急増する“PCサポート詐欺”
インターネットの利用者を狙った「サポート詐欺」と呼ばれる犯罪が今、コロナ禍で急増している。
1年間の被害額が、過去最大の3億9000万円。悪質業者に接触し、その手口の実態を取材した。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fb8aaa341ff1faa44b3ec4a6e9bcc8b305b0fac
1日前
詐欺・悪徳商法に詳しいジャーナリスト
報告
パソコンを使う中高年が増えてきており、被害が増えてきています。コロナ禍もあり、ネットを利用し始めた人が多いのも、その一因と思われます。
数年前からマイクロソフトを騙る詐欺業者を調査してきてわかってきていることは、相手は海外のコールセンターにいて、現地で日本語を話せる人を雇っている可能性です。
この詐欺は決して日本人だけの被害ではなく、英語圏の人たちも被害に遭っており、すでに海外の現地警察に摘発された組織もあるとの報道もあります。
もし本当に、この詐欺被害の撲滅を考えるならば、やはり日本の警察が現地の警察と共に、詐欺組織を捜査する必要があります。
ですが、そのような動きは入ってきていないので、この記事でわかるように、遠隔操作できるソフトをダウンロードさせ、「ウイルスに感染している」と嘘の言い、セキュリティ代を騙し取るとの手口を知ることが、被害に遭わないために、とても大事になります。
1日前
防犯アドバイザー/犯罪予知アナリスト
報告
このPCサポート詐欺と実際に番組でひろゆきさんと共に対決したことがあります。その際もこちらからの質問にはまともに答えることなく「あなたのパソコンに重大な問題が起きている。サポートするからサポート代を払え」というような内容を伝えてきました。東南アジア系の詐欺でしたが英語圏のサポートだと言い張り、ひろゆきさんが英語で質問を行うと答えられないという粗末な内容でした。
その様なやり取りの中相手が詐欺だと認めるような話にする為にわからないふりをしてやり取りしていると「お客様バカですか?」と同じように高圧的に答えてそのサポートをするから金払えと繰り返していました。若い方でこの様な内容で騙される事は無いと思いますが、高齢者などがいきなりこの様な内容を伝えられたら騙されるかもしれません。先ずはSMSメッセージでサポートセンターに連絡しろと言う内容がきたら無視することが大切です。
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシで
楽しく磨いて歯のケアをしてみませんか?電動歯ブラシは、歯垢の除去と
歯茎のマッサージが出来るので歯周炎の防止ができます。
1日前
成蹊大学客員教授/ITジャーナリスト
報告
サポート詐欺の被害者の8割が60代以上と、シニア層を狙った犯罪です。国民生活センターによると、サポート詐欺の被害は、2017年度の473件から、21年度は12月末現在で1002件まで増えています。被害額も17年度の約1100万円から、21年度は12月末時点で約2億2000万円まで拡大しています。
高齢の親と離れて住んでいる場合は、このような詐欺に気をつけるよう連絡してあげてください。いざという時には連絡をもらうように伝えておくといいでしょう。
このような表示が出ても、表示された電話番号には連絡しないこと。警告画面が消せない場合は、ブラウザを強制終了するか、パソコンを再起動するといいでしょう。電話番号などの連絡先をネットで検索することで、詐欺かどうか見分けることができることもあります。
1日前
非表示・報告
インターネットを利用するときは、利便性と同時に、危険性の話をしておく必要があります。
その中で、こういう画面が出てくることがあるかもしれない話もしておくのは、最早必須。
そういう話をしないで、ただ便利だからとか、楽しいからとかで、老人や初心者にインターネットを始めさせるのは、大変危険です。
まともなセキュリティソフトを導入していれば、大抵はこういうサイトに行くこと自体を防いでくれますが、100%ではないので、稀にこういう危険なサイトにもつながってしまうことがあります。
そういうときでも、こういうことがあるという知識があれば、一瞬パニックになっても、誰かに相談するとか、きちんとしたサポートセンターに相談するとかができます。
インターネットは便利で楽しいと同時に、危険なものであることを十分認識して使うことが重要です。
これに限らず、危険性と緊急性を煽ってくるのは詐欺だと思って対応しましょう。
返信26
1日前
非表示・報告
あるメーカーのパソコンを使っているのですが、ログインしても画面が真っ黒で全く表示されなく、色々触っていましたら、状態診断の画面になったのですが、よく分からなかったのでサポートセンターに電話したら、日本語カタコトの方が出て、そこから法人担当に繋ぎますと言われ、随分待たされ、やっと担当が出て診断をして頂いたのですが、初期化にしないともう動きませんと言われ、初期にする方法はメールで送るのでご自分でしてください。分からない場合は有料でお伝えしますと言われました。いったん電話を切って自分で触っていましたら、結局 元に戻り、初期化の必要がありませんでした。
説明などしてくれた担当の方は、日本人でしたが
凄く横柄な態度の話し方でした。
詐欺ではありませんが、そんなメーカーもあります
返信20
1日前
非表示・報告
IT技術者ですが…
良く友人からこの手の詐欺表示の相談を受けます(以下、対処方法)
・PCが脅威に晒されています。クリックして脅威を取り除いてください。
使用しているセキュリティソフトの表示画面以外は信用しないでください。
脅威や問題があれば、先にセキュリティソフト側が警告します。
・パソコンが壊れました。以下のサポートに連絡して下さい。
この手の表示は、クローズしようとしても何度も画面が立ち上がり
クローズ出来ず、場合によっては、他の操作を無効にするのが手口です。
簡単な方法は、パソコンの電源を切って再起動してください。
とにかく、焦らず、信頼できる相談先がない場合は110番をしてください。
警視庁は、サイバー被害対策係も居ますので、対処方法を教えて貰えます。
返信33
1日前
非表示・報告
そういう詐欺に騙される人たちをバカにしてたのですが、
最近大手銀行、通信会社の名前で頻繁にメールが入るようになってとても不安な気持ちです。
頭では詐欺だとわかっているから連絡とることはしてないけど、どこか引っかかるところがあって気がかりです。
その理由は銀行にしろ通信会社にしろそういうメールや電話をかけてくるから本物かも知れないと感じることは否定できない。
行政からの手続きの案内も民間業者に委託しているケースもあるので判断に困ることがあります。
最近は街頭で注意喚起する案内をしていることもあるけど、TVCMなどで実際の画面や文章を提示してわかりやすい注意喚起をした方がいいと思う。
返信41
1日前
非表示・報告
スマホは機能が限定され、用意されたメニューと電源ボタンだけの世界だから何も考える要素はなく、馬鹿でも使えるオモチャだが、パソコンはハード、ソフト、接続環境などの組み合わせで成り立っているから自由度が高い代わりに「自分で判断する」必要がある要素が多い分、イレギュラーな事態が起きた時には知識や理屈を理解していない人には対処が難しい。
しかも、ここのコメにも散見されるように、知ったかぶりというか、結構使いこんで「詳しいつもり」になっている人が間違った対処法を教えて、PC故障などの2次被害を引き起こす事も多い。
偽サポートセンターに電話して5万円のギフトカード払う余裕があるなら
スマホでPCサポート業者を検索して電話したほうが良い。
電話対応だけで3000円くらいで解決してくれるところもあるし、初期化・再インストールが必要になるような事案でもない限り出張サポートでも2万円は超えないですよ。
返信6
1日前
非表示・報告
エンジニアをしていますがセキュリティ関連の相談が近年倍以上に増えています。NTTの代理店の勧誘がしつこいというものまであり、セキュリティ商材に狙いを定めた悪質な営業をかけている業者もあります。電話勧誘で、判子やサインがなくても契約が成立してしまうものもあります。企業での契約は一般的にクーリングオフの対象外の為注意してください。
ヤマト運輸を語る詐欺も増えてきてます。お荷物をお預かりしてるのでとSMSで通知が来ます。観に覚えなければといいますか、ヤマトの連絡手段にSMSはありません。試しに何回か電話して凝らしめたこともあるし、長距離移動の際はよく話し相手になってもらってて退屈しません。自分が長く話すことで被害が減ればと思ってます。この仕事してご飯おいしく感じるか?と聞いてみたり、逆探知成功したので警察に情報売ります!などびびりそうなワードを考えるのも、守るだけでなく必要なのかもしれない。
返信4
1日前
非表示・報告
こういう記事が出ると、決まってセキュリティ会社がマッチポンプ!と決めつけるコメントが散見されます。しかし、仮にセキュリティ会社がこういった情報をクローズにしてしまったら、より被害は悪化します。
なぜならば、犯罪を予防するためにはまずその手口を知ることだからです。例えば、泥棒という存在がいて、玄関のカギを開けたまま外出したら盗みに入られてしまう。こんなことは常識ですが、子どもにとっては常識ではありません。要するに後天的に教えられるものです。
サイバー犯罪も同様です。犯罪の手口とその対策を知ることではじめて予防が可能となります。そして、その補助としてセキュリティソフトなりを提供しているに過ぎないのです。人はどうしても目に直接見えないと変な想像を働かせがちになります。陰謀論も然りですが、多角的な情報を収集し、結論ありきで考えない癖をつけることが重要。これは詐欺対策でも同様です。
返信0
1日前
非表示・報告
PCサポート詐欺というわけではないけれど、うちの親(80代)と夜11時頃電話したときの話
・パソコンの使い方が分からなくなったので、教えてくれるサイトを検索
・見つかったサイトにアクセスしたところ、クレジットカードの情報(セキュリティ番号も)も教えろと言われ、連絡したと。。。
それを聞いた瞬間「今すぐカードの利用停止手続きをすること、利用明細は後で必ず確認すること」を伝えた
夜遅いからというので、関係ない/24時間受け付けるからと説明して連絡させた
その後、セキュリティ番号の意味合いを説明したが「そんなこと教えてくれんと分からんよ」と言われました
親は80過ぎて、インターネットもLINEも使いますが理解度はそんなものです
皆さん、周りの方にも注意してあげてほしいです
返信11
1日前
非表示・報告
この手の詐欺は絶対に捕まらないし絶対にお金も戻ってこないと思っておいた方が良い。
先日も知人の親が似たような詐欺にあい警察に来てもらったが話を聞くだけで終わったという。
それもそのはずでインターネット上だから分かりにくいのかもしれないが相手は海外だから日本の司法は及ばないし、ましてや日本の警察は動けないし、海外に協力を要請したところで海外(相手国)も似たような状況だから結局イタチごっこみたいにしかならない。あとはこういう詐欺行為を国の収入源として見て見ぬふりという国もあるしm(多分これがほとんどだと思う)人口が多ければそれだけ犯罪者を見つけるのも大変という国もある。
現時点では巧妙なハッカー集団的な詐欺集団みたいなものだから国際的にも捕まえにくいと思っていた方が良い。
だから結局こういう記事やニュースを見て事前に自己防衛するかネットやITリテラシーを高めるしかない。
返信0
54分前
非表示・報告
この記事にあるような『ポップアップして表示』するとか色々なサイトを乱雑に開けていればぶつかって当然のような気がします。
最近気になり出したのが『Googleを開くと必ず″貴方のパソコンはウィルスに感染しています。すぐこの画面をクリックして連絡下さい〃だったか”駆除して下さい″だったかのウェジットが出てきます。』
これも本当に鬱陶しいと思いますが、致し方なく無視しクリアしています。
あとメーカーサポートですが毎月4500円が口座から引き落とされていますが、年間に換算するとかなり高額になるんではないかと、どちらかと言うと此方の方が気になる次第です。
因みに皆さんはどうしているのでしょう?
そう言う面も知りたいと思いますね。
返信0
1日前
非表示・報告
パソコンの操作は、誰でもできることだが、
ちょっとでも何かあれば、パニックになるのは当然。
勤める人なら、
企業PCだから、専用の部署やサポート会社がある。
個人で所有する人は、サポートセンターに頼る。
結局、自分ではできないから、こういう詐欺にあう。
車なら、有資格者が検査してくれる。
PCも有資格者による遠隔監視ができるようになると良いかも知れない。
今のところは、
それが詐欺であると知るしかないという事だ。
返信0
1日前
非表示・報告
ウイルス感染していることは、業者から連絡してこない。あくまでもソフトで自動又は手動で確認され、感染していれば駆除又は警告が表示される。実際に自分は無料ソフトを使っていて、パソコンを替えたときにそのソフトは使えなくなっていたので、色んなモノをアップデートしていた際にソフトを使わなかったので感染してしまったことがある。今はNorton(昨日3年延長済)で感染を自動排除や定期的にシステム完全スキャンするようにしている。
なので感染していても、業者から感染していることは連絡してこない。
返信8
19時間前
非表示・報告
東京に一人で住んでいたけど、田舎の親からネットであれ買いたいとか色々相談があって、電話越しでは難しいので苦労していました。仕事終わった夜11頃にもそんなヘルプをすることもあり、ひとり親の為に田舎に戻りました…
とにかく年配の人々をサポートするITサービスがないのが痛いところだとは思うけど、実際に手伝ってあげると、自分では何も覚えようとしなくて自分で管理すべきパスワードなども人任せになるので有償のサポートはビジネスとして難しいのかなぁとも思った。
なのでこういう詐欺に家族のサポート期待できない場合はカモられるんですね。
都会に住んでいて田舎に親を残してる人はたまに帰って手伝ってあげようね。でないとこんないい加減な詐欺会社が儲けちゃうので…こういうかいしゃは家族がサポートできない人をターゲットにしてるようてす。
返信0
1日前
非表示・報告
この内容しばらく前のテレビか何かで見た記憶が有りますが、世の中自分達が便利になる事と引き換えに、犯罪者にとってもとても便利になっているようですね。
合法だとしてもページを進むと広告がドンと前面に出てきたり、何かに当選したから早く手続きをしろとか怪しさ満点です。
迷惑メールもメールアプリやソフトによってはじかれる精度が違うので、沢山来る様であれば利用するアドレスを変えるのも一つの手かもしれないですね。さらには相手のドメインを良く見るとか、多少は勉強したほうがいいかも。
何と言うか新しい人にメルアド教えたら急に迷惑メールが増えたとかってのも有りますが・・・・・
返信0
1日前
非表示・報告
画面に表示された電話番号や
メールなどに問い合わせてしまったら、
相手の思う壺になってしまいます。
※パニックで冷静じゃないと思うので。
今はネットで、電話番号を
Googleとかで検索すると
その番号の所有者がどういう人か
口コミとかで分かるので、
一度深呼吸して冷静になって
考えてみて欲しいです。
決して、他人事とは思わず、
事前準備やシミュレーションしておくと
冷静に判断出来る可能性は高くなると思います。
返信2
23時間前
非表示・報告
(こういうタイプの)高齢者はいっそ死ぬまでネットに触れない、という姿勢でもいいと思います。それでもべつに問題なく生きていけるでしょう…
若い世代もPCサポート詐欺にこそひっかかりませんが、トイレ工事の高額請求に抵抗もせず払ってしまったり、世代により騙される対象がちがうだけで騙されること自体はままありますね
世代差というよりは個々人の騙され耐性のちがい、疑り深さの程度差が大きいと思うので、こういう問題は今後も姿形は変われど永遠になくならないでしょう
返信0
1日前
非表示・報告
うちの親戚がネットの詐欺で100万騙し取られた
警察に被害届もだしている
親戚はスマホを持っていなかったが
会社の指示でスマホを持たされ
ネットの知識の無かった親戚は
詐欺メールを本物と思い込み騙された
インターネットを安全に使うには
システムやネット操作の知識だけでなく
こういった詐欺メールやセキュリティの知識も必要
最近はアマゾンや大手銀行、大手通販、クレジット会社を名乗った
詐欺メールが横行している
・アマゾンは送られたメールを開くのではなく
自身のアカウントからログインして確認する事
・大手銀行からメールで連絡することは無い
私は実際に三井住友銀行で確認している
不安なら直接大手銀行やクレジット会社に電話して確認したほうが良い
契約内容の変更や、手続きや、紛失でメールで知らせる事は一切ない
こういった事を理解していないなら(対応が面倒なら)
ネットで騙される可能性が高い
返信0
19時間前
非表示・報告
PC修理詐欺に会いそうになりました。
やり口は、修理センターにパソコンを送り、無料で、見積もりします。というやり口で、送ると、そのパソコンは、返却されることは、無いらしく、2回目の電話で、流れを再確認しようとしたら、向こうが、勝手に郵送した後だと思い込み、見積金額を言ってきた。金額は、25万で、誰がどう聞いても、新品のパソコンが買える。そんなに払えないから、パソコン返してくれ。と一応、だまされたふり。をやってみると、返却に、5万円かかるそうです。最初の電話では、そんなこと言われなかったじゃないですか?と聞くと、お客様は、馬鹿ですか?無料で返したら、うちは、損しますよね。慈善事業じゃないんだから、そんなのありえない。じゃあ取りに行く。と聞くと、倉庫は、別に借りているから無理だ?とよくわからない返事。ここで、まだ、パソコン送っていないんだけど?と教えてあげると、バーカと言って電話を切られました
返信0
1日前
非表示・報告
基本、日本人はネガティブ思考の心配しいなのでこういう詐欺に引っかかるのでしょうね。
今まではフィッシング詐欺も企業名をパロッた名前で送られてきて明らかに偽物とわかったが、最近は平気で企業名をまんま名乗り、さらにロゴとかまで悪用して使ってくるので余計分かりにくくなった感はある。
ただ、よく考えればわかるが基本打ち込んでもいないのにこっちの情報が相手にばれる可能性は低いし、企業も送信する場合はその企業とわかるアドレスからしか送らなくなったので、変だなと思ったら企業からならまずはその企業のホームページにある連絡先に連絡して聞いたらいいし、知らない所からのなんてほっとけばいいのよ。
情報をばらまくといわれてビビる人に限って大した情報をパソコンやスマホに入れてない高齢者とか多いしね。
心配だったとしても自分で動く前に警察に連絡が先ですね。
なぜ、悪いことをする奴が約束を守ると思えるのだろう、、、
返信1
1日前
非表示・報告
普通に大手企業のサポートや、役所の対応も恫喝してくることが多々ある世の中。
厳しく教育するとパワハラだのなんだの騒ぎになるし、厳しく教育しないと、こうやって温い社員や公務員が出来上がる。
まあコールセンターへクレーマーのほうが多いと思いますが。
警察庁なんかも電話すると委託された会社の社員がギャル語使ったり。
世も末です。
私としては、日本人はもっと、おもてなしの心をもってほしい、そう思います。誰から教わるのではなく、自分から心を学ぶ社員や公務員を増やす世の中にしてほしいですよ。
返信4
1日前
非表示・報告
どうして、この様な騙しの手口に乗ってしまうかな?、と思う反面
日頃からパソコンを恐る恐る使ってる皆さんからすると
何か問題があるとパニックを起こし
言われるがまま
冷静な判断が出来なくなるのかもしれませんね
この様な場合に備えて
パソコン救急番号があったほうがいいですね
運営元は悪い事が出来ないしっかりした組織で
30秒10円とかの料金で
サードパーティーの会社でサポートやってるところありますが
手順がめんどくさい、つながりにくい、なのでそことは別の組織で
安心できる窓口が必要です
返信0
2時間前
非表示・報告
今時画面に出てくるタイプって、大多数がブラウザの中だけでの表示なんですよね……
なのでブラウザ閉じれば終い。
ブラウザ側も色々対策講じられてて、今ではページ閉じようとした際のメッセージも固定メッセージで変更できなくなってて、そこでの引き止め効果も弱くなってますし。
jsで無限ポップとかが未だに通用するのかどうか知らないけど、それならそれでサインアウトするなり再起動するなりすれば消えますからね。
何かをダウンロードして開こうとして、詐欺ツールをインストールしてしまった場合は、ワンクリック詐欺対策系のフリーソフトとかがあるから、先ずはそういうので駆除してみれば良いですね。
詐欺ソフトがやってるのは、起動されたらレジストリやらスケジューラーやらに自分の起動設定を追加した上で、詐欺画面出す、ってだけだし。
知識があればツール使わなくても手動で削除出来ますよ。
返信0
1日前
非表示・報告
最近のWindowsはセキュリティが堅いので、ノートンやウイルスバスターを入れなくてもいいっていう意見がありますが、一応入れておけば、こういうときに「ノートンが入ってるから感染するはずがない」って自信を持ってサイトを閉じることができるので有効だと思います。
返信0
1日前
非表示・報告
手を変え、品を変え、20年以上昔から続くこの手のネット詐欺だけど、年々手口が巧妙化してきてITリテラシーの低い年寄りにパソコンを使わせるのが怖くて仕方がない。
自分の親や親戚でも、四六時中対応してやれる訳では無いので事が起きている時には何も助けてやれないのが実情だ。
また、多くの年寄りは基本人が良く、最近の過剰な業者サポートに慣れているから簡単に他人の言う事を信じてしまい、自分に手に負えない被害になるまで気づかない。
申し訳ないが、自分で危険性を判断できないうちは年寄りにPCを使わせたくない。
返信0
1日前
非表示・報告
私も30年前位に会社の費用でパソコン教室に強制で通わされましたがその若い先生が生意気でそんなこともまだ分からないのですか?と幾度か指摘されて2回目で終わりにして通いませんでした・・何も理解出来ていないから通っている事を理解出来ていないその指導方法には立腹しましたが完全に放棄しました・・後に会社の女性に頼み込んで休日の日に会社で熱心に教えてもらった事を思い出しました・・スポーツでもスパルタ教育は今尚毎日の様に報道されていますがその指導方法はいつまで経っても無くなる事はないのだなと改めて感じた次第です。
返信8
1日前
非表示・報告
最近、ガラケーのサポート終了などに伴い、シニア世代やスマホ機能をよくわからないままスマホユーザーになっている人もすごく増えていると思う。
私も長くiPhoneを使っているが、きっと半分も理解できてないし、使いきれていない。
そういう人も多いかもしれない。
きっと、技術者とか、詳しい人からしたら、バカみたいに簡単なこともわからず使っている人はたくさんいる。
そこにつけ込んだ詐欺ですよね。
シロアリ駆除とか、外壁塗装、健康関連グッズなどもそうでしょうけど、わからないことは「お任せ」になりがち。
困った時はその場で判断せず、家族に相談したり、確かな店頭(メジャーなところ)で相談するなどしたいですね。
返信0
1日前
非表示・報告
怪しげなサイトにアクセスしないのが第一だが、もしフリーダイヤルでリモート修理するのでクレジットカードの番号を聞かれたら絶対詐欺、言わないで断る。万が一教えてしまったら翌日カード会社に電話してカードを止める事です。すでに引き落としの通知が来ていると思います。外国の会社も多いですよ。警察にも電話しておけばカード会社も確認しやすいので推奨します。
返信0
1日前
非表示・報告
これって「遠回しに脅してお金を請求している」ってことだと思うんだけど、警察は「殺すとか火をつけるとか言ってないと脅しとはならないから被害届出せない」と言うし消費者センターはお金をすでに支払って被害にあっていないと取り合ってくれなかったりする
未遂でも通報したら真剣に調査してほしいんだけど。
色んな形でこの手の詐欺が蔓延しているから。最近、大手じゃない街の不動産屋に遠回しの脅しをされてすごい恐怖だった…
メールでくる詐欺などは開かず削除を徹底してるけど、昭和の脅し屋は電話や手紙でやってくる。怖すぎる。
返信2
1日前
非表示・報告
3年有効のマカフィー入ってるのに、3ケ月前に遣られました。
共有出来ないようにしてるのに、侵入出来るのが凄いな~と感心してしまう。
警告音が鳴り操作不能になったので、電源切っちゃえばいいのは解ってるが、一度経験しとこうかと思い、電話してみた。
自分の社員証を提示されたが、赤毛美人で声のイメージと違う。
入金方法はカードかコンビニ払いで、入金確認してから修復すると言う。
請求が高額なので、そんな金有ったら新しいの買うよ。
無料コースでお願いします言うたら、直さないと詐欺に遭うとか言う。
もう面倒になり電話を切ったら、折り返しかかってきた。
詐欺はアナタでしょと言って切ったらそれっきり。
突然なので、焦ってしまい、騙されてしまう気持ちを体験出来て、いい勉強になった。
返信0
1日前
非表示・報告
うちにも80代の親がいるけど、それぐらいの年齢でもがんがんネットするんだよね。
ネット取引なんかもやっている。
親にはウイルス対策ソフトを入れてあげて、「ウイルス対策ソフト以外の通知は無視していい。ウイルス対策ソフトが何か言ってきたら、自分に連絡しろ。」と言っています。
それで大概はなんとかなります。親からの連絡は年に1回か2回ぐらいですので、迷惑にもなりませんし、存在確認(生きてるか?笑)もできるのでちょうどいいくらいですよ。
返信0
1日前
非表示・報告
親が国産PCを買ってそのまま使っていると、警告や通知等が山ほど現れる。そして、その度に何をすれば良いのか聞かれる。
正直、ネットを見るだけなら、タブレットやChromebookを使わせたい。または、余計ソフトが入っていない海外メーカーのPCも良い。その詐欺のサポート費用でラクラク買える。でも国内メーカーのPCを次も買うんだよな。自分の財布では無いので批判はできないが。
返信0
1日前
非表示・報告
そもそもこういう輩が電話番号の取得ができないようにすればよい。通信会社が速やかに情報を開示し、捜査に全面的に協力すれば減るのではないかと毎回思う。
振り込め詐欺も同じ。口座開設や休眠口座、法人口座を銀行側がより厳格に管理できていればもっと詐欺は減るはず。
返信3
1日前
非表示・報告
今朝、テレ朝でやっていましたね。
もう業者でありながら非通知で電話をかけてくること事態、怪しいし、あり得ない。
まぁ対応も分かりますよね。
お金を騙しとることが目的だから、全然サポートの対応でも何でもなくて暴言の嵐で失礼極まりない。
そして世の中の人が全て機械に強いわけでもないのに、デジタル化だのアプリを使用しないと手続き不可だったり無駄に時間とお金を使わせる。
そんな社会の仕組みが、なおさら被害者を増やす結果となっているように感じます。
そしていきなり『警告』画面が出たら、パニック的になってしまう人もいると思います。
返信1
1日前
非表示・報告
うちの会社でも迷惑メールでさえ、どうしたらいい?とか聞かれる。
画面が真っ黒になったら怖いだろうね。
電話してしまう人はそれなりにいるでしょう。もっとアナウンスして被害を減らしてほしいものです。
本物のサポートの人は赤ちゃんレベルの素人を相手にしているつもりでないと務まらないから、馬鹿という発言をすることはない。客が切れることは多々あるだろうし逆切れしたくなる担当者も多いだろうね。
返信0
1日前
非表示・報告
PCやソフトは昔より比較にならないほど高性能化していて、操作もより簡単にわかりやすくなっています。一方でPCの知識がほとんどなくても使えるようになったおかげで逆に最低限必要な知識を身に着けないまま利用している人が増えていると思います。そういう人は詐欺業者の格好の的になっているんでしょう。大体今時は真っ当なはずのセキュリティソフトメーカーでも同じ手口で利用者の危機意識を煽ってはオプション購入をせまってきますからね。
返信0
1日前
非表示・報告
私のところにもデビット君がやって来ました。コンビニでギフトカードを購入してください。1年サポートが3万、5年が5万でした。購入まで何分かかりますか?それまででんわとパソコンの電源を切るなと言うことでした。最初は親切な感じでしたが、コンビニでギフトカードを購入あたりから怪しいと思いました。マイクロソフトの本人登録証もみせてきました。これはだまされる人がいるだろうと思いました。
返信0
1日前
非表示・報告
以前、メールで本物としか思えない「Amazon」からのメールがあり、それにあったアドレスにポチリ
すると……
ウィルス防御ソフトの警告表示と共にシャットアウトしていただきました
以来、身に覚えのないメールに関しては必ずアドレス確認するようになりました
「楽天」とかからも来たことありますが、以後は引っかかっていません
ウィルス駆除、防禦のソフトは大事です
そこにお金をかけるのは一つの必要経費と割り切りましょう
昔と違って今は本当に巧妙ですから
引っかかるほうがバカとか、引っかかるなんて初心者だとか、それこそそんなことありませんから
文面も本当に巧妙なものはありますし、いかがわしいサイトでなくてもウィルスに感染しているサイト、あるいは検索からたどり着いたようなサイトだとそこで感染もあり得ますし
自分は大丈夫なんて、絶対にありえませんから
返信1
36分前
非表示・報告
今はインターネットでググると対処方法が出てくる便利な時代で、私も昔購入したマニュアル本を捨てている最中です。
こうした詐欺ソフトもググると大抵は対処方法がヒットし、数個のサイトで信用性を確認してやれば素人でも何とかなります。
困ったらまずは「ググれ!」です。
近所の方に相談され見に行くと、何もやっていないと言う割に変なメンテナンスソフトが入っている例が多い。
メジャーソフトでもOKをクリックしていくとノートンとかマカフィー等のソフトがオマケで入ってしまい、リソースの無駄でアンインストール。
通常はオプションで不要を選べばよいのだけど。
詐欺ソフトも入っていて、ググって捨てる。
大抵聞いても「知らないうちに入った」と言い出してよくわからないが、騙されたにせよ自分でOKをクリックして入れている。
返信0
1日前
非表示・報告
家電はサポートは基本無料ですし、使い方が分からない事は、
企業は製品側の問題だと考えます。PCも当初はそうでした。
家電メーカーから見れば、サポート費用を請求できるなんて
本当に羨ましい限りです。
返信0
1日前
非表示・報告
これはお年寄りだからと言うだけで済ませられる問題ではない。
PC上の表示もそうだが迷惑メールも含めての一番の原因は、数が多すぎる!
判っていても、あまりの数の多さに反射的に開いてしまう場合やクリックしてしまう場合がある。
広告もそう、閉じようとしたらクリックしてしまう・・・マジで取り締まる方法ってないのか?
こう言う時こそお上が頑張らないでどうするのか!
返信2
1日前
非表示・報告
ブラウザが閉じれなくなると初心者はどうして良いか分からなくなるとは思います。
冷静にタスクマネージャーを開いてブラウザを強制停止させるだけで良いんですけどそれすら知らない人も多いので、PC買ったら先ず初心者本を読むか教室に通って基礎くらい学べきです。
昔は熱心なマニアの物でしたけど誰でも買える今、多少は努力して勉強しないと。
返信0
1日前
非表示・報告
PCサポート詐欺ではないですが、最近Amazonを語るメールで「異常な行為が検出されたため」のタイトルのものがよく届きます。
内容は、お急ぎ便で全く知らない宛先にAmazonポイントと携帯決済で商品が購入されたものです。
金額は数千円から数万円で商品は何か分かりません。
私はAmazonポイントも携帯決済も登録がないので引っ掛かりませんが、メールは良く購入される商品なども掲載され、なかなか凝った作りです。
104で住所氏名を追うと全くでたらめ。
皆さんも気を付けてください。
返信1
1日前
非表示・報告
ソフトウェアでPC本体自体は壊れません。
熱暴走くらいはするかもだけど。
調子が悪いならストレージバックアップ取ってOSクリーンインストール。
サポートへ電話する必要など一切なし。
所有したらある程度自分のインストールしたソフトウェアは自己責任。
聞けば教えてくれる時代はとうに過ぎた。
分からないなら勉強しましょう。
返信0
1日前
非表示・報告
友達からSOSが来たことがあった
うちでも同様の妙なものが画面いっぱいに出て何もできなくなったことがあったけどPCの強制終了をかけて再度立ち上げたら消えたしその後何事もなかったからそれを教えてやった
強制終了の仕方がわからなかったら電源を引っこ抜けばいい
一旦画面終了させたらまず二度と出てこないから
当然ながらそれで万事丸く収まったのでまた誰かにSOSを出されたら「電源を切れ」でいいなと思ってる
返信0
1日前
非表示・報告
普通に検索だけで、警告マークが出て「ウイルスに感染」画面が出てブラウザがフリーズしたり「紙吹雪が出現して当選告知」する場合もある。でもブラウザ強制終了させて再起動だけで問題ないので、詐欺サイトと見抜ける。
高齢者特有で、犯人に責任転嫁すればいいと思ってるのでは。たとえ警察に犯人逮捕されても、お金は戻らないと教えてあげればいい。
返信0
1日前
非表示・報告
いや、もういっそのこと、じいさんばあさんには何が来ても1円も払うなって言っておいたほうがいいくらいだね。文書で本物の請求書が来るまで払う必要ないと。それももちろん本物かわからないのなら払う必要がないと。そのくらい徹底しないと人のいい事言ってたらダメだと思う。
で、そんな人は大した情報を世の中にばら撒いてないはずなので、メールや通知はガン無視でいいと思う。自分で思い当たる人だけ反応すればいい。
返信0
1日前
非表示・報告
あー前に突然すごい音がして警告パネルが出現した事あったな。
音にビックリしたけど、PCに入れてるセキュリティソフトにこんなの搭載されてないしなーと思い、画面も切り替わらないからこれ詐欺だなーと思って特に慌てなかった。でもこれ引っかかる人多いだろうなとも思った。詐欺って基本相手をパニくらせるところから始まるんだよね。
それにしてもあの音は近所迷惑だよ。すごい音するんだもん。すかさずボリュームをOFFしたけど。
いきなり金請求されるのは詐欺だと思った方がいいよね。後、金で解決出来る!と多くの人が思っているんだって事がよく分かるよね。
実際詐欺でなく金で解決出来る案件だとしても、こんなに迅速に事は運ばないよ。それが社会の仕組みってもんだ。
返信0
1日前
非表示・報告
パソコンが重たいとか、悩んで良い情報無いかと検索すると 上位にサポートセンター等罠が待っています。よく見て下部に広告と表示しているサイトは見ない方が良いです。
クリックすると和やかな笑顔の男性社員。
チャットで品良く何かお困りですかと。
パソコン重たいと言うと。いまならわずか500でサポートセンターしますと。誘導されるとカード決済を要求。以降毎月引き落としが彼らの狙いです。いざ解約しょうにも解約方法記載など無くあっても分かりにくく分かりにくくされています。高齢者の方は特にお気をつけて。
返信0
1日前
非表示・報告
企業PCの修理サポートエンジニアをやっていたが昔よくあったのはアダルトサイトを見てポップアップ画面が再起動しても消えなくなりお金を払えば消えますというのをよく見た。スタートアップを消せば簡単に消えるものからプログラムが埋め込まれて消すのにちょっと面倒なものもあった。
お客様でアダルトサイトを見たっていう羞恥心で「お金はいくらでも払うから消してくれ」って言う人もいました。
とりあえずは変なプログラムはインストールしない。
返信0
1日前
非表示・報告
インターネット接続してる会社には
安心サポートサービスなど有料だがある
セキュリティや操作の仕方、今はスマホのアプリの使い方まで何でもサポートしてくれる
どうせお金を払うなら詐欺にしても多額より
サポートサービスに少額を払った方がいいのでは?と思う
小慣れている人には必要ないサービスだけど
返信2
1日前
非表示・報告
この手の詐欺は以前からありますが、被害に合う方中々無くなりませんね。
スマホもそうですが、PCでネット使う頻度が高い方は、やれ「ご入会有難う御座います
本日中に〇〇万円ご入金下さいやら、あなたのPCが壊れてます?至急下記の番号へ連絡
下さい」やら見る事もあるが、ある程度ネット知ってる方は、適切な対応ですんなりスルー
してるのだけど、やはり高齢の方は引っ掛かり易いのでしょうね。
自分が思うのが、こんなに頻繁に詐欺が出るなら警察のサイバー関係の方、あえて引っ掛かって
犯人をあぶり出す事出来ないのでしょうかね~囮犯罪的なので無理なのでしょうかね。話はちょっと変わるけど、オレオレ詐欺なども、ちょっと裏バイト調べると明らかに犯罪っぽいのある
でしょう。騙されたフリして接触すればもっと逮捕数が増えると思うのだけど難しのかな?
返信0
1日前
非表示・報告
警察は、このような手口の詐欺の電話番号を報告するサイトを用意し、そのサイトで集めた情報をもとに片っ端から電話をかけまくり、番号を無効にしていくといい。飛ばしの携帯を用意するにも金はかかる。手段がなくなれば、犯人を捕まえられないまでも、犯罪は減る。
返信0
1日前
非表示・報告
以前、トロイの木馬と呼ばれるPCがウイルスに乗っ取られました
つきましてはこちらに電話ください という詐欺にPCが会いました。
当時はびっくりして電話をしたのですが、電話口が外国人で言う事もオカシイ。
とっさに電話を切り、ググったら対策が出ていたので難を逃れたのですが
電話口が日本人で、うまく言われたら引っかかってたと思います。
どのような詐欺が出回っているのか、周知するためにもこのような記事はどんどん露出してほしいです。
返信0
1日前
非表示・報告
一般電話もケータイも通信会社が警察に即情報提供して瞬時に捕まえるべきだしそれができるよう法改正をすべきです。そうなれば振り込め詐欺はかなりなくなります。
今は4630万円の誤振り込みもそうですが時間かかりすぎだし金融機関が情報公開をしなさすぎですよね
返信0
1日前
非表示・報告
もともと正規のサポートが海外にいて、リモートでやっている時代ですが、詐欺までそうだとは…。最近では、怪しげな画面表示やショートメールを見るたびに、心を落ち着けてまずググって見ますが、これで今のところは危険を回避出来ています。
返信0
1日前
非表示・報告
数か月前に警告画面が出てついサポートセンターに電話してしまい、片言の日本語喋る人が出て疑わしいと思って電話を切った
数分後にあちらから電話があったが相手にしなかった
地元のパソコンサポート業者に依頼して正常に戻った
費用は2500円だった
飲食店のHPを覗いただけだったが、警告の表示があったのを無視したのが間違い
でもあのステーキ店のHPは乗っ取られているんだろうか?
それからは見ていない、危なかった
気が動転してたら騙されますよね
返信0
1日前
非表示・報告
昔聞いたことがあるけど、この手の詐欺サイトはわかってる人には鼻で笑われるような表示をわざとしてます。明らかにおかしな日本語だったり、言ってる専門用語も全然デタラメだったり。
これは業者が日本語分からない、知識が無いからとかでなく、このレベルでも引っかかる人だけをターゲットにしてるんだと。すごく巧妙にするとPCに詳しい人まで多くの相手にすることになり、それだと最終的に逃げられて効率が悪いので、あえて稚拙な感じにしてるんだとよ。これは詐欺メールとかも同じ。
なので特に親世代にネット触らせるときには、ちゃんとウイルス対策ソフト入れようね。
返信0
1日前
非表示・報告
60代の父がサポート詐欺にひっかかりました。被害総額65万円。内容は、WEBブラウジング中にMicrosoftの偽ページアクセスしたところ警告音共に「ウイルスに感染したからサポートに電話しろ」との警告文が。不安となりかけるとMicrosoftのエンジニアを名乗る外国人が出て・・以下略
いつも強気の父から夜に「助けてほしい」と電話があり何事かと思い上記を聞き警察やGoogleに連絡し対応しました。結果13枚買った5万円のうち、1枚だけ使われていなく取り戻せましたが、親の老いを実感するとともに、防止には店員さんからの声掛け等コンビニの協力も必須とも感じました。
ちなみに父が詐欺に遭ったとき母と姉が湯布院に旅行中で、泊まった部屋の名前が「鷺草(さぎそう)」で、旅先で珍しいシラサギやコサギに会えたとのこと・・。先祖が必死に警告してくれたようですが遠回し過ぎて父を救えなかったことが悔やまれます。
返信0
1日前
非表示・報告
10年ほど前に来ましたね。
画面がロックされて、全く動かなくなりました。
知り合いに本業のサポート屋さんがいたので、取り除いてもらいましたが、1時間近くかかりましたよ。
その間、詐欺側にお金は1円も払わずに済みましたが、サポート屋さんにはちゃんとお金は払いました。
巧妙になっていますから、手を出さないこと。
返信0
1日前
非表示・報告
PC初心者なら多くの者がこれに遭遇する。大学進学や就職をきっかけにPCを持ち始めた若年層も被害に遭いやすい。
冷静にスマホで警告メッセージを検索すれば詐欺だとわかるが、手口を知らない者は焦って信じてしまう。
返信0
1日前
非表示・報告
年寄は画面にメッセージが出ただけで慌てて連絡しちゃうんだろうね。強制終了して電源を入れ直せばメッセージは消えるんだが。騙されたふりして実際に連絡して実際にお礼を兼ねて代金を、持参したいから会社の住所を教えて欲しい、あるいは出張旅費こみで代金支払うからサポートに来て欲しいと言ったらどんな対応するだろうか?
返信0
13時間前
非表示・報告
これらが成り立つのもあと暫く、
何故なら俺世代になるとPC触ってきた人間が増えてくるからね、
丁度俺の世代からなんよ、PCが家庭に入ってきたのはね、
50代前半だけどPC自作やOSインストールなんかはずっとやってきたから、
こんな低質なサポートはそもそも必要としない。
返信0
1日前
非表示・報告
私は、現在PCDepoに相談して、プレミア会員になっています。私も高齢者ですが、恥ずかしくて聞けないことをAppleStoreで解決していましたが、Macが壊れたのをきっかけに、近所のPCDepoに行って、すべてを解決しました。PCDepoは以前はPCの修理屋でしたので、あらゆるPCの相談に乗ってくれます。だから、私のような高齢者にはうれしいサービスです。おかげで、まったく問題なく過ごせています。ありがとうございます。お勧めします。感謝
返信2
1日前
非表示・報告
そもそも個人のPCにお金や多大な労力掛けてまで保護、復旧するようなデータないでしょうに。
写真?家計簿などの集計データ?メールデータ?
そんなものなくなっても生活は継続できる。
もしも大事なものがあればNASやDVD、Blueray、クラウドストレージなど外部へ保管すること。
PCだっていつ、どこが故障して起動しなくなるかわからないんだから、おかしいとか思ったら早々に初期化すればいい。
返信0
1日前
非表示・報告
真面目な人ほど相手の話を真剣に聞こうとするから騙されちゃうんですよね。
私みたいなのは最初から疑うので、騙されることはないですね。
度が過ぎて、信頼すべき相手を疑うことも稀にありますがね。
とりあえずなんでもそうですけど、金の話が出た時は一旦中止って覚えとくといいですよ。後にきちんとしたところに相談です。金を払ってからでは遅いですよ。
返信2
1日前
非表示・報告
どこから漏れたのか知らんけど当たり前のようにamazonを自称する謎の連中からしょっちゅうメールがくるし、ちょっとネットサーフィンをすればウイルスに感染しました!というポップアップも出てくる
警察は何をやってるのかね。国際化されていて捜査権が及ばないというのなら政府が旗を振って国際枠組みを作っていくべきで
3分探したら違法行為が見つかる現状はやばいと思う
返信0
1日前
非表示・報告
そもそもは、メールもそうだけど、警告文にこちらの名前など個人情報類が一切ない。
「いったいどうやって私を特定したの?」って話。
名前が入っているからって“即信用”とはならないけど、少なくともどこにも入っていないものは「偽」「詐欺」と決めつけていいと思います。
心配ならメーカーの連絡先をネットか保証書などで調べて相談。警告文記載の連絡先はすべて「ウソ」と決めつけるべきです。
返信0
1日前
非表示・報告
父が「払えない」と誰かに話していたので、
私が飛んで行ったら、
PC画面に「ウイルスです。電話して46万円払って下さい」と。
自分から、しかも、184を付けずに電話したから、
自宅の電話番号が詐欺グループに筒抜けに・・。
騙されやすい人の電話というリストに入れられただろう。
何をしたら、こんなページが開かれたのかと尋ねたら、
父は「何もしていないのに急に出た」と言うので、
履歴を見たら、変な動画サイトを見ていた。
返信0
1日前
非表示・報告
詐欺に騙されるような人は、パソコン、スマホ、インターネットは全て止めたほうがいい。
固定電話も危険だが、ナンバーディスプレイを契約し、予め登録した電話番号のみ着信できるように設定すればいいと思う。
これでも、訪問販売は防げませんが・・・。
返信0
1日前
非表示・報告
こんなの完全に無視するのが正しいのだけれど、PCに詳しくないと引っかかってしまうのは仕方がないかもしれない。
何度も表示されてくるならブラウザの設定がおかしかったり変なソフトでも入れている可能性もあるから自分で調べて除去する能力も必要だし。
返信0
1日前
非表示・報告
こまめなバックアップは必要。そして本当にどうしようもなくなったら初期化・復元。あるいはPCショップへの持ち込み。一瞬、頭が止まるが、それでパニックになってはならない。そういった時こそ、怒りはしても冷静な対処を。
返信0
1日前
非表示・報告
騙される人が増えてます!って作りだったけど番組内でなんの解決法も提示されなかったよね?
このサイトはあくまでもピーって音出したりして脅すだけのサイト
別にPCはどうにもなってない
なのでブラウザをそっと閉じれば解決する話
それを教えずに「気をつけてください」って不親切だと思う
返信0
1日前
非表示・報告
最近、行きすぎたお客様第一主義(客が壊した商品の無償作り直し等)がモンスターカスタマーを生んでるとか話題になってる日本で、まともなサポートを生業にしている人間が客に
バカなの?私の時間を無駄にしないで!(…面白い)
とか言うわけないやろ。日本企業のカスタマーセンターのオペレーターって丁寧すぎるほど丁寧な人がほとんど(おそらく若い人が丁寧にがいきすぎて二重敬語とか使ってる場合もある)
客(モンスタークレーマー)の方が急いでる返金しろ、私の時間を無駄にするな!!とか言って無理な要求を通そうとすることはあっても。
返信0
1日前
非表示・報告
私も一度ある。画面一杯に警告画面が表示され、同時に大音量でビープ音が鳴り響いてパニックになった。画面より音が怖かった。とにかく早く音を止めたくてダウンロードボタン押してしまった。その後冷静になり、電話はしなかったが、インストールしてしまったアプリを削除するのにかなり苦労した。今思い出しても腹立つ。
返信0
1日前
非表示・報告
どんどん巧妙化していますよね。私の親も間違えて変な広告をクリックしてしまったらしく、ここに電話しろと出たと言っていました。親はどんな警告でも息子の私に確認してから対応すると決めているので、私が帰ってくるまで放置しており被害はありませんでした。ただ、音声警告も出るようになっていたので、うるさくて迷惑だったと笑っていました。スピーカのジャックを外す方法を教えておきました。
返信0
1日前
非表示・報告
うちも1台なりました。昔から別に予備のHDD、SSDにコピーしてそっくり交換すれば復旧します。詐欺に気づくのが前提と引っ越しソフトと交換スキルが必要ですが、サイトの説明書とドライバーがあれば簡単です。
返信0
1日前
非表示・報告
受け取る側も何らかの形でお金を使う必要があるわけで、プリペイドカードの番号から逆探知できるような仕組みができたらいいですね。
あと、5円とか10円ぐらいのプリペイドカードないですかね。
こういった詐欺の人達をおちょくる用に使いたい。
返信0
1日前
非表示・報告
被害者です、警察に相談しましたが、IP電話で、電話番号を変えられる、仮に逮捕されてもお金は戻ってこないとの理由で動いてくれませんでした。警察は、操作、逮捕してくれないのでしょうか?
返信0
1日前
非表示・報告
パソコン、スマホでもありますね。
若い人はセキュリティ情報がある程度持っているので、スルー。
でも高齢者はあわてて、向こうに遠隔操作されるデーターを渡してしまうとか。
デジタル化って言っても、こうした詐欺がなくならないと、高齢者には無理かも。
スマホなんてすぐにクリックしてしまうから。
返信0
1日前
非表示・報告
なんやらフォンやらなんやらパッドやらウォッチ出してる会社の電話サポートもひどかった
明らかに機器の初期不良なのに「うちの製品に問題はない」「ユーザの知識不足でインネンつけるな」みたいな対応だったからアメリカ本社にクレーム入れた。その後一転して新品に即交換、そいつ処分で解決。
返信0
1日前
非表示・報告
パソコンもそうだしスマホも同じ。リテラシーのない人は広告の記事の区別が付かない。クリーナー系の怪しいボタンを特に考えもせず押してしまう。10個近くウイルスなクリーナーアプリが入ってるスマホを元に戻すのは非常に面倒だ。本人はスマホがおかしくなったとしか言わんし……。
返信0
1日前
非表示・報告
今朝、この番組見ました。。。検証もしていましたね……私が思ったのは、、、
詐欺じゃないとして……遠隔捜査中に、プリペイドカード買いに行くとかないと思うし、しかも番号だけ教える?なんてないんだろうな!って。冷静に、冷静な状態であれば避けれるのだろう。。。
返信0
1日前
非表示・報告
古い奴をレスポンシブなwebデザインに書き換えたり、メールフォームを今風にしたり、データベースを構築したり、社内ネットワークを構築したり、動画作成したり、ちょっとしたマクロやバッチファイルで自動化したり、バーコードの印刷システムを作って導入したりしても、特別なんの評価も得られなかったが、画面に表示された謎の警告を秒で消したら「おまえ、パソコンできる奴だな」と初めて上司に評価された。。。ツライ。。
返信0
1日前
非表示・報告
結局のところ海外からのアクセス、外国人グループによる犯行に対して警察が対応出来なさすぎる、しても時間がかかりすぎる点でしょうね。
今更ながら「サイバー警察局」が発足され、幕に手書きで発足式と書いてやってましたね……どうせ無理だろうな。
対応できるだけの知識や技術があるなら、他行くか自分で稼いだ方が収入良いに決まってる。
返信0
1日前
非表示・報告
高齢者だけでなくどの年代にも騙される人はいる。
いわゆるZ世代はデジタルネイティブ世代とか言われているが、インターネット黎明期の危なっかしい2chとかを経験している我々オッサンのほうがそういうのには騙されないと思うなぁ。
返信0
1日前
非表示・報告
過去1度 同じような警告表示が出て来て サポートへ電話をしました。
やはり 中国系のおかしな日本語でした。電源を切る、できなければ強制的に電源を落としたり
タスクマネージャーを動かし インターネットの動作を終了させ動作を停止させたらいいですよ。
返信0
1日前
非表示・報告
Windowsの黎明期。OSが不安定になり、何度再インストールしたかな。今はほとんど再インストールする事はないが、いざとなったら、再インストールすれば解決できる。その為にはこまめにバックアップ取らないといけないのだが…
返信0
1日前
非表示・報告
パソコンに関してはハード・ソフト共に大手メーカーのサポートセンターから本記事(内容)と紙一重の「馬鹿にした様な対応」はありますので、詐欺グループとの区別がつかないのが現状ですね。ただ大手メーカーのサポート担当者からは(代金の支払い方法に)「ギフトカードの購入」の言葉は聞いた事が無いので、唯一詐欺グループの連中と違うつまり区別がつくのはその辺でしょうか?
返信0
1日前
非表示・報告
自分も前、パソコンからいきなり爆音の警報音と動画のような警告が表示され、
パニックになり、電話を掛けてしまいました。
そしたら片言の日本語で、その瞬間に自分から可笑しいと気付き、電話を切りました。
自分にはこの様なものと無縁だと思っていても、これは危なかったです…反省。
返信0
1日前
非表示・報告
確かにパソコンレスキューを求める高齢者の多くは、パソコンスキルでつまづいていません。認知症のレベルで衰えてます。
A1B2C3と打てと画面に出てるのに、先に進めない。
ヘッドホン端子しか刺さってないのにマイクに大声でしゃべりかけて、今まで使えてたと言い張る。
業者に5万円の電子マネーを送金したら5年は大丈夫と言われたから安心だと言い張って聞かない。
ぶっちゃけ大手パソコン販売店が高額のサポート契約を取るのも、ある意味仕方ないと思えるほど。
PCサポートは介護保険対象にするべき!?
返信0
23時間前
非表示・報告
まぁ馴れだな?
ワイなんかAサイトが閉じられなくなっても気にしない(笑)
でも1度電話したことあったわ。
画面に出た番号じゃなくてマイクロソフトをググって。
その時は遠隔操作出来るようにして、個人情報やネットバンクの情報抜き取るって手口の時代に。
ガチのマイクロソフトは本当に感じの良い対応してくれる。
返信0
1日前
非表示・報告
詐欺とわかってる企業に直撃しても追跡できないなら無意味なのは分かりきっているのに。。音声データを録音して公的な機関と連絡を取り合って追跡前提ならともかく、こんなことしても業者がまた闇に潜伏するだけだし、視聴率目当ての無意味な直撃という感じがします。
返信0
1日前
非表示・報告
年寄りよりスマホ世代がパソコンを使い出した場合も注意
年寄りのほうが知っているかも
会社で使っていたから多少の知識はあると思うよ
返信0
1日前
非表示・報告
パソコンを誰もが使うようになって、
しかもその時代は過ぎ、スマホしか使わない世代も出てきている今、
パソコンを使いこなせない、パソコン使用の常識がない人間は増える一方。
常識なければ、この程度でも引っかかる人間はいるんだよな。
返信0
1日前
非表示・報告
始めたころから従来の日本家電メーカーと比べたら高圧的で信用してませんでしたが正しいか偽かの判断できず全て疑っていました、おかげで正規の会社の警告も無視してます、被害から考えるとそれもよしとしてきましたね
返信0
1日前
非表示・報告
ヤバゲサイトは大抵遮断されるし、昔の様にポップアップは出てこないけど。
お客様はみんなウィルス対策ソフトは入れてるよね?
ネットは便利だけど、リスクがある事を周りが教えてあげないと。。
プリペイド式のギフトカードやカード番号を口頭で聞かれた時点で詐欺確定。
遠隔操作許可なんてとんでも無い、本当にウィルス入れられるわw
毎日届く詐欺メールも増えてる、持って無いカードからメール来る。
メーラーの振り分けで文中に.cnがあったら削除設定しとくといいよ。
添付ファイルを開くのはダメ絶対。
それ位知ってるよと言う人は引っ掛らないだろうけど。
返信0
1日前
非表示・報告
【Ctrl】キーと【Shift】キーを押しながら、【Esc】キーを押して
タスクマネージャーを立ち上げる
→使用していたブラウザーを選択して終了させる
【Ctrl】キーと【Alt】キーを押しながら、【Delete】キーを押す
電源を選んでシャットダウンさせるあるいは
タスクマネージャーを立ち上げる
→使用していたブラウザーを選択して終了させる
それでもわからなければ電源ボタンポチっと押してシャットダウンさせて再起動させましょう
この手のニュース何度もやるんだけど解決法を出さないのか不思議でならない
こんなんだとマスコミも詐欺の業者と大してかわらんよね
返信0
1日前
非表示・報告
ひろゆきのみて面白かったな。
ただこの程度の判断ができないの困るね。
英語よりも必須よ、ITリテラシー。仕事で絶対使うし。
スーパーなんかは
有人レジ1つであとは自動化でいいと思う。
返信0
1日前
非表示・報告
PCの中身を理解してる人は少ないよ
機械やPCが好きな人や詳しい人は話も合うけど、
知らない人に電話越しで指示しても全く通じません
そういう人は被害に遭いやすいでしょうね
返信0
1日前
非表示・報告
クリーンインストールできるスキルさえあれは、何も怖くは無いんだけどな。Win10でOSだけなら1時間程度、あとは個人環境次第だけど。
で、OSだけ入れてる変なサイトを訪問する専用PCがあれば無敵だ。
返信0
1日前
非表示・報告
ネットでヤバいかもと困ったときにするべきことは、
その警告主やら企業名、電話番号をググること。
これでとりあえず普通は安心できるし、
心配性な人でも多少落ち着くことができるはず。
返信0
1日前
非表示・報告
これだけ平気でクレジットカード番号を教えたり自分の情報教えたりパソコンの値段よりも高いものを相手に払ったりしてる人たちがマイナンバーカードに対してなぜか反応起こす体たらくが悲しい
返信0
1日前
非表示・報告
25万あれば性能の良いゲーミングPC買えるよな
冷静になればそんな大金払うなら新しいPCに買い替えるとかの選択も出来たんだろうけどパニクってるから払っちゃったんだろうなあ
こういうときは一人で考えずに何人かの人と相談した方がいいよな
返信0
1日前
非表示・報告
こういった詐欺の知識は必須だと思うが、それだけでなくまともなセキュリティソフトも導入しなくちゃいけない。
最近の攻撃は知識だけでは判断つかないものもあるし、知識も常に最新にしておくことなんか不可能だから。
返信0
1日前
非表示・報告
よく、この手の取材でマスコミがいきなり電話して揉めて、『その後、連絡がとれなくなってしまった‥』みたいなのを放送してますが‥
なぜ捜査機関に任せてから取材しない?
スクープを優先して被害者のこと考えてないよね。
返信0
1日前
非表示・報告
ピーとか鳴って警告表示がポップアップして消えなくなる奴は最初ビビったけど、
タスクマネージャーからエッジやクロームのタスクを終了してやれば消えるので
いつもそうして消してる。
あとでセキュリティソフトのスキャンしても問題ないみたいだしそれで大丈夫なことにしている。
返信0
1日前
非表示・報告
画面によっては隠しウインドウとかでクリックしてないのに突然こういった警告画面出ることが何度かありましたねwwwまあ本当に感染してしまってたら何してもしょうがないんで先ずはネットを切断して1回開いてるウインドウを全て終了させてみましょう!!リブートはしないでファイルもアクセスしないで再度ウインドウ開いてネット接続してグーグルでもアクセスして見て何ともなければ大丈夫です!!多分だまして警告画面出す程度ならこれで問題なしですww私は全てこれで対処完了して今も普通に使ってますww
返信0
1日前
非表示・報告
マイクロソフト社が突然、画面上に警告を流し、電話を掛けるよう求めることは、一切ないですが
問い合わせの電話を掛けて出たことも一度もないですね
返信0
1日前
非表示・報告
どうせ放送するなら、対処方法も説明すべき、「電話はしない。クリックしない。タスクマネジャーを起動しインターネットアプリを強制停止等」、対処が解らないから、電話をかけて騙される。一番肝心な部分が抜けている。
返信0
1日前
非表示・報告
こんなインターネット詐欺やサポート詐欺なんか引っかかる訳が無いと言う輩もいますが、年配のPC世代ではない高齢者の知識はゼロです。知識や詐欺と分からず相手のペースにハマり電話や遠隔操作のツールいれられ、最後は口座に入金させる。詐欺メールや非通知電話も同じです。出てはいけない、怪しいメールは開かない、が鉄則です。
返信0
1日前
非表示・報告
ネット社会にはウンザリしてるし距離をとろうと思うけど、銀行もネットバンキングを推してくるし役所も電子取引のルール整備してくるし…関わらざるをえん。便利かもしれんけどマジで選択肢が欲しい、歳取った親とか心配すぎる。
返信0
1日前
非表示・報告
こういう直接対決みたいなの、YouTubeにも動画が数多くあって、「悪徳業者の鼻を明かせてやった」みたいなタイトルが付いてるけど、とっ捕まったワケでもないのだから、連中は痛くも痒くもないのでは?
返信0
1日前
非表示・報告
生活苦情センターとかに相談したら、相談どころか揚げ足を取るだけで
「あんたが悪いんだ」とか罵倒されたことありますね
権力ある企業に味方したいだけのように見えました
その後にSNSで苦情をさらす事案が増えて来たけど、
それが庶民の声であり正義だと思いました
返信0
1日前
非表示・報告
使ってる方法は同じなんだろうけど最近よく画面全体や中央に広告をドーンと表示するサイトがよくあるせいで気になる記事があっても全部見るのがめんどいしそういう広告を表示しないようにするアプリを入れた
返信0
11時間前
非表示・報告
数年前からありますね。最初はびっくりしましたが、もう慣れたもので、ああまたかという感じです。逆に詐欺広告の多くを経験すると免疫つくかもしれないです。
返信0
1日前
非表示・報告
これ、何年も前からニュースで取り上げてたけどなんでまだ引っかかる人がいるんだろ?
自分と関係ないと思ってその時は聞いてなかったのか、そもそもニュースとかを見ないから知らないで騙されるのか。。。
見聞を広げようとしないでこんなのに引っかかってるならそれはもうどうしようも無いよね
詐欺する人が悪いとはいえ、自分で考えて対策していかないと損するばっかり
返信0
1日前
非表示・報告
どこから漏れたらわからないけどプロパイダメールには偽業者のメールが毎日山に様に来ますね。特定の相手だけ別フォルダに振り分けしてますけどだんだん酷くなってきていると思います。amazonを始め各種電話キャリアに楽天、カード会社なんでもありです
近くの赤くてでかい国が消滅したら何割消えるんだろう
返信0
1日前
非表示・報告
わたし昨日マイクロソフトプレミアムサポートの人に自分のデータをフォーマットされてしまいました。彼らは絶対に弁償しないと言い張っています。遠隔操作での過失は認めているのに、弁償しないと言い張ります。これも立派な詐欺だと思いますが。
返信0
1日前
非表示・報告
PCの初心者にウィルスとかの危険性とセキュリティソフトの有効性を教えて買わすのは凄い難しい
とりあえず有料だと要らないと言われる。。。
返信0
1日前
非表示・報告
このような警告画面が出たら、即再起動、次々新しい警告ファイルが出る場合は強制終了で電源を切る(電源ボタン長押しするだけ)
これだけで良いです(心配なら再起動後アンチウイルスソフトでチェック)
まぁ、サポートでカタコトの日本語の時点で99.9%詐欺(0.1%位はちゃんとしたサポートの外国人もいますので)
まぁそれ以前に標準装備されているアンチウイルスソフトに音声で警告するシステムなんてない。
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシで
楽しく磨いて歯のケアをしてみませんか?電動歯ブラシは、歯垢の除去と
歯茎のマッサージが出来るので歯周炎の防止ができます。
「詐欺」カテゴリーの関連記事