新型コロナウイルス、ミンクから人に感染した可能性
(CNN) オランダ政府は19日夜、新型コロナウイルスがミンクから人に感染した可能性があるとの見解を示し、オランダ国内の全ミンク農場で強制検査を実施すると発表した。
政府はさらに、農場間のウイルス感染拡大に猫がかかわっている可能性も指摘した。「感染が確認された農場のうち2カ所のウイルスは非常に似通っている」といい、あるミンク農場では猫11匹のうち3匹から新型コロナウイルスが見つかったとしている。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200521-35154131-cnn-int
16時間前
まねき猫ホスピタル院長 獣医師
オーサー報告
海外で、新型コロナウイルスは、人から猫、人から犬などに感染するというニュースが流れています。今回は、ミンクから人です。はじめて、動物から人に新型コロナウイルスが感染する可能性がある、と発表されました。猫の関連性もあるかも、などのニュースになっていますが、詳細は、よくわかっていません。動物を飼っている人は、科学的にものごとを考えて、冷静な判断をしましょう。
新型コロナウイルスについて、これからいろいろなことが、解明されると思います。いまの時点では、犬や猫を飼っている人は、適当な距離を置いて接するのが、いいですね。たとえば、口うつしで食べ物を与える、顔を舐めさせる、一緒に寝るなどは、控えてくださいね。飼い主もペットも健康でいられますように。
名無しさん
21時間前
動物にも感染するのは恐怖。人獣共通感染は古今東西世界を恐怖に陥れている。
動物の体内で、人間以外の動物に対しては無害でも、人間には致命的なウイルスに進化しかねない。
返信86
21時間前
動物にも感染するのは恐怖。人獣共通感染は古今東西世界を恐怖に陥れている。
動物の体内で、人間以外の動物に対しては無害でも、人間には致命的なウイルスに進化しかねない。
返信86
名無しさん
20時間前
ミンクから人に感染するのかもしれないが、状況からみて最初は人からミンクに感染したと見るべきだと思う。ミンクが感染源になって感染が広がる可能性は限定的。まさかミンクのコートやマフラーからも感染する訳でもないのだし。
返信73
20時間前
ミンクから人に感染するのかもしれないが、状況からみて最初は人からミンクに感染したと見るべきだと思う。ミンクが感染源になって感染が広がる可能性は限定的。まさかミンクのコートやマフラーからも感染する訳でもないのだし。
返信73
汗臭・ミドル臭・加齢臭でお悩みの方
一度お試しして効果を実感してください。
一度お試しして効果を実感してください。
名無しさん
20時間前
そういうこともあるでしょうね。モノに付着したウイルスを介して感染もするのだし、人間以外の生き物に付着してそれを介して感染する場合もあるでしょう。
人間と人間以外の動物間でも感染する場合に怖いことは、その動物が死ぬこともやその種におけるパンデミックももちろんそうだけど、その動物の中でウイルスが変化したり、そのまた別の動物に同様の連鎖が生じることでは。
そうなった場合に様々な自粛やロックダウンがより過酷なものになってしまう。
感染は収束してきている気がするので大丈夫だとは思うけど、動物にも感染しないようにする配慮が必要なのでしょうね。ワクチンや薬か出来るまでは特に。
返信16
20時間前
そういうこともあるでしょうね。モノに付着したウイルスを介して感染もするのだし、人間以外の生き物に付着してそれを介して感染する場合もあるでしょう。
人間と人間以外の動物間でも感染する場合に怖いことは、その動物が死ぬこともやその種におけるパンデミックももちろんそうだけど、その動物の中でウイルスが変化したり、そのまた別の動物に同様の連鎖が生じることでは。
そうなった場合に様々な自粛やロックダウンがより過酷なものになってしまう。
感染は収束してきている気がするので大丈夫だとは思うけど、動物にも感染しないようにする配慮が必要なのでしょうね。ワクチンや薬か出来るまでは特に。
返信16
名無しさん
19時間前
ペットが大好きで家族のように思ってる人からは
反論出そうだけど、可愛さ余って口移しで
食べ物あげたりキスしたりと動画アップしてるのを
見ると、本来人と動物が必要以上に接触しないことを
超えてると何かリスクがあるんじゃないかな?と思う。
返信21
19時間前
ペットが大好きで家族のように思ってる人からは
反論出そうだけど、可愛さ余って口移しで
食べ物あげたりキスしたりと動画アップしてるのを
見ると、本来人と動物が必要以上に接触しないことを
超えてると何かリスクがあるんじゃないかな?と思う。
返信21
名無しさん
20時間前
コロナで感染した人が接していた猫を他の人が触って感染したのか扱っていたミンクを出荷して感染ひろがったのか
それともミンクや猫が感染していたのかはっきりしない記事。
「ウィルスが見つかった」「感染していたら無症状の可能性もある」「ライオンなどが陽性だったことがある」としか書いてないですよこの記事。
動物は感染していたら殺処分されたり虐待されたり人間によって命を左右される存在なのだから適当な記事を書かないでほしい。
猫に意図的に感染させてどれだけ他の猫に感染し得るかの研究結果をだし、人間への感染媒介になるかもと言う記事もすぐに削除されましたよ。
返信4
20時間前
コロナで感染した人が接していた猫を他の人が触って感染したのか扱っていたミンクを出荷して感染ひろがったのか
それともミンクや猫が感染していたのかはっきりしない記事。
「ウィルスが見つかった」「感染していたら無症状の可能性もある」「ライオンなどが陽性だったことがある」としか書いてないですよこの記事。
動物は感染していたら殺処分されたり虐待されたり人間によって命を左右される存在なのだから適当な記事を書かないでほしい。
猫に意図的に感染させてどれだけ他の猫に感染し得るかの研究結果をだし、人間への感染媒介になるかもと言う記事もすぐに削除されましたよ。
返信4
名無しさん
20時間前
なるほど。何にでも感染するし、そこからもなんに対しても感染する可能性があるのね。
もしこれが人工物なら、それをやった人はとんでもない事をやらかしましたね。
ここまで広がりがある事はおそらく考えてもみなかったでしょうから。
返信2
20時間前
なるほど。何にでも感染するし、そこからもなんに対しても感染する可能性があるのね。
もしこれが人工物なら、それをやった人はとんでもない事をやらかしましたね。
ここまで広がりがある事はおそらく考えてもみなかったでしょうから。
返信2
名無しさん
18時間前
元々、イタチ科の動物は感染しやすいのは把握されていましたし、それを前提に検査した結果という事でしょうね。
それよりも、観客や飼育員を含め、人間と距離があるはずのブロンクス動物園のトラやライオンがどうやって感染したのか、それが一番気になりますね。
返信8
18時間前
元々、イタチ科の動物は感染しやすいのは把握されていましたし、それを前提に検査した結果という事でしょうね。
それよりも、観客や飼育員を含め、人間と距離があるはずのブロンクス動物園のトラやライオンがどうやって感染したのか、それが一番気になりますね。
返信8
名無しさん
18時間前
むしろ私はペットが心配。
感染者のペットはどうしているのか。
誰が面倒を見るのか、検査はできるのか、動物病院はどう対応できるのか。
災害時もペットのことは後回しにされたけど、今では生きものに対する
扱いも変わってきている。
今回も人間が優先だろうけど、感染する可能性もあるので、対処方法も
考えておかないと。
返信9
18時間前
むしろ私はペットが心配。
感染者のペットはどうしているのか。
誰が面倒を見るのか、検査はできるのか、動物病院はどう対応できるのか。
災害時もペットのことは後回しにされたけど、今では生きものに対する
扱いも変わってきている。
今回も人間が優先だろうけど、感染する可能性もあるので、対処方法も
考えておかないと。
返信9
名無しさん
19時間前
これ情報が少なすぎて、
単純にミンクが陽性で人に感染したのか
陽性の人がミンクを触って、その後に触った別の人に感染したのかで
だいぶ違う。
前者なら報道されているネコ科以外のあらゆる生物で起こり得るからある意味、恐怖だけど
後者ならそういうのに気を付けてればいいという結論になるわけで
まあ、普通に考えればミンクが陽性だったということなんでしょうが、
コロナ関連は情報の精査がされる前に記事になる飛ばしみたいなものが多いから
続報をしっかりと見るしかないね
返信5
19時間前
これ情報が少なすぎて、
単純にミンクが陽性で人に感染したのか
陽性の人がミンクを触って、その後に触った別の人に感染したのかで
だいぶ違う。
前者なら報道されているネコ科以外のあらゆる生物で起こり得るからある意味、恐怖だけど
後者ならそういうのに気を付けてればいいという結論になるわけで
まあ、普通に考えればミンクが陽性だったということなんでしょうが、
コロナ関連は情報の精査がされる前に記事になる飛ばしみたいなものが多いから
続報をしっかりと見るしかないね
返信5
名無しさん
20時間前
厄介なことになった。
様々な動物に感染することがわかってきた。
野生動物に感染して蔓延することになれば、
このウイルスはいつ終息させることができるのか全く予測がつかない。
いつまた、この流行が再燃するか分からなくなってきたということだ。
その間にも、ウィルスは変異をし、良い方向に行けば無害化するかもしれないが、感染力が増し、より毒性が強くなるのかもしれない。
世界的なレヴェルでこのウイルスの研究機関を設け撲滅に向け、世界の英知を結集する必要があるかもしれない。
返信14
20時間前
厄介なことになった。
様々な動物に感染することがわかってきた。
野生動物に感染して蔓延することになれば、
このウイルスはいつ終息させることができるのか全く予測がつかない。
いつまた、この流行が再燃するか分からなくなってきたということだ。
その間にも、ウィルスは変異をし、良い方向に行けば無害化するかもしれないが、感染力が増し、より毒性が強くなるのかもしれない。
世界的なレヴェルでこのウイルスの研究機関を設け撲滅に向け、世界の英知を結集する必要があるかもしれない。
返信14
名無しさん
18時間前
武漢あたりで食べているセンザンコウ(そもそもSARSの中間宿主の可能性がある)が主な中間宿主という説があるが、中国の研究者によれば複数の動物が中間宿主の可能性があると発表している。既に犬猫への感染は確認されていて、犬猫から人への感染は無いという話ですが、そのへんもどうなのでしょう…中間宿主が複数となるとウイルス変異の可能性が高まるのでかなり厄介。このようなウイルスが突然自然発生するものなのでしょうかね?ロシアの研究によれば感染した子猫は全部死ぬとの事だが、自然発生であれば前から大量に死んでいると思うが…
返信0
18時間前
武漢あたりで食べているセンザンコウ(そもそもSARSの中間宿主の可能性がある)が主な中間宿主という説があるが、中国の研究者によれば複数の動物が中間宿主の可能性があると発表している。既に犬猫への感染は確認されていて、犬猫から人への感染は無いという話ですが、そのへんもどうなのでしょう…中間宿主が複数となるとウイルス変異の可能性が高まるのでかなり厄介。このようなウイルスが突然自然発生するものなのでしょうかね?ロシアの研究によれば感染した子猫は全部死ぬとの事だが、自然発生であれば前から大量に死んでいると思うが…
返信0
名無しさん
19時間前
もうこの手の記事では驚かなくなってきた。もはやコロナは世界中に感染拡大しており、イヌ、ネコ、トラ、ネズミ、コウモリ、など多くの動物で感染が確認されている。今後おそらくほぼ全ての哺乳類への感染が確認されることだろう。
もはや人間がコントロールできるレベルではなく、これからは、コロナ共存というよりは、コロナに感染ありきで生活していかなければいけなくなるだろう。
返信3
19時間前
もうこの手の記事では驚かなくなってきた。もはやコロナは世界中に感染拡大しており、イヌ、ネコ、トラ、ネズミ、コウモリ、など多くの動物で感染が確認されている。今後おそらくほぼ全ての哺乳類への感染が確認されることだろう。
もはや人間がコントロールできるレベルではなく、これからは、コロナ共存というよりは、コロナに感染ありきで生活していかなければいけなくなるだろう。
返信3
名無しさん
18時間前
動物園の動物が心配。
海外ではトラも感染したという報告がある。
今や輸入出来ない動物もたくさんいるし、絶滅危惧に値する動物のことを考えると、飼育係の方々の検査は動物のためにも必要ではないのだろうか。
返信1
18時間前
動物園の動物が心配。
海外ではトラも感染したという報告がある。
今や輸入出来ない動物もたくさんいるし、絶滅危惧に値する動物のことを考えると、飼育係の方々の検査は動物のためにも必要ではないのだろうか。
返信1
名無しさん
18時間前
日本でもミンクからの感染は考えにくいが、ペットから人への感染が事実なら感染拡大への検査などの対応が必要。
ただし、人間の検査数も他国より極端に少ないのだから、国民的感情や可能かも考えなければならない。
この報道から、動物園が変な目で見られたり、散々可愛がっていた犬や猫などのペットが虐待や野放しにされたりしなければ良いが。
返信1
18時間前
日本でもミンクからの感染は考えにくいが、ペットから人への感染が事実なら感染拡大への検査などの対応が必要。
ただし、人間の検査数も他国より極端に少ないのだから、国民的感情や可能かも考えなければならない。
この報道から、動物園が変な目で見られたり、散々可愛がっていた犬や猫などのペットが虐待や野放しにされたりしなければ良いが。
返信1
名無しさん
19時間前
猫同士でのコロナ感染のニュースが出た時に、人にうつる訳がない、考えすぎと宣う人がここコメント欄で多かったなぁ
リスク管理の上で考え方が甘すぎると思っていたら次はこれ
怖いのは他の動物を介在した時の変異で、危機管理はネガティブにするのが基本だよ
返信7
19時間前
猫同士でのコロナ感染のニュースが出た時に、人にうつる訳がない、考えすぎと宣う人がここコメント欄で多かったなぁ
リスク管理の上で考え方が甘すぎると思っていたら次はこれ
怖いのは他の動物を介在した時の変異で、危機管理はネガティブにするのが基本だよ
返信7
名無しさん
18時間前
新型だけではなく
コロナウイルスなんて動物に蔓延しているもの。
そもそも普通の風邪もなくならない。
インフルもなくってない。
重症化する所の研究が進んで
そこを抑えることができれば
普通の風邪扱いになる。
ここまで広がった
ウイルスをゼロにするのは無理。
返信0
18時間前
新型だけではなく
コロナウイルスなんて動物に蔓延しているもの。
そもそも普通の風邪もなくならない。
インフルもなくってない。
重症化する所の研究が進んで
そこを抑えることができれば
普通の風邪扱いになる。
ここまで広がった
ウイルスをゼロにするのは無理。
返信0
名無しさん
18時間前
動物から人に感染する、動物と動物で感染が広がる、動物がウィルスを運ぶ
ということになると、非常に厄介な問題となる。
まさに現代のペスト、鳥インフルエンザ類似となり、人間だけがいくら
ロックダウンして人と人との接触を減らしてもウィルスは無くならない
ことになってしまう。ただ、むやみに煽らないで、正確な情報が欲しいね
返信1
18時間前
動物から人に感染する、動物と動物で感染が広がる、動物がウィルスを運ぶ
ということになると、非常に厄介な問題となる。
まさに現代のペスト、鳥インフルエンザ類似となり、人間だけがいくら
ロックダウンして人と人との接触を減らしてもウィルスは無くならない
ことになってしまう。ただ、むやみに煽らないで、正確な情報が欲しいね
返信1
名無しさん
18時間前
これまでの研究報告で、COVID-19ウイルスは、
フェレットのACE2(アンジオテンシン変換酵素2)を、受容体として利用できることが分かっている。
そのため、フェレットがCOVID-19に感染する可能性があることは既に判明していた。
従って、フェレットと同じイタチの仲間である「ミンク」に感染しても不思議ではない。
調査が必要になるのは、ミンク→ヒトの感染に、どれぐらいのウイルス量が必要か?ということ。
ヒトにCOVID-19を感染させるためには、100万/mL以上のウイルス量が必要とされているので、今回の場合は、ミンク1匹から感染した訳ではなく、ミンク農場でミンクの集団感染が起きていて、従事者がウイルスに被曝した可能性が高い。
ミンクの集団感染の規模を推測するには、PCRでは判定できないので、陽性のミンクと従事者の検体で抗体価を測定し、陰性対照郡との比較を行う必要があると思われる。
返信6
18時間前
これまでの研究報告で、COVID-19ウイルスは、
フェレットのACE2(アンジオテンシン変換酵素2)を、受容体として利用できることが分かっている。
そのため、フェレットがCOVID-19に感染する可能性があることは既に判明していた。
従って、フェレットと同じイタチの仲間である「ミンク」に感染しても不思議ではない。
調査が必要になるのは、ミンク→ヒトの感染に、どれぐらいのウイルス量が必要か?ということ。
ヒトにCOVID-19を感染させるためには、100万/mL以上のウイルス量が必要とされているので、今回の場合は、ミンク1匹から感染した訳ではなく、ミンク農場でミンクの集団感染が起きていて、従事者がウイルスに被曝した可能性が高い。
ミンクの集団感染の規模を推測するには、PCRでは判定できないので、陽性のミンクと従事者の検体で抗体価を測定し、陰性対照郡との比較を行う必要があると思われる。
返信6
名無しさん
18時間前
ペストは毛皮についてるダニやノミを媒介にして広がったからね。コロナもダニノミを媒介しなければいいのだが。
これから夏にかけては蚊も用心しないといけないかもしれない。デング熱みたいにコロナも蚊で感染したらもう防ぎようがないね。
返信0
18時間前
ペストは毛皮についてるダニやノミを媒介にして広がったからね。コロナもダニノミを媒介しなければいいのだが。
これから夏にかけては蚊も用心しないといけないかもしれない。デング熱みたいにコロナも蚊で感染したらもう防ぎようがないね。
返信0
名無しさん
16時間前
ミンク農場っていうのは毛皮を取るため?
そんな施設があることにまずびっくり。あっちのほうが動物愛護的に厳しそうなのに。
そして、欧米の方が被害が深刻なのも一旦他の動物を介していることが関係してるかも。ミンクの中で変異したとか。
もしかしたら日本で被害が少ないのではなくて欧米の被害が多すぎなのかもね。
返信0
16時間前
ミンク農場っていうのは毛皮を取るため?
そんな施設があることにまずびっくり。あっちのほうが動物愛護的に厳しそうなのに。
そして、欧米の方が被害が深刻なのも一旦他の動物を介していることが関係してるかも。ミンクの中で変異したとか。
もしかしたら日本で被害が少ないのではなくて欧米の被害が多すぎなのかもね。
返信0
名無しさん
17時間前
ヒトから動物に感染したのなら、
それだけ「変異」の幅が広いということ。
こうやって受け渡しの多様性が大きくなると、
これまでの感染防御策や治療薬や、開発中のワクチンが効かないスーパーウイルスが出現する可能性も出てくる。
現時点で、全く安心のできない情報だ。
返信0
17時間前
ヒトから動物に感染したのなら、
それだけ「変異」の幅が広いということ。
こうやって受け渡しの多様性が大きくなると、
これまでの感染防御策や治療薬や、開発中のワクチンが効かないスーパーウイルスが出現する可能性も出てくる。
現時点で、全く安心のできない情報だ。
返信0
名無しさん
18時間前
ミンクにPCR検査でもするのかな。
ウィルスなんて生物に感染してないと存在していられないもの。感染しやすさや症状有無こそあれ、ウィルスも必死に取り憑こうと思ってるんだろうから、どんな生物に感染してもおかしくはない。猫に感染なんて話もあるし。優秀なウィルスは症状出さず抗体も作らせずそのまま居座るもんだよ。感染したから害悪になるとは限らない。出来損ないウィルスは強く症状が出るので宿主殺して自分も消滅しする。
新コロナも進化すれば弱毒化が進みみんな感染しっぱなしになるかもね。
返信0
18時間前
ミンクにPCR検査でもするのかな。
ウィルスなんて生物に感染してないと存在していられないもの。感染しやすさや症状有無こそあれ、ウィルスも必死に取り憑こうと思ってるんだろうから、どんな生物に感染してもおかしくはない。猫に感染なんて話もあるし。優秀なウィルスは症状出さず抗体も作らせずそのまま居座るもんだよ。感染したから害悪になるとは限らない。出来損ないウィルスは強く症状が出るので宿主殺して自分も消滅しする。
新コロナも進化すれば弱毒化が進みみんな感染しっぱなしになるかもね。
返信0
名無しさん
19時間前
ミンクから人への感染が起きていた可能性があることが分かった。 可能性ってだけで人からミンクに感染が起きていたかもしれないですよね。
同じような事が日本でも起きた時に昨今だと猫が感染して人間に感染するんだって情報が飛び交い猫を手放す人や猫を処分しようとする人が増えてしまう懸念があります。情報が曖昧なので動物虐待に繋がらないか心配しています。
返信3
19時間前
ミンクから人への感染が起きていた可能性があることが分かった。 可能性ってだけで人からミンクに感染が起きていたかもしれないですよね。
同じような事が日本でも起きた時に昨今だと猫が感染して人間に感染するんだって情報が飛び交い猫を手放す人や猫を処分しようとする人が増えてしまう懸念があります。情報が曖昧なので動物虐待に繋がらないか心配しています。
返信3
名無しさん
16時間前
単純に家畜やペットとの相互感染なら対策の仕様もあるが、日本の場合、問題は野良猫に感染が広がった場合だ。
狂犬病予防のためもあり、日本では野良犬はほぼ見かけなくなったが、野良猫は飼い猫より多いかもしれないくらいそこら中にいる。
さらには、野良猫に餌を与えるなど、人と濃厚接触する場面も少なくはない。
上記を考慮すれば、野良猫にコロナが感染して拡散してしまうと、経路不明の感染が継続していく可能性もある。
かと言って、野良猫を全て捕獲して処分するなどというのも現実的ではないし、何より生命倫理的にも感情的にも不可能だろう。
ネコにヒトとネコで相互に感染することが確かなのであれば、人同士だけでなく、野良猫との接触も控えるように注意喚起をすることが、人にとっても猫にとっても重要になってくるかもしれない。
返信0
16時間前
単純に家畜やペットとの相互感染なら対策の仕様もあるが、日本の場合、問題は野良猫に感染が広がった場合だ。
狂犬病予防のためもあり、日本では野良犬はほぼ見かけなくなったが、野良猫は飼い猫より多いかもしれないくらいそこら中にいる。
さらには、野良猫に餌を与えるなど、人と濃厚接触する場面も少なくはない。
上記を考慮すれば、野良猫にコロナが感染して拡散してしまうと、経路不明の感染が継続していく可能性もある。
かと言って、野良猫を全て捕獲して処分するなどというのも現実的ではないし、何より生命倫理的にも感情的にも不可能だろう。
ネコにヒトとネコで相互に感染することが確かなのであれば、人同士だけでなく、野良猫との接触も控えるように注意喚起をすることが、人にとっても猫にとっても重要になってくるかもしれない。
返信0
名無しさん
19時間前
流行初期の頃から、このウイルスは簡単に動物に感染している。
動物間での感染例もあるみたいだし、動物から人間への感染もあるならウイルスも変異しやすいのかもしれない。実際武漢株とヨーロッパやアメリカでの株が違うみたいだし。これはかなり長期戦になりそうですね。
返信1
19時間前
流行初期の頃から、このウイルスは簡単に動物に感染している。
動物間での感染例もあるみたいだし、動物から人間への感染もあるならウイルスも変異しやすいのかもしれない。実際武漢株とヨーロッパやアメリカでの株が違うみたいだし。これはかなり長期戦になりそうですね。
返信1
名無しさん
17時間前
ミンクは飼育業者などを除けば、ヒトとの接触が少ないので、わざわざ検査する必要もなく、飼育担当者に必要な注意をさせるだけでも、感染を防止できそう。しかし、トラやライオンに感染するなら、たぶんネコにも・・で、野良ネコの行動を制限できないので、ヒトとの接触機会も多く、危険が大きいかもしれない。
返信1
17時間前
ミンクは飼育業者などを除けば、ヒトとの接触が少ないので、わざわざ検査する必要もなく、飼育担当者に必要な注意をさせるだけでも、感染を防止できそう。しかし、トラやライオンに感染するなら、たぶんネコにも・・で、野良ネコの行動を制限できないので、ヒトとの接触機会も多く、危険が大きいかもしれない。
返信1
名無しさん
18時間前
海外でも指摘されていたが、アスファルトや道端はコロナがかなり付着してるらしいね。唾を吐くのも禁止ににした国もあったし。
放し飼いの猫、散歩した犬の足から室内の感染もかなりあるはず。東京で、大型犬や小型犬を飼っている家庭はかなり多いと聞く。
世田谷など繁華街に近い地区で多く感染しているが、遊びだけではなく、感染した人からの路上のウィルスを動物の足を介して室内に運んでいる可能性もある。
犬猫の足は消毒できないし、足裏付近の毛にも付着するだろうから不可能ですよね。
返信0
18時間前
海外でも指摘されていたが、アスファルトや道端はコロナがかなり付着してるらしいね。唾を吐くのも禁止ににした国もあったし。
放し飼いの猫、散歩した犬の足から室内の感染もかなりあるはず。東京で、大型犬や小型犬を飼っている家庭はかなり多いと聞く。
世田谷など繁華街に近い地区で多く感染しているが、遊びだけではなく、感染した人からの路上のウィルスを動物の足を介して室内に運んでいる可能性もある。
犬猫の足は消毒できないし、足裏付近の毛にも付着するだろうから不可能ですよね。
返信0
名無しさん
17時間前
元々ミンクではないが中国の様々な動物実験で1番感受性高いのは子猫
その次がフェレットと成猫
犬も感染はするが感受性は低いという発表があった
猫好き多いから余り認める人少ないがアメリカの動物園の人から虎
飼い猫から飼い主もアメリカでは既に確認済み
4月末のCNNニュースの翻訳が調べればある
国内でも東大の実験でも猫は新型コロナ感染は確認済み
そもそもフェレットもイタチ科
ミンクもイタチ科
ミンクの感染は全く不思議でない
更に言うなら元もコウモリから人がコロナ
新型コロナ自体そもそも人畜共通感染症なのだからミンクから人へも全く不思議ではない
そもそもインフルA型も人からフェレットへ感染するから新型コロナが動物から人へは普通に起こりうる
猫も地域猫ではなくてやはり犬同様に法律で規制が必要
そして御時世的に公的保護施設で保護して新たな飼い主になる人への譲渡を目指すべき
返信1
17時間前
元々ミンクではないが中国の様々な動物実験で1番感受性高いのは子猫
その次がフェレットと成猫
犬も感染はするが感受性は低いという発表があった
猫好き多いから余り認める人少ないがアメリカの動物園の人から虎
飼い猫から飼い主もアメリカでは既に確認済み
4月末のCNNニュースの翻訳が調べればある
国内でも東大の実験でも猫は新型コロナ感染は確認済み
そもそもフェレットもイタチ科
ミンクもイタチ科
ミンクの感染は全く不思議でない
更に言うなら元もコウモリから人がコロナ
新型コロナ自体そもそも人畜共通感染症なのだからミンクから人へも全く不思議ではない
そもそもインフルA型も人からフェレットへ感染するから新型コロナが動物から人へは普通に起こりうる
猫も地域猫ではなくてやはり犬同様に法律で規制が必要
そして御時世的に公的保護施設で保護して新たな飼い主になる人への譲渡を目指すべき
返信1
名無しさん
17時間前
これって凄いニュースじゃないでしょうか。
人から犬や猫にも感染するという報道はこれまでもありました。
逆もあるということであれば、人からペットを介して人に感染するということ?
返信0
17時間前
これって凄いニュースじゃないでしょうか。
人から犬や猫にも感染するという報道はこれまでもありました。
逆もあるということであれば、人からペットを介して人に感染するということ?
返信0
名無しさん
17時間前
宿主を変えることで起こるウイルスの変異の強毒化が怖いですね。
そもそもミンクに感染させたのは人なのかな?
人⇒ミンク⇒人って流れなのでしょうか。
ウイルスのRNAの型で変異の過程も調査してほしいです。
猫も感染するようですので、猫はミンクよりも人との接触が圧倒的に多いので、短期間で種を跨いだ感染が繰り返されるは危険な感じがします。
返信0
17時間前
宿主を変えることで起こるウイルスの変異の強毒化が怖いですね。
そもそもミンクに感染させたのは人なのかな?
人⇒ミンク⇒人って流れなのでしょうか。
ウイルスのRNAの型で変異の過程も調査してほしいです。
猫も感染するようですので、猫はミンクよりも人との接触が圧倒的に多いので、短期間で種を跨いだ感染が繰り返されるは危険な感じがします。
返信0
名無しさん
18時間前
人だけでなく動物も守っていかないといけない。今まで無頓着だったペットの管理も含めて様々な事柄をアフターコロナのスタイルに改めていかないといけないなあ。衛生にしろ法制度にせよルーズにダラダラと「今まではなんともなかったからいいじゃん!。」モードを改める局面に来ている。
返信0
18時間前
人だけでなく動物も守っていかないといけない。今まで無頓着だったペットの管理も含めて様々な事柄をアフターコロナのスタイルに改めていかないといけないなあ。衛生にしろ法制度にせよルーズにダラダラと「今まではなんともなかったからいいじゃん!。」モードを改める局面に来ている。
返信0
名無しさん
16時間前
猫はコロナになってもなんともない?と言われてつつ人への感染も未確認。
イタチ科のミンクは重篤化と人への感染もある。
猫は抗体持ってるんじゃない?とかイタチも感染後に抗体を持つのでは?という面でその抗体を活かせないのか?っていう期待感は持ってしまうが
同時に人がほぼ出入りしないジャングルのような所の中の集落での感染とかも
動物を伝って起こる事が有り得るという面ではそこは不安でもある(そういう動物伝染絡めた強毒化も)。
今は飼ってないが昔は犬を飼っていた。。。もし飼っている動物が感染源になり得ると今後言われたとしても自分だったら飼うのやめるとか出来ない、、、と思うとそこも怖い所。(自分は大丈夫だと飼っても周りが許す状況じゃないし)
返信0
16時間前
猫はコロナになってもなんともない?と言われてつつ人への感染も未確認。
イタチ科のミンクは重篤化と人への感染もある。
猫は抗体持ってるんじゃない?とかイタチも感染後に抗体を持つのでは?という面でその抗体を活かせないのか?っていう期待感は持ってしまうが
同時に人がほぼ出入りしないジャングルのような所の中の集落での感染とかも
動物を伝って起こる事が有り得るという面ではそこは不安でもある(そういう動物伝染絡めた強毒化も)。
今は飼ってないが昔は犬を飼っていた。。。もし飼っている動物が感染源になり得ると今後言われたとしても自分だったら飼うのやめるとか出来ない、、、と思うとそこも怖い所。(自分は大丈夫だと飼っても周りが許す状況じゃないし)
返信0
名無しさん
16時間前
哺乳類全般にかかる可能性があったとしたら封鎖しても動物の移動によって感染するということか。
ネズミ・イタチ・タヌキ・ネコ・イヌ・キツネ・サルなどが媒介するとなったら防ぐのは難しいのではないだろうか。
海外でヒトの母子感染の報告もある。感染したネズミが子を産んだ場合ウイルスを持ったまま生まれる可能性がある。その中で無症状で保菌するキャリアが発生すると思われる。
日本で広まっているコロナは欧米のものと型が若干違うようだけどRNAウイルスの性質から同様の進化を遂げる確率があるのなら今の段階で国内でコロナを根絶し、入国での水際でシャットアウトする必要も将来的にあるかもしれない。
世界的にワクチンをいち早く量産する必要がある。武漢コロナがこれからインフルと同じく流行病のトレンドに仲間入りするかもしれない。
返信0
16時間前
哺乳類全般にかかる可能性があったとしたら封鎖しても動物の移動によって感染するということか。
ネズミ・イタチ・タヌキ・ネコ・イヌ・キツネ・サルなどが媒介するとなったら防ぐのは難しいのではないだろうか。
海外でヒトの母子感染の報告もある。感染したネズミが子を産んだ場合ウイルスを持ったまま生まれる可能性がある。その中で無症状で保菌するキャリアが発生すると思われる。
日本で広まっているコロナは欧米のものと型が若干違うようだけどRNAウイルスの性質から同様の進化を遂げる確率があるのなら今の段階で国内でコロナを根絶し、入国での水際でシャットアウトする必要も将来的にあるかもしれない。
世界的にワクチンをいち早く量産する必要がある。武漢コロナがこれからインフルと同じく流行病のトレンドに仲間入りするかもしれない。
返信0
名無しさん
17時間前
症状が出ないんだったら、前から色んな動物が感染している可能性もあるんじゃない?
本当に中国が(中国だけが)発生源なのかな?
中国型と欧州型のコロナはまた違うって言うし(強烈に変化したって言われてはいるけど、本当に変化したの?元々違うものだった可能性もあるんじゃない?)
とにかくちゃんと調べて早く原因が究明されて欲しい。
返信0
17時間前
症状が出ないんだったら、前から色んな動物が感染している可能性もあるんじゃない?
本当に中国が(中国だけが)発生源なのかな?
中国型と欧州型のコロナはまた違うって言うし(強烈に変化したって言われてはいるけど、本当に変化したの?元々違うものだった可能性もあるんじゃない?)
とにかくちゃんと調べて早く原因が究明されて欲しい。
返信0
名無しさん
16時間前
まぁ注意した方が良いだろうが?
確かCNNって、北朝鮮の兄が死亡した説を最初に
報道したマスコミでは無かったか?
これが事実に基づいた検証がされて報道されてる
ならば良いが。。。またガセで世界が惑わされてはならない。
事実を
一早く
確実に
報道する。
憶測や嘘やねつ造を報道してはならない。
もし、事実だったら大変な事です。
暫く成り行きを見たほうが良いだろう。
返信0
16時間前
まぁ注意した方が良いだろうが?
確かCNNって、北朝鮮の兄が死亡した説を最初に
報道したマスコミでは無かったか?
これが事実に基づいた検証がされて報道されてる
ならば良いが。。。またガセで世界が惑わされてはならない。
事実を
一早く
確実に
報道する。
憶測や嘘やねつ造を報道してはならない。
もし、事実だったら大変な事です。
暫く成り行きを見たほうが良いだろう。
返信0
名無しさん
16時間前
これは都心にも出没するイタチや白鼻心からも有り得ると言う事だと思います。北海道ではミンクも養殖されていて逃げ出したと思われる個体に運転中に出会った事が1回だけあります。既に猫同士の感染は報道されていて多分犬も可能性があると考えると怖い事だと思います。
返信0
16時間前
これは都心にも出没するイタチや白鼻心からも有り得ると言う事だと思います。北海道ではミンクも養殖されていて逃げ出したと思われる個体に運転中に出会った事が1回だけあります。既に猫同士の感染は報道されていて多分犬も可能性があると考えると怖い事だと思います。
返信0
名無しさん
17時間前
こんなに感染力が強いのに、人から人への感染を否定し、渡航制限を実施した国を批判した、中国とWHOのテドロスに対して責任を問うのはあたりまえで、しかもそれを隠蔽していたことで、パンデミックになり尊い命が亡くなっている。
ミンクが陽性でも発症しないのはなんらかの抗体がある訳だし、ワクチンに繋がってほしい。
返信0
17時間前
こんなに感染力が強いのに、人から人への感染を否定し、渡航制限を実施した国を批判した、中国とWHOのテドロスに対して責任を問うのはあたりまえで、しかもそれを隠蔽していたことで、パンデミックになり尊い命が亡くなっている。
ミンクが陽性でも発症しないのはなんらかの抗体がある訳だし、ワクチンに繋がってほしい。
返信0
名無しさん
15時間前
この話でずっと気になっていたのは、中国人には猫を食べる食文化がある事だ。
表向き野生動物を食べるのは禁止されるみたいだが、その内にこういった動物を食べてまた変異したコロナの波が発生するのではないかという懸念が生まれる。
人間だけでなく、野生動物にもウイルスが保菌される様になったら、もうどうにもならない。
特に、猫はペットなのか野生動物なのか、とても境界が曖昧だ。
返信0
15時間前
この話でずっと気になっていたのは、中国人には猫を食べる食文化がある事だ。
表向き野生動物を食べるのは禁止されるみたいだが、その内にこういった動物を食べてまた変異したコロナの波が発生するのではないかという懸念が生まれる。
人間だけでなく、野生動物にもウイルスが保菌される様になったら、もうどうにもならない。
特に、猫はペットなのか野生動物なのか、とても境界が曖昧だ。
返信0
名無しさん
18時間前
人畜共通感染症について、厚労省が2012年にしっかり発表してますね。
聞いた事のある、怖い感染症ばかりです。もちろん過去からあるもので、パスツールの大胆な成果によって免疫力を得たのが有名な狂犬病ワクチンだけど。
まさかの展開です。生態系が大きく変わる様な感じ。
パスツールは、犬での臨床実験も余りやらずに大成功した天才だけど。
彼ほど大胆でなくていいから、少しでも早いワクチンや治療薬が待たれます。
今回の洪水、アメリカの避難所、本当に心配です。
返信0
18時間前
人畜共通感染症について、厚労省が2012年にしっかり発表してますね。
聞いた事のある、怖い感染症ばかりです。もちろん過去からあるもので、パスツールの大胆な成果によって免疫力を得たのが有名な狂犬病ワクチンだけど。
まさかの展開です。生態系が大きく変わる様な感じ。
パスツールは、犬での臨床実験も余りやらずに大成功した天才だけど。
彼ほど大胆でなくていいから、少しでも早いワクチンや治療薬が待たれます。
今回の洪水、アメリカの避難所、本当に心配です。
返信0
名無しさん
16時間前
本当にコウモリが宿主だったのか?という疑問をさらに大きくする記事だと思います。様々な生き物に感染するとなれば何が宿主であったかは不明確になります。
なのになぜコウモリだとかなり早期から中国が断言していたのか?という点は追及されなければならないし、WHOの見解も同じという点も追及されなければならない。
返信0
16時間前
本当にコウモリが宿主だったのか?という疑問をさらに大きくする記事だと思います。様々な生き物に感染するとなれば何が宿主であったかは不明確になります。
なのになぜコウモリだとかなり早期から中国が断言していたのか?という点は追及されなければならないし、WHOの見解も同じという点も追及されなければならない。
返信0
名無しさん
18時間前
もともと動物から来たウィルスなので人から別の動物に行ってもおかしくはないと思います。レセプターは人畜共通のレセプターであれば、いろんな動物に感染する可能性はありますよね。どうも慢性的な感染で、症状が出ないと言うのはいやらしいですね。
でもこの病気はいろいろ嫌らしいので、安直に集団免疫しかないって言うのは、ちょっと考えものですね。
日本ではやっぱり猫が要注意と言うことになるのでしょうか。動物は家で個別に飼う時代になりましたね。
返信1
18時間前
もともと動物から来たウィルスなので人から別の動物に行ってもおかしくはないと思います。レセプターは人畜共通のレセプターであれば、いろんな動物に感染する可能性はありますよね。どうも慢性的な感染で、症状が出ないと言うのはいやらしいですね。
でもこの病気はいろいろ嫌らしいので、安直に集団免疫しかないって言うのは、ちょっと考えものですね。
日本ではやっぱり猫が要注意と言うことになるのでしょうか。動物は家で個別に飼う時代になりましたね。
返信1
名無しさん
17時間前
動物から人間への感染症は非常に危険
特に鳥とかネズミのように異動制限が管理できない動物だとインフルエンザやペストのように
一気に広まる
ペットを買うにおいてもいくら家族同様だと言ってもある程度の注意が必要
返信0
17時間前
動物から人間への感染症は非常に危険
特に鳥とかネズミのように異動制限が管理できない動物だとインフルエンザやペストのように
一気に広まる
ペットを買うにおいてもいくら家族同様だと言ってもある程度の注意が必要
返信0
名無しさん
18時間前
インフルエンザと同じで、動物という「保菌者(reservoir)」がいると、
・ 人を隔離しても「撲滅」は無理
・ 人だけ検査しても意味がない
・ さらに変異が繰り返されて、強毒株が発生し得る
のです。
国民全員を検査しても、「外国から」「動物から」感染が広がりますから、無意味なんですよね。
返信1
18時間前
インフルエンザと同じで、動物という「保菌者(reservoir)」がいると、
・ 人を隔離しても「撲滅」は無理
・ 人だけ検査しても意味がない
・ さらに変異が繰り返されて、強毒株が発生し得る
のです。
国民全員を検査しても、「外国から」「動物から」感染が広がりますから、無意味なんですよね。
返信1
名無しさん
16時間前
◯◯から感染とかいう記事はこれまでも見かけたけど証明されていないし、今回も今さら感はある。
ミンクが感染した訳ではなく、ミンクの身体に付着していたのだろう。
勿論、ウイルスが変異を起こした可能性もあるのでもう少し調査は必要ですが……。
返信0
16時間前
◯◯から感染とかいう記事はこれまでも見かけたけど証明されていないし、今回も今さら感はある。
ミンクが感染した訳ではなく、ミンクの身体に付着していたのだろう。
勿論、ウイルスが変異を起こした可能性もあるのでもう少し調査は必要ですが……。
返信0
名無しさん
13時間前
こう言うセンセーショナルな書き方は良く無い
ミンクからと言うのであれば、オランダでの感染実態のデーターを示して欲しい。
初期がいつ頃有か
その当たりを確りと書いて貰わないと明確さが無い。
もちろん、中国でのミンクの取引実態もです。
もしも、中国で確答するミンクが居ないとなれば、オランダが発祥地と大きな誤解を生みかねません。
それとも、それが正しいと言う事なのでしょうか。
こう言う話の発展にも成りかねないのです。
返信0
13時間前
こう言うセンセーショナルな書き方は良く無い
ミンクからと言うのであれば、オランダでの感染実態のデーターを示して欲しい。
初期がいつ頃有か
その当たりを確りと書いて貰わないと明確さが無い。
もちろん、中国でのミンクの取引実態もです。
もしも、中国で確答するミンクが居ないとなれば、オランダが発祥地と大きな誤解を生みかねません。
それとも、それが正しいと言う事なのでしょうか。
こう言う話の発展にも成りかねないのです。
返信0
名無しさん
16時間前
インフルエンザも元々は渡り鳥が運んできて豚や小動物を介して人に感染したと言われています。新型コロナウイルスがミンクから人に感染したとしても不思議ではありません。人と人とのソーシャルディスタンスを確保するだけでなく、ペットとの接触も気をつけなければならないのかもしれません。
返信0
16時間前
インフルエンザも元々は渡り鳥が運んできて豚や小動物を介して人に感染したと言われています。新型コロナウイルスがミンクから人に感染したとしても不思議ではありません。人と人とのソーシャルディスタンスを確保するだけでなく、ペットとの接触も気をつけなければならないのかもしれません。
返信0
名無しさん
16時間前
もぐら叩きのよう。
いかに変異しやすいかということなんじゃないか?
多分、世界中のどの動物にも罹患して、どの動物からも変異して、中には凶暴化の変異をしてしまう可能性がある。
返信0
16時間前
もぐら叩きのよう。
いかに変異しやすいかということなんじゃないか?
多分、世界中のどの動物にも罹患して、どの動物からも変異して、中には凶暴化の変異をしてしまう可能性がある。
返信0
名無しさん
18時間前
動物から人、人から動物ってのもありえるんですかね。
去年12月に一家で体調を崩し(高熱、身体中の痛み等)、何の因果か犬も同じ時に突然具合が悪くなり(病院にかかっても原因不明)最後は肺炎でなくなりました。もしもこれがコロナだったらと思うと辛い。
返信0
18時間前
動物から人、人から動物ってのもありえるんですかね。
去年12月に一家で体調を崩し(高熱、身体中の痛み等)、何の因果か犬も同じ時に突然具合が悪くなり(病院にかかっても原因不明)最後は肺炎でなくなりました。もしもこれがコロナだったらと思うと辛い。
返信0
名無しさん
16時間前
ウイルスが他の生物に感染したり人間に感染したりとかは結構あることだろ。だから鳥インフルエンザでたら根こそぎ殺処分するわけだし。他の動物に感染して進化したり退化したりしてさらに他の生物にも感染して広がってく。猫に感染したというニュースもみたし。恐ろしいことだがどうすることもできないだろうよ。
返信1
16時間前
ウイルスが他の生物に感染したり人間に感染したりとかは結構あることだろ。だから鳥インフルエンザでたら根こそぎ殺処分するわけだし。他の動物に感染して進化したり退化したりしてさらに他の生物にも感染して広がってく。猫に感染したというニュースもみたし。恐ろしいことだがどうすることもできないだろうよ。
返信1
名無しさん
17時間前
ヨーロッパはペストの時も感染源がわからず、黒猫が原因だとか中世の魔女狩りの時と同じデマが流されました。欧州は先進国なのか遅れている国なのかわかりませんが中世から悪い点は治りませんね。ペスト菌の発見と研究は北里柴三郎が行うまでは黒死病として黒い生き物が目の仇にされた悲しい歴史があります。オランダのミンクと武漢発のウィルスが関係するのは人からの感染しか考えられません。日本は明治の初期は脱亜入欧で欧州から学びましたがその後は日本が欧米に対抗できるようになったのは欧州がこういう事を盲信する傾向があるからかもしれません。
返信0
17時間前
ヨーロッパはペストの時も感染源がわからず、黒猫が原因だとか中世の魔女狩りの時と同じデマが流されました。欧州は先進国なのか遅れている国なのかわかりませんが中世から悪い点は治りませんね。ペスト菌の発見と研究は北里柴三郎が行うまでは黒死病として黒い生き物が目の仇にされた悲しい歴史があります。オランダのミンクと武漢発のウィルスが関係するのは人からの感染しか考えられません。日本は明治の初期は脱亜入欧で欧州から学びましたがその後は日本が欧米に対抗できるようになったのは欧州がこういう事を盲信する傾向があるからかもしれません。
返信0
名無しさん
17時間前
ヨーロッパはペストの時も感染源がわからず、黒猫が原因だとか中世の魔女狩りの時と同じデマが流されました。欧州は先進国なのか遅れている国なのかわかりませんが中世から悪い点は治りませんね。ペスト菌の発見と研究は北里柴三郎が行うまでは黒死病として黒い生き物が目の仇にされた悲しい歴史があります。オランダのミンクと武漢発のウィルスが関係するのは人からの感染しか考えられません。日本は明治の初期は脱亜入欧で欧州から学びましたがその後は日本が欧米に対抗できるようになったのは欧州がこういう事を盲信する傾向があるからかもしれません。
返信0
17時間前
ヨーロッパはペストの時も感染源がわからず、黒猫が原因だとか中世の魔女狩りの時と同じデマが流されました。欧州は先進国なのか遅れている国なのかわかりませんが中世から悪い点は治りませんね。ペスト菌の発見と研究は北里柴三郎が行うまでは黒死病として黒い生き物が目の仇にされた悲しい歴史があります。オランダのミンクと武漢発のウィルスが関係するのは人からの感染しか考えられません。日本は明治の初期は脱亜入欧で欧州から学びましたがその後は日本が欧米に対抗できるようになったのは欧州がこういう事を盲信する傾向があるからかもしれません。
返信0
名無しさん
15時間前
感染しても死なない動物は感染を拡大させるので怖い。
屋内の飼い猫は感染リスクが低いので安全だが、野良猫、地域猫は感染リスクが高くウイルスをばら撒く危険性が高い。
返信0
15時間前
感染しても死なない動物は感染を拡大させるので怖い。
屋内の飼い猫は感染リスクが低いので安全だが、野良猫、地域猫は感染リスクが高くウイルスをばら撒く危険性が高い。
返信0
名無しさん
18時間前
コロナのタイプは日本と欧州で一緒なのか、異なるのかはわかりませんが、
空気感染というより、接触感染の可能性が高いという印象を受けました。
(ペットが先か、人間が先かも、わかりませんが)
日本では3密など空気感染説が強いですが、
接触感染対策…手洗い、手の消毒、ペットやペットが接触したものに
触れない、触れた手で自分に触れない事が必要に感じます。
返信0
18時間前
コロナのタイプは日本と欧州で一緒なのか、異なるのかはわかりませんが、
空気感染というより、接触感染の可能性が高いという印象を受けました。
(ペットが先か、人間が先かも、わかりませんが)
日本では3密など空気感染説が強いですが、
接触感染対策…手洗い、手の消毒、ペットやペットが接触したものに
触れない、触れた手で自分に触れない事が必要に感じます。
返信0
名無しさん
18時間前
14~15世紀にヨーロッパで猛威を振るったペスト禍も動物の毛皮が原因のようだし大いに可能性がある。現在の日本国内では、毛皮の流行はないし、国内では可能性が薄いが、外国経由の可能性は大いにあり警戒は怠れないですね。ペット経由もありそうで警戒が怠れませんね。
返信0
18時間前
14~15世紀にヨーロッパで猛威を振るったペスト禍も動物の毛皮が原因のようだし大いに可能性がある。現在の日本国内では、毛皮の流行はないし、国内では可能性が薄いが、外国経由の可能性は大いにあり警戒は怠れないですね。ペット経由もありそうで警戒が怠れませんね。
返信0
名無しさん
16時間前
コウモリから人に感染できないウイルスを中国で人に感染できるようにする研究をしてそれは完成して、次に3つのウイルスを合体させてコロナウイルスを作った。だから動物から人に感染できるものに仕上がっているはずなので当然起きることでしょうね。
返信0
16時間前
コウモリから人に感染できないウイルスを中国で人に感染できるようにする研究をしてそれは完成して、次に3つのウイルスを合体させてコロナウイルスを作った。だから動物から人に感染できるものに仕上がっているはずなので当然起きることでしょうね。
返信0
名無しさん
19時間前
一番恐れていた事が起こりましたね、事実なら!
Virusの性質が変わるのは必然。
ワクチン開発は無駄だなぁ
Virusの増殖を食止める薬が現実的ですね。
とんでもないVirusが現れたな
返信0
19時間前
一番恐れていた事が起こりましたね、事実なら!
Virusの性質が変わるのは必然。
ワクチン開発は無駄だなぁ
Virusの増殖を食止める薬が現実的ですね。
とんでもないVirusが現れたな
返信0
名無しさん
18時間前
元々、各動物固有のコロナウィルスが存在すると聞きました
また、コロナや、インフルエンザのウィルスは遺伝子が不安定で突然変異を起こしやすいそうなので、どちらかの体調が悪い時に入り込まれ影響がでる日が来るのかな…
細菌やウィルスの突然変異や、なんらかに対しての耐性を獲得することが出来る能力はゼロでは無いことは、既に知られているので、なるべく、突然変異をさせるような経験をさせないように気を付ける必要がありますね…
返信0
18時間前
元々、各動物固有のコロナウィルスが存在すると聞きました
また、コロナや、インフルエンザのウィルスは遺伝子が不安定で突然変異を起こしやすいそうなので、どちらかの体調が悪い時に入り込まれ影響がでる日が来るのかな…
細菌やウィルスの突然変異や、なんらかに対しての耐性を獲得することが出来る能力はゼロでは無いことは、既に知られているので、なるべく、突然変異をさせるような経験をさせないように気を付ける必要がありますね…
返信0
名無しさん
17時間前
今の日本では、犬、猫をペットとしている人は、可なりの人数に成る。 動物が感染することは、このコロナウイルスでは立証されていませんが、犬猫の外部にコロナウイルス菌が、付着している恐れは、十分有ります。良く犬を抱換えている人を見かけますが、犬の毛皮にウイルス菌が付着の可否は、誰も疑っていないのが、現状です。ヒトヒト感染で拡大、感染防止を言っているだけでは、コロナを撲滅出来ません。犬猫が菌に近づかない様な対策も必要かと思います。
返信0
17時間前
今の日本では、犬、猫をペットとしている人は、可なりの人数に成る。 動物が感染することは、このコロナウイルスでは立証されていませんが、犬猫の外部にコロナウイルス菌が、付着している恐れは、十分有ります。良く犬を抱換えている人を見かけますが、犬の毛皮にウイルス菌が付着の可否は、誰も疑っていないのが、現状です。ヒトヒト感染で拡大、感染防止を言っているだけでは、コロナを撲滅出来ません。犬猫が菌に近づかない様な対策も必要かと思います。
返信0
名無しさん
13時間前
ネコ科にも感染しやすいみたいだけど、こんな感染しやすいウイルスが突然出てくることが謎だね。
ネコなんて野良も含めて一杯いる訳だし。野生動物由来なら今までこのウイルスが流行しなかったことの方が不思議。
返信0
13時間前
ネコ科にも感染しやすいみたいだけど、こんな感染しやすいウイルスが突然出てくることが謎だね。
ネコなんて野良も含めて一杯いる訳だし。野生動物由来なら今までこのウイルスが流行しなかったことの方が不思議。
返信0
名無しさん
15時間前
コロナの感染に可能性を繰り返し言い立てても、何ら意味がない。可能性を云々するのは、1%だって可能性あり、これは科学的ではない。欧州の感染は色々な感染ルートがあり、その元をだどれは武漢にいくのではないか。オランダは気の抜けたような発表するのか世にも不思議ことである。
返信0
15時間前
コロナの感染に可能性を繰り返し言い立てても、何ら意味がない。可能性を云々するのは、1%だって可能性あり、これは科学的ではない。欧州の感染は色々な感染ルートがあり、その元をだどれは武漢にいくのではないか。オランダは気の抜けたような発表するのか世にも不思議ことである。
返信0
名無しさん
19時間前
猫がコロナに感染し、猫猫感染もするって話だけど、ミンクから人に感染するとかいうニュースが出たら猫もってなりそうで怖い
うちの猫は完全家猫で外に出したことないけど、外に出ている飼い猫や野良猫が中国であったみたいに殺されたりしないといいんだけど
返信1
19時間前
猫がコロナに感染し、猫猫感染もするって話だけど、ミンクから人に感染するとかいうニュースが出たら猫もってなりそうで怖い
うちの猫は完全家猫で外に出したことないけど、外に出ている飼い猫や野良猫が中国であったみたいに殺されたりしないといいんだけど
返信1
名無しさん
19時間前
全世界的に、新型コロナは初めての経験なので、過去の実績やデータに囚われず、ありとあらゆる可能性を予想して、研究や検査等を実施して欲しい。
返信0
19時間前
全世界的に、新型コロナは初めての経験なので、過去の実績やデータに囚われず、ありとあらゆる可能性を予想して、研究や検査等を実施して欲しい。
返信0
名無しさん
16時間前
本当なら大変な事だね、猫が簡単に感染するってのは聞いていたけど猫→人間の感染があるとしたら脅威だね、さっきうちの庭に来てたけど野良猫なんか触れないもんね、どこまでたちが悪いんだろうこのウイルスは、本当に自然発生由来なのかな。
返信0
16時間前
本当なら大変な事だね、猫が簡単に感染するってのは聞いていたけど猫→人間の感染があるとしたら脅威だね、さっきうちの庭に来てたけど野良猫なんか触れないもんね、どこまでたちが悪いんだろうこのウイルスは、本当に自然発生由来なのかな。
返信0
名無しさん
15時間前
今まで豚やニワトリに感染したウイルスは人間には感染しませんと言うてきたが 遂に動物から人間へ 人間から動物へ感染する ウイルスが生まれたと言うことやろ 生物的にガンを撲滅出来ないのと一緒で そんな厄介なウイルスが遂に地球上に現れたと言うことやろ トランプは中国を批判しているが 今回の発生源が中国にしても どこの国が発生源になっても 可笑しくない時代になったとことうことと思う よって地球上の人類はこのウイルスに限らず これからも起こりえる厄介ウイルスに対して 医学が何処まで対処できるだろうかの話しやろ どこの国が悪いとか言っている場合じゃなく 全地球上で英知を集めて対処せねばならない問題と思う もうそんな域に入ったとに入ったと言うことやろ
返信0
15時間前
今まで豚やニワトリに感染したウイルスは人間には感染しませんと言うてきたが 遂に動物から人間へ 人間から動物へ感染する ウイルスが生まれたと言うことやろ 生物的にガンを撲滅出来ないのと一緒で そんな厄介なウイルスが遂に地球上に現れたと言うことやろ トランプは中国を批判しているが 今回の発生源が中国にしても どこの国が発生源になっても 可笑しくない時代になったとことうことと思う よって地球上の人類はこのウイルスに限らず これからも起こりえる厄介ウイルスに対して 医学が何処まで対処できるだろうかの話しやろ どこの国が悪いとか言っている場合じゃなく 全地球上で英知を集めて対処せねばならない問題と思う もうそんな域に入ったとに入ったと言うことやろ
返信0
名無しさん
17時間前
最近聞く話として鳩が居なくなったということ。飛べなくなって居る鳩はよく見かける。近所でも陸軍が犬猫に対応しているのをよく見かける程だ。 特に綺麗好きの猫はかかり易いようだ。家の中で飼い 玄関などの床には猫を立ち入らせないなどの対策が必要ではないだろうか?
返信0
17時間前
最近聞く話として鳩が居なくなったということ。飛べなくなって居る鳩はよく見かける。近所でも陸軍が犬猫に対応しているのをよく見かける程だ。 特に綺麗好きの猫はかかり易いようだ。家の中で飼い 玄関などの床には猫を立ち入らせないなどの対策が必要ではないだろうか?
返信0
名無しさん
16時間前
1月30日の報道で、こんなことが言われてました。
中国の専門家チームトップの医師は「コウモリから別の野生動物を介して感染が広がった」と説明している。北京大学の教授はウイルスを媒介したのはミンクの可能性があるとしている。
返信0
16時間前
1月30日の報道で、こんなことが言われてました。
中国の専門家チームトップの医師は「コウモリから別の野生動物を介して感染が広がった」と説明している。北京大学の教授はウイルスを媒介したのはミンクの可能性があるとしている。
返信0
名無しさん
16時間前
動物園のトラやライオンまでも感染とあるが、
これは新型コロナに限ったことなのか。
人にうつらないとしても、
人から感染した動物が一部でも重い体調不良に陥るなら、動物園の管理も大変になりそう。
返信0
16時間前
動物園のトラやライオンまでも感染とあるが、
これは新型コロナに限ったことなのか。
人にうつらないとしても、
人から感染した動物が一部でも重い体調不良に陥るなら、動物園の管理も大変になりそう。
返信0
名無しさん
17時間前
タイトルだけ見たら「ミンクが感染源」と特定されたように思うが、中身は「陽性ミンクが確認され、無症状もある」。
猫も含めてあらゆる動物が媒介するかもだし、それ自体はコロナの仲間全体でみたら驚くことではない。
それより本当の感染源情報はいつになったら公になるんだ?特定と共有をしないと最悪、収束してからまた1からスタートになるんだよ?
まあそれがない時点で「再発生はない」=「自然発生はない」=「人為的発生」ってことになるんだけどね。
返信0
17時間前
タイトルだけ見たら「ミンクが感染源」と特定されたように思うが、中身は「陽性ミンクが確認され、無症状もある」。
猫も含めてあらゆる動物が媒介するかもだし、それ自体はコロナの仲間全体でみたら驚くことではない。
それより本当の感染源情報はいつになったら公になるんだ?特定と共有をしないと最悪、収束してからまた1からスタートになるんだよ?
まあそれがない時点で「再発生はない」=「自然発生はない」=「人為的発生」ってことになるんだけどね。
返信0
名無しさん
18時間前
昔はうまく緩やかに共存してお互い病気やウイルス持っていても大事になることも少なく次第に免疫ができていたような気がします。気がするだけで何も証拠はないけれど。
返信0
18時間前
昔はうまく緩やかに共存してお互い病気やウイルス持っていても大事になることも少なく次第に免疫ができていたような気がします。気がするだけで何も証拠はないけれど。
返信0
名無しさん
18時間前
猫猫間では容易に感染するようだし、ミンクにも感染するでしょうが、猫も症状は出ず猫から人への感染は確認されていないらしいから、ミンクも人への感染はない事を期待したいです。まー注意はしなければなりません。
返信0
18時間前
猫猫間では容易に感染するようだし、ミンクにも感染するでしょうが、猫も症状は出ず猫から人への感染は確認されていないらしいから、ミンクも人への感染はない事を期待したいです。まー注意はしなければなりません。
返信0
名無しさん
13時間前
感染経路が全くわからないなんてのは恐らくどこにでもいる動物が原因だろうと疑っていた
ミンクってのは想定外だったが、人間だったらアウトなウイルスもその多くは動物由来だ
主に外にいる猫は疑わしいが靴への付着が取りざたされているくらいだからイヌなんてのは相当やばいんじゃないかと思うね
何れにせよこの時期他人との接触は勿論だが同等かそれ以上に動物は危険だろう
返信0
13時間前
感染経路が全くわからないなんてのは恐らくどこにでもいる動物が原因だろうと疑っていた
ミンクってのは想定外だったが、人間だったらアウトなウイルスもその多くは動物由来だ
主に外にいる猫は疑わしいが靴への付着が取りざたされているくらいだからイヌなんてのは相当やばいんじゃないかと思うね
何れにせよこの時期他人との接触は勿論だが同等かそれ以上に動物は危険だろう
返信0
名無しさん
14時間前
既にコウモリなどは多数のウイルス持っていることは知られているし、動物へのウイルス感染は珍しいことではないので驚くべきことではない。
コウモリ、セイザンコウ、トラ、ライオン、犬、猫、イタチ、ミンク、猿、ネズミ類なんかも新型コロナに感染することはわかっている。他にもいるでしょう。
動物から人へ、そして人から動物への感染はこれまでもあり、そのたびにウイルスが強毒化しないか心配されてきた(鳥インフルエンザなど)。
症状が出るということは絶滅危惧種など危機にさらされることもある(絶滅危惧種のセイザンコウはもとよりコロナと共存している様子。中国人が捕まえて食べるがーそれで感染例疑われる例も、コロナにかかって危機という報告はない)。
コロナに共存関係のない動物には影響出る可能性もあり、人間だけが対象とならない可能性もあり、こちらは未確認なことが多い。感染させない環境づくりは必要なのではないか。
返信0
14時間前
既にコウモリなどは多数のウイルス持っていることは知られているし、動物へのウイルス感染は珍しいことではないので驚くべきことではない。
コウモリ、セイザンコウ、トラ、ライオン、犬、猫、イタチ、ミンク、猿、ネズミ類なんかも新型コロナに感染することはわかっている。他にもいるでしょう。
動物から人へ、そして人から動物への感染はこれまでもあり、そのたびにウイルスが強毒化しないか心配されてきた(鳥インフルエンザなど)。
症状が出るということは絶滅危惧種など危機にさらされることもある(絶滅危惧種のセイザンコウはもとよりコロナと共存している様子。中国人が捕まえて食べるがーそれで感染例疑われる例も、コロナにかかって危機という報告はない)。
コロナに共存関係のない動物には影響出る可能性もあり、人間だけが対象とならない可能性もあり、こちらは未確認なことが多い。感染させない環境づくりは必要なのではないか。
返信0
名無しさん
18時間前
俺は猫が、怖い。
ウィルスどうこうじゃなく
何で猫飼ってる人は外に出すの?
どこで、なにしてるかもわからないし。
帰って来ない事もあるみたいだし。
そんなリスクを犯して何で放し飼いにするのか…
理解に苦しむ。
(全員がそうでは無いとおもいますが…)
返信1
18時間前
俺は猫が、怖い。
ウィルスどうこうじゃなく
何で猫飼ってる人は外に出すの?
どこで、なにしてるかもわからないし。
帰って来ない事もあるみたいだし。
そんなリスクを犯して何で放し飼いにするのか…
理解に苦しむ。
(全員がそうでは無いとおもいますが…)
返信1
名無しさん
18時間前
ミンクから人への感染、イタリアなめし革職人に中国人が多い、批判を恐れてミンクなめし革産業は先進国から中国に押し付け、イタリアで武漢ウイルス拡大、等の事実を繋いで行くと、武漢ウイルス蔓延の要因になった可能性が一概に否定できないと思います。
返信0
18時間前
ミンクから人への感染、イタリアなめし革職人に中国人が多い、批判を恐れてミンクなめし革産業は先進国から中国に押し付け、イタリアで武漢ウイルス拡大、等の事実を繋いで行くと、武漢ウイルス蔓延の要因になった可能性が一概に否定できないと思います。
返信0
名無しさん
19時間前
人と動物との間で感染する以上は可能性の話ならいくらでも出来るでしょう。
可能性の話よりも発端となった証拠を突き詰めないと。
返信1
19時間前
人と動物との間で感染する以上は可能性の話ならいくらでも出来るでしょう。
可能性の話よりも発端となった証拠を突き詰めないと。
返信1
名無しさん
17時間前
この手の情報が殆どなかったのが、不思議だったし、不安に感じていた。このウイルス自体、武漢の市場の動物発だと言う情報もあったし、SARSは鳥媒介だっけ?なのにね…
今頃こんな情報が出てくるのを見ると、このウイルスの研究ってかなり遅れているんだろうなと思う。なんでだろう…
返信0
17時間前
この手の情報が殆どなかったのが、不思議だったし、不安に感じていた。このウイルス自体、武漢の市場の動物発だと言う情報もあったし、SARSは鳥媒介だっけ?なのにね…
今頃こんな情報が出てくるのを見ると、このウイルスの研究ってかなり遅れているんだろうなと思う。なんでだろう…
返信0
名無しさん
18時間前
ミンクはイタチ科、先に感染が確認されたトラはネコ科、家庭の猫も感染していた例が報告されていたが、ペット広くに感染することがあれば厄介な話。ヒトヒト感染だけに気を付けていればいい話ではなくなる。
心配は話だ。
返信1
18時間前
ミンクはイタチ科、先に感染が確認されたトラはネコ科、家庭の猫も感染していた例が報告されていたが、ペット広くに感染することがあれば厄介な話。ヒトヒト感染だけに気を付けていればいい話ではなくなる。
心配は話だ。
返信1
名無しさん
18時間前
これは人間にとって重大な事案
ミンク以外にも犬猫の感染事例も重大
他の記事では、感染例がごく一部として問題ないという話もあったが
この記事では感染数が多い。
単純にペットだけではないだろうが、媒介者が人間だけではないとなると
今後の感染症拡大を防ぐには動物も規制対象とせざる得ない。
人以外の監視と管理も重要だということ。
ペットを公衆の場にむやみに連れていけなくなる可能性も出てきた。
畜産業では感染症が出た場合は殺処分もありえるので、いくらペットだからといっても新型コロナの場合は素性が悪いので、今後の動向をみつつ正確な情報を集め対応について検討する必要がある。
人間に効く薬がペットにも効くなら早急に動物用のワクチン開発をすすめるべき
返信1
18時間前
これは人間にとって重大な事案
ミンク以外にも犬猫の感染事例も重大
他の記事では、感染例がごく一部として問題ないという話もあったが
この記事では感染数が多い。
単純にペットだけではないだろうが、媒介者が人間だけではないとなると
今後の感染症拡大を防ぐには動物も規制対象とせざる得ない。
人以外の監視と管理も重要だということ。
ペットを公衆の場にむやみに連れていけなくなる可能性も出てきた。
畜産業では感染症が出た場合は殺処分もありえるので、いくらペットだからといっても新型コロナの場合は素性が悪いので、今後の動向をみつつ正確な情報を集め対応について検討する必要がある。
人間に効く薬がペットにも効くなら早急に動物用のワクチン開発をすすめるべき
返信1
名無しさん
19時間前
既に身近なペットへ人からの感染は確認済み。
元が自然のコウモリからだろうが研究施設だろうが、動物から人への感染も確定済みである。
哺乳類であればキャリアになり得るという事実。
返信0
19時間前
既に身近なペットへ人からの感染は確認済み。
元が自然のコウモリからだろうが研究施設だろうが、動物から人への感染も確定済みである。
哺乳類であればキャリアになり得るという事実。
返信0
名無しさん
18時間前
日本でも、感染経路がわからない人が何人、、と発表されるが、
実は、そのうち何割かが、犬猫ペットがウィルスを媒介している可能性を否定できない、、
となると、
これは本当にヤバすぎる。
ミンクの感染が見つかったとすれば、
もはや、すべてのペットを検査しなければならなくなる。
もちろん野生動物だって感染してる可能性がある。
動物には人間のように症状がまったく出ない可能性があると言ってる。
日本国内でもし動物感染が見つかれば、ただごとじゃ無いよ。
実は感染経路がわからない人は、
ペットからうつされていたなんて。。
もしそういう可能性があるなら、
これは新たな対策が必要になる。
終息には程遠いよ。
動物が人へ感染媒介するなんて。
ペット感染が見つかれば日本はまた本当に大変なことになるだろうよ。。。
返信1
18時間前
日本でも、感染経路がわからない人が何人、、と発表されるが、
実は、そのうち何割かが、犬猫ペットがウィルスを媒介している可能性を否定できない、、
となると、
これは本当にヤバすぎる。
ミンクの感染が見つかったとすれば、
もはや、すべてのペットを検査しなければならなくなる。
もちろん野生動物だって感染してる可能性がある。
動物には人間のように症状がまったく出ない可能性があると言ってる。
日本国内でもし動物感染が見つかれば、ただごとじゃ無いよ。
実は感染経路がわからない人は、
ペットからうつされていたなんて。。
もしそういう可能性があるなら、
これは新たな対策が必要になる。
終息には程遠いよ。
動物が人へ感染媒介するなんて。
ペット感染が見つかれば日本はまた本当に大変なことになるだろうよ。。。
返信1
汗臭・ミドル臭・加齢臭でお悩みの方
一度お試しして効果を実感してください。
一度お試しして効果を実感してください。
「新型コロナ」カテゴリーの関連記事