島耕作はついに「社外取締役」へ
相談役を勇退した島耕作が、今度は「社外取締役」に就任することとなった。作中では、1970年に初芝電器産業(現テコット)に入社し、社長や相談役まで務めた思い入れのある企業から、ついに去ることに。
一般的に言えば、静かに暮らすという選択肢もありそうな年齢だが…。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/68d59cd58293934e248037b9fbbeb69e5b87e8e7
12時間前
千葉商科大学国際教養学部准教授/社会格闘家
報告
タイトルも中身も想定の範囲内だった。だからこそ、意義がある。『社外取締役島耕作』の第一話は設定説明、社外取締役の概念説明に終始していた。これは「島耕作」シリーズの新シリーズ第一話の特徴であり、なんら問題はない。むしろ読みどころは『週刊モーニング』に掲載された弘兼憲史インタビューであり、島耕作ヒストリー、さらには会社員人生をまっとうできなかった歴代登場人物解説である。高齢者の雇用・労働に関するルールも変わったが、とはいえ「働き続ける」ということの意味や、難しさが伝わる良企画だった。
新シリーズには大きな意義がある。完全にTECOT(旧初芝電器産業)の外にでて島耕作が活躍する。経営のプロとして、取締役と向き合い、いかに企業の経営を健全化するか、成長の軌道にのせるか。これまでの社内での出世とは意味がまったく異なる。社外取締役のあるべき姿、さらには高齢者の働き方についての提言を期待する。
5時間前
サブカル専門ライター
報告
「相談役島耕作」の次のタイトルは、作中にもヒントがあり、かつ大方の人の予想通り「社外取締役」でした。
記事では、シリーズ第1弾の「課長島耕作」が始まったときは、2~3年で連載が終わると想定していた……と語られている通り、どんなマンガ家でも人気がなければ容赦なく切られる厳しさがあります。昨今は長期連載作品に対して否定的な意見もありますが、読者の反応を見ながら約40年にもわたって連載を続けたこと自体、恐るべきことと言えます。
なお講談社のマンガ誌で連載中のマンガ家に対して、講談社の媒体がインタビューするのは、プロモーション的な要素が強いのですが、それがヤフートピックスに取り上げられるところも面白いですよね。
10時間前
非表示・報告
高齢者が引退しないので新規参入者が入れないと言う意見があり、最もだとは思います。弁護士でも、税理士でも、司法書士でも、士業一般は、知識と経験があってお客様が離れなければ年齢に関係ない仕事だと思います。経済が拡大して、新規参入者が不足する状態を作れない日本の経済状況に元凶がある様に思います。高齢者もその知識と経験に期待され、新規参入者にチャンスが訪れる社会にしていかなくてはいけないですね。最近古い歌をYouTubeで聞きますが、古い歌手も良いですが、新しい歌手に古い歌を新しい感覚で歌って欲しいとも思います。
返信19
10時間前
非表示・報告
課長の頃は、バブル絶頂期なので、仕事のスケールも、投資金額も大きかった。また女もとっかえひっかえ自由にのびのびとやっていて楽しそうなストーリーでした。
部長時代は、日本が不景気という背景もあり、ワイン業界、レコード業界、販売最前線と出向に次ぐ出向。
島耕作的には一番苦しい時期だったのではないかと思います。周りの人たちも独立していき、島耕作自身も出るか残るか悩んでいました。
それでも中沢社長の遺言を胸に前向きに改革していくストーリー。この部長時代の苦労が経営者としてのスキルを大幅に高めたと思う。
個人的には部長島耕作が最もリアルでもあり、プレイヤーでもあり、マネージャー、リーダーでもあり、最も好きな時代です。
出向先の企業は数百人規模なので、日本の圧倒的多数の企業で働くサラリーマンにとっては最も身近に島耕作を感じることができたのではないだろうか。
返信6
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
11時間前
非表示・報告
今の世の中、高齢でも引退しない人が多いので、働き盛りの世代に仕事が回らないんだと思います。
労働人口が増えすぎて、給与分配が減り、給与がずっと上がらない、結果として消費に回らないという社会全体が悪循環になっていると思います。
高齢者は引退して、働き盛りの世代に仕事を回すべきだと思います。
そうしなければいつまで経っても給与が上がらず、消費も上がらず、経済も成長しないという状況が続くと思いますけどね。
返信43
13時間前
非表示・報告
島耕作は初めの頃が面白かったなぁ。
特に課長時代。時代と共に昇進していったけど、段々と話の内容が難しくなってきたってのと上の役職に就けば就く程自分と掛け離れ過ぎてきたってのが率直な感想。自分は会長の途中までで話が止まっているけど何度も読み返しています。こち亀と同じで、これだけ長期に渡り連載が続いている漫画は自分も同じ時代を一緒に年を重ねている感があって嬉しいですね。あ、あと黄昏流星群も感情移入ができる年になってきた大好きな漫画です。
返信30
12時間前
非表示・報告
この作者の幅広い知見に脱帽です。
たしかに初期の頃にあったサラリーマンの夢と希望みたいなのはなくなりましたが、とても参考になるなと今でも思って見ています。
正に作者がどこかの社外取締役として就任したら面白いだろうなと思う次第です。
日本企業における社外取締役の重要性はいまいち認識されていないし、あまり機能していないと思われるので、どのように描くのか楽しみです。
返信0
9時間前
非表示・報告
つい最近島耕作シリーズを最初から見返していましたが、専務あたりでもう辟易してしまって断念しました。なんだかサラリーマンという日本独自の大変非効率な働き方が現在の日本を作ったようで、既に脱サラしている自分は全く物語に共感できなくなったからです。景気云々以前に日本の会社人、組織人はもう少し生産性という側面からこのおとぎ話を見ることで自戒する機会を得られるかもしれませんが、特におすすめは出来ないですね。
返信3
13時間前
非表示・報告
新陳代謝
会社も生き物。常に少しずつ入れ替わって、陳腐化しない新しさが必要。その上で守るべき伝統も必要。
日本にも百年企業沢山ありますが、共通しているのは常にチャレンジしていることとコンプライアンスを遵守していること。その上で、利益の中核事業がきちんとしていること
テコットはどうでしょう。
返信0
12時間前
非表示・報告
島耕作も作者も、辞めどき、引き際を誤ったかなと個人的には思います。
経験や知見が後進のために重要であることは言うまでもありませんが、任せて譲るという決断がトップたる者の最大最後の仕事ではないかと思います。
もう長いこと読んでいませんが、個人的にはアグレッシブで少しエロチズムがあった課長時代が一番面白かったですね。
返信12
3時間前
非表示・報告
本当に先を見据えた会社から必要とされる能力を持った引退者がこの職に就くならわかるんだけど。
漫画上の島耕作は海千山千を乗り越えてみたいになってるけど、実社会ではそうでない引退者ばかりだから変な勘違いをさせないようにしてもらいたい。どちらかというと、老兵は去るのみ的な終わりにして欲しかった。やる意欲はあってやるけど受け入れられない、無理筋でやったけど失敗に終わったくらいでいいと思う。
返信1
4時間前
非表示・報告
ドラマとしてはとても良い面白いと思います。出世の半分以上は運というのは当たり前だと思ってます。ここに書いてある方は、島耕作を現実になぞらえて批判している人も多いですが、仕事の中身がある意味リアルな部分もありドラマとしては面白いですね。こんだけモテたら人生面白いよね。
返信0
11時間前
非表示・報告
老人の働きたい意識には頭が下がるけれど、立つ鳥跡を濁さず、というように、きれいに去ることも大事。
だって、後継が育たないもの。
受け継がせることって大事と思うけれど、大塚家具のように口出しして対立するなら壊れるだけ。
バリバリやれる人ほど、去り際、去り時をきちんとしてほしいと思う。
後継者問題は、こういう老人がずっといるから起こる問題だよ。
漫画のようにいかないわ。
返信2
13時間前
非表示・報告
最初リアルタイムでは見ていなくて10年前くらいのストーリーを読んでるような感じで
読み進めていて面白いと感じていました。
数年前にリアルタイムに追いついた時に、急に話が面白く感じなくなって読まなくなりました。
おそらくまた時間が経ってから過去の話になったところで読むと
面白さが感じられるようになるのではと思っています。
返信0
5時間前
非表示・報告
世の中に定年を迎えても働こうとしている人が増えてきているからこういうテーマのマンガは高齢読者を開拓する上では役に立つんでしょうね。
実際の話としてバブルの頃に課長の頃から読んでいた人たちはみんな還暦を過ぎるような年齢にさしかかってきてますからね。
でも老人が活躍しなければならないような世の中は個人的には嫌いです。若い人に任せないと若い人が育ちませんよ。自分たちは若い頃から仕事を任せてもらったおかげで仕事をマスターしてきたのに、自分たちが高齢者になったら手を離さないで居座っちゃうなんて、最悪ですよ。
老人が支配するような日本社会なんて、お先真っ暗です。
返信0
12時間前
非表示・報告
ロシアのウクライナ侵攻や中国の微妙な衰退、経済を中国に人質に取られている日本の経済界などリアルタイムな話題が必要でしょう。サラーマンと言う狭い世界観だけでは作者の自己満足にしか見えません。今の日本人の世界観はウクライナ侵攻で変わりましたよ。ただ戦争が終われば直ぐに冷めるのが、世間とマスコミ。その時期がいつになるかは見極めが難しい。ころころ変わる日本のトレンド。流行るのも早いが冷めるのも早い。マンガのストーリーも何だかんだと難しいですね。
返信2
13時間前
非表示・報告
社外取締役ならフルタイムで働くわけじゃないので高齢になっても仕事があるのは羨ましい。貯えはたくさんあるだろうからお金の為ではないしね。
課長島耕作から読んでいるが、最近はビジネス書っぽい部分もあるけれど時折挟まれるヒューマンドラマが面白い。
返信5
12時間前
非表示・報告
ズバッと斬り込める社外取締役が居たとしても松下正治は切れなかったよ。
妻と一人娘に頭の上がらなかった幸之助氏は、山下社長に正治除去を
指示したが「あなたが切れない人をどうして私が切れるのか」と逃げた。
そしてそれを次期社長である谷井に申し送りした。
真面目な谷井はそれをやろうとして、会社を揺るがす暗闘となり、正治に
返り討ちになった。正治と言う人物は仕事は出来ないが、陰謀には超人的な才能が
有ったのだ。谷井はイエスマンである森下を社長とし、院政をひこうとしたが、
森下は谷井を裏切り、正治派として将来への投資を怠り、無能な経営を続けた。
そして会社衰亡の決定的な「祖」となる中村邦夫に社長職を譲り…。
これ以降は説明不要だろう。
島耕作ではこの辺を上手く逃げて切って描き上げたなるな、といつも感心していた。
返信0
12時間前
非表示・報告
日本企業に社外取締役がしっかり活躍した例はあるのだろうか?
株主対策(特に欧米系の)に社外取締役の数だけ揃えて、会社では不祥事だらけ。
そもそも何社もの社外取締役を兼任されている有名な企業人の方も多いですが、全人類一日24時間しかないのに全社にしっかり目を配っておられるのでしょうか?
有名企業人のサロンのようになっているのではないか?島耕作にはそのあたりもしっかり描いていただきたい。
返信0
2時間前
非表示・報告
島耕作は、昭和22年生まれの団塊世代。今年75歳。
昭和、平成、令和ともう40年近くの連載なんだが、個人的には課長・部長時代までは面白かった。取締役になってから以降は、不景気の影響で暗い話が増えた。
課長時代は来たるバブル前夜、部長時代はバブルから崩壊への話で、島耕作が30代~40代のミドル世代。今でいう「イケオジ」だった。女性にはモテまくり、羽目を外すことが多くても、何故か女性に恨まれない得な立場。
現代の女性たちには、不倫や愛人の女性の話が数多く出てくるので、さすがに共感はできないだろうと思う。
時代の変化を島耕作で思い知る。島の妻の久美子世代の私。
返信0
5時間前
非表示・報告
島耕作がリアルタイムで歳をとっていくからたまたま役職もぐんぐん登っていくが、基本は「連載時期の世相を表現した歴史資料」として捉えれば違和感はない。高齢化時代を肯定したくはないが、島耕作が更に歳を重ね、「70、80代でもこれだけ働ける」の一教科書として存在していくのは一定の価値がある
返信0
4時間前
非表示・報告
なんだかね。どれだけの人が共感するんだか。いつまでも、企業肩書きがあることがかっこいいとか、ステータスとかどうなんだろうね。課長や部長とか現役世代の共感得られると思うけど。その年齢なら企業を卒業して活躍の場を地域とかに移せばいいのに。自治会長とか民生委員とか、企業のハイレベルの肩書き>自治会長、民生委員みたいな作者の価値観なんだろうね。今時は社外取締役だって他業種の若手経営者が勤めたりなのに。作者も時代遅れなんだよな。
返信0
12時間前
非表示・報告
社外となると会社の最前線とは別の立ち位置になるので、昔の現役バリバリの島耕作に比べれば面白みや刺激が薄れるのは当たり前。とはいえ完全リタイアするわけではないですし、社外取締役としての生き様がどう描かれるのか楽しみにしたいと思います。
返信0
13時間前
非表示・報告
残念、OB島耕作になると思っていたのに。
社外取締役か。会社にとっては良いことかもしれないが、影響力が強い人が残り続けることを煙たがる経営陣も多い。
それに社外とはいえ、独立役員には当たらないだろうから海外機関投資家からの目は厳しいだろうな。
次こそOB島耕作でよろしく!
返信22
12時間前
非表示・報告
課長時代が一番面白かったな。
島がいろんなトラブルにぶつかりながらも、考えて工夫して、人の助けも借りながら何とか乗り越えてゆく、その姿に共感した。
相談役だの社外取締役とか言われても自分ごととして見れないし、もはや共感もできない。
別のテーマで新しい作品を描いて頂くことを期待しています!
返信0
4時間前
非表示・報告
全話通して読むと、島耕作は劉備玄徳のように徳だけで生きてきただけで
特別有能というわけではなく、周囲に孔明や関羽がたくさんいただけ男ということがよくわかる。
まだまだ働く理由は、仕事を取ったら何も残らないから。
島耕作のために幾人が涙し死んだか。樫村のこともたまには思い出して欲しい。
返信0
12時間前
非表示・報告
部長までしか見てない。もちろん、課長時代が一番良かった。
正義漢も有り、野心もあった。周りにいそうな人間だったから。
でももう社外取締役か・・・
日本では名ばかりで、実務をしている人はほとんど聞かない。
まあ天下りだよね。会社のお荷物。会社に貢献していた?から無碍に出来ないだけで、実際はね。それが現実。上場企業には必要なんだけど名前だけは。
コロナ過の今では真っ先に切るべき存在だろうな。
返信1
12時間前
非表示・報告
読んでないので質問ですが、この規模だと政治家との繋がりが重要かと。打算、表に出せない話、その辺は書いちゃってるんですかね。
あとは社外に出るのかな、と。
東芝で正しいことが外資系では愚の極みだったり、産業の変化に取り残されてる事に今更気づくと、みずほというか。今までのストーリーと出世を全否定されても受け入れて自分が吸収すると。
そういうの読みたいですかね。
返信2
3時間前
非表示・報告
課長島耕作までは 熱心な読者であった。
第一話から 偶然の出合い、偶然の再会のオンパレードで 作者は偶然を多用しないとストーリーを作れない人という評価であった。
それでも 半分エロマンガたから大変面白く読ませていただいた。まだまだ続くんだね。
返信0
13時間前
非表示・報告
課長や部長時代は多くのそう言う人の代弁者だったが役員とかになるとそもそもそんな人は少ない訳で、へーそうなんだと言う内容になって行った。青年誌を読む普通の人とは掛け離れた世界になりどうなんだと思ってきたけど、まーそれを憧れたりする方もいるのかな。
返信1
12時間前
非表示・報告
島耕作を読んでいる頃、
規模は小さかったがその会社で課長をやらされ始めていた。
自分と島の立場の違いを羨んだり、小企業で良かったと思ったりしていた。
恋愛には奥手だった私は彼とは違って逃げてばかり。
今考えると、もっと暴れておけばよかったと後悔している。
今現役の人達は大変だ。私じゃ務まらない。
あの頃で良かったとしみじみと思う。
返信0
12時間前
非表示・報告
老化で理性のタガが外れやすく、感情的になり攻撃な物言いで、孫世代の20、30代社員からは遠巻きに嫌煙され、そんな事情から相談受けた子供世代の40、50代社員から諭されるが、なかなか言葉を思い出せず、相手に話したいことを作ってもらう。
周りも疲れるが本人も疲れてるのが、うちの会社にいます。
返信1
12時間前
非表示・報告
島耕作に限らず、弘兼さんの作品をストレスなく読むことができる精神構造だったらもう少し自分も社会とポジティブに向き合えるのになあ、といつも思う。島耕作の家族や仕事への考え方が自分とは真逆。それだけでなく黄昏流星群に出てくるような中高年のキャラクターも根の部分でどこか似たところがある人が多い。
返信0
12時間前
非表示・報告
AmazonのベゾスやFacebookのザッカーバーグのように、一代でベンチャー企業を立ち上げて成功したサクセスストーリーよりも、一つの会社に何十年も勤め上げてトップに立ったサクセスストーリーの方が多くの日本人に共感された。
ベンチャー企業の成功者が早期にリタイアして優雅な余生を送ることを夢見る一方、叩き上げの成功者は「死ぬまで」会社にしがみつこうとする。
返信1
13時間前
非表示・報告
課長時代はけっこう下衆なところもあったんだよね。だけど持ち前の女受けの良さに救われた場面もけっこうあり出合いや人脈にも救われ、部長以降どんどん洗礼されたスーパーサラリーマンになっていった。
まぁ現実にはこんな話ないのだけど、夢のあるストーリーをこれだけ長きに渡り見せてもらえたことは素直に嬉しいことです。
返信1
9時間前
非表示・報告
「社外取締役」ですか、手堅く行きましたね。サラリーマン道と言えばそうだが部長時代の出向と代わり映えがない。ここは締め括りとして「ホームレス島耕作」が妥当。
島耕作シリーズの心象は「現実味と言いつつ運よく浪漫を渡ってきた男」
戦国時代に例えるなら、運よく早々と幕閣入りして将軍職を全う。
将軍が1人で城を出て生活すれば不自由さや自らの力不足を思い知る。
今までの至福な生活とは真逆で怨霊に打ち拉がれ人生のどん底を味わう。
衣食住を失い、ただその日を食うために色んな修羅場を掻い潜る試練の連続。誰からの助けも無い、自分だけの力で凌ぎ続ける。
返信0
3時間前
非表示・報告
物語の行き着く所はどこなんだろうかと、ここ何年か思ってます
島耕作が亡くなるところまでなのか、どうなのか
リアルタイムで連載を見てた頃よりは、話が大きくなりすぎた現在は単行本でてから読むぐらいになってますが、最後まで見たいと思います
返信0
13時間前
非表示・報告
これからの世の中「余生を楽しむ」ことがあってもいいじゃないかと思う。
趣味の世界で楽しむ。地域社会でボランティアみたいなことをする。
家族と時間を過ごす。ふらりと旅に出てそこで誰かとの出会いがある。
サラリーマンで働くだけ働いた人にはそういうのが必要。
でも物語、漫画にはならんかな。
返信5
3時間前
非表示・報告
島エレクトロニクス株式会社とか新会社を起業してほしかった。今日の日経にパナソニックの記事がありました。超優良大企業なのに30年間、賃金が変わらない。年収500万円が、今年度は520万円だそうです。パナソニックは、新しい製品を生み出せなくなり、テレビや冷蔵庫や洗濯機も変わらない機能です。冷蔵庫にあるもので、自動で料理ができる機能とか配線をなくして、テレビを自由に移動できたり、画面サイズも自由に変更できる空中テレビ。空飛ぶクルマの制御モニターなど。
返信0
13時間前
非表示・報告
単純に、続けないと、弘兼の仕事がなくなるからだろう?
確か、「課長」以前のシリーズも、ちょこっとあったよな。もっと、若い方へ若い方へと遡ったらネタあるだろうに。
「小学生島耕作」「ようちえんじしまこうさくくん」「ほいくえんじこうさくちゃん」「乳母車島耕作」「精子島耕作」「二重螺旋島耕作」と、描き継いでみて欲しい。
あ、たとえ弘兼が死んでも、ゴルゴと同様、プロダクションで描き継げばいいよね。
返信7
12時間前
非表示・報告
この漫画の良さは課長島耕作まで!残りは時代を後から追っかけてストーリーを作っただけのくだらない漫画になってしまったよねまさに日本の消えた20年を具現化した漫画!せめて時代を先取りする要素かひとつでもあったらなあ。
返信0
6時間前
非表示・報告
団塊の世代って、何か日本経済に貢献したんですか?有名な社長とかも特にいないと思いますし。尊敬できる経営者は出口治明さんくらいですかね。
政治家は菅直人とか鳩山由紀夫とかですか。
昭和一桁の世代が経営者から去ってから日本の衰退が始まったと思います。団塊の世代は早く引退して、若い世代に主導権を渡すべきだと思います。
返信0
1時間前
非表示・報告
原作は一度も読んだことはありませんが、課長から出世していった経歴は少し存じ上げています。
その上で素直な感想は、島さんがまだまだ働く一番の理由は、原作者さんが島さんに働いて欲しいからじゃないかと思いました。
返信0
13時間前
非表示・報告
院政を敷いたりしてるのを見てると、弘兼は「日本を衰退に追い込んだ老害的悪しき経営」を暗に揶揄してるのかね。
でもこの漫画を読んで思うのは東芝を描いてるようだけど
東芝の今の衰退を見てれば
「腐った組織や経営を批判しても入ってしまえば1カ月で慣れて2か月で染まる」
ってのがよくわかる。
返信1
12時間前
非表示・報告
面白かったの部長ぐらいまでだったからな。
役職が上がっていくにつれつまらなくなった。
世の産業構造が変わっているのににワインとか中国とか
昭和感で止まったままでなにかピント外れの感は否めなかった。
反面回想編の係長、主任、学生編は面白かった。
社外取締役なんていうのも日本では全く機能してなくて
そこに拘るなら老後島耕作でいいと思うが、
それだと黄昏流星群と同じになるか。
返信0
12時間前
非表示・報告
日本にコーポレントガバナンス観点での社外取締役が優位に働いたことなど皆無。
友達同士で、高給を負担し合う間柄という程度。
だから、未だに不祥事が後を絶たない。
みずほ然りSMBC然り、システム不全、取引上の問題等社外取締役でガバナンスを謳っているはずでもこの体たらく。
社外取締役もその責任を取るか?
自分の知る限りは、過去の経歴やその地位を乱用している者しか知らない。
返信0
13時間前
非表示・報告
社外取締役なら今時代に沿って契約社員として描いて今までの実績からどう会社を支えて年齢差や上下関係を乗り越えて行くを現実的に読者が苦悩してる部分を是非漫画として読んでみたいです。
返信0
13時間前
非表示・報告
島耕作は新作も含めて今でも読むことがあるけど、本当に面白かったのは「課長島耕作」までだと感じる。島耕作の魅力がどうのというより、そこまでの他の登場人物が主人公以上のパワーと魅力を発していたのが大きい。さすが「人間交差点」の作者だなと思う。
後ろの作品になるほど、そこまで生き残ってるキャラクターも含めて、だんだん、島耕作本人以外が印象に残りにくくなってきてる。
返信2
41分前
非表示・報告
まだ社会に出たての頃に出会った漫画です。
部長になった頃から人間関係や登場人物が多くなるあたりにリアリティを感じました。
中沢社長が好きでした。大泉社長の葬儀の際、典子ママへの言葉が最高にかっこよかったです。
竹綱さんの再登場に「女で仕事は辞めないよな。」と納得させられました。
今野さんの定年時の島さんがかっこよく、今野さんのラストに涙しました。
いま一度書籍で読み返したいと思います。
返信0
12時間前
非表示・報告
40代おじさんです。
今ネット漫画で島耕作を始めから読んでおります。
子供の頃は興味なかったけど大人になって読むと結構面白い。
ちゃんと時代の社会情勢をちゃんと理解して描いてあります。
自分は島耕作みたいに出世出来ないですが。
個人的には島耕作は生涯社会人でいてほしいです。
返信0
4分前
非表示・報告
ある程度ファンがいて作者にモチベーションがあるなら
キャラクターには作中馬車馬の如く働いてもらうだろう
島耕作は世代じゃないからまともに読んだことないけど…
もしかしたら数年後はうずまきナルトや茂野吾郎の孫が看板の漫画が連載されてるかもしれない
返信0
13時間前
非表示・報告
宇佐美、福田、今野、苫米地・・・
昔の課長時代の登場人物はアクの強いキャラがいて、それが作品の個性になっていた。
部長以降、そういったキャラがあまり登場しなくなり、
代わりに各分野(ワイン、音楽、中国展開etc)に切り込む作品になった。
個人的に好きな展開は、委任状争奪戦かな(笑)
返信0
14時間前
非表示・報告
オレも45になっておもしろさがわかってきたところ。たしかに昭和かもしれないが、イヤな上司との付き合い方や、物事に対する取り組み方はマジで勉強になる。
ただ最近、画力が落ちたことは間違いない。
アイリーンやのりピーが最高にいい女であることは間違いない!
返信0
15時間前
非表示・報告
野村證券の大田淵こと田淵節也が、二回目の不祥事で酒巻英雄や松木新平ら数人の社長・取締役が相次いで逮捕されて自らも取締役を退任する時に、「老兵は去るのみ。」と言った。
流石、経団連副会長・日本テレビ非常勤取締役・自民党中曽根康弘元総理大臣との太いパイプ・自民党宮澤喜一元総理大臣との太いパイプなど、日本の政財界の一時代を築き、野村證券を「世界のNOMURA」に育て上げた超大物だった。
引退後は、笹川平和財団に勤めていたのも、人生の皮肉を感じさせる味わい深い風情ある人だった。
返信0
12時間前
非表示・報告
課長島耕作
次々とトラブルはあれどすべて彼の都合よく進み
上司からの覚えもよく、部下も優秀。
出会う美女とはみんな仲良くなり、美女でない人にも嫌われない。
まあサラリーマンのお伽話、夢物語。
漫画がヒットして弘兼憲治さん著作のサラリーマン講座みたいなペーパーバックが出たけど
それを本気で読んでるサラリーマンは出世しない人だろうなと思った。
今も続いているというのは、読者はリタイアしたサラリーマンの夢なのだろうか。
それとも作者がやめられないのだろうか。
返信0
15時間前
非表示・報告
一応早稲田のエリートとなっているが、初芝時代は量販店のどさ回りで宴会で裸踊りをさせられそうになったり、スナックのママなどの女性に助けられたりと、ある意味昭和のリーマン達の牧歌的な実態を知る上での参考となるだろう。
返信5
13時間前
非表示・報告
松下正治さんの息子(幸之助氏の孫)が有力な社長候補だったけど、ダークホースの中村邦夫が社長になったが、彼は松下幸之助氏の隠し子だと言われていたようだけどガセネタだったのかな。顔は確かに似ているけど。
返信0
3時間前
非表示・報告
作者は、島耕作の最期まで描くつもりではないだろうか、と思います。自身の人生と重ねているので自分の最期を描くことはできないわけですが・・
なんだか、大町久美子さんの押す車椅子に座ってハワイの海辺かどこかで夕陽を眺め、そのまま眠るように息を引き取る島さんの姿が浮かぶのです。
返信0
13時間前
非表示・報告
表題の「ついに『社外取締役』」に違和感。「しぶとく」とか「まだまだ現役」とかが妥当かと。ついになら、出家島耕作とか。島耕作なら弓削道鏡あるいは平清盛的活躍が期待できる。
返信1
12時間前
非表示・報告
この作品もサラリーマン金太郎も、企業に身を置いていない作者が書いている限りただの絵空事になるので、理想論やTVから流れてくる情報を元にしている限り同じような内容の繰り返しになってしまう。
他の方もおっしゃっていたが、引き際が肝心と知らされた。
返信0
13時間前
非表示・報告
島耕作は、サラリーマン型桂文枝か?前回の記事で島耕作の今後を予想したのがあったが、結果はまさかの社外取締役。予想的中者はゼロだと思う。殆どが終活島耕作を予想していて、まだ働くのかと思った。しかし、マンガの中でもマスクするのはさすがに違和感あり過ぎ。
返信0
11時間前
非表示・報告
働き続けること自体は何の問題もない。
実際問題として、今後そういう人は「爆発的に増えていく」のだし。
島さんのように働かなくても経済的に問題ない人ではなく、働かないと生活できない人が。
返信0
13時間前
非表示・報告
島耕作が生き抜いてきたモデル企業の東芝の惨状が辛い。東芝関係者は、この漫画からも、学べずに、結局、時代の波に乗った変革を成功させた企業から学べず、欧米企業のダメなところをマネっこし続け、企業を潰し続けた。
返信0
12時間前
非表示・報告
フィリピン大地震、樫村、のころから読み始めていますが、私が大学生だったころにバイト先デパートの休憩室にモーニングが置いてあった(誰かがポイ捨てした?)のがきっかけ。当時の日本(バブル、絶好調、覇権)と今の日本(衰退、貧困、弱体化)、完全に別の国になってしまった様相。
返信0
12時間前
非表示・報告
「働き方改革」から現在の「ウクライナ侵攻」と企業の在り方も
180度変換期、絵に描いたような「企業戦士」ストーリー
も後になって懐かしく読みたい!
返信0
12時間前
非表示・報告
「団塊の世代は時代を動かしてきたような扱い方をされる。でも、実は当人たちはそんなことは思ってないんです。」
これは逆でしょう。団塊の世代は自分たちが時代を動かしてきたと今でも自負していますが、周囲の人間はそんなことこれっぽっちも思ってないです。
返信0
9時間前
非表示・報告
島耕作=テコット(初芝電産)
従って「社外取締役」は枝葉のエピソードストーリーに過ぎない
物語の締め方を間違えたな
と言うのが正直な感想
まぁ人生100年時代であるから
更に次のストーリーの前振りかもしれないが・・・
突然死だけはさせないように弘兼先生にはお願いしておきましょう
返信0
12時間前
非表示・報告
年を取ってからの島耕作は女性関係が描かれなくなって残念
関係を持った女性が意外な人物と繋がりがあってそこがきっかけでチャンスをモノにする
とという展開がまた見たいですね
返信0
12時間前
非表示・報告
海外で生活している時、現地にあった小さな日本の漫喫みたいのがあった。そこに島耕作シリーズが全巻置いてあって、日本人の友達とどハマり。
飲みに行くたびにその友達とお互いどの辺まで読んだか語り合い、島くんがさぁと同僚のように話していたのを思い出した。
懐かしい海外生活の思い出。
返信0
12時間前
非表示・報告
居酒屋で中沢さんから自身が社長になることを告げられて、島が思わず泣いてしまうシーンは「部長」だったかな?未だに心に残っている大好きなシーンです。その後、割とすぐに中沢さんが死んでしまってショックを受けた記憶も。
返信0
13時間前
非表示・報告
島耕作は喫茶店や美容院で置いてあって昔読んだことあるけど、次々に都合のいい女が出てきて美味しい思いをして出世していく話だと思いました。
男の夢が詰まってるわと。
これだけ長く続くのはすごいなぁ。
流石にもう今は、女の人とのラブは無いのかな?
返信1
11時間前
非表示・報告
課長島耕作の連載時に読み始めた時は20代になったばかりで、単純に、能力高くて凄いなと楽しめたけど、自分の年齢が上がるにつれて、こんなにトントン拍子で出世できないよなぁと妬みのような感情も湧き始め、モーニング自体も読まなったこともあり、コミックも部長の終了と共に離脱してしまった。
返信0
12時間前
非表示・報告
社外取締役って株主の手先の事でしょ。
従業員の待遇改善や技術開発投資に反対して、株式配当を増やすのが仕事の人達ですね。
そのへんの事例にも触れるのか楽しみです。
返信0
12時間前
非表示・報告
長期に続く漫画はほとんど主人公やその周りの人は年を取らず、時間は止まった世界か、あるいは周りの世界だけが時間が進んでいる世界だが、「島耕作」はきちんと年を取っているて、その世界も現実とリンクしている。一緒に生きてきたような気がする。
返信0
15時間前
非表示・報告
若いころはモーニング購入で読んだが、正直「まだやってたの?」としか思えない。
求められているのならそれでいいでしょうし、離れて久しい身からすると絵描きの仕事が続いているだけというのが印象。
返信3
12時間前
非表示・報告
最終的に行きつく先が社外取締役ってのはね。
老兵は責任感がない所で口を出すという。
島耕作は日本のビジネスパーソンの象徴として描かれてきたから、古い日本社会が令和の今でも生きていると思うとあまりの変わらなさにもう感心するよ。
返信0
11時間前
非表示・報告
いや、この漫画こそ日本が陥る、終身雇用の弊害、上のレイヤーが全く抜けない昭和病を表してると思うけどね。
漫画なんで個人の趣味とか色々あってもいいけど、懐古主義的にありがたがる人の数が日本が陥る低成長や停滞感の根本を如実に表してる。
返信0
12時間前
非表示・報告
ウインドーズなリーマンには
あこがれの的ですなぁ。学生時分から35年超ですかね。単行本も全作持ってます。
地位や名誉を手に入れた方々には何てことは無いんでしょうけど
終わった人には成り代わりとして変な夢をいつまでも。ってやつなのかなぁ・・・
返信0
9時間前
非表示・報告
大体社外から来る人材は優良企業の天下り。
かつ定年も近く、適当なえらそうなことだけ言っているイメージしかない。
だからこそ漫画ではしっかりと結果や成果にこだわったストーリーにしてほしい。
返信0
11時間前
非表示・報告
結局、役職名が変わっただけで内容は同じになるのではないだろうか?
あえて言えば「私は社員では無く、社外の人間なので・・・」とかのセリフがある
だけの様に思う。
もう、作者はたんまり稼いだので、そこまでして存続しなくても良いかと思う。
それか歳や年月に関係無く、サザエさんやゴルゴ13の様に時代設定はあっても、
歳を取らさなく続けるか。
返信0
13時間前
非表示・報告
会社の中での男と女の関係や仕事に対する真摯な態度は見ていて面白かったし魅力のある漫画でまだまだ読みたい漫画です。これからも頑張ってください!
返信0
13時間前
非表示・報告
定年制もなくなり、誰も老兵の肩を叩く人が居なくなった。自分で勇退を選んで欲しいが、働かない上司ほどお金目当てで居座れるだけ居座る。ボランティアで席を用意するほど現場は暇ではない。現実社会では島耕作のような人は稀。
返信0
11時間前
非表示・報告
課長の時は楽しみに読んでいたけど、出世するにつれてストーリーがオリジナルじゃなくて時事ネタを模倣?なぞるような事が多くなってついには社長あたりだったかで買うのをやめました。
社外取締役は完全オリジナルストーリーならちょっと読んでみたいけど、どうなんだろうか?
返信0
12時間前
非表示・報告
サラリーマンから経営者までは島耕作で描いており、永田町は加治隆介があったので個人的には地方自治体で市長や区長の島耕作を描いて欲しかったと思う。
返信0
11時間前
非表示・報告
「課長島耕作」は、全巻読んだけど「部長島耕作」になって止めました。このまま昇進し続けることが容易に予想できたからです。漫画と言えど成功体験の積み重ねで「勝ち組(個人的には好きでない言葉)」になりいつまでも会社に残ることに共感できないな。「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」と島耕作に言わせて今度は、社外取締役?違和感大です。「散る桜、残る桜も散る桜」という言葉もあるけど死ぬまで会社に関わるわけね。
返信0
12時間前
非表示・報告
「退職後 島耕作」
仕事に生活の中心を置き、家庭や地域社会を大切にしてこなかった男が
町内の役や、今までやってこなかった、家事に奮闘する話。
…..というのにも期待したいです。
介護や孫の世話も絡めて…
返信0
6時間前
非表示・報告
相談役で終わらせないなら、死ぬまで描くのがよいな。
体も動かなく認識違いも頻繁になり、認知症も発症して、要介護島耕作。
体は丈夫そうだからそのまま90歳以上まで続けて、葬式もやって弔問に誰が来るかも描いて、最後は墓石に島耕作で完。
返信0
12時間前
非表示・報告
もう休ませてあげてほしい。
そもそも会社員の出世欲の塊を漫画にしたのは昔は流行ったが、いまはそんな温い時代ではない。
時代にそぐわないなら、第二の人生編でもすればいい。
返信0
12時間前
非表示・報告
遂に去りますか…。
社長までは全て読みましたが、単なる娯楽だけではなく勉強にもなる本でした。
会長は購入はしているのでこれから読み始めたいと思います。
返信0
14時間前
非表示・報告
なにわ金融道と共に学生時代よく読んだ
島さんが赴任した京都の家電メーカーの新製品で
女子社員が焼いたパンをパンが苦手の島耕作は
スカスカで旨くないなぁと言ってしまい
総スカンを喰らう件が印象に残っている
妬み嫉み反感敵視溢れる上司や
手のひら返しの同僚部下は漫画だけではなく
現実社会にもっと沢山いるのよね
返信0
11時間前
非表示・報告
初芝電産くらいの大手の社長経験者なら、社外取締役のオファーはたくさん来るでしょ。
需要のわりに、社外取締役をお願いできる人材が少ないから。現実には掛け持ちしてる人もいるし。
返信0
12時間前
非表示・報告
課長や部長時代、社長交代劇など初芝電産の変革や危機の場においてキーマンとして裏舞台で奮闘している島耕作が面白かった。
返信0
11時間前
非表示・報告
『課長』時代の島耕作と、その後に出た『若い頃』の島耕作が違い過ぎて笑った。
やっぱり島耕作と言えば『課長』時代だと思う。
でも個人的には『部長』時代が一番好き。
何回読んでも泣けるし、考えさせられる。
返信0
5時間前
非表示・報告
是非とも、課長昇進からいろいろあって、課長で業歴を終える「リアル島耕作」を描いてほしい!
返信0
11時間前
非表示・報告
てっきり完全にリタイアして「町内会長島耕作」になるんじゃないかと思ってました。
企業だけでなく身近な地域の問題に頭を働かせて汗を流す島耕作も見てみたかったような。
良くも悪くもどこまでも会社人間ってことなのでしょうね。
返信1
10時間前
非表示・報告
今引退し始めてる団塊の世代こそが
今の日本を作り上げたと思ってる。
日曜しか休みがなく、残業も多い
パワハラ・セクハラは言葉すら存在しない。
文字通り馬車馬のごとく働いてたと思う。
俺にはこんな働き方無理。
返信0
11時間前
非表示・報告
課長島耕作の最初の頃は、ただのオフィスラブ的なショートストーリーだった。
そのうちラブの要素が少なくなり、仕事で活躍していく内容になっていきましたね。
返信0
12時間前
非表示・報告
新卒は今のうちに課長編だけは読んでおいて。少し古い話だけどサラリーマンの処世術が全て描かれている。女性を活かすも殺すも殺されるのも君次第という点でとても役立つ
返信0
6時間前
非表示・報告
なんか寿命が尽きるまで働きそうな感じですが
色々な会社の社外取締役を転々とできるので ここが肩書の終着点でしょうか
返信0
8時間前
非表示・報告
好きな漫画なんだけど、昇進するにつれ現実味がなくなった。
それと弘兼先生は「おられる」の使い方がおかしいのでは。「おられる」じゃなくて「いらっしゃる」だと思う。
返信0
13時間前
非表示・報告
社外取締役って、日本だと、社内で特に存在感がなく、会長、社長に厳しい事は言わない人が多い印象ですが、島耕作は物言う社外取締役になるんだろうなって期待してます。
返信0
13時間前
非表示・報告
ここまで来ると、死んだ後も、例えはちょっと違うが、講道館の嘉納師範とか茶道各千家の大宗匠利休居士みたいに、永遠の存在になるんじゃないか。タイトルをどう付けるかは知らんが。
返信0
1時間前
非表示・報告
もうこうなると、
次回作では、
島耕作氏は
「シルバー人材センター」
に登録して、
地域の中小企業で、
草むしりのアルバイトや、
清掃の仕事を
黙々と続けて頂きたい。
返信0
12時間前
非表示・報告
日本では役員報酬削れとか、役員大したことしてない、ような意見が多いが
本当に有力企業の役員は夜中まで折衝やら会議やら忙しく動いてます
取締役島耕作~会長島耕作あたりをしっかり読みこんで、自分で出来る仕事か判断して言って貰いたいものです
返信0
12時間前
非表示・報告
失敗して危機に追い込まれても、偶然寝た女が権力者だったりで助けてくれて無事出世。行き連れの女と寝れば寝るほど出世する。
作品が進んで島耕作が高齢になってからそれがないから物足りなく感じたのかもしれん。
返信0
13時間前
非表示・報告
シルバー人材センター島耕作じゃなかった
このご時世仕事があるのは羨ましく思うが、若い人への配慮も考えないととリアル思う50代
返信0
11時間前
非表示・報告
すべてリタイアして、自治会長島耕作や町内会長島耕作をやって欲しいかな、身近な町内人間関係のどろどろした話しや独居老人問題介護や孤独死等々を島耕作が取り込んだら身近な社会問題なのでまた脚光を浴びるかも。
返信0
13時間前
非表示・報告
なんか大した理由もなく引き際が大事だとかこの漫画をディスるやつがコメ欄に散見されるが、著者のライフワークなんだから尊重してやれよと思う。気に入らないなら読まなければ良い。
ちなみにワシはこの漫画のファンでもなんでもないが。
返信3
12時間前
非表示・報告
高齢になってまで働きたくないないけど働かないと生きていけない将来の日本。
今の40代ぐらいからは生涯現役が多くなるだろう。
それを暗示しているねっ
返信0
4時間前
非表示・報告
「漫画のひとつ」としたら面白いだろうが、あんまり「響かない」世代です。住む世界の違うヒトタチの話って印象ですかね?まぁ話の主人公が窓際族では箔もあったもんじゃ無いだろうがね。イマドキの中級以上の国民はもう少し違う業界の方々がウジャウジャいそうなイメージではある。
返信0
7時間前
非表示・報告
いつまでも会社にしがみつく島耕作にも、いつまでも作品にしがみつく弘兼憲史にも、むしろ愚かと哀れの印象が漂い始めたようにも感じる。人間はいつまでもピークは保てないし、いつか必ず死ぬからね。
返信0
13時間前
非表示・報告
ドラゴンボール、北斗の拳、両さん、ゴルゴ。いつまでも年を取らない主人公の漫画は数あれどこの作品のように年の取り方までドラマにしてくれるのは貴重。
返信0
9時間前
非表示・報告
正直飽きた。こんなにぽんぽん上手くいくはずはないし.サクセスストーリーすぎ.週刊誌じたい読まなくなって大分経つからどんな話になっているのか分かりませんけど.辞め時を間違ってしまった気がします。
返信0
3時間前
非表示・報告
ようは後釜となる作品を作れなかった、それだけでしょ。
モーニング自体も後継者を育てられなかった。
で、続けるしかないという状況だってみんな分かっているのに。
返信0
11時間前
非表示・報告
総会屋島耕作とかYoutuber島耕作とかを期待していたのだが、あまりにも普通すぎて。
というか相談役までいって社外取締役というのは少々難があるような・・・
返信0
13時間前
非表示・報告
経済界が世界と比べて連戦連敗になってしまった日本において、働き続ける島耕作を描いても、以前みたいな迫力は出ませんよね。ましてや島耕作自体がだいぶ歳をとりましたし。でもまあ・・島耕作ならこんなケースでどう動くか?っていうのを、いまだに知りたくなりますし、僕は島耕作好きなんだと思います。
返信0
3時間前
非表示・報告
基本的に上場企業が活躍の場になると思いますが、いくら上場していても株式の保有を身内で固めているいわゆるオーナー会社だと社外取締役を解任するかどうかの決定権もオーナー社長が持ってたりします。要は言いなりの格好だけの社外取締役なんて珍しくも無い。
返信0
6時間前
非表示・報告
課長島耕作は読んでましたが、その後はつまらなかったのでいつしか読まなくなりました。いいかげん会社の肩書きを外した島耕作をやってみてはと思う。
返信0
11時間前
非表示・報告
社外取締役なのはいいとして、「お家騒動」とかじゃないところに取り組んで欲しい。
フードデリバリーの方を、人脈を活かして成長させる物語でいいじゃん。
返信0
12時間前
非表示・報告
最近のは現実社会とリンクしているのかな?コロナとか世界情勢とか。
やっぱりファンタジーを好む自分としては若い頃を描いた「ヤング島耕作」が面白かったです。
返信0
12時間前
非表示・報告
課長島耕作は田原俊彦のイメージだから読んだ事ないなぁ!
他は会長シリーズの途中まで全部読みました。
バイリンガル版もWで買ったし、、
終わると伝説島耕作になってしまうから
まだ延々と続くんですね
返信0
12時間前
非表示・報告
マンガとしてはいわゆるご都合主義な面が多いけれど、面白さ優先なんでしょうね。
一番「そんなアホなw」と思ったのは劇場の緞帳の件かなあ。
女を使って友禅の大家に仕事を受けさせるやつ。そこ知り合いかよw
あとゴルフでシャンクして頭に狙って死なせるのも。当たらんてw
ソラーの社長が隣のホールから打ち込んてくるもなんだかなあ。
返信0
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
「Life」カテゴリーの関連記事