“男女同室着替え”の問題、中高でも…
「男女が同じ教室で着替えている」 「更衣室がなく、空き教室を使わせてほしい」 全国の小中学校・高校で、今なお「男女同室での着替えが行われている」との訴えが、ハフポスト日本版のアンケートに次々に寄せられました。
男女同室での着替えが社会問題になった2000年代、国は適切な対応を求める通知を学校側に出していましたが、一部の現場で改善されないままになっています。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/887ce9e8156689a741193dbe135311f48df85a77
3時間前
日本若者協議会代表理事
報告
ここ最近校則の見直しの過程で児童生徒の声を聞く学校が徐々に増えつつありますが、校則に限らず、学校運営や学校生活でも子どもが声を上げやすい環境づくりをしてもらいたいです。
教員からしたら「当たり前」だと思っていても、子どもが違和感を持っているケースはたくさんあります。
また若手教員が「本音」を言えないことも多く、教員同士も含めた、学校内の意思決定のあり方の見直し(学校内民主主義の実現)が求められているのだろうと思います。
2時間前
弁護士
報告
男女同室での着替えについては、一定数の子どもが不安感や不快感、拒絶感を持っていると思います。子どもの権利条約では、「子どもには自分にかかわることについて意見を述べる権利があり、発達に応じて、その意見は尊重されなければならない」旨の規定があります。不安感などを持つ子どもの方から声が上がっているのですから、大人は改善のために努力すべきです。
「今までずっと男女同室でやってきて問題なかったから」、「学校という場なら問題ないだろう」といった意識がどこかにあるために、問題解決まで時間がかかっているのでしょう。本気で変える気になれば、隣のクラスと合同で体育を行うなど、時間割を工夫して、隣のクラスと2つの教室に男女で分かれて、短時間で着替えを行えるようにするなど、さまざまな対策が可能かと思います。男女だけでなく、さまざまな性のあり方も尊重し、子どもの声を大切に、学校という場を作っていただきたいです。
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
2時間前
アウトドア防災ガイド リスク対策.com名誉顧問
報告
内閣府の避難所運営ガイドラインには、「女性用更衣室/スペースの設置を実施する」とあります。また、内閣府男女共同参画局防災・復興ガイドラインには、「子供や若年女性は、避難所や仮設住宅等において、性暴力に巻き込まれるリスクもあります。これまでの災害では、例えば、支援をする見返りとして性的な行為を要求される、トイレ等が暗い場所にありそこで暴力を受ける、見知らぬ男性が知らぬ間に隣に寝てきて体を触るといった事例が指摘されています。子供や若年女性にとって安全な環境を作ることが不可欠です。」と記載されています。緊急事態の避難所運営でさえも男女別の更衣室が当然の前提です。学校での着替えは緊急時ではない、平時です。改善できない理由がわかりません。安全な更衣室環境を整える事が平時から当たり前となる事は、「このくらいは許されている」と誤認して性暴力加害者になってしまうことを防ぐ教育にもなるのでは?と思います。
9時間前
あり得ない。私が子供の頃は、小学校は同じ教室で、中学校からは女子は更衣室で男子は自分の教室で着替えていました。でも、今の時代、小学校から別々の部屋で着替えるべきです。今の子は発育が早いこともありますが、SNSやインターネットが普及して情報が早く広く伝わりますので、その手の話題に敏感でなければなりません。
返信202
8時間前
教員だって世間の波から外れた習慣を変えたい人間がたくさんいる。特に若い先生たちはそれに気づいている。じゃあ、自分たちど変えたら?という意見が出るだろうが、そう簡単に年配の教員たちが続けてきた学校の習慣は変わらない。なぜなら、めんどくさいから。変えるためにはどの分掌の誰が?と責任の押し付け合いが始まる…。
学校とはボロボロの校舎、ボロボロの椅子机。ボロボロを代々大切にしてきた文化として教育として押し付ける環境だ。絶対に無理だろうということでも、ある物を工夫することが当たり前になっている。更衣室だって、どの学級も授業が詰まっていて空き教室がないのだ。そうでなく、子どもたちの素直な意見を聞いて、もっと外部から指摘して、教育にお金をかけて、どの学校にも更衣室が設置されることを期待する。
返信74
9時間前
うちの学校は体育は2クラス合同だったから片方の教室が男子もう片方の教室が女子の更衣室だった
でも早く着替えないと戻ってきちゃうから下着見ちゃった事も見られちゃった事もあった
返信56
6時間前
小学校でも男女で一緒なので、同じ教室で着替えることは習慣になっていますという教頭先生の話しに驚きです。
低学年(2年生)までは一緒ですが、3年生から男女別々で着替えしています。
先日は体育の時の下着着用の有無が問題になっていました。担任(男性でも)が目視して胸が出てたらブラジャー可とか。全く意味が分かりません。そして習慣だからと今まで放置?問題にならなかったのかと…その習慣はおかしいと現場の先生方は何も思わないのでしょうか?
返信48
9時間前
私の中学校では男子は教室、女子は更衣室だったと思います。でも何人かの女子が教室から出なかったり教室で着替えだしたりして、見られるのを気にする男子が着替え始められないということはよくあった気がします。
そういった時、そういった男子は「お前のなんか見ねえよ」とか「自意識過剰」とか言われていて気の毒でした。
ですので本来は両方の更衣室があるのが理想的だと思います。
返信25
7時間前
男女一緒に着替えなんて非常識!
それから、他の教科と比べて“着替え”と“移動”という、それなりに時間がかかる準備が必要なのに、始業チャイムがなった時点で体育館なり運動場に集合できてないと怒られるのはおかしい。生理中だと体育の前にも後にもトイレ行きたいのに、十分な時間がとれない。
体育はチャイムより遅めに始めて早めに終わらせないと。仕事は着替えてる時間も就労時間に含まれるんだから、体育も着替え時間も含めて授業時間でいいでしょ。
時間に余裕ができれば、遠い更衣室や空き教室だって使いやすいんだよ。
返信17
7時間前
ここにコメントされている人も、記事を読んだ人も誰もが「男女一緒に着替えていい」なんて思っていないのに変わらないのはなぜか?
それは、自治体の予算が付かないから。
教室のエアコンも以前は「予算が」「電気代が」と変わらなかったが、熱中症で死人が出て、自治体別の設置率が新聞に載るようになってから劇的に設置が進んだ。
自治体は「よそより遅れてる」と指摘されるのが何より嫌い。タブレット端末一人1台もあっという間だった。
チャンスと捉えて、更衣室や男女別に着替えられているかのデータを公表してもらいましょう。
それでかなり変わるはずです。
返信36
9時間前
自分の高校も一緒でした。
自分は男なので嫌悪感はないですが女子は嫌じゃないのかな?ってずっと疑問に思ってました。誰も文句言わないから平気なのかな。と思ってましたがやっぱり嫌ですよね。
返信35
4時間前
台湾人です。台湾の中学校、高校では体育授業のある日は学生が体育服で登校するのが原則にしている学校が多いです。そのために各学校は学生におしゃれな体育服をデザインさせて、全体投票でどんな体育服にするかを決めています。
この方法でプライバシーが確保しにくい学校で着替えること自体をなくしています。もちろん汗臭い服に気にする学生は体育授業後に自分でトイレで制服にまた着替えることもOKです。日本はこういう制度を採用している学校はないでしょうか?
返信17
7時間前
学校が子供にとって安心安全な場所になっているか、査察が必要だと思う。
非常識な学校のルールがいつまでも変わらないのは、外からの目がなさすぎるからだと思う。
教室を着替え場所にしてもドアや窓から覗き放題ですよ。通りすがりを装ってのぞく先生います。少子化で学校を統廃合する時に、女子更衣室作れたと思います。プールの授業の着替えとか男女一緒とか絶対ありえない。
返信9
5時間前
教員です。
このような学校ってまだあるんだ…。というのが率直な感想です。
更衣室を分けるのは当然でしょう。
ポジティブな理由として、子どもの権利は守られないといけないし、性を自覚するのは大体小学校中学年くらい。セーフティーゾーンの話も保健の授業で扱うのに中学生になって空き教室を使わない理由はないでしょう。
ネガティブな理由として、このご時世、この話題なら学校なり教育委員会なりに外部の人(議員さんなど)と共に乗り込んでくる人もいるでしょう。管理職はその対応をする方が更衣室設置するよりマシだと思っているのですかね。
対策しない学校は、空き教室を使うと盗難や密室トラブルが…と言うかも知れませんが古過ぎます。
余談ですが、マスコミさんは教育現場のポジティブな話題も流してほしいものです。
返信5
8時間前
女子が多い商業高校でした。
私の学校の場合、男子が更衣室へ行き、女子が教室で着替えてました。
でも、やっぱり教室に忘れ物する事があり、色々と大変でしたね。
なので、どうしても男子の目が気になる女子は制服の下に体操着を着てきてましたね。
で、体育が終わったらトイレで着替えたりしていた様です。
かと言って、新たに更衣室を作るにしても、スペースの問題だったり、お金の問題だったりとありますからね…
更に、部活動でも人数の問題だったり、部の慣習があり、低学年の女の子は部室が使えずに外で着替えたりしてました。
なので、仮に男女別で着替えをするとなると、なかなかのサイズの更衣室が必要になりますね。
もちろん、男女別々に着替えた方がお互いに楽なんですが、色んな背景を考えた上で対策を考えて欲しいですね。
あとは、LBGTの方もいるので、今の時代、そのあたりまで考えないといけませんね。
返信8
4時間前
中学で同室は…だめじゃないでしょうか。女子は更衣室用意されてたと思います。プールとか柔道とかだと男子でも女子いるとこで着替えたくありません。
最近では部活の大会で女子更衣室がないとこがあるらしいですが、正直びっくりしました。なぜなくてもいいと思えるのか不思議です。男性の側からすると、目に入ると罰されそうなので、男性の立ち入らないところでちゃんと着替えられるようにしてほしいなとは思います。
できたら男子も着替えは野晒しじゃないほうがいいけどなー。
返信3
5時間前
基本的人権とか公衆道徳とか、学校が教える側のはずなのに公然と無視して悪びれもせず問題意識も無い、というのが異常ですね。
おかしいだとか悪いというより「異常」と表現すべき状況。
学校外で発生すれば一発逮捕とか大問題になる事は人として冷静になって考えれば判ると思うのだけど、これは教育の一環だから許されるという免罪符を勝手に作り上げて自分を誤魔化している。
そしてそれが通ってしまう教育現場の環境に闇を感じる。
返信2
3時間前
公立中学校のとき、体育の時間だけが2クラス合同になっていて、
つまり2クラスの教室の生徒が同時に体育ということなので
女子は全員1組で着替え
男子は全員2組で着替え
というふうに荷物を持って移動していましたよ。
体育は行うのも男女別々なので、2クラス分で一クラスの人数になるのでできたのだと思いますが、当たり前に思ってたけど
よくできてたんだなあと思いました。
返信1
3時間前
大都市圏の中学校42年間勤務し退職しましたが、ありえません。現代では小学校高学年からくらいは別にすべき時代。管理職、教育委員会は何してた? 体育の更衣は別に出来てても今、運動部の更衣場所が問題な学校は多いのでは。そもそも部活の事など考えられて校舎は作られていない。部活は教育的効果は高いが教員の業務から離すべき。中学教員は自分の教科授業、学校経営に専念すべき時代である。
返信2
7時間前
勤務校でも問題になり、注意していますが、生徒たちは聞く耳を持ちません。
一部の生徒はきちんと更衣室で着替えていますが、ほとんどの生徒はめんどくさいから、別に見えてもいいし、と言って教室で着替えています。
各階に更衣室を設置するとか、体育館に設置するとか、出来ればもっとマシになると思いますが、学校は変わることを嫌うので、注意してくださいだけでいつも終わりますが、、、
返信5
4時間前
私が中学生のころ、といっても40年近く前ですが、その時から別でしたよ。
その学校では、体育は2クラス同時でした。
なので、1つは男子、もう一つは女子とわけて使うことができました。
ただ、それだけのことでできるんですよ。
ちょっと頭使いましょうよ。
時間割をちょっと工夫すればできますよ。
返信3
4時間前
うちの小3の子は今年から女の子は体育の時に
更衣室で着替えるようになったそうです。
元マンモス校で、今は生徒が少なく空き教室が多いからできたのかもしれませんが、流石に中高生は一緒はまずいと思う。
返信0
9時間前
未成年であっても人権を尊重することは最重要項目のはず。少子化で空き教室もあるはずだし、なくても工夫すればいくらでも改善可能。すぐにでも対応すべきだ。今すぐだ。教頭はあさっての職員朝礼で改善案を提案せよ。
返信3
3時間前
なぜ同じ教室で着替えないといけないのか…意味がわからない。高校は女子高なので関係ないけど、中学は他のコメントにも有るように、男女別で2クラス合同体育で、クラスを移動して男女別に着替えていた。1学年7クラス有り、体育教師の受け持ちクラスだけは、1クラスで体育をしていた。なので女子は教室で、男子が更衣室に移動して着替えていた。小学校高学年の時は、プールの時だけは空き教室を使って男女別に着替えていた。もう20年30年やそこら前ですら、その辺の配慮は出来ていたのに、21世紀にもなって意味がわからない。しかもド田舎でもない、そこそこ都会でこんなことやってるのが本当に信じがたい。
返信0
3時間前
ありえないとビックリした。
知らない人も多いからどんどん声を上げて改善していってほしい。
小学校の頃は教室で着替えてたけど、高学年にもなると男女で時間を分けて交代で教室外に出てたような…
あれも先生の配慮だったのかな。
現状、使える更衣室はなくともとりあえずは別で着替えるなど対応できることはあると思う。
返信0
5時間前
大体どこの学校や校長も何でも「前例に倣って」しか言わない、自分の代で何か問題が起きるのを非常に嫌がるし改革の意識もない、将来の恩給にも響くのが一番の問題
例えば修学旅行なども生徒は京都奈良ではなく費用も変わらない時間的にも変わらない場所に興味があると言っても頑なに京都奈良に固執する。
事前の下調べが面倒、万一問題が起きたら大変、その次に言うのが「来年私が退職したらその案件で考えてみたら如何でしょうか」と完全に逃げ腰、生徒の事より我が身の方が可愛い教員が増えているのが現状、たかが更衣室と言っても学校内でこれを決めるのは日本国憲法変えるのと同じくらいに大変な問題になります。
返信2
3時間前
自分は高校生ですがこれは有り得ないですね、
正直なところ自分の学校も変わった先生も多く頼れる先生は数人しかいません例え生徒が先生に訴えたとしても不都合なことは揉み消されます
自分の友人の高校では性被害を受けてそれを学校側に訴えても加害者の処分は内定が決まってるからと言う理由で退学にもならず接近禁止だけで終わりましたこういった腐りきった学校などをどうにかして欲しいです
返信0
3時間前
更衣室なくても、女子は教室、男子は体育館で更衣でいいやん。
体育館とグランドが遠い学校は大変かもやけど。
あと、更衣室を作る場合は管理職がどれだけ予算のことを知ってて、予算を引っ張ってこれるかやね。
スペースの確保と生徒の導線も大切やから新しく新設するとなると大変。
いつも使わない特別教室を使ったり、2クラス以上で体育なら、男女分けて使ったり出来るので、指摘された学校は大変やけれども、色々と工夫のしようがあると思うので、頑張ってもらいたい。
教師に目くじら立てるんじゃなくて、せっかくPTAがあるんやから、親たちが提案して教室にロールカーテンとかつけてあげてもええんやで。
返信4
5時間前
男女同室で同時の着替えなんて、中高ではなかったが・・・。
というより小学校でさえなかった。
他クラスとの合同体育の時は、教室を男女の着替えで分けていた。
合同体育ではないときは、男子が5分で着替えを終了させた後、女子が着替えをすることになっていた。
当然だが扉には鍵をかけ、窓は擦りガラスの上にカーテンを閉めていた。
水泳の授業時はプールに男女別で更衣室があった。
そして現在とは違い、スマホも携帯も無かった。
更に小型の盗撮カメラも無く、ビデオカメラとテープは高価だったので、生徒が良からぬ事を考える余地すらなかった。
でも小学校の時、他校へスポーツの交流会に行った際、他校の生徒は男女が同時同室で着替えている事に驚いた。
私達は抵抗があったので、普段通りにしてた。
またトイレすら男女兼用だったことに驚愕したが、他校の生徒が普通に着替えとトイレに行っている事に殊更驚愕した記憶がある。
返信2
4時間前
学校は、少なくとも公立学校は、教員が建てているわけじゃないので、予算化の段階で更衣室という想像力が働かない人たちが担当していれば、更衣室がないのは当たり前。仮にあっても一クラス分くらいしかないので、「学年や学校全体が一時に着替える場面が多い」という実態にも対応できていない。要は「学校は着替えが多いところ」という実態がわからない人たちが予算化し、見た目だけのコンペのみで設計を決めてしまっていた時代が続いてきたのでこうなっている。空き教室も確かに増えているが、元々部屋数が足りないので、個別指導や教具管理部屋などの用途に使われているので、改善の切り札にはならない。出てきた教頭は論外だが、ほとんどの教員は実態を知らないわけではなく、大規模校ほど全クラス全時間を考えた対応ができないのだ。
返信0
2時間前
こういうとんでもないことがずっと続くのは、学校には「変える」ことにインセンティブがないからでしょうね。こうやってメディアにでも取り上げられ非難の嵐になって初めて「変える」ことにインセンティブが生まれる(ネガティヴな意味で)。一般企業なら売り上げや利益が下がるという状況にいつも晒されてるから、見直しが起こることも多いが、学校ではそれがない。問題を顕在化して、それを改善するという行為にもっとインセンティブを与えないとダメなんじゃないかな。今は問題が起きてもそれを認識すらしないで闇に葬る方が得、という状況なんでしょうね。
返信0
5時間前
昔は上手く隠す技術があってあんまり気にしない・・・ってのは小学校で
中学高校で男女一緒に着替えした記憶が無いというか
中学校の時は制服じゃなくてジャージ姿だったし水着のときは着替える場所があって
高校の時は当然更衣室が存在していた
田舎だったからばしょがあっただけかな?
ともかく校内インフラについてはきちりとしてほしいものだ建造するときにそういったばしょを設けるとか
建築基準ばかりが厳しくなるけどこういったところは全く厳しくないのに驚きです
返信0
3時間前
教育関係者に変態が多いからだと思います。
勉強ばかりで社会の仕組みを学ばなかった、テスト上の教員免許で倫理を知らない教師。
問題のある人が規則ルールを作るのは危険。学校は一番安全な所でなくてはいけない。
今は、同級生でもSNSによるいじめや盗撮の危険性があり
1回でも個人情報や画像がネットに出たら、その子供は一生晒し者になってしまう!
それと問題を起こしたら教師は教育現場から追放するべき!
ネットやデジタルに対応できない、文部省ジジイ政治家の時代遅れな思考が問題!
返信0
3時間前
中学生の時、女子更衣室は設けられているものの運動場から遠い場所にある関係でローカルルールとして女子は教室で着換え、男子は廊下で着替えるよう指導されていたのを思い出しました。
さすがに男子でも廊下で着替えさせられるのは屈辱的に感じましたね。
プールの授業の場合は、プール監視室がありそこが女子更衣室として使われ、男子はプールサイドで着替えるよう指導された。
京都の学校で話題となった男子トイレが外から丸見えな「セクハラトイレ」の件からも生徒たちからの声が届き、大人が気づき、最適化していける学校運営がされたらと願います。
返信0
4時間前
私の通った中学高校だけかもしれないが、一度の授業に参加する生徒の人数に対して更衣室が狭すぎる。3クラス合同とか普通にある=男女それぞれ60名くらい着替えるのに全員が一度に入れない。それでいて、着替えが遅れたら遅刻扱いにされた。複数クラス合同でやるのなら教室が2つか3つフリーになるのだから、こっちは男子、あっちは女子と分けて更衣するのはそこまで難しい事ではなかったと思うが…。覗きの問題・それを監視する人員の問題もあったのだろうか。
当時は文句言いながらも楽しく通っていたが、今思うと学校って理不尽だらけだったな。
返信0
3時間前
自分のときは女子がいる中、男子が先に着替えて移動した後に女子が教室を締め切って着替えていたな。女子に急かされるのがめっちゃ嫌だったのを覚えているが、それはまあいい。問題は水泳のとき。女子は教室で、男子はプール横に体育館があるんだけど、その体育館の軒先で着替えさせられていた、というか今も同じように着替えているっぽい。男子は普通に外で着替えさせられているので学校の敷地外からも当然のことだが丸見え状態。でもそれを指摘する人はいない。男子だって人目に晒されながら着替えるのは苦痛なんだよ・・・。
返信1
4時間前
数十年前の話ですが、中学から体育館に男女別々の更衣室があり、使用してました。10分休憩で急いで着替えて、体育館での授業時は楽でしたが、運動場の時は走っていました。昔は子供の数が多かったので仕方ないです。
現在は少子化で、空き教室があるという事は学校内に余分なスペースがあり、かつ、教室棟なので簡単に改築でき、便利な更衣室ができるはずです。アイデアさえあれば何でもできます。更衣室の鍵は常に開いていたと記憶してます。教室で着替えても教室の鍵は閉めないので、鍵を問題にしているのはおかしい。
更衣室を作らない学校の言い訳だけで、作ろうと思えば作れるし、やろうと思えばやれる。単に、やりたくないだけでしょう。
返信0
3時間前
信じられない。
そんな学校が存在しているとは、とても信じられない。
実際に学校に取材したのだから虚構ではないのだろうけど。それでも信じられない。
女性の教員や職員は必ず存在しているはずなので、その人たちが放置しておくわけがない。もしかして女性がいない学校なのだろうか。
何故いけないか。それは人権の問題です。教職員は学校で生徒児童が、ことさらに好奇の目に晒されないための配慮を行う義務があります。
返信1
3時間前
どう考えても、生徒の立場では物理的に対応が不可能な事を、不条理にただ押し付けるのか。
開いている場所がないとか言っている者もいるが、そもそも最初から想定できる事に対しての対処がなされていない事が元凶。
着替える場所まで作る余裕がないという事も問題だが、更衣室があるのに使わせないという事例があるのはどういう事だ。
そもそも、公共の場所と呼べる場所のどこに男女が同じ所で着替える場所があるのか。
教育の現場と言うのは、いつから治外法権になった?
返信0
3時間前
問題のある学校は学校名を明らかにして訴えていかないと変わらないのでは。学校や教育委員会は問題が社会現象に発展しないと対処しないので…
着替えの問題ですが、盗撮なんて誰でも出来てしまう恐ろしい時代です。同じ教室で着替えなんて、いじめっ子加害者による被害者の撮影や、言い方は悪いかもしれませんが発達障害グレーゾーンで性に奔放な子は目の前の性的なものに対する歯止めが効かないのでは…。
教室が足りないとか場所がないにしても、例えばですが2組合同体育にして男女で教室分けて着替えれば不可能じゃないですしそのくらいの時間割の変更くらいできるのでは?学校や教師目線ではなく、生徒や児童目線で物事を考え早急に対処すべき問題です。
こういう問題こそネットを使って声を大にして訴えるべきです。もっと問題にしてほしい。
今の子達は精神的な負担が大きくて可哀想です…。
返信0
7時間前
地域にや学校によって考え方が違っているのが現状です。教育長や学校長の考えですかね。公的組織の改革は難しく改革して問題が起こった場合は責任者の責任になるので問題が起こらない限り改革しないのが得策とされる事が多い。中学校の体育の着替えの記憶がほとんどなりませんので、たいした問題性は無かったのかも知れません。高校は男女別だったのでそれぞれの教室で着替えました。
返信1
2時間前
あり得ない!自分は古い人間ですが、小学校の時はどうだったのか記憶が無いのですが、中学以降は体育館に更衣室が男女別にあって、そこで着替えしていました。男性の体育教諭が覗いたこともあって、見つけた女生徒たちが撃退して校長に通報もしていましたよ。高校ではもっと厳しくなっていました。体育の授業なので体育館に、私の住んでいた地域ではどの学校にも必ず更衣室がありました。着替えの時間もありました。それで困ったことは聞いたことがありません。
男女同じ部屋で男性教諭や男子生徒が見つめる中で着替えなど、あり得ないことです。これってほとんど女子生徒への性暴力と同じくではないですか?
学校教育はどうなっているのですか?!
返信1
3時間前
本人たちが、嫌だ、恥ずかしい、変えて欲しい、と言っているのに頑なに変えない気持ち悪さ。
そんなに難しいことではないだろうに。
むしろ何故ダメなのか、変な校則もそうだけど全然納得のいくものはない。
今までそうだから、なんて思考停止すぎる。伝統芸能とでも思ってんのか。
状況に合わせて変える柔軟性は生徒に押し付けるだろうに、意味のわからない、むしろ性加害、被害者となるような状況に生徒を置いたままにする意識。この教頭の場合、自分は被害者にはならないという意識もあるからなのかな。
こういう話聞くと「性教育」はまさに人権教育で、大人にこそ必要だよね。
返信0
2時間前
若い世代はベテランの教員よりも、
より子ども達に近い世代感覚がある可能性は
あるが、発言権がなかったり、ベテラン教員がこれまでの実績に固執して、柔軟性がなかったりする事もある。
新人が入ってくると、意見を否定せずにまず聞く柔軟性がある上司のいる現場は、いい意味で新しい価値観に対応できてくると思う。
ただ、問題は現場の教員が
どれだけ問題点や改善点をあげても
簡単に予算も動かせないし、校長以上に教育委員会や県にまで話が届き、対策されるのに何年もかかる。やはり公立と私立ではスピード感に差が出ると思う。
返信0
2時間前
もう50代だけど、ちょっとびっくり。
自分達の時には中学でも高校でも女子には更衣室があったから当たり前にあるものだと思ってた。
自分の子供も男の子のみだったから聞いた事も無かった。
今は発達も早いし、小学生でも高学年なら女子だけで着替えるべきだし、中高で男女一緒とかあり得ない。
女子だけではなく、男子だって嫌なはず。
無駄な予算を減らして、こういう絶対に必要なものにちゃんと予算をつけるべき。
本当に日本はもう少し教育にお金をかけて欲しい。
返信0
2時間前
この手の問題って、判断基準が良いか悪いかじゃなく、前例があるかないかで判断されるので、一般的ものとは大きなズレがあるし、改善もない。
つまり判断基準が自分じゃなく違う機関にあるから、言われ通りにやらないと自分の身が危ないので、という考え方にどうしてもなってしまう。
これが、学校の隠蔽を含む事件に繋がっている。
今回のこともだが、一連の問題は送るべくして起きている。
返信0
3時間前
我が娘たちも制服の下に体操服を着て登校しています。夏はとても暑く今どきのナイロンの様な素材の体操服は重ね着すると汗びっしょりになります。ちょっとした配慮で改善されるのに何故いつまでも変われないのでしょうか?ちなみに10分休みは5分前には着席しないといけないとゆう変な決まりがあるそうです。女の子のトイレが混んでいたり月経の時など時間がかかるのに理不尽だと思います。先生にお話しても何も変わらないのが実情です。
返信2
3時間前
子供の頃住んでいた国では殆どが着替えはトイレか更衣室の個室だった。もしくは面倒臭いから朝から運動しやすい服で行って靴をスニーカーに替えるだけ。日本に帰ってきた時に水泳の授業があり、男女一緒で水着に着替えたりするのは衝撃だった。
今の子は身体が成熟するのも早いだろうし、嫌だろうと思う。北欧の様に、身体を人間として捉えて裸もなんとも思わない文化ならまだしも。
そういった部分に1番繊細で1番配慮しなければならない教育機関が未だにこれ。もっと柔軟に時代の流れと、生徒の生の声に耳を傾けるべきだろうと思う。
変な校則もあるみたいだし、子供をきちんと1人の人間として扱っているのだろうかと疑問が湧く。どんなに小さく幼くても、皆んな人間としての尊厳があるよ。
返信0
4時間前
30年以上前に埼玉の県立高校に通っていた。
女子更衣室はあり、体育の時などはそこで着替えていた。
ただ、男子更衣室は無く、男子生徒は体育の前後は教室で着替えていたので、あまり早く教室に戻らないように気をつけてはいたが…。
中学校も女子更衣室があり、記事のようなことは無かったのだが、いまだにそんな学校があることにびっくり。
余り教室があるなら、工夫できそうなものなのに。
返信0
3時間前
教育委員会の偉い人達や、校長教頭などが小中学生だった昭和50年代ならまだしも、言い方は悪いが今の色気付いている子供や親とでは、時代が違う。
こう言うのは、最近採用になった先生や職員が気づかない物なのか。それとも若造が何言ってるの空気が未だにあるのか。
どちらにしても子供のストレスになる行為で簡単に改善できるのはやった方が絶対に良い。
俺もいい歳だが中学校からは更衣室はあったけどな。先進的だったのかな?
返信0
3時間前
合理的、道義的な説明では無いですね。
教室が足りなければ、更衣室が無いならば交代で着替えれば良いだけ。
授業時間が短くなる・・・それは児童、生徒、学生側の責ではありません。
学校(行政)側が対応する(更衣室を作る。指導要領を変える等)事です。
ま、一般には更衣室が男女別々(プール等)ですよね。
子供に無配慮で良いわけが有りませんよね?
返信0
3時間前
最近は、下着の色指定、体操着の下に下着をきてはいけないとかいう学校独自のルールはおかしいとか問題になっていますが、
そういうのが問題になった時点でなぜ、着替えとか全体を見直すことができないのでしょうね。
更衣室の準備ができないにせよ、教室をわけるカーテンを設するとかもしないのでしょうか。それでも十分では決してありませんが、マナーは少し身につくと思います。
女子が健康診断の日は男性教員は校舎立ち入り禁止にしてる学校もあります。そこまですることもないと思うし、そこまでおかしい教員はいないと信じていますが、隙をつくらないためにも疑いをかける余地があるなら線引きはあってほしいと思います。
返信0
2時間前
現職ですが、こんな話題がまだ出るの?というくらいいつの時代の話か分からない話題ですね。
着替えの問題は10年以上前からずっと出ていて、男女別教室で着替える、更衣室を使うというのが私のいる自治体の小学校では普通です。一部地方の学校で間をカーテンで仕切るというのもありましたが。
結局学校の教室数は決まっているので、特に小学校では別教室にするか、間を仕切るぐらいしかできません。運動会や水泳などの一時期を除いてクラスごとに授業をしているので、無理なのです。かといって視聴覚室なども誰かが使っています。時間割的にも教室的にも余裕が無いのが現状です。中学や高校では部室がある所もありますが、更衣室も利用する時間帯が重なれば手狭です。
もっと更衣室が欲しいなどという声もあがりますがとてもとても。まず予算がつきません。自治体や国に訴えて予算をもぎ取るしか根本的な解決はありません。
返信0
2時間前
小学校から、分けるべきの時代ですかね
成長も早いし、
体操服登校が可能な所もあったりもしますが、これからの季節汗をかいて、日本中暑くなってエアコン完備な所も増えた、着替えた方がいいし
学校に変化も求めつつも、保護者と子どもたちの意見を聞くばかりではなくて、納得説得妥協点を考えて、変えていったほうがいいかと
時代と言えば、息子が高校生の時、体育の後、あちこちでスプレーや汗拭き匂い消し、色んな香りが漂ってる!と言ってました
プールも日焼け止めの子たちもいるし、私の子どもの頃は学校に不満は余りなかったけど、強いて言えば給食不味かった 汗
返信0
1時間前
自分が中学の時は制服の下に体育着を着ていたので、みんな普通に制服を脱いで行っていたと思います。
高校は1組は男子、2組は女子というような感じで、着替えの時はクラスを分けて使っていましたね。
私は体型が気になっていたので高校でも制服の下に体育着でしたが。
でも、クラスを分けても記事にあるようにタブレットやケータイで盗撮しようと思えばできてしまいますよね。
今のご時世、ケータイが禁止でも持ってきているという子もたくさんいると思いますし、SNSをやっている子も多いと思います。
いじめられている子や太っている子、ガリガリな子などの着替え時の写真を撮って晒して楽しむ子も出てきてしまいますよね。
そういういじめを減らすためにも、小学校高学年くらいからの男女の着替え問題はきちんと考えた方が良いと思います。
返信0
2時間前
40代の自分(女)は子どもの頃学年でも小さい方だったので、胸が膨らみだしたのは中学生になってからでしたが、そんな自分でも小学校の高学年で特に水着に着替える時は男女同室がなんとなく嫌で下着の代わりに水着を着て登校したこともありました。
まして今は小学生でも4,5年生で女子で身長が150㎝以上あり体型も丸みが既にほぼ大人の完成形に近い子も自分が子供の頃よりも多い印象です。(仕事柄たくさんの小中学生に接しています)
着替え対策の被り式のラップタオルは太ももくらいまでは隠れますが下着を履くときは隠し切れないことも多いです。
数十年前男子でも、隠して着替えたいという子も少数ではありますがいた記憶があります。
多くの学校では以前より生徒数も減少しているでしょうし空き教室を更衣室として利用するなどしたら経費的な面も含めそれほど難しくはないはずですし新設や建て替えの場合最初から設置すべき設備だと思います。
返信0
1時間前
自分は鈍感だったようで、小中高時代にこの問題に気づかなかった。固定観念のせいだと思う。
大学は体育館に更衣室があった。小学校から体育館に男女とも鍵付きロッカールームを併設し、出来ればシャワーも使わせてあげたい。
シャワーや着替えに時間がとられるというなら、時間割を上手に組んで、体育の日(祝日のじゃないよ)とか授業の最後ののコマに体育を入れる等すれば問題は簡単に解決するよ。先に書いた様に
固定観念を取り除けばいいんだから。卒業生の寄付でもよいけれど、体育館の更衣室の費用位、公的に出してあげなよ。
返信0
3時間前
小学校低学年は同じ教室で、4年生からは1組と2組で男女別だったか。
規模の小さい学校で体育は学年合同授業だったから。
中学校は女子には更衣室があったが、男子は教室で女子が自由に出入りしていた。
県立高校ではやはり女子には更衣室があったが、男子には無く、教室に出入りの用事がある女子達の苦情により教室で着替えることも許されず、空き教室は開放されず、狭い男子トイレで着替えていたね。
創立以来の共学校だが何故か生徒会長はほとんど女子が就いている学校で男女平等とか熱心に掲げていたから男子みんなで悪態をついていたよ。
女子更衣室を設置するなら男子更衣室も設置してくれ。
それが、男女平等だ。
返信0
2時間前
さすがにこれはダメですね。私の職場では、小学校2年生から男女別で更衣をさせています。
ただし!記事にある通り、まったくハード面で何もないので、先に男子が着替えて、そのあと女子が着替えるというような、時間差での着替えになっています。体育の授業のみならず、その前後の授業にも影響がでるのは正直つらいですが、仕方ないと考えています。
(コロナ以前は、カーテンで教室の真ん中を仕切って同時に着替えられたのですが、今は自分の席以外の机を使ってはいけないということで、時間別の着替えになりました)
ただ、実際、お菓子を持ち込んだり、わざとゆっくり着替える子がいたり、いろいろな弊害も発生しているのは事実です。
ハードの拡充に向けて、行政に声を上げていく必要があると思います。
(なお、最後に書かれている「体育を連続で」は、あまりに非現実的ですね)
返信0
3時間前
教育現場で起こるこの様な問題を聞くといつも思うのが、何で教師の方達や教育委員会の方達が先ず気付かないのか。あるいは気付いていたとしてもさほど重要視してないのか。度々メディア等でもこうした問題が色々と取り上げられる中で、ごく一般的な感覚の持ち主なら気付くはず。
こんな想像力や理解能力の足りない人間が教育現場にいていいのだろうか…
返信1
1時間前
タイトルを見ると、まるで全国で男女同室着替えのような印象を受けるが、アクセスを稼ぎたいのかな。
中学校理科の元教諭ですが、自分の自治体では中学校は当然男女別室の着替えですし、小学校の高学年もそうだと聞いています。一部地域の問題なのだと思います。とある地域では、30年前まで小学校高学年も上半身裸で乾布摩擦を運動場でしていて、その実態を地域がむしろ勧めていたような現状があるのでしょう。
こういう記事を書く場合は、あくまでも一部の地域の問題であることを最初の方に明示しないとあらぬ学校に対する不信感をあおることになるだけだと思う。
他の記事にもなった、女子の下着検査とかも無論してません。あたりまえです。
一部の例外的な学校をただすのは大切な事だとは思いますが、一部の学校のみされていることを一般論で語るのはおかしいと思います。(やってもいないことで議論されてもね)
返信0
2時間前
この件は、昔の方がきちんとしてたように思う。今ほど男女平等が言われてなかったからなのか、今の少子化が影響しているのかは分かりませんが。やはり男子女子、区別する所はしっかりやっておかないと、何かと問題は多いと思います。
返信0
3時間前
小学高学年から、更衣は別室が常識。体育ある日は、体操服を制服の下に着て登校もどうかと思う。アメリカの大都市郊外の公立、男女別の更衣室あり、ドライヤー用のコンセントがあった。
日本では、公立中学の生徒が上下ジャージー姿で登校する姿を見かけるが、ジョギングなどで公道走る以外で体操服で町中歩くのは見苦しく、だらしないと、富裕層出身の外国人同僚が苦言言っていた。
当方も、皆でスポーツした後の姿でうっかりアイスを買いに行ってしまい、かなり叱られた。
返信0
1時間前
「ごく一部にはそのような学校がある」ということを。なぜ、「学校のほとんどがそうである」かのように伝えるのか。学校関係者として残念でしょうがない。学校のスキャンダル的なことは、目を引きやすい。この難しい環境のなか真剣に教育と向き合っている学校がほとんどなのに。こんな変な学校は。どこのどの学校なのですか?ちゃんと調べて、その学校に質問してください。この手の記事は全く無責任で憤慨するだけです。
返信0
1時間前
確かに学校によりますね。私は中学は親の都合で学年が変わる度に転校したので3校行きました。
1年は茨城県の学校で更衣室がありました。2年は千葉県の学校で更衣室はありませんでしたが、体育は2クラスで男女別の授業だった記憶があり、二つの教室を使って男女で別れて着替えたと思います。3年は千葉県内の別の市の学校でしたが、確か2年の時と同じような仕組みでした。
私はそれでもいやでしたので、体育のある日は下に体操服を着ていました。ブルマでしたしね。
高校は女子生徒や保護者から抗議があったのにも関わらず、私達の学年はずっとブルマ。確かその下からハーフパンツになりました。差別だと皆怒っていました。あれは変態体育教師たちの陰謀でしかなかったと思います。彼らがものすごく抵抗したらしいので。
返信1
1時間前
ふつーに国がお金かけて、小中高に更衣室の設置義務付けるよう、法令等も改正すべき段階だと思います。
それも、男女ともそれぞれ、個別の仕切りもある感じで(海水浴場のシャワー室とかみたいなイメージ)。
私自身は男で、男同士で着替えるのも別に嫌じゃなかったんで、たまたま小中高不便感じなかったけど、男女問わず、同性同士でも一緒の着替えが苦痛な人が一定数いる(しかも、なんとなく嫌だなー程度の苦痛じゃない)って、世の中が認知してる状況ですし、特に学校で体育着に着替えるのはほぼ義務付けられてるから、嫌でもせざるを得ないですしね。
全国的に統一した環境整備しないといけないけど、相当裕福な私立等じゃない限り、いきなり更衣室増築とか無理だし、全国的に、せーので整備しないと無理ですよね。
ただ、それがされるまでの間も、それぞれの学校には、出来る限りの配慮、対応、ぜひ頑張ってほしい!
返信0
3時間前
この着替えの問題も服装の問題もそしていじめの隠蔽に至るまで
全ての原因は学校が閉鎖社会で、教員はお山の大将的存在に日本教育が
なっているから、いつまでたっても是正されないのでしょう。
この体制は政府の教育姿勢の表れでもあります
つまり、上からの指示は間違っていても黙ってやれでは意見もなにも受け付けない、まるで中国共産党支配と同じではないですか?
今流行っているコロナの終息すらめどが立たず感染拡大する一方の政府に国民は嫌気がさしてますよ
返信0
1時間前
小学生の時は私服、中高は体育館の男女別々の更衣室で着替えてた。教室で着替えたことは無かったし今の時代に一緒に着替えているとは思ってもいなかった。絶対に改善が必要な事案だと感じる予算など後付けの理由でいくらでも捻出できる予算に都合がつかないなんて役所や政府の言い訳に過ぎない、知事や市町の高級車購入には直ぐ予算がつくし海外援助も外務大臣の独断で何億ものお金が動くのだから、行政にその気がないだけもっともっと声を上げ行政が無視できない状況を作れば明日にでも動いてくれるでしょう。
返信0
1時間前
子どもの学校の話ですが…
更衣室はあるにはあるけれど、教室がある棟とは別棟の端の方、休み時間に行って着替える時間などできる距離では無いので普段使えないらしいです。それに更衣室自体学校に1室しかなく、クラスの半分の人数で使うにも狭いらしいので、違う学年や他クラスと着替えの時間が重なった場合、着替えられなくて教室に戻ることを考えれば、気持ちとは裏腹に使うのを戸惑うようで。
まぁ、こういう事をしっかり調整し、更衣室で着替えをするようになれば教師などの『児童・生徒の着替えの隠し撮り』も少なくなると思うのですが、学校側が改善しようとしないのは、そういったことの防犯についても今まで通りにしていたいから…なんですかね…
返信0
2時間前
小学校低学年のころは、男女同室で着替えていました。
5年生になったころ、別々に着替えたいと担任教師に女子数名で訴えました。
空き教室はたくさんあったのに使わせてもらえず、結局クラス全員でルールを考え、時間制限で交代制になりました。
中学校では1室空いていたので、女子更衣室として使用していました。
しかし使い方のマナーが悪いと教師から指摘され、改善できないのなら使用禁止にするとまで言われました。
その際上級生は男女同室で着替えていると言われ、とても違和感を感じました。
もう20年前のことですが、いまだに改善されていないのはなぜなのでしょうか。
子どもなら平気、学校内なら良いということなのでしょうか。
大人である教師が男女同室で着替えることを強いられたらセクハラになるのに、子どもなら見過ごされる理由がわかりません。
返信0
2時間前
なぜ政治家や公務員は浮世離れしてる人が多いのだろう。普通の、一般的な感覚を持ち合わせていないのか?
そういう人は少数なのかもしれないけど、訴えがあるにもかかわらず、改善されるべき規則がなぜ正しい方向に改善されないのだろう。
詳しいことはわかりませんが、組織の在り方に問題があるのでしょうか。
返信0
1時間前
高校で男女同室着替えだったけど、男女とも下に制服のTシャツと短パンを穿いてたから当事者的には特に問題はなかったな。PTAの方?から男女同室着替えは問題がある!って意見が来たらしくて更衣室で着替えるように変わったんだけど、更衣室は遠い上に非常に暑かったり寒かったりして非常に大変だったのを覚えてる。あまりに使い勝手が悪かったから先生の指示を破って大半の生徒は教室での着替えに戻ってた。それより夏場30度以上で校長先生の話中にバタバタ生徒が倒れたり、冬場氷点下で恐ろしく寒かったりする体育館でエアコンを使わせてほしかったな・・ 今を生きる生徒の意見が状況の改善に取り入れられることを切に祈る。
返信0
47分前
私が小学校に時は、同室で着替えていただけではなく便所も「男女兼用」だった。
それでも、誰一人として不満を言う者・親もいなかったし、問題もなく「普通」に過ごしていた。
勿論、時代が違うのは承知の上だが、「意識させる」から「意識する」部分もあるのではないだろうか。
中高は男子校に通ったから具体的には知らないが、弟は公立に通い剣道部の部長を務めていた。部員には女子も多数居たようだが「何も問題は無かった」「意識もしなかった」と言う。
過剰に意識をさせるのも???ではないかと思う。
恐らく、批判だらけになるのでしょうね・・・・。
当時は化粧してる女子も居なかった。親がよく許すものだと仰天する。
返信0
3時間前
男女分けたら…私は男じゃない女じゃない、
同じ部屋にしたら…男に見られたくない、女に見られたくない、教育現場は大変だなぁ。
体操服に着替えないと、汗をかくから不衛生だし、
もちろん目の前の異性に見られたくないということだけでなく、防犯上も、恥ずかしいところを見られたくないという気持ちはとても大切にしたいところではあるし。
教室の真ん中にレールカーテン取り付けるとかではダメなんですかね?
費用と多少の広さと手間がかかりますが、着替え用のテントなどもあります。広げて縦横1m四方もありません。高さは立って入れるくらい高いです。
海水浴が好きなので、私は持っています。
みんなが傷つかない方法があると良いのですが。
返信2
12分前
小学生の頃はうろ覚えだけど、高学年の頃はさすがに隣の空き教室使って着替えていました。中学生の時も同じく。
うちの地域では小学校も中学校も生徒数が少なかったので空き教室がたくさんあったからできたってのもあるかもしれませんが。
高校の時は一応更衣室が体育館近くにありましたが、1年生の最初のうちは使ったりしたけど面倒になってほとんどの女子は自分の教室で着替えていたかな。
今思うとみんな下着見えないようにうまく器用に着替えてたな〜。
ほかにコメしてる方いたけど、男子の方が肩身狭い思いしてたんだろうなって思いますね。
返信0
1時間前
僕らの時代(小学校、昭和50年~)だと5年生から別教室で着替えだった。
2クラス同時に合同授業だったから1組は男子2組は女子みたいな感じでしたね。
中学も同じで高校だけは更衣室があって女子が更衣室、男子は教室でした。
プールの時期はさすがに4年生まではそれぞれ対策してましたよね。バスタオル筒状にしてゴムで入れて長いスカートみたいなやつで首から下を覆うような物作ってたり
男子は男子でパンツ抜きしたり(昔ウンナンのナンちゃんがやってた奴)
中学・高校はプールに更衣室が有ったのでそこで着替え
もうこの令和の時代、小学校からは別教室や更衣室にした方が良いと思う。
だけど、性同一性障害の子や他人に見られたくないと言う子が中にはいると思うので
個室があればベリーベストな気がしますが(個室まではさすがにやり過ぎだとは思うけどね)
そういう子は保健室とか使えばいいのですよね。
返信0
53分前
子供たちからの改善提案を募集するとか先生たちにも改善提案を提出してもらってそれが何らかの形にになれば金一封とかにつながればやる気も出ると思う。改善することが良くないとかめんどくさいではなく、よくなることが皆の幸せにつながる事ならご褒美を出してやる気をだしてもらったら?って思う。前例がない、今まで通りでいいでははなく自分たちも、子供たちもメリットにつながる改善は進んでやるべきだと思う。
返信0
6時間前
校舎を設計する段階で更衣室は考えられていない。
空き教室を更衣室にするのはいいがカーテンすら自治体の教育委員会に要望してもすぐに動かないところも多い。
現場の教師が工夫しようにもまずは予算。
児童生徒の現状を考えないし教育予算が少なすぎるところがこの国のダメなところ。
返信0
2時間前
40代ですが中学生の頃体育は男女別だったので2クラス合同でした。なので一方の教室で男子もう一方は女子と分かれてました。
着替え場所なんてやり方はいくらでもありそうだけど、変えた方がいいと分かってても変えたがらない組織ありますね。
子どもの心に関わってくるからすぐ対策してあげて欲しい。
制服の下に体操服着て学校着いたらすぐジャージに着替える地域で、それでも体育の着替えは分かれてた気がします。
登校時の着替えは教室でしたが、スカートはいたままジャージはいてはので気にしてませんでした。
それよりブルマはかされるのが一番嫌だった。
返信0
2時間前
時代が違いすぎます。現在のベテラン教師でも中高は、さすがに「更衣室」だったはず。
公衆浴場でも小学校低学年まで、脱衣室は親と同じかもしれないが、男女の体の違いを学ぶ小学校で、「更衣室無し」は、ありえないでしょう。土地・予算の問題が大きいのだろうが、そのままにして良いはずは無い。各地の教育委員会の努力が望まれます。
返信0
3時間前
更衣室として使える教室がない学校がたくさんあると思います。教室を着替える部屋にするにしてもそこで事故(覗かれる、着替えの途中でドアを開けられる、など)が起きたらそれこそ問題。着替える時間に部屋につく教員が割けるほど人員にも時間にも余裕がない。人か施設か、どちらかでも大幅に改善してくれないのであれば、今のような形が一番取りやすい、となってしまうと思う。
返信0
3時間前
下着の色の事、制服、髪型の事を言う前に、何故
体育時間が、あるのに男女別の更衣室を作らないんですかね。今は、エアコンもあると思いますが、
それを作る前に更衣室を作るべきだったと思います。いつまでも女子の事、何も考えてないのかと思います。私の頃も中学生の頃、男女共教室で着替えてました。本当に嫌でしたよ。女子ばかりでも恥ずかしいなと思いながら着替えたりしますよ。だから私も体育がある時は、制服の下に着て行ったりしました。今は、スマホなどがあったりして女子でも、もしかするとイジメたい子の着替えの姿など撮る子もいるかもしれないです。北海道旭川の凄く痛ましいイジメがありましたね。女子同士でもと思ったりもしますよ。何方にしても早く男女別の更衣室を作らないと何かあってからでは遅いし、その学校も隠蔽したりするでしょう。教師達にも問題が多いこの時代ですから。何処の学校も男女別更衣室が出来てると思ってました。
返信0
2時間前
ちょっとびっくりしました。
自分が学生の時でも中学ではすでに更衣室で別々に分かれていた。
それから軽く10年以上は過ぎていますが、未だこんなことも改善されていないところがあるなんて思ってませんでした。いくら男女平等とか言ってても、人間男と女は違います。
これは改善すべきだと思います。今はネット普及の時代で犯罪へすぐに通する件も多いです。
盗撮などで被害が出て、問題が悪い方向に進む前に、一貫した形で全国の学校に共同的な位置でのルールを構築すべきと思います。
返信0
3時間前
小学校の時から普通に男女の更衣室は別だった。クソ田舎の公立だけど。
女子は教室、男子は狭い物置部屋で着替えでした。
こういったことは学校単位の問題でもあるので、一概にすべての教育機関が遅れているというわけではないとは思う。
恐らく公立ほどこういうのが遅れているのだろうし、教員の人事のシステムの問題や、予算の問題、「公平性」の問題等、一筋縄ではいかないのではないかなと思う。くだらないなとは思うが、学校機関には「女子には専用の更衣室があって男子にはないのは差別だ」みたいなクレームも届く。
これに関しては、個々の学校へのクレームではなく、もっと大きな問題として国や自治体に訴えた方がいいと思う。教員ができるレベルのことは限られているし、本来の仕事ではないので。
返信0
1時間前
現役で更衣室をやっています。
男女平等などと昨今は言っていますが区別は必要。
空き教室があるならそこを臨時の更衣室にすべきだし、先に男子を着替えさせて後に女子を着替えさせるなどいくらでも対応の仕方はあったはず。
別に更衣室があることを伝えていなかったことといい、この教頭の職務怠慢は明らか。
更衣室の一つとして大変強い怒りを覚えます。
返信0
2時間前
学校の特色を出そうとしたり、独自のカリキュラムを組めば組むほどハード面においての弊害が出ます。
そもそももっと柔軟に根本から変えていく必要があるのではないでしょうか。
日本の高等学校教育は義務教育の延長に過ぎず、生徒の自主性、主体性を養う機会が著しく少なく感じます。ホームルーム制を廃止すべきです。教員はより専門性を向上させ、生徒指導や特別な指導は心理学や精神医学など専門の知識をもった人が指導にあたるべきです。
記事のコメントとしては関係の薄いコメント失礼しました。
返信0
3時間前
学校が世間から隔離されていることが一番の問題だと思います。
チェックするのがPTAだけでは改善は期待できない。
PTAではない一般住民が定期的にその地域の学校の実態をチェックするという仕組みが必要です。
返信0
2時間前
昔の人間ですが(40代半ば)、
やはり小学生時代は男女一緒に教室で着替えてたけど、高学年になるとさすがに恥ずかしかった記憶がある。
中学、高校は別々になったので特に嫌な思いはしなかったけど。
中学、高校でも一緒に着替えるのはさすがにあり得ないと思う。
むしろ小学高学年くらいでも別々にしたほうがいいような気がするな。
今は学校にスマホとか持ち込んでたら、
写真撮られる時代だし。
小学生だって悪質な奴いるだろうし。
返信0
47分前
小学生と中学生の子どもがいるが、小学校も高学年からは別で着替え、中学生は掃除の時間に運動着に着替える必要があるため、制服の下に毎日必ず半袖短パンを着ることになっている。夏は暑いだろうなと思うけど、掃除の前に全員一斉に着替えるとなると更衣室あっても足りないだろうし、苦肉の策なのかなとおもう。
意外と分けていないところがあるということにびっくりした。そこは何か対策考えてあげてほしい。
返信0
2時間前
教頭は取材に、「子どもたちは体育の授業がある日は、自宅から体操服を制服の下に着て登校しています。地元の小学校でも男女で一緒なので、同じ教室で着替えることは習慣になっています」と説明します。
ありえん
さらに、教頭は「恥ずかしいという子は体育館の更衣室で着替えています」として、選べる環境にあると話しました。
ありえん
こんな学校に子供を預けたくないと思いました。
子供は自分から主張出来ません。
大人がもっと先回りして思いやってあげないと
これは当たり前ではありません!
返信0
2時間前
私はアラ・シックスの婆だけど。小学校は低学年はともかく、小学校高学年、中学からは必ず更衣室が必要だと思う。
私の頃と違って、近年は男女とも成長が早いからね。
私が子供の頃は、小学校は同室。中学校は…どうだったかなぁ。。。 私は運動部だったから記憶が曖昧。
高校は男女共学で、さすがに更衣室はあった、な。体育館にあったように記憶してる。
中学か高校かはちょっと忘れたけど、教室で着替えた記憶もある。その時は、カーテンをして、男子が先に着替えて女子は廊下で待っていた。最後に着替え終わった男子が教室から出てきて「僕が最後だよ」って教えてくれたから、それから女子が着替えたよ。
水泳の授業の時はプール横に各々更衣室があったね。
返信0
1時間前
田舎の小学校だったので、みんな体操服で登校していました。プールの時だけ女子更衣室としてトタン小屋みたいなのを使い、とても暑かった記憶が。
中学から女子校でしたが、更衣室は普通にありました。問題は着替える時間が足りないこと。幸い少しくらい遅れても教師に怒られることはありませんでしたが、もっと現実的な時間割考えてよ?と思ってました。
自分の子の小学校に更衣室無かったら転校させたいかも。個人的には体操服で登校しても良いんですが、東京でそんな小学生見たことない…。
返信0
2時間前
東京都では、銭湯も性別の違うところに入るのは6歳以下までとなった。
一緒に着替えることのメリットが先生や教室準備の手間を省くためなのなら、今すぐにでも着手すべきかと。特に教育上よい点がみあたらない。
どう考えても、小学校から性教育しているのに、見えた、見たとかわけわからないことになるのも煩わしいし。
中高でも同室着替えの学校は、もし少数派ではないとしたらショック。
もう、小学校1年生から「そういうもの」として別での着替えでいいのでは?
別学は、そういうところでも深く考えなくていいから、親は楽からもしれないと思う。
返信0
3時間前
体育は、中学、高校からは2クラス同時で、男女別の授業で、当然に教室は同時に2つ空くので
男女別に着替えが普通にできたけどそうじゃないとこもあるんだね。
授業は、A組B組の男子合同で教師は男性、一方の組はその逆で女性教師。
クラスの数の問題もあるけど、更衣室無いなら同時に2クラス空くように音楽や理科など
教室を空ける授業を同時に組めばいくらでもできる話。
教員がやる気がないとこういう簡単な発想もできない。
返信0
3時間前
学校は閉鎖的な場所ですから、この話に限らず教師も環境も考え方や在り方すべてが古いままなところが多い気がします。
地域や公立私立などで差がかなりありそう。
アップデートしていかないとダメですよね。
返信0
1時間前
同室更衣には問題があるとは思います。でも、子供の頃の私の学校は荒れていたので、もし、更衣室を用意したら異性の先生は入れなくなり、教職員の目が届かず更にイジメやその他の悪事の温床にはならないでしょうか。全国の学校で生徒の男女比で先生も都合よく男女の採用をする訳にも行かないと思います。更衣の時は教室の半分をカーテンで仕切るとかならカーテンレールとカーテンだけなので設備費や設置も簡単なのではないですか。
返信0
3時間前
訴えがあっても、
何らかの対策をしないというのは、
先生は感覚がおかしいのではないか?
というより、非常識!!!
親もおかしいと思うことは、
もっともっと、意見を言うべき!!!
こんな問題で、何度も学校に押しかけて行って、
意見を言ったとしても、
全然モンスターペアレントではない!
もし、先生がこの状況を放置して、
対応せずに、意見を言う親をモンスター扱いするようであれば、
それこそ、先生の方がモンスター、
「モンスターティーチャー」「モンスタースクール」だ!!!
返信1
2時間前
生まれも育ちも札幌の52歳のオジサンですが、小学校の頃は体育のある日はジャージで登校してたから、着替えは発生していなかった。
中学校の頃は、2クラス合同で体育の授業だったので、男女別の教室で着替えていた。
高校(公立)は、体育館に隣接した男女それぞれの更衣室がありました。
昭和の時代でもそうだったのに、令和の現代で男女一緒とは...。
少子化の影響で空いてる教室の一つや二つはあるだろう。
いくら子供でもプライバシーは尊重してあげないとダメ。
返信0
2時間前
女子ばかりが被害者であるかのような書き方に見えるが、女子も男子も両方守らなくてはならない。
>女子のみ小さな更衣室はあったが、10分休みにそこまで着替えに行くことは出来ないくらい遠い場所にあったので、男子生徒と共に教室で着替えていた。更衣室を利用していた女子生徒は授業に遅れて叱られていた。
これだって、そもそも更衣室がない男子よりも、更衣室があるけど遠いという女子の声ばかりが取り上げられ、男子の声が埋もれてしまうことを危惧します。
男子だって毛深い、太っている、痩せているなどの理由で見られたくない子はいっぱいいるでしょう。
返信0
2時間前
まずこんなことは欧米ではありえないだろう。日本はおかしなことを当たり前にやる。海外でやられていない行事や取り組みが多すぎる。海外は学校は勉強をするところだが日本は娯楽施設だ。問題生徒に対しての対応が甘すぎる。義務教育でも退学が必要だ。日本の学校はおかしなことを平気でやる。
返信0
2時間前
息子の中学は制服の下に体操服上下着用が校則です。体育の授業以外の掃除でも体操服になる為日に何度も教室で脱ぎ着しています。
・夏場は着用枚数が多いこと(暑い)
・何度も着替えるなら体操服登校でも良いのではないか
・異性の前で《脱ぐ》という行為が、普通の感覚になってしまうのではないか
以上を何度も学校に訴えましたが、変わりませんでした。
先日他の学校ですが、部活の女子が体育館の裏で、着替えをしてました。体操服は下に着ていましたが。。
体育館の裏ですが、、車の通りも結構ある通り、歩行者も通る、近所のマンション、家からは丸見え。
自分の娘が通う学校だったら絶対許さない
返信0
3時間前
ありえない!!
昭和の時代だって、体育の時間の着替えは3年生だか4年生の頃から別々になったよ。
更衣室があるわけじゃないから、時間差だったり同じ時間に体育をやるクラスと男女で分けてた。
水泳はもちろん更衣室あるから小1から更衣室。
今は昔よりませてるし、小学校から完全に分けるべきだと思う。
返信0
2時間前
二十数年前ですが、中学は男女別室でした。今でも中学以上で男女同室着替えがあるのにびっくりです。体育などの着替えがある授業は2クラス合同になっており、一方の教室は男子、他方の教室は女子(セットになるクラスがない場合は、どちらかが予備教室)で着替えてました。
更衣室がなくてもちょっとした工夫で対応できるのに、なんで対応しないか不思議です。
(異性の着替えてる教室に忘れ物があると、皆が着替え終わって取りに行くか、その教室で着替えている異性に持ってきて貰うかしてました。)
返信0
4時間前
PTA会長をしている時にプールの更衣室がドアわ開け閉めしたら中が丸見えになりますよ。と校長先生に伝えました。校長の解答は気付かなかったので即間仕切りします。とのこと。
ただ、予算の関係でじねんになりますがと丁寧に仰っていただき翌年には改善しました。
結局先生方は着替えにはあまり気にならないんじゃないですか?
返信0
2時間前
娘の小学校もそうでした。
娘も低学年ですが嫌がっていました。
そこで担任の先生に相談してみました。
校長先生、教育委員会、市議会まででも行くつもりでしたが、すぐ対応してくれ、空き教室を更衣室にしてくれました。
とにかく声をあげていく事が大切だと思います。
返信0
2時間前
更衣室の必要性は理解できます。
しかし、行政の支出を増やさないと部屋は確保できません。できても開閉や非行防止に教員の仕事を増やすので増員が不可欠です。さらに着替えのために休み時間を20分にして、下校時間がおそくなり、部活動に影響し、教員の帰る時間も遅くなります。これらに同意を得ることは難しいでしょう。その難しさは、生徒に我慢をしてもらうことより大きい。だから急に変わることは、ないでしょう。工夫して何とかなることなら、とっくになんとかなってます。
後ろ向きの意見で申し訳ないのですが、いまだに和式便所しかなかったりエアコンが全教室になかったり、学校ってところはすべてが遅れてて意識改革待ったなしです。電子黒板とかプログラム教育とかは押し付けるのに、肝心な所はなかなか変わらない。だからと言って諦めたら終わりなので、問題意識のある人に、ずっと主張し続けてもらうしかないと思います。
返信0
3時間前
小学校3年ぐらいまでなら100歩譲ってわかるが、小学校高学年はダメだと思うし、ましてや中高はあり得ないでしょ。私は人数が多めの学校でしたから小学校低学年から離れていましたけどね。学校によって格差をつけてはならないと思います。
返信0
2時間前
更衣室ないならないで、学校のカリキュラムで女性着替え用で教室を空ける、着替えの時間を作る等工夫できるのでは?
国の機関や地区の教育委員会等、多くの組織団体は機能しているの?
学校側に全て押し付けるだけで、仕事してないのでは?
建屋改修等の時に併せて、更衣室を設けるなど予算を取らないと?
何十年もこういった案件が改善されず、放置されるのであれば、体育の授業を無くせば良いかと。
国が経済がぁーと言っている間は、予算を取る事も難しいかと思いますが、それでも教育に関わる仕事に誇りがあるならば出来る筈かと。
返信0
2時間前
中学校や高校では、
2クラス合同で体育をするので、男女に分かれて、教室を使いました。
小学校も、一クラスだけでしたが、高学年になったら更衣室でした。
そんな子ども時代が当然でした。
が、今、高校生の姪は、男女一緒らしいです。中学校もそうだったからと、疑問を持っていません。
ただ、見られるのは嫌だと、制服の下に体操服を着ていき、帰りも同じです。
真夏は、暑いのではないかと心配ですが、それよりも、
なぜ親が学校に訴えないのか、不思議です。
プライバシーに関する、とても大切な問題だと思います。
返信0
2時間前
ほんとありえないな…自分のことだけど、とあるところの剣道教室に通ってた私がそこをやめたのは着替えが衆人環視だったからです…小三だったけど発育がよかったせいかジロジロ見られてて、とても耐えられずに行くのやめました。
不登校の原因にもなりかねないし、将来アスリートになるかもしれない子の夢を早くから摘むことにもなりかねないよ。
返信0
3時間前
今の時代に、男女一緒の部屋で着替えるなんて、ありえません。予算がないと言うのは言い訳です。早急に変えてほしい。だいたい、子供の気持ちを考えてないからこのようなことを平気でしているんでしょう。世の中変な校則が話題になってますが、これは変なを通り越しています。人権を尊重してほしい!
返信0
3時間前
「制服の下にジャージがダメ」っていう学校もあるんですね。理由はなんでしょう? 私が知っている中学校では、何処もジャージ(短パン)とか履いてますよ。
私(男です)たちも、中学の時は登下校・行事だけ制服で、日中はジャージ。登下校時に同室で着替ましたが、女子はジャージ(短パン、上はTシャツ)を履いているので特に問題ありませんでした。プールには更衣室ありますしね。あ、もちろん男子も、ズボンの下に短パンを履いています。
ただ、ね・・・、小学校の時、プールの着替えも6年まで同室だったのがね・・・。25年以上前の時代でも違和感ありましたわ。イタズラする男子もおらず、女子も「これがフツー」という雰囲気のように感じましたが。あと、小2くらい?までは、健康診断の時に「女子もパンツ一丁」で廊下に並んでましたよ。今の時代、さすがにそれは禁止になっていると思いますケド。
返信0
2時間前
制度だけの問題ではないと思います。
例えば、着替えに便利な教室を更衣室にする場合、セキュリティ面を固くしなければいけませんが、そのような予算は都道府県も市町村も出せる余裕は有りません。理由は簡単。学校施設には公務員は天下り出来ないし、学校に金を使っても票に結びつかないからです。戦後ずっと同じこと。周り見回してみてください。一番古くて見窄らしい公共施設の一つに公立学校も入っていませんか?これじゃ子供減るわけです。
返信0
25分前
アラサー女ですが、小学校から高校まで常に教室で着替えていました。中高では重ね着禁止はなかったので体操服を制服の下に着て登校していました。また教室ではハーフパンツの上からスカートを穿いて、体操服の中で器用にブラウスを着て制服に着替えてました。
世の中は善人ばかりではなく、凝視されることや気をつけていてもハプニングが起こることはあります。予算や場所など色々解決を阻む問題がありますが、全体最適に近づくといいですね。男女問わずプライバシーは必要だと感じます。
返信0
3時間前
30年前に小学校卒業したけど、小学校も高学年からは男女別の着替えでしたよ。
女子は視聴覚室や図書室などの近場の空き教室で着替えました。
更衣室がない。予算がないから更衣室を作れない。だからできない。
なんて、教師の怠慢です。どうとでも、やりようはある。
変えない理由をこじつけてるだけです。
それとも本当に、更衣室がないから、で工夫も考えもせずにいるんだとしたら、
そんな「思考能力、考える力、問題解決の力」のない教師から何もおそわりたくないです。
返信0
14分前
今から40年前は小学6年間は体操着の着替えは同じだった。
水泳の水着の場合、低学年までは同じ。5,6年は基本別々で男子は廊下。
更衣室は小学校ではなく空き教室もなかった。
高学年の時廊下で着替え出来ない時同室の着替えは性にまだ目覚めてなくハプニングはつきもので少しはドキドキした。
中学は3年間体操は男女別授業で、1組2組が合同なので1組に男子、2組に女子に別れて着替えしていた。水泳はプールの更衣室。
高校は私立だったので、男女とも大きな更衣室があり自分用のロッカーまであった。
返信0
2時間前
自分が学生の時は、小学校の時は男女同室だった。
中学校の時は部活の朝練が終わった時は男女共に同室、体育の授業の時は2クラスが同じ時間に組み込まれていて男子が奇数クラス、女子が偶数クラスの教室で着替えていた。ただ、学年によって9組があって10組が無い場合は男子が廊下で着替えていた。クラブの場合は専用の部室がなかったので部室にあてがっていた教室で着替えていた。プールの時は授業後は女子が更衣室、男子がプールサイドで着替えていた。また、クラスで体育館や運動場を使ってクラスレクをする時は着替える時は男女同室だった。
高校の時は男女共に更衣室があったので更衣室で着替えていた。
小4の時まではあまり意識していなかった。小5になった時に女性を意識するようになってきたのを覚えている。
返信0
2時間前
私は小学校2年の時東京から埼玉に引っ越しました。東京ではそれぞれ教室内で前後あるいは左右で別れて着替えていました。
その後埼玉では各自が各自の机(隣に男の子もいるし女の子もいる)で着替えるようになっていてギャップを感じたのは覚えて居ます。中学校でも教室での着替えだったので体育の授業がある日は自然と体操着を中に着込んで制服を着て学校に通っていました。
30年前のことなので、今もそのままなのかと思うと時代錯誤も甚だしいと思います。もうちょっと配慮するべきでは。
返信0
2時間前
東京で中学校の教員を30年以上やっていますが、初任校から現任校まで、男女同室で着替えさせたことは一度もありません。自分自身の感覚としては、ありえないことです。地域差が大きいのだろうと思います。ただ、男子は別にどこで着替えさせてもいいんじゃないといった風潮(確かに気にしない男子が多いのは事実ですが)があり、疑問は感じています。
返信0
3時間前
多様性が叫ばれる時代だから逆にいっしょで良い可能性も?
男子、女子で分けて皆が納得しない可能性も有りますよね?
男子同士でも着替えを見られたくない人も居るだろうし、女子同士でも同じく…
男女で分けて他は個別相談が落とし所ですかね。
今の学校は児童数減少で空き教室がけっこうある(仕事柄学校には良く行くので)ので作ろうと思えば可能だと思うのですがね、
実際空き教室を更衣室に変えている学校はいっぱい有りました。
返信1
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
【日本で初めて】ガレイド電動歯ブラシサブスク|使用体験を徹底レビュー
「ニュース」カテゴリーの関連記事