日本人が還元乳と普通牛乳の味の違いに気づかない残念な理由
日本の食は本当に「世界一」なのだろうか。元農水官僚で、東京大学大学院の鈴木宣弘教授は「むしろ『安さ第一』となっている。
たとえば牛乳では超高温殺菌ばかりで、アメリカ人なら顔をしかめるだろう。日本の牛乳は『刺身をゆでて食べる』ようなものだ」という――。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/889452d73b24bdbb154328794f9db40cd260419c
名無しさん
7時間前
非表示・報告
今は離れましたが、以前は乳業界にいたので、
この記事の内容にはある程度明るい者です。
書いてある事は概ね事実と思います。
私の知り合いで日本で売ってる還元乳を飲んで顔をしかめた米国人はいませんが。
ただ、何に対して一番問題提起をしたいのか、スッと入ってきませんでした。
私の読解力の問題かもしれませんが。
7時間前
非表示・報告
今は離れましたが、以前は乳業界にいたので、
この記事の内容にはある程度明るい者です。
書いてある事は概ね事実と思います。
私の知り合いで日本で売ってる還元乳を飲んで顔をしかめた米国人はいませんが。
ただ、何に対して一番問題提起をしたいのか、スッと入ってきませんでした。
私の読解力の問題かもしれませんが。
現時点での乳業界の喫緊の課題は、生乳の消費量を伸ばす事。
言い換えれば、もっと牛乳を人々にたくさん飲んでもらう事です。
今の日本は牛乳余り。余った牛乳は保存のきく脱脂粉乳やバターなどの
乳製品にしますが、脱脂粉乳の余剰は過去最高レベル。メーカーの経営を圧迫しています。
ただ、ロシアのウクライナ侵攻に伴い飼料価格も上昇しているので、
牛乳も早晩値上げになるでしょう。そうなると、さらなる牛乳離れになるかも。
酪農家、乳業メーカー、大変な時期だと思います。
返信45
名無しさん
1時間前
非表示・報告
日本の食の安全性が疑問である事、それに対する日本人の意識が希薄である事が冒頭に書かれているのでそれが主旨の記事と解せますね。それにしては牛乳という単一の食品で起きた、それも学校給食で供された製品において単一の企業が起こした食中毒のみが根拠としてしか添えられていないというのは余りにも根拠が薄弱過ぎます。それも2000年と今から22年前も前の出来事であり、今どうなのかを論じる上で参考にはなりません。また日本は食品の衛生基準が世界的に見て非常に厳しいという点が記事においては無視されている点も、結論ありきの印象操作を目的としていると見做せる点です。更に冒頭で食の安全を主題として掲げている筈なのに後半では味についての議論となっており、論点がズレています。更に海外の食品の衛生状況や味についても全く触れられておらず、一言、アンフェアな記事です。プレジデントオンラインはこの様な問題のある記事が多いですね。
返信1
1時間前
非表示・報告
日本の食の安全性が疑問である事、それに対する日本人の意識が希薄である事が冒頭に書かれているのでそれが主旨の記事と解せますね。それにしては牛乳という単一の食品で起きた、それも学校給食で供された製品において単一の企業が起こした食中毒のみが根拠としてしか添えられていないというのは余りにも根拠が薄弱過ぎます。それも2000年と今から22年前も前の出来事であり、今どうなのかを論じる上で参考にはなりません。また日本は食品の衛生基準が世界的に見て非常に厳しいという点が記事においては無視されている点も、結論ありきの印象操作を目的としていると見做せる点です。更に冒頭で食の安全を主題として掲げている筈なのに後半では味についての議論となっており、論点がズレています。更に海外の食品の衛生状況や味についても全く触れられておらず、一言、アンフェアな記事です。プレジデントオンラインはこの様な問題のある記事が多いですね。
返信1

日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシで
楽しく磨いて歯のケアをしてみませんか?電動歯ブラシは、歯垢の除去と
歯茎のマッサージが出来るので歯周炎の防止ができます。
名無しさん
4時間前
非表示・報告
「2000年に起きた雪印乳業の集団食中毒事故」
「食中毒事故が発生したのは、生乳から製造する「普通の」牛乳ではなく、脱脂粉乳とバターと水から戻した「還元乳」であった」
「問題となった「還元乳」消費は、しばらく落ち込んだまま回復しなかった。 全般的な牛乳消費の停滞の要因は様々考えられるので、食中毒事故だけで説明できるものではないが、還元乳について言えば、その影響は決定的であった。これほどまでに消費が回復しなかったのは、食中毒が起こったこと以上に、事故で初めて、それが還元乳であることが広く認識されたことが原因なのである」
20年以上前に起きた事故で、その事故によって還元乳が広く認識されて消費も減り、その後、事故も起こっていないのに、あたかも今起こっているかのように書き立てるのはおかしくない?もちろん食の安全については気を付けるべきだけど、この記事の内容はなんかズレてる気がする。
返信6
4時間前
非表示・報告
「2000年に起きた雪印乳業の集団食中毒事故」
「食中毒事故が発生したのは、生乳から製造する「普通の」牛乳ではなく、脱脂粉乳とバターと水から戻した「還元乳」であった」
「問題となった「還元乳」消費は、しばらく落ち込んだまま回復しなかった。 全般的な牛乳消費の停滞の要因は様々考えられるので、食中毒事故だけで説明できるものではないが、還元乳について言えば、その影響は決定的であった。これほどまでに消費が回復しなかったのは、食中毒が起こったこと以上に、事故で初めて、それが還元乳であることが広く認識されたことが原因なのである」
20年以上前に起きた事故で、その事故によって還元乳が広く認識されて消費も減り、その後、事故も起こっていないのに、あたかも今起こっているかのように書き立てるのはおかしくない?もちろん食の安全については気を付けるべきだけど、この記事の内容はなんかズレてる気がする。
返信6
名無しさん
2時間前
非表示・報告
実際に安全かどうかは別にして食の安全には結構敏感だと思うけどね。
日本でも瓶入りのパスチャライズみるけど消費者の安全志向から結局殺菌温度が高いものになってるきがするな。それより容器変えて容量と賞味期限伸ばしたほうが流通の安定化とコストが抑えられて消費者と生産者にプラスのになるのでは。
返信3
2時間前
非表示・報告
実際に安全かどうかは別にして食の安全には結構敏感だと思うけどね。
日本でも瓶入りのパスチャライズみるけど消費者の安全志向から結局殺菌温度が高いものになってるきがするな。それより容器変えて容量と賞味期限伸ばしたほうが流通の安定化とコストが抑えられて消費者と生産者にプラスのになるのでは。
返信3
名無しさん
6時間前
非表示・報告
日本の超高温殺菌と欧米の低温殺菌の違いが単純に処理時間の違いだけなら対処の方法論はありそうだけどそれ以外の理由があるのなら話は別になる。味の問題は残るが、ヨーロッパで牛乳を飲んだ時にそこまで違和感は無かったけどね。味音痴なんだと言われればそれまでだけど特別風味があって美味しいとは思わなかった。と言うか気が付かなかった。話は別だけど味の違いに気が付いたのはワイン。酸化防止剤が入っていないからか本当に美味しかった。牛乳は気が付かないレベルだったね。
返信16
6時間前
非表示・報告
日本の超高温殺菌と欧米の低温殺菌の違いが単純に処理時間の違いだけなら対処の方法論はありそうだけどそれ以外の理由があるのなら話は別になる。味の問題は残るが、ヨーロッパで牛乳を飲んだ時にそこまで違和感は無かったけどね。味音痴なんだと言われればそれまでだけど特別風味があって美味しいとは思わなかった。と言うか気が付かなかった。話は別だけど味の違いに気が付いたのはワイン。酸化防止剤が入っていないからか本当に美味しかった。牛乳は気が付かないレベルだったね。
返信16
名無しさん
4時間前
非表示・報告
記事の内容とはズレるかもしれませんが、私も良く牛乳を飲みます。とは言っても、牛乳そのものを飲むというよりは、カフェオレやココアにして飲むのですが。
そんな中で、半年ほど前まで、特段のこだわりもなく安い(150円程度)の牛乳を買っていたのですが、ある日、陳列棚にジャージー牛乳と書かれた他の牛乳より高い(400円弱)の商品を見つけました。そこで、同じ牛乳なのに、なぜ倍以上も値段が違うのかと疑問が湧き、試しに買って飲んでみたところ、今まで飲んでいたものよりも、明らかに美味しいことに気づきました。
その後は、安い牛乳は飲む気になれずに毎回、ジャージー牛乳を買っています。
この出来事は私に、「安い」という購買基準は、適正価格で売っている良いものを見逃してしまうということに、気づかせてくれたという事です。
日本人は、そろそろ適正価格で、物を買うことに慣れるべきだと思います。
返信6
4時間前
非表示・報告
記事の内容とはズレるかもしれませんが、私も良く牛乳を飲みます。とは言っても、牛乳そのものを飲むというよりは、カフェオレやココアにして飲むのですが。
そんな中で、半年ほど前まで、特段のこだわりもなく安い(150円程度)の牛乳を買っていたのですが、ある日、陳列棚にジャージー牛乳と書かれた他の牛乳より高い(400円弱)の商品を見つけました。そこで、同じ牛乳なのに、なぜ倍以上も値段が違うのかと疑問が湧き、試しに買って飲んでみたところ、今まで飲んでいたものよりも、明らかに美味しいことに気づきました。
その後は、安い牛乳は飲む気になれずに毎回、ジャージー牛乳を買っています。
この出来事は私に、「安い」という購買基準は、適正価格で売っている良いものを見逃してしまうということに、気づかせてくれたという事です。
日本人は、そろそろ適正価格で、物を買うことに慣れるべきだと思います。
返信6
名無しさん
5時間前
非表示・報告
安全性の話をしたかと思えば味のために殺菌を減らせって話をしたり、言いたいことが渋滞している印象。そもそも牛乳文化が根付くのがごくごく最近な日本が、牛乳に関して欧米基準の食の大国であるという話は聞いたことないなあ。国内のいろいろな牛乳飲み比べたことがあるけど、味に関しては多種多様、好みの差は大きいと感じました。やはりコンビニやスーパーで全国展開されているようなものは「無難」というか癖がない、そりゃ牛乳に限らずなんでもそうですよね。栄養もフルでとれるならそのほうがいいけど、戦後じゃないんだから今日日なかなか栄養失調なんてならないですよ。やる気があればちゃんとした牛乳を注文すればいいだけだし、一般流通のものは「風」でいいでしょう。もちろん表示詐欺とかはダメですけどね。
返信1
5時間前
非表示・報告
安全性の話をしたかと思えば味のために殺菌を減らせって話をしたり、言いたいことが渋滞している印象。そもそも牛乳文化が根付くのがごくごく最近な日本が、牛乳に関して欧米基準の食の大国であるという話は聞いたことないなあ。国内のいろいろな牛乳飲み比べたことがあるけど、味に関しては多種多様、好みの差は大きいと感じました。やはりコンビニやスーパーで全国展開されているようなものは「無難」というか癖がない、そりゃ牛乳に限らずなんでもそうですよね。栄養もフルでとれるならそのほうがいいけど、戦後じゃないんだから今日日なかなか栄養失調なんてならないですよ。やる気があればちゃんとした牛乳を注文すればいいだけだし、一般流通のものは「風」でいいでしょう。もちろん表示詐欺とかはダメですけどね。
返信1
名無しさん
1時間前
非表示・報告
一番適正価格でないのが人件費。つまり賃金じゃない?バブルが崩壊した時に、一時的に採用を絞り、非正規化で賃金を下げたのは仕方なかったのかもしれないが、それ以来ずーっと一番簡単な低賃金長時間労働を強いてきた結果が今の現状でしょ?年収200万とか300万とかだと、安全な美味しい牛乳は高すぎる。手が出ない。賃金の適正価格が低いから安全な食品が高く見えて手が出ないのが現状じゃないの?
アベノミクスの異次元緩和で円安になり輸出で最高益を出してた時でも、利益のほとんどは配当と自社株買いと役員報酬と内部留保に消えて、賃金はたった2年間それも3%程度の値上げだった。何故開発や設備に投資しなかったのか?理由は簡単。賃金が上がらないうえに少子化が進んでいたから。つまり消費が先細りになるからだ。今や日本全部がチキンレースをしているようなもの。誰かが賃金上げないかな?ってみんなが横目で見ながら安値競争している。
返信0
1時間前
非表示・報告
一番適正価格でないのが人件費。つまり賃金じゃない?バブルが崩壊した時に、一時的に採用を絞り、非正規化で賃金を下げたのは仕方なかったのかもしれないが、それ以来ずーっと一番簡単な低賃金長時間労働を強いてきた結果が今の現状でしょ?年収200万とか300万とかだと、安全な美味しい牛乳は高すぎる。手が出ない。賃金の適正価格が低いから安全な食品が高く見えて手が出ないのが現状じゃないの?
アベノミクスの異次元緩和で円安になり輸出で最高益を出してた時でも、利益のほとんどは配当と自社株買いと役員報酬と内部留保に消えて、賃金はたった2年間それも3%程度の値上げだった。何故開発や設備に投資しなかったのか?理由は簡単。賃金が上がらないうえに少子化が進んでいたから。つまり消費が先細りになるからだ。今や日本全部がチキンレースをしているようなもの。誰かが賃金上げないかな?ってみんなが横目で見ながら安値競争している。
返信0
名無しさん
6時間前
非表示・報告
何でもかんでも「日本製で安心」の謳い文句を見るたびに違和感がありました。
食品添加物も先進諸国から見るとすごく緩いですよね。
値段もとても安い。
これを基準に生活しているので、自分の生活レベルからすると食品価格はこれ以上値上がりして欲しくないというのが現実ですが、見た目や味を重視するがゆえに添加物が多く使われているイメージです。
摂取して今日明日に影響が出るものではなくて数年数十年かけて体に影響されるものだと思うので、昨今の精神疾患もこの影響じゃないかと思ってしまいます。
技術については日本クオリティーは信用できますが、加工品については疑念が付きます。
返信17
6時間前
非表示・報告
何でもかんでも「日本製で安心」の謳い文句を見るたびに違和感がありました。
食品添加物も先進諸国から見るとすごく緩いですよね。
値段もとても安い。
これを基準に生活しているので、自分の生活レベルからすると食品価格はこれ以上値上がりして欲しくないというのが現実ですが、見た目や味を重視するがゆえに添加物が多く使われているイメージです。
摂取して今日明日に影響が出るものではなくて数年数十年かけて体に影響されるものだと思うので、昨今の精神疾患もこの影響じゃないかと思ってしまいます。
技術については日本クオリティーは信用できますが、加工品については疑念が付きます。
返信17
名無しさん
2時間前
非表示・報告
そら味よりも量を安定して確保するってことを最重視したシステムを
いまでも回し続けとるからだよ。
米なんかも自由化が進みはじめるちょい前くらいは味より量を生産することを
重視した品種でシステムも量を生産すれば儲かる仕組みになってたから不味かった。
牛乳もどこの牧場で生産されたものもだいたいどばっと混ぜるし
濃い目の奴は水準まで水増し最低水準の牛乳をどんだけ大量に作るかでしか
生産者は勝負できないしメーカーも横並びシステムで味の競争なんてほとんど
去れてない状態だからね。
だが競争を激化させて不味い牛乳を淘汰していけば今度は安定供給に問題が出る
「かも」しれないって問題は付きまとう。
返信0
2時間前
非表示・報告
そら味よりも量を安定して確保するってことを最重視したシステムを
いまでも回し続けとるからだよ。
米なんかも自由化が進みはじめるちょい前くらいは味より量を生産することを
重視した品種でシステムも量を生産すれば儲かる仕組みになってたから不味かった。
牛乳もどこの牧場で生産されたものもだいたいどばっと混ぜるし
濃い目の奴は水準まで水増し最低水準の牛乳をどんだけ大量に作るかでしか
生産者は勝負できないしメーカーも横並びシステムで味の競争なんてほとんど
去れてない状態だからね。
だが競争を激化させて不味い牛乳を淘汰していけば今度は安定供給に問題が出る
「かも」しれないって問題は付きまとう。
返信0
名無しさん
6時間前
非表示・報告
今は牛乳を飲まなくなったので余っているので廃棄などの問題も有るし普通の牛乳売ってるんじゃ無いですかね?
味の問題は色々有るので議論してもしょうがないと思いますが、ビールは海外でも作られていますが日本人の口にあう日本のビールが売れてますしね。
ワインも高いのが美味しいかどうかは人によって違いますしね、ワインも世界中の専門家でも全く違う品種をずっと同じだと思っていたら遺伝子を調べたら全く別と言うのも有りましたし、味なんてそんな物です。
自分が美味しいと思って飲んでいれば良いんじゃ無いですかね。
味に気付かないのは日本人だけでは無いと思いますが。
返信2
6時間前
非表示・報告
今は牛乳を飲まなくなったので余っているので廃棄などの問題も有るし普通の牛乳売ってるんじゃ無いですかね?
味の問題は色々有るので議論してもしょうがないと思いますが、ビールは海外でも作られていますが日本人の口にあう日本のビールが売れてますしね。
ワインも高いのが美味しいかどうかは人によって違いますしね、ワインも世界中の専門家でも全く違う品種をずっと同じだと思っていたら遺伝子を調べたら全く別と言うのも有りましたし、味なんてそんな物です。
自分が美味しいと思って飲んでいれば良いんじゃ無いですかね。
味に気付かないのは日本人だけでは無いと思いますが。
返信2
名無しさん
7時間前
非表示・報告
まず、取り上げてる例が22年前の事件ってのはどうなのよ。その後22年間何の事故もなのなら、少なくとも「安全」に関してはほぼ問題がない、と言っていい。
「味」についてだが、日本人向けに癖のない飲みやすい味にしているのであれば、それでいいのでは?それを「まずい」というのは単なる主観の相違。例えばパクチーは国内産のものは香りが弱い品種に改良されているが、東南アジアのものくらい臭いままだったらさっぱり売れないだろう。
結局、このクレーマーのような筆者が何が言いたいのかさっぱりわからない。
返信8
7時間前
非表示・報告
まず、取り上げてる例が22年前の事件ってのはどうなのよ。その後22年間何の事故もなのなら、少なくとも「安全」に関してはほぼ問題がない、と言っていい。
「味」についてだが、日本人向けに癖のない飲みやすい味にしているのであれば、それでいいのでは?それを「まずい」というのは単なる主観の相違。例えばパクチーは国内産のものは香りが弱い品種に改良されているが、東南アジアのものくらい臭いままだったらさっぱり売れないだろう。
結局、このクレーマーのような筆者が何が言いたいのかさっぱりわからない。
返信8
名無しさん
7時間前
非表示・報告
>『刺身をゆでて食べる』ようなものだ
刺身はうまいが、アニサキス等寄生虫の心配もある。
牛レバ刺しも確か、飲食店での提供が禁止されていたと思う。
あと今は知らないが、一昔前の中国では鶏卵の生食は厳禁だった。
安全性で考えれば、食品は全部加熱処理するのが基本でしょう。飲み水も含めて。
味の良さと、食中毒の危険性は、結構トレードオフの関係かもしれませんね。
多少の危険を冒しても、おいしいものを食べたいというのは人間の本質かもしれません。
牛乳も味にこだわる消費者が増えれば、殺菌方法の違いを売りにする商品が増えるかもです。
返信6
7時間前
非表示・報告
>『刺身をゆでて食べる』ようなものだ
刺身はうまいが、アニサキス等寄生虫の心配もある。
牛レバ刺しも確か、飲食店での提供が禁止されていたと思う。
あと今は知らないが、一昔前の中国では鶏卵の生食は厳禁だった。
安全性で考えれば、食品は全部加熱処理するのが基本でしょう。飲み水も含めて。
味の良さと、食中毒の危険性は、結構トレードオフの関係かもしれませんね。
多少の危険を冒しても、おいしいものを食べたいというのは人間の本質かもしれません。
牛乳も味にこだわる消費者が増えれば、殺菌方法の違いを売りにする商品が増えるかもです。
返信6
名無しさん
4時間前
非表示・報告
在米20年だが、ほとんどのアメリカ人は脂肪分が1%や全くない無脂肪の牛乳を飲む。
水で薄めたような味だが、かなりの量を飲む。
子供から高校生まで、食事中に水代わりに飲む家庭も多い。また値段もすごく安い。
私は慣れたが、アメリカの牛乳の不味さを話すヨーロッパ人は何人もいた。
この記事で味音痴の日本人のような書き方がされているが、一般的にアメリカ人は食にこだわりのある人は少ない。
これは社会的なもので、開拓者の文化や質素な食生活を良しとするキリスト教清教徒が背景にある。
一方、日本人と比べ、住宅(居住スペース)には並々ならぬこだわりがある。
日本の乳業には問題があるのは確かだが、欧州ならいざ知らず「アメリカ人が顔をしかめる不味さ」という表現は全くしっくりこない。
返信1
4時間前
非表示・報告
在米20年だが、ほとんどのアメリカ人は脂肪分が1%や全くない無脂肪の牛乳を飲む。
水で薄めたような味だが、かなりの量を飲む。
子供から高校生まで、食事中に水代わりに飲む家庭も多い。また値段もすごく安い。
私は慣れたが、アメリカの牛乳の不味さを話すヨーロッパ人は何人もいた。
この記事で味音痴の日本人のような書き方がされているが、一般的にアメリカ人は食にこだわりのある人は少ない。
これは社会的なもので、開拓者の文化や質素な食生活を良しとするキリスト教清教徒が背景にある。
一方、日本人と比べ、住宅(居住スペース)には並々ならぬこだわりがある。
日本の乳業には問題があるのは確かだが、欧州ならいざ知らず「アメリカ人が顔をしかめる不味さ」という表現は全くしっくりこない。
返信1
名無しさん
8時間前
非表示・報告
値段も重要な要素ですよ。夏子の酒というコミックの中で、大吟醸を作る杜氏が「わしらも故郷に帰れば三倍増の酒で晩酌をする」と言っている場面がありました。この自称東大教授の言によるなら、大吟醸を作る杜氏には日本酒の味が分からないことになってしまいます。
また「『刺身をゆでて食べる』ようなものだ」というのは本人はうまく言ったつもりなのでしょうが、魚を生で食べる習慣のない西洋人の多くは、刺身の味の違いなど分かりません。刺身を卵に言い換えると、これが単なる生活習慣の違いであることが分かるでしょう。卵を生で食べる習慣のない西洋人にとって、生卵を食べさせられるのは虐待に等しい。スタローンがロッキーの台本に生卵を飲むシーンがあるのを見て、ギャラのアップを要求したのは有名な話です。
返信9
8時間前
非表示・報告
値段も重要な要素ですよ。夏子の酒というコミックの中で、大吟醸を作る杜氏が「わしらも故郷に帰れば三倍増の酒で晩酌をする」と言っている場面がありました。この自称東大教授の言によるなら、大吟醸を作る杜氏には日本酒の味が分からないことになってしまいます。
また「『刺身をゆでて食べる』ようなものだ」というのは本人はうまく言ったつもりなのでしょうが、魚を生で食べる習慣のない西洋人の多くは、刺身の味の違いなど分かりません。刺身を卵に言い換えると、これが単なる生活習慣の違いであることが分かるでしょう。卵を生で食べる習慣のない西洋人にとって、生卵を食べさせられるのは虐待に等しい。スタローンがロッキーの台本に生卵を飲むシーンがあるのを見て、ギャラのアップを要求したのは有名な話です。
返信9
名無しさん
7時間前
非表示・報告
このライターはアメリカの牛乳をどのくらい飲んだことあるのでしょうか?
ニューヨーク在住の時、最初に買った牛乳のあまりのまずさに、その後、確かめる意図でしばらく毎回違うブランドの牛乳を買っていました。結果分かったことは、半分以上の牛乳が「粘土の味がして、不味すぎて飲めない」ということでした(勿論鼻を閉じて完飲してましたが…)。
日本の牛乳は、間違いなくどれも美味しいです。低温殺菌はもちろんですが、安い牛乳も味が薄いだけで「まずい」よりはるかにマシです。
日本の酪農業者の辛さは、バター供給の不安定さなどからも明らかです。でもそれを不味いなどと、さらに貶める様な記事は止めてください。別のアプローチで牛乳の販促のための問題提起を試みるべきでしょう。
返信9
7時間前
非表示・報告
このライターはアメリカの牛乳をどのくらい飲んだことあるのでしょうか?
ニューヨーク在住の時、最初に買った牛乳のあまりのまずさに、その後、確かめる意図でしばらく毎回違うブランドの牛乳を買っていました。結果分かったことは、半分以上の牛乳が「粘土の味がして、不味すぎて飲めない」ということでした(勿論鼻を閉じて完飲してましたが…)。
日本の牛乳は、間違いなくどれも美味しいです。低温殺菌はもちろんですが、安い牛乳も味が薄いだけで「まずい」よりはるかにマシです。
日本の酪農業者の辛さは、バター供給の不安定さなどからも明らかです。でもそれを不味いなどと、さらに貶める様な記事は止めてください。別のアプローチで牛乳の販促のための問題提起を試みるべきでしょう。
返信9
名無しさん
6時間前
非表示・報告
牛乳嫌いの原因の一つは小学校の給食の牛乳にあると思う
地域差もあると思うけど正直言ってアレはまずいです
6~12歳に毎日のようにアレを飲まされたら嫌いになるのも仕方ないと思う
メーカー的に学校給食と言う安定供給できる客先は必要不可欠な存在だし、子供にとっても栄養的に必要だとは思うけど
まずい牛乳を6年間飲ませ続けたら将来の顧客にはまずならないです
卒業後の顧客開発を見越してもっとおいしい牛乳を卸した方が良いと思います
返信5
6時間前
非表示・報告
牛乳嫌いの原因の一つは小学校の給食の牛乳にあると思う
地域差もあると思うけど正直言ってアレはまずいです
6~12歳に毎日のようにアレを飲まされたら嫌いになるのも仕方ないと思う
メーカー的に学校給食と言う安定供給できる客先は必要不可欠な存在だし、子供にとっても栄養的に必要だとは思うけど
まずい牛乳を6年間飲ませ続けたら将来の顧客にはまずならないです
卒業後の顧客開発を見越してもっとおいしい牛乳を卸した方が良いと思います
返信5
名無しさん
7時間前
非表示・報告
紛い物が存在するのは、敗戦して物資不足で十分な供給がない時代にやりくりしてきた誤魔化しの製法や法制度が残り、経済効率が良いからと消滅していなかったからと昔記事を読んだ。
経済大国になるための必要悪のようにも言われていた。
単なる普通の国になった今はどういう状況だろう?
貧しい層が増えた分、安いだけに価値を求めるのは変わらないのだろうか。
返信2
7時間前
非表示・報告
紛い物が存在するのは、敗戦して物資不足で十分な供給がない時代にやりくりしてきた誤魔化しの製法や法制度が残り、経済効率が良いからと消滅していなかったからと昔記事を読んだ。
経済大国になるための必要悪のようにも言われていた。
単なる普通の国になった今はどういう状況だろう?
貧しい層が増えた分、安いだけに価値を求めるのは変わらないのだろうか。
返信2
名無しさん
5時間前
非表示・報告
多くの消費者が味よりも安さを選んでしまうのは、経済格差の影響があると思います。
収入が上がれば、自然に生活の質を上げる為最安値の商品よりも少し良い製品が売れる。しかし、格安の還元乳を買う人が多いと言うことは、その数十円を削減してでも安い牛乳を買いたいと言うことでしょう。
牛乳は飲みたい、または子供に飲ませたい。しかし、生活に余裕がなく最安値の牛乳で我慢する。
日本人は味がわからないではなく、美味しい牛乳を飲みたいけど、経済的な理由により安価な牛乳で我慢していると言うことです。
売れている=好き と言うわけではない。
牧場の新鮮で品質にこだわった牛乳を飲めば、牛乳を飲む人ならおいしいと誰でもわかるでしょ。
返信0
5時間前
非表示・報告
多くの消費者が味よりも安さを選んでしまうのは、経済格差の影響があると思います。
収入が上がれば、自然に生活の質を上げる為最安値の商品よりも少し良い製品が売れる。しかし、格安の還元乳を買う人が多いと言うことは、その数十円を削減してでも安い牛乳を買いたいと言うことでしょう。
牛乳は飲みたい、または子供に飲ませたい。しかし、生活に余裕がなく最安値の牛乳で我慢する。
日本人は味がわからないではなく、美味しい牛乳を飲みたいけど、経済的な理由により安価な牛乳で我慢していると言うことです。
売れている=好き と言うわけではない。
牧場の新鮮で品質にこだわった牛乳を飲めば、牛乳を飲む人ならおいしいと誰でもわかるでしょ。
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
もともとの消費量が圧倒的に違うからなぁ。
種類も豊富だし。
そもそもアメリカでは成分無調整という概念がないから、ほぼすべての牛乳に添加物が原則として入っているという点もあるし、逆に成長ホルモンフリーとか日本人には馴染みのないことに気をつけているのもある。
それよりはパックの問題だと思う。
アメリカはペットボトルにアルミ層など空気遮断を入れた専用ボトルが一般的なんだよね。
これだと紙パックより長持ちで、低温殺菌でも日本の高熱殺菌よりも長持ちするんだよ。高温殺菌だったら2ヶ月ぐらい保つしね。
賞味期限が伸びれば、日本でも低温殺菌というジャンルはありえると思う。
返信0
7時間前
非表示・報告
もともとの消費量が圧倒的に違うからなぁ。
種類も豊富だし。
そもそもアメリカでは成分無調整という概念がないから、ほぼすべての牛乳に添加物が原則として入っているという点もあるし、逆に成長ホルモンフリーとか日本人には馴染みのないことに気をつけているのもある。
それよりはパックの問題だと思う。
アメリカはペットボトルにアルミ層など空気遮断を入れた専用ボトルが一般的なんだよね。
これだと紙パックより長持ちで、低温殺菌でも日本の高熱殺菌よりも長持ちするんだよ。高温殺菌だったら2ヶ月ぐらい保つしね。
賞味期限が伸びれば、日本でも低温殺菌というジャンルはありえると思う。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
酪農家を守るために牛乳を含む乳製品の輸出入に制限や高額な関税を掛けてきた結果が今の現状でしょ。そして酪農家やメーカーは国の政策に翻弄されているというより甘受してきたから何も考えてこなかった。
高品質な日本の粉ミルクを欲している国はいくらでもある。輸出や輸入を遮断するのではなく、新たな販路を開拓したほうがいい。でなきゃずっとこのまま。
返信0
8時間前
非表示・報告
酪農家を守るために牛乳を含む乳製品の輸出入に制限や高額な関税を掛けてきた結果が今の現状でしょ。そして酪農家やメーカーは国の政策に翻弄されているというより甘受してきたから何も考えてこなかった。
高品質な日本の粉ミルクを欲している国はいくらでもある。輸出や輸入を遮断するのではなく、新たな販路を開拓したほうがいい。でなきゃずっとこのまま。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
国によって味の好みが異なるのは当たり前なのでは…。
アメリカ基準に合わせればいい、というものではないでしょう。
外国に行ってそこの牛乳のおいしさに感動する人もいれば、
飲み慣れたものがおいしい人もいるわけで。
昔お米が不作でタイ米を輸入したときに酷評して、単に和食向きでないだけで
今は普通に食材として日本米よりもいいお値段で売っていますからね。
なじみのないものが口に合わないのは自由ですが、文句ばかり言っていると
慣れや調理法次第でおいしいものとの出会いもないと思います。
普段の生活では両方の恩恵にあずかっていると感じますが。
返信0
3時間前
非表示・報告
国によって味の好みが異なるのは当たり前なのでは…。
アメリカ基準に合わせればいい、というものではないでしょう。
外国に行ってそこの牛乳のおいしさに感動する人もいれば、
飲み慣れたものがおいしい人もいるわけで。
昔お米が不作でタイ米を輸入したときに酷評して、単に和食向きでないだけで
今は普通に食材として日本米よりもいいお値段で売っていますからね。
なじみのないものが口に合わないのは自由ですが、文句ばかり言っていると
慣れや調理法次第でおいしいものとの出会いもないと思います。
普段の生活では両方の恩恵にあずかっていると感じますが。
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
いや確かにそうかもしれないが、
少しでも安くという心理が、ここ10年で自分の中に造成されている。
20年前はまだプチ贅沢とか少しでも品質の良いものをという気持ちの余裕があった。
今はそれだけ余裕がなくなっている。
日本の企業はほんのわずかなクレームも命とりと神経質にならざるを得ず、仕方なくこういう状態になってしまったんじゃないかと。
返信1
7時間前
非表示・報告
いや確かにそうかもしれないが、
少しでも安くという心理が、ここ10年で自分の中に造成されている。
20年前はまだプチ贅沢とか少しでも品質の良いものをという気持ちの余裕があった。
今はそれだけ余裕がなくなっている。
日本の企業はほんのわずかなクレームも命とりと神経質にならざるを得ず、仕方なくこういう状態になってしまったんじゃないかと。
返信1
名無しさん
7時間前
非表示・報告
アメリカの牛乳を褒めたかと思いきや、アメリカの食品基準でいいのか?というのは?確かに牛乳に関してはアメリカに軍パイが上がるとして他の食品でもそうなのか?
アメリカ人も卵は確実に日本の方が美味しいらしいですが。それぞれの食品でその国の得意分野はあると思うので牛乳だけをもってして全てを語るのはちょっと。
日本人なら牛乳が美味しくなるなら歓迎です。アメリカ人は刺身が美味しくなるなら日本基準でしょうね。
返信0
7時間前
非表示・報告
アメリカの牛乳を褒めたかと思いきや、アメリカの食品基準でいいのか?というのは?確かに牛乳に関してはアメリカに軍パイが上がるとして他の食品でもそうなのか?
アメリカ人も卵は確実に日本の方が美味しいらしいですが。それぞれの食品でその国の得意分野はあると思うので牛乳だけをもってして全てを語るのはちょっと。
日本人なら牛乳が美味しくなるなら歓迎です。アメリカ人は刺身が美味しくなるなら日本基準でしょうね。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
こういったとこころから日本のガラパゴス化が進むんでしょうね。
日本って、日本の製品を売りつけどうだ!と言っているうちに、電化製品などはサムスンに追い抜かれていったように。日本は安全ですと言っていても、世界で通用しないと結局自分の首を締めることになる。何より世界標準にならない日本は結局、取り決めを守らないとならなくなり、負担が増すことになる。大豆も欧米の基準にあわせなくてはならなくなり、温度管理が大変になったと取り上げられていた。
返信2
8時間前
非表示・報告
こういったとこころから日本のガラパゴス化が進むんでしょうね。
日本って、日本の製品を売りつけどうだ!と言っているうちに、電化製品などはサムスンに追い抜かれていったように。日本は安全ですと言っていても、世界で通用しないと結局自分の首を締めることになる。何より世界標準にならない日本は結局、取り決めを守らないとならなくなり、負担が増すことになる。大豆も欧米の基準にあわせなくてはならなくなり、温度管理が大変になったと取り上げられていた。
返信2
名無しさん
8時間前
非表示・報告
牛乳が体にいいとかいうのは昔の話。学校給食でいまだに出されているのも時代遅れ。
食品添加物も日本は入れ放題。表示義務も緩すぎる。アメリカは添加物の基準が日本より10倍厳しい。味がどうとか価格がどうとかいう前に、添加物のことをちゃんとした方がいい。日本人の体に合わない欧米化した食事を見直さないと医療費はどんどん上がり、結局個人の負担となる。人々が健康であることも経済支える一つの要因。食を欧米化され国民が不健康になった日本はもう立ち直ることはできないだろうなぁ。
返信22
8時間前
非表示・報告
牛乳が体にいいとかいうのは昔の話。学校給食でいまだに出されているのも時代遅れ。
食品添加物も日本は入れ放題。表示義務も緩すぎる。アメリカは添加物の基準が日本より10倍厳しい。味がどうとか価格がどうとかいう前に、添加物のことをちゃんとした方がいい。日本人の体に合わない欧米化した食事を見直さないと医療費はどんどん上がり、結局個人の負担となる。人々が健康であることも経済支える一つの要因。食を欧米化され国民が不健康になった日本はもう立ち直ることはできないだろうなぁ。
返信22
名無しさん
5時間前
非表示・報告
「日本の食は本当に「世界一」なのだろうか」から始まるのでもう結論ありきの文章。あとは嵩を稼ぐためにそれなりに肩書のある人の言を切り貼りして組み立てるだけだ。そういう臭いがぷんぷんする。
ということでインタビュー受けた人も記事に書かれていない内容(多分記事には都合が悪い)を話していた筈だが、都合の良いところを切り貼りしたもんだから内容が散漫で意味が分からない状態になっている。味の違いがというけれど、それ本当にそうなのか?『味覚に定評のある』アメリカ人が顔をしかめる(しかし根拠や証拠は提示されず)というところだけを根拠に書かれても、それがどうしたんですかとしか言いようがない。還元乳の事故が今でも起きているのなら問題だが2000年以降聞いたことがない。安全性を説きながら高温殺菌を否定というのも変な話だし。記事としては失敗じゃないかな。
返信0
5時間前
非表示・報告
「日本の食は本当に「世界一」なのだろうか」から始まるのでもう結論ありきの文章。あとは嵩を稼ぐためにそれなりに肩書のある人の言を切り貼りして組み立てるだけだ。そういう臭いがぷんぷんする。
ということでインタビュー受けた人も記事に書かれていない内容(多分記事には都合が悪い)を話していた筈だが、都合の良いところを切り貼りしたもんだから内容が散漫で意味が分からない状態になっている。味の違いがというけれど、それ本当にそうなのか?『味覚に定評のある』アメリカ人が顔をしかめる(しかし根拠や証拠は提示されず)というところだけを根拠に書かれても、それがどうしたんですかとしか言いようがない。還元乳の事故が今でも起きているのなら問題だが2000年以降聞いたことがない。安全性を説きながら高温殺菌を否定というのも変な話だし。記事としては失敗じゃないかな。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
記事の趣旨からは離れるかもしれません。また日本の食が世界一かどうか別として、日本の牛乳は『アメリカ人が顔をしかめるほどまずい』という、アメリカ人の味覚が正しいような表現はいかがなものかと思います。本記事の著者はアメリカ産の牛乳をご自分で飲んだことがあるのでしょうか。私は日本の牛乳はアメリカの牛乳に比べてはるかに美味しいと思います。現地駐在の日本人の知り合い何人も同意見でした。アメリカで牛乳を買えばわかると思いますが、美味しい牛乳はほとんどありません。私は2年間アメリカに住んでいましたが、現地の複数の日本人のアドヴァイスを受けてようやくそこそこ飲める牛乳に出会いました。アメリカでは当時、脂肪分を大半取り除いた水のような牛乳が主流でした。異常に甘いケーキやチョコレートを好むアメリカ人と日本人の味覚は全く違うのです。ただヨーロッパの国々で飲んだ牛乳は美味しかった。
返信0
1時間前
非表示・報告
記事の趣旨からは離れるかもしれません。また日本の食が世界一かどうか別として、日本の牛乳は『アメリカ人が顔をしかめるほどまずい』という、アメリカ人の味覚が正しいような表現はいかがなものかと思います。本記事の著者はアメリカ産の牛乳をご自分で飲んだことがあるのでしょうか。私は日本の牛乳はアメリカの牛乳に比べてはるかに美味しいと思います。現地駐在の日本人の知り合い何人も同意見でした。アメリカで牛乳を買えばわかると思いますが、美味しい牛乳はほとんどありません。私は2年間アメリカに住んでいましたが、現地の複数の日本人のアドヴァイスを受けてようやくそこそこ飲める牛乳に出会いました。アメリカでは当時、脂肪分を大半取り除いた水のような牛乳が主流でした。異常に甘いケーキやチョコレートを好むアメリカ人と日本人の味覚は全く違うのです。ただヨーロッパの国々で飲んだ牛乳は美味しかった。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
水で薄めない美味しい牛乳の提供を求めます。
まずくしておいて、売れないとか、余るとかどうなんでしょう。
牛乳を配達して生計を立てている方を、知っていますが、ひとりで朝2時間ほどで配達終了。
それで、そこそこの収入でしたよ。
消費者とすれば、安い方がいい。が、生産者メーカー販売店も安定経営の丁度いい価格。
返信9
8時間前
非表示・報告
水で薄めない美味しい牛乳の提供を求めます。
まずくしておいて、売れないとか、余るとかどうなんでしょう。
牛乳を配達して生計を立てている方を、知っていますが、ひとりで朝2時間ほどで配達終了。
それで、そこそこの収入でしたよ。
消費者とすれば、安い方がいい。が、生産者メーカー販売店も安定経営の丁度いい価格。
返信9
名無しさん
7時間前
非表示・報告
私が小学校入学時の給食は脱脂粉乳から始まり牛乳に変わった。
当時の同級生は牛乳を飲めない者、チーズを食べられない者も居た。
大人は、牛乳を飲むとお腹ゴロゴロも少なくなかった。
日本人が牛乳を飲むようになったのは「この間」みたいなもの。
牛乳を飲んできた民族ではないから味が判らないのも当然かも知れない。それ以上に「牛乳は栄養がある」も、牛乳を飲む習慣の民族と飲まない習慣の民族では異なるように思える。
ヘルシー食品だからと西洋人が日本食を食べても、元々体質が異なるから同じ効果があるとも思えないのと同じ。
日本人は西洋人より体格は小さいが腸が長いと聞いたことがある。肉食は短く草食は長いようだ。西洋人は海苔を分解する酵素を持たないと言う話も聞いた。塩分摂取量も日本人は「過多」と言われるが、超塩分過多の食生活を過ごした大正・昭和初期世代は世界有数の長寿だ。
世界一率の栄養学には疑問を抱く。
返信0
7時間前
非表示・報告
私が小学校入学時の給食は脱脂粉乳から始まり牛乳に変わった。
当時の同級生は牛乳を飲めない者、チーズを食べられない者も居た。
大人は、牛乳を飲むとお腹ゴロゴロも少なくなかった。
日本人が牛乳を飲むようになったのは「この間」みたいなもの。
牛乳を飲んできた民族ではないから味が判らないのも当然かも知れない。それ以上に「牛乳は栄養がある」も、牛乳を飲む習慣の民族と飲まない習慣の民族では異なるように思える。
ヘルシー食品だからと西洋人が日本食を食べても、元々体質が異なるから同じ効果があるとも思えないのと同じ。
日本人は西洋人より体格は小さいが腸が長いと聞いたことがある。肉食は短く草食は長いようだ。西洋人は海苔を分解する酵素を持たないと言う話も聞いた。塩分摂取量も日本人は「過多」と言われるが、超塩分過多の食生活を過ごした大正・昭和初期世代は世界有数の長寿だ。
世界一率の栄養学には疑問を抱く。
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
アメリカ人が顔をしかめたのは飲んだあとにこのセンセイがその牛乳に否定的な意見を言ったことに対して、顔をしかめた、という可能性はないでしょうか。刺激的な文言は主観臭が強く感じ、正しいことであってもかえって説得力を失うこともあるかもしれません。
返信2
7時間前
非表示・報告
アメリカ人が顔をしかめたのは飲んだあとにこのセンセイがその牛乳に否定的な意見を言ったことに対して、顔をしかめた、という可能性はないでしょうか。刺激的な文言は主観臭が強く感じ、正しいことであってもかえって説得力を失うこともあるかもしれません。
返信2
名無しさん
4時間前
非表示・報告
そうか、味音痴と日本では言われているアメリカ人ですら、不味いと判断できるのね。
私は、子供ができてから、できるだけ低温殺菌の牛乳を購入している。
自分でも飲むが、味は、ちょっと違うとは思うけど、大きな違いだとは思わない。
子供のころから慣らされちゃっているからだろうなぁ。
低温殺菌の牛乳は、ちょっと高いけど、300円くらいだ。
家計にとって、週に2~3本買うのは、許容範囲内だと考えている。
問題は、消費期限までが短いこと。
1週間に一度の買い出し・買いだめなので、最後の頃まで持たない。
だから、普通の牛乳も買う。
子供が慣れちゃわないように、買物の頻度を上げて、普通の牛乳を締め出すかなぁ。
返信1
4時間前
非表示・報告
そうか、味音痴と日本では言われているアメリカ人ですら、不味いと判断できるのね。
私は、子供ができてから、できるだけ低温殺菌の牛乳を購入している。
自分でも飲むが、味は、ちょっと違うとは思うけど、大きな違いだとは思わない。
子供のころから慣らされちゃっているからだろうなぁ。
低温殺菌の牛乳は、ちょっと高いけど、300円くらいだ。
家計にとって、週に2~3本買うのは、許容範囲内だと考えている。
問題は、消費期限までが短いこと。
1週間に一度の買い出し・買いだめなので、最後の頃まで持たない。
だから、普通の牛乳も買う。
子供が慣れちゃわないように、買物の頻度を上げて、普通の牛乳を締め出すかなぁ。
返信1
名無しさん
7時間前
非表示・報告
①「アメリカ人が顔をしかめるほどまずい」
牛乳の味をアメリカ人の味覚を基準にする妥当性は?
②「日本人が還元乳と普通牛乳の味の違いに気づかない残念な理由」
本文を読めば文意はわかるがタイトルの表現は如何なものか。
「気づかない」ではなく「気づかないのには」とでもすべきでは。
③「食の安全」が本文の冒頭に来るのにタイトルでは完全スル-のなぜ?
食の安全の例としての牛乳にまつわる話が大半で大幅に脱線したまま、牛乳の栄養成分と健康第一志向の話に成長し、とうとうこの国の牛乳のあり方を考え直しましょうで締めくくられてしまうというオチ。
教授が書かれた文章とは思えない、なんだこれの文章構成にパチクリでした。
脱脂粉乳からはじまって毎日給食牛乳で育って来たら(ありがたかったと感謝)牛乳の味に過剰な期待などしないし飲み慣れてしまって抵抗なくなっていると思う。
返信0
7時間前
非表示・報告
①「アメリカ人が顔をしかめるほどまずい」
牛乳の味をアメリカ人の味覚を基準にする妥当性は?
②「日本人が還元乳と普通牛乳の味の違いに気づかない残念な理由」
本文を読めば文意はわかるがタイトルの表現は如何なものか。
「気づかない」ではなく「気づかないのには」とでもすべきでは。
③「食の安全」が本文の冒頭に来るのにタイトルでは完全スル-のなぜ?
食の安全の例としての牛乳にまつわる話が大半で大幅に脱線したまま、牛乳の栄養成分と健康第一志向の話に成長し、とうとうこの国の牛乳のあり方を考え直しましょうで締めくくられてしまうというオチ。
教授が書かれた文章とは思えない、なんだこれの文章構成にパチクリでした。
脱脂粉乳からはじまって毎日給食牛乳で育って来たら(ありがたかったと感謝)牛乳の味に過剰な期待などしないし飲み慣れてしまって抵抗なくなっていると思う。
返信0
名無しさん
6時間前
非表示・報告
国によるけど牛乳濃度の違い等も含むかと、そもそもアメリカ産と日本産の牛乳の味自体の差がある。これは肉も同じでしょ?確か筋が多いとかそういう記事昔見たことがある。メーカーにより薄い味の牛乳あるが不味いとまでは行かないレベルです。ただどれも日本製は安全という概念は減少したほうが良い
返信0
6時間前
非表示・報告
国によるけど牛乳濃度の違い等も含むかと、そもそもアメリカ産と日本産の牛乳の味自体の差がある。これは肉も同じでしょ?確か筋が多いとかそういう記事昔見たことがある。メーカーにより薄い味の牛乳あるが不味いとまでは行かないレベルです。ただどれも日本製は安全という概念は減少したほうが良い
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
還元乳がもつ諸々の難点を消費者に伝え、味や栄養面で良質な普通牛乳をその価値に見合う赤字のでない適正な売価で購入されるよう市場を整えていけば、生産者、メーカー、消費者とも丸く収まる、という単純な構図ではないのだろうか?
これまで普通牛乳には特に関心がなかったけど、店先で見かけたら飲んでみたいと思った
返信4
8時間前
非表示・報告
還元乳がもつ諸々の難点を消費者に伝え、味や栄養面で良質な普通牛乳をその価値に見合う赤字のでない適正な売価で購入されるよう市場を整えていけば、生産者、メーカー、消費者とも丸く収まる、という単純な構図ではないのだろうか?
これまで普通牛乳には特に関心がなかったけど、店先で見かけたら飲んでみたいと思った
返信4
名無しさん
3時間前
非表示・報告
カルシウムは欲しいけど脂肪分は少なくていい、それが安ければもっといい、という需要が少なからずあると思う。そこで味は重視されていない。そもそも牛乳もチーズもヨーグルトも、肉も野菜もお酒までも、しっかりした味わいや風味、香りなんてものを求めている人が非常に少なく、むしろ癖が無くて食べやすい=味わいが薄いものを求める人が多いと感じる。
返信0
3時間前
非表示・報告
カルシウムは欲しいけど脂肪分は少なくていい、それが安ければもっといい、という需要が少なからずあると思う。そこで味は重視されていない。そもそも牛乳もチーズもヨーグルトも、肉も野菜もお酒までも、しっかりした味わいや風味、香りなんてものを求めている人が非常に少なく、むしろ癖が無くて食べやすい=味わいが薄いものを求める人が多いと感じる。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
味の違いに気付かないわけではないと思う。実際全然味も濃さも違うと思うし。私は無調整乳一択だけど、安いからとか、無調整乳は濃くて嫌いと言ってる人にも会ったことあるし、色々な理由で無調整乳を買わない人がいるだけだと思う。
返信0
5時間前
非表示・報告
味の違いに気付かないわけではないと思う。実際全然味も濃さも違うと思うし。私は無調整乳一択だけど、安いからとか、無調整乳は濃くて嫌いと言ってる人にも会ったことあるし、色々な理由で無調整乳を買わない人がいるだけだと思う。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
ゆでた刺身はただの美味しい魚では…?
余らせたぶりの刺身でお吸い物作ると美味しいんですよね…。
全体的に説明不足で、乳業に対して無知な一般読者向けの記事ではないと思う。
流通している牛乳のどこが不味いのかから言ってくれません事には…。
私は濃厚な牛乳は苦手なのであっさりした成分調整の方が嬉しいし、味よりもカルシウム含有量を見て買います。
ビックリするぐらいカルシウム量が少ない牛乳がありますしね。
返信4
8時間前
非表示・報告
ゆでた刺身はただの美味しい魚では…?
余らせたぶりの刺身でお吸い物作ると美味しいんですよね…。
全体的に説明不足で、乳業に対して無知な一般読者向けの記事ではないと思う。
流通している牛乳のどこが不味いのかから言ってくれません事には…。
私は濃厚な牛乳は苦手なのであっさりした成分調整の方が嬉しいし、味よりもカルシウム含有量を見て買います。
ビックリするぐらいカルシウム量が少ない牛乳がありますしね。
返信4
名無しさん
6時間前
非表示・報告
かつて滞在した英国ではおしなべて乳製品が美味しかったです。子供も日本の普通の牛乳は「煮えたミルクの味がする」って言ってた。
流通の複雑さがある以上殺菌や均質化のために自然の風味が損なわれるのは仕方ないのだろう。低温殺菌だと風味が変わりやすいので賞味期限が短い。
ただ、今はスーパーでも低温殺菌牛乳自体は買えるから…選べる点で随分改善したんじゃないかな。常温保存のものはたしかに美味しくない。豆腐もそうだよね。
返信0
6時間前
非表示・報告
かつて滞在した英国ではおしなべて乳製品が美味しかったです。子供も日本の普通の牛乳は「煮えたミルクの味がする」って言ってた。
流通の複雑さがある以上殺菌や均質化のために自然の風味が損なわれるのは仕方ないのだろう。低温殺菌だと風味が変わりやすいので賞味期限が短い。
ただ、今はスーパーでも低温殺菌牛乳自体は買えるから…選べる点で随分改善したんじゃないかな。常温保存のものはたしかに美味しくない。豆腐もそうだよね。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
常々思っているのですが、プレジデントオンラインは重箱のすみを突っつくような些細な事を、大袈裟な記事にして何の意義があるのでしょうか。
食べ物の感覚は長年の食習慣によって培われます。欧米人に淡白な白身の魚や、蛸(生)の刺身の旨味がわからないそうです。日本人がわかるのは、小さい頃から繰り返し食べてきたからだと謂れています。
一度プレジデント社答えて頂きたいのですが、まるで顕微鏡で捜すが如き些細な日本の欠点ばかりを記事にするのは何故なのでしょうか。
返信0
4時間前
非表示・報告
常々思っているのですが、プレジデントオンラインは重箱のすみを突っつくような些細な事を、大袈裟な記事にして何の意義があるのでしょうか。
食べ物の感覚は長年の食習慣によって培われます。欧米人に淡白な白身の魚や、蛸(生)の刺身の旨味がわからないそうです。日本人がわかるのは、小さい頃から繰り返し食べてきたからだと謂れています。
一度プレジデント社答えて頂きたいのですが、まるで顕微鏡で捜すが如き些細な日本の欠点ばかりを記事にするのは何故なのでしょうか。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
実は牛乳だけじゃないよ・・。
仕事で長く日本を離れて戻って来た時、俺だけじゃ無く家族も日本で食品を食べた時に妙な違和感を感じた。
はっきり言うが薬品臭い。
米国に渡った時は食品の味そのものの強烈さがあって数日間違和感を感じた。
けれどもそれは薬品臭さではない。卵なら卵の匂いだったり野菜なら野菜らしい匂いだったりするわけで、まるで手作りをしたかのような味だった。
逆に日本に戻った時の、特に外食をした時の不味さは薬品そのものを食っている様な感じがした。
それでも数日で慣れたけどね。
日本人は日本をやたら信じている。決められた事が本当に守られているかを疑わない。
実際この例で出された雪印の食中毒は牛乳の保管状態からして滅茶苦茶だった。
まさか一流企業がこんな事をと唖然とするような状態だった。
戦時中の様に日本を信じすぎるのも問題だと思うがね?
返信8
8時間前
非表示・報告
実は牛乳だけじゃないよ・・。
仕事で長く日本を離れて戻って来た時、俺だけじゃ無く家族も日本で食品を食べた時に妙な違和感を感じた。
はっきり言うが薬品臭い。
米国に渡った時は食品の味そのものの強烈さがあって数日間違和感を感じた。
けれどもそれは薬品臭さではない。卵なら卵の匂いだったり野菜なら野菜らしい匂いだったりするわけで、まるで手作りをしたかのような味だった。
逆に日本に戻った時の、特に外食をした時の不味さは薬品そのものを食っている様な感じがした。
それでも数日で慣れたけどね。
日本人は日本をやたら信じている。決められた事が本当に守られているかを疑わない。
実際この例で出された雪印の食中毒は牛乳の保管状態からして滅茶苦茶だった。
まさか一流企業がこんな事をと唖然とするような状態だった。
戦時中の様に日本を信じすぎるのも問題だと思うがね?
返信8
名無しさん
6時間前
非表示・報告
日本では「生乳」の文字が際立っている気がします。
海外では「LL牛乳」でした。
常温保存での約一ヶ月有用性の店頭販売だったと思います。
日本で飲む牛乳より濃い気がします。
国際規格とは言いませんが「安全、美味しい」結果日常消費可能な価格、を求めたいです。
返信0
6時間前
非表示・報告
日本では「生乳」の文字が際立っている気がします。
海外では「LL牛乳」でした。
常温保存での約一ヶ月有用性の店頭販売だったと思います。
日本で飲む牛乳より濃い気がします。
国際規格とは言いませんが「安全、美味しい」結果日常消費可能な価格、を求めたいです。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
海外は賞味期限、消費期限が腐るまででしょ
安全に関して言えば日本の方がはるかに安全です。
スーパーでかじった野菜がまた陳列だなに置かれることもないし。
腐ってるのに売られてる事も無い。
安さ第一というけど、どこが安い?
むしろコストかけまくってるから高いでしょ。
海外はその辺の意識が低い、または気にしてないから
そこにコストを割いてない。
返信0
8時間前
非表示・報告
海外は賞味期限、消費期限が腐るまででしょ
安全に関して言えば日本の方がはるかに安全です。
スーパーでかじった野菜がまた陳列だなに置かれることもないし。
腐ってるのに売られてる事も無い。
安さ第一というけど、どこが安い?
むしろコストかけまくってるから高いでしょ。
海外はその辺の意識が低い、または気にしてないから
そこにコストを割いてない。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
気づいているさ。
牛乳だけではない。全てが不味く単調で機械的な味になっている。
カレールー一つ、調味料一つ、全てが不味く不要なものになってきている。
野菜や果物、肉、魚、発酵食品。
全ての物が、高価になったのに味はどんどん下がっていく。
前は経費削減か〜と残念に思う程度だったけど。
高くても前のクオリティーにもどせ!と思うが、並べて置かれれば買えても高い、本当は欲しい方はご褒美の時だけ。と我慢してしまう。だから、不味い方が勢力のばすと分かってはいるが、日本人はケチだからな。
最近の食べ物は見た目はいいが単調。
また食べたい!とは思わない。
驚きも愛もない。幸せと思わない。
感情がわかない。
不味いとは言わないが、空腹満たす以上に食べなようとは思わない。
それがこれから世代の需要なんだろ。
私は旨い米と旨い漬物と旨い味噌汁が食べて幸せ!と叫びたいが。
そういえば味噌も不味くなったよね
返信0
1時間前
非表示・報告
気づいているさ。
牛乳だけではない。全てが不味く単調で機械的な味になっている。
カレールー一つ、調味料一つ、全てが不味く不要なものになってきている。
野菜や果物、肉、魚、発酵食品。
全ての物が、高価になったのに味はどんどん下がっていく。
前は経費削減か〜と残念に思う程度だったけど。
高くても前のクオリティーにもどせ!と思うが、並べて置かれれば買えても高い、本当は欲しい方はご褒美の時だけ。と我慢してしまう。だから、不味い方が勢力のばすと分かってはいるが、日本人はケチだからな。
最近の食べ物は見た目はいいが単調。
また食べたい!とは思わない。
驚きも愛もない。幸せと思わない。
感情がわかない。
不味いとは言わないが、空腹満たす以上に食べなようとは思わない。
それがこれから世代の需要なんだろ。
私は旨い米と旨い漬物と旨い味噌汁が食べて幸せ!と叫びたいが。
そういえば味噌も不味くなったよね
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
少なくとも周りの外国人は「むしろ日本の牛乳が安心だし美味い」って言ってるんだが。
アメリカなんて、ガロンサイズで異常に長い賞味期限の牛乳が売られていて、買って注ぐとヨーグルトみたいなドロドロが出てくるのがざらにあるっていうのに。どこの「アメリカ人」に聞いたのか物凄く怪しい記事。
もちろんオーガニックや契約酪農家から取り寄せている牛乳もあるけど、それはまた別の話。一般的に売られている製品をそれぞれ比べているならともかく。
異常な日本アゲも考えものだが、巧妙に話をすり替えて異常な日本サゲをしようとするこの記者の悪意を感じざるを得ない。
返信0
7時間前
非表示・報告
少なくとも周りの外国人は「むしろ日本の牛乳が安心だし美味い」って言ってるんだが。
アメリカなんて、ガロンサイズで異常に長い賞味期限の牛乳が売られていて、買って注ぐとヨーグルトみたいなドロドロが出てくるのがざらにあるっていうのに。どこの「アメリカ人」に聞いたのか物凄く怪しい記事。
もちろんオーガニックや契約酪農家から取り寄せている牛乳もあるけど、それはまた別の話。一般的に売られている製品をそれぞれ比べているならともかく。
異常な日本アゲも考えものだが、巧妙に話をすり替えて異常な日本サゲをしようとするこの記者の悪意を感じざるを得ない。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
何が言いたいかよく分からないな。
「果たして、アメリカ主導ルールのもとで「食の安全」基準もグローバルスタンダード化されてよいのだろうか」
と書きながら、
「アメリカやイギリスでは、72℃・15秒ないし65℃・30分の殺菌が大半であるから、日本で流通している普通牛乳とはまるで違うものなのだ」
って書いてるし。
食に対する安全は世界共通でしょう。
アメリカだって今、赤ちゃん用粉ミルクの細菌感染で粉ミルク不足になってるし、雪印の例を挙げてるけど、どこの国でもあることじゃないかな。
返信0
8時間前
非表示・報告
何が言いたいかよく分からないな。
「果たして、アメリカ主導ルールのもとで「食の安全」基準もグローバルスタンダード化されてよいのだろうか」
と書きながら、
「アメリカやイギリスでは、72℃・15秒ないし65℃・30分の殺菌が大半であるから、日本で流通している普通牛乳とはまるで違うものなのだ」
って書いてるし。
食に対する安全は世界共通でしょう。
アメリカだって今、赤ちゃん用粉ミルクの細菌感染で粉ミルク不足になってるし、雪印の例を挙げてるけど、どこの国でもあることじゃないかな。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
スーパーに行けばいろんなブランドのたくさんの種類の牛乳(加工乳含む)が売られています。
製法などはパーケージに明記されており、筆者が言う高温殺菌の牛乳と還元乳ばかりが並んでいるわけではありません。
低温殺菌牛乳も数多く並んでおり、消費者は好きなものを好きに選べるようになっています。
飲み比べれば分かりますが、高温殺菌と低温殺菌では確かに風味の違いはありますが、筆者が言うようにアメリカ人が顔をしかめるような違いはまずありません。今の還元乳は昔よりずっと改善され、必ずしも味が劣ることもないです。
元々、牛乳の味は同じ製品であってもいつも同じではありません。風味豊かで濃く感じるときがあれば、水のように薄く感じることもあります。生きた乳牛から採るものなので体調や飼料などにも大きな影響を受けるからです。
業界の改善は必要でしょうが、日本人が味音痴になってるかのような書きようは不快ですね。
返信0
4時間前
非表示・報告
スーパーに行けばいろんなブランドのたくさんの種類の牛乳(加工乳含む)が売られています。
製法などはパーケージに明記されており、筆者が言う高温殺菌の牛乳と還元乳ばかりが並んでいるわけではありません。
低温殺菌牛乳も数多く並んでおり、消費者は好きなものを好きに選べるようになっています。
飲み比べれば分かりますが、高温殺菌と低温殺菌では確かに風味の違いはありますが、筆者が言うようにアメリカ人が顔をしかめるような違いはまずありません。今の還元乳は昔よりずっと改善され、必ずしも味が劣ることもないです。
元々、牛乳の味は同じ製品であってもいつも同じではありません。風味豊かで濃く感じるときがあれば、水のように薄く感じることもあります。生きた乳牛から採るものなので体調や飼料などにも大きな影響を受けるからです。
業界の改善は必要でしょうが、日本人が味音痴になってるかのような書きようは不快ですね。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
アメリカ人なら日本の還元乳と過剰加熱普通牛乳の違いがわかるってこと?
日本人でも日本の還元乳とヨーロッパの普通牛乳を飲み比べたら違いはわかると思うが?
で結局安全の話はどうなったのか、加熱すると栄養とか勿体ないよねという話が最後に突然でてくるし、何を言ってるのかわからない。
返信0
8時間前
非表示・報告
アメリカ人なら日本の還元乳と過剰加熱普通牛乳の違いがわかるってこと?
日本人でも日本の還元乳とヨーロッパの普通牛乳を飲み比べたら違いはわかると思うが?
で結局安全の話はどうなったのか、加熱すると栄養とか勿体ないよねという話が最後に突然でてくるし、何を言ってるのかわからない。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
消費者としてはより安く買って、供給としては高級志向。
バランス良く回っていた頃もあったのでしょうが、このアンフェアな思考が記事にある酪農衰退や農業不振を招き、産業全てを悪い方に引っ張っていると私は思う。
返信0
8時間前
非表示・報告
消費者としてはより安く買って、供給としては高級志向。
バランス良く回っていた頃もあったのでしょうが、このアンフェアな思考が記事にある酪農衰退や農業不振を招き、産業全てを悪い方に引っ張っていると私は思う。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
牛乳に関してだと買い上げ時に品質はあまり問わず1リットルいくらというやり方なので、農家はおいしい牛乳ではなく量さえ作れば良いと考えているという記事を以前に読んだ。 米や野菜のように個別で売れる販路ができれば品質が値段に反映されおいしい牛乳も考えられたりするのかも。
返信1
8時間前
非表示・報告
牛乳に関してだと買い上げ時に品質はあまり問わず1リットルいくらというやり方なので、農家はおいしい牛乳ではなく量さえ作れば良いと考えているという記事を以前に読んだ。 米や野菜のように個別で売れる販路ができれば品質が値段に反映されおいしい牛乳も考えられたりするのかも。
返信1
名無しさん
6時間前
非表示・報告
記事の言いたいことがよくわからんけど、日本人が米国に行って食った寿司みたいなもんか?美味しくない、米が硬いと顔をしかめるようなもん?
それを残念な理由って批判できるんすか?別に現地で美味しく食べられてるならそれでいいし、寿司として成り立ってるならそれでいいでしょ。
プレジデントさんは今度日本人が顔をしかめるほどまずい・・・アメリカ人が寿司といってるものと普通の寿司の味の違いに気づかない残念な理由って記事を書いてみたらいいんじゃないですかね?現地でウケるかもよ
返信0
6時間前
非表示・報告
記事の言いたいことがよくわからんけど、日本人が米国に行って食った寿司みたいなもんか?美味しくない、米が硬いと顔をしかめるようなもん?
それを残念な理由って批判できるんすか?別に現地で美味しく食べられてるならそれでいいし、寿司として成り立ってるならそれでいいでしょ。
プレジデントさんは今度日本人が顔をしかめるほどまずい・・・アメリカ人が寿司といってるものと普通の寿司の味の違いに気づかない残念な理由って記事を書いてみたらいいんじゃないですかね?現地でウケるかもよ
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
アメリカ人が顔をしかめるほどまずい…とタイトルに入ってるが、この記事書いた人絶っっ対アメリカの牛乳飲んだことないと思う。
アメリカ・カナダに数年住んでた経験から断言しよう。
牛乳に関しては北米より日本のが美味い!!
まず向こうでは日本のスーパーで売っている普通の牛乳=wholemilkの販売自体を禁じている地域がある。確かカナダでは完全に販売禁止。なので現地スーパーで売られている牛乳は基本低脂肪(1%とか2%)なうえ、色々ビタミンやらなにやら添加されていて日本でいうところの乳飲料に近い。そのまま飲んでもあんま美味しくないし、コーヒーに入れるとさらに不味くなるという。
国内の乳業界の事情についてはこの記事の指摘通りなのかもしれないが、裏付けもなく自分で確認してもいない適当な外国との比較を入れるのはやめた方がいい。
返信0
5時間前
非表示・報告
アメリカ人が顔をしかめるほどまずい…とタイトルに入ってるが、この記事書いた人絶っっ対アメリカの牛乳飲んだことないと思う。
アメリカ・カナダに数年住んでた経験から断言しよう。
牛乳に関しては北米より日本のが美味い!!
まず向こうでは日本のスーパーで売っている普通の牛乳=wholemilkの販売自体を禁じている地域がある。確かカナダでは完全に販売禁止。なので現地スーパーで売られている牛乳は基本低脂肪(1%とか2%)なうえ、色々ビタミンやらなにやら添加されていて日本でいうところの乳飲料に近い。そのまま飲んでもあんま美味しくないし、コーヒーに入れるとさらに不味くなるという。
国内の乳業界の事情についてはこの記事の指摘通りなのかもしれないが、裏付けもなく自分で確認してもいない適当な外国との比較を入れるのはやめた方がいい。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
味覚が鈍い人が多いと思う。店であるお惣菜を買ったらカビ臭かったので店に持って行った。店長さんがお惣菜の係の人達と食べてみたら全員が「カビ臭くない」と答えたそうだ。代わりに違うのをくれたので帰宅して食べたらやはり一口食べただけで「臭っ」だった。なので他の店で買って食べたら美味しかった。関東で有名なあるスーパーで鯵フライを買ったら臭くて食べられなかった。お店に電話したら「鯵フライ用に仕入れた新鮮な鯵を使用しております。売り場に並べて置いて売れずに残った鯵を使い回ししていません」との事。他の店で買い直したら美味しかった。「日本人の味覚おかしい」と思う事がけっこうある。
返信17
8時間前
非表示・報告
味覚が鈍い人が多いと思う。店であるお惣菜を買ったらカビ臭かったので店に持って行った。店長さんがお惣菜の係の人達と食べてみたら全員が「カビ臭くない」と答えたそうだ。代わりに違うのをくれたので帰宅して食べたらやはり一口食べただけで「臭っ」だった。なので他の店で買って食べたら美味しかった。関東で有名なあるスーパーで鯵フライを買ったら臭くて食べられなかった。お店に電話したら「鯵フライ用に仕入れた新鮮な鯵を使用しております。売り場に並べて置いて売れずに残った鯵を使い回ししていません」との事。他の店で買い直したら美味しかった。「日本人の味覚おかしい」と思う事がけっこうある。
返信17
名無しさん
8時間前
非表示・報告
日本の牛乳は牧場ブランドものの一部以外は放置しても乳脂肪が分離しない「ホモジナイズド牛乳」です。脂肪球を細かく砕いてコロイド化させ、分離を防ぐのが記事にある高温殺菌の方法で、副作用で風味が落ちてしまう。低温殺菌牛乳は確かに風味豊かで美味しいでので、もっと普及して欲しいと思うのだけど、乳脂肪分が分離するからよく振って飲まなければならない。一般的な紙パック容器はソレには全く適しません。多くの日本人は牛乳にそれほど拘らないので、低温殺菌牛乳がいかに美味いと言っても食文化を変える程のインパクトがあるわけでは無いって事なのです。
返信6
8時間前
非表示・報告
日本の牛乳は牧場ブランドものの一部以外は放置しても乳脂肪が分離しない「ホモジナイズド牛乳」です。脂肪球を細かく砕いてコロイド化させ、分離を防ぐのが記事にある高温殺菌の方法で、副作用で風味が落ちてしまう。低温殺菌牛乳は確かに風味豊かで美味しいでので、もっと普及して欲しいと思うのだけど、乳脂肪分が分離するからよく振って飲まなければならない。一般的な紙パック容器はソレには全く適しません。多くの日本人は牛乳にそれほど拘らないので、低温殺菌牛乳がいかに美味いと言っても食文化を変える程のインパクトがあるわけでは無いって事なのです。
返信6
名無しさん
8時間前
非表示・報告
とりあえず農作物の安全基準は海外先進国並みにして欲しい。国産安全神話が生きているうちに、農家やJAの良心だよりの生産、管理から脱却して欲しい。
返信0
8時間前
非表示・報告
とりあえず農作物の安全基準は海外先進国並みにして欲しい。国産安全神話が生きているうちに、農家やJAの良心だよりの生産、管理から脱却して欲しい。
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
アメリカの牛乳も微妙だと思うね。
なんで日本人をコケにするかね?
アメリカ人はアメリカ人の、日本人には日本人が好きな味の違いじゃないのかね?
日本で牛乳選びに失敗したと感じることは無かったが、アメリカが種類が豊富なので失敗することがある。
健康健康のため植物性ミルクも沢山あるし、ビタミンなどが添加されている牛乳もある。
個人的には、ホールミルクでも日本のものより濃厚に感じないし、ホールミルク以外は牛乳ではない別物に感じるね。
返信0
7時間前
非表示・報告
アメリカの牛乳も微妙だと思うね。
なんで日本人をコケにするかね?
アメリカ人はアメリカ人の、日本人には日本人が好きな味の違いじゃないのかね?
日本で牛乳選びに失敗したと感じることは無かったが、アメリカが種類が豊富なので失敗することがある。
健康健康のため植物性ミルクも沢山あるし、ビタミンなどが添加されている牛乳もある。
個人的には、ホールミルクでも日本のものより濃厚に感じないし、ホールミルク以外は牛乳ではない別物に感じるね。
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
体質もあると思うけど、牛乳は子供のころからそれほど飲めない。給食もきつかったしなぁ…
バターも保存が大変だし(酸化しやすい)、生乳ならヨーグルトとして増やしてくれれば貢献しやすいかも。
還元乳は全くダメで、普通牛乳以上に飲めません。私の場合。
返信0
7時間前
非表示・報告
体質もあると思うけど、牛乳は子供のころからそれほど飲めない。給食もきつかったしなぁ…
バターも保存が大変だし(酸化しやすい)、生乳ならヨーグルトとして増やしてくれれば貢献しやすいかも。
還元乳は全くダメで、普通牛乳以上に飲めません。私の場合。
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
「しかし、なぜ日本の消費者は、味の違いで還元乳と普通牛乳が区別できないのか。」
分かるよ。
私は子供が生まれる成分無調整牛乳しか買わないし、実家ではいつも生協で低温殺菌牛乳を購入してた。
子供が小学生の時、おつかいで「牛乳を買ってきて」「成分無調整のものを選んでね」と念を押したのに、「こっちの方が安かったから」という理由で還元乳を購入してきた。
これは勉強させるチャンスだと思って、牛乳大好きな子供に買ってきた還元乳を飲ませたら、「うわ、まじっ!何コレ、牛乳じゃないよ!」とひと口以上飲めなかった。
仕方ないので牛乳は買い直し、還元乳はシチューやポタージュに使い切りました。以後、子供たちにおつかいを頼むと、少し高くても必ず成分無調整牛乳を買うようになった。
幼い頃から本物の牛乳を知らずに育てば、区別できないのは当たり前。バターとマーガリンの区別さえできないかもね。
返信0
7時間前
非表示・報告
「しかし、なぜ日本の消費者は、味の違いで還元乳と普通牛乳が区別できないのか。」
分かるよ。
私は子供が生まれる成分無調整牛乳しか買わないし、実家ではいつも生協で低温殺菌牛乳を購入してた。
子供が小学生の時、おつかいで「牛乳を買ってきて」「成分無調整のものを選んでね」と念を押したのに、「こっちの方が安かったから」という理由で還元乳を購入してきた。
これは勉強させるチャンスだと思って、牛乳大好きな子供に買ってきた還元乳を飲ませたら、「うわ、まじっ!何コレ、牛乳じゃないよ!」とひと口以上飲めなかった。
仕方ないので牛乳は買い直し、還元乳はシチューやポタージュに使い切りました。以後、子供たちにおつかいを頼むと、少し高くても必ず成分無調整牛乳を買うようになった。
幼い頃から本物の牛乳を知らずに育てば、区別できないのは当たり前。バターとマーガリンの区別さえできないかもね。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
日本では還元乳が一般的だからそれに慣れている、というだけの話でしょ。慣れの問題であって、日本人の味覚がどうこうの話ではないのに、殊更に「日本人はダメだ」と思わせたいだけの記事。
蛇足だが、世界的にはアメリカ人のほうが味覚に関して揶揄されることが多いですね。レストランのホール係が客からケチャップが無いか聞かれ、シェフに伝えると「そいつはアメリカ人だ、放っておけ」みたいなジョーク(?)があるほど、なんにでもケチャップをかける=繊細な味が分からない、とされています。勿論、全てのアメリカ人がそうだとは思いませんが。
返信0
8時間前
非表示・報告
日本では還元乳が一般的だからそれに慣れている、というだけの話でしょ。慣れの問題であって、日本人の味覚がどうこうの話ではないのに、殊更に「日本人はダメだ」と思わせたいだけの記事。
蛇足だが、世界的にはアメリカ人のほうが味覚に関して揶揄されることが多いですね。レストランのホール係が客からケチャップが無いか聞かれ、シェフに伝えると「そいつはアメリカ人だ、放っておけ」みたいなジョーク(?)があるほど、なんにでもケチャップをかける=繊細な味が分からない、とされています。勿論、全てのアメリカ人がそうだとは思いませんが。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
子供英会話のアシスタントしてたけど、
在籍していたアメリカ人/カナダ人の先生達から
日本の牛乳がマズイって聞いた事は無い。
彼ら・彼女らは朝食にシリアルを食べることが多いので
牛乳は必ず買う。
逆にアメリカ西海岸・南部・中西部の都市部に居住したが
いずれの街も印象に残るほど美味しい牛乳には出会えなかった。
だから日本の牛乳がそれほどマズイと今はじめて知り驚いている。
単純な舌で面倒が少なくて良かった。
牛乳を飲む量が減ると中高年は歯をヤラれる。
朝食時、コップ1杯の牛乳をレンチンし
ブレンディを加えてコーヒー牛乳
他はパンケーキ・パスタソースなどに加える。
冷たい牛乳が飲めない体質なので。
それで特に健康被害はないので、自分は今後も
高熱殺菌処理された安全でマズイ日本の牛乳を飲み続けるだろう。
返信1
8時間前
非表示・報告
子供英会話のアシスタントしてたけど、
在籍していたアメリカ人/カナダ人の先生達から
日本の牛乳がマズイって聞いた事は無い。
彼ら・彼女らは朝食にシリアルを食べることが多いので
牛乳は必ず買う。
逆にアメリカ西海岸・南部・中西部の都市部に居住したが
いずれの街も印象に残るほど美味しい牛乳には出会えなかった。
だから日本の牛乳がそれほどマズイと今はじめて知り驚いている。
単純な舌で面倒が少なくて良かった。
牛乳を飲む量が減ると中高年は歯をヤラれる。
朝食時、コップ1杯の牛乳をレンチンし
ブレンディを加えてコーヒー牛乳
他はパンケーキ・パスタソースなどに加える。
冷たい牛乳が飲めない体質なので。
それで特に健康被害はないので、自分は今後も
高熱殺菌処理された安全でマズイ日本の牛乳を飲み続けるだろう。
返信1
名無しさん
7時間前
非表示・報告
いくらなんでもこの記事は無理ないか?
還元乳は牛乳(生乳)じゃないよ。大抵は還元乳は「低脂肪ミルク風飲料」だ。それを買う客も、安くて「低脂肪」だから選んでいるわけで、味の違いがわからないわけじゃない。さすがに大抵の人は値段も味も区別して飲んでいると思うが。間違って買っても味ですぐわかるし。
生産地から遠い、都市部の隅の商品の回転がわるいコンビニなんかの店頭に賞味期限ぎりぎりまで置かれたものならどうかわからんけどね。そういうとこの客はほんとにうまい牛乳など飲んだことがなくて味オンチで何飲んでも違いがわからんかもしれんけど。
返信0
7時間前
非表示・報告
いくらなんでもこの記事は無理ないか?
還元乳は牛乳(生乳)じゃないよ。大抵は還元乳は「低脂肪ミルク風飲料」だ。それを買う客も、安くて「低脂肪」だから選んでいるわけで、味の違いがわからないわけじゃない。さすがに大抵の人は値段も味も区別して飲んでいると思うが。間違って買っても味ですぐわかるし。
生産地から遠い、都市部の隅の商品の回転がわるいコンビニなんかの店頭に賞味期限ぎりぎりまで置かれたものならどうかわからんけどね。そういうとこの客はほんとにうまい牛乳など飲んだことがなくて味オンチで何飲んでも違いがわからんかもしれんけど。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
意味不明。
アメリカに10年住んでいたが、特別美味しいものではなかったよ。
とりあえず1ガロン4リッター近い量は重過ぎて持つのが大変だった記憶。
卵掛けごはんができる国。
水道水を本当に飲める国。
おそらく日本だけでしょう。
なのに日本の牛乳生成がアメリカより著しく劣るという発想が理解不能。
生まれてから50年、日本の牛乳を毎日飲んでいます。
子供も生まれてからずっと飲み続けています。
一切、不調になったことは無いですよ。
雪印の問題は会社の問題。
そんなことはどこでもある
返信0
2時間前
非表示・報告
意味不明。
アメリカに10年住んでいたが、特別美味しいものではなかったよ。
とりあえず1ガロン4リッター近い量は重過ぎて持つのが大変だった記憶。
卵掛けごはんができる国。
水道水を本当に飲める国。
おそらく日本だけでしょう。
なのに日本の牛乳生成がアメリカより著しく劣るという発想が理解不能。
生まれてから50年、日本の牛乳を毎日飲んでいます。
子供も生まれてからずっと飲み続けています。
一切、不調になったことは無いですよ。
雪印の問題は会社の問題。
そんなことはどこでもある
返信0
名無しさん
6時間前
非表示・報告
小売の現場にいた経験があるんだけと、低温殺菌の牛乳ってなぜか売れないんだよね。慣れると美味しいと思うんだけど、ネーミングとか業界が本気になってない部分はあるのかも。
乳製品業界って日本では利益率低くて、活気のある業界ではないイメージがある。
返信0
6時間前
非表示・報告
小売の現場にいた経験があるんだけと、低温殺菌の牛乳ってなぜか売れないんだよね。慣れると美味しいと思うんだけど、ネーミングとか業界が本気になってない部分はあるのかも。
乳製品業界って日本では利益率低くて、活気のある業界ではないイメージがある。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
タイトルや出だしの部分で味に関する内容かなと思いました
そしたら食の安全にテーマが変わっているし
安全に関する内容なら、牛乳の味は記事読んでも関係ないよな?となりました。
そもそも日本人は、還元乳と普通牛乳の区別をできているんじゃないでしょうか?
少なくとも私や家族はできています
返信0
1時間前
非表示・報告
タイトルや出だしの部分で味に関する内容かなと思いました
そしたら食の安全にテーマが変わっているし
安全に関する内容なら、牛乳の味は記事読んでも関係ないよな?となりました。
そもそも日本人は、還元乳と普通牛乳の区別をできているんじゃないでしょうか?
少なくとも私や家族はできています
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
子供の頃、原乳を近くの農家まで一升瓶で取りに行き、すぐ沸騰させて飲んでいた。3cmくらいの厚さの膜が鍋の中からぼわっと上昇するのが面白く、溢れる寸前でガス止める腕前ならわしが日本一かも。膜はバターみたいに濃厚で、冷めたら本当にバター。
農家が牛やめたので牛乳取らなくなり、全然飲まなくなった。白い水だもん。ときどき高原近くに旅行するとおいしい牛乳あるが、わしはアイスクリームにしておく。
原乳には藁も潜んでいたり、牛のホルモンバランスで味が動く。妻のは子供しか知らない。
返信0
8時間前
非表示・報告
子供の頃、原乳を近くの農家まで一升瓶で取りに行き、すぐ沸騰させて飲んでいた。3cmくらいの厚さの膜が鍋の中からぼわっと上昇するのが面白く、溢れる寸前でガス止める腕前ならわしが日本一かも。膜はバターみたいに濃厚で、冷めたら本当にバター。
農家が牛やめたので牛乳取らなくなり、全然飲まなくなった。白い水だもん。ときどき高原近くに旅行するとおいしい牛乳あるが、わしはアイスクリームにしておく。
原乳には藁も潜んでいたり、牛のホルモンバランスで味が動く。妻のは子供しか知らない。
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
日本人でもこのライターのようにそういう人もいるが、アメリカ人のオーガニック信奉者の味に対するこだわりは狂信的です。私のまわりのアメリカ人はそういう人は居ないので、還元牛乳でも超高温殺菌でも、容器が小さいことを除いてアメリカと一緒といって平気で飲んでます。普通のハーフガロンのアメリカの牛乳と比べても、最近は日本の牛乳の味も大きな違いがないくらい美味しくなっている。技術は進歩するし、確かに低温殺菌牛乳はいまでも美味しいが値段も高くがぶ飲みしないと残りが直ぐに味が落ちるし困る。
返信0
7時間前
非表示・報告
日本人でもこのライターのようにそういう人もいるが、アメリカ人のオーガニック信奉者の味に対するこだわりは狂信的です。私のまわりのアメリカ人はそういう人は居ないので、還元牛乳でも超高温殺菌でも、容器が小さいことを除いてアメリカと一緒といって平気で飲んでます。普通のハーフガロンのアメリカの牛乳と比べても、最近は日本の牛乳の味も大きな違いがないくらい美味しくなっている。技術は進歩するし、確かに低温殺菌牛乳はいまでも美味しいが値段も高くがぶ飲みしないと残りが直ぐに味が落ちるし困る。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
アメリカ人という漠然とした言い方(情報元がはっきりしない、抽象的すぎる)が気になったので軽く調べました
アメリカは低温殺菌が主流ですけど「成分無調整」の牛乳はほとんど無く
脂肪分を3.25%に調整してビタミンが添加されるものがいわゆる普通牛乳
そしてシェア的に普通牛乳より大きいのが脂肪分2%のものReduced-fatmilk
さらに脂肪分を落としたlow-fatmilkやnon-fatmilkもそれなりにシェアがあり
全体で普通牛乳は1/3~1/4くらいのようです(さすが肥満大国!)
なので日本の牛乳を飲むと濃くて不味く感じるよう
それからやはり日本の牛乳でも牛が食べている草によって味が変わりますから
地元のものを食べて育った牛のものを摂る方が口に合うと思います
ということで個人的な結論としては日本の牛乳が不味いのでなくアメリカ人の口に合わないだけ!と言いたいです
返信0
8時間前
非表示・報告
アメリカ人という漠然とした言い方(情報元がはっきりしない、抽象的すぎる)が気になったので軽く調べました
アメリカは低温殺菌が主流ですけど「成分無調整」の牛乳はほとんど無く
脂肪分を3.25%に調整してビタミンが添加されるものがいわゆる普通牛乳
そしてシェア的に普通牛乳より大きいのが脂肪分2%のものReduced-fatmilk
さらに脂肪分を落としたlow-fatmilkやnon-fatmilkもそれなりにシェアがあり
全体で普通牛乳は1/3~1/4くらいのようです(さすが肥満大国!)
なので日本の牛乳を飲むと濃くて不味く感じるよう
それからやはり日本の牛乳でも牛が食べている草によって味が変わりますから
地元のものを食べて育った牛のものを摂る方が口に合うと思います
ということで個人的な結論としては日本の牛乳が不味いのでなくアメリカ人の口に合わないだけ!と言いたいです
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
海外の牛乳売り場では普通牛乳の割合がものすごく低く、ローファットやノーファット
またはビタミン入りやらなんやらが幅を利かせている。もちろん生乳本来のおいしさ
とは縁遠い味である。
筆者は海外の牛乳の味がどれだけ優れ、日本人はどれだけマズイ牛乳を飲まされている
のかと語りたいらしいが、しっかり海外の売り場、需要を見てから記事にすべき。
この記事は20世紀の記事ではないかと思う。
返信0
7時間前
非表示・報告
海外の牛乳売り場では普通牛乳の割合がものすごく低く、ローファットやノーファット
またはビタミン入りやらなんやらが幅を利かせている。もちろん生乳本来のおいしさ
とは縁遠い味である。
筆者は海外の牛乳の味がどれだけ優れ、日本人はどれだけマズイ牛乳を飲まされている
のかと語りたいらしいが、しっかり海外の売り場、需要を見てから記事にすべき。
この記事は20世紀の記事ではないかと思う。
返信0
名無しさん
6時間前
非表示・報告
例えばドイツの牛乳は初めて飲んだ時、普通にスーパーで売っているものが濃くて新鮮で美味しいと思った。スイスやオーストリア、アメリカも。イギリスはそれほどではないけれど、fullmilk、semiskimmed、skimmed、lowfatなど脂肪量の選択肢が豊富。
帰国すると日本の牛乳は総体的に味が薄く感じる。還元乳というのは知りませんでした。なるほど。
それが日本人の好みに合っているのだという言い分を聞くと、イギリスのソーセージ(banger)を思い出してしまう。戦時中、食糧が配給になって肉が足りず、脂肪やパンなどの詰め物で膨らませたソーセージが流通し、戦後も定着してイギリスのソウルフードになってしまった例。ロンドンの道端で売っているホットドッグ、日本で食べるようなぷりぷりのソーセージと思って食べるとメチャまずい。
日本の牛乳はそこまで違わないかも知れないけど似たケースかも。
返信0
6時間前
非表示・報告
例えばドイツの牛乳は初めて飲んだ時、普通にスーパーで売っているものが濃くて新鮮で美味しいと思った。スイスやオーストリア、アメリカも。イギリスはそれほどではないけれど、fullmilk、semiskimmed、skimmed、lowfatなど脂肪量の選択肢が豊富。
帰国すると日本の牛乳は総体的に味が薄く感じる。還元乳というのは知りませんでした。なるほど。
それが日本人の好みに合っているのだという言い分を聞くと、イギリスのソーセージ(banger)を思い出してしまう。戦時中、食糧が配給になって肉が足りず、脂肪やパンなどの詰め物で膨らませたソーセージが流通し、戦後も定着してイギリスのソウルフードになってしまった例。ロンドンの道端で売っているホットドッグ、日本で食べるようなぷりぷりのソーセージと思って食べるとメチャまずい。
日本の牛乳はそこまで違わないかも知れないけど似たケースかも。
返信0
名無しさん
6時間前
非表示・報告
アメリカの牛乳は加工されていない成分無調整牛乳はほとんど販売されてないですが
低温殺菌牛乳や1000円等するノンホモ牛乳もほとんど有名な物飲んだ事がありますが瞬間高温殺菌よりも美味しいものが確かに多数あるとしても瞬間高温殺菌でもそれがわからないような美味しい牛乳も数多くある。
ブラインドテイスティングして記事書いた人多分全然その違いを的確に言い当てられないと思います。
日本の牛乳業界の問題を提起したいのかもしれないが、アメリカ人が顔をしかめるぐらいマズい牛乳って記載や殺菌方法だけでさも味が決まるかのような記載、問題提起したいありきで無理矢理感しかない。
牛乳マニアとしては全然わかってない人の記事だし美味しい牛乳を一生懸命作ってくれている人達、お乳を出した末に肉牛になっていく牛達にも大変に失礼な記事だと思います。
返信0
6時間前
非表示・報告
アメリカの牛乳は加工されていない成分無調整牛乳はほとんど販売されてないですが
低温殺菌牛乳や1000円等するノンホモ牛乳もほとんど有名な物飲んだ事がありますが瞬間高温殺菌よりも美味しいものが確かに多数あるとしても瞬間高温殺菌でもそれがわからないような美味しい牛乳も数多くある。
ブラインドテイスティングして記事書いた人多分全然その違いを的確に言い当てられないと思います。
日本の牛乳業界の問題を提起したいのかもしれないが、アメリカ人が顔をしかめるぐらいマズい牛乳って記載や殺菌方法だけでさも味が決まるかのような記載、問題提起したいありきで無理矢理感しかない。
牛乳マニアとしては全然わかってない人の記事だし美味しい牛乳を一生懸命作ってくれている人達、お乳を出した末に肉牛になっていく牛達にも大変に失礼な記事だと思います。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
味の違いってわらかないものなんだろうか。
牛乳区分だけでいうと、【加工乳】と【牛乳】の味はあきらかに違うって飲んだら分かると思うのだけれど。色の濃さでも見分けつくものもあったりするけれど、これはなかなか分からないかもしれない。
商品パッケージには【牛乳】と表示されていても商品区分には「加工乳」とちゃんと記述されてるし、牛乳だと思い込んでる人がいるってことなのかな。
まぁ、海外の方が・・・っという話みたいだしな。
返信0
8時間前
非表示・報告
味の違いってわらかないものなんだろうか。
牛乳区分だけでいうと、【加工乳】と【牛乳】の味はあきらかに違うって飲んだら分かると思うのだけれど。色の濃さでも見分けつくものもあったりするけれど、これはなかなか分からないかもしれない。
商品パッケージには【牛乳】と表示されていても商品区分には「加工乳」とちゃんと記述されてるし、牛乳だと思い込んでる人がいるってことなのかな。
まぁ、海外の方が・・・っという話みたいだしな。
返信0
名無しさん
6時間前
非表示・報告
最近、食に関しては安全レベルがどんどん下がってきている国産品というイメージが強い。添加物なんかも結構酷い。国産だから安心というのに長い間騙されてきたんだと思う。牛なんてホルモンとか薬入りの餌で寿命全うできず数年で痩せこけて死ぬとか。鶏も欧米からクレームつくぐらいの劣悪環境飼育だとかガッカリする様なニュースが多い。どこまでが本当で安全性はどのぐらい?癌死がこんなに多いのは食との因果が大きいと思う。何でも変に美味しいという異常さに違和感を感じている。皆麻痺してる。
返信0
6時間前
非表示・報告
最近、食に関しては安全レベルがどんどん下がってきている国産品というイメージが強い。添加物なんかも結構酷い。国産だから安心というのに長い間騙されてきたんだと思う。牛なんてホルモンとか薬入りの餌で寿命全うできず数年で痩せこけて死ぬとか。鶏も欧米からクレームつくぐらいの劣悪環境飼育だとかガッカリする様なニュースが多い。どこまでが本当で安全性はどのぐらい?癌死がこんなに多いのは食との因果が大きいと思う。何でも変に美味しいという異常さに違和感を感じている。皆麻痺してる。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
アメリカに住んでいたから言わせてもらうけど、
牛乳は絶対アメリカの方がまずい。ガロンのプラスチックボトルで買うが、
低脂肪乳がほとんどで圧片コーンや牧草を混ぜた濃厚飼料で、
同じ飼料体形の本州の牛乳の味だ。日本の成分無調整は季節ごとに変わるが
世界広しと言えど断トツにうまい。それはチーズやバターの需要が低いために、
無調整乳の脂肪率が高いからだ。
北海道は冬はサイレージで脂肪分が多いが、サイレージ特有の臭みがある。
夏は放牧の牧草なので、夏の牛乳はすこぶるうまい。
一概に言えない牛乳の味をわけのわからないリポーターが一緒にする事は間違っている。
返信0
4時間前
非表示・報告
アメリカに住んでいたから言わせてもらうけど、
牛乳は絶対アメリカの方がまずい。ガロンのプラスチックボトルで買うが、
低脂肪乳がほとんどで圧片コーンや牧草を混ぜた濃厚飼料で、
同じ飼料体形の本州の牛乳の味だ。日本の成分無調整は季節ごとに変わるが
世界広しと言えど断トツにうまい。それはチーズやバターの需要が低いために、
無調整乳の脂肪率が高いからだ。
北海道は冬はサイレージで脂肪分が多いが、サイレージ特有の臭みがある。
夏は放牧の牧草なので、夏の牛乳はすこぶるうまい。
一概に言えない牛乳の味をわけのわからないリポーターが一緒にする事は間違っている。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
米国に長く住んでますが、アメリカの牛乳を日本人が飲んで美味しいと感じるようになったのは最近の話。2000年代初頭までは非常に不味かった。まともに飲めるのもあったが、値段が2倍くらいした。今ではコストコの牛乳でも美味しく飲めるようになったけど。ただ、かなり古くなっても腐らないので何か防腐剤でも入ってるんじゃないかと不安に感じる。
返信0
4時間前
非表示・報告
米国に長く住んでますが、アメリカの牛乳を日本人が飲んで美味しいと感じるようになったのは最近の話。2000年代初頭までは非常に不味かった。まともに飲めるのもあったが、値段が2倍くらいした。今ではコストコの牛乳でも美味しく飲めるようになったけど。ただ、かなり古くなっても腐らないので何か防腐剤でも入ってるんじゃないかと不安に感じる。
返信0
名無しさん
6時間前
非表示・報告
牛乳はもともと高い。そういうものを安く買おうとする消費者の側にも問題の一端があるね。
誰でもいつでも口にできるような物じゃなくちゃいけない、っていう固定観念からはそろそろ卒業すべきかな。
返信0
6時間前
非表示・報告
牛乳はもともと高い。そういうものを安く買おうとする消費者の側にも問題の一端があるね。
誰でもいつでも口にできるような物じゃなくちゃいけない、っていう固定観念からはそろそろ卒業すべきかな。
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
アメリカにも還元ミルク売ってたと思うけど。安いやつ。それと味の違いに気づかないわけがなかろう。日本の戦後はアメリカの脱脂粉乳で始まったし、味で言えばそれより飲みやすければ良かった。牛乳の規格だって定まったのは戦後になってから。
返信0
7時間前
非表示・報告
アメリカにも還元ミルク売ってたと思うけど。安いやつ。それと味の違いに気づかないわけがなかろう。日本の戦後はアメリカの脱脂粉乳で始まったし、味で言えばそれより飲みやすければ良かった。牛乳の規格だって定まったのは戦後になってから。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
昭和の生まれですが、小学校の給食で出される牛乳は普通に飲んでいました。
中学校に上がり、メーカーが変わり、途端に不味くなりました。
世間一般に言われる「牛乳が嫌いな子」の気持ちが初めてわかりました。
後年、中学校で飲んでいた牛乳メーカーで起きた食中毒事故。あの不味さの理由がわかった気がしました。
今でもそのメーカーの製品は避けています。
小学校で飲んでいたメーカーの品は、好んで買います。美味しいです。
返信0
4時間前
非表示・報告
昭和の生まれですが、小学校の給食で出される牛乳は普通に飲んでいました。
中学校に上がり、メーカーが変わり、途端に不味くなりました。
世間一般に言われる「牛乳が嫌いな子」の気持ちが初めてわかりました。
後年、中学校で飲んでいた牛乳メーカーで起きた食中毒事故。あの不味さの理由がわかった気がしました。
今でもそのメーカーの製品は避けています。
小学校で飲んでいたメーカーの品は、好んで買います。美味しいです。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
>アメリカ人が顔をしかめるほどまずい
食品加工と牛乳の加工に関して、言いたいことは良く分かる。
でも、その素晴らしい食材とやらの出所や保存方法はどうなのだろうか。
畜産には過去に肉骨粉、今でも肥育用ホルモン剤の投入は当たり前だし、牛乳も影響が無いわけがない。
そもそも、米国の牛乳は常温保存が当たり前。管理方法も個人によって相当差が出てるのが現状。
正直、いくら美味しいからと米国産の牛乳をポンと出されて、飲む気が起きないです。
返信2
8時間前
非表示・報告
>アメリカ人が顔をしかめるほどまずい
食品加工と牛乳の加工に関して、言いたいことは良く分かる。
でも、その素晴らしい食材とやらの出所や保存方法はどうなのだろうか。
畜産には過去に肉骨粉、今でも肥育用ホルモン剤の投入は当たり前だし、牛乳も影響が無いわけがない。
そもそも、米国の牛乳は常温保存が当たり前。管理方法も個人によって相当差が出てるのが現状。
正直、いくら美味しいからと米国産の牛乳をポンと出されて、飲む気が起きないです。
返信2
名無しさん
8時間前
非表示・報告
読んでいてもよくわからなかったのですが、22年前の還元乳で食中毒が起こった問題があったと。
で、今も還元乳が市場に出回ってるメインで、食中毒の問題が多く起こっているんでしょうか?
「現在はどうなのか」がイマイチよく理解できませんでした。
海外に住んでいたことがありますが、特別「えらい味が違って美味しい」なんてことはなかったように思います。
いろんな主義の方に合わせた牛乳の種類が多かったかな、ってくらいです。
返信0
8時間前
非表示・報告
読んでいてもよくわからなかったのですが、22年前の還元乳で食中毒が起こった問題があったと。
で、今も還元乳が市場に出回ってるメインで、食中毒の問題が多く起こっているんでしょうか?
「現在はどうなのか」がイマイチよく理解できませんでした。
海外に住んでいたことがありますが、特別「えらい味が違って美味しい」なんてことはなかったように思います。
いろんな主義の方に合わせた牛乳の種類が多かったかな、ってくらいです。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
美味しい牛乳は観光地の牧場で飲むくらいで十分なんだけどな。
普段は安くて不味いと評価されても、私にとってはいつもの味…
嫌なら通販のお取り寄せで良くない?
高級な美味しい牛乳をスーパーで買いたい、ワガママな大学教授に何故付き合わないといけないの?
みんなを巻き込まないでよ。教授が払いたければ払えばいい。
返信0
8時間前
非表示・報告
美味しい牛乳は観光地の牧場で飲むくらいで十分なんだけどな。
普段は安くて不味いと評価されても、私にとってはいつもの味…
嫌なら通販のお取り寄せで良くない?
高級な美味しい牛乳をスーパーで買いたい、ワガママな大学教授に何故付き合わないといけないの?
みんなを巻き込まないでよ。教授が払いたければ払えばいい。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
成分無調整と加工乳は飲めば違いがわかります。欧米の牛乳は濃厚で美味しいものも、クセのあるものもあります。好みの問題です。あと、欧米の牛乳は、購入したてで賞味期限前であっても開封直後からたまに異臭がします。
返信1
8時間前
非表示・報告
成分無調整と加工乳は飲めば違いがわかります。欧米の牛乳は濃厚で美味しいものも、クセのあるものもあります。好みの問題です。あと、欧米の牛乳は、購入したてで賞味期限前であっても開封直後からたまに異臭がします。
返信1
名無しさん
2時間前
非表示・報告
「銭儲け」が一般・消費者の味覚を変えて・固着させる習いは別にミルクに限ったことではないが、生物の本能につながる部分を曲げて狂わせる仕業は大問題である。インスタント・ファースト・ジャンクフードの大半がそういった代物であるのは言うまでもなく、給食に始まりファミレスのように多数の人間を幼い頃からまるで「しつけ(ディシプリン)」でもするように味覚の刷り込みを淡々と行ってるのは恐ろしい。
返信0
2時間前
非表示・報告
「銭儲け」が一般・消費者の味覚を変えて・固着させる習いは別にミルクに限ったことではないが、生物の本能につながる部分を曲げて狂わせる仕業は大問題である。インスタント・ファースト・ジャンクフードの大半がそういった代物であるのは言うまでもなく、給食に始まりファミレスのように多数の人間を幼い頃からまるで「しつけ(ディシプリン)」でもするように味覚の刷り込みを淡々と行ってるのは恐ろしい。
返信0
名無しさん
6時間前
非表示・報告
経営効率重視で消費者が二の次
これすごい気になる
消費者が安い物を求めすぎた結果効率重視で安い物を提供する必要があるになっただけでは?って思う
安さを求めてるんだから何かは削られるだろって
返信0
6時間前
非表示・報告
経営効率重視で消費者が二の次
これすごい気になる
消費者が安い物を求めすぎた結果効率重視で安い物を提供する必要があるになっただけでは?って思う
安さを求めてるんだから何かは削られるだろって
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
米国のガロンで売ってる牛乳。日本でもやってほしい。味に関して言えば、米国のは毎回違う。とても美味しい時もあれば、水で薄めているような感じの時もある。日本は味は基本安定している。溜まり屋の牛乳、世界最強。
返信0
5時間前
非表示・報告
米国のガロンで売ってる牛乳。日本でもやってほしい。味に関して言えば、米国のは毎回違う。とても美味しい時もあれば、水で薄めているような感じの時もある。日本は味は基本安定している。溜まり屋の牛乳、世界最強。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
なんか日本はこういうの多いね。
日本酒もウイスキーもアルコール添加してもよかったりするから、トップバリュがほとんど焼酎みたいなウイスキー平気で売ってるし。
アサリも恒常的な産地偽装が問題になったし。
返信0
8時間前
非表示・報告
なんか日本はこういうの多いね。
日本酒もウイスキーもアルコール添加してもよかったりするから、トップバリュがほとんど焼酎みたいなウイスキー平気で売ってるし。
アサリも恒常的な産地偽装が問題になったし。
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
それもこれもマスコミが過剰に値上げを叩くからだろ
だから小売だって値段を気にするし、それに伴って卸や生産業者だってコストが最優先になる
世界の物価上昇に併せて自国の物価も上げていかないとこうなるって話だ
返信0
7時間前
非表示・報告
それもこれもマスコミが過剰に値上げを叩くからだろ
だから小売だって値段を気にするし、それに伴って卸や生産業者だってコストが最優先になる
世界の物価上昇に併せて自国の物価も上げていかないとこうなるって話だ
返信0
名無しさん
6時間前
非表示・報告
牛乳は小学生以来毎日飲んでいます。北米に在住したことがあり、その時も同様。オーガニックや土地のモノを買う頻度は高いので、日本にいても低温殺菌を買うこともあります。
んで、味なんてそんなに違わないけどねえ?
成分無調整と加工乳の代表格・低脂肪乳は相当違ってて、私は低脂肪乳が苦手ですが、殺菌が低温か高温かはさほど…
もちろん栄養価に差が出るのは理解しているので、低温殺菌が赤札だと買うんですがね(消費量多いんで、消費期限間も無くでも大丈夫)。
それより北米で牛乳買ったら、コップに注いですぐ飲んじゃダメよ。まず臭いをよくチェックして、恐る恐る少量飲みましょう。パッキングや容器が日本ほど高品質でなく、買ったモノが腐ってる確率が非常に高いです。スーパーの牛乳棚、漏れている牛乳がそこはかとなく臭気放ってるし。
牛乳問題、日本人が味バカという話にもっていくと、聞く耳もってもらえなくなると思いますよ。
返信0
6時間前
非表示・報告
牛乳は小学生以来毎日飲んでいます。北米に在住したことがあり、その時も同様。オーガニックや土地のモノを買う頻度は高いので、日本にいても低温殺菌を買うこともあります。
んで、味なんてそんなに違わないけどねえ?
成分無調整と加工乳の代表格・低脂肪乳は相当違ってて、私は低脂肪乳が苦手ですが、殺菌が低温か高温かはさほど…
もちろん栄養価に差が出るのは理解しているので、低温殺菌が赤札だと買うんですがね(消費量多いんで、消費期限間も無くでも大丈夫)。
それより北米で牛乳買ったら、コップに注いですぐ飲んじゃダメよ。まず臭いをよくチェックして、恐る恐る少量飲みましょう。パッキングや容器が日本ほど高品質でなく、買ったモノが腐ってる確率が非常に高いです。スーパーの牛乳棚、漏れている牛乳がそこはかとなく臭気放ってるし。
牛乳問題、日本人が味バカという話にもっていくと、聞く耳もってもらえなくなると思いますよ。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
日本でも低温殺菌牛乳は販売されていますが、欧米人なら顔をしかめるというほどの差はないように思います。事実、知り合いの日本在住のアメリカ人は、日本の普通の牛乳を飲んでいますし、不満を聞いたことはありません。私自身は、低温と高温で違うのはわかるけど、不味いというほどの違いは感じません。
返信0
5時間前
非表示・報告
日本でも低温殺菌牛乳は販売されていますが、欧米人なら顔をしかめるというほどの差はないように思います。事実、知り合いの日本在住のアメリカ人は、日本の普通の牛乳を飲んでいますし、不満を聞いたことはありません。私自身は、低温と高温で違うのはわかるけど、不味いというほどの違いは感じません。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
このサイトの記事はほとんど信用できないと前々から思っている。留学生と食事しているが普通に牛乳を飲んでいると思う。それより日本の果物・野菜が残留農薬などで危険だと思う。前にも台湾で日本のイチゴが輸入停止されたという記事を読みましたが最近は日本産でも注意するようになりました。牛乳ですが低温殺菌の牛乳と高温殺菌処理した牛乳を飲み比べて味の差に気が付かない人はまずいないでしょう。
返信0
8時間前
非表示・報告
このサイトの記事はほとんど信用できないと前々から思っている。留学生と食事しているが普通に牛乳を飲んでいると思う。それより日本の果物・野菜が残留農薬などで危険だと思う。前にも台湾で日本のイチゴが輸入停止されたという記事を読みましたが最近は日本産でも注意するようになりました。牛乳ですが低温殺菌の牛乳と高温殺菌処理した牛乳を飲み比べて味の差に気が付かない人はまずいないでしょう。
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
海外は賞味期限を長くするために高温殺菌が主流で、高級ホテルの提供する牛乳であっても日本の方が美味しく感じます。美味しさの判断は人それぞれですが、著者の意見には同意できませんね。
返信0
7時間前
非表示・報告
海外は賞味期限を長くするために高温殺菌が主流で、高級ホテルの提供する牛乳であっても日本の方が美味しく感じます。美味しさの判断は人それぞれですが、著者の意見には同意できませんね。
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
かつて我が家では、健康に良いと勘違いして低脂肪加工乳を飲んでいました。どうも便秘気味だと思っていたらなんと家族皆同じ。原因に辿り着くまで時間掛かりましたが普通の牛乳に戻して一件落着。その後食品業界に係わり、今なら当然だったと振り返ります。まあ各人、食品との相性はそれぞれでしょうから一概には言えませんが。
返信0
7時間前
非表示・報告
かつて我が家では、健康に良いと勘違いして低脂肪加工乳を飲んでいました。どうも便秘気味だと思っていたらなんと家族皆同じ。原因に辿り着くまで時間掛かりましたが普通の牛乳に戻して一件落着。その後食品業界に係わり、今なら当然だったと振り返ります。まあ各人、食品との相性はそれぞれでしょうから一概には言えませんが。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
日本人もいつのまにか“安さ第一”の消費者になってしまい、国産の食料を支えることが難しくなっている・・・そりゃそうだよ、何十年も給料上がってないんだから、あなたが思っている以上に日本人貧乏になってんだから安さに走って当たり前、高いもの購入する財力がなくなっているんだから。
返信2
8時間前
非表示・報告
日本人もいつのまにか“安さ第一”の消費者になってしまい、国産の食料を支えることが難しくなっている・・・そりゃそうだよ、何十年も給料上がってないんだから、あなたが思っている以上に日本人貧乏になってんだから安さに走って当たり前、高いもの購入する財力がなくなっているんだから。
返信2
名無しさん
5時間前
非表示・報告
一般的なアメリカ人が飲む牛乳は美味しくありません。めっちゃ味薄いです。日本の方が美味しいです。逆にフランスの牛乳は美味しかったですし、山羊乳とか牛以外のミルクもあるので面白いと思いました。
返信0
5時間前
非表示・報告
一般的なアメリカ人が飲む牛乳は美味しくありません。めっちゃ味薄いです。日本の方が美味しいです。逆にフランスの牛乳は美味しかったですし、山羊乳とか牛以外のミルクもあるので面白いと思いました。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
うちはずっと低温殺菌の牛乳を買っている.5割くらい値段が高く,置いていないスーパーもある.
確かに高温殺菌のものよりおいしく,違いはわかる.低温殺菌が売れないのは高い価格と流通の問題(消費期限が短いから売りたくない,売らない?)の問題では.高温殺菌も顔をしかめるほどまずいということはないと思う.店頭になければふつうの高温殺菌のほうが購買習慣になる.(ローファットは明らかにまずい.)
返信0
1時間前
非表示・報告
うちはずっと低温殺菌の牛乳を買っている.5割くらい値段が高く,置いていないスーパーもある.
確かに高温殺菌のものよりおいしく,違いはわかる.低温殺菌が売れないのは高い価格と流通の問題(消費期限が短いから売りたくない,売らない?)の問題では.高温殺菌も顔をしかめるほどまずいということはないと思う.店頭になければふつうの高温殺菌のほうが購買習慣になる.(ローファットは明らかにまずい.)
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
違いに気がつかない、不味いことに気がつかないって、別に問題ないのでは。不味い事に気がつかないなら、それは不味くないって事でしょ。寒い部屋に入って寒くない事に気がつかないなら、それは寒くないってことじゃないの。余計なお世話だよね。
返信0
7時間前
非表示・報告
違いに気がつかない、不味いことに気がつかないって、別に問題ないのでは。不味い事に気がつかないなら、それは不味くないって事でしょ。寒い部屋に入って寒くない事に気がつかないなら、それは寒くないってことじゃないの。余計なお世話だよね。
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
さすがに脱脂粉乳使用の乳製品を飲んで牛乳と味が同じと思っている人はいないのでは。
経済的な面とか好みの問題のような気がする。
個人的にはミルクケーキにして売ってくれれば買い物のたびに買うのに最近どこのスーパーにも売ってないからぜひ取り扱いして欲しい。
返信0
7時間前
非表示・報告
さすがに脱脂粉乳使用の乳製品を飲んで牛乳と味が同じと思っている人はいないのでは。
経済的な面とか好みの問題のような気がする。
個人的にはミルクケーキにして売ってくれれば買い物のたびに買うのに最近どこのスーパーにも売ってないからぜひ取り扱いして欲しい。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
飲んだことがないから味がわからない、というのに疑問です。
中学生まで低温殺菌牛乳で育ちました。
地元のメーカーが低温殺菌のみ生産しており、スーパーで購入するものも給食もそのメーカーでした。特に給食では、近隣の学校が紙パックだったのに、瓶で提供されていました。
それでも、今は低温殺菌の牛乳より高温殺菌の成分調整牛乳(加工乳ではない)が好きです。やはり味は好みの問題なので、おいしい低温殺菌を知らないからと決めつける内容は良くないと思います。
返信0
8時間前
非表示・報告
飲んだことがないから味がわからない、というのに疑問です。
中学生まで低温殺菌牛乳で育ちました。
地元のメーカーが低温殺菌のみ生産しており、スーパーで購入するものも給食もそのメーカーでした。特に給食では、近隣の学校が紙パックだったのに、瓶で提供されていました。
それでも、今は低温殺菌の牛乳より高温殺菌の成分調整牛乳(加工乳ではない)が好きです。やはり味は好みの問題なので、おいしい低温殺菌を知らないからと決めつける内容は良くないと思います。
返信0
名無しさん
6時間前
非表示・報告
日本は外国のものをうまく日本に合うように取り入れてきたじゃないですか。
今のものが日本人にあってるのかもしれないし。
アメリカで普通の牛乳もローファットの牛乳も飲んだけど口にはあいませんでした。
前者は濃厚だし後者は水みたいだった。
返信0
6時間前
非表示・報告
日本は外国のものをうまく日本に合うように取り入れてきたじゃないですか。
今のものが日本人にあってるのかもしれないし。
アメリカで普通の牛乳もローファットの牛乳も飲んだけど口にはあいませんでした。
前者は濃厚だし後者は水みたいだった。
返信0
名無しさん
52分前
非表示・報告
おいしい牛乳と普通の牛乳の違いは難しいですが、還元乳(脱脂粉乳でつくった無脂肪乳など)と牛乳の違いがわからない人はよっぽど鈍感です。コロナか亜鉛不足でしょうか?
生乳の納入価格は使用用途によって変化し、飲用が高く加工用は安いです。
そこを起因として安価である事、脂肪摂取を抑えたいニーズがある事が還元乳の存在意義です。
他のところもツッコミどころ満載です。これで教鞭を振るっているのは恐ろしい。
返信0
52分前
非表示・報告
おいしい牛乳と普通の牛乳の違いは難しいですが、還元乳(脱脂粉乳でつくった無脂肪乳など)と牛乳の違いがわからない人はよっぽど鈍感です。コロナか亜鉛不足でしょうか?
生乳の納入価格は使用用途によって変化し、飲用が高く加工用は安いです。
そこを起因として安価である事、脂肪摂取を抑えたいニーズがある事が還元乳の存在意義です。
他のところもツッコミどころ満載です。これで教鞭を振るっているのは恐ろしい。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
>果たして、アメリカ主導ルールのもとで「食の安全」基準もグローバルスタンダード化されてよいのだろうか。
>世界的に見ても食の安全性に対する日本人の危機意識の薄さを感じないではいられないからである。
どういうこと?世界の方が意識高いならグローバルスタンダードで良いだろ
返信0
8時間前
非表示・報告
>果たして、アメリカ主導ルールのもとで「食の安全」基準もグローバルスタンダード化されてよいのだろうか。
>世界的に見ても食の安全性に対する日本人の危機意識の薄さを感じないではいられないからである。
どういうこと?世界の方が意識高いならグローバルスタンダードで良いだろ
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
何が言いたいのかさっぱりわからん。
いまでも余分にお金を出す気があるなら低温殺菌もありますが?
選択肢はちゃんとあるんだから、日本では低価格の高温殺菌が売れ筋でも別にいいじゃない。
何がそんなに不満なのだ。
返信0
5時間前
非表示・報告
何が言いたいのかさっぱりわからん。
いまでも余分にお金を出す気があるなら低温殺菌もありますが?
選択肢はちゃんとあるんだから、日本では低価格の高温殺菌が売れ筋でも別にいいじゃない。
何がそんなに不満なのだ。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
味については、好みの問題で、安全性で言えば、超高温殺菌の方がむしろ安心なのですが。
栄養価の問題は、また別だと思う。
そもそも、牛乳でそこまで必要栄養を賄おうと皆考えてないと思うけど。
返信0
8時間前
非表示・報告
味については、好みの問題で、安全性で言えば、超高温殺菌の方がむしろ安心なのですが。
栄養価の問題は、また別だと思う。
そもそも、牛乳でそこまで必要栄養を賄おうと皆考えてないと思うけど。
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
アメリカ在住ですが、アメリカの牛乳はさっぱりしています。日本に帰省した際に飲む牛乳は臭い。
日本で濃厚牛乳なるものを売っていますが、臭いものをさらに濃縮してます。あれが「コクがあって美味しい」と思い込んで飲んでいるとしたら哀れです。
本当の牛乳を牧場で飲んでみれば分かります。
返信0
7時間前
非表示・報告
アメリカ在住ですが、アメリカの牛乳はさっぱりしています。日本に帰省した際に飲む牛乳は臭い。
日本で濃厚牛乳なるものを売っていますが、臭いものをさらに濃縮してます。あれが「コクがあって美味しい」と思い込んで飲んでいるとしたら哀れです。
本当の牛乳を牧場で飲んでみれば分かります。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
日本の牛乳はそんなにまずいのでしょうか?アメリカ人が顔をしかめるほど不味いというのは言い過ぎだと思います。アメリカのホテルで出していた牛乳(ミルク)を特に美味しいとは感じませんでしたし、中国人が大挙して日本にやってきたときコンビニで一番売れていたのがパック牛乳です、ホテルでも朝食バイキングに出てくる牛乳をがぶがぶ飲んでいます。調整乳は確かにおいしくありませんが無調整牛乳は問題ないと思います。
返信0
4時間前
非表示・報告
日本の牛乳はそんなにまずいのでしょうか?アメリカ人が顔をしかめるほど不味いというのは言い過ぎだと思います。アメリカのホテルで出していた牛乳(ミルク)を特に美味しいとは感じませんでしたし、中国人が大挙して日本にやってきたときコンビニで一番売れていたのがパック牛乳です、ホテルでも朝食バイキングに出てくる牛乳をがぶがぶ飲んでいます。調整乳は確かにおいしくありませんが無調整牛乳は問題ないと思います。
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
還元乳って初めて知ったわ。
そんなに売られているのか。
私は普通の牛乳しか飲まないから分からなかった。
味で言えばアメリカの牛乳もそんなにおいしくないと思うけど。
ローファットが中心で米国も加工されまくりだと思うが・・・
最近安いヨーグルトが出回っているけど、粉臭い。
生乳100%を選ぶようにしてるけど、あれも加工された原材料をつかってるのかしらね。
返信0
7時間前
非表示・報告
還元乳って初めて知ったわ。
そんなに売られているのか。
私は普通の牛乳しか飲まないから分からなかった。
味で言えばアメリカの牛乳もそんなにおいしくないと思うけど。
ローファットが中心で米国も加工されまくりだと思うが・・・
最近安いヨーグルトが出回っているけど、粉臭い。
生乳100%を選ぶようにしてるけど、あれも加工された原材料をつかってるのかしらね。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
日本人は「食の安全」への危機意識が低いというが、生卵が食えるのは、日本ぐらいではなかったか。
味覚の違いがあるのに、一方的に決めつけるのはいかがなものか。
返信1
8時間前
非表示・報告
日本人は「食の安全」への危機意識が低いというが、生卵が食えるのは、日本ぐらいではなかったか。
味覚の違いがあるのに、一方的に決めつけるのはいかがなものか。
返信1
名無しさん
8時間前
非表示・報告
牛乳に限らず食品に関して言えば、生産から流通、小売にいたる仕組みの見直しが必要なのでしょうが、果たしてそれが可能なのかといえば、無理だと答えるしかない現状でしょう。総論では賛成でも各論に下ろせない。自分の身は自分で守れとしか言いようが無い。
返信0
8時間前
非表示・報告
牛乳に限らず食品に関して言えば、生産から流通、小売にいたる仕組みの見直しが必要なのでしょうが、果たしてそれが可能なのかといえば、無理だと答えるしかない現状でしょう。総論では賛成でも各論に下ろせない。自分の身は自分で守れとしか言いようが無い。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
自分はミルクをそのまま飲まず、ミルクティーやカフェオレで飲みます。
値段が安めなものばかり買っていましたが、ある日「おうちで飲むミルク不味い。お外のは美味しいのに」と家族に言われてしまった。
パッと見調整乳と書いてなければ良いかと思っていたが、自分は混ぜて飲んでいるから味の違いがわかりませんでした。反省…
返信0
8時間前
非表示・報告
自分はミルクをそのまま飲まず、ミルクティーやカフェオレで飲みます。
値段が安めなものばかり買っていましたが、ある日「おうちで飲むミルク不味い。お外のは美味しいのに」と家族に言われてしまった。
パッと見調整乳と書いてなければ良いかと思っていたが、自分は混ぜて飲んでいるから味の違いがわかりませんでした。反省…
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
>超高温殺菌乳
海外では、常温保存ができるペットボトル入りのロングライフ牛乳があって、殺菌法も日本と同じUHT法(超高温加熱処理法)ではないか。また、感染症の影響で、長期保存ができて通販でも配達できるロングライフ牛乳の需要が高まっているようだ。つまり、筆者曰く「まずい牛乳」が海外市場でも主流になっているわけだ。
返信1
8時間前
非表示・報告
>超高温殺菌乳
海外では、常温保存ができるペットボトル入りのロングライフ牛乳があって、殺菌法も日本と同じUHT法(超高温加熱処理法)ではないか。また、感染症の影響で、長期保存ができて通販でも配達できるロングライフ牛乳の需要が高まっているようだ。つまり、筆者曰く「まずい牛乳」が海外市場でも主流になっているわけだ。
返信1
名無しさん
5時間前
非表示・報告
言語と一緒で子供の頃に親しんだものがスタンダードとして記憶されるからその違いだよね。
欧米人の多くが出汁味を感じることができないのと同じことかと。
でもさこれからどんどん値段釣りあげていける状況じゃん?
適正と思う価格にすればいい。
よく生乳廃棄して出荷調整してるけど需要の高いプロテインを拘りの国産で作るとか付加価値付けてみたらどうよ?
返信0
5時間前
非表示・報告
言語と一緒で子供の頃に親しんだものがスタンダードとして記憶されるからその違いだよね。
欧米人の多くが出汁味を感じることができないのと同じことかと。
でもさこれからどんどん値段釣りあげていける状況じゃん?
適正と思う価格にすればいい。
よく生乳廃棄して出荷調整してるけど需要の高いプロテインを拘りの国産で作るとか付加価値付けてみたらどうよ?
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
「牛乳をたくさん飲んでもらう」と言っても、成人が健康に消費できる量は普通牛乳を一日せいぜい200mLなので…。人口から逆算すれば、未開拓の消費があるのか市場飽和していて生産過剰か、判るのでは…。
返信0
7時間前
非表示・報告
「牛乳をたくさん飲んでもらう」と言っても、成人が健康に消費できる量は普通牛乳を一日せいぜい200mLなので…。人口から逆算すれば、未開拓の消費があるのか市場飽和していて生産過剰か、判るのでは…。
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
消費者目線でないのは、最初から見え見えで、得意満面に自説を展開される様は、あの総裁と同じ穴の狢に感じられる。お役人をされてた時に、問題を解決に向かわせるような何かをされていたのだろうか。
返信0
7時間前
非表示・報告
消費者目線でないのは、最初から見え見えで、得意満面に自説を展開される様は、あの総裁と同じ穴の狢に感じられる。お役人をされてた時に、問題を解決に向かわせるような何かをされていたのだろうか。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
よくわからんが、海外では常温長期保存の紙パック牛乳よく飲まれているようですね。中国に駐在しているとき輸入ものの常温パックよく買っていました。現地の生乳より安全とはいえ、さすがに不味かった。
返信0
8時間前
非表示・報告
よくわからんが、海外では常温長期保存の紙パック牛乳よく飲まれているようですね。中国に駐在しているとき輸入ものの常温パックよく買っていました。現地の生乳より安全とはいえ、さすがに不味かった。
返信0
名無しさん
6時間前
非表示・報告
低温殺菌乳は日本でも販売されてるけど、昔の商品と比較すると高温殺菌乳との味の違いがさほど感じられなくなってる。
低温と謳いながら実は・・・的な加工をしているのか、高温殺菌商品のレベルがあがったのか?、いまいち分からん。
「cooked」・・・はどうなんだろ?向こうだと乳脂肪分の多寡で種類があるから、そりゃ脂肪分多い目の牛乳を飲み慣れた人なら「違う」ってなるでしょ。
ただ、シリアルに付いてくる牛乳みたいに日本の商品に相当するレベルの牛乳だと味の違いは無いと感じるので、>アメリカ人が顔をしかめるほどまずい って言い方は誇張のし過ぎじゃ?。
高温殺菌乳よりも低温殺菌乳の方が本来だし、還元乳を使用した商品はよろしくない、という事を訴えるのは良いけれど、まわりくどない?!、元記事を編集したみたいだけど訴えたい事が伝わりにくいよ。
返信1
6時間前
非表示・報告
低温殺菌乳は日本でも販売されてるけど、昔の商品と比較すると高温殺菌乳との味の違いがさほど感じられなくなってる。
低温と謳いながら実は・・・的な加工をしているのか、高温殺菌商品のレベルがあがったのか?、いまいち分からん。
「cooked」・・・はどうなんだろ?向こうだと乳脂肪分の多寡で種類があるから、そりゃ脂肪分多い目の牛乳を飲み慣れた人なら「違う」ってなるでしょ。
ただ、シリアルに付いてくる牛乳みたいに日本の商品に相当するレベルの牛乳だと味の違いは無いと感じるので、>アメリカ人が顔をしかめるほどまずい って言い方は誇張のし過ぎじゃ?。
高温殺菌乳よりも低温殺菌乳の方が本来だし、還元乳を使用した商品はよろしくない、という事を訴えるのは良いけれど、まわりくどない?!、元記事を編集したみたいだけど訴えたい事が伝わりにくいよ。
返信1
名無しさん
5時間前
非表示・報告
美味しい かどうかはわからないけど、アメリカでは成分無調整牛乳なんてズラーって並んだ中で1、2種類くらいしかなかったりしない? ほとんどローファットかノンファット。加工牛乳ばかりじゃない?
そして、シンガポール在住時一般的にスーパーで売られてる牛乳を飲みまくって一種類くらいしか口に合う牛乳がなく、そしてその牛乳でさえ、家で口を開けても中味が注げず中でヨーグルト化してたってこともよくありました(怖くて口ををつけてないからヨーグルトかはふめい)。殺菌が弱いからこうなる。 日本だって悪いわけではないと思う。
返信0
5時間前
非表示・報告
美味しい かどうかはわからないけど、アメリカでは成分無調整牛乳なんてズラーって並んだ中で1、2種類くらいしかなかったりしない? ほとんどローファットかノンファット。加工牛乳ばかりじゃない?
そして、シンガポール在住時一般的にスーパーで売られてる牛乳を飲みまくって一種類くらいしか口に合う牛乳がなく、そしてその牛乳でさえ、家で口を開けても中味が注げず中でヨーグルト化してたってこともよくありました(怖くて口ををつけてないからヨーグルトかはふめい)。殺菌が弱いからこうなる。 日本だって悪いわけではないと思う。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
味の違いは、好みの問題も大きい。
他の方も書いているが、アメリカの味を不味く感じる日本人も多いのではないだろうか?
そして筆者は、本当の搾りたてを飲んだことあるのか?大抵の日本人はお腹を壊します。腸内環境が欧米人とは違うんです。
返信0
5時間前
非表示・報告
味の違いは、好みの問題も大きい。
他の方も書いているが、アメリカの味を不味く感じる日本人も多いのではないだろうか?
そして筆者は、本当の搾りたてを飲んだことあるのか?大抵の日本人はお腹を壊します。腸内環境が欧米人とは違うんです。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
戦後アメリカからの物資だった脱脂粉乳を溶いたものが飲まれて、それに慣れてしまったからじゃないのかな。
低温殺菌の牛乳はクリーム分が分離しやすい。
脱脂乳に馴染んでしまったから分離が始まると傷んでる、腐りかけてると勘違いする人も多かったのでは。
あとロングライフ用と同じく高温殺菌しとけば間違いない、日持ちもよくなる、と考えたとか。
返信0
8時間前
非表示・報告
戦後アメリカからの物資だった脱脂粉乳を溶いたものが飲まれて、それに慣れてしまったからじゃないのかな。
低温殺菌の牛乳はクリーム分が分離しやすい。
脱脂乳に馴染んでしまったから分離が始まると傷んでる、腐りかけてると勘違いする人も多かったのでは。
あとロングライフ用と同じく高温殺菌しとけば間違いない、日持ちもよくなる、と考えたとか。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
嘘を書いている。還元乳は安いから美味しくないのを承知で飲んでいる。むしろ生乳が全国どこでも入手できるのは世界で日本くらい。しかも安く。素晴らしい流通システムを維持している。著者は本当に先進国の牛乳事情を知って書いているのか? 魚もそうだが生鮮食品の流通は世界一だ。
返信0
8時間前
非表示・報告
嘘を書いている。還元乳は安いから美味しくないのを承知で飲んでいる。むしろ生乳が全国どこでも入手できるのは世界で日本くらい。しかも安く。素晴らしい流通システムを維持している。著者は本当に先進国の牛乳事情を知って書いているのか? 魚もそうだが生鮮食品の流通は世界一だ。
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
何事も大袈裟に書かないと反応が薄い事はわかり切っていますからね。
牛乳に限らず日本酒やビールでも同じことですし、味噌や醤油に至っても全く同じ。
元農水官僚で東京大学大学院の鈴木宣弘教授は、それを促進した側でしょ?
でなきゃそんなご身分には成れてませんよ。
マッチポンプもよいとこだな。
返信0
7時間前
非表示・報告
何事も大袈裟に書かないと反応が薄い事はわかり切っていますからね。
牛乳に限らず日本酒やビールでも同じことですし、味噌や醤油に至っても全く同じ。
元農水官僚で東京大学大学院の鈴木宣弘教授は、それを促進した側でしょ?
でなきゃそんなご身分には成れてませんよ。
マッチポンプもよいとこだな。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
低温殺菌牛乳(パスチャライズド牛乳)を飲んだことがありますが、特に美味しいとも感じませんでした。まずくもない。ちょっとさらっとしてるかな、くらい。
日本の牛乳が、アメリカ人が顔をしかめるほどまずい、はいくらなんでも言い過ぎでしょう。
ちなみに雪印の食中毒は20年以上も前ですが、加工乳製造ラインの弁の洗浄不備による黄色ブドウ球菌の繁殖と原因が特定されその後再発もしていませんね。話を混乱させて消費者の不安を煽るやり方はやめた方がいいと思います。
返信1
8時間前
非表示・報告
低温殺菌牛乳(パスチャライズド牛乳)を飲んだことがありますが、特に美味しいとも感じませんでした。まずくもない。ちょっとさらっとしてるかな、くらい。
日本の牛乳が、アメリカ人が顔をしかめるほどまずい、はいくらなんでも言い過ぎでしょう。
ちなみに雪印の食中毒は20年以上も前ですが、加工乳製造ラインの弁の洗浄不備による黄色ブドウ球菌の繁殖と原因が特定されその後再発もしていませんね。話を混乱させて消費者の不安を煽るやり方はやめた方がいいと思います。
返信1
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシで
楽しく磨いて歯のケアをしてみませんか?電動歯ブラシは、歯垢の除去と
歯茎のマッサージが出来るので歯周炎の防止ができます。
【日本で初めて】ガレイド電動歯ブラシサブスク|使用体験を徹底レビュー
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシで
楽しく磨いて歯のケアをしてみませんか?電動歯ブラシは、歯垢の除去と
歯茎のマッサージが出来るので歯周炎の防止ができます。
【日本で初めて】ガレイド電動歯ブラシサブスク|使用体験を徹底レビュー
「ニュース」カテゴリーの関連記事