洗濯物「生乾き臭」対策が進化 「モラクセラ菌」の増殖が原因 温水で殺菌洗浄
海外との水の性質の違いなどから、日本では古くから冷水で洗濯し汚れを落としてきました。
一方、ヨーロッパやアメリカなどでは、お湯で洗濯するのが一般的で、“洗濯=殺菌”という考え方が浸透しているといいます。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190708-00010001-sp_ctv-sctch
名無しさん
23時間前
60度ですか…色あせの原因になるし、混紡の生地は傷みますよ
形態安定加工も弱まります
許されるのは綿と麻だけじゃないですかね
23時間前
60度ですか…色あせの原因になるし、混紡の生地は傷みますよ
形態安定加工も弱まります
許されるのは綿と麻だけじゃないですかね
名無しさん
1日前
これ以前、某公共放送の番組で知りました。生乾き臭の衣類って乾燥させても汗で濡れてくると匂いが復活するので、コインランドリーで乾燥させたら1発で消えたし匂い戻りもなくなりましたね!
以後、匂ってきたらにコインランドリー行ってますが、大事なのは濡れてる時間を少なくする事で脱水終えたら高温で一気に乾燥(出来れば業務用高温タイプ)素材によってはアイロン掛けでも効果ありますので、お試し下さい。
1日前
これ以前、某公共放送の番組で知りました。生乾き臭の衣類って乾燥させても汗で濡れてくると匂いが復活するので、コインランドリーで乾燥させたら1発で消えたし匂い戻りもなくなりましたね!
以後、匂ってきたらにコインランドリー行ってますが、大事なのは濡れてる時間を少なくする事で脱水終えたら高温で一気に乾燥(出来れば業務用高温タイプ)素材によってはアイロン掛けでも効果ありますので、お試し下さい。
名無しさん
23時間前
海外のコインランドリーで洗濯&乾燥すると、衣類が縮むことがよくあるのは、この高温の所為ね。
23時間前
海外のコインランドリーで洗濯&乾燥すると、衣類が縮むことがよくあるのは、この高温の所為ね。
名無しさん
18時間前
現代の洗濯機に問題があるような気がします。
節水に加え、衣類を傷めにくくって事を意識しすぎてるのか昔には嗅いだ事のない様な生乾き臭…。
昭和の頃に使ってた二層式洗濯機の時代には無かった問題のように思います。
18時間前
現代の洗濯機に問題があるような気がします。
節水に加え、衣類を傷めにくくって事を意識しすぎてるのか昔には嗅いだ事のない様な生乾き臭…。
昭和の頃に使ってた二層式洗濯機の時代には無かった問題のように思います。
名無しさん
21時間前
生乾き臭がしたことがない。
そんなものより、カビが生えないエアコンか、ユーザーが簡単に内部まで掃除できるエアコンを作る方が先。
なぜ今の時代にこれが出来ないのか不思議でならない。
21時間前
生乾き臭がしたことがない。
そんなものより、カビが生えないエアコンか、ユーザーが簡単に内部まで掃除できるエアコンを作る方が先。
なぜ今の時代にこれが出来ないのか不思議でならない。
名無しさん
20時間前
洗剤と一緒に色柄用漂白剤も入れて洗ってますが臭いません。
部屋干しは扇風機の風を当てるとすぐに乾くし。
除湿器を使う事もありますが、今の季節は部屋が暑くなるので扇風機と換気扇まわしてます。
あと洗濯物を溜めて量が多いと乾き辛く、臭ってしまうかも。
外国は元々日本のように飲める水では無いから、殺菌するというのもあると思います。
熱いお湯で洗ったり、乾燥機にかけたりしたら皮脂汚れもスッキリするし、カラッと乾くからうちにもそういう洗濯機と乾燥機が欲しいです。
20時間前
洗剤と一緒に色柄用漂白剤も入れて洗ってますが臭いません。
部屋干しは扇風機の風を当てるとすぐに乾くし。
除湿器を使う事もありますが、今の季節は部屋が暑くなるので扇風機と換気扇まわしてます。
あと洗濯物を溜めて量が多いと乾き辛く、臭ってしまうかも。
外国は元々日本のように飲める水では無いから、殺菌するというのもあると思います。
熱いお湯で洗ったり、乾燥機にかけたりしたら皮脂汚れもスッキリするし、カラッと乾くからうちにもそういう洗濯機と乾燥機が欲しいです。
名無しさん
18時間前
高温洗いは海外で知って是非欲しい!
と思っていましたので、この機会に
是非増えて欲しいです。
やっとちょっと発売されてきたけれど、
日本製でドラム式の高温低温お湯洗いが
発売されないかと期待しています。
お風呂の残り湯で洗濯洗剤につけてても
殺菌完全ではないし傷むしなので、お湯洗い
が増えて良いと思います。
40℃以上のが欲しいです。
デリケートなのや色落ち系はまた、
モードがあればよいと思います。
18時間前
高温洗いは海外で知って是非欲しい!
と思っていましたので、この機会に
是非増えて欲しいです。
やっとちょっと発売されてきたけれど、
日本製でドラム式の高温低温お湯洗いが
発売されないかと期待しています。
お風呂の残り湯で洗濯洗剤につけてても
殺菌完全ではないし傷むしなので、お湯洗い
が増えて良いと思います。
40℃以上のが欲しいです。
デリケートなのや色落ち系はまた、
モードがあればよいと思います。
名無しさん
20時間前
原材料がほぼポリな事で、温水洗浄&乾燥機不可の商品が多かった事がユニクロの欧米進出を阻んだ原因の一つですよね?
ましてや、ポリは水が浸透しないので衣類に付着した汗や雑菌が上滑りしてしまい、若干繊維に残ってしまうのです。
濯ぎ1回ではちょっとな…。ましてや、昨今の液体合成洗剤や柔軟剤の成分&香料と雑菌がミックスされたソレが残留した衣類に接する肌には相当なストレスな事でしょうね。
20時間前
原材料がほぼポリな事で、温水洗浄&乾燥機不可の商品が多かった事がユニクロの欧米進出を阻んだ原因の一つですよね?
ましてや、ポリは水が浸透しないので衣類に付着した汗や雑菌が上滑りしてしまい、若干繊維に残ってしまうのです。
濯ぎ1回ではちょっとな…。ましてや、昨今の液体合成洗剤や柔軟剤の成分&香料と雑菌がミックスされたソレが残留した衣類に接する肌には相当なストレスな事でしょうね。
名無しさん
1日前
日頃の洗濯にも気を付けなければならないが、
男性サラリーマンの場合は
・定期的な洗濯層の洗浄
・Yシャツは出来ればクリーニング店に
・アンダーシャツやパンツ、靴下は意識的に買い替える
これで衣類の匂いは激減出来る。
特にアンダーシャツを1年以上使ってて家でも漂白剤を使っていないという場合、自分では気づかないが昼には体臭が酷い。
3枚入りで1000円とかで売ってるんだから、1シーズン毎に交換するくらいの管理は必要。
1日前
日頃の洗濯にも気を付けなければならないが、
男性サラリーマンの場合は
・定期的な洗濯層の洗浄
・Yシャツは出来ればクリーニング店に
・アンダーシャツやパンツ、靴下は意識的に買い替える
これで衣類の匂いは激減出来る。
特にアンダーシャツを1年以上使ってて家でも漂白剤を使っていないという場合、自分では気づかないが昼には体臭が酷い。
3枚入りで1000円とかで売ってるんだから、1シーズン毎に交換するくらいの管理は必要。
名無しさん
1日前
自分も汗等の臭いが洗っても落ちなくて、高い洗剤買ってみたり固形石鹸でこすったりしたけど、この方法で普通の洗剤入れて試したら、一番楽で特別金もかからなくて良いので、救われました。
1日前
自分も汗等の臭いが洗っても落ちなくて、高い洗剤買ってみたり固形石鹸でこすったりしたけど、この方法で普通の洗剤入れて試したら、一番楽で特別金もかからなくて良いので、救われました。
名無しさん
17時間前
最近家内も忙しいので、たまった洗濯物を持って大容量洗濯機のあるランドリーに行きますが、洗濯機が全く稼働してないのに乾燥機がフル稼働ということがしょっちゅうあります。
乾燥が終わってすぐに取りに来てくれればいいのですが、大体1~2台は30分~1時間経っても取りに来ない。長く放置していた人に限って、取り出されていると怒るんですよね。もう5分か10分放置ごとに100円とか課金して欲しいくらい。それはそれでクレームになるんでしょうが……
にしても、最近の乾燥機人気は凄いです。うちの近所は洗濯機8台に対して乾燥機5台ですが、逆の割合でもいいかと。しかし… 学生時代から段々ランドリーの利用者年齢層が上がってきている気がします。ご高齢の独り暮らしとかもあるのかな… 初めての方に機械の使い方を何度かお教えしたことがあります。
17時間前
最近家内も忙しいので、たまった洗濯物を持って大容量洗濯機のあるランドリーに行きますが、洗濯機が全く稼働してないのに乾燥機がフル稼働ということがしょっちゅうあります。
乾燥が終わってすぐに取りに来てくれればいいのですが、大体1~2台は30分~1時間経っても取りに来ない。長く放置していた人に限って、取り出されていると怒るんですよね。もう5分か10分放置ごとに100円とか課金して欲しいくらい。それはそれでクレームになるんでしょうが……
にしても、最近の乾燥機人気は凄いです。うちの近所は洗濯機8台に対して乾燥機5台ですが、逆の割合でもいいかと。しかし… 学生時代から段々ランドリーの利用者年齢層が上がってきている気がします。ご高齢の独り暮らしとかもあるのかな… 初めての方に機械の使い方を何度かお教えしたことがあります。
名無しさん
6時間前
60度は綿100パーセント以外の衣類が痛むし、ハードル高い気がする。
生乾き臭は、洗濯で落としきれない皮脂や汗なんかの汚れが蓄積し、そこに菌が発生して臭いになるので、私は部屋干しが続くときは洗濯機に入れる量を少なめ(つまり水多め)、通常モードでもすすぎ1回の洗濯洗剤で洗うようにしてます。
そうすれば洗剤残りもないので、汚れが蓄積しないんじゃないかと。
それでもダメな時はオキシクリーンと40度のお湯と洗濯洗剤でつけおき。
わりと男性は服が汚れる事が多い割に、勿体ないからと洗濯物を洗濯機にギュウギュウに詰め込みやすいので、汚れが落ちてない感じの状態も多い気がします。
気になる時ほど水と洗剤は規定量より余裕を持たせた方が良いです。うちの夫もなんですが…。
6時間前
60度は綿100パーセント以外の衣類が痛むし、ハードル高い気がする。
生乾き臭は、洗濯で落としきれない皮脂や汗なんかの汚れが蓄積し、そこに菌が発生して臭いになるので、私は部屋干しが続くときは洗濯機に入れる量を少なめ(つまり水多め)、通常モードでもすすぎ1回の洗濯洗剤で洗うようにしてます。
そうすれば洗剤残りもないので、汚れが蓄積しないんじゃないかと。
それでもダメな時はオキシクリーンと40度のお湯と洗濯洗剤でつけおき。
わりと男性は服が汚れる事が多い割に、勿体ないからと洗濯物を洗濯機にギュウギュウに詰め込みやすいので、汚れが落ちてない感じの状態も多い気がします。
気になる時ほど水と洗剤は規定量より余裕を持たせた方が良いです。うちの夫もなんですが…。
名無しさん
19時間前
欧州では、黒死病の経験から、下着やタオルの洗濯といえば、
熱湯消毒出なければダメという文化ができた。
日本では、衣類を傷めることでのクレームを最も嫌い、
洗濯機も洗剤も、効果の穏やかなものしか売られない。
経験的には、
市販の電気デシカント式衣類乾燥機は優秀で、
なんの問題もなく、乾燥できる。
バスタオルは使わず、
普通のタオルを2枚使用のほうが、乾燥させやすい。
また、1枚50円の業務用タオルを使用し、
匂うと思ったら、捨てるのがベスト。
19時間前
欧州では、黒死病の経験から、下着やタオルの洗濯といえば、
熱湯消毒出なければダメという文化ができた。
日本では、衣類を傷めることでのクレームを最も嫌い、
洗濯機も洗剤も、効果の穏やかなものしか売られない。
経験的には、
市販の電気デシカント式衣類乾燥機は優秀で、
なんの問題もなく、乾燥できる。
バスタオルは使わず、
普通のタオルを2枚使用のほうが、乾燥させやすい。
また、1枚50円の業務用タオルを使用し、
匂うと思ったら、捨てるのがベスト。
名無しさん
17時間前
薬局に売ってる、ベンザルコニウム塩化物液を希釈して漬け置きするのが1番ですよ!
ホントに臭くなったタオルや衣類も、これで雑菌が死に臭わなくなります。
いろんな商品が出てると思いますが、コスパ的にもおすすめです。
洗剤と一緒に使用するのはダメです。
洗濯で洗う前に桶や、バケツに水を入れベンザルコニウム塩化物液をキャップ一杯くらい入れて数時間放置してから普通に洗濯すれば良いです。
生地によっては使用しないほうがいいものもあると思います。これで臭いと思われなくなりますよ。
17時間前
薬局に売ってる、ベンザルコニウム塩化物液を希釈して漬け置きするのが1番ですよ!
ホントに臭くなったタオルや衣類も、これで雑菌が死に臭わなくなります。
いろんな商品が出てると思いますが、コスパ的にもおすすめです。
洗剤と一緒に使用するのはダメです。
洗濯で洗う前に桶や、バケツに水を入れベンザルコニウム塩化物液をキャップ一杯くらい入れて数時間放置してから普通に洗濯すれば良いです。
生地によっては使用しないほうがいいものもあると思います。これで臭いと思われなくなりますよ。
名無しさん
23時間前
経験上、ドラム型洗濯機は従来の縦型洗濯機に比べ汚れが落ちがわるいのがわかりました。次、買い替える時は縦型にします。なので、縦型の洗濯機にも温水機能を付けてほしいな。
23時間前
経験上、ドラム型洗濯機は従来の縦型洗濯機に比べ汚れが落ちがわるいのがわかりました。次、買い替える時は縦型にします。なので、縦型の洗濯機にも温水機能を付けてほしいな。
名無しさん
3時間前
これは以前より言われていることで、欧州では60度以上のお湯で洗濯するのは常識になっているとのことだ。その機能がついていない日本の洗濯機はそのせいで売れなくなったと言う話を聞いたことがある。実際自分でも洗濯機に温水洗浄機能がないので、水道から水ではなく60度設定のお湯で洗濯するようになったら嫌な臭いは皆無となった。今の所それで衣類が傷んだという事もない。
3時間前
これは以前より言われていることで、欧州では60度以上のお湯で洗濯するのは常識になっているとのことだ。その機能がついていない日本の洗濯機はそのせいで売れなくなったと言う話を聞いたことがある。実際自分でも洗濯機に温水洗浄機能がないので、水道から水ではなく60度設定のお湯で洗濯するようになったら嫌な臭いは皆無となった。今の所それで衣類が傷んだという事もない。
名無しさん
8時間前
ガス乾燥機を導入しました。
リースで月1500円です。
最高です。
一日1時間以上時間に余裕ができました。
干さなくていい、取り込まなくていい、雨も気にしなくていい、汚れたら2時間には綺麗になってまた着れる。
洋服もたくさん持つ必要がなくなりますね。
共働きにはオススメです。
もちろん生乾き臭もありません。
8時間前
ガス乾燥機を導入しました。
リースで月1500円です。
最高です。
一日1時間以上時間に余裕ができました。
干さなくていい、取り込まなくていい、雨も気にしなくていい、汚れたら2時間には綺麗になってまた着れる。
洋服もたくさん持つ必要がなくなりますね。
共働きにはオススメです。
もちろん生乾き臭もありません。
名無しさん
17時間前
温水は電気代がかかるし殺菌力が持続しないし生地が傷むのでお勧めはできないかと。
乾燥機は電気代がかかるけれど利便性が高いので相殺される。
コスト面も良く生乾き臭も抑えられるのは柔軟剤の代わりに逆性石鹸を使うこと。
これが簡単かつ低コストで個人的には最もお勧めだと思う。
17時間前
温水は電気代がかかるし殺菌力が持続しないし生地が傷むのでお勧めはできないかと。
乾燥機は電気代がかかるけれど利便性が高いので相殺される。
コスト面も良く生乾き臭も抑えられるのは柔軟剤の代わりに逆性石鹸を使うこと。
これが簡単かつ低コストで個人的には最もお勧めだと思う。
名無しさん
18時間前
60℃なら大丈夫かもしれませんが、浸けている間に温度が下がるので、時々お湯を足す必要がありそうですね。
面倒くさがりの私は、定期的に「オスバン」で浸けおきしています。
洗濯機に水を貯め、規定量のオスバンと洗濯物を入れ数分回し、そのまま1時間ほど放置します。
1度すすいでから、改めてふつうに洗濯をしてます。
スニーカーや子供の上履きなどの除菌にもオススメですよ。
18時間前
60℃なら大丈夫かもしれませんが、浸けている間に温度が下がるので、時々お湯を足す必要がありそうですね。
面倒くさがりの私は、定期的に「オスバン」で浸けおきしています。
洗濯機に水を貯め、規定量のオスバンと洗濯物を入れ数分回し、そのまま1時間ほど放置します。
1度すすいでから、改めてふつうに洗濯をしてます。
スニーカーや子供の上履きなどの除菌にもオススメですよ。
名無しさん
18時間前
日本の家電は世界に誇るものだと思いますが、洗濯機だけは海外の温水洗濯機のが良いなと思います。家電量販店でも高価なものが一つくらいあるくらい。そのおかげなのか洗剤の洗浄力はすごい。
18時間前
日本の家電は世界に誇るものだと思いますが、洗濯機だけは海外の温水洗濯機のが良いなと思います。家電量販店でも高価なものが一つくらいあるくらい。そのおかげなのか洗剤の洗浄力はすごい。
名無しさん
21時間前
お湯に漬けた洗濯物をオキシクリーンを入れて普通に洗濯。
オキシクリーンはお湯で効果発揮するけど、1度お湯に漬けた洗濯物は雑菌臭もなくなってるので、洗濯の度に水で洗濯の時もオキシクリーンをスプーン1杯入れると匂わない。
私的にはワイドハイターとかブライトよりもオキシクリーンが効く。
21時間前
お湯に漬けた洗濯物をオキシクリーンを入れて普通に洗濯。
オキシクリーンはお湯で効果発揮するけど、1度お湯に漬けた洗濯物は雑菌臭もなくなってるので、洗濯の度に水で洗濯の時もオキシクリーンをスプーン1杯入れると匂わない。
私的にはワイドハイターとかブライトよりもオキシクリーンが効く。
名無しさん
18時間前
この内容で一番の間違いは、国内販売されている衣類の
大半が耐熱性が無い事に触れていない点である。
大半はMAX40℃だ、洗いも濯ぎも40℃が限界点である、
なかなか外には干せない現代では、洗濯直後に温風乾燥
するしかない、ソレも低温で。。。
18時間前
この内容で一番の間違いは、国内販売されている衣類の
大半が耐熱性が無い事に触れていない点である。
大半はMAX40℃だ、洗いも濯ぎも40℃が限界点である、
なかなか外には干せない現代では、洗濯直後に温風乾燥
するしかない、ソレも低温で。。。
名無しさん
1日前
一般家庭にも手頃な価格で『生乾き臭がしない洗濯機』が普及して欲しい。
1日前
一般家庭にも手頃な価格で『生乾き臭がしない洗濯機』が普及して欲しい。
名無しさん
22時間前
ヨーロッパでは温水(というか、かなり高温らしいが)で洗濯するのが常識だと聞いたことがあるな。水が違うからそのくらい温度上げないと上手く落ちないのかもしれないけど。
だから、水(お湯)が少なくて済むドラム式が普及したのか・・・な?
22時間前
ヨーロッパでは温水(というか、かなり高温らしいが)で洗濯するのが常識だと聞いたことがあるな。水が違うからそのくらい温度上げないと上手く落ちないのかもしれないけど。
だから、水(お湯)が少なくて済むドラム式が普及したのか・・・な?
名無しさん
18時間前
自宅にガス乾燥機がありますが重宝してます。
あっという間に乾きますよ。
一戸建てで長く住むのであれば、初期費用はかかりますが、是非とも導入してもらいです。
18時間前
自宅にガス乾燥機がありますが重宝してます。
あっという間に乾きますよ。
一戸建てで長く住むのであれば、初期費用はかかりますが、是非とも導入してもらいです。
名無しさん
23時間前
生乾き臭は繊維内で皮脂や汗などを栄養に成長したカビなどの細菌が原因。一端成長を始めると普通の洗濯洗剤では取れない。生乾き臭を防ぐのは出来るなら必ず太陽の下で洗濯物を干すのが有効的。Tシャツなどにプリントがあるものはその裏にカビが生えるので、洗濯物は裏返して干すのが基本。水分が長くとどまる環境で細菌は成長する。(汗や水がなかなか乾かない状態)一端臭いがついてしまったら(色物は気を使うかもしれないが)、10リットルの水に対してキャップ1杯ほどの漂白剤を混ぜ、よくかき混ぜた水に洗濯物を入れ洗濯をすれば大抵の生乾き臭は消える。嗅覚の差により生乾き臭を感じ取りにくい人がいるのでわからない人は、臭いがあるか人に聞いてみるのが良い。
23時間前
生乾き臭は繊維内で皮脂や汗などを栄養に成長したカビなどの細菌が原因。一端成長を始めると普通の洗濯洗剤では取れない。生乾き臭を防ぐのは出来るなら必ず太陽の下で洗濯物を干すのが有効的。Tシャツなどにプリントがあるものはその裏にカビが生えるので、洗濯物は裏返して干すのが基本。水分が長くとどまる環境で細菌は成長する。(汗や水がなかなか乾かない状態)一端臭いがついてしまったら(色物は気を使うかもしれないが)、10リットルの水に対してキャップ1杯ほどの漂白剤を混ぜ、よくかき混ぜた水に洗濯物を入れ洗濯をすれば大抵の生乾き臭は消える。嗅覚の差により生乾き臭を感じ取りにくい人がいるのでわからない人は、臭いがあるか人に聞いてみるのが良い。
名無しさん
1日前
洗濯乾燥機か浴室乾燥機でちゃんと乾かせばかなり抑えられる。
最近は洗剤も進化してるしね。
自宅の乾燥機がなければ近所のコインランドリーで一度洗濯乾燥したらスッキリできる
1日前
洗濯乾燥機か浴室乾燥機でちゃんと乾かせばかなり抑えられる。
最近は洗剤も進化してるしね。
自宅の乾燥機がなければ近所のコインランドリーで一度洗濯乾燥したらスッキリできる
名無しさん
18時間前
海外では昔から伝染病などの殺菌のために衣服を熱湯での煮沸がされており、そのまま今の高温洗濯機に発展したとテレビでやってましたね。
その番組では日本の家庭での高温洗濯は難しいがたまにコインランドリーで殺菌しようという事だった。
が、以前コインランドリーで毛布が猫の毛だらけになった事があって行けなくなった。
臭いのは主にタオルなのでたまにバケツで熱湯殺菌してます。
18時間前
海外では昔から伝染病などの殺菌のために衣服を熱湯での煮沸がされており、そのまま今の高温洗濯機に発展したとテレビでやってましたね。
その番組では日本の家庭での高温洗濯は難しいがたまにコインランドリーで殺菌しようという事だった。
が、以前コインランドリーで毛布が猫の毛だらけになった事があって行けなくなった。
臭いのは主にタオルなのでたまにバケツで熱湯殺菌してます。
名無しさん
20時間前
日本製品って100V電源だから乾燥機のパワーが海外より時間がかかるからあまり使われないし〔200v海外製だと50分で乾きます海外製の洗濯機は温水が当たり前だった。そして天日干しではなく基本乾燥機を使うのが先進国では主流になっている。で、これを言うといつも天日干し信仰の日本人は怒りだします、でもいちいち干す時間年間にしたらものすごい時間日数を手荒れしながら日本人のママたちは無駄に過ごしていると言われています
20時間前
日本製品って100V電源だから乾燥機のパワーが海外より時間がかかるからあまり使われないし〔200v海外製だと50分で乾きます海外製の洗濯機は温水が当たり前だった。そして天日干しではなく基本乾燥機を使うのが先進国では主流になっている。で、これを言うといつも天日干し信仰の日本人は怒りだします、でもいちいち干す時間年間にしたらものすごい時間日数を手荒れしながら日本人のママたちは無駄に過ごしていると言われています
名無しさん
1日前
洗濯機の注意書きに「50℃以上のお湯は入れないでください」とあります。
仕方ないのでバケツに60℃以上のお湯を入れしばらく漬けてから洗濯します。
おかげで梅雨期に室内で干しても臭うことはありません。
お湯は温水器の温度を最高にすると70℃になるのでお湯を沸かす手間はかかりません。
1日前
洗濯機の注意書きに「50℃以上のお湯は入れないでください」とあります。
仕方ないのでバケツに60℃以上のお湯を入れしばらく漬けてから洗濯します。
おかげで梅雨期に室内で干しても臭うことはありません。
お湯は温水器の温度を最高にすると70℃になるのでお湯を沸かす手間はかかりません。
名無しさん
19時間前
なかなかいい記事ですね。
洗濯機を買わせる作戦かと思いきや、自宅でできる策を提示している。
19時間前
なかなかいい記事ですね。
洗濯機を買わせる作戦かと思いきや、自宅でできる策を提示している。
まあ、もしかしたらこれ見て買い換える人もいるかもしれないけどね。
名無しさん
18時間前
二層式は脱水が強力なので、生乾きが発生しにくいのでございます。全自動式は半分くらいのパワーで脱水してるので、あんまり水が抜けないのです。 最近は脱水専用機が販売されていて、全自動の洗濯後に使用すると5kgくらいの洗濯もので500CCくらい水が出ます。
18時間前
二層式は脱水が強力なので、生乾きが発生しにくいのでございます。全自動式は半分くらいのパワーで脱水してるので、あんまり水が抜けないのです。 最近は脱水専用機が販売されていて、全自動の洗濯後に使用すると5kgくらいの洗濯もので500CCくらい水が出ます。
名無しさん
10時間前
日本の洗濯機はなんで水でしか洗えなかったのだろう。本当に理解できない。冬の水温だと皿洗いをしても油汚れが全然落ちなくて、衣類の洗濯も同様のはず。40度で洗えると殺菌はともかく汚れは落ちるし、この位だと衣類もいたまない。
強い洗剤だと水でも汚れが落ちるのかもしれないけれど、乳児の時から洗剤アレルギーがある私は肌に優しい洗剤しか使えない。
10時間前
日本の洗濯機はなんで水でしか洗えなかったのだろう。本当に理解できない。冬の水温だと皿洗いをしても油汚れが全然落ちなくて、衣類の洗濯も同様のはず。40度で洗えると殺菌はともかく汚れは落ちるし、この位だと衣類もいたまない。
強い洗剤だと水でも汚れが落ちるのかもしれないけれど、乳児の時から洗剤アレルギーがある私は肌に優しい洗剤しか使えない。
名無しさん
19時間前
日本の家庭でも、温水で選択できる洗濯機と水道設備がふつうになってほしい。
19時間前
日本の家庭でも、温水で選択できる洗濯機と水道設備がふつうになってほしい。
名無しさん
22時間前
えーそんな機能があるんだ業界の人は知ってたの?生乾き臭なんて昨日今日じゃなくてずっと前からあるんだからある程度昔から標準装備にしておいて欲しかったよ。コインランドリー近くにある人や車ある人はいいけどさ家の乾燥機だって小さくてそんなに入らないし。
22時間前
えーそんな機能があるんだ業界の人は知ってたの?生乾き臭なんて昨日今日じゃなくてずっと前からあるんだからある程度昔から標準装備にしておいて欲しかったよ。コインランドリー近くにある人や車ある人はいいけどさ家の乾燥機だって小さくてそんなに入らないし。
名無しさん
18時間前
前に試してガッテンでやっていましたね
最近の集合住宅の給湯器だと、60度とか75度とかのお湯が出せるので、手間なく生乾き臭対策ができてありがたい知識でした
後は形態安定シャツとか生地を傷めたくないものはよけておいて、それは別途サーキュレーターで乾かすような工夫があればほぼ完璧です
夏物は原則薄いですから、枚数が少なければサーキュレーターで乾くと思います
乾きにくい厚手のバスタオルとか、傷んでもまあ良い男物の下着類などはこの方法がベストと思います
18時間前
前に試してガッテンでやっていましたね
最近の集合住宅の給湯器だと、60度とか75度とかのお湯が出せるので、手間なく生乾き臭対策ができてありがたい知識でした
後は形態安定シャツとか生地を傷めたくないものはよけておいて、それは別途サーキュレーターで乾かすような工夫があればほぼ完璧です
夏物は原則薄いですから、枚数が少なければサーキュレーターで乾くと思います
乾きにくい厚手のバスタオルとか、傷んでもまあ良い男物の下着類などはこの方法がベストと思います
名無しさん
18時間前
温水洗濯機は3~40年程前に風呂の残り水をポンプで汲み入れていた頃にシャープから発売されていましたが、色落ち(白い洗濯物に染まる)が激しいと云う事でなかなか売れませんでした。そして製造中止と成り、今回の発売と成りなすが、上手く行くのでしょうか、当家では乾燥機で乾かしており、毛織製品は縮む事が多くお湯で戻す事も屡々やりました。
記事の様にせんたく前に60度のお湯と云う事ですが、瞬間的ではありませんので高めのお湯にしないとこうかがうすれてしまいます。8~90度のお湯で洗濯をされた方が良いかと思います。”沸かし過ぎの風呂の湯”を移しましょう。
18時間前
温水洗濯機は3~40年程前に風呂の残り水をポンプで汲み入れていた頃にシャープから発売されていましたが、色落ち(白い洗濯物に染まる)が激しいと云う事でなかなか売れませんでした。そして製造中止と成り、今回の発売と成りなすが、上手く行くのでしょうか、当家では乾燥機で乾かしており、毛織製品は縮む事が多くお湯で戻す事も屡々やりました。
記事の様にせんたく前に60度のお湯と云う事ですが、瞬間的ではありませんので高めのお湯にしないとこうかがうすれてしまいます。8~90度のお湯で洗濯をされた方が良いかと思います。”沸かし過ぎの風呂の湯”を移しましょう。
名無しさん
21時間前
湿度を低めに、気温を高めにした環境をつくって、洗濯物には扇風機で風を当てる。
二時間くらいでほぼ乾く状態にすれば生乾き臭は一切しない。
我が家で実証済み。ちと電気代がかかるが……
21時間前
湿度を低めに、気温を高めにした環境をつくって、洗濯物には扇風機で風を当てる。
二時間くらいでほぼ乾く状態にすれば生乾き臭は一切しない。
我が家で実証済み。ちと電気代がかかるが……
名無しさん
9時間前
記事も良かったけど、ここにコメントしている皆さんがすごく工夫をして洗濯をされているようでとても参考になりました!
家族も私もアトピー気味なので柔軟剤はできるだけ使いたくなく、でも雨の日なんかは匂いも気になるしで困っていました。
早速お湯で選択してみます。
9時間前
記事も良かったけど、ここにコメントしている皆さんがすごく工夫をして洗濯をされているようでとても参考になりました!
家族も私もアトピー気味なので柔軟剤はできるだけ使いたくなく、でも雨の日なんかは匂いも気になるしで困っていました。
早速お湯で選択してみます。
名無しさん
22時間前
家を建てる時に洗濯機に給湯器をつなげてもらった。60度洗浄すれば、洗濯物の匂いとは無縁だし、洗濯機にカビもつかない。建てる時じゃないとダメだけどね。取説には高音はダメと書いてあるけど、なんともない。
22時間前
家を建てる時に洗濯機に給湯器をつなげてもらった。60度洗浄すれば、洗濯物の匂いとは無縁だし、洗濯機にカビもつかない。建てる時じゃないとダメだけどね。取説には高音はダメと書いてあるけど、なんともない。
名無しさん
17時間前
ごみ袋くらい大きな袋に鍋で沸かした熱湯と、漂白剤と洗剤と洗濯物を入れて、軽くゆすって冷めるまで置いておくと、ビックリするくらい汚れが取れる。同時に服へのダメージも大きいけど、薄汚れてきたバスタオルとかには効果抜群です。
60度を20分くらいキープするのは、やっぱり専用の洗濯機みたいなのがないと難しそうですね。
17時間前
ごみ袋くらい大きな袋に鍋で沸かした熱湯と、漂白剤と洗剤と洗濯物を入れて、軽くゆすって冷めるまで置いておくと、ビックリするくらい汚れが取れる。同時に服へのダメージも大きいけど、薄汚れてきたバスタオルとかには効果抜群です。
60度を20分くらいキープするのは、やっぱり専用の洗濯機みたいなのがないと難しそうですね。
名無しさん
19時間前
60℃というと結構微妙・・・イヤ、洗濯物にとってはかなりの高温だわ(例え丈夫な綿でも)
臭いが取れるのは良いけど、大切な衣類にはかなり負担を与えていることも考えないとダメっすね。
19時間前
60℃というと結構微妙・・・イヤ、洗濯物にとってはかなりの高温だわ(例え丈夫な綿でも)
臭いが取れるのは良いけど、大切な衣類にはかなり負担を与えていることも考えないとダメっすね。
名無しさん
19時間前
ヨーロッパの洗濯機は、水温が95℃くらいまで上がるらしいです。
そのため、生乾き臭とは無縁だそうです。
洗濯物は洗剤で洗うのではなく「煮る」という感覚だと聞いたことがあります。
残念ながら日本のメーカーはこのような洗濯機を作ってはいないそうです。
19時間前
ヨーロッパの洗濯機は、水温が95℃くらいまで上がるらしいです。
そのため、生乾き臭とは無縁だそうです。
洗濯物は洗剤で洗うのではなく「煮る」という感覚だと聞いたことがあります。
残念ながら日本のメーカーはこのような洗濯機を作ってはいないそうです。
名無しさん
18時間前
液体洗剤が主流になってるが、粉末洗剤の方が洗浄力も高いし臭いもしない
冬は溶け残りの可能性があるけど、この季節なんかは粉末をオススメする
18時間前
液体洗剤が主流になってるが、粉末洗剤の方が洗浄力も高いし臭いもしない
冬は溶け残りの可能性があるけど、この季節なんかは粉末をオススメする
名無しさん
18時間前
液体ワイドハイターでは無くて粉末ワイドハイター漂白剤を使えば、
ほぼ匂いは消えます。液体タイプとは成分が異なります。
又、粉タイプ漂白剤は洗濯槽の掃除も同時に出来るため一石二鳥です。
更に最後に柔軟剤(無香料も最近はあります)を使えば
まず生乾き臭はしません。
又、普通の洗濯機に60°以上のお湯を入れるのは
洗濯槽の変形等の問題が有りますのでメーカーも禁止しているはずです。
18時間前
液体ワイドハイターでは無くて粉末ワイドハイター漂白剤を使えば、
ほぼ匂いは消えます。液体タイプとは成分が異なります。
又、粉タイプ漂白剤は洗濯槽の掃除も同時に出来るため一石二鳥です。
更に最後に柔軟剤(無香料も最近はあります)を使えば
まず生乾き臭はしません。
又、普通の洗濯機に60°以上のお湯を入れるのは
洗濯槽の変形等の問題が有りますのでメーカーも禁止しているはずです。
名無しさん
7時間前
生乾き臭は、きちんと洗えてない証拠。
水や洗剤や時間をケチって洗濯機に入れる洗濯物の量が多すぎたり、すすぎが圧倒的に足りないのがたいていの原因。
職場で悩んでる人がいたけど、節水タイプの洗濯機に買い替えたのが原因だった。
奥さんが節水やめて臭いなくなったけど、節水で臭くなってたら意味がない。
7時間前
生乾き臭は、きちんと洗えてない証拠。
水や洗剤や時間をケチって洗濯機に入れる洗濯物の量が多すぎたり、すすぎが圧倒的に足りないのがたいていの原因。
職場で悩んでる人がいたけど、節水タイプの洗濯機に買い替えたのが原因だった。
奥さんが節水やめて臭いなくなったけど、節水で臭くなってたら意味がない。
名無しさん
18時間前
経験上高温だと一気に縮むから殺菌性のある漂白剤とかを少量使った方がいい。
18時間前
経験上高温だと一気に縮むから殺菌性のある漂白剤とかを少量使った方がいい。
名無しさん
19時間前
職場に雑巾臭い人がいるのだが、本人は気にならないのかな。
木綿素材のものは、熱湯かけちゃうとスッキリ。
普段使うタオルは、夜バケツに酸素系漂白剤とぬるま湯入れて浸け置きしてから、
次の日洗濯してるから問題無し。
19時間前
職場に雑巾臭い人がいるのだが、本人は気にならないのかな。
木綿素材のものは、熱湯かけちゃうとスッキリ。
普段使うタオルは、夜バケツに酸素系漂白剤とぬるま湯入れて浸け置きしてから、
次の日洗濯してるから問題無し。
名無しさん
18時間前
ウチは洗剤ではなくてランドリーマグちゃんを1年くらい愛用してます。
汚れも普通に落ちるし、汗の匂いも残らない。
共働きのために日中に外に干す事が出来ないので室内干しをしてますが、今の季節でも嫌な匂いもしません。
おススメです。
18時間前
ウチは洗剤ではなくてランドリーマグちゃんを1年くらい愛用してます。
汚れも普通に落ちるし、汗の匂いも残らない。
共働きのために日中に外に干す事が出来ないので室内干しをしてますが、今の季節でも嫌な匂いもしません。
おススメです。
名無しさん
22時間前
次の技術革新はこういうところかな。洗濯機本体に耐熱性を持たせるとか、カビが落ちやすい構造、素材にするとか。
22時間前
次の技術革新はこういうところかな。洗濯機本体に耐熱性を持たせるとか、カビが落ちやすい構造、素材にするとか。
名無しさん
19時間前
当方、ベランダでの天日干しを避ける目的で部屋干しに徹しているのだが、洗濯物は部屋干し用洗剤と強い香りの柔軟剤で洗濯。
干した後は8の字首振りサーキュレーターで風を当てて乾燥させているお陰か、生乾き臭は抑えられている。
自家用の温水洗浄洗濯機や温風式乾燥機には興味はあるけど、月々の電気代がドーンと跳ね上がりそうなので、
導入は躊躇せざるを得ない。
電気温風式乾燥機を毎日気軽に使用できる身分になりたいです。
19時間前
当方、ベランダでの天日干しを避ける目的で部屋干しに徹しているのだが、洗濯物は部屋干し用洗剤と強い香りの柔軟剤で洗濯。
干した後は8の字首振りサーキュレーターで風を当てて乾燥させているお陰か、生乾き臭は抑えられている。
自家用の温水洗浄洗濯機や温風式乾燥機には興味はあるけど、月々の電気代がドーンと跳ね上がりそうなので、
導入は躊躇せざるを得ない。
電気温風式乾燥機を毎日気軽に使用できる身分になりたいです。
名無しさん
18時間前
飲食店の店員さんのTシャツからたまらん雑菌のにおいが。。。建築関係などの人も夏場になるとたまにいらっしゃる。。。
汗を大量にかく仕事なんである程度は仕方ないと思いますが、ワイドハイターやブライト系の色柄物用の漂白剤を使って下さい。劇的に臭いがなくなりますから。
汗の匂いと汗から広がる雑菌の臭いは全然ちがいます。
食事してる時はほんまにたまらん。。
18時間前
飲食店の店員さんのTシャツからたまらん雑菌のにおいが。。。建築関係などの人も夏場になるとたまにいらっしゃる。。。
汗を大量にかく仕事なんである程度は仕方ないと思いますが、ワイドハイターやブライト系の色柄物用の漂白剤を使って下さい。劇的に臭いがなくなりますから。
汗の匂いと汗から広がる雑菌の臭いは全然ちがいます。
食事してる時はほんまにたまらん。。
名無しさん
20時間前
温水のは、兼ねてから知っていてドイツの良いなーとか、後に国内大手メーカーの良いなーと言う具合に、いずれも高額だけど欲しいなと。
ガス乾燥機に関しては、出た当初から使ってきたけど。
自然乾燥の方が良いですね、生地の痛みに限っていえば。
コインランドリーを勧められるけど。
誰が使ったか知れないのと、他人の髪の毛、陰毛。
そう言ったもの、くっ付いて来た事があったので嫌いですね。
それに金食い虫なだけで、家でやる方がずっと良い。
部屋干しは、量を減らして洗濯し、少ない量を乾かすのが一番。
節水でより酷くなったので、漂白剤を温水漬けておいたのを洗濯機で洗う、これが今の所匂わずに汚れ落ちも完璧なようです。
洗剤は、液体ではなく粉を綺麗に溶かしたのを使用。
浴室は清掃が徹底してないと、匂いなどを繊維が吸い込むから好きじゃない。キレイに乾くけどね。
幸いにして、濃い体臭持ちが居ないから気楽。
20時間前
温水のは、兼ねてから知っていてドイツの良いなーとか、後に国内大手メーカーの良いなーと言う具合に、いずれも高額だけど欲しいなと。
ガス乾燥機に関しては、出た当初から使ってきたけど。
自然乾燥の方が良いですね、生地の痛みに限っていえば。
コインランドリーを勧められるけど。
誰が使ったか知れないのと、他人の髪の毛、陰毛。
そう言ったもの、くっ付いて来た事があったので嫌いですね。
それに金食い虫なだけで、家でやる方がずっと良い。
部屋干しは、量を減らして洗濯し、少ない量を乾かすのが一番。
節水でより酷くなったので、漂白剤を温水漬けておいたのを洗濯機で洗う、これが今の所匂わずに汚れ落ちも完璧なようです。
洗剤は、液体ではなく粉を綺麗に溶かしたのを使用。
浴室は清掃が徹底してないと、匂いなどを繊維が吸い込むから好きじゃない。キレイに乾くけどね。
幸いにして、濃い体臭持ちが居ないから気楽。
名無しさん
18時間前
我が家の洗濯も今すごい臭い!
買ったばかりの最新洗濯機に、今流行りの洗剤、おまけにワイドハイターも入れて、天気も悪いから最後は乾燥までやってるのに、臭い!それで風呂上りに体を拭いたら体が臭くなった!!
一体、何がイケないの?状態。。。
温水洗浄機能が付いてるけど使ったことないから使ってみようかな・・・でも、乾燥機でめちゃくちゃ熱くなってるのに臭いんだけど、効くのか??
18時間前
我が家の洗濯も今すごい臭い!
買ったばかりの最新洗濯機に、今流行りの洗剤、おまけにワイドハイターも入れて、天気も悪いから最後は乾燥までやってるのに、臭い!それで風呂上りに体を拭いたら体が臭くなった!!
一体、何がイケないの?状態。。。
温水洗浄機能が付いてるけど使ったことないから使ってみようかな・・・でも、乾燥機でめちゃくちゃ熱くなってるのに臭いんだけど、効くのか??
名無しさん
23時間前
薬局で売ってる塩化ベンザルコニウムを適当に薄めて洗濯しても、臭いは消えます。独身一人暮らしだと、コインランドリーや温水殺菌がめんどくさいのでいつもこれ。洗濯終わった後に再度、通常の洗剤を使った洗濯が必要だけど楽です。1瓶で10回はできるし、相対的に見れば安いと思います。
23時間前
薬局で売ってる塩化ベンザルコニウムを適当に薄めて洗濯しても、臭いは消えます。独身一人暮らしだと、コインランドリーや温水殺菌がめんどくさいのでいつもこれ。洗濯終わった後に再度、通常の洗剤を使った洗濯が必要だけど楽です。1瓶で10回はできるし、相対的に見れば安いと思います。
名無しさん
17時間前
洗面器につけたまま長く置き過ぎると、お湯が冷めて外から侵入した雑菌の温床になり、振り出しに戻る可能性があるので注意
17時間前
洗面器につけたまま長く置き過ぎると、お湯が冷めて外から侵入した雑菌の温床になり、振り出しに戻る可能性があるので注意
名無しさん
18時間前
酸素系の漂白剤につけて洗濯すれば繊維の奥に入った皮脂や汚れを取り除けて匂わなくなりますけどね。
漂白剤はただ白くするだけじゃない。
18時間前
酸素系の漂白剤につけて洗濯すれば繊維の奥に入った皮脂や汚れを取り除けて匂わなくなりますけどね。
漂白剤はただ白くするだけじゃない。
名無しさん
21時間前
私は一人暮らしを始めてからずっと室内干しですが、「生乾き臭」には縁が無いですね。 コツは、必ず予洗をする、漂白剤(酸素系・塩素系)を併用する、の二点。 予洗をしないと、生乾き臭と言うよりも普通に臭い(汗や体臭)が残りますね。 また、二槽式から全自動に切り替えた時、試しに漂白剤を抜きで洗濯したら一ヶ月ぐらいで生乾き臭が出始めました。(漂白剤を併用したら直ぐに臭いは消えました。)
21時間前
私は一人暮らしを始めてからずっと室内干しですが、「生乾き臭」には縁が無いですね。 コツは、必ず予洗をする、漂白剤(酸素系・塩素系)を併用する、の二点。 予洗をしないと、生乾き臭と言うよりも普通に臭い(汗や体臭)が残りますね。 また、二槽式から全自動に切り替えた時、試しに漂白剤を抜きで洗濯したら一ヶ月ぐらいで生乾き臭が出始めました。(漂白剤を併用したら直ぐに臭いは消えました。)
名無しさん
22時間前
毎回乾燥かけててもハイターにつけてもタオル類が臭くて臭くて、新しい洗濯機にしたら60℃除菌コースがあったので色物を自己責任でやってみました。結果はにおいの復活もないし、温水洗浄様々です。
旦那のTシャツの生乾き臭は自己責任で乾燥かけて解決しました。
22時間前
毎回乾燥かけててもハイターにつけてもタオル類が臭くて臭くて、新しい洗濯機にしたら60℃除菌コースがあったので色物を自己責任でやってみました。結果はにおいの復活もないし、温水洗浄様々です。
旦那のTシャツの生乾き臭は自己責任で乾燥かけて解決しました。
名無しさん
23時間前
通常の洗濯後、適度に薄めた逆性石鹸でもう一回洗う(できれば15~30位つけおきしたい)。いわゆる殺菌目的ならこれも同じ効果を発揮できる。
デリケートな生地の場合は何とも言えないけれど、温度にうるさい生地の場合はこれでいい。
23時間前
通常の洗濯後、適度に薄めた逆性石鹸でもう一回洗う(できれば15~30位つけおきしたい)。いわゆる殺菌目的ならこれも同じ効果を発揮できる。
デリケートな生地の場合は何とも言えないけれど、温度にうるさい生地の場合はこれでいい。
名無しさん
20時間前
簡単な除去法ですと、電子レンジも有効です。
原則食べ物を入れる場所なので、抵抗のある人も多いと思いますが…。
20時間前
簡単な除去法ですと、電子レンジも有効です。
原則食べ物を入れる場所なので、抵抗のある人も多いと思いますが…。
名無しさん
6時間前
温水洗濯機は以前から欲しかったけれど色落ち等の衣服側の問題が多すぎて断念しました。
温水洗濯機、めっちゃ欲しい。
今は仕方なく酸素系漂白剤で殺菌しながら洗ってるけれど熱めのお湯で洗った後の綺麗さには及ばない。あのスッキリ感はお湯ならでは。
色落ちさせない温水洗濯機とかないのかな。開発してくれぇ〜。
6時間前
温水洗濯機は以前から欲しかったけれど色落ち等の衣服側の問題が多すぎて断念しました。
温水洗濯機、めっちゃ欲しい。
今は仕方なく酸素系漂白剤で殺菌しながら洗ってるけれど熱めのお湯で洗った後の綺麗さには及ばない。あのスッキリ感はお湯ならでは。
色落ちさせない温水洗濯機とかないのかな。開発してくれぇ〜。
名無しさん
19時間前
今は衣料品はお値打ちに買えるので、何年も使うよりワンシーズンで買い替えても良いと思う。
ひと昔前よりも、ものすごく安く買えるし、品質も良い。
物の値段は地代と人件費とわかってからは、良品廉価の物で どんどん買い替えるようにしてる。
19時間前
今は衣料品はお値打ちに買えるので、何年も使うよりワンシーズンで買い替えても良いと思う。
ひと昔前よりも、ものすごく安く買えるし、品質も良い。
物の値段は地代と人件費とわかってからは、良品廉価の物で どんどん買い替えるようにしてる。
名無しさん
18時間前
部屋干しの匂いが気になってましたが、洗濯マグちゃんを使ってからあまり気にならなくなりました。
18時間前
部屋干しの匂いが気になってましたが、洗濯マグちゃんを使ってからあまり気にならなくなりました。
名無しさん
19時間前
バケツにはったお湯を30分も60度に維持するのが難しい・・・。お湯をずっと出しっ放しにする以外ではね。
19時間前
バケツにはったお湯を30分も60度に維持するのが難しい・・・。お湯をずっと出しっ放しにする以外ではね。
名無しさん
18時間前
洗濯王子だか誰だかは水とお湯とどちらも使える水栓にしてるって言ってたな。一般的には水の水栓しかついてないけど。
18時間前
洗濯王子だか誰だかは水とお湯とどちらも使える水栓にしてるって言ってたな。一般的には水の水栓しかついてないけど。
名無しさん
18時間前
やり方としては間違ってるかも知れないですが
自分は塩素系漂白剤を少し入れて洗濯しています。
そーすると生乾きの匂いはしないですね。
18時間前
やり方としては間違ってるかも知れないですが
自分は塩素系漂白剤を少し入れて洗濯しています。
そーすると生乾きの匂いはしないですね。
名無しさん
22時間前
温水でなくとも乾燥機で臭いしないけどね
海外のビルトイン式全自動洗濯乾燥機が欲しい
22時間前
温水でなくとも乾燥機で臭いしないけどね
海外のビルトイン式全自動洗濯乾燥機が欲しい
名無しさん
1日前
部屋干しできるように、
除湿器買いましたけど、
結構便利。
…電気代が難点だけど。
1日前
部屋干しできるように、
除湿器買いましたけど、
結構便利。
…電気代が難点だけど。
名無しさん
18時間前
これね、大きな鍋に入れて煮沸するか、軽く絞ってレンチンでいけます。特にタオルとか。ただ、大事にしてる服は避けたい。
18時間前
これね、大きな鍋に入れて煮沸するか、軽く絞ってレンチンでいけます。特にタオルとか。ただ、大事にしてる服は避けたい。
名無しさん
21時間前
日本で同じことをすると、洗濯機と衣服がダメになります。日本でできることは「過炭酸ナトリウム」を常に使い、さっさと乾かすか、乾燥機を使うことですよ。それだけです。
あ、乾かした後、湿気のあるところに保管しないことです。乾いた後、臭くなることがありますよ。
21時間前
日本で同じことをすると、洗濯機と衣服がダメになります。日本でできることは「過炭酸ナトリウム」を常に使い、さっさと乾かすか、乾燥機を使うことですよ。それだけです。
あ、乾かした後、湿気のあるところに保管しないことです。乾いた後、臭くなることがありますよ。
名無しさん
18時間前
我が家は二層式洗濯機使用で、
洗浄はお湯(残り湯は使いません)、
すすぎは水。
リフォームする時も、洗濯機への
注水はお湯じゃないと困る!と
依頼しました。
全自動より手間はかかるけど、
脱水後にすぐ干すし、室内干しでも
生乾き臭はありません。
二層式洗濯機だけはやめられません。
18時間前
我が家は二層式洗濯機使用で、
洗浄はお湯(残り湯は使いません)、
すすぎは水。
リフォームする時も、洗濯機への
注水はお湯じゃないと困る!と
依頼しました。
全自動より手間はかかるけど、
脱水後にすぐ干すし、室内干しでも
生乾き臭はありません。
二層式洗濯機だけはやめられません。
名無しさん
17時間前
生地によっては温水で洗うと傷むでしょ?生乾き対策で、ナノイーとかプラズマクラスター搭載の除湿機を使うのも1つの手段だと思う。風呂入った後に洗濯をして、除湿機で衣類乾燥と風呂場の除湿をやれば一石二鳥だし。
実際使用していて、脱臭効果は実感している。
17時間前
生地によっては温水で洗うと傷むでしょ?生乾き対策で、ナノイーとかプラズマクラスター搭載の除湿機を使うのも1つの手段だと思う。風呂入った後に洗濯をして、除湿機で衣類乾燥と風呂場の除湿をやれば一石二鳥だし。
実際使用していて、脱臭効果は実感している。
名無しさん
18時間前
家庭用乾燥機能付き洗濯機で乾燥をしたときにニオイがでてしまう対応方法を知りたいです。
毎月槽洗浄、配水管洗浄作業は行っています。
18時間前
家庭用乾燥機能付き洗濯機で乾燥をしたときにニオイがでてしまう対応方法を知りたいです。
毎月槽洗浄、配水管洗浄作業は行っています。
名無しさん
18時間前
海外に住んで温水というか熱湯洗濯することがあったが、衣類が傷みまくるわ色落ち激しいわでいいことばかりではなかった。
確かに殺菌効果はあるけど。。。
18時間前
海外に住んで温水というか熱湯洗濯することがあったが、衣類が傷みまくるわ色落ち激しいわでいいことばかりではなかった。
確かに殺菌効果はあるけど。。。
名無しさん
18時間前
やかんでカンカンに沸かした熱水と重曹にしばらく漬けたら生乾き臭スカッと消えました。
洗濯物全部となると大変なので、においが気になるものだけ優先的に取り出してバケツに漬けてから洗濯機に。
重曹は、酸素系漂白剤より使えます。塩素系では生地の色まで抜いてしまうことがあるので、最近は重曹が重宝です。
18時間前
やかんでカンカンに沸かした熱水と重曹にしばらく漬けたら生乾き臭スカッと消えました。
洗濯物全部となると大変なので、においが気になるものだけ優先的に取り出してバケツに漬けてから洗濯機に。
重曹は、酸素系漂白剤より使えます。塩素系では生地の色まで抜いてしまうことがあるので、最近は重曹が重宝です。
名無しさん
19時間前
とりあえずお湯でじゃぶじゃぶやってれば問題ないっしょ。その後洗濯機を回す。手間が1つ増えるけどね
19時間前
とりあえずお湯でじゃぶじゃぶやってれば問題ないっしょ。その後洗濯機を回す。手間が1つ増えるけどね
名無しさん
16時間前
タオルが濡れると臭くなってたから
お湯で雑菌してみます。
良いことを聞いたありがとうございます。
16時間前
タオルが濡れると臭くなってたから
お湯で雑菌してみます。
良いことを聞いたありがとうございます。
名無しさん
20時間前
知り合いが、子供がノロウィルスになったときの服や布団をコインランドリーで洗ってる。って聞いてから怖くて使えなくなった。
20時間前
知り合いが、子供がノロウィルスになったときの服や布団をコインランドリーで洗ってる。って聞いてから怖くて使えなくなった。
名無しさん
18時間前
トップのナノックス使いだして10年以上経つけど部屋干しでも衣類が生乾きの臭いがしたことは1度もないなあ。バスタオルだけはたまに酸素系漂白剤につけてやるのがいいと思うけど
18時間前
トップのナノックス使いだして10年以上経つけど部屋干しでも衣類が生乾きの臭いがしたことは1度もないなあ。バスタオルだけはたまに酸素系漂白剤につけてやるのがいいと思うけど
「生活」カテゴリーの関連記事