官邸も新聞社も…偽サイトが大量に出現
首相官邸など省庁や自治体、民間企業のホームページをまねた「偽サイト」が大量に見つかり、インターネット接続事業者やセキュリティー会社が対応に追われていることがわかった。専門家の調べで、少なくとも1千以上のサイトが見つかった。偽サイトの目的は不明だが、個人情報や金銭をだまし取る目的で作られた途中経過だった可能性がある。
神戸市は12日、「神戸市ホームページの偽サイトにご注意ください」(https://www.city.kobe.lg.jp/a57337/shise/press/948044342589.html)という警告を公式サイトに掲載した。偽サイトのつくりは本物のサイトとうり二つ。本物が更新されると偽物も少し遅れて同じ内容に切り替わる。
実は今、アドレス末尾が「.tk」「.ga」「.gq」「.ml」からなる偽サイトが大量に存在している。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200513-00000073-asahi-soci
4時間前
ITジャーナリスト
オーサー報告
このようなフィッシングサイトに騙されないためには、よく利用する大切なサイトはブックマークしておくことが大切です。
また、検索サイトで検索すれば、通常正しい公式サイトが上位に表示されるはずです。
その際、必ずサイトのアドレス、特にドメインの一番最後の部分(トップレベルドメイン。「〜jp」などの部分)を確認するようにしましょう。
特に大切な個人情報を入力する際には、必ず本物の公式サイトかどうか確認するようにしてください。
このような大きな危険に関する情報については随時報道されますので、普段からチェックしておくといいでしょう。
17時間前
いっそのこと、見せしめのため公開処刑とかしてもらいたいくらいイラっとくる。
ただ、その前にそもそも取り締まる法律があるのか、あっても警察が捕まえられるか、捕まえても検察が不起訴にしないか、さらに裁判所がまともな判決を出せるのか・・・
気が遠くなるほど犯人超有利の現実を何とかしてもらいたい。
返信40
18時間前
少なくともこういうことをやる人に、普通に働いている人はいないでしょうね。何かしら問題がある人でしょうね。
返信17
18時間前
皆さんね、ホームページには必ずドメインがあります。
逆引きをして特定してください
レンタルサーバーでも契約は必ずしますから
特定は容易に出来ます
返信48
17時間前
日本はサイバー犯罪に対して後手を踏んでいるからなぁ
今こそそういった人物の発掘とともに育成を促したほうがいいのでは
国内だけではなく海外からもカモにされてしまう前に何とかしてほしい部分ですね
返信8
17時間前
どんなときでも、その時節を逆手にとってよからぬことを目論む人はいるものです。給付や支援金などで多額のお金が動く今は危険ですよね。
こんなときに悔しい思いをする人がいないように取り締まりを厳格にお願いします!
返信1
18時間前
このコロナ騒動の渦中に何か悪さをたくらむやつが出てくるだろうとは、
うすうす思っていたが。
この件は、だいぶ大がかりな
なんらかの組織がらみのもののようですね。
目的がはっきりしませんが、なんらかの混乱を起こすことでしょうか?
裏事情は分かりませんが。
最悪、海外のどっかの国がやらかしてるのか?
やらかしそうな国が、、、、いっぱいあって分からん、、、。
返信2
17時間前
誰が何の為にって悪人が個人情報を入手するため
偽サイトには見抜ける能力が必要だろう
この様な偽サイトは誘導するために不安や欲を煽ってる傾向が強い
身に覚えのない不安を煽る話は無視
そして甘い話はないという事を理解すべきです
しかし最近Amazonを装った偽メールが多すぎ
返信6
14時間前
≫偽サイトの目的は不明だが、個人情報や金銭をだまし取る目的で作られた途中経過だった可能性がある
クレカ会社の者です。クレジットカード情報を詐取するフィッシングサイトやメールが多発しております。
十分に気を付けてください。
返信0
15時間前
情弱な国民、カモがそれだけ多く犯罪の需要があるということの裏返し。警察は交通取り締まりとかしてる場合じゃないのでは?結構、一年後にやばいと思うけど。想像力のない人が権力持ってる国は絶望的。
返信6
16時間前
取り締まる警察組織って新しい技術による犯罪捜査ってついていけてないことおおいからな。古い犯罪手法での犯罪取締で出世した人やは会いできていないキャリからは、新しい犯罪手法に対応できる人材は重用しない傾向強いからなぁ。
不特定多数の人へ被害を及ぼすような犯罪には重い刑を科すようにしないとこれからもたくさん起きる。
返信1
14時間前
昔潜入してたことがありますが。
きっと出会い系の運営会社やそれに似た組織がやっていると思います。
出会い系のサイト運営のオフィスで架空請求じみた事をしていたのを目撃しました。
あと、ある程度大きな規模の会社が絡んでいたり、音楽関係、または広告、議員や偉い人まで味方にしてるとこもあると聞きます。
海外拠点でやっているケースが増えているので、罰則を厳しくし、即懲役にしてほしいです。
返信1
13時間前
トケラウ、マリ、ガボン、、日本から遠く離れた無料ドメインを取得できる国々ばかり。
本物のサイトがこうしたサイトの注意警告を出してもそれをそのままコピーされてるんだから、普通の人は見分けが付かないかもね。
スマホだとURLまで注意せずリンクをタップしてしまうこともあるだろうし。
特定給付金のオンライン申請時にマイナンバーカードの読み取りや送金先の証明画像のやり取りがあるけど、これらを模していたら個人情報と銀行口座の情報などは抜かれてしまうね。マイナンバーカードの内容は大丈夫だろうけど。
どうやってそのリンクを辿ってしまったのか、その発端はやはりメールなんだろうか。
Google検索でも本当のサイトがわかりにくい検索結果の場合があるし、トップに来ているものが本物であるという先入観は持たずに、都度注意が必要だね。
返信1
14時間前
ニセ官邸から、ニセ新聞社から、ニセ民間会社も?同様の情報を流
せば、「ニセ情報」と見分けにくくなることを狙ったのでは?
年寄りでなく、若者らネット利用に「精通」した者を狙ったのかも。
10万円支給。受給期限付き。手続き雑多。詐欺師には絶好の機会。
「注意喚起の文字」が踊る「ニセの公共サイト」なら、「安心」し
て、そこに掲載された「相談窓口電話番号」「メールアドレス」な
どに連絡をしてしまうのではないか。外出自粛なのだから。
「受給期限付き」で焦らせて、一時期に、大量にサイトを流して、
100人釣れれば1000万円である。さっさと引き揚げても。
これこそ、政府が、発信元を、運営者に問えばいいのではないか。
異常な状況を、事前に情報収集しておかなければ、外国のサイバー
攻撃には手も足も出ないぞ。
返信1
14時間前
国別ドメイン一覧をググってみると「無料ドメインサービス」が提供されているところばかりですね。
我々は慎重になるしかない。アクセスしたURLの確認は必須ですね。他人任せにしないこと。
前にセキュリティ対策をちゃんとしろと言ったら「俺はPCを家電と同じにしか見ないので一切セキュリティ対策はしない」と言い切った奴がいた。変なところを見に行かないから平気だ。って。今でも同じ考えなら非常に危険ですね。
返信0
17時間前
どなたでもホームページをコピーして簡単に作れますョ!ただ、個人ドメインしかつけないんです!背後は誰だ!組織的犯罪者かもしれませんけど、組織的犯罪容疑を断定だと、国家的損害賠償を請求するだろう!組織的犯罪者に対し、おとなしく出頭して貰いたい!
返信0
14時間前
サイト開設にかかる経費に対して、自治体などと酷似している為に警戒してる人も少ないから、個人情報など大事な情報が漏れやすくなるし、それを悪用する為に作っている事は確定でしょうね。
被害が広がる前に早急に対応してもらわなきゃね。
返信0
13時間前
おとり捜査ができないのが一番問題だと思う。
おとり捜査である程度検挙してれば相手もリスクを背負うことになるからこういう手口が広がるのを抑制できるが、全く検挙できないから流行してしまう。
詐欺系だけでよいからおとり捜査をできるようにするべきだと思う。
返信0
14時間前
世界的にレベルが低いと大臣が開き直ったからね。
海外のサーバー経由しているなら、援助している国は援助を止めたり国交の制限を行う等の強い姿勢も必要だと思う。
世界中でコロナは問題になっているのだから同意は得やすいと感じる。
返信0
13時間前
今日のネット社会における天敵だ!日本人の特に高齢者にマイナンバーカード等の順当な手続きを妨げる原因の一つにこうしたネット犯罪の横行がある。KYC等の本人確認方法等は技術革新も見受けるがネット犯罪に対する法的罰則強化どうだろうか?今回のコロナウイルス対策にもデジタル革新は必須ではないか?あくまでも罰則強化も表裏一体で進化させ、国家を揺るがすネット犯罪にはそれ相応の厳罰も必須ではないか!?日本がこういうデジタル革新に今一スピード感をもって進めていないのは法整備を司る政治家達の高齢化が妨げになっていないか?台湾のこの度のコロナウイルスへの対応もエキスパートの登用が活きていた。
返信0
9時間前
目的は判らないが一般人、特に詐欺サイトに引っ掛かる人は高齢者やネット弱者だし、ドメインを注意しろとかまず無理な話。
この先もっとネット社会になっていくし、今回のコロナで話題になった在宅ワークなんてものが主流になっていくだろう
ウイルスと同じでイタチごっこで終わりはないし、どうしても対応は後手に回ってしまう
マイナンバーの件にしても感染状況の報告などにしても政府はネットに数歩遅れてる
予算を割いても強力な部署を人材を機材を入れて対処していかなければ、これからもっと被害が増えることだろう
年寄が多い政治家には少し厳しく無理があるかもしれないけど
返信1
15時間前
偽サイトの作成、投稿者は、犯罪者として検挙しろ!
問題だらけだろ!
検挙する法律は、いろいろあると思うけど、被害者が出たなら、更に刑が重くなるような法律、現行の5~10倍ぐらいの重刑になるような法律を作れよ。
返信1
10時間前
ネットの世界は野放し状態。特殊詐欺が横行。プロバイダーやネットワーク事業者の規制をもっと厳しくしないと永遠に被害はなくならない。何かやったら必ず足が付くように仕組んでほしい。できるでしょ?
いきなりPCが使えなくなるくらいのことをしないと、電話もそう。
返信1
12時間前
親にドメインで判断してとか言っても、毎回ドメインの説明もセットでしないといけないし。
絶対普段そんなとこ見てない。。
仮に見てくれたとしても、今回はjpドメインじゃないだけで、意味がわかるような文字列だから、リテラシーの低い人には偽サイトかどうかの判断も難しい。
親には積極的に使っては欲しいけど、こういうのが増えると制限しないと危ないかもですね。
返信1
10時間前
「.tk」「.ga」「.gq」「.ml」はすべて無料で簡単に取得できるドメイン。
日本の「.jp」のようにそれぞれ一つの国に割り当てられたもので、これらを使っているサイトが全て怪しいというわけではありません。
ただ日本の公的機関が利用する可能性は現在のところ低いので、URLをよく確認して避けるようにするべきでしょう。
返信0
14時間前
スマホに蓄積された情報(例えばスケジュール帳、SNS受発信記録)って、密かに盗読する技術が開発されてないか?って想像してしまう。特別定額給付金のオンライン申請はスマホ限定だけど、もし、オンライン申請画面が偽サイトなら、個人情報含めて申請者のスマホも特定させるかもな、と。
スマホ限定のオンライン申請って、誰が考えたんだろう。
返信0
13時間前
アメリカでは,ハッカーはテロリストと見做され,厳しい処罰がされるが,日本は相変わらずスパイ天国
今回の偽HPも明らかな犯罪行為だが,刑法上は微罪
ハッカーやこういった詐欺行為については,懲役10年以上の重罪に刑法改定を行なって欲しい
返信0
49分前
スマホだとURLを隠蔽しているブラウザもあるので、こういうページに行き着いても真贋判断ができにくいんだよな
大事な内容をスマホで見る行為自体イカれてるかもしれないが、何らかの理由でPCに触れない環境の場合もあるので、スマホブラウザでも配信者の情報が閲覧できる機能を搭載するべきだろう
返信0
13時間前
突然公的組織のサイトが乗っ取られることは国内外問わずたまにあるけど、
そういう高いスキルを持った集団なり人物なりの、
合法非合法問わず「就職テスト」や履歴書になっているんでしょうね。
「誰もが知るあの仕事は私(のチームが)やりました」
はどこでも、業種問わず箔になるものです。
返信0
8時間前
国はキャッシュレスだのマイナンバーカードポイントだの選挙のインターネット投票だの、個人情報がどれだけ盗まれているのか、その対策もできていないのに国のサイバー攻撃対策はどうなっているんですか、ただインターネットに政府の誹謗中傷を削除するためにサーバー対策をしているんですか、国会で不要不急なことを急ぐより重い罰則法を科すように、この国会で早急に対策を決めるべきです。
返信0
3時間前
プロバイダがフィルタかけるだけでも結構防止できるんちゃう?さっさとそういう法案作ったらええやん。
一般の人にとったらこんな海外ドメインのサイトを見るのはエロサイトぐらいやろ。全遮断しても問題無い。必要な人は自己責任でホワイトリストで解除して見ればいい。
不正サイトすべて防ぐのは到底無理やけど、いろいろ打つ手はある。でも今の行政も法律も環境変化の速度についていけないのがそもそもの問題。
返信0
12時間前
十中八九今後の詐欺のためでしょう。
早めにアクセス数を稼げば検索上位にも
(公式側が対応しなければ)堂々と乗りますし。
裁判関連より先にインターネット関連の法令を改定してほしい。
返信0
11時間前
トンデモ組織は崖っぷちに立たされているようだ。世界中のナショナリスト達は、それぞれの国家の歴史と伝統、そして個性ある人種国家を平和的に持続進歩発展させたいと願いながらも死ねば失う地位や財産の魅力に振り回されて来たが、ここに来てやっとのこと目を覚ましかけている。しかしここで覚醒されたら元も子もない。そしてナリフリ構わぬ暴挙に出たようだ。緊急事態宣言が解除されて気を付けるべきは撒き屋の横行だ。「窮鼠、猫を噛む」の格言はこんな時のためのものだろう。
返信0
7時間前
まずは、検索サイトからは引っかからないようにすべきだ。
偽のメールやSNSによる直リンクの危険はなかなかなくならないが、地道にサイトを潰していくしかない。担当者の努力に頭が下がります。
サイトの運営者を行政がどんどん公開処刑してくれるといいのですが。
返信0
2時間前
StayHOMEで暇つぶしにやってるのかね。
これはちゃんと見つけて処罰しないと、繰り返しやられますよ。
自治体も官庁も費用かけて対策をとっているはずなのに、こうやってやられるんですから、費用のかけ方が適当だったんじゃないの?
返信0
13時間前
スマホ、パソコン、インターネット環境を使って情報を取得、または検索する人は多いと思うけど、インターネットで調べて掲示されてるから間違いないって思う人も少なくないかもね。
返信0
14時間前
だから、ネットは恐ろしく信頼出来ない。
特に日本は世界から狙われてます。
日本の様々な情報、状況なんぞ四六時中世界に流れているのだから、騙し屋や、世界ハッカー集団が狙いやすい日本を混乱させるはず。
この国も個人管理には信頼出来ない。
絶対、マイナンバーカードは作らない方が良いですよ。今、一番便利に支給なはずが不便に。
オンライン決済とか、多額の資金を運用してる方はコロナ化で世界が疲弊している中、狙われないように。
返信1
8時間前
口座番号と暗証番号が楽に入手出来る
恐ろしい方法だなぁ
公式ページのDLしてサーバーにあげれば
簡単にHPなんて作れるもんね
海外のダークウェブのサーバ経由してたら
特定って難しいし
簡単に出来るけど、そこは暗黙の了解で
やらないっていうのが普通の人だと思うけど
犯人は人間じゃないんだなぁ
返信0
18時間前
NHKでも言ったから、間違いではなくと思うけど。HPを作成した奴には厳罰に処すべき。
返信0
14時間前
結構偽サイトってアドレス以外なかなか見分けるポイントがないからそこそこ知識があっても難しいんだよね~
基本的には怪しいページのリンクからは辿らない、グーグル検索を利用するなどが対策になるだろうか。
クレカなどは間違っても怪しいサイトには入力しないように。
返信0
14時間前
これとは関係ないかもしれないが、今日のニュースの中に日産が中国の国営企業から狙われている、買収?コロナ危機に乗じて日本の基幹産業を狙っているらしい、2〜3日まえも専門家が中国に警戒をと話していたがこのことだったんだと?みんな知っていた?トヨタは大丈夫か?日産は資本増強をしろと言っていたが安倍さんはちゃんと対応してくれるだろうか?心配だ!今の朝日や野党の政府攻撃は、これらを中国の脅威を側面から応援する行為かと疑ってしまう?まさか?だが本当に日本は馬鹿だ、コロナ危機と政府分断、中国の思うとおりに動いている、たぶん朝日など左派マスコミはあえて報道しないのだろう?
返信0
14時間前
「.tk」とか何とかっていうヤツは、オレんとこのケータイにも、メール来たな。
10日ぐらい前だったと思うが、
「大口融資のご案内審査不要ですぐに振り込みます」とか何とかってヤツだったっけ。
怪しいと思ったからアクセスしないで拒否設定したが、
あと最近、
「最終確認の通知」とかいう、
料金回収名目の偽メール。
こっちはアドを検索したら、入って他の人達からも迷惑メールとして晒されてるヤツだったがやはり、末尾がおかしな符号だったっけ。
でも、ケータイメールだったら、「はぁ?何じゃ?コイツ」ですむけど、さすがにサイト画面だと、偽者かどうかの区別がすぐにつかないから、誘導される危険があるわな。
こういう対策は、ユーザー任せじゃなくて国の機関の方で悪徳サイトをぶっ潰す一手を性急に討ってもらいたいな。
返信0
11時間前
この件な、関わる。守秘義務違反か、サイト画面のモデルの悪用(転用・流用)。まあ疑われるのが、すいとり。外注か、対照サイトの定型の雛型の、リース、販売か、レンタル、または抜き取りの可能性もありえるね。画面を含む、作表はオリジナリティが必要だ。現在、カラー色対応だから。キチンと、特色を出した仕事をすれば、良いけどね。まあ、データの抜き取り~据え付け~更新~ネトリ~ガセ入力~ねっとり~代入におよぶ。そして、アッタチだろうか。海賊サイトだろうね。これは、中国のデータメーカーだっけ。カナダ入国を希望し、アメリカの某と引き取り、送致の対照となっているのか、クダンの一派の関係かもしれないが。正式に日本国に被害が出立したら?してるとしたら、動くべきだろうね。何処が、とる?被害実態を調査するべきだな。データの書き換えと売買があったとしたら?シャドウキャビネットは要らないだろう。
返信0
8時間前
政府も特例法整備で取締強化出来ないものかね。犯人特例出来れば、刑罰(1件1、000万円以上、実刑5~10年程度)の強化も不可避。民間サイバーセキュリテー会社と連携し、ハッカーの特定を急いで貰いたい。政府もメデイアを介し、取締強化、刑罰適用と広報を流すべき。人の弱みに付け込むやり方は中国と同手口。
返信0
6時間前
すてあどの仕組みはわからないが、簡単にメアドも作れておどろいた。
SSLくらいは学校で教えてもいいかも。
上のセキュリティになると大企業向けで高くなるが、基本セキュリティ問題はただのイタチごっこ。
壁を高くするしかない。
返信0
13時間前
スマホでのアクセスの場合はURLが見にくかったりするから危険度が上がりますね。公的機関に行く時はお手軽にリンクを踏まないでせめて検索サイトで確認してからアクセスしましょう。
返信0
14時間前
これは避けるのは難しいね。
検索で引っかかったサイトなら
初めて見る訳だから本物との違いがわからないし、
アドレスの微妙な違いなんて気付きようがない。
で本物だと信じ込んでブックマークしていたら
突然給付金やお金がらみのお知らせが追加されて
詐欺グループの言うがままに行動してしまう
という仕組な訳です。多分ね。
”職員が順次ご自宅を訪問することになりました
カードをお渡しいただければ手続きが完了いたします”という文章が追加されるとかね。
お金に貪欲な高齢者は特に危ない。
返信0
13時間前
戦争など紛争時において国内の情報が錯綜するように用意されたものだと思う。どこかの国家機関やテロリストが関係してるのでは。
返信0
13時間前
インターネットという全世代的なネットワーク管理から脱しないと、
何時までも永遠にこういった類は続く。
そもそもがネットの発症的には大学内での実験だったはず。なので匿名とか非匿名とかは全く考えられてなかったはず。
一から構築は途方もないが、これをずっと使い続けるのは疑問視。
返信0
13時間前
好感が持てます。
インターネットの利用にあたっては、必要となる基礎的な知識の一つ一つを、自分自身の頭で正しく理解した上で、適宜判断を行なっていただきたいです。
返信0
7時間前
悪意でしかないのだから、ぐうの音も出ない厳罰で良いと思う。そうすればこのような犯罪は未然に防ぐことができる。
返信0
14時間前
ま、「私の〜見てください。受け取ってください」的などうしようもないレベルの怪しい迷惑メールがなくならないのと同じで、詐欺をやろうというのは何かしら巧妙なものを仕掛けてくる。とりあえず、アドレスやリンク先を見直すという行為は徹底させるよう、もっと啓蒙すべき。
返信0
11時間前
持続化給付金の件で政府が名前を公表しているのを見たと言い私のところには直接、個人の携帯から産経新聞と言い取材の申し入れが有りました。不審に思ったので、産経新聞と特定出来る固定電話から、電話をかけ直して下さいと言いましたが、それからは非通知でイタズラ電話がかかってきます。
返信0
12時間前
高齢者の政治家達はパソコンの言葉さえわかってないから。フィッシング等の悪徳業者と技術合戦になるのは目に見えている。ハッカーにはハッカーしか対抗出来ない。くだらない予言するしか出来ない専門家全員辞めさせて、FBI同様にプロのハッカー雇ったら良いんじゃない?
返信0
12時間前
これからデジタル社会になっていくならこれぐらいの弊害はあって当然
なるべく重要な事は直接問い合わせした方が良い
普通に生きてきたけど偽サイトに出会った事がないし
情報なんてネット利用した時から抜かれてても不思議じゃない
自分の知らない国で不正使用されていても請求されるまでわからんわ
アダルトサイト使った詐欺は被害者がそういうサイトを
使ってる事実があるならしゃーないわな
自己防衛の強化の1択ですな
返信0
13時間前
AUを騙った偽メールが届きました。ここ数か月なかったのに。
どこかの国が経済危機で動き出したのかなと思います。
こういうITを取り締まる法律を国会では論議してほしい(検察の定年なんかよりも)
返信0
8時間前
日本のIT大臣があれではどうしようもありません。
官の権力者は「IT」が促進されることにより自分たちの世界(利権等)が壊されてしまうのが怖くて仕方がないのです。
日本には数多くの優秀な技術者(または才能)が在るというのに、まったく宝の持ち腐れとなっていますね。
で、蓋を開けたら何を隠そう、とんでもない貧乏国に成り下がっているではありませんか。金持ちは権力者(と一部の成功者)のみ。あとは金持ちと錯覚させられている哀れな大貧日本国民だけであります。
世界を席巻するITの流れに乗り遅れた日本はもはや発展途上国といえるでしょう。世界中に喰いつくされるのも時間の問題です。
コロナどころかこんな奴らにも対処できないとは・・・。
返信0
12時間前
アメリカでは国民健康番号ですべて管理されているが、またそれに伴う犯罪も多く、処罰も特に厳しい。だから現生の強盗が手が付かずはやるのです。日本のIT犯罪には甘いからね。
返信0
14時間前
送られてきた迷惑メールのアドレスへ迷惑メールを大量に送信できるアプリを開発して欲しいです。
迷惑メールを送信した相手が送信先からそれぞれ10通程度でも返信されてきたらその数は膨大だろうから迷惑メール送信側は大変迷惑するだろうなと思うので。
返信0
8時間前
公共や企業等明らかに本物と間違う恐れのあるものについては億単位の罰金とか執行猶予なしの実刑とかの法的整備をして欲しい。
インターネット詐欺とかオレオレ詐欺とかには厳罰をもって欲しい。
サーバー側にもなんらかの処罰も同様に。
返信0
10時間前
.tk.ga.gq.mlはそれぞれトケラウ、ガボン共和国、赤道ギニア共和国、マリ共和国のドメインです。通常はドメイン取得には費用がかかりますが、これらの国のドメインは無料で取得可能なので、偽サイトの温床になっていると思われます。これらドメインに対してアクセス制限をかければある程度問題は解消されるのではないのでしょうか。
返信0
14時間前
まだまだ情弱な日本国民、
カモがそれだけ多く、犯罪の需要があるということの裏返し。
いまだに減らない振り込め詐欺と同様。
行政はマイナンバーカードに手こずるような体制を早く一新し、
国民は平和ボケから脱してもっともっとかしこくならなければ。
返信0
10時間前
愉快犯と詐欺グループの痕跡かな?アカウントとかIPが残ってれば製作者は分かるのでは?どちらにしても犯罪でしかないので分かる範囲で検挙して欲しい、この手の犯罪者をのさばらせてるから舐められて同じ様な犯罪が横行する。
返信0
14時間前
これは分からない。
素直にだまされてしまいそう。
一日中、パソコンにへばり付いておかしな事をしている人は、私も二人ほど見かけている。
かなり変質者というか、他人と世間話も出来ない風変わりな人だ。
あるいは普通のパソコンオタクが面白おかしくやってるのかも知れない。
いずれにせよ、逮捕できるなら取り締まって欲しい。
返信0
17時間前
こりゃマイナンバーでの申請狙って番号とパスワード取得目的じゃないか。出来れば個人情報一切取得出来るんだからそりゃ狙うよね。北とかその隣の大国も狙ってそうだからね。
返信0
10時間前
こういう『火事場泥棒』的なことをするのは許せないですね。
そういえば、311の時にも翌日には被災地の家屋に謎のマーキングがいたるところにされて「まるで住民不在の時に領土を主張している」みたいなのがありましたね。
災害時だと言うのに、悪い奴は蔓延りますね。気を引き締めないといけないんですね。
返信0
13時間前
日本政府のやるシステムは脆弱だし、アナログしかうまく行かない事なんて最初から分かってたどろうに。
ハッキングもあるだろう。二重請求もあるだろう。
申請の受け手側(役所)が人海戦術で確認するアナログなんだよ。笑
もう、マイナンバーでの申請の方が時間がかかるって噂だ。
返信0
11時間前
言っていることがよく分からない。
偽物のサイトでどうやってお金集めるの?仕組みが分からない。
インタネットに詳しい人なら簡単に分かる説明なんだろうけど、詳しくない人が引っかかるのだから、もう少し詳細に。しかし簡単に記事で説明して欲しい。
返信0
12時間前
例の警察庁法改正の撹乱を狙った可能性もある
全てはアベノ応援団の仕業かな
それに暴力団もバックに居るようだから依頼した可能性もある
返信0
14時間前
こういうサイバー犯罪者を取り締まれる組織が日本には無いのと同じだから、アメリカみたいに法的根拠整備して警察力持たせた組織創れば良いのに。
返信0
8時間前
当然、中国・南北朝鮮の手先及び、愉快犯・詐欺犯罪者等でしょうが、余りにもセキュリティ対策が甘い国・行政。
各都道府県、中でも市町村の対策の甘さは考えられないレベルと、セキュリティ対策に対する考えの無さがどんどんと露呈していきます。
返信0
12時間前
国難の時にこの様な事を起こすのは
間違えなく反日活動で国益を損ないます。現行の法律で取り締まるべき事案です。
無いのなら直ぐに法律を作って下さい。
返信0
8時間前
10万円給付の受付がネットから出来るんでそそっかしいのを引っ掛けて個人情報なりをゲットしようって反社的な輩が蠢いてるんだろうなぁ・・・・
転売ヤーにしてもこの手のヤカラにしても、この国難の時期に蠢くのは火事場泥棒と認定して、厳罰を科すと良いのに・・・・。
返信0
14時間前
外出自粛で家にいるから、みんな暇なんじゃない。
見た目そっくりのサイトなんて、作ろうと思えば、ちょっと知識があれば簡単に作れるし。
マイナンバーとパスワードの盗む目的で作っているサイトもあるだろうけど。
返信0
10時間前
直リンクを送り付けられたら自前でチェックするしかないが、検索サイトの検索結果に出てくるようであればそれはもう検索サイトも同罪とみなして処罰してもらいたい気分だ。
返信0
13時間前
本当に困るねぇ。手口は似ているのだが、
「Amazonのアカウントが乗っ取られています。すぐPass等を変えて下さい(実際Amazonに問い合わせて一度更新したことがある」
されど踏んでも「アクセス禁止(Forbidden」
遂に愛用のアンチマルウェアから強制ブロックが。
悪質化しているな。
返信0
11時間前
悪質なのは逮捕でお願いします。ていうか想定出来たと思うんですが・・逆にそこまで程度が落ちてるって事でしょうか。詐欺犯が日本人でないと思いたい。
返信0
5時間前
申請しようとしたら、カードリーダーが必要と書いてあったので止めたけど、皆自宅にカードリーダーを所有しているのが常識の時代なのかな?
返信0
14時間前
これ、中国のサイバーテロじゃん?
情報工作を活発化させていると聞いたぞ!
イイねボタンを押す組織やTwitterアカウントを大量に作成して同時多発的に大量投稿で一夜にしてトレンドワードにするなど、気持ちの悪い日々が続いている。中国からの工作情報は受付けないようにできないか?
返信1
9時間前
偽サイトは、テロ行為なので彼らと関わり会いがあった業者には、警察に連絡する義務が出てくるし、彼らと金銭的(仮想通貨電子通貨も含めて〉取引をした業者にも連絡義務が出る。
返信0
16時間前
情弱が10万円の受給申請するとなると、この機会を逃す詐欺師はいないわな。
ワイも個人情報やクレジット情報はとくに気をつけてるから、オンライン申請なんてしないしECサイトは限られたとこしか使ってないわ。
情弱ほど新しいものに飛びつくんだよな。
なんでだろな。
返信2
「ニュース」カテゴリーの関連記事