子どもが一瞬であなたの前から消えるワケ
買い物中などに、さっきまでそばにいたわが子の 姿を見失ってしまう。そんな経験のある人は多いだろう。たいていは すぐに見つかるのだが、不幸にして、目を離した ほんのわずかな時間に子どもが不慮の事故に巻き 込まれてしまうケースは後を絶たない。
子どもには大人とは違う特有の行動心理があり、 見ている風景も大人とは異なるためだという。 記事引用元URL yahooニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180325-00010000-yomonline-life
名無しさん
1日前
外国の教育格言で
子供を作ることは2人いればできる
子供を育てることは村人全員の協力がいる
てな言葉があった
案外、的を得ているかもしれない
裏を返せば子供の声は騒音と言われるような
日本は子供を育てる場所にふさわしくないと
言えるようなもの
1日前
外国の教育格言で
子供を作ることは2人いればできる
子供を育てることは村人全員の協力がいる
てな言葉があった
案外、的を得ているかもしれない
裏を返せば子供の声は騒音と言われるような
日本は子供を育てる場所にふさわしくないと
言えるようなもの
名無しさん
1日前
なるほど。死を知らないというのは、こんなに危ないことなんですね。大人が守ってあげないと。
10歳〜は自殺が二位なのがなんとも辛い…。完全には防げないかもしれないけど、あなたの命がどれだけ大切か、何があっても味方だと教えるのも親の役目ですね。
1日前
なるほど。死を知らないというのは、こんなに危ないことなんですね。大人が守ってあげないと。
10歳〜は自殺が二位なのがなんとも辛い…。完全には防げないかもしれないけど、あなたの命がどれだけ大切か、何があっても味方だと教えるのも親の役目ですね。
名無しさん
1日前
スポセンとか支援センター行くと、子供横目にスマホいじってるお父さん沢山います。自転車に子供乗せてスマホいじってるお父さんもいた。
片手間育児で子供の命を落とされる位なら、全部自分で見なければと思ってるお母さんは多いのでは。
1日前
スポセンとか支援センター行くと、子供横目にスマホいじってるお父さん沢山います。自転車に子供乗せてスマホいじってるお父さんもいた。
片手間育児で子供の命を落とされる位なら、全部自分で見なければと思ってるお母さんは多いのでは。
名無しさん
1日前
1歳の娘と自分をつなぐハーネスを買い、使っています。周囲にペット扱いしてるとか何と言われようが、子供を亡くすよりはマシ。
1日前
1歳の娘と自分をつなぐハーネスを買い、使っています。周囲にペット扱いしてるとか何と言われようが、子供を亡くすよりはマシ。
名無しさん
1日前
私がリストを見て驚いたところは、
ほとんどが男性親族といた時に起こっていること。主に父親そして祖父。
私にも経験がある。怪我すら気をつけて、必死に子育てしているのに、たまの子守りに父親の不注意で大ケガや死に至る。本当にしっかりしてほしい。
1日前
私がリストを見て驚いたところは、
ほとんどが男性親族といた時に起こっていること。主に父親そして祖父。
私にも経験がある。怪我すら気をつけて、必死に子育てしているのに、たまの子守りに父親の不注意で大ケガや死に至る。本当にしっかりしてほしい。
名無しさん
1日前
こういう記事を読むと、私が幼稚園の時に周囲を大騒ぎさせた事を思い出す。本当に目線が違うんです。徒歩20分位の所にあるデパートに母と出掛けた時のこと。インテリア好きな母は絨毯売り場で長々見ていて私はトイレに行きたくなったので、母にトイレの前まで連れてきてもらい、その前の絨毯の所から絶対にここから動かないでね!って3回念を押してトイレに入って出てきたら案の定母はそこに居なかった。売場をグルグル回っても平日昼には人がいなくて、しかも高く積み上げた商品が邪魔で全然見通しがきかない。大人ならレジや店員を見つけられるけど子供にはムリ。私は憤慨していたので泣くこともなく「うちに帰ろう」と思い、トイレ横の階段から降りて一人で家に帰ってしまった。デパートでは警察まで来るほどの大騒ぎになったけど、子供心に「だって動かないで!ってあれほど頼んだのに動いたママが悪い!」って思ってた。ほんと子供の視界は狭いんです。
1日前
こういう記事を読むと、私が幼稚園の時に周囲を大騒ぎさせた事を思い出す。本当に目線が違うんです。徒歩20分位の所にあるデパートに母と出掛けた時のこと。インテリア好きな母は絨毯売り場で長々見ていて私はトイレに行きたくなったので、母にトイレの前まで連れてきてもらい、その前の絨毯の所から絶対にここから動かないでね!って3回念を押してトイレに入って出てきたら案の定母はそこに居なかった。売場をグルグル回っても平日昼には人がいなくて、しかも高く積み上げた商品が邪魔で全然見通しがきかない。大人ならレジや店員を見つけられるけど子供にはムリ。私は憤慨していたので泣くこともなく「うちに帰ろう」と思い、トイレ横の階段から降りて一人で家に帰ってしまった。デパートでは警察まで来るほどの大騒ぎになったけど、子供心に「だって動かないで!ってあれほど頼んだのに動いたママが悪い!」って思ってた。ほんと子供の視界は狭いんです。
名無しさん
1日前
小さい子どもからは目を離してはダメ。子どもを車に置いてパチンコなどする輩は信じられない。
1日前
小さい子どもからは目を離してはダメ。子どもを車に置いてパチンコなどする輩は信じられない。
名無しさん
1日前
子供は全自動自殺装置だって以前誰かがツイッターで言ってた
ホントそうだと思う
上の子が小学校入るときに決めた、小学校生活の目標はまず「死なないこと」
それくらい登下校中の事故が心配だったし今も心配
事故のニュース見ると怖くなる
下の子はこれからどんどん危なくなってくる時期
1日前
子供は全自動自殺装置だって以前誰かがツイッターで言ってた
ホントそうだと思う
上の子が小学校入るときに決めた、小学校生活の目標はまず「死なないこと」
それくらい登下校中の事故が心配だったし今も心配
事故のニュース見ると怖くなる
下の子はこれからどんどん危なくなってくる時期
名無しさん
1日前
ショッピングモールなどに行くと、他の家族が子どもを放置しているのをよく見かけて、ヒヤッとする。
親はしょっちゅう目を離して、その時はたまたまなにもなかったから大丈夫と慣れてしまうのだろう。この記事を観て、普段やらなかったこと、行かなかったところに行ってしまう瞬間が突然訪れる事を改めて理解した。
本当に危なそうな時は親の元に戻るまで目で追ってたりしたが、ダメでしょって時には周囲が声かけしてあげることが必要ですね。
あと棒状の物(割り箸ほどの長さ)を口にくわえさせたまま歩かせる親にはさすがに注意したけどね。
「転んだら小脳貫かれて死ぬよ」って。
1日前
ショッピングモールなどに行くと、他の家族が子どもを放置しているのをよく見かけて、ヒヤッとする。
親はしょっちゅう目を離して、その時はたまたまなにもなかったから大丈夫と慣れてしまうのだろう。この記事を観て、普段やらなかったこと、行かなかったところに行ってしまう瞬間が突然訪れる事を改めて理解した。
本当に危なそうな時は親の元に戻るまで目で追ってたりしたが、ダメでしょって時には周囲が声かけしてあげることが必要ですね。
あと棒状の物(割り箸ほどの長さ)を口にくわえさせたまま歩かせる親にはさすがに注意したけどね。
「転んだら小脳貫かれて死ぬよ」って。
名無しさん
1日前
ちょっと関係ないかもしれないけれど。
もう30年近く前だけど、自分の兄が6歳で交通事故死した。当時私は3歳なりたてで周りは「覚えていない」って思っているみたいだけど、棺に入ってる兄がかくれんぼしてるって思った事も覚えてるし、大切な人がいなくなった喪失感は今でもトラウマで御葬式がとにかく怖い。
身近に死を感じた子どもがいたら、ぜひカウンセリングを受けてほしい。
1日前
ちょっと関係ないかもしれないけれど。
もう30年近く前だけど、自分の兄が6歳で交通事故死した。当時私は3歳なりたてで周りは「覚えていない」って思っているみたいだけど、棺に入ってる兄がかくれんぼしてるって思った事も覚えてるし、大切な人がいなくなった喪失感は今でもトラウマで御葬式がとにかく怖い。
身近に死を感じた子どもがいたら、ぜひカウンセリングを受けてほしい。
名無しさん
1日前
そこ、手を離して歩いちゃ危ないよね
って所で手どころか目も離している親を見かけることが時々あって腹立たしい
近くにいるから大丈夫だと思っているのかもしれないけど、一瞬の判断で手を伸ばすのは難しいことだよ、だいたいよく見てもいないのに気づけるわけない
1日前
そこ、手を離して歩いちゃ危ないよね
って所で手どころか目も離している親を見かけることが時々あって腹立たしい
近くにいるから大丈夫だと思っているのかもしれないけど、一瞬の判断で手を伸ばすのは難しいことだよ、だいたいよく見てもいないのに気づけるわけない
名無しさん
1日前
自分にも経験があるのでスーパーなどで一人の小さい子が「お母さんー」と何回か呼んで泣き出したら一緒に探すようにしてる。
不安のないように腰落として話しかけてるけど、今の時代、それも事案になるんだろうな。
でも不安がる子は放って置けないのでやはり近づいてしまう。
母親は同じスーパー内だと安心しているようだけど子どもの冒険心と不安は半端ないので側にいてやって欲しい。
あと父親は基本大雑把なのであてにしてはいけない。
1日前
自分にも経験があるのでスーパーなどで一人の小さい子が「お母さんー」と何回か呼んで泣き出したら一緒に探すようにしてる。
不安のないように腰落として話しかけてるけど、今の時代、それも事案になるんだろうな。
でも不安がる子は放って置けないのでやはり近づいてしまう。
母親は同じスーパー内だと安心しているようだけど子どもの冒険心と不安は半端ないので側にいてやって欲しい。
あと父親は基本大雑把なのであてにしてはいけない。
名無しさん
1日前
これだけ警告されても、
なお駐車場等で放牧してる親がいるんだよなあ
店の中や家の中でふと目を離してしまうことは起こってしまうかもしれないけど、
駐車場では目どころか手を離すなと言いたい
1日前
これだけ警告されても、
なお駐車場等で放牧してる親がいるんだよなあ
店の中や家の中でふと目を離してしまうことは起こってしまうかもしれないけど、
駐車場では目どころか手を離すなと言いたい
名無しさん
1日前
つい先日も小学生が交通事故で亡くなるのは一年生が六年生の3倍以上多いって記事あったけど、
小さい子ほど行動が発作的なので何をしでかすか分からないですよね。
モールとかの駐車場でスピード出してる人を見るとそのうちやらかすだろうな…と心配してしまいます。
子供同士でいても安心は出来ませんよね。
大人では考えられないくらい浅い水溜りで溺れてしまうこともあるし、目が離せませんよね。
1日前
つい先日も小学生が交通事故で亡くなるのは一年生が六年生の3倍以上多いって記事あったけど、
小さい子ほど行動が発作的なので何をしでかすか分からないですよね。
モールとかの駐車場でスピード出してる人を見るとそのうちやらかすだろうな…と心配してしまいます。
子供同士でいても安心は出来ませんよね。
大人では考えられないくらい浅い水溜りで溺れてしまうこともあるし、目が離せませんよね。
名無しさん
23時間前
幼稚園の後、母親同士が立ち話していて、子ども同士は離れた場所で遊んでる。不慮の怪我の泣き声聞こえて初めてかけつけるとか、何度も見てきた。
手を繋がず、子どもそっちのけで買い物している親もよく見る。
子どもの側を離れないこと、大事だと思う。
23時間前
幼稚園の後、母親同士が立ち話していて、子ども同士は離れた場所で遊んでる。不慮の怪我の泣き声聞こえて初めてかけつけるとか、何度も見てきた。
手を繋がず、子どもそっちのけで買い物している親もよく見る。
子どもの側を離れないこと、大事だと思う。
名無しさん
1日前
気になったのは10代前半の自殺の率。閉塞したこの日本。SNSなどでは、ちょっとのことで非難、攻撃の嵐。これらは法律以上の罰を与えているようにも見える。
我々は子どもたちに肯定感を持つこと、そして相手も肯定できるような文化を創るべく背中を押さなくてはならないと思いました。
1日前
気になったのは10代前半の自殺の率。閉塞したこの日本。SNSなどでは、ちょっとのことで非難、攻撃の嵐。これらは法律以上の罰を与えているようにも見える。
我々は子どもたちに肯定感を持つこと、そして相手も肯定できるような文化を創るべく背中を押さなくてはならないと思いました。
名無しさん
1日前
確かに小さい子供って観察していると、なかなか興味深い行動をしますよね。まるで世界が大人とは全く違って見えているみたいに。
でも逆に言えば、大人にはわからない危険が存在するということ。気をつけないと!
例えば古い橋の柵とか。大人にとってはちゃんと柵の役目を果たしていても子供は簡単に下からくぐり抜けられますし。
1日前
確かに小さい子供って観察していると、なかなか興味深い行動をしますよね。まるで世界が大人とは全く違って見えているみたいに。
でも逆に言えば、大人にはわからない危険が存在するということ。気をつけないと!
例えば古い橋の柵とか。大人にとってはちゃんと柵の役目を果たしていても子供は簡単に下からくぐり抜けられますし。
名無しさん
21時間前
この前、狭い住宅街の道を車で走っていたところ近くのキッズルームから出てきたのか3組位の親子がいました。親はママ友らしき人と話しに夢中になってちょうど自分の車がその目の前を通った時、4~5才位の子が急に飛び出してきました、こちらは絶対何かあるな?と思い時速10キロ以下で走っていたましたがまさか子供が飛び出してくるとは思いませんでした。話に夢中になってた母親は、こちらに「すいません」の一言もなしで、「わー危ない」の一言で済まされちゃいました。親が見てないと子供は有り得ない行動を起こします、話に夢中になるのは構いませんが親は小さな子供から目を離さないでもらいたいです。わずか数秒いや何10秒か目を離したばかりに自分じゃなく他の車だったらその子は車に轢かれてたかもしれません。
21時間前
この前、狭い住宅街の道を車で走っていたところ近くのキッズルームから出てきたのか3組位の親子がいました。親はママ友らしき人と話しに夢中になってちょうど自分の車がその目の前を通った時、4~5才位の子が急に飛び出してきました、こちらは絶対何かあるな?と思い時速10キロ以下で走っていたましたがまさか子供が飛び出してくるとは思いませんでした。話に夢中になってた母親は、こちらに「すいません」の一言もなしで、「わー危ない」の一言で済まされちゃいました。親が見てないと子供は有り得ない行動を起こします、話に夢中になるのは構いませんが親は小さな子供から目を離さないでもらいたいです。わずか数秒いや何10秒か目を離したばかりに自分じゃなく他の車だったらその子は車に轢かれてたかもしれません。
名無しさん
23時間前
まさについ先日、テレビを見て歌っているから大丈夫だろうと思って1分程度丸腰で家を離れた瞬間に、鍵を内側からかけられて、大変な目にあいました。
本当に、いつその子にとっての初めてが訪れるかわからない。身を以て実感しました…
危険予測しなきゃだけど、それを上回ってくるんだろうなと思うと、本当に目が離せない。
子どもを無事に育てるのは、親の責任。
23時間前
まさについ先日、テレビを見て歌っているから大丈夫だろうと思って1分程度丸腰で家を離れた瞬間に、鍵を内側からかけられて、大変な目にあいました。
本当に、いつその子にとっての初めてが訪れるかわからない。身を以て実感しました…
危険予測しなきゃだけど、それを上回ってくるんだろうなと思うと、本当に目が離せない。
子どもを無事に育てるのは、親の責任。
名無しさん
20時間前
以前別のニュースで幼児の背中あたりにリードが付いているようなアイテムが話題になったことが。あれは迷子や事故の防止や、転倒防止・・・転びそうになった時ちょっと引いてあげる・・・にも役立つなどとても有効アイテムだと思うのだけど、「動物じゃあるまいし」・・とか「みっともない」・・的な意見もあるとのことでちょっと驚きでした。
大人のこういう考え方も問題かと。
見栄えと子供の安全。何を第一に優先すべきか考えたら両天秤にかけるまでも無いとおもうけどな・・・とその時思ったものです。
20時間前
以前別のニュースで幼児の背中あたりにリードが付いているようなアイテムが話題になったことが。あれは迷子や事故の防止や、転倒防止・・・転びそうになった時ちょっと引いてあげる・・・にも役立つなどとても有効アイテムだと思うのだけど、「動物じゃあるまいし」・・とか「みっともない」・・的な意見もあるとのことでちょっと驚きでした。
大人のこういう考え方も問題かと。
見栄えと子供の安全。何を第一に優先すべきか考えたら両天秤にかけるまでも無いとおもうけどな・・・とその時思ったものです。
名無しさん
1日前
今でもそうなんだけど、河川増水とかしたら、傘をさして見に行きたい気持ちにかられる。危険だからやりませんよ。なので、亡くなった子供が、川に興味を持ってしまった気持ちはなんとなくわかる。
子どもの頃は全体的に危険だとされるものが、好きだった。
自然がいつもと違う状態になる事が。いつもの川の水の色が、濁って茶色になって、勢いよくゴーッと流れる様とか。わくわくしたものだ。
今は恐怖の方が大きいのに。大雪でもへっちゃらだったしね。大人たちの嘆きをしり目に。
滑り台も階段を使わずに、横から登ったり、いつもと違う事をするのが好きだったな。変な道をわざと通ったりね。でも気付けなかった父を責められない。このように、記事で特集されて、ああそうだったなあという気付きに繋がるものの。
大人になってしまうと、子供の視点に立って物事を考える事は難しいと思う。父はすでに自分を物凄く責めてしまっているでしょうからね。。
1日前
今でもそうなんだけど、河川増水とかしたら、傘をさして見に行きたい気持ちにかられる。危険だからやりませんよ。なので、亡くなった子供が、川に興味を持ってしまった気持ちはなんとなくわかる。
子どもの頃は全体的に危険だとされるものが、好きだった。
自然がいつもと違う状態になる事が。いつもの川の水の色が、濁って茶色になって、勢いよくゴーッと流れる様とか。わくわくしたものだ。
今は恐怖の方が大きいのに。大雪でもへっちゃらだったしね。大人たちの嘆きをしり目に。
滑り台も階段を使わずに、横から登ったり、いつもと違う事をするのが好きだったな。変な道をわざと通ったりね。でも気付けなかった父を責められない。このように、記事で特集されて、ああそうだったなあという気付きに繋がるものの。
大人になってしまうと、子供の視点に立って物事を考える事は難しいと思う。父はすでに自分を物凄く責めてしまっているでしょうからね。。
名無しさん
21時間前
スーパーの駐車場で子供だけ先に走って行ったり
歩道の端っこギリギリに子供がいるのに後ろでゆったりしてる保護者
想像力の欠如かな
車の運転者としてはちょっと怖い
21時間前
スーパーの駐車場で子供だけ先に走って行ったり
歩道の端っこギリギリに子供がいるのに後ろでゆったりしてる保護者
想像力の欠如かな
車の運転者としてはちょっと怖い
名無しさん
23時間前
私の孫も4歳と1歳。保育園にあずけてますが、日曜に仕事が入った場合、孫達をあずかってますが絶対に外には出ません!万が一、取り返しのつかない事があるかもしれないと考えたらゾッとします!1歳のこはヨチヨチ歩きなので戸棚の角に頭をぶつけたり家の段差で転んだり椅子に登ろうとしたり家の中でも大変です。二人を見てみる時は危険を想定して母里しています。
23時間前
私の孫も4歳と1歳。保育園にあずけてますが、日曜に仕事が入った場合、孫達をあずかってますが絶対に外には出ません!万が一、取り返しのつかない事があるかもしれないと考えたらゾッとします!1歳のこはヨチヨチ歩きなので戸棚の角に頭をぶつけたり家の段差で転んだり椅子に登ろうとしたり家の中でも大変です。二人を見てみる時は危険を想定して母里しています。
名無しさん
21時間前
スマホに夢中になってる大人同士でおしゃべりに夢中になるようなことを控えるべき。
今時の親は子どもを放置するわりに周囲の意見や注意は聞かない。
大変でも目を離さないでいてほしい。
21時間前
スマホに夢中になってる大人同士でおしゃべりに夢中になるようなことを控えるべき。
今時の親は子どもを放置するわりに周囲の意見や注意は聞かない。
大変でも目を離さないでいてほしい。
名無しさん
20時間前
前日の雨で水嵩が増し濁ってる川で低学年の子供たちを泳がせてる写真を見て、嫁とご近所さんに同僚が震えながら怒鳴り散らしてたな。
自然で遊ばせることは賛成やけど、自然をなめる遊びをさせるなとブチ切れてた。
20時間前
前日の雨で水嵩が増し濁ってる川で低学年の子供たちを泳がせてる写真を見て、嫁とご近所さんに同僚が震えながら怒鳴り散らしてたな。
自然で遊ばせることは賛成やけど、自然をなめる遊びをさせるなとブチ切れてた。
名無しさん
21時間前
スーパーの入り口に止めてある自転車の補助いすに座ったままの眠った子供の図はよく見かける風景だ。何かの拍子で倒れたらどうするの?誘拐されないか心配じゃない?寝てる子供が可哀想だから?子供連れで買い物がわずらわしいから?
21時間前
スーパーの入り口に止めてある自転車の補助いすに座ったままの眠った子供の図はよく見かける風景だ。何かの拍子で倒れたらどうするの?誘拐されないか心配じゃない?寝てる子供が可哀想だから?子供連れで買い物がわずらわしいから?
名無しさん
21時間前
うちは嫁がそこらへんおかしくて、ちょっとくらい目を離しても別に大丈夫でしよ?的な感覚で居るからその分こちらがかなり気にしてます。
ちょっと痛い目見る程度の危険性なら逆に人生勉強になるから放置しますけど、四肢欠損や感覚損失(視覚喪失など)、生命に関わる結果を招きかねない部分に関しては身近な生活のちょっとしたことであってもキッチリ叱って説諭してます。
本人のためもそうだけど、特にこちらが加害者になってしまって他人様に何かあったら大変だし。
21時間前
うちは嫁がそこらへんおかしくて、ちょっとくらい目を離しても別に大丈夫でしよ?的な感覚で居るからその分こちらがかなり気にしてます。
ちょっと痛い目見る程度の危険性なら逆に人生勉強になるから放置しますけど、四肢欠損や感覚損失(視覚喪失など)、生命に関わる結果を招きかねない部分に関しては身近な生活のちょっとしたことであってもキッチリ叱って説諭してます。
本人のためもそうだけど、特にこちらが加害者になってしまって他人様に何かあったら大変だし。
名無しさん
22時間前
自分も子供の頃に狭い住宅街を走って登校していたけど、帰ってから母親に「アンタ交差点で確認もしないで走って行くから、見ていてヒヤヒヤした」と言われた。
その時は「大丈夫だから走ってるのに、何を言ってるのか」くらいにしか思わなかったけど、後から「確かにいつ車が来るか分からないよな」と思い、車の往来が少ない所でも確認する様になった。
22時間前
自分も子供の頃に狭い住宅街を走って登校していたけど、帰ってから母親に「アンタ交差点で確認もしないで走って行くから、見ていてヒヤヒヤした」と言われた。
その時は「大丈夫だから走ってるのに、何を言ってるのか」くらいにしか思わなかったけど、後から「確かにいつ車が来るか分からないよな」と思い、車の往来が少ない所でも確認する様になった。
名無しさん
20時間前
子供の視力や視野の話は知らなかった。確かに視野が6割なら周りの動きに気が回らない上に、見えてるものに強く興味を抱きそう。勉強になった。いい記事。
20時間前
子供の視力や視野の話は知らなかった。確かに視野が6割なら周りの動きに気が回らない上に、見えてるものに強く興味を抱きそう。勉強になった。いい記事。
名無しさん
1日前
子供を川の近くの駐車場に車の中で留守番させ死なせたのは、親の責任だと思う。アメリカは子供を車内に1分でも放置したら親は逮捕される。日本も法改正しないと親の不注意で亡くなる子は減らない。
1日前
子供を川の近くの駐車場に車の中で留守番させ死なせたのは、親の責任だと思う。アメリカは子供を車内に1分でも放置したら親は逮捕される。日本も法改正しないと親の不注意で亡くなる子は減らない。
名無しさん
20時間前
目を離すな
手を離すな
心を離すな
まさにこの言葉が浮かびました。
年代によって、守ってあげられることがあります。かけがえのない大切な命、
守っていきたい。
20時間前
目を離すな
手を離すな
心を離すな
まさにこの言葉が浮かびました。
年代によって、守ってあげられることがあります。かけがえのない大切な命、
守っていきたい。
名無しさん
20時間前
銀行で、ママさんの隣から突然走って自動ドアへ向かっていった男の子なら、見たことがある。
ママさんが行員に教えてもらいながら書類を記入しているときに、外に見えたレスキューカーか何かカッコいい車を追いかけたらしい。
自動ドアから外へ出かけていた男の子を、案内係の行員があわてて連れ戻したけど、まさかの事故って起こりうるなと、つくづく思う。
20時間前
銀行で、ママさんの隣から突然走って自動ドアへ向かっていった男の子なら、見たことがある。
ママさんが行員に教えてもらいながら書類を記入しているときに、外に見えたレスキューカーか何かカッコいい車を追いかけたらしい。
自動ドアから外へ出かけていた男の子を、案内係の行員があわてて連れ戻したけど、まさかの事故って起こりうるなと、つくづく思う。
名無しさん
20時間前
年子で双子が二組だと物理的に手が足りず、一人足で挟んでもなお足りず。
ハーネスを使用したことはないが、いまなら間違いなく使う。
あの時ほど千手観音が羨ましかったことはない。
お会計の時なんて追いかけるに追いかけられないし、買い物一つでもう必死。
20時間前
年子で双子が二組だと物理的に手が足りず、一人足で挟んでもなお足りず。
ハーネスを使用したことはないが、いまなら間違いなく使う。
あの時ほど千手観音が羨ましかったことはない。
お会計の時なんて追いかけるに追いかけられないし、買い物一つでもう必死。
名無しさん
20時間前
父親の方が危機管理が甘いと最近感じたばかり。
踏切待ちで車から父親と園児位の男の子が狭い道路の端を
歩いているのが見えました。(縁石やガードレールなどは無し)
ヨタヨタ歩いたり走ってる子供をただ同じペースで歩いて見守るだけ。
父親が手を繋ごうとしなくてすごくヒヤヒヤしました。
性差もあるだろうけど普段の子供の様子を見る時間が母親より
圧倒的に少ないのも原因だと思う。
20時間前
父親の方が危機管理が甘いと最近感じたばかり。
踏切待ちで車から父親と園児位の男の子が狭い道路の端を
歩いているのが見えました。(縁石やガードレールなどは無し)
ヨタヨタ歩いたり走ってる子供をただ同じペースで歩いて見守るだけ。
父親が手を繋ごうとしなくてすごくヒヤヒヤしました。
性差もあるだろうけど普段の子供の様子を見る時間が母親より
圧倒的に少ないのも原因だと思う。
名無しさん
21時間前
9つまでは親の責任
ちょっとでも目を離してはいけない
私も子供いるからずっと見てるのは大変だけど、ママ友と話してたりスマホ見てる親って結構いるよ
21時間前
9つまでは親の責任
ちょっとでも目を離してはいけない
私も子供いるからずっと見てるのは大変だけど、ママ友と話してたりスマホ見てる親って結構いるよ
名無しさん
20時間前
子供の頃の不慮の事故は実家に帰省時や
普段子育てに協力的でない男親が一緒の
時に多いと感じる。
家族の在り方が核家族化や地域の繋がりが
大人たちで子供を見守るといく事から
薄れたりしているんだと思います。
もっと子供を社会が見守る環境になり
大切に育ってもらいたいですね。
20時間前
子供の頃の不慮の事故は実家に帰省時や
普段子育てに協力的でない男親が一緒の
時に多いと感じる。
家族の在り方が核家族化や地域の繋がりが
大人たちで子供を見守るといく事から
薄れたりしているんだと思います。
もっと子供を社会が見守る環境になり
大切に育ってもらいたいですね。
名無しさん
20時間前
子供を目の前にした時のこちら側からすれば子供の行動は不規則で全く先の動作が読めない危険な存在です
左に歩いていると思った直後に右へ走り出す
スーパーや道路で子供から目を離している人を見ているとどうしてそんなに子供を放ったらかしにしていられるんだと思う
20時間前
子供を目の前にした時のこちら側からすれば子供の行動は不規則で全く先の動作が読めない危険な存在です
左に歩いていると思った直後に右へ走り出す
スーパーや道路で子供から目を離している人を見ているとどうしてそんなに子供を放ったらかしにしていられるんだと思う
名無しさん
17時間前
親以外の見守りが必要と説いているが、実際危ない状態のお子さんのお母さんに危ないですよと伝えると「大丈夫ですから」という謎の返事が返ってくることの方が多い
他者の見守りも大事だが親の意識の持ち方の方が大事
17時間前
親以外の見守りが必要と説いているが、実際危ない状態のお子さんのお母さんに危ないですよと伝えると「大丈夫ですから」という謎の返事が返ってくることの方が多い
他者の見守りも大事だが親の意識の持ち方の方が大事
名無しさん
22時間前
よく行くショッピングセンターでは、土日ともなると、のべつ幕なしに迷子の呼び出し放送が流れている。親御さんのなかには、迷子対策で子供に携帯電話を持たせているが、それもどうかと思うところ。
22時間前
よく行くショッピングセンターでは、土日ともなると、のべつ幕なしに迷子の呼び出し放送が流れている。親御さんのなかには、迷子対策で子供に携帯電話を持たせているが、それもどうかと思うところ。
名無しさん
19時間前
だから地域で見守らなければならないのですよ
なんでも学校に押し付けるくせに外で子供がいたずらしていて地域の人が注意すると「他人がうちの子に構うな」
これでは立派な子供が育つわけがないです
確かに最近は通り魔や子供狙いの犯罪が多いので親が神経過敏になるのは仕方ないと思いますが
両親共働きでは24時間見ることは不可能でしょ
うちの子はしっかりしてるからで万事うまく行く世の中ではないのです
だから親同士の連携を密にしなければならないのです
19時間前
だから地域で見守らなければならないのですよ
なんでも学校に押し付けるくせに外で子供がいたずらしていて地域の人が注意すると「他人がうちの子に構うな」
これでは立派な子供が育つわけがないです
確かに最近は通り魔や子供狙いの犯罪が多いので親が神経過敏になるのは仕方ないと思いますが
両親共働きでは24時間見ることは不可能でしょ
うちの子はしっかりしてるからで万事うまく行く世の中ではないのです
だから親同士の連携を密にしなければならないのです
名無しさん
19時間前
子育てって本当に難しいと思う。あんまり過保護にしても自分で何もできなくなるだろうし、放っておきたくてもちょっと心配で様子を見に行きたくなるしで。まあ結局はいつでも子供の事を考えていなければいけないって事なのかな。
19時間前
子育てって本当に難しいと思う。あんまり過保護にしても自分で何もできなくなるだろうし、放っておきたくてもちょっと心配で様子を見に行きたくなるしで。まあ結局はいつでも子供の事を考えていなければいけないって事なのかな。
名無しさん
18時間前
子供はチャイルドシートに乗せる、駐車場では必ず子供と手を繋ぐ、歩道で信号待ちをしているときは、道路から離れる。
当たり前のことですよ
喫煙所に行くことで子供から目を離すことになる。
だからタバコをやめましたよ。
死んでからじゃ遅い。
18時間前
子供はチャイルドシートに乗せる、駐車場では必ず子供と手を繋ぐ、歩道で信号待ちをしているときは、道路から離れる。
当たり前のことですよ
喫煙所に行くことで子供から目を離すことになる。
だからタバコをやめましたよ。
死んでからじゃ遅い。
名無しさん
15時間前
偏見かもしれませんが、言わせて下さい。
記事の最初のほうにあった、ここ最近の幼児の死亡事故の年表で、ほぼ全てにおいて、男親の監督不足が原因のようですね。
「ちょっと車に子供を置いてきた隙に、、」
「ちょっと下まで忘れ物を届けた隙に、、」
もちろんちゃんとお子さんを見ているパパ達も沢山いるのは分かっています。
しかし、世の母親たちからすれば、それは一緒に連れて行かなきゃダメでしょ!!
と突っ込みたくなる事故が多いと思います。
いかに日本の父親たちが、赤ちゃんの頃から我が子の成長に関わってきていないか。。だと思います。
昨日できなかった事も今日突然できるようになるし、普通はやらないでしょってことを普通にやっちゃうんです。
そういう日々の出来事をあまり経験しないまま、たまに子を預かると、とんでもないことになるんです。
もう少し、日々の何気ない成長や変化に敏感になってほしいですね。
15時間前
偏見かもしれませんが、言わせて下さい。
記事の最初のほうにあった、ここ最近の幼児の死亡事故の年表で、ほぼ全てにおいて、男親の監督不足が原因のようですね。
「ちょっと車に子供を置いてきた隙に、、」
「ちょっと下まで忘れ物を届けた隙に、、」
もちろんちゃんとお子さんを見ているパパ達も沢山いるのは分かっています。
しかし、世の母親たちからすれば、それは一緒に連れて行かなきゃダメでしょ!!
と突っ込みたくなる事故が多いと思います。
いかに日本の父親たちが、赤ちゃんの頃から我が子の成長に関わってきていないか。。だと思います。
昨日できなかった事も今日突然できるようになるし、普通はやらないでしょってことを普通にやっちゃうんです。
そういう日々の出来事をあまり経験しないまま、たまに子を預かると、とんでもないことになるんです。
もう少し、日々の何気ない成長や変化に敏感になってほしいですね。
名無しさん
20時間前
以前、子供の転落事故が増えているのは、単に高層建築物が増えているということもあるけど、昔に比べて、安全対策もきちんととられているために、落ちるという経験がなく、それが危険なことだということがわからないからという解説を聞いて、なるほどと思ったなぁ。
室内で赤ちゃんが火傷をしないように、赤ちゃんに、熱いとビックリするけど火傷しない程度の熱さのストーブややかんを触らせて、危険なものだと認識させるといいというけど、やはり子供は、色々な経験を積めるよう、できるだけ外に連れていって、少しケガをするのは当たり前ぐらいの気持ちで遊ばせたほうがいいんだろうね。
20時間前
以前、子供の転落事故が増えているのは、単に高層建築物が増えているということもあるけど、昔に比べて、安全対策もきちんととられているために、落ちるという経験がなく、それが危険なことだということがわからないからという解説を聞いて、なるほどと思ったなぁ。
室内で赤ちゃんが火傷をしないように、赤ちゃんに、熱いとビックリするけど火傷しない程度の熱さのストーブややかんを触らせて、危険なものだと認識させるといいというけど、やはり子供は、色々な経験を積めるよう、できるだけ外に連れていって、少しケガをするのは当たり前ぐらいの気持ちで遊ばせたほうがいいんだろうね。
名無しさん
21時間前
小さい子の不慮の事故は想定している範疇だが、10歳〜の死因の五人に一人が自殺とは?唖然
21時間前
小さい子の不慮の事故は想定している範疇だが、10歳〜の死因の五人に一人が自殺とは?唖然
名無しさん
19時間前
全部が全部ではないけど、コンビニなどの駐車場で車内に子供を置いたまま店内に入る親が何と多い事か・・・・、そうかと思えば人の多い所や道路、川や池のほとりなど、一番子供の動きに注意を要するところで親の視線は携帯電話・・、子供の命とラインやメールのやりとり・・、どちらが大事なの?。
19時間前
全部が全部ではないけど、コンビニなどの駐車場で車内に子供を置いたまま店内に入る親が何と多い事か・・・・、そうかと思えば人の多い所や道路、川や池のほとりなど、一番子供の動きに注意を要するところで親の視線は携帯電話・・、子供の命とラインやメールのやりとり・・、どちらが大事なの?。
名無しさん
1日前
本当に一瞬でまさかをやらかすのが子ども。
興味もあるし、注意力も低い。
昨日できなかったこと、だんだんできるようになるのではなく
一足飛びに出来たりする。だから、予測外の事態が起きる。
親は出来る限り目を離さないように。
ただ、自立精神が芽生える頃、自分一人でやらせる
事もさせたいと思う。親も注意力をきらさないように
して欲しいと思う。
外で危ない事してたり、危険な場所にいる子には
他所の子でも嫌われても大きなお世話であっても
一声かけるべきだと思う。
それが危険を回避できるきっかけになるかも知れない。
それといつも思うけど、親が愛情をもって育てても
それでも事故は起きる。
>子どもに不慮の事故が起こったとき、
安易に親の責任論を口にする人が多い
いつも思う。事故が起きないように注意喚起するため
でなく落ち度をあげつらって、一番悲しんでるであろう
親を責める意図が分からない。
1日前
本当に一瞬でまさかをやらかすのが子ども。
興味もあるし、注意力も低い。
昨日できなかったこと、だんだんできるようになるのではなく
一足飛びに出来たりする。だから、予測外の事態が起きる。
親は出来る限り目を離さないように。
ただ、自立精神が芽生える頃、自分一人でやらせる
事もさせたいと思う。親も注意力をきらさないように
して欲しいと思う。
外で危ない事してたり、危険な場所にいる子には
他所の子でも嫌われても大きなお世話であっても
一声かけるべきだと思う。
それが危険を回避できるきっかけになるかも知れない。
それといつも思うけど、親が愛情をもって育てても
それでも事故は起きる。
>子どもに不慮の事故が起こったとき、
安易に親の責任論を口にする人が多い
いつも思う。事故が起きないように注意喚起するため
でなく落ち度をあげつらって、一番悲しんでるであろう
親を責める意図が分からない。
名無しさん
13時間前
最近記事になった事故のほとんどが「父親がひとりで見ていた」時に起こっているのが怖い。
うちの夫もひとりで子どもを見ることがあるが根本的に母親と違うのがマルチタスクができないこと。
母親はなんだかんだ言って何かをやりながらでも子どもを見ているもんだが、父親は例えば自分が空腹だったり眠かったり、スマホやテレビ、パソコンに夢中だと完全にそちらだけに気を取られる。
うちも何度もヒヤリとさせられたことか。
結局、任せられないとなる。
13時間前
最近記事になった事故のほとんどが「父親がひとりで見ていた」時に起こっているのが怖い。
うちの夫もひとりで子どもを見ることがあるが根本的に母親と違うのがマルチタスクができないこと。
母親はなんだかんだ言って何かをやりながらでも子どもを見ているもんだが、父親は例えば自分が空腹だったり眠かったり、スマホやテレビ、パソコンに夢中だと完全にそちらだけに気を取られる。
うちも何度もヒヤリとさせられたことか。
結局、任せられないとなる。
名無しさん
19時間前
自分の子供でなくても、社会や地域全体で
関心を持ち、必要に応じては関わることが
大事だとおもいますが、善意で手をさし延ばしても、
不審者と思われてしまうことも
あるとききますからその辺を踏まえつつですかね。
19時間前
自分の子供でなくても、社会や地域全体で
関心を持ち、必要に応じては関わることが
大事だとおもいますが、善意で手をさし延ばしても、
不審者と思われてしまうことも
あるとききますからその辺を踏まえつつですかね。
名無しさん
21時間前
正直言って、未就学児の事故やなんかは、親の責任だと思う。
3歳の子を一人のこして10分も席をはずすなんて考えられない!!!
トイレに入る2分程度の間ですら、大丈夫かなって思ってしまうのに。
駐車場での事故、道路への飛び出し、線路に入って死んだとか、そんな記事が多い。
忙しいし手がまわらないしこともあるっていうのはわからなくはない。だから疲れるけど、それが大人の責任。未就学児に関しては親の責任だと私は思う。
21時間前
正直言って、未就学児の事故やなんかは、親の責任だと思う。
3歳の子を一人のこして10分も席をはずすなんて考えられない!!!
トイレに入る2分程度の間ですら、大丈夫かなって思ってしまうのに。
駐車場での事故、道路への飛び出し、線路に入って死んだとか、そんな記事が多い。
忙しいし手がまわらないしこともあるっていうのはわからなくはない。だから疲れるけど、それが大人の責任。未就学児に関しては親の責任だと私は思う。
名無しさん
19時間前
40年ほど前私が小学生のころ、夏休みが終わると級友の席に花が飾ってあることが3度ほどあった。近くのため池でおぼれたりその他の事故で亡くなったのだ。そういう不慮の事故で亡くなるのは、今の方が少ないような気がする。理由はインフラの整備だろう。事故回避のための立ち入り対策で、危険個所は全て防護柵があり、資材置き場や、空き地でさえ、もう「ドラえもん」のように遊んでいい場所ではない。公園ではボール投げ、キャッチボール禁止。だからボールを追っての道路への飛び出しは少なくなった。行動規制と事故低減は比例するのだな・・・と思う。
19時間前
40年ほど前私が小学生のころ、夏休みが終わると級友の席に花が飾ってあることが3度ほどあった。近くのため池でおぼれたりその他の事故で亡くなったのだ。そういう不慮の事故で亡くなるのは、今の方が少ないような気がする。理由はインフラの整備だろう。事故回避のための立ち入り対策で、危険個所は全て防護柵があり、資材置き場や、空き地でさえ、もう「ドラえもん」のように遊んでいい場所ではない。公園ではボール投げ、キャッチボール禁止。だからボールを追っての道路への飛び出しは少なくなった。行動規制と事故低減は比例するのだな・・・と思う。
名無しさん
20時間前
社会で育てるって言っても、変なおじさんがいることもあるし、親も変な人に預けたくはないだろうし、第1そういう周りのサポートを嫌がる母親も増えてきてるわけで、そうなると周りも手が出せない。例に上がってる事故のように祖父に預けたときにとかで事故が起きてたら、双方嫌な思いをするし。昔は今よりも悲しい子供の事故は多かったはず。記事にするから多く感じられても、昔に比べたら大分減っている。もう数々の不運が重なって起きた事故と解釈するしかない。100%生きのびれるなんてことは地球が存続する限り不可能。人間のすることに100%は存在しない。
問題視することは大事だけど、社会全体で気をつけろって持っていくのはなんか違うと思う。
20時間前
社会で育てるって言っても、変なおじさんがいることもあるし、親も変な人に預けたくはないだろうし、第1そういう周りのサポートを嫌がる母親も増えてきてるわけで、そうなると周りも手が出せない。例に上がってる事故のように祖父に預けたときにとかで事故が起きてたら、双方嫌な思いをするし。昔は今よりも悲しい子供の事故は多かったはず。記事にするから多く感じられても、昔に比べたら大分減っている。もう数々の不運が重なって起きた事故と解釈するしかない。100%生きのびれるなんてことは地球が存続する限り不可能。人間のすることに100%は存在しない。
問題視することは大事だけど、社会全体で気をつけろって持っていくのはなんか違うと思う。
名無しさん
21時間前
私は常に周りに子供がいるときは注意して見ています。
特に外、車の多いところや、階段など段差があるところ等。
1人で歩いてたら、近くに親の姿を探します。
幸いなことに親がいなかったことはないけれど、
つい目を離してしまう瞬間があるかもしれない、そう考えると
子供のこうした不幸な事故を防ぐためには
親だけじゃなく、周囲の大人の協力も必要なのかなと
思ったりします。
21時間前
私は常に周りに子供がいるときは注意して見ています。
特に外、車の多いところや、階段など段差があるところ等。
1人で歩いてたら、近くに親の姿を探します。
幸いなことに親がいなかったことはないけれど、
つい目を離してしまう瞬間があるかもしれない、そう考えると
子供のこうした不幸な事故を防ぐためには
親だけじゃなく、周囲の大人の協力も必要なのかなと
思ったりします。
名無しさん
1日前
子育ての疲れかうたた寝してる間に脱走して
目の前のアパートのお兄さんと一緒に居た!
アパートは出入りが激しくて付き合いをして
なかったが家の子達を知ってくれていたので
お兄ちゃんが居なくチビ1人だったので相手
してくれていたのでアパートの方ともお付き
合いをしないといけないなと考えが変わった
その後も施錠しても開けては脱走しまうので
外側から突っ張り棒をして脱走対策をした!
1日前
子育ての疲れかうたた寝してる間に脱走して
目の前のアパートのお兄さんと一緒に居た!
アパートは出入りが激しくて付き合いをして
なかったが家の子達を知ってくれていたので
お兄ちゃんが居なくチビ1人だったので相手
してくれていたのでアパートの方ともお付き
合いをしないといけないなと考えが変わった
その後も施錠しても開けては脱走しまうので
外側から突っ張り棒をして脱走対策をした!
名無しさん
18時間前
うちの子、4月生まれの5歳児。来年の春に小学生になる。産まれるのがもし数日早ければ、今年から小学生だった。
でも、ものすごく道路を歩かせるのが怖いよ。まず、目線に信号機が入らないみたいで、ちゃんと止まって左右の確認はするんだけど、信号機の存在に気づかないから赤でも渡ろうとするんだよ。
通いなれた道なら、信号機の場所を覚えてるから大丈夫だけど、初めて道だと高確率で歩行者信号を見落とす。
急に飛び出したり、危ないことするタイプの子ではないんだけど、視野の狭さが本当にこわい。
18時間前
うちの子、4月生まれの5歳児。来年の春に小学生になる。産まれるのがもし数日早ければ、今年から小学生だった。
でも、ものすごく道路を歩かせるのが怖いよ。まず、目線に信号機が入らないみたいで、ちゃんと止まって左右の確認はするんだけど、信号機の存在に気づかないから赤でも渡ろうとするんだよ。
通いなれた道なら、信号機の場所を覚えてるから大丈夫だけど、初めて道だと高確率で歩行者信号を見落とす。
急に飛び出したり、危ないことするタイプの子ではないんだけど、視野の狭さが本当にこわい。
名無しさん
20時間前
名護での事件は同じ沖縄だったのでよく覚えてる。それから数年後、今度は北谷で中学生が同級生にリンチされて殺されて1週間ほど墓地の側?に埋められたのと同時期に北海道のデパート?で幼児が1人になったところで同じ中学生に屋上から突き落とされて殺されるという事件もあった。判断力がまだない子供だけにするのは危なすぎる…
20時間前
名護での事件は同じ沖縄だったのでよく覚えてる。それから数年後、今度は北谷で中学生が同級生にリンチされて殺されて1週間ほど墓地の側?に埋められたのと同時期に北海道のデパート?で幼児が1人になったところで同じ中学生に屋上から突き落とされて殺されるという事件もあった。判断力がまだない子供だけにするのは危なすぎる…
名無しさん
20時間前
結局、子供の不慮の事故を減らそうなくそうと思ったら、子育て支援が大切という記事??
ベランダなら網や柵を設置したり、エアコンの室外機を床から離したり、
洗濯機なら内側からも開けられるものを使ったり、
車だったらチャイルドロックを掛けたり、
現時点でも出来ることはあるはず。
防げるものから防いでいかないとですね。
20時間前
結局、子供の不慮の事故を減らそうなくそうと思ったら、子育て支援が大切という記事??
ベランダなら網や柵を設置したり、エアコンの室外機を床から離したり、
洗濯機なら内側からも開けられるものを使ったり、
車だったらチャイルドロックを掛けたり、
現時点でも出来ることはあるはず。
防げるものから防いでいかないとですね。
名無しさん
11時間前
小学校の入学式の日、学校の前で
ドン!て大きな音がして
誰かが救急車で運ばれていった。同じクラスになる筈だった
女の子でした。
幸い、命は無事だったけど、同じクラスで勉強する
事は無かったです。(車椅子で特別学級に通った)
本当、一瞬なんですよね。
車を運転してる方は、気を付けて欲しいと思います。
11時間前
小学校の入学式の日、学校の前で
ドン!て大きな音がして
誰かが救急車で運ばれていった。同じクラスになる筈だった
女の子でした。
幸い、命は無事だったけど、同じクラスで勉強する
事は無かったです。(車椅子で特別学級に通った)
本当、一瞬なんですよね。
車を運転してる方は、気を付けて欲しいと思います。
名無しさん
14時間前
大人とは全く感覚が違いますもんね
大人にとっては当たり前の何度も見ているような事象でも
子どもにとっては何だろう何だろうの興味の連続で
死の恐怖も薄いとなると「まあ大丈夫だろう」はやはりリスキーすぎる
14時間前
大人とは全く感覚が違いますもんね
大人にとっては当たり前の何度も見ているような事象でも
子どもにとっては何だろう何だろうの興味の連続で
死の恐怖も薄いとなると「まあ大丈夫だろう」はやはりリスキーすぎる
名無しさん
3時間前
ちょうど昨日、高速のSAでバックで駐車しようとしている車のすぐ後ろでウロウロしている子供がいたが近くにいた父親は子供の手も引かずに車の運転手の事をひどく悪く言っていた・・・基本的な常識がない親子に手を差し伸べるのは困難だと感じた矢先このニュースを読んだ。
見た目だけではわからない関わってはいけない人たちが一定数いる中で子育てのサポートや見守りを周囲の人間ができるかというのはかなりのコミュ二ケーション能力が求められる気がした・・・
やはり親が子供に危険から身を守る術をよく言い聞かせるのも大事だと感じる、まぁ小さい子は言っても聞かないからつきっきりになってしまうけども。
3時間前
ちょうど昨日、高速のSAでバックで駐車しようとしている車のすぐ後ろでウロウロしている子供がいたが近くにいた父親は子供の手も引かずに車の運転手の事をひどく悪く言っていた・・・基本的な常識がない親子に手を差し伸べるのは困難だと感じた矢先このニュースを読んだ。
見た目だけではわからない関わってはいけない人たちが一定数いる中で子育てのサポートや見守りを周囲の人間ができるかというのはかなりのコミュ二ケーション能力が求められる気がした・・・
やはり親が子供に危険から身を守る術をよく言い聞かせるのも大事だと感じる、まぁ小さい子は言っても聞かないからつきっきりになってしまうけども。
名無しさん
16時間前
悲しい事故が起こってますね。ニュースで流れる度に教訓にしないとと感じます。
家の子供は今年小学4年生です。色んな事を被害妄想かと思う位想定してやってきました。でも親のそんな思いとは裏腹に子供は自由を知り自立していきたがります。心配性が自立を奪うのは駄目だし、9歳は不慮の事故も多い年代だし。
1年差の成長の違いが多い年代です。私が仕事してるので学童に行かせてますが、もう1年嫌がってますが行かせます。その後は、自分の教えと子供を信じるしかないです。
周りの人の目も大切ですよね。他人の子の行動に口出すのは気が引けますが勇気を出して見守っていきます。
16時間前
悲しい事故が起こってますね。ニュースで流れる度に教訓にしないとと感じます。
家の子供は今年小学4年生です。色んな事を被害妄想かと思う位想定してやってきました。でも親のそんな思いとは裏腹に子供は自由を知り自立していきたがります。心配性が自立を奪うのは駄目だし、9歳は不慮の事故も多い年代だし。
1年差の成長の違いが多い年代です。私が仕事してるので学童に行かせてますが、もう1年嫌がってますが行かせます。その後は、自分の教えと子供を信じるしかないです。
周りの人の目も大切ですよね。他人の子の行動に口出すのは気が引けますが勇気を出して見守っていきます。
名無しさん
2時間前
これは子供自身の事に限らず
いきなり人刺しちゃう人とかにも当てはまるんじゃない?
危ないからと小さい頃から危険な刃物つかわせなかったり、ケンカもさせないから、手を切る痛みや殴る殴られる痛みがわからないまま大人になるケースも多いでしょ
2時間前
これは子供自身の事に限らず
いきなり人刺しちゃう人とかにも当てはまるんじゃない?
危ないからと小さい頃から危険な刃物つかわせなかったり、ケンカもさせないから、手を切る痛みや殴る殴られる痛みがわからないまま大人になるケースも多いでしょ
名無しさん
17時間前
「みんなが見守ることで」ってのは
この手の文章によく使われる、美しい結語だけど、
それでも失敗することは、あるんだからね?
「善意・厚意」で見守りを引き受けてくれた他人がいた、
でも不孝にして子供は死んでしまった、
こういう場合でも、その他人は責任を問われない、という社会的合意が現代日本社会にあるかな?
責任を取れないことを引き受けないのは、むしろ責任感と常識のある大人として、当然だと思う。
綺麗な言葉で人をそそのかすのも、一種の罪だと、自分は思います。
17時間前
「みんなが見守ることで」ってのは
この手の文章によく使われる、美しい結語だけど、
それでも失敗することは、あるんだからね?
「善意・厚意」で見守りを引き受けてくれた他人がいた、
でも不孝にして子供は死んでしまった、
こういう場合でも、その他人は責任を問われない、という社会的合意が現代日本社会にあるかな?
責任を取れないことを引き受けないのは、むしろ責任感と常識のある大人として、当然だと思う。
綺麗な言葉で人をそそのかすのも、一種の罪だと、自分は思います。
名無しさん
12時間前
子供には大人にはない、素晴らしい能力がある反面、その能力が命取りになることもある。
自分の子供もしっかり見守ってあげようと思いました。
こういうことも含めて、大人の人も知らないことが多いんだなっと改めて感じます。
12時間前
子供には大人にはない、素晴らしい能力がある反面、その能力が命取りになることもある。
自分の子供もしっかり見守ってあげようと思いました。
こういうことも含めて、大人の人も知らないことが多いんだなっと改めて感じます。
名無しさん
4時間前
「不慮の事故」はそのうちの何%なんだろな。
スマホやおしゃべりに夢中なだけの親がそのうちの半分以上はいると思う。
公園でもマックでも子供放置してしゃべってるだけの親はランチタイムは必ずといっていいほど見かける。
「不慮」じゃない、「確信犯」だ。
4時間前
「不慮の事故」はそのうちの何%なんだろな。
スマホやおしゃべりに夢中なだけの親がそのうちの半分以上はいると思う。
公園でもマックでも子供放置してしゃべってるだけの親はランチタイムは必ずといっていいほど見かける。
「不慮」じゃない、「確信犯」だ。
名無しさん
2時間前
>子どもに不慮の事故が起こったとき、安易に親の責任論を口にする人が多いと思います。しかし、共働きの増加で孤立しがちな子育て環境の中で頑張っている親に、そこまで求めるのは無理があります。
松蔭大准教授 深谷野亜
・・・あほ教授と言いたい;
越前の親は「普段から常に不注意」だったの
もう少し調べようや、教授だろうがぃ。
普段から子供を野放しにしていれば、子供が危険な目に遭う確率はグンと上がるんだよ当たり前だけど。
ここのニュースに上がっている子供の死亡事故見てみればわかるけど、
ほぼ全て「常に不注意で常に子を野放しにしている親」ばかりなの、事故に遭っているのは。
だ・か・ら
親の責任が問われているの。
とどのつまり、この記事はご自分がおそらく共働きで、
自己防衛のために書かれたのでしょう。
あまり信じすぎないで、子供を野放しにしないでね。
2時間前
>子どもに不慮の事故が起こったとき、安易に親の責任論を口にする人が多いと思います。しかし、共働きの増加で孤立しがちな子育て環境の中で頑張っている親に、そこまで求めるのは無理があります。
松蔭大准教授 深谷野亜
・・・あほ教授と言いたい;
越前の親は「普段から常に不注意」だったの
もう少し調べようや、教授だろうがぃ。
普段から子供を野放しにしていれば、子供が危険な目に遭う確率はグンと上がるんだよ当たり前だけど。
ここのニュースに上がっている子供の死亡事故見てみればわかるけど、
ほぼ全て「常に不注意で常に子を野放しにしている親」ばかりなの、事故に遭っているのは。
だ・か・ら
親の責任が問われているの。
とどのつまり、この記事はご自分がおそらく共働きで、
自己防衛のために書かれたのでしょう。
あまり信じすぎないで、子供を野放しにしないでね。
名無しさん
19時間前
「親が安心して目を離せるゆとり」は共働きが当たり前の忙しい現代人には必要な事なのは理解してますが、ひとつ。
子供はいろんな怖い目や痛い目を経験して学習成長するもの。
危険なものを排除してしまってはそれこそ危機管理能力が養われないのでは?って思ってしまいます。
それに昨今の除菌殺菌ブーム。これもどうなんだろうって思う。
清潔なのはいいけれど、菌にたいして耐性の無い子多くないですか?
すぐ風邪ひく、すぐかぶれる、アレルギー体質児が多すぎ!
泥まみれになり傷だらけになり、そうやって遊んで成長した子のほうがやっぱり強い体になっていくと思うんですよね。
とか言ってる私も、自分の子供には、危ない遊びしちゃダメ、ばっちぃものに触っちゃダメ、あれもダメこれもダメ!
ってなっちゃうんだろうな。。。
19時間前
「親が安心して目を離せるゆとり」は共働きが当たり前の忙しい現代人には必要な事なのは理解してますが、ひとつ。
子供はいろんな怖い目や痛い目を経験して学習成長するもの。
危険なものを排除してしまってはそれこそ危機管理能力が養われないのでは?って思ってしまいます。
それに昨今の除菌殺菌ブーム。これもどうなんだろうって思う。
清潔なのはいいけれど、菌にたいして耐性の無い子多くないですか?
すぐ風邪ひく、すぐかぶれる、アレルギー体質児が多すぎ!
泥まみれになり傷だらけになり、そうやって遊んで成長した子のほうがやっぱり強い体になっていくと思うんですよね。
とか言ってる私も、自分の子供には、危ない遊びしちゃダメ、ばっちぃものに触っちゃダメ、あれもダメこれもダメ!
ってなっちゃうんだろうな。。。
名無しさん
1時間前
このケースでは男親が寄り道してスマホ見せてたとかだけど、
本当にちょろちょろする年頃の「少し目を離したすきに」って
少しどころか「手を繋いで帰宅して鞄から鍵を出す」とかそう言う一瞬でとととーっと明後日の方へ走り出したりしてしまう。
そういうことを知らない、とても幸運か普段子育てに触れてない人が
安易に母親のせいにしたりしてないでしょうか。
子育てって父母両方、そしてみんなでするもののはずなのに、
責められるのには母親って言葉ばかり見かける。
祖父母の農耕機や車で引かれて亡くなる幼児の事故も毎年見かけるけど、それすら「母親がちゃんとしつけしてれば」とか言われそう。
日本の「家庭のイメージ」って無意識で差別とも思われてないから根深く色んな差別につながっていそう
1時間前
このケースでは男親が寄り道してスマホ見せてたとかだけど、
本当にちょろちょろする年頃の「少し目を離したすきに」って
少しどころか「手を繋いで帰宅して鞄から鍵を出す」とかそう言う一瞬でとととーっと明後日の方へ走り出したりしてしまう。
そういうことを知らない、とても幸運か普段子育てに触れてない人が
安易に母親のせいにしたりしてないでしょうか。
子育てって父母両方、そしてみんなでするもののはずなのに、
責められるのには母親って言葉ばかり見かける。
祖父母の農耕機や車で引かれて亡くなる幼児の事故も毎年見かけるけど、それすら「母親がちゃんとしつけしてれば」とか言われそう。
日本の「家庭のイメージ」って無意識で差別とも思われてないから根深く色んな差別につながっていそう
名無しさん
11時間前
一瞬の油断、一生の後悔。親の目の届くところで、ある程度の危険な経験はさせた方がいいのかなって思います。赤ちゃんの歩く練習にしても、転ぶ事を覚えさせないと、大きくなって転んだ時に手をつかないで転ぶようになる。危険を体験させる事で、親の目がない時も、理解する事が出来るように育てないといけないですね。
自分も子供だったはずなのに、子供の好奇心などを理解できなくなってしまうものなのですね。
11時間前
一瞬の油断、一生の後悔。親の目の届くところで、ある程度の危険な経験はさせた方がいいのかなって思います。赤ちゃんの歩く練習にしても、転ぶ事を覚えさせないと、大きくなって転んだ時に手をつかないで転ぶようになる。危険を体験させる事で、親の目がない時も、理解する事が出来るように育てないといけないですね。
自分も子供だったはずなのに、子供の好奇心などを理解できなくなってしまうものなのですね。
名無しさん
52分前
>子どもに不慮の事故が起こったとき、安易に親の責任論を口にする人が多い~
これは、公平世界仮説の心理面が大きいと思います。
「親が悪い。」→「非の無い自分は被害に合わない」と言い聞かせる事で、安心したい心理が働くのだと思います。本心では皆、100%は不可能な事はわかっていると思います。
とはいれこの方の意見は同意です。
決して助けてほしいのではない。少なくとも車を運転するとき位は意識してほしい。
周囲にもの凄く気を使って子育てしてますと、親が気を付けてたから加害者にならないで済んだような運転してる方も結構いますからね。
52分前
>子どもに不慮の事故が起こったとき、安易に親の責任論を口にする人が多い~
これは、公平世界仮説の心理面が大きいと思います。
「親が悪い。」→「非の無い自分は被害に合わない」と言い聞かせる事で、安心したい心理が働くのだと思います。本心では皆、100%は不可能な事はわかっていると思います。
とはいれこの方の意見は同意です。
決して助けてほしいのではない。少なくとも車を運転するとき位は意識してほしい。
周囲にもの凄く気を使って子育てしてますと、親が気を付けてたから加害者にならないで済んだような運転してる方も結構いますからね。
名無しさん
11時間前
確かに、いつ、成長の瞬間が来るかはわからないですよね。うちも、6歳の息子が昨日うがいができるようになり家族で喜んでいましたが、成長の瞬間によって逆に危険にさらされるということを、毎日肝に命じないといけないんですね。私自身も社会に周りの子供たちに何かしら貢献出来るようがんばります、周囲の方々も、これからもお力をお貸しくださることを祈ります。これからも思いやりという日本の良いところは残して増やしていきたいなと思うこの頃…U^ェ^U
11時間前
確かに、いつ、成長の瞬間が来るかはわからないですよね。うちも、6歳の息子が昨日うがいができるようになり家族で喜んでいましたが、成長の瞬間によって逆に危険にさらされるということを、毎日肝に命じないといけないんですね。私自身も社会に周りの子供たちに何かしら貢献出来るようがんばります、周囲の方々も、これからもお力をお貸しくださることを祈ります。これからも思いやりという日本の良いところは残して増やしていきたいなと思うこの頃…U^ェ^U
名無しさん
15時間前
子どもを育てた人なら分かると思うが
どこの家庭でも、何度かはひやっとするようなことがある。
そのときこそが大切だ。
予想もしないときの用心ができる。
絶対に軽く考えてはいけない。
15時間前
子どもを育てた人なら分かると思うが
どこの家庭でも、何度かはひやっとするようなことがある。
そのときこそが大切だ。
予想もしないときの用心ができる。
絶対に軽く考えてはいけない。
名無しさん
14時間前
何とか子供が成人への幸運に恵まれた。
しかし、あの一瞬手をしっかり握り締める事が出来なかったとしたらもしかすると云う瞬間は有った。
よくぞ自分が必要な役目を果たせたと今も背筋が凍る。
これから子育てを試みる人にも幸運が有るよう願います。
14時間前
何とか子供が成人への幸運に恵まれた。
しかし、あの一瞬手をしっかり握り締める事が出来なかったとしたらもしかすると云う瞬間は有った。
よくぞ自分が必要な役目を果たせたと今も背筋が凍る。
これから子育てを試みる人にも幸運が有るよう願います。
名無しさん
17時間前
フジテレビone、two、nextの番組紹介でアニメキャラクターが首をグキっと90度に折る映像が流され、絶対にマネをしないでくださいと書かれているが、幼稚園児は注意書き読めないよね。
17時間前
フジテレビone、two、nextの番組紹介でアニメキャラクターが首をグキっと90度に折る映像が流され、絶対にマネをしないでくださいと書かれているが、幼稚園児は注意書き読めないよね。
名無しさん
20時間前
3歳ぐらいの頃、大人ってなんでで自分も昔は子供だったのに子供のことがわからないんだ馬鹿にするんだ、と憤慨してたが、確かに見える視点は違ってきたかもしれないなぁ。でも、そうやって色んな好奇心を持って行動することで「あ、これって危ないんだ」と知ることでもあるし…。ただ人気がない場所や車の通りが多い場所は確かにあまり連れてってもらったことない。人気がないとこで放置されると暇すぎて探検したくなるし、車は目線が下すぎて速度とかタイミングがつかみきれずあぶない。
20時間前
3歳ぐらいの頃、大人ってなんでで自分も昔は子供だったのに子供のことがわからないんだ馬鹿にするんだ、と憤慨してたが、確かに見える視点は違ってきたかもしれないなぁ。でも、そうやって色んな好奇心を持って行動することで「あ、これって危ないんだ」と知ることでもあるし…。ただ人気がない場所や車の通りが多い場所は確かにあまり連れてってもらったことない。人気がないとこで放置されると暇すぎて探検したくなるし、車は目線が下すぎて速度とかタイミングがつかみきれずあぶない。
名無しさん
20時間前
取り返しがつかないか。
急がば回れと似たような感じだな。
20時間前
取り返しがつかないか。
急がば回れと似たような感じだな。
名無しさん
19時間前
子供の事故死の報道があるとほんとに心が痛みます。防げるものは防ぎたい。子供を道路で遊ばせて放ったらかしにしている親もほんとに多くて困っている。何かあったらとか考えていないのだろうかと思う。
19時間前
子供の事故死の報道があるとほんとに心が痛みます。防げるものは防ぎたい。子供を道路で遊ばせて放ったらかしにしている親もほんとに多くて困っている。何かあったらとか考えていないのだろうかと思う。
名無しさん
1日前
これを、見て、我が息子を見ると、いなくなることを想像すらできないけど、ほんとに、大切にしないとなーっと思った!!!
大人がまもってあげないとねっ
1日前
これを、見て、我が息子を見ると、いなくなることを想像すらできないけど、ほんとに、大切にしないとなーっと思った!!!
大人がまもってあげないとねっ
名無しさん
20時間前
思い込みは危険。
20時間前
思い込みは危険。
名無しさん
20時間前
大人が気をつけるしかないんだよな。犬猫だと思って常に目を離さない位に思っとかないと。家の中でも油断は出来ない。高層マンションで洗濯物干す為にベランダに出たらテレビを観てた筈の二歳の子供に鍵をかけられる。なんて事もあるからな。
20時間前
大人が気をつけるしかないんだよな。犬猫だと思って常に目を離さない位に思っとかないと。家の中でも油断は出来ない。高層マンションで洗濯物干す為にベランダに出たらテレビを観てた筈の二歳の子供に鍵をかけられる。なんて事もあるからな。
名無しさん
20時間前
ちょっと神経質な私は増水した溝の水がごうごうと流れてるだけで子供がはまって流れていくところまで想像してしまう。そうなるともう軽い雨の日も外に出したくなくなり外に出たら居てもたってもいられなくなった。やっと子供も大人になって安心かと思いきや車の運転、友人の子供の死など直面して頭の中は毎日、誰かを傷つけはしないだろうか事故など起こさないだろうかと心配で溢れそうになる。もちろんここまでを口には出さないけど子供は親の心配の種。少しでも楽観したいという気持ちはわからないでもない
20時間前
ちょっと神経質な私は増水した溝の水がごうごうと流れてるだけで子供がはまって流れていくところまで想像してしまう。そうなるともう軽い雨の日も外に出したくなくなり外に出たら居てもたってもいられなくなった。やっと子供も大人になって安心かと思いきや車の運転、友人の子供の死など直面して頭の中は毎日、誰かを傷つけはしないだろうか事故など起こさないだろうかと心配で溢れそうになる。もちろんここまでを口には出さないけど子供は親の心配の種。少しでも楽観したいという気持ちはわからないでもない
名無しさん
19時間前
昨日、新築建売住宅の見学に自転車で行ってきました。住宅そのものは良かったですが周りの道路環境が悪すぎました。とにかく歩道がない。
自転車も安全に走れないし、歩けない。安かった理由が分かりました。
乳母車に子供を乗せて、歩道もない道路を歩いてる母親がいました。
こんなところで小学生を一人で通学させるなんてあり得ないと思いました。
子供の行動に注意するのは当然ですが日本の道路インフラは酷過ぎます。あまりに子供のことが考えられていません。
19時間前
昨日、新築建売住宅の見学に自転車で行ってきました。住宅そのものは良かったですが周りの道路環境が悪すぎました。とにかく歩道がない。
自転車も安全に走れないし、歩けない。安かった理由が分かりました。
乳母車に子供を乗せて、歩道もない道路を歩いてる母親がいました。
こんなところで小学生を一人で通学させるなんてあり得ないと思いました。
子供の行動に注意するのは当然ですが日本の道路インフラは酷過ぎます。あまりに子供のことが考えられていません。
名無しさん
19時間前
うちのまだ一歳すぎの男の子供でさえも何か興味があるとすぐに持っていたものを離して直進して取りに行く。興味を持つことは大切だけど、常に危険でないかこれからもっと目が離せなくなるなと思います。
19時間前
うちのまだ一歳すぎの男の子供でさえも何か興味があるとすぐに持っていたものを離して直進して取りに行く。興味を持つことは大切だけど、常に危険でないかこれからもっと目が離せなくなるなと思います。
名無しさん
9時間前
死因の自殺はありえない数字でしょ!
亡くなった方の少なくとも10人に2人は死ななくて良かったはずなのに。
この数字、厚生労働省は対策を打っているのか知りたい!
いじめ、受験いろいろ事情があると思うけど、30年前は、自殺したって言う話は皆無だったのに。
9時間前
死因の自殺はありえない数字でしょ!
亡くなった方の少なくとも10人に2人は死ななくて良かったはずなのに。
この数字、厚生労働省は対策を打っているのか知りたい!
いじめ、受験いろいろ事情があると思うけど、30年前は、自殺したって言う話は皆無だったのに。
名無しさん
14時間前
子供時代は何もかもが大人仕様で作られているから恐怖でした。
通学路の通りが、スーパーの裏の搬入口になっており、トラックが何台も通過し、信号機が無くタイミングを見計らう必要があり、小学生の頃は怖かったです。親は平気平気とか言ってるけど、信号機をつけてほしかった、当時は。今は大人になり、要領を得ているから全く不要。。。
14時間前
子供時代は何もかもが大人仕様で作られているから恐怖でした。
通学路の通りが、スーパーの裏の搬入口になっており、トラックが何台も通過し、信号機が無くタイミングを見計らう必要があり、小学生の頃は怖かったです。親は平気平気とか言ってるけど、信号機をつけてほしかった、当時は。今は大人になり、要領を得ているから全く不要。。。
名無しさん
21時間前
その「慢心」が事故を招く…
「これくらいなら…」とか「ちょっとだから…」や「少しくらい」が一番危ない!! 我々は経験上で大丈夫と過信してしまうが、その斜め上を行くのが現実の世界。「慢心大敵」とはよく言ったのも…
慣れた頃が一番危険!!
特に子供はほんの5秒目を腫らしただけで姿を消す…
過保護にするのも良くないけど、どんな状況下に置かれても注意するに越した事は無い。
21時間前
その「慢心」が事故を招く…
「これくらいなら…」とか「ちょっとだから…」や「少しくらい」が一番危ない!! 我々は経験上で大丈夫と過信してしまうが、その斜め上を行くのが現実の世界。「慢心大敵」とはよく言ったのも…
慣れた頃が一番危険!!
特に子供はほんの5秒目を腫らしただけで姿を消す…
過保護にするのも良くないけど、どんな状況下に置かれても注意するに越した事は無い。
名無しさん
19時間前
精神的に大人になっていない親が多すぎる気がする。
戦時中子供だった人が親となり子育てしていた頃は、模擬体験(川遊びや山歩きなど)を子供たちにさせて教えていたが、今はほぼ皆無と言ってよいくらいだ。
共働きや経験不足などの理由もあるのは承知しているのを踏まえて、このようなスキルのあるご年配の方々に実践体験指導をしてもらうような制度を考えてみるのも良いと思うが如何ですか?
19時間前
精神的に大人になっていない親が多すぎる気がする。
戦時中子供だった人が親となり子育てしていた頃は、模擬体験(川遊びや山歩きなど)を子供たちにさせて教えていたが、今はほぼ皆無と言ってよいくらいだ。
共働きや経験不足などの理由もあるのは承知しているのを踏まえて、このようなスキルのあるご年配の方々に実践体験指導をしてもらうような制度を考えてみるのも良いと思うが如何ですか?
名無しさん
1日前
◯◯すれば死んでしまう
小学生の高学年~中学生になっても、これがわからないやつがいるけどね
1日前
◯◯すれば死んでしまう
小学生の高学年~中学生になっても、これがわからないやつがいるけどね
名無しさん
20時間前
保育園の校門の外で夢中で話している母親グループ、ヨチヨチ歩きのお子さんが駐車場を突破し道路に出ているところを、年中組の兄弟が必死で止めていますよ〜〜
それさえも気づかず話にまだまだ夢中でした。
知らんぷりして帰って来ましたけど…
こんな母親は大切な子供の命を失くしてさえも運転手のせいにして反省さえしないんだろうから。
20時間前
保育園の校門の外で夢中で話している母親グループ、ヨチヨチ歩きのお子さんが駐車場を突破し道路に出ているところを、年中組の兄弟が必死で止めていますよ〜〜
それさえも気づかず話にまだまだ夢中でした。
知らんぷりして帰って来ましたけど…
こんな母親は大切な子供の命を失くしてさえも運転手のせいにして反省さえしないんだろうから。
名無しさん
16時間前
理屈はともかく
スーパー等で子供を野放しにしてる親は
どうにかしてほしい。
子供が何をしているのかも解らないで
子供だから仕方ないとか
誰にも迷惑かけてないとか
注意しても逆ギレで言い放つ。
そういう親は
子供が死ななければ解らないのかもと思ってしまう。
16時間前
理屈はともかく
スーパー等で子供を野放しにしてる親は
どうにかしてほしい。
子供が何をしているのかも解らないで
子供だから仕方ないとか
誰にも迷惑かけてないとか
注意しても逆ギレで言い放つ。
そういう親は
子供が死ななければ解らないのかもと思ってしまう。
名無しさん
20時間前
有用な情報で良い記事。
子供の視点・発想・発達具合などは、大人が忘れがちだから、こういう学びは必要なのだろう。
昔はお姑さんがいたり、兄弟が多くいたり、ご近所さんの見守りもあった。
今は、大人が子供に声をかけただけで不審者呼ばわりされたりする。
もちろん、誘拐やいたずら・アレルギーの子に勝手に食べ物を与えるなど、大人の問題行動もあるけど、むしろみんなが見てることの方が大切では?
かつて高い所から身を乗り出している子供に注意したら、突然泣いて走り出した事がある。どうやら迷子だったらしく、すぐに他の人に保護されていた。こういう見守りは大切。
保育所の話ばかりする人もいるが、社会全体で見守る方向で考えた方が良いのではないか。虐待などを発見するのにも役立ちそうだ。
20時間前
有用な情報で良い記事。
子供の視点・発想・発達具合などは、大人が忘れがちだから、こういう学びは必要なのだろう。
昔はお姑さんがいたり、兄弟が多くいたり、ご近所さんの見守りもあった。
今は、大人が子供に声をかけただけで不審者呼ばわりされたりする。
もちろん、誘拐やいたずら・アレルギーの子に勝手に食べ物を与えるなど、大人の問題行動もあるけど、むしろみんなが見てることの方が大切では?
かつて高い所から身を乗り出している子供に注意したら、突然泣いて走り出した事がある。どうやら迷子だったらしく、すぐに他の人に保護されていた。こういう見守りは大切。
保育所の話ばかりする人もいるが、社会全体で見守る方向で考えた方が良いのではないか。虐待などを発見するのにも役立ちそうだ。
名無しさん
23時間前
そもそも、親だけで子供を育てるには限界があると思う。
例えば、母が幼い息子を連れて買い物に行っててトイレ行きたくなったら、瞬間、息子と離れなきゃならないですよね。
父親も同じ。
父が娘と出かけて父がトイレに行ったらその間、幼い娘は一人になる。
どこへ行くにも両親一緒、というわけにもいかないだろうし、
やはり周囲の人間の目があるから、
子供に「トイレから出てくるまでここで待ってて」と安心して言えるわけであって、
周囲の誰もが子供に無関心だったら、親はトイレにも行けなくなる。
子供に無関心で子供に温かくない社会での子育てなんて、物理的に無理ですよね。
認知症のご老人だってそうだよ。
みんなが老人に優しく、社会全体が認知症への理解がある人ばかりだったら、
認知症老人が電車に惹かれて亡くなるケースも減ると思う。
現在の無関心個人主義日本は、怖い社会になりつつあるね。
23時間前
そもそも、親だけで子供を育てるには限界があると思う。
例えば、母が幼い息子を連れて買い物に行っててトイレ行きたくなったら、瞬間、息子と離れなきゃならないですよね。
父親も同じ。
父が娘と出かけて父がトイレに行ったらその間、幼い娘は一人になる。
どこへ行くにも両親一緒、というわけにもいかないだろうし、
やはり周囲の人間の目があるから、
子供に「トイレから出てくるまでここで待ってて」と安心して言えるわけであって、
周囲の誰もが子供に無関心だったら、親はトイレにも行けなくなる。
子供に無関心で子供に温かくない社会での子育てなんて、物理的に無理ですよね。
認知症のご老人だってそうだよ。
みんなが老人に優しく、社会全体が認知症への理解がある人ばかりだったら、
認知症老人が電車に惹かれて亡くなるケースも減ると思う。
現在の無関心個人主義日本は、怖い社会になりつつあるね。
名無しさん
1日前
小さな子供から、ちょっと目を離した隙に…
と、よく見掛けますが、小さな子供からは
絶対に目を離しては、いけないのです。
どんな時も、どんな事が有ろうとも!
1日前
小さな子供から、ちょっと目を離した隙に…
と、よく見掛けますが、小さな子供からは
絶対に目を離しては、いけないのです。
どんな時も、どんな事が有ろうとも!
名無しさん
17時間前
子供が小さいころ、我が家でもありました。
コタツ台の上で妻がミシンを使い始めました時、
子供が針先に手を置き、あっという間に小さな指先を
貫きました。
瞬間、後遺症も覚悟して、ゴメンと心の中で何度も叫びました。
幸い指の先端部であったことで、骨もなく、消毒と絆創膏で
治療は終了しました。
不幸中の幸いでした。
17時間前
子供が小さいころ、我が家でもありました。
コタツ台の上で妻がミシンを使い始めました時、
子供が針先に手を置き、あっという間に小さな指先を
貫きました。
瞬間、後遺症も覚悟して、ゴメンと心の中で何度も叫びました。
幸い指の先端部であったことで、骨もなく、消毒と絆創膏で
治療は終了しました。
不幸中の幸いでした。
名無しさん
16時間前
どうしても親の目だけでは限界があります。私も来年小学1年生の子供がいますが、道路を歩いていても、夢中になるとまわりが見えなくなってしまうことが多々あります。
今の時代、あまり他人に接することを遠慮してしまう傾向がありますが、子供、障害者、老人など危険を感じれば積極的に声をかけ、防いであげられる社会が望ましいと思います。
16時間前
どうしても親の目だけでは限界があります。私も来年小学1年生の子供がいますが、道路を歩いていても、夢中になるとまわりが見えなくなってしまうことが多々あります。
今の時代、あまり他人に接することを遠慮してしまう傾向がありますが、子供、障害者、老人など危険を感じれば積極的に声をかけ、防いであげられる社会が望ましいと思います。
名無しさん
19時間前
昔の話をすると馬鹿にする馬鹿がいますが、あえて話します。
昔は、車は少なく、ネットもゲームもスマホも有りませんでした。
だから、屋外で冒険的な遊びをしてスリルを楽しんでいました。そんな遊びで何が危険か何が危険でないかを観念的に覚えたような気がします。
車が少なかったせいで、近づいてきた時のスピード感が怖かった。だから道の端に避けたものです。
しかし、時代の流れでしょうか、今は全く逆の現象が起きています。
これは時流の宿命でしょうか、どうあがいても防ぎようがありません。
19時間前
昔の話をすると馬鹿にする馬鹿がいますが、あえて話します。
昔は、車は少なく、ネットもゲームもスマホも有りませんでした。
だから、屋外で冒険的な遊びをしてスリルを楽しんでいました。そんな遊びで何が危険か何が危険でないかを観念的に覚えたような気がします。
車が少なかったせいで、近づいてきた時のスピード感が怖かった。だから道の端に避けたものです。
しかし、時代の流れでしょうか、今は全く逆の現象が起きています。
これは時流の宿命でしょうか、どうあがいても防ぎようがありません。
名無しさん
15時間前
相変わらず親に厳しいコメントが多いけど、1分も目を離すスキがないぐらい危険なこの世の中が異常なんだよね。
昔になればなるほど、親はそんなに子供のこと見てなかったよ。
もちろん事故死も多かったけど。
今の親はかつてないほどの完璧さを求められてて、そりゃあ少子化にもなるわなと思う。
15時間前
相変わらず親に厳しいコメントが多いけど、1分も目を離すスキがないぐらい危険なこの世の中が異常なんだよね。
昔になればなるほど、親はそんなに子供のこと見てなかったよ。
もちろん事故死も多かったけど。
今の親はかつてないほどの完璧さを求められてて、そりゃあ少子化にもなるわなと思う。
名無しさん
20時間前
10~14歳の死因の2位が自殺っていうことのほうがよほど大問題だと思うが
20時間前
10~14歳の死因の2位が自殺っていうことのほうがよほど大問題だと思うが
名無しさん
19時間前
いつの間にか映画の1シーン、危篤状態の親族を家族で見守っているところでお医者さんが家に入ってきてその患者の脈を取りながら、「ご臨終です。」の言葉とともにそこにいた家族が一斉に泣いて悲しんでいる。これがない。自宅で畳の上で死ぬ機会が最近ないからだ。子供達に死をみじかに感じる経験が少なくなっている。生死の境があやふやになっている。そこに奥深い問題が横たわっている。
19時間前
いつの間にか映画の1シーン、危篤状態の親族を家族で見守っているところでお医者さんが家に入ってきてその患者の脈を取りながら、「ご臨終です。」の言葉とともにそこにいた家族が一斉に泣いて悲しんでいる。これがない。自宅で畳の上で死ぬ機会が最近ないからだ。子供達に死をみじかに感じる経験が少なくなっている。生死の境があやふやになっている。そこに奥深い問題が横たわっている。
「Life」カテゴリーの関連記事