森永乳業 幼稚園・保育園児3万人に牛乳を無償提供
森永乳業は、首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)132ヵ所の幼稚園・保育園に通う3~5歳の3万人に、「森永牛乳(200ml)」を無償で提供する。
実施期間3月14日から3月18日。 3月下旬から5月上旬にかけ、牛乳の原料となる生乳が廃棄される可能性が出てきたことに対応する。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/2908221151110fbd64318f76ac0726eb9fe58d19
5時間前
食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)
報告
とてもよい取り組みです。育ち盛りの子どもたちが良質なタンパク質と吸収率の高いカルシウムを摂取できます。
生乳の生産量は、人間の都合で瞬時に自由自在に調整できるものではありません。需要が少ないからといって、乳牛の乳を絞らなければ、牛は病気になってしまいます。「乳牛の数を減らせばいい」という意見がありますが、乳牛が育って乳を出せるようになるまでに3年かかります。
コロナ前にはバター不足などが生じていたため、酪農・乳業業界は、何年もかけて、生乳の増産に努めてきました。そこにコロナ禍が襲い、飲食店や学校の閉鎖により、牛乳・乳製品の需要も下がってしまったのです。
牛乳1リットルを得るためには牛の血液400リットルが使われています。牛乳やバター、チーズは、もとをたどれば、どれも、牛の命です。酪農乳業業界が需要と供給のバランスをとってもなお崩れる時には、消費者も積極的に協力する必要があるでしょう。
5時間前
非表示・報告
企業としての責任を自覚して、利益云々ではない観点からこういうことをされるのは立派だと思う。
廃棄ロスを減らすという世界的流れもあるのだろうが、その根本には企業が自分たちの責任や理念、さらには社会貢献という利益重視とは違う考え方で動いた結果、このようなことが実現できる。
就任以来何もしていないどこかの総理は、この企業の爪のあかでも煎じて飲めば、検討ばかりで結局何もしないという、総理としてはあまりに無責任で理念もない行動はしなくなるかもね。
返信53
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
4時間前
非表示・報告
この取り組みに対して、国も補助をお願いします。ガソリンだけでなく、需要と供給のバランスを保たないといけない状況の方にも目を向けて手厚くサポートして欲しいです。学校等がこれだけ多く休みになると、消費者の日常的な購入だけでは補いきれないと思うので。私達も牛乳が、当たり前のようにスーパーにたくさん並んでるのが普通だと思わない事を改めて考える必要もあると思います。
返信13
3時間前
非表示・報告
牛乳の生産は、当たり前だが機械に作らせてるわけではないので、おいそれと生産の調整が効くわけではない。生乳の生産は1日単位での調節はできないし、個々の乳牛の体調による生産量の不安定さも加味しなければならない。市場側で需要が減少すればそのまま生乳に余剰が出てしまう。バターやら生クリームにしろっていっても消費量なんてたかが知れてるし加工するのもタダじゃないし、作りっぱなしとはいかないから倉庫に保管するにも費用が掛かる。当然品質だって劣化していく。
純粋に経済学的に利益だけを追求すれば、廃棄する方が簡単だろうけど。ここを敢えて無償提供がするのは、赤字であっても消費拡大のための宣伝広告費だと思って、決断したのだろう。
懸念があるとすれば、これは一時的な需要喚起策であって、無料供給を当然と思わないで欲しいところ。本来なら勿体無いと思うなら消費者は「タダで寄越せ」と言わず定価で買え。
返信1
5時間前
非表示・報告
バターが市場に不足したときに消費者が大騒ぎして、供給を増やしたら生産過剰で処分しなくてはならないとは。
廃棄による批判を恐れた可能性もあるが、購買層に無償提供するのは収益を激減させてしまう。
英断ではあるが消費者に振り回されている感もあり、申し訳ない気持ちになる。
乳製品が好きなので、微力ながら購入と消費を増やしたいと思います。
返信31
3時間前
非表示・報告
「牛乳・乳製品摂取によるアルツハイマー性認知症発症リスク低減効果」って記事見てから、より積極的に牛乳や乳製品を摂ってる。こういう効果は長期間飲んでいる方が出ると思うし、別に効果が微々たるもんでも体に悪影響を与えるとは思えないからいいんじゃないのって思う。
こんな時に安くしろとか言う人もいるけど、生産者や中間業者、メーカーだってみんな生活があるから、なんでもかんでも安くしろっていう論理にはならないのでは?値崩れすれば後から大変だし、その後の通常価格への値上げでみんな文句言うでしょ。消費者拡大のサンプリングみたいなものと考えるべき。
付け加えて、日本の賃金が伸びないのは物価が上がらないから、というのは本当だと思う。消費者は安くしろってばかり言ってるから。海外は毎年しっかり物の値段が上がっているからね。海外よく行ってる人はわかっているはず。
返信1
5時間前
非表示・報告
ガソリン価格が高騰する中、輸送コストや人件費など相当かかると思われます。約2か月廃棄される可能性がある中、5日間の実施のようですが、利益を度外視して廃棄ロスに取り組み、牛乳のおいしさ、モノの大切さを再認識させる素晴らしい取り組みかと思います。この取り組みがきっかけとなって、少しでも牛乳消費が拡大され廃棄処分を回避して欲しいところです。生産者にも勇気を与えることができると思いますし、我々消費者も少しでも貢献したいところで、私も年末から買い物の度に牛乳1パックを買うようにしています。
返信3
4時間前
非表示・報告
まあ本質を見てないのだから
くだらないけどな
自由経済下では
生産者は利益追求の動機があり
他人のシェアを奪ってまで売ろうとするのであるから
生産計画の段階で供給過剰になるように運命付けられている
消費者が何かを消費すると別の何かが余るのである
廃棄も宿命であり生産段階で既に避けられないのであるが
食料過剰では消費者が責を取って過度の消費すれば健康を損ねる恐れもあり
生産者側が持つべき責任は重くあるべきだ
余って無駄にするからこそ生産調整する動機になるのであって市場原理が機能する
生産者は最終処理まで責任を持って痛みを自覚せねばならない
返信30
4時間前
非表示・報告
私の子供の頃から、農業の生産調整ってとても気になっておりましたが、農地には休ませないとならない土が有るのは、理解しているつもりですが、折角育った製品を捨てられている山を見て、不思議に思っていた事を鮮明に思い出されます。農家には調整助成金が配られていたのですが、今でも、あの玉ねぎの捨てられた山を思い出します。本当に使い道は無かったのかなぁ?調整助成金って難しい言葉に聞こえますが、結局の所は税金を配ってあの頃の農家さんは、準公務員と変わらない存在だったのでは?
返信2
4時間前
非表示・報告
廃棄するのがセオリーとなっている食品業界に一石を投じるような活動、とても素晴らしいと思います。
今は余れば廃棄が主流となっていますので、こういった流れができるのは、とても良い事だと思います。
我々消費者は、賞味、消費期限内でないと絶対買わないという訳ではありません。
もし企業が許すのであれば、割引価格で購入しますし、期限切れを承知の上で購入します。
割引を待って購入する方もいるかもしれませんが、余ったモノ全てを廃棄する事の方が滑稽だと思います。
期限切れや、期限切れ間近のモノを恵まれない方や、生活困窮者などへ譲渡するのも大いにアリだと思います。
とにかく今回の活動を見習い、廃棄はやめませんか?
返信9
5時間前
非表示・報告
きっと、英断なのでしょう。フードロスの抑制に効いても売り上げの妨げになるかもしれない。配送、包装資材の手数料全てを負担するのだから大変なのに、それでも企業としての姿勢を決めたことには脱帽です。
これからは、もしも他社製品より少し高くても件の製品を手に取ろうという人だっているかもしれない。自分も応援したくなってきました。
返信6
4時間前
非表示・報告
もちろん良い取り組みだと思うし、可能な限り協力するけど、これだけ需給ギャップが簡単に発生するのは、乳製品業界に問題があるからではないだろうか。
中小の生産者が多いために品質管理が高度化しない問題、生産者が販売まで一貫して扱いにくい規制、加工製品の付加価値が提供しにくい流通、いろいろ改善点があると思う。
返信3
4時間前
非表示・報告
素晴らしい取り組みだと思う。フードロスは生乳に限った話ではないのに農水大臣が生乳のみ消費拡大を訴えかけるよりずっといい。
生乳が余るなら加工すればいい。農家が設備投資できないなら補助金を考えるべき。
需要に対して供給が多すぎるだけの話なんだから一商品に対して国が口を出すのはどうかと思う。
返信4
4時間前
非表示・報告
コロナとか小学校の休みとか関係なく、牛乳の消費が落ち込んでいる事実をもっと早く受け入れるべきだっただけの話で、美談にするような話ではありません。「牛乳を飲むべきではない」とは思いませんが、「牛乳を飲まなくてはいけない」という考えは捨てるべきです。飲みたい人が動物福祉に則り飼育され、適正な価格で作られた牛乳を飲めばいいのです。卵も同じです。安物を作るために動物を酷使するのはやめましょう。小学校ではどうやってその牛乳が作られているのか、どうやって卵が産み落とされているのか、教えていますか?成長が止まった社会で倫理観なく、「美味しいから飲む」「安いから買う」を続ければ貧困国まっしぐらです。生産から消費まで倫理的であることを意識し、良いものを作り、消費する社会にしなければ日本はどんどん没落していきます。
返信0
4時間前
非表示・報告
うーん、一見良い事なんだが。
今はこれでも良いとは思うんだが、落とし穴がある気がする。それは
「牛乳の消費量がもっと減れば、牛乳の安売り、無償配布が期待できるんじゃね?」
という考えが出てくる事。
こういう考えが今の時代だと当たり前になっている。買い叩きのような形でデフレを容認する無意識の考え方だ。消費者よりも小売店で働く方の方がわかりやすいかもしれない。
こういうのはもやしとか納豆とかでよく見られる事だ。悪い事ではないし、勿体ないので反対するものでもないんだが、あまり頻繁になると問題も出てくるんじゃないかとも思う。
返信13
4時間前
非表示・報告
未だにバターや他の乳製品にしろって意見あるんですね。
相手は大手企業ですよ?生乳を加工品に回してロス回避できるならとっくにやってるでしょう。
それでも捌ききれない量があるので今回のような無償提供になったかと。
生乳から牛乳に加工しての消費量+コスト
生乳から各乳製品にしてからの消費量+コスト
この辺絶対話し合ってるはずですから。
生産には工場も人員も必要です。
現状で出来ないならつまりそういう事です。
加工するより牛乳として無償配布する方がコスト的にも想定内で済むのでしょう。
ちょっとした企業イメージアップもおまけで。
それでも特損はかなりの金額になるかと思いますけど。
その辺理解できない人は会社が傾いてもいいから消費者が欲しそうな物を作れと言いたいんですかね。
そこで働いてる社員の方はかわいそうですね。
もしもがあれば給料が下がるリストラなんて事もあるわけですから。
返信0
4時間前
非表示・報告
本当に良い取り組みだと感じます。原乳を廃棄するのであれば、育ち盛りの子供に無償提供は、メーカーの利益主導主義だけは無い取り組みが、企業の内部環境を良くしていき結果、業績も上がると感じる。ただ原乳廃棄が濃厚となれば、バターにも回して頂きたい。未だにバターは完全に安定供給とはいたっていない。特に会社で一括に仕入れ、各店舗に分散して納品すると言う形がまだまだ存在します。ただ今回の森永乳業の取り組みは大いに支持したいです。
返信0
4時間前
非表示・報告
農業/酪農、漁業、林業はこの時代に競争原理を使って栄えるのは難しい。
だからこそ国が更に介入して一次産業を押し上げなければ日本の明るい未来は無いような気がする。
上記の問題と少子化問題を解決しようとしない(本腰を入れない)政治家と政党は搾取や現行維持、体制維持ばかりに労力を使わずに本来の代議士、政党としての役割を果たしてください。
返信0
4時間前
非表示・報告
飲まれなかった牛乳を飲む事も大切だけど飲む事に拘らず種類に依るがバターなどの乳製品に作り変えてバター不足の菓子業界に協力する事も大事では?
今は落ち着いてるが一時期は近所でもバター不足はかなり続いて入っても一人一個まで、とか個数制限してたので子供に応急知識で生クリームから無塩バターを作る方法を教えて遊ばせながら作って不足を乗り切った事があるが、無駄にしないで消費を促すにしても両極端過ぎると思う。
返信4
5時間前
非表示・報告
まてまて。これを「食品ロス回避」などと言って称賛してる人がいるが、牛乳余りこそ「飲まれないものを買わない」という食品ロス削減をした結果でしょう?
少し前に、関西ローカルのニュース番組で、「年会費制で野菜を配送する」という農家の取り組みを紹介していました。それをした結果、農家は売上を伸ばし、安心して生活できるようになり、農地を6倍に増やしたそうです。それってつまり、言われてる「食品ロスの削減」とは真逆ですよね。作った分は残すことなく必ず売れるという安心感が農業を活性化させる。その結果、作付面積を増やすことができ、食糧難対策にもなる。「食べない分は買わない」「売れ残る分は仕入れない」ことが素晴らしいとする食品ロス削減が間違いだと、皆さんいい加減気づいてください。
返信19
4時間前
非表示・報告
企業として素敵な取り組みです。
我が家も欲しい。と思うけれど、企業としては売上が出なくて大丈夫なんだろうか?
かと言って、コロナ禍で収入が減っている家庭などもあるだろうし。
保育園や教育行政が買えばいいと言っても、自治体も収入減ってるところもあるだろう。
早くコロナが落ち着いて、経済が今までのように少しでも回ってくれるといい。
どんな対策を立てても、子どもたちにツケが回ってくる。
返信0
3時間前
非表示・報告
素晴らしい企業で有ると思います
売れないから、廃棄してしまう…
飲食は、体の糧となる必要な栄養素とエネルギー源…
余り捨てるはずの牛乳を、ただで飲ませてあげても、将来的な営業利益が減る事など想定はできませんし、何ら企業にも悪影響も出ない上に、子供達にも牛乳の味により親しみを深めて貰え、そして栄養補給を欠かさず成長してもらえる…
良い取り組みです
チーズやバター等の加工済み乳製品は話は、今は別ですが…
乳業メーカーと将来性を据え見た成長戦略に、肯定的にウインウインな関係が保てるならば…
それまた話は別ですね、
牛乳に限らず、全ての企業は、今一度自社の
『生産ロスと廃棄ロスに対する議論をする余地は、まだまだありそうですね』
返信0
4時間前
非表示・報告
農水省の利権の為に海外のロングライフ牛乳やチーズ、バターの輸入制限のとばっちりだろう。消費期限の長いロングライフ牛乳にすれば安定した供給になるしチーズやバターに加工出来れば廃棄問題なんて起こらない。そもそもホルンスタイル牛も与える飼料も輸入なんだから日本国内で牛乳を作る意味もない。海外のロングライフ牛乳を輸入すれば済む話なのにそこに利権と酪農家の票が絡んでくるからややこしい。
返信1
5時間前
非表示・報告
コンビニやスーパーマーケットでの期限切れによるフードロスは実にもったいないし、捨てるくらいなら子ども食堂、失業者、避難民など食品を必要としてる人はいくらでもいると思うので今回の無償提供は良かったと思う。牛乳以外の生産業者や販売店は値崩れや目の前の損益より食品を無駄にしない取り組みを実行してもらいたいと思う。
返信3
1時間前
非表示・報告
無料でなくとも、スーパーなどで、格安販売を各社が期間を決めてやった方が良いのではないかと思う。一般家庭に牛乳を飲んだり料理に使う習慣をこんな時につけさせたらよいと思う。日本人の牛乳消費量は欧米に比べてどのくらいだろうか。消費の仕方がすべてわかっているわけではないと思うので、乳業メーカーはこんな機会に宣伝してはいかがでしょうか。
返信0
5時間前
非表示・報告
とても素晴らしい判断だと思います。
コロナ禍の影響による学校閉鎖などで受給バランスのコントロールができないものですが、食品廃棄をしないという考えにとても好感が持てます。
今後も生産者の為にも頑張って欲しいです。
返信0
5時間前
非表示・報告
無償提供するにもこんなに広範囲だと運送にもかなり費用がかかるよね。でもこれだけの牛乳の廃棄処分はいたたまれない。SDGSの観点から見ても歓迎される事じゃないですね。
だけど費用や時間のロスを考えると、森永乳業さん、思い切った決断です。勇気あるとも思う。こういう提供は単なる廃物利用ではない、価値ある社会貢献だと思います。
生乳の生産過剰は国でも問題になっていました。酪農農家さん達を助けるためにも、自分も牛乳購入して、せっせとお料理とかに利用したいです。
返信4
4時間前
非表示・報告
これから不安定な時期を迎えるのは確実なんだけど、児童に無償提供もいい取り組みだと思う一方、社会的に提供なども同時に取り組む必要があると思う。
食品に関して何でもかんでもアレコレ理由を付けて値上げが相継いでいる中、乳を原料とする加工品に対しては値上げを抑制する効果があるはず。
返信0
4時間前
非表示・報告
本来利益第一至上主義の民間企業が、社会的責任としてこういった取り組みをするのは素晴らしいことだと思う。
諸々の契約等あり、すぐに減産出来るわけではないし、今後フードロスは今よりもっと考えなければならない問題になる。
その中で企業の取り組みに我々市民の協力は必要不可欠だ。
返信0
4時間前
非表示・報告
とても良い取り組みですね!保育園は食費は最初からひと月分徴収されるので、もっと違うところに無償提供していただけたらもっと良かったと思います。が、ではどこに提供するのか、というのも難しい問題で、保育園や幼稚園が一番わかりやすいですよね。本当に困っている人のところに届くのが一番なのですが。
返信0
5時間前
非表示・報告
日本の課題の1つ廃棄される食材の多さ。良い取り組みだと思う、捨てるより。ただ需要と供給がもう崩れてるのもあるが、コスト問題もある加工物。アイスやバターなど多方面に作る方向性の道もなかなか難しいのかな
返信0
4時間前
非表示・報告
一時的に値を下げて提供とかってのは無理なのかな、それで買う人出ると思うんだけど
やらない事から相場価格的な取り決めなものがあるんだろうけど。フードロス解消や、今後の牛乳市場の安定の為に(毎度牛を減らしたり、増やしたり・・・としなくて済むように)、柔軟な事が出来るようになるといいんだけど
返信0
4時間前
非表示・報告
結局のところ
「消費者の声」(これは升五味が誇張したりするnだからある程度なら良いけど鵜呑みにしちゃ良くないかと)
自社の生産力と市場規模を見て生産規模を決めれば良いと思う。
話が少し飛ぶが去年か一昨年あたりまで一時爆流行してたタピオカ、すっかり店が減ったね。でも春水堂だけはは流れに流されることなく細々とやってきてるし未だに健在。時間あったらまた行きたいと思う。
返信0
5時間前
非表示・報告
春休み期間中はLL(ロングライフ:常温保存可能)牛乳の生産を増やすことはやってるのでしょうか。
多少価格が上がっても、災害の時にスムーズに供給できるよう、差額を税金で支払って月1回LL牛乳を提供するなど、学校給食もローリングストックを行なうべきだと思います。
返信1
4時間前
非表示・報告
森永乳業の取組みには頭が下がります。生乳を買入れて無償で配る事は大変な事です。専門家の意見として井出先生のご意見が記載されていますが少々間違いがあります。生乳が余ったのはコロナで需要が減ったのも一因ではありますが、供給過剰も原因です。北海道の各農協の生乳生産額は前年比3%増です。脱脂粉乳に化けてはいますが生産額は増加しています。
返信2
4時間前
非表示・報告
牛乳ばかり飲んでいてもカルシウムの吸収率は良くなくてマグネシウムも一緒に取れる食品を心掛けてとる用にしているので牛乳は飲まなくなってきたので需要と供給のバランスが崩れて来たことにそろそろ気が付くべきではないかと思う。
カルシウムは取りすぎはそれはそれで病気になることもわかってきているのだから皆が品質が良いものを作るべきだと思う
返信0
4時間前
非表示・報告
余ってしまった牛乳を廃棄するよりはマシな取り組みだと思いますが、そもそもスーパーで売られるような価格帯の牛乳は、狭い牛舎の檻に閉じ込められて生涯強制妊娠、搾乳され続け死んでいく牛がいることで成立しています。
動物にそんな酷いことをして生産するのだから余剰なんてないようにすべきだし、リーディングカンパニーなら単価を上げてでももっと倫理的な生産方法に見直していくことをして欲しいです。
返信1
5時間前
非表示・報告
牛乳の需要減問題は少し前から報道されていて、政治家がカメラの前で牛乳を飲み干すシーンが記憶に新しいと思います。施設への無償提供などは廃棄するなら歓迎ですね。
食品も続け様に値上がりの嵐。状況を考えるに値下げ提供をしても良さそうなのですが、その牛乳まで全く値下げにならない。少しでもプライスダウン販売なら消費は増えますよ。好きなので協力はしてますが、これでは厳しいですね。
返信4
4時間前
非表示・報告
難しい問題だわね・・・
消費者目線ではタダで貰える商品だから歓迎だろうが、本来は対価が発生するはず。
たまたまタダになっただけで、牛乳代は本当なら後で払わないといけない・・・
根本は「コロナ禍で縮小した学校給食需要」を調整できず、作り過ぎの現状になっていること。。
ならば、供給過多の現状を逆手にとり、、冷凍保存とか(可能なら)できないものだろうか?
そして、牛乳が不足する夏場に提供形態を変えて、、アイスの形にして販売、、、
そうすることで利益も生み出すかも、とは考えないのだろうか?
日本の農業を大事にしないと、いずれ食料不足が来ます!
返信0
1時間前
非表示・報告
生産量が一定しないって困るよね。
需要が増えても減っても問題が起こる。
なんとかならんものか。
コメだと食管制度なんかがあったが、生乳の保存はコメどころじゃないだろうし。
生産過剰期だけでも補助金を出して需要喚起する手あるが、牛乳だけ優遇するのかという批判も出そう。
かといって企業だけに犠牲を強いるのもどうかな?
企業は宣伝になるから構わない?
いや、その分だけ企業に補助金を出す手はあるな。
飼料は輸入だけれど、生乳は国産。
酪農業を守るためには仕方があるまい。
返信0
4時間前
非表示・報告
日本国内のバターの値段は高すぎないだろうか?
牛乳の廃棄とかの報道も無償提供も1つの方法だろうが量的に多すぎ?
バターに加工しもっと値段が安く消費者へ提供されないのかな?
ニュージーランド産がかなり輸入されてる、人口日本の十分の1の国が輸出する程生産し採算が取れてる。
日本の農業政策に問題では?
農水省と農協連合会?
消費者にも生産者にも利益に成って無い?
農水省は単なる農協への補助金配布官庁か?
そんな所もこんな問題が起きる原因かも?
返信0
5時間前
非表示・報告
生乳が余った時にバターや生クリームを安くできれば、需要は沢山あるはずだ。
まだ、業界全体として構造を改良する余地がある。
それが利益にならない人たちがいるから変わらないのだろうが。
バターは、前の品薄の時に以前の倍の値段になって、品薄が解消されてもそのままだ。うちの辺りではね。
年末の生乳余りの時に、日持ちするバターにするにもすでに工場はフル稼働と言ってた。
そこを機動的にできないものかね。
返信2
4時間前
非表示・報告
いい取り組みです。世の中値上げだらけ、仕事もままならない人達がたくさんいる中で、こういうことをすることで生きる希望がでる人たちもいるかもしれない。余ってても値上げしないで消費を促すくらいなら、余ってるから無償であげますが今の世の中には必要です。
返信0
3時間前
非表示・報告
生乳は牛乳だけで無く、チーズ、バターの原料にもなる。特にバターは無くなりやすく、価格も上がっている。
冷凍が出来るにも関わらず供給が追いついていない時がある。生産者はチーズ、バターは手間がかかるから作りたがらない。企業アピールする前に供給させる為に冷凍して販売すべき
返信0
5時間前
非表示・報告
無償の提供はどうなんだろうか。その場限りの対策ではまた同じことがおこる。食料自給率が低い日本は、侵攻やコロナの影響で輸入品の値上げが顕著だ。食品に関しては、今が展開期。少しでも自給率をあげる対策も必要だろう。
好き嫌いなく食べるとはSDGSにもなるし、食料が手に入る事は当たり前ではない事を自覚しないと。ウクライナを見ていると、切実に感じる。
好き嫌いなく食べるは、生きる能力に1番必要な事だ。
返信0
5時間前
非表示・報告
酪農業は動物に生産活動が依存している。
人間の生体が毎日同じ生理現象を繰り返すように、乳牛も同じ。
要するに生乳の生産量は毎日同じで調節ができない。
よって、需要量が減少すれば、余剰が出る。
廃棄するくらいなら、断然無償提供が良いだろう。
私はこのような取り組みに全面賛成する。
返信2
4時間前
非表示・報告
これを良い取り組みだなんて美談で終わらしてはいけない。行政も一緒になって生乳の生産を増やした結果余ってしまった、という問題。原因はコロナの影響もあるが生産者やメーカーにのみにその負担をさせてはいけない。国か自治体がせめて原価で買い取って、無償配布すれば良いだけ。企業にばかり尻拭いをさせていれば、そのうち行政に協力できなくなります。分かっているのでしょうか?
返信0
4時間前
非表示・報告
紙パック代、注入させるため工場を稼働させる人件費、電気代、設備使用料、製品を運送するトラック代、軽油代、運転手の人件費、配送をスケジュールする事務部門の人件費・・・もろもろを考えると材料を廃棄したほうが得だ。
さらに、提供がなかったら、お店から購入するはずであった売り上げも失ってしまう。
それなのに、森永乳業は自分たちで沢山の費用を持ち出しし、提供しようとしていることに頭が下がる思いだ。
森永乳業ありがとう。
返信0
2時間前
非表示・報告
もとはといえば生産量が多すぎるのが問題
生育環境はとてもひどく、自然に生み出す牛乳量をはるかに超越して、飼育虐待している。
一匹当たりの飼育面積を拡大させ、牛のストレスを減らし、供給量半分にして牛乳の質を高めたらいいだけ。そもそも日本人は牛乳を毎日飲んでも意味ない身体だから。
返信0
1時間前
非表示・報告
常温保存の森永牛乳の賞味期限は60日です。明日から提供するということは、製造日は1月から2月ですから、余って廃棄する製品を配るので、企業にもメリットがあります。輸送費は産廃費用と相殺レベルですし、このようにネットで記事になる広告効果だけで大幅なプラスです。誤解を招きやすい記事の内容にも問題ありますが、廃棄する生乳を減らすため企業が無償提供分を別途生産するわけではありません。
返信0
5時間前
非表示・報告
値上げしたら怒るのに、無料であげると言われたら良い取り組みコメントのオンパレード。
酪農家やメーカーは儲けなくて良いと思ってるのかなあ。
フードマイレージや、パック詰する時に使う原油など考えたら、捨てた方が安くなる可能性もある。
返信2
4時間前
非表示・報告
このような取り組みは、痛みを伴いながらも、とても良い取り組みだと思います。願わくば、必要としている人たちに届くことを祈ります。いつかは社名が知られ、売り上げ増加となるものと思います。
返信0
5時間前
非表示・報告
豊作で価格調整のために野菜を捨てているニュースを見かけます。
近くの農家の方もなすびが小さく規格に合わないので引き取ってもらえないと聞きました。こういう取り組みもJAにもしてほしいです。
やり方は必ずあるはずだから。
返信1
3時間前
非表示・報告
美談といえば美談だが…。
問題の本質は乳業業界の体質。
つまり、バターやチーズの値段を頑として下げないから、わが国では乳製品の消費が極端に少なく、生乳に消費が偏っている。
したがって、生乳が余ったとき、「乳製品の在庫が一杯だから生乳を加工用に回せない」となる。
美談で済ませず、抜本的な改革を進めるべき。
返信0
4時間前
非表示・報告
牛乳を消費するのも大事だが、今は牛の餌を入手するのが困難な状況らしい。なぜなら、輸入に頼っていて、サプライチェーンの崩壊などにより、飼料を運ぶコンテナや船を抑えられず、非常に高いコストを払っており、また、酷いところでは、エアーで運んでるとか…。
国は防衛戦略と共に、農政、食料政策についてもしっかり考えなくてはいけない。中国やロシアが軍事力を使うまでもなく、石油と小麦、農作物の輸入ができなくなったら、一瞬で白旗だ!
返信0
5時間前
非表示・報告
個人の判断だと思いますが、日本人は牛乳を消化する消化酵素が不足して吸収しきれないと言われています。
給食で出されるのは国が補助金を出して安く出せるからだけです。
しっかり個人で情報収集してほしいです。
返信1
4時間前
非表示・報告
森永乳業の取り組みを支持したい。
酪農に関わらず日本はあらゆるモノの供給力が落ちている。供給力は一度落ちると余程のことがない限り戻ってこない。余ったときどうするのかの問いには補助金つけて海外でも国内でも売るか、飛ばすかすれば良い。
返信0
5時間前
非表示・報告
保存の効かない牛乳を学校給食に選定していることが、そもそもの間違いなんだけども。
何を飲ませたいかという大人側のエゴばかりで、全く”食育”の欠片もない現実。まさに自分たちが農畜産の破壊に加担している。そんな教育現場になってしまっている。
そんなに飲ませたいなら休みの間も責任持って毎日学校で配給するか、1割の学校は牛乳を諦めてくれよ。世にはお茶もコーヒーも立派な文化もあり、これはどちらも保存に強い。教育委員会にそんな合理的に考えられる頭はないことはわかってるけど。
返信0
5時間前
非表示・報告
日本って改めて素晴らしい。今の世界情勢と比べて奇跡の平和な国だと思う。それもこれも政治家のみなさんが頑張ってくれてるからだと思い感謝してます。賛否あるのかもしれないけど私は日本が大好きです。日本に産まれて良かった。
返信1
4時間前
非表示・報告
無償で供出するのなら安く出せばイイと思うけど、今後も継続販売することを考えるとそうも行かないのだろう。
一旦値を下げたものを再び上げることは難しい。
あれ?
ガソリン(トリガー条項や二重課税)も構図は異なるがそういう意図を感じるな。
返信0
4時間前
非表示・報告
立派な取り組みだと思います
年末年始だったか、牛乳が余るのでコップ一杯でも多く飲んで応援して欲しいと
乳業の関係者が書かれていたのを見て、牛乳買いに行ったら
同じような思いの方が多かったのか売り切れていて・・・
今回も何とかうまく行くよう、購入協力したいと思います
返信0
5時間前
非表示・報告
素晴らしい取り組みですね。このような取り組みをニュースで流して企業のPRにつながるようにして欲しい。私も記憶にとどめて、次に買い物に行ったときに他社と選択する機会があったならば、森永を選ぶようにしたい。
返信0
35分前
非表示・報告
フードロスという事から見てもよい取り組みだと思うけれども
いい加減、用途別取引をそろそろどうにかするべきじゃないか
余る事が判ってても牛乳用途でしか使えないから、結局作らなければならないことが、そもそも原因だろうに
どこを保護している施策なのか判らないけれども、時代遅れなんじゃないか
返信0
5時間前
非表示・報告
身体にいいんだか悪いんだかはわからないが、牛乳とコーヒーで水分補給をしている。計算したら1日0.57リットルを消費している。給食の牛乳もあって子供のころからずっと変わらない。たんぱく質の補給源としたら安い方の食品なんじゃないかな。乳牛を大事にかわいがって飼育して作る牛乳だから「命を奪わない食品」として消費を拡大して欲しい。
返信0
4時間前
非表示・報告
できれば子ども食堂に、などと考えないわけではないが、いい取り組み。
でも牛乳をそのまま売らないで、日持ちのする、付加価値のある加工品に変えることも考えてほしい。
個人的には、「蘇」(だったかな…)が食べてみたい。
大量の牛乳を何時間も煮詰めて作る古代の滋養食品らしいが、個人宅で作るのは大変。
そういうのを日本のチーズみたいに商品化して売ってくれたら、買うんだけどな。
返信0
5時間前
非表示・報告
スーパーなどで安売りをしてそれを誰もが分かるくらいの大きいPOPでアピールすればいい。
牛乳が余剰になってるニュースを見てもスーパーに行く時はほとんどの人がそのことは忘れてる。
もっと店側がアピールすればだいぶ変わるだろう。
返信5
4時間前
非表示・報告
良いことです、大企業はこのように社会に貢献するのが国民感情が良くなりいつかは良いお返しがあるのです。当方も81歳国民年金家賃暮らし贅沢はできない、多様社会の時代、
がっちり儲けてため込んで、みんなが苦労しているときに生きた金を使ってください。
返信0
5時間前
非表示・報告
学校で給食がないということは
家庭や学童でお昼食べてるってことだよね
無料配布じゃなくて 校門で販売してくれたらいいのに… 輸送費などの経費もかかるでしょうに
スーパーより安ければ買う人結構居るんじゃないかな
うちも、子供たちがおやつやジュース代わりに毎日牛乳1パック以上消費してるから
近所の学校で販売してくれたら買いに行く
返信2
5時間前
非表示・報告
物流や品質管理の手間を考えれば、企業から見れば余計なコストがかかっているわけで、持続可能なやり方では無い
一見良い話に見えるかもしれないが、「何で作りすぎちゃったの?」を問うのが本質だろうよ
コロナで外食産業が〜みたいな言い訳はあるが、外で食わなきゃ家で食べるのが自然であって、単にこれまで外食産業で多量のフードロスが発生してたってだけなんじゃないの
本来の需要以上に生産キャパ増やしておいて「需要が足りません!牛は搾乳しないと病気になります!助けてください!」というのは理解しかねる
返信5
3時間前
非表示・報告
酪農界の闇の部分でもある。本当はこの時期にチーズなど加工品を作れば良いのにそれをさせない。同じ生乳なのに用途別に価格を決められ、それ以外の用途に使うことを禁じる制度にも問題は多くあります。
返信0
1時間前
非表示・報告
いい取り組みですね!
今回特にいいと思ったのは、幼稚園、保育園児に無償提供するということ。
育ち盛りだし、少子化の中の日本の将来を担う園児たちです。
こういった取り組み、どんどん評価されるべきだと思います。
返信0
5時間前
非表示・報告
「牛乳消費量の1割を占める学校給食用牛乳の供給が学校の春休みにより休止になることに加えて、1年の中で生乳生産量が最も増加する時期が重なることから」
急な休校なら分かるけど、春休みは毎年の事じゃない?
返信3
4時間前
非表示・報告
学校が休みの間でも、有料で給食を提供する取り組みとかもあってもいいかもしれないね。
栄養バランスも取れて、昼食を作る手間も省ける給食に対するニーズは大きいと思う。
返信0
4時間前
非表示・報告
以前のキャベツとかもそうやったが、流通にのせるには運送費とかの経費で赤字になるとかで廃棄の方がまだましといったことが起きていた、そんな時に行政は品物は無償で提供してもらい運賃などの経費を以て給食や施設の食事に活用しないのか不思議やったけどな。なかなかそうもいかんのかな?
返信0
4時間前
非表示・報告
良い取り組みですね!
ただ、牛乳の元は牛さんのお乳ですから、需要と供給のバランスを考えると企業は大変ですね。
企業が急に生乳を必要としても牛は生き物ですから、直ぐには増やせ無いですね。
生乳が要らないと企業が思った時に、農家に要らないとも言えないんですよね!
牛さんはお乳を出さないと病気になってしまいますし、酪農で生活している所では減らしたりも簡単に出来ませんからね!
誰か、生乳から作る新しい物を発明してくれませんか?
例えば、牛乳が入ってるプラスチックとか、牛乳が入ってるトイレットペーパーとか!
返信0
4時間前
非表示・報告
最近お米が○○増量なんて売りかたしてますが値下げしてしまうと元に戻したときに値上げといわれるので増量でバランスを取っているとか。牛乳もおまけをつけて販売すればどうでしょう?家庭で飲む習慣が出来れば将来的な消費量増加も狙えてタダで一部の層に配るより会社の利益につながるのでは。
返信0
44分前
非表示・報告
よく分からないのが、こないだバターを値上げするといってましたよね。余ってるのは、牛乳ではなくて、脱脂粉乳とバター。まずここをどうにかしないといけない。乳業として脱脂粉乳とバター対策をしてほしいです。牛乳ももちろん消費拡大は必要ですが、酪農、乳価の仕組みを一般の人に浸透させたいとおもう
返信0
4時間前
非表示・報告
牛乳でも日持ちのする牛乳があるが、それを無償提供するなら、ウクライナ支援には使えないだろうか? 加工する費用が必要なら、クラウドファンディングとか支援方法を考え、ウクライナの子供たち、戦っている人々の届けられないだろうか?
在ウクライナ日本大使がインタビューで食料品、衣服、医療品等の物資が不足していると訴えていた。日本人が支援した金や物資が届いていないのか? 森永乳業も支援してくれたら、ありがたい。
返信1
4時間前
非表示・報告
牛乳は日本人にはあまり必要ないと思います。日本人に合う飲み物ではないですし、牛乳は牛の赤ちゃんが飲む物だと思います。自分は小さい頃に毎日給食で無理矢理飲ませられていましたが、よくお腹壊してました。
単に日本は人口も減ってきて、健康志向からも牛乳離れが増えてきているのに、大手のメーカーや牧場がお金儲けのために牛(家畜)を増やし工場式酪農を推進しているので大量廃棄になるのが問題です。
牛や家畜が悪いのではなく、人間が自己都合で増やし大量生産大量廃棄をやめなければいつまでもこの問題は繰り返します。
返信0
5時間前
非表示・報告
廃棄はメーカーもそうだろうけど、生産者が一番悲しいよね。
牛乳は定期的に絞ってあげないと病気になったりするので
絞る量を減らすのが難しいし、メーカー側も品切れ状態にだけはしたくないからね。
返信0
5時間前
非表示・報告
牛乳が身体に与える影響をしっかり報道して下さい。良い部分ばかりでは無いはずです。ただ飲め飲めと言ってきた教育現場もカルシウム豊富とか幼稚園児でも知ってる事を繰り返し言うばかり、本当に飲めばどう結果が出るのか統計と医学的検知に基づき説明してほしい。飲んでも体調不良や下痢を起こすだけと聞いた事があります。
返信2
4時間前
非表示・報告
よい取り組みですね。牛乳に限らず、農産物は時期による生産量の増減がある。価格が付かない場合もあるのだろうが、価値がないわけではない。政府にも有効な対策を取って貰いたい。
返信0
5時間前
非表示・報告
とても素晴らしい取り組みですね
ありがたいです
また、一般販売でも特別セール!とかで半額位で販売してもらえると
色々値上げラッシュ
一般家庭も助かると思いますが。
ご検討ください!。
返信0
4時間前
非表示・報告
アイス、チーズ、ヨーグルトなどに加工するにはまたコストもかかるというのもあるけど、牛乳は苦手でも加工すれば食べれる私のような人間もいる。家庭でわざわざ加工してまでと思うからしないけど牛乳以外でどんどん販売して欲しいなぁ。チーズを沢山作ってビザ屋とコラボとかジェラート作って部活やクラブの子供に配るとかねぇ。チーズってスーパーでも正直高い。好きだけどあまり買えない。牛乳プリン、ミルクパンなどもそこそこ値がはる。捨てるほどあるけど難しいんだろうねぇ。
返信0
5時間前
非表示・報告
JAと森永の仁義なき戦いの始まりです。
批判では無いが 無償で配ると言う事は 本来得られる利益が失われるって事。
森永は自社調達 JAは販路が失われる。
森永は牛乳だけを売ってる訳では無い JAを敵に回して生き残れるのか?
今後に注目です。
返信1
1時間前
非表示・報告
廃棄ロスになるのは本当にもったいないと思うので、この取り組みが広まっていってほしいです。
私自身、家であまり牛乳を飲んでいなくて、学校の給食の時に牛乳を飲んでいたので、子供たちに牛乳を飲む機会が増えていくのはいいことだと思います。
返信0
5時間前
非表示・報告
そろそろ昔みたいに賞味期限云々は止めれば良いよ。それでなくても日本は食料の輸入大国なのにね。食品ロスを考えたら、もったいないよ。ルールを決めたのは人で変えるのも人なんだけどね。
返信0
5時間前
非表示・報告
週7本買ってます。安くしてください。そうしたらもっと買うんで。お願いします。ただで配るのも素晴らしいけど、少し安くしてくれるだけで購入する人相当増えますよ。少し離れた10円安いところに買いに行くぐらいなんで。しかもおひとり様2本までとか、どうにもニュースと話が噛み合わない。
返信0
4時間前
非表示・報告
配布された先で廃棄になったら意味がない。必ずしも欲しいと思っているかどうかがわからない。それなら、必要としているところにターゲットを当てて対策する方が効果が高いと思います。スーパーで安く売るとか、宅配の値段を下げるとか。
返信0
5時間前
非表示・報告
牛乳はもっと安く。
チーズやバター生クリーム等に回してもっと安くして欲しいです。トランス脂肪酸のマーガリンでなくバターを。市販のクッキーもショートニングやマーガリンでなくバターを。
もっと豊かな日本の食を提供出来ないのでしょうか?
返信0
5時間前
非表示・報告
賞味期限の長い常温保存品のパッケージの写真じゃ説得力ないよな。
まぁ、普通の冷蔵保存品なんだろうけど。
普通の常温保存品で作ってんのに廃棄するって事は価格コントロールする為にやってる事になる。
なんか美談みたいになってるが
でもこの手の話は裏があると思う。
返信0
4時間前
非表示・報告
脱脂粉乳やバターの在庫がどんでもない数量になり、賞味期限も迫り、廃棄しなければならない背景がある。余った生乳を還元処理できない苦しい業界。凄い取り組みのように見えるが、これをしないと廃棄しないといけない。本来なら、脱脂粉乳とバターにしてるはずである。これもコロナの影響。
返信0
5時間前
非表示・報告
近年、プロテインダイエットがブームになって
プロテイン(粉)の価格も上がっています
廃棄危機の牛乳をもっとホエイプロテイン等として製造できないものでしょうか?
森永乳業さんの森永グループでは森永製菓がプロテイン作っています
明治さんもプロテイン製品作っています
雪印メグミルクさんもプロテイン製品作っています
無償提供は素晴らしいですが、ずっとってわけにはいきませんよね
製品化して利益得てもらわないと
返信0
4時間前
非表示・報告
え、乳牛がたえずお乳を出すのってホルモン剤等の効果なんじゃないんですか?(そのホルモン剤が残って飲んだ人、特に女性の乳腺に悪影響を与える)それに与える飼料を減らせば単純に栄養が減るんだから出る量も減ると思うのだが、なんか(多分買わされた飼料を)食べさせなきゃいけないノルマでもあるのでしょうか。個人的には子どものころから割と牛乳が好きだったのですが、今は良くないと思っているのでほぼ採りません。
返信0
5時間前
非表示・報告
牛乳は日持ちしない上に、毎日メスの乳を絞らないとメスは病気になります。
メスの牛は今すぐ需要が増えたからと用意できません。
そして需要が無くなったからとそう簡単に処分できません。
他の食品はある程度生産調整できますが、牛乳はそうもいきません。
捨てなければならないとわかっていても、毎日乳を搾らないといけないので難しい問題ですね。
返信0
4時間前
非表示・報告
900ミリ入りに減らしたパックを1リットルに戻せばいいのではないか?
全てのものが値上がりや内容量減少ばかりの中、量が増えたら消費者も喜ぶし、買う人も増えるのではないだろうか。
返信0
4時間前
非表示・報告
老人ホームなど、高齢者施設にも配ればいいのに。骨粗鬆症予防や安眠効果のためにも。もっと良質なタンパク質、ということを打ち出して筋肉マッチョ達に勧めたらいい。消防士さんはトレーニングのあとにすぐ牛乳飲むって言うしね!あとは豆乳+牛乳、甘酒+牛乳、などハーフ&ハーフの使い方の提案とかね。
ま、期間限定で安くしてくれればみんないつもより多く買うと思うけど。
返信0
5時間前
非表示・報告
基本的に牛乳は保存が効かないものですので、賞味期限切れ間近のを無理に配布することはどうかと思います。牛乳が健康にいいかどうかは諸説がありますが、少なくとも「他の食べ物に比べて身長が伸びやすい」というのは否定されてきてますね。
私が児童や小学生だったとき給食でヌルくまずくなった牛乳を飲まされて死ぬほど嫌でした。あれで一時牛乳嫌いになったと言ってもいいです。幸い、北海道の酪農ツアーか何か?で搾りたての温かくて甘い牛乳を飲んで克服しましたが。
返信1
4時間前
非表示・報告
正しい廃棄処分・・・焼却処分等の方が、お金が掛かるからでしょう。
無償提供の大半は提供された側で下水に流されるのではないでしょうか?
そんなに沢山飲める物ではないですからね。その辺からもどういう影響かあるのかを報道すべきです。
返信0
2時間前
非表示・報告
良い取り組みだと思います。成長期の子どものために家庭でもなるべく牛乳を消費するようにしています。学生の頃は、1日一本飲んでいたような気がします。
返信0
5時間前
非表示・報告
牛乳は健康食品ではないのに未だに給食で出され続けていることの方が問題。自分も牛乳は好きだがあくまで嗜好品として扱っている。
米飯の和風の給食にまで牛乳を出して食育とは本当に笑うしかない。
牛乳信仰はいつ誰がやめさせるのか、早く決断してもらいたい。
返信1
5時間前
非表示・報告
素晴らしい取り組みを森永さんありがとうございます。Gotoトラベルや、Gotoeatで未消化の予算を使ってこういった企業の支援や 困っている消費者に上手く食品が届くように体制を作ってほしいものですね。
返信0
4時間前
非表示・報告
廃棄になるのならそういう取り組みはとても良いことだと思います。ただ牛乳の価格は安くならないし、加工食品にして販売するか価格を下げるかなどしてもらえたら嬉しいです。
返信0
5時間前
非表示・報告
広告CM代に予算をかけるよりも、廃棄処分される牛乳を回避する事に予算をかける方が、消費者にも、環境にも、生産者にもよい取り組みだと思います。
その様な動きが、全国に広まれば良いです。
NO廃棄
返信0
5時間前
非表示・報告
生産者と消費者を繋ぐ企業として、社会貢献を越えた本当に素晴らしい取り組みです。
牛に、生産者に、企業に心から
「頂きます、ごちそうさま、ありがとう」を
食卓で口にします。
返信0
4時間前
非表示・報告
昔、コロンビア大学の伊藤教授が日経新聞に問題提起していたけど、日本の生乳システムは問題だらけ。。既得権益の塊。。これらを解体しないと本質的な問題は解決しないよね。。
返信0
4時間前
非表示・報告
これは良いことなんだけど、是非中学生の社会科の時間でディベートして欲しいなぁ。フードロス問題と社会の需要と供給を学ばせるために。
返信0
40分前
非表示・報告
確かに飲む機会が、昭和と比べると減っているのかも知れませんね!
取り敢えずでも飲む機会が増えることで、好みのひとつに加える方が増えると良いのかも知れません。
返信0
5時間前
非表示・報告
これは素晴らしい。 廃棄も減らせて、困っている人を助けて、最高の取り組みだと思います。
ヤマザキパンがとく災害などで人助けをしていますが、こういう取り組みを普通に出来る企業がいっぱいになるといいなってかんじます。
返信0
3時間前
非表示・報告
幼児園の調理師です。人数が合わなく余った牛乳は、毎日破棄です。
給食センターの知り合いからも聞きました。中学生はほとんど飲まなく、毎日大量に破棄するそうです。
酪農の経験があります。破棄するたび搾乳の現場を思いだし心が痛みます。
無償提供されても、無料だからと言う思いで、破棄が増えなければいいですが。
返信0
5時間前
非表示・報告
飲用として余るのならチーズやバターに加工しておけば消費期限を伸ばせるのに何故しない?
市場では良くチーズやバター不足が記事になってるが?
そこには生乳を扱う業界の闇が有るからしないのだろう。
その辺りもすべて取材して記事にしないと一般の人たちに真実が伝わらない。
返信0
5時間前
非表示・報告
北海道で牛乳が余って廃棄って時に、牛乳は安く売られてなかった、
無償提供しても他が値下げしてない通常価格なんだから、
そこで回収すれば良いって事だと思う、企業イメージもアップするし
悪いことではないけど、一部地域ってのが私には解せないですが、、。
返信1
4時間前
非表示・報告
ありがたいよね。こういう企業を応援したい。以前、農産物が余った時、養護施設などに配って欲しいとコメしたら批判のコメが結構来た。暴力的なコメもあり、落ち込んだ気になっていたが、なんかホッとした。
返信0
4時間前
非表示・報告
とても良い取組みだと思いますが、牛乳は賞味期限間近や切れたりすると時々腐ったような酸味の味に変わる事があるので、そこだけ気をつけてください。
返信0
5時間前
非表示・報告
近年は米や牛乳など偏屈な風評を広げるせいで消費量が大幅に低下している。なんでも過剰摂取は肥満の原因になるが、適度に摂取を勧めない報道が増えてしまったのも原因だろう。
返信1
2時間前
非表示・報告
とても良い取り組みと思います。大人になって牛乳はあまり飲みませんが、学びながら子どもにはしっかり飲んで欲しいと思います。
返信0
4時間前
非表示・報告
日持ちはしないし、一人暮らしには量が多い
自分は牛乳は飲まないけど
牛乳サブスクをするなどしたり、パッケージのサイズを変えるなりするなどして販売スタイルを変える必要があると思う
返信0
1時間前
非表示・報告
これで製品の売り上げが下がり、新鮮な牛乳が売れなくなるんですよね。
今後食品ロスを減らす為には生鮮食料品の出荷数を減らして、加工品や保存食を増やす必要があるんでしょうね。
私的には芋や豆なんかを大量に生産して安く流通させた方がいいと思うんですけどね。
農家じゃないんでわかりませんが。
返信0
4時間前
非表示・報告
提供した分のほとんどが販売減につながる事は明白。それを分かりながらこの決定は企業として相当苦渋の末だと推察する。有りがたいとは思うものの、もろ手をあげてよくやったとは言えない。
返信0
4時間前
非表示・報告
とてもいい取り組みだと思います。それこそ国や県、市町村各位にも同調して、後に続いてほしいくらいに皆のためになる良策。
返信0
4時間前
非表示・報告
大人になったら牛乳飲むとお腹がゆるくなる人多いし
前立腺がん予防のために牛乳、ヨーグルト類を避ける人も増えるし
20歳越えて過剰に摂取するということはなくなった。
のめのめと言われても、大人の場合摂取には限度がある
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
【日本で初めて】ガレイド電動歯ブラシサブスク|使用体験を徹底レビュー
「ニュース」カテゴリーの関連記事