、加齢からの亜鉛不足で発症することがあると、知って、
亜鉛を、牡蠣以上に多く含む、パプリカを、乾燥粉末で、摂るようにしたところ、
それまでの激痛が、うそであるかのように、こむらがえりがなくなり、毎晩、安眠できるようになりました。
返信2
名無しさん
1日前
以前は起床時足を動かした時にこむらがえりが毎日のように起きていましたが、ふくらはぎのサポーターを試してみてからはほとんどなくなりました。
サポーターをしてからは夕方の足のむくみも無くなり、これが原因ではなかったのだろうかと思うくらいです。
これは入院した時に、立ち仕事をする看護師さんがふくらはぎを包むソックスを履いていると言うのを聞いたのがヒントになりました。
返信0
1日前
以前は起床時足を動かした時にこむらがえりが毎日のように起きていましたが、ふくらはぎのサポーターを試してみてからはほとんどなくなりました。
サポーターをしてからは夕方の足のむくみも無くなり、これが原因ではなかったのだろうかと思うくらいです。
これは入院した時に、立ち仕事をする看護師さんがふくらはぎを包むソックスを履いていると言うのを聞いたのがヒントになりました。
返信0
名無しさん
1日前
こむら返りが発症すると、一箇所なら記事にあるような治し方があるが、
ふくらはぎの内側
ふくらはぎの外側
更に
太ももと同時に3箇所
この時は親指をそっくり返すだとか、親指を引っ張るとか 兎に角 何かをしようものなら、他の激痛が強烈に強くなる。
こうなったら、嵐が過ぎるのを待つ、陣痛が収まるのを待つ
みたいに、痛い筋肉をなでなてし、
足を温める
このやり方でしか治らない
なんで3箇所同時に起こるのか…
返信0
1日前
こむら返りが発症すると、一箇所なら記事にあるような治し方があるが、
ふくらはぎの内側
ふくらはぎの外側
更に
太ももと同時に3箇所
この時は親指をそっくり返すだとか、親指を引っ張るとか 兎に角 何かをしようものなら、他の激痛が強烈に強くなる。
こうなったら、嵐が過ぎるのを待つ、陣痛が収まるのを待つ
みたいに、痛い筋肉をなでなてし、
足を温める
このやり方でしか治らない
なんで3箇所同時に起こるのか…
返信0
名無しさん
1日前
わたしも就寝中無意識にのびをした瞬間に足がつります。ひどい時は両足同時で悶絶してしまいます。
手の指もたまにつりますね。指根っこが折れ曲がって動かない。指はふくらはぎ程痛くないけど自分の意思で動かないからすごく焦ります。もう一方の手でつかんで無理矢理伸ばすと動かせるようになります。
それにしても芍薬甘草湯の即効性は凄いですね。飲むときつい痛みがみるみる引いていくのが分かります。本当に魔法みたい。漢方すごいです。
返信0
1日前
わたしも就寝中無意識にのびをした瞬間に足がつります。ひどい時は両足同時で悶絶してしまいます。
手の指もたまにつりますね。指根っこが折れ曲がって動かない。指はふくらはぎ程痛くないけど自分の意思で動かないからすごく焦ります。もう一方の手でつかんで無理矢理伸ばすと動かせるようになります。
それにしても芍薬甘草湯の即効性は凄いですね。飲むときつい痛みがみるみる引いていくのが分かります。本当に魔法みたい。漢方すごいです。
返信0
名無しさん
1日前
夜中、ぐっすり眠っている間や、起きがけに布団の中で伸びをしていると、あ、やばい、という予感とともに激痛スタート。家族を起こさないように静かに悶えるのもなかなか辛い…。
痛みも大変だが、消耗するし、その後の睡眠不足
が何よりキツイ…。
要因は疲労、体の冷え、塩分不足かな。最近は寝る前のマッサージ、下半身は冷やさない、汗かいたら塩分補給を心がけて改善。冬が要注意だな。
返信1
1日前
夜中、ぐっすり眠っている間や、起きがけに布団の中で伸びをしていると、あ、やばい、という予感とともに激痛スタート。家族を起こさないように静かに悶えるのもなかなか辛い…。
痛みも大変だが、消耗するし、その後の睡眠不足
が何よりキツイ…。
要因は疲労、体の冷え、塩分不足かな。最近は寝る前のマッサージ、下半身は冷やさない、汗かいたら塩分補給を心がけて改善。冬が要注意だな。
返信1
名無しさん
1日前
自分も先日、高速道路で運転中に、アクセルペダルを踏んだ瞬間に、むこうずねがつりました。 痛くて1ミリもペダルを踏み込めなくなり、やむを得ず体をよじって、左足でアクセルペダルを踏んで運転を続けましたが、ものすごく怖かったです。皆さんはマネしないでくださいね。
その後は次のインターで降りて、コンビニの駐車場でしばらく休んだら治まりました。
返信0
1日前
自分も先日、高速道路で運転中に、アクセルペダルを踏んだ瞬間に、むこうずねがつりました。 痛くて1ミリもペダルを踏み込めなくなり、やむを得ず体をよじって、左足でアクセルペダルを踏んで運転を続けましたが、ものすごく怖かったです。皆さんはマネしないでくださいね。
その後は次のインターで降りて、コンビニの駐車場でしばらく休んだら治まりました。
返信0
名無しさん
1日前
スポーツを趣味というより競技として楽しんでいます。
練習で身体を追い込む事も多々あります。
一時、足指、腓腹筋、大腿二頭筋と、朝方強烈な痛みで目が覚める事が頻発しました。
色々試しましたが、寝る前にコップ1杯の水を飲む事で、完全解決です。
個人差もあるかと思いますが、お悩みの方は是非お試し下さい。
返信1
1日前
スポーツを趣味というより競技として楽しんでいます。
練習で身体を追い込む事も多々あります。
一時、足指、腓腹筋、大腿二頭筋と、朝方強烈な痛みで目が覚める事が頻発しました。
色々試しましたが、寝る前にコップ1杯の水を飲む事で、完全解決です。
個人差もあるかと思いますが、お悩みの方は是非お試し下さい。
返信1
名無しさん
1日前
別にサロンパスの宣伝ではないですが、わたしもこむらがえりが起きます。痛くてたまらないのですが、サ、サ、サロンパスとベッドの横の引き出しに手を伸ばして、その部分を中心に速攻張ります。塗薬もあるようですが、シーツに薬がつかないので気に入っています。もう10年以上にもなります。もちろん食事にも気を付けています。一、二分もすれば、効いてきてすぐ眠れます。
返信0
1日前
別にサロンパスの宣伝ではないですが、わたしもこむらがえりが起きます。痛くてたまらないのですが、サ、サ、サロンパスとベッドの横の引き出しに手を伸ばして、その部分を中心に速攻張ります。塗薬もあるようですが、シーツに薬がつかないので気に入っています。もう10年以上にもなります。もちろん食事にも気を付けています。一、二分もすれば、効いてきてすぐ眠れます。
返信0
名無しさん
1日前
皆さんの経験談に少しホッとます(^^)
私は温泉宿で深夜に酷いのにやられました。仲居さんが用意してくれたお水をビール以上にしっかり飲んでいたのですが、両足やられて、試行錯誤後30分辛抱して、一大決心して外廊下の自販機にずりずり歩きで向かい、ポカリをその場でごくりと飲んだ、そのそばから筋肉が緩むのをハッキリ感じました。顔も動きもゾンビみたいで(涙)誰も見てなくてホントに良かった・・・。慣れないすべすべシーツも起因してたかも。
芍薬甘草湯の乱用には気を付けた方が良いそうです。昆布茶や梅ドリンクが寝る前なら有効と思います。ただなってしまった最中にはスポーツドリンク(か経口補水液)が一番です。偏食の見直し、自律神経の不具合も関係あるようなのでストレス対処や夜更かしを控える、あとラジオ体操をしだしてからつり方がひどくなくなったように感じます。ご参考まで。
返信0
1日前
皆さんの経験談に少しホッとます(^^)
私は温泉宿で深夜に酷いのにやられました。仲居さんが用意してくれたお水をビール以上にしっかり飲んでいたのですが、両足やられて、試行錯誤後30分辛抱して、一大決心して外廊下の自販機にずりずり歩きで向かい、ポカリをその場でごくりと飲んだ、そのそばから筋肉が緩むのをハッキリ感じました。顔も動きもゾンビみたいで(涙)誰も見てなくてホントに良かった・・・。慣れないすべすべシーツも起因してたかも。
芍薬甘草湯の乱用には気を付けた方が良いそうです。昆布茶や梅ドリンクが寝る前なら有効と思います。ただなってしまった最中にはスポーツドリンク(か経口補水液)が一番です。偏食の見直し、自律神経の不具合も関係あるようなのでストレス対処や夜更かしを控える、あとラジオ体操をしだしてからつり方がひどくなくなったように感じます。ご参考まで。
返信0
名無しさん
1日前
私はこむら返りに加え脛や足の指、土踏まずなどもつることがよくあります。もともと水分を取るのを忘れがちなのがよくないと思ってます。特に冷えたときに起こりやすく、夏より冬が圧倒的に多い。あとたくさん歩いたり立っている時間が長かった時。
ふくらはぎがつったとき(こむら返り)は膝を伸ばして親指を手前に引いて筋肉を伸ばせば大体落ち着くが、一番ツライのはふくらはぎ、脛、指などが同時に、しかも両足で起こった時とき。立っても座っても歩いても痛くて痛くて…
芍薬甘草湯はよく効きます。
返信0
1日前
私はこむら返りに加え脛や足の指、土踏まずなどもつることがよくあります。もともと水分を取るのを忘れがちなのがよくないと思ってます。特に冷えたときに起こりやすく、夏より冬が圧倒的に多い。あとたくさん歩いたり立っている時間が長かった時。
ふくらはぎがつったとき(こむら返り)は膝を伸ばして親指を手前に引いて筋肉を伸ばせば大体落ち着くが、一番ツライのはふくらはぎ、脛、指などが同時に、しかも両足で起こった時とき。立っても座っても歩いても痛くて痛くて…
芍薬甘草湯はよく効きます。
返信0
名無しさん
1日前
腓腹筋の過度な収縮がもたらすもので、治す時は腓腹筋を伸ばしてあげればいいのです。
筋肉は前後、内外側と拮抗作用になっています。片方が縮むと片方が伸びる、片方が伸びると片方が縮む。シーソーがイメージし易いかと。理想は中立であることですが多くの筋肉は収縮寄りになってしまいます。普段筋肉は収縮させて使うものだからです。伸ばして使うものではありません。屈筋も伸筋も収縮させて使うのです。ということは筋肉は縮みやすくて当然ですよね。ここで不足するのが、縮ませる事に対して伸ばす事なのです。
縮ませる事は無意識にでも行っていますが伸ばす事は意識的に行わないと不足してしまうのです。ですので不足している伸ばす事を意識的にすることで収縮寄りになった筋肉を元に戻す事が大切になってきます。決して薬を飲むことは悪いわけではないが飲まなくても改善できるならそちらの方がいいでしょう。
返信0
1日前
腓腹筋の過度な収縮がもたらすもので、治す時は腓腹筋を伸ばしてあげればいいのです。
筋肉は前後、内外側と拮抗作用になっています。片方が縮むと片方が伸びる、片方が伸びると片方が縮む。シーソーがイメージし易いかと。理想は中立であることですが多くの筋肉は収縮寄りになってしまいます。普段筋肉は収縮させて使うものだからです。伸ばして使うものではありません。屈筋も伸筋も収縮させて使うのです。ということは筋肉は縮みやすくて当然ですよね。ここで不足するのが、縮ませる事に対して伸ばす事なのです。
縮ませる事は無意識にでも行っていますが伸ばす事は意識的に行わないと不足してしまうのです。ですので不足している伸ばす事を意識的にすることで収縮寄りになった筋肉を元に戻す事が大切になってきます。決して薬を飲むことは悪いわけではないが飲まなくても改善できるならそちらの方がいいでしょう。
返信0
名無しさん
1日前
私は若い頃、疲労がたまった時、テニスでサービスを打つ瞬間につりました。そうするともう試合処でなく棄権をして足の治療に専念したもんでした。次は晩年ですがゴルフでのつりではまたまた、顔が、青ざめました。打つ瞬間に右足、左足を踏んばった時につりましたね。これもその場にしゃがみ混むような痛さで同伴者に足を伸ばしてもらいました。この原因究明のために医者に行きましたがさほど問題なく漢方薬の処方でした。それを飲んでいましたがなかなか治らずやはり右足か左足あるいは両足が、「ビビーン」とツル「癖」がその度毎に起きるようになってしまいました。薬は利きませんでした。
そこで私なりに考えた結果、初歩的な事ですがそのスポーツをやる前の入念なストレッチ、終わった後のストレッチをする事でした。それと疲れ、運動不足もあるのではと思い「歩く」事、それも一時間ほど歩きますね。これらの積み重ねで昼夜のつりを解消しました。
返信0
1日前
私は若い頃、疲労がたまった時、テニスでサービスを打つ瞬間につりました。そうするともう試合処でなく棄権をして足の治療に専念したもんでした。次は晩年ですがゴルフでのつりではまたまた、顔が、青ざめました。打つ瞬間に右足、左足を踏んばった時につりましたね。これもその場にしゃがみ混むような痛さで同伴者に足を伸ばしてもらいました。この原因究明のために医者に行きましたがさほど問題なく漢方薬の処方でした。それを飲んでいましたがなかなか治らずやはり右足か左足あるいは両足が、「ビビーン」とツル「癖」がその度毎に起きるようになってしまいました。薬は利きませんでした。
そこで私なりに考えた結果、初歩的な事ですがそのスポーツをやる前の入念なストレッチ、終わった後のストレッチをする事でした。それと疲れ、運動不足もあるのではと思い「歩く」事、それも一時間ほど歩きますね。これらの積み重ねで昼夜のつりを解消しました。
返信0
名無しさん
1日前
極度の運動疲労していて、伸びをするとよくなっていた。
痙攣の治し方は、膝を伸ばした状態で親指とか足首を手前に伸ばすという事はなる前から知っていたが、体が硬くて親指に手が届かない。
周りに人が居ない場合の対象方法は、立って前に体重をかけるという方法があります。
痙攣している時間が長いと、痙攣が解消された後の痛みが残り続けるので、スピードが勝負です。
返信0
1日前
極度の運動疲労していて、伸びをするとよくなっていた。
痙攣の治し方は、膝を伸ばした状態で親指とか足首を手前に伸ばすという事はなる前から知っていたが、体が硬くて親指に手が届かない。
周りに人が居ない場合の対象方法は、立って前に体重をかけるという方法があります。
痙攣している時間が長いと、痙攣が解消された後の痛みが残り続けるので、スピードが勝負です。
返信0
名無しさん
1日前
「こむらがえり」を直す方法でなく、「こむらがえり」になりにくくする方法なら知ってます。
今まで、脚を伸ばした際に「こむらがえり」になっていましたが、脚を伸ばす際に足の甲の側を伸ばすのではなく、アキレス腱側を伸ばす要領で伸びをすると「こむらがえり」にならなくなりました。(脚を一直線にして伸ばすのではなく、L字型またはカタカナのレの字型のまま伸ばす要領です)
人によるかもしれないですが、この要領で「こむらがえり」から解放されました。
返信0
1日前
「こむらがえり」を直す方法でなく、「こむらがえり」になりにくくする方法なら知ってます。
今まで、脚を伸ばした際に「こむらがえり」になっていましたが、脚を伸ばす際に足の甲の側を伸ばすのではなく、アキレス腱側を伸ばす要領で伸びをすると「こむらがえり」にならなくなりました。(脚を一直線にして伸ばすのではなく、L字型またはカタカナのレの字型のまま伸ばす要領です)
人によるかもしれないですが、この要領で「こむらがえり」から解放されました。
返信0
名無しさん
1日前
ふくらはぎ、首・肩、指以外に
土踏まず、背筋など、あらゆる部位がつる可能性がある。
記事内の栄養不足・脱水の場合もあるし、
冷え、水分の多過ぎ、運動不足・運動しすぎ(筋肉疲労)、
血行不良などが原因の場合もある。
つりやすくなっている人は要注意。
返信1
1日前
ふくらはぎ、首・肩、指以外に
土踏まず、背筋など、あらゆる部位がつる可能性がある。
記事内の栄養不足・脱水の場合もあるし、
冷え、水分の多過ぎ、運動不足・運動しすぎ(筋肉疲労)、
血行不良などが原因の場合もある。
つりやすくなっている人は要注意。
返信1
名無しさん
1日前
私も昔からよく足がつります。
寝てる時もよくありますが、立ち仕事をしていた時はよく仕事中に足の指が急につって大変でした。
とっさのときの対処法としてはとりあえず水分を取っていました。
水を飲むだけで少し痛みが緩和される感じがしてそのまま放っておくよりは治りが早かったです。
人によると思いますが、試してみて下さい。
今は仕事してないので疲れなくなったのか、あまり足がつらなくなりました。
やはり疲れからくるものなのかもしれませんね。
余談ですが、一度だけ肩甲骨のあたりがつった事があり、その時は息をすると痛くて死ぬかと思いました。
肩から来てたと思うので肩の疲れには要注意です。
返信0
1日前
私も昔からよく足がつります。
寝てる時もよくありますが、立ち仕事をしていた時はよく仕事中に足の指が急につって大変でした。
とっさのときの対処法としてはとりあえず水分を取っていました。
水を飲むだけで少し痛みが緩和される感じがしてそのまま放っておくよりは治りが早かったです。
人によると思いますが、試してみて下さい。
今は仕事してないので疲れなくなったのか、あまり足がつらなくなりました。
やはり疲れからくるものなのかもしれませんね。
余談ですが、一度だけ肩甲骨のあたりがつった事があり、その時は息をすると痛くて死ぬかと思いました。
肩から来てたと思うので肩の疲れには要注意です。
返信0
名無しさん
1日前
この前、首の左側がこむら返りになりました。
最初は寝違えたかな?くらいの違和感から段々と痛くなり運転時に左右に首が振れなくなり‥
夜は一睡も出来ませんでした。
翌日整体に行き、どうもこむら返りみたいだといわれました。
整体に行って翌日も行き3日から4日で善くなりました。
こんなこともあるんですね。もしかしたら変な病気で死ぬのかな?なんて考えてしまいました(((^_^;)
返信0
1日前
この前、首の左側がこむら返りになりました。
最初は寝違えたかな?くらいの違和感から段々と痛くなり運転時に左右に首が振れなくなり‥
夜は一睡も出来ませんでした。
翌日整体に行き、どうもこむら返りみたいだといわれました。
整体に行って翌日も行き3日から4日で善くなりました。
こんなこともあるんですね。もしかしたら変な病気で死ぬのかな?なんて考えてしまいました(((^_^;)
返信0
名無しさん
1日前
就寝中に「伸び」をするとこむら返りを起こしてしまうことがありますしランニング中に突然ふくらはぎが石のように硬くなり激痛で転倒したこともあります
足に力が入ると発生することが多い感じです
鍼灸師さんに「よくこむら返りを起こすでしょう、X脚の人に多いんですよ」と言われたことがあります
自分の対処法は就寝中でも起き上がってひたすら通り過ぎるのを待つだけです
芍薬甘草湯の服用や定期的なマッサージでも予防にはならないのでなにかよい方法はないものかと30年以上悩んでいます
返信2
1日前
就寝中に「伸び」をするとこむら返りを起こしてしまうことがありますしランニング中に突然ふくらはぎが石のように硬くなり激痛で転倒したこともあります
足に力が入ると発生することが多い感じです
鍼灸師さんに「よくこむら返りを起こすでしょう、X脚の人に多いんですよ」と言われたことがあります
自分の対処法は就寝中でも起き上がってひたすら通り過ぎるのを待つだけです
芍薬甘草湯の服用や定期的なマッサージでも予防にはならないのでなにかよい方法はないものかと30年以上悩んでいます
返信2
名無しさん
1日前
漢方では珍しく芍薬甘草湯が有効なんですが
とりあえず腎機能を確認しておきましょう。
K、Na、Caなんかの電解質バランスが筋肉の
収縮に影響します。
腎機能が悪化しているか、急な発汗でバランスが崩れるか
なんかあるんで安易に芍薬甘草湯だけで急場をしのぐことは
おすすめできません。
大抵頓服なんで副作用の偽アルドステロン症はきにしなくても
いいかと思います。
返信1
1日前
漢方では珍しく芍薬甘草湯が有効なんですが
とりあえず腎機能を確認しておきましょう。
K、Na、Caなんかの電解質バランスが筋肉の
収縮に影響します。
腎機能が悪化しているか、急な発汗でバランスが崩れるか
なんかあるんで安易に芍薬甘草湯だけで急場をしのぐことは
おすすめできません。
大抵頓服なんで副作用の偽アルドステロン症はきにしなくても
いいかと思います。
返信1
名無しさん
1日前
原因は、一つではないと思う。
私も長い間、左足だけやはり就寝中に袋はぎの痙攣が起きて何度も苦しめられた。
漢方薬も試したが効果が出ずくつかのクリニックを廻った後最後は、血管外科で左足の下肢静脈瘤と診断されレーザーで逆流している静脈弁を焼いた。
入院は、必要なく1ヶ月過ぎ辺りから症状が出なくなったし足が軽くなった。
あの時、自分なりそうに調べはが原因は、1つとはかぎらず必ずセカンド・サード・オピニオンを検討する必要があると確信した。
やはり問診に時間をかけ丁寧に患者の具合を調べるお医者さんを見つけるのが解決への近道だね。
そのようなお医者さんは、自分で治療出来ないと判断するし他の専門医を紹介してくれるし。
返信0
1日前
原因は、一つではないと思う。
私も長い間、左足だけやはり就寝中に袋はぎの痙攣が起きて何度も苦しめられた。
漢方薬も試したが効果が出ずくつかのクリニックを廻った後最後は、血管外科で左足の下肢静脈瘤と診断されレーザーで逆流している静脈弁を焼いた。
入院は、必要なく1ヶ月過ぎ辺りから症状が出なくなったし足が軽くなった。
あの時、自分なりそうに調べはが原因は、1つとはかぎらず必ずセカンド・サード・オピニオンを検討する必要があると確信した。
やはり問診に時間をかけ丁寧に患者の具合を調べるお医者さんを見つけるのが解決への近道だね。
そのようなお医者さんは、自分で治療出来ないと判断するし他の専門医を紹介してくれるし。
返信0
名無しさん
1日前
友人のテニスプレーヤーは、試合の途中や夜中によくこれを起こすので、常にツムラの何番とか言う漢方薬を持ち歩いている。
それがこの記事で出てくる漢方薬なのだろう。
一般の医院でも普通に処方してくれるのだそうです。
自分でなったことがないので、痛みはよくわからないが、こういう記事を読んでも人間の体とは繊細にできているものだな、と思う。
新型コロナウィルスについても、西洋医学の薬ばかりが注目されるが、漢方薬の研究や治験も待たれるところ。
最近は治療に漢方薬を出す医師も増えて来てるが、漢方はもっと注目され徹底的に研究されてもいいのでは、と思う。
元々今回のパンデミックは中国から始まったのだし、中国4000年だか6000年だかの薬の研究はどこまで科学的に進んでいるのだろう?
ウィルスが自然発生的なものなら、自然の薬草などに隠されたヒントなどが全くないのだろうか?などと薬の素人は思ってしまう。
返信0
1日前
友人のテニスプレーヤーは、試合の途中や夜中によくこれを起こすので、常にツムラの何番とか言う漢方薬を持ち歩いている。
それがこの記事で出てくる漢方薬なのだろう。
一般の医院でも普通に処方してくれるのだそうです。
自分でなったことがないので、痛みはよくわからないが、こういう記事を読んでも人間の体とは繊細にできているものだな、と思う。
新型コロナウィルスについても、西洋医学の薬ばかりが注目されるが、漢方薬の研究や治験も待たれるところ。
最近は治療に漢方薬を出す医師も増えて来てるが、漢方はもっと注目され徹底的に研究されてもいいのでは、と思う。
元々今回のパンデミックは中国から始まったのだし、中国4000年だか6000年だかの薬の研究はどこまで科学的に進んでいるのだろう?
ウィルスが自然発生的なものなら、自然の薬草などに隠されたヒントなどが全くないのだろうか?などと薬の素人は思ってしまう。
返信0
名無しさん
1日前
ベッドの端に腰掛ける姿勢になって、足首を床に押し付けると一瞬で治まりました。効果的面ですよ!
妊婦の時何ヶ月もの間、夜中から朝方にかけてこむらがえりになりました。しかもほぼ毎日、一回以上。最初は皆さんと同じように寝た姿勢で頑張って伸ばしてましたが、友人に一度ベッドの端に腰掛ける姿勢になって、足首を床に押し付けると一瞬でなおると言われて試したところすぐにおさまって感動しました。
返信0
1日前
ベッドの端に腰掛ける姿勢になって、足首を床に押し付けると一瞬で治まりました。効果的面ですよ!
妊婦の時何ヶ月もの間、夜中から朝方にかけてこむらがえりになりました。しかもほぼ毎日、一回以上。最初は皆さんと同じように寝た姿勢で頑張って伸ばしてましたが、友人に一度ベッドの端に腰掛ける姿勢になって、足首を床に押し付けると一瞬でなおると言われて試したところすぐにおさまって感動しました。
返信0
名無しさん
1日前
高校くらいから、良くこむら返りをするようになりました。ここ数年は、二日に一回は寝てるとなり、両足、太もも前後と広がることもあり、かなり辛いときもありました。水分を取れば、直っていくのですが、それに到達するまでが大変。今年の正月明け、体のコントロールがおかしくなり(まあ、熱中症状態)、1週間いろいろ試した結果(病院に行こうかとも考えた)、ただの塩不足であることが判明。塩を直接食べるようにしたら、体調不良も治り、こむら返りも無くなり、走ったときのこむら返り、筋肉痛も無くなってしまいました。数十年こむら返りに悩まされていたのが嘘のよう、早く誰か教えてほしかった。快調にランニング生活が楽しめるようになりました。塩の取り過ぎも、不足も怖いです。チャンチャン。
返信0
1日前
高校くらいから、良くこむら返りをするようになりました。ここ数年は、二日に一回は寝てるとなり、両足、太もも前後と広がることもあり、かなり辛いときもありました。水分を取れば、直っていくのですが、それに到達するまでが大変。今年の正月明け、体のコントロールがおかしくなり(まあ、熱中症状態)、1週間いろいろ試した結果(病院に行こうかとも考えた)、ただの塩不足であることが判明。塩を直接食べるようにしたら、体調不良も治り、こむら返りも無くなり、走ったときのこむら返り、筋肉痛も無くなってしまいました。数十年こむら返りに悩まされていたのが嘘のよう、早く誰か教えてほしかった。快調にランニング生活が楽しめるようになりました。塩の取り過ぎも、不足も怖いです。チャンチャン。
返信0
名無しさん
1日前
私もよくこむらがえりに悩まされていましたが、補助的な栄養補給の目的でマグネシウムサプリなどを飲んでからは殆ど起きなくなりました。
酸化マグネシウムは吸収率が悪いそうなのでにがりなどの塩化マグネシウムが吸収率も高く良いみたいです。
日本人はマグネシウム欠乏の人が多いらしいのと体の300以上の酵素反応に関与している重要なミネラルなのでこむらがえりが多い人は食品やサプリなどで意識してマグネシウムを摂取したら改善するかもしれません。
返信0
1日前
私もよくこむらがえりに悩まされていましたが、補助的な栄養補給の目的でマグネシウムサプリなどを飲んでからは殆ど起きなくなりました。
酸化マグネシウムは吸収率が悪いそうなのでにがりなどの塩化マグネシウムが吸収率も高く良いみたいです。
日本人はマグネシウム欠乏の人が多いらしいのと体の300以上の酵素反応に関与している重要なミネラルなのでこむらがえりが多い人は食品やサプリなどで意識してマグネシウムを摂取したら改善するかもしれません。
返信0
名無しさん
1日前
10年程前から強烈なこむら返りに悩まされ、足の付け根から足先まで、筋肉が変形し広範囲に強烈な痛みが伴い起き上がることも出来ず30分程悶絶する日が続きました。
医者はそんな事はないと言いますが夕飯に糖質を沢山食べた日に必ず起こります。
多分ビタミンやカルシウム不足になるのだとおもいます。
今は芍薬甘草湯を処方してもらっていますが起き上がることが出来ないので薬を飲みに行けず、手の届く所にやくばんを置いて直ぐに痛い箇所に張れるようにしています。速効性で信じられない程直ぐに収まります。やくばんは手放せません。
治まってから芍薬甘草湯を飲みますが高血圧になりやすいのですか?高血圧で薬を飲んでいるのですが大丈夫かと心配になりました、、医者が処方してくれているので取り敢えずこのままこの対処法でいくしかないです。
ちなみにやくばん以外は速効性はないです
返信2
1日前
10年程前から強烈なこむら返りに悩まされ、足の付け根から足先まで、筋肉が変形し広範囲に強烈な痛みが伴い起き上がることも出来ず30分程悶絶する日が続きました。
医者はそんな事はないと言いますが夕飯に糖質を沢山食べた日に必ず起こります。
多分ビタミンやカルシウム不足になるのだとおもいます。
今は芍薬甘草湯を処方してもらっていますが起き上がることが出来ないので薬を飲みに行けず、手の届く所にやくばんを置いて直ぐに痛い箇所に張れるようにしています。速効性で信じられない程直ぐに収まります。やくばんは手放せません。
治まってから芍薬甘草湯を飲みますが高血圧になりやすいのですか?高血圧で薬を飲んでいるのですが大丈夫かと心配になりました、、医者が処方してくれているので取り敢えずこのままこの対処法でいくしかないです。
ちなみにやくばん以外は速効性はないです
返信2
名無しさん
1日前
人それぞれ対処法があって面白いですね。
私はある時、つっている=収縮しているのに伸ばすのは引っ張り合うことになって逆に痛みが増すのでは?と思い、膝を曲げて足首を弛めるようにしてみたところ、痛みのレベルが下がったように感じました。
それ以来、気配を感じた瞬間にこれをして半分くらい回避出来ています。
立ち上がったら治るのは初耳でしたので今度やってみます。
返信0
1日前
人それぞれ対処法があって面白いですね。
私はある時、つっている=収縮しているのに伸ばすのは引っ張り合うことになって逆に痛みが増すのでは?と思い、膝を曲げて足首を弛めるようにしてみたところ、痛みのレベルが下がったように感じました。
それ以来、気配を感じた瞬間にこれをして半分くらい回避出来ています。
立ち上がったら治るのは初耳でしたので今度やってみます。
返信0
名無しさん
1日前
若い頃にはほとんどなかったが、中年以降頻繁につるようになった。
特に春先から明け方の、気温が下がるタイミングでつることが多いようだ。
痛みで飛び起きてしまうが、ひたすら耐えるしかない。
確かに一日中痛みが残ることもあるが、必ず数十秒我慢すれば治まるので、注射や薬に頼ろうとまでは思わない。
歳を取ったということだろうと思っている。
返信0
1日前
若い頃にはほとんどなかったが、中年以降頻繁につるようになった。
特に春先から明け方の、気温が下がるタイミングでつることが多いようだ。
痛みで飛び起きてしまうが、ひたすら耐えるしかない。
確かに一日中痛みが残ることもあるが、必ず数十秒我慢すれば治まるので、注射や薬に頼ろうとまでは思わない。
歳を取ったということだろうと思っている。
返信0
名無しさん
1日前
銭湯の電気風呂(単純パルス)で凝り固まった脹脛を炙って緊張開放させる事で、このこむら返り発症を軽減することができます。
療法手順として、①強い目の単純パルス=電圧に変動が無い②電極板と患部の距離で刺激力を調整③電極と体の向きで刺激位置を調整④刺激を「悶絶クラス」に上げて患部筋肉の硬直を誘発⑤患部筋肉がビクビクした後に硬直が開放される…流れです。
激痛と数十秒の我慢が必要ですが、たった450円の銭湯で、長年固まった筋肉の硬直が開放された感覚は「こんな手近に解決手段があったなんて…」と激しい灯台下暗しに陥ります。
コツとして、体の向きで最も痛い箇所を探り、複数痛い箇所→1箇所を絞ってから距離を詰めて強度を上げる方が身体的負担を和らげる事ができます。
表面浅い部分が開放されたら、更に深部のコリを探って下さい。そこが「コリの根っこ」です。その場所を専門家に治療依頼すれば費用対効果が高まります!
返信0
1日前
銭湯の電気風呂(単純パルス)で凝り固まった脹脛を炙って緊張開放させる事で、このこむら返り発症を軽減することができます。
療法手順として、①強い目の単純パルス=電圧に変動が無い②電極板と患部の距離で刺激力を調整③電極と体の向きで刺激位置を調整④刺激を「悶絶クラス」に上げて患部筋肉の硬直を誘発⑤患部筋肉がビクビクした後に硬直が開放される…流れです。
激痛と数十秒の我慢が必要ですが、たった450円の銭湯で、長年固まった筋肉の硬直が開放された感覚は「こんな手近に解決手段があったなんて…」と激しい灯台下暗しに陥ります。
コツとして、体の向きで最も痛い箇所を探り、複数痛い箇所→1箇所を絞ってから距離を詰めて強度を上げる方が身体的負担を和らげる事ができます。
表面浅い部分が開放されたら、更に深部のコリを探って下さい。そこが「コリの根っこ」です。その場所を専門家に治療依頼すれば費用対効果が高まります!
返信0
名無しさん
1日前
芍薬甘草湯は本当に速攻性があります。漢方は直ぐに治る印象は無いけど、これは違います。
親指を反るのは逆で、筋肉を緩める方に向けた方が私には良く効果的だと思いました。対処法が解れば、安心ですね。
返信0
1日前
芍薬甘草湯は本当に速攻性があります。漢方は直ぐに治る印象は無いけど、これは違います。
親指を反るのは逆で、筋肉を緩める方に向けた方が私には良く効果的だと思いました。対処法が解れば、安心ですね。
返信0
名無しさん
1日前
最近の食品はカルシウム強化とか不自然になっているものが多い上にカルシウム神話で乳製品摂取過多になってるんじゃないかなあと思ってマグネシウムを積極的に取る様にしたらピタッと出なくなった。大豆製品やナッツも良いんだが即効性があるのはにがり。みそ汁や飲み水にポタポタ垂らして毎日大さじ一杯分くらい飲むと1日で効果が出た。カルシウムは緊張マグネシウムは弛緩に必要なミネラルで2対1のバランスが大事というのを実感した。
返信0
1日前
最近の食品はカルシウム強化とか不自然になっているものが多い上にカルシウム神話で乳製品摂取過多になってるんじゃないかなあと思ってマグネシウムを積極的に取る様にしたらピタッと出なくなった。大豆製品やナッツも良いんだが即効性があるのはにがり。みそ汁や飲み水にポタポタ垂らして毎日大さじ一杯分くらい飲むと1日で効果が出た。カルシウムは緊張マグネシウムは弛緩に必要なミネラルで2対1のバランスが大事というのを実感した。
返信0
名無しさん
1日前
何度言っても、野菜などをバランスよく食べない息子が足をつるようになりました。
スイミングスクールの先生からも野菜を食べるように、またジュースを飲まないように言われ、やってみましたが効果が出ず薬の服用も考え探しました。
しかし、持病もあることから薬が合わず困っておりましたら、ネットでニガリが効くとかいてありました。息子のつる原因はミネラル不足でしたので、普通にスーパーで購入。説明書きの適量を入れ、ご飯を炊いたところ1週間位で効果がでました。
今は、つることないです。お薬が飲めない方やお子さんには試してみて下さい。
返信0
1日前
何度言っても、野菜などをバランスよく食べない息子が足をつるようになりました。
スイミングスクールの先生からも野菜を食べるように、またジュースを飲まないように言われ、やってみましたが効果が出ず薬の服用も考え探しました。
しかし、持病もあることから薬が合わず困っておりましたら、ネットでニガリが効くとかいてありました。息子のつる原因はミネラル不足でしたので、普通にスーパーで購入。説明書きの適量を入れ、ご飯を炊いたところ1週間位で効果がでました。
今は、つることないです。お薬が飲めない方やお子さんには試してみて下さい。
返信0
名無しさん
1日前
こむら返りだけなら良いけど、時々ふくらはぎとスネが両方つる時がある。
爪先を伸ばしたらふくらはぎがつるし、縮めたらスネがつるし、最悪。
一番酷かったのは、数ヶ月前に寝ようとしたら両足のスネ、ふくらはぎ、もも、もも裏が全部つって、声も出ないくらい痛くて、伸ばしようもなくて、1時間くらいずっと地獄だった。痛すぎて救急車呼ぼうかと思った。
水やスポーツドリンクを持ってきてもらって飲んだけど一向に回復せず。
トイレに行きたくなり這いつくばってトイレに行ってなんとか座って用をたしたら急に治った。
体内に毒素でも溜まっていたのだろうか。
特に運動した後でもなく、変なタイミングでつるので困る。
返信0
1日前
こむら返りだけなら良いけど、時々ふくらはぎとスネが両方つる時がある。
爪先を伸ばしたらふくらはぎがつるし、縮めたらスネがつるし、最悪。
一番酷かったのは、数ヶ月前に寝ようとしたら両足のスネ、ふくらはぎ、もも、もも裏が全部つって、声も出ないくらい痛くて、伸ばしようもなくて、1時間くらいずっと地獄だった。痛すぎて救急車呼ぼうかと思った。
水やスポーツドリンクを持ってきてもらって飲んだけど一向に回復せず。
トイレに行きたくなり這いつくばってトイレに行ってなんとか座って用をたしたら急に治った。
体内に毒素でも溜まっていたのだろうか。
特に運動した後でもなく、変なタイミングでつるので困る。
返信0
名無しさん
1日前
子どもの頃からしばしばふくらはぎを攣っているんだけど、こういう原因だったのか…
大体夜中に目が覚めて突然攣るので、叫んでたら隣の部屋から父が来て脚を伸ばしてくれたなー。
今は夫が隣で寝ているけど、おろおろするだけで別に何もしてくれない。いや、いいけど。もう大人だし。
いつも「びっくりした。君が突然悪霊に取り憑かれたかと思った」と言われる。
私の場合、コントレックス(硬水)を飲んでる間は攣らなかった。今はメディキュットを履いて寝ると攣らなくなったので重宝してる。冷えと温度差が良くなかったんだな。
返信0
1日前
子どもの頃からしばしばふくらはぎを攣っているんだけど、こういう原因だったのか…
大体夜中に目が覚めて突然攣るので、叫んでたら隣の部屋から父が来て脚を伸ばしてくれたなー。
今は夫が隣で寝ているけど、おろおろするだけで別に何もしてくれない。いや、いいけど。もう大人だし。
いつも「びっくりした。君が突然悪霊に取り憑かれたかと思った」と言われる。
私の場合、コントレックス(硬水)を飲んでる間は攣らなかった。今はメディキュットを履いて寝ると攣らなくなったので重宝してる。冷えと温度差が良くなかったんだな。
返信0
名無しさん
1日前
若い時から何回もこむら返りを経験して、やっと自分なりの対処方法を見つけました。
1.水分不足が原因なので、寝る前にコップ一杯の水を飲むこと。最近は、寝てる間はほとんど起こさなくなりました。
2.こむら返りを起こしてしまったら、上からシップ剤を貼る。不思議と1~2分で楽になります。シップ剤が無ければ、ガムテープでもよいと思います。以前、スパイラルテープが流行ってましたが、その原理だと思います。
いつも寝所にはシップ剤を置いてますし、旅行カバンやゴルフバッグにも必ず入れています。
以上、私見から。
返信0
1日前
若い時から何回もこむら返りを経験して、やっと自分なりの対処方法を見つけました。
1.水分不足が原因なので、寝る前にコップ一杯の水を飲むこと。最近は、寝てる間はほとんど起こさなくなりました。
2.こむら返りを起こしてしまったら、上からシップ剤を貼る。不思議と1~2分で楽になります。シップ剤が無ければ、ガムテープでもよいと思います。以前、スパイラルテープが流行ってましたが、その原理だと思います。
いつも寝所にはシップ剤を置いてますし、旅行カバンやゴルフバッグにも必ず入れています。
以上、私見から。
返信0
名無しさん
1日前
確率的には低いかもしれないけれど、「バセドウ病」の症状の一つでもあるんですよ。
この病気(正式には甲状腺機能亢進症)、体重が減るとか、結構なレベルの下痢を起こすとかいろんな症状があるんだけど、特徴的な症状がないんです。判断しにくいわけ。こむら返りもありうる症状の一つで、親指をひねってもなかなか治らずしかも痛みが強めで結構長く続いてしんどかった。それなのにちょくちょく起こるようになった。こむら返り+いろいろ体調不良があるな、という方は一度病院へ。(前ならえをして上にA4の紙を置いてもらい、震えているかどうか確認するのもチェック方法の一つ)
返信0
1日前
確率的には低いかもしれないけれど、「バセドウ病」の症状の一つでもあるんですよ。
この病気(正式には甲状腺機能亢進症)、体重が減るとか、結構なレベルの下痢を起こすとかいろんな症状があるんだけど、特徴的な症状がないんです。判断しにくいわけ。こむら返りもありうる症状の一つで、親指をひねってもなかなか治らずしかも痛みが強めで結構長く続いてしんどかった。それなのにちょくちょく起こるようになった。こむら返り+いろいろ体調不良があるな、という方は一度病院へ。(前ならえをして上にA4の紙を置いてもらい、震えているかどうか確認するのもチェック方法の一つ)
返信0
名無しさん
1日前
こむらがえりは、マグネシウム不足です。マグネシウムをとったり、漢方の芍薬甘草湯を摂取するのも方法ですが、私は心を穏やかにして深呼吸を、痛みが治るまで何度も何度もします。痛いと筋肉が緊張して強張ります。それが、つりの原因になります。
とにかく落ち着いてゆっくり深呼吸をしましょう。痛みがあっても、心を穏やかにすることに努めましょう。
返信0
1日前
こむらがえりは、マグネシウム不足です。マグネシウムをとったり、漢方の芍薬甘草湯を摂取するのも方法ですが、私は心を穏やかにして深呼吸を、痛みが治るまで何度も何度もします。痛いと筋肉が緊張して強張ります。それが、つりの原因になります。
とにかく落ち着いてゆっくり深呼吸をしましょう。痛みがあっても、心を穏やかにすることに努めましょう。
返信0
名無しさん
1日前
今朝なったとこです。
夜中の2時です。ふくらはぎです。
仰向けに寝た状態で、痛い方の足で壁を思い切り押す、というのをやるといいとネットで見つけてから、その方法で難を逃れてます。膝は90度に曲がるくらいの角度で。
押して、膝が伸びて足がまっすぐになると意味ないです。
全力で押しても体はズレないのがコツです。
ふくらはぎに、めちゃめちゃ力が入ってる状態にするってことかなと思ってます。
とりあえずそれで痛く無くなったので、そっと起きて歩いて、ツムラの68番を飲んで寝直しました。ホントにこの漢方は即効性があるので、重宝してます。
明け方のこれが怖いので、真夏でも薄い素材の長ズボン履いて寝ます。
返信2
1日前
今朝なったとこです。
夜中の2時です。ふくらはぎです。
仰向けに寝た状態で、痛い方の足で壁を思い切り押す、というのをやるといいとネットで見つけてから、その方法で難を逃れてます。膝は90度に曲がるくらいの角度で。
押して、膝が伸びて足がまっすぐになると意味ないです。
全力で押しても体はズレないのがコツです。
ふくらはぎに、めちゃめちゃ力が入ってる状態にするってことかなと思ってます。
とりあえずそれで痛く無くなったので、そっと起きて歩いて、ツムラの68番を飲んで寝直しました。ホントにこの漢方は即効性があるので、重宝してます。
明け方のこれが怖いので、真夏でも薄い素材の長ズボン履いて寝ます。
返信2
名無しさん
1日前
整体で身体の歪みを補正して貰えばつらなくなる。
漢方やストレッチは対処療法。
根本はストレスやケガ病気による痛みに対して身体が無意識に力が入ってしまうことなど。
フトンやマットレスの変更で寝る姿勢、その負担を軽減することは有効。
水分や栄養の摂取も有効とは思うが補助的な要素。
返信0
1日前
整体で身体の歪みを補正して貰えばつらなくなる。
漢方やストレッチは対処療法。
根本はストレスやケガ病気による痛みに対して身体が無意識に力が入ってしまうことなど。
フトンやマットレスの変更で寝る姿勢、その負担を軽減することは有効。
水分や栄養の摂取も有効とは思うが補助的な要素。
返信0
名無しさん
1日前
発症するのが1年のうちで季節に関係するかどうか。自分の場合夏場に多いことに気づき、いわゆるマグネシウムなどが汗で体外に排出され不足するのではないかと思い、マグネシウムが含まれているスポーツドリンクを飲んでみて、その後発症しません。但し多飲するとブドウ糖による肥満も心配なので、1週間に付き1本くらいに抑えてます。原因がいろいろあると思うので万人に100%聞くとは限りませんが試す価値はあると思います。
返信0
1日前
発症するのが1年のうちで季節に関係するかどうか。自分の場合夏場に多いことに気づき、いわゆるマグネシウムなどが汗で体外に排出され不足するのではないかと思い、マグネシウムが含まれているスポーツドリンクを飲んでみて、その後発症しません。但し多飲するとブドウ糖による肥満も心配なので、1週間に付き1本くらいに抑えてます。原因がいろいろあると思うので万人に100%聞くとは限りませんが試す価値はあると思います。
返信0
名無しさん
1日前
アミノ酸はいかがでしょう?
人一倍つりやすい体質です。
小3の頃プールで脚が冷えてつりプールサイドで温めていると友達にズル休みしていると罵られ…。
大人になってからは身体中がつります。
あくびして首をつった時はさすがに驚きました。
ゴルフ帰りのPAで一歩車を降りたら太腿の裏表が一度につり、シートに倒れて悶え苦しんだ事も。
筋肉疲労/脚の冷え/飲酒/精神的な疲労で筋肉に乳酸が溜まり易くなる事が原因ではないかと。
私の場合残念ながら芍薬甘草やMg、水分補給はあまり効きません。
唯一、アミノ酸のサプリのみ効果がありました。
(アミノバイタルもしくはアミノ酸XXXXmg)
勝手に乳酸解消に効果があると解釈しています。
体質改善してつりにくい身体にしたいのですが。
最終的には心臓がつり(心筋梗塞)、絶命するのではと覚悟しています(泣)。
返信0
1日前
アミノ酸はいかがでしょう?
人一倍つりやすい体質です。
小3の頃プールで脚が冷えてつりプールサイドで温めていると友達にズル休みしていると罵られ…。
大人になってからは身体中がつります。
あくびして首をつった時はさすがに驚きました。
ゴルフ帰りのPAで一歩車を降りたら太腿の裏表が一度につり、シートに倒れて悶え苦しんだ事も。
筋肉疲労/脚の冷え/飲酒/精神的な疲労で筋肉に乳酸が溜まり易くなる事が原因ではないかと。
私の場合残念ながら芍薬甘草やMg、水分補給はあまり効きません。
唯一、アミノ酸のサプリのみ効果がありました。
(アミノバイタルもしくはアミノ酸XXXXmg)
勝手に乳酸解消に効果があると解釈しています。
体質改善してつりにくい身体にしたいのですが。
最終的には心臓がつり(心筋梗塞)、絶命するのではと覚悟しています(泣)。
返信0
名無しさん
1日前
朝からひんぱんにふくらはぎがつります。
たまたま、お医者と話す機会があった時、その事を相談したら、サロンパスを貼るといいと言われて、直ぐに取れるところに準備し、その時に備えました。すると効果大ですぐにすーっとよくなりました。(剥離紙を剥がす時ちょっとイライラしますが…)
それと最近、生み出したのてすが、
つっている時、筋肉がギュッと縮みますよね、それを伸ばすように、カカトを下にゆっくり、少しずつ下げて筋肉を伸ばすのです。そうすると、すーっと縮みが取れていきますよー。たまにダメな時もありますが、私の場合、90%くらいは成功します。
つりリストの方、お試しあれ〜
返信0
1日前
朝からひんぱんにふくらはぎがつります。
たまたま、お医者と話す機会があった時、その事を相談したら、サロンパスを貼るといいと言われて、直ぐに取れるところに準備し、その時に備えました。すると効果大ですぐにすーっとよくなりました。(剥離紙を剥がす時ちょっとイライラしますが…)
それと最近、生み出したのてすが、
つっている時、筋肉がギュッと縮みますよね、それを伸ばすように、カカトを下にゆっくり、少しずつ下げて筋肉を伸ばすのです。そうすると、すーっと縮みが取れていきますよー。たまにダメな時もありますが、私の場合、90%くらいは成功します。
つりリストの方、お試しあれ〜
返信0
名無しさん
1日前
足がつるのは運動不足や疲労などがの原因が多い様に言われているけど…
自分の経験で言うと、メンタル的に大きく負荷がかかっていた時期、尋常ではない筋肉の「つり」が多発した。
こむら返りとしないのは、ふくらはぎ以外にもつるから。
一晩に多い日で3回。少なくとも2回。睡眠中に多いが、日中もつる事が有った。
ふくらはぎ以外には指先、足の甲、脛、膝の脇、大腿部など。脚部に集中しているが、左右関係なく発生した。
正直熟睡なんて出来ないので不眠も重なり、メンタル面は更に悪化する。
結局メンタル面の負荷の要因を排除する事で症状は抑えられた。今はほぼ症状は出ないけど、ぶっちゃけて言うと、仮に即効性のある(服用後2~3分で効く)薬を処方されるよりも、”つらなくなる薬”が有るなら、そちらを処方して欲しいと本気で思った。
(実際漢方薬の処方は断った事が有る)
返信0
1日前
足がつるのは運動不足や疲労などがの原因が多い様に言われているけど…
自分の経験で言うと、メンタル的に大きく負荷がかかっていた時期、尋常ではない筋肉の「つり」が多発した。
こむら返りとしないのは、ふくらはぎ以外にもつるから。
一晩に多い日で3回。少なくとも2回。睡眠中に多いが、日中もつる事が有った。
ふくらはぎ以外には指先、足の甲、脛、膝の脇、大腿部など。脚部に集中しているが、左右関係なく発生した。
正直熟睡なんて出来ないので不眠も重なり、メンタル面は更に悪化する。
結局メンタル面の負荷の要因を排除する事で症状は抑えられた。今はほぼ症状は出ないけど、ぶっちゃけて言うと、仮に即効性のある(服用後2~3分で効く)薬を処方されるよりも、”つらなくなる薬”が有るなら、そちらを処方して欲しいと本気で思った。
(実際漢方薬の処方は断った事が有る)
返信0
名無しさん
1日前
私も毎晩のように悩まされています。両足になることもあり悲惨^^。その痛みが数日続くことも・・。肉離れを起こすこともあると聞きコムレエアを飲み始め、やっと安心して眠れるようになりました。(それでも時々つりそうになる事ありますが)。
でも副作用、あるんですね(涙)。。
原因としては変形性膝関節症によりふくらはぎに水が溜まってしまっていることかな、と思っています。だから長い付き合いになりそうです。
返信0
1日前
私も毎晩のように悩まされています。両足になることもあり悲惨^^。その痛みが数日続くことも・・。肉離れを起こすこともあると聞きコムレエアを飲み始め、やっと安心して眠れるようになりました。(それでも時々つりそうになる事ありますが)。
でも副作用、あるんですね(涙)。。
原因としては変形性膝関節症によりふくらはぎに水が溜まってしまっていることかな、と思っています。だから長い付き合いになりそうです。
返信0
名無しさん
1日前
飲酒が日常の方は注意してください。
私も特技がこむらがえりと言うほどでした。
足を伸ばすだけでいつでもこむらがえりになり、常時ふくらはぎが怠くマッサージに行っても良くならず、ネットで検索すると本文にもある静脈瘤を疑い諦めていました。
結果、関係無く健康にと思って始めたサプリメントのマルチミネラルを常用するといつの間にか治っていました。
後から知ったのですが、飲酒の利尿作用により水分と一緒に電解質も排出されることと、電解質不足になるとマブタが痙攣を起こすことです。
飲酒量が多い私は、2年程こむらがえりとマブタの痙攣に悩まされていましたが、いつの間にかサプリ服用により治っていました。
最後に、飲酒が日常でこむらがえりとマブタの痙攣がある方はネットで自己判断せずに病院へ行くことをお勧めします。
返信0
1日前
飲酒が日常の方は注意してください。
私も特技がこむらがえりと言うほどでした。
足を伸ばすだけでいつでもこむらがえりになり、常時ふくらはぎが怠くマッサージに行っても良くならず、ネットで検索すると本文にもある静脈瘤を疑い諦めていました。
結果、関係無く健康にと思って始めたサプリメントのマルチミネラルを常用するといつの間にか治っていました。
後から知ったのですが、飲酒の利尿作用により水分と一緒に電解質も排出されることと、電解質不足になるとマブタが痙攣を起こすことです。
飲酒量が多い私は、2年程こむらがえりとマブタの痙攣に悩まされていましたが、いつの間にかサプリ服用により治っていました。
最後に、飲酒が日常でこむらがえりとマブタの痙攣がある方はネットで自己判断せずに病院へ行くことをお勧めします。
返信0
名無しさん
1日前
自分場合。ご参考になさって下さい。
脳梗塞をわずってからも杖歩行にて勤務していました。どうしても体幹のゆがみで、足に負担が掛かります。
地下鉄を降りようとした時でした。両足がこむらがえりです。どうにか足を引きずりながらなんとか下車。帰りの薬局でもらった一袋の薬。即効です。
その薬は、漢方薬【ツムラ68】芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)です。
ドラッグストアでも売っていますが、高いです。
購入は、掛かり付け医で処方してもらえば安価で手に入ります。
漢方薬で即効性があるなんて信じられませんでした。
夜中に突然起こっても、決してマッサージはされない事です。酷くなりますから!
寝しなに飲んでおくか、枕元に水と68番です。
高齢者の方は殆どご存じですね。ツムラの68番。宣伝になってしまった。
他の方も書かれていますが、本当に即効性あります。ご参考に!!
返信0
1日前
自分場合。ご参考になさって下さい。
脳梗塞をわずってからも杖歩行にて勤務していました。どうしても体幹のゆがみで、足に負担が掛かります。
地下鉄を降りようとした時でした。両足がこむらがえりです。どうにか足を引きずりながらなんとか下車。帰りの薬局でもらった一袋の薬。即効です。
その薬は、漢方薬【ツムラ68】芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)です。
ドラッグストアでも売っていますが、高いです。
購入は、掛かり付け医で処方してもらえば安価で手に入ります。
漢方薬で即効性があるなんて信じられませんでした。
夜中に突然起こっても、決してマッサージはされない事です。酷くなりますから!
寝しなに飲んでおくか、枕元に水と68番です。
高齢者の方は殆どご存じですね。ツムラの68番。宣伝になってしまった。
他の方も書かれていますが、本当に即効性あります。ご参考に!!
返信0
名無しさん
1日前
コロナ自粛で家にいることが多くなって2か月あまり。今まで滅多に起きたこともないこむらがえりが左足に起きるようになった。正確に言うと、起こりそうなところをもんだりして、何とか抑えているが強い痛みを伴う。立っているだけで、こむらがえりが起きそうになるから、外出時は冷や汗ものだ。座って足を延ばしている時は、ほとんど何でもない。お医者さんには、まさに同じことを言われた。運動不足か電解質異常、芍薬を処方された。運動不足が原因の場合は、悪化してからだと、なかなか治らないらしい。運動不足と言っても右足は何でもないから、原因は複合的なものだと思う。こう痛いと血栓でも出来たかと怯えたが、その心配はないらしい。運動療法で前よりも良くなったが、時々、ふくらはぎに違和感がある。
返信0
1日前
コロナ自粛で家にいることが多くなって2か月あまり。今まで滅多に起きたこともないこむらがえりが左足に起きるようになった。正確に言うと、起こりそうなところをもんだりして、何とか抑えているが強い痛みを伴う。立っているだけで、こむらがえりが起きそうになるから、外出時は冷や汗ものだ。座って足を延ばしている時は、ほとんど何でもない。お医者さんには、まさに同じことを言われた。運動不足か電解質異常、芍薬を処方された。運動不足が原因の場合は、悪化してからだと、なかなか治らないらしい。運動不足と言っても右足は何でもないから、原因は複合的なものだと思う。こう痛いと血栓でも出来たかと怯えたが、その心配はないらしい。運動療法で前よりも良くなったが、時々、ふくらはぎに違和感がある。
返信0
名無しさん
7時間前
自分はベットの横が壁に面しているので、こむらがえりが起こると壁の方を向いて足の裏を壁に押し付けます(アキレス腱を伸ばす姿勢)。すぐに解消します。こむらかえりは起こった状態を放置した時間が長ければそれだけ後遺症(数日間ふくらはぎが痛い)が残るので、瞬時に治せるこの方法がベスト! 発症する原因がわからないが(季節的?に連日起こることも)、就寝前の飲酒に対して水分が足りていないから?と勝手に推測しています。
返信0
7時間前
自分はベットの横が壁に面しているので、こむらがえりが起こると壁の方を向いて足の裏を壁に押し付けます(アキレス腱を伸ばす姿勢)。すぐに解消します。こむらかえりは起こった状態を放置した時間が長ければそれだけ後遺症(数日間ふくらはぎが痛い)が残るので、瞬時に治せるこの方法がベスト! 発症する原因がわからないが(季節的?に連日起こることも)、就寝前の飲酒に対して水分が足りていないから?と勝手に推測しています。
返信0
名無しさん
1日前
こむらがえりは腰が悪い人が起こしやすいんだよ。歩きが少ない人や座っている時間が長い人は骨盤が不安定で、寝ることで骨盤にかかる圧力が無くなり、不安定な骨盤に引っ張られて発生することがあるんです。起こったらつらいけど立ち上がり、つま先を広げず平行にしてウロウロ歩いて骨盤に圧力をかけると収まりやすいです。
返信0
1日前
こむらがえりは腰が悪い人が起こしやすいんだよ。歩きが少ない人や座っている時間が長い人は骨盤が不安定で、寝ることで骨盤にかかる圧力が無くなり、不安定な骨盤に引っ張られて発生することがあるんです。起こったらつらいけど立ち上がり、つま先を広げず平行にしてウロウロ歩いて骨盤に圧力をかけると収まりやすいです。
返信0
名無しさん
1日前
以前、週に6日、一日3時間くらい、運動していた時があって
その頃は、ほぼ毎晩、脚のあちこちが釣って、急な痛みで
起こされたことがよくありました。
人づてに、マグネシウムの錠剤が効くと聞き、しばらく飲んで
みましたが、ググッたら、過剰摂取は良くないとあったので
それも一日おきくらいにしています。
それと、一日の運動量を3分の1に減らしてみたら、この記事を
読むまで当時のことを忘れていたほど、今までずっと脚のつり
(腿やふくらはぎ等)はありません。
今の状態が、私に合っている、ということでしょう。誰にでも
通用するとは思いませんが、コムラ返しは、本当に痛いので
くせになる前に、体の調子を素直に聞いて良かった、と思い
ました。
今では、自分に無理は良くない、過信してはいけない、と
肝に銘じています・・
返信0
1日前
以前、週に6日、一日3時間くらい、運動していた時があって
その頃は、ほぼ毎晩、脚のあちこちが釣って、急な痛みで
起こされたことがよくありました。
人づてに、マグネシウムの錠剤が効くと聞き、しばらく飲んで
みましたが、ググッたら、過剰摂取は良くないとあったので
それも一日おきくらいにしています。
それと、一日の運動量を3分の1に減らしてみたら、この記事を
読むまで当時のことを忘れていたほど、今までずっと脚のつり
(腿やふくらはぎ等)はありません。
今の状態が、私に合っている、ということでしょう。誰にでも
通用するとは思いませんが、コムラ返しは、本当に痛いので
くせになる前に、体の調子を素直に聞いて良かった、と思い
ました。
今では、自分に無理は良くない、過信してはいけない、と
肝に銘じています・・
返信0
名無しさん
1日前
ふくらはぎのこむら返りはこの対処法知ってるから良いけど、夜中に足の甲が攣った時は上下どちらに足を向けても痛くて、本当に困った。
芍薬甘草湯を家&鞄に常備していますが、薬を忘れた状態で国技館の升席で相撲を観ている最中に三回足が攣った時は洒落にならなかったです。
返信0
1日前
ふくらはぎのこむら返りはこの対処法知ってるから良いけど、夜中に足の甲が攣った時は上下どちらに足を向けても痛くて、本当に困った。
芍薬甘草湯を家&鞄に常備していますが、薬を忘れた状態で国技館の升席で相撲を観ている最中に三回足が攣った時は洒落にならなかったです。
返信0
名無しさん
1日前
整形外科の先生(医師)から「壁に足を突っ張りなさい」と指導を受けた。
実際、こむら返りが起こった瞬間(寝ていても予兆がある)から壁に足を付けて力を入れて突っ張ると楽になります。
2度ほど経験しているうちにこむら返り自体無くなりました。
試してみてください、効果ありますよ!
返信0
1日前
整形外科の先生(医師)から「壁に足を突っ張りなさい」と指導を受けた。
実際、こむら返りが起こった瞬間(寝ていても予兆がある)から壁に足を付けて力を入れて突っ張ると楽になります。
2度ほど経験しているうちにこむら返り自体無くなりました。
試してみてください、効果ありますよ!
返信0
名無しさん
1日前
こむら返りの痛みって半端ないですよね。時間が長いし。
真っ暗な部屋で一人足の指をキープしてる姿たるや情けないやら笑えるやら。
でも最中の自分は必死。
内科で芍薬甘草湯を出して貰い、最中に飲もうとするんだけど痛くて中々飲めない!
それに飲んでも即効性は。。。いまいち。私の場合ですが。
メディキュットやスリムウォークといった圧着ソックスが予防に効果的だと実体験から感じます。
返信0
1日前
こむら返りの痛みって半端ないですよね。時間が長いし。
真っ暗な部屋で一人足の指をキープしてる姿たるや情けないやら笑えるやら。
でも最中の自分は必死。
内科で芍薬甘草湯を出して貰い、最中に飲もうとするんだけど痛くて中々飲めない!
それに飲んでも即効性は。。。いまいち。私の場合ですが。
メディキュットやスリムウォークといった圧着ソックスが予防に効果的だと実体験から感じます。
返信0
名無しさん
1日前
持病の薬を飲んでた時は足、肩というか背中が今まで経験した事の無いこむら返りでした。
今は飲んでないのにたまにきます。痛みが年々酷くなってきてる気がする。
書いてある事をしても全然ダメで痛くなくなるまで耐えるしかないです。
芍薬甘草湯は処方された事あるけど、こむら返りに効くのは知らなかったから今度きたら飲んでみようとおもう。
返信0
1日前
持病の薬を飲んでた時は足、肩というか背中が今まで経験した事の無いこむら返りでした。
今は飲んでないのにたまにきます。痛みが年々酷くなってきてる気がする。
書いてある事をしても全然ダメで痛くなくなるまで耐えるしかないです。
芍薬甘草湯は処方された事あるけど、こむら返りに効くのは知らなかったから今度きたら飲んでみようとおもう。
返信0
名無しさん
1日前
足がつった時は、膝をのばし、
踵が直角になる方向に、つま先を手で引っ張って、
ふくらはぎの筋肉を無理に伸ばすようにする。
これであっという間に収まる。
逆に、つま先を真っ直ぐに伸ばすように力を込めると、
わざとつらせることも容易。
子供の時から当たり前のように知っていたので、
体育の授業かなにかで教わらなかったっけ?
知らない人がいたということや、
薬で治すという発想に驚き。
ただ、
歳とともに、腰が硬くなり、
思うようにつま先をつかめなくなってきたので、
とっさに壁に足の裏側から押し付けて、
何とかしのいでいる。
脱水が原因らしいので、
寝る前に麦茶などを飲むとなりにくいそうだ。
返信0
1日前
足がつった時は、膝をのばし、
踵が直角になる方向に、つま先を手で引っ張って、
ふくらはぎの筋肉を無理に伸ばすようにする。
これであっという間に収まる。
逆に、つま先を真っ直ぐに伸ばすように力を込めると、
わざとつらせることも容易。
子供の時から当たり前のように知っていたので、
体育の授業かなにかで教わらなかったっけ?
知らない人がいたということや、
薬で治すという発想に驚き。
ただ、
歳とともに、腰が硬くなり、
思うようにつま先をつかめなくなってきたので、
とっさに壁に足の裏側から押し付けて、
何とかしのいでいる。
脱水が原因らしいので、
寝る前に麦茶などを飲むとなりにくいそうだ。
返信0
「Life」カテゴリーの関連記事