大学生でも間違える計算「40-16÷4÷2」の答えは?
【問1】A君は次の計算問題を見て、以下のように“無難”な考えを述べた。A君の考え方が正しければ「正しい」と答え、間違っていれば間違っている点を指摘しなさい。 40-16÷4÷2 問題の式には演算記号が3つある。-と÷と÷である。計算規則を無視して、それら3つの計算順序を考えてみると、全部で次の6つの計算方法がある。そこで、その中にはこの問題の正解があるはずだ。
40-16÷4÷2 = 24÷4÷2 = 6÷2 = 3 ……(1)
40-16÷4÷2 = 24÷4÷2 = 24÷2 = 12 ……(2)
40-16÷4÷2 = 40-4÷2 = 36÷2 = 18 ……(3)
40-16÷4÷2 = 40-4÷2 = 40-2 = 38 ……(4)
40-16÷4÷2 = 40-16÷2 = 24÷2 = 12 ……(5)
40-16÷4÷2 = 40-16÷2 = 40-8 = 32 ……(6)
(正解は(4))。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/110807b924249d867e220115dac51d10b1905aa6
6時間前
ルールを守れないのではなく、最初から知らないって人が激増してるって事でしょ。
仕方ないよね。
それが個性と皆が言うのだから。
返信60
5時間前
(2)については問題文に難ありかと思います。
訂正前:「1回目に表が出た確率は、やはり1/2だよ」と話した。
訂正後:「5回中2回表が出た場合、一回目が表である確率は◯◯だよ」と話した。
と前提条件を示さないと、
「5回中2回表が出たんだけど、それはさて置き単純に一回目が表である確率は1/2だよね」
と言っているようにも取れなくない。
返信112
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
5時間前
ネットの書き込みで自分の子が算数でトリッキーな答えをして不正解にされたら「先生の考えが固い」みたいな書き込みがありますが、感性を磨くのは国語です。算数、数学は法則通りに解く勉強です。
返信20
5時間前
初級を間違える人が、大学生を名乗るのっておかしい。大学というところは義務教育を終えて、さらに「高等」学校での教育を「履修」し、更に学問をしたい人が行くところであって、算数の基本中の基本すら勉強していないあるいは忘れてしまうような人が行くところではない。
誰でも大学に行くのが当たり前で、キャンパスライフとサークル目的では大学の意味がなくなってしまう。
FランはFランで四則演算を入試に出せば良い、それくらいなら勉強してから入ってくるでしょう。
予備校もFランコースをつくって算数を教えてあげたらいいんじゃないかと。
分数とか超大切だし。
返信42
5時間前
屁理屈になるかも知れないけど、打率の問題、A君は、「そろそろ打つ頃」断定してないから別に良いのでは?
シーズン打率で考えれば、3打席に一回は出るわけだから、「打つ頃」って表現は間違ってない気がするけど。
返信35
5時間前
こんなん解けない人が大学に行かない方がよい。大学は高等教育の場なのでこれくらいも解けないような勉強の仕方をする人間が大学へ行くのが間違い。職業訓練をしてくれるような高校を出て、資格をとって働くようにしていかなかった国が悪い。
返信14
5時間前
3割3部3厘の打者が2打席ノーヒットで3打席目に必ず打つとは限らないが期待はできるはず。「そろそろ打つよ」は完璧な正解だと思うが。
駄目かな(笑)
返信28
5時間前
「打率0.333」というのは「サイコロを振って1か2が出る確率」とは根本的に異なる。
打率は(都度更新される)過去の実績に過ぎず、将来の出来事の確率を示すものではない。
また、打者は、常にヒットを狙うわけではない。ピッチャーの状況や、出塁状況等に応じて、犠打・犠飛を狙うことは珍しくない。
よって、
「『次の第3打席はそろそろヒットを打つ頃だよ』が誤りで、
『次の第3打席もヒットを打つ確率は0.333(1/3)である』が正しい」
というのは、正しくない。
前者はそもそも正誤を判断できない主観(感想)である。
この連載って、「厳密な考え方ができてないから間違えるんだよ」みたいな説明をする割に、問題文が無意味にミスリーディングだったり不適切だったりすることが少なくない。
返信8
5時間前
数ある大学の下の方の大学は、習うことが四則計算だったりするそう。
専門学校でさえ四則計算もままならない所もある。
結局、底辺に近い学校はそういう学生でも集めて学費稼ぐことに重きを置いているからそうなる。そういう学校は最終的には淘汰されるんだろうけど。
返信11
4時間前
小中学校のうちから、理解しないと進級できないのが普通にすれば良いのに。
逆に理解の早い子はどんどん進級すれば良い。
それが人間の価値を左右するものではないということをしっかり浸透させれば良い。
こんなこともできない大学生に多少なりとも税金が流れることは避けなければ。
返信0
4時間前
初級問題がわからない人は小学1年生の教科書から順に確認し直してみた方がいい。バカにするなと思うだろうが、きっと愕然とするから。中級問題1については、問題の再検討が必要でしょう。まず、よく知らないなら野球を例えに使わない方がいい。打率が.333だったとしても3回に1回ヒットを「打てる」確率を表していません。あくまでも過去の結果がその数字だったというだけのことで、結果以外のことを一切表していません。コインについては何が「やはり」なのかはっきりしません。結果だけを聞いて何か思い当たることがあったのだと思いますがその説明をが欲しいですね。
返信0
4時間前
野球は“どの打席においても同様に確からしい”ことが担保されていないから確率の問題として不適当
コインの裏表での「やはり」という言葉は「5回という短期間ではなくコイントスの原則として」という意味にも取れるから1/2でも正しいとすべき
返信0
5時間前
打率.333の打者が2打席凡退したら、打率は.333を下回っているはずなので、打つ確率は.333ではない。.333に戻す為にはヒットを打つ必要があり、発言は正しい。
正常なコインが確率1/2で裏表が出るなら、最初に表の出る確率は1/2。5回の結果に関わらず確率は不変なので、発言は正しい。
結果が出ているモノと出ていないモノで考え方が変わると言いたいのだろうが、ただの屁理屈にしか聞こえないので、そもそも問題として取り上げるのが間違っている。
返信7
5時間前
3割3分3厘の打者が1、2打席と凡退した場合にはタイミングがあってくるので、3打席目はホームランも期待できますので、応援にも力が入ります。
返信3
5時間前
流石に商積が先だって知らないまま大学に入れたことが問題だし、3番目の円の問題も暮らしの中で得られる知恵レベル
2番目に関しては、問題が何の確率を求めてるか曖昧なので2つとも間違いとまで断言できない
こういう数学的素養に関する記事って何かに誘導しようという意図をもって書きすぎ感がある
返信0
5時間前
打率とコイントスの件は説明文不足で皆様同様朝からカリカリさせられるね。
その他に関しては気にならない。
まぁ件名の計算出来ないのは使わないから良いじゃなくて、やはり基礎はなんでも必要だよ。
返信0
5時間前
そりゃそうだよ。
小中高大と、100%客観的な学力査定を受けなくても進学・進級できてしまうのだから・・・
小中、何なら高校も、出席していないのに進級できてしまう。
不登校になってしまった事情はそれぞれあるだろうが、学校に行ってもいない、テストも受けていないのに、ちょろっと補習受けて進級を認める「教育的配慮」ってなんだよ?!
ダメなものはダメって言ってあげるのが大人の責任じゃないのか?
高校入試は内申点によるデキレースだし、大学だって指定校なら高校の成績だけで進学できる。
一応、何かしらの学力査定をつけるように決められたが、面接やレポート提出などでも良いとのことなので、ザルでしかないよな。
中高の成績だって、平常点という教員の主観による補正がかかっているし、そもそもテストの内容だって出題者のさじ加減で緩くもできる。
全国統一の学力試験で進級・進学の査定をすることは必要だと思う。
返信5
4時間前
いや、これを間違えるってあり得ない。
この程度の算数が出来ないなら、大学へ行く必要はないです。大学の数だけ多くて誰でも入学させるから、自分の頭で考え結論を導くことができない学生が育つ。
半分とは言わないが、1/3の大学を実業専門学校として新しい枠づくりしたらどうか?
返信2
3時間前
確率の問題の解答例、特に(2)はいただけない。最大の過ちは頻度主義が徹底されていないこと。
(これからはどこかのタイミングでベイズ統計も教えることになるとは思いますが頻度主義をまず徹底するのが極めて重要)
もし解答例のような答えにしたければ、
「正常なコインを投げて5回中2回表が出た時だけデータをたくさん取りました。1回目が表である確率は?」
と問わなければなりません。
それが嫌なら
「赤玉2個と白玉3個をランダムに並べます。先頭が赤玉である確率は?」
とすべき。
頻度主義とはそういうものです。(そしてその限界がベイズ統計の導入を促進した面もある)
(正常なコインと言っている以上、1回目が表である確率は1/2です。1回の試行の結果で何も言えないのが頻度主義です。意表を突いた問題のつもりで出題されているようですが、頻度主義の原則を無視した誤解を招く出題と解答例だと思います。)
返信0
3時間前
(2)は問題として成立してるのでしょうか。
両方とも正しいと考えました。
一つ目は前二回がアウトだから次は打つ、という推論が誤り、というなら理解しますが、確率論的には1/3なのでそろそろ打つ、は間違いないはず。
二つ目は条件付き確率という事実が読み取れませんでした。SPIや公務員試験でよく出るジャンルですが、もっと丁寧な問題文の作りをしてますよ。何回連続表になろうが裏になろうが、確率は常に二分の一のはずです。
返信0
3時間前
中級問題の2は問いがおかしい。
コインは裏表しかなく、手を加えない限りどちらかが出る確率は1/2。
何回試行しても確率は1/2。
これが答えの様になるなら問い1の答えは逆に間違ってることになる。
たまたま2/5になった事象ではなく、理論的に話してるのだからこれが間違いなら問いがおかしい。
返信0
5時間前
中級のヒットのくだりは数学的にはそうかもしれないけど、状況的に「ヒットが出るよ!」って鼓舞してる。これを正解する奴は協調性の無い奴。次のコイン1/2は数学というより文章問題だよね。出た確率と出る確率の1文字違いで答えが変わる。問題文がどっちだろうが不正解になった人はムカつく問題。間違ったとしても何故間違えたのかを考えてスッキリしない問題は作り手が悪いなって思う。
返信0
3時間前
四則計算のルール教えないのは指導要領なの?そうじゃないなら教師の怠慢だし、教えてできないなら、生徒の怠慢。
最近の計算ドリルって文章問題の文章がおかしいの多い気がする。一年生なのに文章が長いし、言い回しも難しい。文章問題を子供が理解できない難易度で作ると問題の丸暗記になるから個人的に好ましくないんだよね。
返信1
4時間前
大学生でこれをとけないのはまずいでしょ。センター試験で一定以上の成績を取れない人は大学受験資格を与えないとした方がよい。それで分母が減って倒産するような大学は潰れた方がいい。大学への補助金が無駄になる。
返信0
4時間前
そろそろ打つ頃だと言っただけで、次に打つ確率が1だと言ったわけではない。既に起きた特定の事実について「確率」と言うのはそもそもおかしい。数学者はまず日本語を勉強してほしい。
返信0
1時間前
この数学者は、何を元に2002年より「ゆとり教育」が始まった。と、言っているのか?既に、1989年施行指導要領(義務教育、3年の移行期間あり)では、授業次数は減らされていた。芸術科目は2時間から1時間に減らされ、遣り繰りをどうするか?五教科の内容も精細され過ぎ教科書が薄くなり、本質の形を変えた(小学校になるが、円周率等)。小学校では、低学年の理科、社会科を無くし「生活科」の導入。等等。
既に、1998年、99年の教育白書等の公的機関発行の資料にも、日本人の労働時間と学習時間は、G7の中ではドイツを除いて下位で有る事は報告されていた。教育センター等の図書館に行けば確認できた事。
文科省が失策を短時間で済む様に2002年度にしたいのだろうが、時間経緯は上記の通りだ。現に20世紀の終わりから「ゆとり教育」の言葉は存在し、認知されていた。
と、トラックドライバーの私が言っても信用されないか。
返信1
2時間前
中級問題1は、野球選手の打率を完全な独立事象ととらえている点で、出題者が野球というゲームを冒とくしていると考える。
野球に詳しい人は最近のMLBで取られている極端なシフト守備は、ビッグデータを元にどういう傾向があるかを分析した結果だと知っている。
いわゆる経験則で、「そろそろ打ちそう」と考えるのは人としての常識だろう。
さらに、ビックデータを駆使して従来の経験則を可視化することで、単純な打率だけでない、優位性を見つけることが出来ると考える。
サイコロの目と打者を同一視した時点で、この問題は破綻しているのである。
返信0
5時間前
終わっている。
そりゃ、日本は没落するわな。
儲かればそれが偉いみたいなのが幅を利かせて、ちゃんと勉強して実力をつけることを怠ってきたからな。
取り返すには何十年もかかるだろう。
返信0
2時間前
「大学生でも間違える」
の大学生が英文科とかだったら、そこまで気にしないんだけれど、工学部系の大学生でこのレベルのが存在するから驚く。
たいてい私立高校からの推薦もしくはAO入試で、事実上「受験」というフィルターを通ってない連中。
実際は、大学の講義についていけず退学する例も多いらしく、知り合いの子供で数人知っている。
大学によっては、放課後に「そういう生徒」向けに中学校レベルの補習をしてくれるそうだ。
しかし、これ、「数学」だけの問題じゃなくて、「英語」などでも酷いらしい。
とある大学の英文科の生徒が、1月〜12月の英語名で言えないというのだから。
例え推薦入学にしても、そもそも、そんな学力なのになんで英文科に進もうと考えたのか全く理解出来ない。
返信0
4時間前
中級問題1も2も問題自体に
難ありだろ。
1打席目で凡退する前までで
3割3分3厘で2打席目も凡退なら
打席数と安打数が分からないから
正式な数字が出せないし確実に打率は
下がってるからまず3分の1ではないん
だよなー。
返信0
5時間前
数学が取り上げられがちだけど、国語にも似たような問題はあると思う。
いろんな可能性はあるけれど、現実社会の中では画一されたルールに従って処理しないとモノにならない。
歴史に至っては、共通するのは知識だけで、そこからどう認識するかは千差万別だろう。だがその歴史認識のギャップが表面化するのは、政治家になった人だけだったりする。
多様性があるから人間は面白いが、社会を効率化するためにはそれが認められない分野もある。面白がってばかりはいられないということだろう。
返信0
3時間前
初級の(2)の計算がどうなっているのか全然わからない。他のは正解はともかく数字をきちんと利用して計算をしていた。
野球の問題は正直苦手で、小中学生時代は文章問題でつまずくので国語力を上げるようにと再々指導を受けたものだ。しかし打率が3割もある打者は、打てる球を打ちたいだけ打っているわけではないだろう。試合の効率で見送ることもあるだろうからこういった数学の確立問題には不適切だと思ってしまう。「わからない」が答えだと思う。もっと確率として適切な問題を用意しなければ学力は測れないと思う。確率で言えばモンティ・ホールの問題が面白かった。あれはこの問題の応用のようなものなのになぜ数学者が何年も否定していたのか微妙な話だと思う。
中級問題2は、秋山仁がNHKで解説していたのを見たことがある。学校でも習った気がする。
返信1
1時間前
最近の学校は余分なものが多いのかも。もう少しシンプルに基本を大切にした方がいいかもですね。グループワークも大切ですが、本当にワークになっているのか疑問です。日本の1クラスの人数とそれをカバーしている教師の数からいったら講義形式です。グループワークにするならもう少し教員も入れると習得度も変わってくると思います。授業だけでなく、放課の時間にでも大人がコミュニケーションから教えてあげた方が、変なスクールカーストもなくなって協調性の基ができると思います。
返信0
5時間前
>「1回目に表が出た確率は、やはり1/2だよ」
これは、日本語がちょっと変だから、何を伝えたいのかが分からなかった。
正しくは、「1回目に表が出ていた確率」だと思う。
返信1
5時間前
大学生でも大卒者でも、四則計算の順番を勘違いしている人は案外多い。
「40-16÷4」のような計算式を左から順番に計算する人に初めて出会ったときには驚いた。社会人の、計算が多い某国家試験の受験生だったのだけど、加減(+-)と乗除(×÷)が混じった計算式で、四則計算のルール通りに計算した結果が正解として示されたのを見て、その人はこの答は違うと講師に食って掛かったのだ。講師が何度説明しても納得しなくて、後日その講師にどうなったのか聞いてみたら、彼なら後から、先生が説明したような(四則計算のルール通りの)計算方法”も”あるんですね、と言ってきたのだそうだ。その点以外はとても優秀な人だったんだけど。
返信3
22分前
100人に1人とかがうっかり間違えたならともかく、何割もの人が間違えるってあり得ないですねえ。
大学に行けちゃったのも問題ですが、その前段である高校にも行けちゃったわけですね。
基礎的な力が全くないから、多少ひねられただけでこんな計算結果を出してしまうのか。
1/2たす1/3=2/5
という計算をする大学生もいるとは聞いていますが。大学も授業どころではありませんし、こんな大学生のために国から学校に補助金も支払われている現実もあります。
小学生からやり直しのレベルです。もちろん自費ですよ。
返信0
3時間前
計算式の問題は規則を忘れないように教えるかどうかの問題でしょ。社会人になると殆どの人が使わないから忘れているだけ。
円の箱詰め問題は商店等で使う人がいるかもしれないが、携帯電話をセルラーと表現するようなった語源の意味にも含めると雑学感が増す。
打率の問題はモンティーホールジレンマ等の商品当て問題に使われる可能性があることに言及した方がより現実的。
社会人に小中学生の入試問題を提示するだけでは能がない。現実社会でどの様に使われているか紹介すべき。文系でもプログラマーに簡単に慣れる時代に数学に必要性を訴えるには、現実社会でどの様に使われているのかをセットで教えないと、必要性を感じないため覚える気にもならない。
学校の教師は無知な子供相手にいい歳した大人が教祖にでもなったかのように振る舞い、浮かれているのが現状、これでは勉学の必要性を感じないため他の娯楽に興味を削がれるのは当然の事。
返信0
1時間前
流石に「40-16÷4÷2」の答えを間違う人はヤバ過ぎるんじゃ……
四則演算も出来ないとか、小学校で基礎からやり直すべきですよね……
中級問題1の(2)は問題のとり方次第になりますね……
コインを投げて表が出る確率は毎回1/2なんだから、「1回目に表が出た確率は、やはり1/2だよ」は間違いではないですよね。
どこにも5回連続で投げた全パターンの中で1回目に表が出る確率、なんて書いてないんだし。
まぁ試験問題なんて大抵が「問題の趣旨を予測して回答しろ」なんですけどね。
問題作る方も専門家ではない一般の人に見せて、問題の趣旨が理解できるかどうか確認してから出題する方が良いとは思うんですけどね。
返信0
59分前
これ、本来は意義深い活動をしている筆者の「凄くイイ話」なのに、最後の問題でミソ付けたせいで本題が薄まっちゃっているのが凄く残念。
間違いを誘発するような記述の教科書について問題点を指摘して変えさせたとか、凄く社会に貢献していると思う。
皆さんもっと本質を見ましょうよ。
返信0
2時間前
中級問題1:
この問題がなんかモヤモヤするのは
(1)では単に第3打席の確率だけを考えている。
(2)では5回すべて投げたときの確率を考えている。
基準となる、範囲が違うので単に、ひっかけ問題になっているのだと。
(2)の考えで(1)の答えを導くのであれば、
3回の打席の内、1本もヒットを打てない確率
0.666*0.666*0.666=29.5%
3打席の内、1本でもヒット可出る確率は70.5%あるのだから、
つまり、そこを加味しないと、野球を見ていてわくわく感が無い。
返信0
1時間前
中級の問題、そこまで誤りであるとは、いえないかと思うのですが。。。
昨日までの打率が3割なんだったら、今日打つ確率も3割なんじゃないでしょうか?
つまり、今日2打席凡退なら、3打席目は、打つ可能性がある。
今日の2打席含めて3割なら、そろそろ打ちそうだは、誤りかと思います。
返信0
1時間前
こんな簡単で常識的な問題は、中学受験をするような小学生も間違えない。
成績で進学を決めず、推薦で大学入学をさせるから、学力不足の学生が大学に増える。
地道に勉強を頑張り高い学力のある子より、先生受けの良い、要領良いタイプが推薦を勝ち取れるようなシステムは全面的に無くして、全て実力主義にすれば変わるでしょう。
推薦枠は撤廃し、全てテストにして、学力にあった進学をするようにすれば良い。
アメリカの大学の推薦制はコネや金で推薦が左右されるのが問題視されている。日本はアメリカの後を追いかけるように、推薦枠を増やしているが、学力不足の大学生が増えるだけだ。
返信0
4時間前
インドのやってる、計算規則を教えるのは大事。
例えば
-2-1
これは当然-3なんだけど、プログラミングなどでは
(-2)-1とみなして、符号は先に計算するとまで定義されている。
もちろん左から順に計算することも。
2^2これは2の二乗を表すんだが、これの計算順位もプログラミングでは定義されている。
昔の日本のように、アラブは右から左に文字を書いたりするから、左から順は世界的に当然ではないし、
符号を符号とみなすルールも当然と思ってることでも
あえて教えてやることで間違いがなくなる。
もちろん、(日本生まれ日本育ち日本の大学生に行ってた)大学生の場合は忘れてるだけだけどね。
返信0
2時間前
学校の先生は、大概、ルーティンな教え方しかせず、それが何故、出来たのか、何故、そういうやり方なのか、プロセスまでは教えないから、逆に、学問としてのやり方そのものが間違ってる!勉強するという概念ではなく、興味を抱かせ、数学なら数学の歴史、世界観をきっちりレクチャーすれば、本来なら、皆出来るはずだ!学問とは、興味!楽しく!追及する!これがモットーですよ!
返信0
4時間前
問題1に関しては意図的な学力低下が影響していると思う。どう考えるかではなく法則を知っているかどうか。個性を大切にするという大義名分の代償は大きいね。しばらくは二極化が続くだろう。
返信0
1時間前
この手の問題を入試問題に入れておいて、その地雷問題を(いくつか)間違えたものは他が全問正解でも不合格とするような制度にすべきかも。
医師である友人の話では医師国家試験にもそういう性質の問題があっていくつか間違えると不合格になるらしい。なので、何であいつが?というようなのが不合格になることもあるらしい。
返信0
4時間前
なんて言うか、”なんとなく…”で、教師自体が曖昧にしているから、結果、計算規則が生徒に伝わらなく成ってしまって、泥沼になっているのではなかろうか?
これは敢えて言えば、”失われた20年世代”が悪いんだと思う。
国公立は無理でも、英語さえどうにかなれば、それなりの有名私学に入学できる!!って事で、数学は赤点でOKだ!!で済ませてしまって、結果、その部分でお馬鹿さんのままで小学校の教師になってしまっている。
そうなれば、有名私学卒の自尊心はあっても、本質的に勉強してないから、分数での割り算の意味なんか判らずに、曖昧なままに教師をやってしまって、結果、それに教えられてきた今の20代もお馬鹿さんになっているのではなかろうか?と思うのだ。
返信0
1時間前
間違えようがないと思うんだが、計算式の解き方すら習ってない、知らない人が居るとは驚きです。
例えば、仕事上で表題の計算式の解を出さなきゃいけない場面に遭遇したとします。自身の計算と電卓(関数電卓)の解が違ってたら絶対に混乱すると思う。何度電卓を弾いても解は38。何故?という疑問に直面すると思うんですよね。いや、仕事ではそんな計算しないよと言われればそれまでですが。何が言いたいかと言うと、若いうちに何を教わって何を教わってないかを知ってないと、頭が凝り固まった年齢になってから指摘されても柔軟な対応が出来ない。そうなってからでは何を学ぶにしても遅いということ。何事も、矯正するなら早いほうが良いと言いますしね。
返信0
33分前
募ると募集が違う意味だと言い張って堂々としてる人間もいるし、その人間の言うことに疑問も抱かないような取り巻きもいる。
間違ってることそのものが恥ではなく、間違いを認められず、何度も同じ間違いをすることが恥だと思う。ただし、これは知識に限る。フィーリングはひとそれぞれである程度の許容範囲はあると思う。
返信0
1時間前
中級の問題見てみたけど、問題が悪すぎる。
打率0.333だったのはあくまでも過去実績であり、今後も保証されているものではない。サイコロが常に1/6の確率であるのとは根本的に異なる。
コインは常に1/2。5回中2回が表だった時の一回目が表である確率は?とかであれば別だが、問題文だけではそこまで読み取れない。
返信0
2時間前
いわゆる現場の管理者の時に、
アルバイト、パートを採用する際、仕事に必要なこともあり、初級問題のような簡単な算数及び漢字の読み書き等と面接を行って判断していたことを思い出しました。
なぜか、というとなぜ採用にならなかったかと詰め寄る方が結構いたからです。ペーパーの結果を言うと、たいていの方が納得されました。
返信0
4時間前
数学の計算が正しい順番でできないってのは、単純に国語力や文章読解力が欠けている証拠だと思うんだけどね…読む順番や意味を理解できていれば難しい事は無いけど、それを知らない(覚えてない)人が結構いるんだろうね。
返信0
3時間前
教えられるものを「そういうものだと」覚えず、自分の見たもので考えるという思考になってるのかな?私は掛け算や割り算は引き算足し算より先っていうことを単純に教えられそのまま受け入れて、計算しただけだけど、じゃあ今子供になぜ割り算や引き算が先にやらなければならないのか?説明せよと言われてもできない・・・「そういうもんだ!覚えろ!」しか。小三息子の算数も昔と比べて単純に答え出すだけでなく、読解力が必要な問題が増えた印象。宿題教えるのも最近一苦労だし限界を感じてる・・・
返信0
3時間前
中級問題2の問題2の(1)ではA君は正しい。「正常なコイン」は表裏の出る確率に差がないという仮説を提示されていることになる。この仮説検定として5回の試行で表が2回出たとしても二項分布の確率は0.3ほどで仮説は棄却されないから、表裏の出る確率はともに0.5と判断してよい。5回の試行で2回表が出たからこのコインの表の出る確率は0.4だというのは数学オンチのやる事だね。
返信0
4時間前
大学生もできないではなく、そんな計算できない人は小学校、中学、高校を卒業させない。できないなら単位を出さない、できるなら単位を与える、飛び級と能力を評価するシステムにしてください。そうすれば、勉強できない人が大学にいくこともない。
返信0
29分前
前の試合までで打率3割のバッターが、その試合で2打席アウトになったなら、その2打席分も打率の計算に入れるべきだから、第3打席に打つ確率は3割より下がるのでは?
返信0
4時間前
34歳ですがこんな問題できないようじゃ僕の時は大学どこも行けませんでした。
とういうか普通高校も危うかったと思います。ちなみに僕は出来ても大学行けませんでした。
今はできなくても大学入れるんだね。やっぱり肩書だけ?
いくらいい大学出身って言おうが社会人の現場出て仕事した時自分の無力さを知るだけ。
難しい数学というか小学校で習う算数もできないようではどうしようもないと思う。
できないで放置してる親も親だと思うが。
返信0
2時間前
初級ができなくても、買い物でお釣りの計算があっているかどうかの確認がきちんと出来れば生活に困ることはないと思う。
しかし、大学で四則計算のルール(小3レベル)を講義で受けることがあるならその大学への国からの補助金をなくして、過疎の地域医療や医師不足の産婦人科の担い手になる為の医学生や看護学生に奨学金をあげたり、優秀なのに家庭の経済的事情で大学に進学できない人に給付型の奨学金、ノーベル賞級に世の中の発展に貢献する研究室に税金をつかったほうがいいと感じる。
税金の無駄遣いは辞めて欲しい。
返信0
4時間前
ゆとり教育は「開始時から」悪い事だと思ったが
予想以上に悪い状況になっていたのですね
これでは「大学を卒業」していて
物の役にたたない人達がいても不思議ではない
ハッキリ言うけど
学校の勉学に関しては
昔から「ゆとり」等なかった!
レベル差はあったが
酷い所では「知識を押し込む」だけで理解させていなかったし
それに加えて「教科書が終わらない」学校もあった
地方の生徒が中央の大学を受験するには
独学で教科書を終わらせ理解する必要があった
そう
何故か地方ほど「ゆとり」がなかった
または
反対に「ゆとり」を持って教えた為に「間に合わなくなった」のかも知れない
しかし40-16÷4÷2を間違える大学生がいるなんて
私世代では信じられない!
中学生ですら間違えたらアウトでしょう!
常識だと思っていたが
常識は変わるモノだね!
返信0
4時間前
基礎学力のない人が合格する大学って本来の大学でしか学べない講義をしているのだろうか?
高校生レベルの再教育なら150万円弱ほどの高い学費を払って行く学びの場所、本来の大学の意義が‥‥‥。
それもBFランクの生徒を受け入れる大学の存在意義のひとつだ、と言う人もいるだろうけど。
返信0
2時間前
打率0.333(1/3)の打者の(1/3)とは3打数1安打の実績を指すと思うが、そこから2打席凡退した時点で5打数1安打になっているので次の3打席目でヒットを打つ確率は0.200(1/5)ではないでしょうか。四死球も有り得るから、この問題での次の第3打席で「ヒットを打つ確率」はさらに低くなると思いますが。
「正常なコイン」であれば表裏で凹凸差(重量差)がぼぼ無いと思っていい円柱形。だから、ごく稀なケースだが表でも裏でもない「側面」で立つことも可能性としてゼロではない。
返信0
35分前
まあ初級問題は論外であって小学生からやり直せ案件なのですが、
中級の2問はどうだろうなと。
問題2は最密充填を知ってるかどうかって所になりますし、
問題1はこれどっちかというと国語の問題ですよね。
1)は期待値の問題と取り違えそうな書き方ですし、
2)はコインの裏表の出る確率が等しいものとするのは前提になりがちですし。
返信0
1時間前
自動車教習所で、乗車時にルームミラーの調整やシートベルトの着用など、体が覚えるくらい繰り返した。結果、シートベルトしないと気持ち悪い感じになる。計算も同じで、よほど意地悪な問題でない限り、自然に正しい流れが分かるはず。それくらい練習しなければ普通の大学は入れない。
返信0
12分前
私は数年前まで塾講師でこんな問題を解くのが業務でしたが、10%程度の大学生が間違えたからといって、できないとは言えない。数年前の私でも何かの拍子には間違えるかもしれない。解かないと、という焦りも解きたい、という興味もないから。マスコミ関係はなん%間違えるのだろう。0%ではない。
返信0
2時間前
数学的観点からすると「A君のコメントは正しくない」で間違いはないけれど、打率0.333のバッターの1-2打席目がアウトだった場合3打席目は打率が下がっているから打つ確率は0.333ではない。この回答例の説明と同じ考え方(統計数を考慮しない)でいくなら「コインを投げて1回目に表が出る確率は1/2」は正解なはずだ!…と私がA君なら言う。
返信0
5時間前
大卒という資格が欲しいだけで大学行く人は多いんだろうな。
その理由が企業が能力や経験不問より学歴重視してるからでしかないが。
返信1
3時間前
二流大学の私でも3秒でできたが、本当にこれできないの?
それは、もはや本人のせいではなく、教育の問題だし、できないのは個性ではないよ。
グローバル社会は厳しいのに、ヤバイと思う。
今、目の敵にされてる非正規すら、外国人しか採用されなくなる日も近いと思う。
返信0
5時間前
こういう数学的な思考ができないから、大学生として不十分だとは思わない。大学は専門分野を研究し、教育する機関だから。
ただこういう問題を理解する「論理的な思考」が身についていないから、社会に反知性主義が蔓延り、それを淘汰できずにいるのだろうと思う。
返信1
1時間前
最低限の数学ができないと、現場では効率的に仕事ができません。
時間単価の効率は計算。すなわち数学ですよ?
暗算の最低限はできないと、さぁ効率良く作業できてますか?の問いにどう答えるのだろうか。身体がシャキシャキ動いてるので効率良いです!
とでも言うのだろうかね?
計算できない奴はサラリーマン向いてないから違う道に行くのかね。
返信0
2時間前
これはちょっと違うのでは、、
掛け算はどの順でやっても変わらない
割り算を逆数の掛け算に直せば順序は関係なくなる
割り算記号が出てくるのは小学校まで
剰余まで考えるとそもそも割り算の定義は難解
割り算記号自体が変なのであって、学生を責めるのはおかしい。
そもそもちゃんと教えてないよね?
返信0
3時間前
「40-16÷4÷2」は、普通の電卓で計算したら、左から順に計算して、3って答えを出すはずだから、ここは、計算する人の方が上手く使わないと、ダメなんだよね
関数電卓なら、38と答える機種が多いはずだが。
「6÷2(1+2)」ってのを思い出す。
返信0
3時間前
は?打率の問題はおかしいわ
2打席凡退で次安打する確率は?
これは.333かもしれない
しかし
そろそろヒットするだろうは
それ以前の日の確率から今日も3打数1安打するから次はヒットする確率が高い
これは正解だわ
この問題を不正解にするなら
そもそも2打席凡退において打率は下がってるから
次ヒットする確率も.333以下だから
返信0
3時間前
(1)打率0.333(1/3)の打者の第1打席も第2打席もアウトだった。それを見たA君は、「次の第3打席はそろそろヒットを打つ頃だよ」と話した。
→→→(1)について。間違っている。次の第3打席もヒットを打つ確率は0.333(1/3)である。としているが
何故ですか?
(1/3)の打者が4回目で(1/4)となり5回目で(1/5)0.200となる。
0.333(1/3)より下がるのが正解とするか、「次の第3打席はそろそろヒットを打つ頃だよ」は間違っていない。
返信0
3時間前
2打席凡退してるのだから3打席目は1/3よりは確率は減っている。そもそも現実は相手投手次第で確率なんて変わるのだから無意味な話。計算力を鍛える為だけのモノ。
返信0
13分前
私は数年前まで塾講師でこんな問題を解くのが業務でしたが、10%程度の大学生が間違えたからといって、できないとは言えない。数年前の私でも何かの拍子には間違えるかもしれない。解かないと、という焦りも解きたい、という興味もないから。マスコミ関係はなん%間違えるのだろう。0%ではない。
返信0
4時間前
内申だって学校によって差がでるし、教科によって出来不出来は出る。
大学入試で数学を使わなければ、勉強しなくなる。
大学生だったら、基礎学力は必要だけど、特定の教科だけ抜群に出来る人もいる。
大学は、勉強をする場でもあるけれど、社会に出る前に自分を見つめ直せる貴重な時間でもある。
この在学期間に、ある程度の余裕がある生活を送れる事は、人生において糧になる。忙しい学部はそれどころではないかもしれないが。
大学は楽しかった。自分の子供にも大学は行って欲しい。
返信0
4時間前
(2)は問題が悪い。
ヒットでなくアウトと記載されているところが意地悪問題か?と思いました。
実際三巡目の三割バッターはもうそろそろ打つよ。
投手の交代と球数、対戦成績によるので問題に野球の要素を盛り込んだのが「間違い」。
返信0
4時間前
これ、わからないのはやばいでしょ。
難しく考えずにシンプルに解けば
小学生でも解けるはず。
由々しき事態だと思う。
そして改めて思うゆとりの被害。かわいそうな世代だ…
返信0
30分前
>(1)打率0.333(1/3)の打者の第1打席も第2打席もアウトだった。それを見たA君は、「次の第3打席はそろそろヒットを打つ頃だよ」と話した。
>(2)正常なコインを誰かが5回投げたところ、表が2回、裏が3回出た。その結果だけを聞いたA君は、「1回目に表が出た確率は、やはり1/2だよ」と話した。
問題文の日本語が下手くそ過ぎて、解答者は何を考えればいいのか分かりませんね。数学の前に日本語を学びましょう。
返信0
2時間前
これがわからないのは問題だと思うが、大学は卒業の時、何を学んできて、そしてそれがどのように本人を変え成長させたのか、を評価できる世の中になってほしい
返信0
2時間前
問3は良い問題ですね。
1:2:ルート3は、中学三年生くらいで習うのかな。
こういう応用問題を初見で解ける人を増やすにはどうしたらいいのだろうか。
返信0
3時間前
割り算が複数出てくる計算式は、すべて逆数の掛け算の形にすれば間違えないと教わったことがある。
16÷4÷2だって16×1/4×1/2と考えればどこから計算したって答えは2になる。
返信0
1時間前
良かった。38で正解でした。私は、40-16*1/4*1/2として計算します。割り算はすべて逆数のかけ算の形にして、①乗算、②加減算の順番で計算するのが間違いないです。
返信0
3時間前
2打席凡退でも(ほぼ).333っていうのはシーズン終盤、あるいは通算打率の可能性が高いので素晴らしい選手だからひいきチームにFAで来てほしい。
返信0
3時間前
野球の問題なんですが、
3打席目がヒットの確率は、
1/3=約33%
3打席連続アウトの確率は、
2/3×2/3×2/3=約30%
ヒットの確率のほうが高いからそろそろヒット打つかもって発言は正しいと思いまいした。
返信0
1時間前
小学1年生の算数教科書にこんな設問がありました。
「紅茶が一つありました。もう一つ足したらいくつになりますか?」
文科省検定合格でした。
算数以前に「日本語」になっていません。
算数学者は国語力落第だったのでしょうか?
何を「検定」したのでしょうか?
返信0
15分前
2つめ問題文悪過ぎ
そろそろ打ちそうって感想なら
まったく否定する必要はない
次のコインの話も既に起こった
事象についてなのか
この先の確率について述べてるのか
どちらともとれる設問
数学者は国語が苦手なんだろう
返信0
2時間前
こういうのを考えるのって楽しいよね。
ただし、すでにかなり指摘されているが、問題作成者の国語力に問題がある。
言葉足らずなため、作成者の解釈と読み手の解釈に差異が生じる問題文はやはり欠陥と言わざるを得ない。
しかし…最初の計算問題を解けないようなやつは大学生を名乗っちゃいかんよ。。。
小学生の問題が解けないってことでしょ?
返信0
4時間前
これ、わからないのはやばいでしょ。
難しく考えずにシンプルに解けば
小学生でも解けるはず。
由々しき事態だと思う。
そして改めて思うゆとりの被害。かわいそうな世代だ…
返信0
2時間前
今どき大学生と言ったところで、大学は出たけれどって人達多いし、あまりあてにはならない。
ただ、よく考えたらわかる事なのにね。
表面だけ見て、中身を見る人がいないって事なのか、
間違えても、駄々こねれば許される世の中が間違ってるのか。
返信0
3時間前
この類いの記事で、40-16÷4÷2という計算問題は定番ですね。計算ルールは明確で、試験問題としても不都合はないでしょう。しかしわざわざ間違いを誘発するような書き方をすることもないでしょう。
40-(16÷4÷2)と()を加えたら多くの人が正解に到達できるはずです。計算にもルールがあると教えることも大切です。ただし、間違いに誘導しようという悪問を解かせるより、こうした記事を書かれる方が良くいわれる数学的思考の涵養に時間を割いた方が有用だと思います。
返信0
4時間前
大学生のレベルも様々ですからね。
(2)の打率は1/3なら3回に1回は打てるんだから3回目で打てると思うし、コインの表が出る確率は常に1/2だと思うんですよね…。算数の理解できない大人の屁理屈でしょうか笑
返信0
2時間前
コインを投げたら表が出る確率が1/2だと断言するコメントが多いことにびっくりする。
問題文は「正常なコイン」としか書いてないから普通、10円玉とか、外国の通貨か、おもちゃのコインを想像する。
これら「正常なコイン」は重心が隔たってる可能性が大なので1/2にはならないと思う。
返信1
1時間前
次の第三打席はヒットを打つなら間違ってるけど、そろそろヒットを打つ頃のどこが間違ってるの?
そろそろヒットを打つ頃って曖昧な文だから、打っても当たってるし打たなくても当たると思うんだけど
返信0
5時間前
そもそも数学とか物理を進めていくと、÷、で表記すること自体がほとんどなくなるからなぁ。/の方を使うよね。正直、÷を連続させるはほとんど見ない。直感的にわかりにくいし。
返信0
3時間前
打率の部分の話が納得できない…
第1打席の前に0.333(1/3)だった場合、第2打席まで凡退だと打率が0.200(1/5)になるから第3打席でヒットを打つ確率は回答の0.333では無くなるはず。
返信0
3時間前
答えは38。公式使えば簡単。6つ答えが誤解が出るのは()の場所をどこにおくかでこたえが違う。正解だと40−(16÷4)÷2)になるね。40−(4÷2)で40−2で38だね。下の32の答えもわからなくないが数字はでかい方からなるね。もし、これが40−16÷(4÷2)だったら正しい答えだったけどね。まぁ上の1は論外だが。初級と言えど侮れない。
返信0
2時間前
ゆとり世代と言われる世代ですが…数学がめちゃくちゃ苦手すぎて成績が酷く、大学受験の時センター試験は数学だけすごく苦労しましたが(ギリギリで合格)、ネットでこの手の問題が出たときはいつも解けて、ちょっとだけホッとしてしまいます…
苦手だけど最低限は頭に入ってたのだなぁ…
返信0
3時間前
だからこそチャンスがある。
日本人にも外国人にも。
大昔は学べるチャンスが少なかった。
今は、、親しだいが大きいかな。
返信0
2時間前
数学の問題というより規則の問題。
年に2~3回は決まって出てくるけど、勝手に、自分たちのルールを理解しない人たちを学力低下とみなしている、村社会的な記事。
自由な発想などはまったく評価しないような教育で、ロボットでも作りたいのかね。
返信0
4時間前
まあ、大学全入時代で、
その中にはたまたま出来ない人もいるだろうね。
最初の問題以外、間違える人がいても、べつにおかしくはないだろう。
そして、二問目はまともな大学生には逆に解けないと思う。
返信0
4時間前
面白い記事でした。
自分は小学校までは計算大好きでしたが、中学からはサッパリ、、でした。子供に教える為復習しております。
セールの、割引の更に割引、の意味分からない人多いね。
返信0
2時間前
演算のパターン数を間違うのかと思いきや、まさかの4÷2から計算する間違いとは…どこの大学生か知りませんが、数学は基礎の積み上げが特に大事なので本当に数学を理解できているのか?と思ってしまう。
返信0
3時間前
四則混合は、小学校で学習する算数の中で、最も複雑な計算なんだね。
特に四則混合を伴う分数計算は、複雑なものだからね。
返信0
4時間前
自分自身が小学生や中学生の頃は算数や数学が苦手でチンプンカンプンでしたが、知り合いのお姉さんから教えて貰うようになってからは成績が良くなりましたが、今では方式等も忘れているのもあります。
返信0
5時間前
20年くらい前からこういう問題ありましたね。分数の計算できない大学生とか。
算数はできたものの、数学が苦手で、20年経って数学の解法のほとんどを忘れた私。(連立方程式は覚えてます)
今、子どもの算数を見ていることもあり、初級はバッチリ解けました。
中級からは拒否反応を示しました、ごめんなさい。
返信0
5時間前
この四則演算を高校、いや義務教育修了までに身に付けられない学生は、学業面では才なしと判断してもいい。
答えられない大学生がいるなら、その大学はいらない。
返信1
3時間前
常に使わないと忘れていることって
意外とあるものですよね。
学校は卒業したけど小・中学校で習ったものを
全て覚えているって
自信をもって言いきれないなぁ。
仕事柄 波動方程式の計算は今でも普通にできるけど。
返信0
5時間前
題名の問題は余りいい問題ではないな。そもそも割り算を重ねるのは誤解を生じやすいよくない表記。
掛け算と組み合わせでどの順で計算するか大論争になったこともあるし。
前から計算するというルールは存在するが、文字が入るとその通りじゃなかったりするわけだからそもそも表記として割り算が独立せず複数の÷もしくは÷と×の記載が関連する時は()をつけて誤解を避けるようにすべき。
返信2
4時間前
こんなこともわからないまま大学に行くべきでないという意見も多いけど、果たしてそうかな。
大学はたしかに論理的思考を学ぶ場所だけど、必ずしもすべてに精通している必要はないと思う。
計算の手順をどう記載するかを知っていなくても、多様なバックグラウンドの人材が集まり触発しあうことで、もっと大事な課題の答えがでることもある。
わずかなことで揚げ足取りをするような人こそ、大学に行くことの価値に気づいてないように思う。本人にその気があれば学びたいだけ学べるし、仲間同士で高めあっていけるのが大学だと思う。
返信0
4時間前
しかし実際問題として社会生活においてこんな数式に出会うことってあるかなと思う。
ルールなのは分かるが普通はメモしてもこんな風には書かないでしょう。
「勉強のための勉強」の域を出ていない。
こんなの止めたらどうだろうか…
返信0
4時間前
割り算でやると4÷2を先にしちゃう人もいるから、掛け算にしてあげると間違いにくいよ。
16÷4÷2=16*1/4*1/2だから、1/4*1/2を先に計算しちゃっても、1/8。
16*1/8=2。
乗除と加減の順序で間違える人はそんなにいないから、迷ったら分数…はおすすめです。(もちろん使えない式もあるけどね)
返信1
5時間前
高校生以降は分数と掛け算の表現だから、割り算が続く計算式なんて忘れてるんだろな。
記事はチクッとゆとり教育を非難してるけど、ゆとり前の世代の大人に同じ問題を出しても計算間違えする奴多いぞ。
返信0
4時間前
大学生で初級の問題に正解できない人がいるなんてありえないでしょ…
どうやって入学したのか不思議…
大学は遊びにいくところではありません。
勉強を学ぶことが第一です。
まぁそれもご自分の働いたお金で通ってるならその限りではないかもしれないですけどね
返信0
5時間前
すぐにゆとり教育が…とか言いがちですけど、今の大学生ってほぼほぼゆとり後の世代なんですよね。
なかなかがっつり詰め込まれてる。
親の世代(40代後半)より詰め込まれてるんじゃ?と思うくらい。
どっちが良いのかなんて分かりませんけど、もう少し自分の好きな分野に特化して、それを極める方向とかが良いんじゃないのかなと思いますわ。でもそうするとゆとりに戻るのか。。
返信0
1時間前
こんなの間違える大学生いるのか?と思うが知らないと解けないのは事実。
能力とか関係ない。
情報不足、経験不足は簡単なことでも誤る可能性があるということ。すべてのことに通じる。
返信0
4時間前
この計算の順番ですが、当時の先生はメロディーをつけて覚えやすくしてくれました。…が、肝心の順番(優先順位)が逆転しているので、覚えやすいが故に覚え直すのも苦労しました(汗)
♪(かっこ)がいちばん、カケワルにばん、ふつうの計算左から〜♪
返信0
1時間前
簡単なやり方。
掛け算と割り算は先にやると言う前提で
割り算と掛け算「分数」で考える。
割り算は「分母」、掛け算は「分子」
(学校ではわる数とわられる数)
「÷」が前についてるの分子なので
「÷4」と「÷2」はわる数なので分母
掛け算はないけども、わられる数は何か探すと
「16」なので
16
ー
4×2
となる。
公文に行ってたもん♪
返信0
3時間前
子が塾で習ってきてたな。こんなの常識範囲だと思うけど分からない大学生もいるんだ。
Fラン大出身なんてちゃんと勉強してきた人から鼻で笑われてるよ。
勉強はサボってても社会性があって活躍する人もたくさんいるから、まあそれは適性なんだと思うけど。
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
「Life」カテゴリーの関連記事