温水便座が院内で多剤耐性菌を拡散か?
日本人の生活様式に不可欠ともいえる温水洗浄便座(以下、温水便座)。
多くの医療機関でも導入されているが、温水便座を介して多剤耐性緑膿菌(MDRP)を伝播させるリスクがあると、東京医科大学病院感染制御部・感染症科准教授の中村造氏が第31回欧州臨床微生物学会議(ECCMID 2021、ウェブ開催7月9~12日)で報告。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a26c800b3d3c0cfa9060804b7e0e72105a52beb
10時間前
日本総合研究所 調査部 マクロ経済研究センター所長
報告
海外などでは、コロナを契機にウォシュレットの方が衛生的とみなす風潮が強まっており、実際、日本メーカーは売上を伸ばしています。海外では紙の方が菌やウイルスが付くので、ウォシュレットの方が衛生的との記事を見かけます。一方で、この記事のようなリスクも考える必要はあるでしょう。様々な研究が必要と思いますが、衛生的なトイレというのは、海外のトイレメーカーはあまり注力しておらず、日本の強みになる商品と思います。日本メーカーにおいては、この記事にあるような研究を活かして、より衛生的な施設を開発し、人々の生活を改善してほしいものです。
9時間前
KARADA内科クリニック院長/日本感染症学会専門医
報告
「多剤耐性緑膿菌」とは、緑膿菌というそもそも限られた抗生物質しか効かない菌が、さらに有効だった抗生物質にも効かなくなってしまった菌のことをいいます。
この菌は、免疫が正常な普通の生活をしている人にとっては特に気にする菌ではありませんが、入院中の方や、免疫能が低下している方には大きな脅威となります。
また、抗生物質を多く投与されている方から検出されることが多い菌であり、普段生活している環境には多剤耐性緑膿菌はあまりいません。そのため、家庭や外出先でただちに温水便座を使うのはやめましょう、とはなりません。
今後さらなる研究により、「入院中は温水便座を使用しないようにしましょう」といった流れになる可能性はあります。
11時間前
使用後にノズルを十分洗浄するシステムにすれば感染を回避できるのではないか?
メーカーの開発力に期待する。
返信231
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
12時間前
病院のトイレの尻洗浄ノズルを使うなんて、
感染リスクが高過ぎると思うんだけど…
病院もレストランも映画館も、家以外では尻洗浄機能を使った事ないや…
返信183
10時間前
これが本当なら、公衆トイレやお店のトイレを使うのが怖くなりますね。
でも、清潔すぎるのもそれはそれで耐性がなくなるともいうし。
あまり考え過ぎるとると、何もできなくなりますね。
返信105
10時間前
ちゃんとウオシュレットのメーカーの説明も聞きたい、一方的な意見では信じられない、メーカーもそれなりの衛生機能はしているはずだから、ノズル感染があるなら、ちゃんとエビデンスを数字で見たい、ウオシュレット=ダメ ならメーカーだって改良するのだから。何でも直ぐに信じてしまわないで、自分の頭で考えて行動しましょう。
返信49
10時間前
ウォシュレットが発売されて半世紀ほど経つんだけどウォシュレットトイレが原因で菌の感染拡散した事例はどのくらいあるんでしょうね。統計を踏まえて公表しないと話題が一人歩きしてしまいそう。
返信28
10時間前
最近は飛行機のトイレもウォッシュレットありますよね。CAがよくトイレ拭いてますけど、ノズルまでは清掃してないですよね。
TOTOは、どの位不潔なのかの実験してから商品化してると思いますが。
返信34
10時間前
この手の話は欧州では良く聞く話のようですが、嫌ならスイッチを押さなければ良いだけ。もしくはそういった病気の方の利用は止めれば良いだけ。売り出してからもう何年にもなるけどウォシュレットが原因で感染症が拡大したなどと言う話は聞いたことが無い。
返信16
10時間前
これを機にウォッシュレットの貯水やノズルなどの殺菌などの衛生管理を向上させる機能が開発されることを期待したい。
返信11
10時間前
自宅のトイレでノズルをお掃除したことある人ならわかると思うけど、なかなか汚いですよ。だからよそのトイレのウォシュレットは絶対使えない。
公共のトイレ、掃除の頻度ややり方のルーティンは決められていそうですけど、ノズルまでそのルーティンにちゃんと入っているのか怪しい。
個人経営のお店ではよっぽどやっていないと思う。
返信14
10時間前
今度はウォシュレットですか。。。今までハンドドライヤーが水分が飛び散ってコロナ菌がまかれるという理由で、すべての公衆トイレが使用停止になっていますが、今度はウォシュレット。その次は便座が汚いということになり、とどのつまり、昔の和式トイレが一番清潔ということで、和式トイレが見直され、これでいこうということになるのかしら。文明の進化って何だったのかしらということですか。
返信19
11時間前
毎日、東京都心の公衆トイレを利用している私ですが、未だ感染していません。トイレだけに運が良いだけかもしれません。しかし、これが本当なら、私はとっくに感染していたと思います。ちなみに満員電車の通勤もしています。
返信5
10時間前
使う使わないは個人の問題なのに公共の場にあるウォシュレットを使うのは信じられないとか書くような人は、周囲の人に対して配慮できないような人なんだろうと思う。
使わないのなら使わないとだけ書けばいいのに。
返信54
12時間前
携帯の洗浄グッズ使用した方がいいですよ。一度、公共機関のノズルを見てみてください。おぞましいことになっていますから…
返信6
10時間前
公衆トイレでの耐性菌の感染をを気にする人が、基本的に多剤耐性菌なんて一般に生活している人に感染しても発症しない。
問題になるのは入院患者のような免疫力や体力の低下した人だ。
中途半端な情報を垂れ流しにして人の恐怖を煽るのは止めて欲しい。
多剤耐性菌なんてキッチンの流しの排水口に数多くいるとされており、一般に家庭で生活してる人がシンクの水はねによって、耐性菌に感染して困ったなんて話を聞いた事がない。
市中のトイレで普通の人が一番感染して困るのはノロウイルスだ。
そして、普通に生活している人間の身の回りに細菌やウイルスは山ほどいる。
普通の人間は基本的な体力や免疫力があるから発病しないだけだ。
返信2
10時間前
温水便座が悪いような書き方ですが病院内に限るってところもっと強調するべきですね。病院の下水処理システムも根本的に見直さないといけなくなります。コロナでそれどころではないのにこのタイミングでこういうこと言い出す人間は何を考えているのか理解に苦しみます。ただ指摘するだけでなく指摘事項に対する対応策とかもちゃんと考えて発表するべきだと思います。
返信4
10時間前
病院や掃除が行き届いていないトイレでは使用しないようにします。
叩かれるかもしれませんが、私は外出先ウォシュレットあまり気にせず使用するタイプです。
ウォシュレットが世に出て30年。日本中に普及してる訳でそこまでリスクが高い物では無いと信じています。海外のトイレと比べたらめちゃくちゃ綺麗ですしね。
菌を気にするのであれば大腸菌は36枚紙を重ねないと貫通して手に付着するというデータもあります。手洗い後に清潔なタオルで拭く&アルコール消毒をきちんとする。これが私の出来る感染予防策です。
返信4
10時間前
めんどくさい潔癖な私は便座も空中浮かしで座れません
最近トイレ内にアルコールを設置してくれるようになり
ありがたく便座を拭いて、座れるようになりました
ウォシュレットは公共のトイレは怖くて使えません
一定数、肩や手が自由に動かせない人には
必要だと思うのでなくすのはどうかと思います
返信8
11時間前
実感としてはありそうな話だから納得(やや潔癖症です)
>ただし今回の結果は、単一の医療機関病棟における小規模研究に基づくもの
ちゃんと調査のレベル書いてくれてるのありがたい。
医療雑誌なのかな、内容も要約されてわかりやすいし、しっかりとした記事でよかった。
この記者さんは、継続して頑張ってください。(医療系とんでも記事に辟易していたので)
返信7
11時間前
ノズルには普通触れないので
ジェット温水がウィルスを運んでくるということか?
ちょっと考えにくい話である。
もう少し深い調査、研究を望む。
返信10
10時間前
何度もトイレットペーパーで尻をふくと、かなり痛いのでウオッシュレットは重宝しています。昔のタイプはご指摘の通り、洗わないと汚れたままのこともありました。外出先では念入りに点検したものです。現在のタイプは自動洗浄機能が付いていて、衛生面でも向上している、と思いますが、自宅で使わないという人はかなりの潔癖症か、肛門はしっかりしているのでしょうね。いずれにしても、こうした記事は関心度も高いので、せめてメーカー側の意見も聞いて、掲載するのが最低のルールだと思います。配信元は時事通信です。記者教育がなってないし、デスクも指示していないんだろうね。最近、時事通信の記事をまともに取り上げる加盟新聞社は減っていますよ。一方的にならないよう、続報をお願いします。
返信2
10時間前
使用中にノズルを確認できない訳だが、たまたまある公共施設でノズルに便が少し付着しているのを目撃。つまり、次の使用者にその便が付着するリスクもあった訳で、特に不特定多数が使用する施設らの場合は、常に清潔に保つのが難しい場合もあり、要注意だ
返信0
10時間前
痔のある人にとってはウォシュレットって大変助かります。排便後の激痛を多少なりとも和らげるので。なので、いろんな場所にウォシュレットがあるのはありがたいので、今後はノズル自体の洗浄を開発して、このような感染リスクを無くしてもらうといいなと思います。
返信0
10時間前
潔癖症とかゼロコロナ、ゼロリスクを標榜する人たちもいるでしょうが、本当に危なければこれだけ普及している中であちこちに感染症を患う人や原因不明?の不調を訴える人で溢れているはず。
個人の利便や快感(紙で擦って拭くだけより清潔で爽快でお尻に優しいと感じる人も多いです)とリスクとの対比で選択すれば良いだけで、定量的にリスクを示して判断できるようにしないと、やたらコロナを恐れて宣言乱発したり、科学的根拠を示さないで酒類制限する悪しき風潮に陥るのでは。
それとも生涯無菌状態で暮らせる?
対人関係でストレスやハラスメント受けるリスクあるから人に会わないとか、スマホは電磁波出て体に悪いから使わないとか、コロナの次はマスコミやコメンテーターがこう言う騒ぎ方で煽って、またよく分からない『専門家』がどこからともなく現れてさも以前から危ないと指摘していましたと同調しだすのかな?
返信0
10時間前
ウォッシュレットの噴出口を狙って用を足していると自慢げに話していた子供達集団を見かけてから、
使いたくなくなりました。
しまえるタイプもあるらしいが、隙間に向かってかけるらしくて・・・
色々衛生面をキープする機能もあるとは思いますが、メーカーさん頑張って!!
返信0
9時間前
温水洗浄便座の中には、
「ノズル洗浄」「ノズル除菌」
の機能が備わっているモノが多いと思います。
ただし、旧式や廉価タイプだとその機能はないモノもあるはずです。
さらに、洗浄水の方式も大きく分けて2タイプあります。
貯湯式と瞬湯式で、前者は水をタンクに一定量保存して保温するタイプ、後者はタンクを使わずにノズルの直前で加熱して温水にするタイプ、です。
問題が指摘されたことがあるのが保温するタイプで、雑菌が繁殖する可能性が指摘されています。
このニュースで取り上げられたのがどのタイプなのか興味深いのですが、細かい記述がなく、できればタイプ別のリスクも公表して欲しいです。
返信0
10時間前
使いたくない人は使わなければいい。私は必要。というか必須。何年も外で使ってるけどなんの異常もありません。
可能性を示しただけの記事で、否定派からはそれ見たことかという感じなんだろうね。
公共の場での更なる設置促進を願います。
返信2
10時間前
つい最近にも温水便座が海外で普及しない理由として不衛生な理由を延々と語る記事を読んで違和感を覚えました。日本で温水便座が普及してどれだけの実績になるのでしょうか?この記事を読み、影響を受ける人がそれなりにいることが予想されますが、このような少数意見がニュースに上がることがまさにフェイク、風評なんだと思います。感染リスクがあるのは事実としても、大きな問題であれば、既にこの数十年の間にもっと問題視されます。感染リスクなどは普通のトイレでも、それ以外でもあります。よくテレビ番組を含め、日本の温水便座が素晴らしいと言った扱いを見ますが、それを見て多くの日本人はちょっと嬉しい気持ちになります。逆にそういう部分を否定したい人達は、この記事を見てうれしく思うのです。この手の記事には何かしらの意図を感じます。
返信0
9時間前
>ただし今回の結果は、単一の医療機関病棟における小規模研究に基づくものであり、遺伝子解析では患者からノズルへの感染移動なのか、その逆なのかは見分けられないなどの限界もあると付言した。
いちばん重要な可能性が未検証なんですね。お話になりません。
この人の研究の最大の欠点は、「リスクは提示するがベネフィットを論じない」ことです。
洗浄便座による性器感染病のリスクは欠陥データではあるが提示するものの、温水洗浄便座による感染病の罹患抑止効果を全く検証しないのです。
リスクを上回るベネフィットがあれば十分有効なシステムなのに、一方的なリスクしか検証しない。
さすが唯一のウォシュレット危険説論者ですね。
返信0
10時間前
不特定多数が使う便座は確かに頭で考えると衛生的には全く信用できない。でもこれを疑う事例があったの?昔からウォシュレットはあった訳で、それが原因と思われる集団感染等は聞いた事がない。ノズル自体の洗浄機能もあるんだし、可能性論では何とでも言えるが実際どうなんだろう。
それよりも皮膚が直接触れる便座自体やフタを閉めずに流す事の方が原因に近いと思う。
返信0
9時間前
総合的な検証もせず一本の論文をマスコミが取り上げる危険性を感じる。特にコロナで僅かな可能性や一例報告をマスコミが大きく取り上げ人々に恐怖や不安を与えるような事例が多い。科学的案事柄は事実が確定されてから報道するべきことだ。日本の主要メーカーの意見もあるだろう。マスコミの報道姿勢に大きな疑問を感じる。
返信0
8時間前
もともと自宅以外の、温水便座って気持ち悪くて使えないって人、沢山いますよ。メーカーも清潔さを保てるように研究して商品化しているのでしょうが、構造上完璧にキレイには、ならないでしょう。色々想像してしまって、私は使えない。菌に感染するとかじゃなく、完全に気分の問題ですけどね。使いたい人は使えば良いし、使いたく無い人は使わなければ良い。
返信0
10時間前
自宅は自分一人しか使用しないので遠慮なく使うが、
公共のトイレでは絶対に使用しない。
想像しただけでゾッとするのだが・・・
この記事は、便器メーカーにとっては致命傷にも
なりえる感じなので、今後、メーカー側も除菌できる
機器を作って欲しい
返信0
12時間前
公共のトイレにウォシュレットはいらない。
あんなの、お尻にあたって跳ね返った水が便座にも飛ぶ。不衛生です。
必要な方は、赤ちゃんが使う流せるお尻拭きを持ち歩けばいいのでは?
潔癖気味の私は家族が使った自宅のも使いたく無いので、どんな病気持ってるか分からない他人が使ったのなんて鳥肌ものです。
返信68
9時間前
いやいや、証明されてないじゃん。ノズルから菌が見つかったといういだけで。
「単一の医療機関病棟における小規模研究に基づくものであり、遺伝子解析では患者からノズルへの感染移動なのか、その逆なのかは見分けられないなどの限界もある」
これじゃあ単純に不安を煽るだけ。もっと突っ込んで調べてくれよ。
これはあくまでも懸念だけであって、実際に菌がノズルを介して患者から患者へ移動したことを証明したわけではない。ノズルの殺菌さえ機能追加すればこの懸念は消えるでしょ。
更に言えば、病棟の病原体を持っている患者が入院している狭い範囲のトイレでの調査で、一般の駅とか商業施設のトイレを検証したわけでもない。多剤耐性緑膿菌(MDRP)が一般の施設のトイレで検出される可能性があるのかでも対応が違ってくるでしょ。無いと思うがね。
まあ、私の家では定期的にノズル洗浄をオートだけではなく手作業でもやってますがね。
返信1
10時間前
普通にメーカーの推奨する方法で使えばさほど問題ない気がする。病院はまた一般と違ってリスクが上がるのはわかるけれど。
問題なのは想定外の使い方をする人。コンビニのトイレとか一体どう使ったらそうなるの?と思う事がしばしば。
そういう人に何を訴えても無駄だから、やはり何があるかわからない外では使いたくないですよね。
返信0
9時間前
ウォシュレットを使うと水が飛ぶと言っても使わなくても流すときに飛沫が飛ぶから一緒では?流すときは蓋を閉じてから流すのが正しいです。最近は蓋が無い便器もあるので、微妙ですが。あと手をしっかりと洗うのが大前提だと思います。大腸菌も体内に元からあるし、それが口から入ると問題になるのだから、そうならない様にすれば良いだけの話。
返信0
8時間前
同じ菌を持ってた患者三人が、同じトイレの同じウォッシュレットを使っていて、ウォッシュレットから同じ菌が検出されたというのは事実だろうが、
患者間の感染の原因がウォッシュレットと断言できる根拠はあるのだろうか。
ウォッシュレット以外の共用物もたくさんあるだろうし、それらからは全く菌が検出されなかったと言うことでもないだろうし。
多剤耐性菌による環境の汚染で言えば、「流しの排水口から菌が検出されました」とか発表されても、「それを体に入れなければいいだけじゃん」と思ったことがあります。
返信0
7時間前
家では普通に使うけど、公共施設では一度も使った事がない。
バイト先でも、トイレ掃除は毎日定期的にするけど、ノズルを引き出してまでやった事なかったので、ある時ノズルまできれいにしようという事になって引き出してみたら、その汚さにゾッとした。普段からそこまであまりやらない所も多いと思う。
公共施設のトイレにこの機能はいるのかな?
あと、温水便座のシャワーって、きちんと拭いた後の補助的に使うものかと思っていました…みんな直接使うんですね…今更知ってびっくり。
よく海外から来た方が日本から家族にウォシュレットをプレゼントして喜ばれる、というのを色々なテレビ番組とかで見たことありますが、世界に誇れるものだと思っていましたが、こういう事があると需要も減ってしまうのかな?
返信0
10時間前
完全個人使用以外はリスクが少なからずあるということか。
ただ現時点では、
>懸念がある
という評価にもある通り、断定・確定はされていないことにも留意せねばなるまい。
最終的には自己判断にての利用となる。
返信0
10時間前
可能性としてはあるけど考えすぎな部分もあると思う。
開発努力で将来的に改善していくのは望ましいと思う。
ただしここまで心配するならもっと明らかな感染リスクを放置してる部分に取り掛かるべきです。
一部の飲んで騒いでる輩を放置して重箱の隅を気にしてどうするのかな?
返信0
10時間前
お客様用トイレがあるお店で働いていますが
水やノズルの衛生状態も気になるけど
便が飛び散ります。
飛び散った便を家なら拭くんだろうけど
外だと拭かない人多いですよね。
管理できるところは、あって良いだろうけど
毎回管理ができないようなところは
危険かも。
返信0
10時間前
可能性だけの研究発表(小規模すぎる&レギュレーションしていない)と、その発表をタイトルのように拡大解釈するのと、それをトップニュースにするとか、あまり良くない方向性かと思います。結果として、ニュースが一人歩きしてしまった研究発表者が一番困るように感じます。ただ、洗浄便座、それも医療機関用というものの開発が進むかもしれませんね。
返信0
3時間前
ウォシュレット…
自分専用なら使うかもしれない。
ただ、洗浄機能が付いていようと気持ち的に使えないでウン十年。
家族でも嫌かな。
それでもここまで普及しているのは、皆ウォシュレットの良さを知っているからなのだろう。
この様な研究結果が出たから無くなるのではなく、この研究結果を活かした、より良いウォシュレットが出てくることが必要としている人の為には大事だと思う。
返信0
9時間前
自宅ではウォシュレットを使いますが、外出先では
トイレの清掃をされているとは思うけれど、ウォシュレットの所まで毎回洗っているのかが疑問で、衛生的に汚いと思っているから使わなかったのです。
今後も引き続き使わないように過ごしたいと思いますが、メーカー側の意見も聞いてみたいです。
返信0
10時間前
もしこのような感染リスクがあるなら、メーカーは改善が必要ですね。お尻が奇麗になっても感染リスクが高まるなら本末転倒かと。でも書き込みにもあるけど、リスクを感じてノズルを使用していない人も結構いるんだね。自己防衛が大事。
返信0
10時間前
これだけでは温水便座を介して移ったのかどうか分からない。このことで手指感染とか入浴施設での感染より感染例が多いとかの結果を引き出せるのか。ただ煽るだけでなく継続して調査し正しい結果を導けるまで研究していただきたい。
返信0
10時間前
抗生物質等で菌に対しての抵抗力、免疫力が低下した院内患者は注意しないといけないかもしれない。でも一般の健常者が使う分にはそれほど神経質になる必要もないと思う。
それより問題は温水を維持しなければならないこと。電気の無駄遣い。
特にこれからの季節、冷房の電力需要が伸びるので、こういった、特に無くてもそれ程支障の無いところから節電しなければならない。
返信2
5時間前
まず、感染症が広まる最大の原因の一つが、不特定多数の人がトイレなど、汚物を扱う施設の利用する事。温水便座の温水ノズルに付着する可能性は高く、予防するのは難しい。抗菌加工はもちろんするだろうが、ノズルそのものの洗浄をする方法が望まれる。
ちなみに、私の持論だが「感染安全圏は、不特定多数が使うトイレに行かない範囲」と考えている。もちろん、やむを得ずこれらの施設を使う場合は細心の注意をしているが、それでも限界がある点を指摘したい。
返信0
10時間前
こういう形でどんどん日本人の免疫力、抵抗力が落ちていきますね。
温水便座使い始めてどの位?
新しい研究で……も分かりますが、よくここに目をつけたなーと感心します。
申し訳ないが、今は不安を高める研究の発表報道……という感覚を持ってしまいます。
今は少しでも国民が元気に安心できるような研究発表を待ちます。
菌に負けない抵抗力、免疫力をアップする!という研究とかないのですか?
返信0
7時間前
多剤耐性菌は病院等での話ですので、病院内の清掃業者に除菌をお願いするとか、ノズルの自動清掃機能付きの温水便座にするとかで対応できないでしょうか。
ただ、言えることは、日本人は、外国人(定義は難しいですが、日本で暮らしたことのない多くの外国人とでも言いましょうか)は、清潔観念が日本人とは異なります。
不潔ということではなく、日本人が綺麗好きなのと各種の菌やウィルスに対して異常なまでに除菌や消臭の意識が高いということです。
免疫力・抵抗力は、ある程度、クリーンルームよりも汚れた環境の方が良いのも事実ですので、神経質になり、さらにクリーンルーム化する動きには要注意です。
返信0
9時間前
根拠は特になくですが、私は基本自宅以外ではウォシュレットを使いません。
元々我が家は自宅にウォシュレットの導入が遅く、「使い方がわからない」というのが主な理由で、それまではほとんど使用したことがなく、ウォシュレットを導入後もなんとなく外では使いませんでした。
でも、ウォシュレットに慣れきった今も自宅でしか使わないことを考えると、
「衛生的になんかイヤ」という思いもあるように思います。
外でするときは便座に便座シート、なければトイレットペーパーを必ず敷きますし、公衆トイレやSA等では和式を選ぶこともあります。
特に綺麗好きというわけでもなく、部屋は汚部屋に分類されてもおかしくない時期とかちょいちょいあるような人間にしてはトイレに関してだけは潔癖な気がします。
というコメントを先程掃除機をかけた自宅のトイレから投稿するっと。
返信0
10時間前
こういう論文というのは、注意深く検討する必要がある。
ノズルから噴出された(温められた)水道水が使用者の肛門付近に当たり、その跳ね返りの水滴が元のノズルのどこかに付着する、そして、その水滴がまたノズルの吹き出し口から新たな水道水に混じって、再度、噴射さっるという仮説か。
仮に、一旦使用者の肛門付近に当たり跳ね返った水滴がノズルのどこかに付着するとして、ノズルの噴射口に的中する可能性はどの位なのか? もちろん、確率的に「ゼロ」とは言えないにしろ、実態的には、殆んど無視い得る確率ではないか。
決定的な問題は、「量」の問題である。実態的に、量がどの程度なのか?
量ということを全く度外視しているように見える。
コロナでも散々言われていることだが。
返信1
10時間前
もう公共のトイレが汚いのは百も承知だけど、これだけコロナコロナと騒いでいても外でウォシュレットをガンガン使ってますが1度も体の異変を感じた事はありません。
今更そんな事言われてもウォシュレット禁止になってしまっても切れ痔になったりする可能性もあるでしょうし、痒くて仕方なくなります。
もちろん、コンビニのトイレは場所により超絶汚れてる所もありますので使わない事もありますけどね。
返信0
8時間前
「温水便座が院内で多剤耐性菌を拡散か」という見出し。最後「・・・か」という東スポ的な逃げ方をすればなんでもOKみたいな記事が最近多い。
以前、洋式か和式かなんて議論もあったが、結果は現状の通り他人と間接的に接触があり非衛生的であるが利便性のある洋式に軍配が上がったのは必然。
学者は研究だけ、マスコミは記事にさえすればお金が入ってくるが、メーカーや販売店はそうはいかない。
怖さを煽るだけの記事はいい加減にしてほしい。
返信0
9時間前
研究しなくとも、製品発売当初からそういった懸念はあったと思う。
そういうリスクを差し引いても、素晴らしい製品だと思うのでダメだから
使うなとかじゃなくより衛生的になる方法に発展してもらえれば良い。
返信0
8時間前
MDRPを持っている人が使用してノズルにMDRPが着いたとしても、それが他人にうつるものではないでしょう
ノズルから出てくるのは綺麗な水であり、そのなかにMDRPがどれくらい含まれてるのか検証されていない(フィンガープリントで検出されたからといって、ウォシュレットから出る水に検出出来る濃度で細菌がいるのか?)
仮に水の中にMDRPが検出されても、それで肛門を洗っただけで感染が成立するわけではない(そんな薄い濃度の含む水で洗って感染するなら浴槽でも感染する)
むしろトイレのドアノブとか蛇口とか、あるいは病室のドアやテレビのリモコン、ベッド柵やカーテン、医療従事者の手からの感染のリスクのほうがよっぽど高いと思う
返信0
4時間前
この話が正しいとすると、ウォシュレットのノズル洗浄を完璧にするか、あるいはウォシュレットを廃止する以外に解はないですね。多分、前者は無理でしょうから、外すしかないことになる。
またこの話が正しいとすると、病院に限らずあらゆるところで、うつるリスクがあることになる。
では、一方で多剤耐性菌にうつった話を聞いた事があるだろうか?実際には殆ど聞いた事がない。ということは、この話は信憑性がない、あるいは多剤耐性菌自体が表面化しないくらい弱い、あるいはそもそも少ないか、になりそうだ。
以上からウォシュレットを外しても何も変わらないことが予想できる。
返信0
8時間前
ノズルが汚染されていただけであって、それが感染源になるとは
現時点では断言できない
そこから出る水を検査し、ノズルの菌が肛門に付いた時どれだけの危険性があるかの評価が必要
手で拭いて、その手でドアやらなにやらを触る方がずっと危険なので
シャワートイレの優位は変わらないと考える
私のようにシャワーの時に中指で肛門を洗っている場合には
多少危険性が上がるだろうが、洗う行為自体が衛生に寄与するので
シャワーは良し、と思う
メーカーの改良努力に期待する
返信0
10時間前
ウォシュレットは汚いから使わない。
って意見が中々多いが、、
生活してたらもっと汚いものや同等なものってない?
正確な情報かはわからないけど、スマホの画面は便座より汚いって話も聞いたことあるし。
そういう人たちはスマホ触らないのかな??
体質や健康上の理由でウォシュレットが不可欠な人もいるだろうし。。
細菌が、、
衛生が、、
って騒いで必要な人たちの肩身が狭くなるような状況にはならないでほしいな。
返信3
9時間前
これは細菌関係の重病者がいる可能性がある病院でウォシュレットを使うのはやめましょう、ということでないのでしょうか。
多剤耐性緑膿菌は通常弱毒性で健常者に感染症を発症させることはほとんどないという結果が出ているようです(出典が英語で書かれていてどれが該当するのか分かりませんでした。ごめんなさい)。
具体的にどれくらい危険な病気が、どれくらいの割合で感染し、どれくらいの影響があるのか、を記載せずに「ウォシュレットは危険だ」と不安を煽るような記事はいかがなものかと思います。
また自宅で使う場合は使う人が限られるわけで危険性は格段に低くなるはずです。その辺りもしっかり書いてほしいです。
返信0
10時間前
便器メーカーさんが対応に追われるかもしれないが、じゃあ従来からそういう危険があるのに感染がなかったのはなぜ?とういことになるし、全部の感染症がそこからくるわけではない。逆にこういう器具のおかげで衛生的な状態が保たれているのも事実。もっと具体的な記事を載せないとあたかも温水洗浄付きの便座がだめといっているようで話にならない。大体 トイレなんか十分な換気をしないと一番いろんな菌やウィルスが充満している場所でしょ。体内からの排泄物や尿にはその患者が保有する菌やウイルスが出るのだから そこを隔離しない 空調源が一緒だったり そういうことをしていると拡散するし 湿気や温度でも拡散しやすい。こういう問題はシビアだからもう少しよく調べて記事にした方がいい。
返信0
11時間前
ウオシュレットがいけないのではなくて不特定多数の公共のトイレがよくないという事でないの?昔ながらの日本式のしゃがみ込むタイプがいちばん安心という事。便座に座った時点で感染を引き起こすのでは?5分以上座ってることも普通にある、ウオシュレット使っても使わなくても便座に座った時点でかなりの確率で感染してしまう気がする。
返信1
10時間前
日本の多機能便座は世界No、1ですし、訪日し帰られましたら
直ぐに同じものに変えられて、満足を得ている人が多過ぎて、
来られて先ずカルチャーショックを受けるのがトイレだそう。
輸出業では儲かりでよろしいですが・・様式便座は以前から
ウオッシュレット以外に除菌しないと感染リスクが高まると
指摘がありました。病院でのトイレは未だに使用した事なく、
うちは1つを様式から和式に変えました。掃除は楽だし・・
何よりも屈伸運動ができ自然と体力が養えます。楽に成った
分は、どの様な器具でも人間的根気が衰えて脆弱に成ります。
返信0
8時間前
シャワートイレにもいろんな機種があり、一種類の調査で危険性を云々するのは早計だし、便座からノズルに菌が移行することは不自然であり、移行のメカニズム解明がこの報告にないのはおかしい。また温水便座が使えなかった場合、シャワーなしの便座となり、シャワーが使えないことによる弊害の方が大きいように思うが、これも調査する必要があるのでは?
返信0
10時間前
必ずこういう事を言って注目を集めようとする学者がいるが、こういう警告は過去にも何度もあった。例えば妊婦が使うと流産するとか…
でもそんな事例報告は殆ど無いし、こんな研究報告は大学生の卒論の域を出ない。実際洗浄便座の発売から既に40年以上が経過しており、その間に重大な健康被害は報告されていない。風呂屋のシャワーだって直接当てて使ってなんの問題も生じていない。
不潔と思って使いたく無い人は使わなければいいだけで、公共の場でも使って便利だと思ってる人に対してまで不便を助長するような偏見に満ちた発言はやめて欲しい。全ては歴史が立証している。
返信1
7時間前
もしそうなら日本ではもっと爆発的な感染になってるはず。ノズルが出ると同時にノズルに水を流す仕組みになっているし、その後も水を噴出して洗浄するわけだからね。
ただ、普段から清掃して清潔にしておくべきではある。
不特定多数が使うような場所ではあまり使わないようにしているけどね。
返信0
9時間前
本当に感染のメカニズムがわからない段階で発表していい内容なのか疑問に思う記事です。
もう少し解明されてから発表した方がいい。
当分ノズルの洗浄を徹底してほしいことと、ノズルを汚す使い方をしている人がいる、そんな部分が想定されますが、もう少し詳しい分析が欲しいところです。
返信0
7時間前
トイレから感染はよく聞きますね。
ただ、今回のウィルスに限らず今まで何十年も何年もウォシュレットは使用されていると思うけれどどんな症状のものが過去も感染原因だったのかを示さないと今回だけということはありえないのでね
返信0
10時間前
確かに位置的にはリスクは有りそうです。その為洗浄水を使わない人が居るのもわかります。だからと言って使わないリスクもある様に思います。では使うにはどの様に注意したら良いかも知りたいしメーカーの対策も急いでもらいたい。
返信0
9時間前
針小棒大な話。特定病症例に洗浄便座でどこでも感染が拡大しますよに見える。紙で拭くより清潔だし家庭での使用はこれに勝る。35年間使用してるがこんな問題起こった事無い。家族全員大病もなく使用してる。ではこれが有るから病院では使用しないのか看護師さんの仕事が増えますね清潔過敏症の日本では。身体機能が落ちた入居施設など紙使用で鑑識並みの努力を求められる。一般とは分けて考えるべき。所でウォシュレットは先発メーカーTOTOの商品名です迷惑な事。所でこの人反TOTOでこれを使って無いのでしょうね。
返信0
9時間前
うーん、MDRPを持った患者さんの使ってたトイレの洗浄ノズルからも同じMDRPが出た、っていう報告に過ぎない感もあるなぁ。
各々の患者を担当してた医療スタッフによる感染とか、そういったほかの要素から感染が伝播した可能性は否定できないんじゃないだろうか…。
あとは便培養の取り方はどうだったのだろうか。MDRPがいるノズルの便器に落とした便からの培養だとしたらコンタミ等の可能性もある気が。
ひとつ言えることは、この病院はMDRP患者の使ったトイレの消毒等が不十分で院内感染をさせてしまった可能性がある、という点か。
返信0
10時間前
反対論文もあって、大人数が使用するとタンク内の水が汚染される前に使用されるので、かえって清潔です
少人数で温水スイッチが入っていると水の使用量が少なく、時間経過とともに汚染される率が高いと実験結果も公表されてます
どちらの言い分も正しいので、個人の主義趣向しだいではないでしょうか
返信0
7時間前
この研究がなされた血液病棟(病院は違うけど)に5月まで白血病治療のため入院してました。
入院中は、感染予防のために必ずウォシュレットを使ってください、と指示されてました。
個室ならともかく、複数部屋や廊下に設置のトイレのウォシュレットを使うのに、拒否反応がありました。指示は守っていましたが。
除菌水で洗浄してくれるタイプではありましたが、「気休めだよなぁ」と思っていたので、この結果には驚きませんでした。
でも、こすって拭くよりも刺激という意味では体に負担が少ないのも事実なので、
今後、ノズル洗浄技術が格段にアップすることを願ってやみません。
返信0
9時間前
男性が立って小便をすると壁の方までも飛び散りますなんてCMやってたよね。臭いの成分が壁に迄へばり付くからこの商品を使いましょうみたいなCMも有った。まぁ宣伝だから普通にもちろんこういうのやります。でもね、交通事故が怖いから自動車の使用を止めましょうとかならないし、そもそも極端だよね、それを人に強制する意見も極端だよね。コロナウイルス報道一般も、もはやそんな感じ!
少なくとも日本はコロナウイルスでの死者数・感染者数は極端に少ない。現在は高齢者層のウイルス接種数も率も世界水準よりはかなり上のはず。世界水準でみたらコロナウイルスに対しての対策はとても良い国家のはずだよね。ウォシュレットって確かほとんどの機種で、ノズルの清掃は手動か自動で出来ましたよね。それよりも便座やノブの方が危険性は高いんじゃない!
って発信元見たら、安心の時事通信社の何時もの煽り記事でしたね! いやぁ、オトナゲナカッタデス!
返信0
10時間前
絶対あると思ってた。煮沸や蒸気消毒もないウォシュレットを使う人、勇気あるなと感じてたから。家庭内でさえ抵抗あるのに。そもそも、トイレメーカーが、こういう調査を定期的にして正直に公表すべきだよね。
返信0
7時間前
何かあるとすぐに拡散リスクと言うが正直過敏になりすぎだよ。どんなことにもリスクなんてものはある。飲食の酒提供も大袈裟。実際にクラスターなんて言われている以上に起きてはいない。こういうリスクリスクの発言がその人達の生活をどれほど厳しいものにしてるのか考えたほうがいい。
返信0
9時間前
今まで普通に生活していて何か問題でもあったのでしょうか?ウイルスや雑菌やあれやこれやと、殺菌除菌抗菌これで安心みたいな神経質な生活ばかり続けていると、菌やウイルスに対する抗生も弱まり、何より精神的に休まる時間が限られて体の免疫力も低下するのでは…?と、いう気がするんですよね。
だってヒトの身体の中には菌だらけ。外もウイルスや菌だらけ。カビの胞子も花粉も車の排気ガスも街中を漂っている。それでも大半の人々は普通に元気に暮らしているのだから、普通に元気な人は神経質になって菌やウイルスと戦う機会を極端に減らしていくというのは、自身の抵抗力を弱めてしまうんじゃないのか?という気がします。
返信0
10時間前
こういう記事見ると、ハンドドライヤーの事を思い出します。
コロナの感染拡大につながるとして、ハンドドライヤーの禁止を進めていましたが、
結局根拠がなかったとのことですが、未だにスーパーや公共施設では中止されています。
なければ無いで経費が浮きますもんね。
まあ、メーカーにとっては大変なことですよね。
返信0
7時間前
最近リスク発生の懸念とか言われるけど、なんかそうやってやればなんでもかんでも食いつくと思ってる・・・。
ただ、いろんな事を気にしすぎて何も行動できなくったら元も子もない。
生活する上でリスクは隣り合わせだし、人によって驚異になることと差程気にならないこと別れる。
みんな一緒ではなく何が自分にとって驚異で驚異じゃないかと言うことをしっかり見極める必要があると感じます
返信0
10時間前
今度は便座がターゲットですか?
ハンドドライヤーは問題がないことが判明して解禁になったはずなのに、未だに使用不可となっているところが多く不便です。
過ぎた衛生管理は生命としての耐性を失っていくと思います。
そういったことが今のコロナのような物に対しても非常にもろくなっているような気がします。
適度に清潔にしていれば良いのでは?
返信0
10時間前
最新型のウォシュレットが動かなくなり修理しました。修理した人にノズルにお尻を洗った水は跳ね返りますか?と聞いたら普通に跳ね返るとの事でした。実際にデモンストレーションしていただきましたが確かにノズルに跳ね返っていました。ノズル洗浄にも限界が有るからやはり清潔な物とは考えられ難く使いたくなくなりました。
返信0
10時間前
確かに一昔前までは温水便座は公共の場では衛生面で問題があるとして設置されていなかったのが、今ではどこでも設置されています。その対応の変化の過程の中で殺菌や衛生面の改善がなされた上での判断だったのか、メーカーはこの報道を受けて説明すべきではないでしょうか?そうしないと株価暴落しますよ!
返信0
10時間前
この記事は誰を揺さぶりたいのか
見抜く必要があります。
ウイルスっていう言葉に敏感なうちは
記事として成り立ちますが、
こういう洗浄機の発達で、
痔の方々や予備軍を救ってきた実績も
無視できません。
記事の懸念材料は
日々の開発力にかかりますから
学者の意見は拾いつつ、
メーカーさんには精進されてほしいですね
返信0
5時間前
やっぱり
ウォシュレットを全く使わない人
=公衆浴場や温泉に入れない人
なのかな?
でないと考え方が矛盾しているわな。
「菌」による感染リスクはどちらも高いし、イメージ的な「汚さ」も同じなんだから。
ウォシュレットを全く使わない人は、自分では認めたくないだろうけど、やっぱり「神経質」で考え過ぎていると思うな。
それが駄目だとは言わないけど、「不自由な人」だなとは正直思います。
ウォシュレットが販売されて約40年(?)、使う事で感染症のリスクが高いなら、とっくに販売中止になっているはず。
使う事で何らかの疾病の割合が増加しているのなら、とっくにそれが公表されているはずです。
返信0
10時間前
ウォシュレットを家に設置したときから時々ノズルな清掃や便器全体の清掃は常識と感じていますが、よりリスクを減らすためのメーカー側の切磋琢磨は必要かと感じています。より消毒しやすい装置、もしくはカートリッジ式にするとか。開発の余地はまだまだあります。
返信0
7時間前
>ただし今回の結果は、単一の医療機関病棟における小規模研究に基づくものであり、遺伝子解析では患者からノズルへの感染移動なのか、その逆なのかは見分けられないなどの限界もあると付言した。
このように記事の最後に書かれているように、はっきりとしたことはまだ何も分かってはいない状態。
ウォシュレットが原因と決めつけるのは早計。
そもそも1つの病院の1つの病棟の3人の患者だけの話で、サンプルが少なすぎる。
また、1人の多剤耐性菌がウォシュレットのノズルを介して残り2人に感染させたのか、別の経路ですでに2人に感染させたのちに誰かの多剤耐性菌がたまたまノズルに付着したのかは全く分かっていない。
同じ病棟の同じトイレを共有している訳だから、共有しているドアノブやスイッチなどで感染する可能性も十分あるだろうから。
返信0
8時間前
ついにこの問題が取り沙汰されるようになりましたね。
メーカー曰く「そういった問題は無い」といったコメントを見た覚えがありますがとうとう検証段階に入ったという事かと。
個人的には使わないし家にも設置していません。
科学的根拠はともかく、何となく生理的に使うのを躊躇うものの一つです。
今後も使うことはないと思いますが、安全性の是非はこの際しっかり検証しておいた方が良いように思われます。
返信0
9時間前
ひと目観て汚いと感じたら、座る便座だけ綺麗にしてノズル噴射は使わなければ良い。
海外では、柱から柱に渡したわら縄にまたがって、肛門の周りの糞便を取り除く地方もある。
用便が済むと便器の横のボウルの中の水を手につけてお尻の汚れを拭い取る人々もいる。
日本は年間降水量が多く、水はタダみたいな感覚だから、水洗トイレや温水便座トイレの研究開発が進み、早くから商品化されたが、世界にはきれいな水が供給できない、安定した電力供給が難しく停電が多い国が沢山ある。
トイレ事情も様々で、進化した便座・便器は日本が世界一かもしれない。
返信0
7時間前
仮に、温水便座のノズルやタンクの中で菌が繁殖したとしても、シャワーを出せば新しい水で押し出されて入れ替わるのだからそこまで心配要らないような気がしますね。つまり、頻繁にシャワーを使うより滅多に使わない方が危険だと思います。
メーカーの方も、昨今、節水や節電を意識して使用水量を絞るような方向の機種が増えていますが、豊富な水量で勢いよく前後にノズル洗浄してくれる方がいいなぁ。去年買い替えたINAXの洗浄便座は、プレ洗浄しているのかどうか分からないような、チョロっとも捨て水がありません。昔の機種は使用前と使用後に盛大に捨て水があってそれでノズルを洗浄していたと思うのですが。
返信0
10時間前
気にし過ぎではないかなぁ。
記事は煽りとも感じる。
まぁそう言う研究結果も有るよ程度に受けとる。
確かPANAから携帯のウオッシュが出てたと思うがもう無いかな。
相対的に水洗の方が清潔の様な気がするが、個人の好きな様にするさ!。
便器の動作を見るに、前後に水が流れる。
水温の調節とかクリーニングの動作かと思うが。
こういう記事に煽られて右往左往するのも見っとも無い、
そういうのに限ってどこか抜けてい人がいるね。
返信1
10時間前
学会報告レベルで騒ぐな!根拠に乏しい。
ちゃんと審査を受けて、論文になって、その他の研究者が追試して、大規模な臨床研究を行って初めて問題と言える。
報道側も、エビデンスレベルについてもう少し考えてほしい。
返信0
10時間前
ウォシュレットが公共トイレに設置されて四半世紀が経過している。
ウォシュレットが何かしらの菌やウィルスの感染にレアケース以外として関与するならば、既にノロウィルスなどの時に実症例が出ているはず。
ノロウィルス流行の時にウォシュレットは感染源とはならないとの検証がなされたではないか。
愚かな話だ。
返信0
9時間前
ウォシュレット家でも普段から使わないから分からないけど、病院だったら怪我とかで自分で清拭できない人にとっては大きな問題なのかなって思いました。
まだリスクがあるっていう段階だから、実際に起きる前に対策ができると良いな
返信0
8時間前
耐性菌だけを取り上げてるが他の菌やウイルスだって飛散する可能性があるだろう。
そもそも公衆便所のウォシュレットなんて使う気が知れない。
ただ、家族しか使わない家の中では使った方が衛生的だと思う
返信0
11時間前
化学療法や移植で免疫が極端に落ちて無菌室に入るような人には
ウォシュレットは有用なのできちんとノズル含めて管理できるなら
個室や特別な区域に限り有用かなとは思うけど
病棟のトイレとかにはいらんよね
私は使用しない不潔!家でも云々みたいな
ヒステリーおばさんの意見はともかく
(つかわねーならかんけーねだろって思うし)
医師や病院側がキャパを考えて決めていくべきやね
返信0
7時間前
賃貸でも新築の家に住んでた時は使ってたけどそれ以外ではウォシュレット絶対使わない
気持ち的になんか嫌だから使わなかったけどやっぱり良くないんじゃん
手術入院した病室もウォシュレット付きトイレだったけど使わなかった
でも容体や症状によっては使わないと不便な人もいるよね
看護師さんの負担減の為にも感染の心配のないウォシュレットができたらいいけどなかなか難しいよね
返信0
6時間前
ウォシュレットは大変有り難い装置なのですが、多少なりそう言うリスクが有るんですね。
自宅で自分たちが使うのは何の躊躇いも無く使用していますが、ノズルを伸ばすと結構汚れて居てショックを受けました。
一週間に一度ノズルを清掃する様になりましたが、他所の店舗の使用は少し考えてしまいますね。
矢張り豆に掃除するしか無いのでしょうね。
返信0
9時間前
ノズルに菌が付着しているのなら便座にもドアノブにも付着している可能性が高いのでは?患者が洗浄していたかどうかはわからないし、実際にノズルが直接の原因で院内感染が広まった可能性が低いと思うな。最近の温水洗浄便座にはノズルの自動洗浄機能も付いてるし、入院患者への調査のみで健康で普通に免疫機能の働いている人には全く影響ないお話だが、マスコミが面白おかしく報道して、流されてしまう日本人が多いんだろうな。洗浄を行うことにより清潔に保つ安全性と、感染するリスクを天秤にかけた時、どちらが良いかで判断すべきことだろう。
返信0
8時間前
日本でトップクラスと言われる肛門科に入院したことがありますが、退院前の指導で家以外のウォシュレットは極力使わないようにと言われました。
肛門に負担がかかるだけでなく病気がうつる可能性があるので、と。
入院中もウォシュレット禁止で座浴できれいにしてました。
外出先でウォシュレットを使いたければ、携帯用ウォシュレットか赤ちゃん用おしり拭き(または清浄綿)を携帯することを勧められました。
携帯用ウォシュレットは電動式のものからペットボトルに取り付ける数百円程度のものまで様々あり、私はペットボトル取り付け式のものを持ち歩くようにしてます。
返信1
8時間前
日本医科大学の准教授様が使っているウォシュレットはノズルが自動洗浄式ではないのですか?かなりまえから、ウォシュレットのノズルは自動洗浄式ですよ!おそらく、かなり古い機種をお使いなのでしょうが。ウォシュレットを使用せず、紙で拭いたら手の指にウイルスが感染しますよね。その指でドアなんか触る方が多剤耐性菌なるものを感染させるのではないの?そもそも、この問題はどの程度の被害があって、リスクとする必要があるの?
返信0
7時間前
ノズルから放水しながら用便しないと、このような状態にはならないと思うんだけどなあ。
不特定多数の人間が使用するトイレで「絶対安全」とするためには、ノズル格納時に洗浄だけではなく熱湯に近い温度で殺菌する機能があればいいと思うけど。
メーカーの見解を聞きたいよね。
返信0
7時間前
こういうリスクもあるという情報は大事だけど偏向しないで使う人が判断すれば良い 実際体調や怪我障害のある人はウォシュレットで助けになる場合がある
返信0
7時間前
コメ見てると、使用後除菌水で洗浄される機種がもう何年も前に発売されているのを知らない人が多い…?
今出てるTOTO製品はほぼついてるんじゃないの…?
まぁ、当然古い機種には付いてないからそこ指摘されても、とりあえず気になるなら使うな、としか言えないけど。
昔TOTOの人から直接お話聞いたことあるけど、一応、落下物が当たらない角度を、実際に多数の社員を動員して検証して設計している、という話を聞いたことがあります。
排便中に使うとか、そんな人が居ること自体、信じられなかったけど。
コメ欄見る限り本当にいるんですね…。
とりあえず、どうしても外で使いたいときにはメーカー確認してから使うことにしてる。
そもそもこの記事の内容自体、どのメーカーのどの機種を使って検証したのかさっぱり解らないから、「温水便座」全部を悪者にされても…という感じ。
色々情報が足らな過ぎる。
返信0
10時間前
ウオッシュレットについては、かなり前から様々な菌の温床となり危険と言われていた。ノズルのみならず、その周囲、さらには水槽。カビなどが実際に生えており、水槽内はちょうど良い温度になっている。本来であれば、トイレの後はシャワーが安心。まあそうもいかないであろうが。
返信0
8時間前
だろうと思って自宅以外では使ってない。
女性はビデとか性感染症への感染リスクもあるのではないだろうか。
ノズルの自動洗浄を使用前使用後でそれぞれ次亜塩素酸を使用するような温水便座が主流にならない限り安全なものとして使用は出来ないかな。
返信0
10時間前
洗浄が不十分なんだろうね。ノズル自身の。
そのうち紫外線照射とかしそうだけど、
プラだと直ぐにボロボロに。
で、より頑丈な…で進化していくんだろうね。
ただ、公共のトイレでは使わない人も多いとか。
感覚的にも…ってなるね。
温水はもともと紙を使えない時の介護用品とか。
メーカーは改善するだろうし、使用側も点検
すれば安全に使える便利な道具で続くだろうね。
返信0
8時間前
上げ足取りのようで恐縮なのですが、「温水便座のノズルから検体を採取した」というのがどういう方法だったのか気になる。
ノズル全体を擦過したのかもしくは温水が噴出される噴出孔のみなのかでも違う気もするし、書いていて気が付きましたけど、検体として「温水」そのものを使用すればより正確な評価ができたように感じました。
ノズルの一部が不潔であっても温水自体が汚染されていなければ問題ないですよね?ノズル自体におしりが触れるという人はそうそう居ないと思うのです。
返信0
10時間前
そういう事もあろうか、と予想していたため、別に驚かない。そのため自宅以外ではまず10秒ほど水を尻の皮膚に当ててから本番の洗浄を行っています。新型コロナウィルスの新たなリスクも生じているので、使うときは自己責任で。
水タンク内の雑菌増加は、長時間使用していない場合以外はさほど問題となるレベルではないと考えています。
細菌自体を気にするのなら、便座に直に座ることの方が細菌数は桁違い。拭いてもゼロにはならないので、ペーパーを敷いて使用します。
返信0
10時間前
この時期にこういったニュースはきつい。
確かにノズルの衛生面には少し気にはなっていたが・・。
改良版が出たとしても普及するまでのタイムラグがあるので心配だが早期の対策・改善を期待したい。
共用トイレの温水便座はこれから気をつけようと思います
返信0
9時間前
洗浄ノズルじゃなく洋便器の座面で感染する方が感染率は高いだろう、毎回アルコールで拭き取ればいいけど何もせずに座る人もいるだろうからな、洗浄ノズルの先端に菌がいてもそれが洗浄時に飛んでくる可能性は低いと思うしたとえ飛んで来てもそのまま流されてしまうだろ、人体に付着するとは考えられない、もしそうなら手を洗う時も水栓に菌がいれば感染する可能性が出る。
返信0
9時間前
尾崎豊が亡くなった頃、MRSAの敗血症により院内感染で父を亡くした。まだ50代だった。入院しなければ感染しなかったであろう。主治医からすまないとの言葉を聞いた。肺炎になり人工呼吸器がコミニュケーションを取りにくく、本人のストレスは想像つかない。
そのまま一年半、治療の甲斐もなく旅立った。
院内感染は病院の責任だ。それを責めることを打ち消す程に、医師たちは連日深夜まで、何かあると夜中でも病室に駆けつけて治療に当たってくれた。葬式にも参列してくれた。
人間と耐性菌との戦いはこの先も続くのだろう。
返信0
8時間前
ウォシュレットの洗浄水は貯水タンクからの水ではありません。水道直結になっています。一般的にノズルからの感染なんて起こり得ないはず。むしろ、便座や操作ボタン、或いはドアノブの方が直接触れるので可能性が高いはずです。今回のコメントは注意するべきと思います。メーカーは風評被害を被る可能性があります。
返信0
7時間前
多剤耐性菌というわけではないんだけど、
緑膿菌ってネイルでよくあるグリーンネイルの原因菌で、
ネイルサロン全体でグリーンネイルセミナーを受講した時に聞いたのは、
その会社が独自に行った研究では、検査したグリーンネイルになった爪全部から、糞便系の菌もたくさん検出されてた、と言われていたことを今思い出した。
(その他にもこの記事にあるように免疫低下・抵抗力が弱いと出ること、日和見菌で日常のどこにでも存在する、なども聞いた)
それでなくてもなんだけど、もしかしたらトイレの後しっかり手を洗わないと色々ヤバそう。
パチンコ行くおっちゃんなんかトイレで手を洗わないで出てくる人もいると聞くけど、そういう人が抗生剤使ってたり免疫低めな人とかに接触したりしたら、、、怖いですね。
今はコロナでみんな気をつけてると思いますが、一層念入りに手洗いした方が良いかもね。
返信0
7時間前
理屈はわからないでもないが、温水便座のノズルに付着した菌が水圧で飛んできて、肛門付近に付着して感染するというのは、物理的に成立するか微妙な感じがします。
ノズルから飛び出した水(温水)は、初速が無くお尻まで到達できるか。また、稼働直後に低圧で通水して、洗浄していないか。菌は、管内の水のどの程度まで汚染しているか。流水がお尻にあたって、感染するリスクがどれほどあるか。まだまだ調べないといけないことが多くありそうです。
この可能性が高いとなれば、メーカーは紫外線を照射する装置をつけて、収納したノズルに照射することで、殺菌するようなことを考えるでしょう。
菌のことなので、便座に座って接触している時点である程度のリスクはあると思いますけれどね。
返信0
9時間前
「公共のトイレではウォシュレットを使わない」という意見をよく目にしますが、
家庭のトイレではウォシュレットを使う機会がそもそも限られていて、タンクに溜めた洗浄用の水が
ずっと循環されずに菌を繁殖させているという記事を読んだことがあります。
何をリスクとして取るかは自分次第。
自分は、家族が使っていない自宅のウォシュレットを一人だけで使う事は止めました。
明らかに不衛生に見える場所以外では、公共のトイレでウォシュレットを使わせてもらってます。
返信0
8時間前
確かに視点を変えれば可能性はゼロではないって事だけど、使い方なんじゃないかな???どんな物でも、一長一短は存在するものだし、使い手がそれを十分理解して使えば大きな問題ではないと思うけど…
返信0
9時間前
こうゆう「少数」「例外」「可能性」を持ち出して多数を否定的に報道する手法はどんなもんでしょう。警鐘を鳴らしたと言えば聞こえが良いですが見出でも分かるように「~拡散か」で終わらして逃げを作ってますよね。
どー見てもポピュリズム、売らんかな的な姿勢が見られます。
ちゃんと知識をもって正しく恐れましょう。
返信0
8時間前
咳ばかり注視されてるけれど、
排泄からもコロナは検出されているの知ってるよね。
コロナを洗い流してくれる洗浄機能。
だから日本は感染者数が低い。
空中に飛散するコロナが少なくなるんだよね。
知っていると思うけど、スーパーやショッピングモール、公衆トイレなど数時間おきに清掃されています。
日本のトイレは清潔なので安心して使ってます。
不衛生な店舗やトイレでは使うのを控えるけど。
日本に生まれて良かったとつくづく思うよ。
返信0
10時間前
最近温水洗浄便座サゲ記事が多いですよね?何かネガキャン方向にお金が動いてるのかな。
以前何かで見聞きした情報では、便座メーカーの清潔への拘りは凄くて洗浄ノズルは使用前後に自らを洗浄している的な事が言われていたけど。
メーカーの言い分が知りたい所です。確かに家の洗浄ノズル周りは定期的に掃除しないとかなり汚れが溜まったりしますから。
自分は手術を受けて以来トイレ回数が増える性質な為、気になる所ではあります。
返信0
9時間前
こういった実験は、菌がいた という事で記事にしますからね。
菌はその濃度、個体数で感染するかしないかが大きく影響します。
食中毒になるのも、無菌状態の食べ物なんて存在しませんから(焼いた後の熱々パンとかは別として)その繁殖状況によって症状が出るかどうかの違いになります。
返信0
8時間前
こういうことを簡単に記事にして、不安を煽るような書き方は、使用者、メーカーへの影響が大きい。
メーカーは、かなりなテストを繰り返し、製品化して、日本のトイレ文化は発展して、世界に広まりつつある。
だから、各地でトイレの整備が進み、テーマパークなどでも取り入れ始めている。研究結果は、わかりますが。ウォシュレットが原因で感染症が広まったと聞いたことありませんよ。
肛門科なんてどうすりゃいいんだ?
惑わされないようにしたいですね。
返信0
8時間前
重症敗血症とMDRP感染患者が同じ便器を使わせている事
自体おかしいんじゃないの?
健康な人には多剤耐性菌は全く影響ないわけだし、
多剤耐性菌は普通に水道水の中、野菜などにも存在
する菌なので、重症敗血症患者は別で要注意でしょうね。
温水便座のあらを探し色々とでっち上げしている
ように見えるが、製造業者を脅して金でも取りそびれた
のかな?
健康体であれば、使用しないより使用したほうが清潔に
保てるので、使わない方向に誘導するのは何か裏がある
ように思える。
前回は常在菌があるから肛門はウォシュレットを使わない
方が良いと言っていたが、使わなくなったら常在菌が増え
過ぎて逆に、肛門が不潔になり痒みやただれが出るように
なったので、騙されたと確信しました。
返信0
10時間前
ここまで書かれたらメーカーだって黙って居られないよね。ちゃんとしたエビデンスに基づいてトータルリスクの議論を徹底すべき。何となく不衛生そうと言う事で済ます訳にはいかない。日本のお家芸とも言える産業の一つでも有るのだから。
返信0
10時間前
院内感染の原因がノズルであるかは、もう少し検証範囲を広げて調べる必要があると思うが、間違いないのは便座カバーを閉じないで水を流すのが原因であるという事。
流した際の飛沫はかなりの高さまで上がるので、皆さんは確実に便座カバーを閉じてから水を流した方が安全です。
返信0
8時間前
海外の普通の便器は汚いものが多く、海外の紙は日本製に比べて劣るものが多いです。日本の温水便座のノズルによって多剤耐性菌を拡散と言われていますが、何十年使用していますが一度も病気になっていません。しかし指摘も確かな研究の上であると思いますので、各メーカーのノズル等に多剤耐性菌のつかないよう研究してこれからも日本の温水便器を広めてください。悪いんだとの発想はいかがなものでしょうか。危険性があるということを世界に発信する前にメーカーに直すよう要望するのが最初ではないでしょうか。それからでも遅くはない。
返信0
9時間前
ハウスクリーニングをしてるけど、
トイレのノズルを掃除してもノズルを収納している部分までは掃除をしない。
便座を外して裏返ししてみれば、いかに便座が汚いものかわかる。
そもそも便座に限らず、便器、床、壁なんかには、細菌が付着しているものなんです。洋便器に立ちションすればどうなるのか容易に判断できると思います。
貯水タンクか汚いから漂白してほしいと言われる事があるが、1度したくらいでは全くの無意味。
昔のボットン便所よりも何倍も衛生的。
嫌なら使わなければいいんだよ。
返信0
10時間前
日本人が普段から自慢する温水便座だけれど開発したのはアメリカ人でアメリカ発なのをいつの間にか改良して日本人のものとした製品
日本の技術はすべてこのような真似た技術のものばかり
基礎技術がないものだから医療大国なんて言っていてもワクチンすら造れない
温水便座はずいぶん前から日本では普及しているのに欧米で普及しないのは何故だろうともう少し調べる必要があるよ
温水の中に雑菌が増えるとか今回のように黴菌がノズルに付着しているとか・・・・
基礎技術が育たないのは暗記力がすべての教育方法に原因があると思うよ
西村大臣のように東大を出ていても一般人よりも考える力がないと誰しも思うのは単に試験問題の答えを暗記しているだけだから大人になってもこの程度なのだろう・・・って
上司から強制されたのならそうでもない?・・・会社ならそんな言い訳は通らないけどね
返信0
8時間前
最近和式がどんどん洋式に変わって困っていました。
自宅は洋式でも構いませんが外出先では和式があれば和式優先で利用しています。
やっぱり便座も気になり消毒してシャワーは使いません。誰が使っているかもわかりませんので。
最近はお尻用のウェットティッシュもあるのでこちらを愛用しています。
お年寄りや足の不自由の方には洋式が必要でしょうが、安心して使用するには和式が最適。
和式を減らさず和式の普及も促進して欲しいです。
返信0
10時間前
最近、温水便座の衛生の問題が指摘される記事を大分目にするようになってきました。
これは実に尤もそうな指摘だと思います。誰しも洗浄時の飛沫の付着が気になる所です。そしてその度ごとに、温水便座製造メーカーは自信をもって答えています、徹底的に検査済みで問題ございませんと。
さてどっちの言い分が正しいのでしょうか?日本の大手メーカー三社が売らんがために嘘を言っているのでしょうか?
それとも、日本旅行が激増し使用された方の高評価がネット配信を通じ、いっそう温水便座普及に繋がっている・・・それが許せない?100%日本の特許で占められているあろう温水便座は、日本の独壇場でしょうからね?
トヨタのハイブリッドシステムもほぼ100%独壇場でしたが、当初アメリカのテレビ番組が捏造してまで、プリウスの急発進の嘘話で、トヨタを世界的に傷つけました。
似た構図に見えなくも無いですね・・・・・
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
【日本で初めて】ガレイド電動歯ブラシサブスク|使用体験を徹底レビュー
「ニュース」カテゴリーの関連記事