悪質自転車、対策強化
自転車の交通ルール違反に歯止めをかけるため、全国の警察が、悪質・危険な走行が問題になっている「自転車指導啓発重点地区・路線」を選定。
各都道府県警のホームページ(HP)で地域住民に周知した上で、集中的に取り締まりに乗り出すことが分かった。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ad2ea330b28ea76f66d83fdb17ac03085fa7cc6
6時間前
元交通捜査官/交通事故鑑定人/交通事故調査解析事務所 代表
報告
コロナ禍で宅配等の自転車が急増し、悪質な違反に伴う事故も急増しました
駐車違反以外の交通違反には「赤・青・白」色の切符がありますが、自転車の交通違反は赤切符となります
主に白はヘルメットやシートベルト違反です
元々、交通違反は犯罪であるがゆえ捕まれば前科になるはずが、交通違反の多さや悪質性を考慮して、全ての交通違反で前科となる罰金を支払うことは避け、反則金を収めたら前科にはならないように「反則通告制度」が生まれたようです
これがいわゆる青切符です
しかし、自転車の違反には青切符は適用されないため自転車の違反は赤切符となります
基本的に赤切符を切られた場合、交通裁判に出頭して罰金となりますが、現状では自転車による悪質性の高い違反が罰金対象となっているようです。
4時間前
防犯アドバイザー/犯罪予知アナリスト
報告
道交法上、自転車も車と同じだと言う意識の薄い方が多くいらっしゃいます。それゆえ自分でも気づかないうちに違反を行っている場合もあります。
車道を走らず歩道を走っているとか、逆送しているとか、携帯電話で話しながら傘をさしながら運転しているとか、歩道でベルを鳴らし続けるなど、全て違反です。
当然、違反をすれば罰金等あります。車のように免許更新等がありませんので自分で知識を持ち安全運転に努めなければなりません。
また今は全国的に義務化となってきていますが保険に入っていないと事故を起こした際に高額な賠償金を支払えないと言うようなことが起きてしまいます。100円ほどですし、保険も見直し契約することが必要です。
6時間前
非表示・報告
道路の逆走、無灯火、幅のない中での危険なすり抜けと自転車は無法状態なので厳しく取り締まってほしいです。
凍結路面を夏タイヤのままで走行する自転車も、動く凶器なので一発レッドでお願いします。
歩行者とぶつかれば歩行者に大きな損害を与える自転車なのに保険は任意で、被害者が泣き寝入りする事例もあるので、将来的には保険義務化もお願いします。
返信264
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
6時間前
非表示・報告
路側帯を逆走してくる自転車も取り締まってほしいし、自分に都合の良い信号で爆走してるのも取り締まってほしいし、道路を2列3列になって走ってるのも取り締まってほしい。
ながらスマホは全体的にもっと厳しく取り締まっていい。
あと取り締まる側もしっかり交通ルール守ってほしい。
返信108
6時間前
非表示・報告
基本的にマナーの悪い人間は自分の都合のみの非常に狭い視野で行動していると思います。
そのような者に対しては厳しく取り締まる必要があると感じます。
一方で、現在の道路環境と道交法のミスマッチにも目を向けないと問題は解決しないように思えます。
基本的に車道を走るべき自転車の多くが歩道を走るという現実の改善や、車両としての認識を多くの人へ訴求していくことが必要なのではと。
返信76
6時間前
非表示・報告
自転車のブーム?で急に問題になったと言うか基本自動車道路を走れと言いながら歩行者用道路でも良いと言う。
日本の道路はそんなに広くない。車1台通れる位の幅に歩行者、自転車、自動車など同じ道路を通る。
そこに電柱などもあり、端を通る歩行者は道路側にはみ出なければならずとても危険。
自転車は片側通行ではないので前から来る自転車と後ろから来る自転車で歩行者は除けようがない。
結果として歩行者が安心できる道路は日本には無くなってしまった。
これを通行のマナーだけに押し付けるのは無理がある。きちんと道路なり交通整備や規則を整えた上でないとイタチごっこになるだけ。それまでの対策として
今は仕方ないとしても限界がある。
返信47
4時間前
非表示・報告
信号無視はもちろん左右の逆走や無灯火、スマホ運転それから子供や高齢者を除く歩道走行等は本当に危険なのでしっかりと取り締まらなければならない。
そして自転車の走行の妨げとなる路上の駐停車も厳しく取り締まっていくべきである。
配送業者も近隣の駐車場を使うように意識改革すると共に、行政にも分単位の安い駐車場整備推進のための助成が求められる。
道路も限られた資源であり、交通流を阻害するものを許さないという強い姿勢を示すと共にハード面でも整備を進めていくべきである。
特にトラック等の大型車が休憩も含めて長時間安く停めることのできる駐車場は運転手に待遇改善としても喫緊の課題だと言える。
返信10
6時間前
非表示・報告
車道を走っている自転車がどの信号を守らないといけないのか、これを知らないドライバー(自転車、自動車含め)の多いこと。
私は普段道交法に従い、自転車で車道を走っている場合は、横断歩道が青でも、車側は赤の交差点(歩行分離式信号)では、止まるようにしております。
しかし、その規則を知らない左折する車のドライバーは、歩行者信号が赤になって、車側の信号が青の状態で、自転車の私が車道を直進するとクラクションを鳴らしたり、ひかれそうになったりすることが多々あります。
恐らく、道交法の周知が追いついていないからでしょう。
今一度CMなどで、周知を徹底するところから始めてほしいです。
そして、自転車の逆走等も、何故してはいけないのか、車のドライバーからの視点で、どのくらい危険なことなのか、そういった所も周知していただきたい。
返信55
6時間前
非表示・報告
危険運転をしている自転車を取り締まるのは大歓迎
でも、安心して自転車に乗れるように歩道か車道に安全な幅のある自転車レーンを作って欲しい
歩道に自転車レーンのある場所は一部だし、車道にある自転車レーンは狭くて危険
路駐してる車もある
取り締まりの強化と同時に、安心して乗れる整備も必要なんじゃないかな
返信23
5時間前
非表示・報告
ながら運転や無灯火などの悪質自転車の取り締まりは大いにやって欲しい。
ただ一つ、都会と田舎は道路事情が違う。田舎では立派な歩道があっても人っこ一人歩行者が歩いていないなんて当たり前。なのに「自転車は車両と同じ。車道を走れ」と言われるもんだから律儀に車道を自転車が走る。はっきり言って、車を運転する側からも自転車に乗る側からも、誰も歩いていないなら歩道を自転車が走行するほうが断然安全。もし歩行者がいたら自転車を止めるなりして譲るでいいと思うんだけど。
全国統一じゃなくて地域の条例とかでなんとかならない?
返信11
5時間前
非表示・報告
悪質な自転車を取り締まることは良いと思いますが、自転車に乗っていると迷うことが多い場面も多々あります。
車道の左側に停車車があり、右側へはみ出さないと通れず、スピードを出している車に接近し怖い思いをしました。
車道をゆっくり自分のペースで走ると、邪魔者扱いされたり、また左折車も怖いです。
横断歩道に隣接している自転車の渡る部分を歩行者が歩いていると横断歩道側を渡らざるを得ないところもあります。
全国統一して、自転車の通り道を整備していただく(自転車は自動車と違って、個々にスピードが異なること等考慮ください)とか、ルールを徹底して自動車の運転手にも自転車の通行について教育していただけると助かります。
歩行者の立場になると、自転車が危ないと思うこともありますし、自動車の運転手になると、自転車は邪魔だと思ったりします。
三者が快適に通行できるような対策はないのでしょうか?この先、期待しています。
返信14
4時間前
非表示・報告
明らかなルール違反、危険運転の取締強化は歓迎しますが、現状の道路環境では、自転車もルール通りでは、安全に安心して走行出来ない道路が多いのも確か。
軽自動車の規格変更を見てもわかるように、自動車はどんどん大型化してきたのに、道路の幅は変わっていないので、新設の道路以外では、車道の左端を自転車が安全に走れる道路は少ないです。
車道に自転車矢印標識を描いても、それを自動車が踏んで走ってたり、駐停車車両にふさがれたりしてる車道左端を自転車で走るのは相当危険です。
狭い道路は自動車を一方通行にしたり、2車線以上ある道路は1車線減らすなどして、自転車レーンを確保するくらいの思い切った事をしないと、厳罰化だけでは解決しないと思います。
でもそうすると、自動車の渋滞が増えたり、どこかにしわ寄せが出るので、悩ましいところです。
返信3
5時間前
非表示・報告
今更と言う気がしないでも無いですが、それでもようやっと自転車規制に一歩前進というところは良かったです。
特にフードデリバリーなどで傍若無人な自転車乗りが倍増し、各地で事故を起こしている事は意外と知られていない事実です。
規制は良いですが、ただ基本的に道が狭いので自転車専用道路などの整備が追い付かないor出来ない所がほとんどなので、そういった交通事情に即した規制をしっかり作りこんで、それを低年齢の頃から根付かせる事が今後の課題でしょうね。
いままで自転車という乗り物に対して大した取り締まりや罰則も無くほとんど野放しにしてきたツケは大きいですよ。
せっかくスポーツバイクが世間に認知されるようになって、古くからのユーザーとしては嬉しい反面MTBブーム以降はルールを守らない輩が増え、ブーム以前よりも肩身が狭くなってきた経緯があります。ここらできちんと法整備される事を切望します。
返信9
4時間前
非表示・報告
そもそも原付きなどと同様に軽車両であった自転車が車道を走行するにあたっての安全確保を怠り、安易に歩道通行許可へ逃げて道路交通法教育や取り締まりを手抜きしたことによる自転車乗りの安全意識の低下。また、安全な道路環境整備からも危険を歩行者にしわ寄せして逃げて来た事が現在の問題を引き起こしていると思う。あちらこちらで、ゆっくり、安心して歩けない歩道になっている。行政の失敗だと思う。私も自転車、好きでよく乗りますが、ぜひ、自転車は車両。自転車は左側車道走行。を徹底して欲しい。少なくとも弱者である歩行者が利用する歩道走行は禁止すべきだと思う。歩道が無い道は自転車もちゃんと路側を走っているんだから。
返信2
4時間前
非表示・報告
脱炭素社会を目指すなら自転車や新しい移動手段は増えていくと思える。
取り締まり強化だけでなく
道路の整備、状況に沿った法の整備が必要。
地域、場所、時間帯、混雑状況などでまるっきり違う。
例えば混雑場所では自転車は降りて押すようにするとか
自転車専用レーンの増設など。
今後EVが進化してくると自動車と自転車の中間的な車両も増えてくる。
それもふくめ規制強化だけでない環境整備も必要になってくる。
モラルが悪いのは自転車だけでなく自動車も歩行者も同じ
ながらスマホもみんな同じ危険行為。
返信1
4時間前
非表示・報告
悪質違反自転車の取締はとうぜん必要なんだけど、同時並行で対応が必要なことがある。
ひとつは法整備。
たとえば一時停止とか一方通行で明らかに自転車には必要無いところがある。
一時停止場所は、車だとちょっと出すぎると簡単に避けたりバックできなくて一時停止が必要でも自転車はゆっくりなら危険じゃないところが殆ど。徐行(いつでも止まれる速度)でいい。なのに車を基準に一時停止場所が決められていて、「自転車は徐行」といった補助標識は見たことがない。一時停止している自転車もほぼいない。
一方通行は除外し忘れっぽい。
踏切も実は自転車にも一時停止義務があるけど警察の自転車ですら止まってない。
問題なのは、取り締まる「悪質な違反」を警察が裁量で決めてしまうこと。
取り締まらない違反と取り締まる違反があると、市民は何を守っていいかわからない。
根本的には自転車の車道通行を考慮した細かい法改正が必要。
返信1
4時間前
非表示・報告
日本の道路事情に大きな原因があるのは分かります。
しかし、それを改善するとなると、拡幅などに伴う立ち退きや、大規模な費用の捻出など様々な問題が派生してくるのは必至です。
いざ、自分が立ち退きの対象になった時に快く受容できるのか、道路改善費用捻出のための増税に応じる気があるのか、ヤフコメを見ていると疑問に感じます。
もちろん、普段感じていることを気軽にヤフコメに投ずるのも一理あるとは思いますが、この件に関しては「道路事情的に無理がある」は分かるのですが、しかし「道路を何とかすべき」は現実的ではないように思います。
とはいえ、道路も可能な限り少しは改善はしているようですし(道路が改善されるとスピード過多が増えて、余計危険になるという指摘もありますが)、「立ち退きや増税も止む無し」なら話は別ですが、それが無理なら現状では各自の心構えに拠らざるを得ないのではないでしょうか。
返信0
5時間前
非表示・報告
ロードタイプの自転車での長距離のサイクリングをする人が良く見受けられますが、
夜間に灯火装置がなく後ろに反射板すらついていない自転車を見受けます。
暗闇から突然かなりのスピードで現れる驚きと恐怖。
また、路肩の狭い道での後方確認もせず突然車道側へ寄ってくる人。
自動車を運転中に何度もブレーキをかける事がありました。
横を抜ける際も怖いので対向車がいる時は、自転車に合わせて走り、
追い越す際は、かなり自転車との距離を取り対向車線にはみ出しつつ追い越します。
自転車の方は、自分のペースを変えてまで自動車に配慮する人が少なく見えます。
レーサー気分で走っているのかな?
お互いに公道走行時は、安全運転に気を付けたいものですね。
日本の道は、まだまだ自転車にとっては走りずらい構造の道路が多い。
譲り合いと安全を考慮して共存できればと思います。
返信4
3時間前
非表示・報告
路側帯に自転車専用路を設けた場合、歩道を走行することはできないことになっている
しかしながら広い歩道で横に2列3列並んで走行している高校生をよく見かけるが、歩道を走行することは危険であり、自転車は引いて(押して)歩行者として歩かなければならない。まして、逆走は歩道であっても危険なのでやめてもらいたい。高校生はいずれ自動車免許を取得する人がほとんどだろう、その時になって歩道走行はダメなんだと気づくのは遅くないか?二輪車は自動車と同じ方向にしか走ることが出来ないと判っていながら歩道を走行するならば罰金を多く払って頂きたい!これは学校教育をする先生方によく指導して頂きたい!!ドライブレコーダーで撮影しても構わないだろう。自動車からはこう見えるとして。
返信0
5時間前
非表示・報告
歩行者分離信号だと歩行者信号が赤で車両信号が青だと自転車は車両だからと車両信号で走行して車両信号が赤で歩行者信号が青だと自転車は交通弱者だからと横断歩道を走行する自己中の自転車は取り締まってもらいたい。信号の無い横断歩道は横断する人がいたら停まらないと車だと歩行者妨害の切符を切られるのに自転車はスルーさせているのを見かける。自転車も車両なのだから歩行者妨害の切符を切ってもらいたい。Uberなどの自転車は違反を見逃さずに切符を切ってもらいたい。車道を走行していて左折する時に信号が赤だと信号の手前で歩道に入って信号をパスする自転車もよく見かけるが違反切符を切るかその場で厳重注意にしてもらいたい。
返信0
5時間前
非表示・報告
自転車で走る場合、片側自転車歩道は困る、歩行者や対向の自転車が来れば歩道幅の関係で車道に下りないといけない。
しかし自転車歩道の無い側の路肩を自転車で走ろうものなら、交通量が多い車道を走り続け渋滞の原因になる。
結果的に自転車は面倒だと思って自動車を使うのも、近場で混んでる道や駐車場不足で気が引ける。
自転車の走行スピードは自動車以上に乗り手や種類で差があるし、自転車の置かれている道路事情も厳しい。
返信0
5時間前
非表示・報告
車にも自転車にも歩行者にも取り締まりは必要だと思う。
そして交通ルールは生きていく上で必要な知識なのだから、小中学校の授業でももう少し多く取り入れるべきだと思う。
現状だと免許を取得して普段から運転をしていなければ、普段何気なくしてまっている自転車の右側走行や歩行者の車の列の間からの飛び出しの危険性、ヒヤリハット、標識や信号機の見方などを知らなかったり忘れてしまったままになってしまう。
どんな状況に危険が潜んでいて何の為にその標識や車線があるのかは皆が知っておくべきだと思う。
でないと自転車、歩行者だから信号機は歩行者のものだけ守れば良いと間違った認識になっていたり、歩行者が優先という考えだけ前のめりになって、自転車も車も歩行者に気付いて止まるものだ相手が悪いとなってしまっているから、お互いに配慮して事故を減らしていく為にも皆で知識をもってお互いに気をつけていかなければならないと思う。
返信1
4時間前
非表示・報告
自転車の悪質運転やルール違反、放置問題は、コロナ禍前、昭和の時代から起きていたように感じる。最終的には乗る人のモラルの問題に帰結する。
私の地元でも、放置、窃盗等の問題が頻発、三十年近く前に放置自転車等重点取締地区を設定して、対策強化していた。
結果、放置は激減。無論、取締だけではなく放置の元凶の一つである、駐輪場の新設・増設も並行して行われたこと、地域住民による定期的な見守り活動、警察による学校等への定期的な呼びかけといった、側面支援も功を奏した結果だと思います。
最近では、気軽な移動手段として、宅配手段としての自転車利用も増加しているようで、歩行者との衝突、乗用車への追突、悪質運転のニュースを耳にするたび、取締強化はやむを得ないかと。
免許不要なだけで、自転車も車の仲間ということを乗る一人一人が自分の問題として認識すべき。
取締も免許保持の有無に限らず徹底的に実施してもらいたい。
返信0
6時間前
非表示・報告
自転車による危険度がさらに上がっている理由が、電動自転車です。
その中でも特に小さな子供も乗せて走行する電動自転車、初めて電動自転車に乗った時はスピードが出る感覚を理解し危険な事を意識しますが慣れてくるとスピードに麻痺してしまい知らないうちに慣れてしまいます。そうなると、どのような道路でもスピードを落とさず走ってしまう現象が起こっています。
特に最近良く見るのが曲がり角で徐行及び確認をせずそのままのスピードで曲がっている走行を良く見かけます。大変危険な事ですね!
自転車による取締強化も大切ですが、メディア等を利用し自転車の走行は危険だともっと周知して欲しいです。
返信6
2時間前
非表示・報告
脇道から減速もせず飛び出てくる自転車も本当に恐ろしい。
しかも運転しているのは子供ではなく大人のケースが多いときてる。
あと車道を走るならば後方確認できるミラーがある車体限定にして欲しい。
いずれにしても自転車が道交法で軽車両に分類されることを知らない人が多過ぎるのが問題。
これからの子供たちには学校でしっかり交通ルールを教えるべきだし、それ以上の人には免許まではいかないにしても、自転車乗るなら講習を受ける義務くらいは課した方がいいと思う。
返信0
6時間前
非表示・報告
悪質な自転車運転者は確かにいるし、取り締まるのはよいと思う。
ただ道路整備が先。
それに自動車側の危険運転故に自転車が違反に至ることも経時的にみれば多くある。
自転車が歩道に上がるのも、車道があまりに危険だから。
自動車側のマナーも今以上に一層取り締まり、道路整備を行った上での危険自転車の取り締まりが筋だと思うし、今やっても鼬ごっこだと思う。
返信15
4時間前
非表示・報告
自転車も自動車も両方利用しています。
私が住むエリアの国道はだいぶ自転車用レーンが整備されています。
しかし、その国道沿いに駐車場のないコンビニやお店が多いこともあり、至る所で自動車の路上駐車が発生しています。
自動車利用者にしてみれば自転車用レーン部分は車両駐車スペースとして丁度良いと感じるのかも知れません。
ただ、そうなると自転車利用者は駐車車両を避ける際に自転車用レーンから自動車レーンに移らなければなりません。
自転車利用時はその都度スピードを落とすか一時停車して後方確認をしなければなりませんし(数十メートルおきに何台も停まっていることも多々)自動車利用時は急に自転車が膨らんできてヒヤッとすることもあります。
私自身は両方利用するため自転車用レーンに車両を駐停車することはないようにしていますが、自転車利用者へのルール取り締まりと合わせて自動車利用者への啓蒙も必要ではと考えます。
返信0
6時間前
非表示・報告
根本的な問題は、自転車を乗っている人は、自分は歩行者と同じと考えていることです。
道路交通法では自転車は軽車両であり、歩行者と車両と分けた場合、自転車は車両側になるのです。
横断歩道を自転車の乗って渡るのは違法であり、また歩道を自転車が通れるのは、許可されている場合など特別の場合のみなのです。
それに気が付かない人が多い。
ます、それを啓蒙しなければいけません。
自転車は車両なのであり、歩行者ではないのです。
返信9
5時間前
非表示・報告
車を運転していると、車も歩行者も普通に赤信号で止まっているのに、そこを信号無視して通っていく自転車が結構います。車も歩行者も止まっているんだから、信号が赤なのはわかっているはずなので、どうやら自転車を乗っている人には信号を守らなくていい・交通ルールは無視していいと思っている人が、数多くいるようです。個人的には自転車も免許制にと思っていますがそれは厳しそうなので、もっと自転車もきっちり取り締まってほしいし、なかにはルールそのものが理解できてない人もいるようなので、もっと啓発活動もしていただきたい。
返信0
4時間前
非表示・報告
勿論、厳しく取り締まりは賛成ですが、歩行者保護と事故の為の法整備も必要です。
例えば、ナンバー登録と自賠責保険加入義務化が必要でしょう。勿論、経済的に負担が大きい場合には、国で補填するなどすれば良いでしょう。
ひとたび事故を起こし、歩行者を死亡させた場合でも、無保険では被害者家族が泣き寝入りするしかない。少なくとも、自賠責の補償範囲でもないよりずっとマシです。
返信0
4時間前
非表示・報告
自転車ばかりを悪者にするのは本当に失礼だと常日頃思っています。
狭い道路では車道を通れば必ず車からの邪魔扱いをされ、バスから幅寄せをされることもあります。
歩行者も、優先の意味を取り違えて横並びに歩道を占領する人、後ろに自転車がいても絶対に譲らない人、中には路側帯を飛び越えて車道まで優先だと思っている歩行者も見かけます
自転車利用者が増えているのであれば、自転車にもしっかりとした権利がほしいです。
ルールは守ります。でも、自動車にも歩行者にも遠慮しなければならないのは違うと思います。
返信1
3時間前
非表示・報告
厳しく対応することは大賛成です。しかしその前に、自転車へ乗る人への交通ルールの指導が必要ではないでしょうか?今自転車に乗っている人どれだけルール理解しているのかな?今日本人の道徳観は最悪な状況で、自転車は何でもありルールでしょう!ルールを指導しないと、考えない、考えられない人=日本人が増えているので、いくら厳しくしてもあまり変わらに気がする。小さいころから自転車ルールの指導、低学年までは、保護者同伴でないと載せない等のルールもう一度見直さないと、厳しくしても同じと思います。特におばさん無茶苦茶なルール違反多いです。大人から直さないと、学生は当然、児童は大人を見て乗るでしょう。それが今の大人まで続いているのですから、厄介ですよ。地域で確認しあう、指導しあうことが大切に思います。警察も事故や事故死が増えたら、取り締まりを厳しく。といったワンパターンでは進歩がありません。指導が重要です!
返信0
6時間前
非表示・報告
平日朝の通勤通学時間帯の駅の近くは、自転車や歩行者のマナーの悪さが目立ちます。
電車の時間が気になっているのか、自転車または歩行者側の信号が赤にもかかわらず青信号に従って交差点に進入する車を強引に止めて渡る自転車または歩行者の多さにあきれてものが言えません。
もし事故になっても自分は被害者なので、刑事・民事・行政責任は全て加害者である自動車側にかかって損害賠償も請求できると思っているかとみられます。
自転車または歩行者の故意または重大な過失による事故の場合は、自動車側の責任を問わないようにすることも必要かと思います。
現在では防犯カメラが至る所に設置してあるので、是非検討すべきでしょう。
行政や保険会社が連携して、世の中を動かすべきと思います。
返信1
4時間前
非表示・報告
実際に車よりも危なく感じる瞬間は多く、雨や雪の際の傘差し、スマホながら運転やイヤホン禁止など規制や罰則の強化、また駅周辺や商業地での降車義務は最低ラインかと。年間二万程度費用のかかる免許登録制度にした上で軽車両税、罰金の導入を検討頂き、かかる税収はシルバー人材による駅周辺の交通整理、安全確保、放置自転車の迅速な撤去、駐禁監視や警察と連動した違反検挙支援などに回して欲しい。自転車による事故についても保険を充実させ、あるいは簡易版自賠責保険の加入義務を上記免許登録の要件に加えるのも良いかと思います。はっきり言って乗り物のなかでは自転車が一番無法化しており、性質が悪いと強く感じています。
返信0
4時間前
非表示・報告
海外では、車の交通違反の罰金が高い分、歩行者等の違反に対しても罰金が課せられるところもあります。
日本も、同じようにすれば良いと思う。
どれだけ努力義務をしても、無理なものは無理。
歩行者や自転車の罰金を作ったとしても、違反さえしなければ関係ないんだから。
歩行者や自転車が交通弱者として守られるべきものであるのは間違いないが、その守られる立場の者も、交通法規は守るべきである。
全て車が悪い事故ばかりではないんだから。。。
返信0
6時間前
非表示・報告
車道の左側に自転車レーンなるものが出来ましたがほとんどは数台の車が停めてあり、以前走行中その車を避けようとしたら後続の車と接触しそうになりました。(右に移動する手の合図をしててもです)
悪質自転車の取り締まりも良いですが、車が自転車レーンの所に停めたら罰金にするなど自転車が通れる道をきちんと確保するなど、もうちょっと自転車を利用する側の環境もきちんと整えて欲しいです。
(最近は広い歩道の所は歩行者と自転車と線引きして分けてますがまだまだ足りないと思います)
返信2
4時間前
非表示・報告
そもそも免許制ではないので、自転車が道路交通法でいうところの車両に分類されることや、車道を走る場合には左側通行をしなければならないことを分かっていない人が多いと思う。自動車の免許を取る際に基本的なことは学ぶが、そういった経験のない人には全くその機会がないということも多いと思う。
自転車は車道を走れと言うキャンペーンがあったけれど、それだけを聞かされて右側通行しているのではないかと思われる自転車を多くみかける。
返信1
6時間前
非表示・報告
昔イギリス留学していた時に
伊藤忠で働いていた人が日本の良いところとして
『自転車が車道を走らないのは凄く良い!素晴らしい!
『車道走らせるとか危なくて仕方ない
『事故の深刻度考えたらその方が絶対良い
『歩道を走らせるなんて日本人はやはり賢い!
と熱く語ってくれていたのですが
皮肉なことにイギリスと同じく
『原則車道走行』へ寄っているのは何とも皮肉的な感じもあります
ともあれこの流れになったからには「流れに合わせた変更」が必要だと考えます
まず『基本車道走行』なので
車を「渋滞させてしまう」のを【一旦】社会が認知する必要があります
そのうえで「そうさせない為に」
自転車の車道走行がし易い対応を「徹底」させる事が高効率と考えます
ただ近年問題が特に多発しているのは
ウーバー系や競技系の自転車なので
仕事用や競技系は【免許制】にするなどし
より安全になるよう区分けした方が良い気もします。
返信3
6時間前
非表示・報告
最近はコロナのためか通勤や買い物などに自転車を使う人達が増えましたね。また、ウーバーイーツの利用も増え、今では20m歩く間に2〜3人のウーバーイーツの人に会うぐらいになりました。これらの人達に共通するのはすり抜ける際に歩行者スレスレにスピードを上げて追い抜いていきます。いつ接触事故が起きても不思議ではない状態です。取り締まりは重点地区取り締まりも大切ですが、道路環境に応じた通行環境・ルールの整備、法律で罰則規定を強化し、歩行者保護に力をいれないと時限的警戒措置だけでは一時的限定的な効果だけで、歩行者保護が継続的改善ができないと思います。今後の根本的対策の早期検討・実施を期待したいところです。
返信0
5時間前
非表示・報告
ルールないと思ってる人が多い気がするので悪質の対策強化と指導も必要。
自転車も車道の信号を守りましょうと案内板あっても自転車道路ある車道赤、横断歩道青で当然のように自転車道路を走っていく。
中央分離帯のある片側一車線の道路で自転車道路がない側を逆走。
誰でも乗れるからこそ規則があることを周知してほしい。
返信0
52分前
非表示・報告
現代の交通事情を鑑みず、道路交通法や道路運送車両法を改正しない行政と立法にも問題がある。
自転車は車両だからと無理に車道を走らせ、自動車の走行リスクを上げているだけ。
都市計画を修正して、歩道・自転車道・車道・駐車帯を設けるべき。
自転車と自動車は質量差・速度差が大きいから事故の際の被害も大きくなる。
そもそも、自転車:車の基本過失割合は20:80で、逆走自転車と衝突しても50:50にしかならない程、
車は理不尽を強いられている。
車道を逆走したり、並走したり、歩道から車道にいきなり出たり、信号の無い交差点で一時停止どころか
徐行すらしない傍若無人な自転車は、自賠責加入を義務付けて歩道を走らせ自分が歩行者よりも
交通強者なのだと自覚を促して安全運転するように仕向けるべき。
返信0
55分前
非表示・報告
自転車って小学校の頃は自転車運転マナー講習みたいなのがあったように思うけど、それ以上の教育というか、道路交通法の自転車部門の教育ってない。
免許制にしろとはもちろん言えないけど、数年に一回の講習受講義務くらいは高校生同等以上には課してもいいと思う。
あと、基本的に自転車は車道走行なので、その辺の整備もまじめにやってほしい。車道上に自転車専用レーンがあるところもあるけど、路駐が多くて走れない、やむなく歩道を走らざるを得ないことが多々ある(歩道にも自転車専用レーンがあるところはそこを走るけど)。
返信0
3分前
非表示・報告
自転車は車道走行が基本ルールで、自転車が車道を走行するのが危険な場合は歩行者最優先、徐行での歩道走行が許されている
という中で、
車道で自転車が走行する領域の
轍や割れ、舗装の段差等の路面の状態
植え込みのはみ出し
スペース的な問題
で、自転車が安全に走行出来る車道は、実際ほぼゼロに近い状態です。
そんな中、常時歩道を走行するわけにもなかなか行かないので、非常に危険な状態を押して車道を走行しています。
丁度先週、年度末の道路舗装工事を終えたばかりの車道で、むしろ舗装で新たに出来た路肩のデコボコにタイヤを取られすぐわきを車がバンバン走行する車道で転倒するところでした。
悪質自転車の取締りと同時に、最低限自転車がルールを守って走行する事が可能な道路環境をしっかり作って欲しいと思います。
返信0
5時間前
非表示・報告
人それぞれなので言い分は双方あると思いますが、都内の環八や青梅街道などロードレース用と思われるような自転車で結構な速度で走っているのを見かけますが車を運転している時や横断歩道をわたるときなど少し怖いです。自動車の運転にもお互い様なので相当気をつけていますが、どうか双方安全運転をお願いします。あと外部音遮断するイヤホンつけて走るのは相当危ないと思います。気配は耳が感じとることも多いです。歩行者の安全が最優先です。自転車、自動車もそれぞれが思いやりのある安全運転をしていけるといいですね。
返信0
3時間前
非表示・報告
コロナになり、蜜を避ける為に電車通勤から、自転車通勤になって、早2年になります。
自転車通勤してみた感想としては、車道では車に幅寄せされ、仕方なく歩道に上がれば、イヤフォンで周りね気にしなかったり、ながらスマホの歩行者。
もちろん車道には宅配自転車に暴走ママチャリ。車に幅寄せされ転倒しかかった事もあります。
歩行者と車ドライバー優良ばかりで、自転車は悪ドライバーばかりではありません。
車の運転もしますから、交通ルールを守り走行しますが、人、車、自転車みんなが安全通行できるように、自転車道をちゃんと整備して下さい。
時代にあった整備を進める時期かと思います。
返信0
5時間前
非表示・報告
悪質な運転を取り締まるにはもちろん必要だけど、今の道路の整備のされ方が車中心で、自転車にほとんど配慮されていない事も大きな問題。路側帯を通ろうと思っても、街路樹や雑草、違法駐車で大幅に道路の真ん中に行かないと通れなくて危険な事も多い。
自転車専用レーンを設置して歩行者と自転車と車と、きっちり3つに分けられたら、自転車と歩行者の事故も減らせるけど、やっぱり結局予算がかかるからそれはしないという行政の怠慢でもある。
返信2
3時間前
非表示・報告
最近久しぶりに自転車に乗る事が多く気づいた事が色々あった。
路側帯を走ることになるのですが、側溝と道路のアスファルトの界がなめらかではないので、安定して路側帯内を走るのが結構難しい。
歩道に車を乗り上げるためのスロープブロックなどが邪魔。
配達やバスなど路肩で停車するので邪魔ですね。
小さめの道だと路側帯内いっぱいいっぱいに電柱が有って路側帯が通れない場所も結構多い。
中国の様に車道、自転車道、歩道の様にきっちり分かれていれば良いのでしょうけれど、そう言う整備はされていない日本なので取り締まるのも重要だけど、色々と整備もしないとじゃないかな?
返信0
4時間前
非表示・報告
自転車で左側を走っていると、正面からくる自転車に舌打ちされたり、危ない!と怒鳴られたりします。以前、自転車のかごに「自転車は左側通行」と書いた紙を貼って走る人を見かけた事があり、大いに共感しました。バス車内放送でも自転車マナーの放送もあります。が、違反者は耳も傾けないし、気も配らない。自分は歩行者という意識のもとに右側走行しているかと思われます。自動車免許のように取得時や更新の際の啓発などが自転車にないので、自治体や、ネット広告や公共広告機構等が啓蒙活動があれば少しは変わるのでしょうか。
また路上駐車が多く車道を走る自転車には危険です。以前、路駐車の急に開けたドアに当たり死亡事故が発生した頃、自転車レーンが設置されましたが、そこは駐車車両によって塞がれて、結局それを避けて車道を走ることに。
悪質自転車の取り締まりは必要です。ですが同時に違法駐車車両の取り締まりも強化願います。
返信1
5時間前
非表示・報告
わたしはロードバイクに良く乗りますが,自動車も運転するので両方の視点で見ることができます。ですから自転車が走っているときには,自動車では十分気をつけます。しかし,道路交通法を守って車道の左側を走っても,自動車のドライバーには邪魔者扱いをされることが多いです。マナーの悪い自転車も多いです。日本の道路事情で,歩行者を守りながら安全に自転車が走行できる道は少ないです。歩道の自転車専用レーンは狭いところが多いです。段差も気になります。歩行者、自転車,自動車のすべての視点から考えて道路を整備してほしいです。
返信0
5時間前
非表示・報告
長年の自転車通勤者です。確かに最近見かける道路交通法違反の自転車乗りには目に余ります。
が…
自転車は車道の左側通行が原則であくまでも例外として歩道通行を認めるという周知を怠った警察の怠慢にも目が余ります。
電動アシスト自転車とアシストしない電動自転車の分かり辛い運用も電動キックボードの分かり辛い道路交通法の適用不適用も…今が入り口です。
今運用をあいまいにすればいずれ今の自転車と同じようになると懸念してます。
無法地帯になってから厳しく取り締まっても遅いです。今厳しい線引きをしないと。
返信0
6時間前
非表示・報告
自転車の話はそもそも今に始まった事ではなく昭和時代から存在する話。
ただ、当時は余りにも車の事故が多くてそれだけで警察は十分予算と人員を採れたのと忙しいのもあって自転車なんか見向きもしなかった。
ところが平成に入ると、車の事故が減り死亡者が減って警察の活動も方針転換しないと「成果」が得られにくくなったため昔はほぼスルーだった一時停止や自転車にまで手を出すことによって「予算&人員確保」を維持できるようにしている。
それ以外にも昔は、暴力団や赤軍・右翼等の事件も多くて警察はいろいろな所で「成果」を得られる場が有ったのだがそれが縮小された結果が今。
警察は行政組織。
行政組織は業計要望で絶対「予算&人員増」を求め、その理由を一生懸命捻り出すことに管理職は邁進している。それは自分が毎年見てきた事実。
本音は警察組織の維持のための活動。
自転車がおとなしくなると今度は標的が歩行者になるかもな。
返信14
6時間前
非表示・報告
車に乗る人は交通ルールを理解して乗っているけど、歩行者や自転車にも同じルールを認識してもらうべきだと思う。歩道を走っていた自転車が後ろも見ずに車道に出てきたり、車道を走っていたのに横断歩道を渡ったり、とにかくめちゃくちゃ。歩行者気分なので自分が優先だと思ったり、見えている、見てくれていると思い込み無理に横断歩道をわたる人も多い。とにかく歩行者も自転車も、車の人と同じ交通ルールを認識しなければ事故は減らないと思う。車側からしたら、気をつけるにも限界があります。
返信0
5時間前
非表示・報告
歩道の道路側を走行することになっているはずの自転車が、凄い勢いで歩道を走っていたり、歩行者が避けるのが当たり前だといわんばかりの走り方をしている。
歩行者の間を凄い勢いですり抜ける自転車もある。
本当に厳しく取り締まって欲しい。
危なくて仕方がない。
マナー良く乗っている人も稀に見かけるが、圧倒的に自転車が主体だと考えている人が多い。
車にしても自転車にしても歩行者が優先で有ることを理解しなさ過ぎだ。
返信0
5時間前
非表示・報告
近くの歩道は、親子が手をつないで並んで歩けるほどの幅です。そこに自転車が走ってくる。
中には「2列になって歩かないで」とか「ちょっとよけて」と言ったり、ベルを鳴らして走ってくる人も少なくない。上をみると青い標識に自転車と歩行者が描かれているので、自転車も通行可能なんでしょうけど、どうして自転車は車道を走らないのか不思議です。もちろん自転車専用のレーンがあればいいんでしょうが、自転車は車道を走るのは危険だから、歩道を走るのでしょうか。歩道では、自転車は歩行者にとっては危険です。かなりスピードを出している人も多いですから。
あと自転車の人って、信号を無視する人が目立ちますよね。
返信0
5時間前
非表示・報告
自転車も老人が乗る自転車、子供を乗せた自転車、スポーツ用自転車とか色々有るので
全ての自転車を自動車道へ追い出そうとしているなら、自転車と自動車では絶対的質量が違うので事故では自転車は悲惨な目に合う、理想はガードレール等で仕切られた専用道路を作る事。
現在片側1車線の狭い道路へ自転車の道路標示が有るがそこを自転車が走るなら自動車同様の免許制(道路交通法、実技、罰則等)及びヘルメット、バックミラー、てぶくろ、ひじ当て、膝当て、靴等の義務化が常識。
まず色々言う前に道路整備し専用道路を作って貰いたいもの。
自動車道へは自転車侵入禁止が良い、現在自動車と並走し信号で車が止まっても自転車はそのまま止まりもせず右折、横断歩道も一旦停止しない、逆走が悪いと思っていない。
以前は横断歩道へ自転車の一旦停止の道路標示が有ったはずだが何処へ行った?
返信0
5時間前
非表示・報告
いつも怖いなと感じるのは、信号のない交差点で一時停止側から停止なしで突っ込んで来る自転車です。多分、車の免許を持っておらず、道路交通法も理解していないのではないかと思うような年代の人が多いです。身を守るためには、毎回、優先道路側が停止しないといけない。
子供に関しても脳が発達していないため、大人が想像する動きと違った行動を取るからいつも怖い思いをします。
自転車も自動車運転免許を持っていない人は講習を受けてないと乗れない、または自転車専用道路を設置するまちづくりなど、なんらかの対策があるといいなと思います。
返信0
6時間前
非表示・報告
自転車通勤するようになったけど、記事内以外で取り締まって欲しいのは傘さし運転と無灯火運転。点滅は駄目。
あと荒川渡る橋の歩道を通ってて、気になってる事がかる。狭い歩道で右側通行する歩行者がいる。歩行者も取り締まれないものか?
大多数の歩行者が左側歩行しているのに、1人右側歩行者いるだけで、詰まる状況うまれる。毎週通っていて右側歩行者に限って頑なにどかないのが特徴。
左側歩行している歩行者が何人もいて、その人達と向かいあった状況でも、毎回左側通行の歩行者が右側に避けているのが多いんではなく毎回。
返信11
5時間前
非表示・報告
学生さんの並進や高齢者の車道逆走等、結構危険な運転が目につくようになりました。
私自身、自転車乗りですが何気なしに周囲を見てみると気になる事、危ない事は嫌でも目に着きますね…。
走行マナーもそうですが、駐輪の仕方も場所によっては悪かったりするので、そういう場合は私自身注意をしているのですが、個人の注意喚起程度では聞く耳を持たないのが実情です。
勿論逆走がやむを得ない状況ならば致し方ないですが、並進やその他危険運転は以ての外なので、これはありがたいですね。
返信0
6時間前
非表示・報告
まず自転車が軽車両であることと、交通ルールを違反すれば道交法が適用されるということを知らない人が圧倒的に多いのが問題だと思う。
既に乗っている人は当然として、これから買う人にも自転車は軽車両であることと、違反をすれば道交法で罰せられてしまう可能性があることを徹底的に周知していくべきじゃないだろうか。
返信0
4時間前
非表示・報告
かなり前ですが、中高生らしき少年が乗った自転車が高齢の女性と接触して、女性が転倒した事故を目前にしたことがあります。
少年は轢き逃げし、女性の救護は救急車が到着するまで居合わせた我々で行いましたが、その後、犯人の少年が検挙されたという報はついに聞けませんでした。
自転車のライダーの全てが法令遵守してくれるという保証はどこにもありませんから、然るべき法整備は喫緊の課題かと考えます。
返信0
5時間前
非表示・報告
広めの歩道には車道側に自転車マークついてるので(車道は交通量が多くて危ない)そこを通りたいのだけれど、建物側空けて車道側を歩く人がいて邪魔だなあと思うことがある。自転車マークついてても歩道は歩道なので、歩行者がそこ歩いてても自転車は文句言えないが。でも歩行者は建物側、自転車は車道側を意識していたら、お互いスムーズに通行できるのに。
返信0
4時間前
非表示・報告
私も日々自転車バイクを使用しますが悪質な自転車を取り締まるのは大賛成
免許はゴールドです
1)10代の男性女性が乗車し当然の様にスマホを操作しながら運転をしている
2)20代~70代の男性女性に多く見受けられる右側通行又は雨天時の傘さし運転
3)全ての運転者の道路横断時の後部無確認進路変更
信号無視、一時停止等も有るが上記の3点は必ず無に近づけて欲しい
しかしながら車の運転者へも取り締まり強化は必要だと思うよ
特に合図不履行が多過ぎる
ウインカーを出さずに進路変更、もしくはウインカーを1回だけ点滅させて進路変更
又は黄色線を跨ぐ運転 意味が有るルールなんだと認識して欲しいものだ
取り締まりが甘いから捕まらない、と平然と繰り返す運転者達
逆にスピードを守り過ぎる運転者は渋滞の元になるので考えた運転が望ましいと思う
40キロ50キロの交通量の多い道路を法定速度通り走られるとまず渋滞になる
返信0
4時間前
非表示・報告
車道の整備、車側の問題(違法駐車や運転者の意識など)、自転車側ではない問題も山積なのは事実。それでも、自転車サイドの問題(保険や無灯火、車道や歩道での交通ルール無視状態、運転者の意識ほか)は対策をしないといけないのも事実。いっぺんに解決できないにしても、少しづついろいろと整備していかないとね。
我々がまず自らできるのは、意識の問題かと。自戒も込めて。交通事故が少なくなりますように。
返信0
5時間前
非表示・報告
そんなことより自動車の違反者取り締まりを強化してほしい。
通勤で自転車を利用する際は歩行者に気を遣って車道を走行する事を心掛けてるが、自転車の存在を無視するかのように危険運転するドライバーが本当に多い。
自転車の取り締まり強化の前に、車道が危険だからこそ歩道を走行することを余儀なくされている事実に向き合うべき。
返信1
5時間前
非表示・報告
自転車取り締まり今更遅いですね、警察署は違反キップ、反則金を取れるものしか取り締まりはしない、それはノルマが有るから、警察署はノルマは無いと言っているが、それは嘘、自転車な走行でおかしいのは、夜間ライトを点灯しなければならないのに、点滅して走行している自転車が有る何故ライトに点滅が必要なのか?それは昼間でも走行しているのがわかるからですが、夜間は点滅では無く点灯でしょう、警察官はそれを見てモ注意など全くしない、雨降り傘をさして片手運転でも、ほとんど注意などしない、携帯電話の片手運転も同じ、意味のない違反切符より、反則金にすれば少しはマナーをを守って走行するのでは?最後に自転車の走行車線も自動車と同じ、もっと逆走も取り締まるべき!くだらないテレビコマーシャルより、政府広報でも毎日ながすべき️車のマナーも悪いげど、自転車、歩行者も取り締まりは必要な時代ですね
返信0
4時間前
非表示・報告
自転車にも速度制限して欲しい。電動式自転車や、やたらとスピードを出す自転車は車両扱いにして良いが、自走式の速度を落としている自転車まで車道で走らされるのは無理がある。幅の狭い車道でいつ自動車に接触するかわからない至近距離で高齢者を走らせるのは危険です。自転車にも仕様や使い方も多様化しているので切り分けてほしい。
返信0
6時間前
非表示・報告
車道を走るルールがあるようだが、その道によっては車道が狭く車以外が通行できる幅にない所が見受けられる。反対にそういう場所に限り歩道が大きく確保されている場合がある。明らかにその場合は車道ではなく歩道を通行したほうが車と自転車の両方の運転手にとって安全だと思う。
そもそも自転車に乗る人のマナーある乗り方があってのものだと思いますが。
返信20
1時間前
非表示・報告
自転車は日常でつかうのであくまで自転車目線ですが、車道では道路はほぼ整備されてる状態じゃないし、自転車道路あっても車の路駐多い。といって歩行者の立場にたつと歩道でスピードだされると怖いのもわかるし、車の立場にたつと左車線にいる自転車にはすごく気を使って運転すると思う。
返信0
3時間前
非表示・報告
自転車の危険運転は取り締まり出きるのでしょうか?自動車の事故の取り締まりも出来てないよね。自動車免許教習所でも厳しくしないとルールは守れないけど、自転車も車道を走るとは知らない人は多いのではないのか?横断歩道は辛うじて押す人は見かけました。しかし自転車が車道を走るには危険を伴うのではないのか?歩道と自転車道と車道を分けられれば良いのでしょうが?交通法の見直しは出きるのでしょうか?
返信0
5時間前
非表示・報告
ルールばかり先行している気がします。車道を自転車で走るのに恐怖を感じる道路ばかりです。
年配の方の自転車は左右に大きく不規則にフラつきます。車道を走らせたら大事故につながるとしか思えません。
しかし、歩道を走らせたら歩行者との事故の危険もあります。
まずは現状の道路に沿ったルールを作成、周知させて下さい。
どの年代、車、バイク、自転車、歩き、乗らない人にも充分に浸透できるCMのような媒介で長くじっくり周知させないと、自転車に乗らない車のドライバーからは文句や煽りが、車に乗らない自転車運転者からは怖い、仕方ない等の声が上がると思います。
ルールを決めるのが時間も費用もかからず、対策しましたと言いやすいでしょうが、結果が伴わないのなら意味はありません。
返信0
20分前
非表示・報告
日本の道路事情からして自転車は車道でなく歩道走行しても仕方ないという声もあるが、日本より更に歩道が狭く、車道にズラリと路駐が多いフランスのパリ市内でも自転車は厳格に車両として扱われていて歩道での走行は認められない。
また、一方通行を逆走しようものなら自動車同様一発で切符を切られる。
言い換えるとそういう交通意識を持った人しか自転車には乗っていない。
日本でも田舎ならともかく都会では自転車の走行ルールを見直した方がいい。
返信0
3時間前
非表示・報告
自転車の取り締まり、必要だと思います。
が、今の日本で自転車の規則と環境整備の状況を考えたら、すごく危険な上、走りづらい。
結局、少し距離のある近所に自転車で出掛ける度に細かい規則気にして行くなら歩が方が楽。
取り締まる事と並行して、きちんと車専用道路、自転車専用道路、歩道と3つに分けるべき。
現状、自転車が気持ち良く走れる道路はない。
返信0
6時間前
非表示・報告
自転車道がないからとか関係ない。逆走ダメよとか、本人にマナーやルールを守る気がないんだから。取り締まり歓迎。特にスマホいじってるのは言語道断。
逆走といえば、最近、歩行者も車道を左側歩く人が異様に増えたな。路側帯があるんだからどっちでもいいでしょ、ではなく、左側歩行がルールだと思ってるんじゃないかというくらい、みんな左を歩いてる。
車と対面しないと危険、ってことで、確か「車道」で歩行者は基本は右で、右で危ないとこは左でも良い、ではなかったか。昔はよく「人は右、車は左」って言葉が言われてた。
返信4
6時間前
非表示・報告
東京都下に住んでいます。歩道も車道も大変狭く、バスや車や自転車や歩行者など交通量も多く、どちらを走っても危険な環境です。特に子供と自転車で走る場合は、できるだけ裏道を走るようにしているのですが、どうしても交通量の多い道を走らなければならない場合があります。歩道を走っても歩行者がイヤホンをしていたり、2列で歩いていたり、所々坂(脇から車が入りやすくなっている)があったり、とても走りづらく、大人でも判断が難しい時があります。ましてや正しい判断をしたからといっても、事故に遭いかねない場合もあります。子供にはとても難しく危険です。
返信0
3時間前
非表示・報告
一時的な集中取り締まりではなく、永続的にやらなきゃ意味がないと思います。大人も子どもも関係なく取り締まって下さい。警察官の方、中途半端な仕事はやめて下さいね。
しっかりと法整備しなければなりません。自転車の歩道走行は違法である事等の教育も徹底しないといけません。そして車と同じ様に保険加入を義務化するべきです。法律なのか、条例なのか、そのあたりを逆手に取ってくる悪質な連中もいますから徹底して欲しいです。
曖昧どころか、なあなあでやり過ごして来ている結果の現状を、警察をはじめとする関係各所は反省し早急に改善すべきです。
返信0
6時間前
非表示・報告
自転車の信号無視、逆走・・確かに多いです。歩道をかなりの速度で走る自転車もいます。
こういう自転車の悪質運転行為はドンドン取り締まってください。
同様にドライバーの悪質運転行為もドンドン取り締まってください。
自転車がキープレフト走行していても、そのすぐ横をギリギリの間隔で追い抜く車は非常に多い。
それどころか、幅寄せする車までいます。
自転車は基本的に車道を走る事を、道路交通法で定められています。
なのに、『自転車は歩道を走れ!』と言うヒトは結構います。
自転車も、車も、互いを思いやる運転を心がけたいものです。
返信3
6時間前
非表示・報告
自転車が車やバイクに混ざって車道を走るならヘルメットの着用や方向指示器、ライトの明るさなど厳密に基準を定めそれに合致していないと走れないようにするべき。また、車輌なら、きちんとナンバープレートをつけるべきだと思う。
その辺りの法的な整備が不十分なのに一律に車道を走るというのは無理がある。例えば子供を乗せたお母さんの自転車なんかは歩道を走った方がいいと思う。
返信2
6時間前
非表示・報告
自転車を取り締まる前に、自動車の路駐をしっかり取り締まって欲しい。
通勤通学時間帯でも、工事待ちのトラックや郊外の工場への送迎車などが自転車レーンを塞いでいて、車道真ん中に膨らんで走るか、歩道を走るしかない。
歩行者と自転車を分けるなら、まず自転車がちゃんと走れるルートを確保できる様に路駐をちゃんと取り締まって欲しい。
自転車バッシングするのは簡単だけど、そもそも欧州の様に自転車レーンが整備されていないのが問題かと思います。
返信13
4時間前
非表示・報告
信号無視やながら運転など、悪質な自転車はどんどん取り締まって、自動車と同じように罰金を科すべき。
それと同時に、一時停止、車道の逆走などは取締り以前に「ルールの周知」をまず行うべきとも思う。
自動車の場合と違い、自転車は「免許がないから何も知らなくても物理的に運転出来れば乗れてしまう」乗り物。地面の「とまれ」表記は自転車も止まらなければいけないとか、車道はバイク自動車と同じく左側しか走っちゃいけないとか、ろくに知らずに乗ってる人間だらけだと思う。
こういうのこそ政府広報でCMをたくさん入れるべきだし、くだらないゴシップばかり取り上げる情報番組にも協力させて広く伝えるべき。
返信0
6時間前
非表示・報告
自転車走行のルールを誤解している人が多い、自転車は道路交通法では軽車両扱いで、車道の進行方向の左端を走行することが義務付けられています、歩道走行は例外で、3.5m以上の歩道幅でるとか、歩道走行可に標識がある場合とか細かい条件が規定されています、しかも歩行者優先という大前提があります、それにもかかわらず堂々と歩道走行が目に余ります、自転車に乗るための講習を義務付け、講習を受けない限り走行・自転車購入が出来ないような法改正が必要と考えます
返信1
6時間前
非表示・報告
自転車走行帯が増えてきてるけど、路駐してる車が多すぎて本当に怖い。
後ろ見て車来てないのを確認し、手信号して路駐の車を避けても、クラクション鳴らされたり、怒鳴られたりする。
車のドライバーも怖いかもしれないけど、自転車は軽車両なので車道を走るしかない。
日本の狭い道路では難しいのかもしれないけど、取り締まると同時に、もっと走りやすい環境を整えてほしい。
返信0
5時間前
非表示・報告
自転車てスピードを出すのは若年層が多いが、絶対数は高齢者の交通ルール無視が多い。歩行者のルール無視も高齢者が多い。
当方も個人的に自転車と接触事故歴があるがあり得ない車線変更で、同じシチュエーションであればやはり避けきれない。
交通事故死亡者は高齢者が大半を占めており、肉体的な原因もあるが、交通ルールを大きく逸脱した行為が事故を誘発している。
既に交通事故の死亡者は大幅に減少しており、これ以上下げるのは高齢者の無謀な行為を減らさない限り難しいと思う。
返信0
6時間前
非表示・報告
自転車問題は放置しすぎた問題で、かなり前から手遅れだと思う。歩道走行なんて、注意するどころか親子でやっているし、車道の自転車レーンなんて駐停車が多くて全く機能していないし、道交法無視なんて自転車は当たり前になっている。もう半分以上が既成事実化してしまって、解消するなら免許制にして具体的なペナルティを与えない限り無理なんじゃないかな。と思う
返信0
4時間前
非表示・報告
取り締まるとは口ばかり広島駅前では何度も警察に暴走する自転車をどうにかしてと電話するが一度も取り締まりに出た事は無くあてにならない広島県警です。道路工事で歩道の幅は半分になり更なる危険が増した歩道ですが歩行者がすれ違うほどしかない所を自転車が猛スピードで走り抜けてます。取り締まりは警察だけで無く行政も一緒になり取り締まるべきと思います。
返信0
6時間前
非表示・報告
自分が車で走っていて、気になる自転車の違反行為は、一時停止無視、信号無視、逆走、歩道や車道でのスピードの出し過ぎなどです。
これらの行為は、自転車が加害者となったり、自転車に乗っている人も命を落とす行為だと思います。
自転車に乗っている若い人達だけでなく、平日昼間の高齢者の自転車のスピードは、命知らずと思えます。
自転車が車とスピードを競っていて、仮に歩行者や他の自転車が飛び出してきたら、自転車と歩行者、自転車と自転車の死亡事故にもなる可能性もあると思います。
返信0
42分前
非表示・報告
現状よくあるのが、車道を自転車が走り、交差点で赤に変わったら歩道を走り、歩行者用信号が変わって車道に戻る。
自転車側としては危ないのか危険を回避するためなのかしれないが、自動車側からしたら「自由だな」と判断しかねない。
だったら中途半端に車道を走るより最初から歩道を走るべきだと思う。
中途半端な政策や案で自転車を縛るから自転車乗りがあやふやなんじゃないかと思う。
車道を走るなら道路交通法に沿った車両にして自動車、バイク同等の補助具(ウインカーやミラー等)の義務化を徹底させる。
じゃあないと同等ではないよな。
返信0
5時間前
非表示・報告
自転車だけ悪者扱いしてる人多いけど、車、バイク、歩行者も悪質な時はある
自転車用道路を走行してるバイク、歩道ない車道で道路横断してる歩行者、ウインカー出さない車や路駐してる車
東京とかの都心部は自転車多いから自転車の悪質な運転が目立つけど、自分は自転車よりも車やバイクの方が悪質な運転多く見かける
自転車対策するのは賛成だけど、自転車以外もちゃんと対策して欲しい
返信0
2時間前
非表示・報告
自転車の信号無視、歩行者妨害、逆走はよく見かけるので、取り締まりには賛成です。(待つのではなく、パトロールで)
気になるのが自転車を自宅前の道路上に常時駐輪するのはどうでしょうか?
(駅前の迷惑駐輪より長い時間道路を占拠しています。)
自動車なら違反・罰金です、交差点の交通標識に立て掛けて駐輪とかも見た事あります。
小学校でもっと講習を行って規則を何回も教えることが必要だと思います。
それと昔は(自動車)指導がありましたが、待ち構えるような取り締まりが多い気がします。
(違反すると、笑顔で『何故とめられたかわかりますか?』みたいな)
例えば違反の多い場所で定期的に指導をすれば翌年には激減すると思います。
コロナが流行し国の財政が大変なのかもしれませんが、何でもかんでも取り締まり(罰金)はどうかと思います。
やはり車道を走るのなら、購入時に保険と保管場所登録があって良いと思います。
返信0
6時間前
非表示・報告
昔と違って今はスマホ見ながら走る自転車が多いからね。
スマホを落として壊す一大原因となっているとか。
非常に危険だし、取り締まるのは仕方ないと思う。
ただ多くのコメントで、車様視点で取り締まり強化を迎合する意見が多過ぎるのが気になる。
自転車も交通弱者なので、車を運転するなら歩行者と同様に注意しないといけない対象。
安全運転で無事故で行きましょう。
返信0
5時間前
非表示・報告
自転車に乗って遊びに出かけることが増える小学校からまずは授業などに自転車マナーについての教育を取り組むことがまず第一
中学高校でも同じくやるようにするといい。中学高校にもなると車道に広がって横一列で喋りながら乗る子供が増えだす。
あとは車道を走るのが義務というのなら、路肩に車が路駐出来ないようにポールを立てて自転車が安全に車道通行出来るように全国で整備してくれ。
信号無視や斜め横断、逆走する自転車歩行者自動車バイクはどんどん取り締まってくれて良し
返信0
6時間前
非表示・報告
自転車は車両です!ならば保険は当たり前です!今の状況を作ったのは警察です!明らかに違反していても取り締まるとキリが無いからと注意するが取り締まることはしない…なのに法的には厳しい罰則がある…せめて大人も子どもも許可制にして自転車ルールをしっかり教えてあげてください!じゃないといつまでも自転車は歩行者と同じだと思う危ない人達が減らないから。
返信1
5時間前
非表示・報告
自転車は車道を原則走らなければならないはずだが、実際には車道に自転車レーンが無い、また違法駐車だらけで側道を走り続けることが困難という理由で歩行者道路を走っておる人が多い。またその理由で歩道通行を取り締まりきれていない面がある。
この際、きちんとルールとインフラを定めて免許制にしたらいいのではないだろうか。温暖化防止の為にも自転車をないがしろにするべきでは無いと思う。
返信0
4時間前
非表示・報告
取り締まるのは構わんけど、それと同時に道路環境が最も恵まれてる上に免許制度もある側の取り締まりを徹底すべきじゃないんかね。
ところ構わず路駐してるのとか、生活道での速度違反とかながら運転とか言い出したらきりが無いほどの違反が見逃されてる状況で新たに自転車の取り締まりとか、明らかに分かりやすい方を見せしめにし出した様にしか思えないんだけどもね。
「地域住民の要請」とか言うかも知れんけど、あまりの違反の常態化に慣れてるか諦めてるから、よりやり易い方に目が向いてるだけの可能性もあるからね。
都市部で言えば、本来ならもっと自動車侵入禁止とか締め出し政策をやってからやるべき話しなんだろうね。
現状では単なる弱いものいじめにしかならない様に思うけどね。
返信0
5時間前
非表示・報告
自転車利用者より、自転車専用道路を造って欲しい。道路の路肩は決して”簡易駐車場”何かでは無い。其処を全部解放して、道路の両端に双方向で自転車が通れる様な道路を造れば、自転車利用者としては非常に助かる話である。私自身も大学生の時は只ひたすら自宅で過ごす事が大好き派だったけど、其れから外の世界を自転車で移動しようとしても先ずは自転車を安心して走らせる環境が無いわ、そして今度は警察官の職務質問の餌食にされて非常に悩んでいた時期が有りそして其れは未だに改善されていないのが現状である。全国のニート引き篭り問題を解決させたければ、自転車専用道路を造って安心して自転車が乗れる環境を作る事が一番大事だと思っている。今では休日出勤も沢山有る様な職場に居るけど、大学生の時に自宅の中で延々と過ごしていた頃が反って懐かしくも感じる様に成って来た。道路さえ有れば何処にでも出掛けたい。
返信0
6時間前
非表示・報告
田舎なので小学校の時に学校の授業として自転車講習会がありました。
警察官と交通安全委員会の方々が来られて校庭に自動車学校のような道と
踏切と横断報道や信号などを設置して順番に走行しました。
講習後に合格した人に首から下げる合格書が貰えて、自転車に乗るときは
その証明書を首から下げてヘルメットと手袋をして乗るように指導を受けました。
今では事務員も用務員も警備員も学校から消えた為か、人手不足などで
行われていないそうです。指導もそうですが、電動の自転車が怖い。
スマホ注視しながらでも走れるので、かなりの速度で良く堤防などで
突撃してくる。免許持っているか怪しいので、フル電動は販売禁止にして欲しい。
返信2
6時間前
非表示・報告
歩道走行時に前方に人が居たら降車して押し歩けばいい
繁華街や登下校時の学校近辺の歩道を自転車で走ると言うのは狂気の沙汰
数年前に自転車の車道走行を殊更に取り上げて検挙を厳しくしたことがあったが検挙する側に旨味が無いのか一過性で終わった
自動車が辛うじて信号その他法規を守ってるのはペナルティがあるからだ。
自転車免許導入を叫ぶ人が居るが検挙してペナルティを科されない限りマナー向上なんてあり得ない。
マイナンバーで一律管理して源泉徴収すりゃいい。
返信6
5時間前
非表示・報告
取り締まって欲しい具体例は皆さん書いてくれてるので割愛しますが、問題は取り締まりの内容です。
声かけ注意とかならしてる人達は絶対に止めないし、無くならない。
事故の際の物損・人災の保証はどうするのか?という問題も、根本的に何も変わらない。
自転車も軽車両として自動車道路を走る法律になったのだから、自転車用免許、減点、罰金、保険加入、などの制度を取り入れるべきです。
これにならって原動機付き自転車にも厳罰化を。
返信0
5時間前
非表示・報告
厳しく取り締まるのは良いと思うが、それ以前にルールをもう少し自転車の特徴に沿ったものにすべきだと思っている。
利点として簡単に降りて押すこともでき、その場合は歩行者扱いになるが、この簡単に降りて押して進むこともできる特徴から無理に全工程・状況で車両扱いで乗車しても良いこtにせずに、道路横断や交差点では必ず降りて歩行者として押すことに強制ルールにしても良いのではないだろうか? これだけでも他の乗り物との交錯による危険性が断然減る気がしています。
返信0
6時間前
非表示・報告
自転車のマナーについては本当に対策を強化して欲しいです。先日自分も高校生くらいの男の子に腕をひっかけられました。自転車の免許制導入が現実的にすぐに難しいのであれば、罰則制の導入ならすぐに出来るのではないでしょうか?税収も増えるし事故抑制になれば望ましいかと思います。具体的には①免許不要で誰でも乗れる(現状通り)➁罰則を強化し違反者には罰金と一定期間の自転車乗車禁止(この時点で身分証明と照合しデーターベースに登録すれば手間は省ける?)③2の違反者が例えば乗車禁止期間に乗車していたり再度違反を起こした場合は高額な罰金と更なる乗車禁止期間の延長④3のうえでも更に違反を繰り返した場合は逮捕・拘留など。まずは出来る事からなにか初めて欲しいと思いますがいかがでしょうか?
返信0
4時間前
非表示・報告
路側帯を逆走する自転車は取り締まれない、何故なら左側通行優先とされているため。
路側帯を走らず歩行者優先道路を自転車が通行するのは違反ではない。交通状況により危険と判断した場合は、歩行者優先道路や逆走は許されている。
ちなみに歩行者は右側通行です。
傘をさして自転車に乗り走行するのは違反。無灯火で走行するのも違反。
返信0
3時間前
非表示・報告
自転車だけでなく車もだと思うけど、交通教育がなってないからだと思います
50代、普通免許持ちですが、今までに自転車の交通ルールを教えられる機会って、あまり記憶に無い
若い人達はどうなんでしょう?
普通免許と二輪免許取った時、テストに受かる為にルールを学んだだけで、更新の際にも法改正があった所しか説明しないし、再学習なんて無し
免許取ってから30年以上も交通ルールを再度学ばなきゃいけない強制的な機会はない
他人の違反動画をYouTubeに上げてた人が自分が一時停止側の交差点を通過する時、停止線を越えてから停まったのにテロップで『しっかり停止』だって
自分が違反してるってのを理解してない
自転車に乗れるようにだけなれば公道は走れる
ルールを学ぶ機会がないなら、傍から見れば暴走チャリには見えても、ルールを知らない当人にはそんな気はない訳で
危ないかどうかはちょっと考えれば分かる事なんだけども
返信0
5時間前
非表示・報告
50代ですが、小学校は自転車に学校独自の
免許を取得しないと自転車に乗れない学校でした。
3年の時に転校してきたので最初は意味が
わからず戸惑いましたが免許を取得してからは
時折テスト(ほぼ実技)でやったことを思い出しながら
運転し、今も多少は役立っているように思います。
取り締まるのは賛成ですが、自転車も免許制に
するのも一つの方法だと思います。
多かれ少なかれ交通ルールを意識してくれると
思うので。
返信0
6時間前
非表示・報告
そもそも自転車の走行には道路交通法が適用されるが、
それを知らずに自転車に乗っている人はかなりいる。
特に子供やお年寄り。
自転車は歩道を走る権利があり、歩行者が自転車をよけるのが当然だと思っている人はかなりいるだろう。
これからは学校などで自転車の乗り方マナーを教えるだけで無く、自転車を売る方も売りっぱなしでは無く、何らかの対策をしていく必要があるのではないかと思う。
返信0
5時間前
非表示・報告
自転車は自動車と同じ「車両」なので、右側走行は違反です。
では、歩道の走行が許されるケースを確認しました。
(1)歩道に「自転車通行可」の道路標識や、道路標示がある場合。
(2)歩道に「普通自転車通行指定部分」の道路標示がある場合。
(3)運転者が13歳未満又は70歳以上、または身体の障害を有する者である場合。
(4)歩道を通行することが「やむを得ない」と認められる場合。
私は歩道であっても歩行者に注意しながらであれば走行可能と思い込んでいましたが、今日より一級の国道以外は歩道走行は止めます。他の車両の皆さん、邪魔扱いしないで下さい。宜しくお願いします。
返信1
5時間前
非表示・報告
スマホ見ながらとか歩道の猛スピード走行とかは言語道断。
しかし、この時期の自転車取締りは10ヶ月の研修を修了した新米警官のいわば新入社員研修のOJT。だから重点地域というのは事故を起こしやすい所というより実際は「捕まえやすい所」。自転車が車道を通行すると危険な場所で回避するためにやむを得ず通行する歩道、盛り上がった作りの踏切手前にで傾斜がある構造上一時停止がしづらい場所など。大変残念な事に彼らは市民の安全の為ではなく自分の評価の為の行為になっているということ。
自転車に関して言えば若いお姉さん、年配の女性や老人、ダメですよぉと言えばビビって言うこと素直に聞いてくれそうな人に焦点を当てます。でも「あれやってないこれやってない」は警官の云うことそのままウンウンと聞いてちゃダメなんですよ。きちんとやっていた事は主張しないとそのまま冤罪を作られます。
返信0
4時間前
非表示・報告
自転車も然り、歩行者どうしでも周りに対する注意・マナー不足な人が多く歩きづらい。(歩きスマホや狭い歩道は一列で歩くなど歩行者も取り締まるべき!?)
そもそも日本は車道も歩道も狭すぎるし、自転車レーンが少なすぎる。
行政は些細な事を取り締まり閉塞社会を助長する前に、そんな時間と金があったら道路事情を計画的に改善してくれ。
返信0
6時間前
非表示・報告
自転車は免許制にしてもいいと思う。違反したら最悪どうなるかという想像ができない人には自転車使ってほしくない。
交通マナーっていう言い方もおかしい。交通”ルール”じゃないの?一歩間違えると命に関わることをイメージできない人が多すぎる気がする。逆走して右側通行しながら右折する人もよく見かけるけど、左側通行がルールなんだから正面衝突するリスクがあることが想像できないんだろうか?左側通行のルールがある理由についてもよく考えてほしい。
返信0
4時間前
非表示・報告
自転車で危険運転している人に聞きたい。
もしかて、自転車で危険運転している人達は自分達がプロの競輪選手とか、自転車競技選手とでも思い込んでいるの?
自転車に限らずさ、自動車でも原付やバイクでもそうなんだけど、危険運転する人は自分をプロレーサーとでも思い込んでいるんだろうか?と本当に疑問に思うんだよね。
自転車だとさ、背後からギリギリまで近付いてきて脇をスレスレでサーっと追い抜いて行くじゃん?
歩行者からしたら死角から急に飛び出て来てるからびっくりするし、びっくりし過ぎて自転車が抜けたい方向と同じ方向に飛び退いちゃう人だっている。
それこそ自転車側が想定してない動きをする歩行者だっている。
歩道の場合歩行者対自転車だと自転車の方に過失がある場合は自転車の過失割合が高くなるし、デメリットしかないと思うんだけど、それでも歩道で立ち漕ぎ加速して歩行者スレスレで追い抜きたい願望って止まらないの?
返信1
6時間前
非表示・報告
自転車を走らせる環境も悪い
歩道を走るなと言うけど車道の自転車は邪魔
自転車レーンは少ないし路駐スペースになってしまっている
欧米では自転車を追い抜くときは1.5メートル以上開けることが義務付けられているらしいですよ
自転車のマナーは勿論大事ですが、環境を整えない普及は頭打ちでしょう
環境問題や健康を考えても自転車人口が増えるのはいいことだと思うんですけどね
返信0
6時間前
非表示・報告
自転車に関しては、上手く制度作って民間ボランティアに取り締まってもらえる形が良いと思ってます。警察がどうこうするには程度の低い案件が多い。
ただでさえ、その日の取り締まり内容と異なる違反は黙認しがち。あれだけ割り切って取り締まりしている様を見せつけられてるから事案内容次第で警察が良いと思う。なんなら、ポイント稼ぎの鼠取り祭りも半数はバイトで良い。公務員が溜まりに溜まってやるような事でも無い。
それこそ、仕事選んで欲しい。
何にしても自転車と電動系移動ツールは警察だけでは取り締まるの限界ある。
返信0
3時間前
非表示・報告
歩行者にも取締りをしてほしい。弱者の横暴か甚だし過ぎ。まずスマホ特に交差点、横断歩道前ではスマホは漫然横断や車からの横断の意思判断の不能で横断歩道を一時停止したまま進行できない(進行した途端検挙されるから)。また暗い道での光源の表示や反射板の義務化もして欲しい。信号無視に至っては車や自転車は検挙されるのに歩行者はマイクで注意のみ。同じ道路使用者なのだから車両と同じ罰則を適用してほしい。
返信0
5時間前
非表示・報告
自転車は原則舗道を走るべき。
車道を走行するのと歩道を走行するのと比較するとどちらがより被害が大きいかは明らか。
歩行者対自転車と自転車対クルマのスピード差や運動エネルギー差を考えても分かるだろう。
当然、歩道は歩行者優先なのと歩行者は自転車にも気を使って歩くという譲り合いは必要なのでそういう教育も重要になる。
返信0
6時間前
非表示・報告
取り締まってもなぁ
免許があるわけでもないし、道路の整備もされてない。
自転車が車道を走るのは相当に無理がある。
走行レーンはいつも車が駐車しているので走れないし、速度は遅いから車からしたら危険でしょうがない。
高齢者はフラフラしながら走るし、子供は飛び出す。
いろいろ無理があるなぁ。
自転車は用の独自ルールや整備をしないといけないだろうね。
今ある状況ではいろいろと無理がある
返信0
6時間前
非表示・報告
基本的に自転車ルールって本人のモラルなのですよね。逆走にしてもながらスマホにしても信号無視などにしても、常識的にそういう事はしてはいけませんよ。
自分など自転車に良く乗りますが逆走はやってしまいます。買い物などにいく時に反対側に店舗や目的地などがある場合はやってしまいます。
この辺りが結局本人のモラルなんだろうなと思うので自分も気を付けたいと思います。
ただ良い事もあるのが、横断歩道などで待っていると自転車でも停まってくれる自動車もそれなりに………こういう譲り合いの精神が一番大事なんだと思います。
返信0
4時間前
非表示・報告
今は自転車って基本車道を走るって認知されてきたけど
自転車レーンの整備が進んでなかったり
自転車レーンに停車(駐車?)してる自動車があったり
信号と横断歩道の作りが自転車は歩行者と一緒に渡る前提になってたり
そういうのも自転車走行が面倒な原因になっているんだよね。
本当に日本の道路事情って悪い意味で自動車優遇なんだよ。
自転車取り締まりもいいけど自転車レーンを塞いて停まってる自動車も
取り締まらないと自転車側の問題も減っていかないよ。
返信0
4時間前
非表示・報告
もう自転車なんて20年は乗ってないけど自転車って微妙な位置付けやと思う。
歩道を走れば速くて危ないと怒られ、車道を走れば遅くて危ないと怒られ。
じゃあどこ走りゃいいんだよ!になると思う。
それくらい道路の交通法に沿った道路整備がまったくできていない。
大きな事故率を考えれば、田舎の場合、歩道を安全な速度で走行する。しか選択肢がない。
車道はムッチャクチャ危険。
だと思います。
返信0
5時間前
非表示・報告
10年前くらいだったか、自転車の歩道通行禁止、一時停止違反等をこれでもかという勢いで捕まえだしたことがあった。車で言う交通安全週間のようなもので自転車の交通ルール徹底をうたうキャンペーンのようでした。それから半年もすると結局なにもなかったかのように取り締まりはなくなり自転車の悪質運転も復活。
でまた忘れたころに今回の集中取り締まり。
こんなこと数年に1回そのときだけ盛り上がって実施したってなにも変わりません。やるのならば常時やってください。本来は捕まえることを目的とするのではなく自転車が走りやすい道路整備に生かしてもらいたいものですがそんな動きもまったくみられず。
もうちょっと実のある対策をしてもらいたいものです。
返信0
6時間前
非表示・報告
悪質自動車は取り締まらないのに自転車だけ取り締まると言う、日本の歪な構造が分かり易いですね。
そもそも自転車が道路の端を通るような幅で作られていないのに法律だけ変えて強制力を発動したのでおかしな事になっているわけだ。
自転車専用道路になっていても自動車は路駐して自転車専用道路を塞ぎ、バイクが自転車専用道路を走り自転車に幅寄せして事故を起こす。
サイクリストからすれば、路駐する車は悪以外の何物でもなく、回避して走行すれば追越車線から割り込んでくる車に撥ねられる、と。自動車は路駐せずに近くの駐車場を使う事が、自動車運転を行う人ができる、自転車取締の前提条件になるでしょう。
自転車は道路を走ると危険になるので自転車通行OKな歩道を走る事になり、歩道には歩行者がいるので危険と感じる人が増えるのも当然。
返信21
6時間前
非表示・報告
正直、自転車に乗っていた頃はあまり交通マナーというものを意識していなかった。
車に乗るようになってから意識して…というよりも、守らなくてはいけないという意識が芽生えた。
それは年を経るごとに大きくなっているように思う。
交通ルールを徹底するためには早めに教育し、守らないことで何が起こるのかをしっかりと教える必要があるのだと思うが、現時点で守っていない人間がいる時点でかなり厳しいのだろうとも思う。
返信0
4時間前
非表示・報告
歩道に自転車のマークがある所は交互通行可、自転車専用車道もある・車道を走っても良いが朝、夕の県道、国道は渋滞する事もあり自動車側は迷惑だし自転車も怖いです!細かく言えば横断歩道標識に歩行者自転車通行可と歩行者限定の標識があるところもあるが自転車は降りて渡るのか?確認した方がいいもし事故が起きれば過失割合で厄介な事に?注意の必要性大!
返信0
5時間前
非表示・報告
地方に住んでて自転車通勤してます
ながら運転、歩きは危険なので当然罰則は嚴しくするべきですが、
歩道、車道はあるが自転車が専用で通れる様に道路の改善をして欲しい
新しい道を作ったりするのに金をかけたりする前に安心して事故が起こりにくい環境整備に地方自治体は目を向けるべきだ
返信1
5時間前
非表示・報告
悪質な取り締まりは大事だが自転車を使いやすい環境にすることもちゃんと考えてほしい
地元は大型の車がビュンビュン走っていてそのすぐ隣に自転車が走るためのラインが引かれているが幅30センチもなく、とても危険で怖くて車道など走れない。
実際ひかれた人も多い。
なので歩道を使うのが暗黙の了解となっているかんじだ。
ちゃんと自転車専用の道が整備されているところはわずか。
その道を使った時はほっとした。
事情を知らない知り合いからはとにかく車道を走るべき、それがルールと言われましたがそんなことはわかりきっている。でもじゃあ危険な道を使わなくてはならない自転車利用の人の安全はどうでもいいの?と甚だ疑問でした。
外国の人からもなぜ自転車専用の道がないのか驚かれることがありますね。
道路拡張など難しい面もあるでしょうが、考えてほしいです。
返信2
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
【日本で初めて】ガレイド電動歯ブラシサブスク|使用体験を徹底レビュー
「Life」カテゴリーの関連記事