夏のボーナス大幅ダウンへ 中小は支給見送りも
緊急事態宣言で営業自粛を迫られた企業の業績が悪化するとみられる中、夏のボーナス(賞与)の大幅な落ち込みが予想されている。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎主席研究員はこう指摘する。1人当たりのボーナス支給額(従業員5人以上の事業所)は前年比7・6%減の約35万2千円と大幅な下落を予想。リーマン後の平成21年夏(9・8%減)以来となる落ち込みだ。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200418-00000530-san-bus_all
名無しさん
15時間前
内部保留ため込んでた大企業ならば休業補償もされて生きながらえることもできよう。ボーナスが無くとも首を切られるよりかはという思いだ。中小企業も生きるか死ぬかの瀬戸際だろう。
ただしスーパーの現場や医療や運輸業者などの今回の対応に貢献する人たちにはしっかりボーナスを出してほしいと思う。
返信331
15時間前
内部保留ため込んでた大企業ならば休業補償もされて生きながらえることもできよう。ボーナスが無くとも首を切られるよりかはという思いだ。中小企業も生きるか死ぬかの瀬戸際だろう。
ただしスーパーの現場や医療や運輸業者などの今回の対応に貢献する人たちにはしっかりボーナスを出してほしいと思う。
返信331
名無しさん
15時間前
納得はいかないが、企業の存続を優先とすれば、役員含め全従業員は一時的にこの痛手を受け入らなければならない状況下ではあると思う。
政治家の皆さまへ
民間人がこの身を削る思いであるのを見たときに、今まで通りに月々の公務の費用や給料を満額で受け取るのか否か、国の代表者である、お一人おひとりに期待をしています。
返信232
15時間前
納得はいかないが、企業の存続を優先とすれば、役員含め全従業員は一時的にこの痛手を受け入らなければならない状況下ではあると思う。
政治家の皆さまへ
民間人がこの身を削る思いであるのを見たときに、今まで通りに月々の公務の費用や給料を満額で受け取るのか否か、国の代表者である、お一人おひとりに期待をしています。
返信232
名無しさん
15時間前
夏季のボーナスは諦めました
小売り業で5、6月の売り上げが怖い
社員一致団結して倒産だけは避けなければ
根性論は古いが気合いだ~
それより早く終息を望む
返信119
15時間前
夏季のボーナスは諦めました
小売り業で5、6月の売り上げが怖い
社員一致団結して倒産だけは避けなければ
根性論は古いが気合いだ~
それより早く終息を望む
返信119
名無しさん
15時間前
うちの会社(運送業)は実際仕事は減っていません。なのにボーナスは無しになりそうです。出ない理由聞こうと今日の会議の議題にあげると、「国から10万出そうだからいいんじゃない。」と、とんでも回答がでました。うちだけじゃなくそういう企業が今年の夏はいっぱいでそうですね。
返信150
15時間前
うちの会社(運送業)は実際仕事は減っていません。なのにボーナスは無しになりそうです。出ない理由聞こうと今日の会議の議題にあげると、「国から10万出そうだからいいんじゃない。」と、とんでも回答がでました。うちだけじゃなくそういう企業が今年の夏はいっぱいでそうですね。
返信150
名無しさん
15時間前
中小企業につとめる正社員です。
4月分からむこう3か月給与4割カット、夏ボーナスなしが決まっています。手取り10万切るかもしれません。
日本の大半が中小企業だから、会社を守るのも大事だがそこに勤めてる数多くの人の収入が減り消費が減ったら経済がえらいことになる。
しかし消費力はもうない。
明日からのやりくりの不安と、今後の不安しかない。
返信98
15時間前
中小企業につとめる正社員です。
4月分からむこう3か月給与4割カット、夏ボーナスなしが決まっています。手取り10万切るかもしれません。
日本の大半が中小企業だから、会社を守るのも大事だがそこに勤めてる数多くの人の収入が減り消費が減ったら経済がえらいことになる。
しかし消費力はもうない。
明日からのやりくりの不安と、今後の不安しかない。
返信98
名無しさん
15時間前
そもそも賞与というのは企業の状況により変動するものだからね、こういうこともあると認識しておかないといけない。最近までは大企業は過去最高の賞与を出してきたのだし、その蓄えを取り崩すというのが普通だろう。元々賞与などない労働者もかなり多い。出るだけマシと受け止めるべき。
返信66
15時間前
そもそも賞与というのは企業の状況により変動するものだからね、こういうこともあると認識しておかないといけない。最近までは大企業は過去最高の賞与を出してきたのだし、その蓄えを取り崩すというのが普通だろう。元々賞与などない労働者もかなり多い。出るだけマシと受け止めるべき。
返信66
名無しさん
15時間前
働いてる人は皆、収入ダウンの覚悟はしていると思う。
収入減になるだろうと言う不安な気持ちを押し殺して現在耐え忍んでる人ばかりじゃないかな。いちいち追い打ちかけなくても、、、
嘘でもいいから「コロナが終息したらみんなで仕事頑張ろうぜ」的な気持ちがあがる記事をかいてくれ
返信28
15時間前
働いてる人は皆、収入ダウンの覚悟はしていると思う。
収入減になるだろうと言う不安な気持ちを押し殺して現在耐え忍んでる人ばかりじゃないかな。いちいち追い打ちかけなくても、、、
嘘でもいいから「コロナが終息したらみんなで仕事頑張ろうぜ」的な気持ちがあがる記事をかいてくれ
返信28
名無しさん
15時間前
そもそもボーナスは業績に応じて出されるものでしょ?悪ければ出ない。
出ることが当然で生計を立てていることが間違い。
ロストジェネレーション世代では当たり前。
返信54
15時間前
そもそもボーナスは業績に応じて出されるものでしょ?悪ければ出ない。
出ることが当然で生計を立てていることが間違い。
ロストジェネレーション世代では当たり前。
返信54
名無しさん
15時間前
国家公務員や議員等と一括りにしないでください!
実際、消防や警察、自衛隊の皆様はコロナの最前線で戦っていて国民の生活が保たれているです!
小学生の様な議論をしている議員を非難するのは分かりますが、命をかけて働いている公務員の方々がいるのも忘れないで下さい!
返信130
15時間前
国家公務員や議員等と一括りにしないでください!
実際、消防や警察、自衛隊の皆様はコロナの最前線で戦っていて国民の生活が保たれているです!
小学生の様な議論をしている議員を非難するのは分かりますが、命をかけて働いている公務員の方々がいるのも忘れないで下さい!
返信130
名無しさん
15時間前
平均すると下がるのは仕方ないかのこな…
まずは企業が存続し、雇用が守られる事が大事かと思います。
ただ、この時期に業績が伸びた企業もあることは事実かと思います。
そういう企業はボーナスを上げてほしい事と、医療従事者には何らかの形で努力が報われるといいなと思います。
返信19
15時間前
平均すると下がるのは仕方ないかのこな…
まずは企業が存続し、雇用が守られる事が大事かと思います。
ただ、この時期に業績が伸びた企業もあることは事実かと思います。
そういう企業はボーナスを上げてほしい事と、医療従事者には何らかの形で努力が報われるといいなと思います。
返信19
名無しさん
15時間前
国民ひとりあたり10万円給付は6月末までには必ずやると思います。
6月末は公務員、議員のボーナスがありますからね。
公務員の中には教育、医療の方々がたくさんいるし、役所は今後住民対応に追われるので満額もらう権利はあると思いますが、政治家はどうでしょうか?
国民は見てます。
返信20
15時間前
国民ひとりあたり10万円給付は6月末までには必ずやると思います。
6月末は公務員、議員のボーナスがありますからね。
公務員の中には教育、医療の方々がたくさんいるし、役所は今後住民対応に追われるので満額もらう権利はあると思いますが、政治家はどうでしょうか?
国民は見てます。
返信20
名無しさん
15時間前
運送業をしているから、ボーナスには無関心ですね。だけど、ここで国会議員がボーナスなんてもらった日には、日本国民は黙って居られないと思います。
政府の後手後手の対処方法が、今の惨状を招いてるんだから政府機関は自覚することだと思います。
返信6
15時間前
運送業をしているから、ボーナスには無関心ですね。だけど、ここで国会議員がボーナスなんてもらった日には、日本国民は黙って居られないと思います。
政府の後手後手の対処方法が、今の惨状を招いてるんだから政府機関は自覚することだと思います。
返信6
名無しさん
15時間前
ボーナスどころか嫁の会社は希望退職者を募りましたよ。中小の旅行会社はもうもたない。入出国規制で仕事なし。5月末で退職だから6月から失業保険もらいながら転職活動。ボーナス云々の前に仕事があるだけまし。
返信12
15時間前
ボーナスどころか嫁の会社は希望退職者を募りましたよ。中小の旅行会社はもうもたない。入出国規制で仕事なし。5月末で退職だから6月から失業保険もらいながら転職活動。ボーナス云々の前に仕事があるだけまし。
返信12
名無しさん
15時間前
ボーナスダウンどころの話じゃない
リストラ、雇止め、解雇
この問題で困っている企業も相当な数に上ると思う。
ウチも部門整理確定で派遣は全切りして
中年の社員もリストラで
事件が起こるんじゃないかと不安になっています。
返信22
15時間前
ボーナスダウンどころの話じゃない
リストラ、雇止め、解雇
この問題で困っている企業も相当な数に上ると思う。
ウチも部門整理確定で派遣は全切りして
中年の社員もリストラで
事件が起こるんじゃないかと不安になっています。
返信22
名無しさん
14時間前
医療関係者、
休校中も親が面倒を見られない子供を見てくれた
保育士や先生達には手厚いボーナスをあげて欲しい。
これで安月給とかありえない。
国会議員はちょっと本気で
自分達の歳費削減、考えましょう。
返信6
14時間前
医療関係者、
休校中も親が面倒を見られない子供を見てくれた
保育士や先生達には手厚いボーナスをあげて欲しい。
これで安月給とかありえない。
国会議員はちょっと本気で
自分達の歳費削減、考えましょう。
返信6
名無しさん
15時間前
大幅ダウンでも支給されるだけでもいいんじゃないでしょうか?
記事にもあるように中小零細企業に至っては支給どころか会社の存続自体が危ぶまれるところも多いのではないか?
返信3
15時間前
大幅ダウンでも支給されるだけでもいいんじゃないでしょうか?
記事にもあるように中小零細企業に至っては支給どころか会社の存続自体が危ぶまれるところも多いのではないか?
返信3
名無しさん
15時間前
観光業界はボーナスどころではない。製造業も大幅な生産減で落ち込んでいる、販売部門は百貨店はインバウンドの影響でかなり落ち込んでいるが大手スーパー、ドラックストアーは堅調と思われます。宅配やネット販売は好調で通信料金も課金できるので収益は良いと思われます。従って、業種別に開きがあると思います。
返信5
15時間前
観光業界はボーナスどころではない。製造業も大幅な生産減で落ち込んでいる、販売部門は百貨店はインバウンドの影響でかなり落ち込んでいるが大手スーパー、ドラックストアーは堅調と思われます。宅配やネット販売は好調で通信料金も課金できるので収益は良いと思われます。従って、業種別に開きがあると思います。
返信5
名無しさん
15時間前
そりゃそうだろう。
阪神大震災の時も、東日本大震災の時も、甚大な被害があったけど、少なくとも被害を受けてない地域があったわけです。
その地域が企業活動できたり、支援にまわったりして被災地域をバックアップできた。
しかし、今回は目に見える被害はないにしても、全体が被災地域と言える。
今回は、バックアップできる所もないから…つらいなぁ。
返信2
15時間前
そりゃそうだろう。
阪神大震災の時も、東日本大震災の時も、甚大な被害があったけど、少なくとも被害を受けてない地域があったわけです。
その地域が企業活動できたり、支援にまわったりして被災地域をバックアップできた。
しかし、今回は目に見える被害はないにしても、全体が被災地域と言える。
今回は、バックアップできる所もないから…つらいなぁ。
返信2
名無しさん
15時間前
もう、あと1か月もしないうちに、日本どころか、世界中で、普通に生活して、コロナに掛かるか、だだ、今みたいに逃げ回り、経済破綻で自殺や死ぬの、最大の選択が始まる。だって、今は戦争と同じなんだよ。コロナは重症化2割。更に死ぬ人は、そこから何割?このまま、全て経済止めて、耐えられる国なんか世界中どこもない。なら、普通に生活して、死ぬ人は残念。でも、今まで通りね生活をとるかは、世界中の国民の選択
返信65
15時間前
もう、あと1か月もしないうちに、日本どころか、世界中で、普通に生活して、コロナに掛かるか、だだ、今みたいに逃げ回り、経済破綻で自殺や死ぬの、最大の選択が始まる。だって、今は戦争と同じなんだよ。コロナは重症化2割。更に死ぬ人は、そこから何割?このまま、全て経済止めて、耐えられる国なんか世界中どこもない。なら、普通に生活して、死ぬ人は残念。でも、今まで通りね生活をとるかは、世界中の国民の選択
返信65
名無しさん
14時間前
自衛官、、転勤ばかりなのに引っ越し代は全額出ず、明け方まで仕事させられても残業代も1円も出ず、安月給で官舎は築50年のボロボロに我慢して住んでて旦那は災害派遣で今不在。高級取りの国会議員とは一緒にしないでほしいなあ。。。ボーナスで生活してるようなものです。。
返信10
14時間前
自衛官、、転勤ばかりなのに引っ越し代は全額出ず、明け方まで仕事させられても残業代も1円も出ず、安月給で官舎は築50年のボロボロに我慢して住んでて旦那は災害派遣で今不在。高級取りの国会議員とは一緒にしないでほしいなあ。。。ボーナスで生活してるようなものです。。
返信10
名無しさん
14時間前
いつもこういう時、公務員はイイよなっていう声が巻き上がります。しかし、今回は違う。保健所職員、救命救急士、警察官、皆さん公務員です。感染症指定病院の多くは公立病院です。また、民間病院も、含め医療機関は、コロナ疑い患者は診療報酬2倍になったとしてもコスト増大の割に収益が少なく、全体的にはどこも患者減です。自分も感染するかもしれないと不安な状態で仕事をしている人たちのボーナスが減らないようにと望んでいます。
返信15
14時間前
いつもこういう時、公務員はイイよなっていう声が巻き上がります。しかし、今回は違う。保健所職員、救命救急士、警察官、皆さん公務員です。感染症指定病院の多くは公立病院です。また、民間病院も、含め医療機関は、コロナ疑い患者は診療報酬2倍になったとしてもコスト増大の割に収益が少なく、全体的にはどこも患者減です。自分も感染するかもしれないと不安な状態で仕事をしている人たちのボーナスが減らないようにと望んでいます。
返信15
名無しさん
15時間前
大手企業で業績連動型なら今年のボーナスの影響は小さいかな
ただ、今年の業績で来年のボーナス決まるから遅れて影響が出てくる
返信4
15時間前
大手企業で業績連動型なら今年のボーナスの影響は小さいかな
ただ、今年の業績で来年のボーナス決まるから遅れて影響が出てくる
返信4
名無しさん
15時間前
本来ボーナスとはそういう物。業績が良ければ増えるし、悪ければ減る、もしくは0。ボーナスを頼りに住宅ローンの平常月を楽にしてボーナス月の支払いをかなり多めにしてる家庭もあるだろうから、今から切り詰めて準備しとかないと、夏に大変な事になりますよ。
返信4
15時間前
本来ボーナスとはそういう物。業績が良ければ増えるし、悪ければ減る、もしくは0。ボーナスを頼りに住宅ローンの平常月を楽にしてボーナス月の支払いをかなり多めにしてる家庭もあるだろうから、今から切り詰めて準備しとかないと、夏に大変な事になりますよ。
返信4
名無しさん
15時間前
昨年12月まで12年9ヶ月勤務した会社(零細・北区のT製版)、募集要項では賞与があるような話だったけど、実際に貰えたのは数万円の寸志のみ(コロナとは無関係だが)。
まあ中小企業は厳しいだろうな。
返信9
15時間前
昨年12月まで12年9ヶ月勤務した会社(零細・北区のT製版)、募集要項では賞与があるような話だったけど、実際に貰えたのは数万円の寸志のみ(コロナとは無関係だが)。
まあ中小企業は厳しいだろうな。
返信9
名無しさん
14時間前
何も問題は無い
ただ問題なことは政治家が当たり前のように給料を取り、ボーナスを取り、政務調査費を取ることは許されない。
それだけ。
何度も言いますが政治家の方々
給料半減、ボーナス無し、政務調査費無しでお願い致します。
返信7
14時間前
何も問題は無い
ただ問題なことは政治家が当たり前のように給料を取り、ボーナスを取り、政務調査費を取ることは許されない。
それだけ。
何度も言いますが政治家の方々
給料半減、ボーナス無し、政務調査費無しでお願い致します。
返信7
名無しさん
15時間前
やはり首の皮一枚で中流生活をしている人々が
日本の水準だと知らされた。
昔から質素な生活をし災害の為の蓄えが50年前位は当たり前だったが、今は私の生活から見ると贅沢だな~っと思ってましたが、このような事案が起きると助けてくれる者は少ないから自己防衛対策は見直す機会かもしれない。
返信3
15時間前
やはり首の皮一枚で中流生活をしている人々が
日本の水準だと知らされた。
昔から質素な生活をし災害の為の蓄えが50年前位は当たり前だったが、今は私の生活から見ると贅沢だな~っと思ってましたが、このような事案が起きると助けてくれる者は少ないから自己防衛対策は見直す機会かもしれない。
返信3
名無しさん
15時間前
今年はどう考えても無理です。
ボーナス払いを併用されている方々や、払う側の企業の皆さん、大変だとは思いますが、楽になりたいと安易な行動を起こす前に、必ず誰かに相談して下さいね。
返信7
15時間前
今年はどう考えても無理です。
ボーナス払いを併用されている方々や、払う側の企業の皆さん、大変だとは思いますが、楽になりたいと安易な行動を起こす前に、必ず誰かに相談して下さいね。
返信7
名無しさん
15時間前
航空業界に勤めていますが、やはりお客さんの数の大幅な減少とともにじわじわと給料のほうにも響いてきている感じです。個人的にはボーナスをモチベーションにして毎日感染の危険におびえながら仕事を頑張ってる部分もあるので、多少の減少は仕方がないにしても夏のボーナス支給を楽しみにしていますが、おそらく厳しいかと思います。もう今から食料品以外の無駄なことには極力お金を使わないようにしています。正直現金給付は所得制限を設けなくて正解だったと思います。私のようにこれから給料に響いてくる人が多いはずなので。
政治家も、もっとしっかりしてほしいと思います。今日本はこういう状況ですが毎日頑張ってる人はたくさんいると思いますので・・・
返信3
15時間前
航空業界に勤めていますが、やはりお客さんの数の大幅な減少とともにじわじわと給料のほうにも響いてきている感じです。個人的にはボーナスをモチベーションにして毎日感染の危険におびえながら仕事を頑張ってる部分もあるので、多少の減少は仕方がないにしても夏のボーナス支給を楽しみにしていますが、おそらく厳しいかと思います。もう今から食料品以外の無駄なことには極力お金を使わないようにしています。正直現金給付は所得制限を設けなくて正解だったと思います。私のようにこれから給料に響いてくる人が多いはずなので。
政治家も、もっとしっかりしてほしいと思います。今日本はこういう状況ですが毎日頑張ってる人はたくさんいると思いますので・・・
返信3
名無しさん
14時間前
改めて、1月の早い段階で海外からの飛行機と船を止めて、2月から自粛してればそろそろ収束だったと思う。
いまの現状は、中国、WHOに忖度した現政権の最悪の失敗としか言いようがない。国民の健康を守らずに経済やオリンピックで自分だけ儲けようとしてた国の責任です。
返信7
14時間前
改めて、1月の早い段階で海外からの飛行機と船を止めて、2月から自粛してればそろそろ収束だったと思う。
いまの現状は、中国、WHOに忖度した現政権の最悪の失敗としか言いようがない。国民の健康を守らずに経済やオリンピックで自分だけ儲けようとしてた国の責任です。
返信7
名無しさん
15時間前
まずは会社や店がつぶれずに存続してるかどうかで、夏のボーナスなんて夢物語って人も多くなるだろう
どこまで経済の停滞を伴う自粛を続け、どこで経済活動の本格的再開に転じていくのか、その見極めが今後の最大のポイントだ
返信2
15時間前
まずは会社や店がつぶれずに存続してるかどうかで、夏のボーナスなんて夢物語って人も多くなるだろう
どこまで経済の停滞を伴う自粛を続け、どこで経済活動の本格的再開に転じていくのか、その見極めが今後の最大のポイントだ
返信2
名無しさん
14時間前
仕方ないんじゃない。公務員は良くても悪くても一律。民間会社、飲食業などは良い時悪い時がある。良い時は文句言わない。悪い時は文句言う。文句あるなら公務員になるべき。
返信10
14時間前
仕方ないんじゃない。公務員は良くても悪くても一律。民間会社、飲食業などは良い時悪い時がある。良い時は文句言わない。悪い時は文句言う。文句あるなら公務員になるべき。
返信10
名無しさん
15時間前
大企業の多くは、3月上旬に春闘で年間賞与は決まっています。
そして、新入社員に6月に支給される寸志も、中小より遥かに多いでしょう。
返信9
15時間前
大企業の多くは、3月上旬に春闘で年間賞与は決まっています。
そして、新入社員に6月に支給される寸志も、中小より遥かに多いでしょう。
返信9
名無しさん
14時間前
面白いよね。
公務員叩きなんでボヤキが出るのだろう。
災害派遣で活動されている自衛官や救急搬送で活動している消防士にボーナス貰うな?って言えます?叩くところに問題があるだろう。
返信7
14時間前
面白いよね。
公務員叩きなんでボヤキが出るのだろう。
災害派遣で活動されている自衛官や救急搬送で活動している消防士にボーナス貰うな?って言えます?叩くところに問題があるだろう。
返信7
名無しさん
15時間前
ボーナス出るでないの話ができる方たちは羨ましいですね。下がる、または出なくなる方は残念ですが首を切られるよりはマシと考え我慢です。今の現状から言えば医療機関や関係業種、小売店は皮肉にも売上が一時的とは言え上がっているところもあるでしょうからそういうところはしっかり出してあげて欲しいと思います。
返信2
15時間前
ボーナス出るでないの話ができる方たちは羨ましいですね。下がる、または出なくなる方は残念ですが首を切られるよりはマシと考え我慢です。今の現状から言えば医療機関や関係業種、小売店は皮肉にも売上が一時的とは言え上がっているところもあるでしょうからそういうところはしっかり出してあげて欲しいと思います。
返信2
名無しさん
14時間前
スーパーの現場は確かに特需で潤っている。
ただし、朝の五時半から夜まで重労働し、体がもつかどうかの戦いをしている方も多いです。また精神的にも相当ハードな為、
ボーナスはありがたいが、出来ることならば、早く終息し、元の労働環境に戻りたいのが本音。
返信3
14時間前
スーパーの現場は確かに特需で潤っている。
ただし、朝の五時半から夜まで重労働し、体がもつかどうかの戦いをしている方も多いです。また精神的にも相当ハードな為、
ボーナスはありがたいが、出来ることならば、早く終息し、元の労働環境に戻りたいのが本音。
返信3
名無しさん
14時間前
雇われ人になるなら こういった時に強く安定した上級公務員か上場大企業に入社できた者勝ち。
学生の時から勉強し学歴など入社条件を満たし就職戦線を勝ち抜いた者が報われるってことね。
返信5
14時間前
雇われ人になるなら こういった時に強く安定した上級公務員か上場大企業に入社できた者勝ち。
学生の時から勉強し学歴など入社条件を満たし就職戦線を勝ち抜いた者が報われるってことね。
返信5
名無しさん
14時間前
確かに景気が悪い時でも公務員は給料が平行線です。しかし、景気が良い時でも公務員は給料が平行線です。
皆さん景気が良い時は自分の潤いの事で頭が一杯で、公務員の給料の事なんて考えもしないでしょう。景気が悪い時だけ公務員を叩くのは間違えていますよ。
返信5
14時間前
確かに景気が悪い時でも公務員は給料が平行線です。しかし、景気が良い時でも公務員は給料が平行線です。
皆さん景気が良い時は自分の潤いの事で頭が一杯で、公務員の給料の事なんて考えもしないでしょう。景気が悪い時だけ公務員を叩くのは間違えていますよ。
返信5
名無しさん
15時間前
看護師ですが、公務員でもあります。
毎日気を張りながら働いてます。
医療従事者には感謝のお言葉や危険手当をあげて欲しいという声をよく聞きます。
公務員はボーナスももらうなとか言われています。
ボーナス貰わず危険手当として受け取れば良いということでしょうか?
今、全国でコロナと戦っている医療従事者は市立、府立、県立などの公務員達がいるということを忘れていませんか?
返信39
15時間前
看護師ですが、公務員でもあります。
毎日気を張りながら働いてます。
医療従事者には感謝のお言葉や危険手当をあげて欲しいという声をよく聞きます。
公務員はボーナスももらうなとか言われています。
ボーナス貰わず危険手当として受け取れば良いということでしょうか?
今、全国でコロナと戦っている医療従事者は市立、府立、県立などの公務員達がいるということを忘れていませんか?
返信39
名無しさん
14時間前
様々な業種でコロナウイルスの影響を受ける会社がありそうですね。そして、景気が悪くなると必ず出て来るのが公務員叩きです。やれ、支給額が多い、国の景気がこんななのに、オレはもらってない、などなど出てくるんですよね。ここで批判をしても何も変わりません。公務員の中にはリスクを背負ってコロナウイルスと戦っている方もいます。何でもそうですが全てを一括りにして批判をすることはやめたいですね。
返信0
14時間前
様々な業種でコロナウイルスの影響を受ける会社がありそうですね。そして、景気が悪くなると必ず出て来るのが公務員叩きです。やれ、支給額が多い、国の景気がこんななのに、オレはもらってない、などなど出てくるんですよね。ここで批判をしても何も変わりません。公務員の中にはリスクを背負ってコロナウイルスと戦っている方もいます。何でもそうですが全てを一括りにして批判をすることはやめたいですね。
返信0
名無しさん
14時間前
景気が良い時はガッツリ儲けていても 景気が悪くなり給料が下がれば叩かれるのは公務員。災害があれば命がけで働き今回も公務員は命がけ。命がけで働いても手当は当たらず挙げ句の果に「ボーナスは支給するな」の声がある。私は公務員ではないが自分がなれなかった公務員叩きはいかがなものか? 叩くなら!皆さん 努力して公務員になればよいのに
返信4
14時間前
景気が良い時はガッツリ儲けていても 景気が悪くなり給料が下がれば叩かれるのは公務員。災害があれば命がけで働き今回も公務員は命がけ。命がけで働いても手当は当たらず挙げ句の果に「ボーナスは支給するな」の声がある。私は公務員ではないが自分がなれなかった公務員叩きはいかがなものか? 叩くなら!皆さん 努力して公務員になればよいのに
返信4
名無しさん
15時間前
ずいぶん楽観視した見出しだな。
ボーナスどころか大半は倒産だよ。
もう戦時下と一緒でワクチンが無い世界には戻れないのだから、こんな時こそ、ある意味冷静に冷徹に数字で合理的に判断する決断力が必要なんだと思うけど。
訳のわからない精神論に近い自粛で守れるのは弱者、その犠牲は経済弱者。
逆に経済活動再開して守れるのは経済弱者で、犠牲は弱者。
未来を考えたら後者をとるしか無い訳で。
結局、弱者を守るための生活保護や、医療費、介護費等も全ては税金から出ているわけで、今やっている「一律」自粛なんて事はただの自己満足の理想論に過ぎないと思う。
返信6
15時間前
ずいぶん楽観視した見出しだな。
ボーナスどころか大半は倒産だよ。
もう戦時下と一緒でワクチンが無い世界には戻れないのだから、こんな時こそ、ある意味冷静に冷徹に数字で合理的に判断する決断力が必要なんだと思うけど。
訳のわからない精神論に近い自粛で守れるのは弱者、その犠牲は経済弱者。
逆に経済活動再開して守れるのは経済弱者で、犠牲は弱者。
未来を考えたら後者をとるしか無い訳で。
結局、弱者を守るための生活保護や、医療費、介護費等も全ては税金から出ているわけで、今やっている「一律」自粛なんて事はただの自己満足の理想論に過ぎないと思う。
返信6
名無しさん
15時間前
夏季ボーナスは出ないだろうと覚悟してます。
経営陣はボーナスは出来高の反映っていうけど、労働者側からしたら賞与は月給に反映されない収入の補填要素です。
カットされるとローンや学費の支払いの計画が大幅に見直しになります(そりゃ、ボーナスでないほど成績悪いことはないと思ってるから)。
それでも収入条件付けようとしてた政府には失望してました。
返信4
15時間前
夏季ボーナスは出ないだろうと覚悟してます。
経営陣はボーナスは出来高の反映っていうけど、労働者側からしたら賞与は月給に反映されない収入の補填要素です。
カットされるとローンや学費の支払いの計画が大幅に見直しになります(そりゃ、ボーナスでないほど成績悪いことはないと思ってるから)。
それでも収入条件付けようとしてた政府には失望してました。
返信4
名無しさん
13時間前
地方公務員です。
こういうボーナスの話題になると必ず叩かれますが、ご安心ください、必ず減りますので。
東日本大震災の時、影響のない企業の人たちは給料の変動はありませんでしたよね。
我々は2年間基本給カットになってました。ちゃんと痛みを分け合ってます。一生懸命勉強して努力して、何十倍もの倍率を突破して入庁しました。現在10年目ですが、家賃補助込で手取り22万です。
保健所に勤務する同僚は家にも帰れない状況が続いています。
ボーナス出なくてもいいと思ってます。
その分遊びに行ったり出かけたり旅行行ったりも向こう1年くらいは出来ないでしょうから、その分家で節約と思って過ごしていればいいのです。自分は一人暮らしですが、コンビニや外食はせず一か月16000円の食費で生活しています。
ボーナスのこととやかく言う人に限って、金遣い見直せない人たちなんだと思ってます。
返信6
13時間前
地方公務員です。
こういうボーナスの話題になると必ず叩かれますが、ご安心ください、必ず減りますので。
東日本大震災の時、影響のない企業の人たちは給料の変動はありませんでしたよね。
我々は2年間基本給カットになってました。ちゃんと痛みを分け合ってます。一生懸命勉強して努力して、何十倍もの倍率を突破して入庁しました。現在10年目ですが、家賃補助込で手取り22万です。
保健所に勤務する同僚は家にも帰れない状況が続いています。
ボーナス出なくてもいいと思ってます。
その分遊びに行ったり出かけたり旅行行ったりも向こう1年くらいは出来ないでしょうから、その分家で節約と思って過ごしていればいいのです。自分は一人暮らしですが、コンビニや外食はせず一か月16000円の食費で生活しています。
ボーナスのこととやかく言う人に限って、金遣い見直せない人たちなんだと思ってます。
返信6
名無しさん
15時間前
基本的には夏のボーナスは10〜3月の業績反映のはずで、引き当て金もちゃんと見合いで積んでるはずだが、経営者としては、先行き不透明だと払いたくはなくなるよな。うちも在宅ワーク強化で新年度4月の業績がどうなるのか?想像もしなくない。きっと悲惨だと思う。
返信2
15時間前
基本的には夏のボーナスは10〜3月の業績反映のはずで、引き当て金もちゃんと見合いで積んでるはずだが、経営者としては、先行き不透明だと払いたくはなくなるよな。うちも在宅ワーク強化で新年度4月の業績がどうなるのか?想像もしなくない。きっと悲惨だと思う。
返信2
名無しさん
15時間前
大企業はここで出すべき。
コロナのようなパンデミックはこれで終わりではなくこれから常識的に起こる危機として備えるべき。
社員を使い捨てる時代はコロナで終わった。
士気を上げるため大企業は吐き出すべき。
返信2
15時間前
大企業はここで出すべき。
コロナのようなパンデミックはこれで終わりではなくこれから常識的に起こる危機として備えるべき。
社員を使い捨てる時代はコロナで終わった。
士気を上げるため大企業は吐き出すべき。
返信2
名無しさん
14時間前
公務員は全額もらうのかとか、言う人がいるともうが、あえて言います。
公務員の給料を減らす必要はありません。
きちんと満額もらって、きちんと生活してください。
大手企業も含め、影響の少ないところ、無いところも同じです。
むしろ業績があるなら給料アップでもして貰ってください。
貰えないところがあるとか、そんなの気にしなくて良いです。
貰える人はきちんと貰って、使いましょう。
変に周りに合わせる必要はありません。
返信0
14時間前
公務員は全額もらうのかとか、言う人がいるともうが、あえて言います。
公務員の給料を減らす必要はありません。
きちんと満額もらって、きちんと生活してください。
大手企業も含め、影響の少ないところ、無いところも同じです。
むしろ業績があるなら給料アップでもして貰ってください。
貰えないところがあるとか、そんなの気にしなくて良いです。
貰える人はきちんと貰って、使いましょう。
変に周りに合わせる必要はありません。
返信0
名無しさん
13時間前
公務員や大企業をバッシングするのは
本当にみっともなく、妬みにしか見えない
こういうときに影響が少ないのに
魅力を感じて公務員や、大企業を選んだ人もいるわけだし、それを批判するのはちょっと。
ならば、今から公務員になれば良いと思うのですが。
とっても見てて恥ずかしいですよ。
返信4
13時間前
公務員や大企業をバッシングするのは
本当にみっともなく、妬みにしか見えない
こういうときに影響が少ないのに
魅力を感じて公務員や、大企業を選んだ人もいるわけだし、それを批判するのはちょっと。
ならば、今から公務員になれば良いと思うのですが。
とっても見てて恥ずかしいですよ。
返信4
名無しさん
14時間前
賞与は必ず払われるものでもないので今年は諦めています。
ただ、一回恐慌みたいに落ち込むと次の年以降業績が上がっても3年ぐらい保留が続くのが怖いです。東日本大震災の時に身をもって痛感しました。
極論、減給や賞与無しでも解雇、倒産はないように願いたいです。
返信0
14時間前
賞与は必ず払われるものでもないので今年は諦めています。
ただ、一回恐慌みたいに落ち込むと次の年以降業績が上がっても3年ぐらい保留が続くのが怖いです。東日本大震災の時に身をもって痛感しました。
極論、減給や賞与無しでも解雇、倒産はないように願いたいです。
返信0
名無しさん
14時間前
ボーナスどころの話では無いほど、中小企業のダメージは計り知れません。
それこそ企業存続の危機に陥る会社は爆発的に増えるでしょう。
平和平穏な日常の崩壊がすぐそこまで迫っています。
経済活動が滞り大手ゼネコン等の建設業や車等の製造業の活動がストップしつつある現実。
枝葉の零細企業は需要減に耐え切れない可能性が高い。
体力のある会社しか生き残れない時代が来ます。
返信0
14時間前
ボーナスどころの話では無いほど、中小企業のダメージは計り知れません。
それこそ企業存続の危機に陥る会社は爆発的に増えるでしょう。
平和平穏な日常の崩壊がすぐそこまで迫っています。
経済活動が滞り大手ゼネコン等の建設業や車等の製造業の活動がストップしつつある現実。
枝葉の零細企業は需要減に耐え切れない可能性が高い。
体力のある会社しか生き残れない時代が来ます。
返信0
名無しさん
15時間前
うちもコロナ直撃だ。
昇給無しの代わりにボーナスをどんどん上げて
大企業平均を上回る年収増をしてきたが、今年は厳しい。
年末一括払いなので、来期回復が見込めそうなら
ボーナスは出したいが現時点では見通しが立たない。
返信8
15時間前
うちもコロナ直撃だ。
昇給無しの代わりにボーナスをどんどん上げて
大企業平均を上回る年収増をしてきたが、今年は厳しい。
年末一括払いなので、来期回復が見込めそうなら
ボーナスは出したいが現時点では見通しが立たない。
返信8
名無しさん
14時間前
日常の生活費はどうにかやり繰り出来ても、ボーナス頼みで住宅ローンや車のローンを組んでいる人は救済措置が無いと手放す選択しか取れなくなるし、手放しても赤字というケースも少なくないはず。バブル崩壊後やリーマンの後のようにローンが原因で離婚や一家離散といった家庭崩壊を招くところまで考えると、金融機関の何らかの猶予措置が必要になるところだが、、、ああ無情、何でもいいから返済してくださいというパターンだろう。あとはボーナスの余裕でレジャーを考えている家庭が多いと思うが、そこも余裕が無くなるので観光関連業にも打撃の追い打ちになる。
返信4
14時間前
日常の生活費はどうにかやり繰り出来ても、ボーナス頼みで住宅ローンや車のローンを組んでいる人は救済措置が無いと手放す選択しか取れなくなるし、手放しても赤字というケースも少なくないはず。バブル崩壊後やリーマンの後のようにローンが原因で離婚や一家離散といった家庭崩壊を招くところまで考えると、金融機関の何らかの猶予措置が必要になるところだが、、、ああ無情、何でもいいから返済してくださいというパターンだろう。あとはボーナスの余裕でレジャーを考えている家庭が多いと思うが、そこも余裕が無くなるので観光関連業にも打撃の追い打ちになる。
返信4
名無しさん
14時間前
まあ、人の足を引っ張るコメントの何と多いことか。公務員もコロナで仕事が激増して実質賃金さがってたり、最前線でコロナと戦っている人多いのに、公務員叩く人がすごく多いですね。なんで、みんな大変な時期に、そんな事を言えるのか。相当性格悪いか、理解力がないか、自分の人生を悔いているのか。
返信3
14時間前
まあ、人の足を引っ張るコメントの何と多いことか。公務員もコロナで仕事が激増して実質賃金さがってたり、最前線でコロナと戦っている人多いのに、公務員叩く人がすごく多いですね。なんで、みんな大変な時期に、そんな事を言えるのか。相当性格悪いか、理解力がないか、自分の人生を悔いているのか。
返信3
名無しさん
13時間前
今、医療現場で必死に働いてくれてる方の中には公務員もいます。
それでも公務員にボーナス払うなと言うのですか?
命は助けてもらいたい、でも、ボーナスは払うな…あまりに虫がよすぎませんか?
医療現場に公務員がいるという事を知って下さい。
保健所の方達も公務員です。
警察、救急隊、消防の方達も公務員です。
あまり、公務員、公務員と言うのは良くないと思います。
返信1
13時間前
今、医療現場で必死に働いてくれてる方の中には公務員もいます。
それでも公務員にボーナス払うなと言うのですか?
命は助けてもらいたい、でも、ボーナスは払うな…あまりに虫がよすぎませんか?
医療現場に公務員がいるという事を知って下さい。
保健所の方達も公務員です。
警察、救急隊、消防の方達も公務員です。
あまり、公務員、公務員と言うのは良くないと思います。
返信1
名無しさん
14時間前
某公立病院看護師なのですが、公務員です。はっきりいって、コロナ対応で激務です。それでもボーナスは減るのでしょうか?手当てもなく。確かに給料は減りません、が、当たり前だとも思います。
公務員は給料を減らせとの声が多数だろうとおもいますが、そんなのたまったもんじゃありません。公務員でもがんばってる人もいることをわかってください。
返信8
14時間前
某公立病院看護師なのですが、公務員です。はっきりいって、コロナ対応で激務です。それでもボーナスは減るのでしょうか?手当てもなく。確かに給料は減りません、が、当たり前だとも思います。
公務員は給料を減らせとの声が多数だろうとおもいますが、そんなのたまったもんじゃありません。公務員でもがんばってる人もいることをわかってください。
返信8
名無しさん
15時間前
潰れなければ回復する。こういう時に公務員叩きを楽しむ人もいるが彼は一応働いている。今は下がらなくでもどうせ下がる。人を悪くいうより未来に向けて今は我慢して早く回復に期待を載せるべき
返信0
15時間前
潰れなければ回復する。こういう時に公務員叩きを楽しむ人もいるが彼は一応働いている。今は下がらなくでもどうせ下がる。人を悪くいうより未来に向けて今は我慢して早く回復に期待を載せるべき
返信0
名無しさん
15時間前
医療系のクリーニング業ですので、こんな状況でも働いてます。
コロナ病棟の品物は入ってこないので一時的に物量は減ってますが、それも時間の問題でしょう。
近いうちにコロナ患者の使用した品物を受け入れる事になるでしょう。
病院で一時消毒してから配送される規定ですが、果たして医療現場にそんな余裕があるのかどうか・・・
配送のドライバーも我々も感染覚悟で受け入れなきゃならない。
もともと危険手当が付いてる職場なのでしょうがないですが、ボーナス出して貰わないと割に合わないです。
返信4
15時間前
医療系のクリーニング業ですので、こんな状況でも働いてます。
コロナ病棟の品物は入ってこないので一時的に物量は減ってますが、それも時間の問題でしょう。
近いうちにコロナ患者の使用した品物を受け入れる事になるでしょう。
病院で一時消毒してから配送される規定ですが、果たして医療現場にそんな余裕があるのかどうか・・・
配送のドライバーも我々も感染覚悟で受け入れなきゃならない。
もともと危険手当が付いてる職場なのでしょうがないですが、ボーナス出して貰わないと割に合わないです。
返信4
名無しさん
15時間前
今年は夏のボーナス、冬のボーナスまで
影響する可能性が大だ。今は経済よりも
コロナ感染を収束させることが最優先だ。
このままではゴールデンウィーク明けに
緊急事態宣言解除も無理だし、
経済もさらに厳しくなる。
今の政府や自治体の対策では長引くだけ。
もう都市封鎖して国が休業補償するしかない。
返信2
15時間前
今年は夏のボーナス、冬のボーナスまで
影響する可能性が大だ。今は経済よりも
コロナ感染を収束させることが最優先だ。
このままではゴールデンウィーク明けに
緊急事態宣言解除も無理だし、
経済もさらに厳しくなる。
今の政府や自治体の対策では長引くだけ。
もう都市封鎖して国が休業補償するしかない。
返信2
名無しさん
14時間前
ボーナスの心配より会社存続の心配したほうが良いのでは。。。
収入の落ちない業種が農家や漁師以外にあったら教えてほしい。。。
それすら景気が落ち込めば、失業者があふれれば売れなくなる、だから生産量を落とす、収入が減る。。。
世界的に経済停止状態だから、生き残れる企業ってあるのかな。。。
早いとこワクチンなり治療法なりできない限り確実に世界恐慌突入です。。。
返信3
14時間前
ボーナスの心配より会社存続の心配したほうが良いのでは。。。
収入の落ちない業種が農家や漁師以外にあったら教えてほしい。。。
それすら景気が落ち込めば、失業者があふれれば売れなくなる、だから生産量を落とす、収入が減る。。。
世界的に経済停止状態だから、生き残れる企業ってあるのかな。。。
早いとこワクチンなり治療法なりできない限り確実に世界恐慌突入です。。。
返信3
名無しさん
15時間前
ボーナスって本来そういうものだから辛いけどしょうがない。日本はボーナス込みでの給与設定とかあるし、それでローンを組んでるいるとかいっぱいいるだろうけど、住む家や車のグレードを下げるとか検討してもらうしかないよね。生きるために必要な補助、子沢山の人には当然人数相応の支援ってやるだけで、凄まじい額、おそらく数年は今までの資本主義とは違う理屈でやってかなきゃいけない状況だと思う、終息期間を考えたら。
返信0
15時間前
ボーナスって本来そういうものだから辛いけどしょうがない。日本はボーナス込みでの給与設定とかあるし、それでローンを組んでるいるとかいっぱいいるだろうけど、住む家や車のグレードを下げるとか検討してもらうしかないよね。生きるために必要な補助、子沢山の人には当然人数相応の支援ってやるだけで、凄まじい額、おそらく数年は今までの資本主義とは違う理屈でやってかなきゃいけない状況だと思う、終息期間を考えたら。
返信0
名無しさん
15時間前
公立でない小さい病院です。医療現場は忙しさと現場に立つ怖さは増していますが、一般受診の患者さんの減少、検診や内視鏡の中止(厚労省?や内視鏡学会から中止勧告あり)、一人当たりに相談時間とコスト(防護具など)のかかる患者さんの増加等で スタッフは疲弊し、収益は目に見えて低下しています。幹部の報酬カットは確定的。スタッフさんのボーナスはなんとかしたいですが、おそらく昨年並みに出すのは難しいです。他の業種さんが経営的にはとんでもなく苦しい中なので、多少下がっても不満は出ないと思いますが、スタッフの気持ちが上がるくらいの額を出せればいいな。。。。
返信1
15時間前
公立でない小さい病院です。医療現場は忙しさと現場に立つ怖さは増していますが、一般受診の患者さんの減少、検診や内視鏡の中止(厚労省?や内視鏡学会から中止勧告あり)、一人当たりに相談時間とコスト(防護具など)のかかる患者さんの増加等で スタッフは疲弊し、収益は目に見えて低下しています。幹部の報酬カットは確定的。スタッフさんのボーナスはなんとかしたいですが、おそらく昨年並みに出すのは難しいです。他の業種さんが経営的にはとんでもなく苦しい中なので、多少下がっても不満は出ないと思いますが、スタッフの気持ちが上がるくらいの額を出せればいいな。。。。
返信1
名無しさん
14時間前
大手なら年度末の組合交渉で締結完了してるでしょ?
つまり、減額、支給見送りは中小がほとんど
そしてサラリーマンの大半が中小零細企業勤め
仮にコロナ騒動が夏までに終息したとしても今年度の日本経済はガタガタでしょうね
しかし日本は戦争や震災からことごとく立ち直ってきた
時間はかかるが以前より良くなる事は簡単に想像出来る
その為には国と国民の本気の取り組みが求められる
返信1
14時間前
大手なら年度末の組合交渉で締結完了してるでしょ?
つまり、減額、支給見送りは中小がほとんど
そしてサラリーマンの大半が中小零細企業勤め
仮にコロナ騒動が夏までに終息したとしても今年度の日本経済はガタガタでしょうね
しかし日本は戦争や震災からことごとく立ち直ってきた
時間はかかるが以前より良くなる事は簡単に想像出来る
その為には国と国民の本気の取り組みが求められる
返信1
名無しさん
13時間前
夫が救急隊員です。うちには幼児3人と義父母がいるため、夫とはしばらく別居しています。通常業務に加え、コロナ患者を運ぶなどしているからです。防護服は着用していますが、防護服自体在庫が少ないため、毎回替えることはできないそうです。
一部の公務員叩きの心無いコメントをみると本当に悲しくなります。確かになにもしていないと言われてしまうような方もいるかもしれませんが、それはほんの一部で、皆さん一生懸命頑張ってくださっています。
返信0
13時間前
夫が救急隊員です。うちには幼児3人と義父母がいるため、夫とはしばらく別居しています。通常業務に加え、コロナ患者を運ぶなどしているからです。防護服は着用していますが、防護服自体在庫が少ないため、毎回替えることはできないそうです。
一部の公務員叩きの心無いコメントをみると本当に悲しくなります。確かになにもしていないと言われてしまうような方もいるかもしれませんが、それはほんの一部で、皆さん一生懸命頑張ってくださっています。
返信0
名無しさん
14時間前
公務員を下げろって、ひとくくりに言う人は無知にもほどがある。
全ての業種が高給取りじゃないし、民間にあわせて給料を減らされる。ある程度の安定というメリットと給料が大きく上がらないデメリットを分かったうえで公務員になってる人を悪く言うのは間違ってると思う。そんなに文句いうなら公務員になればいいじゃん。残業手当もなかったりするし、このご時世、コロナにビビりながら市民、国民のために働いてる人がいるのに可哀想すぎる。
返信0
14時間前
公務員を下げろって、ひとくくりに言う人は無知にもほどがある。
全ての業種が高給取りじゃないし、民間にあわせて給料を減らされる。ある程度の安定というメリットと給料が大きく上がらないデメリットを分かったうえで公務員になってる人を悪く言うのは間違ってると思う。そんなに文句いうなら公務員になればいいじゃん。残業手当もなかったりするし、このご時世、コロナにビビりながら市民、国民のために働いてる人がいるのに可哀想すぎる。
返信0
名無しさん
12時間前
公務員が公務員がって思うのなら、公務員になればいいと思う。
公務員だって頑張ってる人は頑張ってる。
他の職業の人が頑張ってるように、同じように頑張ってる人だっている。
攻め合うんじゃなくて、認め合って助け合える世の中になってほしい。
返信0
12時間前
公務員が公務員がって思うのなら、公務員になればいいと思う。
公務員だって頑張ってる人は頑張ってる。
他の職業の人が頑張ってるように、同じように頑張ってる人だっている。
攻め合うんじゃなくて、認め合って助け合える世の中になってほしい。
返信0
名無しさん
14時間前
給料が少ない→消費が少ない→企業の儲けが少ない(→給料が少ない→・・・)、負のスパイラルがまた起きるのかと思うとウンザリする。リーマンは人が原因だがウイルス(人為的との噂も?)にやられてというのもまた腹立たしい。
スーパーやドラッグストアなど業種によっては儲けてだしているとこもあるし、そういう所は今まで通りボーナス出してあげてね。あと、介護・医療従事者。
返信0
14時間前
給料が少ない→消費が少ない→企業の儲けが少ない(→給料が少ない→・・・)、負のスパイラルがまた起きるのかと思うとウンザリする。リーマンは人が原因だがウイルス(人為的との噂も?)にやられてというのもまた腹立たしい。
スーパーやドラッグストアなど業種によっては儲けてだしているとこもあるし、そういう所は今まで通りボーナス出してあげてね。あと、介護・医療従事者。
返信0
名無しさん
14時間前
こういうときに忘れられがちなのか保育士だよね。
幼稚園は学校に区分されるから休園してるけど、保育園は児童福祉施設に区分されるから保育の規模を縮小したり通常のままだったりして開園してる。
保育士だって、休園してるところはあるがそんなのほんのごく一部で、公立園はほぼ通常保育してるし私立園も通常保育してるところが大多数なんだよね。つまり保育士は休みが増えるわけでもなくいつもと変わらず働いてる。
子どもの命を預かって、自分自身も感染のリスクを背負いながら大きな責任を背負って仕事してる。
だから、保育士にもちゃんとボーナスを出してあげてほしいな。
返信1
14時間前
こういうときに忘れられがちなのか保育士だよね。
幼稚園は学校に区分されるから休園してるけど、保育園は児童福祉施設に区分されるから保育の規模を縮小したり通常のままだったりして開園してる。
保育士だって、休園してるところはあるがそんなのほんのごく一部で、公立園はほぼ通常保育してるし私立園も通常保育してるところが大多数なんだよね。つまり保育士は休みが増えるわけでもなくいつもと変わらず働いてる。
子どもの命を預かって、自分自身も感染のリスクを背負いながら大きな責任を背負って仕事してる。
だから、保育士にもちゃんとボーナスを出してあげてほしいな。
返信1
名無しさん
15時間前
うちの会社は実質影響なかったけど、夏のボーナスは期待できない。この後のコロナの状況次第ですが、個人的には楽観視していません。
会社的にはこの後の経済状況みて、多少現金をもっておきたいんでしょうね。
返信0
15時間前
うちの会社は実質影響なかったけど、夏のボーナスは期待できない。この後のコロナの状況次第ですが、個人的には楽観視していません。
会社的にはこの後の経済状況みて、多少現金をもっておきたいんでしょうね。
返信0
名無しさん
14時間前
これは業種によるだろうね。コロナ特需の業界があるから。自粛による飲食業が大打撃受ける一方、スーパー、薬局ドラッグストアの小売業が大繁盛。パンや冷凍食品の卸売も繁盛。品物を流通する物流業界も連鎖で繁盛。マスク、ティッシュ、トイレットペーパーも買い占められたおかげで製紙業界大繁盛。お金の不安で借り入れ増えたのか金融業界もかなり堅調。引きこもり生活のおかげでゲーム、おもちゃ、ぬいぐるみ等の玩具業界も特需受けてる。明暗が分かれそう。
返信0
14時間前
これは業種によるだろうね。コロナ特需の業界があるから。自粛による飲食業が大打撃受ける一方、スーパー、薬局ドラッグストアの小売業が大繁盛。パンや冷凍食品の卸売も繁盛。品物を流通する物流業界も連鎖で繁盛。マスク、ティッシュ、トイレットペーパーも買い占められたおかげで製紙業界大繁盛。お金の不安で借り入れ増えたのか金融業界もかなり堅調。引きこもり生活のおかげでゲーム、おもちゃ、ぬいぐるみ等の玩具業界も特需受けてる。明暗が分かれそう。
返信0
名無しさん
15時間前
お金も辛いけど、下手すると命落とすし、まして世界中逃げ場が無い。
こうなると先々より一日一日を目一杯楽しむ事を第一に考えるようになりそう、いや、その方が世界中幸せになるかもしれない。
返信0
15時間前
お金も辛いけど、下手すると命落とすし、まして世界中逃げ場が無い。
こうなると先々より一日一日を目一杯楽しむ事を第一に考えるようになりそう、いや、その方が世界中幸せになるかもしれない。
返信0
名無しさん
15時間前
医療従事者です。コロナも受け入れる可能性ある総合病院勤務です。
今の世の中医療職は給料減らないみたいなイメージみたいですが軽症外来患者の受診率減少や人間ドック取りやめ、必要最低限の検査や手術で病院の収入は減り夏のボーナスが減るだろうと見込んでます。どの業界も今年は厳しいですよね…
返信0
15時間前
医療従事者です。コロナも受け入れる可能性ある総合病院勤務です。
今の世の中医療職は給料減らないみたいなイメージみたいですが軽症外来患者の受診率減少や人間ドック取りやめ、必要最低限の検査や手術で病院の収入は減り夏のボーナスが減るだろうと見込んでます。どの業界も今年は厳しいですよね…
返信0
名無しさん
13時間前
国の災害や、こういったウイルス感染に対応している、警察、消防、自衛隊、医療従事者などにはむしろボーナスを増やすべき。
減らすべきは、こんな状況下でオッパブに行く国会議員や、不祥事を行う公務員。
一概に公務員全体を下げるのはおかしい。
この方たちにも生活がある。
下げろと発言している、民間の方も苦しいがそれに必死に対応している公務員、医療従事者の気持ちも考えるべき。
返信0
13時間前
国の災害や、こういったウイルス感染に対応している、警察、消防、自衛隊、医療従事者などにはむしろボーナスを増やすべき。
減らすべきは、こんな状況下でオッパブに行く国会議員や、不祥事を行う公務員。
一概に公務員全体を下げるのはおかしい。
この方たちにも生活がある。
下げろと発言している、民間の方も苦しいがそれに必死に対応している公務員、医療従事者の気持ちも考えるべき。
返信0
名無しさん
13時間前
「公務員の賞与や給料は下げてしかるべし」って論調が見受けられますが…。
下がる事も確かにあまりないかもしれませんが、景気が良くとも上がることもほぼありません。
一部存在が目に余り叩かれる公務員もいますが、ほんの一部でしかなく、ほとんどの方は紳士に全体の奉仕者たる使命感の下しっかりやってくださっています。
だからこその今日(こんにち)の日本の繁栄かと。
民間より不祥事もほとんどないはずですが、目立つのはメディアが全て拾い上げて報道している現実に他なりません。
東日本大震災の時も復興財源確保の名目で2年間、給料は削減されていました。
(こういった事例はほとんど取り上げられていないので分からない方が沢山ですが。)
今回もしばらく給料は引かれるのでしょう。
でも、住民サービスはほとんど低下しませんし。
義務教育始め、教育の質も担保されていますし。
いい加減にここに目くじらを立てるのはやめましょう。
返信0
13時間前
「公務員の賞与や給料は下げてしかるべし」って論調が見受けられますが…。
下がる事も確かにあまりないかもしれませんが、景気が良くとも上がることもほぼありません。
一部存在が目に余り叩かれる公務員もいますが、ほんの一部でしかなく、ほとんどの方は紳士に全体の奉仕者たる使命感の下しっかりやってくださっています。
だからこその今日(こんにち)の日本の繁栄かと。
民間より不祥事もほとんどないはずですが、目立つのはメディアが全て拾い上げて報道している現実に他なりません。
東日本大震災の時も復興財源確保の名目で2年間、給料は削減されていました。
(こういった事例はほとんど取り上げられていないので分からない方が沢山ですが。)
今回もしばらく給料は引かれるのでしょう。
でも、住民サービスはほとんど低下しませんし。
義務教育始め、教育の質も担保されていますし。
いい加減にここに目くじらを立てるのはやめましょう。
返信0
名無しさん
13時間前
公務員は究極の繁忙期が災害や今回の事態のような時で、自分の家のこともあるなか休みどころか非常召集されたり、今回の様に感染リスクや業務も激増しているのに直ぐにカットだって話になるけど、逆に民間だってそういう繁忙期にはしっかり反映されることを考えると、それをやったら公務員のなり手はいないと思う。
特に公安職には労働三権もない。
返信1
13時間前
公務員は究極の繁忙期が災害や今回の事態のような時で、自分の家のこともあるなか休みどころか非常召集されたり、今回の様に感染リスクや業務も激増しているのに直ぐにカットだって話になるけど、逆に民間だってそういう繁忙期にはしっかり反映されることを考えると、それをやったら公務員のなり手はいないと思う。
特に公安職には労働三権もない。
返信1
名無しさん
14時間前
勉強に励む苦しさは今だけであり、
勉強しなかった苦しさは一生続く
学生時代、勉強もせず遊びほけていた学生を横目に、一生懸命受験勉強をしていた君達、大企業入社、公務員になって正解でしたね!学生時代ろくに勉強もせずその辺の会社に入社した君たち、今更文句を言っても仕方ないんだよ。自分の過去を恨め。息子や孫に言い伝えよ。自分のようになるなと。
返信6
14時間前
勉強に励む苦しさは今だけであり、
勉強しなかった苦しさは一生続く
学生時代、勉強もせず遊びほけていた学生を横目に、一生懸命受験勉強をしていた君達、大企業入社、公務員になって正解でしたね!学生時代ろくに勉強もせずその辺の会社に入社した君たち、今更文句を言っても仕方ないんだよ。自分の過去を恨め。息子や孫に言い伝えよ。自分のようになるなと。
返信6
名無しさん
15時間前
日本での今の状況をよくよく考えてみると、
重症者の98%が高齢者ということは、高齢者の外出禁止をするなり、どこかに隔離するなりの対応にしてほしい。高齢者は選挙の投票率が高いのでそんなことは決してできないでしょうが、若い世代は日ごろから社会福祉の負担で苦しめられ、さらに今回は仕事も行動も制限されるってどういうことなんだ??
しばらくこのままでも年金の額はそのままだろうしね。
もういい加減にしてほしい。
返信3
15時間前
日本での今の状況をよくよく考えてみると、
重症者の98%が高齢者ということは、高齢者の外出禁止をするなり、どこかに隔離するなりの対応にしてほしい。高齢者は選挙の投票率が高いのでそんなことは決してできないでしょうが、若い世代は日ごろから社会福祉の負担で苦しめられ、さらに今回は仕事も行動も制限されるってどういうことなんだ??
しばらくこのままでも年金の額はそのままだろうしね。
もういい加減にしてほしい。
返信3
名無しさん
13時間前
自分は国家公務員なので、人事院が何も言わなければ満額出ると思います。
ただ皆さんが羨むほどありません。
院卒でこんなもんしかもらえないのか?と思うこともしばしば。
周りから公務員はいいなと羨ましがられますが、景気良い時なんて周りは自分の3倍は貰っていました。
更にこんなご時世で出勤7割減らせと言われてるのに、公的機関で休めると思うな、出勤しろと言われ、国民からは文句を言われ、業務をする。
その上ここのような掲示板では給料減らせボーナス無くせって、、、なんなんだよ悲しくなってきた
返信0
13時間前
自分は国家公務員なので、人事院が何も言わなければ満額出ると思います。
ただ皆さんが羨むほどありません。
院卒でこんなもんしかもらえないのか?と思うこともしばしば。
周りから公務員はいいなと羨ましがられますが、景気良い時なんて周りは自分の3倍は貰っていました。
更にこんなご時世で出勤7割減らせと言われてるのに、公的機関で休めると思うな、出勤しろと言われ、国民からは文句を言われ、業務をする。
その上ここのような掲示板では給料減らせボーナス無くせって、、、なんなんだよ悲しくなってきた
返信0
名無しさん
13時間前
日本経済は全ての業種で繋がっているため倒産や廃業の連鎖は避けれないと思います。
ボーナスどころの話ではないと思います。
ウイルスを作った中国を恨みます。
なぜこんなウイルスが発生して世界中に感染してしまったのかを徹底的に検証し真実を公表する必要があると思います。
最後に、アメリカと中国が戦争をしないことを祈ります。
返信1
13時間前
日本経済は全ての業種で繋がっているため倒産や廃業の連鎖は避けれないと思います。
ボーナスどころの話ではないと思います。
ウイルスを作った中国を恨みます。
なぜこんなウイルスが発生して世界中に感染してしまったのかを徹底的に検証し真実を公表する必要があると思います。
最後に、アメリカと中国が戦争をしないことを祈ります。
返信1
名無しさん
13時間前
民間が景気悪いので、公務員も下げろという意見あるが本当に馬鹿らしい。
自分が嫌な思いするから人も嫌な思いしろって考え方が情けなく、浅はか。
公務員給与は、民間準拠ではあると思うが、しっかりもらって経済をしっかり回して欲しい。
結局は、それが民間にも影響して景気が良くなるので。
うちの会社の給与は、公務員の給与を参考に決まっているがそういう会社も少なくないと思う。
返信0
13時間前
民間が景気悪いので、公務員も下げろという意見あるが本当に馬鹿らしい。
自分が嫌な思いするから人も嫌な思いしろって考え方が情けなく、浅はか。
公務員給与は、民間準拠ではあると思うが、しっかりもらって経済をしっかり回して欲しい。
結局は、それが民間にも影響して景気が良くなるので。
うちの会社の給与は、公務員の給与を参考に決まっているがそういう会社も少なくないと思う。
返信0
名無しさん
14時間前
こんな場所で何を書いても何も始まらない。ただ、開発も現場も含めて、医療関係者の努力と健康を祈る。そのご家族の健康も祈る。家族が感染となると、本人もおちおちと働いてはいられない。
その他にも、危険を承知で働かれている人は多いが、それでも何はともあれ医療関係を筆頭にしたい。
せめて薬ができるまで。今医療崩壊すれば、もうお手上げだ。
諸外国も必死の状態だから、救援は望めない。
そしてアフリカに対して恐ろしい数字が出ている。
数千億ドルの融資が行われそうだが、それでも焼け石に水だろう。
何しろ医療関係がないに等しい。
やはり世界から救援に行ける状況ではない。
アフリカは世紀末を迎えるぞ。
返信1
14時間前
こんな場所で何を書いても何も始まらない。ただ、開発も現場も含めて、医療関係者の努力と健康を祈る。そのご家族の健康も祈る。家族が感染となると、本人もおちおちと働いてはいられない。
その他にも、危険を承知で働かれている人は多いが、それでも何はともあれ医療関係を筆頭にしたい。
せめて薬ができるまで。今医療崩壊すれば、もうお手上げだ。
諸外国も必死の状態だから、救援は望めない。
そしてアフリカに対して恐ろしい数字が出ている。
数千億ドルの融資が行われそうだが、それでも焼け石に水だろう。
何しろ医療関係がないに等しい。
やはり世界から救援に行ける状況ではない。
アフリカは世紀末を迎えるぞ。
返信1
名無しさん
14時間前
一般職の方々に比べると管理職、役員などのボーナスは3倍以上はあるかと思います。
まず、そこを減らすのが筋かと思います。
社員をしっかり守れての組織ですからねー
そんな会社があれば素晴らしいと思う。
返信0
14時間前
一般職の方々に比べると管理職、役員などのボーナスは3倍以上はあるかと思います。
まず、そこを減らすのが筋かと思います。
社員をしっかり守れての組織ですからねー
そんな会社があれば素晴らしいと思う。
返信0
宝くじを買う方法と財布の金運アップの効果! |
「新型コロナ」カテゴリーの関連記事