小学5年生が発明 空きカン・ペットボトルの分別箱で特許取得
ランドセル姿で学校から帰ってきた小学5年生の神谷響くん。
そんな彼が、今年手に入れたのが「特許証」。
“新しくて、簡単には思いつけない発明”に対して認められる、特許。特許庁によると、小学生が取得するのは「極めて珍しい」といいます。
響くんの発明。それは?
「空き缶とペットボトルが分別できる機械です」
その名も、「空カン・ペットボトル分べつ箱」。缶やペットボトルを、ひとつだけあるこの入り口に入れるだけで種類別に分別してくれるというのです。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190713-00010000-sp_ctv-sctch
7/13(土)9:30
姉と弟が特許を取るって凄い。
しかも極めて実用的な特許。
駅のゴミ箱なんかが纏められるだろうから、早く実用化してほしいですね。
しかも極めて実用的な特許。
駅のゴミ箱なんかが纏められるだろうから、早く実用化してほしいですね。
名無しさん
7/13(土)9:26
7/13(土)9:26
精度を高める改良をしていくそうだから、今後商品化されれば自販機横にあるゴミ箱の回収業務が軽減されて分別も捗って環境にも社会にも優しい素晴らしいものになりますね!
是非頑張ってほしい!
是非頑張ってほしい!
名無しさん
7/13(土)9:22
7/13(土)9:22
「人の悩みを解決する」
ビジネスの基本を小学生がやってのけた。
お金のために働いてる大人たち、見習いましょう。
ビジネスの基本を小学生がやってのけた。
お金のために働いてる大人たち、見習いましょう。
名無しさん
7/13(土)10:39
7/13(土)10:39
特許取るのだって金かかるのに、子供の発明を真剣に応援する親の姿勢は見習う所だな。
名無しさん
7/13(土)12:48
7/13(土)12:48
たまに失敗はするとしても改良していくための元となる基盤を作ったのはスゴい。
特許云々もスゴいけど、何より家族のために考え作った事を称賛したい。
孫がお爺ちゃんの為に作ったらどう生かし量産していくか、大人には頑張ってほしい。
不登校YouTuberなんてバカなことしてる奴にも少しは見習ってほしいとこだけど。
特許云々もスゴいけど、何より家族のために考え作った事を称賛したい。
孫がお爺ちゃんの為に作ったらどう生かし量産していくか、大人には頑張ってほしい。
不登校YouTuberなんてバカなことしてる奴にも少しは見習ってほしいとこだけど。
名無しさん
7/13(土)9:55
7/13(土)9:55
学校の勉強ができるよりも、こういう発想と行動力を持った子のほうが、将来大物になれる気がする。
名無しさん
7/13(土)13:06
7/13(土)13:06
困っていることをどうやって解決しようかと考えることが素晴らしいですね。特許については、子供の発想を真剣に受け止め、いかに実用化するのかと一緒になって考えアドバイスしたりする親御さまの教育方針も素晴らしい。
夏休みの自由研究とかこれくらい発想豊かで、試行錯誤するものだったらいいのにな。最近は自由研究キットとか、答えがある程度決まったものを利用してるものが多いし、大人も商機会と考えているのが残念に思う。
夏休みの自由研究とかこれくらい発想豊かで、試行錯誤するものだったらいいのにな。最近は自由研究キットとか、答えがある程度決まったものを利用してるものが多いし、大人も商機会と考えているのが残念に思う。
名無しさん
7/13(土)10:46
7/13(土)10:46
ただただすごい!言われてみれば簡単な構造だけどこれを思いつくのは柔軟な発想が出来なければ難しいのだろう…耐久性とか向上して普及していくことを願います
名無しさん
7/13(土)12:30
7/13(土)12:30
課題解決の実現手段が発明そのもの。小学生でそれを見事に体現している素晴らしい発明。記事に取り上げられることによって本人のやる気は向上し、他の子供達にも大きな刺激になるはず。どこかとライセンス契約を結びビジネスに上手く寄与した事例になると面白いですね。
名無しさん
7/13(土)18:50
7/13(土)18:50
発想力と実行力、そして問題解決のトラブルシューティングなど今どきの小学生とは違いがあると思います。
でも、記事の内容を見る限り親のサポート以外に第三者の力もあるのではと疑いもあります。実際には、特許出願は資金力と時間、そして弁理士というスペシャリストの力は必要不可欠です。特許出願までの大変だった事などを取材する側はインタビューした方がよりインパクトがあるかと…
でも、特許出願から認定までは基本は1~2年と考えると早期審査制度を利用して認定を早めたのかな?それにしても短期間で認定までたどり着いたということは、弁理士に依頼して相応の費用が発生しているということでしょうね。ご両親やそのほかのご家族の支援もあったから実現したということですね!
でも、記事の内容を見る限り親のサポート以外に第三者の力もあるのではと疑いもあります。実際には、特許出願は資金力と時間、そして弁理士というスペシャリストの力は必要不可欠です。特許出願までの大変だった事などを取材する側はインタビューした方がよりインパクトがあるかと…
でも、特許出願から認定までは基本は1~2年と考えると早期審査制度を利用して認定を早めたのかな?それにしても短期間で認定までたどり着いたということは、弁理士に依頼して相応の費用が発生しているということでしょうね。ご両親やそのほかのご家族の支援もあったから実現したということですね!
名無しさん
7/14(日)1:57
7/14(日)1:57
小学生としていいアイデアだと思う。だから小学校で優秀賞を取れたと思う。しかし内容的には一昔前であれば実用新案であり、特許成立を実現したかなり腕のいい弁理士さんがこのアイデアを特許にしたといえる。審査記録を見ると出願からわずか5か月での査定、拒絶通知後の対応方法からこの弁理士さんが普通のレベルではないことは明確。それから考えると、この特許取得にかかった費用は多分大卒初任給の半年分ぐらいだろう。
これらから推察できるのは、親か祖父に十分な資産があり、子供にこういうことをしてやれるということがメインで、発案がどうこうということでニュースにするのは…もっともこの家族ならマスメディアにもコネがあってもおかしくないが。
発案が実用的でとのコメントがあるが、口がボトル用と缶用の2つあるシンプルなものへの優位性が、構造上のコストを超えて上回らなければ実用化はされない。果たしてあるだろうか?
これらから推察できるのは、親か祖父に十分な資産があり、子供にこういうことをしてやれるということがメインで、発案がどうこうということでニュースにするのは…もっともこの家族ならマスメディアにもコネがあってもおかしくないが。
発案が実用的でとのコメントがあるが、口がボトル用と缶用の2つあるシンプルなものへの優位性が、構造上のコストを超えて上回らなければ実用化はされない。果たしてあるだろうか?
名無しさん
7/13(土)19:10
7/13(土)19:10
とても凄い発明だと思う。一生懸命研究して形に出来る行動力が立派!
実際の使用状況を想定した場合だと、残留物が残っていたり、缶もペットボトルもメーカーによって様々な形をしていたり、そこに瓶を間違えて入れる可能性もあったりなど、実用には程遠いと思うがこれからも頑張って研究改良して欲しい。
実際の使用状況を想定した場合だと、残留物が残っていたり、缶もペットボトルもメーカーによって様々な形をしていたり、そこに瓶を間違えて入れる可能性もあったりなど、実用には程遠いと思うがこれからも頑張って研究改良して欲しい。
名無しさん
7/13(土)18:30
7/13(土)18:30
世界的に注目されることが必須の素晴らしい発明。世界には、ビンのゴミがまだまだ多いなど日本とは違った分別問題に悩んでいる国も多い。それぞれの地域事情に合わせたゴミ箱を開発していければ、ものすごい問題の解決につながるかと思います。ぜひがんばって欲しい。
名無しさん
7/13(土)10:54
7/13(土)10:54
内容を聞くと難しくない構造なんだが、これが思いつかない。あっぱれ!の一言。
家はお金かかってそうだな。
家はお金かかってそうだな。
名無しさん
7/13(土)12:54
7/13(土)12:54
これは凄い。
発想力と実行力が作り上げた素晴らしいアイデアですね。
ちゃんと分別出来ない大人が多いから、製品化されるのが待ち遠しいです。
発想力と実行力が作り上げた素晴らしいアイデアですね。
ちゃんと分別出来ない大人が多いから、製品化されるのが待ち遠しいです。
名無しさん
7/13(土)18:32
7/13(土)18:32
特許取得で慢心せず、問題点を認めて性能向上を目指しているのですね。
「何をどのように改良するか」を考え、出来上がりを更に改良しようとする姿勢は素晴らしいですね。
この姉弟のような若い人たちがいるのは、嬉しいです。
明るい未来に期待してしまいます。
「何をどのように改良するか」を考え、出来上がりを更に改良しようとする姿勢は素晴らしいですね。
この姉弟のような若い人たちがいるのは、嬉しいです。
明るい未来に期待してしまいます。
名無しさん
7/13(土)18:41
7/13(土)18:41
まだ実用段階までには超えるべき壁がいくつもあるとは思いますが小学生が特許を取るなんて素直に祝福してあげて良いのかなと思います。
しかし他の方も書いていましたが出願は自力でやられたのかな?
過去会社経由で数件特許を取っているが自分の特許すら読んでも意味不明(笑)
なるべく特許の範囲を広げる為に回りくどく書きますからね、、、、
儲ける気が無くシンプルに書けば一般人でも出せるのかなぁ
もし儲ける気が無いのに援助なしに業者を使って出願したなら親御さんも凄い!
流石に自分の子がひらめいてもあの金額は払えないです(T.T)
しかし他の方も書いていましたが出願は自力でやられたのかな?
過去会社経由で数件特許を取っているが自分の特許すら読んでも意味不明(笑)
なるべく特許の範囲を広げる為に回りくどく書きますからね、、、、
儲ける気が無くシンプルに書けば一般人でも出せるのかなぁ
もし儲ける気が無いのに援助なしに業者を使って出願したなら親御さんも凄い!
流石に自分の子がひらめいてもあの金額は払えないです(T.T)
名無しさん
7/14(日)4:05
7/14(日)4:05
これは仕組みも単純で商品化コストも安そうなのでぜひ商品化してほしいですね
あとは収容力を上げるために分別装置部分のコンパクト化が課題かな
単純だけど今までこの単純なことにほとんどの人は気付かなかったわけだから素直に凄いと思う
あとは収容力を上げるために分別装置部分のコンパクト化が課題かな
単純だけど今までこの単純なことにほとんどの人は気付かなかったわけだから素直に凄いと思う
名無しさん
7/13(土)19:03
7/13(土)19:03
特許=工業技術所有権など、は「実施」されることが重要であり、発明した人の権利を正当に認めて守るものである。
と、ここまでは誰しも分かっているのだが、現実の特許制度は著しく曲げられた姿で存在していると言っても過言ではない。平たく言うと実に使い勝手が悪い(使い難い)代物になってきている。つまり権利>実施のバランスが極端化していることから、広く社会に使われることを第一として、社会に役立つもののはずが、ひどく使い難いものにしてしまっているのです。また実施したいものにとって特許使用料(ロイヤリティ)は販売する製品の売価に対して数%~8%程になっており、製品コストに対して妨げになる場合が多く、コスト競争の世界で競争力を削ぐ要因にもなっています。
この問題をそろそろ根本的に見直して特許制度の改革が望まれます。
本件総務省の所轄事項ですが、この役所では今の時代に合わないので、これを変える特許が是非欲しい。
と、ここまでは誰しも分かっているのだが、現実の特許制度は著しく曲げられた姿で存在していると言っても過言ではない。平たく言うと実に使い勝手が悪い(使い難い)代物になってきている。つまり権利>実施のバランスが極端化していることから、広く社会に使われることを第一として、社会に役立つもののはずが、ひどく使い難いものにしてしまっているのです。また実施したいものにとって特許使用料(ロイヤリティ)は販売する製品の売価に対して数%~8%程になっており、製品コストに対して妨げになる場合が多く、コスト競争の世界で競争力を削ぐ要因にもなっています。
この問題をそろそろ根本的に見直して特許制度の改革が望まれます。
本件総務省の所轄事項ですが、この役所では今の時代に合わないので、これを変える特許が是非欲しい。
名無しさん
7/14(日)12:31
7/14(日)12:31
実際は大人が考えて5年の子どもがした事にして話題にしたのだとは思うけど、精度を高めて実用的を一刻も早くするべきと思う。
名無しさん
7/13(土)18:39
7/13(土)18:39
昔、テレビで見ました。ノーベル賞もすごいけど、こういう発明をする人がいて、特許で権利守って企業が製品化して利益が発明者にきちんと渡る。これは日本が守っていかなくてはいけない。盗んだ人間が得する社会にだけはなってほしくない。
名無しさん
7/13(土)19:19
7/13(土)19:19
兄弟揃って祖父のために開発した物が、今後の社会に役立つ物になっていくのは素晴らしいと思う。
実用化に向けて更なる飛躍を期待してます!
実用化に向けて更なる飛躍を期待してます!
名無しさん
7/13(土)20:17
7/13(土)20:17
昔、特許庁で、アルバイトしてた経験があります。実用新案ですよね。
素晴らしい。
まあまあな、実用新案が、拒絶査定を受けるのを目の当たりににしてきました。
小学生で、ここまで自分の頭で、考えることができるのが、本当に素晴らしいと思います。
これからも、どんどん、発明してほしい。
素晴らしい。
まあまあな、実用新案が、拒絶査定を受けるのを目の当たりににしてきました。
小学生で、ここまで自分の頭で、考えることができるのが、本当に素晴らしいと思います。
これからも、どんどん、発明してほしい。
名無しさん
7/13(土)18:03
7/13(土)18:03
特許は取得するのに金と時間がかかる。
申請時だけでなく、権利取得時と更にそもそも申請書類を作るのにも弁理士に頼むと金がかかる。
個人で申請するのは先ず断念するよね。
申請するだけでも大変なのに凄いわ。
申請時だけでなく、権利取得時と更にそもそも申請書類を作るのにも弁理士に頼むと金がかかる。
個人で申請するのは先ず断念するよね。
申請するだけでも大変なのに凄いわ。
名無しさん
7/13(土)18:24
7/13(土)18:24
何年か前にお姉ちゃんが特許を取った時もニュースになっていたので覚えていたが、弟も特許を取るとはすごいですね。
自宅もそういう想像力が育まれやすいような間取りになっているのではと感じた。
自宅もそういう想像力が育まれやすいような間取りになっているのではと感じた。
名無しさん
7/13(土)13:23
7/13(土)13:23
人の困っていることの問題解決することがこのような快挙につながる。
このような着眼点の持ち主は、将来沢山の人と沢山のお金が集まる人間になると思う。
頑張ってほしい!
このような着眼点の持ち主は、将来沢山の人と沢山のお金が集まる人間になると思う。
頑張ってほしい!
名無しさん
7/13(土)19:15
7/13(土)19:15
子どもの閃きもすごいけど、親の陰ながらのバックアップも見事。
家の造りも拘っていて相当なお金をかけた住宅なのが見て分かる。
住宅デザインが感性に響くのか、家庭の裕福度も一翼を担っているのか、色々と絡み合っているんだろうけど住環境の重要性を改めて実感する。
家の造りも拘っていて相当なお金をかけた住宅なのが見て分かる。
住宅デザインが感性に響くのか、家庭の裕福度も一翼を担っているのか、色々と絡み合っているんだろうけど住環境の重要性を改めて実感する。
名無しさん
7/14(日)14:34
7/14(日)14:34
性能を高める事も良い向上心だが、このままでも利用できる。
たまにミスるなら、そこだけ人を見分けをすれば良い。そして、次の物を精度を上げっていれば良い。
たまにミスるなら、そこだけ人を見分けをすれば良い。そして、次の物を精度を上げっていれば良い。
名無しさん
7/13(土)19:41
7/13(土)19:41
特許を商品化していくためには、関連企業に売り込まなくてはいけません。企業側からのいろいろ無茶ぶりを解決してもコスト的に見合わないとライセンス契約、商品化へとは進みません。特許は、時代のニーズにあっていること、より経済的で高性能な競合商品がないことが成功の条件です。
名無しさん
7/13(土)12:35
7/13(土)12:35
素晴らしい!柔軟な発想と創造力をこれからもフルに発揮して、社会のために頑張ってね!!
名無しさん
7/13(土)18:55
7/13(土)18:55
コメント欄見てると、実用的ではないだの特許を取るだけではダメだの書いてる輩がいるけど、そもそも発想すること、それをかたちにすることが素晴らしいのではないでしょうか?
言うのは簡単ですが、行動に移すことはとても難しいです。
言うのは簡単ですが、行動に移すことはとても難しいです。
名無しさん
7/13(土)22:54
7/13(土)22:54
祖父が仕事上の課題の中から子供も取り組めるものを共有して、その解決に取り組む経験をさせることは、とても意義のあることだと思う。
テレビゲームやスマホゲームみたいな、社会の縮図からかけ離れたことやって時間を潰すのに比べたら、表面に現れない素質的な成長の差はとてつもないだろうなと思う。
テレビゲームやスマホゲームみたいな、社会の縮図からかけ離れたことやって時間を潰すのに比べたら、表面に現れない素質的な成長の差はとてつもないだろうなと思う。
名無しさん
7/13(土)19:42
7/13(土)19:42
アイデアは素晴らしい。これからも素晴らしい発明をたくさんしてほしい。。。が、一番の問題は自分で飲んだ容器の分別が出来ない人間が山ほどいることだ。缶用のゴミ箱にコンビニコーヒーの容器が突っ込んであると、入り口を完全にふさぎ、ペットボトルなどで押し込むことも出来ない。コンビニ各社には対応を考えて頂きたい。
名無しさん
7/14(日)12:47
7/14(日)12:47
着眼点は素晴らしいし
「日々祖父が大変そうだ」という
動機も心が和みます
社会人になると、
自身の業務を通じて
新しい発想や、やり方を提案しても
失敗した時に責任を取りたく無い上司が、
ツブしに来るので
これから大人になってもチャレンジ精神を
忘れずに頑張って欲しい
「日々祖父が大変そうだ」という
動機も心が和みます
社会人になると、
自身の業務を通じて
新しい発想や、やり方を提案しても
失敗した時に責任を取りたく無い上司が、
ツブしに来るので
これから大人になってもチャレンジ精神を
忘れずに頑張って欲しい
名無しさん
7/13(土)12:57
7/13(土)12:57
以前分別できるメッシュタイプのリサイクルかごはありましたが、ペットボトルは別の入り口だし、アルミとスチール缶の分別も精度が悪くてイマイチでした。しかもかなり大型。
同じ入り口で缶もペットボトルも分別できるのは良いですね。是非商品化してほしいです。
アイデアに拍手。
同じ入り口で缶もペットボトルも分別できるのは良いですね。是非商品化してほしいです。
アイデアに拍手。
名無しさん
7/13(土)20:21
7/13(土)20:21
こういう物が世の中に有れば、そのためにはどうすれば実現出来るか考える事が発明を産む。
これは、年齢、性別関係無い。
誰にでもチャンスは有る。
世の中、昔から同じ方式で行われていて、もっとこうすれば良いという物は、多くの物が発明された現在でもまだまだ有る。
これは、年齢、性別関係無い。
誰にでもチャンスは有る。
世の中、昔から同じ方式で行われていて、もっとこうすれば良いという物は、多くの物が発明された現在でもまだまだ有る。
名無しさん
7/14(日)1:44
7/14(日)1:44
子供の意欲を育てるためにこういうことを賞賛するのはいいと思うけど、決して“実用”ではない。
出願費用のン十万をペイできるものでなければ“実用”とはいわない。
孫のためにン十万の出願費用を出してくれるおじいちゃんがいて良かったね。
出願費用のン十万をペイできるものでなければ“実用”とはいわない。
孫のためにン十万の出願費用を出してくれるおじいちゃんがいて良かったね。
名無しさん
7/14(日)14:40
7/14(日)14:40
素晴らしい姉弟ですね。
それとは別に、解決策を出しても出しても企業は次々と新製品を世に出してきます。製品の特徴や材質などを知ってるのは企業しかないのだから、自然に帰すところまで企業に関わって欲しいです。
それとは別に、解決策を出しても出しても企業は次々と新製品を世に出してきます。製品の特徴や材質などを知ってるのは企業しかないのだから、自然に帰すところまで企業に関わって欲しいです。
名無しさん
2日前
特許取得は早計だったのでは?
ペットボトルの向きを揃えて捨てるような人は分別もしっかりするはず。
怠惰な人が捨てても分別されるようなものであればもっと実用的だし、それができるまでは発表しなくてもよかったような。
2日前
特許取得は早計だったのでは?
ペットボトルの向きを揃えて捨てるような人は分別もしっかりするはず。
怠惰な人が捨てても分別されるようなものであればもっと実用的だし、それができるまでは発表しなくてもよかったような。
名無しさん
7/13(土)22:17
7/13(土)22:17
これはすごい
しかもぱーふぇーくとではないということを自分でもわかってて
(これでも十分目的を達成できているとは思うが)
さらに改良の余地があることを自覚しているところがすごい。
将来が楽しみ。
しかもぱーふぇーくとではないということを自分でもわかってて
(これでも十分目的を達成できているとは思うが)
さらに改良の余地があることを自覚しているところがすごい。
将来が楽しみ。
名無しさん
7/13(土)20:03
7/13(土)20:03
凄いし素晴らしい。
おじいさんのためにっていうの想いが元になっているのが良いね。
お姉さんの考案を進める、しかも完成形ではなくて更に”カイゼン”しようという気持ちも良いね。
おじいさんのためにっていうの想いが元になっているのが良いね。
お姉さんの考案を進める、しかも完成形ではなくて更に”カイゼン”しようという気持ちも良いね。
名無しさん
7/13(土)18:45
7/13(土)18:45
コンビニバイト経験者の意見として言わせてもらうけど、。実際問題、この装置が使われることはないと思う。平気で家庭ごみを投げ捨てていく人もいるし、全然違うところに捨てていく人もいる。すごく驚いたのは缶のところに未使用のスプレー容器を入れていく人がいたこと。
ペットボトルの形状を利用した仕組みはすごいけど、これもその向きに揃えて入れないと正常に機能しない。ゴミ箱を使う人がみんな環境に配慮しているイイ人ばかりなら成り立つんだろうけど、マナーが悪い人が多い今の世の中では、逆に回収業者や店員の手を煩わせることになると思う。
ペットボトルの形状を利用した仕組みはすごいけど、これもその向きに揃えて入れないと正常に機能しない。ゴミ箱を使う人がみんな環境に配慮しているイイ人ばかりなら成り立つんだろうけど、マナーが悪い人が多い今の世の中では、逆に回収業者や店員の手を煩わせることになると思う。
名無しさん
7/13(土)21:37
7/13(土)21:37
スチールとアルミの分別に磁石を使うのはリサイクルで既に常識。
ペットボトルと缶は一見すごいと思うが、無造作に全部ぶち込んで選別されるならすごい。手でつかんでる時点ですごくも何ともない。
まあ発想は良いから夏休みの課題で賞を取る程度。
特許とっても何処も買わないだろうね。
以前もあった。車のタイヤに鈴のような音のなる器具つけて、
電気自動車のような静かな車の接近もわかる発明…と特許取ったとTVで流れ親も祖父母も自慢げ。
だけど、チリンチリンうるさい電気自動車なんて誰が必要?
まあ、夢を持つことと向上心は大切だが、煽ることはやめたほうがいい。
ペットボトルと缶は一見すごいと思うが、無造作に全部ぶち込んで選別されるならすごい。手でつかんでる時点ですごくも何ともない。
まあ発想は良いから夏休みの課題で賞を取る程度。
特許とっても何処も買わないだろうね。
以前もあった。車のタイヤに鈴のような音のなる器具つけて、
電気自動車のような静かな車の接近もわかる発明…と特許取ったとTVで流れ親も祖父母も自慢げ。
だけど、チリンチリンうるさい電気自動車なんて誰が必要?
まあ、夢を持つことと向上心は大切だが、煽ることはやめたほうがいい。
名無しさん
7/13(土)19:20
7/13(土)19:20
困ってる人を見て、助けてあげたい・楽にできるようにさせてあげたいと、なんとか良い方法がないか考えて形にして提供するのが経済(商売)の基本なんだろうなー!
自分のためだけじゃなく、自他共に。
それにしても素晴らしい姉弟!!
自分のためだけじゃなく、自他共に。
それにしても素晴らしい姉弟!!
名無しさん
7/13(土)20:48
7/13(土)20:48
勉強ができて成績が良い人より、考える力がより優れてる人の方が評価されたら良いけど、残念なことに学歴と偏差値で評価される世の中。こういう成功はどんどん話題に上がって欲しい。そうすれば色んな天才が生まれてこないかな。
名無しさん
7/14(日)7:59
7/14(日)7:59
私「あの形の通りに一定の向きで入れないと分別できない欠点があるなぁ…」と思っていると「失敗することがあるので改良したい」。
現状に満足せずに対策を考える力が小学生の頃からあるというのは凄い。大人顔負けだな。
特許を取得するということは家庭環境にもよるけれど、発想力は素晴らしい。
現状に満足せずに対策を考える力が小学生の頃からあるというのは凄い。大人顔負けだな。
特許を取得するということは家庭環境にもよるけれど、発想力は素晴らしい。
名無しさん
7/13(土)18:49
7/13(土)18:49
お姉さんは以前にとくダネで知りました。
まさか弟さんまで発明の才能があるとは!!極めて実用的で使い勝手が良さそうですね。試してみたい^^
これを本格的に商品にして駅や自販機の横に置いて欲しいし、家庭用としても実用的。素晴らしい発明!!
まさか弟さんまで発明の才能があるとは!!極めて実用的で使い勝手が良さそうですね。試してみたい^^
これを本格的に商品にして駅や自販機の横に置いて欲しいし、家庭用としても実用的。素晴らしい発明!!
名無しさん
7/13(土)12:33
7/13(土)12:33
小さいペットボトルはアルミ缶のところにも入っちゃいそうだけど、改良すればこのごみ箱も世の中に溢れる日が来るかもね。
多方面で子どもたちの柔軟な発想が活かされる世の中であってほしいですね。
多方面で子どもたちの柔軟な発想が活かされる世の中であってほしいですね。
名無しさん
7/13(土)12:42
7/13(土)12:42
おじいさんの苦労を見て、それを無くしてあげたいという願いが込められた発明。素晴らしい。その背景に、資源を分けられない多くの人の存在があることが悲しいことではある。
名無しさん
7/14(日)8:26
7/14(日)8:26
ペットボトルを正しい向きで入れることが前提でできてるから、実用性がないと思う。それに特許の明細書作成自体は特許事務所に任せたんだろう。
親が助言すれば誰でもできるレベルで、まだ小学生で危険全種類取得したとかの方がすごいと思う。
親が助言すれば誰でもできるレベルで、まだ小学生で危険全種類取得したとかの方がすごいと思う。
名無しさん
7/14(日)9:02
7/14(日)9:02
あの女の子の弟さんか。
多分、子の家庭は大人たちがそういった事を普通にやっているからだろ。
大人たちが、学問している姿見せていれば、こども達は普通にこうやって育つ。
全て、大人の行動しだいだ。
ただ、勘違いしては駄目。
特許取得はビジネスではない。
特許は、その人の考えを公的に保護するだけだ。
特許とれば金入ると思っている大人は学問たりない。
多分、子の家庭は大人たちがそういった事を普通にやっているからだろ。
大人たちが、学問している姿見せていれば、こども達は普通にこうやって育つ。
全て、大人の行動しだいだ。
ただ、勘違いしては駄目。
特許取得はビジネスではない。
特許は、その人の考えを公的に保護するだけだ。
特許とれば金入ると思っている大人は学問たりない。
名無しさん
7/13(土)17:42
7/13(土)17:42
人を助けたい、楽にしてあげたくて頑張って考えて作り出した素晴らしいものですね。
ぜひ実用化して欲しいです、ゴミ分別結構大変なので。
ぜひ実用化して欲しいです、ゴミ分別結構大変なので。
名無しさん
7/13(土)18:23
7/13(土)18:23
その意識が凄い!発明はシンプルで効果が大きいものが価値がある。本質的な解決策ほど分かりやすい。そんなことを思い起こさせてくれました。
名無しさん
7/14(日)7:40
7/14(日)7:40
自分が小学生の頃は、友達と山や渓谷に探検にいったり、釣りに友達と行ったりたまにおまけで勉強は、気が向いた時する程度だった。
自然児だったからなぁ
その、経験があるから大人になっても、休日は
人のこない場所で遊ぶのがいまだに好き
最近の、小学生は大人顔負けの子が多い
自ら開発をして特許取得までして凄い
自分の、小学生時代にこんな事を考えつくやつ
は誰もいなかった。
自然児だったからなぁ
その、経験があるから大人になっても、休日は
人のこない場所で遊ぶのがいまだに好き
最近の、小学生は大人顔負けの子が多い
自ら開発をして特許取得までして凄い
自分の、小学生時代にこんな事を考えつくやつ
は誰もいなかった。
名無しさん
7/13(土)23:36
7/13(土)23:36
将来楽しみな姉弟ですね!
満足せずに分別の精度を高めようと、さらにこれからも改良していくとか、発想も実行力も素晴らしいですね。
満足せずに分別の精度を高めようと、さらにこれからも改良していくとか、発想も実行力も素晴らしいですね。
名無しさん
7/13(土)20:50
7/13(土)20:50
これはたぶん、ご家族もすごいんでしょうね。
子供達のナゼ?を発明につなげる背景があるのかなと。材料費もかかるものだから、家族みんなでワイワイしながら発明したのかな〜
特許に自信を持って、これからも頑張って欲しいです!もっと勉強して、将来も是非発明家に!!
子供達のナゼ?を発明につなげる背景があるのかなと。材料費もかかるものだから、家族みんなでワイワイしながら発明したのかな〜
特許に自信を持って、これからも頑張って欲しいです!もっと勉強して、将来も是非発明家に!!
名無しさん
7/13(土)19:11
7/13(土)19:11
世のため人のため、素晴らしい。この子から学ぶべきことは大きくて深い。
名無しさん
7/13(土)19:06
7/13(土)19:06
姉弟で探究心がめちゃくちゃあるんですね。
そして、お爺ちゃんが困っている姿を身近で見ていて発明なんて思いやりもあって素晴らしいです。
これから、性能アップして、世の中で見掛ける日がくることを期待したいと思います。
そして、お爺ちゃんが困っている姿を身近で見ていて発明なんて思いやりもあって素晴らしいです。
これから、性能アップして、世の中で見掛ける日がくることを期待したいと思います。
名無しさん
7/13(土)18:24
7/13(土)18:24
おじいちゃんが楽になるように、って試行錯誤してくれるだけでも
嬉しいだろうに、特許までとれるほどすごい物を作り上げてくれるなんて
感動でしょうね。子供の工作で済まさずきちんと申請する親もすごい。
嬉しいだろうに、特許までとれるほどすごい物を作り上げてくれるなんて
感動でしょうね。子供の工作で済まさずきちんと申請する親もすごい。
名無しさん
7/13(土)19:26
7/13(土)19:26
高い申請料を払って苦労して特許をとっても、今度は維持のために「特許料」を特許庁に毎年払わなければならない。特許はとるだけじゃ大損。貸すか売るかして「特許使用料」をもらわないと大変。
名無しさん
7/13(土)19:34
7/13(土)19:34
商売って基本的に問題解決だからね。
素晴らしいことだと思うし
大手が実用化して
彼にお金入ればいいなぁ。
素晴らしいことだと思うし
大手が実用化して
彼にお金入ればいいなぁ。
名無しさん
7/13(土)19:20
7/13(土)19:20
出願して、ちゃんと特許査定とったのなら、たいしたものですね。
ライセンス料払って乗っかってくれる企業あるといいね。実際にら回避して製品化するかと思うけど
ライセンス料払って乗っかってくれる企業あるといいね。実際にら回避して製品化するかと思うけど
名無しさん
7/14(日)6:27
7/14(日)6:27
祖父のためにが、将来みんなのためになる。誰かを思いやる気持ちを持つって素晴らしい教育だと思う。
名無しさん
7/13(土)19:14
7/13(土)19:14
実用化されない特許はたくさん存在するから。
頑張って実用化してほしいです。
地球上の為に
頑張って実用化してほしいです。
地球上の為に
名無しさん
7/14(日)1:00
7/14(日)1:00
とことん付き合って、しっかり特許を出願できるほどの忍耐力と行動力を持ったご両親も素晴らしい。心から見習いたい。
名無しさん
7/14(日)8:54
7/14(日)8:54
自分も特許を個人で3件取得してるけど、最初の1件は公共団体主催で弁理士のいる所に何度も通い書類も作成して、年会費払うだけで取得出来たよ。後の2件は内容を変えるだけで取得出来るので経費は殆ど掛けてないし。姉さんが最初に取得してるので文章内容等に不備が無ければ査定は弁理士経費なしに通過すると思うよ。けど内容は姉さんの案に追加してるので実用新案ぽいけど。。。。。
名無しさん
7/14(日)8:02
7/14(日)8:02
大仰な機械や電力を使用していないのがすごいなと。
電気が不要だから精度が上がれば街中に普通に置けるよね。
電気が不要だから精度が上がれば街中に普通に置けるよね。
名無しさん
7/13(土)18:49
7/13(土)18:49
アイディアもさることながら、動機もすばらしい。弟が姉の発明をさらに改良してというのも良い話だと思う。さらに改良して完璧を目指すという姿勢も好感持てて応援したくなる。将棋の藤井くんもだけど、愛知の10代すごいな。
名無しさん
7/14(日)15:49
7/14(日)15:49
磁石でアルミ缶とスチール缶を分別するのは既知で、特許に要求される新規性には該当しないと思うのだが、どんな方法で回避したのか気になる。 ペットボトルの飲み口で引っかけて分別する方法は、着想としては面白いが、ペットボトルの向きを揃えても、300mlの短いボトルや、最近出回っているスリムボトルの分別は難しいんじゃないかな?
名無しさん
7/13(土)20:10
7/13(土)20:10
特許取得はすごい。
小学生時代、夏休みの発明宿題は嫌いじゃなかったから色々作った記憶がある。
ただ、便利になればなるほど人間はものを考えなくてよくなっちゃう。
小学生時代、夏休みの発明宿題は嫌いじゃなかったから色々作った記憶がある。
ただ、便利になればなるほど人間はものを考えなくてよくなっちゃう。
名無しさん
7/13(土)18:14
7/13(土)18:14
特許はもちろんすごいけど、家の豪華さに驚かされる
後ろの本棚がたくさんあるのが本の大切さを語っているようにみえます
後ろの本棚がたくさんあるのが本の大切さを語っているようにみえます
名無しさん
7/13(土)13:08
7/13(土)13:08
探求心がすごいと思う
ただ、特許って出願の文書
書くのがすごい大変なはずなのに
誰が書いたんだろう
ただ、特許って出願の文書
書くのがすごい大変なはずなのに
誰が書いたんだろう
名無しさん
7/13(土)16:30
7/13(土)16:30
ウチの親なら、面倒くさがりながらの、すごいねー、の一言で、
終わりだと思うから、子供の才能と可能性を
つぶさない環境と支援は大切だと思った。
終わりだと思うから、子供の才能と可能性を
つぶさない環境と支援は大切だと思った。
名無しさん
7/13(土)13:48
7/13(土)13:48
すごい姉弟!
おじいちゃんの為に考え特許まで取っちゃうなんて。
もっと精度をあげて実用化されたらすごい便利だろうなぁ。
おじいちゃんの為に考え特許まで取っちゃうなんて。
もっと精度をあげて実用化されたらすごい便利だろうなぁ。
名無しさん
7/15(月)16:03
7/15(月)16:03
殆どが親のアイデアだろ。
そもそも特許の申請費や維持費は半端ないから親が相当な額を
負担しないと特許の取得と維持はできない。
つーか、
発明のことは良く教えても敬語の使い方は教えなかったんだな。
それの方が先だろ。
そもそも特許の申請費や維持費は半端ないから親が相当な額を
負担しないと特許の取得と維持はできない。
つーか、
発明のことは良く教えても敬語の使い方は教えなかったんだな。
それの方が先だろ。
名無しさん
7/13(土)19:36
7/13(土)19:36
ペットボトルを縦にして入れたら機能しなくなるな
利用者の正しい使い方に期待しなきゃならないなら最初から投入口も3つにして中もしきりを付けたらいいんじゃない?
それでも小学生でこの機構を思いついたことは関心する
利用者の正しい使い方に期待しなきゃならないなら最初から投入口も3つにして中もしきりを付けたらいいんじゃない?
それでも小学生でこの機構を思いついたことは関心する
名無しさん
7/13(土)13:45
7/13(土)13:45
マジ評価すると、アルミ缶とスチール缶を分別する仕組みは既存、ペットボトルを分別する為の仕組みは人間が形状に合わせて挿入してやる時点で最初からペットボトル専用の回収容器に入れるのと同じ手間が掛かる。
そして特許が取れたのは多分親の手腕。
という事で他の人のように手放しで高評価は出来ないけど精進を続ければ真に素晴らしい発想に至るかも知れないので頑張れ!
そして特許が取れたのは多分親の手腕。
という事で他の人のように手放しで高評価は出来ないけど精進を続ければ真に素晴らしい発想に至るかも知れないので頑張れ!
名無しさん
7/13(土)12:55
7/13(土)12:55
凄い!
自販機横のゴミ箱とか見ててもペットと缶が混ざって捨てられてることがほとんどだから、入り口は一緒でその後に自動的に分別されたらいいのにと思ってたけど、これを小学生が発明ってすごいと思います。
自販機横のゴミ箱とか見ててもペットと缶が混ざって捨てられてることがほとんどだから、入り口は一緒でその後に自動的に分別されたらいいのにと思ってたけど、これを小学生が発明ってすごいと思います。
名無しさん
7/13(土)17:38
7/13(土)17:38
自販機横の空き缶入れは、空き缶とペットボトルの入り口が分かれているが、中をよく見ると、一緒になっているけど、入り口を分ける必要があるのかと毎回思う。
名無しさん
7/13(土)19:44
7/13(土)19:44
面白いね!根底は人間愛なんだろうね。こういう若者が増えてくれれば日本国も安泰ですよ。そう言えば発明家のDr中松も母親が苦労していた行為を楽させようと発明したのが灯油シュポシュポですよね‥あっ若者は知らないか‥。技術は人間愛だね!
「特許」カテゴリーの関連記事