無申告だらけの「転売ヤー」、国税庁調査の9割で発覚…なぜバレる?
国税庁が11月27日に発表した所得税などの調査結果で、「転売ヤー」と呼ばれる個人による転売行為の無申告の実態が明らかになり、ネットで話題になった。
国税庁が、インターネット取引を行っている個人について、2019年事務年度の1877件を調査したところ、89.5%にあたる1680件で無申告が明らかになった。追徴課税は65億円で、前年度よりも12.1%増えた。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/6facf1584f67c2a807bc8c5d3d0b58ad42f901f6
2日前
そもそも、一定数の販売をする人間に関しては身分証による認証を行い、メルカリなども実績数値を税務署へ報告するという流れにしないと今の状態が続く可能性が高い。
あいつら、世の中を混乱させるだけでなんにも良いことがない。
返信122
2日前
不動産の短期売買には重税が課されるように動産の短期売買にも重税を課して欲しい。不動産も税率を上げて土地ころがしが減ったように動産の税率も上げれば転売ヤーが減るかもしれない。
返信42
2日前
各オークションサイト運営者に対して調査が入っていてもおかしくはない。
バレるのは当たり前だと思う。
返信28
1か月280円で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代(1か月280円)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
2日前
アマゾン・ヤフー・メルカリ等々オークションサイトは簡単に出品できることばかり宣伝していて税金や社会的責任には消極的 何かしら問題あっても当事者間のあいだで解決してくださいではいけないと思う
返信20
2日前
別に税務署のチームが優秀じゃなくても、オークションやフリマの運営者からの取引情報開示があれば簡単に取引件数と金額が一目瞭然ですよね。
返信21
2日前
>「各国税局に電子商取引を専門に扱うチーム、そして各税務署には情報技術専門官が在籍しています。彼らはインターネット取引の専門集団であるため情報収集能力や調査能力が非常に高い集団です。本件も彼らの活動によって転売取引を捕捉していた可能性が高いと考えます。
これはファインプレーですね。転売ヤーとか最近出て来たのかもわからないが、税金はしっかりと取って頂いて当然です。
一度やられたら、毎回目はつけられるはず。
公正、公平に粛々と国税局には仕事をして頂きたいですね。
返信11
2日前
ネット上の転売は安い物を総なめして買い占めて高額で売るから、一般消費者から購入機会を奪っているし、不当に高い金額を払わせている。また全体的に物の値段を釣り上げる効果もあって、本来の市場原理を歪めている。
転売そのものは不正でないとしても、買い占めは処罰されなければおかしい。(そもそも売るものが無ければ転売はできない)
返信17
2日前
細々やっていればまだ先の話で済んだかもしれませんね。派手な動きで焼き畑農業的な言動を繰り返して挑発した結果です。活動そのものに規制がかかる日も近いでしょう。もとより転売屋は無駄で無意味な割り込みにすぎずその存在は容認されません。小売りと転売屋の区別もできない人に世の仕組みを理解することは無理だったのですね。
返信14
2日前
税務署は有能だが、国民一人一人が転売屋の「販売者情報」などを通報していくことも大切だ。吊り上げを見つけたら通報。これがネット販売環境を浄化する。
返信8
2日前
無許可で継続的に転売を行うのは懲役3年以下または100万円以下の罰金もしくはその併科という立派な犯罪です。
国税はちゃんと発見した人間を警察に告発しているんでしょうか?
職務上,公務員には犯罪と思われる行為を発見したときは告発義務が刑事訴訟法上課されていますが。
返信22
2日前
転売は資本主義の経済活動として禁止することはできないが、儲けたら税金を支払うのは義務です。
テレビで転売で何千万円も儲けたと自慢している輩がいるが、こういう輩を見せしめで、逮捕して重加算税徴取して晒してほしい。
返信4
2日前
まだ趣味や嗜好品などの転売をされている時はあまり関係無いと思っていましたが、コロナ初期の頃のマスクや消毒・それに付随する物が転売されて高額になり、そして手に入らない!となった時には愕然としました。
本当に転売をする人達によって欲しいものが買えなかったり、必要な物が世間に出回らなかったりしている訳ですから厳しく取り締まって頂きたいですね。
返信0
2日前
出品者の過去現在の出品物みてもなんとなく転売メインかなってわかるんだからプロの目からみたら当然ばれるだろうな。
返信1
2日前
転売が問題となっています。本当に欲しい人に商品が届かない、正規の値段と比較すると、かなり高額で取引される、などです。
残念ながら、転売に関してはグレーな部分も多々あり、批判の対象とはなりますが、規制するのは難しい面もあります。モラルの問題は当然ありますが。
しかし、所得税の無申告は明らかな法律違反です。知らなかったでは済まされません。悪質な無申告に対しては、追徴課税がされます。
転売するのは勝手ですが、ちゃんと税金は払ってください。
国税を舐めてはいけません。彼らはとても優秀で、日々監視をしています。一度マークされるとずっと追われ続けます。税金に関してはかなりシビアです。世の中甘くありません。
返信5
2日前
不徳の極みで・・・
2007年の11月に○○国税局の査察を受けました。
容疑は、法定調書義務化以前のFX取引、過去7年分についてでした。
驚いたのは、当方のお金全般の流れ(入金・出金・振込)を追う為に、
当局が、複数の取引先銀行から取引履歴を職権で入手していた事です。
全てお見通しの上での、月曜日朝6時の襲撃でした。
オークョン・フリマーサイトも、いずれ法定調書義務化になるでしょう。
それまでは、泳がすだけ泳がしておいてからの摘発で、
本税はもちろんの事、、、
国税延滞税と地方税延滞金とで、ガッツリえぐる企てですから。。。
申告は、包み隠さず、ありのままに!
返信4
2日前
転売ヤー並びに手伝いしてる人の常套文句が
手に入れたくてもやむ無い事情で手に入れられなかった人の助けになってる。
凄いよね、買ってくれる人の事情を会ったことも話した事もないのに理解してるなんて。その力があるならもっと良い仕事出来るぜ!
後は修羅場顔してる人ね、社会は甘くないんだと言わんばかりの奴。
転売ヤーに駄目な理由を教えてやるよ。
例えば生活必需品全般を全ての小売り市場からチャイナ辺りが買い占めてそれらの物を倍の値段で平然と売り出されたとしても良いよって言ってるようなものなんだよね。
転売を許すってのはそういうことよ。
もっと厳しく追い込むべき。税金だけではぬるい。
もっと厳しく追い込まれて尚上手いことやって、それで買いに来るような奴がいるならそれはたぶん文字通りやむ無い事情があったので良い気もするしね。
返信6
2日前
よく勘違いしてる人が多いけど、税務署はネットで個人口座が自由に見れるわけではないですからね。
ネットとかで出来るとか聞いてある嘘のサイト多いですけど、現実には出来ません。
半沢直樹で黒崎がわざわざ金融庁検査の名目でガサ入れしてたのがいいイメージだと思いますよ。
提出させる権限は税務署にはあります。
返信0
2日前
みんなが困っているのを見越して、転売で多くの利益を上げている人からは、ちゃんと税金を徴収してください。
申告もせず、納税も延滞し、悪質な場合は、追徴金も高くすればいい。
返信0
2日前
これだけ凄い捜査力があるなら
専門機関を作れば生活保護などの不正受給者も減らせるような気がする。
人の名義で買った良い車乗り回して、毎日タクシーで元気にパチンコ屋に向かう人たち。
入るべきものを適正に回収する事は素晴らしいが、出るものも適正にしてもらいたい。
返信3
2日前
マイナンバーを所得に紐付けすれば良いと思うんだけど、何故か抵抗が激しくて見送られたんですよね。
悪いことしなければ、年末調整や確定申告も作業が楽になり、ちゃんと納税してる者からすれば、良いことだらけなのに…。
返信1
2日前
税金を取る努力は必要だろうけど、無駄遣いさせない努力と透明性を維持する努力はもっと必要だと思う
一番問題なのは年度末に集中する無駄な工事に象徴される使い切り主義
これを根本から変えるべきだ
でも転売ヤーはマスクの件で更に嫌いになったので、もっと厳しく対処してほしい
返信0
2日前
以前はネットオークション事業者などへの情報開示はお願いレベルでしたが、法改正され今は正当な理由なく情報開示を拒むと事業者に罰則規定がありますので普通は二つ返事で開示します。利用開示する会員登録時の長々した説明に実はこれも入ってて同意しないと利用出来ません。ですから勝手に開示されたという言い訳は通用しません。
いきなり税務調査になる事は極めて稀ですが、普通は所謂お尋ねが郵送されて来ます。これを無視すると完全に目を付けられますので、しっかり対応した方がいいです。
返信0
2日前
国税庁の情報収集能力は凄いです。
転売ではありませんが痛い思いをした経験があります。
1回〇〇円以下の取引であれば大丈夫だと言う噂を鵜呑みにしていましたが、国税に呼び出され、知らない振りをしていましたが、最期に提示された資料を見て驚きました。
呼び出された時点で、逃れられないのです。
追徴課税で痛い目に合いました。
5年分を現金で一括納税するのは大変でした。
それ以来、100%税金を支払っています。
返信7
2日前
そもそも日本人は社会に出て初めて税金を知るんだから。こんな人が出て当たり前。
税金と言っても物凄い種類があってかかっていない物がない。それなのに学校では税金なんて全然満足に教えない。
結局、税金について学校で本格的に教えれば、その無茶な理屈・超無駄な使い道に辿り着き、将来的に国の財政運営に疑問を持つ人々が量産されてしまうと都合が悪いのだろう。
返信0
2日前
転売の何が悪なのかって、他人から買ったものに価格を上乗せして別の他人に売ることそのものじゃないんだよね
不必要に大量に買い占めることによって需要と供給のバランスを破壊することが悪なんであって、転売行為そのものではない
そこをちゃんと切り分けないと、「スーパーだって転売行為だ」っていう屁理屈を与えてしまう
だから、呼び方を「転売屋」じゃなくて「買い占め屋」にした方が実情に合ってる
返信1
2日前
面白くなってきた
転売ヤーは販売店の癌とも言える存在
そろそろ法的処置は必要
仕入れ値に少し色を着けたくらいならいいけど数倍〜数十倍にしている時点でおかしい
メーカー希望価格の1.3〜1.7倍以上の取引には違法性を持たせればいい
返信0
2日前
転売を全面的に禁止しろとは言いませんが、これだけ多くの人に迷惑をかけ悪質な転売が野放し状態になっているのですから、規制する法令を作るべきだと思います。
品薄状態になっている医療品や生活必需品を転売禁止品目に指定したり、転売に対する課税率を高くしたり、届け出制か許可制にして無申告や偽名でやっている人を取り締まったり、クレームが多い転売屋には役所が行政処分ができるようにしたり、メルカリなどの転売サイトに対して行政指導できるようにするとか、色々やり方はあるハズです。
返信0
2日前
今日の地元紙に、鬼滅グッズの買占めが横行し、店が対応に苦慮していると大きな記事が掲載されていた。おそらく転売目的と思われ、原則転売を禁止する法改正や、徹底的な摘発を期待したい。欲しい物が必要な人に適正価格で販売されるべきだ
返信1
2日前
普段この手の話題は無視しますが、スキームがわかってない方があまりにも多すぎるのであえて書き込みますが、これもその『根源』はみんなうんざりしている『消費税』が原因です。
中国系の業者サイトを見ればわかりますが、人気のゲーム機の未開封新品なら定価かモノによってはそれ以上の金額で買い取っています。記事にゲーム機等とありますが、このあたり中国でも人気の品は高値高止まりし、需要不足が続いているのです。
知っている人は知ってますが、なぜ定価で買い取れるのかというと、彼らは消費税の還付を受けられる「輸出戻し税」の仕組みを使って日本で安く仕入れ、還付金まで貰って自国で販売してノーリスクでぼろ儲けしているわけですね。
なにしろニンテンドースイッチを定価より高い33000円で買い取っても3300円還付されるのですから笑いが止まらないでしょう(笑)
今では国内の業者も中国系に買い取ってもらったりしてますよ。
返信0
2日前
追徴=無申告じゃないだろうに、追徴された全員が無申告とはどういうことなんだ?
一般的な業種の税務調査でも、ほぼ似た割合で追徴課税されている(8~9割)に。
経費が経費として認められるかは、業種や経費としての証拠の有無、あるいは証拠の強弱、時勢、それと申告する人のコミュニケーション能力による。
だから経費として認められるかは、税務調査があるまでははっきりわからない。
例えば自営業で仕事だけで使う作業着を買っても、ほぼ経費として認められない。
こういうトラップみたいな経費の条件があったりするので、個人で税金をパーフェクトに収められている人のほうが珍しい。
(しかもパーフェクトに収められているかは税務調査を経ないと分からない)
そもそも税務調査は、税務署が人件費を掛ける価値がある(余計に税金を取れる)と見込んだ場所に入るわけだから、多くが追徴課税されるのは当然。
返信0
2日前
国税局の職員は口座を閲覧する権利がある。なので簡単な話、転売ヤーと思わしきアカウントに口座や振込先住所、私書箱などが記載してあれば、そこを調べるだけである。為替の郵送でも換金時に現金で受け取るか口座に入金するかで後者であればすぐにわかる。個人名義の口座でそうそう個人間の出入金は発生しないので、商用口座かどうかは履歴を調べるだけですぐにわかる。まぁ、本来は古物商とか資格を取らないとやっちゃいけない商売なので、税務調査に加えて警察からの監督も加えていくと良いだろう。と言うか、転売に限らず『オンラインで小遣い稼ぎ』みたいな話には税金を考慮していない事がよくある。小売店とか古物商とか、商売人が商売するために税金を取られるからなかなか儲けられない訳で、税金を払わない商売の利回りが良いのは当然(そして国税庁が目を付けるのも必然)
返信0
2日前
これは本当にお手柄。転売という悪質な商売をしている上に脱税までしているとは本当に悪徳ですね。どんどん摘発してほしい。追徴課税されたということは住民税や保険料も計算しなおされて後ほど請求が行くことでしょう。かなり派手にやっているようなので事業税や消費税の支払い請求も行く可能性が高い。これに懲りて廃業してくれればと思います。
返信0
2日前
個人的には、中国がやっていたマスクの買い占め、或いは中国に工場あるからと流通を止めて他国に(日本へも)売り付ける行為は許されないし、国レベルの転売かなとしかもコロナ禍では適正値段以上になり。
また、中国系企業は先日も5社が(実態はもっと多くある)日本国内で営業しながら税金を払っていない報道が…こちらもきちんとしてもらいたい。あの、アマゾンも税金を最近まで、ほぼ払っていなかったはず(ようやく払い出したみたいだが…まだ全然儲けまくってる割に払って金額が1桁も2桁も少ないよね?)。
返信0
1日前
転売ヤーは迷惑だけど、転売のプロセス自体は普通の商売と変わりない。ヤフオクやメルカリの「契約倉庫直送」よりはるかに健全である。罪というなら分かって買う方も同罪だ。商取引にあまり制限をかけると経済活動全般が硬直し、新たな利権を生む。その点、税の公平負担という観点からの無申告摘発は良いことだと思う。どうでもいいけど、この金額って、課税されたということはGDPに繁栄されるってこと?転売ヤーも行政に貢献してるっていうことだね。
返信0
2日前
やはりね、商売には商道徳というものがあります。
何でもかんでも儲けさえすればいいというものではない。
相手とWINWINの関係を築いて末長く互いに儲ける。
高値転売といったような相手に無理を押し付けるような商売の仕方は、結局自分の道徳観が壊されて「うまくやればいいだろう」と段々犯罪めいたことに傾いていく。脱税などもそうでしょう。
いっときは儲けてるようでも、自分に返ってくる。
返信1
2日前
納税の義務を果たしていないのなら徹底的に摘発して処罰してもらいたいし、そのような行為は駆逐されて然るべきだが、オークションサイト側ももっと積極的に摘発に協力すべき。
返信0
2日前
出品者にはマイナンバーカードの登録を義務付ける、そして運営サイトは売上金額のデーターを当局に提出する。出品者は対応する仕入れのエビデンスを整えて税務申告する。エビデンスを揃えることのできない売上にはみなし利益として何%の粗利益を課す。株取引と同様に考えれば良いし、ヤフオクなら商品受け取り連絡までYahooが支払いを預かるシステムとしたので物品と金銭の動きは一致する。
返信0
1日前
雑所得って仕組みを見直してほしいですね。転売はやりませんが、副業の収入が雑所得扱いなので税金がめちゃめちゃ高いです。会社員としての収入が減った分を額面では補填できても税金を支払うとマイナスです。税を納めやすいようにするのも脱税を防ぐ方法の一つですよ
返信0
2日前
回線やパソコンやアカウントを複数持ち、脱税に頭をしぼることになり、国税とのいたちごっこになるのでしょうね。人の弱みに付け込んで利益を得るような奴らが税金を喜んで払うわけがない。資格制度にしたり、質屋みたいに警察に古物商の営業許可をとったり、しっかりした管理が必要だよね。
返信0
2日前
過少申告とか計算間違いなら今の税率でも良いと思うが、
無申告は重罪だろう。もっと加算税高くても良いと思うが
返信0
16時間前
転売は、基本的に安く仕入れて高く売り利鞘をとる事を目的としているわけでして、当たり前ではありますが、高く買ってくれる購入者がいてますます気力が沸く大事な商売の手法です。例えば転売を禁止にして転売では無い海外の悪性の製品ばかり売れ出したらどうでしょう?うーんサードパーティーをスナップ写真で検索出来る時代だから中小企業の工業系の会社に資金が回ってくるんじゃない?
愚息にそう言われまして、喜びたかった割に、わが社は、商業系である事実を思い出し、友達のお店が儲かるからいいかと思った次第です。
工業系を大変恐縮ながらも述べさせて頂きますといいものを安く作りたいというのがロマンでしょう。もしくはマイナスからプラスを生み出す事。後一番大切なことは、簿記3級の愚息に教えて頂いた時間ではありますが、
これは、やはり焦らない事、タイミングを管理する事と言った経営工学であったのは、感動でありました。
返信0
2日前
調査した者のうち無申告が9割って記事
そもそも調査に行くってことはタレコミやたまたま取引監視の目に止まったところに行ってるから、調査したうち9割ってのは決して高くない。
まだまだ無申告でのうのうと暮らしてる人は多いと思う。
公平な課税を実現するため、どんどん見つけて加算税を徴収してください
返信0
2日前
転売ヤービジネスが横行する背景はやはりそうしたものを購入する一定層の情報弱者がいるからでしょう。やってることは先物取引のように見えるけど、消費者層の質が全く異なる。根絶するのは難しい現代病みたいなものだろう。
返信0
2日前
アマゾンで、並んで数量限定で売られるエシレのバターケーキを3倍以上の値段で売っている人がいます。毎日1つとか手に入れると日給1万円くらいになるようです。
売れないと古いのから売るのか、期限が切れていたというコメントも。
これを問題だとわかる人もいると思いますが、地方で手に入ってありがたいです~というコメントも。
ガイドラインを作れない大手通販サイトも問題ですし、何も疑問なく喜んでいる人たちも、いずれ自分につけが回ってくることを分かっていないんでしょうね。
国がマスクや消毒液の転売にGOサインを出していましたから、規制が無理だとしても、国税庁頑張ってください。
返信0
2日前
転売や薬物・児ポ等の違法物品販売で手に入れた金にも課税か犯罪行為の場合は没収していかないと、パクられて数年後にお勤め終了で出てきてもその金で生活したり、もう一度同様の犯罪行為で稼ぎ、また捕まって、を繰り返しても稼ぎたい輩は一定数出るだろう。
追徴金はその行為が割に合わないと思い知らせられるよう、うんと重課税にすべし。
返信0
2日前
こういうやつが居るからガチガチの管理社会にしないとって話になるんよ。ちゃんと全員税金払ってれば、消費税要らんかもしれん。
消費税がゼロになるなら、全ての金銭のやり取りが発生する取引の記録を監視されても良いから自動徴税にしてくれや。
返信0
2日前
自営業者のほとんどが所得額をごまかしている。所得税だけでなく県市民税、国民健康保険料全ての税金を脱税していることになる。75歳以上の後期高齢者の医療費の自己負担額が年収により引き上げられる。年金受給者はごまかしようがないが自営業者はごまかす事ができる。税務署は徹底して所得隠しを調べて欲しい。
返信0
2日前
これからは転売ヤーに限らずヤフオクやメルカリで割と大きな収入を得るとバレて税金をとられやすい時代になってくるかもしれないですね。何しろ増税の時代にコロナショックで想定外の国の支出があったでしょうから。目立つ消費税は簡単に上げられなくても違うところで税金は色々厳しくなりそう。
返信0
2日前
オークションサイトの運営は 税務署には全てを公表して伝えますよ
振込先の口座番号などは 金額の内容まで伝えられますので 給料振込口座などを併用していると直ぐに差し押さえられますよ。
ちなみに 調査が税務署から伝えられた時には 預貯金 財産 資産 持ち物など全て調べてから来るので 隠しきれないよ。
まぁ 転売屋より サラリーマンのサイドビジネスの転売が危ないかな、、、
押さえる物が沢山有る人から最初に取るのが税務署です。
返信0
7時間前
インターネットを介しての売買もチェックが入ってるだろうけど、同時に銀行やクレジットの残高の上下も結構チェックされてるんじゃないかと思う。
ネット上の売買ってほぼすべてクレジット決済や銀行振り込みで行われるから、個人で特に確定申告で大きな額を申告してるわけでもないのに不自然に出入金の額や頻度が高い人間はマークされてるのでは。
実際、最近銀行では振り込め詐欺防止対策もあって高額な振り込みに対してあれこれ詮索されたりするけど、同時に高額な入金に対しても割と詮索されたりするし。
返信0
1日前
転売自体は商売の基本であり、その商取引自体を否定・批判している連中が恐ろしく多いのには驚きでしかない。小学生かね。
問屋を介して販売している(転売している)、よくある小売業の形態だけでなく、一般顧客から買い付けする商売の在り方もあるし、問屋業ではなく個人の者が値段交渉して小売業者に売り込みをする場合もある。
仕入れ方法はどうであれ、双方が了承して仕入れているわけで、どんな商売の同じ職種でも経営者によりやり方は違う。
マスクが無い時にあり得ない値段で売るなどという事は、いかがなものかと思うがモラルの問題であり、転売自体はなんら問題はない至極普通の商行為だ。わざわざ説明するまでもない当たり前のことである。
ちゃんと申告して税金を納めていない人間が問題なだけであり、ここで転売(商行為)を批判している頭の悪い世間知らずとは違い、国も税金を納めていない姑息な人間を取り締まりたいだけの話しだ。
返信0
2日前
個人売買サイトに、マイナンバー登録必須にして、売り上げ情報を税務署に通知させるようにして、後は、課税対象になり得る人を抽出して、無申告なら、税務署が調査すればいい。
税金がらみだから、元々のマイナンバー導入目的にも合う。
ついでに、詐欺まがいの場合や盗品があった場合も、マイナンバーから追えるだろう。
返信0
2日前
そもそも新品を転売ですから仕入れて商売をしているのと同じです。これは一般の商店と同じですから、公平にどんどん税金を取ってほしいですね。胡麻化してるのは追徴課税で罰しましょう。
それと販売店のハンコやシールの無い怪しい先の商品のメーカー保証は全てバカ高い有償修理にしましょう。
そうして誰も買わなくなるようにすればいいんです。
もしも中古で売ったら、個人間の使用品販売ではないですから古物商の無免許販売で取り締まりましょう。
返信0
10時間前
昔から国や国税・税務署は一般人が思っているよりも所得や貯蓄・資産など金の流れを詳細に情報を得ていると思うけどな、
所得に対して、資産や貯蓄が合わないとかを詳細に照らし合わせて、タンス預金があるんじゃないかとか隠し口座があるんじゃないかとかクサイ人間をあぶりだす、あとはテレビに出演して金持ち自慢している経営者とかがでる番組をチェックしてあたりをつけるとも言ってた。
もうね完全に管理されていると言っても過言ではない
それなのに、マイナンバー云々で国の管理がどうたら、銀行口座へのひもづけがどうたらと・・・今さら言ったってなw
少なくとも国民の情報は丸裸にされているんだよ
自分だけは所得隠しなど見つからないなんておもわんほうがええね。
きちんと納税している人が嫌な思いをしないよう、所得隠しなど
どんどん摘発してもらわんとね
返信0
2日前
出品者はすべて古物商の免許を必須とし、出品サイトは警察と連携して、古物商番号が本物か?確認する義務を負わせる。
さらに、取引完了情報と成立金額は、国税と連携できるようにしてしまえばいい。
まあ、普通の企業なら、監査が入ったりするのと同じ。
出品サイトは「場所を提供してるだけ」って、一昔前のオークションと同じ言い訳してるだけなんで。
法律作って、ガッチガチに締め上げればいいだけ。
返信0
2日前
ネットを介した転売行為はデマや誹謗中傷と同じように足がつきやすい、ということだろう。
未だにネットは匿名で利用できるから身元はバレないと思ってせっせと転売行為を繰り返してきたある日、国税から税務調査が入って慌てふためく様子が目に浮かぶ。確定申告の知識もないから、税務署の職員の言う通り修正申告しないと前科が付いてしまう。ビビるだろうなぁ。
来年の確定申告はこういう輩の申告が増えるといい。
返信0
2日前
転売することで、市場が品薄になり、本来買える値段以上の価格になるとすれば、社会的にも問題がでてくる。
税務面のみならず、市場の公正さとか安定供給の観点から、別の当局も介入してほしい。
返信0
是非一度お試ししてください
1日前
平均の申告漏れ所得金額が1264万円とのことだが、これが課税所得(経費など控除して税金がかかる所得額)とすると税率33%で所得税は約417万円。そこに追徴が349万円で、残りは約498万円。そこに個人事業税や住民税がかかりだいたい350万円くらいだろうか。さらにそこから社会保険料、特に国民健康保険料が上限近く引かれるだろうから、1年の手取りは300万円行くか行かないかというところかね。
追徴がなければ600万円超えそうだが、ちゃんとしてなかった転売ヤーは苦労した割に、世間からは憎まれ儲かりもしない、将来的に役立つスキルが身についたわけでもない、と散々だったようだね。
ただ、その600万円超えというのも、あくまで平均だから、ごく一部のやり手が釣り上げていて、中央値は結構悲惨な数字なのではないかと予想する。
真っ当に働いたほうがいいと思うよ。
返信0
11時間前
ネット取引すれば確実に足が付く。税務当局もそのあたりを熟知しているから、関係部署と協力し、接続履歴などから課税客体を把握している。さらに言えば、メルカリなどのサイトを反復継続して利用して出品する者は古物営業法にもからむから、こんどは警察もからんでくる。
返信0
2日前
今まではなんとか修正申告や何かしらでごまかせてたかもしれないですが
今年のコロナ関連転売で一般人も転売まがいのことをするようになり
品薄が加速した結果、世の中が若干混乱した経緯から察すると
来年の確定申告で申告しなかった転売ヤーは
国が見せしめに大量逮捕か追徴の可能性があると思います
税金関係に疎い可能性のある今回のコロナを機に転売を始めた
主婦層とか学生層は気を付けた方がいいかもしれないですね
多分、見せしめの意味もあるから「税法なんて知らなかった」では済まされないかと
返信0
2日前
国税庁も暇じゃないから取引額の小さなアカウントはそもそも調査なんかしない。取引額が大きいって事は立派な商売なんだから申告して税金払えばいいだけの話。税金払っても利益残るでしょ。
返信0
2日前
マスク転売など悪質な案件があったからキチンとやってほしい。
政府対応はいつも遅く、スルーされるとバレなきゃ良いんだでまた、そのような方々はやるでしょう。いっその事こと前科的なペナルティーをつけないとまたやらかすのでは?
ただ、払えば良いでしょみたいな発想をさせてはいけません。見せしめが必要です。
返信0
1日前
転売ヤーは…
転売ヤーはヤフオク、メルカリなどというメジャーな取引サイトは使いません。主に微信などの中国製LINEになります。お金のやり取りも、電子マネーで銀行は通しません。
ですから、よく発覚に持ち込んだと思います。ご苦労様です。
転売ヤーの主な商材である、乾物、化粧品やコスメ商品は、わざわざ日本にいる中国人転売ヤーに頼まなくても、中国にも同じような製品は売ってます。ただ、中国は輸出入出来る業者は許可制で、政府に繫がりがないと出来ません。そのためべらぼうに高い価格になります。カップ麺でも400円ほどに…
さらに中国人特有としては、「お店にあるものは偽物」という感覚があり、「友達から買う」方が安心という習慣があります。例えば飛行機チケットも少し割高でも友達から買ってます。
この中国政治不安を解消するまでは、転売ヤーは暗躍するのでしょうね。
返信0
2日前
ネットで取引して金銭動かしているのだから、バレるも何も金の流れが国税からは丸見え状態でしょう。
転売屋がマスクや人気の商品で荒稼ぎしているのが今年は話題になりましたから、国税が力を入れるのは当たり前の話です。
目立ち過ぎたんですよ。
返信0
2日前
>約4300万円の申告漏れを指摘し、約1400万円を追徴課税した
国税庁ナイス!もっとやれ!
個人の転売を生業にしている店や、転売サイトではユーザー登録時に「マイナンバーの提供」を必須とする法律かなにかを作って直ちに施行したほうがいい。
もし、「嘘情報での登録」をしたら過去にさかのぼってすべての売上を没収だとか罰則もしっかり入れて下さい。
返信0
2日前
それは簡単なしかけがあるからですよ。
ヤフオクだとどれか出品ページを開いてみてください。入札ボタンの下に出品車情報があってその下に「違反商品の申告」というボタンがあります。 ぺーえじが切り替わり「同じような商品等を1日に2オークション・・・」と言う項目があります。 ストア登録をしている出品者以外の個人出品のはずなのにやっていることはストアと同じではダメですよね。 アマゾンもせどり方法の電子書籍が売れていますが購入した時点で税務署にマークをされる仕掛けになっています。 脱税とは知らなかったではコロナの協力金や支援金で来年は徹底的にわずかな利益を上げている出品者からほぼ確定申告の通知が来ます。
また違法薬物のニュースが減ったのも逮捕された売人が手口を警察に教えてネット売買の時点で特定できるようになったためです。 ネットはそれだけ足が付きやすいことを知らない人が日本人に多い。 カモだね。
返信0
2日前
せっかくマイナンバーあるのだから、登録を義務として、税収の抜け漏れや犯罪(盗品など)抑制、継続的な転売行為には法人税など課税すればいいのに。旨味がなくなれば買い占めも軽減されるのに。転売ヤーの行為には非常識なものも多いので、抑制する仕組みが必要と思う。
返信0
2日前
転売はいけないということではなく、転売はれっきとした商売ということですね。
勘違いして読んでいる方が多いが。
マイナンバーもあるんだから、たかが数回のオークション出品に対してでも、ナンバーと紐づけて登録制度にするしかないね。
アカウント複数持ちで逃げちゃうしね。
返信0
2日前
売上に課税すれば良いだけかと
何年か前に馬券で脱税食らった人いたけど、あの時も最初は馬券購入金額と当選金額の差ではなく、当選金全額に掛かったはず
古物商の認可を持ってない転売については一律「売上金額」に課税すればいい
その上で20万や48万の縛りで判断すれば問題ない
利益で税金額決めたいなら事業者になるか古物商の認可取ればいいだけ
ヤフオクなりメルカリなりで税金分徴収して納税すればいい
その後、本人が確定申告して還付受けても問題ないはずだと思うけどね
返信0
1日前
バレてします?じゃない。
そもそも申告は義務であって転売行為は違法行為。
それを助長するような本記事のタイトル・内容は著しく不適切だ。
税理士はこういう輩に助言して転売に加担してると解することができる。
自分たちが儲かればそれでいいと?
返信0
2日前
これって、調査した対象者の9割が…って事でしょ?
仕事柄、個人の転売ヤー数人と付き合いはあるが、だれも調査された事がないと言ってます。始めて5年前後の人が多いけど、中には10年以上やっていて無申告って人も居る。しかも、ほとんどの人が本業よりも稼いでいる。
こんなの氷山の一角じゃない?まだまだいっぱい居ますよ。
返信0
1日前
例えばあちらこちらの家電量販店にあるゲーム機を買い占めてそれを路上で定価以上の値段(2倍の価格など)で販売し続けていたら絶対捕まるよな。
それとまったく同じ事をネットでやってもお咎めなしなのは明らかにおかしいと思う。
こんなの許していたら実店舗の販売店やメーカーが潰れちまうよ。
法律変えてでも何とか取り締まれよな国。
返信0
2日前
こういう問題って昔からあって問題視されてたよね?
例えば、ガレキとかプラモとかを組み立て色塗りした完成品を継続的にオクで販売している人が居たんだけど、その行為は稼ぐ目的の転売にあたるのかとか、販売目的で組み立てて売ったら課税対象だとか言って、結局その場合は販売目的とかみなされて追加で課税されたと思ったけど。
ていうか、何でその行為がバレたかというと、隣の家の人がその人がオクをやっている事を知っていて、しょっちゅう宅配業者に荷物を預けてたからもしかして何かオクで荒稼ぎしているんじゃないかと疑って通報したんだって。
要するに、隣の人の正義感か荒稼ぎしてるかもと嫉妬しているのかのどっちかでバレたって事だよね。
部屋の中でのネットの事だからと思ってても隣近所の人は見てるって事だよね。
怖!色んな意味で怖。
返信0
1日前
転売ヤーって脱税までするんですね。そういう人種がやっているというのは確かなようです。
それにしても国税庁は凄い。さすが末代まで取り立てるだけあって、情報収集も一流の中の一流を雇っているのだから、もう徴税は戦争ですよ!
まあ、実際は脱税を取り締まるより転売を取り締まってほしいですが、決められたルールやマナーを過度に逸脱して多くの人が不都合を被ってしまうのはいただけないです。
返信0
1日前
申告漏れの追徴金をもっと厳しくして
転売ヤー撲滅してもらいたい。
特に新品を定価以上で販売する行為は特に厳しく取り締まってもいいと思う。
皆が欲しがる物の予約などに転売ヤーが群がってオークションサイトに即高値で出品中とかのせいで本当に欲しい人のところに定価で商品が渡り辛い現実は異常な事。
返信0
2日前
うちも入ったよ。客として!
万札の番号を控えていて、銀行にその紙幣を入金したか銀行まで行って確認していた。
あとお客さん一人につき一つ使う備品の数と売り上げが一致しているかを調べていた。うちはその備品を社内でも使うから、それを突き詰めても証拠には不十分。
でも以上の2つを根拠に幾分か追徴金を支払わされた。
彼らは何とでもして結果を出したいようだ。
返信0
2日前
規制緩和の「循環型社会構築の為」という名目から逸れて仕入れと販売をしているんだから取引額か件数で線を引いて古物商の許可を必要になるように法改正した方がいいんじゃないの?
返信0
1日前
つまり、瞬間的な個人売買は、規定枠内なら
非課税とする。
定期的に売買を継続するのは、個人事業と
見なせるから税務申告し、規定枠を超えた分を
納税しないと脱税と見なすと言う話だ。
転売ヤーは、立派な商売だよ。
無論、アコギな商売すれば、捕まるんだよ。
楽して儲ける話は無い。
それを皆んなが出来れば、日本国民全員が
セレブになれるよ。
返信0
2日前
コロナピークのマスク転売は特例で違法だったが
一般流通商品は転売自体が法律で規制されることはまずない。
(ダフ屋禁止行為の興行チケットは除く)
シュプリームだのゲームだのアイフォンだのアニメグッズなど
買って転売は自由だから好きすればいい。
ただし儲けた分はしっかり申告、納税して社会に還元しろ。
返信0
2日前
税務署はまず出て行く金を見ます
その人に入ってきた以上の金が出て行くなんてことはあり得ないからです
だから急に羽振りの良い立ち回りをすると「コイツの稼ぎでこんなことができるわけない、何かやましいことがあるはずだ」と税務調査に引っかかるわけです
まぁこれは別に転売屋に限った話でなく、相続や宝くじの高額当選でも同じ事が言えるわけですが
返信0
2日前
オークションで多発したエタノールをゆうパックで出品してる人とか、飛行機で輸送すると気圧の変化で爆発炎上事故になることもあるから禁止されてるのに、そういうところの知識もなく転売してるからやはり古物商免許などで勉強した人がそういう品を扱わないといけないと思うよ。下手すると死人が出る。コンビニにも、花火は送らないでくださいと貼り紙がしてあった。
エタノールとか花火を同時に積んでいて破裂した場合、とんでもない大惨事になるから転売屋はそういうことも知っておくべき。とりあえず見かけたらダメだよってコメント入れてる。
返信1
2日前
>年末調整が済んでいる給与所得の方が副業として得た所得が20万円以下であれば確定申告の必要はありません
よく勘違いしますが、確かにこの場合確定申告は不要ですが住民税は1円から申告が必要です。そんな額についてはほぼわからないでしょうしやってない人は事実上勘違いも含めて多数なのでしょうが、要否を言えば必要です。
その為に役所に出向くなりするのも面倒なので、毎度のことならば結局e-Taxなどで確定申告処理を行って住民税部分も併せて処理した方が楽ともいえます。
返信0
2日前
そもそもとして、中古の流通をきちんと取り締まり、元販売者に利益が行くようにすべき。中古本屋とか中古車屋も実は同レベルなのだから、そこも併せて規制対象にしてよいのではないか。
返信0
2日前
マイナンバーカード機能のスマホへの搭載が2022年だけど、それに加えてマイナンバーカードと銀行口座の連携が義務化されれば、こういう申告漏れはかなり拾えるような。
マイナンバーカードと銀行口座の連携義務化は流れちゃったけど。
いずれ個人の入出金の流れは容易に把握できるようになるんだろうね。
返信0
2日前
無在庫転売の被害者です。
無在庫転売をしている人たちは、
無断で他人のショップの画像、説明などをツールを使ってコピーし、
数千という商品を、1.5倍から2倍前後の価格で出品します。
アマゾンも楽天も無在庫転売を追い出しましたが、
ヤフーショッピングは、無料で出店できるし、無料で出品できますし、
無在庫転売屋を容認しています。
これはヤフーショッピングのサポートに電話で確認しました。
事実関係が明らかになっても、現実的にはヤフーショッピングは
ショップに対してペナルティーを科さないそうです。
つまり、容認、野ざらし。
ヤフーショッピングとしては、販売数、出品点数、ショップ数で
アマゾンや楽天と競り合っていますから、
このような架空のショップの売り上げや存在しない在庫も
計上したいのです。
無在庫転売の温床になっている。
返信0
2日前
余分に稼いでも、税務署に持っていかれるだけだから、余計なことはしないほうがいい。余計な副業をするくらいなら、モノを1円でも安く買って節約するほうがいい。1万円余計に働くと、税金も社会保険料も取られるけど、1万円安く買うと逆に消費税を節税できる
返信0
2日前
オークションの代理業者も同じと思う。
25万円の新古品を出して、希望金額を提示しても、落札2千円とか言われ、
中古品販売業者で+数万円で売られていた事があります。
それから在庫整理ではオークション業者を使っていません。
返信0
2日前
元締めから高額な税金を取ればいいのでは、胴元は税務署ではなく国民なんだから。
株と同じようにすれば・・だって確定申告する人 本当に少ないよ。主婦がやるかな(笑) とにかく税務署の職員も増やさずに 公務員=税金だからね。 宜しく
返信0
2日前
Amazonやyahoo、メルカリ等のオークションサイトで売る場合、出品者に代金を支払う際に20%の源泉徴収を義務付けたら良いのでは?
出品者は払い過ぎた税金は確定申告して還付して貰えば何も問題ないのでは?
個人年金では毎年振り込まれる際に源泉徴収されてますから、全く問題無いですよね。
返信0
2日前
税収に関わる部分は国税庁が真剣に取り組むけど、消費者庁ももっと真剣に転売について考えてほしい。マスクにしても人気アニメ関連商品にしても、最初から転売目的で限定商品を買い漁る人が多くて、買いたくても買えないことがある。転売屋は本当に迷惑。
返信0
2日前
全体の9割じゃなくて、調査分の9割でしょ。
全体を把握するなんて労力も時間も膨大に掛かる。国税庁がこんな小物に時間掛けるなんて時間の無駄って誰だって分かる。
これは、転売抑制のデマの記事である。
返信0
2日前
転売を認めるわけではないが、コンサートチケットなどは病気や仕事で急遽参加できなくても主催者は返金に応じてくれない。そうするとおのずと転売するしか方法がない。安くても紙切れになるよりはましである。
それに運営が取り締まるのは運営側には何のメリットもない。運営側はむしろ転売がなくなると大きな損失になるからである。厳しい運営側からは逃げて緩いところで売るから客離れを恐れて取り締まらない。。転売防止は不可能である。
返信0
10時間前
こういうのもそうだけど、全国民と全企業らが決められた通り、本当にちゃんと納税したら、国の税収は1.5倍〜2倍くらいにはなるんじゃないかと思う。
返信0
2日前
悪いことしている人にとって税務署が警察より恐れられているのは
こういう所なんだろうなぁ。
「カネの流れ」の捜査に関しては税務署は警察の捜査能力を
遥かに凌駕しているんでしょう。
返信0
2日前
気付くべきは
「マイナンバー反対派」の正体の一部もここにあるってこと
マイナンバーのセキュリティーの問題なら、そこを求めれば良い
だがしない
マイナンバー導入、セキュリティー厳重、そしてゆくゆくは口座紐付け
そう。バレるんだよ
もっと簡単に税務調査される。セキュリティー高くて工作もできない
グダグダ言ったところで、一番嫌がってるポイントの1つなんだね
返信0
1日前
子供のクリスマスプレゼントも、欲しがっているものが人気商品で品切れが続いており、転売で高い価格で売りに出されているので、躊躇っています。
どうか、そういった商品が転売されることなく、クリスマスくらい子供たちに行き渡ることを願います。
返信0
2日前
転売で儲けてるのに、納税し無い転売ヤーが悪いのは当たり前の話しとして、国も取る時だけは本気よね?その位の情熱?があるなら払う物もちゃんと周知して払いなさいよ!申告し無ければ払わない!周知もし無い!何処かで聞き調べて申告した人だけにしか払わないとかは道理が通らないだろ!仕事して無いのと同じ!
返信0
2日前
出来れば転売による利益は、通常の税率の10倍くらいにすれば良いと思う。
株と一緒で働かないで儲けるようなもんだからね、
転売税とか造れば良いんじゃないかな。
返信0
2日前
物が製造されている内は定価より高額な転売を禁止、コンサートチケットも同様に、コンサート当日までは定価より高額な転売を禁止。あくまでも「買ったけど要らなくなった」「コンサートに行けなくなった」人のための転売に限定すべし。その他も同様の扱いとするべき。
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月280円で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代(1か月280円)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
【日本で初めて】ガレイド電動歯ブラシサブスク|使用体験を徹底レビュー
汗臭・ミドル臭・加齢臭が気になる方
是非一度お試ししてください
ガレイド プレミアム ソープを使ってみた!その効果をお知らせします
「転売」カテゴリーの関連記事