勤め先から「契約更新しない」と言われたら… 雇い止めに遭ったときの対処法
――まず、雇い止めの定義について教えてください。
法律的に雇い止めとは、有期労働契約の期間満了に際して、使用者が労働者との契約の更新をしないことをいいます。本来的な有期契約の場合、その期間だけで労働契約も終わるのが原則ですので、これ自体はおかしなことではありません。契約期間中であるのに使用者が労働契約を一方的に解消する解雇とは違います。
「派遣切り」という言葉を耳にしたことがあると思いますが、これは労働者の派遣先が派遣元との契約を打ち切ることをいいます。派遣労働者が雇用契約を結んでいるのは派遣元の方ですので、使用者が契約更新しない「雇い止め」とは異なります。派遣労働者の場合は、派遣元と派遣先との3者の契約状況を把握する必要があります。
また、厚労省は有期契約労働者に不利益とならないように、契約の締結、更新及び雇い止めに関する基準を設けています。主なポイントは
<1>契約締結時において、期間満了後の更新の有無を明示する
<2>更新3回以上や1年を超す継続勤務をしている有期労働者の契約を更新しない(雇い止めする)場合は、満了日の30日前までに予告しなければならない
<3>雇い止めの理由を明示する(更新しない理由について労働者が使用者に請求できる)
などです。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200321-00010000-doshin-soci
今野晴貴
| NPO法人POSSE代表。雇用・労働政策研究者。オーサー報告
毎年この時期には、私たちの労働相談窓口に雇止めに関する相談が多く寄せられるが、今年は、新型コロナの影響が広がる中で、例年以上に多くの方が雇止めによって仕事を失うことが予想される。リーマン・ショックの時にも大規模な「派遣切り」が問題になったが、経済活動が停滞する時期に真っ先にクビを切られるのはいつも非正規雇用の人々だ。経営者からみれば、非正規労働者は「雇用の調整弁」であり、不況期には当たり前のように切り捨てられてしまう。
しかし、コロナショックに伴う雇止めの横行を容認すれば、全国に多くの失業者が生じてしまうことにもなりかねない。そうした事態を防ぎ、政府の新型コロナ対策に非正規労働者の声を反映させるためにも、当事者が声を上げ、問題を可視化していく必要がある。当事者が抱える不安や不満をそのままに終わらせず、社会を動かす要求や力に変えていくべきだ。不当な雇止めに遭った方には諦めずに声を上げてほしい
1日前
必要性が無くなれば解雇される、それが非正規雇用と言うものです、残念ながら文句ばかりの言う仕事しない高給取りのおじさんは組合が有るから簡単には給料下がらないし首にならない、世の中は残念ですが不公平なものです。
返信69
22時間前
いつでも切っていい、その分給料は3倍!
というのがいいなー
派遣とかパートの時給って、有期でも無期でも大して変わらない。最低時給も有期と無期で区別すればいい。
雇用の調整弁として都合よく使いたい、だから有期雇用で雇うっていうなら、その対価を払おうよ。ただ都合よく、より安く使いたいだけでしょ。何度も更新っていうやり方みると。
返信51
1日前
新型コロナウィルス感染の影響で派遣切りやアルバイト、パート雇い止めに遭われた方はたくさんいると思いますので大変だろうなぁと思います。。
返信31
21時間前
弁護士は、この記事のようなことを、当然言いますが
実際は、ほぼ会社都合で終了。
労働局へ相談しても全く当てにならないことが多い。
特に公社(または元公社で現在は民間)関連や
大会社などは、抱え込んでいる弁護団がいますので
最終的には言いくるめられて終了。
裁判にかけると言っても、時間やお金が一般人は
たかが知れています。
絶対ではないですが、ほとんどが諦めてしまう傾向が高いです。
諦めて本当に悲しいことで、悔しいですが
それが現実社会であったりします。
大体において、調子良いこと言って非正規社員を増やして
会社側の都合良く作り上げたのが政府なんですから。
行政なんて所詮、政府の手先のようなもの。
今回だってコロナで、内定取り消しになった学生だっている。
でも政府は、内定取り消しはしないでというだけで
具体的なことは何もしない。
返信13
21時間前
氷河期、リーマンで、中々長期雇用の派遣すら稀で、職歴が凄いことに、、普通の会社では正社員にもなれません。トホホ。
そして今月、消費税増税後の不振から→コロナで、派遣切りに会いました。
幸い、以前からお声がけ頂いていた派遣会社さんを、頼って来月の仕事はなんとかなりました。自分史上最短の転職でした。感謝、感謝です。
返信6
21時間前
本来、契約社員のほうが正社員より給与が上であるべき。
その代わり社会保障はないし、いつ解雇されてもしょうがない。
ところが今は単なる便利な安い使い捨て道具でしかない。
その制度を作った政府はしっかり面倒(改正法案)を見るべき。
返信28
21時間前
結局どうしたいのか。
1)日本独自の終身雇用を維持し、会社への忠誠心を育て、
高度成長期のような競争力を復活させるのか。
2)労働市場の流動性を高めて、グローバルと同じやり方
で競争力を高めるのか。
政策に骨がないから、こういう意味のない議論に無駄な時間を
費やしてしまう。
返信6
22時間前
【ご失業時のお役立ち情報】
・会社都合退職で話をまとめましょう。
→自己都合退職扱いだと失業保険が受け取りが実質3カ月遅れます。
→離職票が本当に、会社都合退職になっているか、確認しましょう。
→もし離職票が間違っていたら会社に文句を言い、書き換えを要求しましょう。
・厚生健康保険→国民健康保険へと切り替える場合には、市町村役所で、国民健保加入手続きだけでなく、同時に失業による減額手続きを行いましょう。
→減額手続きをしておかないと市役所から過大請求されます(市役所は、マイナンバーで調れば、失業している事は直ぐにわかるはずなのに調べません、役所仕事ふざけんな)
・年金は、申請すれば大抵免除されます。
→免除手続中に届く請求書を無視しても大丈夫ですが、再就職後に、追納する気があるのならば請求書は保存しておきましょう。
・失業保険の、日付・金額・残り日数を確認しておきましょう。
返信7
22時間前
とうとう「使えない奴はいらない」から、「今は使わないからいらない」になってしまった。
本人は使えるのに企業が使わない使えない。
人手不足だったはずなのに路頭に迷う人が増え、ほぼ空っぽになった会社だけ生き残る今。
返信2
20時間前
恐らく今後も派遣社員の比率はどんどん高くなると思います。
極端な話、経営陣、役員以外はすべて非正規になるかもしれません。
また非正規の就職先さえも移民に取られるかもしれません。
格差が拡大し、今より分断された社会になるでしょう。
今、「勝ち組」でもいずれ一部の層を除いてほとんど負け組になります。
現代版奴隷制の出来上がりです。
返信7
14時間前
タチの悪い会社は、国の助成金だけをもらって、雇い止めを繰り返している会社だ。これを摘発してほしい。
つまり、新しい人を採用して、最低期間の半年間だけ、有期雇用契約を結んでおいて(法律に基づき)期限の1か月前に、社員に契約解消を告げる形だ。会社側は、新規社員を採用し社会貢献した会社としか思っておらず、全く悪びれることはない。
会社側が本当に必要なのは、社員ではなく助成金が目当てなので、たとえ他の社員以上の仕事をしていても、採用⇨雇い止めのループが常態化している。
厚労省は、ハローワークと連携して、助成金をかすめ取る雇い止めループの会社を摘発すべきある。
返信2
19時間前
私も契約のアルバイトです。1月に再度一年契約しました。コロナの影響で、私もいつ解雇されるか不安です。明日は我が身だと思っていい世の中です。自分だけは大丈夫、そう思ってる人もまだ多数いるはず。アルバイトなので退職金も無しです。明日仕事を失うこともあるでしょうね。解雇されたら、また仕事を探すのも簡単ではない。年齢も40代後半、仕事なんてないだろうと思います。
返信3
22時間前
派遣や、契約は、こういった時の為に簡単に契約解消が出来るからこそ、その雇用の意味があるのでしょう。
例えば、工場の仕事の場合、需要もない車を作り続ける事はできません。
日本には、兼業農家の方もいらっしゃいますが、それと同じように、これからの時代は、二つの仕事、二つ以上の技能を持ちながら、いざというときは別の仕事に切り替えられるものが有ったほうが良いかもしれません。
返信3
15時間前
何やってもダメなんだよ。声がかかった時点ですでに決定事項。
所詮派遣なんてそんな存在と思ってるから、必要なくなれば容易に切る。たとえ優秀であっても有期雇用の権利発生する3年を超えないように契約更新拒否して回避する。そんな姑息な逃げ道を用意したのも、経団連の圧力に歯向かえない弱腰内閣・自民党だからなんだろうけどさ…
ぶっちゃけ派遣と正規雇用はそれほど時給換算は変わらない。賞与とか福利厚生で差別化されてるけど、派遣会社のマージンが入るから安くなってしまう。
派遣先が気に入って直接雇用とかに切り替えてくれればよいけど、殆どは契約更新を繰り返して安くこき使うね。
その間に景気悪化で業績不振となれば、真っ先に契約解消して切り捨てるんだからな。経営者にだけ都合の良い仕組みになってるからな。
返信3
21時間前
アメリカでは、Amazonが10万人の追加雇用を発表とニュースでやってた。
コロナの影響が出てるホテルやレストランで働いていた人の救済の意味合いもあるらしい。
日本でも、Amazonみたいな通販系は今の時期売り上げが上がり忙しくなるだろうし、それに意外にもマスクや消毒液などの医療系、zoomみたいなテレワーキングサービスを提供しているIT系など、今の時流で忙しくなる業態はあると思う。
そうしたところが積極的に雇用を拡大すれば(政府が支援すれば)、今働いているところがコロナの影響で思わしくなくて、契約を切られたとしても、受け皿としての雇用を生み出せるのではないかと思う。100%とはいかなくとも。
そうした雇用がもっと活気付けばと思う。
返信0
21時間前
今週末まで出勤で来週からは来なくていいと言われたことがある。翌日、解雇予告書と解雇理由を書面で用意して欲しいということ、30日未満なので解雇予告手当も計算して提示して欲しいと伝えました。会社側は慌てて給料は払うからあと30日間在籍して、出勤はしなくてもいいからと交渉を持ちかけてきましたが、来週からの仕事決めてきたから結構と突っぱねてその週限りで退職したことがある。数年後、転職サイトでその会社からスカウトがきた!辞めて良かった。
返信0
15時間前
非正規社員を採用しているので、生産調整ができる。
今の世の中全員社員とかしたら各企業が努力しても、殆どの企業は利益が出なくなり倒産する。
同一賃金、同一労働にも職種によって無理がある。
それより、日本人の給料が20年も上がっていないのが問題。
返信1
14時間前
普段、フリータとして色々な仕事を渡り歩いている人間は、仕事がなくなれば簡単に首になるが、別の仕事を探すのに慣れているので契約更新されなくてもなんとも思わない。雇う側にも、社員に払う給料が財政的に払えなければ雇い続けることができないので解雇するのだから、それは理にかなっている。フリーターから見れば、解雇されるのが困るのであれば、解雇されないように努力すべきというのが当たり前の見識である。金のない会社に金を請求しても払えないものは払えないのである。フリーターの人間は生活が不安定で子供に恵まれた幸せな家庭生活を営むことができない。社会的にもあまりよく思われていない。だが、一生懸命に生きている。これからの時代、フリーター的な生活が当たり前になってくるかもしれない。それに備えて、恵まれた生活をしていても驕り高ぶることなく気を引き締めて生きなくてはならない。いつ誰がフリーターになるのか分からない。
返信0
12時間前
去年、契約社員で雇い止めに遭いました。
頑張れば社員になれると言われていましたが、ある日突然来月末の契約期間終了後は更新をしないと告げられ…。
仕事も社員と同じ仕事を任されており、長く働けると思って頑張ってたので、とてもショックでした。
その後転職活動は苦労して、80社程書類応募し、3ヶ月かけやっとの思いで正社員の仕事を手に入れました。
働き方の点から非正規にもメリットはあるとは思いますが、自身の経験から、やはり非正規は使い捨て要因だと実感しました。
転職の際は、大変でも正社員の仕事を見つけた方が絶対に良いと思います!!
返信1
20時間前
適法な雇止めだと仕方ないとしか言えない。
いつでも切れるからと派遣会社に高い金を払ってるわけで。
しかしながら、望んで非正規雇用になった訳ではない人も多いだろうから気の毒な話だ。氷河期世代などで負のスパイラルから抜け出せない人たちにとっては地獄でしょうに。
一刻も早く収束と景気の回復を願います。
返信3
14時間前
初めっから1年契約の更新2回まで、って契約職員で働いてる。学校の研究室事務。
毎年毎年、人が集まらなくていろんな部署が混乱してる。各部署、3年に一回引き継ぎしなくちゃいけないのに、契約期間は前後の人で被らない。一人というところもあるのに。
必要のない人探し、引き継ぎ等、仕事が増えてるのに、みんな同一で3年まで。
雇い止めだなんだ、と言われない為の回避法なんだろうけど、正直意味がわからない。
研究室内では半年のクーリング期間過ぎたら戻ってきて、とお願いされ、実際いま2ターン目。
要らなくなった時には、きちんと法律に則る方法であれば文句言わないで辞めるから、せめて年限もう少し長くして欲しい。非正規なんだし、契約の度にきちんと能力考慮で面談の上、更新すればいい。
入学して、4年で卒業する学生たちさえも最後までは面倒見れないなんて悲しい。
返信0
14時間前
他のコメにもあったけど時給3千円近い金額を企業側は派遣会社に払ってるよ。派遣会社がピンハネしているだけで。取りすぎと思う。
派遣会社がピンハネ率下げればかなりの金額が派遣社員に行くはず。どうせ払うなら派遣会社じゃなくて派遣社員にあげたい。
もともと派遣は不景気の時の調整弁だし、諸外国はそういう時に社員をレイオフ出来るけど、日本は見かけ状し難い。もちろん人件費を安く上げようという考えもあるのも確か。
ただ正社員にはヒラでも時給あたり3千円以上の経費かかる。
自分で商売してみて思うのは、日本の企業は人雇いすぎ。かなりの会社が思い込みで必要以上の人数雇っている。
私個人としては給与は、相場の倍程度払うべきと思う。ただし、採用人数絞って少数精鋭で生産性重視し成果のみ評価。評価実績と給与連動。もちろん業務は事前に協議して決めている。
ただ、実績伴わないくても今は解雇できない。
中途半端な世の中だよ。
返信1
17時間前
通信会社なんか、基本的に派遣で成り立っているからなあ。
非正規に正社員がするような仕事させて、給料は3分の1とか5分の1とか。
それで利益だしている業界。
そういうのはもっと社会に公表して、是正しないと貧困層が増えまくってしまう。
非正規の方がリスクあるから、正社員よりも給与を高くしないといけないって法律はどうかな?
返信1
12時間前
諸外国とは「非正規」の扱いが違うからねぇ。
こういう雇い止め対処なんかは、非正規の保護にみえて、逆に日本特有の非正規を「低い階級」の扱いままにする結果にもつながってると思うなぁ。
諸外国だと、将来的な保障に繋がるような正規の契約をしていないんだから、特に理由なく契約を更新しない自由があるので都合よい時期だけ使える代わり、給与は安定保障した正規より高かったりする。
短期で稼ぎながら多くの場所でキャリアを積むか、安定して給与の生活保障を選ぶか、それなりにはフェアな選択の結果なので・・・
会社も人も、どっちもそれなりのメリットとデメリットがあるので、お互いに都合よく使う選択肢といった認識に近かったり。
一方で日本はといえば、正規に契約しない形態を会社も人も理解せずに導入しちゃったもんだから、単に正規になれなかったり選択をミスした「失敗の結果」って扱いがニッポンの非正規だよねー。
返信3
12時間前
雇い止めに遭ったら、弁護士にいく非正規労働者は少ないと思う。そのかわりに、労働不足である介護士や看護士、保育士などの教育支援を割安で受講できるチャンスをくれたらと思う。職業訓練とか生活支援ありで、勉強できれば、ピンチがチャンスとなると思う。不景気には勉強で立ち向かうのがいいと思う。
返信2
22時間前
この弁護士さんが女に見えてしまうのは置いといて…。
無期雇用への転換も正社員である必要は全くなく、今と全く同じ条件で雇用の期間だけ撤廃でも構わない。無期雇用=正社員ではない。例えばボーナスも退職金も交通費もないけど、無期雇用ってのもありだということは覚えておかないといけないと思う。
無期の話が出てこれからはボーナスでると思って実はそうではないと知ってがっかりする人は結構いる。
返信0
20時間前
派遣に払う費用は高いですよ。
派遣会社の手数料が高額なため出向してる方が手に出来る金額が減ってるだけ。
雇止めっていっても、初めから必要な期間といった契約だからね
文句やクレームは、登録してる派遣会社に言うべきなんだ。
記事タイトルの”勤め先から”も派遣に対しては間違いですよ。
返信0
9時間前
正規と非正規で、全く同じ仕事させてるところがあるから問題なんじゃないかな?
正規なら安定した給与がある分責任のある仕事とか指示を出す側の仕事をして欲しいし、非正規なら保障とかない分変な重圧とかかけないで欲しい。
会社が正規を優遇するのは当然だと思う。そうじゃないと正社員になった意味ないだろうし。
返信2
20時間前
そもそもさ
派遣先は 派遣労働者を「雇用」していないんだが
理解していない奴が多すぎるよな
雇用しているのはあくまでも 派遣元企業であり
文句があるなら 派遣元に言えば済む話
返信0
15時間前
しっかりと、雇用保険に加入していれば、こう言う時に救済される。失業保険の一時的給付が増えるんだろうね。短時間の加入条件に満たない人は、こう言う時に泣きを見る。結果、旦那のさんの扶養に入っている人の多くが、雇用保険未加入なのかもしれない。
返信0
13時間前
そういう立場のヒトはまず自分の契約を確認するコトだろう
ほとんどが自分の契約内容も知らずにのんきにやってるんじゃないか
そして客観的観点から見た専門性を持つコト
評価は自分でするものではない
他人から見ても専門性を持っていると見られ、必要な人材であるならば切られるコトはない
ホントに会社の都合で切られるコトはあるかも知れないが、それだけの専門性があれば他からも声がかかる
新しいところでは一から信頼を積んでいく必要があるから、人間的にもある程度のものを持っておく必要はある
正規のハゲたオッサンを恨んでも一時の憂さ晴らし
ヒトを貶めるよりも自分を高めるコトだ
全ての生産活動をAIなりロボットなりがやってくれ、お金の概念が不要になる時代はまだまだ先
それまでは自分を磨いて自分で自分の人生をコントロールできるようになるコトが大事
返信0
5時間前
非正規雇用の拡大って経済にはプラスだったのかなマイナスだったのかな。
正直な話、これだけ労働による付加価値の高さを求められる現代社会において、単純な事務作業や数日から数週間程度トレーニングしたくらいでできる仕事で、労働者の権利が強く保護される日本型雇用の正社員として採用する必要性が無いし、無駄なコストだと思う。
政策として非正規労働を限られた職種でしか認めないとしていた場合、企業がとり得る選択肢として、日本人のポストは管理職等の一握りで後は人件費の安い外国人労働者で済ませるとか、徹底的な無人化機械化を進めるかのどっちかだと思うんですよね。
派遣法等の非正規雇用を認める法律が無かった場合、現在非正規で働いている人は、正社員で働けていたはずというのは幻想で、そもそも職に就けていなかったという可能性が高いのではないかと思います。
社会の構造が変わった以上、昔と同じようにはいきませんよね。
返信0
13時間前
優れた製品と技術力もあるが、高度成長期より日本人は勤勉であると評価されてきた。もちろん国民性もあると思うが、安い賃金であっても雇用と保険で手厚く保護されていた事が大きいと思う。平均アメリカの2/3以下の年収で同じ雇用制度を導入したら崩壊するのは当たり前。小泉・竹中の派遣緩和辺りから国民総活躍の安倍まで政策もオカシイ。年功序列こそ世情にそぐわなくなって来ていると思うが、終身雇用まで放棄してしまうと日本経済はますます衰退していくと思う。
返信0
14時間前
もうね。
残念だとは思うのですが、非正規雇用(特に派遣)ならソレも仕方ないと思いますわ…。
特に大きな企業の正規雇用者はソレこそ学生時代から色んな対策を立てて、
面接なり試験なり、それなりに努力して今のその椅子に座ってますからね。
派遣よりその企業の責任で雇用した直雇用のバイトやパートの方が最後は立場は強いですもん。
派遣は不景気で解雇になっても直雇用のパートやアルバイトは解雇にならない事が多い様に感じます。
返信0
13時間前
私の周辺という狭い範囲の話で申し訳ないが。 ウチの職場にも結構派遣さんに来て貰っているのだが「来期も契約をお願いしたい」という方に限って辞められる方が多い。 職場環境が劣悪とは思っていないけど「ココも長くなったので、変な柵が出来るのも嫌だし」とか「また大学へ行って勉強します」とか「次は○○関連のスキルを身に着けたいので」とか。 要は優秀なのね。
返信0
14時間前
政府のアホな政策に振り回される現代社会は如何なものか。
会社は経営者のために存在する現状、少数の労働者が騒いだところで川面を跳ねる魚と同じ。
電通の如く、何食わぬ顔で会社は発展、存続する。
労働に関する考えは人それぞれだろうが、出来るだけ会社に依存せず、飄々と生きる術も必要ではないだろうか。
不当解雇で裁判、勝訴で幾らかのお金を手にしても、その先は無い。
復職を求め会社に戻れても、窓際扱い最低賃金は目に見えているし、違う会社に就職は極端に難しい。
雇い止めにあった時の対処法は、いち早く違う仕事を見つける事が一番。
返信1
14時間前
フリーターとアルバイト・パートで意味合いが違います。フリーターはバブルのころは正社員よりも時給換算すると正社員より3倍~4倍で1日2.5万円~4万円をえていました、そのため1ヵ月の労働日数は8日ほどで正社員は20日労働で同等の賃金を得ていたために、あえて正社員になる事を拒んでいました、この不況になって収入が少なくなってきたから政府に何とかしてくれは虫が良すぎませんかね。自ら正社員を拒んでおいて困ったときだけ助けてくれはないでしょう、ましてや収入を打てもほとんどが税務申告もしていない輩が多かったと思いますが。
返信0
1分前
難しい問題だけど、派遣と正規労働者は立場を分ける必要はあるでしょ。同一労働同一賃金になっていればなおの事、差別化が無いと何のために苦労して正規労働者になったのか意味がなくなる。それだけ正規労働者になるために苦労してる。
正規労働者を必要としている企業はいっぱいある訳だから、出来るだけ正規雇用を目指すべき。
派遣の場合は契約更新されない事だってある訳だから。折り込み済みで就業してる人がほとんどだと思う。
返信0
12時間前
雇い止めにも色々理由がある 勤務態度、労務遂行能力、単純に年齢だったりする、もちろん景気が悪くなって切られるなど、ただ、元々そういうものでしょう あと50代からは無期みたいなのは増えてるようですが、それは企業側が定年を見越した上で支払う金額が少なくて済むから等の理由があるからのようです
返信0
16時間前
なかなか根深い問題。
雇い止めされる辛さも分かるが、自己責任と言われればそれまでの話でもある。
コロナ前までは転職市場は活況だった訳で、ライフプランを考える中でリスク要因を減らすように人生設計することも大切。
返信0
11時間前
雇用主の身勝手な人事権は、ムシが良すぎる傾向が強いので、それを了解の上勤務するんだったら良いんですが、採用時に詳細の話をしない悪質な事業所も有る。
そういう事業所の判断をするのは応募した立場ですが、雇い止め規定が有るかどうかも確認した上で、規定が有る場合給与を4~5倍の給与を希望してみるのも選択かと思いますが。
返信0
12時間前
非正規の待遇は悪く、正社員は転職しにくいとなると、必死で職場にしがみつくようになる。
その結果、パワハラも我慢するしかないし、社内で不正が横行していてもなかなか告発できなくなる。
非正規を守ろうとしていろいろとやるより、正社員の安定性を守るための施策を減らして、全体的に流動性を向上させて、風通しを良くした方がいい。
その代わりに、食べていけない人が出ないように、国や自治体が一時雇用の機会をたくさん提供するとか、最低限の補償をして。
返信1
13時間前
TISインテックグループなどIT関連企業もそうですが、リーマンショックの時など自社の案件が役員の身勝手で消失(こんな安い値段では受けられないなど、一時しのぎでもプライドが邪魔をして協力会社が用意してくれた対策なども断る)などもあり、その責任を会社の為に必死に働いていた、何も問題を起こした事の無い社員達の首切っていた事実もありました。
インテックの株主たちの意見も反映。
雇用契約書を偽装したリストラなども多くあり、ハローワークにも賞与ありの正規雇用と記載しているのに、実際の雇用契約書を偽装されて、ハローワークに通報しても助けようとしてくれない惨状。
そういった社会に出ない不正が多く、家庭を持つ人が職を失い、自社を守りたいのはわかるが、あまりにも管理職や役員の人間性が欠落している。
もうIT関連などモラルの無い一般企業が多すぎるので、国に管理してもらうべき。
@事実のみを書いてます。
返信0
1日前
払わなきゃいけない解雇予告手当とか、賃金請求とか、ルールがあるから、雇い止めする側もルールを守ってやりましょうって話なだけで。
返信1
11時間前
おかしいと思ったら先ず労基署で相談することです。
雇い止め=即犯罪なので、企業側にそれを告げると即ビビりますよ。
一番大きいのが企業名の公表+ハローワークでの求人が制限される。
(前の会社のある支店がこの処分を受け、地元に名前が知れ渡った)
また当然労基は調査に入り、違反が判明したらペナルティを受けるし、どの企業も労基法通り対応している企業はまずない。
言われた側は会社都合退職を勝ち取り、失業給付が上乗せされれば良しとしなければならないだろう。
返信3
10時間前
そもそも非正規雇用、有期雇用ってそういう契約なんだけどね。業務委託や派遣社員は時間当たりのコストは正社員より高いだろ。同じ部署の正社員より時給換算で高くなるなんてよくあるよ。それに加えて派遣会社の取り分もあるからね。
本当に重要な部署の責任あるポジションなら、まず派遣社員やパートになんて任せないし、業務内容を考慮しても時給高いよ。もし簡単に切れるメリットがなくなったら、雇う意味がなくなる。代わりに増えるのは低賃金正社員だよ。
返信0
4時間前
派遣は最初にできる業務(私に言わせれば作業のレベル)が決められていて、本人たちもやりたくない仕事をこれは派遣の仕事じゃないかのような振舞いをする。こんな態度じゃ切られても当たり前だし、こちらにしてみればいつでも切れる前提でやらせている。
そもそも、派遣のそういう態度が辞めさせる動機になる最大の理由です。別に減らせと言ってきても、どうしても辞めさせたくなければこちらの判断でなんとかなる。
細かい話だが、エクセルのこの作業はやるがあの作業は駄目とか、正社員ではあり得ない業務態度をするから駄目なんだよ。もし、そのできない業務ができるようになれば自分のスキルになるし、仕事の幅を広げられるからという心構えがない人ばかり。正社員になれるように一緒に考えようと目標設定しても迷惑な顔をされるのが落ちです。
だから、大した仕事もしないくせに、要求ばかりという印象しかない。
返信0
1日前
近年は派遣元が、無期、正社員にしているので派遣先が契約満了しても問題ないよう派遣元がしています。逆に派遣先に無期で引き抜かれるのを嫌がる
返信1
13時間前
昨年の事ですが、直接雇用の1年契約パートの6回目の更新前に雇い止め。納得のいくものではなかったので、労働基準監督署に相談。あっせんに値する案件という事で、アドバイスに従い会社と交渉。2ヶ月半分の慰謝料貰いました。どれだけ不当な雇い止めだったんだか。労働基準監督署への相談をお勧めします。
ホテル業だったので、今頃勤めていたら、お仕事少なかっただろうな。
返信0
10分前
働き方改革、などとよさそうなネーミングは眉唾です。
政府与党は、経営者側がすり抜けできるような、ざる法を提案可決してきました。コーチング名目で自主退職を促す手法も同様。
コロナで、退職者の受け皿産業であった、観光や輸送も全く採用ありません。
経営者には、人の痛みがわかりにくいサイコパスのような人がなりたがる傾向があります。これでは、部下として働く労働者は身が持ちません。
ブラック企業、も言われ久しいですが、今の政治のままでは以上のことは変わらないでしょう。経営者はちゃっかり政治家へは献金などの働きかけを忘れずにやっているからです。株主優先も変化ありません。
株主最優先の考えは社会を破壊しています。正、非正規に関わらず従業員やその家族まで思い、第一に大切にする。次に客や取引先を、社会貢献を。最後が株主でいいのではないですか。
このままの政治では、皆破滅の一途です。
返信0
20時間前
一社にだけ依存したようなビジネススタイルを作らないことだね。何処へ行っても通用するスキルを常時磨き上げておくこと。かつて日本の社会で定着していたような終身雇用や馴れ合いの関係を排除していかないと、どのみち生きていくのは難しくなるだろう。
返信0
12時間前
19才の娘が先日契約更新しないと会社に通告されました。しかし、会社側が退職届けを提出するように求めるのは普通の事と思いましたが、会社の管理者の目の前で「退職願」を書かされたようです。「退職したくない」の気持ちはあるようです、娘は知的障害者で漢字の読み書きは勿論の事、意味は全くわかりません。その娘が「良く意味がわからないので自宅で書いてきます」と伝えると「この場で書いて」と言われたそうです。その会社はここ3ヶ月の間に10人程の職員を退職させています。パワハラセクハラ当たり前、標的にした職員の個人情報を他のお気に入り職員に漏らしたり退職に追い込まれる職員も少なくない。こんな会社は気をつけたいが、面接の段階ではわからない。困ったものです。
返信0
4時間前
自分も派遣をやってた時期がありましたが、リーマンの時に派遣切りになりました。
働いてる時は正規社員も非正規社員もあまり仕事の差は感じていませんでしたが、社内食堂や福利厚生になると圧倒的に差を感じました。
そういった教訓を胸に、リーマン以降再度転職活動をし、今は正社員として働いています。
派遣切り、雇い止めは雇用の調整弁として仕方ないと思っています。
エネルギーは使いますが、自分のどう働きたいかを考えるいいチャンスかもしれません。
弁護士を雇って争う労力があったら、転職活動した方が早いですよ。
返信0
12時間前
非正規の方は大変な思いだろう。
と言いながら、私自身も、正社員⇒転職⇒派遣とやってきた。
そして、なんとかリタイアまで辿り着いた。
世の中、はっきり言えば、厳しいもので、不公平はなくならない。
諦めているわけではないが、残念ながら、世の中はそうなっている。
非正規の方は、それでもなんとか頑張っていただきたい。
契約期間×給与>定数というような法律ができればベター。
すなわち、短い期間で雇う場合には、給与を高くしなければならない。
なんとかならないだろうか?
注、上の式だと契約期間をやたらと長くすれば、給与を低くできるが、最低限は最低賃金で規定される。
返信0
15時間前
派遣社員契約社員
の制度が確立施行されてから企業業績は、一時的には延びた、その一方で一人世帯が増えて少子化に拍車がかかった。
返信0
12時間前
むつかしい問題ですね。
正直にどちらが悪いとか無いような気がします。
派遣で働いてる以上仕方がないのでは?とも思います。
今回のコロナショックで公務員以外の仕事には何かしらの影響は
でてます。
会社側の考えからしたら、まず守らなければいけないのは会社の経営
次に正社員、そしてパートや派遣にバイトになります。
って事は会社がやばくなれば切っていくのはその逆になりますよね。
会社としても切りたくて切る!訳じゃないと思います。
一緒に働いてきた仲間です。
ただ全てを守って会社が潰れてしまえば全てが終わります。
返信0
13時間前
正社員時代、派遣の方に仕事引き継ぎ中に明日から来ないので引継ぎは中止と言う事がありました。
派遣の方もその日に言われたそうです。
現在非正規(フリーランス)で働いておりますが、その覚悟で働いてます。
雇い止めにあったら…雇用保険給付が始まるまでに気合入れて就活しましょう。
そうすれば生活に支障なく給付されます。
月末退職したら翌々月初めの週くらい振込されたはず。
給付金も残りが何割か貰えるので臨時ボーナス的な収入が入ります。
返信0
6分前
言っちゃ悪いけど、そのための非正規。
正規と非正規なら責任が大きく異なるでしょ。
正規と非正規で仕事に違いがないような企業なら、このタイミングで離脱できてよかったのでは?
中堅社員がどの会社も少なく、ここらへんの問題を細やかに舵取りできない。
そういう意味では、不況時の企業支援がおろそかだった政府を恨む。
返信0
13時間前
本当に同一労働であれば正社員で雇っている経営者は低能力である。
本当に同一労働だと思っているアルバイトさんは勘違いをしている場合も結構あるでしょう。通常の正社員は同じ部署で働いていても高い責任を負わされている。非正規労働者は需要増減のリスク調整に使われる反面、責任回避したい人にとってはメリットがある。
返信0
9時間前
雇い止めがあるということは、「その会社に必要が無い」と判断されたということ。
対処法?
やることなんて一つだろ。就職活動だろ。
正社員で働ける所をハロワなり求人誌なりで探して就職することだろ。
それ以外にあるか?
「雇い止めを撤回してもらう」なんて選択肢はナンセンスだよ。
雇い止めされたらむしろ人生を変える転換期何だからラッキーと思った方がいい。
無為に派遣で働いて人生すり減らす生活をやめれるチャンスと思わなくては。
返信0
12時間前
残念ながら若い人にはかわいそうな世の中ですね。働かずぐだぐだしていても給与はそれ以上に得ている。雇用の流動化というなら転職しやすく、だけれも年齢に関係なくチャレンジできる環境を作ればいいものですが、一度組織から外れると利用価値がないから相手にされなくなります。変化を嫌う国ですからこのままでしょ
返信0
12時間前
企業が流動性資産をいくらもってるかで
解雇の要件を場合わけしたらいいんじゃないかな。
吹けば飛ぶような零細企業が不景気になっても
余剰人員に対して給料払い続けないといけないなら
簡単に倒産するし、その結果従業員も解雇された場合と
同じ結果になる。逆に何年も売上がなくてもびくとも
しない大企業は解雇しなくてもつぶれる心配はないんだから
解雇の要件を厳格にすればいい。大企業には金がジャブジャブ
あるから。
返信0
10時間前
私たちにとっては重要なことですが、
この状況はどうにもならないです。
日本の政治がもちろんわるいのですが、
すべての元凶が国際労働機関 ILOです。
この機関は、世界の労働者の均一化(生きがいのある人生などと洗脳している。
・日本は総中流でしたが総じて低所得化させられた
・後進国にとっては先進国に移民、難民と入り、そして同一賃金を請求する。喜ぶひともいる。
・中小零細は淘汰され、全ては大企業化する。(それは即ち共産化)
このような事が大戦後1946年から徐々にそして近年、急激にその洗脳は顕著になった
返信0
12時間前
対処って、雇用保険に入ってるのなら失業保険を申請して、他を探すしかないだろ。必要無いって所で無理に居座っても、企業側も迷惑だろうし、ロクな事は無いよ。正規労働者に比べて就労条件が悪いのは問題があるけど、本来、不要な所から必要な所に労働力の流動化がスムーズに行われるための非正規労働だろ。本来の趣旨と違って、平素から使える安い労働力だと考える企業が間違ってるんだよ。同一労働であるなら、本来、非正規労働者は企業にとってコスト高であるべきなんじゃないかな。同一労働・同一賃金は間違ってると思うけどね。
返信0
15時間前
要するにだ
働き方改革の方針はやはりリストラの担当になった者、リストラされた者が数多自殺して企業イメージを損ねる事態になり、いささか心を痛めた教訓を生かして、如何にもな理由をこじつけ、いざという時に生き残りという正義の名の下に切り捨てられかつ、企業利益を損なわぬ単純労働者を創出することにあったと言うことだな。
上がっているときはありがたやありがたやと散々世話になっておいて切り捨てる。あっぱれですな!
返信0
15時間前
会社としてはもっと長く働いてもらいたくて、例えば正社員に登用しようとしても、派遣元からかなりの額の紹介料のようなものを要求される。
それだったら、また仕事を教えるのは面倒ではあるけど、3年経ったら別の人材を派遣してもらおうと思ってしまう。
また、4月から制度が変わることもあり、会社によっては非正規を雇うメリットが減ると思われる。
政府は非正規自体を無くしたいんじゃないかと感じている。
返信0
16時間前
そもそも今回の雇い止めは企業にとっても意図しない所も有るでしょ。
騒動で、会社を維持出来ないなら業務を見直し、雇用形態を見直す。
現実的な方法。
だいたい粘っても会社が維持出来なければ、保障も賠償も無いも同然。
返信2
10時間前
ああ、経験あるよ。
私が一生懸命真面目に休まず仕事するもんだからうざかったんだって。
雇い止めする側が
やることきちんとやってから首にする方法。
訴えられそうな部分を徹底的に対処しておいて、クビにして泣き寝入りさせるパターン。
でもさ、そういう会社に利益を与え、普段は消費者としてサービスの利用をしていることがあるのも、私自身なんだよね。
企業に弁護士ついてますアピールしているところもあるし、労働局も何か役に立つの?
人って多数派や力のあるところに集まるんじゃなかったかなぁ。
孤立させて、独りの問題にするんだったよね。
自分は、雇い止めね、そう。
で終わっていくタイプだけど。
返信0
13時間前
国は非正規を導入するときに、解雇された後の
救済策を手厚くするべきでした。
それと、抱き合わせでないと、
非正規なんて導入するべきでなかった。
パソナの南部の思う壺。
こいつのせいで、
今、日本人は非正規に甘んじ、
所得が下がり、
苦しんでいます。
苦しくなったら、生活保護を堂々と申請しましょう。
これは国策で、国民を貧しくしています。
受けて当然の政策とりましたから、
どうどうと受け取りましょう。
返信1
12時間前
自分の会社では、定年時に雇用延長して働いていた方が契約を更新ないというパターンが最近目立ちますね。
多くは自分から辞めていく感じですが、会社から更新をやんわりと拒否されて止む無く辞める方々もいます。
色々対処して更新を勝ち取っても仕事が少なくなっているので、景気が良くならないと手詰まり感がありますね。
返信0
15時間前
以前に勤めていた会社に防衛大学卒の派遣社員が来てました。
防大出て派遣社員?と思いましたが、その働き方をあえて選択する人もいますね。
社員になるとノルマや目標管理などがあるから派遣社員のままがいいという考え方。
コロナが落ち着くまでは正社員への登用はかなり難しいでしょうね。
返信0
13時間前
上場企業の契約社員の比率が高い企業をよく調べ、契約社員に聞き取りをするべき。
人件費を抑えている企業が利益が出やすい事が、この問題に直結している。
返信0
12時間前
雇い止めって、会社に有利なだけで、使用者には不利益なことばかりですね。
ある地方公共団体もそうですが、正職員の数は減らないのに、会計年度採用職員という非正規雇用者に対しても、同じように打ち切るし、改めて試験を受けた結果、採用されるのか否かとなり、今までのスキルや経験は一切ないし、正職員のような扱いで職責や職務に当たらせて、期限付きの退職金なしで、人口減少に合わせて職員数も減らすと市民には言っているが、その職員というのは、正職員のことではなく、こういう嘱託職員であった職員らを総務の好き勝手で、減らして行くという姑息な手段が函館市には存在します。
返信0
13時間前
解雇・雇止めに遭った時の対処法として、まずは必ず解雇通知書や雇止め通知書等の「文書」で意思表示をしてもらうことです。
その後監督署や他の解決機関に相談する際に役に立ちますし、失業給付を待機期間無く給付を受ける際に手続きがスムーズになります(会社は自己都合で処理することがあります)。
解決金請求等を行う際にはぜひ最寄りの監督署で一度相談してみてください。
返信1
1日前
そもそも「雇止め」が問題となること自体が問題だろう。
企業の経営内容等は日々変化します。だから、臨時社員的な存在は企業には必要なのです。それを全面的に禁止すれば企業は雇用を押さえます。そして失業率が上昇するでしょう。近年人手不足が問題となっていましたが、それが永遠に続くことなどありません。
今の派遣社員的存在を完全になくすと、きっと日本も米国・ドイツなどのように、企業の都合による解雇がしやすくなっていかざるを得ないでしょう。
今のまま社員の権利を重視していくと、結局、正規社員、派遣社員に関わらず、企業の都合でいつでも解雇できるという方向に進んでいきますね。
返信2
11時間前
これは役所でも起きているという話も聞くし、日本人のそもそものマインドが問題なのだろうと思う。
雇止めを裁判所が認定した瞬間に、経営者は即日極刑として、役所においては組織ぐるみの悪質なものだと思うので、正規の職員を即時解雇とするようにしましょう。
返信0
13時間前
いろんな考えの方々が非正規で働いてると思う
正規で働きたいが好条件(勤務時間・給料)がないため非正規でいる
正規で働きたいが雇ってもらえない・地方によっては仕事がない
時間的・精神的に拘束されたくないから非正規でいる
お金も欲しいが旦那の扶養条件があるからパートで働く
雇止めがあったら基本的には失業保険あるとは思うが
それ以外での救済の線引きは難しいね~
返信0
12時間前
「だったら正社員になれば良い」
「でも年齢的に無理」
というようなコメを見ると、最終的には非常勤や契約社員の方はきちんとした中長期的な生活設計が必要だということ。
できない人は脱落していく。
でも中長期的な生活設計できる人は正社員になってるか。。
返信0
13時間前
最近は雇われる側の権利が強すぎて雇う側としては頭を抱えちゃうよ。
働かないパートや社員は首にできない・減給できない。何かあればすぐ労基に駆け込むor弁護士のところに泣きつく。永久雇用は崩れたって言ってるけど、どうやったら永久雇用を打ち切れるの?
今の時代は、会社を経営するメリットよりもデメリットのほうが大きすぎるよ。この国は大企業を除く中小を内部から人件費という名目で潰そうとしているのか?
返信0
12時間前
ただ特段理由もなく契約を続行しないと言われたら労働組合に相談することは可能だが、今回のコロナウイルスの影響で会社の収入が減ったとの理由であれば厚労省に相談したのちに会社の判断に従うしかないと思う。
返信1
「ニュース」カテゴリーの関連記事