妻が買い物に出たまま戻らない…熟年離婚で失う「最も大きなもの」
石蔵文信の「男と女の楽しい更年期!」
最近では、熟年離婚も当たり前になってしまいましたので、話題にもなりません。特に、夫が定年退職をし、家でぶらぶらしているような60~65歳以上の夫婦が危険だと言われています。
口調は優しくても…
離婚に至る原因は、私が口を酸っぱくしてお話ししているように「夫の上から目線や支配的な行動」、いわゆるモラハラが多いのです。しかし、夫の方は、「暴力をふるってない」とか「暴言を発したことはないから大丈夫だ」などと思っているようです。言い方は優しくても上から目線で、例えば「あれ、やっといたか?」とか、「今日中にこれをやっておきなさい」とか言っていると、妻の心に大きな傷が残ります。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200513-00010003-yomidr-sctch
名無しさん
3日前
>熟年離婚で失う一番大きなものは「夫婦の歴史」
もうそうなったときは「黒歴史」になっているはずなので、
失ったところで惜しくはないと思います。
返信28
3日前
>熟年離婚で失う一番大きなものは「夫婦の歴史」
もうそうなったときは「黒歴史」になっているはずなので、
失ったところで惜しくはないと思います。
返信28
名無しさん
3日前
「子供が小さい時、こんなに苦労したよね」と言える相手は夫だけです。
むこうは苦労なんてしてないから、共感すらしてもらえないですけど?
一緒に苦労してくれるような人なら離婚しないのでは?
返信22
3日前
「子供が小さい時、こんなに苦労したよね」と言える相手は夫だけです。
むこうは苦労なんてしてないから、共感すらしてもらえないですけど?
一緒に苦労してくれるような人なら離婚しないのでは?
返信22
名無しさん
3日前
残りの人生も明らかに半分は過ぎたと思うタイミングでの離婚は、積もり積もった不満と良くも悪くもそれまでの人生の天秤だと思う。
残りの人生の明確なビジョンがあって、それに伴侶が必要なのか不必要なのか。
不必要が勝ったら熟年離婚に至るのでしょうか。
返信3
3日前
残りの人生も明らかに半分は過ぎたと思うタイミングでの離婚は、積もり積もった不満と良くも悪くもそれまでの人生の天秤だと思う。
残りの人生の明確なビジョンがあって、それに伴侶が必要なのか不必要なのか。
不必要が勝ったら熟年離婚に至るのでしょうか。
返信3
名無しさん
3日前
夫婦の歴史なんて、仲良くてこそ言えること。
熟年離婚に至る夫婦に、惜しむ歴史があるはずがない。
むしろ、その歴史すら煩わしい。
返信7
3日前
夫婦の歴史なんて、仲良くてこそ言えること。
熟年離婚に至る夫婦に、惜しむ歴史があるはずがない。
むしろ、その歴史すら煩わしい。
返信7
名無しさん
3日前
人生100年時代だというのなら、残りの人生を自分のためだけに生きたいということ。
何故なら、女性は結婚によって人生が変わるからです。
相手の人生と共に生きると決めて結婚したはずなのに。
理不尽に感じるのは生きてみないと分からないこと。
自分だけの人生を考えてもいいのでは?
返信6
3日前
人生100年時代だというのなら、残りの人生を自分のためだけに生きたいということ。
何故なら、女性は結婚によって人生が変わるからです。
相手の人生と共に生きると決めて結婚したはずなのに。
理不尽に感じるのは生きてみないと分からないこと。
自分だけの人生を考えてもいいのでは?
返信6
名無しさん
3日前
会社勤めをしていると、女性はよく勉強しており、賢いなと思う女性が少なくないことに気づく。私の妻は結婚後、専業主婦になり、子供が小学校に行くようになると、パートで仕事に復帰した。しかし、結婚することで彼女の能力を中断させたこと、もっと能力を発揮できる正社員として仕事に復帰できる機会がなかったことについては、申し訳ない思いを忘れてはいない。ひょっとすると、私以上に社会的に高い報酬で働けたかもしれない未来の可能性もあったのだということも時々だが思い出してしまう。加えて、家事については圧倒的に妻に負っている。熟年離婚の記事を読むたびに、離婚されないように、気をつけないといけないと思う。
返信9
3日前
会社勤めをしていると、女性はよく勉強しており、賢いなと思う女性が少なくないことに気づく。私の妻は結婚後、専業主婦になり、子供が小学校に行くようになると、パートで仕事に復帰した。しかし、結婚することで彼女の能力を中断させたこと、もっと能力を発揮できる正社員として仕事に復帰できる機会がなかったことについては、申し訳ない思いを忘れてはいない。ひょっとすると、私以上に社会的に高い報酬で働けたかもしれない未来の可能性もあったのだということも時々だが思い出してしまう。加えて、家事については圧倒的に妻に負っている。熟年離婚の記事を読むたびに、離婚されないように、気をつけないといけないと思う。
返信9
名無しさん
3日前
「「ふらっと『家出離婚』」が急増しているというのです。妻が「買い物に行く」「ゴミを出しに行く」などと言って家を出たまま戻らず、夫が心配して警察に相談しようとする頃、「大丈夫だから捜さないでほしい」と連絡があるそうです。そして、しばらくすると「離婚をしてほしい」と離婚届が届くという」
こっわ、、、。その時の夫の絶望はいかほどか。まぁ、自業自得な面も半分くらいあるんでしょうね。妻のやってることに敬意を払わないとか。
返信34
3日前
「「ふらっと『家出離婚』」が急増しているというのです。妻が「買い物に行く」「ゴミを出しに行く」などと言って家を出たまま戻らず、夫が心配して警察に相談しようとする頃、「大丈夫だから捜さないでほしい」と連絡があるそうです。そして、しばらくすると「離婚をしてほしい」と離婚届が届くという」
こっわ、、、。その時の夫の絶望はいかほどか。まぁ、自業自得な面も半分くらいあるんでしょうね。妻のやってることに敬意を払わないとか。
返信34
名無しさん
3日前
歴史よりも耐えきれないことがあるから離婚するのでは?50過ぎての離婚なんて、若い頃よりも精神的強さが必要だと思う。
返信3
3日前
歴史よりも耐えきれないことがあるから離婚するのでは?50過ぎての離婚なんて、若い頃よりも精神的強さが必要だと思う。
返信3
名無しさん
3日前
世の中の既婚男性は、熟年離婚されないように危機感持ってたほうがいい。俺のとこは大丈夫、って思ってる男が多そうだから。
返信3
3日前
世の中の既婚男性は、熟年離婚されないように危機感持ってたほうがいい。俺のとこは大丈夫、って思ってる男が多そうだから。
返信3
名無しさん
3日前
『熟年』ていうのがポイントなんですよね。
若い時の離婚なら、男性側から離婚を申し出る事もあるけど、熟年になると、圧倒的に、女性側から離婚を突きつける割合が高くなるし、それは、今後、更に増えると思う。
少子化が進み、姉妹しかいない、もしくは、女性の一人っ子などを含め、女性側が実家と上手くいっている割合が高くなれば、実家の資産を相続したりするケースも増えるし、嫌いな夫と同じ墓に入りたくないと思うようになるかも。
返信3
3日前
『熟年』ていうのがポイントなんですよね。
若い時の離婚なら、男性側から離婚を申し出る事もあるけど、熟年になると、圧倒的に、女性側から離婚を突きつける割合が高くなるし、それは、今後、更に増えると思う。
少子化が進み、姉妹しかいない、もしくは、女性の一人っ子などを含め、女性側が実家と上手くいっている割合が高くなれば、実家の資産を相続したりするケースも増えるし、嫌いな夫と同じ墓に入りたくないと思うようになるかも。
返信3
名無しさん
3日前
大きなものを失う
覚悟があるから離婚を選択するのでしょうね
失ってわかる事もあるだろうし、
だからと言って幸せじゃないとは限らないし。
顔を見るのも嫌なら
別々に暮らした方が良い。
返信0
3日前
大きなものを失う
覚悟があるから離婚を選択するのでしょうね
失ってわかる事もあるだろうし、
だからと言って幸せじゃないとは限らないし。
顔を見るのも嫌なら
別々に暮らした方が良い。
返信0
名無しさん
3日前
申し訳ないが、これは女性から言わせると全く違う意見になりそうですね。
そんな夫婦の歴史など子供のことを除けば、早く忘れたい無駄な時間だったと思うようになるまでさほど時間はかからないでしょうね…奴隷か女中ですよ。子どもも産まされてね。私の人生なんだったのか、となっても不思議じゃない。
子供たちが自立しているのであれば、もう別に我慢しなくていいんだ!となりがちです。
確かにダメなところを何も言わずに受け入れ、フォローし続けた奥さんの方もまぁいけないと言えばいけないんですが、ドヤ顔気味で指摘されるのも違和感があります。
モラハラ的なことは根本的に、相手が拒否反応示すならだめ、示さないからやってもいい、という性質のものではないですよね。拒否反応を示さなかったのも悪い、とはまぁなんだそりゃという気持ちの方が私は大きいです。
返信4
3日前
申し訳ないが、これは女性から言わせると全く違う意見になりそうですね。
そんな夫婦の歴史など子供のことを除けば、早く忘れたい無駄な時間だったと思うようになるまでさほど時間はかからないでしょうね…奴隷か女中ですよ。子どもも産まされてね。私の人生なんだったのか、となっても不思議じゃない。
子供たちが自立しているのであれば、もう別に我慢しなくていいんだ!となりがちです。
確かにダメなところを何も言わずに受け入れ、フォローし続けた奥さんの方もまぁいけないと言えばいけないんですが、ドヤ顔気味で指摘されるのも違和感があります。
モラハラ的なことは根本的に、相手が拒否反応示すならだめ、示さないからやってもいい、という性質のものではないですよね。拒否反応を示さなかったのも悪い、とはまぁなんだそりゃという気持ちの方が私は大きいです。
返信4
名無しさん
3日前
そういった場合
出て行くのが1番いい方法だと思います。
殺人事件やDV騒動がかなり起こってますもんね…。
まともに話し合いができないから
逃げるしかなくなったのかと。。
返信0
3日前
そういった場合
出て行くのが1番いい方法だと思います。
殺人事件やDV騒動がかなり起こってますもんね…。
まともに話し合いができないから
逃げるしかなくなったのかと。。
返信0
名無しさん
3日前
夫も定年して社会での役割を終えたのだから、妻も、妻として母親としての役割を終えたいと思うのでは。
私もな・・・理解のある良い妻・良い母(のフリ?)をやってきたように思うけど、もうやりたくないのよね・。あと何年健康でしたいことがある自分でいられるかを思うと、今これで良いのか?と思う。
夫は乳飲み子でもないし、ましてや私の上司でもない。
よく「あんたは自由や~」とか言うけど、どこが!って思う。
自分の意志で家にこもってるくせに、買い物や用事足しに行くのをひとくくりに「お出かけ扱い」しないでほしいわ。
返信0
3日前
夫も定年して社会での役割を終えたのだから、妻も、妻として母親としての役割を終えたいと思うのでは。
私もな・・・理解のある良い妻・良い母(のフリ?)をやってきたように思うけど、もうやりたくないのよね・。あと何年健康でしたいことがある自分でいられるかを思うと、今これで良いのか?と思う。
夫は乳飲み子でもないし、ましてや私の上司でもない。
よく「あんたは自由や~」とか言うけど、どこが!って思う。
自分の意志で家にこもってるくせに、買い物や用事足しに行くのをひとくくりに「お出かけ扱い」しないでほしいわ。
返信0
名無しさん
3日前
いつも思うけど、この手の人って何で自分が悪いと思わないんだろう?召し使いには優しくしてやってるくらいの感覚なのかな。
返信0
3日前
いつも思うけど、この手の人って何で自分が悪いと思わないんだろう?召し使いには優しくしてやってるくらいの感覚なのかな。
返信0
名無しさん
3日前
いまだに、こんなこと言うせんせもいるんだね。時代錯誤。時代は進んでいると思っていたけど、まだまだ遅れているんだね。ダメと思ったらダメなの。無計画にいきなりふらりと家出するにはそれまでの蓄積があるはず。奥さんも夫に伝えないからダメ的な文章あったが、それができないからモラハラなわけ。こんなこと書く時点で、「ああこの人(先生)」アウトだな」と思う。わかってない。
返信0
3日前
いまだに、こんなこと言うせんせもいるんだね。時代錯誤。時代は進んでいると思っていたけど、まだまだ遅れているんだね。ダメと思ったらダメなの。無計画にいきなりふらりと家出するにはそれまでの蓄積があるはず。奥さんも夫に伝えないからダメ的な文章あったが、それができないからモラハラなわけ。こんなこと書く時点で、「ああこの人(先生)」アウトだな」と思う。わかってない。
返信0
名無しさん
3日前
子供が独立したタイミングでの離婚も増えているのではないでしょうか。
返信2
3日前
子供が独立したタイミングでの離婚も増えているのではないでしょうか。
返信2
名無しさん
3日前
嫌なものは嫌だからね
とにかく家に居るのが辛くて
帰りたくなくなり
家での1分が外の1分の100倍くらい
長く感じる。
もう二度あの生活には戻りたくない!
返信0
3日前
嫌なものは嫌だからね
とにかく家に居るのが辛くて
帰りたくなくなり
家での1分が外の1分の100倍くらい
長く感じる。
もう二度あの生活には戻りたくない!
返信0
名無しさん
3日前
夫婦に共通して言える事は互いに感謝の気持ちを口に出す事だろうな。
それがあれば大分避けられるとは思う。
返信2
3日前
夫婦に共通して言える事は互いに感謝の気持ちを口に出す事だろうな。
それがあれば大分避けられるとは思う。
返信2
名無しさん
3日前
自分が奥様に大事にして貰えるかは、いかに奥様を自分が大事にしてきたかだと思います。
仕事にかこつけて子育てを全て奥様に押し付けてた人の元から、奥様が逃げるのは当然です。
起こった事は、全て今迄の自分の行いの結果です。
返信2
3日前
自分が奥様に大事にして貰えるかは、いかに奥様を自分が大事にしてきたかだと思います。
仕事にかこつけて子育てを全て奥様に押し付けてた人の元から、奥様が逃げるのは当然です。
起こった事は、全て今迄の自分の行いの結果です。
返信2
名無しさん
3日前
息子の結婚式の三日後に家を出て三年。
難病で身体障害者でもある私にとって、本当に大変だった日々を思い出しています。
旦那は離婚には応じてくれず、いまだに
「いつ帰る?」と聞いてきたり、親戚付き合いの方法を聞いてくるおかしな関係です。もちろん帰るつもりもなく、私の気持ちも伝えています。
いっしょに生活しなくなり、心に余裕ができたのかもしれないけと、以前ほどの嫌悪感はなくなりました。
とはいっても離婚して自由になりたいです。
生活は年金と親からもらったお金をくずしてる貧乏生活だけどね。
アパートはさみしい
動けなくなったらどうしよ
だけど、今が幸せ
わがままなだけかな。
パパ、こんな私と結婚して不幸せにしてしまいごめんなさい。あきらめてください。
返信1
3日前
息子の結婚式の三日後に家を出て三年。
難病で身体障害者でもある私にとって、本当に大変だった日々を思い出しています。
旦那は離婚には応じてくれず、いまだに
「いつ帰る?」と聞いてきたり、親戚付き合いの方法を聞いてくるおかしな関係です。もちろん帰るつもりもなく、私の気持ちも伝えています。
いっしょに生活しなくなり、心に余裕ができたのかもしれないけと、以前ほどの嫌悪感はなくなりました。
とはいっても離婚して自由になりたいです。
生活は年金と親からもらったお金をくずしてる貧乏生活だけどね。
アパートはさみしい
動けなくなったらどうしよ
だけど、今が幸せ
わがままなだけかな。
パパ、こんな私と結婚して不幸せにしてしまいごめんなさい。あきらめてください。
返信1
名無しさん
3日前
それぞれが納得して、別れることを選択したのなら、別に良いことなのでは?
子供も独立して、責任を果たした後なら、とやかく言われる筋合いはありません。
一人一人の幸せを願うだけです。
返信0
3日前
それぞれが納得して、別れることを選択したのなら、別に良いことなのでは?
子供も独立して、責任を果たした後なら、とやかく言われる筋合いはありません。
一人一人の幸せを願うだけです。
返信0
名無しさん
3日前
他の方々同意見
嫌だから別れるんです
我慢できる人は元々離婚しません
双方ともに同じくらいの思いやりが必要でしょうね…
私は無理でしたけど…
返信1
3日前
他の方々同意見
嫌だから別れるんです
我慢できる人は元々離婚しません
双方ともに同じくらいの思いやりが必要でしょうね…
私は無理でしたけど…
返信1
名無しさん
3日前
熟年離婚は、妻の専売特許じゃないですよ。
夫からの通告だってありますから、お互いさまです。
若い頃からの積み重ね、不平不満は口に出さなくてもお互いにあるはずですから。
返信0
3日前
熟年離婚は、妻の専売特許じゃないですよ。
夫からの通告だってありますから、お互いさまです。
若い頃からの積み重ね、不平不満は口に出さなくてもお互いにあるはずですから。
返信0
名無しさん
3日前
なんか、男の人が書いた文章っぽいなと思っていたら、案の定でした。
もう、そうなってしまったときの「夫婦の歴史」なんて、女からしたら消し去りたい以外の何ものでもないよ。
返信0
3日前
なんか、男の人が書いた文章っぽいなと思っていたら、案の定でした。
もう、そうなってしまったときの「夫婦の歴史」なんて、女からしたら消し去りたい以外の何ものでもないよ。
返信0
名無しさん
3日前
いやいや、離婚しなかったら、ずーっと自分を犠牲にしなくちゃいけないんですけど。 家政婦居なくなって困るだけでしょ。
自分の事だけ考えて生活した方が、良い思い出が増えると思います
返信0
3日前
いやいや、離婚しなかったら、ずーっと自分を犠牲にしなくちゃいけないんですけど。 家政婦居なくなって困るだけでしょ。
自分の事だけ考えて生活した方が、良い思い出が増えると思います
返信0
名無しさん
3日前
私の課題は、子供の写真やビデオをらどう持ち出すかという事。1番上が産まれた時はまだフィルムカメラだったからネガを整理しておかないと!2番目が産まれた頃はビデオがあったからそのデータをどう持ち出すか…。
本当は家のローンを抱えてでも旦那を追い出したい。けど、そうはうまくいかないから自分が出ていくことを考えないといけない。
洋服や鞄などは最悪持たなくてもいいと思ってる。子供の記録だけはどうしてでも手元におきたい。さて、きちんと準備していかないと!!
離婚で失うものに夫婦の歴史なんて考えてもいない。イヤな歴史しかないし、「子育て大変だったね」と分かり合えるほど旦那は大変な思いはしていない。だから離婚したいと思うのです。
旦那は昔のビデオ整理を始めた。「お母さん、たくさんビデオ撮ってくれているねー」お前が撮っておけと言ったから子供3人抱えながら必死でビデオやカメラを回したんだよ。
返信0
3日前
私の課題は、子供の写真やビデオをらどう持ち出すかという事。1番上が産まれた時はまだフィルムカメラだったからネガを整理しておかないと!2番目が産まれた頃はビデオがあったからそのデータをどう持ち出すか…。
本当は家のローンを抱えてでも旦那を追い出したい。けど、そうはうまくいかないから自分が出ていくことを考えないといけない。
洋服や鞄などは最悪持たなくてもいいと思ってる。子供の記録だけはどうしてでも手元におきたい。さて、きちんと準備していかないと!!
離婚で失うものに夫婦の歴史なんて考えてもいない。イヤな歴史しかないし、「子育て大変だったね」と分かり合えるほど旦那は大変な思いはしていない。だから離婚したいと思うのです。
旦那は昔のビデオ整理を始めた。「お母さん、たくさんビデオ撮ってくれているねー」お前が撮っておけと言ったから子供3人抱えながら必死でビデオやカメラを回したんだよ。
返信0
名無しさん
3日前
これ以上一緒にいたら、自分の精神が崩壊する。そこまで考えての離婚だと思います。女性は多方面から考えて答えを出しますから、過去の良かったことも考えられなくなっているわけではないと思います。私も離婚しましたが、今生きているのは離婚を決断できたからだと思っています。
返信0
3日前
これ以上一緒にいたら、自分の精神が崩壊する。そこまで考えての離婚だと思います。女性は多方面から考えて答えを出しますから、過去の良かったことも考えられなくなっているわけではないと思います。私も離婚しましたが、今生きているのは離婚を決断できたからだと思っています。
返信0
名無しさん
3日前
これって完全に男性目線ですよね。
男性は、思い出にしがみつく生き物だから、
未練タラタラになりがちだけど、
女性って、あまり思い出や過去に執着しない生き物なので、
パートナーと別れても、
案外すっかり忘れて、次のステップに歩を進めていける人多いと思う。
女性のほうが男性よりドライなんですよ。
思い出より実利を取るって感じ。
返信1
3日前
これって完全に男性目線ですよね。
男性は、思い出にしがみつく生き物だから、
未練タラタラになりがちだけど、
女性って、あまり思い出や過去に執着しない生き物なので、
パートナーと別れても、
案外すっかり忘れて、次のステップに歩を進めていける人多いと思う。
女性のほうが男性よりドライなんですよ。
思い出より実利を取るって感じ。
返信1
名無しさん
3日前
結婚25年を過ぎた夫婦ですが、離婚する気は無いけれど、愛情がすり減るなと思う事は度々。
例えば昨日、冷えたのか割と強い腹痛があり、救急で行くか迷って、なんとか耐えて主治医の病院の午後診察に行こうとした時。
病院行くねと、在宅勤務の夫に声をかけたら、うん…それだけ。
いつもの事だけど、腹痛で辛かったので、余計に頭に来て、なんで大丈夫の一言が言えないの?
と、大声で言ってしまいました。
言葉って大事だって事、何度も伝えて来たけど、夫は指示をしないと、何もしない。
言えば動いてはくれるけど、割とえーとか言うから、感謝も半減。
そこに息子が、気の利いた事をしてくれると、余計に夫の無頓着さが際立つ。
まぁ、ある意味放っておいても大丈夫な人なんで、なんとかやっていこうとは思っていますが。
返信2
3日前
結婚25年を過ぎた夫婦ですが、離婚する気は無いけれど、愛情がすり減るなと思う事は度々。
例えば昨日、冷えたのか割と強い腹痛があり、救急で行くか迷って、なんとか耐えて主治医の病院の午後診察に行こうとした時。
病院行くねと、在宅勤務の夫に声をかけたら、うん…それだけ。
いつもの事だけど、腹痛で辛かったので、余計に頭に来て、なんで大丈夫の一言が言えないの?
と、大声で言ってしまいました。
言葉って大事だって事、何度も伝えて来たけど、夫は指示をしないと、何もしない。
言えば動いてはくれるけど、割とえーとか言うから、感謝も半減。
そこに息子が、気の利いた事をしてくれると、余計に夫の無頓着さが際立つ。
まぁ、ある意味放っておいても大丈夫な人なんで、なんとかやっていこうとは思っていますが。
返信2
名無しさん
3日前
我慢強い人ほど、はじけますから。
子育ての苦労を分かち合える人となら、離婚は考えません。
私だけが苦労してきたと思って、子供のためにと我慢してきた人です。
返信0
3日前
我慢強い人ほど、はじけますから。
子育ての苦労を分かち合える人となら、離婚は考えません。
私だけが苦労してきたと思って、子供のためにと我慢してきた人です。
返信0
名無しさん
3日前
非常に我慢強く、人格的にも優しく、子供を3人産み、仕事は35年間正社員で勤め上げた母が「熟年離婚する人の気持ちは正直わかる」と言っています。
父は自分の事を「あの時代に女にも仕事をさせてやった理解のある旦那」だと考えています。優秀だった母をどれほど傷つけてきたか、今もって理解していないのです。
返信0
3日前
非常に我慢強く、人格的にも優しく、子供を3人産み、仕事は35年間正社員で勤め上げた母が「熟年離婚する人の気持ちは正直わかる」と言っています。
父は自分の事を「あの時代に女にも仕事をさせてやった理解のある旦那」だと考えています。優秀だった母をどれほど傷つけてきたか、今もって理解していないのです。
返信0
名無しさん
3日前
夫婦なんて元は赤の他人。
愛情があるから一緒にいるだけで、片方の愛情が無くなれば赤の他人に戻ります。
離婚は遅くなればなるほど大変なので早くしたほうがいい。
関係修復に努力するのは時間の無駄。
そもそも、現代に結婚制度は不要。
昔は男は経済力、女は家事育児と役割分担が明確だったので多少のことを我慢しても夫婦を続けるメリットがあった。
しかし、現代は女も稼げるし、家電やサービス産業の発達で家事に妻は必要ない。
愛情の無い夫婦が共同生活するメリットは皆無となった。
結婚制度が威力を発揮するのは愛情の無い夫婦を無理矢理縛り付ける時。
ある意味不幸な夫婦を作り出すことにしか役に立っていない。
愛情のある男女は結婚制度が無くても一緒に暮らすでしょうから。
返信2
3日前
夫婦なんて元は赤の他人。
愛情があるから一緒にいるだけで、片方の愛情が無くなれば赤の他人に戻ります。
離婚は遅くなればなるほど大変なので早くしたほうがいい。
関係修復に努力するのは時間の無駄。
そもそも、現代に結婚制度は不要。
昔は男は経済力、女は家事育児と役割分担が明確だったので多少のことを我慢しても夫婦を続けるメリットがあった。
しかし、現代は女も稼げるし、家電やサービス産業の発達で家事に妻は必要ない。
愛情の無い夫婦が共同生活するメリットは皆無となった。
結婚制度が威力を発揮するのは愛情の無い夫婦を無理矢理縛り付ける時。
ある意味不幸な夫婦を作り出すことにしか役に立っていない。
愛情のある男女は結婚制度が無くても一緒に暮らすでしょうから。
返信2
名無しさん
3日前
「過去」を懐かしんだり語り合ったりするために
「この先」があるのでしょうか。
それに、長さじゃないよね、大事なのは。
共有してきたものが両者にとって輝いているか、いないか。
返信0
3日前
「過去」を懐かしんだり語り合ったりするために
「この先」があるのでしょうか。
それに、長さじゃないよね、大事なのは。
共有してきたものが両者にとって輝いているか、いないか。
返信0
名無しさん
3日前
離婚を考えても夫婦の歴史という大事なものを失う可能性があるので、離婚を考えた奥さんももう一度考え直してみては?
という結局男尊女卑な考え方に草しか生えなかった。
返信1
3日前
離婚を考えても夫婦の歴史という大事なものを失う可能性があるので、離婚を考えた奥さんももう一度考え直してみては?
という結局男尊女卑な考え方に草しか生えなかった。
返信1
名無しさん
3日前
我慢にも限度がある
見切りをつけるときが くれば気持ちを正直に
生活はなんとかなるもの
返信0
3日前
我慢にも限度がある
見切りをつけるときが くれば気持ちを正直に
生活はなんとかなるもの
返信0
名無しさん
3日前
買い物に行ったまま帰って来ないって。
こわいね。
そもそもそこに至る過程で問題あったでしょ。
熟年離婚で子供がいるなら大きくなっていると思われるので、幼少期の離婚に比べたらさほど影響ないでしょ?離婚がお互いの為なら別れたらいいでしょ。良い思い出、悪い思い出あったとしたら
、圧倒的に悪い思い出の方が多いから離婚に至るんでしょ?残りの人生ストレス無く生きるのも良いのでは。
返信0
3日前
買い物に行ったまま帰って来ないって。
こわいね。
そもそもそこに至る過程で問題あったでしょ。
熟年離婚で子供がいるなら大きくなっていると思われるので、幼少期の離婚に比べたらさほど影響ないでしょ?離婚がお互いの為なら別れたらいいでしょ。良い思い出、悪い思い出あったとしたら
、圧倒的に悪い思い出の方が多いから離婚に至るんでしょ?残りの人生ストレス無く生きるのも良いのでは。
返信0
名無しさん
3日前
なんでつなぎ止めようとするかな?
離婚すればいいじゃん。
夫婦は離婚すべきでないと言う固定観念が不仲な夫婦を縛り付け苦しめていると言うことになぜ気づかない?熟年になって不仲ならもう仲良くしようなんて無理だよ。その年になってお互い変われと言うのも酷だよ。年間分割で離婚しやすくなっているわけだし、離婚したらいい。
返信1
3日前
なんでつなぎ止めようとするかな?
離婚すればいいじゃん。
夫婦は離婚すべきでないと言う固定観念が不仲な夫婦を縛り付け苦しめていると言うことになぜ気づかない?熟年になって不仲ならもう仲良くしようなんて無理だよ。その年になってお互い変われと言うのも酷だよ。年間分割で離婚しやすくなっているわけだし、離婚したらいい。
返信1
名無しさん
3日前
「子供が小さい時、こんなに苦労したよね」と言える相手は夫だけです。
??ちょっと何いってるかわからない!
うちは子供達が小さい時に不倫されてたので、苦労したのは私だけ!
モラハラも日常茶飯事。反抗期の大きな子供がもう一人いると思って、生活してる。
不平不満が積もり積もって、熟年離婚するんだと思うよ。私も子供達が大きくなるまで!と思って計画中。
そもそも、死んでからも一緒にいたくないからお墓も別々希望。その為の離婚。
返信0
3日前
「子供が小さい時、こんなに苦労したよね」と言える相手は夫だけです。
??ちょっと何いってるかわからない!
うちは子供達が小さい時に不倫されてたので、苦労したのは私だけ!
モラハラも日常茶飯事。反抗期の大きな子供がもう一人いると思って、生活してる。
不平不満が積もり積もって、熟年離婚するんだと思うよ。私も子供達が大きくなるまで!と思って計画中。
そもそも、死んでからも一緒にいたくないからお墓も別々希望。その為の離婚。
返信0
名無しさん
3日前
スーパーとかで買い物してる夫婦見てても『お前』とか『おい』とか多いなぁと思う。
うちは40になるけど、いまだにちゃん付けで呼ぶ。周囲からは気持ち悪いとか歳考えろとか言われるかもしれないけど。
でもおかげで仲は良いと思う。妻もそう思っていると言ってる。
スキンシップも多い。多分50になっても多いと思う。
腐れ縁だとか、何となく一緒にいるなら、何となく別れるし、腐った縁ならそのまま腐って無くなるのは当然だと思う。
返信2
3日前
スーパーとかで買い物してる夫婦見てても『お前』とか『おい』とか多いなぁと思う。
うちは40になるけど、いまだにちゃん付けで呼ぶ。周囲からは気持ち悪いとか歳考えろとか言われるかもしれないけど。
でもおかげで仲は良いと思う。妻もそう思っていると言ってる。
スキンシップも多い。多分50になっても多いと思う。
腐れ縁だとか、何となく一緒にいるなら、何となく別れるし、腐った縁ならそのまま腐って無くなるのは当然だと思う。
返信2
名無しさん
3日前
過去の歴史より、これから先の方が大事って話でしょう。
振り返りたくないくらいになるから離婚を考えるんですよね。
返信0
3日前
過去の歴史より、これから先の方が大事って話でしょう。
振り返りたくないくらいになるから離婚を考えるんですよね。
返信0
名無しさん
3日前
嫌なことはちゃんと伝えてそれでもダメら離婚してはどうでしょうかって、何言ってんだろうこの筆者は。何も分かってないのでは?
言っても話も聞かず、理解しようともしないから離婚されるんだよ。熟年と言われる時期まで引き伸ばすのは子どものため。あとは金銭的理由。思いつきではなく長期計画の末に実行されてる話。
返信1
3日前
嫌なことはちゃんと伝えてそれでもダメら離婚してはどうでしょうかって、何言ってんだろうこの筆者は。何も分かってないのでは?
言っても話も聞かず、理解しようともしないから離婚されるんだよ。熟年と言われる時期まで引き伸ばすのは子どものため。あとは金銭的理由。思いつきではなく長期計画の末に実行されてる話。
返信1
名無しさん
3日前
熟年ではないけど、コロナで熟年離婚する奥さんたちの心情が少しだけ分かりました。急に24時間365日家事をろくに手伝わずに一日中ぶらぶらしながら3回きちんと食事を出すことを要求されるとそれだけでイライラ。その上、上から目線であれしろこれしろと言われたら家を飛び出したくなるのは無理もない。こういうの黙って耐える奥さんって癌になる確率高いらしい。
返信0
3日前
熟年ではないけど、コロナで熟年離婚する奥さんたちの心情が少しだけ分かりました。急に24時間365日家事をろくに手伝わずに一日中ぶらぶらしながら3回きちんと食事を出すことを要求されるとそれだけでイライラ。その上、上から目線であれしろこれしろと言われたら家を飛び出したくなるのは無理もない。こういうの黙って耐える奥さんって癌になる確率高いらしい。
返信0
名無しさん
3日前
>「子供が小さい時、こんなに苦労したよね」と言える相手は夫だけです。
一緒に苦労してくれるような人なら離婚するようなことにはならないのでは。
返信0
3日前
>「子供が小さい時、こんなに苦労したよね」と言える相手は夫だけです。
一緒に苦労してくれるような人なら離婚するようなことにはならないのでは。
返信0
名無しさん
3日前
思い出したくもない歴史なんだから何も問題ないでしょう。
ただ離婚したらお互い自分一人の力で生きる事は絶対。
離婚したのに金銭面で頼るとかやめてね。
返信0
3日前
思い出したくもない歴史なんだから何も問題ないでしょう。
ただ離婚したらお互い自分一人の力で生きる事は絶対。
離婚したのに金銭面で頼るとかやめてね。
返信0
名無しさん
3日前
男性は定年退職後が第二の人生、女性は子供の成人後が第二の人生という位置づけなんじゃないか?会社に尽くしてきたから解放されると家族や亭主に尽くしてきたから解放される。じゃないかと。亭主が家族の為に働いてきた、尽くしてきたと言う考えは女房には微塵も伝わらないと思う。家族の為に尽くしてきたと言う事の方が遥かに負担が大きいと考えてるんだろう。男性は会社に尽くしてるが生活する為の金銭協力でしかなく家庭を守ってるのは女房だと言う自負から来るんだろう。女性の方がメンタルも強いからね。まあ基本他人から始まってるし目標もなければ共存する必要はないと言う事だろう。夫もいつそうなってもいい心構えで依存しない事が大事だな。
返信0
3日前
男性は定年退職後が第二の人生、女性は子供の成人後が第二の人生という位置づけなんじゃないか?会社に尽くしてきたから解放されると家族や亭主に尽くしてきたから解放される。じゃないかと。亭主が家族の為に働いてきた、尽くしてきたと言う考えは女房には微塵も伝わらないと思う。家族の為に尽くしてきたと言う事の方が遥かに負担が大きいと考えてるんだろう。男性は会社に尽くしてるが生活する為の金銭協力でしかなく家庭を守ってるのは女房だと言う自負から来るんだろう。女性の方がメンタルも強いからね。まあ基本他人から始まってるし目標もなければ共存する必要はないと言う事だろう。夫もいつそうなってもいい心構えで依存しない事が大事だな。
返信0
名無しさん
3日前
まあ確かに家出離婚はちょっと辞めておいた方がいいかな?警察沙汰になったら、やっぱり嫌だし。どのみち離婚するなら早くした方がいい。身体の自由が効かなくなった頃寄りまだ早い段階でした方がいい。
返信0
3日前
まあ確かに家出離婚はちょっと辞めておいた方がいいかな?警察沙汰になったら、やっぱり嫌だし。どのみち離婚するなら早くした方がいい。身体の自由が効かなくなった頃寄りまだ早い段階でした方がいい。
返信0
名無しさん
3日前
余程のヒドイ家庭内でなければ、子供が進学する時や高卒や大卒なりの境目が、離婚しやすい、と女性は考えるよ。男性は、子供の成長の境目を気にかけて、危機感もちつつ、配偶者を労ってね。
返信0
3日前
余程のヒドイ家庭内でなければ、子供が進学する時や高卒や大卒なりの境目が、離婚しやすい、と女性は考えるよ。男性は、子供の成長の境目を気にかけて、危機感もちつつ、配偶者を労ってね。
返信0
名無しさん
3日前
夫婦の歴史と言うのは添い遂げた時に重みがあって、
別れてしまえば、いい経験になったと考えるか、
あるいは、無駄な時間だったと考えるかも。
このあたりの自己評価は様々あるのでは。
ただ、今の時代、ストレスを感じる結婚生活なら
さっさと別れた方がいい。
返信0
3日前
夫婦の歴史と言うのは添い遂げた時に重みがあって、
別れてしまえば、いい経験になったと考えるか、
あるいは、無駄な時間だったと考えるかも。
このあたりの自己評価は様々あるのでは。
ただ、今の時代、ストレスを感じる結婚生活なら
さっさと別れた方がいい。
返信0
名無しさん
3日前
留まるにも
引き止めるにも
「最も大きなもの」はいらないです
もし私も出ていくことを考えたら
夫婦関の
負の感情はその都度の積み重ねなので
簡単には崩せませんし
無くなりません
最も大きな物は捨てます
返信0
3日前
留まるにも
引き止めるにも
「最も大きなもの」はいらないです
もし私も出ていくことを考えたら
夫婦関の
負の感情はその都度の積み重ねなので
簡単には崩せませんし
無くなりません
最も大きな物は捨てます
返信0
名無しさん
3日前
離婚は早い方がいい。
不幸な時間が長くなるだけ。
子供が成人するまで と我慢するのは一理あるけど、母親が幸せな方が子供は幸せだ。
経済的問題があるなら仕方ないが。
離婚して就職や仕事をするにも、若いうちのほうがいい。
熟年離婚は、そこまで切羽詰まっていなかった、そこまで仲が悪くなかったから、それまで続いたのかもしれない。
穏やかだった人が老化で攻撃的な性格に変わることもよくある。
どちらか、あるいは両方がそうなったら、離婚したくなるのは自然なことだ。
離婚は、前に進む行動だから、思い出のために縛られ続けるより、一人の方がマシだと思うくらいなら、躊躇することなくしたらいい。
しかし、経済的に無理で、我慢し続け、年金はしっかりもらう としがみつく高齢女性もいる。
それはそれでいいだろう。
もしベーシックインカムになれば、離婚が増えるだろうな。
今の高齢者には間に合わないかな。
返信0
3日前
離婚は早い方がいい。
不幸な時間が長くなるだけ。
子供が成人するまで と我慢するのは一理あるけど、母親が幸せな方が子供は幸せだ。
経済的問題があるなら仕方ないが。
離婚して就職や仕事をするにも、若いうちのほうがいい。
熟年離婚は、そこまで切羽詰まっていなかった、そこまで仲が悪くなかったから、それまで続いたのかもしれない。
穏やかだった人が老化で攻撃的な性格に変わることもよくある。
どちらか、あるいは両方がそうなったら、離婚したくなるのは自然なことだ。
離婚は、前に進む行動だから、思い出のために縛られ続けるより、一人の方がマシだと思うくらいなら、躊躇することなくしたらいい。
しかし、経済的に無理で、我慢し続け、年金はしっかりもらう としがみつく高齢女性もいる。
それはそれでいいだろう。
もしベーシックインカムになれば、離婚が増えるだろうな。
今の高齢者には間に合わないかな。
返信0
名無しさん
3日前
>熟年離婚で失う一番大きなものは「夫婦の歴史」
>子供が小さい時、こんなに苦労したよね」と言える相手は夫だけです
他の方も仰っていますが
こういう感情や記憶を
共有共感できる相手なら
最初から離婚云々などという
話にはならないでしょう。
離婚≒悪いこと、
という大前提で
語っているから
おかしな話になるのかと。
返信0
3日前
>熟年離婚で失う一番大きなものは「夫婦の歴史」
>子供が小さい時、こんなに苦労したよね」と言える相手は夫だけです
他の方も仰っていますが
こういう感情や記憶を
共有共感できる相手なら
最初から離婚云々などという
話にはならないでしょう。
離婚≒悪いこと、
という大前提で
語っているから
おかしな話になるのかと。
返信0
名無しさん
3日前
そもそも、その歴史と決別したいから離婚するんであって️子供達が小さい頃の苦労話しが出来る相手は旦那だけ?そのような話が出来る相手なら離婚は考えないんじゃないかな?
ちなみにうちは「仕事だから」と私が38.5℃の高熱でも乳飲み子、1歳の長男を置いて仕事に行くような人でした。こんな事はほんの1部であって・・・。主人がいてもお金以外は「母子家庭」のような日々。子育ての苦労話し?その他の家庭生活の雑務や悩みなどなど?話す相手は常に別の人。
もちろん、定年カウントダウンになった今は着々と離婚に向けての準備をしています。
返信0
3日前
そもそも、その歴史と決別したいから離婚するんであって️子供達が小さい頃の苦労話しが出来る相手は旦那だけ?そのような話が出来る相手なら離婚は考えないんじゃないかな?
ちなみにうちは「仕事だから」と私が38.5℃の高熱でも乳飲み子、1歳の長男を置いて仕事に行くような人でした。こんな事はほんの1部であって・・・。主人がいてもお金以外は「母子家庭」のような日々。子育ての苦労話し?その他の家庭生活の雑務や悩みなどなど?話す相手は常に別の人。
もちろん、定年カウントダウンになった今は着々と離婚に向けての準備をしています。
返信0
名無しさん
3日前
男性から切り出す熟年離婚も増えてるようなのでお互い難しい問題ですね。男性の場合は若い女性に気移りする場合が多いみたいですけどね〜
返信3
3日前
男性から切り出す熟年離婚も増えてるようなのでお互い難しい問題ですね。男性の場合は若い女性に気移りする場合が多いみたいですけどね〜
返信3
名無しさん
3日前
あのときも手伝ってくれなかったねと、あのころを振り返る。
今一番思いだして、夫にいうのは、育児休暇中、「誰のおかげで飯くってる」だった。
考えてみれば、私がごはん作っていたし。何様か。
うちだって、熟年離婚したいわ。
返信0
3日前
あのときも手伝ってくれなかったねと、あのころを振り返る。
今一番思いだして、夫にいうのは、育児休暇中、「誰のおかげで飯くってる」だった。
考えてみれば、私がごはん作っていたし。何様か。
うちだって、熟年離婚したいわ。
返信0
名無しさん
3日前
気がつかないうちに、言葉で或いは態度で苦しめているとは思いもよらなかった。
普段は普通に暮らしていると思っていても、そんな記事を目にすると当てはまる事柄が多々あると思う。
結婚して40年、孫が3人、労りの心を持って接しようと思う。
返信0
3日前
気がつかないうちに、言葉で或いは態度で苦しめているとは思いもよらなかった。
普段は普通に暮らしていると思っていても、そんな記事を目にすると当てはまる事柄が多々あると思う。
結婚して40年、孫が3人、労りの心を持って接しようと思う。
返信0
名無しさん
3日前
昔から買い物→失踪のパターン多いと思うけどね
出ていきます!なんて言ったら何してくるかわからない、高圧的に抑えられてしまうかもしれない、なんてことがあるから、普通に出て行ってそのまま戻らないとスムーズ
むしろある程度の年配な方で、夫に面と向かって歯向わないように育てられた世代が多いと思うよ
返信0
3日前
昔から買い物→失踪のパターン多いと思うけどね
出ていきます!なんて言ったら何してくるかわからない、高圧的に抑えられてしまうかもしれない、なんてことがあるから、普通に出て行ってそのまま戻らないとスムーズ
むしろある程度の年配な方で、夫に面と向かって歯向わないように育てられた世代が多いと思うよ
返信0
名無しさん
2日前
子育て中の夫の記憶が、、、、無いです。
小学校に入る以前は覚えていますが、引っ越しして私がパートで働くようになってからは、忙しすぎて、夫がいつ帰って、何時仕事に行ったか、部屋のどこに居たか、覚えていません。ご飯の用意をしてラップをかけて冷蔵庫にしまったという毎度の行動は記憶にありますが、、。単身赴任もありましたが、いつも居なかったので、単身赴任でも同居でも同じでした。アウトオブ眼中でした。
子供が巣立てば、お互い好きなことをすれば良いと思います。
どちらが先に逝こうが困らない様にしておけば、いつでもどうぞ、と言う感じになりますね。
自分が食べるご飯を少し多めに作る。利用出来ることは利用する(買い物の荷物持ち)干渉しない。関心を持たない。財布を握る。
部屋からお互いに出ない。自分の趣味に没頭する。これでストレスはたまるようなことはありません。
返信0
2日前
子育て中の夫の記憶が、、、、無いです。
小学校に入る以前は覚えていますが、引っ越しして私がパートで働くようになってからは、忙しすぎて、夫がいつ帰って、何時仕事に行ったか、部屋のどこに居たか、覚えていません。ご飯の用意をしてラップをかけて冷蔵庫にしまったという毎度の行動は記憶にありますが、、。単身赴任もありましたが、いつも居なかったので、単身赴任でも同居でも同じでした。アウトオブ眼中でした。
子供が巣立てば、お互い好きなことをすれば良いと思います。
どちらが先に逝こうが困らない様にしておけば、いつでもどうぞ、と言う感じになりますね。
自分が食べるご飯を少し多めに作る。利用出来ることは利用する(買い物の荷物持ち)干渉しない。関心を持たない。財布を握る。
部屋からお互いに出ない。自分の趣味に没頭する。これでストレスはたまるようなことはありません。
返信0
名無しさん
3日前
男は歳を取ると頑固になり新しい事を受け入れ難くなる。それは嫌い。それは嫌だ。やってもない事をさもやった事があるように言う。そんな爺さんと楽しくは暮らせない。
返信0
3日前
男は歳を取ると頑固になり新しい事を受け入れ難くなる。それは嫌い。それは嫌だ。やってもない事をさもやった事があるように言う。そんな爺さんと楽しくは暮らせない。
返信0
名無しさん
3日前
こういう上から目線モラハラ夫は、世代的にも子育てなんてまともにしてないし、そのわずかですらやってやった感があって、思い出の共有なんてしようとしたら辛かった過去を思い出すだけだと思う。
返信0
3日前
こういう上から目線モラハラ夫は、世代的にも子育てなんてまともにしてないし、そのわずかですらやってやった感があって、思い出の共有なんてしようとしたら辛かった過去を思い出すだけだと思う。
返信0
名無しさん
2日前
言い方悪いけど、働く、頑張る姿?が見えると尊重しやすいけど、もうそれすらなくなったら、一緒にいるのがきついよね。
色々期待を裏切られる事柄の言い訳として
夫は働いてるから。頑張ってくれてるから。
とかだから。それがなくなる定年後は別れたくなるよね。こちらの言葉を埃の重さほども大事とは思ってないだから。
定年後も働きゃいいのに。バイトとか派遣とかして。棲み分けができてたのに、やめた途端こっちにこなきゃ、多分上手く最後まで夫婦でいられるよ
返信0
2日前
言い方悪いけど、働く、頑張る姿?が見えると尊重しやすいけど、もうそれすらなくなったら、一緒にいるのがきついよね。
色々期待を裏切られる事柄の言い訳として
夫は働いてるから。頑張ってくれてるから。
とかだから。それがなくなる定年後は別れたくなるよね。こちらの言葉を埃の重さほども大事とは思ってないだから。
定年後も働きゃいいのに。バイトとか派遣とかして。棲み分けができてたのに、やめた途端こっちにこなきゃ、多分上手く最後まで夫婦でいられるよ
返信0
名無しさん
1日前
うちの父親、途中で祖母の介護を理由に母が出ていったが、祖母がなくなっても母は祖母の家に住み続けて父の家に戻る気はない。
離婚こそしていないものの、実質上離婚に近いし、散々父は母を悪く言うけど、自分に非があることに全く気づかない。
だから妻にも娘にも見限られるんだよ。
娘の私も関係最悪でしたが、父が癌末期であまりに弱っているのを見て、今は母と娘で世話しています。
娘というより人としてという感覚も強いのは事実ですし、色々ともやもやすることも多いですが、優しく接するようにしています。
父も感謝してくれているからお世話できます。
ひどい父でもこうやって見てくれる妻と娘がいる父は幸せだと思います。
この記事のように見捨てられててもおかしくないので。
でも私が天涯孤独になったときは誰も見てくれないんだな。誰もいないってメンタル的に耐えられるかなぁ。
返信0
1日前
うちの父親、途中で祖母の介護を理由に母が出ていったが、祖母がなくなっても母は祖母の家に住み続けて父の家に戻る気はない。
離婚こそしていないものの、実質上離婚に近いし、散々父は母を悪く言うけど、自分に非があることに全く気づかない。
だから妻にも娘にも見限られるんだよ。
娘の私も関係最悪でしたが、父が癌末期であまりに弱っているのを見て、今は母と娘で世話しています。
娘というより人としてという感覚も強いのは事実ですし、色々ともやもやすることも多いですが、優しく接するようにしています。
父も感謝してくれているからお世話できます。
ひどい父でもこうやって見てくれる妻と娘がいる父は幸せだと思います。
この記事のように見捨てられててもおかしくないので。
でも私が天涯孤独になったときは誰も見てくれないんだな。誰もいないってメンタル的に耐えられるかなぁ。
返信0
名無しさん
2日前
この記事書いた人の奥さまは幸せなのかが知りたいわ。大体勘違いな夫がこういう事を書くし言うし。知り合いの大学教授は妻に捨てられないように定年間近から花束を送ったり海外の学会に連れていったりことあるごとに食事に誘っていた。「今、捨てられたら食事も家事全部できないから、悲惨だよ、捨てられた男なんてさー。何にもしてこなかったからさ。必死だよ。」彼は医師なので独り身になった老年男性のどうしようもなさを知っているからの行動でした。
権威ある名誉教授でもこの作戦で形が崩れないように努力されていますが、奥さんにボロクソ言うのが当たり前の旦那衆は努力してます?各時期の努力なければ形は壊されるんですよ。したくないから出てくんだけどね。
返信0
2日前
この記事書いた人の奥さまは幸せなのかが知りたいわ。大体勘違いな夫がこういう事を書くし言うし。知り合いの大学教授は妻に捨てられないように定年間近から花束を送ったり海外の学会に連れていったりことあるごとに食事に誘っていた。「今、捨てられたら食事も家事全部できないから、悲惨だよ、捨てられた男なんてさー。何にもしてこなかったからさ。必死だよ。」彼は医師なので独り身になった老年男性のどうしようもなさを知っているからの行動でした。
権威ある名誉教授でもこの作戦で形が崩れないように努力されていますが、奥さんにボロクソ言うのが当たり前の旦那衆は努力してます?各時期の努力なければ形は壊されるんですよ。したくないから出てくんだけどね。
返信0
名無しさん
2日前
熟年離婚って増えてるんですネ。知り合ってから40年。妻以外に、モテたという記憶なく、ここの女性達の生理的な姸夫感の強い思い知って正直、ショックです。知人、友人も年々減り、同窓会の誘いは大学のみ。女性は、還暦過ぎでも、人生に前向きで肯定的なんで羨ましい。還暦越えて、もう一度、勉強し直したいと、言ったら、同世代の男性陣から全否定。認めてくれたのは、カミさんのみ。有難いことです。マサカに備えて、粛々淡々と生きてくだけです。
返信0
2日前
熟年離婚って増えてるんですネ。知り合ってから40年。妻以外に、モテたという記憶なく、ここの女性達の生理的な姸夫感の強い思い知って正直、ショックです。知人、友人も年々減り、同窓会の誘いは大学のみ。女性は、還暦過ぎでも、人生に前向きで肯定的なんで羨ましい。還暦越えて、もう一度、勉強し直したいと、言ったら、同世代の男性陣から全否定。認めてくれたのは、カミさんのみ。有難いことです。マサカに備えて、粛々淡々と生きてくだけです。
返信0
名無しさん
2日前
夫婦の歴史ってそんな大したことじゃないんじゃないですかね笑
そのとき仲のいい夫婦が一緒に歩んできた歴史を振り返ったりすることはよく聞きますが、熟年離婚をするタイミングでの夫婦の歴史なんて、双方とも不要だと感じている気がします。
それに、思い出としては残るでしょ。失うものでもない気がします。
いい思い出なのか、悪い思い出なのかは置いといて汗
返信0
2日前
夫婦の歴史ってそんな大したことじゃないんじゃないですかね笑
そのとき仲のいい夫婦が一緒に歩んできた歴史を振り返ったりすることはよく聞きますが、熟年離婚をするタイミングでの夫婦の歴史なんて、双方とも不要だと感じている気がします。
それに、思い出としては残るでしょ。失うものでもない気がします。
いい思い出なのか、悪い思い出なのかは置いといて汗
返信0
名無しさん
2日前
日本語は男女で言葉づかいが違うので、普通に会話をしても何となく男性の方が偉そうに聞こえがちだと思います。特に方言では顕著なことが多いです。夫の言葉が妻に対して上から目線に聞こえるのも、ある意味しょうがないかもしれません。
これが離婚の原因になるというよりは、根本的な原因の引き金になっているだけではないでしょうか。結婚当初から夫婦の言葉づかいが変わっていないのに、それが耳について気になり始めるというのは、もっと重大な理由あるからだと思います。
返信0
2日前
日本語は男女で言葉づかいが違うので、普通に会話をしても何となく男性の方が偉そうに聞こえがちだと思います。特に方言では顕著なことが多いです。夫の言葉が妻に対して上から目線に聞こえるのも、ある意味しょうがないかもしれません。
これが離婚の原因になるというよりは、根本的な原因の引き金になっているだけではないでしょうか。結婚当初から夫婦の言葉づかいが変わっていないのに、それが耳について気になり始めるというのは、もっと重大な理由あるからだと思います。
返信0
名無しさん
2日前
家でゴロゴロしているのは耐えられる。
マルチタスクできない事も仕方ないと思う。
ただ耐えられないのは・・・
人が真面目に相談している事をちゃかすこと。
子供の夢を平気で否定すること。
実行する前から無駄とか馬鹿とか愚弄すること。
・・・いまは離婚できないけれど、一生連れ添いたくない。
子供が成人したら家出したい。
返信1
2日前
家でゴロゴロしているのは耐えられる。
マルチタスクできない事も仕方ないと思う。
ただ耐えられないのは・・・
人が真面目に相談している事をちゃかすこと。
子供の夢を平気で否定すること。
実行する前から無駄とか馬鹿とか愚弄すること。
・・・いまは離婚できないけれど、一生連れ添いたくない。
子供が成人したら家出したい。
返信1
名無しさん
3日前
本当に、買い物にいったまま・・・なのかな?ずっと機会をうかがっていたのではないかな?話を切り出す勇気がなかったとか、言っても無駄とゆう諦めから、そうゆう方法をとったのではないかな?
明らかなモラハラではなく、じんわりとした真綿で絞められるようなモラハラだったのではないかな。
返信0
3日前
本当に、買い物にいったまま・・・なのかな?ずっと機会をうかがっていたのではないかな?話を切り出す勇気がなかったとか、言っても無駄とゆう諦めから、そうゆう方法をとったのではないかな?
明らかなモラハラではなく、じんわりとした真綿で絞められるようなモラハラだったのではないかな。
返信0
名無しさん
3日前
私はいま40代ですが、夫の嘘をつく癖や、
暴言、モラハラに疲れ果てはじめています。
たぶん、暴力まではないので離婚は難しいのではないかと思い、悩んでいます。
返信0
3日前
私はいま40代ですが、夫の嘘をつく癖や、
暴言、モラハラに疲れ果てはじめています。
たぶん、暴力まではないので離婚は難しいのではないかと思い、悩んでいます。
返信0
名無しさん
2日前
好きになった部分から嫌いになっていく。
恐らく今は上から目線に嫌気をさしてるのだろうが、夫のそういったリードしてくれるたくましさに惚れて結婚したのでしょう。
全ては自分が選んだ選択であって、お互い相手は何も変わっていない。
返信2
2日前
好きになった部分から嫌いになっていく。
恐らく今は上から目線に嫌気をさしてるのだろうが、夫のそういったリードしてくれるたくましさに惚れて結婚したのでしょう。
全ては自分が選んだ選択であって、お互い相手は何も変わっていない。
返信2
名無しさん
1日前
子育ての時期を「あの頃は大変だったね」といっしょに思い出として共有できるぐらいの夫婦関係なら,別れを思いとどまっているかもしれません。思い出を語り合うことを期待できない,もしくは語り合いたくもないほどの間柄だから,妻は別れを選ぶのではないでしょうか。
返信0
1日前
子育ての時期を「あの頃は大変だったね」といっしょに思い出として共有できるぐらいの夫婦関係なら,別れを思いとどまっているかもしれません。思い出を語り合うことを期待できない,もしくは語り合いたくもないほどの間柄だから,妻は別れを選ぶのではないでしょうか。
返信0
名無しさん
2日前
自由にさせてる…って人いそう。
自分の高校時代の先生が「髪に悪いから妻にはパーマさせてない」と言っていて、高校生ながら、させてないって上からじゃん、なんかムカつくと思いました。もう30年くらい前の話。そろそろ定年だと思うし、その先生大丈夫かな。
返信0
2日前
自由にさせてる…って人いそう。
自分の高校時代の先生が「髪に悪いから妻にはパーマさせてない」と言っていて、高校生ながら、させてないって上からじゃん、なんかムカつくと思いました。もう30年くらい前の話。そろそろ定年だと思うし、その先生大丈夫かな。
返信0
名無しさん
3日前
夫婦の歴史…その積み重ねで離婚を決心するんだから惜しくも何ともない。
返信0
3日前
夫婦の歴史…その積み重ねで離婚を決心するんだから惜しくも何ともない。
返信0
名無しさん
2日前
島田紳助が言っていたな~
夫婦生活になると”嫌なところばかり目に付くようになる”
失うもの?歴史・・・
スチール写真のアルバムを年齢重ねてからみますかね?タンスの奥底でしょ。
そのくらい忘れてる夫婦には、
夫婦の歴史は消し去られているから離婚するんですよ。
お金の問題以外に綺麗ごとの解決策はなかったね。
返信1
2日前
島田紳助が言っていたな~
夫婦生活になると”嫌なところばかり目に付くようになる”
失うもの?歴史・・・
スチール写真のアルバムを年齢重ねてからみますかね?タンスの奥底でしょ。
そのくらい忘れてる夫婦には、
夫婦の歴史は消し去られているから離婚するんですよ。
お金の問題以外に綺麗ごとの解決策はなかったね。
返信1
名無しさん
3日前
夫婦あるある。伝え方にも寄る所が大きいかな?
こうして欲しいな、こうしてくれて凄く助かる、ありがとう!でヨイショします。
返信0
3日前
夫婦あるある。伝え方にも寄る所が大きいかな?
こうして欲しいな、こうしてくれて凄く助かる、ありがとう!でヨイショします。
返信0
名無しさん
3日前
なんか離婚を言い渡された男性側が被害者、のような書き方だけど、
「うわっ、向こうから切り出してくれた、ラッキー!」
って思う夫も、相当数いるのでは。
返信1
3日前
なんか離婚を言い渡された男性側が被害者、のような書き方だけど、
「うわっ、向こうから切り出してくれた、ラッキー!」
って思う夫も、相当数いるのでは。
返信1
「Life」カテゴリーの関連記事