日本車はガラケーと同じ末路をたどるのか?
世間で盛んに言われていることがある。 それはこんな三段論法だ。まもなく電気自動車の時代が来る ↓ 技術がコモディティ化して参入障壁が下がる ↓ 中国車の時代がやってくる 記事引用元URL yahooニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170529-00000019-zdn_mkt-bus_all
名無しさん
2017/05/29 06:26
2017/05/29 06:26
日本では欧米メーカーの中国生産車が出て来たら買うかもしれないが、
中国メーカー車を買うことは無いでしょう。
進出しても韓国車と同じ運命を辿る事になる。
中国メーカー車を買うことは無いでしょう。
進出しても韓国車と同じ運命を辿る事になる。
名無しさん
2017/05/29 06:25
2017/05/29 06:25
この論調は理解できる。
でも電気自動車という分野で
現在の日本は決して有利な状態ではない。
油断すると一気にひっくり返しにあう。
そんな産業たくさんあったでしょ?
でも電気自動車という分野で
現在の日本は決して有利な状態ではない。
油断すると一気にひっくり返しにあう。
そんな産業たくさんあったでしょ?
名無しさん
2017/05/29 07:22
2017/05/29 07:22
でも充電方法、差し込みプラグ一つとっても日本が進めてる方式と海外で進めてる方式とがあるんだろ?
昔のビデオデッキみたいになりかねない
日本が国内だけでまごまごしてる間に中国等が金にもの言わせて世界中に広げてしまってスタンダードになってしまったら…
昔のビデオデッキみたいになりかねない
日本が国内だけでまごまごしてる間に中国等が金にもの言わせて世界中に広げてしまってスタンダードになってしまったら…
名無しさん
2017/05/29 09:12
2017/05/29 09:12
記事末尾の中国に関する記述が薄くて納得に欠けました
名無しさん
2017/05/29 08:15
2017/05/29 08:15
この手のたぐいの物は、世界で売る上で、「規格」を握った者勝ち。きかくが採用されなければその手の部品はその独占会社から買わざるを得ない。
名無しさん
2017/05/29 08:13
2017/05/29 08:13
なんかよく
わからんが
中国車は買わんだろう
壊れる
爆発する
ブレーキきかない等
命あってのものだねだからね
わからんが
中国車は買わんだろう
壊れる
爆発する
ブレーキきかない等
命あってのものだねだからね
名無しさん
2017/05/29 06:45
2017/05/29 06:45
スマカーなんて乗りたくないよ。。。
名無しさん
2017/05/29 09:26
2017/05/29 09:26
何が言いたいか分からんな。テスラは全米ディーラーと対立してネットでの販売だけでCMすら流さずにロレックス方式で売り上げを伸ばしてる。
過去の販売方式すら現在には当てはまらない。記事を書いた方自体が頭が古過ぎる。
過去の販売方式すら現在には当てはまらない。記事を書いた方自体が頭が古過ぎる。
名無しさん
2017/05/29 09:21
2017/05/29 09:21
車はモジュルー部品の組み合わせでは
生産できないと言いたいのだな?
生産できないと言いたいのだな?
名無しさん
2017/05/29 09:44
2017/05/29 09:44
爆発する車には乗りたく無いなぁ・・・。
名無しさん
2017/05/29 07:24
2017/05/29 07:24
でも先のことなど誰もわからない。
名無しさん
2017/05/29 09:12
2017/05/29 09:12
ビジネスオンラインは中国人のプロパガンダメディアだから妄想が凄いね
名無しさん
2017/05/29 09:07
2017/05/29 09:07
そうは言っても、現代や中国メーカー、タタがシェアを伸ばしている事には触れていない。都合が悪いことを無視していると痛い目にあう。携帯は違うかもしれないが、家電で経験済み。
名無しさん
2017/05/29 09:40
2017/05/29 09:40
ちょうどいいのでは? 大企業病に侵された輩が、
淘汰できてさ
淘汰できてさ
名無しさん
2017/05/29 10:20
2017/05/29 10:20
でも日本車は世界から見ても格好が良い、燃費、安全性で魅力的だからガラパゴス化してもいい気がします。
名無しさん
2017/05/29 10:00
2017/05/29 10:00
今の日本じゃダメくさいわ
名無しさん
2017/05/29 09:52
2017/05/29 09:52
中国はジャイアンみたいなもんだからね~
日本は技術盗まれて泣き寝入りしてるスネ夫って所か。
日本は技術盗まれて泣き寝入りしてるスネ夫って所か。
名無しさん
2017/05/29 10:15
2017/05/29 10:15
WRCでヒュンダイよりトヨタの方が遅いという事実。
日本の技術革新のスピードが外国企業についていけなくなっているのかも。
日本の技術革新のスピードが外国企業についていけなくなっているのかも。
名無しさん
2017/05/29 10:20
2017/05/29 10:20
ミライってなんの為に作ったのかな?
名無しさん
2017/05/29 09:12
2017/05/29 09:12
プロの専門家の発言にしては「浅学菲才」だよね(`へ´*)ノ
机上の理論は空想の領域から抜け出さない。
マルクスの理論が欠陥なのは空想が強く人間の本質(欲望と本能)を見抜けなかったから
シナやソビエトがマルクス主義国ってブラックジョ―クだよね┐(‘~`;)┌
日本車は更に進化するから
シナが欠陥車を大量に作っている状況でも
強いて言えば『シャ―プの前社長とか東芝の前社長?等』が支配する企業が現れたら危ないけどね((( ̄へ ̄井)
机上の理論は空想の領域から抜け出さない。
マルクスの理論が欠陥なのは空想が強く人間の本質(欲望と本能)を見抜けなかったから
シナやソビエトがマルクス主義国ってブラックジョ―クだよね┐(‘~`;)┌
日本車は更に進化するから
シナが欠陥車を大量に作っている状況でも
強いて言えば『シャ―プの前社長とか東芝の前社長?等』が支配する企業が現れたら危ないけどね((( ̄へ ̄井)
名無しさん
2017/05/29 10:49
2017/05/29 10:49
「世間に盛んに言われている、この三段論法にはおかしなことがある」とつづっているが、
そもそも世間でこの論調が大勢を占めているなんて聞いたこともないんだが。
筆者の言いたいことの引き立て役として無理矢理作り上げたものでしょう。普通に自身の考えを淡々と書けばいいものを、こういう書き方みると胡散臭く感じるわ。
そもそも世間でこの論調が大勢を占めているなんて聞いたこともないんだが。
筆者の言いたいことの引き立て役として無理矢理作り上げたものでしょう。普通に自身の考えを淡々と書けばいいものを、こういう書き方みると胡散臭く感じるわ。
名無しさん
2017/05/29 07:07
2017/05/29 07:07
EVが普及すると既存の車メーカーは苦しくなると思います EVに乗る殆どの人は車にこだわりが無いと思います。日本メーカーが負けないためにもミニバンばかりでなく乗って楽しい味の有る車を造る事が大切だと思います。
名無しさん
2017/05/29 07:43
2017/05/29 07:43
え。10年程度しかもたないのか。。。
名無しさん
2017/05/29 07:11
2017/05/29 07:11
ニュルを走るだけの車を1台2台作るだけなら日本メーカーはやる気なら簡単に作れてしまうだろう。問題なのは、こういう車を何千台作って、全く同じように誰が運転しても使えることだ。
名無しさん
2017/05/29 09:25
2017/05/29 09:25
肝心のシャーシーもいまひとつ 白物家電を見れば自ずと答えは。
名無しさん
2017/05/29 10:47
2017/05/29 10:47
充電方法によってだろうな。
今のようなケーブル接続方式から解放されればシェアは伸ばせられる。
今のようなケーブル接続方式から解放されればシェアは伸ばせられる。
名無しさん
2017/05/29 06:35
2017/05/29 06:35
自動車に多くを求めなくなったら、それなりに起こりうるのでは?起こり得ないことなんてないだろ。
名無しさん
2017/05/29 10:19
2017/05/29 10:19
確かに20年後はわからないね
自動車がソフトウェア寄りになり
ハードも含め共通化モジュール化が進むと
ありえる流れだよね。
そのうち自動運転とかモーター制御のソフトも
アンドロイドみたいに
ソフトのみならずハードまで含めて
規格化、共通化されちゃうんだろうなぁ。
自動車がソフトウェア寄りになり
ハードも含め共通化モジュール化が進むと
ありえる流れだよね。
そのうち自動運転とかモーター制御のソフトも
アンドロイドみたいに
ソフトのみならずハードまで含めて
規格化、共通化されちゃうんだろうなぁ。
名無しさん
2017/05/29 10:19
2017/05/29 10:19
水を差すコメになりますが電気自動車なんて要らない。やはりエンジンが主体でないとクルマ
とは呼びたくない。
時代の波に乗れない50代の男より……。
とは呼びたくない。
時代の波に乗れない50代の男より……。
名無しさん
2017/05/29 09:50
2017/05/29 09:50
Yahooニュースで扱われるビジネス誌にはロクなものが無い
名無しさん
2017/05/29 09:16
2017/05/29 09:16
昔ほど、庶民が長く大切に乗れる深い味の車がないんだよね。
ガラケー化するからには、名器と呼べるものがないのかなと。
定期的な買い換えを望むメーカーと、過度に品質を求めるユーザー……あとは国が最新のハイブリッド車しか優遇しないなど「もったいない」精神など何処へ。
ガラケー化するからには、名器と呼べるものがないのかなと。
定期的な買い換えを望むメーカーと、過度に品質を求めるユーザー……あとは国が最新のハイブリッド車しか優遇しないなど「もったいない」精神など何処へ。
名無しさん
2017/05/29 09:40
2017/05/29 09:40
ガラケーの末路って、一定数以上の需要があるにもかかわらず、生産販売メーカーが聞く耳持たないっていう状況の事ですか?
名無しさん
2017/05/29 10:31
2017/05/29 10:31
欧州は、燃料電池車を見据えての電気自動車だろう。
あくまでも通過点だと思うな。
実際、モーターってあんまり進化していないから、燃料電池車の手前で進化させたいのであろう。
日本の問題点は、新しいモノを売る時、ネガティブな情報を隠ぺいして販売することにある。
ハイブリッド車がクリーンだなんて、よく言えたものだわ。
ただ、ガソリン消費量が少ないだけ。
目先の競争にとらわれず、本当に環境に優しいモノ造りを目指さないと取り残されるよ。
これ書いた人は、欧州の人達の環境意識をまったく理解していないな。
垂直だ水平だって書いてる時点で、アメリカ的。
あくまでも通過点だと思うな。
実際、モーターってあんまり進化していないから、燃料電池車の手前で進化させたいのであろう。
日本の問題点は、新しいモノを売る時、ネガティブな情報を隠ぺいして販売することにある。
ハイブリッド車がクリーンだなんて、よく言えたものだわ。
ただ、ガソリン消費量が少ないだけ。
目先の競争にとらわれず、本当に環境に優しいモノ造りを目指さないと取り残されるよ。
これ書いた人は、欧州の人達の環境意識をまったく理解していないな。
垂直だ水平だって書いてる時点で、アメリカ的。
名無しさん
2017/05/29 10:47
2017/05/29 10:47
そうは言っても車はメカの部分が多いから、
そう簡単にはコモディティ化にはならないかな。
そう簡単にはコモディティ化にはならないかな。
名無しさん
2017/05/29 08:09
2017/05/29 08:09
ガラケーと同じ末路をたどる?なんて誰も思ってないぞ。
なんの新鮮みのない内容。
なんの新鮮みのない内容。
名無しさん
2017/05/29 10:48
2017/05/29 10:48
ガラケーはキャリアメーカー自身が引導を渡そうとしている気がする。
名無しさん
2017/05/29 08:26
2017/05/29 08:26
恐らくは
富裕層:ガソリンエンジン自動車又は高級電気自動車
中間層:一般的な電気自動車
低所得層:中印製格安電気自動車
って感じになるのでは。世界的に低所得者全盛になれば、日本車はガラケーの末路だろうな。
富裕層:ガソリンエンジン自動車又は高級電気自動車
中間層:一般的な電気自動車
低所得層:中印製格安電気自動車
って感じになるのでは。世界的に低所得者全盛になれば、日本車はガラケーの末路だろうな。
名無しさん
2017/05/29 10:35
2017/05/29 10:35
ビジョンの問題というよりは、売り切りのビジネスモデルかどうかの違いのような気がする。
名無しさん
2017/05/29 09:32
2017/05/29 09:32
こうしてきたから日本は大丈夫っていう意見があるほうがこのご時勢怖い。まさに80年代を生き抜いた古い考えだと思う。
かといって電気自動車じゃ面白くないから、まだ日本の技術を使えそうな水素自動車を提唱したけど、法規はややこしいし、ライン生産じゃないから車も設備側も高いままだし…差別化は難しい時代かもね。
かといって電気自動車じゃ面白くないから、まだ日本の技術を使えそうな水素自動車を提唱したけど、法規はややこしいし、ライン生産じゃないから車も設備側も高いままだし…差別化は難しい時代かもね。
名無しさん
2017/05/29 06:34
2017/05/29 06:34
あの、閉鎖制では早晩そうなるだろう。
名無しさん
2017/05/29 09:16
2017/05/29 09:16
つまりはずっと生き残るってこと?
名無しさん
2017/05/29 08:12
2017/05/29 08:12
ガラケー??
PHSじゃないだけまだマシだろ?
PHSじゃないだけまだマシだろ?
名無しさん
2017/05/29 09:43
2017/05/29 09:43
中国やインドではお粗末なものではあるけど
電気自動車を普通に見掛ける。
既に技術は充分、蓄積してる可能性が有る。
時速30キロ以下の道を走る車としては、
劇的に安い車を世界市場に供給出来そうだ。
家の近所で買物や送り迎えをする専用車として、
たとえ日本人は買わなくても
意外とあっさり中国車の時代がやってくるかも。
電気自動車を普通に見掛ける。
既に技術は充分、蓄積してる可能性が有る。
時速30キロ以下の道を走る車としては、
劇的に安い車を世界市場に供給出来そうだ。
家の近所で買物や送り迎えをする専用車として、
たとえ日本人は買わなくても
意外とあっさり中国車の時代がやってくるかも。
名無しさん
2017/05/29 09:18
2017/05/29 09:18
車もガラケーもスマホも中国産を買わないのが日本人だと思う
名無しさん
2017/05/29 07:15
2017/05/29 07:15
丈夫でメンテナンスが簡単なものが需要が続くのでは、ハイエース、スーパーカブ的な
名無しさん
2017/05/29 07:13
2017/05/29 07:13
自転車一つお粗末な出来なのに 自動車なんか造れるのでしょうか
高速鉄道も事故が起きるのはこれからでしょ
高速鉄道も事故が起きるのはこれからでしょ
名無しさん
2017/05/29 09:41
2017/05/29 09:41
日本市場ではなく、日本メーカーの中国でのシェアが落ちることが問題だと思いますが。
海上メガソーラー建設、北京ではスクーターがほぼ電気になってますし、今後の中国のスピード感は相当怖いですよ。
中国産EVが世界を席巻するまでを想定して動かないと。
海上メガソーラー建設、北京ではスクーターがほぼ電気になってますし、今後の中国のスピード感は相当怖いですよ。
中国産EVが世界を席巻するまでを想定して動かないと。
名無しさん
2017/05/29 09:09
2017/05/29 09:09
生命に関わる。
名無しさん
2017/05/29 08:44
2017/05/29 08:44
車の電子化、多くをソフトウエアがコントロールすることが脅威です。ソフトウエアにはセキュリティーホールが有り、ハッカーに乗っ取られます。今、欲しいのは安全なアナログの車です!!!
名無しさん
2017/05/29 07:52
2017/05/29 07:52
そうならないためにも、逐一世界情勢に目を配り続けることでしょうね。
世界の流れを読み取れない時は終わりですから。
世界の流れを読み取れない時は終わりですから。
名無しさん
2017/05/29 06:54
2017/05/29 06:54
日本の道を安全に走りやすい車を作ってくれればいいだけれど・・・。
下手くそな人でも日本の道を安全を維持して走れる・売れる車を作ってくれればそれでいいんだけど・・・。
日本企業でありながら、既に海外に軸足が移っているせいなのか・・・・いまいち、、、、、。もう海外企業になればいいとも思う。日本より数売れるだろうし。
あと、特にトヨタだけど何か家電企業になっていってる感がしている。いわゆる車が家電になってませんか???って感じ。ちょっと表現が難しいのだけれど、、、、実際に20年以上乗り続けてきての感想です。HVとかEVになっても車は車として開発してほしい・・・・。
下手くそな人でも日本の道を安全を維持して走れる・売れる車を作ってくれればそれでいいんだけど・・・。
日本企業でありながら、既に海外に軸足が移っているせいなのか・・・・いまいち、、、、、。もう海外企業になればいいとも思う。日本より数売れるだろうし。
あと、特にトヨタだけど何か家電企業になっていってる感がしている。いわゆる車が家電になってませんか???って感じ。ちょっと表現が難しいのだけれど、、、、実際に20年以上乗り続けてきての感想です。HVとかEVになっても車は車として開発してほしい・・・・。
名無しさん
2017/05/29 08:46
2017/05/29 08:46
どんな時代になっても日本製は対応できる
と、信じたい。
と、信じたい。
名無しさん
2017/05/29 09:19
2017/05/29 09:19
ガラケーはほんとに終わってるのかな?俺はスマホでゲームなんかに興味ないのでポケットにおさまり片手で操作できるガラケーが好きなんだがな
胸ポケに納まる最新ガラケーつくってくれんかなw
胸ポケに納まる最新ガラケーつくってくれんかなw
名無しさん
2017/05/29 09:30
2017/05/29 09:30
間違いなく次世代の車の動力源は「EV(電気)」だろう。
これは私はかなり前から言っていたのだが、トヨタやホンダの燃料電池車が出た際の記事に「燃料電池車は現状さほどエコでもないしEVに比べて非効率な動力源」とコメントした所、猛批判に遭った(笑
日本車はガラパゴス化する可能性は十分ある。EVの規格一つ取っても、日本は外交もそうだが売込みが下手だ。
そして、日本の車環境の問題点は「維持費が異常に高い」こと。
私はアメリカ住みで今までも数カ国居住経験あるが、日本ほど車の維持費が高い国は無かった。免許取得にもバカみたいな高額がかかる。(日本は数十万、アメリカの場合$50ほどしかかからない)
車検にしてもあんなバカみたいな制度は不要だと本当に思う。(もし日本の車検制度が正しいのなら、車検制度が無い他の国で大問題になっているはずだが、車社会のアメリカで車検制度は無いが何も問題は起きていない)
これは私はかなり前から言っていたのだが、トヨタやホンダの燃料電池車が出た際の記事に「燃料電池車は現状さほどエコでもないしEVに比べて非効率な動力源」とコメントした所、猛批判に遭った(笑
日本車はガラパゴス化する可能性は十分ある。EVの規格一つ取っても、日本は外交もそうだが売込みが下手だ。
そして、日本の車環境の問題点は「維持費が異常に高い」こと。
私はアメリカ住みで今までも数カ国居住経験あるが、日本ほど車の維持費が高い国は無かった。免許取得にもバカみたいな高額がかかる。(日本は数十万、アメリカの場合$50ほどしかかからない)
車検にしてもあんなバカみたいな制度は不要だと本当に思う。(もし日本の車検制度が正しいのなら、車検制度が無い他の国で大問題になっているはずだが、車社会のアメリカで車検制度は無いが何も問題は起きていない)
名無しさん
2017/05/29 09:10
2017/05/29 09:10
まあ、携帯電話と比較するのはどうかと思うけどね。車を選ぶのはスタイルを重視するからね。その考えも古いかもしれないけど(笑)
名無しさん
2017/05/29 08:29
2017/05/29 08:29
日本での日本車の売上なんて、
メーカーからしたら微々たるものです。
テスラが安売りに成功して、アメリカで売れなくなった時が本当の危機。
メーカーからしたら微々たるものです。
テスラが安売りに成功して、アメリカで売れなくなった時が本当の危機。
名無しさん
2017/05/29 08:53
2017/05/29 08:53
その可能性はかなり高いと思われる。
名無しさん
2017/05/29 10:10
2017/05/29 10:10
凄く上質なスポーツカーを現代の技術で
最新の枯れたクルマを作り上げればよい。
直6・V8乗せて電子制御はせいぜいABS程度まで。もちろんHパターンのマニュアルミッション。
最新の枯れたクルマを作り上げればよい。
直6・V8乗せて電子制御はせいぜいABS程度まで。もちろんHパターンのマニュアルミッション。
名無しさん
2017/05/29 08:54
2017/05/29 08:54
なげぇな
名無しさん
2017/05/29 09:23
2017/05/29 09:23
なると思う。
日本車の魅力はデザインも尖ってて安くて頑丈でパワフルってとこだろ。FD-3S型RX-7、シルビア、80スープラ、MR-2、ユーノスロードスター、ランエボ、インプレッサ、EKシビックタイプR
どれも間違いなく名車だ。
今の日本にそんな車があるか?
日本車の魅力はデザインも尖ってて安くて頑丈でパワフルってとこだろ。FD-3S型RX-7、シルビア、80スープラ、MR-2、ユーノスロードスター、ランエボ、インプレッサ、EKシビックタイプR
どれも間違いなく名車だ。
今の日本にそんな車があるか?
名無しさん
2017/05/29 09:04
2017/05/29 09:04
というような事を、ひと昔前までは家電業界もメモリ業界も言ってきた。
ラストワンマイル議論も、アマゾン型の進化、そして重機では既に導入されているセンサーによる状態把握で解決はできるはず。
1番ダメなのは、今の技術を基準に「この業界は違う」と考え始める事。その時点で既に脅威から目を逸らし始めている。
ラストワンマイル議論も、アマゾン型の進化、そして重機では既に導入されているセンサーによる状態把握で解決はできるはず。
1番ダメなのは、今の技術を基準に「この業界は違う」と考え始める事。その時点で既に脅威から目を逸らし始めている。
名無しさん
2017/05/29 09:40
2017/05/29 09:40
車がパソコン化したら中国製が席巻する時代が来る可能性はあるね。
ただ中国もそのころには物価上昇、賃金上昇でコスト面でのアドバンテージはなくなってそうだけども。
ただ中国もそのころには物価上昇、賃金上昇でコスト面でのアドバンテージはなくなってそうだけども。
名無しさん
2017/05/29 08:53
2017/05/29 08:53
>フィーチャーホンが中国製スマホに取って代わったような
スマホが1~2年で故障するのは、中国製だったからなのか。
フィーチャーホンは、もう5年とか10年とか平気で動作するし
ビジネスマンなど、仕事で使う上では
フィーチャーホンの方が、いまだに信頼があり、根強い人気がある
これを思うと、取って代わった印象はないし
取って代わっても代わらなくても、中国生産車は1~2年で
突然故障するってことか?
フィーチャーホンも、ノキアは半日で、メーカーも原因不明の故障を起こしたがな。
スマホが1~2年で故障するのは、中国製だったからなのか。
フィーチャーホンは、もう5年とか10年とか平気で動作するし
ビジネスマンなど、仕事で使う上では
フィーチャーホンの方が、いまだに信頼があり、根強い人気がある
これを思うと、取って代わった印象はないし
取って代わっても代わらなくても、中国生産車は1~2年で
突然故障するってことか?
フィーチャーホンも、ノキアは半日で、メーカーも原因不明の故障を起こしたがな。
名無しさん
2017/05/29 10:50
2017/05/29 10:50
自動車業界は既に水平分業的な要素を持っているからな。電機業界とは業態が違うというのは正しいと思う。
名無しさん
2017/05/29 09:18
2017/05/29 09:18
電気自動車が主流になる時代は20年以内には来るんだと思う。ただその中で一番キーになるのは自動車の技術ってより今より小型で大容量の次世代バッテリーになるんじゃないかなと。願わくば日本企業はそれの開発、実用化に成功して欲しい。
名無しさん
2017/05/29 09:28
2017/05/29 09:28
ただし、電動バイクに関しては日本車の出る幕はもう無い
名無しさん
2017/05/29 09:36
2017/05/29 09:36
ガソリン車と同じ性能で、値段が同じになったら、自動車は一部のマニア用以外は、すべて電気自動車に代わるだろう。燃料代、環境に良い、静か、構造が簡単、いいことばかり。自転車は「台湾製」に品質、価格、日本製品は勝負にならない。
PM2.5の問題など、中国は日本以上に電気自動車の需要があると思う。
中国製がどうのとか、上から下まで中国製品を身につけてる日本人が言っても説得力なし。(私のはバングラデシュ製、中国製は高級品だな)
PM2.5の問題など、中国は日本以上に電気自動車の需要があると思う。
中国製がどうのとか、上から下まで中国製品を身につけてる日本人が言っても説得力なし。(私のはバングラデシュ製、中国製は高級品だな)
名無しさん
2017/05/29 08:59
2017/05/29 08:59
トヨタの系列部品メーカーは他社にも部品供給している。
ブラウン管(アナログ)時代のソニーは圧倒的技術力だった。
エンジンがなくなればトヨタのアドバンテージは少なくなる。
ブラウン管(アナログ)時代のソニーは圧倒的技術力だった。
エンジンがなくなればトヨタのアドバンテージは少なくなる。
名無しさん
2017/05/29 09:54
2017/05/29 09:54
中国車なんて原チャリより危ないでしょ。
名無しさん
2017/05/29 07:01
2017/05/29 07:01
まあ、妥当な分析と思います。
しかし、日本車は依然品質の割に価格が安いが基本的なセールスポイントであり、新興国メーカーもいつまでも品質が悪いままではないだろうから、早晩何か明らかな差別化、、おそらくは今のドイツ勢の立ち位置で戦う必要があると思います。その為にはブランド力の強化による価格アップが必須でしょうね。
しかし、日本車は依然品質の割に価格が安いが基本的なセールスポイントであり、新興国メーカーもいつまでも品質が悪いままではないだろうから、早晩何か明らかな差別化、、おそらくは今のドイツ勢の立ち位置で戦う必要があると思います。その為にはブランド力の強化による価格アップが必須でしょうね。
名無しさん
2017/05/29 10:37
2017/05/29 10:37
一部のパーツを変えたり、オプションを標準装備にしたり、部品をシンメトリして作ったり、エンブレム変えてて、メーカー名変えて、様々な国の法規やニーズに合わせた仕向けに変えている。
生産速度はプロジェクト開始から3年ほど。
表にでないプロジェクトもたくさんある。
規格を変えられて困る事業ではない。
生産速度はプロジェクト開始から3年ほど。
表にでないプロジェクトもたくさんある。
規格を変えられて困る事業ではない。
名無しさん
2017/05/29 09:35
2017/05/29 09:35
まぁでも、ニュルで中国の電気自動車が最速ラップをたたき出したりしてるしね。
金があれば海外から優秀なエンジニアを集め、一足飛びに会社を興せる可能性もあるしね。テスラもそういう意味では同じだろうし。
まぁ各自動車メーカーもただ指をくわえてるわけじゃ無いだろうし、どっちかといえば、今後要らなくなった部門を切る作業が一番難しいと思うな。
ソニーのトリニトロンみたいに。
金があれば海外から優秀なエンジニアを集め、一足飛びに会社を興せる可能性もあるしね。テスラもそういう意味では同じだろうし。
まぁ各自動車メーカーもただ指をくわえてるわけじゃ無いだろうし、どっちかといえば、今後要らなくなった部門を切る作業が一番難しいと思うな。
ソニーのトリニトロンみたいに。
名無しさん
2017/05/29 10:47
2017/05/29 10:47
ドローンとか見てると完全に中国一強状態だからなあ、産業規模からそうそう日本車がとってかわられるとは思わんが、EVの世界が第二のテスラが中国から出る可能性は高いだろうよ
名無しさん
2017/05/29 07:11
2017/05/29 07:11
車が売れない原因は税金
賢くてケチな若者は既に理解している
シャー芯、メーカーがどうこうとか、今の若者にとってはどうでもいいこと
そして、ガラケーがバリバリ現役の俺
賢くてケチな若者は既に理解している
シャー芯、メーカーがどうこうとか、今の若者にとってはどうでもいいこと
そして、ガラケーがバリバリ現役の俺
名無しさん
2017/05/29 07:38
2017/05/29 07:38
客が買った製品のメンテナンスとサポートとか、中国が一番苦手な分野っぽい。
スペックだけは立派な製品を売って、後は知らんぷり、客が自己責任で何とかしろじゃないの。
スマホや家電程度ならそれでもいいかもしれないけど、命に関わる車だとなあ。
スペックだけは立派な製品を売って、後は知らんぷり、客が自己責任で何とかしろじゃないの。
スマホや家電程度ならそれでもいいかもしれないけど、命に関わる車だとなあ。
名無しさん
2017/05/29 10:09
2017/05/29 10:09
そもそも自動車は既に海外展開しているのでガラパゴスではないですよね。
その時点で携帯と比較したこの記事は意味がありません。
ただ、電気自動車の製造販売については企画と製造が切り離される現状はあるので、その点については大手も方策を練っているかと思います。
その時点で携帯と比較したこの記事は意味がありません。
ただ、電気自動車の製造販売については企画と製造が切り離される現状はあるので、その点については大手も方策を練っているかと思います。
名無しさん
2017/05/29 06:41
2017/05/29 06:41
この記事は電気自動車がパーソナルモビィティの主力になるという幻影をもとに書かれているが、クルマの電動化は進展しても電気自動車が主力になる日は絶対に来ない。
クルマは公共交通機関とは違い、自由な時間に自由に行動できるのが交通手段としての選択理由であって、EVはその点で制限(充電時間・航続距離・電池寿命)が多すぎ消費者に選択されない。中国やカリフォルニア州のように政治的にEV化を進めても消費者が選択しないため絵に描いた餅。
クルマは家電と違い命を載せ、物理的に人やモノを運ばねばならない。ITはあくまで効率化のためのものでクルマのキモにはならない。
クルマは公共交通機関とは違い、自由な時間に自由に行動できるのが交通手段としての選択理由であって、EVはその点で制限(充電時間・航続距離・電池寿命)が多すぎ消費者に選択されない。中国やカリフォルニア州のように政治的にEV化を進めても消費者が選択しないため絵に描いた餅。
クルマは家電と違い命を載せ、物理的に人やモノを運ばねばならない。ITはあくまで効率化のためのものでクルマのキモにはならない。
名無しさん
2017/05/29 09:42
2017/05/29 09:42
友人の中国製スマホと私の国産スマホ
どちらも壊れた経験があるのだが
友人のは名目上は、部品の9割を交換したという事で1時間後に新品になって使える状態になった
私のは、機種取り寄せやら何やらで一週間近くかかった上にデータの完全移管は出来なかった
あなたはどっちを買う?
日本製の携帯電話が売れないの当たり前でしょ
サービスとアフターケア悪すぎ
日本の自動車が世界に売れるのはアフターケアがしっかりしてるから
どちらも壊れた経験があるのだが
友人のは名目上は、部品の9割を交換したという事で1時間後に新品になって使える状態になった
私のは、機種取り寄せやら何やらで一週間近くかかった上にデータの完全移管は出来なかった
あなたはどっちを買う?
日本製の携帯電話が売れないの当たり前でしょ
サービスとアフターケア悪すぎ
日本の自動車が世界に売れるのはアフターケアがしっかりしてるから
名無しさん
2017/05/29 06:36
2017/05/29 06:36
中国車乗りたい人いるの?
名無しさん
2017/05/29 07:42
2017/05/29 07:42
「「電気自動車の時代」という言葉は定義が曖昧だ。電気自動車は米国の規制によって増えざるを得ないのは確かだ。だが、それが内燃機関に完全に置き換わるようなことにはまずならない。」・・は、
日本人特有の自分たちに都合の悪いことはなかったことにする、有利な事実だけを拾い上げる、確証バイアスの癖が強いから。
不都合な事実こそ分析すべき。
この確証バイアスは、70年前、航空機の時代を読み違えて戦艦大和を作って大艦巨砲主義でこてんぱんにされて300万人以上の市民を殺した二の舞だろう。
日本人は戦争には向かない農耕民族。それがもっともまずい真実だと思う。
日本人特有の自分たちに都合の悪いことはなかったことにする、有利な事実だけを拾い上げる、確証バイアスの癖が強いから。
不都合な事実こそ分析すべき。
この確証バイアスは、70年前、航空機の時代を読み違えて戦艦大和を作って大艦巨砲主義でこてんぱんにされて300万人以上の市民を殺した二の舞だろう。
日本人は戦争には向かない農耕民族。それがもっともまずい真実だと思う。
名無しさん
2017/05/29 10:05
2017/05/29 10:05
自動車単体について言えばこの様な論は成立する。
そして、各自動車メーカは既に世界生産・販売の
中にいるのでガラケー化はないだろう。
しかし、今回の東京モータショー、F1における
日本メーカの不振、国内の車離れを考えると
日本文化が支える車ではなくなっていく。実際
日系の海外工場のトップ&技術者は日本人ではない。
つまり、近い将来に日系メーカはより多くの技術を
蓄積・拡大していくが、それは日本人が作り上げた
ものではなくなっていく。また、部品業界も同様に
技術レベルは年々更なる高機能化から取り残されて
行くことになる。日本技術者のレベルは残念ながら
年々低下しているし(従来の製品は維持できる)
次世代向けの高機能部品対応は次々に遅れが発生
している。
そして、各自動車メーカは既に世界生産・販売の
中にいるのでガラケー化はないだろう。
しかし、今回の東京モータショー、F1における
日本メーカの不振、国内の車離れを考えると
日本文化が支える車ではなくなっていく。実際
日系の海外工場のトップ&技術者は日本人ではない。
つまり、近い将来に日系メーカはより多くの技術を
蓄積・拡大していくが、それは日本人が作り上げた
ものではなくなっていく。また、部品業界も同様に
技術レベルは年々更なる高機能化から取り残されて
行くことになる。日本技術者のレベルは残念ながら
年々低下しているし(従来の製品は維持できる)
次世代向けの高機能部品対応は次々に遅れが発生
している。
名無しさん
2017/05/29 07:43
2017/05/29 07:43
ガラケーからスマホですか。
何が言いたいのかサッパリ。自動車と言ってもバス・トラック・SUVetc、比較対象になるのかが自分には疑問だし日用品だって海外勢に押される危機は何時だってある。
何が言いたいのかサッパリ。自動車と言ってもバス・トラック・SUVetc、比較対象になるのかが自分には疑問だし日用品だって海外勢に押される危機は何時だってある。
名無しさん
2017/05/29 10:07
2017/05/29 10:07
昔電話を携帯することなんて考えたことも無かったけれど今や通話だけでなく検索もできるスマホ時代になってしまった。結構時代の変化が速いような気がする。電気自動車とか自動で動く車は運転をあきらめた高齢者にはありがたいもの。それに部品も複雑で無いと聞くと意外に早く変化が起きるのではないだろうか?日本企業は先を見て早めに動かないと危ないとお思う。
名無しさん
2017/05/29 08:35
2017/05/29 08:35
車は購入後のメンテナンスとかのフォローがしっかりしてないと買わな。
中華メーカーがそこまで対応してくれるとも思えないし、期待もしない。
中華メーカーがそこまで対応してくれるとも思えないし、期待もしない。
名無しさん
2017/05/29 09:34
2017/05/29 09:34
電気自動車、ユーザビリティが上がったとしてもOPECが力を持ってる限り流行らないのではないか。
電気自動車が普及しそうになるタイミングで産油量を調整して価格を落とし込めば電気自動車に流れる人は減っていく。
電気自動車が普及しそうになるタイミングで産油量を調整して価格を落とし込めば電気自動車に流れる人は減っていく。
名無しさん
2017/05/29 08:40
2017/05/29 08:40
国際競争力がありガラケーと同じにはならないと思う。
国内キャリア意向のガラケー、スマホが特別なだけ。
国内キャリア意向のガラケー、スマホが特別なだけ。
名無しさん
2017/05/29 09:26
2017/05/29 09:26
携帯電話の誕生は約30年前。
半導体の小型化とともに進化した製品。
中の部品を輸入に頼り、組み立てさえすれば比較的容易に作れ、大量生産によるスケールメリットと人件費の多寡がダイレクトに利益に跳ね返る。
中国はこのままいけばいずれ労賃の高騰によって、国内でまともにモノづくり自体ができなくなる日が来る。
自動車の歴史は120年。
動力以外にも積み上げられた高度な技術の集積だ。たんなる「パクリ」では決して作れない。作っても、利益率の高い製品にはならない。
韓国車の現状を見れば明らかだろう。
いっとき先端的な企業間で基幹技術の競争があったとしても、「基幹」技術である以上スタンダードにならなければ意味が無いのだから、「独占」などできない。
また、日本車は現在、世界中各国で現地生産されており、いわば「地産地消」の形態を備えつつある。
「ガラパゴスなんとか」になりようがない。
半導体の小型化とともに進化した製品。
中の部品を輸入に頼り、組み立てさえすれば比較的容易に作れ、大量生産によるスケールメリットと人件費の多寡がダイレクトに利益に跳ね返る。
中国はこのままいけばいずれ労賃の高騰によって、国内でまともにモノづくり自体ができなくなる日が来る。
自動車の歴史は120年。
動力以外にも積み上げられた高度な技術の集積だ。たんなる「パクリ」では決して作れない。作っても、利益率の高い製品にはならない。
韓国車の現状を見れば明らかだろう。
いっとき先端的な企業間で基幹技術の競争があったとしても、「基幹」技術である以上スタンダードにならなければ意味が無いのだから、「独占」などできない。
また、日本車は現在、世界中各国で現地生産されており、いわば「地産地消」の形態を備えつつある。
「ガラパゴスなんとか」になりようがない。
名無しさん
2017/05/29 07:23
2017/05/29 07:23
EVの議題も結局バッテリー容量の問題に行き着く。
都会ならシェアもし易いし、持続可能なビジネスモデルかもしれない。地方はまず無理だと思う。
都会ならシェアもし易いし、持続可能なビジネスモデルかもしれない。地方はまず無理だと思う。
名無しさん
2017/05/29 10:44
2017/05/29 10:44
そう信じたいが、この領域は大丈夫という理論は大抵、歴史的には外れてしまう。ノウハウがどの程度ブラックボックス的に保持されているかで時間の掛かり方は違うけど。市場は日本だけではない。でもまぁ、トヨタとかホンダの経営者は危機感を持って対処すると思うよ。
名無しさん
2017/05/29 10:44
2017/05/29 10:44
そう信じたいが、この領域は大丈夫という理論は大抵、歴史的には外れてしまう。ノウハウがどの程度ブラックボックス的に保持されているかで時間の掛かり方は違うけど。市場は日本だけではない。でもまぁ、トヨタとかホンダの経営者は危機感を持って対処すると思うよ。
名無しさん
2017/05/29 10:56
2017/05/29 10:56
肝心なことを忘れている。
垂直分業ではコスト削減に限界があるという点だ。
必然的に価格が高止まりし、安売りできない。
一方、水平分業では各社の競争が働き、コスト削減が容易になる。
必然的に同等の商品で安売りができる。
また垂直分業ではスピード感が落ちる点も大きい。
「企業のビジョンと製品のコンセプトをしっかり自社で作る」には
時間がかかる。
会社の資本つまりお金も製造に使う必要があるので
企業のビジョンや製品のコンセプトに使うお金は限定的になる。
水平分業だと
企業のビジョンや製品のコンセプトに資源を最大限使える。
垂直分業の企業より優れたものが生み出されるのは自明だ。
確かに10年程度で電気自動車の世界が来るとは思えない。
しかし技術革新の速さは尋常ではない。
膨大な技術の蓄積も、人工知能が超える可能性もありうる。
特に今のトヨタは、かつての日本の家電企業を思い起こさせる。
垂直分業ではコスト削減に限界があるという点だ。
必然的に価格が高止まりし、安売りできない。
一方、水平分業では各社の競争が働き、コスト削減が容易になる。
必然的に同等の商品で安売りができる。
また垂直分業ではスピード感が落ちる点も大きい。
「企業のビジョンと製品のコンセプトをしっかり自社で作る」には
時間がかかる。
会社の資本つまりお金も製造に使う必要があるので
企業のビジョンや製品のコンセプトに使うお金は限定的になる。
水平分業だと
企業のビジョンや製品のコンセプトに資源を最大限使える。
垂直分業の企業より優れたものが生み出されるのは自明だ。
確かに10年程度で電気自動車の世界が来るとは思えない。
しかし技術革新の速さは尋常ではない。
膨大な技術の蓄積も、人工知能が超える可能性もありうる。
特に今のトヨタは、かつての日本の家電企業を思い起こさせる。
名無しさん
2017/05/29 07:45
2017/05/29 07:45
10年前は確かに日本車だけが「大排気量、多気筒、無過給」だったな。
名無しさん
2017/05/29 07:27
2017/05/29 07:27
メーカー系ディーラー、車検、を文章に入れている時点で国内での販売についてのことだよね。
国産メーカーの国内販売についてはガラケー化する可能性が高いけど、ガラケーと違い国産自動車メーカーは海外売上比率がそこそこあるので、希望的観測では国内ガラケーメーカーの二の舞にはならないと思いますが…
国産メーカーの国内販売についてはガラケー化する可能性が高いけど、ガラケーと違い国産自動車メーカーは海外売上比率がそこそこあるので、希望的観測では国内ガラケーメーカーの二の舞にはならないと思いますが…
名無しさん
2017/05/29 06:57
2017/05/29 06:57
筆者の言うとおりクルマのノウハウはシャシもかなり重要。
電気自動車が主流になってもしかしたら既存メーカーは車体だけつくる時代が来るかもしれないが、実は大昔はトラック・バス同様乗用車もボディとシャシの分業だったのでその時代に戻るだけ。
何だかんだいっても日米欧が主役の時代が続くと思う。
電気自動車が主流になってもしかしたら既存メーカーは車体だけつくる時代が来るかもしれないが、実は大昔はトラック・バス同様乗用車もボディとシャシの分業だったのでその時代に戻るだけ。
何だかんだいっても日米欧が主役の時代が続くと思う。
名無しさん
2017/05/29 08:13
2017/05/29 08:13
ガラケーはガラケーで用途によってはスマホより有用。何より安い、電池ぎれの心配が少ない。キッズや高齢者はこれで十分だったりする。
名無しさん
2017/05/29 07:35
2017/05/29 07:35
この記事を書いたヤツの発想が薄っぺらい
自動車と携帯電話では、それまで積み上げてきた技術や工夫、努力の厚みや重さが違いすぎる
基幹部分は極単純な携帯電話と、
エンジン技術、機械技術、コンピューター技術、安全技術、その他諸々のアイディアの塊である自動車と一緒にするな、
自動車と携帯電話では、それまで積み上げてきた技術や工夫、努力の厚みや重さが違いすぎる
基幹部分は極単純な携帯電話と、
エンジン技術、機械技術、コンピューター技術、安全技術、その他諸々のアイディアの塊である自動車と一緒にするな、
名無しさん
2017/05/29 08:13
2017/05/29 08:13
独自規格と実際に使いもしない機能盛りだくさんにして海外に出すには色々調整しなければならない(ただでさえ高いコストが更に増して商品競争力が落ちる)ガラケーと最初から海外の各仕向け地に向けて開発生産される自動車を同列に語るのは如何な物でしょうか。
中国には確かに勢いがありますが車を海外で売るには車本体が優秀である以上にアフターサービスの拠点構築が重要になります。
幾ら海外のブランドを買い漁ってもそれは容易に出来る事ではありません。
もっとも中国人もその辺りを把握していない訳ではありませんから長い目でみれば対策はして来るでしょう。
その時は真の脅威になると思います。
中国には確かに勢いがありますが車を海外で売るには車本体が優秀である以上にアフターサービスの拠点構築が重要になります。
幾ら海外のブランドを買い漁ってもそれは容易に出来る事ではありません。
もっとも中国人もその辺りを把握していない訳ではありませんから長い目でみれば対策はして来るでしょう。
その時は真の脅威になると思います。
名無しさん
2017/05/29 08:53
2017/05/29 08:53
一気にガソリン車がなくなるとは思えんが、自分が10年後に電気自動車に乗ってる可能性は高いと思う。
名無しさん
2017/05/29 08:06
2017/05/29 08:06
可能性は十分に考えられる。多くの人は大丈夫だと考えているけど…
というのは、アメリカの自動車産業がボロボロ(ドイツ/日本/韓国車に市場を食われている)な状況が、いずれ日本も起こり得る。
電器産業や半導体産業は完全に中国韓国に食われ、シャープ、東芝(今のところは米国WD社だが)ともに中国に飲まれた&飲まれそうな状態に陥っている。
中国産自動車がシェアを拡大し、一帯一路が成熟すると可能性は十分。
EVならよりあり得る。水素エンジンはまだ大丈夫かもしれないが。
今やPCの製造についてはほぼ中国なしではありえない。ソフトウェアについても、最近オープンソースソフトウェアの分野で、中国人技術者が多数参加しているのを見かける。
着実に中国のシェア拡大は進みつつある。
というのは、アメリカの自動車産業がボロボロ(ドイツ/日本/韓国車に市場を食われている)な状況が、いずれ日本も起こり得る。
電器産業や半導体産業は完全に中国韓国に食われ、シャープ、東芝(今のところは米国WD社だが)ともに中国に飲まれた&飲まれそうな状態に陥っている。
中国産自動車がシェアを拡大し、一帯一路が成熟すると可能性は十分。
EVならよりあり得る。水素エンジンはまだ大丈夫かもしれないが。
今やPCの製造についてはほぼ中国なしではありえない。ソフトウェアについても、最近オープンソースソフトウェアの分野で、中国人技術者が多数参加しているのを見かける。
着実に中国のシェア拡大は進みつつある。
名無しさん
2017/05/29 07:16
2017/05/29 07:16
性能、品質を一番先に考えるのが日本車。
それはすごい良いんだけど、でもよく使うもの、毎日使うものならデザインも同じくらい大事。
免許取ってからずっと日本車を乗ってきて、日本車が当たり前だったけど、最近乗り換え検討時に国内だけじゃなく海外の車にも目を向けてみたらいつのまにか海外の車しか見なくなってた。
やっぱり人の目を惹くのはデザイン。
人は見た目でしか判断しない。
個性的なデザイン、周りで見かけない。
乗っていても停めていても見られる。
人に車を見られることのが、こんなに気持ちいいことだったなんて知らなかったわ(笑)
所有する満足感、優越感すら出てくるw
日本車の品質、性能はもう十分。
デザイン重視でお願いします。
それはすごい良いんだけど、でもよく使うもの、毎日使うものならデザインも同じくらい大事。
免許取ってからずっと日本車を乗ってきて、日本車が当たり前だったけど、最近乗り換え検討時に国内だけじゃなく海外の車にも目を向けてみたらいつのまにか海外の車しか見なくなってた。
やっぱり人の目を惹くのはデザイン。
人は見た目でしか判断しない。
個性的なデザイン、周りで見かけない。
乗っていても停めていても見られる。
人に車を見られることのが、こんなに気持ちいいことだったなんて知らなかったわ(笑)
所有する満足感、優越感すら出てくるw
日本車の品質、性能はもう十分。
デザイン重視でお願いします。
名無しさん
2017/05/29 07:20
2017/05/29 07:20
そうさなあ、あと20-30年後の事は確かに分からないけど、今後10年くらいなら中国車の時代は来ないでしょ。車を作るノウハウは、そんな簡単に自分のモノには出来ないよ。コピーしたらそれで終わりじゃないんだから。
名無しさん
2017/05/29 07:11
2017/05/29 07:11
そもそもの三段論法を各個撃破でドヤ顔し「ンな事ぁ無い」で締め括る記事ですが、これもまた各個撃破で論破されそうな論法です。昔の人は言いました「理屈と膏薬は何処にでも付く」と。
「電力がエンジンに代わる時代は来ない」と言いますが、19世紀末にも「蒸気がガソリンに」と、20世紀中盤も「ヒトの事務がコンピュータに」「算盤が電卓に」と、極最近も「電子レンジが鍋に」「IHコンロがガスコンロに」と言われ続けてきました。さて、その結果は如何なりましたか?
参入障壁については言わずもがな。スマホも同様に「(日本でしか製造できない)部品がネックに」と言われてきました。さて、その結果は如何なりましたか?
「中国車のシェアが」についても全くスマホと同様です。劇的な変化と言えばVHSからDVDそしてBDへ。たった5年でメディア媒体は置き換わりました。
鷹を括り不用心で済ませて良い話では、絶対に有り得ません。
「電力がエンジンに代わる時代は来ない」と言いますが、19世紀末にも「蒸気がガソリンに」と、20世紀中盤も「ヒトの事務がコンピュータに」「算盤が電卓に」と、極最近も「電子レンジが鍋に」「IHコンロがガスコンロに」と言われ続けてきました。さて、その結果は如何なりましたか?
参入障壁については言わずもがな。スマホも同様に「(日本でしか製造できない)部品がネックに」と言われてきました。さて、その結果は如何なりましたか?
「中国車のシェアが」についても全くスマホと同様です。劇的な変化と言えばVHSからDVDそしてBDへ。たった5年でメディア媒体は置き換わりました。
鷹を括り不用心で済ませて良い話では、絶対に有り得ません。
名無しさん
2017/05/29 07:02
2017/05/29 07:02
輸出しないから国内専用仕様でも大丈夫なんだろうな。海外では日本製の携帯なんて買う人いないだろう。
名無しさん
2017/05/29 09:19
2017/05/29 09:19
記者編集者に聞きたい。
あなたは中国車に乗りますか?
あなたは中国車に乗りますか?
名無しさん
2017/05/29 07:39
2017/05/29 07:39
話がずれていないか!
名無しさん
2017/05/29 10:20
2017/05/29 10:20
日本は没落していく国。それは間違いない。周り見てごらん、裕福な国になったことで堕落して努力しなくなった無能人間がどれだけ多いことか。
名無しさん
2017/05/29 07:55
2017/05/29 07:55
電気自動車の時代がくるくると言いながら一向にこない件www
名無しさん
2017/05/29 08:14
2017/05/29 08:14
評論家というハイエナ寄生虫が「湯だけ」の論評・・・
こんなんばかり・・・
こんなんばかり・・・
名無しさん
2017/05/29 10:57
2017/05/29 10:57
「中国の時代」
そらそーだ
「国を挙げた経済支援」の「国を挙げて」の規模が違う
そらそーだ
「国を挙げた経済支援」の「国を挙げて」の規模が違う
名無しさん
2017/05/29 09:52
2017/05/29 09:52
クルマの場合は、ユーザーの命に直接関わって来るからなぁ。
安全規格の無いバイク用ヘルメットを平気で作って世界中に販売するような国のクルマを買いたいって人は居ないでしょ。
命の危険が無いスマホとは違うよ。
・・・あ、爆発するスマホもあったか!
安全規格の無いバイク用ヘルメットを平気で作って世界中に販売するような国のクルマを買いたいって人は居ないでしょ。
命の危険が無いスマホとは違うよ。
・・・あ、爆発するスマホもあったか!
名無しさん
2017/05/29 07:40
2017/05/29 07:40
油断した瞬間負けです。
中国人の億万長者は日本人の総人口と同じ数。
バカにしてると痛い目みるぞ。
テレビなんて実際、韓国に大敗。
10年先は変わらないカモ知れない。
100年先は?きっと負けてる。
中国人の億万長者は日本人の総人口と同じ数。
バカにしてると痛い目みるぞ。
テレビなんて実際、韓国に大敗。
10年先は変わらないカモ知れない。
100年先は?きっと負けてる。
名無しさん
2017/05/29 08:50
2017/05/29 08:50
自動車自体がすでにオワコン
名無しさん
2017/05/29 09:31
2017/05/29 09:31
人口減少と車離れの日本市場に旨味はもう少ないと思う。
名無しさん
2017/05/29 10:57
2017/05/29 10:57
軽とそれ以外に二極化。
名無しさん
2017/05/29 07:42
2017/05/29 07:42
シャープ、東芝見ていると経営者が世界の流れ見ず過去の成功体験をひきずって判断ミスを犯して市場から追い出された。ガラケーはキャリアの経営者が判断ミスを犯して国産機を国際市場で売れなくした。
名無しさん
2017/05/29 06:47
2017/05/29 06:47
この人何言ってんの?
中国車の時代なんか来る訳ないでしょう?
高速鉄道もマトモに作れないんだから。
中国車の時代なんか来る訳ないでしょう?
高速鉄道もマトモに作れないんだから。
名無しさん
2017/05/29 07:43
2017/05/29 07:43
論点が散漫でわかりづらいです。
日本車がガラケーって、意味がわからない。
アメリカ、ヨーロッパ等、輸出先のレギュレーションに合わせて仕様や、デザイン、使い勝手も輸出先に合わせて輸出しているかと思うが。日本車メーカーもそんなバカじゃないと思いますよ。
日本車がガラケーって、意味がわからない。
アメリカ、ヨーロッパ等、輸出先のレギュレーションに合わせて仕様や、デザイン、使い勝手も輸出先に合わせて輸出しているかと思うが。日本車メーカーもそんなバカじゃないと思いますよ。
名無しさん
2017/05/29 09:14
2017/05/29 09:14
死にたくないし中国車なんて買うはずないやん。
名無しさん
2017/05/29 07:12
2017/05/29 07:12
日本企業は基礎研究から応用することはできたとしても
ライフスタイルを変えるようなアイデアやデザインをモノにする力は乏しいんだよね
手動式のものを片っ端から電動にしただけのPanasonicのモノ作りとか恥ずかしい
ライフスタイルを変えるようなアイデアやデザインをモノにする力は乏しいんだよね
手動式のものを片っ端から電動にしただけのPanasonicのモノ作りとか恥ずかしい
名無しさん
2017/05/29 06:58
2017/05/29 06:58
ガラケ~ってそんなに『末路』なの?年金エイジのオレには7年目でもバリバリの現役なんだけどねぇ。電話がちゃんとできるし、メ~ルだってできちゃうし。
名無しさん
2017/05/29 10:16
2017/05/29 10:16
法定点検なんてディーラーじゃなくて街の自動車整備工場で充分というかディーラー系は整備費高いでしょ。バカか。
名無しさん
2017/05/29 06:31
2017/05/29 06:31
中国車の時代?そんなものはやってこないでしょう!いくら中国企業が安車を作ろうと、コピー部品の集合体でしかなく、そんな物に命は預けられない。自動車は家電製品の延長ではない。
名無しさん
2017/05/29 06:58
2017/05/29 06:58
中国は安い賃金の優位性はそろそろ無くなる
小さなメーカが沢山現れ統合され統合上手が大きなメーカに成る
小さなメーカが沢山現れ統合され統合上手が大きなメーカに成る
名無しさん
2017/05/29 06:32
2017/05/29 06:32
「中国車の時代が来る」って言うところで破綻。そんな時代は来ないから。どんな根拠か分からない。
名無しさん
2017/05/29 09:40
2017/05/29 09:40
日本人だから日本車の方が信頼できるし安心出来るわ。
日本車も色々問題になる時もあるけど、確実に中国車より信頼出来る。
日本車も色々問題になる時もあるけど、確実に中国車より信頼出来る。
名無しさん
2017/05/29 08:15
2017/05/29 08:15
中華車なんか爆発しそうで乗れたもんじゃ無いわ
名無しさん
2017/05/29 10:06
2017/05/29 10:06
携帯はお手軽な機械だけど車は命を預ける道具。安全性を重視するなら新規参入した会社より少し高くても日本車を選ぶ
名無しさん
2017/05/29 10:11
2017/05/29 10:11
中国車なんてチャイナボカンが怖くて買わないわ
名無しさん
2017/05/29 09:50
2017/05/29 09:50
グローバルスタンダートなど一切関係無い。
内需だけで喰って行けば良いだけの話。
それが嫌な奴は我が国から出て行けば良い。
内需だけで喰って行けば良いだけの話。
それが嫌な奴は我が国から出て行けば良い。
「ニュース」カテゴリーの関連記事