妊婦要注意!「たった一度の生肉」でわが子が先天性トキソプラズマ症に
先天性トキソプラズマ&サイトメガロウイルス感染症の患者会「トーチの会」の代表を務める渡邊智美さん
第一子妊娠中に、自身がトキソプラズマに感染したことで、おなかの中の赤ちゃんが先天性トキソプラズマ症を発症。
脳に障がいを持って生まれたお子さんを育てながら、一人でも多くの妊婦さんに妊娠中の感染症について正しい知識を持ってもらえるよう、日々、奮闘しています。
たまひよONLINEでは、妊娠中の人にぜひ知ってほしいという渡邊さんに、お子さんの病気がわかった時のお話や感染症予防のために知っておいてほしいこと、早期発見と治療のために知っておいてほしいことなどを聞きました。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191205-00012521-tamahiyo-hlth
名無しさん
2時間前
管理栄養士、健康科学修士
オーサー報告
妊娠中はこの記事で紹介されている感染症の他、リステリアによる食中毒にも気をつける必要があります。リステリアも胎児の発達に影響を及ぼすことがあります。加工食品でもナチュラルチーズやスモークサーモン、生ハムからの感染例がありますので、この時期は加熱して食べるのが無難です。
トキソプラズマについては、11か条に加え、土壌からの感染問題になりますので、洗浄が不十分な野菜には付着していることもあるため、調理前には洗浄をしっかり行いましょう。土のついた野菜を取り扱ったあとには、手指の洗浄を念入りに行うようにしましょう。
2時間前
管理栄養士、健康科学修士
オーサー報告
妊娠中はこの記事で紹介されている感染症の他、リステリアによる食中毒にも気をつける必要があります。リステリアも胎児の発達に影響を及ぼすことがあります。加工食品でもナチュラルチーズやスモークサーモン、生ハムからの感染例がありますので、この時期は加熱して食べるのが無難です。
トキソプラズマについては、11か条に加え、土壌からの感染問題になりますので、洗浄が不十分な野菜には付着していることもあるため、調理前には洗浄をしっかり行いましょう。土のついた野菜を取り扱ったあとには、手指の洗浄を念入りに行うようにしましょう。
名無しさん
5時間前
確かに産院で特に指導されなかった。
私は雑誌で読んで知識を得ていたけど
案外知らない妊婦さんが多いから
ネットでこういった記事が発信されるのは
良いことですね。
妊婦さんでなく、周りの方が知っているだけで
助言出来たりするので家族の方も一緒に
考えて欲しいと思います。
5時間前
確かに産院で特に指導されなかった。
私は雑誌で読んで知識を得ていたけど
案外知らない妊婦さんが多いから
ネットでこういった記事が発信されるのは
良いことですね。
妊婦さんでなく、周りの方が知っているだけで
助言出来たりするので家族の方も一緒に
考えて欲しいと思います。
名無しさん
5時間前
友だちが妊婦だった時に
ユッケやめとく?って聞いたら
そういうの気にしないから食べる〜
ってふっつーに食べてたな。
その他色々妊婦気にすべきものもなんも気にしてなかった。
結局生まれる子にはなんもなくてさ。
私はめっちゃ気にして、
肉とか焼き過ぎて硬くなるくらいの食べてたけど。
5時間前
友だちが妊婦だった時に
ユッケやめとく?って聞いたら
そういうの気にしないから食べる〜
ってふっつーに食べてたな。
その他色々妊婦気にすべきものもなんも気にしてなかった。
結局生まれる子にはなんもなくてさ。
私はめっちゃ気にして、
肉とか焼き過ぎて硬くなるくらいの食べてたけど。
気にしない人の中には、知識があっても
自分がなるわけない
って思ってる人もいるんだよね。
名無しさん
5時間前
妊娠中にユッケやレバ刺しなんかの生肉を一度でも食べるのは信じられないけど、かといって大々的に注意されているかといえばそうではない。
5時間前
妊娠中にユッケやレバ刺しなんかの生肉を一度でも食べるのは信じられないけど、かといって大々的に注意されているかといえばそうではない。
名無しさん
4時間前
妊婦への指導はもちろんだけど、おばあちゃんになる人への指導も本当に大切です。
『気にしすぎ』『少しくらいなら大丈夫』『私の頃はそんなの無かった』これがあの人たちの決まり文句です。
4時間前
妊婦への指導はもちろんだけど、おばあちゃんになる人への指導も本当に大切です。
『気にしすぎ』『少しくらいなら大丈夫』『私の頃はそんなの無かった』これがあの人たちの決まり文句です。
名無しさん
4時間前
やっぱり妊婦の負担ってデカいよな。酒、たばこ、今まで何の気なしに食べていた食品に注意しないといけない。旦那がいる場合は出来るだけ、同じように過ごすのが相手への敬意なのかなぁ。もしくは、産後に労いで我慢したものを解放するだけのお金を貯めておくか。産後も授乳が終わらないと解放されないんだけどね…
4時間前
やっぱり妊婦の負担ってデカいよな。酒、たばこ、今まで何の気なしに食べていた食品に注意しないといけない。旦那がいる場合は出来るだけ、同じように過ごすのが相手への敬意なのかなぁ。もしくは、産後に労いで我慢したものを解放するだけのお金を貯めておくか。産後も授乳が終わらないと解放されないんだけどね…
名無しさん
4時間前
私はこの方より前に出産しましたが妊娠中に担当の産科医にも勿論、本やネットでも妊婦が生肉を避けるべきだと何度も目にしました。全く知らなかったのが、ちょっとびっくり。
4時間前
私はこの方より前に出産しましたが妊娠中に担当の産科医にも勿論、本やネットでも妊婦が生肉を避けるべきだと何度も目にしました。全く知らなかったのが、ちょっとびっくり。
名無しさん
5時間前
うーん非難する気はないけど、私は彼女の数年前に出産したけど当時の妊婦雑誌や本に生モノよくない的な事書いてありましたけどね…。
あまり神経質になるのもなんだけど、いろいろなとこで情報発信されますように。
5時間前
うーん非難する気はないけど、私は彼女の数年前に出産したけど当時の妊婦雑誌や本に生モノよくない的な事書いてありましたけどね…。
あまり神経質になるのもなんだけど、いろいろなとこで情報発信されますように。
名無しさん
4時間前
知恵袋かな、我慢が辛すぎる、生ハムやスモークサーモン、刺身食べてもいいよねという質問があった
刺身の場合は当たりやすいというだけだけど、生ハムやスモークサーモンはトキソプラズマやリステリアの危険性がある。
でも、質問している時点で食べると答えは決まってるんだろうなと思った。
質問した人は漠然としか知識がない様子だったから仕方ないのかもしれないが。
トーチの会のサイトを妊婦さんは必ず見た方がいいと思う。
妊娠中の芸能人が血の滴るローストビーフだったかの写真載せてニュースになっていたけど、本当にまだまだ知らない人が多いんだなと思う
4時間前
知恵袋かな、我慢が辛すぎる、生ハムやスモークサーモン、刺身食べてもいいよねという質問があった
刺身の場合は当たりやすいというだけだけど、生ハムやスモークサーモンはトキソプラズマやリステリアの危険性がある。
でも、質問している時点で食べると答えは決まってるんだろうなと思った。
質問した人は漠然としか知識がない様子だったから仕方ないのかもしれないが。
トーチの会のサイトを妊婦さんは必ず見た方がいいと思う。
妊娠中の芸能人が血の滴るローストビーフだったかの写真載せてニュースになっていたけど、本当にまだまだ知らない人が多いんだなと思う
名無しさん
4時間前
この方より前に出産していますが生肉NGはかなり言われていました
結局情報があっても気にしない人は情報を素通りするし自分は大丈夫と思って行動する、そして影響が出てからそんなの知らなかった、もっと誰かが警告してくれればとなる
そういう人に何かが起きる前に忠告しても私は気にしない、そんな神経質にならなくて平気、そんなことに滅多にならないという言葉ばかりです
自分に事件が起こらないと回避しようとしない人はどうしたらいいのでしょう、自分だけのことなら好きにしたらいいですけどね
4時間前
この方より前に出産していますが生肉NGはかなり言われていました
結局情報があっても気にしない人は情報を素通りするし自分は大丈夫と思って行動する、そして影響が出てからそんなの知らなかった、もっと誰かが警告してくれればとなる
そういう人に何かが起きる前に忠告しても私は気にしない、そんな神経質にならなくて平気、そんなことに滅多にならないという言葉ばかりです
自分に事件が起こらないと回避しようとしない人はどうしたらいいのでしょう、自分だけのことなら好きにしたらいいですけどね
名無しさん
4時間前
妊娠中は食べられなくなるものが結構ありますよね。
数年前に妊娠した時はトキソプラズマとサイトメガロウイルスについて妊婦向けの配布物や雑誌インターネットと色々なところで目にしました。
でも配布物を読まなかったり、あまり調べない人は全く知らなくて驚くことがあります。
ある程度関心を持ってないと自動的には耳に入って来ませんよね。
4時間前
妊娠中は食べられなくなるものが結構ありますよね。
数年前に妊娠した時はトキソプラズマとサイトメガロウイルスについて妊婦向けの配布物や雑誌インターネットと色々なところで目にしました。
でも配布物を読まなかったり、あまり調べない人は全く知らなくて驚くことがあります。
ある程度関心を持ってないと自動的には耳に入って来ませんよね。
名無しさん
4時間前
妊娠中は大好きな生ハム、お寿司も我慢して、マグロも水銀が気になって一切口にしなかったなぁ。
お茶はカフェイン量を計算しながら飲んでた。
つわりも大変、お腹も痛い。
自分だけの体じゃないって本当に大変だ。
正直、個人差があるとは言え産休・育休の為に期間まで働くのが普通になってる世の中は厳しすぎると思う。
4時間前
妊娠中は大好きな生ハム、お寿司も我慢して、マグロも水銀が気になって一切口にしなかったなぁ。
お茶はカフェイン量を計算しながら飲んでた。
つわりも大変、お腹も痛い。
自分だけの体じゃないって本当に大変だ。
正直、個人差があるとは言え産休・育休の為に期間まで働くのが普通になってる世の中は厳しすぎると思う。
名無しさん
4時間前
知ってる人からすれば生ものなんて最も避けるべきの食べ物のひとつだろ…と思ってしまいますが
妊娠しても積極的に自分から情報を得ようとしない人がいるのもまた事実で
自己責任と言っちゃばそれまでだけど赤ちゃんには非がないので
こうやって定期的にニュースとして取り上げて妊婦さん以外の周りの人間にも周知してもらえるといいなあと思う
ハチミツの話もついこないだまでは子育て経験ある人しか知らないような事実だと思ってたけど、いまや一般常識ぐらいになってると思う
4時間前
知ってる人からすれば生ものなんて最も避けるべきの食べ物のひとつだろ…と思ってしまいますが
妊娠しても積極的に自分から情報を得ようとしない人がいるのもまた事実で
自己責任と言っちゃばそれまでだけど赤ちゃんには非がないので
こうやって定期的にニュースとして取り上げて妊婦さん以外の周りの人間にも周知してもらえるといいなあと思う
ハチミツの話もついこないだまでは子育て経験ある人しか知らないような事実だと思ってたけど、いまや一般常識ぐらいになってると思う
名無しさん
4時間前
自分の妻は非常に小心者で、今も子供の体調が少しでも悪いと自分自身の具合も悪くするような部分さえあるのですが、確かに妊娠中は元々口にはしなかった生肉はもちろんですが、刺身や寿司といった生魚でさえ一切口にはしませんでした。また食べ慣れないものを口にすることもしませんでした。
そしてそれだけ神経を遣って授かった子が今喘息で苦しんでいます。
もちろんこの方も知識があれば生肉は回避されていたでしょうが、万全を期していても身体のトラブルというのは起こり得ます。
自分たち夫婦もそうですが、くよくよしていても仕方がなく、しっかり現実に向き合って前に進んでいくことが自分のためにも、そして何より子供のためにも大切だと思います。
そして今、こうして声を上げて世間に周知を拡げていくことも非常に大切なことだと思います。
4時間前
自分の妻は非常に小心者で、今も子供の体調が少しでも悪いと自分自身の具合も悪くするような部分さえあるのですが、確かに妊娠中は元々口にはしなかった生肉はもちろんですが、刺身や寿司といった生魚でさえ一切口にはしませんでした。また食べ慣れないものを口にすることもしませんでした。
そしてそれだけ神経を遣って授かった子が今喘息で苦しんでいます。
もちろんこの方も知識があれば生肉は回避されていたでしょうが、万全を期していても身体のトラブルというのは起こり得ます。
自分たち夫婦もそうですが、くよくよしていても仕方がなく、しっかり現実に向き合って前に進んでいくことが自分のためにも、そして何より子供のためにも大切だと思います。
そして今、こうして声を上げて世間に周知を拡げていくことも非常に大切なことだと思います。
名無しさん
4時間前
同時期に出産したけど、たまごクラブに嫌というほどしょっちゅう生肉の危険性などについて書いてあった。
情報は自分から集めるもの。
知らなかったでは済まされないときもある。
このお母さん、もうちょっと積極的に情報を集めておけばこんなに大変なことにならずに済んだのに。。。
4時間前
同時期に出産したけど、たまごクラブに嫌というほどしょっちゅう生肉の危険性などについて書いてあった。
情報は自分から集めるもの。
知らなかったでは済まされないときもある。
このお母さん、もうちょっと積極的に情報を集めておけばこんなに大変なことにならずに済んだのに。。。
名無しさん
4時間前
腎移植後にサイトメガロウイルス感染症になった者です。
14歳と体力有り余るころになった男でもきついのに、赤ちゃんがサイトメガロウイルス感染症で生まれてくるとか正気の沙汰じゃないです。
今では生きてますが、本当に恐ろしい病気です。
お肉、ちゃんと焼きましょう。
4時間前
腎移植後にサイトメガロウイルス感染症になった者です。
14歳と体力有り余るころになった男でもきついのに、赤ちゃんがサイトメガロウイルス感染症で生まれてくるとか正気の沙汰じゃないです。
今では生きてますが、本当に恐ろしい病気です。
お肉、ちゃんと焼きましょう。
名無しさん
4時間前
まぁまず普通は妊婦じゃなくても生肉なんて食べようと思わないよね。
本来なら健康に生まれてこられたかもしれないのに、やはり妊婦は神経質くらいがちょうど良いよ。後悔ないようにしないとね。
4時間前
まぁまず普通は妊婦じゃなくても生肉なんて食べようと思わないよね。
本来なら健康に生まれてこられたかもしれないのに、やはり妊婦は神経質くらいがちょうど良いよ。後悔ないようにしないとね。
名無しさん
4時間前
産院から配られる用紙に書いてあるけどな…
まぁいいやといって読まなかったんだろうか?
私は初めての時は不安なことが多かったから、一通り読んでここまでは大丈夫だけど気を付けようとかやってたけどな…
結構配布される用紙読まない人多いのかな?
4時間前
産院から配られる用紙に書いてあるけどな…
まぁいいやといって読まなかったんだろうか?
私は初めての時は不安なことが多かったから、一通り読んでここまでは大丈夫だけど気を付けようとかやってたけどな…
結構配布される用紙読まない人多いのかな?
名無しさん
4時間前
発症するのはかなり稀だから、
妊婦さんが「土触っちゃった」「あの肉は少し生だったかも」レベルのことで、精神的に不安定になりすぎても困る。だから病院でもそこまでは強く言わないのかな、と。私も心配すぎて妊娠中に再検査をお願いしてしまいました。難しいところです。
今はそこそこ知識も広がってきてるかな。普通に暮らしてれば大丈夫だと思うけど。
4時間前
発症するのはかなり稀だから、
妊婦さんが「土触っちゃった」「あの肉は少し生だったかも」レベルのことで、精神的に不安定になりすぎても困る。だから病院でもそこまでは強く言わないのかな、と。私も心配すぎて妊娠中に再検査をお願いしてしまいました。難しいところです。
今はそこそこ知識も広がってきてるかな。普通に暮らしてれば大丈夫だと思うけど。
名無しさん
4時間前
こういう事は学校の授業に取り入れるべきじゃないかな・・・って思う。
病院からの指導がしっかりあればいいけど、なぜ生肉が妊婦に悪影響を及ぼすかという事を小さい頃から教えておけば被害は縮小すると思う。
4時間前
こういう事は学校の授業に取り入れるべきじゃないかな・・・って思う。
病院からの指導がしっかりあればいいけど、なぜ生肉が妊婦に悪影響を及ぼすかという事を小さい頃から教えておけば被害は縮小すると思う。
名無しさん
4時間前
ショックだったでしょうね…
後悔しても遅いんだけど、後悔しかできない
妊娠後、指導の方から
そこまで神経質にならなくても大丈夫。
お寿司やお刺身も新鮮なら大量に食べなければいい
少しでも痛んでそうだったら絶対に食べないで。と言われましたね
その言葉を聞いて多少のお寿司は食べました。
ローストビーフは避けて、生肉、生卵はやめていましたが、
問題なく出産できましたが、このお母さんのようになる可能性もあったたかと思うと…。
4時間前
ショックだったでしょうね…
後悔しても遅いんだけど、後悔しかできない
妊娠後、指導の方から
そこまで神経質にならなくても大丈夫。
お寿司やお刺身も新鮮なら大量に食べなければいい
少しでも痛んでそうだったら絶対に食べないで。と言われましたね
その言葉を聞いて多少のお寿司は食べました。
ローストビーフは避けて、生肉、生卵はやめていましたが、
問題なく出産できましたが、このお母さんのようになる可能性もあったたかと思うと…。
名無しさん
4時間前
普通は生もの控えますね。
土を触っちゃいけない、猫のトイレを触っちゃいけないではなく
触ったらしっかり手洗いをするべきなのではないでしょうか?
記事の書き方がよくない気がします。
4時間前
普通は生もの控えますね。
土を触っちゃいけない、猫のトイレを触っちゃいけないではなく
触ったらしっかり手洗いをするべきなのではないでしょうか?
記事の書き方がよくない気がします。
名無しさん
4時間前
現在、家内も妊娠中で食事には気を使っているのが良く分かるし、私自身も出来るだけ同じ食事をとるようにしています。
何かと妊娠中は食事だけでなく行動なども制限されることが多く、ストレスにもなりやすいので気を抜ける環境を用意しておくなど大変な部分はありますが、それもひとえに母子ともに健康でいることが最優先なので、パートナーとして出来るかぎりの努力はしてあげたいと思っています。
生まれてくるまでの1年弱の期間なので、それまでは一緒にお酒も我慢し、食事制限にも付き合い足がむくめばマッサージをするみたいな。
そうやって寄り添ってあげられる大事な時間と考えています。
4時間前
現在、家内も妊娠中で食事には気を使っているのが良く分かるし、私自身も出来るだけ同じ食事をとるようにしています。
何かと妊娠中は食事だけでなく行動なども制限されることが多く、ストレスにもなりやすいので気を抜ける環境を用意しておくなど大変な部分はありますが、それもひとえに母子ともに健康でいることが最優先なので、パートナーとして出来るかぎりの努力はしてあげたいと思っています。
生まれてくるまでの1年弱の期間なので、それまでは一緒にお酒も我慢し、食事制限にも付き合い足がむくめばマッサージをするみたいな。
そうやって寄り添ってあげられる大事な時間と考えています。
名無しさん
4時間前
この人は、
ある一定量かならずある批判を、
覚悟の上で頑張っていらっしゃる感じがします。
経験者だからこその声を聞いている気がします。
ちなみに私は4人の父ですが、
この症状を知りませんでした。
妊婦本人だけでなく、
一番身近な旦那側への注意喚起も、
大切だと思います。
4時間前
この人は、
ある一定量かならずある批判を、
覚悟の上で頑張っていらっしゃる感じがします。
経験者だからこその声を聞いている気がします。
ちなみに私は4人の父ですが、
この症状を知りませんでした。
妊婦本人だけでなく、
一番身近な旦那側への注意喚起も、
大切だと思います。
名無しさん
3時間前
うちの嫁さんはものすごいヒステリックに生焼け肉に気を使ってたな。
嫁さん実家で飼っている猫のトキソプラズマ検査までやった。
生肉はもちろん、お寿司も禁止。必ず火を通したものを食べる。
とにかく徹底してた。
外で食べるからあげも、分解して中を確認して赤くないかをチェック。
そこまでやるか?というのが正直な気持ちだけど、たった1回の生肉食でトキソプラズマ症になる可能性があるのなら、嫁さんの行動は間違いではなかったという事なのでしょう。
3時間前
うちの嫁さんはものすごいヒステリックに生焼け肉に気を使ってたな。
嫁さん実家で飼っている猫のトキソプラズマ検査までやった。
生肉はもちろん、お寿司も禁止。必ず火を通したものを食べる。
とにかく徹底してた。
外で食べるからあげも、分解して中を確認して赤くないかをチェック。
そこまでやるか?というのが正直な気持ちだけど、たった1回の生肉食でトキソプラズマ症になる可能性があるのなら、嫁さんの行動は間違いではなかったという事なのでしょう。
名無しさん
4時間前
妻が妊娠中に栄養付けてもらおうとウナギと銀鱈西京焼き買っていったことがあった。
そしたら嫁に食べられないと言われたことが記憶にある。
食べられないわけじゃないけど、過剰に食べ過ぎたらよくないだけでしたが。
嫁さんだけじゃなく、旦那さんも色々と調べなきゃダメですね。
4時間前
妻が妊娠中に栄養付けてもらおうとウナギと銀鱈西京焼き買っていったことがあった。
そしたら嫁に食べられないと言われたことが記憶にある。
食べられないわけじゃないけど、過剰に食べ過ぎたらよくないだけでしたが。
嫁さんだけじゃなく、旦那さんも色々と調べなきゃダメですね。
名無しさん
4時間前
母子手帳や、配布物に妊娠中の過ごし方が事細かに書いてます。生物はもちろんですが、マグロなどの魚は水銀が多く含まれるので一週間に食べていいのはこれだけ、とか。ほんとに事細かに。端から端まで読めば最低限のことはわかるようになってます。生肉についても。よく、そんなに我慢しなくても〜とか言う人もいますが、命預かっているわけなので我慢しようと応援する方がいいんじゃないでしょうかね。
4時間前
母子手帳や、配布物に妊娠中の過ごし方が事細かに書いてます。生物はもちろんですが、マグロなどの魚は水銀が多く含まれるので一週間に食べていいのはこれだけ、とか。ほんとに事細かに。端から端まで読めば最低限のことはわかるようになってます。生肉についても。よく、そんなに我慢しなくても〜とか言う人もいますが、命預かっているわけなので我慢しようと応援する方がいいんじゃないでしょうかね。
名無しさん
5時間前
確か土を触るのも危険だと聞きました。
妊婦になったら子供を守るために早期に
妊娠中の過ごし方について病院でセミナーなど
開いたりしてもらえたらと思います。
5時間前
確か土を触るのも危険だと聞きました。
妊婦になったら子供を守るために早期に
妊娠中の過ごし方について病院でセミナーなど
開いたりしてもらえたらと思います。
名無しさん
4時間前
あまり勉強家でなかったわたしは、本を読むことも無く、いちいち「妊婦食べちゃいけないもの」や「妊婦ハーブティー」とかでググッてたな…。生肉がダメだというのは調べなくてもそうだろうなと思っていたから避けてたけど。。
たった1回、されど1回で子どもの健康を害してしまうなんてすごく怖いことですね。知識がより、妊婦さんや周りの方に普及していくことを願います。
4時間前
あまり勉強家でなかったわたしは、本を読むことも無く、いちいち「妊婦食べちゃいけないもの」や「妊婦ハーブティー」とかでググッてたな…。生肉がダメだというのは調べなくてもそうだろうなと思っていたから避けてたけど。。
たった1回、されど1回で子どもの健康を害してしまうなんてすごく怖いことですね。知識がより、妊婦さんや周りの方に普及していくことを願います。
名無しさん
4時間前
こういう事を発信するのは勇気がいるけれど、ありがたいですね。
妊娠中の生活について、正しい知識をきちんと教えることは、妊婦さんに限らず、それを支える家族にも必要なことだと思います。
ゆったりした気持ちで妊娠期を過ごすことが出来るのは最低限の知恵や知識があってこそ。
妊婦さんはただでさえ神経質になりがちです。
大切にして欲しいですね。
4時間前
こういう事を発信するのは勇気がいるけれど、ありがたいですね。
妊娠中の生活について、正しい知識をきちんと教えることは、妊婦さんに限らず、それを支える家族にも必要なことだと思います。
ゆったりした気持ちで妊娠期を過ごすことが出来るのは最低限の知恵や知識があってこそ。
妊婦さんはただでさえ神経質になりがちです。
大切にして欲しいですね。
名無しさん
4時間前
2011年とのことだけど、それ以前から妊娠がわかった時点で「なまものは控えるよう」に医者から言われるけどね。
健康であっても食中毒の危険もあるうえ、妊娠中はもう一つの命が自分の中に宿っているという事で、より慎重になるように注意される。
妊娠・出産は、本当に個体差がある。
友人は大丈夫であっても、自分はダメなことがある。
流産経験のない人に、流産の兆候を聞いても解らない。
安産の人に、難産の経験を話しても「そーなんだ」としか受け止めてもらえないように。
4時間前
2011年とのことだけど、それ以前から妊娠がわかった時点で「なまものは控えるよう」に医者から言われるけどね。
健康であっても食中毒の危険もあるうえ、妊娠中はもう一つの命が自分の中に宿っているという事で、より慎重になるように注意される。
妊娠・出産は、本当に個体差がある。
友人は大丈夫であっても、自分はダメなことがある。
流産経験のない人に、流産の兆候を聞いても解らない。
安産の人に、難産の経験を話しても「そーなんだ」としか受け止めてもらえないように。
名無しさん
3時間前
うちの妻はとてもこういうのには気を使っていた。
おれも無用な心配をかけたくなかったので、誰に言われるわけでもなく、見に覚えがあろうがなかろうが、性病検査も含めて不安要素はすべて潰した。
女性だけが気を使うことではなく、これから子供を持つであろう男性諸君らも、自ら検診なり予防接種を受けていく問題だ。
3時間前
うちの妻はとてもこういうのには気を使っていた。
おれも無用な心配をかけたくなかったので、誰に言われるわけでもなく、見に覚えがあろうがなかろうが、性病検査も含めて不安要素はすべて潰した。
女性だけが気を使うことではなく、これから子供を持つであろう男性諸君らも、自ら検診なり予防接種を受けていく問題だ。
名無しさん
2時間前
この方を批判するコメントが多いが、この人は同じ間違いが起こらない事を願ってこのような活動をしているのであって、それを批判したりしている人の気が知れない!
この方は悔やんでも、悔やみきれない中で一生懸命活動しているのに!
実はウチにも1才の男の子が居ますが先天性の頭の病気で一度頭の手術もしています、生まれる前から病気と言われた時の気持ちや、子供が手術を受ける時の親の気持ちは本当に辛いです!
うちの子供は原因が分からない病気ですが、病気の原因が概ね特定していて、しかもそれが自分のせいだと分かった時の気持は計り知れない苦しみだったと思います
辛い事も多いと思いますが頑張って活動して頂きたいと思います
2時間前
この方を批判するコメントが多いが、この人は同じ間違いが起こらない事を願ってこのような活動をしているのであって、それを批判したりしている人の気が知れない!
この方は悔やんでも、悔やみきれない中で一生懸命活動しているのに!
実はウチにも1才の男の子が居ますが先天性の頭の病気で一度頭の手術もしています、生まれる前から病気と言われた時の気持ちや、子供が手術を受ける時の親の気持ちは本当に辛いです!
うちの子供は原因が分からない病気ですが、病気の原因が概ね特定していて、しかもそれが自分のせいだと分かった時の気持は計り知れない苦しみだったと思います
辛い事も多いと思いますが頑張って活動して頂きたいと思います
名無しさん
3時間前
焼き鳥屋のカウンター席で、カウンターの上に妊婦マークのついたカバンを置き、旦那さんと鶏肉の刺身盛り合わせ(内臓も含む)を食べているのを見て大変驚きました。
これだけ情報が出ているのに、まだこういう妊婦さんもいるんです。
私も妊娠中、食の楽しみが制限を受けるのはつらいものはありましたが(生ハムもスモークサーモンもカマンベールチーズも、、、)、一生の我慢じゃないしゴールがあるんですから、正しい知識に基づいた行動が必要だと思います。
3時間前
焼き鳥屋のカウンター席で、カウンターの上に妊婦マークのついたカバンを置き、旦那さんと鶏肉の刺身盛り合わせ(内臓も含む)を食べているのを見て大変驚きました。
これだけ情報が出ているのに、まだこういう妊婦さんもいるんです。
私も妊娠中、食の楽しみが制限を受けるのはつらいものはありましたが(生ハムもスモークサーモンもカマンベールチーズも、、、)、一生の我慢じゃないしゴールがあるんですから、正しい知識に基づいた行動が必要だと思います。
名無しさん
4時間前
原因がなんとなくコレと思い当たると辛いよね。
数年前に義弟の転職祝とかで義実家に集まり、姑の作った唐揚げを食べたんだけどその時の肉が少々生揚げ…
状況的に残すわけにもいかず無理して食べたけど数日後に妊娠が発覚したときはすごい怖かった…。
幸い子には何もなく無事に生まれたけど、改めて怖いことしたんだなと再確認しました。
4時間前
原因がなんとなくコレと思い当たると辛いよね。
数年前に義弟の転職祝とかで義実家に集まり、姑の作った唐揚げを食べたんだけどその時の肉が少々生揚げ…
状況的に残すわけにもいかず無理して食べたけど数日後に妊娠が発覚したときはすごい怖かった…。
幸い子には何もなく無事に生まれたけど、改めて怖いことしたんだなと再確認しました。
名無しさん
4時間前
知識があるなしに関係なく、不安が少しでもあるならやめるべきだったと思います。
妊娠中にお酒やタバコをやめなくても、刺青が入っているママでも健康な子が産まれる人もいれば、
私は、色々な事に気をつけて、好きな物も我慢して大事大事に産んだ一人息子は、発達障害でした。
ギリギリまで働いたのが良くなかったのかもしれない…
もっと気をつけていれば…
あれかもしてない。あの時だったのかもしれない…
後悔してからでは遅いのです。
原因は何にあるかは分かりませんが、辛いです。
4時間前
知識があるなしに関係なく、不安が少しでもあるならやめるべきだったと思います。
妊娠中にお酒やタバコをやめなくても、刺青が入っているママでも健康な子が産まれる人もいれば、
私は、色々な事に気をつけて、好きな物も我慢して大事大事に産んだ一人息子は、発達障害でした。
ギリギリまで働いたのが良くなかったのかもしれない…
もっと気をつけていれば…
あれかもしてない。あの時だったのかもしれない…
後悔してからでは遅いのです。
原因は何にあるかは分かりませんが、辛いです。
名無しさん
3時間前
豚肉を加熱した料理を食べ、私は高熱2日間会社を休み、妊娠中の妻は同じものを食べ、発熱しなくて良かったと喜んでいたが、生まれた子供はトキソプラズマ症の影響をもろに受け、完全な身体障害・心身障害で生まれた。今子供は50歳であり、私が80歳、妻は5年前亡くなり、心配の連続である。トキソプラズマ症は大変恐ろしい症状なので、もっと世間に知らせる必要がある。肉には加熱・生は関係ない。買った販売店で売られたもの全部にその菌があるため、分かった時点で全量廃棄処分ものである。特に生で食べないように心がけることである。
3時間前
豚肉を加熱した料理を食べ、私は高熱2日間会社を休み、妊娠中の妻は同じものを食べ、発熱しなくて良かったと喜んでいたが、生まれた子供はトキソプラズマ症の影響をもろに受け、完全な身体障害・心身障害で生まれた。今子供は50歳であり、私が80歳、妻は5年前亡くなり、心配の連続である。トキソプラズマ症は大変恐ろしい症状なので、もっと世間に知らせる必要がある。肉には加熱・生は関係ない。買った販売店で売られたもの全部にその菌があるため、分かった時点で全量廃棄処分ものである。特に生で食べないように心がけることである。
名無しさん
3時間前
気にしすぎ、神経質だね笑
みたいなコメントが知恵袋の質問サイトの回答でも溢れていますよね…
実際職場の妊婦なのに気にする方が病気になるわ!とか言ってお酒飲んでた人もいました。
1人目もそれで問題なかっからと。
生ハムとかローストビーフとかお寿司もたくさん食べてました。
食べてたけど大丈夫だったよ、って人の意見は
たまたま大丈夫だっただけで
本当に病気になった人がこうやって
自分のせいで病気になって後悔してる、と
周りに言うことは少ないですからね。
正しい知識をマンガ風にしたり分かりやすくして
婦人科待合室に貼っておくと良いと思います。
3時間前
気にしすぎ、神経質だね笑
みたいなコメントが知恵袋の質問サイトの回答でも溢れていますよね…
実際職場の妊婦なのに気にする方が病気になるわ!とか言ってお酒飲んでた人もいました。
1人目もそれで問題なかっからと。
生ハムとかローストビーフとかお寿司もたくさん食べてました。
食べてたけど大丈夫だったよ、って人の意見は
たまたま大丈夫だっただけで
本当に病気になった人がこうやって
自分のせいで病気になって後悔してる、と
周りに言うことは少ないですからね。
正しい知識をマンガ風にしたり分かりやすくして
婦人科待合室に貼っておくと良いと思います。
名無しさん
4時間前
結局どこまで気にするかはその人次第。飲酒喫煙などは明らかに良くないという感覚はあるけれど、じゃあコーヒー紅茶は全て辞めるのか、1杯ならいいのか、添加物はどこまで気にするのか…どこかで線を引かなければ生きていけない。ネットで、食塩はソディウムクロライドという立派な添加物です!って記事(ネタ記事です)を見た時は笑ってしまいましたが、知識のない人なら知らないカタカナが並んでいるだけで危ないもの、って信じてしまうのかな…とも思いました。
4時間前
結局どこまで気にするかはその人次第。飲酒喫煙などは明らかに良くないという感覚はあるけれど、じゃあコーヒー紅茶は全て辞めるのか、1杯ならいいのか、添加物はどこまで気にするのか…どこかで線を引かなければ生きていけない。ネットで、食塩はソディウムクロライドという立派な添加物です!って記事(ネタ記事です)を見た時は笑ってしまいましたが、知識のない人なら知らないカタカナが並んでいるだけで危ないもの、って信じてしまうのかな…とも思いました。
名無しさん
4時間前
18年ぶりに妊娠した友達が、昔は病院の冊子や自分で買う妊娠&出産本でしか情報を得られなかったが今はなんでも携帯で情報知れるから助かると言っていた。
確かに昔は情報ひとつ得るのに今とは全然ルートが違った。
4時間前
18年ぶりに妊娠した友達が、昔は病院の冊子や自分で買う妊娠&出産本でしか情報を得られなかったが今はなんでも携帯で情報知れるから助かると言っていた。
確かに昔は情報ひとつ得るのに今とは全然ルートが違った。
名無しさん
3時間前
私は妊娠初期の血液検査でトキソプラズマが陽性でした。医師からは「この数値なら心配ない」との説明。
不安に思いながらも妊婦生活を送り、後期に里帰りしました。
里帰り先での初診で「トキソプラズマが陽性ですが再検査の結果は?」と聞かれ、再検査はしておらず医師からは心配ないと言われたと説明すると驚かれました。
陽性の場合は再検査で感染時期を調べる必要があり、妊娠前の既往感染ならほぼ問題ない・妊娠後の感染の可能性があると服薬治療という流れの説明を受けました。しかし既に妊娠後期、万が一妊娠後の感染であっても今からの服薬は正直遅いとのこと。それから再検査を受け、妊娠前の既往感染の可能性が高いとわかり後日無事出産しました。
結果的に問題なかったとは言え、初期検査の医師の診断に不安と憤りを感じます。
トキソプラズマの検査の有無は、自治体によって異なるようなので病院や医師によって温度差がある事を実感しました。
3時間前
私は妊娠初期の血液検査でトキソプラズマが陽性でした。医師からは「この数値なら心配ない」との説明。
不安に思いながらも妊婦生活を送り、後期に里帰りしました。
里帰り先での初診で「トキソプラズマが陽性ですが再検査の結果は?」と聞かれ、再検査はしておらず医師からは心配ないと言われたと説明すると驚かれました。
陽性の場合は再検査で感染時期を調べる必要があり、妊娠前の既往感染ならほぼ問題ない・妊娠後の感染の可能性があると服薬治療という流れの説明を受けました。しかし既に妊娠後期、万が一妊娠後の感染であっても今からの服薬は正直遅いとのこと。それから再検査を受け、妊娠前の既往感染の可能性が高いとわかり後日無事出産しました。
結果的に問題なかったとは言え、初期検査の医師の診断に不安と憤りを感じます。
トキソプラズマの検査の有無は、自治体によって異なるようなので病院や医師によって温度差がある事を実感しました。
名無しさん
4時間前
妊娠中って生物ダメなのって当たり前だと思ってました。
知らない人がいる事に驚きです。
こうゆう重い病気でなくても、食中毒になったらどうするつもりなの?
一度かかった事あるけど、2~3日は上から下から出るし、飲食しても全部出るから脱水症状になり大変でした。
妊婦じゃなくても大変なのに、妊婦は薬飲めないからもっと大変だと思う。
言い方悪くて申し訳ないけど、無知な人や教養が足りない人って危機管理能力が低いと思います。
自分一人の体ではなくなるんだか、もっと慎重になるべき。
4時間前
妊娠中って生物ダメなのって当たり前だと思ってました。
知らない人がいる事に驚きです。
こうゆう重い病気でなくても、食中毒になったらどうするつもりなの?
一度かかった事あるけど、2~3日は上から下から出るし、飲食しても全部出るから脱水症状になり大変でした。
妊婦じゃなくても大変なのに、妊婦は薬飲めないからもっと大変だと思う。
言い方悪くて申し訳ないけど、無知な人や教養が足りない人って危機管理能力が低いと思います。
自分一人の体ではなくなるんだか、もっと慎重になるべき。
名無しさん
3時間前
私は元々生モノが苦手で食べてないけど、確かに産婦人科の検診って赤ちゃんが居るかどうかの確認くらいで特に気を付けるべきこととか何も言われない。その辺は全部自分で調べるしかない。風疹の危険性だってネットニュースで知った。
学校で避妊の講習とかあるんだからこういうことも講習しといた方がいいと思うんだけどなぁ。個人に委ねすぎ。常識は常識として指導しとかなきゃ。
3時間前
私は元々生モノが苦手で食べてないけど、確かに産婦人科の検診って赤ちゃんが居るかどうかの確認くらいで特に気を付けるべきこととか何も言われない。その辺は全部自分で調べるしかない。風疹の危険性だってネットニュースで知った。
学校で避妊の講習とかあるんだからこういうことも講習しといた方がいいと思うんだけどなぁ。個人に委ねすぎ。常識は常識として指導しとかなきゃ。
名無しさん
3時間前
何十年前の話かと思ったら、2011年の出産ですか。妊娠中の方は
生肉や刺身は禁止というのはずいぶん昔から言われていますので、ご存じなかったことに大変驚きました。
猫については、妊娠前から猫を飼っている人は抗体があるので大丈夫ではないでしょうか。妊娠中に初めて猫を飼ったり触ったりするのが良くないという知識でしたが、今では違うのでしょうか?
それよりもガーデニングの方がトキソプラズマに罹りやすいと聞いたことがあります。土を触ったり、ごみを出したりするときにも使い捨てのビニール手袋を使用されることをお勧めします。
3時間前
何十年前の話かと思ったら、2011年の出産ですか。妊娠中の方は
生肉や刺身は禁止というのはずいぶん昔から言われていますので、ご存じなかったことに大変驚きました。
猫については、妊娠前から猫を飼っている人は抗体があるので大丈夫ではないでしょうか。妊娠中に初めて猫を飼ったり触ったりするのが良くないという知識でしたが、今では違うのでしょうか?
それよりもガーデニングの方がトキソプラズマに罹りやすいと聞いたことがあります。土を触ったり、ごみを出したりするときにも使い捨てのビニール手袋を使用されることをお勧めします。
名無しさん
4時間前
お母さんは責任を感じて辛いね。
でも、運命だったのだと思う。
回避できたかもしれないけれど、
気にしないで何ともない人だって
沢山いるのだから。
自分を責めず、愛情を沢山注いであげることが
赤ちゃんの幸せだと思います。
4時間前
お母さんは責任を感じて辛いね。
でも、運命だったのだと思う。
回避できたかもしれないけれど、
気にしないで何ともない人だって
沢山いるのだから。
自分を責めず、愛情を沢山注いであげることが
赤ちゃんの幸せだと思います。
名無しさん
4時間前
こういう情報を広めることって大事だと思う。
私自身妊娠中にいろいろ本を読んだりネットで情報を集めてトキソプラズマのことを知った。
妊娠がわかる一ヶ月前に友人が拾った子猫を引き取っていたんだよね。
妊娠がわかったからと言って子猫を放り出すわけにもいかない。
過去に猫3匹と暮らしてたから抗体はあるだろうと思いつつも、念のために検査したら抗体がなかった。
猫の部屋を作って極力夫に世話を頼み、気を付けた。
妊娠中、外食した唐揚げが半生で、トキソプラズマが心配ですぐに吐き出した。
トキソプラズマのことを知らなかったら、猫も半生肉もあまりに気にしてなかったと思うし、情報を得られたことは本当に良かった。
10年前の話だけど、いまだに積極的に情報を取りに行かない人には届かないというのは問題だと思うので、こういう活動はとてもいいと思う。
4時間前
こういう情報を広めることって大事だと思う。
私自身妊娠中にいろいろ本を読んだりネットで情報を集めてトキソプラズマのことを知った。
妊娠がわかる一ヶ月前に友人が拾った子猫を引き取っていたんだよね。
妊娠がわかったからと言って子猫を放り出すわけにもいかない。
過去に猫3匹と暮らしてたから抗体はあるだろうと思いつつも、念のために検査したら抗体がなかった。
猫の部屋を作って極力夫に世話を頼み、気を付けた。
妊娠中、外食した唐揚げが半生で、トキソプラズマが心配ですぐに吐き出した。
トキソプラズマのことを知らなかったら、猫も半生肉もあまりに気にしてなかったと思うし、情報を得られたことは本当に良かった。
10年前の話だけど、いまだに積極的に情報を取りに行かない人には届かないというのは問題だと思うので、こういう活動はとてもいいと思う。
名無しさん
4時間前
自分の行為で赤ちゃんが、となると後悔してもしきれないですよね…
でも、この方より前に出産しましたが、生肉、刺身、マグロなど注意するよう本で読んだような気がします。
赤ちゃんが産まれたら食べに行くなくなるから、とか気持ちも分かりますが、もう少しママになる自覚とかあったら良かったのかな、と思いますが。
4時間前
自分の行為で赤ちゃんが、となると後悔してもしきれないですよね…
でも、この方より前に出産しましたが、生肉、刺身、マグロなど注意するよう本で読んだような気がします。
赤ちゃんが産まれたら食べに行くなくなるから、とか気持ちも分かりますが、もう少しママになる自覚とかあったら良かったのかな、と思いますが。
名無しさん
4時間前
何となくでもナマモノは危険だと思わないのかな。
妊娠から出産までの1年は、もう少し慎重になっておいた方が良いと思う。
妊娠中の生ハム、妊娠初期のウナギ。この辺も危険らしい。
今は色々便利に調べられるようになってるんだから、気になったらすぐ調べてみればいいのに。
自分は今、風疹の抗体検査中です。
4時間前
何となくでもナマモノは危険だと思わないのかな。
妊娠から出産までの1年は、もう少し慎重になっておいた方が良いと思う。
妊娠中の生ハム、妊娠初期のウナギ。この辺も危険らしい。
今は色々便利に調べられるようになってるんだから、気になったらすぐ調べてみればいいのに。
自分は今、風疹の抗体検査中です。
名無しさん
3時間前
たぶん生モノをあまり悪く描きすぎると関連団体からクレームが来るケースもあると思う。なので一般媒体ではあまり強くは言えないはず。現に生モノ食べても元気な赤ちゃんを産んだお母さんの方が圧倒的に多いはずだから。デリケートな問題だ。。。せめて産婦人科では個人的にビシッと言ってほしい。
3時間前
たぶん生モノをあまり悪く描きすぎると関連団体からクレームが来るケースもあると思う。なので一般媒体ではあまり強くは言えないはず。現に生モノ食べても元気な赤ちゃんを産んだお母さんの方が圧倒的に多いはずだから。デリケートな問題だ。。。せめて産婦人科では個人的にビシッと言ってほしい。
名無しさん
4時間前
食べちゃいけない物、なるべく避けるべき物など明確化して厚労省などがチラシにでもして最初の診察時に渡せば良いのに。聞くだけじゃ忘れるし、医師も全て伝えきれず言い忘れもあるかもしれない。予算がって言うかもしれないけど、今後かかる医療費の負担を考えるとトントンなのでは。
4時間前
食べちゃいけない物、なるべく避けるべき物など明確化して厚労省などがチラシにでもして最初の診察時に渡せば良いのに。聞くだけじゃ忘れるし、医師も全て伝えきれず言い忘れもあるかもしれない。予算がって言うかもしれないけど、今後かかる医療費の負担を考えるとトントンなのでは。
名無しさん
2時間前
この方は自分の後悔を周りにシェアすることで、同じような人を出したくないという気持ちにとても前向きに向かい合って行動されていると思うし、それで救われた人、これから救われる人もいると思う。
私は気をつけていた、と完結されている人も多いけど、全てのリスクを完璧に把握していたと言い切れるのだろうか。
予期せず自分が同じ立場に立ったとき、彼女と同じように前向きに生きていくことができるだろうか。
生身の身体である以上、絶対はないし、予期せぬ病気や怪我、死ぬことだってある。
もちろん避けられるリスクは避けたいけれど、避けられなかった時どのように生きるのか、人間として試される気がする。
2時間前
この方は自分の後悔を周りにシェアすることで、同じような人を出したくないという気持ちにとても前向きに向かい合って行動されていると思うし、それで救われた人、これから救われる人もいると思う。
私は気をつけていた、と完結されている人も多いけど、全てのリスクを完璧に把握していたと言い切れるのだろうか。
予期せず自分が同じ立場に立ったとき、彼女と同じように前向きに生きていくことができるだろうか。
生身の身体である以上、絶対はないし、予期せぬ病気や怪我、死ぬことだってある。
もちろん避けられるリスクは避けたいけれど、避けられなかった時どのように生きるのか、人間として試される気がする。
名無しさん
4時間前
妊婦の知識問題は、業界との兼ね合いもあるが、生肉リスクなどは政府が主導して、広報しても良いと思う。
乳幼児ハチミツ問題などは母親の常識レベルと認知されており、製品に注意書きもあるのに、100%は認知されてはいないでしょう。99%程度ではないかな? 親が認識しないといけない知識は非常に多いので重要度別に整理してあると便利かな。
4時間前
妊婦の知識問題は、業界との兼ね合いもあるが、生肉リスクなどは政府が主導して、広報しても良いと思う。
乳幼児ハチミツ問題などは母親の常識レベルと認知されており、製品に注意書きもあるのに、100%は認知されてはいないでしょう。99%程度ではないかな? 親が認識しないといけない知識は非常に多いので重要度別に整理してあると便利かな。
名無しさん
3時間前
本当に食事て、大切ですね。食べる事で一生悔やむことになるなんて。このような情報は、どんどん発信していった方が良い。女性は妊娠から授乳完了まで気が抜けない。生まれてきた子が障害あったり、流産・死産すると、「あの時の食事が悪かったから」とか、「あの時転倒したから」とか、原因を探るときりがない事ばかりです。本当に100%安全にするなら妊娠が分かった時点で入院とかになっちゃうし。そのような、妊婦が1人でも減り、自分を責める人が減るように、批判が出るかもしれない事案に、情報発信していく強さに感心しました。
3時間前
本当に食事て、大切ですね。食べる事で一生悔やむことになるなんて。このような情報は、どんどん発信していった方が良い。女性は妊娠から授乳完了まで気が抜けない。生まれてきた子が障害あったり、流産・死産すると、「あの時の食事が悪かったから」とか、「あの時転倒したから」とか、原因を探るときりがない事ばかりです。本当に100%安全にするなら妊娠が分かった時点で入院とかになっちゃうし。そのような、妊婦が1人でも減り、自分を責める人が減るように、批判が出るかもしれない事案に、情報発信していく強さに感心しました。
名無しさん
3時間前
私は現在第2子妊娠中です。
他人事では無いので真剣に読ませて頂きました。
私自身第1子妊娠中は何もかもが初めてで暇さえ有ればネット検索をしたり先輩ママ達にアドバイスを貰ったりしていたので当然酒煙草が駄目な事(元々飲まないし吸いませんが)、なまものや土、猫の糞等が駄目な事も知っていました。
無事健康な子が産まれ、現在は第2子妊娠中ですが1度妊娠出産を経験し何事も無かったので前回よりは食事面等気が緩んでしまっているなと記事を読んでハッとさせられました。
しかし結果次第ではどんなに気にしても”けどあの時のお肉が煮えてなかったのかも…”とかなるんだろうなと思うと100%完璧な妊婦生活を送る事は難しいな…。
けどやはり最低限の事は守るにこした事は有りませんから今からでも私も産まれてくる子供の為にもっと意識したいと思いました。
きっかけを有難うございました。
3時間前
私は現在第2子妊娠中です。
他人事では無いので真剣に読ませて頂きました。
私自身第1子妊娠中は何もかもが初めてで暇さえ有ればネット検索をしたり先輩ママ達にアドバイスを貰ったりしていたので当然酒煙草が駄目な事(元々飲まないし吸いませんが)、なまものや土、猫の糞等が駄目な事も知っていました。
無事健康な子が産まれ、現在は第2子妊娠中ですが1度妊娠出産を経験し何事も無かったので前回よりは食事面等気が緩んでしまっているなと記事を読んでハッとさせられました。
しかし結果次第ではどんなに気にしても”けどあの時のお肉が煮えてなかったのかも…”とかなるんだろうなと思うと100%完璧な妊婦生活を送る事は難しいな…。
けどやはり最低限の事は守るにこした事は有りませんから今からでも私も産まれてくる子供の為にもっと意識したいと思いました。
きっかけを有難うございました。
名無しさん
3時間前
去年、第一子を授かった新米パパです。
妊娠中、妻が食生活などに非常に気を遣っていたので私も可能な限り協力をし、無事に子どもが生まれました。
そのせいもあってか、妊娠をしている仲が良い会社の後輩女性に食生活の件でアドバイス(おせっかいにならないよう細心の注意を払いました)をしたところ、驚くほど気にしていない子が多かったです。
後輩の女性達にはものすごく感謝され、それ以降、色々とアドバイスを求められるようになりました(答えるのは主に妻ですが)が、もう少し新たに妊娠した女性たちに食生活などの面で彼女たちの手助けをするシステムがあっても良いのではと実感しました。
おそらく自治体や病院の役割が大きいと思いますが、会社や地域でも取り組むべきだと思います。子どもは国の宝ですから。
3時間前
去年、第一子を授かった新米パパです。
妊娠中、妻が食生活などに非常に気を遣っていたので私も可能な限り協力をし、無事に子どもが生まれました。
そのせいもあってか、妊娠をしている仲が良い会社の後輩女性に食生活の件でアドバイス(おせっかいにならないよう細心の注意を払いました)をしたところ、驚くほど気にしていない子が多かったです。
後輩の女性達にはものすごく感謝され、それ以降、色々とアドバイスを求められるようになりました(答えるのは主に妻ですが)が、もう少し新たに妊娠した女性たちに食生活などの面で彼女たちの手助けをするシステムがあっても良いのではと実感しました。
おそらく自治体や病院の役割が大きいと思いますが、会社や地域でも取り組むべきだと思います。子どもは国の宝ですから。
名無しさん
2時間前
男の人はこんなに女性が大変な思いをしなければ子供は持てないし、妊娠出産が命懸けの大仕事だということちゃんと理解してるんだろうか。
簡単に子供1人か2人ぐらいは欲しいと言う人多いけど。
神田沙也加さんの元夫も然り。
こうゆう知識は男性にこそ知ってほしい。
1年間、酒もタバコもやれず、カフェイン飲料も今までのようには飲めず、寿司やローストビーフナチュラルチーズすら食べられなくて、病気になっても薬も飲めない、悪阻の間は毎日二日酔いのような状態。
それが10ヶ月続いた上で命懸けの出産に育児だよ。
男は耐えられるの?産むのが自分だったら子供が欲しいと簡単に口に出来るのかな、
2時間前
男の人はこんなに女性が大変な思いをしなければ子供は持てないし、妊娠出産が命懸けの大仕事だということちゃんと理解してるんだろうか。
簡単に子供1人か2人ぐらいは欲しいと言う人多いけど。
神田沙也加さんの元夫も然り。
こうゆう知識は男性にこそ知ってほしい。
1年間、酒もタバコもやれず、カフェイン飲料も今までのようには飲めず、寿司やローストビーフナチュラルチーズすら食べられなくて、病気になっても薬も飲めない、悪阻の間は毎日二日酔いのような状態。
それが10ヶ月続いた上で命懸けの出産に育児だよ。
男は耐えられるの?産むのが自分だったら子供が欲しいと簡単に口に出来るのかな、
名無しさん
4時間前
妊娠中に生肉なんてもってのほかだと思うのですが…
生ハムやフレッシュチーズもダメってこともこの方はしらなかったのかな
神経質になる必要はないと思うけれど、妊娠した時点でこのネット情報がすぐに取れる時代に調べるべきだったと思います。
4時間前
妊娠中に生肉なんてもってのほかだと思うのですが…
生ハムやフレッシュチーズもダメってこともこの方はしらなかったのかな
神経質になる必要はないと思うけれど、妊娠した時点でこのネット情報がすぐに取れる時代に調べるべきだったと思います。
名無しさん
4時間前
同じ失敗、苦労、後悔を誰かがしないようにという志、尊敬します。日本は失敗した人に厳しすぎる。こんな風に不特定多数のために自分のパワーを捧げるのはすごいエネルギーだし、私は知らなかったのでいま感謝した。
4時間前
同じ失敗、苦労、後悔を誰かがしないようにという志、尊敬します。日本は失敗した人に厳しすぎる。こんな風に不特定多数のために自分のパワーを捧げるのはすごいエネルギーだし、私は知らなかったのでいま感謝した。
名無しさん
4時間前
今でこそ有名なのかな。
批判するわけではないけど、3年前に出産したけど、「たまひよ」にも、生の肉や魚の危険性は書いてたと思う。
よくあるのが妊娠に気づく前に、お酒や風邪薬を飲んでしまったとか。
産まれたあとでも、1才未満ではちみつとか、
この手のニュースって定期的に出てる気がする。
初めて妊娠した人には、勉強会を義務化でもしたらどうだろう。
毎年ずっと同じこと繰り返してるような気がしてならない。
4時間前
今でこそ有名なのかな。
批判するわけではないけど、3年前に出産したけど、「たまひよ」にも、生の肉や魚の危険性は書いてたと思う。
よくあるのが妊娠に気づく前に、お酒や風邪薬を飲んでしまったとか。
産まれたあとでも、1才未満ではちみつとか、
この手のニュースって定期的に出てる気がする。
初めて妊娠した人には、勉強会を義務化でもしたらどうだろう。
毎年ずっと同じこと繰り返してるような気がしてならない。
名無しさん
4時間前
知識ももちろん必要だけど、膨大な量の情報をすべて知るなんて難しいので、せめて危機感をもってほしいです。少しでも疑問や不安に感じたことに対して「気にしない」「なんとかなる」「私なら大丈夫」なんて思わずに一旦足を止めることが回避できるかもしれない。
4時間前
知識ももちろん必要だけど、膨大な量の情報をすべて知るなんて難しいので、せめて危機感をもってほしいです。少しでも疑問や不安に感じたことに対して「気にしない」「なんとかなる」「私なら大丈夫」なんて思わずに一旦足を止めることが回避できるかもしれない。
名無しさん
3時間前
こんな言い方するのは申し訳ないけど、こういう人がいるからニュースになって取り上げられる、危険だよって本とかにも書かれる。
それによって気を付けようって人が増えるのも事実のような気がする。
でも、この人は思い当たるのがそれしかないから多分生肉だろうって思ってるけど、もしかしたら自分では気を付けてても誰かが猫砂を触って手洗い不十分のままこの人に触ったかもしれないし。
妊娠中は気を付けることが多くて大変だ。
3時間前
こんな言い方するのは申し訳ないけど、こういう人がいるからニュースになって取り上げられる、危険だよって本とかにも書かれる。
それによって気を付けようって人が増えるのも事実のような気がする。
でも、この人は思い当たるのがそれしかないから多分生肉だろうって思ってるけど、もしかしたら自分では気を付けてても誰かが猫砂を触って手洗い不十分のままこの人に触ったかもしれないし。
妊娠中は気を付けることが多くて大変だ。
名無しさん
3時間前
昔から言われてた事ではありますよね…自治体が母子手帳と共に配布する資料に食生活についての記述があれば必ず記載されてると思います。
けど、それを伝えると『昔と今は違う』『ストレスを与えた』って否定的に受け止める人も多いので、伝える人が減ったのもあると思います。更に言えば実際にこういう後悔をしてる人が、どんなに気を遣って言葉を選んで伝えたとしても、不快を露わにする人もいます。
乳児にはちみつを与えてはいけないと同様で、受け止める側が頑なだと何を言っても伝わらない事はあると思います。
3時間前
昔から言われてた事ではありますよね…自治体が母子手帳と共に配布する資料に食生活についての記述があれば必ず記載されてると思います。
けど、それを伝えると『昔と今は違う』『ストレスを与えた』って否定的に受け止める人も多いので、伝える人が減ったのもあると思います。更に言えば実際にこういう後悔をしてる人が、どんなに気を遣って言葉を選んで伝えたとしても、不快を露わにする人もいます。
乳児にはちみつを与えてはいけないと同様で、受け止める側が頑なだと何を言っても伝わらない事はあると思います。
名無しさん
2時間前
病院で直接指導は無かったけど、渡された妊娠中の過ごし方などの冊子や資料にはサラッとだけど書かれていました。
情報が少なく、気になったのでネットで調べたのを覚えています。
このような情報が当たり前にもっと周知されて欲しいです。
多くの事に言えると思うのですが、
こういう体験や経験をされた方が辛さと向き合いながら情報を発信してくださるお陰で、
後続の人々が知識を得られるので、
大変有りがたく、頭の下がる思いです。
この情報発信のお陰で、障害を持たずに健康生まれた命も有ると思います。
2時間前
病院で直接指導は無かったけど、渡された妊娠中の過ごし方などの冊子や資料にはサラッとだけど書かれていました。
情報が少なく、気になったのでネットで調べたのを覚えています。
このような情報が当たり前にもっと周知されて欲しいです。
多くの事に言えると思うのですが、
こういう体験や経験をされた方が辛さと向き合いながら情報を発信してくださるお陰で、
後続の人々が知識を得られるので、
大変有りがたく、頭の下がる思いです。
この情報発信のお陰で、障害を持たずに健康生まれた命も有ると思います。
名無しさん
3時間前
知らずに食べてしまって運悪くそうなってしまったけど、食べたけど平気な人も沢山いるはず。
そう言う運命だったお母さんと子供。
そしてこれからの人に気をつけて欲しいとYahooニュースに取り上げられて賛否両論によって叩かれてもしまうっていう…
生モノは控えてましたが、さらに気を付けないといけないんだなと勉強になりました。人間の体は食べ物で成り立ち食べ物の影響を受けて病気になる事もある。自分自身で選択していかなければいけない。
3時間前
知らずに食べてしまって運悪くそうなってしまったけど、食べたけど平気な人も沢山いるはず。
そう言う運命だったお母さんと子供。
そしてこれからの人に気をつけて欲しいとYahooニュースに取り上げられて賛否両論によって叩かれてもしまうっていう…
生モノは控えてましたが、さらに気を付けないといけないんだなと勉強になりました。人間の体は食べ物で成り立ち食べ物の影響を受けて病気になる事もある。自分自身で選択していかなければいけない。
名無しさん
2時間前
トキソプラズマは「妊娠中の感染が初感染」の場合だけリスクがあります。妊娠中の検査で陽性で、大学病院で詳しい検査をしてもらいました。その結果、体質的に陽性が強く出るタイプであり、初感染ではないことも分かり、今回の妊娠には影響がないことが分から安心しました。
そのときはそれでとても良かったのですが、次の子供を妊娠したときに、トキソプラズマの検査を助産師から勧められ、「前にこういうことがあり、今回仮に陽性が出ても初感染ではないので、検査しなくて大丈夫だと思いますが」と話した所、「検査を受けてください」の一点張り。やはり陽性が出たのですが、その後の医師の診察では「初感染だけが問題で、もう上のお子さんのときに陽性が出てるので問題ないです」との説明。やはり初感染だけが問題なら、今回の検査は必要あったのかな?と思いモヤモヤしました。助産師さんの病気に対する認識も薄いのかなと思いました。
2時間前
トキソプラズマは「妊娠中の感染が初感染」の場合だけリスクがあります。妊娠中の検査で陽性で、大学病院で詳しい検査をしてもらいました。その結果、体質的に陽性が強く出るタイプであり、初感染ではないことも分かり、今回の妊娠には影響がないことが分から安心しました。
そのときはそれでとても良かったのですが、次の子供を妊娠したときに、トキソプラズマの検査を助産師から勧められ、「前にこういうことがあり、今回仮に陽性が出ても初感染ではないので、検査しなくて大丈夫だと思いますが」と話した所、「検査を受けてください」の一点張り。やはり陽性が出たのですが、その後の医師の診察では「初感染だけが問題で、もう上のお子さんのときに陽性が出てるので問題ないです」との説明。やはり初感染だけが問題なら、今回の検査は必要あったのかな?と思いモヤモヤしました。助産師さんの病気に対する認識も薄いのかなと思いました。
名無しさん
3時間前
トキソやリステリアは知識としてはあったけど、主治医にも特に気にする必要はないと言われていたし現代ではごくごく稀なことなんだろうと思ってた。
一度だけ、無性に外国産ナチュラルチーズが食べたくて、食べてしまった。
結局何も異常はなかったけど、もしあったら後悔どころでは済まない。
全ての妊婦に危険性をしっかり伝えてほしい。
3時間前
トキソやリステリアは知識としてはあったけど、主治医にも特に気にする必要はないと言われていたし現代ではごくごく稀なことなんだろうと思ってた。
一度だけ、無性に外国産ナチュラルチーズが食べたくて、食べてしまった。
結局何も異常はなかったけど、もしあったら後悔どころでは済まない。
全ての妊婦に危険性をしっかり伝えてほしい。
名無しさん
3時間前
海外在住ですが、妊婦検診のときに寿司、生肉はもちろん、フランス産のチーズなど殺菌されてないタイプのものがるので気をつけるように指導されました。
日本ではお寿司も普通に食べるし、チーズまでは言われないようですね。
気にし過ぎは良くないけど、知識をつけるのも大事な事だと思います。
3時間前
海外在住ですが、妊婦検診のときに寿司、生肉はもちろん、フランス産のチーズなど殺菌されてないタイプのものがるので気をつけるように指導されました。
日本ではお寿司も普通に食べるし、チーズまでは言われないようですね。
気にし過ぎは良くないけど、知識をつけるのも大事な事だと思います。
名無しさん
2時間前
これからの全ての妊婦さん及びお父さんの必ず立ち寄るべきWEBとなる様に応援します。
何にも知識も入れず、普通に飲み食いして「産んだ」という豪快な方も実は多いとは思いますが、後から調べるのでは遅いですからね。
日本にはトキソプラズマに関する情報と対策が少なすぎます。(以前よりかなり多くなりましたが)是非続けて、情報発信してください。
2時間前
これからの全ての妊婦さん及びお父さんの必ず立ち寄るべきWEBとなる様に応援します。
何にも知識も入れず、普通に飲み食いして「産んだ」という豪快な方も実は多いとは思いますが、後から調べるのでは遅いですからね。
日本にはトキソプラズマに関する情報と対策が少なすぎます。(以前よりかなり多くなりましたが)是非続けて、情報発信してください。
名無しさん
3時間前
肉の消費が多いアメリカでの感染率はかなり高いというのを読んだことがある。猫も気を付けないといけないけれど、生肉の方が身近にある危険というのがあまり周知されていない。
妊娠手帳では、もっと目立つ部分や1ページ目に書いて欲しいくらい。
3時間前
肉の消費が多いアメリカでの感染率はかなり高いというのを読んだことがある。猫も気を付けないといけないけれど、生肉の方が身近にある危険というのがあまり周知されていない。
妊娠手帳では、もっと目立つ部分や1ページ目に書いて欲しいくらい。
名無しさん
2時間前
「そんなの常識」「注意力が足りない」とのコメントもあるけれど、危険性を知らなかったばかりに母子共に苦労している人がいるのも事実。
これから妊娠予定で生肉の危険性を知らなかった人にとっては貴重な情報。
既に知っていた人はわざわざ批判めいた言葉を吐かなくてもスルーすればいいだけだよ。
何と戦っているのか知らないけれど、今苦労している人にマウント取っても意味無いでしょう。
2時間前
「そんなの常識」「注意力が足りない」とのコメントもあるけれど、危険性を知らなかったばかりに母子共に苦労している人がいるのも事実。
これから妊娠予定で生肉の危険性を知らなかった人にとっては貴重な情報。
既に知っていた人はわざわざ批判めいた言葉を吐かなくてもスルーすればいいだけだよ。
何と戦っているのか知らないけれど、今苦労している人にマウント取っても意味無いでしょう。
名無しさん
1時間前
7割の人は自覚なく抗体を持っているんだよね。
幼少期に猫の排泄物に触れる程度の経験を積極的にやらせたら、妊娠中の初感染は防げると思う。健康な時に感染しても無症状なら、なおさら。
今は子供にはとくに極端に清潔を求めるけど、むしろ子供時代は積極的に不衛生な物に触れる経験を積ませた方が良いんじゃないかね。
今は7割だけど、9割の人が感染済みならリスクはより低くできるよね。
1時間前
7割の人は自覚なく抗体を持っているんだよね。
幼少期に猫の排泄物に触れる程度の経験を積極的にやらせたら、妊娠中の初感染は防げると思う。健康な時に感染しても無症状なら、なおさら。
今は子供にはとくに極端に清潔を求めるけど、むしろ子供時代は積極的に不衛生な物に触れる経験を積ませた方が良いんじゃないかね。
今は7割だけど、9割の人が感染済みならリスクはより低くできるよね。
名無しさん
3時間前
結局はっきり因果関係が証明できるようなこと(風疹とか)以外は、気を付けるにも限界や個人差があるから「運」だと思う。
それに、心配性な人妊婦さんがジャムの添加物がとか、土を触っちゃったとかで大騒ぎしてるのを見ると、危険の可能性をしらみつぶしにするのも正直どうかと思うこともあるし…
3時間前
結局はっきり因果関係が証明できるようなこと(風疹とか)以外は、気を付けるにも限界や個人差があるから「運」だと思う。
それに、心配性な人妊婦さんがジャムの添加物がとか、土を触っちゃったとかで大騒ぎしてるのを見ると、危険の可能性をしらみつぶしにするのも正直どうかと思うこともあるし…
名無しさん
2時間前
レア風の肉を食べたいなら中心部が60℃程度・30分以上加熱されるような低温長時間調理でトキソプラズマのリスクは避けられます。極低温で冷凍処理する方法もあるみたいです。
妊娠している間は、と言っても何人も子供ができたら積算で結構長い期間になるわけだし、あれはだめ、これはだめ、と禁止ばかりではストレスもたまりがちですし、母体のストレスは胎児に悪影響を与えます。
自覚を持とう、みたいな精神論に終始するのではなく、安全な代替案を提示する(できれば口でいうだけではなくて商品化までする!)ことができるとなおいいと思います。
2時間前
レア風の肉を食べたいなら中心部が60℃程度・30分以上加熱されるような低温長時間調理でトキソプラズマのリスクは避けられます。極低温で冷凍処理する方法もあるみたいです。
妊娠している間は、と言っても何人も子供ができたら積算で結構長い期間になるわけだし、あれはだめ、これはだめ、と禁止ばかりではストレスもたまりがちですし、母体のストレスは胎児に悪影響を与えます。
自覚を持とう、みたいな精神論に終始するのではなく、安全な代替案を提示する(できれば口でいうだけではなくて商品化までする!)ことができるとなおいいと思います。
名無しさん
1時間前
9月に出産したけど、生肉の指導を受けました。
それまで毎日仕事と家事の繰り返しで通勤時間は満員電車で家に帰ると寝るまでバタバタとしてて悪阻と身体の怠さから本や雑誌をしっかりと読む余裕なんてなかった。妊婦向けの本などを読み始めたのは産休に入ってからでした。
母親になった自覚として妊娠のわかった時点で自分で勉強するべきなんだろうけど、私は病院で検診の時に毎回色んな指導をしてくださったので、自然と食べてはいけないものや妊婦としての過ごし方がわかりました。
妊婦って色んな配布物を沢山もらうから情報としては手元にあるんだけど全部読んでいられないってのが私の正直な感想。指導やネットニュースや妊婦向けのアプリなどでこうやって情報を見る機会を増やすことはとても大切だと思います。
1時間前
9月に出産したけど、生肉の指導を受けました。
それまで毎日仕事と家事の繰り返しで通勤時間は満員電車で家に帰ると寝るまでバタバタとしてて悪阻と身体の怠さから本や雑誌をしっかりと読む余裕なんてなかった。妊婦向けの本などを読み始めたのは産休に入ってからでした。
母親になった自覚として妊娠のわかった時点で自分で勉強するべきなんだろうけど、私は病院で検診の時に毎回色んな指導をしてくださったので、自然と食べてはいけないものや妊婦としての過ごし方がわかりました。
妊婦って色んな配布物を沢山もらうから情報としては手元にあるんだけど全部読んでいられないってのが私の正直な感想。指導やネットニュースや妊婦向けのアプリなどでこうやって情報を見る機会を増やすことはとても大切だと思います。
名無しさん
2時間前
代表的な人獣共通感染症の一つ。
大学時代にトキソプラズマの研究をしていましたが、健康な人には不顕生感染のため、他の感染症よりかは注目されにくい印象を受けました。
しかし、妊娠初期の初感染の場合、抗体を持っていないため胎児に悪影響を与えます。
妊娠が分かった段階での抗体の検査の義務化、抗体の無い人には注意喚起をすべきです。
私の友人が出産した時、トキソプラズマの話をしたら「何それ?」と返されました。
抗体陽性率は成人で数十%です(昔の数字なので今ではもっと違うかもしれませんが)。割と身近な感染症です。
認知度を上げて、対策を施し、トキソによる苦しみを減らせる社会にしてほしいです。
2時間前
代表的な人獣共通感染症の一つ。
大学時代にトキソプラズマの研究をしていましたが、健康な人には不顕生感染のため、他の感染症よりかは注目されにくい印象を受けました。
しかし、妊娠初期の初感染の場合、抗体を持っていないため胎児に悪影響を与えます。
妊娠が分かった段階での抗体の検査の義務化、抗体の無い人には注意喚起をすべきです。
私の友人が出産した時、トキソプラズマの話をしたら「何それ?」と返されました。
抗体陽性率は成人で数十%です(昔の数字なので今ではもっと違うかもしれませんが)。割と身近な感染症です。
認知度を上げて、対策を施し、トキソによる苦しみを減らせる社会にしてほしいです。
名無しさん
2時間前
たしかにトキソプラズマやサイトロメガロは稀だから、強く希望しなければ検査はできなかった。
情報として「稀」って書く必要はあるのかな?自分にとっては1か100しかないのに。稀って書くことで油断する人は多いと思う。確率の問題は関係なく、こういう可能性があるという注意喚起と正しい情報を周知することが大事では。
2時間前
たしかにトキソプラズマやサイトロメガロは稀だから、強く希望しなければ検査はできなかった。
情報として「稀」って書く必要はあるのかな?自分にとっては1か100しかないのに。稀って書くことで油断する人は多いと思う。確率の問題は関係なく、こういう可能性があるという注意喚起と正しい情報を周知することが大事では。
名無しさん
2時間前
孫居るじいちゃんだけど、、、
長年生きて来て初めて知りました。
妊婦さん達は必ずしも妊娠のプロでは
有りませんから、婦人科の定期検診や
妊婦さん指導の折に、生肉を食べ無い方が
良いと言う指導は、もしかすると社会的な
世論に遠慮して公言しないのかも知れないが
後から聞いて、後悔する妊婦さんを一人でも
減らせる様に婦人科検診時や妊婦さんと
カウンセリング時のアドバイス情報に
是非加えて欲しい貴重な情報だと思います。
2時間前
孫居るじいちゃんだけど、、、
長年生きて来て初めて知りました。
妊婦さん達は必ずしも妊娠のプロでは
有りませんから、婦人科の定期検診や
妊婦さん指導の折に、生肉を食べ無い方が
良いと言う指導は、もしかすると社会的な
世論に遠慮して公言しないのかも知れないが
後から聞いて、後悔する妊婦さんを一人でも
減らせる様に婦人科検診時や妊婦さんと
カウンセリング時のアドバイス情報に
是非加えて欲しい貴重な情報だと思います。
名無しさん
3時間前
生肉、生ハム、生牡蠣、お酒が大好きでしたが、
妊娠後は子供に何かあったらと思い、全く食べなかった。
お寿司も怖くて食べられなかった。
マグロとか大きい魚も水銀が〜とたまひよの妊婦が食べていいものダメなものに書いてあった。
でも、職場の妊娠している人は、医者にも少しならお酒飲んでいいと言われて飲んでいると言っていたし
好きなものを食べていると言っていた。
特に障がいがある子が生まれたわけでもないし、
お母さんの考え一つで大丈夫だろうと思う人もいるし、
絶対食べないと思う人もいるんじゃないかな。
3時間前
生肉、生ハム、生牡蠣、お酒が大好きでしたが、
妊娠後は子供に何かあったらと思い、全く食べなかった。
お寿司も怖くて食べられなかった。
マグロとか大きい魚も水銀が〜とたまひよの妊婦が食べていいものダメなものに書いてあった。
でも、職場の妊娠している人は、医者にも少しならお酒飲んでいいと言われて飲んでいると言っていたし
好きなものを食べていると言っていた。
特に障がいがある子が生まれたわけでもないし、
お母さんの考え一つで大丈夫だろうと思う人もいるし、
絶対食べないと思う人もいるんじゃないかな。
名無しさん
1時間前
きっとあの一度さえなければ、とものすごく後悔してる方に、見ておけばよかったのにとか、初産なのに気にしなかったの?は、きついかと。本人が一番わかってるでしょうし。
しかし、祖父祖母や、その少ししたの年代の人の、自分たちの時代にはなかった、は、当たり前。だって今ほどいろんなものが発達してないんだから。
ネットの錯綜する情報はともかく、医療関係に関してはものすごい発達を遂げてるし、当時わからなかったことがわかって、当時より、より安静に、安全に出産できるようになってる。
だからこそ、自分の押し付けじゃなく、共有をしたい。こんなやり方もあるよ、とか、こんなふうにしたら楽になった、とか
1時間前
きっとあの一度さえなければ、とものすごく後悔してる方に、見ておけばよかったのにとか、初産なのに気にしなかったの?は、きついかと。本人が一番わかってるでしょうし。
しかし、祖父祖母や、その少ししたの年代の人の、自分たちの時代にはなかった、は、当たり前。だって今ほどいろんなものが発達してないんだから。
ネットの錯綜する情報はともかく、医療関係に関してはものすごい発達を遂げてるし、当時わからなかったことがわかって、当時より、より安静に、安全に出産できるようになってる。
だからこそ、自分の押し付けじゃなく、共有をしたい。こんなやり方もあるよ、とか、こんなふうにしたら楽になった、とか
名無しさん
1時間前
私も妊娠中にカフェで食べたサラダに生ハムが乗っていたのを食べて飲み込んだ瞬間「そういえば食べちゃだめだった!!」と思い出して青ざめた記憶があります。
忘れもしない…その日は丁度産休に入った日で自分にご褒美と思い、仕事帰りにカフェに寄りました。完璧に浮かれていたんだと思います。知識もちゃんとありました…書籍やネットなどで食べ物や妊婦の注意点を調べ、友人知人の話も聞いて9ヶ月近くずっと気を使っていました。でも食べてしまった……。
その瞬間からその事が頭から離れなくなり悶々としていました。友人は「私も妊娠中気にせず食べてたよー」と言っていましたがどうしても気になって……。
主人の勧めで病院で相談、検査を行い感染していないことが分かるまで本当に怖かったです。
その後、無事に出産し何事もなく子どもはすくすく育っていますが、この記事を読んで当時の恐怖を思い出しました
1時間前
私も妊娠中にカフェで食べたサラダに生ハムが乗っていたのを食べて飲み込んだ瞬間「そういえば食べちゃだめだった!!」と思い出して青ざめた記憶があります。
忘れもしない…その日は丁度産休に入った日で自分にご褒美と思い、仕事帰りにカフェに寄りました。完璧に浮かれていたんだと思います。知識もちゃんとありました…書籍やネットなどで食べ物や妊婦の注意点を調べ、友人知人の話も聞いて9ヶ月近くずっと気を使っていました。でも食べてしまった……。
その瞬間からその事が頭から離れなくなり悶々としていました。友人は「私も妊娠中気にせず食べてたよー」と言っていましたがどうしても気になって……。
主人の勧めで病院で相談、検査を行い感染していないことが分かるまで本当に怖かったです。
その後、無事に出産し何事もなく子どもはすくすく育っていますが、この記事を読んで当時の恐怖を思い出しました
名無しさん
1時間前
妊娠中の意識って、人によってかなり違う。
基本的には、感染症を防ぐということに
普段より敏感にならないといけないのだけれど、
あまりそういった指導はされず、
病気ではないからいつも通りにという記述が多いように思う。
そういう耳心地のよい言葉が先行して、胎児へのリスクがある行為が周知されきっていないことは、問題だと思う。
妊娠がわかっている人はもちろん、妊娠の可能性がある人も
食べるものはもちろん、薬や細菌、ウイルスその他、体に入るものすべてが
胎児に影響を与える可能性があることを、徹底して教えないといけないと思う。
無事に生まれるのは決して当たり前じゃない。
1時間前
妊娠中の意識って、人によってかなり違う。
基本的には、感染症を防ぐということに
普段より敏感にならないといけないのだけれど、
あまりそういった指導はされず、
病気ではないからいつも通りにという記述が多いように思う。
そういう耳心地のよい言葉が先行して、胎児へのリスクがある行為が周知されきっていないことは、問題だと思う。
妊娠がわかっている人はもちろん、妊娠の可能性がある人も
食べるものはもちろん、薬や細菌、ウイルスその他、体に入るものすべてが
胎児に影響を与える可能性があることを、徹底して教えないといけないと思う。
無事に生まれるのは決して当たり前じゃない。
「妊婦」カテゴリーの関連記事