唾液PCR検査、保険適用で今日から可能 安全で簡単に採取
厚生労働省は、唾液を検体に使い新型コロナウイルスの感染を調べるPCR検査法を2日から認める方針を固めた。
現在主流となっている鼻の奥の粘液を綿棒で取る方法よりも安全で簡単に検体を採取できる。従来より迅速に検査を行えるため、多くの人が受けられる可能性がある。
国立感染症研究所が2日に検体採取のマニュアルを変更し、厚労省は公的医療保険の適用対象にする。関係者が1日明らかにした。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2dc4a05d2bb23789a315cf3d717f0aeab3b7348
名無しさん
7時間前
アメリカや中国は口の中から検体を採取しています。
唾液で採取で検体数はふえますが従来通り保健所が
検査をおこなっているのでは検査数は増えません。
民間ではいくらでも検査能力がありますから
医師の判断で簡単に検査を受けられる様にならないと
市中感染感染者の数は減らないでしょうね。
返信92
7時間前
アメリカや中国は口の中から検体を採取しています。
唾液で採取で検体数はふえますが従来通り保健所が
検査をおこなっているのでは検査数は増えません。
民間ではいくらでも検査能力がありますから
医師の判断で簡単に検査を受けられる様にならないと
市中感染感染者の数は減らないでしょうね。
返信92
名無しさん
6時間前
PCR検査について、確実にすすんでいるとはおもいますが、遅い感じはいなめません。一方、今一番困るのは、熱がでたときどう対応するか迷う点です。
かかりつけ医で発熱外来を受け付けていただければ、非常に助かりますが、多くのクリニック等ではそうはなっていないと思います。
地域の発熱外来を直接うけようにも、保健所経由となるとおもいますのでやはり時間がかかるのではないでしょうか?
カゼあるいはインフルエンザであっても、いろいろ不安はつきないと思います。今後の第二波及びインフルエンザ流行にそなえ、保健所経由ではなく、発熱外来での受付機能及び医療体制強化をお願いしたいと思います。
返信19
6時間前
PCR検査について、確実にすすんでいるとはおもいますが、遅い感じはいなめません。一方、今一番困るのは、熱がでたときどう対応するか迷う点です。
かかりつけ医で発熱外来を受け付けていただければ、非常に助かりますが、多くのクリニック等ではそうはなっていないと思います。
地域の発熱外来を直接うけようにも、保健所経由となるとおもいますのでやはり時間がかかるのではないでしょうか?
カゼあるいはインフルエンザであっても、いろいろ不安はつきないと思います。今後の第二波及びインフルエンザ流行にそなえ、保健所経由ではなく、発熱外来での受付機能及び医療体制強化をお願いしたいと思います。
返信19
名無しさん
7時間前
すごい遅い。単に費用の問題で高い感染リスクにさらされ続けた医療従事者の負担は計り知れないものがあったし、実際、唾液検体の保険適用が早く認められていれば阻止できた院内感染もあったでしょう
返信39
7時間前
すごい遅い。単に費用の問題で高い感染リスクにさらされ続けた医療従事者の負担は計り知れないものがあったし、実際、唾液検体の保険適用が早く認められていれば阻止できた院内感染もあったでしょう
返信39
名無しさん
6時間前
フランスで導入し高評価を得た、日本製全自動PCR検査機を、なぜ導入しないのでしょうか?
返信25
6時間前
フランスで導入し高評価を得た、日本製全自動PCR検査機を、なぜ導入しないのでしょうか?
返信25
汗臭・ミドル臭・加齢臭でお悩みの方
是非一度お試ししてください
是非一度お試ししてください
名無しさん
6時間前
今日から可能はいいが、どこでどれくらいどうすればなど具体的に情報を流してほしい。特別定額給付金の手続きを始めましたみたいになって実態がわからないことのないように。
返信3
6時間前
今日から可能はいいが、どこでどれくらいどうすればなど具体的に情報を流してほしい。特別定額給付金の手続きを始めましたみたいになって実態がわからないことのないように。
返信3
名無しさん
6時間前
インフルエンザの検査も、唾液でできるようにならんですかね
今冬に発熱したら、コロナと両方検査することになるんじゃないかなと思うんだけど、インフルエンザの咽頭ぬぐい液検査で飛沫が飛んだら、結局医療者側のリスクは高いままになっちゃう
返信7
6時間前
インフルエンザの検査も、唾液でできるようにならんですかね
今冬に発熱したら、コロナと両方検査することになるんじゃないかなと思うんだけど、インフルエンザの咽頭ぬぐい液検査で飛沫が飛んだら、結局医療者側のリスクは高いままになっちゃう
返信7
名無しさん
5時間前
基本的に保健所が検査するかどうかの決定権握ってるんだから検査キットの数と種類が充実しても検査数が目に見えて増えることはないでしょうね
返信1
5時間前
基本的に保健所が検査するかどうかの決定権握ってるんだから検査キットの数と種類が充実しても検査数が目に見えて増えることはないでしょうね
返信1
名無しさん
5時間前
PCR検査に関しても精度面等の問題かあると思うが、コロナの厄介な点の一つとして無症状もしくは潜伏期間中も他人に感染させてしまうところがある。
医療現場はすごく大変だろうし今は試行錯誤の連続なのだろうが、
「もしコロナに感染しても大丈夫なような万全の医療体制」
を一日も早く構築してほしい。そのためには製薬会社による利権が絡む足の引っ張り合いとか不必要な横槍は入れないでほしい。
コロナが一般的な風邪と同じような扱いができるかできないかだけでも国民の生活の在り方が全然違うと思う。
返信1
5時間前
PCR検査に関しても精度面等の問題かあると思うが、コロナの厄介な点の一つとして無症状もしくは潜伏期間中も他人に感染させてしまうところがある。
医療現場はすごく大変だろうし今は試行錯誤の連続なのだろうが、
「もしコロナに感染しても大丈夫なような万全の医療体制」
を一日も早く構築してほしい。そのためには製薬会社による利権が絡む足の引っ張り合いとか不必要な横槍は入れないでほしい。
コロナが一般的な風邪と同じような扱いができるかできないかだけでも国民の生活の在り方が全然違うと思う。
返信1
名無しさん
5時間前
今日から可能は喜ばしいのだけど、一体、どの程度の人数が、どの程度の症状で、どこへ行けば受けられるのか?今までのような、受けるための基準があるのか、その辺を周知してくれなければ、宝の持ち腐れです。
返信4
5時間前
今日から可能は喜ばしいのだけど、一体、どの程度の人数が、どの程度の症状で、どこへ行けば受けられるのか?今までのような、受けるための基準があるのか、その辺を周知してくれなければ、宝の持ち腐れです。
返信4
名無しさん
5時間前
現状、医師が必要だと認めた検査はほぼ実施されているはずだが、今後、再度感染者が大量発生した場合に備えて体制を整えておくことが重要である。
事実として、既に民間検査は4月以前から行われている。検査についていまだ誤解が蔓延しているが、精度を保った(それでも最大70%程度だが)検査はそう簡単な話ではない。
検査対象を選別する医師や保健所、検体を採る人材と装備、採取した検体を検査機関に輸送する人材、検査機関で必要な設備と物品、検査結果を取り纏めて公表する機関、これらが全て適切に機能することで検査が行われたと言わねばならない。
一部報道では、検査設備のみを取り上げて能力は十分だと矮小化されているが、実際には人材や物品が不足している。人材は一朝一夕には用意できないし、物品は世界的な需要増に見舞われている。
今回、採取が容易になることで、目詰まりが解消されることを期待したい。
返信2
5時間前
現状、医師が必要だと認めた検査はほぼ実施されているはずだが、今後、再度感染者が大量発生した場合に備えて体制を整えておくことが重要である。
事実として、既に民間検査は4月以前から行われている。検査についていまだ誤解が蔓延しているが、精度を保った(それでも最大70%程度だが)検査はそう簡単な話ではない。
検査対象を選別する医師や保健所、検体を採る人材と装備、採取した検体を検査機関に輸送する人材、検査機関で必要な設備と物品、検査結果を取り纏めて公表する機関、これらが全て適切に機能することで検査が行われたと言わねばならない。
一部報道では、検査設備のみを取り上げて能力は十分だと矮小化されているが、実際には人材や物品が不足している。人材は一朝一夕には用意できないし、物品は世界的な需要増に見舞われている。
今回、採取が容易になることで、目詰まりが解消されることを期待したい。
返信2
名無しさん
4時間前
このご時世、発熱したらコロナ疑いとされ、
皆が頼ってる開業医などは、診察したがらない。
また、大きな病院に行ってもコロナ疑いの為、レントゲン、CT、酸素濃度、尿検査、血液検査はしてくれるがそこで、何らかの菌があると疑いがなければ、コロナ検査は受けさせてくれない。
更に辛いのはそれでも熱が下がらない時。
何かの菌がなければ、コロナ扱いが最優先され、緊急性がない限り、一旦、様子を見る形をとらされる事だ。
大きな病気が潜んでたと後で知った時が恐ろしい。
どうしたら良いものか。
返信0
4時間前
このご時世、発熱したらコロナ疑いとされ、
皆が頼ってる開業医などは、診察したがらない。
また、大きな病院に行ってもコロナ疑いの為、レントゲン、CT、酸素濃度、尿検査、血液検査はしてくれるがそこで、何らかの菌があると疑いがなければ、コロナ検査は受けさせてくれない。
更に辛いのはそれでも熱が下がらない時。
何かの菌がなければ、コロナ扱いが最優先され、緊急性がない限り、一旦、様子を見る形をとらされる事だ。
大きな病気が潜んでたと後で知った時が恐ろしい。
どうしたら良いものか。
返信0
名無しさん
4時間前
今日嫁さんが体調不良で臥せっている。若干熱っぽい。子供もいるので少々パニック気味。
PCR検査が簡単に出来る状況なら、体調不良者の精神的負担も減るし、仕事に行っていいかどうかの判断も明確にできる。
大袈裟な言い方になるが、PCR検査を簡単に受けられる環境というのは、その国の経済にも少なからず好転の材料をもたらすと思うのだけど。
返信2
4時間前
今日嫁さんが体調不良で臥せっている。若干熱っぽい。子供もいるので少々パニック気味。
PCR検査が簡単に出来る状況なら、体調不良者の精神的負担も減るし、仕事に行っていいかどうかの判断も明確にできる。
大袈裟な言い方になるが、PCR検査を簡単に受けられる環境というのは、その国の経済にも少なからず好転の材料をもたらすと思うのだけど。
返信2
名無しさん
4時間前
一週間もあれば技術的的見地の問題点など明らかになるのに数か月も掛けて唾液が有効と結論付けたのですか。PCR検査の大きな問題点は数か月前から分かっていたはずだし。唾液がつかえるということもわかっていたのに。本当に厚生労働省と言うのはあるだけ問題の省庁かもしれませんね。抗原検査に唾液が使えることも早く処理しれください。民間を活用すれば検査に支障がはっせいすることはまずないのではないですか。そのことはNobel賞の山中さんも安倍さんに直接お伝えしたはずですが。もしPCR検査で何か問題があるとしたら、保健所が未だに縛られていた。
返信1
4時間前
一週間もあれば技術的的見地の問題点など明らかになるのに数か月も掛けて唾液が有効と結論付けたのですか。PCR検査の大きな問題点は数か月前から分かっていたはずだし。唾液がつかえるということもわかっていたのに。本当に厚生労働省と言うのはあるだけ問題の省庁かもしれませんね。抗原検査に唾液が使えることも早く処理しれください。民間を活用すれば検査に支障がはっせいすることはまずないのではないですか。そのことはNobel賞の山中さんも安倍さんに直接お伝えしたはずですが。もしPCR検査で何か問題があるとしたら、保健所が未だに縛られていた。
返信1
名無しさん
4時間前
大前提としてPCR検査数は増やした方が良いと思いますが、PCR検査数云々より、人口に対する死者数が他国に比べたら極端に少ないのは評価に値する点でしょうね。
これは日夜頑張っている医療従事者の尽力による部分も多々あると思います。
政府はもっと医療従事者に対する手厚い支援策を打ち出すべきでしょう。
来年には、インフルエンザ検査の様に、その場で結果発表。
薬を処方されて、5日くらい会社を休んで下さいで、終わる様になれば良いし、そうなって欲しいですね。
通常の病院で検査出来るようになれば、検査は圧倒的に進むはずです。
そしたら全ての判断が早くなります。
加えてワクチンやアビガンとか治療薬の認証もできれば、医療体制は大幅に改善するでしょうね。
そうなれる日まで我々が個々で努力を積み重ねて行くしか方法はないですね。
返信0
4時間前
大前提としてPCR検査数は増やした方が良いと思いますが、PCR検査数云々より、人口に対する死者数が他国に比べたら極端に少ないのは評価に値する点でしょうね。
これは日夜頑張っている医療従事者の尽力による部分も多々あると思います。
政府はもっと医療従事者に対する手厚い支援策を打ち出すべきでしょう。
来年には、インフルエンザ検査の様に、その場で結果発表。
薬を処方されて、5日くらい会社を休んで下さいで、終わる様になれば良いし、そうなって欲しいですね。
通常の病院で検査出来るようになれば、検査は圧倒的に進むはずです。
そしたら全ての判断が早くなります。
加えてワクチンやアビガンとか治療薬の認証もできれば、医療体制は大幅に改善するでしょうね。
そうなれる日まで我々が個々で努力を積み重ねて行くしか方法はないですね。
返信0
名無しさん
6時間前
唾液検査ができるようになったのは良いことでふね。これで検体採取の手間と危険性が大幅に減少して、開業医でも検体採取ができるようになります。
しかし、保健所が検査受診基準に高いハードルを設定している限りは何ら現状は変わりません。
第2波を早目に捉えて拡大させないために、厚労省は保健所に対して検査受診基準を下げるよう指示するべきです。
返信11
6時間前
唾液検査ができるようになったのは良いことでふね。これで検体採取の手間と危険性が大幅に減少して、開業医でも検体採取ができるようになります。
しかし、保健所が検査受診基準に高いハードルを設定している限りは何ら現状は変わりません。
第2波を早目に捉えて拡大させないために、厚労省は保健所に対して検査受診基準を下げるよう指示するべきです。
返信11
名無しさん
8時間前
保険適用って事は一般のクリニックでもするのか?それともこれまで通りなのか?自費でする抗体検査よりは安いのか?pcrと抗体検査 両方やって欲しいかな。
返信0
8時間前
保険適用って事は一般のクリニックでもするのか?それともこれまで通りなのか?自費でする抗体検査よりは安いのか?pcrと抗体検査 両方やって欲しいかな。
返信0
名無しさん
4時間前
PCRの唾液検査は、鼻綿棒と精度は変わらないと聞きます。採取の危険性と、手間が大幅に削減されますので、どんどんPCR検査を進めてほしい。
経済回し、かつ感染拡大阻止するには、少しでも疑わしい人や、濃厚接触者を確実に隔離すべきだと思う。今でもやはり検査までの基準があるので、なんとか簡単に検査できるようにしてほしい。
返信0
4時間前
PCRの唾液検査は、鼻綿棒と精度は変わらないと聞きます。採取の危険性と、手間が大幅に削減されますので、どんどんPCR検査を進めてほしい。
経済回し、かつ感染拡大阻止するには、少しでも疑わしい人や、濃厚接触者を確実に隔離すべきだと思う。今でもやはり検査までの基準があるので、なんとか簡単に検査できるようにしてほしい。
返信0
名無しさん
4時間前
いい加減、保健所通しはやめて欲しい。
やっと4日間縛りがなくなったけど、保健所があるかわからないけど保健所通しなんか諸外国何処もやってないでしょう。
諸外国は直接病院に行って検査、もしくは病院の先生の判断です。
いくら良い検査、早く出来る検査が出来ても入り口があまりにも狭い。
未だに、検査受けれず苦しんでいる人が日本全国大勢います。
早期発見、早期治療、早期隔離これが基本です。
返信0
4時間前
いい加減、保健所通しはやめて欲しい。
やっと4日間縛りがなくなったけど、保健所があるかわからないけど保健所通しなんか諸外国何処もやってないでしょう。
諸外国は直接病院に行って検査、もしくは病院の先生の判断です。
いくら良い検査、早く出来る検査が出来ても入り口があまりにも狭い。
未だに、検査受けれず苦しんでいる人が日本全国大勢います。
早期発見、早期治療、早期隔離これが基本です。
返信0
名無しさん
4時間前
取り組みは非常に良いと思う。
しかし、保健所を通すのではなく直接電話にて感染外来(テント)を予約し唾液検査を行えば受診する側にとっては安心感を得られる。陽性であればホテルにて観察。重篤化しそうな方はホテルから病院へ移す道筋が出来れば感染拡大は防ぐことが出来ると思う。早くこの体制の確立を期待する。
返信0
4時間前
取り組みは非常に良いと思う。
しかし、保健所を通すのではなく直接電話にて感染外来(テント)を予約し唾液検査を行えば受診する側にとっては安心感を得られる。陽性であればホテルにて観察。重篤化しそうな方はホテルから病院へ移す道筋が出来れば感染拡大は防ぐことが出来ると思う。早くこの体制の確立を期待する。
返信0
名無しさん
4時間前
鼻奥の検査はとにかく痛かった。唾液による簡易検査の普及は歓迎されるべき。
あとは、この検査方法を今後どのように活用するべきなのか、対象者・対象期間などを戦略的に策定する必要があると思う。
無症状者の早期発覚を企図した定期的なランダム検査を、企業や学校期間などと協力しながら実施していくのはどうだろうか?
返信0
4時間前
鼻奥の検査はとにかく痛かった。唾液による簡易検査の普及は歓迎されるべき。
あとは、この検査方法を今後どのように活用するべきなのか、対象者・対象期間などを戦略的に策定する必要があると思う。
無症状者の早期発覚を企図した定期的なランダム検査を、企業や学校期間などと協力しながら実施していくのはどうだろうか?
返信0
名無しさん
4時間前
やっとここまで来ましたね。。。
検査否定派の方が多い気がしますが、無症状の保菌者がいるというこのウィルスの特性上、市中感染を最小限に抑えるために、精度の問題はあれど検査が比較的安易に出来る状況は重要だとずっと思ってた。
自粛があけた今、市中感染を防いでいく為にもまた逆に医療関係の方々の負担を減らすためにも本腰を入れて欲しい。
返信0
4時間前
やっとここまで来ましたね。。。
検査否定派の方が多い気がしますが、無症状の保菌者がいるというこのウィルスの特性上、市中感染を最小限に抑えるために、精度の問題はあれど検査が比較的安易に出来る状況は重要だとずっと思ってた。
自粛があけた今、市中感染を防いでいく為にもまた逆に医療関係の方々の負担を減らすためにも本腰を入れて欲しい。
返信0
名無しさん
4時間前
政府非難する人が多いですが、ダメ厚労省を非難する人が少ない
日本がこれだけバタバタするのは厚労省が検査体制が機能してないのを隠した続けた結果ですね。
とにかく迅速に組織を動かして検査体制を作って欲しい。
返信1
4時間前
政府非難する人が多いですが、ダメ厚労省を非難する人が少ない
日本がこれだけバタバタするのは厚労省が検査体制が機能してないのを隠した続けた結果ですね。
とにかく迅速に組織を動かして検査体制を作って欲しい。
返信1
名無しさん
4時間前
日本は官僚社会主義で、特に、厚労省は超官僚的なので、民間活力が全く生かされません。
四国に獣医学部が一つもないという異常が何十年も放置されてきたのは、まさに、厚労省の抵抗によるものだった!
国民の不幸であると言わざるを得ない。
WHOのテドロスが、これだけ平気で居座れるのも異常だが、健康医療問題特有の事実認定の難しさが、この官僚主義の跋扈に関係があるのかもしれない。
返信0
4時間前
日本は官僚社会主義で、特に、厚労省は超官僚的なので、民間活力が全く生かされません。
四国に獣医学部が一つもないという異常が何十年も放置されてきたのは、まさに、厚労省の抵抗によるものだった!
国民の不幸であると言わざるを得ない。
WHOのテドロスが、これだけ平気で居座れるのも異常だが、健康医療問題特有の事実認定の難しさが、この官僚主義の跋扈に関係があるのかもしれない。
返信0
名無しさん
4時間前
一部の自治体は既に保健所を通さないPCRセンターを作って検査を増やしていますが、相変わらず保健所を通している自治体では検査のハードルが高いようです。
この唾液検査が可能になったことによって開業医でも安全に採取できるようになったのですから、全ての自治体で保健所を通さずに医師の判断で検査できるようにするべきです。
そして、検査機器についても最新の全自動検査機器の導入を急ぐべきです。
そもそも、当初は医療機関に検査希望者が殺到するために保健所をフィルターにしたのでしょうが、状況が変わったにも関わらず保健所に同じ役割をさせている厚労省は思考が停止しているとしか思えません。
返信0
4時間前
一部の自治体は既に保健所を通さないPCRセンターを作って検査を増やしていますが、相変わらず保健所を通している自治体では検査のハードルが高いようです。
この唾液検査が可能になったことによって開業医でも安全に採取できるようになったのですから、全ての自治体で保健所を通さずに医師の判断で検査できるようにするべきです。
そして、検査機器についても最新の全自動検査機器の導入を急ぐべきです。
そもそも、当初は医療機関に検査希望者が殺到するために保健所をフィルターにしたのでしょうが、状況が変わったにも関わらず保健所に同じ役割をさせている厚労省は思考が停止しているとしか思えません。
返信0
名無しさん
4時間前
簡易検査がどの位の精度が有るのかは不明だが、学校が始まった以上全国の学校で直ちに検査を行うべきだろう。
日本政府は国民の為に金を使いたくない政府だから、国民が突き上げない限り自主的に行うとはとても思えない。
くだらないフェイススクリーン対策などは、所詮はクラスター発生時の行政側の言い訳に過ぎない。
無意味な一斉休校や遅すぎた特別処置法などで、政府は子供達の授業時間を潰して来たのだ。
学生と教師しかいない学校である、感染者を見つけて隔離するのは簡単である。
そうして正常な授業を再開しなくては将来に禍根を残すことになるだろう。
いじめがどうこうと言い出す馬鹿がいるだろうが、それを正すのが教育である。
自ら教育等行った事のない文科省である、くだらない自己保身に走らず子供達の教育権を守る為に最大限の努力を求める。
返信0
4時間前
簡易検査がどの位の精度が有るのかは不明だが、学校が始まった以上全国の学校で直ちに検査を行うべきだろう。
日本政府は国民の為に金を使いたくない政府だから、国民が突き上げない限り自主的に行うとはとても思えない。
くだらないフェイススクリーン対策などは、所詮はクラスター発生時の行政側の言い訳に過ぎない。
無意味な一斉休校や遅すぎた特別処置法などで、政府は子供達の授業時間を潰して来たのだ。
学生と教師しかいない学校である、感染者を見つけて隔離するのは簡単である。
そうして正常な授業を再開しなくては将来に禍根を残すことになるだろう。
いじめがどうこうと言い出す馬鹿がいるだろうが、それを正すのが教育である。
自ら教育等行った事のない文科省である、くだらない自己保身に走らず子供達の教育権を守る為に最大限の努力を求める。
返信0
名無しさん
4時間前
遅いけど一歩前進ですね!
精度が低いから、偽陰性もあるから、という人がたくさんいますが、PCR以外の手段はあるのでしょうか?あるならそれを推進すればいいと思います。
少し前の民間検査機関は帰国者接触者センター以外の検査依頼は受けられませんでしたが、いまは医療機関から直接依頼出来るようになったのかな?
唾液検査が保険適用になってもシステムが変わってなかったら・・・心配ですね。
返信0
4時間前
遅いけど一歩前進ですね!
精度が低いから、偽陰性もあるから、という人がたくさんいますが、PCR以外の手段はあるのでしょうか?あるならそれを推進すればいいと思います。
少し前の民間検査機関は帰国者接触者センター以外の検査依頼は受けられませんでしたが、いまは医療機関から直接依頼出来るようになったのかな?
唾液検査が保険適用になってもシステムが変わってなかったら・・・心配ですね。
返信0
名無しさん
4時間前
これで検体採取をする医療従事者は負担が軽くなった。
あとはPCRの検査技師の負担がどうなるか。
新しい検査キットと最初から最後まで一気にできる機械の導入がなければ結局はどん詰まりになってしまう。
もう一つは、いま北九州市で詳細にPCR検査を行うことで今までの検査では出てこない無症状の人がどんどんあぶり出されていること(陽性者の半数が無症状での検出)。
無症状の人がすでにうつしているという研究があるが、病院は治療の場で無症状の人を入院させる余裕はない。
今まで以上に自宅待機や療養施設(ホテル)で他人にうつさないよう心がけをしてもらう必要がある。法的な整備あるいは解釈変更をする必要がないかどうかを含め、第二波をひどくしないようにしてほしいな。
返信0
4時間前
これで検体採取をする医療従事者は負担が軽くなった。
あとはPCRの検査技師の負担がどうなるか。
新しい検査キットと最初から最後まで一気にできる機械の導入がなければ結局はどん詰まりになってしまう。
もう一つは、いま北九州市で詳細にPCR検査を行うことで今までの検査では出てこない無症状の人がどんどんあぶり出されていること(陽性者の半数が無症状での検出)。
無症状の人がすでにうつしているという研究があるが、病院は治療の場で無症状の人を入院させる余裕はない。
今まで以上に自宅待機や療養施設(ホテル)で他人にうつさないよう心がけをしてもらう必要がある。法的な整備あるいは解釈変更をする必要がないかどうかを含め、第二波をひどくしないようにしてほしいな。
返信0
名無しさん
5時間前
検査方法が普及しても無症状の検査は自己負担の有料にする事が大事です。興味本位や安心したいだけの人々が殺到しそうです。
ただし症状のある人は有効治療をするために、健保適用とするのが適当と思いますー
返信0
5時間前
検査方法が普及しても無症状の検査は自己負担の有料にする事が大事です。興味本位や安心したいだけの人々が殺到しそうです。
ただし症状のある人は有効治療をするために、健保適用とするのが適当と思いますー
返信0
名無しさん
4時間前
検査には必ず感度や特異度と言う精度の問題があるので、その精度
についてのある程度の言及をしないとまた三流芸能ワイドショーで
簡単だからやれ!と吹聴する芸能人紛いの自称専門家や自称報道記
者がいるので気をつけなければいけない。
多分、他の検査から類推しても感度(陽性を正確に判定する確率)
は65%以下だろうし、特異度(陰性を正確に判定する確率)も85%
以下だろう。
とにかく、検査数が多くなれば誤判定がそれだけ多くなる弊害もき
ちんと煽られないで国民は理解すべきことである。
マイナスなのにプラスと判定されて陽性者扱いで隔離は困るしまた非
難されのはもっと困る。
ただし何の検査でも誤判定はあるし、特にウイルス検査では検査手技
やその他の事も含めて作業が多くて難しい事をきちんと理解すべきで
ある。
技師や医療スタッフのミスを責めれないのである。
返信0
4時間前
検査には必ず感度や特異度と言う精度の問題があるので、その精度
についてのある程度の言及をしないとまた三流芸能ワイドショーで
簡単だからやれ!と吹聴する芸能人紛いの自称専門家や自称報道記
者がいるので気をつけなければいけない。
多分、他の検査から類推しても感度(陽性を正確に判定する確率)
は65%以下だろうし、特異度(陰性を正確に判定する確率)も85%
以下だろう。
とにかく、検査数が多くなれば誤判定がそれだけ多くなる弊害もき
ちんと煽られないで国民は理解すべきことである。
マイナスなのにプラスと判定されて陽性者扱いで隔離は困るしまた非
難されのはもっと困る。
ただし何の検査でも誤判定はあるし、特にウイルス検査では検査手技
やその他の事も含めて作業が多くて難しい事をきちんと理解すべきで
ある。
技師や医療スタッフのミスを責めれないのである。
返信0
名無しさん
4時間前
これは大変助かります。各地でPCRセンターが設置され運用が開始されようとしています。地域の開業医がセンターに紹介する形で検査が行われますが、利用するためには、センターの検体採取当番に協力することが義務です。地域の開業医は個人業主、感染したら休診を強いられます。唾液検体で検査できれば、地域医療の担い手の感染リスクをかなり減らす事ができます。遅いとか検査件数うんぬんの非難コメが挙げられていますが、評価できる点を見ることも大切です。ちなみに、PCRセンターの検査請負は民間検査センターです。行政はそれなりに準備をしています。
返信0
4時間前
これは大変助かります。各地でPCRセンターが設置され運用が開始されようとしています。地域の開業医がセンターに紹介する形で検査が行われますが、利用するためには、センターの検体採取当番に協力することが義務です。地域の開業医は個人業主、感染したら休診を強いられます。唾液検体で検査できれば、地域医療の担い手の感染リスクをかなり減らす事ができます。遅いとか検査件数うんぬんの非難コメが挙げられていますが、評価できる点を見ることも大切です。ちなみに、PCRセンターの検査請負は民間検査センターです。行政はそれなりに準備をしています。
返信0
名無しさん
4時間前
本当に対応遅い。発熱外来をプレハブで作っているクリニックもあるようだが、こういう気軽に検査受けられる体制作らないと市中感染の蔓延からの自粛による多大な経済損失を抑止出来ない。気軽に検査でき、陽性なら隔離を徹底すれば、国民は安心が担保され外出するようになり初めて経済活動が回ってゆく。3月下旬からやっておけば、今のような倒産など大きな経済打撃は回避できたはずだ。オリンピックのため検査数抑え人命を無視した安倍政権の責任は大きい。
返信0
4時間前
本当に対応遅い。発熱外来をプレハブで作っているクリニックもあるようだが、こういう気軽に検査受けられる体制作らないと市中感染の蔓延からの自粛による多大な経済損失を抑止出来ない。気軽に検査でき、陽性なら隔離を徹底すれば、国民は安心が担保され外出するようになり初めて経済活動が回ってゆく。3月下旬からやっておけば、今のような倒産など大きな経済打撃は回避できたはずだ。オリンピックのため検査数抑え人命を無視した安倍政権の責任は大きい。
返信0
名無しさん
4時間前
唾液採取で良くなった場合に、個人クリニックや指定病院以外で怪しい方の抗原検査が行えることも可能になった点がある。6割弱くらいが市中で拾える可能性が出てきた。特に個人クリニックだと専門外の先生だと保健所から採取する技師を待ったり、先生自らの場合は院内感染のリスクやその間の診療が大幅に止まっていた問題もあった。
各都道府県の人口比率に応じてPCRの全自動検査装置が設置できれば、保健所、医療機関を通さずに検査センターに直接行くことで医療機関の負担を減らすことも可能だし、院内感染のリスクを大幅に下げることも可能になってくる。
返信0
4時間前
唾液採取で良くなった場合に、個人クリニックや指定病院以外で怪しい方の抗原検査が行えることも可能になった点がある。6割弱くらいが市中で拾える可能性が出てきた。特に個人クリニックだと専門外の先生だと保健所から採取する技師を待ったり、先生自らの場合は院内感染のリスクやその間の診療が大幅に止まっていた問題もあった。
各都道府県の人口比率に応じてPCRの全自動検査装置が設置できれば、保健所、医療機関を通さずに検査センターに直接行くことで医療機関の負担を減らすことも可能だし、院内感染のリスクを大幅に下げることも可能になってくる。
返信0
名無しさん
4時間前
これは朗報だね。危険が回避できて、受けるほうもなんの躊躇もない。それにしても長い間気付かなかったものかね。コロナに関しては、マスクとか防護着とか検査基準とかいろんな点に不十分さが残る。次にいかしてほしいものだ。
検査が楽になったところで、北九州は学校の感染も広まってきたようだ。感染した子供の大部分が無症状だということで、簡便で差別を生みにくい仕組みを用意すべきだ。それは学校の体育館を検査・収容施設にすること。学校は感染が出たからと閉鎖せずに続ける。その間濃厚接触者はどんどんPCR検査をし、体育館にこしらえた簡易施設に収容する。重症ならただちに受け入れ病院に移送するが、それ以外は体育館で1週間収容したら家庭に帰し、2.3日様子を見て登校させる。インフル程度の軽い扱いにしてコロナの特別視を解いていくのだ。
無謀に思えるが、子供たちがコロナから解放され、教育の崩壊も少しは緩和できる方法だ。
返信0
4時間前
これは朗報だね。危険が回避できて、受けるほうもなんの躊躇もない。それにしても長い間気付かなかったものかね。コロナに関しては、マスクとか防護着とか検査基準とかいろんな点に不十分さが残る。次にいかしてほしいものだ。
検査が楽になったところで、北九州は学校の感染も広まってきたようだ。感染した子供の大部分が無症状だということで、簡便で差別を生みにくい仕組みを用意すべきだ。それは学校の体育館を検査・収容施設にすること。学校は感染が出たからと閉鎖せずに続ける。その間濃厚接触者はどんどんPCR検査をし、体育館にこしらえた簡易施設に収容する。重症ならただちに受け入れ病院に移送するが、それ以外は体育館で1週間収容したら家庭に帰し、2.3日様子を見て登校させる。インフル程度の軽い扱いにしてコロナの特別視を解いていくのだ。
無謀に思えるが、子供たちがコロナから解放され、教育の崩壊も少しは緩和できる方法だ。
返信0
名無しさん
1時間前
さすがは世界のシマズ。日本が誇る医療機器メーカーです。
検体採取を患者本人がひとりで行うことが可能であれば、採取時に医療従事者の感染リスクが減少できますし、防護服やシールドも別の現場に回すことができるため役割は大きいと思います。
大学などに検査機器があるようですし、採取が簡単になった分、増える検査需要に対し、自動検査機器を活用して、多くのPCR検査が実施されることを望みます。
早めの検査で隔離が早くできれば、それだけ感染リスクを減少させることになります。
返信0
1時間前
さすがは世界のシマズ。日本が誇る医療機器メーカーです。
検体採取を患者本人がひとりで行うことが可能であれば、採取時に医療従事者の感染リスクが減少できますし、防護服やシールドも別の現場に回すことができるため役割は大きいと思います。
大学などに検査機器があるようですし、採取が簡単になった分、増える検査需要に対し、自動検査機器を活用して、多くのPCR検査が実施されることを望みます。
早めの検査で隔離が早くできれば、それだけ感染リスクを減少させることになります。
返信0
名無しさん
3時間前
簡単とか安全とか言うけど、接触はしているのだから医療機関の負担は特に減っていなくて、むしろ、保険適用になり、より受けたいって患者が増えることの方が問題だと思う。
採取した検体を検査するところは、現状余裕があるのかどうかもわからない。
「検体を集めて検査する機関の稼働率が40%だからまだまだ検体持ってきてください。」
とかであれば、より採取をしやすくするのはわかるけども。
抗体検査の精度が悪いらしいから簡単には言えないが、
第2波が来る前に、「休むことのできない業種の人の抗体検査」が必要ではないだろうか?
PCR検査をある程度症状のある人に向けてするのであれば、今は「ちょっとでも怪しい体調の時は自宅謹慎をする」を徹底するでいいと思う。
無症状感染者はPCR検査がある程度増えようとそもそも検査しないだろうし。
返信0
3時間前
簡単とか安全とか言うけど、接触はしているのだから医療機関の負担は特に減っていなくて、むしろ、保険適用になり、より受けたいって患者が増えることの方が問題だと思う。
採取した検体を検査するところは、現状余裕があるのかどうかもわからない。
「検体を集めて検査する機関の稼働率が40%だからまだまだ検体持ってきてください。」
とかであれば、より採取をしやすくするのはわかるけども。
抗体検査の精度が悪いらしいから簡単には言えないが、
第2波が来る前に、「休むことのできない業種の人の抗体検査」が必要ではないだろうか?
PCR検査をある程度症状のある人に向けてするのであれば、今は「ちょっとでも怪しい体調の時は自宅謹慎をする」を徹底するでいいと思う。
無症状感染者はPCR検査がある程度増えようとそもそも検査しないだろうし。
返信0
名無しさん
4時間前
多くの人が受けられる可能性ができただけで、実際検査数を増やすかどうかは、国のさじ加減しだいだと思う。
今回は陰性率を高めるために、検査数を増やすのではないかと予想。そして日本は安全ですアピールをして、オリンピックを開催する。こういう流れになるのではないかな?
返信0
4時間前
多くの人が受けられる可能性ができただけで、実際検査数を増やすかどうかは、国のさじ加減しだいだと思う。
今回は陰性率を高めるために、検査数を増やすのではないかと予想。そして日本は安全ですアピールをして、オリンピックを開催する。こういう流れになるのではないかな?
返信0
名無しさん
4時間前
全ては精度だよな…どれほどの感染者が潜んでいるのか実態を知る上で、簡単に検査できるのはありがたい。ただ、精度が明確でないとやる意味もないし、明日感染しないとも限らない。
でも、医師が必要としても現状では、保健所は本当に検査させてくれないから門戸緩和には一役買いそう。
返信0
4時間前
全ては精度だよな…どれほどの感染者が潜んでいるのか実態を知る上で、簡単に検査できるのはありがたい。ただ、精度が明確でないとやる意味もないし、明日感染しないとも限らない。
でも、医師が必要としても現状では、保健所は本当に検査させてくれないから門戸緩和には一役買いそう。
返信0
名無しさん
3時間前
検査の精度が今の精度と変わらないかあがるのであればいいことです。
自粛解除をした今、またすぐに感染者数が元に戻るか今まで以上に増えていくと思うので、コロナの疑いがある症状の人は徹底して検査をする。
ワクチン、治療薬がない現状なので、副作用のリスクを承知で代替治療薬としてアビガンなどの効果が期待できる薬を、ワクチンや治療薬ができるまでの代わりで使用し、自宅療養を基本とし、重症者を入院させるやり方をしていかないと、医療も経済も崩壊していきます。
返信0
3時間前
検査の精度が今の精度と変わらないかあがるのであればいいことです。
自粛解除をした今、またすぐに感染者数が元に戻るか今まで以上に増えていくと思うので、コロナの疑いがある症状の人は徹底して検査をする。
ワクチン、治療薬がない現状なので、副作用のリスクを承知で代替治療薬としてアビガンなどの効果が期待できる薬を、ワクチンや治療薬ができるまでの代わりで使用し、自宅療養を基本とし、重症者を入院させるやり方をしていかないと、医療も経済も崩壊していきます。
返信0
名無しさん
4時間前
今さら感はあるけど、無症状者を見つけるために検査がよりやり易くなるのは良いことだ。
学校などでクラスターが発生してる現状、無症状者を見つけることが感染拡大を防ぐ最重要事項だと思うので、早く簡単に受けられるようになるといい。
返信0
4時間前
今さら感はあるけど、無症状者を見つけるために検査がよりやり易くなるのは良いことだ。
学校などでクラスターが発生してる現状、無症状者を見つけることが感染拡大を防ぐ最重要事項だと思うので、早く簡単に受けられるようになるといい。
返信0
名無しさん
3時間前
この方法ならお手軽なので、検体を手早く多数用意出来るでしょう。がしかし、問題は検査する側の体制です。保健所だけでは限りがあるし、ここ数ヶ月ずっと検査の毎日で疲弊していると想像します。民間など他の機関の体制強化を期待したい。
返信0
3時間前
この方法ならお手軽なので、検体を手早く多数用意出来るでしょう。がしかし、問題は検査する側の体制です。保健所だけでは限りがあるし、ここ数ヶ月ずっと検査の毎日で疲弊していると想像します。民間など他の機関の体制強化を期待したい。
返信0
名無しさん
3時間前
唾液で検査できてもPCRが行政検査である間は前に行かないでしょう
民間で広くするためには、発熱外来を地域で作り、医師が交代で業務する事が要ります。
この事がペアでなければ、開業医、中規模病院の一般外来で検査は無理です
特に開業医は風評被害も相まって廃業まであり得ます。
また、抗原検査キットの普及を急ぐべきです
マスクなんかに金と時間を使わずに、停滞してる流通を的確に指示できる役人、政治家、がいなければまだまだこのままでしょう
返信0
3時間前
唾液で検査できてもPCRが行政検査である間は前に行かないでしょう
民間で広くするためには、発熱外来を地域で作り、医師が交代で業務する事が要ります。
この事がペアでなければ、開業医、中規模病院の一般外来で検査は無理です
特に開業医は風評被害も相まって廃業まであり得ます。
また、抗原検査キットの普及を急ぐべきです
マスクなんかに金と時間を使わずに、停滞してる流通を的確に指示できる役人、政治家、がいなければまだまだこのままでしょう
返信0
名無しさん
2時間前
検査が必要な人が、検査から漏れている事だけは何としてでも解消していかないといけないと思います。
日本国内においての感染の広がり具合も、過去に感染して体調も悪くなかったりした人が一体どのくらいいるのかも、結局は判らない事だらけ。
これでは、国民としても何を根拠に判断していって良いのか迷ってしまいます。
疑心暗鬼の状態というのは、ちょっと怖いように思います。
返信0
2時間前
検査が必要な人が、検査から漏れている事だけは何としてでも解消していかないといけないと思います。
日本国内においての感染の広がり具合も、過去に感染して体調も悪くなかったりした人が一体どのくらいいるのかも、結局は判らない事だらけ。
これでは、国民としても何を根拠に判断していって良いのか迷ってしまいます。
疑心暗鬼の状態というのは、ちょっと怖いように思います。
返信0
名無しさん
4時間前
海外では20検体まぜて検査して、陽性が出たものは個々で検査するっていう事をしてるってモーニングショーで玉川さんが言ってました。
そうすれば時間も短縮できるし、試薬も節約できるそう。
やればよいのに。
そういった工夫をして沢山の人を検査してデータを取ればイベントなどをやるとしても、安心して出来ると思う。
安心か本当に危険なのかわからずに、ただただ自粛しなければいけない職種の人はワクチン出来るまで乗り切れないんじゃないかな。
飛沫で感染するって言ってるのになんで、唾液じゃだめなのかとずっと思ってました。
返信0
4時間前
海外では20検体まぜて検査して、陽性が出たものは個々で検査するっていう事をしてるってモーニングショーで玉川さんが言ってました。
そうすれば時間も短縮できるし、試薬も節約できるそう。
やればよいのに。
そういった工夫をして沢山の人を検査してデータを取ればイベントなどをやるとしても、安心して出来ると思う。
安心か本当に危険なのかわからずに、ただただ自粛しなければいけない職種の人はワクチン出来るまで乗り切れないんじゃないかな。
飛沫で感染するって言ってるのになんで、唾液じゃだめなのかとずっと思ってました。
返信0
名無しさん
3時間前
唾液PCRは第一線の医師にとっては朗報だが、全国どの位の施設で運用されるのか全く明示されていない。
抗体検査も可能、かかりつけ医がやると言えば検査を受けられるなど言ったが、当地では3月から全く変わらない対応の上に面倒な手続きを加えないと検査オーダー出来ない。
国は普段から全国医療検査設備に関して全国一律データ誤差がでない様に、精度管理を課して手間のかかる報告書を出させている筈だが、今更全国PCR施設間には誤差が有ると分かったと昨日か今日に付け焼き刃の報告をしている。
おい、ウッソだろう。今までの手間は何だったの?
そしてこの3か月以上の時間は何だったの?
民間の検査施設は、とっくの昔に準備出来ていると言っていたし、そんな誤差を指摘されたとも言ってなかった
作らなかった議事録の一件の一部にこれが理由の一つとでも今更ながら載せたいのだろうか?
返信0
3時間前
唾液PCRは第一線の医師にとっては朗報だが、全国どの位の施設で運用されるのか全く明示されていない。
抗体検査も可能、かかりつけ医がやると言えば検査を受けられるなど言ったが、当地では3月から全く変わらない対応の上に面倒な手続きを加えないと検査オーダー出来ない。
国は普段から全国医療検査設備に関して全国一律データ誤差がでない様に、精度管理を課して手間のかかる報告書を出させている筈だが、今更全国PCR施設間には誤差が有ると分かったと昨日か今日に付け焼き刃の報告をしている。
おい、ウッソだろう。今までの手間は何だったの?
そしてこの3か月以上の時間は何だったの?
民間の検査施設は、とっくの昔に準備出来ていると言っていたし、そんな誤差を指摘されたとも言ってなかった
作らなかった議事録の一件の一部にこれが理由の一つとでも今更ながら載せたいのだろうか?
返信0
名無しさん
4時間前
治療薬がない現状でこの感度の検査体制ばかり整っても意味がない。それより医療体制の整備に金を使って欲しい。
インフルの検査は治療薬を使うかどうかの判断をするためにあるわけだし、そもそもインフルだってキットで陰性と出ても状況判断で感染扱いになるし。コロナだって疑わしいと判断したなら検査せずに陽性扱いとし、症状が軽いなら2週間自宅静養すれば良い。急変が怖ければ医療者が待機するホテルにいれば良い。
他の記事で「自分もいつ感染するか怖い」的な声があったけど、そうじゃなくて、常に「発症していないだけで自分は感染しているかもしれない」の意識で他人にうつさない努力をすることが大切。
逆に偽陰性と出た人が大手を振ってリスクの高い人にばら撒き回る可能性があるから怖い。
返信0
4時間前
治療薬がない現状でこの感度の検査体制ばかり整っても意味がない。それより医療体制の整備に金を使って欲しい。
インフルの検査は治療薬を使うかどうかの判断をするためにあるわけだし、そもそもインフルだってキットで陰性と出ても状況判断で感染扱いになるし。コロナだって疑わしいと判断したなら検査せずに陽性扱いとし、症状が軽いなら2週間自宅静養すれば良い。急変が怖ければ医療者が待機するホテルにいれば良い。
他の記事で「自分もいつ感染するか怖い」的な声があったけど、そうじゃなくて、常に「発症していないだけで自分は感染しているかもしれない」の意識で他人にうつさない努力をすることが大切。
逆に偽陰性と出た人が大手を振ってリスクの高い人にばら撒き回る可能性があるから怖い。
返信0
名無しさん
4時間前
半月以上前から、話題になっていましたがいよいよ今日からですか。これで検査機関の方や患者さんの負担が減り、且つ
検査件数も増やせるわけですね。
「発症から9日以内であれば唾液を検体として使用することを認めると発表した」という記事がありましたがこれって発熱なのかな?軽度肺炎なのかな?
今日からと言う事ですから、導入計画(導入場所・数の計画など)、個人負担額、注意事項(例えば、1時間前から水以外は口にしないとか、検査前に30分の待機時間が必要とか)など知りたいですね。
返信0
4時間前
半月以上前から、話題になっていましたがいよいよ今日からですか。これで検査機関の方や患者さんの負担が減り、且つ
検査件数も増やせるわけですね。
「発症から9日以内であれば唾液を検体として使用することを認めると発表した」という記事がありましたがこれって発熱なのかな?軽度肺炎なのかな?
今日からと言う事ですから、導入計画(導入場所・数の計画など)、個人負担額、注意事項(例えば、1時間前から水以外は口にしないとか、検査前に30分の待機時間が必要とか)など知りたいですね。
返信0
名無しさん
50分前
第2波に備えて、こういった検査体制を整えるのも大事ですね
この方法が一般的になれば検査する医師らが飛沫を浴びる危険も回避できる
あとは検査を受けるための受付体制として保健所のオフィス環境を見直して、新たな波に備えていく必要がありそう
今どき感染者情報の方法を手書きでFAXという方法を取るところもあるそうだから、いい加減IT化しないと
結果的に情報の誤りが多かったようだし・・・
ある意味ではコロナウイルスによって様々なところで様々な問題点が出てきたので、それをどうやって改善していくのか
我々も自分の身の回りに問題点がなかったか考える必要がありそうですね
返信0
50分前
第2波に備えて、こういった検査体制を整えるのも大事ですね
この方法が一般的になれば検査する医師らが飛沫を浴びる危険も回避できる
あとは検査を受けるための受付体制として保健所のオフィス環境を見直して、新たな波に備えていく必要がありそう
今どき感染者情報の方法を手書きでFAXという方法を取るところもあるそうだから、いい加減IT化しないと
結果的に情報の誤りが多かったようだし・・・
ある意味ではコロナウイルスによって様々なところで様々な問題点が出てきたので、それをどうやって改善していくのか
我々も自分の身の回りに問題点がなかったか考える必要がありそうですね
返信0
名無しさん
4時間前
早く民間で出来るようにしてください。
検査体制の整備が遅過ぎます!だから検査させたくないのか!何隠してるのか!と言われてしまうんです。
迅速に政府が民間にまでこういった簡易検査を降ろして、検査させてしまえば、日本ではコロナは脅威では無いと断言でき、経済も回る!
もしくは、コロナが想像以上に市中感染で出回っているとしたら、相応の対策が取れる。実態を掴めば良いだけの話。そっちの方が、政府として信用できる。
返信0
4時間前
早く民間で出来るようにしてください。
検査体制の整備が遅過ぎます!だから検査させたくないのか!何隠してるのか!と言われてしまうんです。
迅速に政府が民間にまでこういった簡易検査を降ろして、検査させてしまえば、日本ではコロナは脅威では無いと断言でき、経済も回る!
もしくは、コロナが想像以上に市中感染で出回っているとしたら、相応の対策が取れる。実態を掴めば良いだけの話。そっちの方が、政府として信用できる。
返信0
名無しさん
4時間前
不正確な情報にあふれてますが・・・
唾液で許可が出たことは大変喜ばしいことです。 けれども!
どんなに簡便な採取になっても採取を許されているのは許可をもらえている病院だけで一般のかかりつけ医(いわゆる開業医レベル)では採取してもPCRに回せません。
SRL、BMLなどの国内大手の検査会社は新型コロナのPCR検査をしていますが一般医療機関からの検体を受け付けることは行っておりません。
医師会などで一般に公表はされませんが(医療機関のみ)ドライブスルーなどの採取方法で対応していくのが現状の法規制の中では精いっぱいです。
マスコミはお偉いさん(現場じゃない)や反政府系の思想を持ったお医者さんの話だけでなく現状を確認しながら報道すべきでしょう。
返信0
4時間前
不正確な情報にあふれてますが・・・
唾液で許可が出たことは大変喜ばしいことです。 けれども!
どんなに簡便な採取になっても採取を許されているのは許可をもらえている病院だけで一般のかかりつけ医(いわゆる開業医レベル)では採取してもPCRに回せません。
SRL、BMLなどの国内大手の検査会社は新型コロナのPCR検査をしていますが一般医療機関からの検体を受け付けることは行っておりません。
医師会などで一般に公表はされませんが(医療機関のみ)ドライブスルーなどの採取方法で対応していくのが現状の法規制の中では精いっぱいです。
マスコミはお偉いさん(現場じゃない)や反政府系の思想を持ったお医者さんの話だけでなく現状を確認しながら報道すべきでしょう。
返信0
名無しさん
4時間前
地域によって若干の差はあるだろうが、基本的には、体調不良→近くの病院に電話→問診により診断。要検査の場合は最寄りの検査機関を案内→検査(自宅待機にて結果待ち)という流れが基本なのだろうと思う。
まずはかかりつけ医でなくとも近くの病院に電話からスタートらしい。
一発目に保健所に電話は時間の無駄だと。
…かかりつけ医から聞いた話。
返信0
4時間前
地域によって若干の差はあるだろうが、基本的には、体調不良→近くの病院に電話→問診により診断。要検査の場合は最寄りの検査機関を案内→検査(自宅待機にて結果待ち)という流れが基本なのだろうと思う。
まずはかかりつけ医でなくとも近くの病院に電話からスタートらしい。
一発目に保健所に電話は時間の無駄だと。
…かかりつけ医から聞いた話。
返信0
名無しさん
4時間前
検体の採取が容易に成り、測定時間が大幅に短縮される事は兎も角、一番知りたい事は、検査の精度がどうなのかと言う事だ。今と変わらない乃至は、今よりも良くなるのであれば、こんなに良い事は無い。厚労省の遣る事は、いつも後になって大きな問題を起こしており、国民の不信感は富士山よりも高く、信頼は地中に潜る程だ。兎に角、目立とうとしては成らない。一度位、国民に厚労省の存在を認めて貰える事をしても良いと思っているが、これまでの悪さ加減が酷過ぎるので、素直に喜べない。今回は、後での訂正や修正による謝罪だけはするな。
返信0
4時間前
検体の採取が容易に成り、測定時間が大幅に短縮される事は兎も角、一番知りたい事は、検査の精度がどうなのかと言う事だ。今と変わらない乃至は、今よりも良くなるのであれば、こんなに良い事は無い。厚労省の遣る事は、いつも後になって大きな問題を起こしており、国民の不信感は富士山よりも高く、信頼は地中に潜る程だ。兎に角、目立とうとしては成らない。一度位、国民に厚労省の存在を認めて貰える事をしても良いと思っているが、これまでの悪さ加減が酷過ぎるので、素直に喜べない。今回は、後での訂正や修正による謝罪だけはするな。
返信0
名無しさん
4時間前
新型コロナウィルスがどこで増殖するかという事は、既に分かっている事だ。最初は肺の奥の間質内で増殖するのだ。それに次いで喉の奥や鼻の奥などでも、多少は検出される。
現在の技術では肺の奥の間質から検体をとることはできないので、鼻の奥で検体を採取しているのだ。
それでもPCR検査の精度は50%程度だと言われている。
まして、初期の段階ではまれにしか含まれていない唾液で検査するというのは、一段と検査の精度が落ちる事になる。極端に精度の低い検査を行って、一体何の意味があるだろうか。かえって状況を混乱させる可能性もある。
従来のPCR検査とは、明確に分けておかないと、後で確認や検証が出来なくなると思う。
返信0
4時間前
新型コロナウィルスがどこで増殖するかという事は、既に分かっている事だ。最初は肺の奥の間質内で増殖するのだ。それに次いで喉の奥や鼻の奥などでも、多少は検出される。
現在の技術では肺の奥の間質から検体をとることはできないので、鼻の奥で検体を採取しているのだ。
それでもPCR検査の精度は50%程度だと言われている。
まして、初期の段階ではまれにしか含まれていない唾液で検査するというのは、一段と検査の精度が落ちる事になる。極端に精度の低い検査を行って、一体何の意味があるだろうか。かえって状況を混乱させる可能性もある。
従来のPCR検査とは、明確に分けておかないと、後で確認や検証が出来なくなると思う。
返信0
名無しさん
4時間前
検査数を増やす為、〇〇してます。
何度も聞いたけど、本当に検査数は増えてるのか疑問です。結局は、保健所を通さなくてはいけないから
唾液でできても検査数が増える可能性が上がるとは思えない。それだけ国の言ってる事は信用できないし、ちゃんと保健所と連携が取れているのかさえ疑ってします。
アベノマスクみたいに自己満足で終わらせない為に、
何を目的にしてるのかを明確にして欲しい。
医師の感染防止だけでなく、検査数の増加を徹底して欲しい。口だけ政府は、もううんざりです。
返信0
4時間前
検査数を増やす為、〇〇してます。
何度も聞いたけど、本当に検査数は増えてるのか疑問です。結局は、保健所を通さなくてはいけないから
唾液でできても検査数が増える可能性が上がるとは思えない。それだけ国の言ってる事は信用できないし、ちゃんと保健所と連携が取れているのかさえ疑ってします。
アベノマスクみたいに自己満足で終わらせない為に、
何を目的にしてるのかを明確にして欲しい。
医師の感染防止だけでなく、検査数の増加を徹底して欲しい。口だけ政府は、もううんざりです。
返信0
名無しさん
3時間前
北九州市で、5月23~31日に感染が判明した97人のうち、過半数の52人はPCR検査(遺伝子検査)時に無症状で、その9割近い46人は濃厚接触者という理由で検査を受けていたことが市への取材で判明した。従来はPCR検査の対象ではなかった無症状の濃厚接触者も検査対象にしたことが、感染確認急増の背景にある。ってほらみろ!
確かこの前、新たに国会で決めたので、出国とか退院の手続きので何日置いたら再検査せず出れるか何か決めたよな?
こんな、症状でないのが、第二波増やしたの確実。
前から症状出ない人もいるってわかってたのに、高々ひと手間だけなのに、簡素化するのとか決めたんだ。
何をやらせても、安易に考える、ちょっと良くなればすぐ楽観視する。
即決める!でもって、大事な事急がないといけない事はダラダラと時間かける。
返信0
3時間前
北九州市で、5月23~31日に感染が判明した97人のうち、過半数の52人はPCR検査(遺伝子検査)時に無症状で、その9割近い46人は濃厚接触者という理由で検査を受けていたことが市への取材で判明した。従来はPCR検査の対象ではなかった無症状の濃厚接触者も検査対象にしたことが、感染確認急増の背景にある。ってほらみろ!
確かこの前、新たに国会で決めたので、出国とか退院の手続きので何日置いたら再検査せず出れるか何か決めたよな?
こんな、症状でないのが、第二波増やしたの確実。
前から症状出ない人もいるってわかってたのに、高々ひと手間だけなのに、簡素化するのとか決めたんだ。
何をやらせても、安易に考える、ちょっと良くなればすぐ楽観視する。
即決める!でもって、大事な事急がないといけない事はダラダラと時間かける。
返信0
名無しさん
4時間前
今迄の政府の対応と比べて、この早期の承認については評価したい。
ただ、これで医師等のリスク軽減と検体採取件数の拡大はできるがこの検体を今迄のように、保健所経由で検査機関に回すような体制ではPCR検査数拡大や保険所の方々の負荷軽減にはつながらないと思う。
これにあわせて、検査機関の拡大(大学など民間機関の活用)や簡易検査キット等の活用もしないと中途半端になる。
返信0
4時間前
今迄の政府の対応と比べて、この早期の承認については評価したい。
ただ、これで医師等のリスク軽減と検体採取件数の拡大はできるがこの検体を今迄のように、保健所経由で検査機関に回すような体制ではPCR検査数拡大や保険所の方々の負荷軽減にはつながらないと思う。
これにあわせて、検査機関の拡大(大学など民間機関の活用)や簡易検査キット等の活用もしないと中途半端になる。
返信0
名無しさん
4時間前
よくわからないが、鼻や喉を引っ掻き回さなくとも唾液から検体を採るようになったというだけで結果が出るまでの時間は変わらないみたいですね。
要は、検体を採取した後の受け入れ窓口が相変わらず狭く今迄と変わらないという事ですか。
結果を出すのが保健所だけなのでという事なら国は何故もっと広げるようにしないんだろうね・・・・・?
返信1
4時間前
よくわからないが、鼻や喉を引っ掻き回さなくとも唾液から検体を採るようになったというだけで結果が出るまでの時間は変わらないみたいですね。
要は、検体を採取した後の受け入れ窓口が相変わらず狭く今迄と変わらないという事ですか。
結果を出すのが保健所だけなのでという事なら国は何故もっと広げるようにしないんだろうね・・・・・?
返信1
名無しさん
4時間前
1%と30%の壁は超えたのか?
感染してるかに関係なく1%は陽性がでる。
実際に感染してても30%は陰性となる。
これが改善できてないと、いくら検査しても混乱を招くだけ。人口1億、感染者10万人の場合、全員を同時に検査しても、100万人が陽性となり、医療崩壊の可能性がある。10万人のうち3万人は陰性判定で普通に生活して拡散していく。
精度の低いPCR検査なら必死でやる意味はない。これは3月4月で日本が世界に証明している。
返信0
4時間前
1%と30%の壁は超えたのか?
感染してるかに関係なく1%は陽性がでる。
実際に感染してても30%は陰性となる。
これが改善できてないと、いくら検査しても混乱を招くだけ。人口1億、感染者10万人の場合、全員を同時に検査しても、100万人が陽性となり、医療崩壊の可能性がある。10万人のうち3万人は陰性判定で普通に生活して拡散していく。
精度の低いPCR検査なら必死でやる意味はない。これは3月4月で日本が世界に証明している。
返信0
名無しさん
4時間前
簡単に、リスクを抑えた検査ができるのは良いこと。
ただし、それが実際の検査数増加に繋がらないと意味がない。
今まで通り検査のハードルが高いままで、症状があっても検査に
たどり着けない人が多数いるようでは、せっかくの技術が持ち腐れ。
北九州のように、丹念に丁寧に検査して感染者をあぶり出して隔離する
ようにならないと。
返信0
4時間前
簡単に、リスクを抑えた検査ができるのは良いこと。
ただし、それが実際の検査数増加に繋がらないと意味がない。
今まで通り検査のハードルが高いままで、症状があっても検査に
たどり着けない人が多数いるようでは、せっかくの技術が持ち腐れ。
北九州のように、丹念に丁寧に検査して感染者をあぶり出して隔離する
ようにならないと。
返信0
名無しさん
3時間前
安全で簡単に採取でき保険適用、凄く良いことだと思います。ただ、検査を、どこでもやらしてくれるまで、時間がかかる事ですね問題はそれに、抗原検査も唾液OKならもっと検査能力が上がる。抗原検査キットも日に日に精度が上がつているので、インフルエンザキットの様に使用されると思います。総合病院クラスの検査室だとpcr検査機器は皆使用してるが、容量が低いので機器が沢山ないと検査数が出来ない。検査一気に加速させるには、民間検査会社に開業医から普通の検査の様に出せれば、企業は全自動の大容量機器を導入するでしょうが???
あと臨床検査技師が足りないと言っているが、名称免許の為、誰でもやっていい仕事です。心電図などの生理検査と検査の為の採血だけ技師免許がいるのです。検査技師が、仕事の領域を荒らされるので難しい難しいとテレビで言っていたのをみたが、誰でもできます。
返信0
3時間前
安全で簡単に採取でき保険適用、凄く良いことだと思います。ただ、検査を、どこでもやらしてくれるまで、時間がかかる事ですね問題はそれに、抗原検査も唾液OKならもっと検査能力が上がる。抗原検査キットも日に日に精度が上がつているので、インフルエンザキットの様に使用されると思います。総合病院クラスの検査室だとpcr検査機器は皆使用してるが、容量が低いので機器が沢山ないと検査数が出来ない。検査一気に加速させるには、民間検査会社に開業医から普通の検査の様に出せれば、企業は全自動の大容量機器を導入するでしょうが???
あと臨床検査技師が足りないと言っているが、名称免許の為、誰でもやっていい仕事です。心電図などの生理検査と検査の為の採血だけ技師免許がいるのです。検査技師が、仕事の領域を荒らされるので難しい難しいとテレビで言っていたのをみたが、誰でもできます。
返信0
名無しさん
3時間前
安全で簡単に採取でき保険適用、凄く良いことだと思います。ただ、検査を、どこでもやらしてくれるまで、時間がかかる事ですね問題はそれに、抗原検査も唾液OKならもっと検査能力が上がる。抗原検査キットも日に日に精度が上がつているので、インフルエンザキットの様に使用されると思います。総合病院クラスの検査室だとpcr検査機器は皆使用してるが、容量が低いので機器が沢山ないと検査数が出来ない。検査一気に加速させるには、民間検査会社に開業医から普通の検査の様に出せれば、企業は全自動の大容量機器を導入するでしょうが???
あと臨床検査技師が足りないと言っているが、名称免許の為、誰でもやっていい仕事です。心電図などの生理検査と検査の為の採血だけ技師免許がいるのです。検査技師が、仕事の領域を荒らされるので難しい難しいとテレビで言っていたのをみたが、誰でもできます。
返信0
3時間前
安全で簡単に採取でき保険適用、凄く良いことだと思います。ただ、検査を、どこでもやらしてくれるまで、時間がかかる事ですね問題はそれに、抗原検査も唾液OKならもっと検査能力が上がる。抗原検査キットも日に日に精度が上がつているので、インフルエンザキットの様に使用されると思います。総合病院クラスの検査室だとpcr検査機器は皆使用してるが、容量が低いので機器が沢山ないと検査数が出来ない。検査一気に加速させるには、民間検査会社に開業医から普通の検査の様に出せれば、企業は全自動の大容量機器を導入するでしょうが???
あと臨床検査技師が足りないと言っているが、名称免許の為、誰でもやっていい仕事です。心電図などの生理検査と検査の為の採血だけ技師免許がいるのです。検査技師が、仕事の領域を荒らされるので難しい難しいとテレビで言っていたのをみたが、誰でもできます。
返信0
名無しさん
3時間前
PCR検査は、島津製作所のキットは1時間で出来ます。検査の比較が書いてありますが、最新の情報を載せて欲しい。
島津から
検査キットは4月20日に発売。これまで2千キット・20万検体分以上を販売してきた。生産量は当初の月産10万検体分・1000キットから、3000キット・30万検体分に拡大している。なお、本キットを使用するにはPCR装置などの専門的な機材や技術が必要。との事。
タカラバイオも1時間・唾液OKの月産2万キット(2百万反応分)を安定的に供給できる との事。
良い物が出来ても、検査までの道のりは遠い!
規制緩和して、だれでも民間が設置する検査場に自費で行ける制度を。雇用創出、公的検査費節約、個人不安解消。陽性は隔離へ。
濃厚接触者の経過観察期間をなくし、即時検査。14日間の自宅待機は社会的・経済的損失、陽性なら家庭内感染の危惧、家族クラスター、家族が買い物で出歩ければ感染拡大。
返信0
3時間前
PCR検査は、島津製作所のキットは1時間で出来ます。検査の比較が書いてありますが、最新の情報を載せて欲しい。
島津から
検査キットは4月20日に発売。これまで2千キット・20万検体分以上を販売してきた。生産量は当初の月産10万検体分・1000キットから、3000キット・30万検体分に拡大している。なお、本キットを使用するにはPCR装置などの専門的な機材や技術が必要。との事。
タカラバイオも1時間・唾液OKの月産2万キット(2百万反応分)を安定的に供給できる との事。
良い物が出来ても、検査までの道のりは遠い!
規制緩和して、だれでも民間が設置する検査場に自費で行ける制度を。雇用創出、公的検査費節約、個人不安解消。陽性は隔離へ。
濃厚接触者の経過観察期間をなくし、即時検査。14日間の自宅待機は社会的・経済的損失、陽性なら家庭内感染の危惧、家族クラスター、家族が買い物で出歩ければ感染拡大。
返信0
名無しさん
2時間前
今は自治体にも余裕が出てきたのか、ここに書き込んでいるほとんどの人が想像しているよりも、はるかに簡単にPCRに回してもらえます(自治体によって異なるとは思いますが)。発熱など重い症状や、嗅覚・味覚の異常など無くても、しつこい風邪症状がなかなか消えない方々。特に、最初に症状が出たあたりから遡って1ヶ月程度で気になる行動がある方々。まず、自治体のコロナ相談窓口に電話してみて下さい。
返信0
2時間前
今は自治体にも余裕が出てきたのか、ここに書き込んでいるほとんどの人が想像しているよりも、はるかに簡単にPCRに回してもらえます(自治体によって異なるとは思いますが)。発熱など重い症状や、嗅覚・味覚の異常など無くても、しつこい風邪症状がなかなか消えない方々。特に、最初に症状が出たあたりから遡って1ヶ月程度で気になる行動がある方々。まず、自治体のコロナ相談窓口に電話してみて下さい。
返信0
名無しさん
4時間前
PCR検査をすれば状況がよくなると思っている人がいることに不思議を感じます。
ここの意見をみるとPCR検査を受ければ外出して人にうつしたとしても罪に問われなくなるから導入してほしいという免罪符として望んでいるような方がいる気がしてなりません
いま調子が悪いな念のため外出を控えようと思っている人をPCR受けたから出かけよう、そもそもPCR受けるために出かけようと思わせる、これが怖い、検査している国の二の舞にならないように祈るばかりです。
返信0
4時間前
PCR検査をすれば状況がよくなると思っている人がいることに不思議を感じます。
ここの意見をみるとPCR検査を受ければ外出して人にうつしたとしても罪に問われなくなるから導入してほしいという免罪符として望んでいるような方がいる気がしてなりません
いま調子が悪いな念のため外出を控えようと思っている人をPCR受けたから出かけよう、そもそもPCR受けるために出かけようと思わせる、これが怖い、検査している国の二の舞にならないように祈るばかりです。
返信0
名無しさん
5時間前
検査体制が整うのは遅いとはいえ、良いとは思う。
しかし、その後、陰性、陽性でも無症状、陽性でも軽症、陽性で重症など、選別して各状況に応じて対応できる体制づくりも同時に進んでいるのだろうか。検査は対処のほんの入り口でしかないのだがな。
初めの論理、陽性が増えると医療崩壊が起きるから検査しないというのは理屈もなにもない無茶苦茶な話であることは国民は知っている。
返信2
5時間前
検査体制が整うのは遅いとはいえ、良いとは思う。
しかし、その後、陰性、陽性でも無症状、陽性でも軽症、陽性で重症など、選別して各状況に応じて対応できる体制づくりも同時に進んでいるのだろうか。検査は対処のほんの入り口でしかないのだがな。
初めの論理、陽性が増えると医療崩壊が起きるから検査しないというのは理屈もなにもない無茶苦茶な話であることは国民は知っている。
返信2
名無しさん
4時間前
これからは採取する側も取られる側もより安心で楽なようなので良かったかなと思います。
それでも医療側や保健所の方でOKが出なければ検査を受けいられないという部分を改定しないとどこまで検査数が増えるかが問題かな。
返信1
4時間前
これからは採取する側も取られる側もより安心で楽なようなので良かったかなと思います。
それでも医療側や保健所の方でOKが出なければ検査を受けいられないという部分を改定しないとどこまで検査数が増えるかが問題かな。
返信1
名無しさん
4時間前
保険適用ということは、いろいろな検証の結果がやっと終わったと言うことなんだろう。いろいろな手間を考えると早いといえるのかな? (保険適用対象の工程って年単位だと思っていたから) 専門家やマスコミのPCR検査をとの声高もいいけど、実際の精度や方法の提案はなく丸投げ感がある。実際 政府っていろいろ頑張っていると思います。
返信0
4時間前
保険適用ということは、いろいろな検証の結果がやっと終わったと言うことなんだろう。いろいろな手間を考えると早いといえるのかな? (保険適用対象の工程って年単位だと思っていたから) 専門家やマスコミのPCR検査をとの声高もいいけど、実際の精度や方法の提案はなく丸投げ感がある。実際 政府っていろいろ頑張っていると思います。
返信0
名無しさん
2時間前
この情報で、島津製作所の株価が上がっていますね。あとは、供給量がどれくらいあるかでしょう。政府が一括買い上げて緊急性のある地域から、検査数を増やす必要があります。取りあえずは、北九州市でしょう。
返信0
2時間前
この情報で、島津製作所の株価が上がっていますね。あとは、供給量がどれくらいあるかでしょう。政府が一括買い上げて緊急性のある地域から、検査数を増やす必要があります。取りあえずは、北九州市でしょう。
返信0
名無しさん
4時間前
やっとですか。
なぜ検査の数を増やすことに消極的なのでしょう?大学で検査が可能と、山中教授の発言から一時話題となったのに、マスコミ、野党などからの追及はなくなったのでしょう。
コロナウイルスの終息、命を守ることを第一に取り組んでもらいたいものです。
返信0
4時間前
やっとですか。
なぜ検査の数を増やすことに消極的なのでしょう?大学で検査が可能と、山中教授の発言から一時話題となったのに、マスコミ、野党などからの追及はなくなったのでしょう。
コロナウイルスの終息、命を守ることを第一に取り組んでもらいたいものです。
返信0
名無しさん
5時間前
厚生労働省はコロナウイルス対策の危機感が薄い。
非常事態を再認識し、BCR全自動検査機、アビガンの承認など二次感染が来るまでに早期に対策を進めてもらいたい。
返信0
5時間前
厚生労働省はコロナウイルス対策の危機感が薄い。
非常事態を再認識し、BCR全自動検査機、アビガンの承認など二次感染が来るまでに早期に対策を進めてもらいたい。
返信0
名無しさん
2時間前
ようやく外国で標準の唾液検査ができるようになるのですね。よかったと思います。外国では標準のPCR自動検査装置も日本で製造しているそうですし、緊急事態でない間に、第2波に備えて、導入して外国と比べてそん色ない検査数をこなせるようにしてほしい。
返信0
2時間前
ようやく外国で標準の唾液検査ができるようになるのですね。よかったと思います。外国では標準のPCR自動検査装置も日本で製造しているそうですし、緊急事態でない間に、第2波に備えて、導入して外国と比べてそん色ない検査数をこなせるようにしてほしい。
返信0
名無しさん
4時間前
これが可能になった以上は、一般のクリニックでも検査可能にすべくガイドラインを作るべきです。接触感染防止措置、つまり消毒を徹底し、マスク着用を徹底すれば、一般的な診療での感染の確率はかなり下がると思うので。
返信0
4時間前
これが可能になった以上は、一般のクリニックでも検査可能にすべくガイドラインを作るべきです。接触感染防止措置、つまり消毒を徹底し、マスク着用を徹底すれば、一般的な診療での感染の確率はかなり下がると思うので。
返信0
名無しさん
4時間前
数が増えても対応できること、が一番の目的となるべき。
政府が意図的に検査数を絞る政策を続けている限り問題の解決にはならないし、有効な対策とは言えない。
なぜかは分っていないが、「東アジア人は重症化しにくい」という天の恵みに助けられているだけの話。
政府はなぜ検査を民間に開放しないんでしょうね?
おそらく、コロナウイルスに関する情報を国家機密と考え、そもそも共有するつもりがないのではないかと思います。
そのために国民が多少犠牲になっても構わない、と考えているんでしょう。
そう考えると、安倍の不自然なまでのアビガン推しや、協力している民間企業が「アパ」や「笹川グループ」というのも全て合点がいきます。
返信0
4時間前
数が増えても対応できること、が一番の目的となるべき。
政府が意図的に検査数を絞る政策を続けている限り問題の解決にはならないし、有効な対策とは言えない。
なぜかは分っていないが、「東アジア人は重症化しにくい」という天の恵みに助けられているだけの話。
政府はなぜ検査を民間に開放しないんでしょうね?
おそらく、コロナウイルスに関する情報を国家機密と考え、そもそも共有するつもりがないのではないかと思います。
そのために国民が多少犠牲になっても構わない、と考えているんでしょう。
そう考えると、安倍の不自然なまでのアビガン推しや、協力している民間企業が「アパ」や「笹川グループ」というのも全て合点がいきます。
返信0
名無しさん
4時間前
感染防止のために、手洗い、マスク、ソーシャルディスタンス、不要不急の外出を避けるなど、対策がなされているにもかかわらず、感染者が後を絶たない。もっと他に留意する点、視点が違っていないかなど、検証が必要。
返信0
4時間前
感染防止のために、手洗い、マスク、ソーシャルディスタンス、不要不急の外出を避けるなど、対策がなされているにもかかわらず、感染者が後を絶たない。もっと他に留意する点、視点が違っていないかなど、検証が必要。
返信0
名無しさん
4時間前
これに関しては一歩前進だが、肝心のPCR検査のための全自動検査器の導入は日本ではまだですか?フランスでは日本製の測定器がすでに導入されていますけど…
保健所や医師をいつまでリスクに晒せるんですか?今、感染者が少ないのはいろんな偶然の積み重ねだと思いますけど。そのためのエビデンスも明確にして欲しいんですけど
返信0
4時間前
これに関しては一歩前進だが、肝心のPCR検査のための全自動検査器の導入は日本ではまだですか?フランスでは日本製の測定器がすでに導入されていますけど…
保健所や医師をいつまでリスクに晒せるんですか?今、感染者が少ないのはいろんな偶然の積み重ねだと思いますけど。そのためのエビデンスも明確にして欲しいんですけど
返信0
名無しさん
4時間前
具合が悪くなって検査をする。その部分は十分なリソースがさけているのではないでしょうか。検体採取が楽になれば、医療従事者の助けになるので良いと思いますが、どうして「検査のスピードが!」「検査の数が!」となるのでしょう。問題は無症状の感染者たち、検査増やそうが無症状では検査なんて受けず普通に生活するでしょう。今はたまたま接触者としての検査から出てきているだけ。ワクチンもなく、対処療法しかない今、社会生活を営んでいる限りは必ずリスクはある。そろそろ他のリスクと同じように考える必要があるのでは?
返信0
4時間前
具合が悪くなって検査をする。その部分は十分なリソースがさけているのではないでしょうか。検体採取が楽になれば、医療従事者の助けになるので良いと思いますが、どうして「検査のスピードが!」「検査の数が!」となるのでしょう。問題は無症状の感染者たち、検査増やそうが無症状では検査なんて受けず普通に生活するでしょう。今はたまたま接触者としての検査から出てきているだけ。ワクチンもなく、対処療法しかない今、社会生活を営んでいる限りは必ずリスクはある。そろそろ他のリスクと同じように考える必要があるのでは?
返信0
名無しさん
5時間前
批判ばかりなら誰でも出来る、一歩一歩前に進んでいけばよい、第2波に備えて準備することが重要です、検査が全て正しい訳ではない、精度も不十分だからCTを多く活用できるように構築すべきだ。
返信0
5時間前
批判ばかりなら誰でも出来る、一歩一歩前に進んでいけばよい、第2波に備えて準備することが重要です、検査が全て正しい訳ではない、精度も不十分だからCTを多く活用できるように構築すべきだ。
返信0
名無しさん
2時間前
安倍政権が、オリンピック推進で何の対策もしてこなかったから、批判されるのを恐れて、陽性者を増やしたく無いからPCR検査を抑制して、検査拒否もしたのだろう。PCR検査を発熱があったら、検査受けれる様にした方が良いな。だ液なら、通販でも出来る様にして方が良い。それとPCR検査が感度が30%~70%って言ってるのは、中国の分析条件を変えた時の論文を勘違いして適当に採用しただけじゃないの?採取キットの性能や運搬方法、採取方法、分析条件によって変わるのだろうけど、こんなに感度が悪い訳が無いわな。日本の方式が悪いかどうかはっきりさせた方が良いな。小児は重症化しないとか、イギリスやアメリカでは、死者が出てるけどね。日本は年齢隠すとか隠蔽し過ぎる。国民には知る権利があるのだから、隠蔽した場所の人達は職権乱用で処罰する位の事はやらないと駄目だろうな。
返信0
2時間前
安倍政権が、オリンピック推進で何の対策もしてこなかったから、批判されるのを恐れて、陽性者を増やしたく無いからPCR検査を抑制して、検査拒否もしたのだろう。PCR検査を発熱があったら、検査受けれる様にした方が良いな。だ液なら、通販でも出来る様にして方が良い。それとPCR検査が感度が30%~70%って言ってるのは、中国の分析条件を変えた時の論文を勘違いして適当に採用しただけじゃないの?採取キットの性能や運搬方法、採取方法、分析条件によって変わるのだろうけど、こんなに感度が悪い訳が無いわな。日本の方式が悪いかどうかはっきりさせた方が良いな。小児は重症化しないとか、イギリスやアメリカでは、死者が出てるけどね。日本は年齢隠すとか隠蔽し過ぎる。国民には知る権利があるのだから、隠蔽した場所の人達は職権乱用で処罰する位の事はやらないと駄目だろうな。
返信0
名無しさん
4時間前
どこぞの誤検出率90%超の某簡易検査キットよりはいいんだろうけど・・・
まずもって「何のために」検査するのか明確にしないとね。
あちこちで陰性証明書が必要とかいう話もあるけど、あんなものの有効期限なんて極論「秒」で終わるんだよ。
所詮「検査した時は陰性でした」は証明できるけど「その後感染してません」の保証にはならない。
返信0
4時間前
どこぞの誤検出率90%超の某簡易検査キットよりはいいんだろうけど・・・
まずもって「何のために」検査するのか明確にしないとね。
あちこちで陰性証明書が必要とかいう話もあるけど、あんなものの有効期限なんて極論「秒」で終わるんだよ。
所詮「検査した時は陰性でした」は証明できるけど「その後感染してません」の保証にはならない。
返信0
名無しさん
4時間前
変なコメントが多いですね。マスコミの偏向放送の結果なんだろか。
2月くらいは粘膜採取でも検出率が高くないとなっていましたが、今は、唾液でも検出できるくらい、精度がよくなったということじゃないですかね。DNAパターンが必要なんだし。結構早い方だとおもうけど。
普通の病院ではPCR検査もできないですよね。でっかい大学病院クラスならあるとは思うけど。
日本は研究などの金、いままでケチってきた結果でしょうに。
本来は、PCR検査ではなく、簡易パッチで検査できるようにならないと抜本的な検査体制にならないわけです。
PCR検査が民間でもいくらでも検査できるとか、デマは辞めてもらいたい。
返信0
4時間前
変なコメントが多いですね。マスコミの偏向放送の結果なんだろか。
2月くらいは粘膜採取でも検出率が高くないとなっていましたが、今は、唾液でも検出できるくらい、精度がよくなったということじゃないですかね。DNAパターンが必要なんだし。結構早い方だとおもうけど。
普通の病院ではPCR検査もできないですよね。でっかい大学病院クラスならあるとは思うけど。
日本は研究などの金、いままでケチってきた結果でしょうに。
本来は、PCR検査ではなく、簡易パッチで検査できるようにならないと抜本的な検査体制にならないわけです。
PCR検査が民間でもいくらでも検査できるとか、デマは辞めてもらいたい。
返信0
汗臭・ミドル臭・加齢臭でお悩みの方
是非一度お試ししてください
「新型コロナ」カテゴリーの関連記事