店舗で売れ残ったパン→廃棄せず冷凍で全国配送
日本でまだ食べられるのに捨てられる食品、いわゆる「食品ロス」の量は年間643万トン、一人当たりにすると51キロにも上ると言われています。
売れ残ったパンをネットで販売
1年ほど前にスタートしたインターネットのパン販売サイト「リベイク」。250を超える全国各地のパン屋が出店しています。
ここで販売されているパンの多くは店舗で売れ残ってしまった商品です。
冷凍で届きますが、見た目や味は店頭で売られているものと変わらないと言います。しかも格安ということで、多くの人が順番待ちをしています。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200126-00000002-hokkaibunv-hok
名無しさん
2時間前
パンは廃棄率が高く、個人店・コンビニスーパー・百貨店で廃棄されています。某デパ地下パン屋は閉店間際の客にも全種類残すよう指示され安売りは許されず毎晩捨てています。記事の取り組みはロス削減に貢献しているでしょう。
ただ今後は大量生産でなく適量生産が求められます。欠品すると取引停止を命ずる小売業界の商慣習も変える必要があります。個人店を営む知人は完全予約制にし、ほぼロスゼロを達成しました。西日本の捨てないパン屋は日持ちするパンに絞り2015年秋から1個も余らせず捨てていません。適量作り余らせない。これこそ真の食品ロスゼロでしょう。
日本は世界から膨大な費用とエネルギーを費やし食料を輸入します。地域で作ってその地域で消費すれば環境負荷は最小限になります。
余剰食品を安価に販売する取組みはメディアが好み、視聴者もwin-winだと評価します。が、本来、適量販売・適量消費が最もあるべき姿です。
2時間前
パンは廃棄率が高く、個人店・コンビニスーパー・百貨店で廃棄されています。某デパ地下パン屋は閉店間際の客にも全種類残すよう指示され安売りは許されず毎晩捨てています。記事の取り組みはロス削減に貢献しているでしょう。
ただ今後は大量生産でなく適量生産が求められます。欠品すると取引停止を命ずる小売業界の商慣習も変える必要があります。個人店を営む知人は完全予約制にし、ほぼロスゼロを達成しました。西日本の捨てないパン屋は日持ちするパンに絞り2015年秋から1個も余らせず捨てていません。適量作り余らせない。これこそ真の食品ロスゼロでしょう。
日本は世界から膨大な費用とエネルギーを費やし食料を輸入します。地域で作ってその地域で消費すれば環境負荷は最小限になります。
余剰食品を安価に販売する取組みはメディアが好み、視聴者もwin-winだと評価します。が、本来、適量販売・適量消費が最もあるべき姿です。
名無しさん
7時間前
とっても大切な事です。
食べ物を廃棄処分だなんて
出来る限りしてはいけないと思う。
利益を追求するばかりに腐っても
いないのに廃棄するより
このように出来る事は試みて実行
に移すべき。
出来たてにこだわらないなら
安く買いたい人は沢山居るのでは?
ワクチンの募金を募ってる国の子供
にもお腹いっぱい食べさせてあげたい。
輸送費等で困難な事だけど。。
返信45
7時間前
とっても大切な事です。
食べ物を廃棄処分だなんて
出来る限りしてはいけないと思う。
利益を追求するばかりに腐っても
いないのに廃棄するより
このように出来る事は試みて実行
に移すべき。
出来たてにこだわらないなら
安く買いたい人は沢山居るのでは?
ワクチンの募金を募ってる国の子供
にもお腹いっぱい食べさせてあげたい。
輸送費等で困難な事だけど。。
返信45
名無しさん
8時間前
良い試みです!
返信16
8時間前
良い試みです!
返信16
名無しさん
7時間前
パンは作るのにすごく手間隙がかかって、かつ美味しく食べられる期間が短いから…。
廃棄せざるを得ない時、職人さんたちはお辛いでしょうね。
消費者も美味しいパンを安く食べられる、Win-Winの良い取り組みですね!
返信12
7時間前
パンは作るのにすごく手間隙がかかって、かつ美味しく食べられる期間が短いから…。
廃棄せざるを得ない時、職人さんたちはお辛いでしょうね。
消費者も美味しいパンを安く食べられる、Win-Winの良い取り組みですね!
返信12
名無しさん
7時間前
私の好きなパン屋さんに『昨日パン』といって3〜4個まとめて150円で売ってるところがある。廃棄は勿体無いし、少しでも地元の方に喜んでほしいんだそうです。確かに、入ってるパンの中には普通に買ったら300円近くするパンもあったりします。売れ残りの状況で組み合わせも個数もバラバラだったりするけど、いつも楽しみにしてます。そういうの、大事だよね。
返信13
7時間前
私の好きなパン屋さんに『昨日パン』といって3〜4個まとめて150円で売ってるところがある。廃棄は勿体無いし、少しでも地元の方に喜んでほしいんだそうです。確かに、入ってるパンの中には普通に買ったら300円近くするパンもあったりします。売れ残りの状況で組み合わせも個数もバラバラだったりするけど、いつも楽しみにしてます。そういうの、大事だよね。
返信13
名無しさん
7時間前
バイト先の系列店のパン屋で売れ残った前日パンを安く売り出したら、パン屋なのに前日のものを安く売るなんてちょっと…という意見を頂きました。
安く売れば文句を言われ、普通の商品は高いと言われ結局経営難になってきているのは確かです。
粉も他の材料も大量に仕入れられるわけではないからその分金額も大手チェーン店よりは高くなります。こだわって作ってもチェーン店価格の相場が当たり前と思われるお客様が多いのが現状です。
こういう試みがもっと広まって、パンだけじゃなくその他の食品でも活用できる世の中になると良いですね。
返信14
7時間前
バイト先の系列店のパン屋で売れ残った前日パンを安く売り出したら、パン屋なのに前日のものを安く売るなんてちょっと…という意見を頂きました。
安く売れば文句を言われ、普通の商品は高いと言われ結局経営難になってきているのは確かです。
粉も他の材料も大量に仕入れられるわけではないからその分金額も大手チェーン店よりは高くなります。こだわって作ってもチェーン店価格の相場が当たり前と思われるお客様が多いのが現状です。
こういう試みがもっと広まって、パンだけじゃなくその他の食品でも活用できる世の中になると良いですね。
返信14
名無しさん
7時間前
良い試みですが、冷凍となると配送料が気になります。それでも、普段行けない店にわざわざ行くことを考えれば、お得なんでしょうね。需要と供給がマッチするのは良いなと思います。
返信8
7時間前
良い試みですが、冷凍となると配送料が気になります。それでも、普段行けない店にわざわざ行くことを考えれば、お得なんでしょうね。需要と供給がマッチするのは良いなと思います。
返信8
名無しさん
6時間前
美味しそうですね!私の街でもやって欲しい!
食パンとかって、冷凍するとモチモチ感が増えるとか。
順番待ちなら、求める人が沢山いるってこと。
味も質も申し分無いなら、あとは配送の問題ですよね。
公的な機関とか、モールの駐車場の中に設置場所が設けられるなら、取りに行ける人はそこで。
いけない人優先で自宅に配達すると良いのかなと。
6時間前
美味しそうですね!私の街でもやって欲しい!
食パンとかって、冷凍するとモチモチ感が増えるとか。
順番待ちなら、求める人が沢山いるってこと。
味も質も申し分無いなら、あとは配送の問題ですよね。
公的な機関とか、モールの駐車場の中に設置場所が設けられるなら、取りに行ける人はそこで。
いけない人優先で自宅に配達すると良いのかなと。
あとちょっと心配なのは、この取り組みが流行ると、それ用のフードが作られたりしないかなと。
アウトレットが流行ったとき、アウトレット用の品物が多数販売されてたようで。
そうなると、また価格競争とかになり、結局ロスが別に増える。本来の目的を見失わず、上手く利用していくようにしたいですね。
返信2
名無しさん
6時間前
大食いなどを見ていると、遊び心やたくさん食べてほしいという店主の心意気からなのは理解できても、残ったら捨ててしまうんだもんなぁと考えてしまうようになりました。悪ふざけみたいな量をテレビで観ると、世界では食べられない子どもがたくさんいるので複雑な思いです。
返信4
6時間前
大食いなどを見ていると、遊び心やたくさん食べてほしいという店主の心意気からなのは理解できても、残ったら捨ててしまうんだもんなぁと考えてしまうようになりました。悪ふざけみたいな量をテレビで観ると、世界では食べられない子どもがたくさんいるので複雑な思いです。
返信4
名無しさん
6時間前
ホントなら近場で受け取ってくれる人がいればいいんでしょうけどね。全国規模で見れば冷蔵コスト・輸送コストかけてわりに合うか…。パンは無駄がへって良かったとは思うけど宅配するためにトラックが燃料燃やして二酸化炭素余計に出して…。
返信5
6時間前
ホントなら近場で受け取ってくれる人がいればいいんでしょうけどね。全国規模で見れば冷蔵コスト・輸送コストかけてわりに合うか…。パンは無駄がへって良かったとは思うけど宅配するためにトラックが燃料燃やして二酸化炭素余計に出して…。
返信5
名無しさん
7時間前
糀を使ったりそれなりに売価の高いパンだからできることなんだろうな。普通のパンなら期限切れで冷凍だと費用を賄えるだけの価格で販売できないだろうし。
それと発送にそれだけ手間暇かかると、トータルでどれだけ環境問題にプラスなるの?手放しでは喜べないよね。太陽光パネルを設置するのに森林伐採みたいな矛盾もある。冷凍の宅配便で送るってことはそれだけガソリンを消費しているわけだし。
返信3
7時間前
糀を使ったりそれなりに売価の高いパンだからできることなんだろうな。普通のパンなら期限切れで冷凍だと費用を賄えるだけの価格で販売できないだろうし。
それと発送にそれだけ手間暇かかると、トータルでどれだけ環境問題にプラスなるの?手放しでは喜べないよね。太陽光パネルを設置するのに森林伐採みたいな矛盾もある。冷凍の宅配便で送るってことはそれだけガソリンを消費しているわけだし。
返信3
名無しさん
4時間前
良い試みだとは思いますが、根本的な解決策としては店や企業側が、作り過ぎず売り切れを目指す数量に留めておく、分析と臨機応変な対応努力が必要ということで、フードロス問題の記事であればそういう面にも触れておくべきだとは思います。
これだけで終わってたら結局は取り寄せした人の分、近所のパン屋さんの売れなくなる分がまたロスになるだけの負の連鎖なだけで、本来の目的に近付けるためには、こういったシステムが必要なくなる(売れ残り品が出なくなる=作り過ぎない)ことが、目指すべきものでしょうからね
返信0
4時間前
良い試みだとは思いますが、根本的な解決策としては店や企業側が、作り過ぎず売り切れを目指す数量に留めておく、分析と臨機応変な対応努力が必要ということで、フードロス問題の記事であればそういう面にも触れておくべきだとは思います。
これだけで終わってたら結局は取り寄せした人の分、近所のパン屋さんの売れなくなる分がまたロスになるだけの負の連鎖なだけで、本来の目的に近付けるためには、こういったシステムが必要なくなる(売れ残り品が出なくなる=作り過ぎない)ことが、目指すべきものでしょうからね
返信0
名無しさん
3時間前
この前テレビで東京の駅ビル(?)で
閉店後、売れ残ったのを各店持ち寄り、格安で従業員達が買える取り組み紹介してた
コレがベスト
店は販売チャンスを失いたくない
「あのパン屋、閉店1時間前位になると商品少ないから行かない」
なんて困る。でも山ほど売れ残るのも困る。値下げすると儲けが減って困る。
値下げ目当ての客の為に儲からないのに焼かなくてはならない。
定価で売れるだけ売って、残りは従業員達に格安販売
駅ビルだから他店の従業員達もいる
「閉店迄仕事だから買いに行けない」
「格安でうれしい」
「帰りにコンビニに寄らなくて済む」
と好評
廃棄は有料なんだから店にとってもいい
社員割引的な従業員特典、喜ばれるよね
欲しい人だけ買えばいいんだし
本心は「少額でいいから買ってくれれば本当にうれしい」だと思うよ
テレビや新聞で無駄にしないをやると必ずタダ
農家や店は売れた分が給料なのにね
返信0
3時間前
この前テレビで東京の駅ビル(?)で
閉店後、売れ残ったのを各店持ち寄り、格安で従業員達が買える取り組み紹介してた
コレがベスト
店は販売チャンスを失いたくない
「あのパン屋、閉店1時間前位になると商品少ないから行かない」
なんて困る。でも山ほど売れ残るのも困る。値下げすると儲けが減って困る。
値下げ目当ての客の為に儲からないのに焼かなくてはならない。
定価で売れるだけ売って、残りは従業員達に格安販売
駅ビルだから他店の従業員達もいる
「閉店迄仕事だから買いに行けない」
「格安でうれしい」
「帰りにコンビニに寄らなくて済む」
と好評
廃棄は有料なんだから店にとってもいい
社員割引的な従業員特典、喜ばれるよね
欲しい人だけ買えばいいんだし
本心は「少額でいいから買ってくれれば本当にうれしい」だと思うよ
テレビや新聞で無駄にしないをやると必ずタダ
農家や店は売れた分が給料なのにね
返信0
名無しさん
5時間前
以前、閉店時間間際にパンを買っていると、私の後から店員さんが、店内のトレーに残ったパンを、ビニールの大きなゴミ袋に捨て始めて驚きました。レジで支払いをしながら、まるで私はゴミを買っているかの様で、未だ食べられる物なのにパンがかわいそうになりました。処分するにしても、もう少し配慮が出来ないものかと‥。
冷凍便のフードロス対策の記事を読み、大賛成で、嬉しくなりました。
捨てるコストより、手間や費用がかかっても大切な事だと思います。
返信3
5時間前
以前、閉店時間間際にパンを買っていると、私の後から店員さんが、店内のトレーに残ったパンを、ビニールの大きなゴミ袋に捨て始めて驚きました。レジで支払いをしながら、まるで私はゴミを買っているかの様で、未だ食べられる物なのにパンがかわいそうになりました。処分するにしても、もう少し配慮が出来ないものかと‥。
冷凍便のフードロス対策の記事を読み、大賛成で、嬉しくなりました。
捨てるコストより、手間や費用がかかっても大切な事だと思います。
返信3
名無しさん
6時間前
これすごいありがたいです!
現地になかなか行けないから美味しいパンがあっても食べることができない…
この方法なら気軽に購入することができるし
その上、食品ロスがなくなるなら一石二鳥ですね!
返信2
6時間前
これすごいありがたいです!
現地になかなか行けないから美味しいパンがあっても食べることができない…
この方法なら気軽に購入することができるし
その上、食品ロスがなくなるなら一石二鳥ですね!
返信2
名無しさん
4時間前
冷凍で段ボールひと箱くらい届きそうに見えたのですが
冷凍庫が大きい家であれば、冷凍した状態で保存することもできると思いますが、普通の冷蔵庫であれば保存できないのでほかのものが廃棄される可能性もあるでしょう
しかも梱包作業をし冷凍で運ぶので、1件1件に運ぶエネルギーを使うのでどちらがエコなんでしょうね
世の中にはいろんな物の見方があることを考えたほうがいいと思います
返信0
4時間前
冷凍で段ボールひと箱くらい届きそうに見えたのですが
冷凍庫が大きい家であれば、冷凍した状態で保存することもできると思いますが、普通の冷蔵庫であれば保存できないのでほかのものが廃棄される可能性もあるでしょう
しかも梱包作業をし冷凍で運ぶので、1件1件に運ぶエネルギーを使うのでどちらがエコなんでしょうね
世の中にはいろんな物の見方があることを考えたほうがいいと思います
返信0
名無しさん
7時間前
冷凍で全国配送する手間と時間をかけてまで食べたいパンなのだろうか。1日の売り上げを考えて製造すれば売れ残りは最低限で済むと思うけど。見越し製造するから売れ残ると思うけどね。
返信0
7時間前
冷凍で全国配送する手間と時間をかけてまで食べたいパンなのだろうか。1日の売り上げを考えて製造すれば売れ残りは最低限で済むと思うけど。見越し製造するから売れ残ると思うけどね。
返信0
名無しさん
6時間前
試みはいいのだが、これが常態化するとみんな期限切れになるまで買い控えるようになる
スーパーの弁当で値引きシール貼られるのを待つみたいに
まさにデフレスパイラル
店とはしてはどちらが良いのか
返信0
6時間前
試みはいいのだが、これが常態化するとみんな期限切れになるまで買い控えるようになる
スーパーの弁当で値引きシール貼られるのを待つみたいに
まさにデフレスパイラル
店とはしてはどちらが良いのか
返信0
名無しさん
6時間前
記事とは関係ないですが、私(現在50)の世代なら、小学校の給食の時、少しでも残したら、先生に見つかって、完食指導させられた事もあり、経験者は、トラウマです。
今だと、フードロス対策は、興味あるので、賞味期限をチェックしつつ、食べられそうな物は、値段を安くして売りますし、時々、スーパーで、値引きシールが貼られているのなら、嬉しい。お惣菜や、出来あいの弁当だと、閉店1時間~30分前に、値引きシールを貼ってくれるし、売れないと、廃棄処分になるのも、勿体ない気持ちだし、衛生面での気遣いでもある。
クリスマスケーキも、恵方巻等も、去年から予約制にしたそう。
返信2
6時間前
記事とは関係ないですが、私(現在50)の世代なら、小学校の給食の時、少しでも残したら、先生に見つかって、完食指導させられた事もあり、経験者は、トラウマです。
今だと、フードロス対策は、興味あるので、賞味期限をチェックしつつ、食べられそうな物は、値段を安くして売りますし、時々、スーパーで、値引きシールが貼られているのなら、嬉しい。お惣菜や、出来あいの弁当だと、閉店1時間~30分前に、値引きシールを貼ってくれるし、売れないと、廃棄処分になるのも、勿体ない気持ちだし、衛生面での気遣いでもある。
クリスマスケーキも、恵方巻等も、去年から予約制にしたそう。
返信2
名無しさん
5時間前
賞味期限切れを隠して販売して、まだ食べれる、勿体ない、は犯罪。また別の話。
しかし賞味期限切れを公表して、消費者に選択させるのは素晴らしい。
僕なら賞味期限切れなら3日たまに5日くらいなら買いますね。
消費期限なら1日かなあ。
返信0
5時間前
賞味期限切れを隠して販売して、まだ食べれる、勿体ない、は犯罪。また別の話。
しかし賞味期限切れを公表して、消費者に選択させるのは素晴らしい。
僕なら賞味期限切れなら3日たまに5日くらいなら買いますね。
消費期限なら1日かなあ。
返信0
名無しさん
5時間前
凄く良い事ですよね。
でもパン屋のパンって売ってるあいだ一日中、外気に晒されてるけど衛生的にどうなんだろうとは思います。
以前パン屋でバイトしてたけど、夕方以降に一個ずつ透明のビニール袋に入って売ってるパンって、朝から出てるパンが夕方まで売れない時に袋に入れて出す売れ残りなんだよね。
それを知らない客がよく「ビニールに入ってる方が衛生的だわ!」って、焼きたてじゃなくてそちらのパンを買ってたわ、かわいそうに…。
まぁそれはいいんだけど、裸で置いてあるパンはお客さんのツバやら外気に触れてホコリもかかってるしあまり綺麗ではないよね。
ケースとか袋に入れて売ればいいんだけどね…
返信1
5時間前
凄く良い事ですよね。
でもパン屋のパンって売ってるあいだ一日中、外気に晒されてるけど衛生的にどうなんだろうとは思います。
以前パン屋でバイトしてたけど、夕方以降に一個ずつ透明のビニール袋に入って売ってるパンって、朝から出てるパンが夕方まで売れない時に袋に入れて出す売れ残りなんだよね。
それを知らない客がよく「ビニールに入ってる方が衛生的だわ!」って、焼きたてじゃなくてそちらのパンを買ってたわ、かわいそうに…。
まぁそれはいいんだけど、裸で置いてあるパンはお客さんのツバやら外気に触れてホコリもかかってるしあまり綺麗ではないよね。
ケースとか袋に入れて売ればいいんだけどね…
返信1
名無しさん
4時間前
よく考えてみると、こういう事態が起きているのに政府が何も手を打たず、我関せずといった態度(逆に言えば捨てるほうが生産性は向上する→企業の利益が増す→税収の増加)にも大きな原因がある。税金の取り立てばかりが国の仕事ではない。今回、企業側で売れ残りの活用法が成功していることは企業努力の賜物で、それはそれで賞賛すべきこと。行政府・立法府でも食べ物だけでなく、モノを大切にするというような世の中の風潮と消費の拡大を両立させるための施策についていろいろ考えるべきではないか。売れ残り食品を捨てるということが日常では、それを見聞きして成長していく子供たちへの影響が心配になる。
返信0
4時間前
よく考えてみると、こういう事態が起きているのに政府が何も手を打たず、我関せずといった態度(逆に言えば捨てるほうが生産性は向上する→企業の利益が増す→税収の増加)にも大きな原因がある。税金の取り立てばかりが国の仕事ではない。今回、企業側で売れ残りの活用法が成功していることは企業努力の賜物で、それはそれで賞賛すべきこと。行政府・立法府でも食べ物だけでなく、モノを大切にするというような世の中の風潮と消費の拡大を両立させるための施策についていろいろ考えるべきではないか。売れ残り食品を捨てるということが日常では、それを見聞きして成長していく子供たちへの影響が心配になる。
返信0
名無しさん
5時間前
余らさず作ることが必要でしょ。感覚ズレているよ。企業が利益を求めてたくさん作りすぎるからこうなる。それを良い試みとか、順序が違う。
返信0
5時間前
余らさず作ることが必要でしょ。感覚ズレているよ。企業が利益を求めてたくさん作りすぎるからこうなる。それを良い試みとか、順序が違う。
返信0
名無しさん
5時間前
凄く良い事ですよね。
でもパン屋のパンって売ってるあいだ一日中、外気に晒されてるけど衛生的にどうなんだろうとは思います。
以前パン屋でバイトしてたけど、夕方以降に一個ずつ透明のビニール袋に入って売ってるパンって、朝から出てるパンが夕方まで売れない時に袋に入れて出す売れ残りなんだよね。
それを知らない客がよく「ビニールに入ってる方が衛生的だわ!」って、焼きたてじゃなくてそちらのパンを買ってたわ、かわいそうに…。
まぁそれはいいんだけど、裸で置いてあるパンはお客さんのツバやら外気に触れてホコリもかかってるしあまり綺麗ではないよね。
ケースとか袋に入れて売ればいいんだけどね…
返信1
5時間前
凄く良い事ですよね。
でもパン屋のパンって売ってるあいだ一日中、外気に晒されてるけど衛生的にどうなんだろうとは思います。
以前パン屋でバイトしてたけど、夕方以降に一個ずつ透明のビニール袋に入って売ってるパンって、朝から出てるパンが夕方まで売れない時に袋に入れて出す売れ残りなんだよね。
それを知らない客がよく「ビニールに入ってる方が衛生的だわ!」って、焼きたてじゃなくてそちらのパンを買ってたわ、かわいそうに…。
まぁそれはいいんだけど、裸で置いてあるパンはお客さんのツバやら外気に触れてホコリもかかってるしあまり綺麗ではないよね。
ケースとか袋に入れて売ればいいんだけどね…
返信1
名無しさん
5時間前
最近この手の記事が多いですね。
でもよく考えてみてください、本末転倒な事をされ、美化されてますが本来売れる見込み無いパンをせっせと作り廃棄処理をいろんな手法で対応されている、無駄が無駄を呼ぶ負の対応策ですね。
① 日々の売り上げ情報によりどれくらいの売り上げ量から日々の生産量は解かるはず。
② 売り切れゴメンで生産すれば余剰品はうまれない。
③ 売れ残りの生産コストを考えてみてください、材料・人件費・場所代・その他諸経費
④ 売れ残り品の再販売・再梱包・⇒この処理にかかわる人件費・梱包費・郵送料金(それでなくとも、運送業での人手不足が問題になってるのに不要な運送仕事を増加させている。)
儲かっているパン屋さん、今流行の高級食パンやさんは、売り切れゴメンで日々の生産量を完売で行われています。
無駄な生産による材料・無駄な時間・無駄な人件費と無駄の削除で大儲け査定ますね。
返信0
5時間前
最近この手の記事が多いですね。
でもよく考えてみてください、本末転倒な事をされ、美化されてますが本来売れる見込み無いパンをせっせと作り廃棄処理をいろんな手法で対応されている、無駄が無駄を呼ぶ負の対応策ですね。
① 日々の売り上げ情報によりどれくらいの売り上げ量から日々の生産量は解かるはず。
② 売り切れゴメンで生産すれば余剰品はうまれない。
③ 売れ残りの生産コストを考えてみてください、材料・人件費・場所代・その他諸経費
④ 売れ残り品の再販売・再梱包・⇒この処理にかかわる人件費・梱包費・郵送料金(それでなくとも、運送業での人手不足が問題になってるのに不要な運送仕事を増加させている。)
儲かっているパン屋さん、今流行の高級食パンやさんは、売り切れゴメンで日々の生産量を完売で行われています。
無駄な生産による材料・無駄な時間・無駄な人件費と無駄の削除で大儲け査定ますね。
返信0
名無しさん
4時間前
この記事を見て食品を無駄にしないことは素晴らしいなあと思ったけど、そうか…
このパンをひとつひとつ冷凍で運ぶ車も人も必要なわけで、
パンは柔らかいからそれなりの梱包も必要なわけで、
もし自分が注文する側になってもポンポンと気軽には頼めないなあと思い直した。
返信0
4時間前
この記事を見て食品を無駄にしないことは素晴らしいなあと思ったけど、そうか…
このパンをひとつひとつ冷凍で運ぶ車も人も必要なわけで、
パンは柔らかいからそれなりの梱包も必要なわけで、
もし自分が注文する側になってもポンポンと気軽には頼めないなあと思い直した。
返信0
名無しさん
2時間前
「余ったら冷凍配送すればいいや。」という輩が出てきて結局は食品ロスは減っていないなんて本末転倒なことにならなければいいけどね。
冷凍するくらいなら単価下げて賞味期限内に売り切ったほうがいいんではないかとも思ってしまう。
いくら綺麗事を言ったって、商売なんて結局は自己の利益が大前例にあるのだかどこかしらで矛盾が生まれてくる。
日本人はそういった不都合な部分からは目を背ける習性があるようだけれども。
返信0
2時間前
「余ったら冷凍配送すればいいや。」という輩が出てきて結局は食品ロスは減っていないなんて本末転倒なことにならなければいいけどね。
冷凍するくらいなら単価下げて賞味期限内に売り切ったほうがいいんではないかとも思ってしまう。
いくら綺麗事を言ったって、商売なんて結局は自己の利益が大前例にあるのだかどこかしらで矛盾が生まれてくる。
日本人はそういった不都合な部分からは目を背ける習性があるようだけれども。
返信0
名無しさん
2時間前
私が利用する駅に有名チェーン店舗が有り閉店間近に売れ残りを全て100円で販売していましたが今は実施してません。定価で購入した方からのクレーム対応だと思います。どの業種も商品が早い時間に商品が無くなる店には行かなくなる。経営危機も考えられる。
フードロスを無くすための格安販売なのにやめて貰いたくないお店です、一部のクレーマーに振り回されず店舗営業頑張って欲しい。
返信0
2時間前
私が利用する駅に有名チェーン店舗が有り閉店間近に売れ残りを全て100円で販売していましたが今は実施してません。定価で購入した方からのクレーム対応だと思います。どの業種も商品が早い時間に商品が無くなる店には行かなくなる。経営危機も考えられる。
フードロスを無くすための格安販売なのにやめて貰いたくないお店です、一部のクレーマーに振り回されず店舗営業頑張って欲しい。
返信0
名無しさん
4時間前
すごくいい試みですね。
ただ、以前廃棄間近の商品をセットにして売り出したら、
安くなるの待つ人が多くなってしまって、
結果、適正価格で売れなくなって大赤字の末に廃業…
なんて話も聴いたので、商売って大変なんだろうなって思いました。
数が足りないと、今は激しいクレームがきたりするだろうし。
いい試みですが、
これによってお店側が虫の息にならないことを祈るばかりです。
返信0
4時間前
すごくいい試みですね。
ただ、以前廃棄間近の商品をセットにして売り出したら、
安くなるの待つ人が多くなってしまって、
結果、適正価格で売れなくなって大赤字の末に廃業…
なんて話も聴いたので、商売って大変なんだろうなって思いました。
数が足りないと、今は激しいクレームがきたりするだろうし。
いい試みですが、
これによってお店側が虫の息にならないことを祈るばかりです。
返信0
名無しさん
1時間前
井出さんのコメントより
>本来、適量販売・適量消費が最もあるべき姿です。
確かにそうだと思います。
災害などで食費が届かないスーパーに行った時、がらんとした食品棚を見て恐怖を感じました。が、普段、ぎっしり詰まった食品棚を見て安心を得ているけれども、本当はこれだけの量は必要無いのだとも思いました。ならば、ぎっしり詰めた分はロスになる。
買える安心感、選べる安心感を追求した結果が現状な訳だから、ロスを無くすには、まだまだ時間がかかると思います。
返信0
1時間前
井出さんのコメントより
>本来、適量販売・適量消費が最もあるべき姿です。
確かにそうだと思います。
災害などで食費が届かないスーパーに行った時、がらんとした食品棚を見て恐怖を感じました。が、普段、ぎっしり詰まった食品棚を見て安心を得ているけれども、本当はこれだけの量は必要無いのだとも思いました。ならば、ぎっしり詰めた分はロスになる。
買える安心感、選べる安心感を追求した結果が現状な訳だから、ロスを無くすには、まだまだ時間がかかると思います。
返信0
名無しさん
1時間前
日本は昔から薄利多売できたおかげでここまでの経済大国となったがその一方では食べ物を含め様々なもののロスという問題も抱えてきた。また、おもてなし精神や貧困層へのサービス向上ということで良いものをより安くという製品に我々が慣れすぎてしまった。これが日本で収入が増えない一番の壁となっている。日本国内では人口減でとなっているため適量生産へどこまでシフトするかが大切だがこの適量というのが一番難しいんですよね。
どこかでチャンスロスを容認できる精神も必要となる。
返信0
1時間前
日本は昔から薄利多売できたおかげでここまでの経済大国となったがその一方では食べ物を含め様々なもののロスという問題も抱えてきた。また、おもてなし精神や貧困層へのサービス向上ということで良いものをより安くという製品に我々が慣れすぎてしまった。これが日本で収入が増えない一番の壁となっている。日本国内では人口減でとなっているため適量生産へどこまでシフトするかが大切だがこの適量というのが一番難しいんですよね。
どこかでチャンスロスを容認できる精神も必要となる。
返信0
名無しさん
1時間前
まず、この試み自体は良いことと思います。一方何人もの方が指摘されているように、こちら目当てで定価や近場のパン屋を買い控える懸念もあり、なかなかフードロス問題の解決へは道半ば感があります。
それを改善する一案として、パン屋が協力して一つのネットワークに登録し、各店舗はタブレットなどで、今日はどの店で何が売れ残っているかが一目で判るようにしてみるのはどうでしょう?
勿論、ほしいパンが行くには遠い場所にしかないケースなどは個人で判断すればいいですし、行って空振りに終わるよりは(その場で予約できれば尚良し)有難いシステムかと。
店としても、自分の所が売り切れてる訳だから、他店の宣伝になっても問題ないし、逆によその常連さんに買いに来てもらえるきっかけにもなり、後は味と価格の勝負で売上も良くなる。
返信0
1時間前
まず、この試み自体は良いことと思います。一方何人もの方が指摘されているように、こちら目当てで定価や近場のパン屋を買い控える懸念もあり、なかなかフードロス問題の解決へは道半ば感があります。
それを改善する一案として、パン屋が協力して一つのネットワークに登録し、各店舗はタブレットなどで、今日はどの店で何が売れ残っているかが一目で判るようにしてみるのはどうでしょう?
勿論、ほしいパンが行くには遠い場所にしかないケースなどは個人で判断すればいいですし、行って空振りに終わるよりは(その場で予約できれば尚良し)有難いシステムかと。
店としても、自分の所が売り切れてる訳だから、他店の宣伝になっても問題ないし、逆によその常連さんに買いに来てもらえるきっかけにもなり、後は味と価格の勝負で売上も良くなる。
返信0
名無しさん
32分前
確かに、理念としては食べられるものを捨てるのはもったいないし、避けるべきところではあるけれど、現実としては、フードをそのままロスさせた場合と、冷凍するために電気を使ったり、配送するためのガソリン消費などのコストをかけた場合とで、地球や環境にかかる負荷が、どちらの方が大きくなるのか、よく検討した方が良いと思う。
「もったいない」の思いだけで、かえって環境には良くないことをしているのだとしたら、本末転倒。
返信0
32分前
確かに、理念としては食べられるものを捨てるのはもったいないし、避けるべきところではあるけれど、現実としては、フードをそのままロスさせた場合と、冷凍するために電気を使ったり、配送するためのガソリン消費などのコストをかけた場合とで、地球や環境にかかる負荷が、どちらの方が大きくなるのか、よく検討した方が良いと思う。
「もったいない」の思いだけで、かえって環境には良くないことをしているのだとしたら、本末転倒。
返信0
名無しさん
2時間前
お買い得な売れ残りパンを販売する事により、正規品の価格が維持しにくくなるリスクを考えると、かなりの英断だと思います
このままだと、近い将来、食料資源の枯渇が先進国にも大きく影響してくると本気で思っているので、意識改革の意味でも良いと思います。
返信0
2時間前
お買い得な売れ残りパンを販売する事により、正規品の価格が維持しにくくなるリスクを考えると、かなりの英断だと思います
このままだと、近い将来、食料資源の枯渇が先進国にも大きく影響してくると本気で思っているので、意識改革の意味でも良いと思います。
返信0
名無しさん
4時間前
実際に、売れ残りをゼロにするのは難しいパン屋は多いのです。
製造量を調整しろ、安くして売り切れ、などと言うのは簡単ですができない理由がちゃんとあるのです。
知っているパン屋さんでは、売れ残りを深夜に働く人が多いオフィスに持っていって食べてもらっています。
そうした所と契約するなど、フードロスに対する新しい試みが他にも出てくると良いなと思います。
返信0
4時間前
実際に、売れ残りをゼロにするのは難しいパン屋は多いのです。
製造量を調整しろ、安くして売り切れ、などと言うのは簡単ですができない理由がちゃんとあるのです。
知っているパン屋さんでは、売れ残りを深夜に働く人が多いオフィスに持っていって食べてもらっています。
そうした所と契約するなど、フードロスに対する新しい試みが他にも出てくると良いなと思います。
返信0
名無しさん
1時間前
駅にあるパン屋が閉店後に大量の売れ残りをゴミ袋に入れて破棄しているのを見たことがある。これなら閉店前に安売りすればと思うがその店舗はしないですね。この記事のように冷凍して発送はとてもいい取り組みだと思います。店舗も自分の作ったパンを鮮度を保ったまま届けられるし、買う側も美味しいお店を見つけれれば、遠くてもこのシステムでリピーターになれますからね。
返信0
1時間前
駅にあるパン屋が閉店後に大量の売れ残りをゴミ袋に入れて破棄しているのを見たことがある。これなら閉店前に安売りすればと思うがその店舗はしないですね。この記事のように冷凍して発送はとてもいい取り組みだと思います。店舗も自分の作ったパンを鮮度を保ったまま届けられるし、買う側も美味しいお店を見つけれれば、遠くてもこのシステムでリピーターになれますからね。
返信0
名無しさん
2時間前
難しいのは
例えば閉店2時間前、3時間前に
うわ〜!選び放題〜!ってほどパンがある=ほぼ確実に廃棄がとんでもない量出るということで
それでいて同時間帯にほぼ売り切れてると
客としてはなんだよこの店、やる気ねーな。何にもないじゃん。と言ってそのうち何人かは「あの店いつ行っても無いよね」と、来なくなってしまう。
だから余るくらいの数を焼く。
しかしそれではやはり余るので廃棄になる。
廃棄が大量に出ても利益が出る価格設定となると今度はスーパーで売られているパンの数倍の値段にしなければならない。
でも客は普段そういったパンに慣れているから人によってはわざわざ高いだの小さいだの言う。
まあ一部のパンは売れ残っても翌日ラスクに出来ますし、本当はやるべきではないけど売れ残ったのを冷凍保存して次の日また加熱してとかアレンジして出すパン屋はありますよ。
窯で焼き直すと焼き立てに見えるから客は騙される。
返信0
2時間前
難しいのは
例えば閉店2時間前、3時間前に
うわ〜!選び放題〜!ってほどパンがある=ほぼ確実に廃棄がとんでもない量出るということで
それでいて同時間帯にほぼ売り切れてると
客としてはなんだよこの店、やる気ねーな。何にもないじゃん。と言ってそのうち何人かは「あの店いつ行っても無いよね」と、来なくなってしまう。
だから余るくらいの数を焼く。
しかしそれではやはり余るので廃棄になる。
廃棄が大量に出ても利益が出る価格設定となると今度はスーパーで売られているパンの数倍の値段にしなければならない。
でも客は普段そういったパンに慣れているから人によってはわざわざ高いだの小さいだの言う。
まあ一部のパンは売れ残っても翌日ラスクに出来ますし、本当はやるべきではないけど売れ残ったのを冷凍保存して次の日また加熱してとかアレンジして出すパン屋はありますよ。
窯で焼き直すと焼き立てに見えるから客は騙される。
返信0
名無しさん
2時間前
以前は、食パン一袋買っても賞味期限内(消費期限?)に食べきれないので冷凍し、毎日1枚ずつ引きはがしてトーストして食べていました。
が、引きはがすのが面倒で、ある日ダメ元で冷蔵庫に入れてみたら、それでも大丈夫でした。それ以来、我が家の食パン保管場所は冷蔵庫の野菜室。1~2W程度消費期限切れていても、カビも生えないし、健康被害もありません。ただし生では食べず、必ずトーストします。
私のように少々の味の劣化にこだわらない人、なおかつ食当たりしにくい人は、ぜひ試して欲しいです。世の中の風潮として、賞味期限・消費期限に神経質過ぎると思います。
最近はパン屋さんでも、前日の売れ残りのパンをまとめていくらで売っていたりして、いい流れだと思います。
返信0
2時間前
以前は、食パン一袋買っても賞味期限内(消費期限?)に食べきれないので冷凍し、毎日1枚ずつ引きはがしてトーストして食べていました。
が、引きはがすのが面倒で、ある日ダメ元で冷蔵庫に入れてみたら、それでも大丈夫でした。それ以来、我が家の食パン保管場所は冷蔵庫の野菜室。1~2W程度消費期限切れていても、カビも生えないし、健康被害もありません。ただし生では食べず、必ずトーストします。
私のように少々の味の劣化にこだわらない人、なおかつ食当たりしにくい人は、ぜひ試して欲しいです。世の中の風潮として、賞味期限・消費期限に神経質過ぎると思います。
最近はパン屋さんでも、前日の売れ残りのパンをまとめていくらで売っていたりして、いい流れだと思います。
返信0
名無しさん
53分前
お弁当やお惣菜などにも対応できる方法があると良いですね。
もっと広く言えば野菜、肉、魚、その他の加工食品…とにかくすべての食品ロスがなくなる方法が確立されるといいですね。
外食産業でも、注文して食べきれなかった分は、持ち帰っても良いそうです。
その方がお店側でも捨てる手間がなくなり、さらに食品ロスが減るわけで、良いことだと思います。
その前に、食べきれる分だけ注文するべきですが。
食べ物も家具も家電も、何でも簡単に捨てるようになって、人間はいつか罰が当たる!・・・祖父がため息まじりに嘆いていたのを思い出しました。
私もできることから始めます。
返信0
53分前
お弁当やお惣菜などにも対応できる方法があると良いですね。
もっと広く言えば野菜、肉、魚、その他の加工食品…とにかくすべての食品ロスがなくなる方法が確立されるといいですね。
外食産業でも、注文して食べきれなかった分は、持ち帰っても良いそうです。
その方がお店側でも捨てる手間がなくなり、さらに食品ロスが減るわけで、良いことだと思います。
その前に、食べきれる分だけ注文するべきですが。
食べ物も家具も家電も、何でも簡単に捨てるようになって、人間はいつか罰が当たる!・・・祖父がため息まじりに嘆いていたのを思い出しました。
私もできることから始めます。
返信0
名無しさん
1時間前
パンが売れないのは適正価格じゃないからでは?最近思うけど、日常的に食べるにしてはちょっと高すぎます。
価格を釣り上げといて、食品ロスがなんとかかんとか言ってるけど、それはパン屋さんが悪いですよね?さっさと半額にして売り切ればいいだけの話では?
適正価格にせず、売れ残ってもったいないとか理解できない。売れ残るのは当然。
また、パンなんて賞味期限切れかどうかなんてよく分かりゃしない。冷凍して結構時間が経った危ない物も売ってる可能性がある。
オーサーを含め食品ロスを問題にしてる方は、経済的観点(なぜ余ったか)、食の安全性(賞味期限切れ後の食品取り扱いは問題ないか)もしっかり考えてはどうでしょうか?
食品ロスをだけ重視するオサルみたいな意見は、ものを考える視野が余りに狭すぎて、ちょっと危ない思想に思えます。
返信0
1時間前
パンが売れないのは適正価格じゃないからでは?最近思うけど、日常的に食べるにしてはちょっと高すぎます。
価格を釣り上げといて、食品ロスがなんとかかんとか言ってるけど、それはパン屋さんが悪いですよね?さっさと半額にして売り切ればいいだけの話では?
適正価格にせず、売れ残ってもったいないとか理解できない。売れ残るのは当然。
また、パンなんて賞味期限切れかどうかなんてよく分かりゃしない。冷凍して結構時間が経った危ない物も売ってる可能性がある。
オーサーを含め食品ロスを問題にしてる方は、経済的観点(なぜ余ったか)、食の安全性(賞味期限切れ後の食品取り扱いは問題ないか)もしっかり考えてはどうでしょうか?
食品ロスをだけ重視するオサルみたいな意見は、ものを考える視野が余りに狭すぎて、ちょっと危ない思想に思えます。
返信0
名無しさん
1時間前
今は売り切れ、限定とか数を決めて販売する店が増えて来た。良い事だと思う。全て売り切ると言う考えが必要だろう。更に其れが購買力を増す基になる。昔の様な売れるだけ売れはもう古い。今の様に店舗が増えているから売り方を変えて行くべきだろう。G―shockの時計の様に限定を続けて売る方法も良い。価値や人気が下がらないからね。
返信0
1時間前
今は売り切れ、限定とか数を決めて販売する店が増えて来た。良い事だと思う。全て売り切ると言う考えが必要だろう。更に其れが購買力を増す基になる。昔の様な売れるだけ売れはもう古い。今の様に店舗が増えているから売り方を変えて行くべきだろう。G―shockの時計の様に限定を続けて売る方法も良い。価値や人気が下がらないからね。
返信0
名無しさん
3時間前
フードロス対策には賛同するが、本格的な急速冷凍保存設備を持たない一般のパン屋さんが、自家の冷凍機で冷凍しただけの売れ残りパンを、何日も自家で冷凍保存した後に、一般に販売することには、増菌等、衛生安全面で、不安が大きい。
余ったら、何でもかんでも冷凍して販売すれば良い、という考えは間違っていると思う。
返信0
3時間前
フードロス対策には賛同するが、本格的な急速冷凍保存設備を持たない一般のパン屋さんが、自家の冷凍機で冷凍しただけの売れ残りパンを、何日も自家で冷凍保存した後に、一般に販売することには、増菌等、衛生安全面で、不安が大きい。
余ったら、何でもかんでも冷凍して販売すれば良い、という考えは間違っていると思う。
返信0
名無しさん
5時間前
表面上は、規模が小さい内は素晴らしい事ですね
これが大きく広がり常識になるとどうなると想いますか?
「廃棄直前が値段安く出来るなら全部そうしてよ」
全ての食品の値段が極端に下がる、価値がなくなるわけですよね。当然です。破棄間近なら大幅に値段が下がるんですから、定価で売られている物を買う意味がないですよね。その考えに至るのは至極当然です。
それってどう捉えますか、今はそこまで行っていないだけで、だれかインフルエンサーがそれを唱えよう物なら、その思考は爆発的に拡散し、定価で売られている事に疑問を持つ人が増えます。とんでもない事になるでしょう。
今はまだ一部の「善行」としての存在ですが、これが暴走したとき大変なことになります。そういうことをしっかり考えてください。給食持ち帰り職員の件も同じです。
返信1
5時間前
表面上は、規模が小さい内は素晴らしい事ですね
これが大きく広がり常識になるとどうなると想いますか?
「廃棄直前が値段安く出来るなら全部そうしてよ」
全ての食品の値段が極端に下がる、価値がなくなるわけですよね。当然です。破棄間近なら大幅に値段が下がるんですから、定価で売られている物を買う意味がないですよね。その考えに至るのは至極当然です。
それってどう捉えますか、今はそこまで行っていないだけで、だれかインフルエンサーがそれを唱えよう物なら、その思考は爆発的に拡散し、定価で売られている事に疑問を持つ人が増えます。とんでもない事になるでしょう。
今はまだ一部の「善行」としての存在ですが、これが暴走したとき大変なことになります。そういうことをしっかり考えてください。給食持ち帰り職員の件も同じです。
返信1
名無しさん
2時間前
いい試みだけだけど、一度店頭に並んだパン。特に売れ残りで何時間も放置されたもの。味や食感はそこら辺を理解した上だとしても、特にパンは裸の状態で出入口にすぐ近いところで一般客が行き来する。衛生面とかはどうなのだろう?
返信0
2時間前
いい試みだけだけど、一度店頭に並んだパン。特に売れ残りで何時間も放置されたもの。味や食感はそこら辺を理解した上だとしても、特にパンは裸の状態で出入口にすぐ近いところで一般客が行き来する。衛生面とかはどうなのだろう?
返信0
名無しさん
5時間前
人間が食べられる量には限りがあるので、このサービスに参加したお店のフードロスは減らせても、「本当はいつものAベーカリーに行く予定だったけれど、このサービスで届くパンを食べることにしよう」となったら次はAベーカリーで売れ残りが出てしまうのではないでしょうか。
ベーカリーがない地域の人に供給したとしても、代わりにお米が余ってしまいそう。
返信0
5時間前
人間が食べられる量には限りがあるので、このサービスに参加したお店のフードロスは減らせても、「本当はいつものAベーカリーに行く予定だったけれど、このサービスで届くパンを食べることにしよう」となったら次はAベーカリーで売れ残りが出てしまうのではないでしょうか。
ベーカリーがない地域の人に供給したとしても、代わりにお米が余ってしまいそう。
返信0
名無しさん
1時間前
昔ディズニーランドで、有名な和菓子店の生和菓子を販売しようとしていたけど、その生和菓子は日持ちしないからその日限定の販売(その和菓子店でも売り切れたら、それで終わり。)でしようとしたら、ディズニーランド側が売り切れは困る、ディズニーランドでは、最初のお客様も最後の(閉店間際の、)お客様も、平等だ!だから売り切れは困ると言ったらしい、和菓子店側は、そしたら得れ残りは棄てるのか?と聞いたら、ディズニーランド側は、はい、と答えたらしいよ。、、、皆さんどう思いますか?
返信0
1時間前
昔ディズニーランドで、有名な和菓子店の生和菓子を販売しようとしていたけど、その生和菓子は日持ちしないからその日限定の販売(その和菓子店でも売り切れたら、それで終わり。)でしようとしたら、ディズニーランド側が売り切れは困る、ディズニーランドでは、最初のお客様も最後の(閉店間際の、)お客様も、平等だ!だから売り切れは困ると言ったらしい、和菓子店側は、そしたら得れ残りは棄てるのか?と聞いたら、ディズニーランド側は、はい、と答えたらしいよ。、、、皆さんどう思いますか?
返信0
名無しさん
1時間前
凄くいい!私も食品ロスはしたく無いので、買ったものは食べきるし、みっともないけど期限前の半額商品を買ったりします。
期限が過ぎても食べれるのにもったいないですよね。もっとこの活動が広がってくれるのことを願います
返信0
1時間前
凄くいい!私も食品ロスはしたく無いので、買ったものは食べきるし、みっともないけど期限前の半額商品を買ったりします。
期限が過ぎても食べれるのにもったいないですよね。もっとこの活動が広がってくれるのことを願います
返信0
名無しさん
2時間前
根本的な対策にはなっていないと思います。問題なのは日本全体の消費量にたいして供給過剰になっているので廃棄前提で生産を行っているのが問題だと思います。どこかでロスを削減したとしてもその分どこかがしわ寄せでロスを産む。
返信0
2時間前
根本的な対策にはなっていないと思います。問題なのは日本全体の消費量にたいして供給過剰になっているので廃棄前提で生産を行っているのが問題だと思います。どこかでロスを削減したとしてもその分どこかがしわ寄せでロスを産む。
返信0
名無しさん
1時間前
うちの近くのパン工場では、生産で余ったパンを
半額で売る店舗を作ってます
焼きミスなど不良品が出るのを想定して多く成形するので
どうしても余ってしまうんですけど
実際、自分もそこで働いてたことがあり
毎日数百個の余剰が捨てられたりしてるのを目にしました
社員は格安で買えたのですが、買う量にも限度があるので
当時の生産部長に「そういう施設を作ったらどうですか」と言ったことがあります
自分が辞めた後に実現しましたが、時々使わせてもらってます
返信0
1時間前
うちの近くのパン工場では、生産で余ったパンを
半額で売る店舗を作ってます
焼きミスなど不良品が出るのを想定して多く成形するので
どうしても余ってしまうんですけど
実際、自分もそこで働いてたことがあり
毎日数百個の余剰が捨てられたりしてるのを目にしました
社員は格安で買えたのですが、買う量にも限度があるので
当時の生産部長に「そういう施設を作ったらどうですか」と言ったことがあります
自分が辞めた後に実現しましたが、時々使わせてもらってます
返信0
名無しさん
51分前
廃棄せず利用するのは良いことだが食品ロスを問題視してはいけないと思う。ギリギリの状態で災害などの諸事情でインフラが崩れたとき対応力が益々無くなるのではないか?ストックオプションの多い世の中で有って欲しいと思う。無駄も必要なのですよ。
返信0
51分前
廃棄せず利用するのは良いことだが食品ロスを問題視してはいけないと思う。ギリギリの状態で災害などの諸事情でインフラが崩れたとき対応力が益々無くなるのではないか?ストックオプションの多い世の中で有って欲しいと思う。無駄も必要なのですよ。
返信0
名無しさん
6時間前
私もパン屋でバイトしてたことありましたが、袋に沢山詰められた廃棄のパンをみて心苦しくなったことをおもいだします。
しかも袋内で収まるよう少し潰さなきゃいけないのが罪悪感で。
お客さんもお店の人も喜ぶいいアイデアですね!
返信0
6時間前
私もパン屋でバイトしてたことありましたが、袋に沢山詰められた廃棄のパンをみて心苦しくなったことをおもいだします。
しかも袋内で収まるよう少し潰さなきゃいけないのが罪悪感で。
お客さんもお店の人も喜ぶいいアイデアですね!
返信0
名無しさん
2時間前
売れ残りロスをなくすのは大事だと思います。特にコンビニなどはいつも思うがスーパーみたいに賞味期限が迫った食品、弁当類含めて、ある程度時間きたら値引きシール貼るとか夕方や深夜に安くするとかした方が良いと思うのです。
返信0
2時間前
売れ残りロスをなくすのは大事だと思います。特にコンビニなどはいつも思うがスーパーみたいに賞味期限が迫った食品、弁当類含めて、ある程度時間きたら値引きシール貼るとか夕方や深夜に安くするとかした方が良いと思うのです。
返信0
名無しさん
4時間前
パン好きで、お店に行くとあれこれ欲しくなりますが、日持ちしないので沢山買えないのが残念。でも、つい買いすぎちゃいます。
自宅冷凍で数日持つ商品は、商品の横に「冷凍保存可能」など表示があればな。美味しく食せる日数や解凍方法も合わせて表記されてれば、買いすぎても保存できて、自宅での食品ロスが減ります。
返信0
4時間前
パン好きで、お店に行くとあれこれ欲しくなりますが、日持ちしないので沢山買えないのが残念。でも、つい買いすぎちゃいます。
自宅冷凍で数日持つ商品は、商品の横に「冷凍保存可能」など表示があればな。美味しく食せる日数や解凍方法も合わせて表記されてれば、買いすぎても保存できて、自宅での食品ロスが減ります。
返信0
名無しさん
2時間前
近所のスーパーは、自店で製造している総菜は夕方から順次、30%引き、半額と値段を下げているが、テナントのパン屋さんは値引きは一切ない。
そして夕方にはど新しくパンを焼かないのかほとんど店頭の在庫はなくなっている。
どちらも閉店時のフードロスを防ぐ手段だと思うが、仕事帰りにしか買い物に行けない単身者や共働きの人にとっては、在庫がないのは困るのではないかと思ってしまう。
返信0
2時間前
近所のスーパーは、自店で製造している総菜は夕方から順次、30%引き、半額と値段を下げているが、テナントのパン屋さんは値引きは一切ない。
そして夕方にはど新しくパンを焼かないのかほとんど店頭の在庫はなくなっている。
どちらも閉店時のフードロスを防ぐ手段だと思うが、仕事帰りにしか買い物に行けない単身者や共働きの人にとっては、在庫がないのは困るのではないかと思ってしまう。
返信0
名無しさん
2時間前
安売りをすると新規に売れる分が減って利益が減るという考え方が主流です。そこには資源の無駄、廃棄処分に掛かる費用、温暖化など考慮されていません。本当にどれ程の無駄か考えればとても廃棄する事は出来ないと思います。
返信0
2時間前
安売りをすると新規に売れる分が減って利益が減るという考え方が主流です。そこには資源の無駄、廃棄処分に掛かる費用、温暖化など考慮されていません。本当にどれ程の無駄か考えればとても廃棄する事は出来ないと思います。
返信0
名無しさん
5時間前
どうにかしてこの有り余る食べ物を世界中でお腹を空かせて泣いてる子供達にも分けてあげる事はできないでしょうか?飢えで死にそうになってる人達がいる中食べ物をバンバン捨てていく事にとても心が痛みます。こういうシステムがたくさん広まって欲しい。考えて実行してくれた方達に感謝です。
返信0
5時間前
どうにかしてこの有り余る食べ物を世界中でお腹を空かせて泣いてる子供達にも分けてあげる事はできないでしょうか?飢えで死にそうになってる人達がいる中食べ物をバンバン捨てていく事にとても心が痛みます。こういうシステムがたくさん広まって欲しい。考えて実行してくれた方達に感謝です。
返信0
名無しさん
2時間前
冷凍も調理法も活気的なアイデアが
次々と誕生しています。
こうした技術を活用するのは、
とてもよい取り組みだと思います。
今後は、売り手も買い手も
売り切れを容認する流れが来るといいですね。
返信0
2時間前
冷凍も調理法も活気的なアイデアが
次々と誕生しています。
こうした技術を活用するのは、
とてもよい取り組みだと思います。
今後は、売り手も買い手も
売り切れを容認する流れが来るといいですね。
返信0
名無しさん
1時間前
パン屋の近くの刑務所とか児童保護施設とかそういうところに卸せばいいのでは?
フードロス対策で冷凍しても運輸代(ガソリンと手間賃)がいるから食品は食べられても他の無駄が生まれると思う
一番いいのは売れ残りさせず少なく作ることだと思う
返信0
1時間前
パン屋の近くの刑務所とか児童保護施設とかそういうところに卸せばいいのでは?
フードロス対策で冷凍しても運輸代(ガソリンと手間賃)がいるから食品は食べられても他の無駄が生まれると思う
一番いいのは売れ残りさせず少なく作ることだと思う
返信0
名無しさん
1時間前
キウイフルーツの試食販売の仕事をしていたことがあります。
試食用に、ちょうど食べ頃の完熟キウイを何十箱も用意します。
キウイの数としては何百個にもなります。
バイトの時間が終わって、その日試食で出しきれなかったキウイは、ぜんぶゴミ袋の中に入れます。
一番甘くて食べ頃のキウイなのに、全部廃棄しなくてはなりませんでした。罪悪感でいっぱいで。
商品として販売したら、仕入れの数字がおかしくなるし、
従業員に渡しても、万引きと間違えられるからスーパーのルール上持ち帰りはできない決まりのところが多く、結局どこも廃棄でした…
返信0
1時間前
キウイフルーツの試食販売の仕事をしていたことがあります。
試食用に、ちょうど食べ頃の完熟キウイを何十箱も用意します。
キウイの数としては何百個にもなります。
バイトの時間が終わって、その日試食で出しきれなかったキウイは、ぜんぶゴミ袋の中に入れます。
一番甘くて食べ頃のキウイなのに、全部廃棄しなくてはなりませんでした。罪悪感でいっぱいで。
商品として販売したら、仕入れの数字がおかしくなるし、
従業員に渡しても、万引きと間違えられるからスーパーのルール上持ち帰りはできない決まりのところが多く、結局どこも廃棄でした…
返信0
名無しさん
1時間前
前出のジャーナリストの人は、適量生産に言及していますが…
私は、夜にスーパーへ行くので、見切り品を狙っている人達を見かけます。
世の中には、食事を見切り品で済ますことで生活できている人もいます。
それも忘れないでほしいと思いますし、そこを見落として適量生産に及ぶと、社会は大きく歪むと思います。
返信0
1時間前
前出のジャーナリストの人は、適量生産に言及していますが…
私は、夜にスーパーへ行くので、見切り品を狙っている人達を見かけます。
世の中には、食事を見切り品で済ますことで生活できている人もいます。
それも忘れないでほしいと思いますし、そこを見落として適量生産に及ぶと、社会は大きく歪むと思います。
返信0
名無しさん
1時間前
物の無い時代を経験しているので、本当に良い試みだと思います。
食べ物の廃棄処分には抵抗が有り、何でも手に入る現在の風潮が少しでも改善される様願います。
世界を見渡せば、その日の食事が採れない方々が沢山存在する事を忘れてはならないです。
返信0
1時間前
物の無い時代を経験しているので、本当に良い試みだと思います。
食べ物の廃棄処分には抵抗が有り、何でも手に入る現在の風潮が少しでも改善される様願います。
世界を見渡せば、その日の食事が採れない方々が沢山存在する事を忘れてはならないです。
返信0
名無しさん
3時間前
良い試みだけど ぶっちゃけてしまうと
フードロスがでてしまうなら きちんと売れる数を想定して作りすぎなければいいだけのことなのでは?
品数とか、商品が少ないとお客さんがこないという現実問題もあると思うよ
ようするに購入する側が 目新しい商品や、新しいパン屋さんとか 映えるパン屋さんとか目的になってないかい?お店も商品開発が激化するし品物もたくさん用意するようになってしまっていたり いろいろ種類も豊富すぎたし、ファッション感覚のパン屋さんも多そうに思える。もう食パンとコッペパンだけにしたら?
ちなみにウチは食べる分だけ家で焼いているので パン屋さんは参考程度にしか買わないかな
返信0
3時間前
良い試みだけど ぶっちゃけてしまうと
フードロスがでてしまうなら きちんと売れる数を想定して作りすぎなければいいだけのことなのでは?
品数とか、商品が少ないとお客さんがこないという現実問題もあると思うよ
ようするに購入する側が 目新しい商品や、新しいパン屋さんとか 映えるパン屋さんとか目的になってないかい?お店も商品開発が激化するし品物もたくさん用意するようになってしまっていたり いろいろ種類も豊富すぎたし、ファッション感覚のパン屋さんも多そうに思える。もう食パンとコッペパンだけにしたら?
ちなみにウチは食べる分だけ家で焼いているので パン屋さんは参考程度にしか買わないかな
返信0
名無しさん
1時間前
個人的な行動なのですが、食パンは極力賞味期限間際の値引き品をまとめて複数購入し、冷凍保存をしています。もちろん食べるときはトーストです。生で食べたいときは、その都度購入してますが。
返信0
1時間前
個人的な行動なのですが、食パンは極力賞味期限間際の値引き品をまとめて複数購入し、冷凍保存をしています。もちろん食べるときはトーストです。生で食べたいときは、その都度購入してますが。
返信0
名無しさん
1時間前
食べても体に害がない日数なら安くして売るのはアリだと思う。
消費期限等の表記をしっかりするならだけど。
食料が無く苦しんでいる国の話を聞くと日本は贅沢だなと思う。その分信頼はあるけど。
返信0
1時間前
食べても体に害がない日数なら安くして売るのはアリだと思う。
消費期限等の表記をしっかりするならだけど。
食料が無く苦しんでいる国の話を聞くと日本は贅沢だなと思う。その分信頼はあるけど。
返信0
名無しさん
1時間前
輸送のためのコストとエネルギーをどう考えるかですね。
一見、フードロスの削減に役だっているようですが、そのパンを凍らせて冷凍状態で全国に配送するのには大きなエネルギーを消費しCO2を排出します。
地域のフードバンクのようなものを活用するか、見切り販売をどんどん行えばいいかと思います。
返信0
1時間前
輸送のためのコストとエネルギーをどう考えるかですね。
一見、フードロスの削減に役だっているようですが、そのパンを凍らせて冷凍状態で全国に配送するのには大きなエネルギーを消費しCO2を排出します。
地域のフードバンクのようなものを活用するか、見切り販売をどんどん行えばいいかと思います。
返信0
名無しさん
5時間前
「フードロス」の観点では非常に有意義で良い事だし
いいアイディアだなと思う
思うんだけど、全国配送なり冷凍なりを行う事で
消費する人的物的コスト・エネルギーって結構ありそうな気はする
それを差っ引いてもやった方がいい事だとは思うけども
返信0
5時間前
「フードロス」の観点では非常に有意義で良い事だし
いいアイディアだなと思う
思うんだけど、全国配送なり冷凍なりを行う事で
消費する人的物的コスト・エネルギーって結構ありそうな気はする
それを差っ引いてもやった方がいい事だとは思うけども
返信0
名無しさん
1時間前
昨年の夏にたまたまテレビで見てリベイクを知り、そこから毎月利用させてもらっています
全国のパン屋さんから選べるのがとても楽しいのと、これまで自分が頼んだことで「〇〇㎡の小麦畑が救われました」とマイページのトップに可愛い小麦のイラストで表示されるのもうれしい!
パン屋さんのパンに対する気持ちが伝わって来て、届いたパンを大切に食べています
こんなふうに温めて等のアドバイスがあったり、本当に頼んで良かったといつも思っています
クール便で配送されるので送料が高いのが残念ですが、それも苦にならずパンが救われたことや美味しいことで満足です
返信0
1時間前
昨年の夏にたまたまテレビで見てリベイクを知り、そこから毎月利用させてもらっています
全国のパン屋さんから選べるのがとても楽しいのと、これまで自分が頼んだことで「〇〇㎡の小麦畑が救われました」とマイページのトップに可愛い小麦のイラストで表示されるのもうれしい!
パン屋さんのパンに対する気持ちが伝わって来て、届いたパンを大切に食べています
こんなふうに温めて等のアドバイスがあったり、本当に頼んで良かったといつも思っています
クール便で配送されるので送料が高いのが残念ですが、それも苦にならずパンが救われたことや美味しいことで満足です
返信0
名無しさん
5時間前
スーパーパン屋の夕方辺りの仕事してますが…大型スーパーとかなら当たり前のように当日売れ残ったら廃棄するので毎度もったいないなぁ…と思っていますが、この案はすばらしいとは思いますね。寿司とか刺し身とかも長持ちさせて廃棄を減らせる世の中になって欲しいものですね!
返信0
5時間前
スーパーパン屋の夕方辺りの仕事してますが…大型スーパーとかなら当たり前のように当日売れ残ったら廃棄するので毎度もったいないなぁ…と思っていますが、この案はすばらしいとは思いますね。寿司とか刺し身とかも長持ちさせて廃棄を減らせる世の中になって欲しいものですね!
返信0
名無しさん
2時間前
素晴らしい。時代と共に快適さ、便利さが高まるのに私達日本人が、元来もっている、モノを大切にする心をいつの間にか、利益の為に失ってしまいつつある。今は経済格差が広がる悪い時代。利益の為に捨てるくらいなら、生活に困る人達に安く提供する方がベターだと思う。このパンの動きが、拡がる事を期待します。
返信0
2時間前
素晴らしい。時代と共に快適さ、便利さが高まるのに私達日本人が、元来もっている、モノを大切にする心をいつの間にか、利益の為に失ってしまいつつある。今は経済格差が広がる悪い時代。利益の為に捨てるくらいなら、生活に困る人達に安く提供する方がベターだと思う。このパンの動きが、拡がる事を期待します。
返信0
名無しさん
4時間前
この取り組みの発想自体は素晴らしいと思う。
ただ、配送コストなどの問題もある。
こどもの7人に1人(約300万人)が貧困状態で、給食だけで生きているということを考えると、こういった食べ物をうまくその人たちに配れる仕組みを作ってもらえたら…と願わずにはいられない。
返信0
4時間前
この取り組みの発想自体は素晴らしいと思う。
ただ、配送コストなどの問題もある。
こどもの7人に1人(約300万人)が貧困状態で、給食だけで生きているということを考えると、こういった食べ物をうまくその人たちに配れる仕組みを作ってもらえたら…と願わずにはいられない。
返信0
名無しさん
1時間前
「リベイク」利用しています
全国の色々なお店のパンを安く取り寄せる事が出来るし、届くまでのドキドキ感がたまりません。送料はかかりますが、冷蔵・冷凍のどちらも、トースターで軽く焼き直すだけで「焼きたて」の美味しさです。
購入すると「あなたはhaの小麦畑を救いました」って表示され、ちょっとは貢献できたのかなぁと嬉しくなります。
返信0
1時間前
「リベイク」利用しています
全国の色々なお店のパンを安く取り寄せる事が出来るし、届くまでのドキドキ感がたまりません。送料はかかりますが、冷蔵・冷凍のどちらも、トースターで軽く焼き直すだけで「焼きたて」の美味しさです。
購入すると「あなたはhaの小麦畑を救いました」って表示され、ちょっとは貢献できたのかなぁと嬉しくなります。
返信0
名無しさん
4時間前
うん、いい活動だと思う(^^)
賞味期限なんて実際より早めに設定してあるし、ちゃんと保冷しときゃ2日くらい過ぎてても多少味は落ちるけど問題ないそうだしね。
あと個人的に思うのは、各々が極力でいいから食べ物の好き嫌いをなくすよう努力する事。
特にアレルギーとか持ってる訳でもないなら、アレ嫌だコレ食いたくない語るのは食品ロス以前にマナーとしてどうなのかなと(笑)
日々、当たり前のようにクチにする食事。
米や穀物、野菜、肉、魚などそれらを育む自然環境。
生育や漁獲、収穫、生産に携わる方々。
スーパーや料理店に運搬してくれる方々。
陳列、販売する店員さん。
調理してくれる料理人さんや母ちゃん(笑)
それら全てに感謝の意を込めて
「いただきます」
「ごちそうさま」
と残さず戴きたいモンだぁね(^^)
返信0
4時間前
うん、いい活動だと思う(^^)
賞味期限なんて実際より早めに設定してあるし、ちゃんと保冷しときゃ2日くらい過ぎてても多少味は落ちるけど問題ないそうだしね。
あと個人的に思うのは、各々が極力でいいから食べ物の好き嫌いをなくすよう努力する事。
特にアレルギーとか持ってる訳でもないなら、アレ嫌だコレ食いたくない語るのは食品ロス以前にマナーとしてどうなのかなと(笑)
日々、当たり前のようにクチにする食事。
米や穀物、野菜、肉、魚などそれらを育む自然環境。
生育や漁獲、収穫、生産に携わる方々。
スーパーや料理店に運搬してくれる方々。
陳列、販売する店員さん。
調理してくれる料理人さんや母ちゃん(笑)
それら全てに感謝の意を込めて
「いただきます」
「ごちそうさま」
と残さず戴きたいモンだぁね(^^)
返信0
名無しさん
1時間前
言いたいことは分かりますがそれやるとまた新しいパンが売れなくなりますよ。
そうするとまたどこかのパン屋の売り上げが下がり、そのパン屋さんの利益が減り払われる給与が減ります。
それほんとにいいんですかね?
人間が食べなくても無駄にしないリサイクル方法あるんじゃないかな。
返信0
1時間前
言いたいことは分かりますがそれやるとまた新しいパンが売れなくなりますよ。
そうするとまたどこかのパン屋の売り上げが下がり、そのパン屋さんの利益が減り払われる給与が減ります。
それほんとにいいんですかね?
人間が食べなくても無駄にしないリサイクル方法あるんじゃないかな。
返信0
名無しさん
2時間前
フードロスを減らす取り組みは大賛成です。
この記事を見て、『rebake』で購入しようとしましたが、現在新規会員は受け付けてないとのことで残念。
ロスでなくてもいいので直接注文しようと『ふんわり糀らぼ』を検索しましたが、ネットショッピングはやってないようです。実際にお店に行ってみたいです。
返信0
2時間前
フードロスを減らす取り組みは大賛成です。
この記事を見て、『rebake』で購入しようとしましたが、現在新規会員は受け付けてないとのことで残念。
ロスでなくてもいいので直接注文しようと『ふんわり糀らぼ』を検索しましたが、ネットショッピングはやってないようです。実際にお店に行ってみたいです。
返信0
名無しさん
2時間前
以前、近くのスーパーの中にベーカリーがあって、バイトの子が入ったら凄く味が落ちて、ほとんど売れ残っていました。
誰も買わないのに毎日毎日同じ量を作るので、作った分すべて廃棄という事がありました。
スーパーの人が、カーゴに一杯のパンを廃棄の場所に運んでいるのを見て、そこまでまずいわけではないので、困っている人にあげればいいのにと思ったので、良い事だと思います。
返信0
2時間前
以前、近くのスーパーの中にベーカリーがあって、バイトの子が入ったら凄く味が落ちて、ほとんど売れ残っていました。
誰も買わないのに毎日毎日同じ量を作るので、作った分すべて廃棄という事がありました。
スーパーの人が、カーゴに一杯のパンを廃棄の場所に運んでいるのを見て、そこまでまずいわけではないので、困っている人にあげればいいのにと思ったので、良い事だと思います。
返信0
名無しさん
1時間前
大型スーパー内に店舗を構えているパン屋さんは、必ずと言って良いほど売れ残り品を袋詰めにして安く売っていますよねぇ。
あのロスを見込んで商品価格を決めているのでしょうね。
売り切れるくらいの種類と数量にして、売り切れ御免にしておくわけには行かないのですかねぇ。
返信0
1時間前
大型スーパー内に店舗を構えているパン屋さんは、必ずと言って良いほど売れ残り品を袋詰めにして安く売っていますよねぇ。
あのロスを見込んで商品価格を決めているのでしょうね。
売り切れるくらいの種類と数量にして、売り切れ御免にしておくわけには行かないのですかねぇ。
返信0
名無しさん
2時間前
そもそも論なんですが、冷凍して売らなければならないほど余るのは何故なのでしょうか?
時々、少し遅い時間に行くと棚がガラガラの店があったりしますが、それも正解な気もするんですよね。日によって多少の差があるのは仕方ないとしても、適正量を作り売ることは出来ないのでしょうか?
返信0
2時間前
そもそも論なんですが、冷凍して売らなければならないほど余るのは何故なのでしょうか?
時々、少し遅い時間に行くと棚がガラガラの店があったりしますが、それも正解な気もするんですよね。日によって多少の差があるのは仕方ないとしても、適正量を作り売ることは出来ないのでしょうか?
返信0
名無しさん
2時間前
パンでもなんでも、生き物の命を頂いているワケですから、できるだけ粗末にしてはいけないですね。植物だって命のひとつです。
恵方巻の季節になりますが、どうか捨てないでほしい。我々人類は何度も飢餓に遭ってそれを乗り越えてきたのです。先人の無念を無駄にしてはなりません。
返信0
2時間前
パンでもなんでも、生き物の命を頂いているワケですから、できるだけ粗末にしてはいけないですね。植物だって命のひとつです。
恵方巻の季節になりますが、どうか捨てないでほしい。我々人類は何度も飢餓に遭ってそれを乗り越えてきたのです。先人の無念を無駄にしてはなりません。
返信0
名無しさん
6時間前
これ、全国でパンに関する協会があるけど、良い取り組みなので全国で広めた方がいいよね。
普通に家庭でも残った食パンを冷凍するのでとても良いと思います。
フードロス、本当にもったいない、減らしたい。
返信0
6時間前
これ、全国でパンに関する協会があるけど、良い取り組みなので全国で広めた方がいいよね。
普通に家庭でも残った食パンを冷凍するのでとても良いと思います。
フードロス、本当にもったいない、減らしたい。
返信0
名無しさん
3時間前
いいですね。
ただし、数十人も「待ち」が発生しているパン屋もあって、人気店なんでしょうね。
遠方の人にとっては、単なる通販ですね。パン屋も毎日、このサイト用「たくさん」作って、名目上は、廃棄予備ですが、単なる販路の拡大と。。。
まあ、いいじゃないですか。
返信0
3時間前
いいですね。
ただし、数十人も「待ち」が発生しているパン屋もあって、人気店なんでしょうね。
遠方の人にとっては、単なる通販ですね。パン屋も毎日、このサイト用「たくさん」作って、名目上は、廃棄予備ですが、単なる販路の拡大と。。。
まあ、いいじゃないですか。
返信0
名無しさん
1時間前
賞味期限が切れそうな物、売れ残りそうな物は、半額以上にしてくれれば売れると思う。3割引とかだと微妙だし。
こーゆう取り組みは、良い事だと思うが。
返信0
1時間前
賞味期限が切れそうな物、売れ残りそうな物は、半額以上にしてくれれば売れると思う。3割引とかだと微妙だし。
こーゆう取り組みは、良い事だと思うが。
返信0
名無しさん
4時間前
消費期限が切れたら捨てちゃう人がいる一方、安くなるなら消費期限間近でも買いますよって人も多数いると思います。
捨てるくらいなら安く売ってくれた方が嬉しい。それでお腹壊すかどうかは自分の食品への目利きのレベルが高いか低いかだから、お店を責めたりしない。
返信0
4時間前
消費期限が切れたら捨てちゃう人がいる一方、安くなるなら消費期限間近でも買いますよって人も多数いると思います。
捨てるくらいなら安く売ってくれた方が嬉しい。それでお腹壊すかどうかは自分の食品への目利きのレベルが高いか低いかだから、お店を責めたりしない。
返信0
名無しさん
2時間前
欲しい人がいるのだから、食べられるのに捨てるなんて無しで。ゴミを減らさないと地球は危機的な状況です。母が昔パートしていたコンビニ弁当の大きな工場では、揚げ物など機械で多めに揚げ、詰めて余ったら、揚げたてなのに大量に豚カツなど捨てられていたと聞きました。20年以上前の事ですから今は余り物についての扱いが変わっていることを願います。
返信0
2時間前
欲しい人がいるのだから、食べられるのに捨てるなんて無しで。ゴミを減らさないと地球は危機的な状況です。母が昔パートしていたコンビニ弁当の大きな工場では、揚げ物など機械で多めに揚げ、詰めて余ったら、揚げたてなのに大量に豚カツなど捨てられていたと聞きました。20年以上前の事ですから今は余り物についての扱いが変わっていることを願います。
返信0
名無しさん
6時間前
いい試みだとは思うけど、最初から売れ残りのないように作ればいいだけでは?格安だろうがわざわざ冷凍送料かけてまで期限切れのパン買う気にはならないな。
返信0
6時間前
いい試みだとは思うけど、最初から売れ残りのないように作ればいいだけでは?格安だろうがわざわざ冷凍送料かけてまで期限切れのパン買う気にはならないな。
返信0
名無しさん
1時間前
自分で焼くパンも、いっぺんに全部食べられないので冷凍しています。切って小分けにラップして、凍ったままトースターで焼いて充分に美味しいです。
輸送費の問題とかあるとはいえ、食べられるものを捨てたらもったい、ってもっと思っていいと思います。
パンじゃないけど、コンビニやスーパーのイベント食品もね。うなぎとか恵方巻とか。
返信0
1時間前
自分で焼くパンも、いっぺんに全部食べられないので冷凍しています。切って小分けにラップして、凍ったままトースターで焼いて充分に美味しいです。
輸送費の問題とかあるとはいえ、食べられるものを捨てたらもったい、ってもっと思っていいと思います。
パンじゃないけど、コンビニやスーパーのイベント食品もね。うなぎとか恵方巻とか。
返信0
名無しさん
1時間前
ホテルで働いていたことがありますが、毎回宴会やパーティーの度に大量の料理が余り、全て捨てていました。
これを、日本の貧困の食べられない子供達に食べさせてあげたらどんなに良いか、とずっと思っていました。
食べられない子供達をホテルの控え室に呼んでおいて、パーティー後に一気に食べてもらうとか、残った料理を全て冷凍して全国の子ども食堂に送るとか。
全国のホテルは、何か対策を早急に取って頂きたいです。
返信0
1時間前
ホテルで働いていたことがありますが、毎回宴会やパーティーの度に大量の料理が余り、全て捨てていました。
これを、日本の貧困の食べられない子供達に食べさせてあげたらどんなに良いか、とずっと思っていました。
食べられない子供達をホテルの控え室に呼んでおいて、パーティー後に一気に食べてもらうとか、残った料理を全て冷凍して全国の子ども食堂に送るとか。
全国のホテルは、何か対策を早急に取って頂きたいです。
返信0
名無しさん
4時間前
食える物でも、決まりだから、しょうがない、勿体無いとは思うけど、、、と言いつつ捨てる。今から30年くらい前ならこんなことは非日常だったと思う。思考が変になったよね。そして失われたと言われてる30年、、、。今は破滅への日々かな?日本はある意味貧乏なんだからこういう出来るところから見直していかないとね。
返信0
4時間前
食える物でも、決まりだから、しょうがない、勿体無いとは思うけど、、、と言いつつ捨てる。今から30年くらい前ならこんなことは非日常だったと思う。思考が変になったよね。そして失われたと言われてる30年、、、。今は破滅への日々かな?日本はある意味貧乏なんだからこういう出来るところから見直していかないとね。
返信0
宝くじを買う方法と財布の金運アップの効果! |
小学生の娘と息子が英語教材でお話ししてます! |
「ニュース」カテゴリーの関連記事