東京と神奈川の県境の一部に「妙にクネクネしたところ」
東京都と神奈川県の県境は、まさに複雑怪奇そのものです。東京に住む大半の人は、多摩川を境にして河口から北側が東京都で、南側が神奈川県だと思っているでしょう。
多摩川を越える大師橋(川崎市)よりも少し上流、「大師の渡し碑」があるところでは、右岸の川崎市側に少しだけ東京都があったり、逆に二子玉川では左岸に神奈川県があったりします。この「奇妙な県境」はなぜ生まれたのでしょうか。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5b41ab942e972e5bc1be3366696354bd708cef2
名無しさん
6時間前
これタモさんのブラタモリで見た!!!
確か武蔵小杉の回で見たよ!!!
東京と川崎両方に同じ地名があったりね。そんで昔は川を挟んで別れていたのが川が氾濫して蛇行ルートが変わり昔の名残がそのまま残ったみたいな話だったと思う。
なんか地名から歴史を知ると眼から鱗だよね!
なるほど! そうだったのか!! って思うよね!!
返信48
6時間前
これタモさんのブラタモリで見た!!!
確か武蔵小杉の回で見たよ!!!
東京と川崎両方に同じ地名があったりね。そんで昔は川を挟んで別れていたのが川が氾濫して蛇行ルートが変わり昔の名残がそのまま残ったみたいな話だったと思う。
なんか地名から歴史を知ると眼から鱗だよね!
なるほど! そうだったのか!! って思うよね!!
返信48
名無しさん
6時間前
本来、そういった歴史的背景も踏まえて県境、国境が定められるのが
当然だと思います。
アフリカのように管理側の都合で直線で国境を引かれたりした方が
現住民にとってはたまったものではなかったでしょうね。
返信34
6時間前
本来、そういった歴史的背景も踏まえて県境、国境が定められるのが
当然だと思います。
アフリカのように管理側の都合で直線で国境を引かれたりした方が
現住民にとってはたまったものではなかったでしょうね。
返信34
汗臭・ミドル臭・加齢臭でお悩みの方
是非一度お試ししてください
是非一度お試ししてください
名無しさん
6時間前
同様に利根川も治水により千葉と茨城の県境が川の流れと違う場所がありますね。
多摩川もそうですが、安全になった反面、本来危ないという意識も薄れてしまう。この前の武蔵小杉のタママン停電なんて良い例かと。
川沿いは危ない事を十分認識しないと。
返信35
6時間前
同様に利根川も治水により千葉と茨城の県境が川の流れと違う場所がありますね。
多摩川もそうですが、安全になった反面、本来危ないという意識も薄れてしまう。この前の武蔵小杉のタママン停電なんて良い例かと。
川沿いは危ない事を十分認識しないと。
返信35
名無しさん
5時間前
東京都と神奈川県の境界が入り組んでいるのは、多摩川河岸だけでなく、町田市との境界線も相当なもの。車で走っていると横浜市-町田市-川崎市と目まぐるしく何度も都県境を跨ぐところがあるし、町田市と相模原市も歩いていて気が付いてたら都県境を越えていたなんてところも沢山ある。
それこそ新型コロナで第二波が来て、東京都と神奈川県の往来を制限する動きなんかが出たら、そういうエリアに住む人は生活が相当不自由になるだろうなと思います。
返信39
5時間前
東京都と神奈川県の境界が入り組んでいるのは、多摩川河岸だけでなく、町田市との境界線も相当なもの。車で走っていると横浜市-町田市-川崎市と目まぐるしく何度も都県境を跨ぐところがあるし、町田市と相模原市も歩いていて気が付いてたら都県境を越えていたなんてところも沢山ある。
それこそ新型コロナで第二波が来て、東京都と神奈川県の往来を制限する動きなんかが出たら、そういうエリアに住む人は生活が相当不自由になるだろうなと思います。
返信39
名無しさん
6時間前
1974年・台風16号の堤防決壊はすごかったですね。東京都狛江市の住宅地が、みるみる川の水に食い取られていって、きれいな住宅がプカプカと水に浮かんでは、下流に流れていきました。合計19棟が流出したそうですが、不動産というものが不動ではない、強烈な光景でした。
返信9
6時間前
1974年・台風16号の堤防決壊はすごかったですね。東京都狛江市の住宅地が、みるみる川の水に食い取られていって、きれいな住宅がプカプカと水に浮かんでは、下流に流れていきました。合計19棟が流出したそうですが、不動産というものが不動ではない、強烈な光景でした。
返信9
名無しさん
6時間前
記事より引用
多摩川を越える大師橋(川崎市)よりも少し上流、「大師の渡し碑」があるところでは、左岸の川崎市側に少しだけ東京都があったり、逆に二子玉川では右岸に神奈川県があったりします。
左岸と右岸が逆ではないか?
下流に向かって左岸が東京側、右岸が神奈川県側
返信6
6時間前
記事より引用
多摩川を越える大師橋(川崎市)よりも少し上流、「大師の渡し碑」があるところでは、左岸の川崎市側に少しだけ東京都があったり、逆に二子玉川では右岸に神奈川県があったりします。
左岸と右岸が逆ではないか?
下流に向かって左岸が東京側、右岸が神奈川県側
返信6
名無しさん
6時間前
東名高速の横浜町田ICの付近も県境が複雑ですよね。カーナビで「東京都に入りました」「神奈川県に入りました」が数回繰り返されます。
返信5
6時間前
東名高速の横浜町田ICの付近も県境が複雑ですよね。カーナビで「東京都に入りました」「神奈川県に入りました」が数回繰り返されます。
返信5
名無しさん
6時間前
昔小田急線の柿生というところに住んでました。
柿生は川崎市麻生区ですが、お隣町田市のすぐ近くで、近いバス停も町田市にあり、都県境に申し訳程度に「都県境」という小石の看板があったことを思い出しました。
返信19
6時間前
昔小田急線の柿生というところに住んでました。
柿生は川崎市麻生区ですが、お隣町田市のすぐ近くで、近いバス停も町田市にあり、都県境に申し訳程度に「都県境」という小石の看板があったことを思い出しました。
返信19
名無しさん
6時間前
伊豆と付くのに伊豆諸島が東京なのが1番不思議だけどね
地理的には千葉か静岡管轄が妥当なとこだけど
離島整備はお金掛かるから東京になったのかな
八丈なんかまるで東京感ないぞ
新島の羽伏浦海岸も綺麗で好きだけど
返信6
6時間前
伊豆と付くのに伊豆諸島が東京なのが1番不思議だけどね
地理的には千葉か静岡管轄が妥当なとこだけど
離島整備はお金掛かるから東京になったのかな
八丈なんかまるで東京感ないぞ
新島の羽伏浦海岸も綺麗で好きだけど
返信6
名無しさん
6時間前
右岸、左岸が逆で読むの止めてしまった
条理から下流を見て、右側が右岸、左側が左岸なのに
逆で下流から上流を見て右岸・左岸になってる
返信10
6時間前
右岸、左岸が逆で読むの止めてしまった
条理から下流を見て、右側が右岸、左側が左岸なのに
逆で下流から上流を見て右岸・左岸になってる
返信10
名無しさん
5時間前
昔大学生の時に、等々力スタジアムで集合することがあったけど地方から来た奴は大井町線の等々力駅に行ってしまいそのまま来なかったのがいたな。翌日等々力スタジアムだから駅から近くにあると思ったといっていたけど、確かに等々力スタジアムは南武線の武蔵中原駅だもんな、今みたいにサッカーで有名になる前だから地方から来た人間にはわかるわけないよね。
返信3
5時間前
昔大学生の時に、等々力スタジアムで集合することがあったけど地方から来た奴は大井町線の等々力駅に行ってしまいそのまま来なかったのがいたな。翌日等々力スタジアムだから駅から近くにあると思ったといっていたけど、確かに等々力スタジアムは南武線の武蔵中原駅だもんな、今みたいにサッカーで有名になる前だから地方から来た人間にはわかるわけないよね。
返信3
名無しさん
6時間前
河川の「右岸」と「左岸」は、山側を背に海に向かって右側が右岸、左側が左岸です。
記事中の表現を訂正して下さい。
返信1
6時間前
河川の「右岸」と「左岸」は、山側を背に海に向かって右側が右岸、左側が左岸です。
記事中の表現を訂正して下さい。
返信1
名無しさん
6時間前
これは、千葉県と茨城県の境になる利根川沿いにもありますね。茨城県側の利根川沿いの稲敷市に突如、千葉県香取市になる地区がある。また千葉県我孫子市の利根川沿いに茨城県取手市になる地区がある。利根川が曲がっておりこの辺りも洪水が多かったので利根川の流れを直したからといわれてるみたいです。
返信2
6時間前
これは、千葉県と茨城県の境になる利根川沿いにもありますね。茨城県側の利根川沿いの稲敷市に突如、千葉県香取市になる地区がある。また千葉県我孫子市の利根川沿いに茨城県取手市になる地区がある。利根川が曲がっておりこの辺りも洪水が多かったので利根川の流れを直したからといわれてるみたいです。
返信2
名無しさん
5時間前
こんなこと全国各地にあるので、なぜ?というほどのことは無い。
福岡県と佐賀県境を流れる筑後川流域の地図を見ると、特に久留米市から海に向かっての地域では、見事に県境が右岸と左岸とを行ったり来たり。
久留米市の住民が町の中心へ行くには、佐賀県を通らなければならないなんてところはたくさんあります(逆もまた)。
昔の筑後川はこんな流れ方をしていたのだと。
返信1
5時間前
こんなこと全国各地にあるので、なぜ?というほどのことは無い。
福岡県と佐賀県境を流れる筑後川流域の地図を見ると、特に久留米市から海に向かっての地域では、見事に県境が右岸と左岸とを行ったり来たり。
久留米市の住民が町の中心へ行くには、佐賀県を通らなければならないなんてところはたくさんあります(逆もまた)。
昔の筑後川はこんな流れ方をしていたのだと。
返信1
名無しさん
6時間前
東京でも奥多摩町や檜原村などでは、コロナ感染者ゼロだし、東日本でも震度3ぐらいだった筈。
キレイな冷水が必要な山葵の名産地だし、東京湾から2000メートル級の高山もあり、
東京も色々です。
返信0
6時間前
東京でも奥多摩町や檜原村などでは、コロナ感染者ゼロだし、東日本でも震度3ぐらいだった筈。
キレイな冷水が必要な山葵の名産地だし、東京湾から2000メートル級の高山もあり、
東京も色々です。
返信0
名無しさん
5時間前
三多摩はもともとは神奈川県に多く入っていた。三鷹辺りは山であった。鷹狩の場所でもあった。赤松が多く生い茂り、中央線から見ても名残がある。昔は測量もいい加減だから、地主の持ち物は飛び地も多い。
板橋周辺は埼玉と飛び地のようなつながりもある。
困るのが行政。ごみ収集や郵便物、警察や消防など、また学校にも行けない。大きな川などで分けられているところが多い。
今なら上空で見れるが、昔は空から見る事は無かった。
返信0
5時間前
三多摩はもともとは神奈川県に多く入っていた。三鷹辺りは山であった。鷹狩の場所でもあった。赤松が多く生い茂り、中央線から見ても名残がある。昔は測量もいい加減だから、地主の持ち物は飛び地も多い。
板橋周辺は埼玉と飛び地のようなつながりもある。
困るのが行政。ごみ収集や郵便物、警察や消防など、また学校にも行けない。大きな川などで分けられているところが多い。
今なら上空で見れるが、昔は空から見る事は無かった。
返信0
名無しさん
5時間前
我が故郷、町田を奪い合い東京都に併合したから?です。
その町田と相模原の間を流れる境川と国道16号。
この川と16号を挟んで、相模原市緑区相原もあれば町田市相原もある。
JR橋本駅辺りを中心に生活圏も混在。
町田市民でも橋本駅ビルmewe内の図書館で本も借りられます。
大きな病院も橋本駅付近が最短。
相模原付近の町田市民だとJR町田には遠く、
むしろ相模原市の行政サービスに頼っています。
返信1
5時間前
我が故郷、町田を奪い合い東京都に併合したから?です。
その町田と相模原の間を流れる境川と国道16号。
この川と16号を挟んで、相模原市緑区相原もあれば町田市相原もある。
JR橋本駅辺りを中心に生活圏も混在。
町田市民でも橋本駅ビルmewe内の図書館で本も借りられます。
大きな病院も橋本駅付近が最短。
相模原付近の町田市民だとJR町田には遠く、
むしろ相模原市の行政サービスに頼っています。
返信1
名無しさん
5時間前
川崎の飛び地、岡上が町田に囲まれたとこにもあります。多摩川の河川の変化以外にも複雑な事情があるんでしょう。よみうりランドの近くを走ってるとカーナビが東京都と神奈川県の出入りを頻繁にアナウンスしてるし。県をまたいでの移動を自粛はここでは守れません。
返信1
5時間前
川崎の飛び地、岡上が町田に囲まれたとこにもあります。多摩川の河川の変化以外にも複雑な事情があるんでしょう。よみうりランドの近くを走ってるとカーナビが東京都と神奈川県の出入りを頻繁にアナウンスしてるし。県をまたいでの移動を自粛はここでは守れません。
返信1
名無しさん
5時間前
地名は伴わないが、町田市南町田近辺と横浜市青葉区北部は、暴れ川の境川の流域に沿って県境を決めたから、河川改修で対岸にも東京都が、逆に対岸に神奈川県がと、複雑に絡み合っている。
246号線を走っていると、東京都と神奈川県を頻繁に出たり入ったりするね。
返信0
5時間前
地名は伴わないが、町田市南町田近辺と横浜市青葉区北部は、暴れ川の境川の流域に沿って県境を決めたから、河川改修で対岸にも東京都が、逆に対岸に神奈川県がと、複雑に絡み合っている。
246号線を走っていると、東京都と神奈川県を頻繁に出たり入ったりするね。
返信0
名無しさん
5時間前
建物の中に都県境があるヨドバシカメラ町田店は昨今「県境を越えた移動は自粛要請」でネタになっていますが、町田市と相模原市の境界線が曲がりくねっているのも、境川が蛇行していたからです。
さらに…筑後川の福岡・佐賀県境はもっと凄いようですね。恐らく筑後・肥前の国境のままの県境、治水対策で流れを真っ直ぐにしたら対岸に同一自治体の離れ小島が出来てしまい、一旦県境を越えないと向こうへ渡れないという場所があっちこっちに。
返信0
5時間前
建物の中に都県境があるヨドバシカメラ町田店は昨今「県境を越えた移動は自粛要請」でネタになっていますが、町田市と相模原市の境界線が曲がりくねっているのも、境川が蛇行していたからです。
さらに…筑後川の福岡・佐賀県境はもっと凄いようですね。恐らく筑後・肥前の国境のままの県境、治水対策で流れを真っ直ぐにしたら対岸に同一自治体の離れ小島が出来てしまい、一旦県境を越えないと向こうへ渡れないという場所があっちこっちに。
返信0
名無しさん
6時間前
溝の口周辺も今ではすっかり市街化されていますが、高度成長期は至る所で砂利採取が行われて巨大な穴が掘られていました。その穴は今で言う産業廃棄物で埋められ跡形もありません。高度成長を支えた大量の砂利は多摩川の恩恵でした。
返信5
6時間前
溝の口周辺も今ではすっかり市街化されていますが、高度成長期は至る所で砂利採取が行われて巨大な穴が掘られていました。その穴は今で言う産業廃棄物で埋められ跡形もありません。高度成長を支えた大量の砂利は多摩川の恩恵でした。
返信5
名無しさん
5時間前
多摩川の下流域は、基本的には左岸が東京都、右岸が神奈川県。
地図でみると多摩川の右側に東京都、左側に神奈川県があるためついついそう言いたくなるが、左岸・右岸は川の上流からみた方向をいうものなので、境界線が入り組んでいる箇所を除けば左岸は東京都になる。
余談だが、町田市と相模原市の境を流れる、文字通り「境川」も多摩川と同じように河川改修により境界線が入り組んでいるところがある。こちらは自治体同士の協議で境界線の変更が行われている場所もあるようだ。
返信0
5時間前
多摩川の下流域は、基本的には左岸が東京都、右岸が神奈川県。
地図でみると多摩川の右側に東京都、左側に神奈川県があるためついついそう言いたくなるが、左岸・右岸は川の上流からみた方向をいうものなので、境界線が入り組んでいる箇所を除けば左岸は東京都になる。
余談だが、町田市と相模原市の境を流れる、文字通り「境川」も多摩川と同じように河川改修により境界線が入り組んでいるところがある。こちらは自治体同士の協議で境界線の変更が行われている場所もあるようだ。
返信0
名無しさん
5時間前
川を境界にするとそういうことも起こるよな。規模的には小さくなるけど、大阪だと、大和川は江戸時代につけかえたときに、当時の村域を分断するところもあったから、今でも当時からの地名が両岸に残ってたり、大阪市が大和川の対岸にも残ってたりする。
そのせいで、大阪市が北側、松原市が南側なのに、府立平野高校は府立松原高校より南に建ってたりするし、大阪市の清掃工場が大和川の南にあったりする。
返信0
5時間前
川を境界にするとそういうことも起こるよな。規模的には小さくなるけど、大阪だと、大和川は江戸時代につけかえたときに、当時の村域を分断するところもあったから、今でも当時からの地名が両岸に残ってたり、大阪市が大和川の対岸にも残ってたりする。
そのせいで、大阪市が北側、松原市が南側なのに、府立平野高校は府立松原高校より南に建ってたりするし、大阪市の清掃工場が大和川の南にあったりする。
返信0
名無しさん
5時間前
地名には土地の歴史が秘められていて面白いです。
東京って数百年前は湿地帯だったから水害が多いのに、再開発や新興住宅地化で綺麗な地名に変えたりして、本来の土地柄が分からなくなります。
負の部分まで消され、知らない人が転居し、あとで問題が起こりますが、そのいい例が昨今も起きてますね。
高一くらいの時に見た岸辺のアルバムの洪水シーンはショッキングでした。私が住む隅田川下町と比べ、当時すでに高級住宅街のイメージがあったエリアだけに。
返信0
5時間前
地名には土地の歴史が秘められていて面白いです。
東京って数百年前は湿地帯だったから水害が多いのに、再開発や新興住宅地化で綺麗な地名に変えたりして、本来の土地柄が分からなくなります。
負の部分まで消され、知らない人が転居し、あとで問題が起こりますが、そのいい例が昨今も起きてますね。
高一くらいの時に見た岸辺のアルバムの洪水シーンはショッキングでした。私が住む隅田川下町と比べ、当時すでに高級住宅街のイメージがあったエリアだけに。
返信0
名無しさん
3時間前
これは特に特徴的なパターンだけど、大都市圏なんかだとこういう都府県境の複雑なのとかあるので、今のコロナの「県境」というのも、実質的には「都市圏をまたぐ」とか都心を越えて反対側とか、別の沿線とか、そういう単位の方がより実態に合うんだろうな。
川の反対側の人に他県行くなと言われたらどこにも行けないし、町田市民が相模原に行くのと上野に往くのでは相模原の方が地元。
返信0
3時間前
これは特に特徴的なパターンだけど、大都市圏なんかだとこういう都府県境の複雑なのとかあるので、今のコロナの「県境」というのも、実質的には「都市圏をまたぐ」とか都心を越えて反対側とか、別の沿線とか、そういう単位の方がより実態に合うんだろうな。
川の反対側の人に他県行くなと言われたらどこにも行けないし、町田市民が相模原に行くのと上野に往くのでは相模原の方が地元。
返信0
名無しさん
5時間前
うちも県境近いし、昔多摩川(鵜の木)に住んでました。
多摩川の浅間神社から眺める多摩川は素敵。
東京と神奈川の県境は本当に入り乱れていて、
普段はそんなに気にしなかったけど、
このコロナ禍で東京都と神奈川県の休業補償の差を見て、かなりご苦労されたお店の方が多かったのでは…と思っています。
とくに、町田にあるヨドバシカメラなんて店の中で県境が走ってますから。(一応東京都の住所のようですが)
ほんの数メートル先で補償が違うなんて悔しいですね。
返信1
5時間前
うちも県境近いし、昔多摩川(鵜の木)に住んでました。
多摩川の浅間神社から眺める多摩川は素敵。
東京と神奈川の県境は本当に入り乱れていて、
普段はそんなに気にしなかったけど、
このコロナ禍で東京都と神奈川県の休業補償の差を見て、かなりご苦労されたお店の方が多かったのでは…と思っています。
とくに、町田にあるヨドバシカメラなんて店の中で県境が走ってますから。(一応東京都の住所のようですが)
ほんの数メートル先で補償が違うなんて悔しいですね。
返信1
名無しさん
5時間前
神奈川県川崎市に「岡上(おかがみ)」という飛び地がある。
岡上は川崎市麻生区の大字で、南側は横浜市青葉区に、三方が東京都町田市に挟まれている。
旧都筑郡岡上村。南側で同郡田奈村(現横浜市青葉区)に接してはいたが、丘陵地で細い峠道しかなく、寧ろ東京府南多摩郡鶴川村(現町田市)を挟んですぐ近くにある都筑郡柿生村(現川崎市麻生区)との結びつきが強かった。1939(昭和14)年に都筑郡が横浜市に合併される動きがあった際、岡上村は柿生村と共に川崎市への合併を選び、川崎市の飛び地となった。
飛び地であることでの不便や問題は特にないというが、ただ一時、1966(昭和41)年柿生小学校岡上分校が廃校になり、1987(昭和62)年市立岡上小学校が開校するまでの間、岡上の小学生達は小田急で柿生小学校へ通学していたという(ちなみに、公立中学へ通う中学生は今も、川崎市立柿生中学校へ、小田急で通学している)。
返信2
5時間前
神奈川県川崎市に「岡上(おかがみ)」という飛び地がある。
岡上は川崎市麻生区の大字で、南側は横浜市青葉区に、三方が東京都町田市に挟まれている。
旧都筑郡岡上村。南側で同郡田奈村(現横浜市青葉区)に接してはいたが、丘陵地で細い峠道しかなく、寧ろ東京府南多摩郡鶴川村(現町田市)を挟んですぐ近くにある都筑郡柿生村(現川崎市麻生区)との結びつきが強かった。1939(昭和14)年に都筑郡が横浜市に合併される動きがあった際、岡上村は柿生村と共に川崎市への合併を選び、川崎市の飛び地となった。
飛び地であることでの不便や問題は特にないというが、ただ一時、1966(昭和41)年柿生小学校岡上分校が廃校になり、1987(昭和62)年市立岡上小学校が開校するまでの間、岡上の小学生達は小田急で柿生小学校へ通学していたという(ちなみに、公立中学へ通う中学生は今も、川崎市立柿生中学校へ、小田急で通学している)。
返信2
名無しさん
5時間前
東京と神奈川、都県を超えての移動は控えてなんて言ってるけどそもそも無理ですよね。
移動制限や感染者数は都県別ではなく東京神奈川千葉埼玉の一都三県の首都圏で考えるべき。
返信0
5時間前
東京と神奈川、都県を超えての移動は控えてなんて言ってるけどそもそも無理ですよね。
移動制限や感染者数は都県別ではなく東京神奈川千葉埼玉の一都三県の首都圏で考えるべき。
返信0
名無しさん
5時間前
やはり一番確実な洪水対策となると川の拡幅が必要ですね。
ダムや遊水池による対策だと、貯水により雨のピークを吸収して後ろに分散させるのが目的なので、昨年のような広範囲かつ長時間の豪雨では満水になってしまい、満水後は川の排水力(つまり流れの断面積)に依存するしかない。
流れの断面積を増やすには、堤防の嵩増しか川幅の拡幅をする必要があります。しかし堤防の嵩増しでは支流の堤防も本流に合わせて全て嵩増しする必要があり切りがない。それと地面に対して水面があまりにも高くなるから、川から下水への逆流や、市街地の雨水を川に排出できない内水氾濫が起こりやすくなります。
拡幅するにも土地収容の問題があるので簡単ではありません。まずは河川敷を水面近くまで掘り下げて断面積を稼ぎましょう。
拡幅するにしてもすぐにできないので、暫定で二重堤防化して、内側では新規の建築を禁止して50年掛けてやっていくしかない。
返信0
5時間前
やはり一番確実な洪水対策となると川の拡幅が必要ですね。
ダムや遊水池による対策だと、貯水により雨のピークを吸収して後ろに分散させるのが目的なので、昨年のような広範囲かつ長時間の豪雨では満水になってしまい、満水後は川の排水力(つまり流れの断面積)に依存するしかない。
流れの断面積を増やすには、堤防の嵩増しか川幅の拡幅をする必要があります。しかし堤防の嵩増しでは支流の堤防も本流に合わせて全て嵩増しする必要があり切りがない。それと地面に対して水面があまりにも高くなるから、川から下水への逆流や、市街地の雨水を川に排出できない内水氾濫が起こりやすくなります。
拡幅するにも土地収容の問題があるので簡単ではありません。まずは河川敷を水面近くまで掘り下げて断面積を稼ぎましょう。
拡幅するにしてもすぐにできないので、暫定で二重堤防化して、内側では新規の建築を禁止して50年掛けてやっていくしかない。
返信0
名無しさん
4時間前
北海道の札幌市と当別町にもそういう場所がある。
この2つの自治体の間には石狩川が流れている。
恐らく石狩川を工事してまっすぐにしたのだろうが、当別町ビトエの一部(中島)が札幌市側にあり、札幌市北区の篠路町福移の一部が当別町とくっついている。
しかし札幌市側の当別町ビトエの郵便番号は札幌市北区と同じ002…。
行政区分と郵便局やNTTの局は一致しないことが多い。
地図を見ていると面白いことに気づくこともある。
かつて線路があった所は、道路が不自然な形になっていることもある。旧線路に沿う道はあるが、旧線路を越えて反対側ヘ行く道が少ないとか、土地は広いのに妙な曲がり方の道など。
返信0
4時間前
北海道の札幌市と当別町にもそういう場所がある。
この2つの自治体の間には石狩川が流れている。
恐らく石狩川を工事してまっすぐにしたのだろうが、当別町ビトエの一部(中島)が札幌市側にあり、札幌市北区の篠路町福移の一部が当別町とくっついている。
しかし札幌市側の当別町ビトエの郵便番号は札幌市北区と同じ002…。
行政区分と郵便局やNTTの局は一致しないことが多い。
地図を見ていると面白いことに気づくこともある。
かつて線路があった所は、道路が不自然な形になっていることもある。旧線路に沿う道はあるが、旧線路を越えて反対側ヘ行く道が少ないとか、土地は広いのに妙な曲がり方の道など。
返信0
名無しさん
5時間前
全国的も川の真ん中が境界となること多いのは双方で川が欲しいからだけど、変化が起こらない物じゃないんだから仕方ない。
問題は管轄に左右される事が起こった時。
特にお役所仕事は管轄に煩い上、横のつながりがないから、たらい回しになりかねない。
申請や許可と違って事故などの救急時などではスムーズに流れができるようにしておくなら、どんなに複雑に境界が取られたとしても大丈夫なんだが。
返信0
5時間前
全国的も川の真ん中が境界となること多いのは双方で川が欲しいからだけど、変化が起こらない物じゃないんだから仕方ない。
問題は管轄に左右される事が起こった時。
特にお役所仕事は管轄に煩い上、横のつながりがないから、たらい回しになりかねない。
申請や許可と違って事故などの救急時などではスムーズに流れができるようにしておくなら、どんなに複雑に境界が取られたとしても大丈夫なんだが。
返信0
名無しさん
3時間前
川崎市麻生区、川崎市多摩区、稲城市、町田市の辺りの県境も複雑ですね。
小田急多摩線なんか、7駅ほどしかない短い路線ですが
その間に十数回、神奈川と東京を行ったり来たりしているらしいです。
町田なんて、町田駅の周り360度、全て神奈川県に囲まれていて
必ず神奈川を経由しないと東京には行けないところ。
町田駅前にあるヨドバシカメラは、住所は相模原市。。
市外局番は相模原と同じですし、町田市内を走っている路線バスは
神奈川中央バスが運行している。
これが、神奈川県町田市と言われるゆえん。
まあ、実際、廃藩置県が行われた直後は、町田は神奈川県だったけどね。
返信1
3時間前
川崎市麻生区、川崎市多摩区、稲城市、町田市の辺りの県境も複雑ですね。
小田急多摩線なんか、7駅ほどしかない短い路線ですが
その間に十数回、神奈川と東京を行ったり来たりしているらしいです。
町田なんて、町田駅の周り360度、全て神奈川県に囲まれていて
必ず神奈川を経由しないと東京には行けないところ。
町田駅前にあるヨドバシカメラは、住所は相模原市。。
市外局番は相模原と同じですし、町田市内を走っている路線バスは
神奈川中央バスが運行している。
これが、神奈川県町田市と言われるゆえん。
まあ、実際、廃藩置県が行われた直後は、町田は神奈川県だったけどね。
返信1
名無しさん
5時間前
奈良県と三重県の県境には,和歌山県の村がある。
北山村と言って,日本で唯一の飛び地にある村だとか。
日本地図眺めてたら,何でこんな境界線になったのかと思う箇所があちこちにある。
何故そうなったのか調べると面白い。
返信1
5時間前
奈良県と三重県の県境には,和歌山県の村がある。
北山村と言って,日本で唯一の飛び地にある村だとか。
日本地図眺めてたら,何でこんな境界線になったのかと思う箇所があちこちにある。
何故そうなったのか調べると面白い。
返信1
名無しさん
4時間前
昭和49年のいわゆる多摩川水害では、川崎市側ではさほど大きな被害は出ていません。堤防が決壊して家が流されたのは東京都狛江市側で、岸辺のアルバムも当然この地域のお話です。
記事は事実に基づいて正確に書いて欲しいものです。
返信0
4時間前
昭和49年のいわゆる多摩川水害では、川崎市側ではさほど大きな被害は出ていません。堤防が決壊して家が流されたのは東京都狛江市側で、岸辺のアルバムも当然この地域のお話です。
記事は事実に基づいて正確に書いて欲しいものです。
返信0
名無しさん
5時間前
利根川の堤防改修までは印旛県だったのを堤防費用を茨城県にも負担させ、千葉県と茨城県に分けたので茨城県の飛地が南側にも出来たと聞く。東京都西部は神奈川県だったのに自由民権運動が激しく(新撰組の出身地でもある)、明治時代の後半に東京府に編入したから。
返信0
5時間前
利根川の堤防改修までは印旛県だったのを堤防費用を茨城県にも負担させ、千葉県と茨城県に分けたので茨城県の飛地が南側にも出来たと聞く。東京都西部は神奈川県だったのに自由民権運動が激しく(新撰組の出身地でもある)、明治時代の後半に東京府に編入したから。
返信0
名無しさん
5時間前
大昔は測量の技術もなく、GPSみたいな絶対的な位置の認識も無いから、自然の川や稜線が境界だって言うのは普通だもんね。
大船駅も砂押川の上に有るから横浜市と鎌倉市にまたがっているし、うちの斜め前も昔は山だったのか、家の半分で町界が分かれているし、都県境だけでなくいろんな境で面白いところはいっぱいある。
富士山の山頂は未だにもめてるし・・・・・・
返信0
5時間前
大昔は測量の技術もなく、GPSみたいな絶対的な位置の認識も無いから、自然の川や稜線が境界だって言うのは普通だもんね。
大船駅も砂押川の上に有るから横浜市と鎌倉市にまたがっているし、うちの斜め前も昔は山だったのか、家の半分で町界が分かれているし、都県境だけでなくいろんな境で面白いところはいっぱいある。
富士山の山頂は未だにもめてるし・・・・・・
返信0
名無しさん
3時間前
確か東京と神奈川の境って川で分かれていたと思うから、河道が変わることで起きた現象なんだろうなと想像はついたけど、
なんで対岸の一部が今でも東京だったり神奈川だったりするんだと考えると面白いよね。
その時その時の事情があるから、河道が変わったからと言ってすぐに所属は変えられないだろうし。
返信0
3時間前
確か東京と神奈川の境って川で分かれていたと思うから、河道が変わることで起きた現象なんだろうなと想像はついたけど、
なんで対岸の一部が今でも東京だったり神奈川だったりするんだと考えると面白いよね。
その時その時の事情があるから、河道が変わったからと言ってすぐに所属は変えられないだろうし。
返信0
名無しさん
3時間前
神奈川、東京だけでなく埼玉と東京もこういう現象は存在する。荒川の川口、赤羽付近の新荒川大橋は東京側に食い込むエリアも埼玉管轄になるからすべて中央で管轄がわかれるとは限らないんだね。都内の場合は橋の両端で行政区が変わる場合は基本、橋の中間地点で管轄がわかれたような。しかしゲートブリッジは江東区と中央区を繋ぐ橋だが、管轄が完全中間地点ではないんだよね。
返信0
3時間前
神奈川、東京だけでなく埼玉と東京もこういう現象は存在する。荒川の川口、赤羽付近の新荒川大橋は東京側に食い込むエリアも埼玉管轄になるからすべて中央で管轄がわかれるとは限らないんだね。都内の場合は橋の両端で行政区が変わる場合は基本、橋の中間地点で管轄がわかれたような。しかしゲートブリッジは江東区と中央区を繋ぐ橋だが、管轄が完全中間地点ではないんだよね。
返信0
名無しさん
5時間前
小田急線も町田あたりで東京と神奈川の間を何度か行き来するが、今あるものを基準に考えず、昔からの経緯について考えるのも大事だと思う。
返信0
5時間前
小田急線も町田あたりで東京と神奈川の間を何度か行き来するが、今あるものを基準に考えず、昔からの経緯について考えるのも大事だと思う。
返信0
名無しさん
5時間前
「両都県に存在する地名」まさにこれです。
自分は本籍が神奈川で、現在の住まいが東京なのですが、これは知っていました。
江戸時代以降、多摩川があまりにも暴れるため、人工的に川の流れを変えたんですよね。
ひとたび大雨が降ると、多摩川の水位が上昇し、たちまち水没の機会にさらされます。
住宅を購入する場合、これらの場所は避けるのが賢明かと思います。
最近の傾向だと、より土地の標高が低い、神奈川側の方が、ダメージが大きい気がします。
現在私は東京南部のちょっとした高台に住んでいて、窓から武蔵小杉のタワマン群がよく見えるのですが、私の部屋から一番左側のタワマンは、いまだに停電が続いているのか、夜になると1棟だけ真っ暗です。
住宅購入を検討されている方は、その辺りも念頭に入れておくと良いと思います。
返信1
5時間前
「両都県に存在する地名」まさにこれです。
自分は本籍が神奈川で、現在の住まいが東京なのですが、これは知っていました。
江戸時代以降、多摩川があまりにも暴れるため、人工的に川の流れを変えたんですよね。
ひとたび大雨が降ると、多摩川の水位が上昇し、たちまち水没の機会にさらされます。
住宅を購入する場合、これらの場所は避けるのが賢明かと思います。
最近の傾向だと、より土地の標高が低い、神奈川側の方が、ダメージが大きい気がします。
現在私は東京南部のちょっとした高台に住んでいて、窓から武蔵小杉のタワマン群がよく見えるのですが、私の部屋から一番左側のタワマンは、いまだに停電が続いているのか、夜になると1棟だけ真っ暗です。
住宅購入を検討されている方は、その辺りも念頭に入れておくと良いと思います。
返信1
名無しさん
4時間前
三重県桑名郡木曽岬町も愛知県とは実質陸続き、三重県とは木曽川によって明確に分断されてます
平成の大合併でも桑名市に編入されるのを拒んだ木曽岬町
実質愛知県なので、将来的には愛知県弥富市に編入されたいのかと思ってしまいます
返信0
4時間前
三重県桑名郡木曽岬町も愛知県とは実質陸続き、三重県とは木曽川によって明確に分断されてます
平成の大合併でも桑名市に編入されるのを拒んだ木曽岬町
実質愛知県なので、将来的には愛知県弥富市に編入されたいのかと思ってしまいます
返信0
名無しさん
5時間前
小田急がかなり入り組んでいる。
東京狛江市→神奈川川崎市→東京町田市→神奈川相模原市だと思っている人が大多数だが、柿生と鶴川の間に川崎市の飛び地があって川崎市→町田市→川崎市を2〜3回繰り返すんだよね、確か。
返信1
5時間前
小田急がかなり入り組んでいる。
東京狛江市→神奈川川崎市→東京町田市→神奈川相模原市だと思っている人が大多数だが、柿生と鶴川の間に川崎市の飛び地があって川崎市→町田市→川崎市を2〜3回繰り返すんだよね、確か。
返信1
名無しさん
6時間前
いまだに自然と人間の戦いは続いてますね…海の埋め立てとかしてるけどいつ自然が牙をむくか分からない…古地図と今の地図を見ると新しい発見があって面白い
返信0
6時間前
いまだに自然と人間の戦いは続いてますね…海の埋め立てとかしてるけどいつ自然が牙をむくか分からない…古地図と今の地図を見ると新しい発見があって面白い
返信0
名無しさん
5時間前
>東京に住む大半の人は、多摩川を境にして河口から北側が東京都で、南側が神奈川県だと思っているでしょう
私は神奈川県民だから関係ないけど↑言いたい事は分かるし、人口比で言えば東京都民の7割近くが23区内に在住してる訳だけど、それでもその多摩川以南に暮らす東京都民だって相当数居るし、23区外に住む東京都民だって実際物凄い数が居たりするんだから、「大半の人は」とか「23区の様な大都会ばかりではありません」とか、ちょっとは言葉に気を付ければ良いのに。なんだか妙なトゲを感じる。東京都と神奈川県の境界について、ただ単純に歴史的背景を伝える事は出来なかったのか?
返信0
5時間前
>東京に住む大半の人は、多摩川を境にして河口から北側が東京都で、南側が神奈川県だと思っているでしょう
私は神奈川県民だから関係ないけど↑言いたい事は分かるし、人口比で言えば東京都民の7割近くが23区内に在住してる訳だけど、それでもその多摩川以南に暮らす東京都民だって相当数居るし、23区外に住む東京都民だって実際物凄い数が居たりするんだから、「大半の人は」とか「23区の様な大都会ばかりではありません」とか、ちょっとは言葉に気を付ければ良いのに。なんだか妙なトゲを感じる。東京都と神奈川県の境界について、ただ単純に歴史的背景を伝える事は出来なかったのか?
返信0
名無しさん
4時間前
県境の複雑さというか都心近郊の複雑さを昔感じたことがあって、3DのCGを大学で勉強していた頃にアニメーションの展示会に展示する側として参加して、展示会には中学生とか高校生も学校帰りに寄ってくれたりしていた。
その時に学生さんにどこから来たんですか?とか何気なく聞いたら、家は大田区だけど学校はどこなんだろ、もしかしたら東京を飛び出して川崎か横浜に入ってるかもしれないです。
って言っていたこと。東京~神奈川の広域で発達していて、いつ県をまたいだかなんて地元の人でも意識しない事もあるんだなって驚いた。
返信0
4時間前
県境の複雑さというか都心近郊の複雑さを昔感じたことがあって、3DのCGを大学で勉強していた頃にアニメーションの展示会に展示する側として参加して、展示会には中学生とか高校生も学校帰りに寄ってくれたりしていた。
その時に学生さんにどこから来たんですか?とか何気なく聞いたら、家は大田区だけど学校はどこなんだろ、もしかしたら東京を飛び出して川崎か横浜に入ってるかもしれないです。
って言っていたこと。東京~神奈川の広域で発達していて、いつ県をまたいだかなんて地元の人でも意識しない事もあるんだなって驚いた。
返信0
名無しさん
4時間前
複雑なのは県境ばかりでは無いわよ(笑)
横浜市と川崎市立も入りくんでます。
昔は日吉は川崎の市外局番だったし、微妙な場所で救急車呼ぶと、横浜なのに川崎市から救急車来たり。
水道等の蓋には、横浜市と川崎市の市の紋章が入ってるのが未だに点在してます(笑)
バス料金も、ややこしい時も有りましたね。
返信3
4時間前
複雑なのは県境ばかりでは無いわよ(笑)
横浜市と川崎市立も入りくんでます。
昔は日吉は川崎の市外局番だったし、微妙な場所で救急車呼ぶと、横浜なのに川崎市から救急車来たり。
水道等の蓋には、横浜市と川崎市の市の紋章が入ってるのが未だに点在してます(笑)
バス料金も、ややこしい時も有りましたね。
返信3
名無しさん
5時間前
確か編み笠事件の背景として、江戸時代から江戸/東京の保護が周辺より優先されてて堤防の高さが東京側より川崎側の方が低かった(川崎側に溢水させる事で東京側の被害を少なくする)って事情があったとか。
返信1
5時間前
確か編み笠事件の背景として、江戸時代から江戸/東京の保護が周辺より優先されてて堤防の高さが東京側より川崎側の方が低かった(川崎側に溢水させる事で東京側の被害を少なくする)って事情があったとか。
返信1
名無しさん
5時間前
武蔵国と相模国の境、境川も相当です。たしか青学の駅伝部さんが練習されてるあたりは相模原の飛び地が町田に、町田の飛び地が相模原にとなかなか地形、地図マニア方々には楽しめるのでは。コロナやらでどうなるかわかりませんが今年トレードされるところがあるはずです。
返信0
5時間前
武蔵国と相模国の境、境川も相当です。たしか青学の駅伝部さんが練習されてるあたりは相模原の飛び地が町田に、町田の飛び地が相模原にとなかなか地形、地図マニア方々には楽しめるのでは。コロナやらでどうなるかわかりませんが今年トレードされるところがあるはずです。
返信0
名無しさん
5時間前
3大暴れ川の一つ、筑後川が流れる福岡県と佐賀県の県境なんかは、非常に分かりやすい川の名残による境界例。
川によって半飛地みたいになってて、どうやって生活してるか不思議になるくらいのクネクネ具合。
また二子玉川駅のような例は、海老名に駅を作るときに当時寒村だったという理由で、隣町の名前を拝借した厚木駅とか。
結果、厚木の中心地は本厚木駅という名前に。
境界線が好きで色んな境界線を見てきたが、複雑な境界線の理由は、だいたいが川の流れの変更、山が深くて谷沿いに境界線を引いた、様々な利権争い、神聖な場所、帳簿間違いのどれか、みたいな気がする。
返信0
5時間前
3大暴れ川の一つ、筑後川が流れる福岡県と佐賀県の県境なんかは、非常に分かりやすい川の名残による境界例。
川によって半飛地みたいになってて、どうやって生活してるか不思議になるくらいのクネクネ具合。
また二子玉川駅のような例は、海老名に駅を作るときに当時寒村だったという理由で、隣町の名前を拝借した厚木駅とか。
結果、厚木の中心地は本厚木駅という名前に。
境界線が好きで色んな境界線を見てきたが、複雑な境界線の理由は、だいたいが川の流れの変更、山が深くて谷沿いに境界線を引いた、様々な利権争い、神聖な場所、帳簿間違いのどれか、みたいな気がする。
返信0
名無しさん
3時間前
1974年の多摩川決壊の家が流れていく映像は、子供心にも大変ショッキングでしっかりと覚えています。
確か狛江市という地名が出てたので、小田急線に乗って狛江駅を通過した時も、昔の上司の出身地が狛江と聞いた時も、
この映像がフラッシュバックしてきました。
返信0
3時間前
1974年の多摩川決壊の家が流れていく映像は、子供心にも大変ショッキングでしっかりと覚えています。
確か狛江市という地名が出てたので、小田急線に乗って狛江駅を通過した時も、昔の上司の出身地が狛江と聞いた時も、
この映像がフラッシュバックしてきました。
返信0
名無しさん
5時間前
かつての「武蔵国」は、現在の東京都と埼玉県のほかに、神奈川県の北東部を含む広い領域でした。明治政府が府県制を施行したことから、人為的な境界線が引かれ、話がややこしくなったのです。東京都と埼玉県の境界も荒川が流れている場所を除けば、自然の山川による境界線はなく、東武東上線や西武池袋線の利用者は電車が走っているうちに、いつの間にか都県境を超えているのが実情です。今回のコロナウィルス感染に対する各都府県のちぐはぐな対策を見ても、日本はいずれ道州制に移行しなければならないとつくづく思います。
返信0
5時間前
かつての「武蔵国」は、現在の東京都と埼玉県のほかに、神奈川県の北東部を含む広い領域でした。明治政府が府県制を施行したことから、人為的な境界線が引かれ、話がややこしくなったのです。東京都と埼玉県の境界も荒川が流れている場所を除けば、自然の山川による境界線はなく、東武東上線や西武池袋線の利用者は電車が走っているうちに、いつの間にか都県境を超えているのが実情です。今回のコロナウィルス感染に対する各都府県のちぐはぐな対策を見ても、日本はいずれ道州制に移行しなければならないとつくづく思います。
返信0
名無しさん
5時間前
県境だけじゃなく、市境でもこういうのかなりあるよね。我が家の目の前を流れる川も昔はかなりまがりくねってたようで、川のこちら側800mくらいに隣の市が食い込んでる。歩いてみると境の部分は旧河川の名残があって、食い込んだところは川に囲まれてる。
そして、去年の台風ではそのあたりはかなりの水害に見舞われた…。
返信0
5時間前
県境だけじゃなく、市境でもこういうのかなりあるよね。我が家の目の前を流れる川も昔はかなりまがりくねってたようで、川のこちら側800mくらいに隣の市が食い込んでる。歩いてみると境の部分は旧河川の名残があって、食い込んだところは川に囲まれてる。
そして、去年の台風ではそのあたりはかなりの水害に見舞われた…。
返信0
名無しさん
4時間前
家が近くなのでランニングでここらへんには結構来るのだが、大師橋はほぼ全部神奈川じゃないか!半分くらいまで東京かと思って渡ってた!何だったんだ今までの自分は!しかも河岸に「東京側の陸なのに神奈川県」(逆もまた然り)の部分が少しある!今度ここに行って「ここは神奈川なのかぁ」とじんわりしたい。
返信0
4時間前
家が近くなのでランニングでここらへんには結構来るのだが、大師橋はほぼ全部神奈川じゃないか!半分くらいまで東京かと思って渡ってた!何だったんだ今までの自分は!しかも河岸に「東京側の陸なのに神奈川県」(逆もまた然り)の部分が少しある!今度ここに行って「ここは神奈川なのかぁ」とじんわりしたい。
返信0
名無しさん
4時間前
現代の地図を見慣れているので、地図を基準にしてしまう人が多いですが、記事を書く以上自分の中の常識は調べ直さないと、無責任なコメンテーターと一緒です。信濃川の記事なら右岸左岸を間違えなかったでしょうが、場所によって右岸左岸が変わっては困ります。
蛇足ですが、京都では、北が上京区で、南が下京区ですが、南に向いた状態で右が右京区で、左が左京区です。現代の地図で見ると上下は同じなのに左右が逆で違和感があります。自分の常識が全てではありません。
返信2
4時間前
現代の地図を見慣れているので、地図を基準にしてしまう人が多いですが、記事を書く以上自分の中の常識は調べ直さないと、無責任なコメンテーターと一緒です。信濃川の記事なら右岸左岸を間違えなかったでしょうが、場所によって右岸左岸が変わっては困ります。
蛇足ですが、京都では、北が上京区で、南が下京区ですが、南に向いた状態で右が右京区で、左が左京区です。現代の地図で見ると上下は同じなのに左右が逆で違和感があります。自分の常識が全てではありません。
返信2
名無しさん
5時間前
境界線の変更は必要があっても実行が難しい。
税収が増える自治体と減る自治体、変更に伴う経済的負担もある。
当該地域居住でなければ求人応募できないとか
(自治体臨時職員は当該地域住民であることが条件)
居住地域で学区制限とかあるとか
(公立小中学校は基本越境通学は不可・市町村立学校を当市町村外に設置することもない)
選挙区区割り変更で投票権を奪われるとかで変更できない。
(例:東京都町田市から神奈川県相模原市に変更したら東京都知事・議会への投票が不可に)
返信0
5時間前
境界線の変更は必要があっても実行が難しい。
税収が増える自治体と減る自治体、変更に伴う経済的負担もある。
当該地域居住でなければ求人応募できないとか
(自治体臨時職員は当該地域住民であることが条件)
居住地域で学区制限とかあるとか
(公立小中学校は基本越境通学は不可・市町村立学校を当市町村外に設置することもない)
選挙区区割り変更で投票権を奪われるとかで変更できない。
(例:東京都町田市から神奈川県相模原市に変更したら東京都知事・議会への投票が不可に)
返信0
名無しさん
4時間前
東京都と埼玉県の境界も妙な感じですよ。
東北道から首都高川口線に入るとナビのアナウンスが東京都・埼玉県と忙しない区間があったり、中には、周囲を埼玉県に囲まれ、いわゆる飛び地として東京都(練馬区だったか?)があったりね。
東京・神奈川に限らずに、他の地域でもちょっと変わった境界があるみたいで、小学生だったか中学生だったか忘れたけど、そういうの調べて夏休み宿題の自由研究として提出して、先生を驚かせてた強者がいたけど、理由がハッキリしてるところもあれば、理由が分からないところなんかもあるらしいから面白い。
もっとも、自分で調べる気にはならないけどね。
返信1
4時間前
東京都と埼玉県の境界も妙な感じですよ。
東北道から首都高川口線に入るとナビのアナウンスが東京都・埼玉県と忙しない区間があったり、中には、周囲を埼玉県に囲まれ、いわゆる飛び地として東京都(練馬区だったか?)があったりね。
東京・神奈川に限らずに、他の地域でもちょっと変わった境界があるみたいで、小学生だったか中学生だったか忘れたけど、そういうの調べて夏休み宿題の自由研究として提出して、先生を驚かせてた強者がいたけど、理由がハッキリしてるところもあれば、理由が分からないところなんかもあるらしいから面白い。
もっとも、自分で調べる気にはならないけどね。
返信1
名無しさん
4時間前
県境が複雑なのか鉄道路線が複雑なのか。
宮城県と岩手県との県境。
東北本線は宮城の石越から岩手の花泉に入り、一旦宮城の有壁に戻って岩手の一ノ関に到る。
大船渡線は岩手の一ノ関を発し、宮城の気仙沼を経て鉄路の無くなった陸前高田に向かう。
返信0
4時間前
県境が複雑なのか鉄道路線が複雑なのか。
宮城県と岩手県との県境。
東北本線は宮城の石越から岩手の花泉に入り、一旦宮城の有壁に戻って岩手の一ノ関に到る。
大船渡線は岩手の一ノ関を発し、宮城の気仙沼を経て鉄路の無くなった陸前高田に向かう。
返信0
名無しさん
5時間前
>>左岸の川崎市側に少しだけ東京都があったり、逆に二子玉川では右岸に神奈川県があったりします。
左岸と右岸、間違えているますよね!?
川の源流側(上流側)から見て左側が左岸、右側が右岸ですよね。
左岸・右岸が間違えて書かれているので、読んでいてこんがらがった・・・。
返信0
5時間前
>>左岸の川崎市側に少しだけ東京都があったり、逆に二子玉川では右岸に神奈川県があったりします。
左岸と右岸、間違えているますよね!?
川の源流側(上流側)から見て左側が左岸、右側が右岸ですよね。
左岸・右岸が間違えて書かれているので、読んでいてこんがらがった・・・。
返信0
名無しさん
5時間前
まあ、県や市の境界線の地域って結構そういう所有りますよね。
後、パワーバランスが違う地域だと特に揶揄われる。
歴史と照らし合わせて地図見ると結構面白い。
都内の区の境界線も面白かったなー。
多摩川上流部は全然見分けつかない。
東京なのか、神奈川なのか、川崎なのか横浜なのか。
地名聞いてもあれ?どっちだっけ?ってなる時あります。
返信0
5時間前
まあ、県や市の境界線の地域って結構そういう所有りますよね。
後、パワーバランスが違う地域だと特に揶揄われる。
歴史と照らし合わせて地図見ると結構面白い。
都内の区の境界線も面白かったなー。
多摩川上流部は全然見分けつかない。
東京なのか、神奈川なのか、川崎なのか横浜なのか。
地名聞いてもあれ?どっちだっけ?ってなる時あります。
返信0
名無しさん
1時間前
県境とは関係ないけど、本州の道は碁盤の目じゃないから地図見ると面白い。
迷路みたいで面白いし、狭い路地の抜け道があったり、歩行者しか利用できない道があったり、道(道沿いの建物とかも)に趣きあり過ぎて楽しかった。
のは外部者だったからだろうか…
返信0
1時間前
県境とは関係ないけど、本州の道は碁盤の目じゃないから地図見ると面白い。
迷路みたいで面白いし、狭い路地の抜け道があったり、歩行者しか利用できない道があったり、道(道沿いの建物とかも)に趣きあり過ぎて楽しかった。
のは外部者だったからだろうか…
返信0
名無しさん
4時間前
利根川も江戸時代の治水を行なう前は蛇行していた所が多いから、県境は蛇行してた時に引いたままで川向こうでも、埼玉、群馬、茨城、千葉などが飛地みたいに小さく突き出してる所も多いですね。
一時期、越県合併で埼玉県に成るかと話題になった茨城県の五霞町も、茨城ながらも利根川に隔てられ、生活圏は殆ど埼玉寄りですが、大きな川に隔てられても茨城県としたら、我が県の領土は簡単には手離さないのがよく分かります。
返信0
4時間前
利根川も江戸時代の治水を行なう前は蛇行していた所が多いから、県境は蛇行してた時に引いたままで川向こうでも、埼玉、群馬、茨城、千葉などが飛地みたいに小さく突き出してる所も多いですね。
一時期、越県合併で埼玉県に成るかと話題になった茨城県の五霞町も、茨城ながらも利根川に隔てられ、生活圏は殆ど埼玉寄りですが、大きな川に隔てられても茨城県としたら、我が県の領土は簡単には手離さないのがよく分かります。
返信0
名無しさん
33分前
こういった話は、神奈川県相模原市と東京都町田市でもあります。
境川の北側でも神奈川県相模原市、南側でも東京都町田市とか…
歴史的にも文化的にも密接すぎる東京都と神奈川県、東京都市部全域や世田谷区の一部が神奈川県から東京都に移管されたという事実もあります。
返信0
33分前
こういった話は、神奈川県相模原市と東京都町田市でもあります。
境川の北側でも神奈川県相模原市、南側でも東京都町田市とか…
歴史的にも文化的にも密接すぎる東京都と神奈川県、東京都市部全域や世田谷区の一部が神奈川県から東京都に移管されたという事実もあります。
返信0
名無しさん
1時間前
昔から等々力とか瀬田とか、都内にも川向うにもあるのが不思議でした。でも後から分断されたと思えば納得です。
日本だと県境だけど、陸続きの海外だと妙なことになりそうですね。
返信0
1時間前
昔から等々力とか瀬田とか、都内にも川向うにもあるのが不思議でした。でも後から分断されたと思えば納得です。
日本だと県境だけど、陸続きの海外だと妙なことになりそうですね。
返信0
名無しさん
6時間前
大きな河川流域の地区だとありがちですね。
昔は川のこちら側だったので同じ村だったけど、氾濫してそのエリアが川向こうになってしまった…。
わたしの故郷でも上記のことがあり、最終的にはそのエリアは川向こうの町に編入変えされました。
今は完全な陸地ですが「〜島」や「中洲」と言う地名が一杯残っています。
返信0
6時間前
大きな河川流域の地区だとありがちですね。
昔は川のこちら側だったので同じ村だったけど、氾濫してそのエリアが川向こうになってしまった…。
わたしの故郷でも上記のことがあり、最終的にはそのエリアは川向こうの町に編入変えされました。
今は完全な陸地ですが「〜島」や「中洲」と言う地名が一杯残っています。
返信0
名無しさん
3時間前
多摩川だけではなく、全国あちこちで似たような境はありますね。
川沿いの境がくねくねしているのは、誰しも川の流れが変わった、改修されたため、と考え付くと思いますが、
「飛び地」の理由を知っている人はそう多くはないでしょうね。
返信1
3時間前
多摩川だけではなく、全国あちこちで似たような境はありますね。
川沿いの境がくねくねしているのは、誰しも川の流れが変わった、改修されたため、と考え付くと思いますが、
「飛び地」の理由を知っている人はそう多くはないでしょうね。
返信1
名無しさん
18分前
私も町田に、一時、住んだいました。
町田駅の脇に、「境川」がありますが、
この川を上流に向かっていくと、何と、東京・神奈川と
少し進むたびに、変わります。
川の氾濫ではなく、田圃や畑の所有者の関係だと思いますが、
車のナビで進めば、神奈川に入りました、東京に入りましたと
忙しいと思います。「境川」とは名だけです。
返信0
18分前
私も町田に、一時、住んだいました。
町田駅の脇に、「境川」がありますが、
この川を上流に向かっていくと、何と、東京・神奈川と
少し進むたびに、変わります。
川の氾濫ではなく、田圃や畑の所有者の関係だと思いますが、
車のナビで進めば、神奈川に入りました、東京に入りましたと
忙しいと思います。「境川」とは名だけです。
返信0
名無しさん
4時間前
20年ほど、二子玉川周辺で暮らしてます。
世田谷区瀬田、等々力、今は川崎市ですが、多摩川が氾濫するたびにヒヤヒヤします。
去年の台風も、あと少しできわどいところでした。
この辺りで部屋探しすると、たまに安い物件がありますが、ハザードマップを見て決めた方が良いと思います。(良心的な不動産屋は教えてくれますが)。
返信2
4時間前
20年ほど、二子玉川周辺で暮らしてます。
世田谷区瀬田、等々力、今は川崎市ですが、多摩川が氾濫するたびにヒヤヒヤします。
去年の台風も、あと少しできわどいところでした。
この辺りで部屋探しすると、たまに安い物件がありますが、ハザードマップを見て決めた方が良いと思います。(良心的な不動産屋は教えてくれますが)。
返信2
名無しさん
50分前
明治4年に廃藩置県が行われたものの明治26年までは現在の東京23区のみが東京府でそれより西の多摩地区と現在の世田谷区の一部(八幡山、砧、成城、二子玉川付近)は神奈川県だったそうです。当時は江戸時代からの水源井の頭の池も多摩川の水を東京府へ引き入れる為の羽村取水堰も明治32年に造成された奥多摩湖の位置も神奈川。この水源の問題により神奈川県三多摩地区は後になって東京府へ編入されたとの事です。この様な歴史から1964東京五輪の頃まで東京都住所宛に手紙を出状する際には23区内宛の場合都内○○区とそれ以外は都下○○市と書く事が一般的だった様です。
返信0
50分前
明治4年に廃藩置県が行われたものの明治26年までは現在の東京23区のみが東京府でそれより西の多摩地区と現在の世田谷区の一部(八幡山、砧、成城、二子玉川付近)は神奈川県だったそうです。当時は江戸時代からの水源井の頭の池も多摩川の水を東京府へ引き入れる為の羽村取水堰も明治32年に造成された奥多摩湖の位置も神奈川。この水源の問題により神奈川県三多摩地区は後になって東京府へ編入されたとの事です。この様な歴史から1964東京五輪の頃まで東京都住所宛に手紙を出状する際には23区内宛の場合都内○○区とそれ以外は都下○○市と書く事が一般的だった様です。
返信0
名無しさん
4時間前
東急多摩川線には下丸子(大田区)、東横線には新丸子(川崎市)、大井町線には等々力(世田谷区)、川崎市には等々力陸上競技場がありと、地図的に面白いところではある
返信0
4時間前
東急多摩川線には下丸子(大田区)、東横線には新丸子(川崎市)、大井町線には等々力(世田谷区)、川崎市には等々力陸上競技場がありと、地図的に面白いところではある
返信0
名無しさん
6時間前
愛知県の岡崎市に在住ですがココは市になる時に岡崎というものがかなり嫌われていたせいか組み込まれたくないと騒がれた地区も有りました。
現代でも有ります。幸田町は元々組み込まれる予定で幸田に横たわる国道23号線バイパスは本来幸田バイパスとなるはずが合併を前倒しで岡崎に一切かかっていないのに岡崎バイパスとなっています。
例の小泉首相の合併期に幸田に拒否されてそのままに。
閉鎖的で市の発展している所は別に有るのですが旧市街に拘られていて電車、車を拒否した市街構成なのですがそのままに。立地から車社会なので他が発展。最近、私鉄を巻き込み始めて巨費を投じています。
観光部と開発部を分けた方が良い気もしますが中心部に利権団体が固まっている様で全部取りたい様です。
返信2
6時間前
愛知県の岡崎市に在住ですがココは市になる時に岡崎というものがかなり嫌われていたせいか組み込まれたくないと騒がれた地区も有りました。
現代でも有ります。幸田町は元々組み込まれる予定で幸田に横たわる国道23号線バイパスは本来幸田バイパスとなるはずが合併を前倒しで岡崎に一切かかっていないのに岡崎バイパスとなっています。
例の小泉首相の合併期に幸田に拒否されてそのままに。
閉鎖的で市の発展している所は別に有るのですが旧市街に拘られていて電車、車を拒否した市街構成なのですがそのままに。立地から車社会なので他が発展。最近、私鉄を巻き込み始めて巨費を投じています。
観光部と開発部を分けた方が良い気もしますが中心部に利権団体が固まっている様で全部取りたい様です。
返信2
名無しさん
5時間前
「境界」という自然には存在しないものを良く調べて行くと、歴史や生活、人間模様が見えてくるのですね。
逆に、目に見えるものだけに関心を寄せていると、裏にあるものを見逃してしまうのだな。勉強になります。
返信0
5時間前
「境界」という自然には存在しないものを良く調べて行くと、歴史や生活、人間模様が見えてくるのですね。
逆に、目に見えるものだけに関心を寄せていると、裏にあるものを見逃してしまうのだな。勉強になります。
返信0
名無しさん
3時間前
昔から語り継がれている地名をイメージから変える、新しく作るなどの行為は地名に込められた意味(神事や災害の記憶)を消してしまい先人達の畏怖や渓谷を無視する事に
地名を見れば土砂災害や洪水域などが分かるのに
返信0
3時間前
昔から語り継がれている地名をイメージから変える、新しく作るなどの行為は地名に込められた意味(神事や災害の記憶)を消してしまい先人達の畏怖や渓谷を無視する事に
地名を見れば土砂災害や洪水域などが分かるのに
返信0
名無しさん
4時間前
1974年、当時世田谷在住で大学生だって。友人が電車で、多摩川ヤバい、知らせてくれ、野次馬根性で見に行った。帰ったらテレビで爆破のライブ。後から知人の家が流された、と知りました。去年は花火大会見た直ぐ後に台風19号。花火大会の時はタワーマンションの住民を羨ましい、と思った。世田谷側と川崎側で多摩川を挟んで同じ町名があります。かつて同じ町だったのが流れが変わって分断された名残り。
返信0
4時間前
1974年、当時世田谷在住で大学生だって。友人が電車で、多摩川ヤバい、知らせてくれ、野次馬根性で見に行った。帰ったらテレビで爆破のライブ。後から知人の家が流された、と知りました。去年は花火大会見た直ぐ後に台風19号。花火大会の時はタワーマンションの住民を羨ましい、と思った。世田谷側と川崎側で多摩川を挟んで同じ町名があります。かつて同じ町だったのが流れが変わって分断された名残り。
返信0
名無しさん
5時間前
昔の人がつけた地名が悪い印象を持たせるから
変えてしまうところもあるけど、新しく
開発されたところに物件を買うときは昔の地図を
遡れるだけ遡って川の形がどうだったのか
今と同じ地名か、確認した方がいいね。
返信0
5時間前
昔の人がつけた地名が悪い印象を持たせるから
変えてしまうところもあるけど、新しく
開発されたところに物件を買うときは昔の地図を
遡れるだけ遡って川の形がどうだったのか
今と同じ地名か、確認した方がいいね。
返信0
名無しさん
6時間前
西の多摩川、東の荒川、昔から荒れる川だった。
荒川については足立区が荒川で分断されてるのを見れば
昔の川が氾濫で川筋を頻繁に変えていたことが分かる。
北千住と小菅の間を荒川が流れてるけど昔は隅田川の場所だった名残。
返信2
6時間前
西の多摩川、東の荒川、昔から荒れる川だった。
荒川については足立区が荒川で分断されてるのを見れば
昔の川が氾濫で川筋を頻繁に変えていたことが分かる。
北千住と小菅の間を荒川が流れてるけど昔は隅田川の場所だった名残。
返信2
名無しさん
4時間前
城下は通常、直に攻められないように城に通じる道は、曲がりくねっている。江戸城の場合、さらに丘陵のヘリにつくられている。海のほうからは台地にある城は攻めにくい。四谷方面はそれがないから堀をつくり、忍者を住まわせた。(服部)半蔵門はそのゆかりだ。練馬あたりでも、農道は曲がりくねっている。このつくり方は、金沢でも聞いた。
返信0
4時間前
城下は通常、直に攻められないように城に通じる道は、曲がりくねっている。江戸城の場合、さらに丘陵のヘリにつくられている。海のほうからは台地にある城は攻めにくい。四谷方面はそれがないから堀をつくり、忍者を住まわせた。(服部)半蔵門はそのゆかりだ。練馬あたりでも、農道は曲がりくねっている。このつくり方は、金沢でも聞いた。
返信0
名無しさん
5時間前
境川の蛇行した時に、神奈川県ー東京都境を決めたのが、相模原市と町田市の境を決めたのが原因。
以前には、町田市の中に相模原市があった。しかも長さが30Km以上。
返信0
5時間前
境川の蛇行した時に、神奈川県ー東京都境を決めたのが、相模原市と町田市の境を決めたのが原因。
以前には、町田市の中に相模原市があった。しかも長さが30Km以上。
返信0
名無しさん
4時間前
府中市の押立に住んでますが川向こうにも押立町があります!
江戸時代の洪水で多摩川流路が変わり村が分断されたとか(^◇^;)
昔は恐ろしい川だったんでしょうね。。
返信0
4時間前
府中市の押立に住んでますが川向こうにも押立町があります!
江戸時代の洪水で多摩川流路が変わり村が分断されたとか(^◇^;)
昔は恐ろしい川だったんでしょうね。。
返信0
名無しさん
5時間前
河川で境界を作っているところではよくある事
自然の変化に合わせて譲り合える善良な人だけの世界なら問題は起きないが
領地、私有地等の領有欲はそうもいかない、当然もめる、その結果だ
返信0
5時間前
河川で境界を作っているところではよくある事
自然の変化に合わせて譲り合える善良な人だけの世界なら問題は起きないが
領地、私有地等の領有欲はそうもいかない、当然もめる、その結果だ
返信0
名無しさん
5時間前
これを言ったら東京と埼玉の県境も同じこと。川口の辺りは荒川が県境だが荒川は途中から曲がってので、和光は荒川の南側なのに埼玉県だ。
田舎から上京した人は荒川が県境だと思って、和光は東京だと勘違いしてる人も多い。
返信0
5時間前
これを言ったら東京と埼玉の県境も同じこと。川口の辺りは荒川が県境だが荒川は途中から曲がってので、和光は荒川の南側なのに埼玉県だ。
田舎から上京した人は荒川が県境だと思って、和光は東京だと勘違いしてる人も多い。
返信0
「Life」カテゴリーの関連記事